D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 23 | 2013年3月31日 18:26 |
![]() |
46 | 19 | 2013年3月24日 00:41 |
![]() |
62 | 21 | 2013年3月25日 12:01 |
![]() |
52 | 24 | 2013年3月24日 20:47 |
![]() ![]() |
66 | 30 | 2013年3月26日 01:32 |
![]() |
21 | 12 | 2013年3月22日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
ミラーレス(OM-D)で頑張って鳥撮影しておりますが、動体だと少し限界を感じ始めました。
(追随性の面で結構きついところがあります。)
でAPS-C一眼レフ最新機種のD7100が気になっております。
D7100をもし購入するとした場合、お勧めの望遠レンズを教えてください。
手持ち撮影かつ、松クラスのレンズは購入できないことを前提でよろしくお願いします。
基本ZOOMレンズで換算400mm以上、爆速、手振補正強力、純正レンズ希望です。
なお「対DX1.3×クロップ」使用も考えておりますので(これだとm.4/3相当に思いますが)、200mmでもよいのではないかと考える次第です。
以上よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

今発売中の雑誌に目を通せば分りますが、24Mpローパスレスの力を発揮させようと思えば廉価なVR70-300クラスでは厳しいでしょうね。
鳥という被写体とD7100という最強DXボディを使うのなら最低でもサンヨンはいきましょう。ズームなら新VR80-400。
レンズに予算を多く振り分けてシステムを組むほうがいいと思います。
書込番号:15927567
9点

こんにちは
純正では無理ですので
評判の良い、シグマ50-500mmOS付きは如何でしょうか?
書込番号:15927656
3点

>kyonkiさん
すばやいご回答ありがとうございました。
実は候補として
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + 1.4コンバータ(または1.3クロップ)
を考えておりました。
(予算の都合と重さの都合)
やはり無理がありますでしょうか。
ただ、80-400mmは・・・メッチャ気になります。
書込番号:15927669
3点

スレ主さん
>AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + 1.4コンバータ(または1.3クロップ
70-200/2.8(4)はとても良いレンズですが、鳥撮りで距離が足りるかどうかです。
書込番号:15927687
7点

>MT46さん
レスありがとうございます。
シグマの50-500mm調べさせていただきました。ただ私の力では手持ち続けるのがキツそうな重さです。
書込番号:15927726
2点

35mm換算400mmでは小さい鳥相手なら歯がたたない場面が多いように思います
またシグマ50-500は重いですけど、私の場合は航空祭の時の半日くらいなら手持ちでもなんとかなる重さです
それより軽いレンズとなるとシグマ150-500は幾分かは軽くなりますが、もっと軽くとなるとタムロン70-300mm VC USDはどうでしょう
ニコンの70-300よりも良いと評価する人もいるレンズです
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:15927802
4点

値段からして、お勧めはやはりシグマの50-500ですね。
あとはタムロンの70-300(A005)かと。
どちらも持っていますが、満足しています。
ただ鳥さんの撮影となると、A0005はどうですかね。
近くまで寄れればいいですけれど…
50-500は確かに重いと言えば重いですね。
人それぞれですがでも、日中手持ちで使っていても半日程度であれば大丈夫ですね。
もし、重いと感じたら、三脚や一脚の使用を考えて見てはいかがでしょうか?
三脚であるとそれなりのものが必要となりますが、
一脚であればマンフロットの681Bなんかがよいかと。
チョッと重いですが剛性も高く、なにしろ安いです。
自由雲台も必要ですけどね。
鳥さんを始めると、何かと必要なものが出てきますのでご覚悟を(笑
書込番号:15927876
3点

レトロとデジタルさん、こんにちは。
>手持ち撮影かつ、松クラスのレンズは購入できないことを前提で…基本ZOOMレンズで換算400mm以上、爆速、手振補正強力、純正レンズ希望
なんとも贅沢なご希望ですね。
ニッコールレンズでオリンパスで言うところの松竹梅のクラス分けがあるかどうかは不明ですが、D7100で使用できて35o換算400o以上(を含む)の焦点距離域を有するズームレンズであれば、価格の高い方から
@AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II (メーカー希望価格¥1,050,000)
AAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR (メーカー希望価格¥325,500)
BAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED (メーカー希望価格¥81,900)
CAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR (メーカー希望価格¥50,400)
などがあります。
この中で、撮影対象(動く鳥さん)やご希望の諸条件に合致すると思われるのは、最近リニューアル発売されたばかりの
AAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ではないでしょうか。
重量は三脚座(取り外し可能)込みで約1.6kg、D7100ボディ(765g)と合わせて2キロを少し超える重さになりますが、それさえクリアーできれば手ぶれ補正や「クラス最高レベルのAF速度(メーカー発表)」など、手持ち撮影でも充分目的を達することが出来るのでは?
上記リストには入れておりませんが、候補として考えておられるAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRも最新設計のレンズらしく軽量コンパクトで手ぶれ補正も超強力な高性能レンズだと思います。
ただ、テレコンバーター使用を前提にすると、開放f値やAF速度、そして画質劣化の面でデメリットが多いと思われます。
もしそれでもテレコンバーターを併用されるのであれば、今ならまだf4ズームと実売価格差の小さいAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR2の方を検討されてはいかがでしょうか。
少なくとも“爆速”さではコチラの方が数段上ですし、万一2倍テレコンを使用することになっても、D7100の場合合成f値がf5.6までは51点全てのAFポイントが機能します。
(f8では中央一点しか機能しません)
x1.3クロップ機能を使用する場合でも、開放絞り1段の違いは撮影条件によっては大きな差になることもあるでしょうね。
(超望遠域でのシャッタースピード1段の違いはけっこう大きかったりするでしょ?)
以上あくまでも主要被写体が「動く鳥さん」で、今ご使用のOM-Dで撮るより良い結果を得ようとお考えの場合のおすすめです。
最終的には、ご予算の範囲内で最善の機材をお選びになる他はないと思いますが、どれを選ばれるにしても比較的高額な機材なので(←私にとっては超高額です^_^;)、可能であれば実際に機材を手にとって使い勝手(重さなども)や写り具合を確かめて納得されてから購入されるのがよろしいでしょう。
良い機材に出会って、楽しく鳥さん撮影が出来ればいいですね。
書込番号:15927879
2点

>Frank.Flankerさん
レスありがとうございます。
>35mm換算400mmでは小さい鳥相手なら歯がたたない場面が多いように思います
その通りですね。OM-Dでは75-300mm/f4.8-6.3Uで対抗しておりました(換算600mm)。
TAMRONはお値段もお手頃でよさそうですね。1.3クロップで600mmになりますね。
----------------------------
>okiomaさん
レスありがとうございます。お勧めはA0005と書かれていますが、タムロンのA005と考えてよろしいでしょうか。Frank.Flankerさんのお勧めと同じですね。
実はタムロンにはフィルム一眼時代からお世話になっており、良い印象があります(ずっとSPレンズ使ってました。)
お勧めいただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
-----------------------------
>鳥さんを始めると、何かと必要なものが出てきますのでご覚悟を
自分の腕の未熟さを棚に上げれば、最も必要なものは先立つものと体力であると感じております。
-------------------------
>島にぃさん
改めて貴殿の文書の中で自分のスレを読むにつけ、無謀な要求をしていることに気が付きました。
にも関わらず丁寧なご回答ありがとうございます。
>少なくとも“爆速”さではコチラの方が数段上ですし、万一2倍テレコンを使用することに
>なっても、D7100の場合合成f値がf5.6までは51点全てのAFポイントが機能します。
このような知識も教えていただき感謝する次第です。
>(超望遠域でのシャッタースピード1段の違いはけっこう大きかったりするでしょ?)
>以上あくまでも主要被写体が「動く鳥さん」で、今ご使用のOM-Dで撮るより良い結果
>を得ようとお考えの場合のおすすめです。
私の立場に立った回答、本当に感謝いたします。
-------------------------
>皆様
短時間でのレスありがとうございます。純正品以外も含めてお勧めが出そろった感がありますので、ここは一度〆させていただきます。
ご回答ありがとうございました。後は自分の中でとことんボディ含めて考えさせてください。
ところで、鳥撮影・・本当に楽しいですよね。
書込番号:15928076
0点

レトロとデジタルさん、こんばんは(^_^
私も3月19日にニコンD7100を購入し、まだ全然慣れていませんが、DX1.3×クロップ
で鳥撮影を楽しんでます(*^^)v
使用レンズはタムロンSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSDです。
鳥を撮影した写真を2枚アップしますので参考にしていただければ幸いです(*^_^*)
どちらもAFモードは、AFC、ダイナミックAF51点で撮影しました!!
鳥撮影には300mm(実質450mm・DX1.3クロップ600mm)でも厳しい気がします・・・^^;
レトロとデジタルさんが本格的に鳥撮影を行うのでもあれば、400〜500mmレンズをお
勧めします。
ニコンの80-400mmレンズはいいレンズですが、なにぶん高額なので、シグマの50-500
mmF4.5-6.3をお勧めします。 と言うか私もシグマの50-500mmF4.5-6.3を買おうかと
思ってます(*^^)v
200mmF2.8レンズは鳥撮影には厳しいと思います(^_^;
ニコンD7100のDX1.3クロップでは7コマ/秒撮影出来るので、鳥撮影には十分です!!
ただし、バッファ容量が少ないのでJPEG撮影になりますが・・・
ニコンD7100での鳥撮影はすごく楽しいです!!
超望遠レンズで鳥撮影を楽しみましょう(*^_^*)
書込番号:15928508
1点

>秋田の昭和35年生まれさん
作例ありがとうございます!!
D7100(DX1.3×クロップ) + タムロンSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD
で実際に鳥撮影(しかも動体)されておられるのですごく参考になりました。
>ニコンD7100での鳥撮影はすごく楽しいです!!
ありがとうございます。シグマも今一度検討してみます。
書込番号:15928554
0点

レトロとデジタルさん
>ありがとうございます。シグマも今一度検討してみます。
発売後すぐの新型ボディにサードパーティ製レンズを検討する場合、正常動作するか否かの
情報収集をした方がいいと思います。
書込番号:15928706
2点

9年間、貯めにためたすべてのペンタを売り払って中古の500/4を手に入れました。
現在のスレ主さんには予算オーバーでしょうから、私がいままで機材で変遷して
きたなかでお勧めするのは、
300/4+1.7X+D7100です。D7100は明らかにD7000より精細感が増していますし、
大きなトリミングも容易です。
これで換算765mm、クロップを使えば1000mmです。下記をご覧ください。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D7100
一見差がありますが、このボルトは75m離れた電柱の変圧器を支えている
ボルトです。近くに行けないので正確な寸法は分かりませんが、せいぜい
直径2cm前後と思います。それがこれだけ解像しているので、A4かA3まで
伸ばす程度ならどれを用いても大差ないでしょう。
新しい80-400mmも相当に良いですが、トリミング前提なら300/4+1.7X+D7100が
同等以上と思います。
書込番号:15928715
5点

>prayforjapanさん
返信ありがとうございます。
その通りですね。実際に購入にあたってはしっかり情報収集したいと思います。
(やはり純正がその点は安心ですね。)
>woodpecker.meさん
返信ありがとうございます。
単焦点は考えてませんでしたが、300mm/f4は確かにお値段的にも性能的にもよさそうですね。
ただ1.5kgのレンズを手持できるか自信がないです。店頭で触ってみないとわからない気がしますね。こちら四国の田舎にはあまりそのような在庫はなさそうなので、首都圏に出張にいった帰りとかで触れる機会を作りたいです。
書込番号:15928979
0点

はじめまして。
私も鳥撮りのためにD7100を購入しました^^
レンズはローパスレスをいかすためにサンヨンにしたのですが、このレンズは凄いです・・・
ご希望の手振補正は付いてないですが、高感度性能も高いD7100ならばISO感度を積極的に上げながらシャッタースピードを稼げば、余程の悪条件でない限り手振れで困ることはありません。
それよりも、手の届く値段で一番描写力が高かった(と感じる)ことが購入の決め手でしたね。
予算の関係で、お高い純正のテレコンまでは購入できませんでしたが、1.3クロップのおかげで何とか小さな野鳥の撮影もこなしています。
将来的にはテレコンも手に入れたいとは思ってはいますけどね。
とりあえず、私はこの組み合わせに大満足しておりますので、おススメしておきます。
それでは。
書込番号:15929006
4点

>ニコニコしていたい男さん
作例感謝します。メチャシャープですね。
貴兄の腕もあるのでしょうけれど、すごいレンズですね。
APS-Cで換算450mm、 DX×1.3で600mm
この組み合わせはよさそうですね。ありがとうございました。
書込番号:15929081
0点

スレ主さんの言う松レンズというもの価格帯がわからないので、予算オーバーになるかもしれませんが、でたばっかりの80-400mmはお値段しますが好評ですね。
それか作例もニコニコしていたい男さんがあげられてますが、300F4がお値段も上述のレンズよりはかなり安いですっし良いのではないでしょうか?
ところで、ニコニコしていたい男さんのユリカモメの飛んでいるときにあんな風に大きくクチバシ広げてるのあんまり見かけないですね。興味深かったです。
書込番号:15930478
2点

私は鳥撮りを始めて、未だ1年未満の者ですが、やっと鳥撮りにに何が必要か分かって来たような気がします(笑)、勿論レンズとカメラは良い物にこした事はありませんが、
いかに鳥に接近出来るかが大事なような気がします、大きな機材を持ち歩きますと鳥は警戒し逃げ出します、鳥の警戒エリアの外からですと1000mm以上の超望遠が必要になると思います、
本格的に撮っておられる方はブラインドなどを利用しておられると思います、飛んでいる鳥を手持ちで手軽に撮るには、比較的軽くAF追従が出来るD7100とサンヨンが良いように思えます、
以前テレビで小柄な女性達が50−500を軽々と手持ちで飛行機を流し撮りしているのを見かけました、サンヨンは70−200F4より少し重いですが普通の男性なら大丈夫ではないでしょうか(*´∀`*)、
わたしはV2と70−300で遊んでいますが専用の超望遠が出ないので、AF追従ができるD7100が気になって仕方がありません(*´∀`*)。
書込番号:15930907
2点

私は風景が主で、鳥専門ではありませんが、鳥が入った風景は大好きでです。
私のお勧めはNIKONの撒き餌望遠レンズVR70-300です。5万ちょっとと格安です。
ボケを活かした芸術写真などではナノクリVR70-200F2.8など高価レンズに及びませんが、
AFもそこそこ速く、解像度も充分、D7100にぴったりと思いますよ。
作例1はD7000,アオサギです。作例2,3,4はD7100です。
動体捕捉、追従がD7100は大きく改善され、鳥撮りに最適なカメラに進化しました。
書込番号:15931713
2点


>コメントキング さん
>阪神あんとらーす さん
>沼じいさん さん
解決済にも関わらずレスありがとうございます。
私がかなり欲張った要望を出したので、様々な角度からレスいただき感謝しております。
最初に背景を書いておけばもっと良かったのですが、実際のところは本気モードのバーダーというより、本当に沼じいさん様と同じように風景の中での鳥撮が目的です。
動体撮影している鳥たちもまさしく、沼じいさん様と同じようにアオサギ、トビ、ユリカモメといった比較的近撮できる鳥たちです。
ただ阪神あんとらーす様と同じようにミラーレスの限界である追随性でファインダーで捉えたにも関わらず、その後の追随ショットが続かないことで、ピンボケ連発になり口惜しい思いをしている次第です。
ですので必要なことは散歩に連れていける重さかつ、D7100のボディ性能含めた動体補足とAF追随性でした。
そういった意味で、沼じいさん様のお勧めのVR70-300が今のところ(ボディも新機種ということもあり)第一候補になりそうです。
-------------------------------
ご回答いただいた皆様
購入できるかどうかはまだ未確定ですが、様々なご意見本当にありがとうございました。
m(_ _)m 。
書込番号:15931947
1点

レスいただいた皆様
D7100を購入するに至りました。レンズはさんざん迷った末、当初の自分の欲しかったレンズである70-200mm/f4 にいたしました。
私個人的には鳥だけではなく、花撮影なども好きであり「持ち歩ける」当レンズになりました。
70-300mm VR と最後まで迷ってこちらにしました。焦点距離は正直やはり300mmが魅力なのですが花撮影時の最短撮影距離などを考えて自分はこちらがあっていると判断した次第です。
ボディの性能もレンズの性能にも自分の腕は全く追いついておりませんが、購入2日目での拙作を貼らせていただきます。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15961666
1点

鳥沼へようこそ、もう貴方は抜け出る事はできません・・・・
書込番号:15962022
0点



D7100の各解説サイトを覗くと、”画素ピッチが狭く高解像度のため絞りこむと回折現象が起こるため絞りはF8くらいまでが妥当”のような意見を見ます、絞る事でポテンシャルを引き出せるようなレンズとの組み合わせのや、こういった環境下でパンフォーカスで撮影する場合はどのような点に気をつければ良い結果が得られるでしょうか?また当機種の回折現象についての意見をお聞かせ下さい。
1点

同一画素数D3200でレンズを取っ替え引っ替えした結果では、
F10で明らかに解像が落ちるのを確認していますので、
F8-10がパンフォーカス設定の適正値かと思います。
書込番号:15927258
5点

こんにちは
普通レンズは、F5.6〜F8位が画質が良くF11だと下降気味になりますが、子絞りボケを気にせず
絞る事に挑戦されたら良いです。
多少のボケは、アンシャープマスクでそれなりに解消しますし、ボケの事より深い被写界深度の
メリットを取る!の考え方も時には有りと私は思っていす。
人の行く、道の逆にも道ありです、テスト撮影をお薦めします。
書込番号:15927321
15点

人型ロボットさん、こんにちは。
ローパスレスをもたらした高画素だけに
(もちろんソフトに依存する部分も大きいのでしょうが)
デメリットもあるといいうことでしょうか。。。。
>D7100の各解説サイトを覗くと、
>”画素ピッチが狭く高解像度のため絞りこむと回折現象が起こるため
>絞りはF8くらいまでが妥当”のような意見を見ます
この方の表現、
ちょっと表現が誤解を生みやすいかもしれませんが、
いずれにしても、小絞りボケとも言われる回析現象ですんで、
レンズの絞りに依存する現象ですが、
受光面(センサーやフィルム)に影響を及ぼすものです。
この辺りは既にご存じとは思いますんでハショリますが、
同じサイズに出力した場合は小さなセンサーほど反映が大きくなるところに、
高画素機だと一画素あたりの単位面積が小さいことが同じ反映をもたらす、
といったところでしょうか。。。。。(多分)(~_~;)
これは、許容錯乱円が大きいフィルムより深刻な悩みかもしれませんね。
拙の乱暴な理解の仕方では(笑)
ようするに、絞ることによって(画像を結ぶ)「正しい光」が少なくなり、
光路の障害物である絞り羽で回析する「正しくない光」の影響が強くなる、
ということでしょうか。
(あ、この辺りもご存じとは思いますが念のため)(~_~;)
>こういった環境下でパンフォーカスで撮影する場合は
>どのような点に気をつければ良い結果が得られるでしょうか?
>また当機種の回折現象についての意見をお聞かせ下さい。
これは、
撮影者の求める写真に依存するものだと思います。
となると数値的な問題ではないように感じます。
(現象そのものは光学的な問題ですんでレーリー限界での数値はありますが)
つまり、被写界深度とのトレードオフで
どの程度まで「その写真では」許容できるか、
ということではないでしょうか。
となると、他人の「写真への必要性」や「感覚」ではなく、
ご自分で試行錯誤しなければならない問題といえるかもしれませんね。
ちなみに、拙はストレートフォトっぽい写真が好みですんで、
銀塩併用で絞り込んだ写真を多く撮るのですが、
やはり135フィルムレベルのフルサイズではもの足りません。。。。
そんなとき風景写真に4×5でギューっと絞った写真を撮りたくなります。(笑)
かつてアンセルアダムスらのストレートフォトの集団に
f64というグループがありましたが、
(今は写真用具メーカーがブランド名にしてますね)
大判だからできた名前と技術でもあるのかもしれませんね。
答えになっていないかもしれませんが、
上記の理由で、この件は極めて個人的な要求と感性によるものと考えています。
いろいろな条件はありますが、
良い機材ですんで写真を楽しむことをお続けになってくださいね。
書込番号:15927399
6点

おっしゃる通り、まさにあっちを立てたらこっちが立たずみたいな部分ですね。
こういう事は論より証拠なので、実際使用者の意見を参考に自分で画質のバランスを見つけだすしかないかもしれませんね。
カイセキが出たとしても絞りたい場面は絞るしか無いでしょうけど。
書込番号:15927440
2点

小絞りボケっていっている時点でまず間違っていると考えたほうが良いです。
何故ならF値が大きい程レンズの解像力は低下していくからです。
「f8以降から解像力が低下する」というのは至極、まっとうな事なのです。
書込番号:15927546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人型ロボットさん こんにちは
自分はD300ですがやはりF8超えると画質落ちるのが解ってきます その為絞り込んでもF8からF11までにします でもAPSサイズのセンサーですので 同じ画角の場合 同じF値でも フルサイズより被写界深度深いので フルサイズほど絞り込まないで済みますので F8以降の絞りAPSサイズのセンサーの場合 余り使いません
また レンズは開放から1〜3絞り絞った所が画質良くなるよう設計されたレンズが多いので 必要以上に絞り込まなくても良いように思います
書込番号:15927614
2点

こんにちは
24メガ機でDXフォーマットの場合、理論上は大凡f6.3が回析限界となります
D7100の場合、f8.0程度までなら問題無いと思われますが
f11.0程度から影響が出てくるものと思われます
ただ、D7100はLPFレスなので、見た目は軽減されるかもしれませんね
>パンフォーカス
絞らないとパンフォーカスで無くなるなら
規定値まで、絞るしか無いと思います
回析限界など考えずに
そして、自分はここまでは許容と言う値を見いだすしか無いと思います。
書込番号:15927648
4点

「画素ピッチが狭く高解像度のため絞りこむと回折現象が起こるため絞りはF8くらいまでが妥当」というのはピントがあった位置の話で、他の方も書いているように絞る事によってピントが合う位置(被写界深度)も変わるし、スレ主さんが書かれているように絞る事によって解像度等良くなるレンズもありますよね〜。
結局のところはやはりスレ主さんが撮りたい写真によって、回折の影響をどこまで重視するかでしょうね〜。(僕なら無視しますが。。。)
例えば、夜景撮影では絞り込む事によって光芒を大きくする事ができますが、大きな光芒を表現したいなら回折などを気にするより絞り込むべきだと思います。
いや〜、画素数が増えて有利な場面も多いでしょうが画素数が増えすぎるのも考えものですね〜。。。
書込番号:15927664
3点

>>フルサイズなんて欲しくない !さん
スレ主さんに誤解を与えないように確認しておきますね。
間違って読み取っていたらゴメンナサイ。(~_~;)
>小絞りボケっていっている時点でまず間違っていると考えたほうが良いです。
>何故ならF値が大きい程レンズの解像力は低下していくからです。
もしかしたら、f値の数字が小さいことと
小絞りの「小」を勘違いされているかと
余計なおせっかいですが。。。。(~_~;)
(先にも言ったように、拙の読み違えだったらゴメンナサイね)
小絞りの「小」は絞り「穴」を小さくだと思います。。。。
で、小絞りとはf値の大きな絞り込んだ状態と言う訳で。
>「f8以降から解像力が低下する」というのは至極、まっとうな事なのです。
というように、回析現象は、絞り込み過ぎ=小絞りによる
画質低下の大きな理由のひとつという理解をしております。
念のためですんで読み違いの節はご勘弁を。(~_~;)
書込番号:15927773
0点

回折限界は、口径によって=焦点距離によって変わるでしょー。
10mmと1000mmで同じF値なんてあり得ませんから(~_~;)
そのレンズの最小絞り(最大F値)の1コ手前ぐらいまでは、たいてい許容範囲な気がするけど。
書込番号:15927791
0点

「F8で回折の影響が見て取れる」
というのはそのレンズがF8で
回折>収差
となるからに過ぎません
レンズの性能が理想的であれば開放が最高で
1/3段でも絞ったら性能は低下していきます
エアリーディスクが画素サイズに対して十分に小さいとしても
絞ればMTFが落ちるので解像性能は低下します
収差が非常に少なくF2.8やF4が最高というレンズもあります
その場合F5.6でも回折の影響を見て取れることになり
ただ単に高い解像を得たい場合
バカの一つ覚えみたいに画素サイズから計算した
回折限界を適用する意味はありません
逆に被写界深度が必要なのであれば
やはり画素サイズから計算した回折限界を適用する意味はありません
つまりなんの意味も無いバカげた迷信ってことです
書込番号:15928098
3点

人型ロボットさん、こんにちは。
私もD7100は購入検討中なので、気になる話題ですね。
「回折現象」とか「小絞りボケ」とか「分解能」とか「エアリーディスク」とか「許容錯乱円」とか、調べれば調べるほどややこしくて困りますね^^;
そういうややこしいことはさておいて、もしパンフォーカスで撮りたいのであれば、ピントを合わせたい範囲(被写界深度)を確保できるように絞りを絞って、適当な距離に手動でピント位置を置いて撮られればよろしいのでは?
※適当な距離=テキトーな距離ではありません。正式には過焦点距離と呼ぶそうです。
例えば、DXで10oのレンズであれば、f8に絞ってピントを3mぐらいのところに置けば、1mぐらい先のところから無限遠までピントがあったように見える写真が撮れるのではないでしょうか。
現行のニッコールレンズでは、距離指標のある単焦点レンズ(一部の例外を除く)には、絞り値毎の被写界深度の目盛りがあるのでそれを目安にすれば良いのですが、深度目盛りの無い回転式のズームレンズ(←正式名知らず。直進式ではないという意味。その機構上、被写界深度目盛りを刻むことが出来ない)は不便ですよね。
(昔の直進式ズームには、それはそれは美しい虹色の被写界深度曲線が描かれておりました)
ややこしい計算式を使えば被写界深度も過焦点距離も求められるみたいですが、ややこし過ぎて紹介できません。(紹介の前に私自身が理解不能です)
なので、「パンフォーカスで撮る場合に気を付けることは?」というご質問への回答としては、「回折現象」による画質への悪影響を避けるために絞り過ぎに注意しつつ、必要とする被写界深度に適した絞り値を選ぶ、と云うことでしょうか。
ただし優先すべきはピントの方でしょう。
小絞りボケはカメラの設定や後処理である程度救済できますが、ピンボケはどうしようも出来ませんからね。
あと、絞ると必然的にシャッター速度が低下するので(ISO感度固定の場合)、カメラブレにも注意しましょう。
当たり障りのない回答で申し訳ないです。
書込番号:15928236
2点

>ロケット小僧さん
>小絞りの「小」を勘違いされているかと
大丈夫です。勘違いはしてないです。
僕の考えはBABY BLUE SKYさん由来なので、これ以上に僕が言えることは何も無いです。
書込番号:15928464
1点

>>フルサイズなんて欲しくない !さん
>大丈夫です。勘違いはしてないです。
了解です。
よござんした。(~_~;)
書込番号:15928525
0点

皆様、貴重なご意見、ご指導ありがとうございます。何分、腕や知識はまだまだの素人レベルなので、色々試し撮りしてみて「なんかイマイチ、キリッとしないなぁ〜」という絵ばかりになって(^^;; 資産と腕と状況下で妥協するラインを引く必要はあると思うのですが・・・、とにかく、自分自身で見極める力が必要ですね(^^;;
書込番号:15928598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この画素ピッチだとμ4/3の最新機種と同じくらいなので、
開放付近に解像限界のある明るいレンズだとF4より絞った辺りから回折の影響は出てると思いますよ。
加えてローパスレスですので尚更ですかね
書込番号:15929059
0点

解決済みのスレのようですが、以前
「絞りと回折現象」について説明し
た動画がありますので、URLを貼り付
けさせていただきます。
ご参考になれば幸いです。^^
キレイな写真を撮るために知っておきたいこと - 回折現象 -
http://www.youtube.com/watch?v=9lWFpmzJxGc
書込番号:15929463
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
ニコンのファンでD40を持っていましたが、娘に捕られ(次を買いたい為に
無理矢理押しつけた?)D7100/D600を検討してきました。よわい60歳を
過ぎD600は重すぎるのでD7100を第一候補にしています。
ついては、下記2点につき皆様のご意見をお伺いしたいと思います。なお、用途は
旅行先での風景・家族の写真をメインに考えています。レンズ資産はありません。
@初期不良:新製品は最初の1〜2ヶ月は初期不良の確立が高いと聞いたので
5月GW明けまで待った方がいいのかどうか?
AD7100のレンズキットは16−85と18−105の2種類ありますが
価格差ほどの違いはあるのでしょうか?展示品の18−105はさわって
みましたが、16−85はまだ見た事ないので。
なお、追加レンズとしてはAF−S NIKKOR 50mmf/1.8Gを
購入予定です。
0点

>@初期不良
初期不良に当たるかどうかは分りません。欲しければ今すぐ買う方がいいと思いますが、待てるのなら2.3ヶ月待った方が値段も下がると思います。
私は、D5000とD600を発売後直ぐに買ってD5000は初期不良に当たりました(笑)。D600は大丈夫のようです。
>AD7100のレンズキット
広角の16mm(換算24mm)が必要かどうかで決めてはどうでしょう。私は旅行で建物を撮ることが多いので換算24mmは必須ですけど。
造りはVR16-85のほうが良いです。
書込番号:15926525
3点

微妙にずれた回答になってしまうかもしれませんが…。
@初期不良の回避という観点ではありませんが、3か月程度は価格が大きく下落していく時期ですので、急ぎでなければ少し待った方が良いと思います。
桜を撮りたければ今日にでもお買いになった方が良いでしょう。
A画質差よりも、広角16mmが必要かどうかが大きいと思います。D40のキットレンズで「もっと引ければ!」と思ったことはありますか?なければ望遠が長い18-105も良い選択肢でしょう。
書込番号:15926534
4点

みたいですね(笑)
同意見ということで‥
書込番号:15926564
7点

F5.6-8ぐらいではVR16-85のほうがシャープだと思います。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/101/capability/sharpness?fl=24.0
書込番号:15926570
2点

ニコンには随分とお布施を差し上げていますが、
未だ不足だと怒られた試しはありません。
D7000ですが常用はVR16-85mmです。風景・建物が多いので。
85/105mmの差は大きくありませんから、お奨めはVR16-85mmになります。
レンズの作りはVR16-85mm=ED18-70mm、VR18-105mm=ED18-135mmの印象です。
書込番号:15926602
4点

お急ぎでなければ情報が出揃ったと思われる次期まで待ちましょ。
コンデジで一度失敗してからは慎重になりました(~_~;)
書込番号:15926604
3点

×「次期」
〇「時期」
失礼しました<m(__)m>
書込番号:15926613
1点

いつのまにか娘さんのD40に16-85が、お父さんのD7100に18-55がこっそり付け替えられてるかと^m^
書込番号:15926704
10点

時機でもいいね。 ( ^ - ^")/
書込番号:15926711
2点

こんにちは
初期の不具合は、まぁ大体の機種で有りました。ユーザーは、ニコンが検査、テストしたのと違う使いかもしますしね。
新製品を、速くに買う場合は新機能を楽しみながら、ある意味テスターの積りでいる方が楽しくて良いですよ。
何かあって、ニコンが迅速に対応しなかった事は有りませんし、ニコンは初期の不具合は少ない方の筆頭だと思っています。
書込番号:15926759
6点

発売後しばらく経った製品でも、ロット不良とか(部品、組み付け)ありますし
製品自体の不具合は1〜2ヶ月だと分からないかも。(流通在庫も残っているはず)
いずれにしても無償修理してもらえますので、あまり気にされなくて良いと思います。
気になる場合は、旧モデルが良いと思います(^^ゞ
書込番号:15926801
3点

えとね
信頼性わどの程度だかわかんないけど、こちらの統計によると
ニコンさんの初期不良率わ、他メーカーさんと比べて高いようです。
だめじゃんニコンさん。 \(^▽^@)ノ
http://lifecycletheory.blogspot.jp/2011/11/2010brand-reliability-survey-desktop.html#!/2011/11/2010brand-reliability-survey-desktop.html
書込番号:15926808
6点

多少なりとも、初期の段階で不具合は発生する可能性はありますね。
不具合が出た場合、ファームアップやメーカーに送るなどして対応してくれますので
あまり気にしなくてもよいかと。
待てるのであれば待つ。
すぐにでも写真を撮りたいのであれば今購入してもよいかと。
私は、初期不良など気にせず、発売されて早い段階で購入することが多いですね。
レンズに関して
16mmと18oで広角において2o差は大きいので
その辺をどう見るかですね。
私なら16-85を買うかな、旅行などで望遠が足りない時はクロップ機能を使いますね。
望遠レンズが欲しくなったら70-300で純正かタムロンのA005を追加します。
書込番号:15926829
1点

D600もD7100も重さはさほど変わらないのでは?
D600とD7000を持っていますが、取り回し的にはあまり変わらない印象です。(^_^;)
小型軽量&便利さ(&安さ)でD5100が良いと思います。
私も所有機材の中で一番使ってます。\(^-^)
書込番号:15926927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、本当に貴重なご意見ありがとうございます。
@初期不良:あまり気にしないで撮りたい時に買うのがベストと
感じました。価格的には2〜3ヶ月待った方がいいかもしれません。
Aレンズキット:そうですか。風景・建物を撮るには広角の16mmは
貴重なんですね。望遠が足りない時はクロップ機能を使える事を
すっかり忘れていました。
BD600:本体850g+(24−85)465g=1315g
D7100:本体765g+(16−85)485g=1250g
D7100:本体765g+(18−105)420g=1185g
この違いをどう考えるかなやむ所です。
皆様のご意見を参考にして決断したいと思います。購入したら報告いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:15927300
0点

VR16-85mmは出たばかりの頃に購入して使いましたが、とにかく暗くて(ファインダー内が)重量も重く感じ、撮影の気分が良くなかったです。
線も太めな感じでイマイチだったので、数ヶ月もしないウチに悩んで売り払いました。
スレ主さんには、今底値のD5100に興味を持ってもらいたいですね。
私も一昨年、D5100キットのみ!を持って台湾へ震災の御礼行脚(旅行)に行って来ましたが、VR18-55mmのキットレンズだけで本当に満足できる作品が撮れましたよ。^−^
軽くてフットワークが良いのも性能の一つです。
『重量差の分、遠くまで行ける』『重量差の分、作品が多く撮れる』と考えてみてはどうでしょうか?
きっと納得いくと思います。^−^
書込番号:15927705
1点

matai1010さん、こんばんは。
新製品の買い時は悩ましいものですよね。
価格がどこまで下がれば自分にとって買い時なのか、なかなか判断が(決断とも言いますか)つかないことが多いです。(←これは私自身のことです^_^;)
@初期不良に関して(価格動向も含めて)
もし製品に問題があれば発売後遅くとも1ヶ月もすればボチボチ報告がメーカーまで上って必要な措置(ファームアップや改修、回収指示)があるはずですので、ご心配ならばそれまで(D7100の場合は4月中旬頃まで)待ってみるのもありではないでしょうか。
その頃には価格動向もある程度判明していると思われますが、人気度やGW連休需要次第では期待するほど下がっていないかも知れませんね。
本気で値下がりを待つなら夏休み明け、秋の決算セールの頃でしょう。
Aレンズキットに関して
D7100のレンズキットをお選びであれば、メーカー自身が製品カタログの中で16-85VRを推奨しているぐらいですし、特に旅先での風景撮影では広角側16oがとても便利なこともありますから、16-85VRでよろしいかと思いますよ。
18-105との重量差65gは…う〜ん微妙ですねぇ。
(決定的な差だとは思われませんが)
それより価格差に納得されるかどうかでしょうね。
ところで、D600も選択肢に入れてらっしゃるみたいですが、FX機(フルサイズ)へのご興味がまだおありですか?
50of1.8を追加購入されるご予定との件を読むにつけ、もしかして気持ち的にはD600の方に惹かれてらっしゃるのではないかと感じられますがいかがでしょうか?
もしそうなら、積極的に検討されるのもいいかと思います。
D7100がダメと云う訳でなくて(それどころか私自身はD7100を検討中。そしてここはD7100の板)、そのお気持ちがあるならこのタイミングでD600は良い選択かと思われます。
(今までお使いのD40との写りの違いをより強く感じることができるでしょう)
D600+24-85VR+50of1.8、まさにダブルレンズキットの組み合わせですね。
どうせ買う物ならば、バラで買うよりは多少なりとも安価で入手できる方が良いでしょう。
期限が迫っていますが3月末までなら、『NIKKOR発売80周年記念 ニコンオリジナルグッズ プレゼントキャンペーン』でカメラバッグも貰えます。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/nikkor80th/
ただ可能であれば、実際にそれぞれの実機を手に取って、操作感や重さなどを確認されてからお決めになるのが良いでしょうね。
ちなみにD600+24-85VRの重量は、D7100+16-85VRの65g増しです。(65gがここでも…)
ご予算も含めて、じっくりお考え下さい。
書込番号:15929352
1点

REALTマ−クの四駆さん
アドヴァイス有難うございます。当初D5200(D5100でなくすいません)も
候補に入っていました。出来るだけレンズは1本で済ませたいのでD5200に
18−105を着けると975g。この軽さに心が動きましたが、
コストパフォ−マンス(レンズセットがない)は非常に悪いので断念しました。
でも軽さは魅力的です。
書込番号:15935807
0点

島にいさん
アドヴァイス有難うございます。ご指摘の通りFX機への興味があり気持的には
D600かなと思っていますが、重量並びにレンズ価格(レンズ沼にのめりこみそうなので)
で考えこんでいます。
D600:24−85 1315g
D7100:16−85 1250g
D7100:18−105 1185g
この65g間隔の差が実機に触れてみて60歳を過ぎた身にはD600は少し重いかなと
感じた次第です。D7100のレンズは皆さん16−85を推薦されています。
18−105との差は65g。ますます混乱しそうです。16−85の付いたD7100
にはまだ触れていないので、どこかで見つけてそれから判断したいと思います。
色々頭を悩ますのも非常に楽しいです。
書込番号:15935834
0点

matai1010さん、こんにちは。
>ご指摘の通りFX機への興味があり気持的にはD600かなと思っています
やはりそうでしたか。
では、こんな計算を
D600 :本体850g+(50f1.8G)185g=1035g
D7100:本体765g+(18−105)420g=1185g
なんとマイナス150gになりました。
D600の方が軽い!
(あくまでも見かけ上の数字の遊び、目くらましのようなものですが…)
ズームレンズと単焦点レンズですから使い勝手は異なりますが、FX機D600に50mmレンズなら、一昔前の(いや四昔前ぐらいか?)まさに標準レンズですからね。
良い雰囲気の写真が撮れますよ。
え?カバンに入れた(24−85)の465gがやけに重く感じる?
それは保険だと思って我慢しましょう。
レンズ沼…
おお、聞くだけで恐ろしい伝説の沼ですね。
聞くところによると、FX機を気軽に楽しむD600のオーナーよりローパスフィルターレスセンサーの描写性能を追求するD7100の持ち主の方がハマりやすいと云う噂もあるようですよ。
くわばらくわばら…
書込番号:15936092
0点



ほぼ子供を撮るのに使用し、フォトブックなどをこれから作っていきたいです。遠くも近くも、くっきり綺麗に撮れてレンズ1個の万能カメラが欲しいです。アドバイスお願いします。
1、無知な自分がいろいろな商品を調べた結果、D7100にAF−S DX NIKKOR 18−300mm f/3.5−5.6G ED VRを付ければ理想に一番近いかと思ったのですが、もし他に、このメーカーでこの本体にこのレンズを付けた方が良いんじゃないかという意見がありましたら、アドバイスお願いします。
2、もしD7100を購入する場合、5月中旬までは待てるのですが、今購入する価格と変わってどのくらいだと思いますか?
3、D7000とD7100とでも迷っているのですが、カメラのキタムラで写真の現像やフォトブックを作る場合、差が出てきますか?あと遠くを撮る距離は変わってきますか?
1点

こんにちは
D7100よさそうですね、レンズも悪くないと思いますが、レンズが重いことから持ち歩く時に下を向きますが、それさえ気にしなければ大丈夫です。
遠くのものを撮るにはカメラでの違いはありません、レンズが300mmなどの望遠の数位が大きい方が大きく写りますが、段々大きくなってしまいます。
5月ごろまでの値下がり予想ですが1万円ぐらいでしょうか?
よりシャープに撮れるのはD7100かと思います、D7000を買ってしまうと、D7100にしておけばよかったと後悔しないようD7100でいきましょう。
書込番号:15922814
2点

1、
18-300は付けっぱなしにはいいですけど、でかくて重いですよ。常時重い構成で持ち歩くことになります。まさに遠近コレ一本での便利さのみがメリットのレンズです。
一本で遠近カバーしてくっきりはっきりのレンズは存在しませんね。
遠近両方くっきり撮るなら、それなりの高額レンズを付け替えながら使うのが一般的です。
究極が単焦点の付け替えですけど、そこまではなかなかできないので、最初始めるなら純正なら
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRと
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
の組み合わせとか。
子供なら18-105mmとかSIGMAの17-50mmF2.8とかでもいいかもね。望遠はタムロンの新し目の70-300mmとかもあります。
それ以上求めるなら大三元といわれる1本15万以上のレンズ。
2
価格に関してはなんとも、春先は需要が上がって価格はそれ程変わらないかもしれませんし。
順当に下がるかもしれないし。2万も3万も下がることはまずないんじゃない。
3
フォトブック程度では差は無いかも、でも遠くのものを撮る場合画素数が多い分D7100は
トリミングできるのでいいかもね。
お金を出せるのであれば最新のD7100の方がよさげ。
書込番号:15922887
4点

まず、万能なカメラがあれば私も買います。
でも、万能なカメラはまだ存在していないと思っています(笑
レンズですが
18-300など高倍率レンズは旅行など1本で済ませたい時には便利なレンズであって、
万能レンズではないですね。
18-300の評価は高いようですが、画質やAF性能を求めるとどうかですね。
価格に関しては、何と言えません。
安いに越したことはないですが、買いたい時で買える時に買うべきかと
早く買えば、その分写真を撮って幸せになれるかと。
D7000と比べ大きく引き伸ばさないのであれば、違いが分らないでしょう。
主観の問題もありますし…
使用するレンズでも変わりますよ〜。
書込番号:15922932
3点

1.遠くってどの程度でしょうか。望遠は、高倍率コンデジを一台充てた方がよいです。
晩から朝まで月を撮らない場合はです。レンズは使い回しと価格を考えればVR18-105mmキットお奨め。
2.3月発売で5月ですか。殆ど下がりません。0.5万円かな〜。
3.ご質問条件では、差は出ません。遠くの距離?はレンズ依存です。
書込番号:15922989
3点

のんちゃん5577さん、こんにちは。
1
お子様の撮影がメインとのことですが、300mmまでの望遠が本当に必要でしょうか?
18-300mmのレンズは、ズーム域が広くて便利ですが、もし300mmまでの望遠がそれほど必要でないのでしたら、軽くて安いレンズを使い分けられた方が、メリットが多いかもしれません。
2
最近は、発売から3ヵ月目程度から、値段が急激に下落する傾向がありますので、5月中旬ころでしたら、今より1割から2割程度は安くなっていると思います。
ただ一眼カメラは、すぐに使いこなせることばかりではありませんので、ある程度の練習期間を、勘定に入れられておいた方がいいかもしれません。
3
黎明期のデジタル一眼ならまだしも、ここ5年程度のデジタル一眼でしたら、最新機種と比べても、遜色のないお写真を撮ることができます。
なのでD7000とD7100も、分かるほどの差は出ないと思います。
書込番号:15923021
3点

D7000 と、18-300mm で大丈夫です、何の問題も有りません。
今後の、価格がどうなるかですが、現在すでに価格登録店の初期価格から49.4%の値下がりですが、
現在むしろ上昇に転じていますね。
まぁしかし、後継機D7100が発売されていますから、大幅な上昇は無いのでは?と予想します。
レンズは、高倍率のレンズは便利ですが、画質は同じメーカーのレンズなら低倍率の方が画質が良いです。
しかし、ブラインドテストで(低倍率のレンズとで)、どちらで撮ったかを当てるのは至難です。
気にせず、18-300mm を選択されたら良いです。
D7000かD7100 かですが、新しいのに越した事は無いですが、価格の下がったD7000と比較して
価格差ほどの差は無いと思う事にしましょう。
予算が有るのでしたら、D7100にされておいた方がよいです。
書込番号:15923042
2点

私もD7000をD7100に置き換えようか検討中です。
1.屋外の光の量が十分な場所で撮るのであればこれでよいと思います。
学芸会などの屋内撮影の場合には、もしかすると手ブレやお子さんの動きでのブレが起こるかもしれません。
ただ、これも設定次第です。
重いのが我慢できれば、選択としてはありだと思います。
2.個人的にはボディのみで100,000円を切って欲しいですが、難しいかと思います。
10,000円くらい下がればよい方でしょうか。
3.フォトブックで見るくらいですと差は感じられないと思います。
ただ、D7100の方が画素数が多いので、撮った後に子供を大きくしたい時(トリミングといいます)には有利です。そういう意味ではD7100の方がよいでしょうね。
それから、旧機種を買うと新機種が気になりますし(笑)
書込番号:15923054
3点

のんちゃん5577さん初めまして。
D7100は良いカメラだと思いますが18-300をつけると重いんじゃないかと思います。
お子様がすばしこく動き回らない年齢ならミラーレス一眼とかネオ一眼とかでも
いいような…また、18-300しか付けないという前提ならD7000でも変わらないと
思いますが…
カメラのキタムラさんのフォトブックは私も一度作ったことがありますが、
D7100とD7000で差が出るような画質ではありません。遠くの物を撮るのであれば
D7100には1.3倍クロップがあるのでそちらのほうがいいでしょうね。
書込番号:15923074
4点

いいと思うっす♪
18-300使うならD7000やD7100がいいすね
重さなんてD7000シリーズを選んだ時点で覚悟してるっしょ
18-300は一本でかなりいけると思います
望遠は別に70-300を買うので、旅行用に便利レンズを購入したいってーなら
少しでも軽い、シグマやタムロンお薦めするっすけどね
書込番号:15923229
4点

こんにちは。
予算次第ってことになりますが
予算があればD7100、厳しいならD7000でも良いと思います。
新しい機種のほうが良いと思います(^^)
気になるのはレンズのほうですね。
18-300は重さ830グラムとかなり重いです。
サードパーティでもよければ
タムロンの18-270 B008っていうのがあります。
お値段も18-300より25000円くらい安くて
重さが450グラムとかなり軽いです。
この25000円の差でAF-S35mmf/1.8が買えます。
室内撮りもするならこれもあったほうが良いと思います。
ですので屋外で撮るならタムロンB008、
室内で35mm単焦点の使い分けが良いと思います。
書込番号:15923398
3点

こんにちは。
>D7000とD7100とでも迷っているのですが・・・
他社ユーザーの余計なお世話かも知れませんが、D7000比でどこが気になるのでしょうか?
価格?呼び名?安定?知名度?デザイン?
D7000の掲示板を覗くと感じるのですが後継機?であるD7100の事などまるで、全然、
一向に話題として出てきません。
ニコンの屋台骨として君臨してきた実績、誇りからなのかD7100など眼中に無いといった感が。
いまだに安心して買える1台とのイメージも有り、もしスレ主さんが今回の購入以降、新たに
デジイチを買う予定が無く、当掲示板への相談もそれほど無い場合ならD7000でもまるで
問題ないのでは?と思いました。
書込番号:15923568
3点

D7100に18ー300で約16倍ズーム
…で、約1.5Kgですか(;^_^A
重くて箪笥に仕舞いこみ…にならないならば良い、と思います♪
ちなみに
D7100にタムロン18ー270でも…15倍ズーム、約1.1Kgですが…
大丈夫ですか?
書込番号:15923593
1点

前スレを見ると http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262180/SortID=14388594/#tab
男の方のようで、レンズの重さは大丈夫みたい。
書込番号:15923739
1点

基本的に高倍率ズームは描写性よりも利便性を追及したレンズですから、仮に大伸ばししてもD7000とD7100の差は判らないんじゃないでしょうか。(レンズの分解能がセンサー性能に及ばない)
それに高倍率ズームのAF動作は決して速くないので、カメラ側のAFユニットが高性能でもピントが追いつかないケースが出ると思います。もちろん実際にAF追従性に差があるか試してみて差があるなら別ですが。
あとあとレンズの買い増し(または買い替え)をしてでも、と言う意気込みがあるのならD7100でも良いかもしれません。ただ最初からレンズ一本だけで全部、というコンセプトなら箪笥の肥やし化も十分考えられますので、D7000で安くあげておいた方が無難な気がします。なお運動会とかだと土埃が凄い時もあるので、レンズ交換は確かにお薦めしません。なので望遠は一眼、近景はコンデジとか分担させるのも手です。
書込番号:15923804
2点

スレ主さん
18-300は便利ズームじゃないですよ。
どうしてもレンズ交換が出来ないような場合に使う特別なレンズだと思います。
800gを超えるレンズは便利には使えませんから。
書込番号:15923940
3点

男性でしたかっ(/ロ゜)/
失礼致しましたm(__)m
里いもさん、ご指摘感謝ですm(__)m
書込番号:15923959
1点


>遠くも近くも、くっきり綺麗に撮れて
ということだと、
マクロレンズしかないでしょう
A D7000 18-105 VR レンズキット 9万
B D7100 18-105 VR レンズキット 15.5万
C D600 24-85 VRレンズキット 20万
D AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 2万
E AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 1.9万
F AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G 2.5万
G AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 5.2万
新しいものがよく見えますが、
よほどのプロか風景写真の専門ハイアマでもない限り
1600万画素のD7000でも十分すぎます
また、D3200、D5200といった軽量ボディーを選んでもいいでしょう
フルサイズは無理して買うこともないです
なので、一応
D7000 A+D+G = 16.2万
がお勧め決定版かな
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED は、ナノクリ高性能レンズで使いやすくもあり高精細でよいですよ
35mF1.8は大きなボケを生かした写真にいいです
近くからアップでボケを生かした…にはマクロレンズいいです
きっとズームもないよりはあってもいいでしょう(風景を広角で撮りたい時など)
でも近くから遠くまで最高に鮮明にといったら2400万画素(1600万画素でも)を活かすには
60マイクロだと思う
このレンズ一本でとっていて、不便はないですよ
というか、小さい子供だと、近づいたり離れたりでアップから全身まで問題ないでしょう
書込番号:15924671
1点

シャープに撮るのも、いい感じのボケ味も
カメラの画素数じゃなくてレンズです
10倍、15倍のズームは、画質やボケの美しさからいえば単焦点やマクロ(もたいてい単焦点ですが)に一歩も二歩も譲ります
女子カメラの分野でも、35mmF1.8とかの単焦点は人気のようですが
それもいいですけどマクロレンズもいいです
小さいサイズ(L版からA4プリントまたは価格comのサイズ)でも、レンズの味とか描写のキレとかは分かりますよね
どのカメラで撮ったかは、EXIFとか見ない限り、なかなかわからないでしょう
書込番号:15925206
1点

すべてのアドバイスを読みながら、こっちにしようあっちにしようと迷いながら、夫とも相談した結果、使いこなせるかどうかは別として、ボディはD7100にすることにしました。
AF−S DX NIKKOR 18−300mm f/3.5−5.6G ED VRに関しましては、みなさんの言われる通り、男性は大丈夫でも女性では重いかもしれないので、現物の重さを体験して決めようかと思います。
それとマクロレンズもありかなとちょっと迷ってきました。
購入時期も使い慣れるまで時間がかかると思うので、レンズが決まり次第購入することにしました。
みなさん本当たくさんのご意見どうもありがとうございました。
書込番号:15925229
1点

常に18-300を持ち運ぶというのは、常に外出するときに必要以上の大きなカバンを持つようなこと。スーツケースみたいな。
反面、レンズ交換を避けたい砂塵が容赦ない運動会で、近くの記念写真や遠くの競技を撮るにはとても便利です。そういった機会が年間何回あるかも判断材料かと。
書込番号:15925659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算があるなら、DXでは現行機種の最高峰(ちょっとオーバーですか)であるD7100
にしておけば間違いないですか(この機種スレに立ててることですし)
いずれにしても、良いカメラには間違いないので、レンズ一本でというのは一眼レフというシステムが泣いてしまいますので
すぐにではないくても、ぼちぼち必要に応じてレンズは買い足していけば良いです
高倍率ZOOMは標準域はそこそこ写りますが、望遠端の方は特に開放では甘くなるようです
あと近接撮影は得意じゃないでしょう
ZOOMはキットで18−105ぐらいにしておいて(軽いですし)
望遠を使う用途があるなら70−300VRぐらいが手ごろで良く写ります
まーでも、望遠ZOOMより、マクロか標準単焦点の方が日常的によく使うレンズですし軽くて小さいので常用に適してます
レンズは、何をどう撮りたいかによりますから、目的に沿ったものを選べばいいですね
作例はすべて
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
これは、zoom全域、結構シャープに写るレンズです
書込番号:15925736
1点

http://www.nikondigitutor.com/
D7000+18-200レンズキットをお勧めします。価格の最安値129800円前後
D7100ボディなら 3/14 138000×0.9=124200円(発売日)
4/14 138000×0.8=110400円(1か月後)
5/14 138000×0.75=103500円(2か月後)
6/14 138000×0.7=96600円(3か月後)・・・・・が私の予想です。
書込番号:15930266
0点

各社のレンズの板に行ってみて下さい。
18-300より18-200の方が良く写ります。
18-200より16-85の方が良く写ります。小学校の運動会までなら写りの良い18-200がお勧めです。
私も18-300まですべてが良く写るレンズがあれば大きくて、重くても20-30万円でも買いたいです。(キヤノンに28-300mm約30万円の素晴らしい白いレンズがありますが!)
・・・でも便利です。そこそこ写ります。重さや大きさが気にならないなら問題ありません。
小さくて軽いタムロンの18-270、シグマの18-250もよく売れてます。
書込番号:15933524
0点



皆様の口コミを拝見してて、質問を出すのもお恥ずかしい限りのウルトラ初心者ですが、数年前から一眼レフカメラにすごく興味を持っています。
最近になりようやく自由になる時間とわずかな金銭的余裕ができたので、自分にご褒美のつもりでカメラを購入したいと思いました。
大事に長く使うため、はじめから初心者用ではなく中級者といわれるこちらの機種、レンズキットとやらを購入しようかと思っていますが、無謀でしょうか?
今週末に見に行ってみますが、まだ実機にはふれてません。また、レンズのサイズ?00m-000mというような数字もいまいちわかっていません。口コミを読んでいても、結構ちんぷんかんぷんです。
こんな私にはどういうのがむいているのでしょうか?また、これから、一眼レフカメラを手にするにあたり、どのように勉強したら良いでしょうか?
被写体は、主に少年野球をする子どもと、猫などのペット、草花です。
書込番号:15921088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に超初心者が人物などを撮影する場合ソニーの一眼レフが最も簡単だと思っています
理由は顔認識モードがあるので本当に簡単に撮影出来てしまいます
他のメーカーのカメラにもついているのですがレスポンスが凄く悪かったりします
書込番号:15921112
5点

初心者向け一眼レフ入門みたいな本が書店のカメラ雑誌のコーナーにあるはずなので、
それを読んでから買ってもいいと思います。
○○mm〜○○mmなどは焦点距離です。ここに意味が書いて有ります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
D7100かD7000あたりの選択は悪くないと思います。
書込番号:15921137
4点

お子さんの野球の写真では、このD7100に搭載されている【対DX x1.3クロップ】という望遠に強くなる
機能が役立ちそうですね。
レンズはDX18-105mm VR標準ズームレンズキットに、VR70-300mm望遠ズームレンズを組み合わせるのが
いいんじゃないかと思います。
大きくて重いですが、レンズ交換の煩わしさを無くしたいのなら、D7100ボディのみに、
DX18-300mm VR高倍率ズームレンズというのも有りだと思います。
書込番号:15921145
3点

初心者ほど高級機材が宜しいです。放らない限りにおいてですが。
入門機で一人前の写真を撮るのは、コツ・慣れ・工夫が必要で、
本当は一通りこなしている経年者に合っている機材だと思います。
枚数撮れば、何でも撮れば、どこでも撮れば、すぐ上手くなります。
書込番号:15921307
4点

まずは触って見てでしょうが、D7000より軽くなってるっすので良いと思うっす
別売の超望遠やら三脚が必要になるかと思うっすので、予算は大事っす
ママさん頑張って(^^)v
書込番号:15921358
1点

誰でも最初は初心者ですからね。
取りあえず気に入ったボディを見つけることかと思います。
中級機を使う考えはよいと思います。
D7100は良い機種ではないでしょうか。
あとはD7000も最近手に入れづらくなっているようですが、安くなったこのボディもいですよ。
あとは、キヤノンであれば7Dや60Dあたりでしょうか。
動画とか、ライブビューも重視するのであればソニーのα57や65、77も
候補になるかと思います。但しファインダーがEVFと言うもので、
その辺をどう思うかですね。
で、レンズに関しては、ニコンであればまず18-105oのキットレンズを購入し、
沢山撮ることかと思います。
沢山撮ることによって、次に必要と思われるものが分かってくると思います。
何ミリなんて実際に撮って感覚的に確認した方が良いかと。
あれも撮りたいこれも撮りたいと思うかもしれませんが、
何が必要なのか分からない時には、まず標準ズームレンズが良いかと。
どうしても望遠がほしいと思ったら、70-300oの望遠レンズが良いかと思います。
純正かタムロンのA005がお勧めです。
レンズ以外に、絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合い、
更には被写界深度などを学ぶと写真の視野が広がると思います。
まあ、何もいっぺんにしたら覚えるのも大変だし、ゆるりと行く方が良いかと。。。
カメラに関しては、ヨドバシカメラやキタムラなど数店のお店に行って話を聞いた方が良いかと。
家電量販店では、お店の都合で売りたいものを薦める場合がありますし、カメラに対し無知な店員も多いので、注意が必要かと思います。
ご参考までに、
書込番号:15921363
4点

sora33さん、はじめまして。
超初心者だろうとプロだろうと、素晴らしいカメラの価値は不変だと個人的には考えています。
長く大切に使い、たくさん勉強して使いこなそうと努力するのであれば、その思いと努力はカメラにとって大変光栄なことでしょう。その相棒としてD7100を選ばれたのであれば、実に的確かつ賢明な判断だと私は思います。
さて、撮影対象が少年野球をする子どもと猫などのペット、草花とのことですが、この中で特に使うべきレンズが限定されてしまうのが、少年野球をする子どもです。試合中となると、応援席から撮影しなければならないので、望遠レンズが必要となってきます。
望遠レンズというのは、焦点距離が200mmだとか300mmだとか大きな数字になっているレンズのことです。遠くの被写体をより大きく撮影できるレンズです。
本体がD7100ですと、だいたい長い方(数字の大きい方)で200mmから300mmくらいあるレンズが欲しいので、18-200VRのレンズキットか、もしくはそれ以外のレンズキットに300mmまでのズームのあるレンズを買い足せばいいでしょう。
メーカーは、初心者さんなら何かのトラブルがあることも考えてニコン純正のレンズのほうがいいかもしれません。ニコンの55-300mmの焦点域のズームレンズがお薦めですね。将来は腕が上がって単焦点望遠レンズ(ズームできないレンズ)が欲しくなるかもしれませんが、それはそうなった時の新たなお楽しみとしてとっておきましょう。望遠ズームの中間域(特に中途半端な望遠域)は思ったほど使用しないということを体験していただくことも大切なことです(笑)
あと、猫ちゃんとかのペットですが、自分とこのペットであれば近づいてもそんなに警戒されないでしょうから、どのキットレンズでも撮影は可能です。草花もしかりです。ちょっと遠くの被写体を狙うのであれば、長いレンズ(ミリの数字の大きいレンズ)が便利でしょうが、長いレンズほど近くのものにピントが合いにくくなりますので、そのあたりも頭の片隅に覚えておきつつ機材を検討してください。
ということで、D7100を購入されるなら、
1. 低予算なら「D7100 18-200 VR II レンズキット」
2. 望遠ズームを買い足されるなら「D7100 18-105 VR レンズキット」にDX55-300mmもしくは70-300mmVRのレンズを追加購入
が今のsora33さんにはお薦めだと思います。個人的には2.がベターだと思います。
そして、写真の勉強方法ですが、まず撮影すること。これが第一であります。
たくさん撮影して、そしてその上で参考書籍を購入したり、ウェブで検索したり、ニコンカレッジなどの写真教室を受講したりと自分に合った勉強をすればいいのですが、何よりも大切なことはたくさん写真を撮ることです。
色々な被写体を色々な条件で撮影することにより、腕は自然と上達していきますので、ガンガン写真を撮って、そして壁にぶち当たったときは本を読んだりウェブで検索したりしてヒントを見つけ、そして乗り越えていってください。
sora33さんに素晴らしいフォトライフが訪れることを心から祈っています。
書込番号:15921531
6点

触った感じシックリくるものが良いです。
そこに高いものとか安いとか関係なしに。
恋人になる人って、なる前に予感がするものです。
書込番号:15921551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D70⇒D80⇒D200⇒D90⇒D300⇒D300s⇒D7000⇒D7100と約10年かかって進歩して来ました。
D200やD90やD300を使っている人も沢山います。(新製品追っかけより腕に磨きを)
D7000とD7100の写りに差はありません。今ならどちらのカタログもキタムラや量販店にあります。比較してみて下さい。(インターネットでも比較出来ます)
D7000+18-200mm 価格の最安値店129000円前後から入門しましょう!・・・そして1日10枚写し、
いいものだけ1枚残して下さい。毎日の新聞の写真、雑誌の写真を気にして見て、いいなと思うものがあったらその構図を真似してみましょう!
書込番号:15921564
5点

無謀じゃないですよ!
むしろ初級機より中級機の方が扱いやすいと思います。
理由は、一眼レフでは撮影場所や被写体の明暗が変わる時、何を撮影するか、どのような雰囲気で撮影したいか、などで設定を何度も変えるのですが、その時に設定の変更が中級機のほうが簡単だからです。
私はこれが初級機と中級機との大きな差だなと思います。
正直写りは、初級機と中級機との差はそこまでないと思ってます。
ですので、初級機を選ぼうが、D7000を選ぼうが、D7100を選ぼうが、写りが全然違う!なんてことはおきないです。
ただ、暗いとこに強いとか、連射が出来るとか、動いているのに強いとか、色々カメラによって違います。
その辺りで言うと、主さんはD7100を購入したら満足できるだろうな。
と思いますよ!
書込番号:15921738
2点

ちんぷんかんぷんの全くの無知なら買う前に予備知識は必要だと思いますよ何事も。
普通に考えると、分からないものを選択して買うのに10数万出すのはある意味すごいことだね。
まず買ってから撮りまくるでもいいけど、ちんぷんかんぷんでそれ始めると、多分AUTOモードか、シーンモードとかコンデジみたいな使い方しかしなくなるかもね。
一眼レフはAモードとかTモードとかMモードとかを折角だから使いたいよね。
勉強は適当な入門雑誌1冊読めば、Aモードとかからいきなり始められるはず。読むのに1日かからないよ。確かにD7100なら子供も、ペットも、花も普通に撮れる良い選択ではあるけどね。
書込番号:15921813
3点

何人かの方が”触ってみること”と書き込まれています。
私も、まず手に取ってみることをお勧めします。
販売中のデジ一機種はメーカーを問わず、初心者にとって必要な機能は
オンパレード。オーバースペック気味に備えています。
手に取って、自分の手にシックリ馴染む機種を探されることを お勧めします。
自分はD7100+17-55mmが欲しい!
書込番号:15922439
1点

>大事に長く使うため、はじめから初心者用ではなく中級者といわれるこちらの機種、レンズキットとやらを購入しようかと思っていますが、無謀でしょうか?
この理由なら中級機といわれるD7100が一番最適でしょうね。初心者向けのカメラは長く使うには色々と不満が出てくるはずです。
>こんな私にはどういうのがむいているのでしょうか?また、これから、一眼レフカメラを手にするにあたり、どのように勉強したら良いでしょうか?
雑誌を買ったり、ネットで一眼レフ、入門、機種選定とかの言葉で検索すれば情報でてきますよ。
書込番号:15922800
1点

D7100が発売されて安くなっているD7000ぐらいが無難な気がしますが、永く使う自信があれば
D7100でいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471669_K0000151481&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15922866
1点

触らずに機種選択は無謀です。
機能やその効果など自分から積極的に調べて自分のモノにしていくタイプのかたなら
納得のいく買い物ができそうなので、重く高価な最新中上級機から始めるも有りだと思います。
逆にゆっくり覚えていくかたなら、
最新の一つ前の初中級機がお得だと思います。
ボディーは陳腐化が激しく、値落ちするスピードもディスコンも早いので
撮影に必要な基本的な機能を理解する頃には
発売当時の半値近くの価格になってしまうからです。
浮いたお金でレンズを一本追加する方が限られた予算を有効に使えると思います。
初級機の良い点は安いだけでなく、軽い事と機能がシンプルな点です。
また、明るい所で動きが速い被写体でなければ
撮れる絵は中上級とたいして変わりません。
どのカメラも一長一短ございますので、
少し勉強したり、触ったりしてご自身に合うボディーをお探し下さい(^ ^)
書込番号:15922957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7100は上等ですよ。
でも上等すぎて初心者に使えないってことはありません。
私は初めて手にしたカメラがD7000でしたが、結果大満足でした。
D7100が買えるならこれから始めてください。
でも、写真を楽しむにはカメラだけじゃなくて、レンズや三脚やフラッシュや、いろんな物があった方がより充実した楽しみになることも覚えておいてくださいね。
そして、それらがまた新品のカメラを買えるくらいお金がかかるんです^^;
今は信じられないでしょうし、自分にはそこまでのもの必要ないと思ってらっしゃるでしょうし、自分はまだ始めたばかりなので、素人なので、スナップしか撮らないので、買うとしても安いものでいいやと思ってらっしゃると思いますが。
そうはならないんです、これが、不思議と。
始めは家族の写真が撮れれば、と思っていても、本屋で雑誌を立ち読みしてみるととってもきれいな夜景の写真があったり、とろけるような花の写真があったり、雄大な自然の写真なんかを見ると、自分でも撮ってみたくなるんです。
そして、それらを撮るにはいろんな道具があった方がきれいに撮れるんです。素人であればあるほど。
ですからカメラと最初のレンズで予算を使いきってしまわないようにしてくださいね。
全部の予算の半分くらいを最初のカメラとレンズに投資するくらいのつもりでいいかもしれません。
そこまで予算がなかったら、D7000もとってもいいカメラですよ。
いいカメラに出会えるといいですね!
書込番号:15923406
3点

D7100のような中級機は、カメラのことを覚えてきたときにボタン操作で素早く設定を変えられるのでお勧めです。
それに比べてエントリー機のアクセスの悪さと言ったら閉口ものです。
また、D7100なら、押すだけ簡単かつ切れ味抜群の設定も出来ますのでお勧めです。
それに、ニコンAFレンズのほとんど全てのレンズを駆動できますし。
書込番号:15923754
1点

少年野球の撮影をD7000、キットレンズの18-105mm、タムロン70-300mm(A005)の組合せで撮影しています。
撮影に必要な大体の焦点距離を御紹介します。
前提は、一塁側ベンチの後方、一塁寄り、ファールラインから7-8m前後の位置からの撮影です。選手は小学生が前提(身長の関係です。)。少年野球で良くある状況かと思います。
D7100、D7000など、DX機前提で、焦点距離のフルサイズ換算はしていません。出先のため、写真で確認していません。記憶で記述しますので、概算とお考えください。
ピッチャー 220mm前後
バッター 280mm前後
キャッチャー 280mm前後
一塁手 150mm前後
二塁手 280mm前後
ライト 240mm前後
(ここまでは縦位置での撮影、以下は横位置での撮影)
三塁手 300mm
遊撃手 300mm
センター 300mm
レフト 300mm
センター、レフトの守備はトリミングしており、400mmから500mm対応のレンズが欲しいと思っています。
ズームの範囲も案外、広く、最低限70-300か55-300で手振れ補正付きが必要と思います。
18-105mmは集合写真、整列した時の撮影用で、試合中に使用したことはありません。
連写は走塁、ピッチング・バッティングのフォーム撮影位しか、使用していません。
ボールのヒッティングのシーンは一瞬のため、連写は役には立たず、シャッターレスポンスの方が重要です。
守備の撮影では、打球の飛んだ方向にレンズを振るので、その際に画像の乱れるEVF機は、個人的にはNGです。代表的なEVF機を1年位前に店頭で試してみましたが、カメラを横方向に降った際に画像の乱れないEVF機はありませんでした。
結論としては、Digic信者になりそう_χさんのアドバイスに1票です。
レンズはDX18-105mm VR標準ズームレンズキットに、VR70-300mm望遠ズームレンズを組み合わせが、いいと思います。70-300mmはタムロンのA005でもいいかと思います。
外野の守備を撮影するのなら、D7100の x1.3クロップ機能は、良さそうですね。300mmを越える望遠は、価格が高いので、その点を補うことが、出来ます。その時にD7100と70-300mmの組合せで済むのは、重さ、大きさの点でメリットになりますね。
ご参考までに…
書込番号:15923854
1点

はじめまして
私はd3100(典型的なデジイチ初心者向け)でデジタル一眼レフをはじめ、しばらくして物足りなくなってD7000を購入し、今ではすっかり撮影にはまっています。
D7000/7100はこれからデジイチをはじめる人にオススメです。
理由は
1.結局は絞り優先モードをマスターすればほとんどのものを思う通りに撮れます。
いきなりそれが難しければ、カメラ任せのAUTOやシーン別モードでとりあえず確実に撮ることはできます。
このモデルはその両方に十分対応しています。
買ったばかりでも困らないし、かなり使いこなせるようになっても長く付き合えます。
2.D7000(7100も)はかなりスタンダードなモデルなので、写真撮影に関する本を読むと、よくこの機種を使った設定例が出てきます。非常にわかりやすくて助かります。D3100の時は説明してあるけれども自分のカメラでできないこともかなりあり困りました。
D7100と7000はかなり価格差があるので、本当は両方を使い比べて判断できると良いのですが。
今店頭に並んでいるカメラ雑誌はどれもD7100を扱っています。専門用語も多くわかりにくいですが、中にはD7000と7100の両方の画像を比較してその優劣を説明してあります。(すべての状況でD7100の方が優れているわけではないようです。)参考になると思います。
Have a happy camera life!
書込番号:15923955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ちょー初心者の女性でもD7100の重さが長時間ぶら下げても大丈夫なら中級機でもいいと思います。
勉強の仕方としては色々ありますが、スレ主さんは東京の方のようなのでこんなのはどうでしょ?
http://www.nikon-image.com/nikoncollege/course/
ニコン主催のスクール。ニコンカレッジは初心者コースは3000円程度です。
結構人気ですぐに一杯になるようです。
まぁ、お金かけないで勉強する方法も色々ありますけどね。
書込番号:15925386
1点

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。また、ちんぷんかんぷんな私に分かりやすい言葉で教えていただきありがとうございます。
皆様のご意見を何度も何度も読み返し、ニコンHPの基礎知識を熟読し、用語の意味などようやくすこし分かってきた気がします。
ちょうど本日子どもの卒業式で、手持ちのデジカメで撮ってきましたが非常に物足りなく感じて帰ってきました。
6年前の入学式にも同じことを思っていたなと思い返し、行事のある度に物足りなさを感じつつ、当時、一眼レフも検討にいれながらもコンパクトなCANON IXY920ISを購入したことをほんの少し後悔もしました。
なので、今回は必ず一眼レフを手に入れようとご質問した次第です。
そして実機をさわってきました!第一印象は「重くてごっつい」でした。
色々な機種を触った結果、ボディはこちらのD7100にしようと思います。
未だレンズには迷っております。
DX18-105mm VR標準ズームレンズキットに70-300mmの組合せか、
18-200mm VRIIレンズキットで若干ズームの物足りなさを感じつつ、一本で使いこなすか、
しばらくはDX18-105mmで使い倒すか・・・悩むときりがありませんが、結構楽しいものですね。
70-300mmのも触ってきましたが、とても良かったです(何とは言えませんが)
ニコンカレッジは初心者コースもとても有難く拝見させていただきました。まだ購入してないのに早速申し込んでしまいました。
月末までもう少し悩んで、購入しようと思います。操作で分からないことが出てくると思いますが、またご教授の程よろしくお願いします。
書込番号:15925759
2点

sora33さん
ボチボチな。
書込番号:15925817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ありがとうございます。
とても分かりやすく見させていただきました。
音声で説明してくれるところはいいですね!レンズの取り付け方がはじめて分かりました^^
書込番号:15930864
0点

sora33さん
よかったな。
書込番号:15932515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございました。無事に購入することができました。
のちのち欲しい、必要なレンズが出てくると思いますが、取りあえずは、勉強会にも参加しつつこの一本でいっぱい撮りまくって勉強します。
また分からないことがありましたらご教授ください。
書込番号:15933610
4点

sora33さん
おう!
書込番号:15935005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます(^ ^)
たくさん撮影を楽しんで下さい♪
そうそう、
SDカードは二枚有ると撮影と同時にコピーも書き込めるので、
大事な撮影の時は二枚有ると安心ですよ〜。
書込番号:15935417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sora33さん
D7100のご購入おめでとうございます。
写真を拝見しますと…
レンズキットと云うか、フルキットですね。
(メンテナンスセットまでご用意とは、お見事です)
まずは広角から望遠まで守備範囲の広い18-105キットレンズで沢山撮って楽しみましょう。
色々見たり読んだりももちろん大事ですが、習うより慣れろ、ですね。
>のちのち欲しい、必要なレンズが出てくると思いますが…
そうですね。
いっぱい出て来ると思いますよ〜。
>被写体は、主に少年野球をする子どもと、猫などのペット、草花です。
っておっしゃっていたので、少年野球用に70-300oぐらいの望遠ズームと猫と花用に40oのマイクロレンズなんかが候補になってくるでしょうね。
あ、その前にレンズの外し方を覚えておきましょうね。
書込番号:15939180
1点



SanDiskの「Extreme 45MB/s」と「ExtremePro 95MB/s」で迷っています。
「ExtremePro 95MB/s」にすることでD7100での連射コマ数増加は期待できるでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
D7100 は、バッファ容量の不足を言う方も居られますが、このバッファフルからの復帰がメディアが速いと
有利ですのでProをお薦めします。
連写コマ数は、バッファ容量で決まりますが、連写中も書き込みますので一気にバッファフルにしなければ、
体感は数が増えた感じがします。
書込番号:15919529
2点

ニコンのHP上の連続撮影可能コマ数は下記のカード、すなわちExtremePro 95MB/sを使用した場合の数値でしょう
>SanDisk社製8GBのSDHC UHS-Iカード(SDSDXPA-008G-J35)を使用した場合
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/spec.htm
なので、連写可能コマ数はニコンのHPより増加することはないと思います
仕様上の連続撮影コマ数は多分バッファ一杯まで連写できる枚数で、その後の連写はカードの記録速度によると思うので、多分カードをExtreme 45MB/sにしても連続撮影可能コマ数は変わらないように思います
書込番号:15919557
3点

kinoppio7さん、こんにちは。
D7100では、UHS-T規格対応のメモリーカードが使えるようになりましたね。
しかし、連続撮影可能コマ数については、D7000より性能がかなり落ちてしまいました。
ということは、D7000でもバッファの問題が指摘されていましたが、D7100だともっと厳しいことになってしまうのでしょうか。
自分はD7000を使っていますが、気になるところです。
書込番号:15919698
0点

Frank.Flankerさん
> 仕様上の連続撮影コマ数は多分バッファ一杯まで連写できる枚数で、
> その後の連写はカードの記録速度によると思うので、
> 多分カードをExtreme 45MB/sにしても連続撮影可能コマ数は変わらないように思います
いや、SDの速度次第で、大きく異なる(減る)だろう。
Frank.Flankerさんのご紹介されたHPをよく見れば分かることだが、
JPEG FINE L 12MBで、連写枚数が、33枚
JPEG FINE M 7.4MBで、連写枚数が、100枚
JPEG NORMAL L 6.2MBで、連写枚数が、100枚
もし、JPEG FINE L 12MBで、連写枚数が、33枚でバッファフルとなるのならば、
JPEG FINE M 7.4MBで、連写枚数が、約54枚でバッファフルとなるはずである。
JPEG NORMAL L 6.2MBで、連写枚数が、約64枚でバッファフルとなるはずである。
しかし、実際はそうはならず、JPEG最高画質以外で、
連続撮影仕様限界の100枚まで連写が可能となる、というこの意味は、
撮影している間にも、SDに次々と高速書き込みをしているので、
撮影済のバッファが次々と開放されているからである。
バッファフルになるまでに開放した枚数分、実質連写枚数が増えているはずである。
カタログスペックでは、最高速のSDを使っているので、
連写枚数が増えた分を加味した上限数値であろうかと察する。
もしこれが、低速SDならば、
JPEG FINE L 12MBで、連写枚数が、33枚に至らずもっと少ない枚数で
JPEG FINE M 7.4MBで、連写枚数が、100枚に至らずもっと少ない枚数で、
直ぐにバッファフルとなることであろう。
もしこれが、ウルトラ激遅速SD(2MB/s)ならば、
JPEG FINE L 12MBで、連写枚数が、17枚未満
JPEG FINE M 7.4MBで、連写枚数が、27枚未満
となるだろうと予測する。もっと少ないかもしれない。
(RAWファイルの連写枚数からバッファ容量が高々200MB未満であると予測)
ただし、RAW撮影は、超高速SDでも、激遅速SDでも、
連写枚数は、せいぜい1-2枚程度しか違わないことであろう。
僕には、この機種ではないが、Nikonの他機で、CFの速度違いで、
JPEG連写枚数が大きく異なった経験がある。驚くほどに大きく違った。
しかし、RAWは1-2枚しか違わなかった。
書込番号:15919757
5点

>連続撮影可能コマ数については、D7000より性能がかなり落ちてしまいました。
すみません、自分にツッコミを入れますが、D7100のバッファメモリがD7000と同じままということなんでしょうね。
書込番号:15919775
0点

迷ったときは、性能のいいほう。
そのほうが陳腐化もしにくいです。
書込番号:15919869
1点

スレ主様
仰るカードを使用していますので、D7100で試してみました。
RAWモードで
枚数は、45M〜7枚(ストップ)-----95M〜20枚以上(速度が落ちますが継続してシャッター切れます。)
ファインモードだと、45M〜25枚-----95M〜連射継続
書込番号:15920053
2点


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120301_515497.html
こちらも、ある程度の参考になると思います。
書込番号:15920443
2点

kinoppio7さんこんばんは
連射を多用する使い方なら95M
単射メインであれば45Mで良いのではないでしょうか?
4〜5コマの連射を数回に分けるような使い方なら45Mでも良いような気はしますが、
連射を多用しバッファフリーまでの待ち時間を少しでも短くしたいのであれば95Mをオススメします。
書込番号:15920655
1点

実際にD7100を使っている感想をお話します。
連写枚数はバッファフルまででほぼ10枚弱です。その間SDカードに
書き込んだ分だけ増加しますが、それでもせいぜい1−2枚です。
バッファフルになったあと、一枚一枚SDカードに書き込んでいくに
したがい、パラッ、パラッ、パラッ.....とシャッターが下りますが、
連写速度に比べれば数分の一です。
従って連写枚数は実質的にSDカードの書き込み速度にほとんど
よらないと考えてよいでしょう。ただ、バッファーのデータを
SDカードに掃きだす時間はその分短くなるので次の連写までの
時間は短くなるのでそれはメリットですね。
気をつけなければいけないのは、SDカードに表示されたクラスや
読み出し/書き込み速度が同じでも、メーカーによってかなり差が
あることです。
御三家を買っておけばまず間違いはないのですが、その中でも
差があります。モデルによっても異なるので、どこのどれがとは
ネットでは言えませんが、最後は自分で確かめるほかはありません。
SDカードに表記されている速度が一つだけだったら、それは読み出し
速度であって、書き込み速度ではないことがおおいです。つまり書き込みが
遅いのであえて表記していない場合もあると考えるべきでしょう。
両方とも書いてあるのが良心的ですね。
結論としては、正確な性能を知りたいなら、表記の数字だけで判断する
のではなくて、自分で確認することが不可欠です。
書込番号:15921168
1点

皆様コメントありがとうございました。
Extreme Proを購入することにしました。
書込番号:15921677
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





