D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 26 | 2015年5月8日 00:36 |
![]() |
17 | 12 | 2015年5月6日 11:31 |
![]() |
61 | 29 | 2015年5月7日 21:34 |
![]() |
46 | 30 | 2015年5月2日 16:55 |
![]() |
16 | 10 | 2015年4月27日 19:39 |
![]() |
57 | 16 | 2015年4月26日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日桜島を見に行ってきたんだけど、凄く晴れてました。雲ひとつない晴天です。
桜島を撮影したんだけど、なんかハッキリしません・・・・。
海も山も空もなんか同じような色に写ってしまいます。(コントラストがたらない??)
言葉よりも実物と思って恥ずかしいけど写真のせます。
1枚目は帰り道に木の陰から写したものです。
2枚目は道の駅から写したものです。
0点

遠景だと大気の影響を受けますので、その日は空気があまり澄んでいなかったのではないでしょうか?
私の地元福岡でも黄砂などが多いと、雲ひとつない晴天でも遠くの景色は霞んでしまいますよ^^;
書込番号:18753327
13点

>ニコニコしていたい男さん
お早い回答ありがとうございました!!
はい。この日は黄砂がなんちゃらってテレビで言われてました。それに桜島の噴煙もかなり出てたので影響はあるかと思いますけど、肉眼ではもう少しどころか、もっと綺麗に見えました
書込番号:18753340
0点

>肉眼ではもう少しどころか、もっと綺麗に見えました
脳が自動補正しているのでは ? \(-o-)/
書込番号:18753362
6点

KAGAWA927さん
PLフィルターの装着も有効ですが、空気中が乾燥していると、あまり綺麗には撮影出来ないかと思います。
雨上がりの日でも、もう一度チャレンジされては如何でしょうか?
書込番号:18753376
0点

空気が澄んでいない時、特に望遠系でよくこうなります。
書込番号:18753380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホワイトバランスの設定はどうでしょうか?
書込番号:18753390
0点

一枚目は、前景のいかだ?がクッキリ浮き上がり、背景の山がうっすらとボケて
良い感じ見えますけれど・・・意図してじゃ無いのでダメなのかな?
大気中の微小粒子が多い時には、遠景ではどうしてもこうなってしまいますよね。
太陽光の角度・撮影位置取りによってかなり変わりますが、
風景撮りでもこれくらいの遠景になってしまうと撮影位置の変更も無理ですよね。
こういう場合は、ボケ具合を生かすような撮影を考える方が良い様な気がしますが・・・
山をクッキリと撮影するのは別の機会・・・風が有る日の早朝が良いかもしれません。
書込番号:18753397
0点

5日の九州は結構黄砂の影響があったと思います。
うちの車も結構砂を被っていました。
桜島だと粉塵の影響もあるのかな?
遠景に関しては黄砂抜きでも湿度など大気の状況如何でこんなものだと思います。
あと撮影ポイント次第で逆光寄りで撮るか順光寄りで撮るかでも結構違いが出てきます。
察するに若干逆光寄りで撮られているのかなとも思いますが・・・(順光だったらごめんなさい)
現像次第でも何とかリカバーできるとは思います。
縮小画像をお借りしてのLightroomでのレタッチですが、RAWから弄ればもう少しきれいにできるかもしれません。
書込番号:18753425
1点

フレアなどの問題であれば、手前の湖?も締まりがなくなりますが
そちらは問題なく表現出来ていますよね
とすると湿度や塵などシーイングの問題でしょうし、それであれば
こういう感じになっちゃうのはよくある事です
肉眼は、脳内で補正してハッキリ見える(見えている気になる)ので
差があるのは当然です
撮影の要諦は、脳内イメージと実際の差をどうやって埋めるか広げるかですよね
それをするには、時間や場所を変える・PLフィルタを使う・画像処理するetc...
それなりの理解や工夫は必要になると思います
書込番号:18753431
0点

みなさん色々教えてくれてありがとうございます。
こんな時はこうゆう風になるのは仕方ないんですね〜PLフィルターが必要って事ですか・・・・・。
前は持ってたんだけどいまいち違いがわからないので処分してしまいました。こんな時に持っていれば・・・・・。
自分は香川県から鹿児島に行ったのでもう当分行く予定がありません。
旅先での失敗写真は気分が下がりますね〜。
ライトルームで処理してくださってありがとうございます。だいぶん見れる写真になりましたね!!
自分は処理ソフトがニコンの純正のしかもってなくてRAW写真ならコントラストをめいっぱい上げればそこそこ見れる写真になりました。
2枚目の写真は微速度撮影用の1枚なのでRAW撮影していません・・・・。
書込番号:18753466
0点


一般的に、綺麗に撮りたいのであれば
空気の澄んでいる早朝とかに撮る方が確率的に良いです。
太陽の角度も影響しますし…
ホワイトバランスを変えるのもよいかな?
あとはRAWで撮って後から補正とか?
簡単なのは、C-PLフィルターを使うとか?
書込番号:18753541
0点

レタッチするしかないでしょうねええ…
RAWからの現像のほうがよりいいけども
この程度の補正ならJPEGからでもそれほどアラは出ないとも思いますよ
EXIFは等倍で見るための偽装なので無視してください(笑)
書込番号:18753551
1点

>旅先での失敗写真は気分が下がりますね〜・・・なんとか救済したいものです。
大幅に画像のレベルが狂っていますので、簡単に補正だけしてみました。
(勝手にお写真を拝借して済みません)
書込番号:18753586
3点


こういう状況で、キヤノンでは CLEAR というピクチャースタイルを使ってみます。
RAW現像もできますし、JPEGにも反映出来ます。
かなりコントラストが上がります。
ニコンのピクチャーコントロールでも、似たことは出来ると思うので、やってみては如何でしょうか?
もちろん、限度はあります。
書込番号:18753734
0点

なんとなくカメラのピクチャーコントロールがニュートラルになっている様に感じます
風景なんか撮影する場合はヴィビットに設定しておくと良いと思います
まあレタッチ前提ならば実はこんな感じの写真が扱いやすいのですが・・・・・・
書込番号:18754021
0点

KAGAWA927さん こんにちは
一番目の写真を見ると 湖の近いところは 普通に写っていますので 大気中のゴミや 黄砂の影響の気がします。
自分も写真お借りして 補正してみました
書込番号:18754047
4点

自分的にはカメラ内の設定だけでいい写真が撮りたい派なんだけどそうなればPLフィルターみたいな小物が必要になるし、ダメならパソコンで直さないといけない感じかな〜。
2枚目の写真はみなさんすごくキッパリ見えていい感じです!!自分で撮ったのかと思うくらいクリアーな写真になってます。
しかし太陽と、大気を味方につけるのは難しいですね〜だけどそれが面白いんだけどな〜〜きれいな写真が撮れた時の感動感が忘れれません。
数百枚、数千枚に1枚だけ自分的な奇跡の1枚が出てきます(笑)
書込番号:18754215
2点

1枚目は変な風に色かぶりしちゃってる状態で
補正がすごく難しいですねえ
PLフィルター使ってもかわんないと思う…
カメラ内の設定も大雑把にしかできない補正にすぎないので
繊細に細かく補正できるPCでの現像、レタッチも勉強するといいですよ
撮って出しのメリットって作業的には楽なことだけじゃないかなあ?
書込番号:18754294
1点


いいじゃないですか♪
プロはJPEG撮って出しにこだわる意味がでかいけども
アマチュアならのんびり思い通りに仕上げましょう♪
書込番号:18755055
0点

KAGAWA927さんこんばんは。
僕はこの季節はよくPLフィルターを使いますが、遠景の場合でも彩度は上がるけどクリアーになるわけではないと感じてます。やはり大気の状態が重要かと。
PLフィルター使用の遠景を貼っておきます。比較的近距離はクリアーですが、遠距離は霞んでいるのは変わらないのがわかると思います。
書込番号:18755742
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
先日、一眼レフを購入したいと思いこの掲示板で各社一眼レフカメラの掲示板を見てD7100 18-105 VR レンズキットを購入してみました。
そして、今日無謀にも10-105レンズを付けてセントレアに行ってきました。
が、やはり105レンズでは距離が足りない・・・やはり航空機を撮影するとなると300mm以上のレンズがあったほうが良いのでしょうか?
あと、写真を数枚載せますので、撮影のポイント等ご指摘があればお願いします。
撮影設定ですが、シャッター優先 AF-C ダイナミックAF21 ホワイトバランス「晴天」 ピクチャーコントロール「風景」 ISOオート シャッター1/1000にて撮影した画像になります。
0点

2枚目の写真が105mmで被写体が半分ほどを占めます。
焦点距離が2倍になれば、画角が1/2です。
なので200mmのレンズなら、被写体も必然的に2倍の大きさで写せます。
※APSC機による画角の違いは触れないでおきますね。
てことでセントレアなら最低でも200mmは必要ですが
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000643176/
このレンズがあれば、困らないかと。
書込番号:18748932
2点

早い返信ありがとうございます^^
300mmでこの価格のレンズがあるとは・・・諭吉さん10人以上を覚悟してました。
今度カメラ屋に行ったら実物見て同じ物があれば購入を検討してみます。
書込番号:18748956
0点



空港や、撮影場所、そして、何をもって足りる足りないかは、人それぞれです。
大抵の場合は、機種から尾翼までを画面一杯という感じだとは思いますが...
で、セントレアは行ってみたい空港ですが、まだ行った事ないのですが、300ミリでも不足かもしれません。
とりあえず105ミリでの絵ょ貼っておきます。
書込番号:18749009
1点

望遠ズームを買うまでは、「風景の中の飛行機」みたいな写真を極めてみるのもありかと。
2枚目の写真を勝手にお借りしてトリミングしてみましたが、こんな感じの構図もなかなか良いと思いませんか?
書込番号:18749010
3点

皆さん色々と返信ありがとうございます。
風景の中の飛行機もなかなか良いですね。自分は被写体=飛行機としか見てませんでした・・・。
写真ってやっぱ色々な取り方があって面白いと改めて思いました。
300mmのレンズを検討しつつ、飛行機だけでなく周りの風景も意識した写真を撮って練習しようと思います。
では、これにて失礼します。
今日撮った写真200枚の整理が・・・・(シャッター押すのが楽しくで。)
書込番号:18749085
1点

たく1983さん
> やはり航空機を撮影するとなると300mm以上のレンズがあったほうが良いのでしょうか?
旅客機だと300mmまでの望遠ズームで、戦闘機だと500/600mmまでの望遠ズームがあれば、要件を満たすかと思います。
書込番号:18749089
1点

ご購入おめでとうございます。
私もD7100をよく使用しています。
予算にもよりますが
70-300なら純正かタムロンのA005が宜しいかと。
ただ、レンズの焦点距離のことを言い出したらきりがないのでなんともですが…
UPしたものに関して
一般的なレンズは開放では画が甘くなるため
1〜2段ほど絞ると良いと言われています。
シャッタースピード優先とのことですが
焦点距離が105oで絞りが5.6と言うことは開放かと、
8から11位に絞った方がもっと画が良くなると思います。
動きものですからシャッター優先にしたかと思いますが
絞り優先での撮影も一度チャレンジしてみてください。
その場合、ISOで調整してシャッタースピードを制御しなくてはなりませんが…
私の場合、被写界深度(ピントの合う範囲)をある程度考えて撮ることが多いので
どんなシーンに関わらず絞り優先で撮ることが多いです。
または、絞りとシャッタースピードを固定し、
ISOをオートにすると良いかと。
あとは状況に応じて露出補正ですかね。
書込番号:18749097
2点

こんばんは
セントレアのスカイデッキの先っぽからなら
DXで200でもなんとか横から
300あれば昇るとこや降りてくるとこが撮れます
皆さん言われるように70−300が
お手ごろですが
70−200/2.8にテレコンってのもありかと
それか150−600まで行っちゃうか
書込番号:18749221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚目の写真の画面に占める飛行機の大きさを見ると200mmでも大丈夫だと思います。
そうすると、70-200mmF2.8も候補に上がってくるように思います。
こちらは、全域F2.8ズームなので、シャッター速度を稼ぎたいときとか、暗くなってきたときに威力を発揮します。
今後も200mmまでで大丈夫そうな感触があるのでしたら、明るいF2.8の望遠ズームは1本あると便利だと思います。
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140428_K0000417330_K0000049476
ただ、余裕を考えると300mmまでの望遠ズームの方が、後々望遠が足りないと後悔する可能性が減るようにも思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000137844_10503511804_
また、今後航空際とかにいって戦闘機も撮るかもしれない事まで考えて
もっと焦点距離の長いレンズを購入しておくのもいいように思います。
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)
http://kakaku.com/item/K0000641592/
もしくは、今月発売予定の
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
のどちらかというのもいいように思います。
http://kakaku.com/item/K0000748941/
(ニコン用はまだ発売されていないので、価格の参考に、リンク先はキヤノン用です。)
書込番号:18749230
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139410_K0000137844_10503511804&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
純正55-300はAFが遅いようですし、タムロン70-300(A005)のコスパがいいようですね。
書込番号:18750498
1点



久しぶりに投稿致します。
本日、地元近くでバイクレースがあり撮影してみましたが・・・。 元々流し撮りは不得手だと思っては居たのですがあまりにも酷い歩留まりで改めてショック。(パソコンで改めてみてみるとほぼ玉砕) 1/1000位で撮ったものだとそこそこだけど雰囲気がイマイチ。 焦点距離は17mmから300mmまで使いました。
バイクが上下に激しく動くうえに派手にジャンプしたりするので競馬撮影より難易度が高く感じました。
もしかして上下に動きながら移動する被写体の流し撮りというのは「無し」でしょうか。
別件ですがシグマの150-600コンテンポラリーというレンズを冬に予約していたのですが未だキタムラさんから連絡がありません、発売日とか情報がありましたらそちらも知りたいです。
0点

手ぶれ補正は切ってました?
写真がみたいですね。
書込番号:18743504
1点

レスありがとうございます。
ブレブレの写真を量産しております。
縦横にぶれぶれ・・・ ともかく出してみます。
ピン外れ、色々あるかと思います。
SSが1/1000 位になると停まった絵になるようでした。
VRはアクティブモードで撮っています。
動きが予測できていなくてジャンプだったりするとフレームアウトもかなり多いです。
元々流し撮りはヘボなのに加えて上下に動かれたりで切り分けも考えるに難儀です。
書込番号:18743628
0点

オーバーです。
適正より、アンダーの方がいいです。
AFを、選手のどこに、合わせていますか。
任意で、合わせていますか。
書込番号:18743744
1点

スレ主さん〜お早うございます。
VR何ですが、アクティブモードは
「乗り物からの撮影や、足場の悪い所での撮影など、撮影者の身体
そのものが揺れやすい状況で撮影するときのファインダー像や撮影
画像のブレを、より効果的に軽減するモードです」
通常の流し撮りにはノーマルモードを使いましょう。
http://imaging.nikon.com/lineup/lens/concept/vr/jp/experience/tips/normal_and_active/
書込番号:18743788
2点

らお茶さん、お久しぶりです。
モトクロスは撮ったことがありませんが、流し撮りはよくやってます。
流し撮りに向く被写体と向かない被写体がありますので、切り分けて撮られたらよいと思います。
向く物としては、直線運動をしているものがやりやすいかと・・・
出来たら等速で、遅くも速くもない適度な速さが・・・
と言うことは、モトクロスの場合、ジャンピングスポットを避けてなるべく直線で撮れば上手くいくと思います。
出来れば、真横に近いほど流しやすいです。
斜めから真っ直ぐに近いほど、露光間ズーム流しがやりやすいと思いますが、難易度も上がります。
競馬も2回しか撮りに行ってませんが、馬が上下するのと首を上下に振るのが難しいと思いました。
とにかく、練習あるのみです。
1/160くらいから始められたら良いと思いますよ。
作例はD7100の新幹線と、他機種で申し訳ありませんが、競馬も・・・
書込番号:18743917
2点

追加です。
最近撮った中に、こんなのがありました。
いちおう、飛んでます。(笑)
あと↑のさくらもそうですが、、光源をバックに流してみると、ブレ加減が分かり易いと思います。
他機種ですが、ブレの光跡が確認できるやつを・・・
書込番号:18743958
2点

コードネーム仙人さんの仰る通りです。
低速SSでの流し撮りに向くのは水平方向に真っ直ぐに移動する被写体です。
横+上下方向に移動するものをキッチリと低速流し撮りするのはプロでもほぼ無理と思います。
こういう場合、上下に移動しないシーン(例えば平地やジャンプした瞬間)を狙って低速流し撮りすべきでしょうね。
書込番号:18744006
2点

オンロードバイクは1/125秒、オフロードバイクは1/20〜1/60秒が良いんじゃないでしょうか?
ちなみにオリンパスの最新機だと、流し撮りモードってのがあって、カメラ側が最適なシャッター
スピードを計算してくれるみたいです。http://kakaku.com/item/J0000011722/
書込番号:18744015
2点

らお茶さん おはようございます。
当然上下に動いたのをカバーできるようにカメラを上下させながら流せるテクニックがあれば良いですが、そうでないと上下のブレは雰囲気だと思われてあきらめるしかないと思います。
上下の動きが目立たないようにする為にはシヤッター速度を早くするしかないですが、流しの効果が薄れるので簡単なのは長いレンズで真横から最高速度が出ている時などなら、多少は上下ブレが少なくなりもう少し歩留まりが良い写真を撮れるかも知れませんが動きものは下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で、偶然の傑作を狙うのが最良の方法だと思います。
VRの設定に関してはノーマルモードで良いと思いますし短い焦点距離では被写体の見え方も変わってきますので、1点でヘルメットのマークやライダーのゴーグルなど狙いを付けて流さないと難しいと思います。
書込番号:18744113
1点

因みに、何の為に低速流し撮りをするのかを考えたほうがいいです。
4輪車のレースのようにピタッと止めてしまうと、停車しているのか走っているのか分からない写真になってしまう恐れがあります。故に低速流し撮りをする意義はレースの臨場感やスピード感を出す為です。
反対に競馬では、たてがみの流れや脚の形や騎手の姿勢で躍動感やスピード感は流さなくても伝わってきます。
オフロードバイクでも、砂埃やバイクの姿勢などの撮り方を工夫すればいいのではないでしょうか。
低速流し撮りだけがレース写真ではないと思います。
書込番号:18744145
7点

こんにちは
流し撮りもありといえばありでしょうけど、僕なら大口径レンズ+フルサイズカメラでボカして撮る方法を考えます。
でもそう言っちゃうと流し撮りの面白さがなくなるので、ちょっと気がついたことを。
動きはカメラに任せるのでなくて、どのようにバイクが動くかで撮影位置と撮り方を考えましょう。
レースだと皆が同じ目的で走っているわけですから、ラインやアクセルワークは大体解ってきます。
撮影前に撮影ポジションをしっかり見極めるのも成功のポイントだと思います。
パッシングポイントなど選手にコースを聞いておくのも有効です。
三枚目ですが、スポークに動きが付いていますね。これは、流し撮りのスピードが
速すぎるのでしょう。マシンは浮いている状態なので上下動はあまり影響していない
気がします。また、4枚目は流し方向と被写体の動きにあっていません。
VRオンの影響かはわかりませんが、慣れてくればもう少しカメラに収まりそうな気がします。
二枚目は右手あたりにピントがありそうですし、ヘルメットを見ても動きは少なくていいと思います。
場面としてコーナー立ち上がりでブレーキの必要もなくアクセル開いています。
中腰で股下のマシンをコントロールしているので上下動も少なく悪くないんじゃないでしょうか。
ピント位置が厳格になりますが1~2段開けて撮る方が後方もボケてくる場面でしょうか。
大きなジャンプなど空中では惰性に近いですから外的な揺れはほとんどないと思います。
むしろリズムセクションやコーナリングのブレーキング・アクセルオンでの路面から受ける振動の方が、
上下の被写体ブレを大きくします。
コースレイアウトを頭に入れておくとさらに楽しめるのではないかと思います。
書込番号:18744308
1点

らお茶さん こんにちは
オフロードの場合 上下の動きはどうしようもありませんので 上下の動きの少ない場所を選ぶしかないと思いますし 今回の後の2枚 上下の動きがあっても流し方がもう少しバイクに合うと綺麗にいきそうな気がします。
後 直線より コーナーに入る時の方が バイクの跳ね少なく撮り易いかも。
でもオフロードの場合 流すだけでは無くジャンプの場合は シャッタースピード上げ止めて写す事も面白いと思いますので 撮影楽しんでください 数撮れば段々慣れ 上手く撮れるようになると思いますよ。
書込番号:18744341
1点

> もしかして上下に動きながら移動する被写体の流し撮りというのは「無し」でしょうか。
そうでしょうね。
流し撮りするとき、カメラを被写体の動きに合わせてパンしながらシャッターを切りますね。
それはつまり、被写体の動きを予測している(=一定方向に一定速度で動いていると仮定している)わけで、
そこに上下方向の振動的要素が加われば「無し」でしょう。
ただ、振動的な上下動は接地しているために起こりますからジャンプしているタイミングを狙えば撮れるはずです。
写真には、どんなものを撮るにしても「シャッターチャンス」があります。
そして、それがあるからこそ、動画に勝る感動を伝えることができるのだと思います。
Good Luck!
書込番号:18744343
1点

エンデューロレースの撮影ですね。
私はオフロードは出場してた側だったので撮影したことはごく僅かだったのですが、フラットダート部分は確かに流し撮りはしやすいですね。
ジャンプはどうしても放物線の軌跡ですので、
1.その軌跡に合わせてカメラを動かす
2.流し撮りのSSをフラットダートの時よりも早めにする
のどちらか若しくは両方が必要になってくると思います。
向かって来るバイク(例:バンクなど)を撮影する場合はカメラのシンクロの他に被写界深度を深く取る必要がありますので、比較的近距離で撮影される場合は絞って下さい。
撮影、頑張って下さいね。
書込番号:18744546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横移動に、上下運動が加わるのですよ。
横にカメラを移動しながら
上もしくは下にカメラを移動できるテクニックがあれば…
でも、バイクと人(ヘルメット)の動き幅が違うと思いますので…
上下移動の少ない撮影場所を選ぶのも撮影者の技量では…
シグマの150-600コンテンポラリーに関して
キヤノンは既に売られていますが
ニコン用のものは発売日がまだ決まっていません。
ここの対応マウントの項目のところを確認して下さい。
そのうち発売日の発表等があるでしよう。
↓
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_600_5_63_os_C015/#/specification
書込番号:18744742
1点

貴重な時間からご指導くださる皆様に感謝いたします、とても嬉しいです。 よく読んで確認してまいります、返信に時間がかかると思いますがご了承願います。
(まだ全部を理解できている状態では有りませんが。)
MiEVさん、オーバーとは露出のことですよね?
晴天で発色がイマイチです、まだ写真の選別も終わって居ないので、LOWから変換保存する時に調整します。
いくつ残るか疑問ですが。
浜松屋飲兵衛さん、ご無沙汰です。
ご指摘の通りですね! レンズの購入時に確認しただけでVRモードの使い分けに記憶違いがありました。
今回のご指摘で今後は正しい使い方に改まる事に、ありがとうございます。
コードネーム仙人さん、ご無沙汰いたしております。 鉄とネコの方面にもまたお邪魔したいと思っております。
モトクロスの撮影場所なんですが、通常のサーキットと違って被写体までの距離が3メートルくらい〜と色々。コース脇から手前のレーン?奥のレーン、更に奥のレーンみたいに撮り分けしてました。 参考までに撮影風景をつけて見ます。
速度的にはサラブレッドより遅いかもしれませんけど近くで撮っていたからか追うのが大変でした。
先に居た方々と同じような場所で撮ったので。 ズーム流しは露光間ズーミングの延長にあるのですよね、夜の電車とかに使いたい感じ。
じじかめさん、こんんちは。
数うってあてる! 行き着くところは其処かもしれませんね、あのあとネットで調べたりもしたのですがプロの方は5000枚程度撮って使うのだとか。 流石にそこまではマネできませんけど。
kyonkiさん、返信ありがとうございます。
ジョッキーにやや類似した傾向もあると思いました。車体ほどにヘルメットはぶれない点、なのでヘルメットを狙えれば・・なんですが被写体が近いと難しいかもと。
モンスターケーブルさん、こんにちは。
たぶん私の腕では1/100より遅いSSでは厳しい感じ、遠くならもしや?ですが被写体まで数メートルなので余計に難しくしてしまった気もしています。
コメントいただきありがとうございます。
続きは後ほどいたします。(時間の関係で)
本当にありがとうございました。
書込番号:18744827
1点

先程は出先からの投稿ですみませんでした。
結論から申し上げます。
「上手い選手ほどよほどのギャップが突然現れない限り頭〜骨盤部分(※腕は除く)は縦ブレし難い」です。
私がレースに出ていた頃の直線での小ギャップ突破のライディング理論は、腕を除く上半身はリジッドに近い構え方をして、バイクのピッチングは股下と軽くハンドルに添えた手で遊ばせるという方法ですので、腰〜上半身を狙ってカメラを振るといいです。
突き上げは膝で吸収です。
従って、多くのオフロードレースを見られていない方程、トップレーサーは腕を除く上半身部が大きく縦に動くという事は少ないです。
じゃないとダートを80km/h以上で走るという狂気の沙汰なんて出来ません。
https://www.youtube.com/watch?v=yaGVCXCcdzE
https://www.youtube.com/watch?v=icL0MCmefng
ジャンプのシャッターチャンスはこれは想像になるのですが、平地のジャンプなら最高到達点前後が上下のブレもピッチングも少ないはずですので撮り易いと思います。
下りのジャンプはジャンプした後は着地の少し前までがシャッターチャンスだと思います。
撮影場所もオンロードと違ってオフロードはかなり寄れば寄れるのですが、実質、望遠レンズを使って流し撮りをされているというのが殆どだと思いますので、多分近くても7〜8m先のバイクを撮っているのではと想像します。
この近接流し撮り撮影はAFの早さが肝になると思います。
オンロードと違ってオフロードのレースはコース幅の走行位置が大きく異なることが多いので置きピンは実質使い辛いです(よほどのラッキーケースは除く)。
実はオフロード撮影の方が機材への要求はオンロードよりも大きいと思います。
書込番号:18745000
3点

モトクロス経験者で、ときどき撮影もする立場から述べさせていただきます。
モトクロスの動きには確かに上下も入りますが、その多くには車体の重心付近を軸とした回転も加わります。
ですので、そこから遠い箇所ほど回転ブレも発生しやすくなります。
ライダーが着座姿勢であれば、ヘルメットなども激しく動くことがあるので、もしヘルメットをしっかりと止めた流し撮りを狙うのなら、撮影ポイントが非常に大切です。
レースが進むとストレートも荒れてきて、平坦な直線は無いものと思ったほうがよいです。
定点観測をして、その場でのバイクとライダーの動きを把握することも大切かと思います。
かぶりつけば、ほどほどのシャッター速度でもブレ感を出せるので、近くで臨場感のあるどアップも楽しいと思いますよ。
ただし、正真正銘の砂(泥)かぶり席もあるので、機材が壊れないように気をつけてください。
他の方々の書き込みを読んでいて、流し撮りをまったく理解されていないものもありますね。
MiEVさんの
>AFを、選手のどこに、合わせていますか。
に関しては、無視して結構です。
日中の流し撮りは基本的に絞り込むので、被写界深度は十分得られます。
一点にフォーカスを当てるという考え方は必要ありません。
書込番号:18745082
9点

RGZ-95さん
特に1枚目の写真、お見事です。
私の住んでいるところの近くのコースに世羅グリーンパーク弘楽園がありますので、今度はカメラマンとしてRGZ-95さんのような素敵な写真を撮りたいなあと思いました。
書込番号:18745127
2点

引き続きご指導いただきありがとうございます。
年内にあと二戦するそうです。(外にもあるようですがまだまだ撮影機会がありそうです)
難易度の高い被写体なので外の撮影にも応用できそうに思います。
ご回答にチェック漏れの無いように確認後に「ナイス」入れさせていただきながら返信しております。
写歴40年さん、こんにちは。
やはり上下動+横移動を押さえ込む流し撮りはSSを下げるに限界があるので今の気持ちはタイヤのスポークが回転しているのが良く判る、かつ被写体のブレが少なめになるような設定を考えつつです。 ただ被写体との距離でだいぶ代わってくるかと思いますので覚えるのに時間がかかりそうです。ただ競馬のレースより撮影頻度が多いので集中練習には良さそうです。
フィルムチルドレンさんこんにちは。
この日は快晴で開放(F2.8)設定だとISO 100でも高速で切れちゃうので割と絞っていました。SSが落ちるように設定しても1/100くらいで、それよりスローにするにはフィルター使わないと難しかったように思います。
接近戦は難易度が高くなるので今度はもう少し位置取りを吟味して望みたいと思います。(砂も被りましたし)
もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
はじめてだったせいもありジャンプは見ていて圧倒され面白かったです、が・・・何処まで飛んでいくのかまるで判らなくて近くで撮った物はフレームアウトが多くて困りました。(信じがたいほど遠くまで飛んでいくので)
ちょっと驚きと感動が多くて失敗しまくったのも事実かと。(言い訳ですけど)
てんでんこさん、レスありがとうございます。
>写真には、どんなものを撮るにしても「シャッターチャンス」があります。
>そして、それがあるからこそ、動画に勝る感動を伝えることができるのだと思います。
頼もしい言葉です、そう信じてこの先も。
書込番号:18745303
0点

引き続きご指導いただきありがとうございます。
今考えているのですが、歩留まりは低くて仕方が無いのが現状を鑑みて流し2/3 ビタ止め1/3位か(保険と分析用)
たぶん1/4000以上で止めればブレはなくなりますよね、本線は流しですが被写体が近いので1/100でもそうとうブレるみたいですし。
okiomaさんありがとうございます。
150-600レンズはキヤノン用は既に出てますがNikonは全く聞こえてきませんね。
訴訟問題は和解したと発表がありましたけどそれ以前から進められている事なので関連は無いですよね。
ただあの150-600でモトクロスは撮れません、たぶん持ち込んだら終わりだと思います。
凄い砂塵があるのでレンズが伸縮するタイプは怖くて持ち込めません。
Dragosteaさん、詳しい説明ありがとうございます。
すべてでは有りませんがリンク先も拝見しております、車体の動きとヘルメットの動き。 上手な人とそうでない人の差はずいぶん違いますね。 昨日は気がつきませんでした。 ただ早い人はぶっちぎり(表現が不味ければすみません)で周回遅れの方を抜いていくのに感動仕切りでみていました。(混合レースだったような・・・詳しいクラス分けは判りませんけれども相当に差がある展開ではありました)
走りが綺麗というか・・・ なんとなくですけど。
また撮影距離ですが始めはスタンドの一番高いところから撮っていたのですが徐々に引き寄せられて何時の間にかコース脇ギリギリ(手でコースの土が触れる処まで)に寄っていて、頭から砂塵を被るので避難しました。
今回使ったレンズはフォーカス速度には定評のあるズームレンズなので食いつきに困ることは幸い無かったです。
天気のよさに救われたのかもしれませんが。 曇天だと難しいのでしょうね、過酷ですが泥んこレースにも興味は有ります。 メインで使ったレンズはaf-s 70-200 F2.8VR2でした。 17-55 f2.8は伸縮があるので直ぐ仕舞いました。
RGZ-95さん目標となる作品ありがとうございます。
1/60で「そこまで撮れるのか!」と。 ただDragosteaさんも云われる様に機材には相当な負荷も掛ると言うのは納得です。 晴天でも砂塵はかぶる、風が吹くともっと凄い(風有りました)駐車場の車も砂だらけで帰りに洗車。 散水車もレースの合間に出動して水撒きしておりました。
ちなみに撮影モードは 中央1点のaf-cに 3連写程度で撮っておりました。
これほど多くの中からベストアンサーを決めるというのは心苦しいのですが。
(それ故に簡単な事で質問投稿しずらい、という気持ちも実は有ります)
モトクロス撮影教室みたいなのがある事をしりました。
(ネット検索中に) やっぱ田舎では無いのよね・・・
少し前までは熊が歩いていてもニュースにならなかったようなトコだし。
最近は熊が出ると回覧板が来るようになりました。(脱線すみません)
最後に今回の撮影で自分的に良く撮れた物一枚。
皆様のご指導から今思うこと。
写真って自己満足なんですが、スポーツ写真は選手夫々のレースに掛ける熱い思いを少しでも写真として切り取ることが出来たらすばらしいですね、いまはそう思います。
ありがとうございました。
書込番号:18745564
0点

らお茶さん
グッドアンサーありがとうございます。
拙作を目標とされるのもくすぐったいですが、上達のヒントにでもしていただければ嬉しいです。
お目汚しに、もう少し写真を貼らせていただきます。
そして、別の板に上げたものも少々。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18698717/ImageID=2198049/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18698717/ImageID=2198898/
モトクロスの会場は、土質と天気によってかなり厳しい環境となることが珍しくありません。
晴れれば土や砂が宙に舞い、雨が降れば泥の機銃掃射。
人もカメラも厳重な対策が必要です。
幸いなことに、我が機材は防塵・防滴なので、天候を気にせず剥き身で使い、汚れたら水洗いという荒技で済ましてしまいますが、一般的にはレインカバーの携行をお勧めします。
たまに、土埃の舞う中でレンズ交換をする強者を見かけますが、それは真似をしたくないですね。
Dragosteaさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
弘楽園の近くなのですね。
行ったことはないですが、豪快なジャンプで有名な面白そうなコースですよね。
もうすぐ全日本モトクロスが開催されるので、Dragosteaさんがもし行けたなら結果報告を楽しみにしています。
関東大会のオフロードビレッジは、平らな河川敷に無理やりそれっぽいコースを設定しただけなので、あまり写真映えしない会場ですが、弘楽園はアップダウンもあるし、観戦するにも楽しそうなところですね。
書込番号:18747954
3点

RGZ-95さんの流し撮り写真は確かによく撮られていると思います。
しかし、このようなモトクロスレースのシーンで流す必要があるのでしょうか?
私は上の写真のようなシーンなら高速SSで止めても、躍動感や迫力は出ると思います。(あくまでも私見です)
タイヤが跳ねる泥、観客の様子など写し止めるという表現方法もあるのではないでしょうか?
レース写真だから何でも流すというのはちょっと違うような気がします。
何度も言いますが、これは私の個人的な意見です。
こういう考え方もあるということを気に留めていただければ幸いです。
書込番号:18748905
2点

kyonkiさん
おっしゃることはわかります。が、我がリンク先をご覧になられたでしょうか?
流していないものも別の板には上げてありますよ。
今回は、流し撮りに関する質問なので、流し撮りで答えたまでです。
そして、モトクロスにはモトクロスならではの流し撮りがあるので、こういう表現もします。
この会場は、特に背景が絵にならない場所でもあるので、そういうものを誤魔化したいというのもありますね。
書込番号:18749143
8点

らお茶さん、こんばんは。
グッドアンサーありがとうございます。
RGZ-95さんも仰ってますが、背景が絵にならない場合、あるいはスピード感を表現するには、流し撮りは必要だと思います。
私的に、競馬とと違って、二輪、四輪の場合ホイールが止まってしまうと、スピード感が著しく損なわれると思います。
で、流し撮りがスピード感を表現する方法として、群を抜いて最適だと思います。
私もまだまだですが、極めていきたいと思います。
お互いがんばりましょう!
書込番号:18749341
2点

RGZ-95さん
>今回は、流し撮りに関する質問なので、流し撮りで答えたまでです
了解しました。
大変失礼しました。
書込番号:18749967
1点

らお茶さん、みなさん、こんばんは。
kyonkiさんの仰る事はよくわかります。
しかし、RGZ-95さんの作例素晴らしいと思います。
流さないで撮っておられる写真も素晴らしいですが、流しておられる写真はさらにスピード感が有り、たいへん素晴らしいと思います。
上にも書きましたが、バイクや車はホイールが止まっていては、スピード感がありません。
競馬では、たてがみやしっぽが後になびいていれば、あるいは土の跳ねとかで、ある程度スピード感が表現できます。
しかし、それに咥えてバックが流れていれば、さらにスピード感が増幅されると思います。
他機種の作例で申し訳ないですが、スピード感の表現なら、流し撮りが一番かと・・・
書込番号:18755045
1点



ニコンD7100を所有しています。
ほぼ子どもの少年野球を撮影するために、初めての一眼をこのD7100にしました。購入の際はこちらでお世話になりました。
もう野球はやめてしまい、望遠重視の環境ではなくなるので、今年の運動会(中学3年)を最後に、D750の24-85VRレンズキットに買い換えようと思っています。
買い換えにあたり、D7100を下取りもしくは買い取りをお願いするのですが、本日気がついたのですがファインダーをのぞくと小さなゴミのようなものが見えます。
撮影したものには写りこんでいません。
これは、マイナス要因となるのでしょうか?
下の質問内容と似ておりますが、買取などに影響があるのかを伺いたかったので、新しいスレをたてさせていただきました。よろしくお願いします。
1点

マップカメラさんは減額無しのワンプライス買い取りをやってますよ。
買い替えだと、本日まで査定15%アップを実施してます。
買うものも決まっていて価格さえ納得出来れば、本日中がお勧めですが…
書込番号:18720848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダー内のゴミの有無。
同価格ならゴミ無しを選んで買う。
書込番号:18720859
2点

Good・Speed !さん
ありがとうございます。
でも、6月までは必要なので、残念です。
6月以降、マップカメラさんも検討します。
G4 800MHzさん
それはそうですよね。私もそうだと思います。
ただ、修理額より減額の額の方が低ければ、そのままでも良いかなと。。
書込番号:18720868
2点

sora33さん こんにちは
お店に聞いて ファインダーのゴミによる査定での価格差聞くのが一番だと思いますので その金額により 決めるのが良いように思います。
書込番号:18720884
2点

基本はゴミなしのほうがいいんでしょうがモノによりますね。
5年以上使っているようなものなら多少の傷やゴミは許容範囲内。
2年〜5年程度は判断が分かれる
1年未満のものなら保証で取ってもらえるかもしれないという勝手なお願いでしょうか・
書込番号:18720909
2点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですね。Nikonダイレクトの買い取りアシストサービスを利用しようかなと思っていたのですが、他にも買取りしてくれるところもあるそうなので、聞いてみるのが一番ですね。
書込番号:18720916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マップカメラさんは減額無しのワンプライス買い取りをやってますよ。
もともと引き取り価格が低いです。ズマリット50mmなどは上限15,000円で店舗価格は10万円以上ですから
Canon50mmF0.95買い取り価格20,000円売値は20万円以上、ズマロン35mmf2.8買い取り価格4万円売値16万円です。
何やかんやで安くたたかれますので高く売りたい方はヤフオクで売りましょう。
マア マップは簡単に現金になりますが?
どうなんでしょう?
書込番号:18720927
5点

そうかもさん
ありがとうございます。
残念ながら、購入から2年経過しているので、無料修理は無理なようです。お店の判断にもよるのでしょうね。
ディロングさん
ありがとうございます。
マップカメラさんの買取り額はお安いですか、、
やはり高く買っていただけるところが良いですね。ただ、こういうのははじめてなので、説明の仕方がわからないのでヤフオクは無理なようです。
早く現金化したい訳ではないので、お店に買い取って頂けるところにします。
書込番号:18720948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違ってますよ
>早く現金化したい訳ではないので、お店に買い取って頂けるところにします
早いからお店は安く引き取るのです。
早く現金化したくないのならYAHOOオークションです。説明文は同じような品物のコピーペーストです。
書込番号:18720967
2点

sora33さん こんにちは。
使用感の全然ないAA品や小さな傷など一つもないA品の査定をもらうような美品ならば影響するでしょうが、通常使用に問題ない程度のAB品以下の査定ならばよっぽど大きなものでなければ関係ないと思います。
通常使用していたものならば美品は考えられないので、下手に触るよりそのまま下取りや買い取りされた方が良いと思いますが、手間暇と入金を急がないのであればヤフオクが一番高くなると思います。
書込番号:18720968
2点

>ファインダー内のゴミは買い取り価格に影響しますか
影響します。
カメラの査定は、外観のスレや傷、ファインダー内のゴミ、こういう撮影とは関係ないと思われるものでも見た目重視ですから。
書込番号:18721110
2点

影響する可能性が高いです。
僕が全く気づいてさえいなかったチリの混入で減額されたことが何度かあります。
結構しっかり見てから持って行くんですがね。
なので最近はもっぱらヤフオクです。手数料は取られますが、マップカメラの査定額の2割増しをスタート価格にして、落札されなかったことはありません。
書込番号:18721366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディロングさん
あ、なるほど。ゆっくりと希望価格で売りたいのなら、ヤフオクってことですね。
希望価格から設定できるし。
まだ時間あるので、ヤフオクの他の方の説明文などよく拝見してみます。
写歴40年さん
ありがとうございます。
やはり高く売りたいのならヤフオクなのですね。少々トラブルも怖い気がしますが。
問題点をきちんと明記できれば良いのですが。
kyonkiさん
ありがとうございます。やはり影響しますよね。
中古ならなおさら重視しますよね。
ニコンSCに持ち込み、きれいにできるか一度見てもらった方がよさそうですね。
quiteさん
ありがとうございます。
>僕が全く気づいてさえいなかったチリの混入で減額されたことが何度かあります。
そうですか。無料期間中に一度LP清掃をしたきり、見てもらってないので、買取依頼する前に
SCにいってみたいと思います。
書込番号:18721409
1点

私はマップカメラの下取りよく利用します。
ワンプライス対象品なら最終的にはたぶん、どこよりも高いと思いますよ
ヤフオクが相場で約60,000円
マップが買い取りで53,000円ですから、ヤフオクが一見高いように見えますが
落札手数料で5.4%かかりますから、仮に62,000円くらいで売れても手数料が
3,348円かかります。またひどい落札者にあたるリスクもあります
ファインダーゴミなどは、気にする人は欠陥品扱いしますし。
事前に書いていても、です
マップは買い取りだと安いですが、ワンプライス対象品の場合は正常動作品なら
外観、バッテリやチャージャーなど付属品の有無を問いませんし
下取りなら10%アップ、何か購入したことがある場合は3%アップの券が
もらえますので、13%アップとなると59,890円ですから、オークションより
高く売れる場合もありますから、上手に使えばだいぶお得だと思いますよ
ただ不人気品や社外品は極端に安いです(これはどこの中古店もですが)
純正中古>中古の買い替えだと、マップはかなりお得感あります
しかし新品があまり安くないので、差し引きそんなに安くない場合もあります
そのあたりは入念にリサーチされるのがいいと思います
書込番号:18721840
2点

私は中野のフジヤカメラで売ったり勝ったりしています。
買い取り価格は公開しているし、引き算も、そんな殺生な、と思ったことは
ありません。箱がついてないと引き算する中古屋もあるそうですが、そんな
ことはありません。
中古屋の商品は、現物そのまま、というものもありますが、たいていは6ヶ月
くらいの補償がついています。ヤオフクよりは安いかもしれませんが、保険
ですよ。今どき、保険代が高いから自動車保険に加入しない、という人は
いないでしょう。
プロフェッショナルで目が肥えているなら、一発で問題を見抜けるかもしれ
ませんが、時間がたってから問題を発見したんじゃ、売主に何も要求できない
と思います。善意の買主ばかりではないとも思います。
書込番号:18721898
0点

ちなみにファインダーのゴミの取り方(キヤノン5Dの場合)
http://blog.enjoycamera.jp/archives/2122
最近のカメラだったら、お金払ってやってもらったほうがいいでしょう。
小さなネジがなくなったら大惨事です。元に戻りません。古いカメラなら
私なら挑戦します。
書込番号:18721924
0点

sora33さん、こんばんは
ファインダ-のゴミの程度にもよるのでは?
キタムラで売った時に私は気がつかなかったのですが、小さなゴミがありました。
ブロア-で簡単に取れたので査定に影響はありませんでした。
D750を買うのでしたら、下取り込で買うと安くなりそうですね。
試しに下取り査定だけでもしてみたらどうでしょう。
書込番号:18721927
1点

ヤフオクが、希望価格で売却可能ですが、
手数料や梱包など面倒なので、
最近は、下取りに出すことが多いです。
後腐れもないので、スッキリ売却できます。
マップのように、下取り価格上乗せの場合や
新品購入価格値引きなどあり、
買い替えの場合は、
トータルにすると、割安感があったりします。
一例として、
安いかどうかは分かりかねますが、、
D750の24-85VRレンズキットの
下取り有りの場合の値引き価格です。
【さらに下取り優待あり】
「下取り優待する」にチェックで 15,000円引きになります。
※ 245,000 - 15,000 = 230,000円となります。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=13344
いずれにしても、店舗に直接電話すると
雰囲気が分かったり、
さらなる値引きがあったりもします。
ゴミの件もその際にお聞きになれば良いでしょう。
書込番号:18721935
1点

バッテリーを抜くと見えなくなるようであれば
SCに持込できれば
500円で清掃してもらえます。
(やれるだけやってみます、と言われますが、びっくりするくらい綺麗になります)
修理センターに送ると基本分解修理扱いなので
高くつきます・・・(見積もりを取るほうが良いそうです)
バッテリーを抜いても見えるゴミは、分解修理になって
一万円〜二万円だそうです。
書込番号:18722088
1点

sora33さん、お返事ありがとうございます。
1641091さん、補足ありがとうございます。
おぎさくさんは24回無金利に3年保証がついてくるのが良くて私も利用しております。
先ほど見てみたらマップカメラさんの15%アップは30日まで延長になってました、でも6月となると別でしたね^^;
価格を気にされてる方がおりましたので、ちょっとマップカメラさんで試してみました
D750に24-85のキットが税込み245,000円
下取り値引き15,000円
D7100のワンプライス下取りが53,000円
下取りアップが7,950円
支払いが169,050円となってます。
あくまでも減額についての質問でしたので、ワンプライス買取をお知らせいたしました。
やはり一度お店に直接お尋ねするのが賢明だと思います。
D750は品薄なのですね、確かに良く見かけます。
良い乗り換えが出来ますと良いですね。
書込番号:18722182
1点

オミナリオさん
意外と高い落札手数料がありましたね。ヤフオクはトラブルが一番怖いので
やはり多少安くても、カメラの状態を見て納得していただけるところが良いように思います。
いくつか買取表でも作ってゆっくり判断したいと思います。
デジタル系さん
実際の買取経験談ありがとうございます。箱や全ての付属品はあるのでその辺りは大丈夫かなと思います。
ゴミの取り方の動画もありがとうございます。
私にはムリ!そうです^^;
たそがれた木漏れ日さん
ありがとうございます。買取りをお願いする前には一度ニコンSCに持っていってみます。
修理代がン万円もしなければ、きれいにした方が気分もよさそうですしね。
購入店は近くのヨドバシでいいかなと思っていましたが、安さに惹かれますね。
書込番号:18722532
0点

1641091さん
ありがとうございます。
>後腐れもないので、スッキリ売却できます。
これが一番の希望です。トラブルは避けたいです。
下取り優待って気分的にもお得感がありますが、しっかり電卓をたたいて選ぼうと思います。
ろ〜れんす2さん
ありがとうございます。下のスレの内容を拝見して、私もいろいろと見てみたのですが、
残念ながらバッテリーを抜いても見えるのです。
SCに持ち込んでみてもらおうと思います。
Good・Speed !さん
ありがとうございます。
6月の運動会には使用するので、それまでは手放せないのです。
18-105のキットなので65,000円でした!
6月以降に15%アップ再開とワンプライス価格変更がなければうれしい価格ですね。
皆様いろいろとありがとうございました。
やはり買い取り価格に少なからず影響があるようですね。
とても大事に使っていたつもりだったんですが。
買取りお願いする前に、SCに持っていってみたいと思います。
書込番号:18722550
0点

参考までに
先日、マップの減額なしワンプライス買い取りにニコンのデジイチを出しましたがローパスのゴミがあるとのことで3000円の減額と言われました。けっこう厳しいです。
書込番号:18723551
2点

レンズだと鏡胴内のチリや埃で減額対象になります。
彼らはライトを当ててルーペを使って検査しますので、ユーザーが気が付かないようなものまで見つけてしまいます。
書込番号:18723575
1点

マップカメラやフジヤカメラは査定の際、かなり細かいところまで見ているようです。なので中古を買う場合にはある程度、信用はできる、とも言えます。外観から見えない部分のリスクはありますが。
カメラのキタムラのネット中古は全国から取り寄せできることもあり旧製品の中古を気軽に手に入れるのに便利ですが、物によって比較的そこまで確認されていないこともありました。とくに但し書きがついていない新同品を良く見てみたらカビやクモリがあったりすることも時々あります。
書込番号:18724023
1点

リスト好きさん
>先日、マップの減額なしワンプライス買い取りにニコンのデジイチを出しましたが
>ローパスのゴミがあるとのことで3000円の減額と言われました。けっこう厳しいです。
ホントですか!?
今までだいぶ出しましたが、ワンプライスで減額は一度もないですね
ファインダーゴミやレンズ内ゴミなどけっこうあったですし、バッテリ無しでも減額無し・・・
一度だけ、いつの間にかワンプライス外れているのに気づかず(前月までワンプライスだった)
減額されてアレ?と思った事はありますが・・・
性能にかかわるような汚れだったんでしょうかね?気になる・・・
キタムラは確かに査定がかなり甘い感じがしますね
EF100/2はUSMのハンチング顕著で異音も出ていた事もあったし
AF-S18-200はVRが手ぶれ発生装置になっていた事もありました
動作確認すれば一発でわかるトラブルだと思うんですけどねー
取り寄せできるのが最大のメリットですけど
逆に言えば現物見ないと恐くて買えないとも・・・(笑)
書込番号:18724076
1点

オミナリオさん
カメラはD3300で、減額された時のローパス汚れは埃か油かは未確認です。
減額の理由は「ローパスの汚れの清掃は手間がかかるから」と言われました。
マップカメラにもっていく一週間前に新宿ニコンでローパス清掃してもらい、レンズ交換は一度もしていませんでしたが、マップに持っていく直前にレンズをはずしキャップに付け替えるときに埃が入ったのかもしれません。その時はガッカリしましたが疲れていたので妥協して売っちゃいました。
まぁ、こういうこともある、ということで。
書込番号:18724230
1点

皆様いろいろとご経験されているようですね。
私は初めてなので、売ること自体にやや恐縮してしまっています。
ここで減額対照になるか伺っておきながらも、売らなくってもいいかな?でも2台もいらないし。。なんて思ったりもします。
どちらにせよ、ファインダー内のゴミは、写真に写りこまないながらも、見ていて気になる部分でもあるので、SCに持ち込みしてみてもらおうと思います。
いろいろと勉強させていただきありがとうございました。
今後も何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:18724406
2点

迷ったら売る。
私も、以前は、ずっと取っておきましたが、時間が経過するほど値段が下がります。
そして、売ろうと一度考えたカメラをまたメインで使うことはかなり少ないです。
そういう方針にしてから、リセールバリューを考慮してカメラ、レンズを買うことに
しています。購入価は高くても、高く売れるカメラがおすすめです。D800なんて
未だに人気があるので売却価格も高いです。それはすなわち、安く使えたということ
です。
安物買いの銭失いという言葉はカメラにもあてはまります。現状、どんなに素晴らしい
カメラでも、デジタルカメラのボディは必ず古びます。どこかであきらめざるをえま
せん。
プロ用カメラは、結構お買い得だと思っています。プロは、プロ契約をするのが普通
みたいですが、プロ契約すると、修理期間が伸びるみたいです。なので、修理対応期間
が過ぎても、買ってもらえます。
キヤノンの1Dsを新品75万円で買い、10年後に8万円で売りました。もう修理可能期間
を過ぎていたのでダメかと思いましたが、ジャンク扱い覚悟で中古屋に持ち込んだら、
意外な高価格で驚きました。
書込番号:18739330
1点

へェ〜、
マップのワンプライス、ゴミ・傷は減額しないという触れ込みは”ウソ”なんですっかね。
自分は先日、D7100、落下事故品(一応新宿SCで異状なしの確認済み)を
ワンプライス+新品購入の15%プラスで買い取ってもらいました。
SCで問題なしと言われていても、傷は残っているし、使う度に思い出すのも嫌で売却。
レンズ付きだと大きな事故と見破られそうで、別々に売却しました。
書込番号:18739670
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
こんにちは。
D7100+シグマ70-200/2.8Fで卓球の試合を撮ってきました。
想像してたよりも会場が暗かったのと、カメラを買い替えてから初めての室内だったこともあり苦戦してきました。
写真はLAWで撮って編集したものですが、やはりノイズが気になります。
フリーソフトでノイズ除去できるものを当たってみたところ、Neat Imageなんか綺麗に仕上がりそうだなという印象ですが、海外のフリーソフトには少し抵抗があります。Phot Shopだといまいち効果が少ない感じが・・・。
おススメのノイズ除去方法がありましたら、教えていただけますでしょうか?
1点

度々すみません。
こちらはL判かはがきサイズに焼いてお友達に配りたいと思ってるものですが、こちらの方がさらにノイズが気になるところですが、焼いてしまえばそこそこな仕上がりに感じられるものでしょうか?
編集しながら、「パソコンで大きく見てるから気になるのかな?」と思ってしまいました。
プロの方から見れば、残念な写真であることに間違いないとは思いますが・・・。
書込番号:18720399
1点

ニコンHPからNX-Dをダウンロード
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/162/Capture_NX-D.html
ノイズ処理で「高画質2013」を選び、輝度ノイズととカラーノイズの適用量レバーを少し右に寄せて、JPEGに変換。
これを試してみてください。
アクティブDライティングはOFF、輪郭強調は上げすぎない。のがお勧めです。
書込番号:18720409
4点

Neat Imageはパラメーターが多くて、なんか凄そうな期待感がありますが、実際いじってみたら、Lightroomの方が良かったと思っています。スレ主さんの作例のように画面全体でノイズが目立つような物は調整が難しいですよね。大胆にノイズを消すと繊細感が潰れちゃうから、適当なところでの妥協が要りますね。
書込番号:18720424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISO:3200に上がっていますのでノイズは増えますよね。
高感度時のリダクションの掛け方[強め・標準・弱め・しない]はどうしていますか?
EXPEED3だとISO:1250以上でかかりますので強めでよかったのかもしれないですね。触っていなければ標準になっています。
ISO/AUTOでここまで上がるならば固定にしてダイヤルに振っておけば、任意のISO設定で撮影が出来ます。
1/320秒も必要かといえばスポーツなんでしょうがないのですが、もう少し遅くても大丈夫かと思います。
ISO:1600くらいまではノイジーですが、拡大してもそれほど目立たなくなります。
Neat Imageも昔使っていたんですが、今だとLightroomの方が使いやすいかな、と思えます。
作例をお借りしてデモを作りました(もちろん終了後PCからも削除済みです)
色彩・明度・諧調には手を付けず、ノイズリダクションとシャープネスのみの調整です。
腕と首の質感を中心に考えました、あまり掛けすぎるとのっぺりしますので。
非破壊なので何度でもやり直しが可能です。
買い取りのソフト(Lightroom6)と、サブスクリプション(LightroomCCまたはLightroom5/ PhotoshopCCとセットで¥980/月)があります。Lightroom6/LightroomCCは32bitOSに非対応となりましたので注意してください。
私は仕事用なのでサブスクリプションですが、年額を考えれば2年毎に旧ソフトのアップデートしているのと同じになりますね。
書込番号:18720652
1点

集合写真なのでシャッタースピードを1/80にしてISO800に抑えたらもうちょっとノイズ少なかったかも。
書込番号:18720737
1点

設定はISOオートでしょうか。
SS1/500でISO3200に上がってしまうのなら1/400や1/320にしてみるとか?
私はDXのD300sを使いますが現像にLightroomを使っています。
等倍で見るとダメですがISO3200でもまぁそれなりに使えます。
書込番号:18721036
1点

かずぅうぃさん こんにちは。
純正キャプチャーNX2が使用できる最後に近いカメラですがノイズリダクションならNX-D同様かも知れませんが、ノイズリダクションで高画質2013を選択して輝度の適用量とシャープネス、カラーの適用量とシャープネスを調整すればもう少し良くなる可能性はあると思います。
お店プリントならばRAWで調整したものを自動補正をかけるととんでもない色になる場合がありますので、お友達に配るのであれば補正無しと補正有りのテストプリントで確認されてからプリントした方が、あなたの評判が落ちなくて良いと思います。
一般的な小中学校の体育館で卓球試合は私は1/500秒が欲しかったし、当時の許容はD7000でISO3200だったので70-200oF2.8では無理なので105oF2.0開放を使用して撮った記憶がありますが、現在のフルサイズ機ならばかなり違うので道具の差が腕の差になる時代になったと思います。
書込番号:18721048
2点

お写真拝見したら、ボールはちゃんと空中で止まってるし、
肌色も綺麗だし、室内(しかも想像より暗かった)初撮影にしては
とても上手だと思います。
私は、屋外の陸上を撮っていますが、大取のリレーはかなり暗くなってからも
多いので、未だにどんな設定で撮ろうと悩みながら撮影しています。
既に詳しい皆様から色々とアドバイスがあるようですので、
どんなソフトを選ばれるかはお任せですが、
私はkyonki さんも勧められているNX-Dを先ずは使ってみるのが良いと
思います。 なんといっても無料ですし…
ニコンならニコンでいじってみてはどうでしょう?
LightroomもPhotoShop(Elementsですが)も持っていて、
色々いじってみましたが、今はRAWもJPEGも先ずはNX-i
(ちょっと前まではMX-2)でピンボケ写真を削除して、
ラベルとレーティングで分類して、ピックアップした写真を
いじっていくという感じで落ち着きました。
Lightroomは、例えば目の下のクマとか、光の加減でくすんで見える
部分なんかの補正が簡単だし、NX-Dより出来る事は多いので、
NX-Dで不満があれば購入されても良いと思います。
月額利用か、お嬢さん名義でアカデミーパックも購入可能かと。
今回は既に撮った写真の補正のご相談でしたが、
皆さんが仰るようにシャッタースピードをもう少し遅くしてみたり、
ISOをもう少し低くして後で露出補正してみたり、
本番は当面今の設定で撮りながら、
他のお子さんで色々試してお好みを見つけていっては如何でしょう?
書込番号:18721271
1点

L判は 127×89mm、葉書は 148×100mm、KG判は 152×102mm です。
お店プリントの大半は1インチ(=25.4mm)あたり300ピクセルあれば高品質の結果を得られます。
お店プリントでふちなし出力する場合には 2mm 程度の余分なピクセルが必要です。
ふちなしの場合、L判では 1524×1075、葉書では 1772×1205、KG判では 1819×1228 になります。
上記サイズに画像をリサイズ(画素数の拡大縮小)してどう見えるかを含めて評価しないと無駄が多いと思います。
このくらいのサイズではノイズが気にならないことがよくあります。
書込番号:18722112
1点

皆様ありがとうございました。
一括のお返事になりますが、お許しください。
まずはNX-Dを試してみました。
ご指示の通り高画質2013を選択、輝度の適用量とシャープネス、カラーの適用量とシャープネスを調整して100まで上げたらなんか余計おかしなことになってまして、只今どこがベストなのか模索中です・・・。
今回の目的としては、記念写真として焼くことなので、数パターン作って、写真屋さんで焼いてみたいと思います。
郡大会レベルの中学生の試合は1試合5分程度で終わってしまうことも多く、とても忙しいです。
他のお子さんで練習してみればいいのですが・・・個人情報云々厳しいご時世ですしね。
一眼レフ自体持ってうろうろしてるのは私だけでした。
来週も撮影のチャンスがあるので、今度はISO1600を上限に撮影してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18724247
1点



この度、初めてのデジタル一眼レフカメラの購入にあたり、このカメラを選びました。
まったくの初心者の私でも、この先充実したカメラライフを過ごせるカメラであると、友人の薦めもあり購入を決めました。
先日、ネット通販にて購入し、早速風景などを試し撮りしようとファインダーを覗くとAFエリアフレーム(右上)と真下のフォーカスポイントの間に液晶のドットかけみたいな小さな小さな黒い点があるのに気づきました。
そこで、この小さな黒い点は、ゴミなのでしょうか?
それとも、キズなのでしょうか?
素人の私では、どう対処すれば良いのかわかりません。勿論、保証期間内ですので修理、交換を依頼しようと思うのですが、まずは、これは、何なのか?ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
初めて購入したカメラであり、長く付き合いと思っております。知識として残しておきたいので教えていたたければありがたいです。
書込番号:18716185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーで覗いて見えるのであればミラーやスクリーンについたゴミかと思います。
ブロアーで吹いて落とすとか…
スクリーン内に入っているとメーカーに頼んでみてもらった方が良いでしょう。
センサーであれば、ファインダーで覗いても確認は出来ません。
ドット欠けも同じです。
ライブビューでも認識できなければ、ミラーやスクリーンかと。
ご自身で、判断できなければ買ったお店にまずは相談ですかね。
書込番号:18716206
6点

>小さな小さな黒い点
フォーカススクリーン上のゴミか、
ファインダー内のゴミでしょう。
イメージセンサーに行く、
実際の光の経路ではないので、
写るわけではないので、
気にしなくとも良いし、
気になるなら、メーカー清掃でも良いですが、
使っていれば、いずれまた付着します。
書込番号:18716208
6点

その状態を撮影して見せてもらえませんか?
書込番号:18716210
3点

レンズを外して、マウントからブロアーで軽く拭いてみてください。
もしそれで取れないようであれば、無理をせずに
メーカーに連絡し対処して貰うのが良いでしょね。
初期不良であれば、ネットショップに連絡し交換手続きするのが良いかと。
書込番号:18716213
4点

言葉だとよくわかりませんが
ファインダー内にもAFフレームを表示する為の透過型液晶が組み込まれています。
その為、液晶のある一点が黒くなったままの可能性もあるかもしれませんが
あまり聞いたことがありません。
また液晶がない機種でもファインダー内にごみが入ってしまうこともあります。
その場合も、ごみが見えるとおもいます。
他のカメラ(スマホでも可)をお持ちでしたら、ファインダー内の画像を撮影してみてはいかがでしょうか?
それをここにアップするとか、購入店に画像を送って不具合だったら交換して欲しいと聞いてみるのもいいと思います。
書込番号:18716215
3点

ファインダーに入ったゴミと思われます。
今覗き込んでみたら私のカメラ(D800)も多数混入していました。
画像には全く関係ないので気にしないで使っていきます。
どうしても気になるなら販売店にて交換(通販の場合ちょっと面倒かも)
ということになりますが、いずれ又入り込みますよ。
書込番号:18716220
4点

ソョーマさん おはようございます。
初期不良交換ならば販売店で修理ならばメーカーになると思います。
但しライブビューでないのでゴミならばとってもらったとしても、またすぐにつく場合もありますので気にしないのが一番だというのも考えられたら良いと思います。
ネット通販ならば持って行って確認などが出来ないのがデメリットですが、メーカーSCや知り合いなどでわかる人に見せてみて傷など初期不良かただのゴミで問題ないものなのかの切り分けを早くされたほうが良いと思います。
ここでの質問でも光学ファインダーなので実物を見ないとはっきりしたことが言えないというのが現実だと思います。
書込番号:18716222
3点

心配なら、買ったお店に相談するのがいいと思います。
書込番号:18716382
3点

バッテリーを抜いても見えるのであれば、要分解修理(新品なので交換依頼?)。
バッテリーを抜いて見えなくなれば、簡単に取れるゴミの付着です。
(SCで教わりました^^;)
書込番号:18716481
5点

ソョーマさん こんにちは
レンズを外した時見える ミラーの上に付いたゴミだと思いますが 購入時付いていたのでしたら クレームとして対応してくれる場合も有ります。
でも このゴミの場合レンズ交換時に入る場合もあるので 交換ではなくメーカーによるクリーニングになる場合が多いですが ファインダースクリーンにゴミは付きやすく クリーニング後またすぐに付く事もあります。
今回の対策ですが まずは購入店と相談するのが良いと思いますし 交換ではなくメーカークリーニングになっても クリーニングに慣れたメーカーの人にとっては 簡単なクリーニングで直るので すぐに購入店に連絡するのがいいと思います。
書込番号:18716537
3点

みなさま、本当に、ご親切でご丁寧なご回答ありがとうございます。
恥ずかしながら、私にとっては高価な買い物でしたので、カメラの知識も無い上に、よく調べる事もしないのに『不良品だ!』と揚げたことを反省しております。
ゴミならば、取り除けるとのことで安心しております。しかしながら、私自信でカメラ内部を清掃するのは怖いのでサービスセンターに一度、相談に行くことにします。また、ゆくゆくは自信でできるように清掃道具?の購入を早急にしたいと思います。
ファインダーをスマホで撮影した画像を揚げます。よろしければ覗いてください。
本日、あらためて目を凝らして見ると確かにゴミのように見えます。本当に恥ずかしいです。
サービスセンターでの結果は後日、報告させていただきます。
みなさま、ご協力ありがとうございました。
書込番号:18719586
4点

nikonは新規購入1年間はクリーニングメンテナンス無料なのでどんどん活用しましょう!
俺は1年間で3回利用しました。
書込番号:18720072
2点

スマホでファインダーを撮るのはなかなか難しい…
一眼レフにファインダーのゴミは付きものと考えますが気になるなら点検してもらって良いでしょう。特に新品購入なら。
30年前のタイプのカメラの例を…
ゴミ以前にプリズムの銀蒸着が腐食?
書込番号:18720448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソョーマさん、こんにちは
ファインダーの撮影画像ありがとうございました。
皆さんから指摘されているように、私もファインダーかミラー面のゴミだと思います。
ブロアーで簡単に取り除けると思いますが、慣れないうちはメーカーでクリーニングしてもらうのが無難ですね。
でも最初にクリーニングするノウハウや注意事項を教えてもらうといいですね。
書込番号:18720552
2点

みなさま、本当にありがとうございます。
カメラに対する知識を少しずつ勉強させていただきます。
その時は、またよろしくお願いいたします。
書込番号:18721625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





