TAICHI21 TAICHI21-3537
ASUS TAICHIの2013年春モデル

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年12月21日 18:03 |
![]() |
4 | 15 | 2013年12月5日 09:55 |
![]() |
1 | 7 | 2013年12月2日 16:24 |
![]() |
7 | 6 | 2013年11月1日 22:18 |
![]() |
2 | 2 | 2013年10月30日 11:36 |
![]() |
8 | 9 | 2013年10月15日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3537
購入してもうすぐ一週間なのですが、一つの問題点についてお伺いしたいです。
こちらは留学生ですが、うまく説明できなかったら申し訳ありません。
タッチパネルの一番右側においては、指でタッチしても反応しない、あるいはチャームバーをスワイプしてチャームバーが出てこないことがよくあります。
時々感度が良くなりタッチしてうまく反応できますが、やっぱり反応しない場合も良くあるので気になります。
反応しない画面の大きさはチャームバーの面積に相当するくらいで、それ以外の部分は全く問題ありません。
付属のタッチペンで操作するとうまく反応するが、指で操作するとやはり右側の方の感度が悪いです。
解決法として自分はPCリフレッシュ、windows update、タッチの十字調整など色々試したが、やはりダメでした。
今日はASUSコールセンターまで電話したが、夏期休暇なのか電話に出ていなかった。
これはやはりタッチパネルの故障の原因なのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:16465601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しました
夏休みに入ってしまったのですね
どこで買われたか分かりませんが
店舗であれば現物を持参して
その場でみてもらってだめなら交換してもらう方が手っ取り早いかと思われます
それでは
書込番号:16466096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございました。
一応オンラインショップで買いましたし、店舗によると初期不良は対応しないので、コールセンターに繋がれてダメなら郵便で交換したいと思います。
書込番号:16466966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sunyuzhaoさんへ
自分のTAICHI21が全く同じ症状で困っています。
その後どうなりましたでしょうか?
交換・修理で直ったのならサポートに連絡しようと思っています。
自分のもタッチパネル右端の約1cm程度が反応せず、チャームバーが出ない状態です(ペンは反応します)。
ただ、購入直後とリカバリ直後では症状が起こらず、Windows updateを行うと反応しなくなるのでハードウェアではなく、別の要因なのかなと探し中です。
書込番号:16934921
0点

12/17購入のマシンもまったく同じ症状です。
先ほどサポートにメールをいれました。
書込番号:16982644
0点



ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3537
11/14 の Windows8.1 Update (たぶん KB28875) の適用後 USB AUDIO を繋げるとタッチパッド、タッチパネルが
操作不能になりました。
どなたか解決された方または、適用後問題ない方いらっしゃいますでしょうか。
Windows8.1 にアップデート済みです。
0点

>11/14 の Windows8.1 Update (たぶん KB28875) の適用後 USB AUDIO を繋げるとタッチパッド、タッチパネルが
操作不能になりました。
1.「プログラム」→「プログラムと機能」→「インストールされた更新プログラム」→11/14以降に更新したアップデートをすべて削除してみる。
2.システムの復元で11/14更新する前の状態に戻してみる。
書込番号:16857712
1点

>>naranoocchanさん
書き込みありがとうございます。
11/14 の update はすべて解除しましたが改善せず、結局 USB INTERFACE が TE7022L
の場合はダメで PCM2704 だとOKということがわかりました。
windows update は関係ありません。
TE7022L は USB INTERFACE としては一般的でほぼこれを使っているのでかなりまずいです、、、
DR.DAC2,UDT-1,nano-s, HEGEL HD2等ほぼすべてが当てはまります。
Bluetooth のマウスを繋げれば大丈夫ですが、タッチパネル側はどうしようもないです。
どなたか対応された方おられるでしょうか。
windows8.1固有の問題かはわかりません。
書込番号:16857759
0点

TE7022Lの固有の問題と言った方が適切。スレタイだけだと、驚く。
書込番号:16858527
0点

これはKBの問題ではなく一緒にインストールされたVGAドライバの方の問題の可能性が高いです。
ですので、対処方法としては、ASUSのVGAドライバを再度ダウンロードの上インストール、その後にDisplay Control及びATK PackageをRepairする。
その後、再起動で治る可能性が高いです。=>現在私のマシンもその現象が起きており対応しています。
でき次第フィードバックします。
書込番号:16858562
2点

>>クアドトリチケールさん
確かに原因が確定していないので早とちりでした。
>>razunさん
こちらでもドライバをASUSから Windows8 用VGA_Intel_Taichi_Win7_64_Win8_64_Z917102857
をダウンロードして、元あったのをアンインストール再起動後にセットアップして、
ATK,Display Control を修復しましたが、ダメです。TE7022L の USB AUDIO につなげるとタッチパッド
タッチディスプレイが操作できなくなります。
困りました、、、
書込番号:16860198
0点

追記ですが、TE7022L でも nano/S,Dr.DAC2 は大丈夫でした。
Dr.DAC2 は対応前はダメだったと記憶してるので、大体はrazunさんの対応で大丈夫かもしれません。
UDT-1 はまだダメです。
完全対応ではないですが、半分は解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:16860904
0点

以下を一度確認していただけませんか?
ASUS純正のドライバをインストールした後にさらにWindows Updateが走っていないか?
> もし、そうなっている場合は再度純正のドライバ及び、Display Control, ATKの修復が必要
> 更にその後にWindows Updateを自動更新ではなく、通知のみに変更。
> その上、Intel Corporation driver for Intel(R) HD Graphics 4000を"アップデートを非表示"とする。
この部分をクリアしても治らない場合は、USBの周辺機器に対するドライバがタッチパネルと競合を起こしている可能性がありますが、その部分まで解決できる知識を私は持ち合わせていないです。
申し訳ないです。
書込番号:16861993
0点

>>razunさん
何度も書き込みありがとうございます。
ディスプレイドライバのバージョンをチェックして最新になっていたので古いバージョンに
戻しましたが、やはりダメでした。
新しいものは Ver9.17.10.2963
古いものは、Ver9.17.10.2857 でした。
前言で一部可能と書きましたが、
どうも、nano/S の TE7022L 以外は全滅のようでした。
とりあえず、nano/S は光出力があるのでなんとか凌げますが、
タッチパッドかパネルのドライバと競合してるんでしょうか。
書込番号:16863992
0点

デバイスマネージャーでUSB Audioがどのように認識されているか確認してみましょう。
もし、×マークがUSB Audioの項目に付いているならば、正しく認識されていないです。
その場合はUSB Audioのドライバをインストールしなおすことになります。
=> こちらの部分は説明書や製品のWebサイトをご確認ください。
その際、Windows 8.1にそのUSB Audioが対応しているかどうかも確認された方が良いかと思います。
デバイスマネージャーでも正しく認識されている場合、もしくは上記の対処でも治らない場合は
ASUSのテクニカルサポートに問い合わせるか、USB Audioの販売元に問い合わせた方が良いかと思われます。
書込番号:16882197
0点

>>razunさん
書き込みありがとうございます。
>デバイスマネージャーでUSB Audioがどのように認識されているか確認してみましょう。
>もし、×マークがUSB Audioの項目に付いているならば、正しく認識されていないです。
X マークは出ていませんでした。
>その際、Windows 8.1にそのUSB Audioが対応しているかどうかも確認された方が良いかと思います。
USB DAC のドライバは Windows 標準ドライバです。8.1 対応とはかかれていませんが、規格が
USB Audio Class 1.0 なので標準で対応していて、音はちゃんと出ます。
タッチパッド、タッチパネルのドライバの方の問題もあるのかもしれません。
>デバイスマネージャーでも正しく認識されている場合、もしくは上記の対処でも治らない場合は
>ASUSのテクニカルサポートに問い合わせるか、USB Audioの販売元に問い合わせた方が良いかと思われます。
はい。問い合わせています。回答はまだありません。現在は別な USB DAC(nano/S)を使い問題なく動作していて、
とりあえずは回避できています。
書込番号:16883434
0点

同じような症状があり、ASUSのサポートセンターに電話しました。これまで様々なパソコンを買って、サポートセンターにもいろいろ相談したことがありましたが、ASUSのサポートはひどいですね。一度相談した内容は記録に残してあるのですが、次にかけたときにその記録をろくに読んでいない。挙句の果てには、とりあえず2週間あずからせてもらいます。といわれます。仕事で使っているパソコンをそうやすやすと2週間も預けられないでしょう。電話の対応や口調などもとてもプロとはいわれないレベル。
書込番号:16907080
0点

>電話の対応や口調などもとてもプロとはいわれないレベル。
オイラも一度電話して同感だね。昔の秋葉のパソコンショップの兄ちゃんと話してる感じだった。スキルと知識が偏ってるのも似てる。
Appleやmsのユーザサポートの会話能力と差は歴然。
asusはきっとサポート教育なんてしてないんだろう、電話対応も個人能力次第だ、一方徹底した教育を感じたのがappleだ。
値段の差があるから仕方ないカモね。
msもバックに控えてるテクニカルサポート要員は少しasusに似てたけど。
書込番号:16907234
0点

ご連絡遅れてしまい申し訳ありません。
ASUS のサポートから、連絡はありました。
ハードの問題であれば判断できますが、USB DAC 個別の問題であれば個別の動作確認は出来かねるとのことで、
ハードの問題かどうかをサポートセンターに問題機を送れば見てもらえるとの事でした。
その時にリカバリするのは大丈夫ですかとのことでした。
こちらとしては、Windows8.1 にアップデートして、色々な環境をそろえるのにかなりの時間を掛けているので
簡単にリカバリは出来かねるので悩んでいるところです。
今は回避できていますし、まずは、自分で出来る部分を調査しきろうと思います。
書込番号:16907273
0点

原因が判明しました。
色々調べて自己解決に至りました。
TAICHI21 に USB DAC を接続して、そのデジタルコアキシャル出力を単体 DAC に接続していましたが、その単体 DAC を
外すと不具合が解消されました。
原因は完全には不明ですが、TAICHI21 のタッチパッド、パネルに電気的に良くない接続になっていたのかもしれません。
特定の USB DAC にも、Windows Update にも関係ない原因でした。早計で申し訳ありませんでした。
今は光出力を使って DAC に接続し、問題なく動作しています(Windows8.1)。
結局はハード的な問題でしたが、TAICHI21 の問題かは微妙です。
ただ、他のノートパソコンではこのような現象は発生していませんでした。
ご回答を頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:16917995
0点



ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3537
ヨドバシのネットで8万5千800円、10%ポイントで購入しました。
コストパフォーマンスよしとおもいますがWindows8と、このマシンのマウス操作、モニタ切り替えになれず、かなりてこづっています。
まだまだ評価するというとこまで使えてません。
それで質問があって投稿します。
1.USBは電源オフやスリープ状態でも電源供給されて接続した機器で充電できるのではないでしょうか?
そのような記事をみた記憶があるのですが、ipod touchを接続しておいても、バッテリー充電されていません。
USB関連設定とおぼしきものを探しますが、それらしき設定はないですねぇ
2.httpポートが使用されているのですが、どのサービスがつかっているのでしょう?
netstat /b でみるのですが「所有者情報が取得できません」と出て、ポートを使用しているプログラムが特定できなくて困っています。
skypeは使っていません。
3.Windows 8.1のアップに関する件は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471656/#16714920
にあるしげしげくんさんの投稿が最新でしょうかね?
8.1にして、大きなメリットは何でしょう?
トラブルの種になりそうなので、しばらくあげたくないですが、Essentialなどマイクロソフトのサイトにいくと8.1が前提のような感じであげざる得ないのかなという感じもします。
0点

レスつきませんがー
1.右側(電源コネクタ、スイッチの間)のUSBでないとオフ時は電源供給できないみたいですね、こっちだとできました。
2.はWindowsが使ってるみたいですが、、、ちょっとここの口コミの話題にはそぐわないかなーあ
回避はしてますが、解決はしてません。
3.情報待ちです。
ほかにも、ズームイン、ズームアウトの操作がおもったようにいかなくて、悩んでいますが、これはWindowsやアプリによるものですかね?
書込番号:16819363
0点

3. に関してですが、8.1に上げて概ね問題なく動作しています。
ただし、VGA及びDisplay Controlに関しては先の回答として挙がっている通りASUSのサイトから純正のドライバをダウンロードして使用しています。
また、Windows Updateが行われた場合にはVGAを再インストールしなければならない場合がありました。
既にアップデートして3か月になろうかとしていますが、上記以外の問題はないです。
メリットとしては最新OSの安心感?
スタートスクリーンが使いやすくはなりました。
下にスクロールするのみで全てのアプリケーションを表示できます。
その他にも所々改善点はありますが、細かい改善が主です。
書込番号:16830318
0点

2. に関してですが、私のTAICHIで確認したところでは80には何もListenしていません。
IIS等をインストールしているなら話は別ですがそうでなければ使われていることはないかと思うのですが?
書込番号:16830858
1点

レスありがとうございます。
現状、具体的にどういえばいいのかわからないのですが、Windows8+Taichの使いづらさにまいってます。
8.1にすれば少しは救われる点もあるのかもしれませんね
やってみみようとおもいます。
80 listenの件は私も何もしないでlistenしてましたし、これはOSがデフォルトでやってるそうです。
回避策ののったHPを探したのですが、もう、結構時間がたってしまったので、検索キーワードなども
わからなくて、ちょっとここには提示できません。
まぁこちらの掲示板の話題としてはあまりそぐわないですね、
8.1にしてデフォルトで解決されてればいいかなとおもいます。
書込番号:16832793
0点

おそらく、こちらですね。
Windows8上XAMPPのPort80起動エラー回避策
http://websitekotikulog.wordpress.com/2013/01/14/windows8%E4%B8%8Axampp%E3%81%AEport80%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%9B%9E%E9%81%BF%E7%AD%96/
World Wide Web Publishing Serviceとは
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-networking/world-wide-web-publishing-service/e5284430-fffd-44b0-a26b-e6c4263db8e1?tab=question&status=AllReplies&status=AllReplies
もしかしたら、同じような事象が8.1でも起こる可能性はあります。
(Windows2003等、過去のOSでも起きていたことがあるそうなので)
ただ、回避方法としてはサービス停止、もしくは無効化で問題ないか思われます。
書込番号:16838028
0点

レスありがとうございます。
ポート80をいろんなサービスで共有するためのWindowsの機能ということでIISのhttpサービスでなかったです。
そのWindowsの機能をとめるレジストリ操作がネットに書いていておこなったのですが、
それでもダメだったので、こちらで使いたいサービスをWindows起動で起動するような設定にして先にポートを使ってしまうという運用で暫定的に回避しています。
それはされおき、操作で戸惑うというのは、相変わらずでなかなか解決しませんね
TAICHというよりWindows8ということが大きいとおもいますが、皆さん悩んでますか?
IOSもアップしましたが、こちらは大幅な変更といっても、特に悩むことはありませんでしたが、、、
書込番号:16843984
0点

ASUSのサポートセンターに電話したらとてもひどい対応でした。明らかにプロではない担当者がお客のトラブルを対応できないためにとりあえず、商品をあずからせてもらう、と一点張り。ASUSの商品は好きですが、サポートセンターはひどすぎですね。
書込番号:16907088
0点



ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3537
この機種で、DVD・ブルーレイを再生したく、IO-DATAのブルーレイレコーダを買い、CorelーWINDVDを導入しました。
裏面(ノートPC)の液晶では、再生出来るのですが、表面では「使用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツの再生をサポートしていません。」のメッセージが表示されて、再生できません。
これは、PCをマルチモニタで、他のディスプレイとアナログ接続した時に表示されるメッセージと同じに見えます。
この機種の場合、表面でDVD・ブルーレイを再生する方法は、ありませんか?
(タブレットPCで、DVD・ブルーレイを再生したかったので、もしNGなら、液晶が1つかない機種を買うべきだったと、後悔しそうです。)
1点

Hamakko600さん
この機種のユーザではないのですが、
「使用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツの再生をサポートしていません。」というメッセージが表示される以上、該当のディスプレイはHDCPに対応していないものと思われます。
>この機種の場合、表面でDVD・ブルーレイを再生する方法は、ありませんか?
メッセージから判断すると再生する方法は無いと考えられます。
コピー保護されていないDVD/BDメディアの再生は再生できると思います。
書込番号:16285922
1点

Amazonのレビューにもこう書かれています。
>タッチパネル側のディスプレイからは、DTCP-IP対応のコンテンツは再生できないとか
http://www.amazon.co.jp/review/R3G115R1P20TS9/ref=cm_cr_pr_viewpnt#R3G115R1P20TS9
表と裏のディスプレィのは全くの別物であり、タッチ側のパネルは外付けディスプレィ相当のものだと思います。
書込番号:16286100
1点

papic0さん、キハ65さん
返信ありがとうございました。
残念ながら、そういうSPECなのですね。
購入する前の確認が、甘かったです。
この点以外は、気に入っているので、しばらく楽しんでみます。
書込番号:16286995
1点

”PowerDVD13”というソフトがあります。自分はお試し版のほうで両面で再生できました。製品版は1万円前後、30日お試し版は無料です。調べていませんが、もし製品版を購入するのなら、外付けDVD機器を買えばこの再生ソフトも入っているのがありそうな気がします。試したのは、スターウォーズ(DVD)です。
書込番号:16317637
1点

kaimonoさん、
貴重な情報ありがとうございます。
ブルーレイのコンテンツにより、結果が違うかもしれませんが、試してみます。
書込番号:16323242
0点

もうスレ主さんがこのスレを見ていないかもしれませんが、今回TAICHIを買って検証が出来ましたので
書き込みをさせて頂きます。
結果から申し上げますと、タッチパネル側でDVDの再生が出来ました。
AnyDVD HDというソフトをインストールする事で、HDCPを無効に出来ますので、問題無く再生出来ました。
ただ、このソフトはBD・DVDのコピープロテクトを無効にする機能を持ったソフトですので、二次配布を
行うと著作権違反になる可能性があるソフトですので、自分の範囲内で自己責任で使う必要が有ります。
検証はDVDですが、ソフトはBDに対応していますので、BDにも有効だと思われます。
書込番号:16782765
2点



ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3537
エイスースショップ
アウトレット区分で、79800円で売られています。
アウトレット価格は変動しています。同じ機種で99800円という事ありました。
ウインドウズ8.1がもうすぐ発売になるので、この機種のアウトレット販売終了になりそうな感じです。
1点

ASUSサポートからの対処方法です
ご参考までに どうぞ
わたしは、うまくいきました
●● 様:
このたびはお問合せいただきありがとうございます。
ASUSサポートセンターよりご回答させていただきます。
お手数をお掛けしますが、VGAドライバーを再インストール(Win8.1であたっているより古いものになりますが)と現象が改善されることが可能です。お試しいただけますようお願いいたします。
Intel Graphics Driver バージョン V9.17.10.2857
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/DriversForWin8/VGA/VGA_Intel_Taichi_Win7_64_Win8_64_Z917102857.zip
※元々入っているドライバーですので以下からSetUpをたたきインストールする事も可能です。
C:\eSupport\eDriver\Software\Display\intel配下にあります。
それで、アップデート後、外側の画面のタッチ機能がなくなったというフィードバックもあり、念のため下記の手順でお試しいただくお願いいたします。
1.Windows8.1にて、WinキーとXキーを共に押し、「プログラムと機能」を選び、中に
「ASUS Close Lid」と「ATK Package」のアンインストールを実施してください。
2.パソコンを再起動させてください。
3.下記の新しいASUS Close LidとATK Packageをそれぞれの指示通りインストールしてください。
4.再起動済み、問題が解決できます。
ドライバーのダウンロード先は、下記の通りです。
ATK Package:http://dlsvr04.asus.com/pub/ASUS/nb/Apps_for_Win8/ATKPackage/ATKPackage_Win8_64_VER100030.zip
ASUS Close Lid: http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/Apps_for_Win8/ASUSClosedLid/CloseLid_Win8_64_VER118.zip
書込番号:16753917
1点

エイスースショップ、アウトレット区分から消えました
在庫あり、なしではなく、アウトレット区分販売から消えました。
安く購入したい方は、ヨドバシカメラです。ポイント還元を考えれば、
アウトレット区分最安値と変わりない値段で購入できます。
書込番号:16773094
0点



ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3537
同じような悔しい思いをされる方が、いなくなればと思い投稿します。
このサイトで見て店頭で購入しました。
箱を開けて取り出したらすぐにわかる外傷があり、コールセンターに問い合わせし、修理なら早いからと、預けてしまいましたが、そこから二週間経ち、再度問い合わせたらそこから二週間と言われ、いまだに使えてません。
購入したショップは、購入時からそのような事象は関与しないとキッパリの状態だったので、本当に初期不良とか多いんでしょうね。
いつ帰ってくるかわからないし、今後は消費者センターに相談しつつ対応します。
これから購入される方は、初期不良で購入後すぐ使えないことを覚悟で購入される事をお勧めします。
あと、購入する場所も、しっかりサポートしてくれるところを選ばないと、安物買いの銭失いになりますので、その覚悟で。
書込番号:16426751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この手の問題は、販売店を通した方がいいですね。
以前、ASUS製PCで、初期不良で、販売店から、返金にして貰いました。
安さには理由があります。
書込番号:16427504
1点

>軽用戸 さん
この商品を「良」と評価したものです。
評価したもとしても、責任を感じておりますので、以下のことを良く確認して下さい。
ネットショップの購入の際には、必ず最後に同意する、の可否の画面が出ます。そこを
良く読んで頂き、初期不良の場合の対応方法が書かれていると思います。沢山文章が書
かれていますが、必ず読みましょう。
ほとんどの価格コムのネットショップの場合、1週間以内に初期不良が発生すれば、返品
交換可能です。その場合、電話またはメールで連絡すると、宅配業者が取りに来ます。
そして、販売店で初期不良が確認されれば、当然新品(傷が無いか再確認のため開封して
良いか?等確認されます。)が最終的には、送られてきます。
日本メーカー製の場合は、逆に修理の方が早いでしょうね。ソニー、東芝、NEC、富士通、
パナソニック製なら、サポートは万全です。
ちなみに自分のメインPCは、東芝ダイナブックです。サポートも万全ですし(使ったこと
ないですが、時々BIOSのアップデートやプリインストソフトのバージョンアップ等の連絡
がメールではなく、直接パソコンのソフトにネット経由で表示されます。)
「しっかりサポート、ずっと安心」
1.電話サポート何度でも相談無料
2.サポートのWEB予約も無料
3.遠隔支援サービスも無料
買い換えるなら東芝!
というシール本体に貼ってあります。(別に宣伝している訳ではありません)
初心者の方は、価格は高いですが日本メーカー製を購入すことをお勧めします。
書込番号:16427817
0点

>このサイトで見て店頭で購入しました。
>購入時からそのような事象は関与しないとキッパリの状態だった・・・
店頭での購入なら,考え難い・・・ショップの選択にもご注意を!
書込番号:16428010
0点

>店頭での購入なら,考え難い・・・
確かに!
どこで購入されたか、気になりますね。
書込番号:16428140
0点

トピ主です。
一応、購入時に同意してしまったので、ここでは場所の特定はしませんが、この上位にリストされているお店です。
消費者センターの方からも問い合わせをして頂いたらしいのですが、
「購入時に言っている」、「ホームページにも明記している」
と、取り合ってもらえなかったようなので、購入時にこのような条件を提示するところからは買わないというご判断をお勧めします。
これから、消費者センターの弁護士の方のご意見を伺いつつ、対応を考えていきますが、また進展があれば、ここで共有したいと思います。
書込番号:16428200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここでは場所の特定はしませんが、この上位にリストされているお店です。
了解しました。
少しでも、良い方向へ進展すると良いですね。
書込番号:16428292
0点

>これから、消費者センターの弁護士の方のご意見を伺いつつ、対応を考えていきますが、また進展があれば、ここで共有したいと思います。
え? 同意したんでしょ。
ここで弁護士使っても勝てませんよ。
もしかして、弁護士費用の方が高いんじゃないの?
そのお金で、新品買った方が良くないですか?
ちなみに、弁護士の初回相談料 税込み5、250円(おそらくここでアウトでしょう)、
それでも頭にくるなら、更に着手金、税込み105、000円です。
更に告訴するなら、訴訟費用数十万かかります。
更に裁判になったら、100万位無いとやってくれませんよ。
書込番号:16428376
2点

ASUS TAICHI13と X202Eをオンライン購入しました。
購入前にすぐに ASUS商品は、売り切りでメーカに初期不良対応その他一切を任せます、と注意書きがついてるお店が多いと感じました。 APPLEもそうですね。
丹念に探せば、そうでないお店もあったので、購入前に事前に初期不良時の対応を調べて、お店で直接対応してくれる店から購入しました。
オンライン購入には、ユーザ側の慎重な下調べは必須だと思います。
初期不良を減らすのは ASUSの責任ですが、お店側で売り切りにするのは、お店の責任でしょう。
安く買えるというのは、そういうものではないですかね?
ユーザ側は慎重に店を選んで、初期不良もしないと明言してるような店から選ばなければよいだけです。
別にパソコンに限った話ではありません、昔からオンライン購入というのはそういう危険性を伴うものです。
書込番号:16710332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


