D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 25 | 2013年4月19日 14:52 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年4月16日 17:12 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2013年4月17日 01:20 |
![]() ![]() |
43 | 19 | 2013年4月17日 02:53 |
![]() ![]() |
35 | 14 | 2013年4月15日 15:35 |
![]() |
17 | 15 | 2013年4月16日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日D7100を購入しました。
レンズにはシグマの新型17-70を標準ズームとして選択しております。
1本のレンズで標準から望遠までをカバーしたもの(18-300など)も考えたのですが、多少の予算があるので、1台は標準ズームでの撮影専用として、もう1台望遠ズーム用のカメラを追加しようと考えています。
以下のような候補を考えてみました。
1)D7100 + 70-200 2.8 VR II(純正)
2)D7100 + 70-200 2.8 VC USD(タムロン)
3)D800 + 70-300 VR(純正)
4)5D3 + 70-300 DO IS USM(純正、中古)
5)5D3 + 70-300 VC USD(タムロン)
複数マウントを所有されている方など、選択についてのアドバイスをお願いします。
1点

こんばんは、自分のお勧めは
1)D7100 + 70-200 2.8 VR II(純正)
AF爆速、逆光に強い、描写は単焦点に近い、ホント良いレンズです
候補には有りませんでしたが70-200/4あたりも評判良いですよ、軽いし
D800に70-300では、D800の性能を発揮しずらいかと
キヤノンは判りませんが
書込番号:16023406
2点

ていうか今あるD7100を望遠ズーム用にして
70−200/2.8つけて
広角、標準ズーム用にD800がいいのでは?
書込番号:16023409
3点

望遠用途ならAPS-Cしかないんじゃないですか?
となるとAF追随12コマ(1.4倍クロップ)/10コマ連写の
6)α57+純正70−300G・・・10万円 をオススメします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511939/SortID=16008912/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=16000789/
書込番号:16023414
3点

D800と純正24-70 F2.8Gか純正24-120 F4Gを追加して、標準域用。
純正70-200 F2.8G VR2かF4Gを追加し、D7100と組合せて、望遠域用に。
DXは画角の狭さから、望遠有利です。
如何でしょうか?
書込番号:16023437
1点

D7100 + 70-200 2.8 VR II です。
70-200 2.8 VR II を、外してはいけません(銘玉です)。
後悔の無いレンズと、言われています。
書込番号:16023483
0点

被写体が何か判らないので、詳細なお勧めはし辛いですが、特別な理由が無ければ、違うメーカーは避けた方がいいです。
ニコンなら、フルサイズ対応のレンズのほとんどはD7100でも共用出来ます。
書込番号:16023498
2点

こんばんは。
結局、カメラ2台体制にしたいのですよね。それと、DX用のSIGMA17-70mmも買ってしまっている。。。
ご予算次第なのですが、もう一台D7100ではつまらないと思いますので、同じAFで違和感のないFX機、
ローパスレスチューンのD800Eに、望遠はAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRでどうでしょうかね。
書込番号:16023549
1点

1)D7100 + 70-200 2.8 VR II(純正)が良いと思いますよ。
書込番号:16023589
0点

ずいぶん贅沢な使い方なさるんですね。
一般的には予算がいっぱいあったとしても、レンズを複数本書い足す…でじゅうぶんだと思いますが。
2台持ち歩き、レンズ交換する間もないような撮影スタイルなんですか?
書込番号:16023605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何を対象に望遠域を使いたいのか解りませんが、
予算が潤沢にあるのならば、D7100とシグマレンズの組み合わせを見直すのが先かなと思います。
用途にあわせ二台持ちたいカメラ構成をしっかり考えてからという事です。
何故かといいますと追加機種のグレードがかけ離れていますので、意図が解りません。
フルサイズ上級機の物欲があるならば解りますが・・・・・^^;
レンズとしては70-200/2.8VR2はお薦め致します。
もしくはD7100用にと70-200/4でいいかも知れませんね。
そしてD800E購入しシグマ17-70売り払って、24-70/2.8購入ってのが理想的ですね。
書込番号:16023792
3点

1)D7100 + 70-200 2.8 VR II(純正)に1票。
重いですが、必ず幸せになれます。
書込番号:16023950
3点

お邪魔しますね。
私の失敗談を参考にしてくださいね。
低予算で、少しずつあれ買って、これ買ってってやっていきますと
日が経つにつれ、自分自身の知識も豊富になってきて
あ〜〜これじゃ無かった、あっちが良かった・・・って
なっちゃうんですよ。
そして、不釣り合いな構成に我慢が出来なくなってきて
結局、買い替えるはめになっちゃうんですよ (*^_^*)
ですから、2台構成を基本とするなら、まずボディーは
D7100とD600にされては如何でしょうか。
そしてレンズは、FXタイプの
24-70mm と 70-200mmVR2で始められては
如何でしょうか。
近くで人を撮ったり景色を撮ったりする時は
D600 + 24-70mm
小さな子供の運動会とか、ちょっと離れたところの
物を撮る時は
D7100 + 70-200mmVR2
勿論、ちょっと離れたモデルさんを撮りたい時には
D600 + 70-200mmVR2でもいいですし。
さいごに、もうちょっと距離を稼ぎたくなっちゃった時は
80-400mmの新しいレンズを購入されたら
いっそう守備範囲も広がりますよ (*^_^*)
高い買い物ですから、無理・無駄の無い買い方を
よ〜〜く考えて下さいね (*^_^*)
お邪魔いたしました。
書込番号:16023966
3点

いまさらなんですが、D7100+シグマは買わないで、D4+50mm f/1.8Gから始めていた方が幸せだったのでは?
とトータルのご予算から思いました。
(ニコンならD4、キヤノンなら1DXだと、より一層、写欲を掻き立てられますよ。)
D7100を活かすなら、みなさん、おすすめの70-200VR IIのレンズのみを加えるのが一番良いような。。。
書込番号:16024037
1点

望遠を使いたければ、70-200 2.8 VR2だけ購入してレンズを交換すれば良いのではないですかね^^;???
一眼レフの楽しみといえば、レンズを交換しながら色々な撮影を楽しむ物なのではないでしょうかね^^;???
私には、その様な動機で買われてしまうD7100やD800、何故か他社マウントの5D3が可哀想ですね。
もっとお金を大事に使いましょう。
書込番号:16024054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同時に使うなら複数マウントは避けたほうが賢明です
操作系が全く異なりますので結構迷いますよ
ベストな選択は同じカメラを使うこと・・・・・・・・
上級機を購入すると上級機ばっかり使って結局使わなくなりますから
書込番号:16024120
0点

考え方は人それぞれではないかと思います。
それより何を撮るかによって決めても良いかと。
目的により、レンズ、ボディも選択が変わってくると思います。
いきなり他社のボディとレンズも買うのですか?
私なら、まずは同じメーカーのマウントにします。
まずは、2台目を買うより、今あるもので沢山撮ることが先かと思います。
それによって、必要なものが出てくると思います。
目的のないまま買うと失敗しますよ。
書込番号:16024149
0点

同一メーカ推奨。DX/FXでも立派なダブルマウントです。
共用できるのは一部望遠ズームだけです。
では、あとのご判断はおまかせ。
書込番号:16024227
1点

D7100+VR70-300をお勧めします。
予算に余裕があれば、レンズを奮発して好評のVR70-200F4かVR80-400などいかがでしょうか。
私はD7000+VR16-85とD7100+VR70-300の2台を常用してます。
他に状況に応じてMICRO60と35F1.8とVR55-200を時々使います。
この5本の格安レンズしか使った経験はありませんが、十分満足しています。
書込番号:16024428
0点

深い沼にハマっていく気配が・・・お待ちしております!
書込番号:16024629
0点

同メーカーの方が何かと楽だよ。2台ならなおさら
書込番号:16025175
0点

>多少の予算があるので、1台は標準ズームでの撮影専用として、もう1台望遠ズーム用のカメラを追加しようと考えています。
写真を撮る時、一人の人間で一度に二台を同時にシャッターを押してる方を、今だかって見かけた経験がありません (^^)
ライカ判の一眼レフボディの良い所は、『簡単にレンズ交換ができる』所でしょう
同じボディに『異なる焦点距離のレンズを、取替え引っ替え付けて撮れる』と云うのが、ある意味、機材をコンパクトに纏めてることで撮影時のフットワークを軽く出来ると云うライカ判一眼レフならではの便利さに通じているかと..... (^^)
せっかく予算が確保できるのであれば、その予算を『新しいボディとレンズに分割』するのではなく、『纏まった金額を性能の良い純正レンズに投資』するのが、一番幸せになれると思いますが..... (^^)
因みに、今更D7100をもう一台追加して二台体制にするんだったら、端っからD800を一台手に入れてた方が、ナンボか安上がりだし、満足感も高かったのでは?
まあ、そんなことは今更云っても仕方ないので、私が挙げられた中から選ぶとすれば、AF-S70-200mm F2.8 G VR IIを購入するのが、一番幸せになれそう..... (^^)
書込番号:16025400
0点

私は金環食の際に D700,D800の2台を同時にシャッターを押していました。
(勿論、三脚、レリーズ使用です)
日食の進み具合を2分30秒間隔で追っかけながら撮りました。
1台は前景をいれ固定、1台は太陽を追っかけながらアップで)
2台体制も便利ですよ。
D7100をお持ちならば望遠系に、
追加は同じくローパスレスのD800Eを 如何でしょう。
ご予算がおありのようですから、レンズにも十分配分できそうで
大変うらやましいですね。
書込番号:16025637
0点

軽くて(565g)便利な18-200mmニコン純正をお勧めします。
x1.3だと35mm換算400mmになりますので望遠側も超便利です。
発売当時の実勢価格89000円、品薄で1か月待ちでした。
16-85mmを買ってから出番は少なりなりましたがD80、D300s、D90、D7000と一緒に沢山の海外旅行に行きました。
書込番号:16030377
0点



お祭りや交通安全イベントなどに登場する警察・消防の音楽隊のカラーガードの演技を主に撮っています。
いままではコンデジで撮っていたのですが、このたびもう少しきれいに撮ってみたいと思い、D7100の購入を検討しています。
どのような感じで撮っているかといいますと、
・パレード:道路の歩道から3〜5m離れた位置から撮影
・演技 :近いときは3〜4m位手前から撮影
離れているときは10mくらい手前から撮影
・撮影場所:基本は屋外、市民会館のホールや地下街広場などの屋内もあり
youtubeに参考になりそうな動画がありましたので、URLを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=rW7D0iSjeg4
https://www.youtube.com/watch?v=DLBt9Kw7PmI
自分なりに調べて、以下のレンズを候補として選んでみました。
・標準ズーム AF-S DX 16-85 or シグマ 17-70(新型)
・望遠1 AF-S 70-200 2.8 VR II + 2倍テレコン
・望遠2 AF-S 80-400 VR(新型)
上記のレンズのうち、私の撮影内容にあっているレンズはどれになるでしょうか。
1点

市民会館のホールや地下街広場での使用も考えると明るいレンズの方がいいように思いますが
サンプル動画を見た限りでは望遠ズームより標準ズームの方が画角的に無難ではないでしょうか。
ちなみに、室内はスピードライト(フラッシュ)は使用しても構わないのですか?
大丈夫でしたら、私なら16-85mmと外部スピードライト(SB-700とかSB-910)を購入します。
書込番号:16022458
0点

>prayforjapanさん
レスありがとうございます。
書き漏れていたのですが、youtubeの動画は全体が写るようにしているので
標準ズームでよいのですが、個々の人をアップで映したいので望遠ズームが
必要かと思っています。
あと屋内ではストロボは使えません。
ボディ2台体制も考えています。
(例えばD600+70-200VR F4、D800+70-300VRなど)
書込番号:16022512
0点

AF-S 70-200 2.8 VR II で、近づいた時に70mmで任意の画角になるような位置を撮影ポイントにされたらどうでしょうか。
AF-S 80-400 VR(新型)も良いと思いますが、対象が暗い場合は明るいAF-S 70-200 2.8 VR IIの方が良いと思います。
書込番号:16022559
2点

ビデオを観ました。
PLAYさんと同じ意見ですが、まずは標準ズームレンズが良さそうですね。
想ったより編成が小さいですし、エリアも最少で頑張ってますね。
結構近い位置から撮影できる様子なので、一番は標準ズームが活躍しそうですね。
カラーガード+吹奏楽の定置演奏の場合には前面エリアで展開される動きや組み合わせと音楽を一緒に楽しめる大きな絵を狙うことが多いと思います。バトンやフラッグのトスアップや交換などの大きな展開などでも24o相当の広い画角が良いかなと。
屋外で雨天なら当然楽器が痛むので中止になると思いますが、屋内での演技の場合には、この手の上演ではまず照明に予算や技術を使うことはしない世界なので、多少暗くてもそのままで上演しますし、またカラーガードは音楽に合わせた素早い動きとキレのあるリズム感が大切なので、思った以上に早いSSを確保する必要があります。ですから予算的に可能であれば大口径のF2.8ズームを選ぶ方が回り道にならないと思います。なので16-85よりもシグマの標準ズームの方が良いかなと。
外付けのスピードライト等は、実際に焚く人も多いしそれを注意するスタッフもいない場合が多いので、皆さんよくパシャパシャと写しますので、禁止されることはないと思います。ただし演技をしている側から云えば、あまり近くでフラッシュを焚かれると目つぶしになりますし、道具の投げあげなどではミスや怪我をする原因にもなって危険なので、良い演技に集中してもらうためにも避けてください。最近のカメラはISOを上げてもノイズが少ないので、ぜひノーフラッシュでお願いします。
演技者の表情を大写しにする場合でも、たぶんフルサイズ換算で200oまであれば十分足りると思いますので、望遠で一番おすすめは70-200oF2.8VRUです。これで足りないと感じる場合には、後で1.4倍か1.7倍のテレコンを買い足されてはいかがでしょう。これより長い焦点距離は、実際に使ってみると、使用頻度はあまり無いと思います。
平均的な規模ですが、楽団員が40〜60名、カラーガード隊が20〜30名などのもっと大きな編成が体育館などの大きな空間を使ってドリル演奏などの演技するような場合であれば16-35oなどの広角ズームが必要になると思います。
街中で商店街などをパレードするようなシーンでは、縦長固定の編成で展開などはせずにそのまま行進しますし、実際に撮影する距離は結構遠いと思いますから望遠の70-200oが便利です。(もちろん目の前で撮影できますが、彼らは素早く通り過ぎて後姿しか写せませんから)たぶん何度か走って数か所を先回りして撮影すると思いますので、軽くて小さい70-200of4.0の方が事故がないかなと思います。
それから現場では、撮影する場所を確保する訳にはいかないと思いますので、混雑する通行人の頭の上から撮影できるように、軽量な脚立が一つあると役に立ちます。
書込番号:16022623
1点

余談ですが、パレード演奏で一番怖いことは、お客さんとの距離が取れない狭いエリアを抜けて行進するときです。
演技に見とれたり写真撮影に集中している観客に、ほんのわずかでもぶつかった場合には、楽器を口にくわえている演奏者はとても簡単に口の中を切ったり、歯が壊れたりしますから、最悪は演奏家としての一生を終えてしまう場合もあります。(演奏者は自分の左右と前の演奏者との距離を感じながら、取り付け式の小さな楽譜メモをにらみながら演奏に集中していますから、案外周りの状況は見えていません)
撮影するときには、事故にならないようにお願いします。
書込番号:16022657
1点

カラーガード好きさん、こんにちは。
お示しのような撮影状況で、全体〜個人(上半身)アップをD7100一台で済ますのであれば、18-200oや18-300oなどの高倍率ズームの使用が適していると思われます。
これならレンズ交換なしで臨機応変に撮影できますね。
やや暗めのレンズになりますので、特に屋内での撮影時には高感度を多用することになるでしょうが、少なくともコンデジよりは数段綺麗に写せるはずです。
(予算も最小限で済みます)
ですが、候補に挙げられているレンズ群を拝見すると、標準域と望遠域の使い分けをお考えのようですね(それも高性能レンズで)
>ボディ2台体制も考えています。
とのことであれば、いっそのこと広角〜標準用と望遠用の二台体制で臨まれればよろしいかと思います。
スピードライト(ストロボ)は使用不可とのことでしたら、どうせなら明るいレンズで揃えましょう。
ボディはD7100×2台
(同じボディで揃えることで、使い勝手や設定の共通化を図るメリットが大きいです)
・広角〜標準 AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
・望遠 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II(対DX1.3xクロップ機能も活用)
※念の為、x1.4テレコンバーター(TC-14EII)も用意
17-55oには手ぶれ補正はありませんが、演奏者やバトントワラーの動きを止めるにはそもそも高速シャッターを使うでしょうから、さほどデメリットにはならないと思います。
それより絞り開放時の性能の方が重要ですね。
2倍テレコンではなくて1.4倍テレコンをお勧めするのは、明るさの確保の為です。
幸いにもD7100は画素数も多く、ある程度のトリミングにも耐えられますし、対DX1.3xクロップ機能を使用しても1540万画素の画像を得られますので、テレコンはあくまでどうしても最後部からしか撮影できないような場合に備えての保険です。
それでも、倍率より明るさ優先で考えたいですよね。
(理由は17-55oと同様)
なお、
>(例えばD600+70-200VR F4、D800+70-300VRなど)
のようにFX機でのご検討であれば、レンズの選択も変わって来ますので、別途ご相談なされればよろしいかと存じます。
書込番号:16022869
0点

>robot2さん
レスありがとうございます。
70-200 2.8 VR IIが使いやすいかもしれませんね。
>藍月さん
詳しいレスありがとうございます。
ストロボに関しては、おっしゃるように演技の邪魔になると思うので使っていません。
ただ、中には使う人もいてそれが原因で撮影自体禁止になっていることも多いです。(ホールのイベントとか)
レンズに関しては、シグマの標準ズームが2.8-4と明るいので、こちらと70-200 2.8 VR II or 4を検討してみます。
あと撮影に関する諸注意ありがとうございます。
>島にぃさん
レスありがとうございます。
18-200や18-300も検討したのですが、便利ズームということでAFが遅いという
レビューが多かったので候補から外しました。
確かに便利なんですが。
2台体制の場合ですが、D7100をもう一台追加するという選択肢もありますね。
確かに同じ機種の方が操作間違いなどが少なくなりそうです。
広角〜標準ズームとしてAF-S DX 17-55を勧めていただきましたが、写り的にはシグマの17-70(新型)とどのように違うのでしょうか?
70-200 2.8 VR II+x1.4テレコンの件も了解しました。
あと、2台目をAPS-Cにするかフルサイズにするかについてですが、フルサイズにした場合は70-200では望遠側は不足するでしょうか。
書込番号:16022940
0点

AF-S DX 17-55とシグマの17-70(新型)の写りの違いは、実際に撮り比べたことがないので正確なことを申し上げることは出来ません。
各種レビューやWeb上の作例を拝見する限りでは、値段の差ほどの有意な違いを感じることはないというのが正直なところです。
(あくまでも個人的な感想です)
それでも重さがあって高額な純正の17-55oをピックアップしたのは、ニコンDX標準系ズームレンズで開放f値が明るいのはコレしかないと云うのが現実だから…。
敢えてメリットを列挙すれば、
・D7100との相性(純正レンズは自動歪み補正機能等が使用可能)
・55o域までf/2.8で一定
・ボディ2台体制で撮影に臨む場合にレンズのズーム環・フォーカス環の回転方向が同一である方がとっさの使い分けでも戸惑わない
・そしてここぞと云う時のフルタイムマニュアルは案外便利
(個人的には、AF時にフォーカス環が回転するレンズは例え純正品でも選びません)
それもこれも、スレ主さまが「AF-S 80-400 VR(新型)」などという更に重くて高額なレンズさえも候補に挙げてらっしゃるので、予算と体力にはよほど自信がお有りだと判断してのことですよ。
>2台目をAPS-Cにするかフルサイズにするかについてですが、フルサイズにした場合は70-200では望遠側は不足するでしょうか。
一般論にはなりますが、撮像素子の大きさの違いからフルサイズ(FX機)は広角側のメリットが多く、APS-C(DX機)は望遠側のメリットが多いと言われています。
なので、D600などのFX機に24-70of/2.8、DX機のD7100に70-200of/2.8などを装着されれば、それぞれのメリットを生かした撮影が可能でしょう。
また、FX機の方が高感度での撮影に有利な特性を持っているので、ISO感度を上げてシャッター速度を確保することにより24-70oではなく一段暗い24-120of/4などのレンズも選択肢に入れることが出来ますので、その場合DX機に装着した70-200o(FX換算105-300o相当)との間の空白も発生せず、よりオールマイティな撮影が可能になるのではと思われます。
それならいっそ初めからFX機2台体制の方が…とお考えであれば、繰り返しになりますがその方面で別途ご相談なされればよろしいかと存じます。
書込番号:16023114
0点



こんばんは
レベルの低い質問ですみません。誠素朴な疑問なのですが
D7100 + 70-200/F4.0 VR を使っているのですが
実際に300mm近くに拡大する場合
1.DX × 1.3 機能で撮影
2.70-200mm/f4.0 + テレコンTC14
3,70-200mm/f4.0 で撮影後にトリミング
の内どれが一番描写が良いのでしょうか。
なお最も良いのは300mm単焦点で撮影することだとはわかっているのですが、今ひとつDXクロップ
の原理やテレコンの性能などを考えてどうなんだろうと思ってしまいました。
また小細工するより300mm/f4買うべしとのご意見でも結構です。よろしくお願いします。m(_ _)m
1点

描写が良いのは光学テレコンです。
しかしそれでも画質はイマイチなんですよ。
素直に目的のレンズを買いましょう!
書込番号:16020614
2点

出力サイズや、最終鑑賞状態により、
レンズの解像度が、出力解像度を上回っていたら、
クロップやテレコンよりも、トリミングの方が、
構図や水平などの自由度が遥かに高い。
撮影のプレッシャーが軽減されるし、
作品として残せる、使える画像の歩留りも高くなる。
クロップは、
連写速度の向上や、画面内のAFエリアのカバー率の向上、
撮影データが小さくなり、撮影後のデータの取り回しが軽くなったりする、
メリットもあるが、
やはり、トリミングのメリットは大きい。
書込番号:16020753
2点

トリミングが最も自由度が高いですよね。
書込番号:16021321
3点

いずれの方法も300mm f/4D IF-EDの描写には敵わない。
レンズを買える予算があって、なおかつVRなしが気にならないのでしたら素直に300mm f/4D IF-EDの追加。
あと、テレコンはマスターレンズの性能次第です。
70-200mm f/4G ED VRは持ってないですけど、TC-14E IIは70-200mm f/2.8G ED VR IIや300mm f/2.8G ED VR IIで
使用しますが画質の低下はほとんど感じません。
書込番号:16021483
3点

皆様
ご回答ありがとうございました。
トリミングがいいというご意見はなるほどと思いました。
それと名玉の300mm/f4は気になりますね。
テレコンはマスターレンズ次第というのはわかります。
70-200mm/f4とは結構相性がよかったです。画質劣化はあまり感じませんでした。(TC14です)
書込番号:16021560
2点

プレビューボタンもしくはファンクションボタンを押しながら、コマンドダイヤルを回すと
DX⇔×1.3の切り替えができるように設定できます。
咄嗟の時(テレコン脱着の時間がない時)は便利だと思います。
書込番号:16025066
0点



canon eos5dmk2ユーザーです。ずっとcanonでしたがd800以降ニコンが気になっています。APSサイズを購入したいと考えていて、普通なら今年発売される予定の7d、60dの後継を待つべきですが、噂によれば7dはハイエンドにふって重く高いのではないか、逆に60dのラインはエントリー寄りのコンセプトなので7100が自分にはちょうど良く思えています。メインが風景写真で5dが弱い望遠側をカバーし同時に普段用に持ち歩けるのが欲しいと思っているので18-200が一本あればいいかなと思っています。
しかしニコンは初めてなので少し不安があります。背中を押してもらう意味でキヤノンに比べてのニコンの良さを教えてもらえませんか?
書込番号:16019657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のニコンは高画素路線まっしぐらですからね。
高繊細にいきたいのならD7100もいいかもしれません。しかし、風景撮りなら絞って使いたいところですが、絞り過ぎると小絞りボケが起きるというジレンマもあるようです。
なお、折角の24Mpローパスレスで風景を撮ろうという人が18-200はないんじゃない?
書込番号:16019682
15点

こんにちは
D7100風景での(離れた〜先の方にある)木の葉の分解能はいいと思います。
ローパスフィルターレスが効果を発揮してると思います。
16-85レンズキットがおすすめです。
書込番号:16019708
1点

>キヤノンに比べてのニコンの良さを
ごく個人的使い方においてでよければ、以下の通りです。
(元々D300を使っていて5D2に行ってD700に出戻ってます)
・基準露出レベルが設定できる
・ISO自動制御でシャッター速度下限が任意に設定できる
・Fnボタンに測光方法割り当てできる(スポット測光で使います。押してる間だけなので戻し忘れない)
・液晶オーバレイ表示なので、余計なAFフレームがなくスッキリ
・シャッター音
かなあ
でもキヤノンはキヤノンでニコンには無い良いところ、たくさんあると思いますよ
2マウントは経済的にも負担大きいですし、5D2継続ならEOSから選んだ方がいいのでは?
バリバリの動体撮影でもしない限りは60Dなんて良いチョイスだと思うけどなあ・・・
確かにエントリ寄りのコンセプトかもしれませんが、必要な機能があれば問題ない訳ですし。
あ、背中押してませんねコレ
じゃあいっそ5D2も処分してD800とかD600とか行っちゃいましょう
ニコンはAPS-C専用レンズつかないとかケチなこと言いませんので、望遠欲しければクロップしましょう
それなら1台で全部すみますぜ、ダンナ
書込番号:16019740
5点

まずは現在の資産を売っていくらになるかですね?
ボデーは良いと思いますが、レンズが便利ズームレンズでは、カメラ本体の性能を活かせないのではないでしょうか?
標準ズームをまずは買った方が良いと思います。
後、三脚はお持ちでしょうか?なければ購入しましょう!
それから広角や好きな焦点距離の単焦点を買われては?
書込番号:16019773
1点

ニコンでの風景撮りは理想を言えば、D800ですが、D7100もとても良い描写をします。
しかし、レンズを選びますので、高解像に対応するレンズを求められた方が良いです。
背中を押す事は出来ませんが、皆さん書いているように、キヤノンにはキヤノンの良さ、ニコンにはニコンの良さがあります。
最終的にはご自身の嗜好、判断かと思います。
書込番号:16019790
3点

5D2使いなら、D7100よりD800Eでないと満足出来ないかもしれません。
書込番号:16019907
1点

ニコンの良いところ・・・
D600は内蔵ストロボあり、キヤノンは無い!
ニコンのレンズ16-85mmは35mm換算16×1.5=24mm
キヤノンは16×1.6=25.6mmになる、キヤノンのレンズ18mmなら×1.6=28.8mmだがニコンのレンズなら18mm×1.5=27mm
しだがって広角側が好きならニコン、望遠側が好きならキヤノン!
キヤノンのLレンズは素晴らしい!特に大三元と小三元が・・・
D7000やD7100は軽くて小さいがグリップやファインダーを小さくする事はしていないので人気がある!
初代kissDレンズキット(168000円、消費税別、600万画素、黒いボディが無くシルバーだった・・・10年ぐらい前の話ですが、キヤノンのおかげでデシ一眼に入門しました。ありがとうキヤノン)
初代kissDレンズキット⇒kissDX⇒30D⇒60D⇒5DマークUを使っていました。(懐かしい!)
書込番号:16020038
1点

私はキャノンに詳しくないのですが...
>>噂によれば7dはハイエンドにふって重く高いのではないか、
これって噂の域を脱していないのなら、出るまで待ってみては?
それからでも遅くはないと思います。
7Dって何時出るのかは知らないけど...
書込番号:16020268
1点

18−200なんて使うなら、D7100を使う意味は殆どない・・・
クロップぐらいか。
70D、近々出るんじゃないですか?お待ちになった方が良いと思います。
>キヤノンに比べてのニコンの良さ
色々ありますが、最近はデジタル処理満載と思える線の太い画質のキヤノン、それに比べて線の細い繊細な画質のニコン、ニコンを使っていて良かったと5DV以降思います。5D2は上品な画質で良かったのになぁ。
あとは、キヤノンのAPS−Cセンサーは他社より小さい^^;だから1.6倍・・・
センサーは大きい方が確実に良いです。
書込番号:16020287
5点

7Dの後継はAPS-H、60Dの後継は7Dのような機種になるって噂もありますよ。
5D2使っててキヤノンが馴れてるなら待ってみた方がいいんじゃないですかね。
隣の芝生が気になってもフラフラしてはいけませんww
書込番号:16020326
1点

グーナー党さん、こんばんは。
フルサイズ機としてそれなりに高い評価を獲得してきたcanon eos5dmk2をお使いの方が、今からAPS-C機で風景を撮られるというのは、よほど機材の小型軽量化を図りたいと考えておられるのでしょうか?
でも5dmk2とキヤノンの広角系のレンズ資産は温存されるのですよね?
それであればご自身や他の方も言及されているようにEOSのAPS機に望遠系のレンズを組み合わせる方が得策なのでは?
(フルサイズの6Dを追加という手もあります。それであればレンズは共用可ですよね)
そこは百歩譲って(せっかく背中を押して欲しいと仰っているので)ダブルマウントも辞さずにニコンD7100をお選びになるのであれば、常用レンズには18-200oではなく16-85oなどの解像力に定評のあるレンズを選び、更にお好みの焦点域のナノクリ系望遠レンズを組み合わせる方が、D7100の解像性能を生かせると思われます。
もし仮に5dmk2とレンズ一式を処分されてニコンへの乗り換えも選択肢になるのであれば、メインには高精細な風景撮影には最適なFX機のD800/Eを選び、普段用〜望遠効果用にDX機のD7100の組み合わせというのはいかがでしょうか。
それであれば
>キヤノンに比べてのニコンの良さ
のひとつでもある、FX用⇔DX用のレンズの相互利用が出来ますよ。
(DX用レンズをFXボディに装着の場合一部機能の限定がありますが、使えることは使えます)
いずれにしても、お急ぎでなければ7Dもしくは60Dの後継機の実像が明確になってから判断されても遅くは無いように思います。
でも万一それがスレ主さまの期待されるような内容でなければ、その時は是非ニコンへの一式乗り換えも検討してみて下さいね。
書込番号:16020779
1点

皆様親切に教えていただきありがとうございました。
言葉が足らなかったので補足しますと、5dmk2はこれからも風景写真の主力機としてLレンズとともに使う所存です。ただ望遠レンズが200までしか持っていないのでもうちょっと望遠が欲しいということと、普段持ちの少しコンパクトサイズのものが欲しいという矛盾した欲求からAPSサイズのカメラを1台買いたいと思った次第です。
18-200ではD7100の良さを引き出せないとのご意見いただきました。軽くていいかなと思っておりましたが、18-300ならばどうでしょうか?それともFXフォーマットでなければカメラ性能を引き出せないでしょうか。キヤノンでいえばEF70-200/F4同等くらいのレンズがあればと思っています。
それから、もうひとつお尋ねしたいのですが、WIFIオプションをつけてiPhoneの液晶でピント合わせしてシャッターが切れると記事で読んだのですが試してみた方はいらっしゃいますか? 私は老眼がひどくなってきてマニュアルのピント合わせがきつくなってきています。なるべく拡大してみれたら便利かなと思った次第です。
書込番号:16021316
0点

16-85mmが発売される前は18-200、1本でした。
キヤノンの60D+18-200セツトを買った時、ニコンの18-200に比べて・・・なに!こんな写りなので1か月で(運動会1回だけで)・・・D90+18-200のニコンに戻りました。
D7100+18-200もありです。タムロンの18-270より、良く写ります。
200mmは1.3×クロップなら35mm換算400mmですから運動会もOKです。軽くてコンパクトだし!
18-300mmは重くて、写りは18-200の方が上です。300mmなら55-300や70-300がありますが、18-200と16-85を買って、撮影場所によって変える事をお勧めします。
とりあえず、D7100+18-200で撮影を楽しみましょう!!18-200はこれまでの実績から素晴らしいレンズです。
書込番号:16021693
0点

D7100ではなくD600とWU-1bでの使用例ですが、おそらく同じ使い勝手と思いますので、使用例を揚げておきます。
iPhone用の純正リモート撮影ソフトでは、画面の拡大が出来ませんので、カメラの背面液晶画面と大きさは殆ど変わりありません。
同じソフトをiPadに入れて、2倍拡大画面で表示すると、大きくは見えますが基本的な解像度は一緒です。
まあ、お手軽な無線リモート撮影用と割り切れば、バリアングル液晶の代わりに使えるので、役立つ場面もあるかと(^_^;)
書込番号:16021699
1点

以前5D3を使ってまして、今はD600とD7100を使っています。
キヤノンからニコンに移籍して、当初は色の違いに違和感がありました。
(当初は移籍したことを後悔しました・・・w)
今は慣れたので後悔はありませんが、両マウント併用だとその辺りが気になるかもしれません。
自分が移籍したのは、機械としての信頼性と高倍率ズームの軽量化が目的でした。
APS-Cの18-200はキヤノンのものよりも造りがよく、写りもよさそうですし、28-300についてはキヤノンはLレンズで重い(写りは高倍率ズームとしてはよかったですが)ですが、ニコンのはそこまで重くない(Lレンズには負けますがタムロンあたりの高倍率ズームよりも写りがよい)です。
自分がスレ主さんの立場だったら、今ならKissX7を待ちますね。
これに55-250のキットレンズでも、そこそこ写ると思います。
でも、使ってみたいんですよね、ニコン(笑)
私もそうでしたから。
そうであれば、ぜひ使ってみてください。
D7100はいいカメラですよ。
書込番号:16022538
1点

グーナー党さん
>5dmk2はこれからも風景写真の主力機としてLレンズとともに使う
そうですか。
当方の知り合いにも5Dmk3に移行せず、マーク2を愛用し続ける人が多いように見受けられます。
(特に風景を撮る人ですね)
>18-200ではD7100の良さを引き出せない
それは名機5D2+高級Lレンズの描写に慣れた目の肥えた方がDX18-200oの写りに満足されるかどうかという一抹の不安があるからで、ニコンの18-200oが標準以下の性能だと云う訳ではありません。
それどころか。旧タイプ時代も含めて爆発的に売れて一時品不足に陥るほどの人気を博した高性能高倍率レンズで、実際D7100のキットレンズにも設定されています。
ただ、メーカーのニコン自身が16-85oをキットレンズに採用した理由を「解像力に定評があり…風景写真等高精細な描写が求められるシーンに最適」としていることも踏まえて18-200oよりは16-85oをとお薦めした次第です。
高倍率ズームの便利さを優先されるのであれば、この限りではありません。
>キヤノンでいえばEF70-200/F4同等くらいのレンズがあればと思っています。
それならば、まさに最適のレンズがありますよ。
『AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR』
私が前のコメントで書いた「お好みの焦点域のナノクリ系望遠レンズ」の筆頭に挙がるレンズです。
書込番号:16022939
3点

アドバイスありがとうございました。
それでは、めでたくニコンユーザーになれましたら、またいろいろと教えてください。
書込番号:16024206
0点

一般的に高倍率ズームは便利な反面、画質が落ちると言われています。
書込番号:16024231
0点

>一般的に高倍率ズームは便利な反面、画質が落ちると言われています。
こういうレスは無意味です。
――というレスも無意味だけれど。
書込番号:16025194
3点



現在D40Xを所有しておりますが、最近D7100を見かけて非常に物欲を刺激されております。
そこで質問なんですが、D40XからD7100にした場合画質(解像度?)は良くなりますか?
レンズに依存するとは思いますが、本体による画質の向上もあるんでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんがご教授お願いしますm(_ _)m
因みに、撮影対象は子供(5才)メインで保育園行事や家族旅行を撮ってます。たまに体育館で剣道の試合を頼まれて撮ることもあります
書込番号:16017589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛竜@さん
こんばんは
>レンズに依存するとは思いますが、本体による画質の向上もあるんでしょうか?
D7100は持ってませんが、画質向上はあると思います。
画質と一括りに言っても、なんの事を指してるのかは判りませんが
D7100はローパスレスですし、ヌケ、キレ、ダイナミックレンジ、高感度耐性など
全てに於いて向上するでしょうね!
ただ、おっしゃる通りお使いのレンズに依存するのでどこまで向上するかは
判断致し兼ねる所では有ります。レンズ中心部だけかも知れませんが!
後、中級機ですので操作性に於いても格段に向上するでしょう(@_@;)
書込番号:16017631
4点

D40xは昔使っていました
似た様なD60とD3000を使ってますがD7000にして白とびが数段なくなったっす
なのでD7100も良くなってると思われるッす
後、ピクチャーコントロールをいじらないと、ナチュラルで優しい画質になりすぎてるっす
D7100も同じ傾向らしいっす
D40xからだとホワイトバランスも細かく設定でき良くなってるし高感度も使えますので、この辺も画質向上っすね♪
D40xはカメラが何たるかを教えてくれたっす(^O^)
軽くって日中昼間の散歩にはD7100より楽しいと思うッす
書込番号:16017732
4点

飛竜@さん、こんばんは。
D40Xをお使いですか。
有効画素数10.2メガのCCDセンサーでしたよね。
>D40XからD7100にした場合画質(解像度?)は良くなりますか
「画質」の良し悪しについては、好みも含め様々なファクターがあって一概に言えないのですが、センサーの解像性能に関しては間違いなく向上していると言えるでしょう。
それと、ISO800以上の高感度のノイズはD7100の方が圧倒的に少ないです。(対D40X比)
ただこれもA4サイズ以上にプリントするとか、大きいモニターで鑑賞するなどした場合に明確に分かるのであって、Lサイズ程度のプリントでは違いが分かりにくいでしょうね。
小さなプリントやタブレット程度のPC画面では逆にCCD機特有のパッと見メリハリの効いた(ように見える)描写を好まれる人もいるので難しいところです。
(実は私もCCD機の描写に魅力を感じている一人です。でも高感度は小プリントでも全然ダメ)
なので、ご自身で撮られているD40Xでの画像と、最近増え始めているD7100のサンプル画像を鑑賞サイズベースで見比べて判断されるしか方法はないように思います。
ただし、ファインダーの見易さやAFの正確さ・速さなど、一眼レフカメラとしての基本性能は確実に向上していますよ。
なので、
>体育館で剣道の試合を頼まれて撮る
ような場合の使いやすさは圧倒的にD7100の方が上でしょう。
この場合においては、おそらく高感度を多用することを考えるといわゆる「画質」も数段良くなること間違いなしです。
書込番号:16017877
4点

D40x⇒D90⇒D7000⇒D7100と新製品追っかけをして来ました。
D90の時には感動がありました。D7000それなりに感動がありました。D7100は別にD7000でも良かったと思ってます。(D7000とD7100に写りの差はありません)
面白いレンズをついでに発売してくれるといいのにと思います。
たとえば、16-135で500g以下の軽さとか300mmまでは不要なので、16-200mmとか、
16-85をF4.0かF2.8-4.5ぐらいに!
書込番号:16017952
4点

画質に関してはD40Xでも普通に見るには十分だと思います。D7100の方が画素数が多いので大きく拡大すれば違いは判るでしょう。普通に見て変わったと感じるかは微妙です。
むしろ、普及機と中級機ではAFやAEにおいて差があり、そういう向上の方が実感できると思います。
書込番号:16018009
2点

ニコンは持っていませんが、カメラ自体の性能は向上していると思います。
例えばですが、画素数が大きくなり、その影響で高感度が犠牲になった等の良い事ばかりではないと思います。
スレヌシ様のメインの被写体に見合ったカメラを購入するのがベストだと思います。
レンズも同様に進化していると思いますが、旧型の方が好みであったなんて事も良くある話だと思います。
結果として画質が良くなったと感じることも、期待してた程ではなかったは実際に使われてみないと分かりませんと思います。
書込番号:16018149
1点

良くなっていると思います。購入して確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16018236
2点

D40xの位置づけなんですが・・・・ニコンデジ一D一桁台は除き
D70 (2004年3月19日発売
D70s (2005年4月27日発売 ←私はこれでデビュー
D50 (2005年6月29日発売 ←これも使い
D80 (2006年9月1日発売
D40 (2006年12月1日発売
D40x (2007年3月29日発売 ◎
D300 (2007年11月23日発売
D60 (2008年2月22日発売
D90 (2008年9月19日発売 ←これに憧れ買って
D5000(2009年5月1日発売
D300S(2009年8月28日発売
D3000(2009年8月28日発売
D3100(2010年9月16日発売
D7000(2010年10月29日発売 ←DX最後と買い替えましたが手放しちゃった(笑)
D5100(2011年4月21日発売
D3200(2012年4月19日発売
D5200(2012年12月15日発売
D7100(2013年3月14日発売 ←DXはもうやめるつもりが購入計画進めています(笑)
ってな新化をされていますので、比較していいか悪いかはある程度新技術予測付きますよね。
なので、ここまで待たれたのであれば、まだまだ待っても宜しいかと思いますし
今まで何故買い換え、もしくは買い増しをしなかったかを紐解いたら何時どのタイミングで買うか。
自ずと解かってくると思います^^
興味を持った、物欲が沸いた。
そしたらとにかく買いでしょう!(^^)
高級レンズがいま無いとしても、高感度特性、ファインダーのみやすさ、液晶の奇麗さ
バッテリーの持ち、シャッターを切ろうとする悦びが増しているのは確実です。
画質がいい悪いじゃなく、撮りたくなる、持ち歩きたくなるカメラってのが最優先だと思いますよ。
書込番号:16018359
4点

間違いなく画質が向上していると断言出来ます。
恐らく撮影した画像をPCモニターを見て絶句されると思います。
是非、D7100の世界に来てください。(^_^)
書込番号:16018381
3点

皆様のご意見ありがとうございますm(_ _)m
現在のD40Xでの室内の高感度に限界を感じてD7100に買い換えを検討しております。
画質に関しては記録を残すならなるべくイイ物を残したいと言う事と、最近 AF-S DX NIKKOR 18-300m m f/3.5-5.6G ED VRを買い増ししましたが、なんか?な画質でした(アップしてなくて申し訳ありませんm(_ _)m)ので、ボディー側での画質向上を期待しておりました
ご意見の中にありましたが
t0201さんの
>メインの被写体に見合ったカメラを購入 するのがベストだと思います。
と、ありますようにこのカメラの特性が自分の用途に合っているのか解りませんが、少なくとも画質や高感度特性共に向上していそうなので(D40Xと比べると)今すぐではありませんが購入してみようかと思います。
ホントは今すぐ欲しいけど、嫁が…(x_x)
書込番号:16018634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度、画質等々かなり良くなってると思います
それでも写真はレンズに依存するところが大きいでしょね
書込番号:16018842
1点

D7000+シグマ17-50 F2.8は素晴らしい写りでしたが、望遠側の50mmまでが不満でヤフオクで売り、現在常用レンズは16-85です。
D7100の対DX1.3×クロップ(1540万画素=D7000と遜色なし)がいろいろなシーンで使えるのが分かり、ヤフオクで中古を35000円(送料無料+フイルター付、元箱、白紙保証書あり)で即決価格で購入しました。
50mm⇒対DX1.3×クロップ=35mm換算100mmなら常用レンズに最適と思い直したのと、シグマ17-50mmF2.8通しのシャープな写りにもう一度会いたくて!!(別れた彼女が一番でした!)
D40Xを使っていた頃、軽さ(当時はD200で大きく重かった)は良かったのですが、グリップとファインダーの見え方の小さいのとやたらと明るく写る(顔の白トビ)のが不満でしたので、D7000が発売され重さや大きさが気にならなくなり、ファインダーも視野率100%、ちょうど良いグリップで大感動したものです。D600を含め時代は小型軽量化がすすんでいますが現在のD7100より小さくしてほしくないです。
書込番号:16019063
2点

明日もはれるかな?さん、どうもです(^_^)
ちょうど D7100を買うときに AF-S DX NIKKOR 16-85m m f/3.5-5.6G ED VRも同時に購入しようかと思ってました。ただ、オークションでの品質に不安感があるので踏み込めないでいます。
オークションはよっぽどでない限り品質的に案外大丈夫なんでしょうか?
画像やAFに問題が無ければ即買いですね(^_^;)
書込番号:16019310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明後日も晴れるかな?さん
名前間違ってました…(x_x)
スミマセンm(_ _)m
書込番号:16019315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私にはU2の2のプリントが消え始めているように見えます。
D90の当該ダイヤルはプリントではないようなので、こんなことはなかったのです。
もしかしてD7100の撮影モードダイヤルのプリントは、使い込むとだんだん薄くなり、最後には消えていってしまうのでしょうか?
2点

諸行無常…お釈迦様の生きていた時代から形あるものは絶えず姿を変えてゆきます。
時々のうつろいを愛でる喜びが味わえる…素晴らしいカメラですね。
消え去ってゆくまで…心おきなく使い込んであげて下さいな。
書込番号:16015347
5点

10年以上使っているD100の電源SW回りです。
確かにD7000/D600とも違う、直プリントのようですね。
粘着テープの貼り付け・剥がしの耐久試験を経て採用しているはずですから、
ご懸念はなさらなくて良いと思います。
書込番号:16015381
2点

シルク印刷だと思いますけど、明らかに印刷不良でしょう。
ニコンで対応してもらって下さい。
今後、自分のD7100も剥がれたという報告が増えるかもしれませんね。
書込番号:16015484
1点

プリントだから、触っていれば消えていきますよ。
文字部分は触らない。むやみにクロスで拭かない事。拭くにしても、溶剤は使わない。固く絞った濡れ手拭程度?
薄いと言うよりも剥がれている様にも見えますので、店舗、ニコンのサービスに相談ください。
ダイヤルも円周筋があるので、プリント不良で騒いで見るか?です。
書込番号:16015727
2点

皆様有難うございます。
買ったときは、定かではないのですが、こんなプリント剥がれはなかった気がいています。
私の勘違いで、実は初期不良で剥がれているなら、これ以上進行しないでしょうから、ノープロブレムです。
でも、やはり買った後に発生した事象で、今後も進行していくなら気になります・・・・。その場合、ニコンにも改善を求めたいです。
D90を5年使いました。エンプラボディには、至る所に赤白緑のプリントがあります。でも、5年間ハードに使いましたが、プリントが薄くなっているところはあっても剥がれているところはありませんでした。
このダイヤル、カメカメポッポさんが仰る通り、円周筋があります。
プリントの付きが弱いんですかね・・・・・。
書込番号:16015908
0点

D7100を検討している身としても、コレってけっこう気になりますね。
仕様なような気がしますが、早くニコンに対応してもらいたいですね。
書込番号:16016217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーにクレームしておくとか・・・(?)
書込番号:16016730
1点

真面目な話、クレーム出しても良いと思いますよ。
文字が読めないほどになったら困りますから。
おそらく一年のメーカー保障内の対応にはなるでしょう。
その内に対策品をNikonも出して来るはずです。
書込番号:16016986
1点

サルbeerさん、こんばんは。
画像を拝見する限りでは、印刷不良のようにも見えますね。
凸凹の上にプリントされているので、擦過によって剥がれ易いのかも知れません。
一般的な使用状況でこのような状態になるのであれば、個体差もあるかも知れませんが、仕様的にやや問題があるように思えます。
思えば、D7000で要改善の声もあったモードダイヤルのロックボタンがD7100になって追加されたのも、ユーザーのニーズに応えたものだと考えれば、こういう細かい不具合(印刷不良?)も声としてメーカーに届けることは重要だと思いますよ。
購入された店舗かニコンのSSにクレームとして申し出るべきかと思います。
本体交換となるか部品交換となるかは分かりませんが、何らかの対応はされると思います。(←そう思いたいというのがホントのところです)
書込番号:16017018
1点

サルbeerさん、こんばんは。
「形あるもの いつかは壊れる」
・・・にしても、発売から1カ月も経っていないなか
(ご購入がいつかはわかりませんが)、
このようになるのはショックですよね。
わたしは中央のボタンと側面のギザギザしか触らないような
操作なので大丈夫なのでしょうが、もしも簡単に塗装が剥がれる
仕様なら改善してほしいですね。
ちなみに、カメカメポッポさんが言われている「円周筋」は
わたしのD7100にもあります。これはそういうデザインなんだと思います。
書込番号:16017536
0点

印刷が剥がれたというより、初めから欠けていた(インクが行き渡らなかった)
という様に見えます。
安物のキーボードとかだとキートップの文字がこすれて消えちゃうものがありますが、
カメラ部品の印刷はかなりしっかりしていて、およそポロッと剥がれるどころか、
多少こすった所で薄くなってしまうようなやわな印象は無いです。
5年使っている私のD300のAF-ONボタン、ボタン表面に「AF-ON」と
印字されていますが、頻繁に押したり、タイミングを計っている時などは
親指でさすっていたりするけれど未だにはっきりくっきり、薄くなる気配もありません。
まあ、私だったらこのまま使って、保証が切れる前くらいの頃
剥がれなど進行して気になるようだったら、部品交換してもらう感じかと思います。
書込番号:16017879
1点

是非メーカーにクレームを入れてください。
書込番号:16019052
0点

皆様
有難うございます。
今、5年間使用したD90をマジマジと眺めているのですが、やはりプリントはかなり薄くなっています。D7100と比べると一目瞭然。
特に使用頻度の高い、OKボタンと露出補正の+/-ボタンはダメージが酷いです。Kの中央付近はボディの黒色が見えているし、-は部首の「なべぶた」の様に上にインク剥がれのポッチができています。
確かに、アジア、東南アジア、ヨーロッパ、北欧、アメリカと国外にも何度も持っていきましたので、酷使していると言えますので、仕方ないのかもしれません。
このD7100も、購入してすぐに東南アジアにもって行きましたので、なんらかのダメージがあったのかもしれません。
ということで、まずは購入店に見せてみます。購入店の見解も聞いてみます。
この個体自体は何の問題もない素晴らしいものに当たっていると認識していますので、まずは保証期間ぎりぎりまで使用して、これ以上症状が進むかも見てみます。
皆様の御教示に従って、症状が進むようならニコンにクレームしてみます。
出来れば、部品交換で対応して欲しいですが、発売後1年経てば、初期不良を改善した個体が出てるかもですね・・・・。
書込番号:16021003
0点

とりあえず販売店に相談しました。
以下の見解でした。
・ニコンに見せれば無償修理はしてくれるだろう。
・しかし、販売店(大型量販店)では交換対象とは判断しない。
・プリント周りに特にダメージもないので、購入後に剥がれたものではなく、初期不良の可能性が強い。これ以上、症状が進むことはないだろう。
まあ、予想通りの見解でした。
まずは、御報告まで!
書込番号:16024633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





