D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 50 | 2015年2月2日 15:17 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2015年1月31日 22:16 |
![]() ![]() |
15 | 23 | 2015年1月25日 16:59 |
![]() |
66 | 72 | 2015年1月28日 14:57 |
![]() |
155 | 34 | 2015年1月24日 21:54 |
![]() ![]() |
22 | 23 | 2015年1月20日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは!
またまた初歩的な質問をさせて下さい!
そんな事もわかないでカメラに興味を持つな、と、怒られてしまいそうでお恥ずかしいのですが…(^_^;)
基本的に、JPEGとRAW、どちらで保存するのがベストですか?
また、お勧めのメモリーカードがありましたら教えてください(^^)
それと、今さらなのですが、レンズプロテクターとフードは両方必要ですか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい(*^^*)
書込番号:18415303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余裕があればRAWかな?(RAWからJPEGは生成出来ますが、逆は無理)
ミラーリング出来ればより安全かと…(物理的に2ヶ所以上)
フードはフラッシュ以外では基本的に使います
プロテクター?
キャップなら使わない時はしておきます
プロテクトフィルターは…賛否ありますが、屋外や、レンズに触って来そうな子供が居る時は使う事が多いです
書込番号:18415340
1点

あくまで個人的な意見で良ければ‥‥
○画像の保存
RAWのみです。元となるRAWデータさえあれば、JPEGはいつでも生成できますし、現像ソフトの進化によって、さらに機能や画質の向上が望めますから。
○メモリーカード
SDカードという規格はSandisk・東芝・パナソニックの3社が共同開発したものです。なので、私はこの3社の製品が安心だと頑固に信じ込んでいます(苦笑) なお、Sandiskの場合、あまり安いものは海賊版の不安がありますし、パナソニックのものはあまり見かけません。コスパ優先で東芝のものを使っています。連写や動画を多用しないのなら、Class10と表示されたものであれば十分だと思います。
○レンズプロテクターとフード
両方とも必需品というわけではありませんが。
レンズプロテクターは小雨混じりの天候とか、砂塵が舞う風の強い日などには付けていたほうが安心かもしれません。逆光や夜景撮影時にはゴーストやフレア、点光源のにじみなどの悪影響がありますから外したほうがよろしいかと。
フードは、私の場合はあくまでファッション(苦笑)の一部です。逆光や斜光の場合に有害光を軽減するという意味では有効でしょう。また、人や物にぶつかった時に衝撃を和らげるという副次的効果はあります。
書込番号:18415350
2点

またまた、お邪魔致します。
ファイル形式は、HDDに余裕があれば、RAWとJPGの両方とっておけば良いかと思います。
JPGの仕上がりに特に不満が無ければ、JPGだけでも良いと思います。
メディアは、サンディスク製が鉄板のようですね。
稀に個体差?で相性問題が出るようですが、他社品より、問題発生は少ない気がします。
保護フィルターは、逆光の時にフレアが出る事が有るので、その時だけ外せば良いと思います。フードも状況次第です。使わなくても問題ない事が多いです。
書込番号:18415354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保存しておくと言う観点からならRAWでしょう。
ベーシックな形であるほど、後々の使い方の範囲が広いですからね。
(私は殆ど加工もせず、プリントもしないのでお気軽JPG専門ですが・・・)
レンズプロテクターとフードは使用目的が違います。
プロテクターはレンズ前玉が汚れたり誤ってキズを付けてしまう事を防ぎます。
厳密な意味では、画質のためにはレンズ以外のものは無い方がいいのですが、
キズや汚れが付く恐れがある場合は付けておいた方がいいと思います。
そして、夜景撮影などで悪影響が出る場合には外すと言う使い方でいいと思います。
フードは斜め前方からの画像に悪影響を与える光が射し込むのをカットするものです。
悪影響を与える光が射し込まない環境では不要です。
但し、レンズ鏡筒前に取付るものですから、誤って壁や柱にカメラをぶつけてしまった時などに、
緩衝材として役立つ事があります。
書込番号:18415362
1点

>JPEGとRAW、どちらで保存するのがベストですか?
ベストはないでしょうね。両方で保存がベターらしい。ですが、小生はJpegメインです。
SDHCはサンディスク・東芝などを奨める方が多いですが、小生は色々と使っています。
大容量より中容量16/32GB を複数枚が良いでしょう。なお、同じものをWで入れてください。
フードとプロテクタはいずれも使っています。良くぶつけるので。
なお、プロテクタは数枚、身代わりになっています。最近はやっていませんが。
フードは斜光によるフレア抑制に効くことがあります。
書込番号:18415364
0点

スレ主様、はじめまして。
自分は殆どの写真をjpegで撮ってます。RAWで撮るのは全体の5%にもならない位。
別にどちらで撮るべきなんて決まりはないですから、最初はjpegで撮って物足りなくなってきたらRAWで撮る様にすれば良いのではと思います。
メディアについてはサンディスクのエクストリームか、エクストリームプロが定番ですよね。
自分はエクストリームプロの16GBを常に4〜5枚携帯しています。
連写を多用しないならもう少し書き込み速度の遅いタイプでも良いと思いますが、自分の場合バッファメモリーが一杯になった時にイラつくのが嫌なんで(^_^;)
後、自分の場合レンズフードは必須、プロテクターについてはどちらでも良いと思ってます。
それでは良いフォトライフを〜〜〜ノシ
書込番号:18415366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちるちるこさん こんにちは。
保存容量に余裕があればRAWで保存しておけば、いつでもJPEGには変換できますし劣化無く編集も出来るので良いと思います。
メモリーカードはニコンは使用説明書ほかで推奨しているメーカーがありますので、その中からサンディスクのエクストリーム以上ならば良いと思います。
レンズプロテクターはレンズに埃や水滴指紋などが付くと清掃に気を使うので取り付けておくと、レンズを気にせずクロスなどで拭けるので良いですし、レンズフードは画角外からの余分な光をカットするのが目的なので、両方使用するのが良いと思います。
書込番号:18415367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1)JPEGとRAW、どちらで保存する
両方です。RAWからJPEGはつくれますが、JPEGが上手くできた場合はそのまま保存しておきます。作り直すの面倒ですから。
2)お勧めのメモリーカード
サンディスクです。
3)レンズプロテクターとフードは両方必要ですか?
両方もっていますが、どちらも必須ではありません。
私はどちらも使わないことも多いです。
フードはかなり使います。
プロテクターはめったに使いません。
書込番号:18415374
0点

こんにちは。
慣れるまでJPEGだけでいいと思います。
JPEGだけでもあるていどの編集はできます。RAWは容量が大きく、そこまで複雑な編集をするかどうか・・・分かってからで問題ないと思います。私は今年こそRAW編集をマスターしようとムック本『Capture NX-D 完全マスター』を購入しましたが、いまだ手付かずです・・・(汗)
メモリーカードは推奨されたカードがいいです。一般的にはサンディスク。撮影するうえで一番大切なものなのでまずは推奨カードを購入するのがいいです。
レンズプロテクターとフード、私はどちらも使います!
書込番号:18415377
1点

こんにちは!
皆様早速の回答ありがとうございます!
とても参考になります(^^)
併せてお尋ねしたいのですが、SDカードは読み込みのスピード以外に、価格ごとに画質にも差は出ますか?
またclass10の物なら、よく家電量販店のワゴンセールで980円くらいで販売されている物でもいいのでしょうか?
高いSDカードはどこが優れているのですか?
書込番号:18415409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラス10は規格の最低ラインの保証速度です
同じクラス10でも速度はピンキリになります
写真一枚のデータ量が多く
連写も速いD7100には
『書き込み速度』が高速なSDカードが合う、と思います
データの保護?に関しての差は、実際あまり経験が無いです(;^_^A
まぁ、人に勧める時や大事なイベントの時は定評があるサンディスクを選びますけどね(笑)
書込番号:18415435
0点

SDの品質は、主に読み書き込みエラーの発生しにくさだと思ってます。
エラー無く無事に書き込みが終了すれば、写真の画質はどれも同じです。
安いSDはエラー発生の確率が高いと考えたら良いと思います。
たとえ、無事に書き込めても、後日、読めなくなってて、せっかく撮った写真が全滅なんて悲劇もあるかもしれません。
Class10とは、読み書きスピードのクラス別けの規格なので、SDのエラー発生のし易さとは関係有りません。
書込番号:18415438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いSDカードはどこが優れている:
信頼性です。
サンディスクにしておけば無難です。
妙に安いカードはやめておいたほうがいいです。
せっかく撮った写真が壊れたり、読み込めなくなったりすると とても悲しいです(経験有り)。
書込番号:18415441
0点

> 画像の保存方法
既に適切な回答がなされていますが、
画像の保存法の場合、
保存場所等も考慮する必要が、
有るでしょうね。
安易にPC上のHDでなく、
外部のバックアップが必要です。
同じデータを同時に、別々のHD記録する
ミラーリング等いろいろありますね。
保存ファイル形式は、
容量の関係上、jpegがほとんどです。
枚数が少なく、現像までするなら、両方でしょうね。
書込番号:18415449
0点

RAWを現像してレタッチ後にJPEGで保存すればいいと思います。
プロテクトフィルターとフードは役目が違いますので、どちらも必要だと思います。
書込番号:18415471
1点

ちるちるこさん
> 基本的に、JPEGとRAW、どちらで保存するのがベストですか?
RAWで記録することで、後で現像してJPEGに出力ですね。
> レンズプロテクターとフードは両方必要ですか?
・レンズプロテクターは、装着した方が前玉を保護出来ます。
・フードは、順光撮影でPLを装着した以外は、必要かと思いますね。
> お勧めのメモリーカードがありましたら教えてください(
サンディスクの製品ですね。
書込番号:18415481
0点

ちるちるこさん こんにちは
撮影後 自分でRAW現像されていますでしょうか されているのでしたらRAWでの保存が良いと思いますが プリント時 お店に任すのでしたら JPEGで十分ですし RAWではお店の方で扱ってくれない為 RAWですと 面倒だと思います。
メモリーカードは 国産の高い物ほど信頼性高く 安くなるほどリスクがありますので 初めてでしたら 国産を選んだほうが良いと思います。
後 プロテクトフィルターとフード目的が違いますので両方有った方が良いと思いますよ。
書込番号:18415554
0点

ちるちるこさん、こんにちは
SDカードに要求する能力についてコメントさせていただきます
連射撮影を多用するならば、書き込み速度の速いカードにしてください
遅いカードだと、撮影データの書き込みで待たされ撮影テンポが悪くなります
早いカードだとSunDisk ExtremeProなどをお勧めします
ちなみに、このカードを購入するなら、国内正規品より平行輸入品をお勧めします、前者の半額程度で買えます
つぎに、連射撮影せず1枚1枚じっくり撮影されるのであれば、書き込み速度にこだわる必要がありませんので、
SunDisk Ultraあるいは、EXtremeクラスで良いと思います
書込番号:18415575
0点

キャリブレーションされたモニターを使っていて、
現像ソフトを十分使いこなしていて、JPEG画質で満足しているのであればJPEGでも良いかもしれませんが、
できればRAWで保存。
現像ソフトもバージョンアップを繰り返してよくなってます。
もっとよい現像ソフトが出てくるかもしれませんのでRAWでの保存をお勧めします。
>お勧めのメモリーカード
私は今まではSandiskでしたが、最近は東芝を使ってます。
>レンズプロテクターとフードは両方必要
レンズプロテクターは人それぞれですが、
フードは付けたほうがよいです。
書込番号:18415625
0点

追記です。
RAWファイルは、限られたソフトでしか開かないので、友人に転送したり、SNSにアップするには、JPGですよね。
使う都度、現像するのは面倒くさいから、JPG保存はしておいた方が良いです。
書込番号:18415642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>基本的に、JPEGとRAW、どちらで保存するのがベストですか?
HDD等保管媒体に余裕があれば両方保管でしょう
本来は撮影した画像から必要な物をセレクトしその画像のjpegだけども良いはずです
撮った画像をすべて撮っておく場合最初は良いのですが撮影を続けていくと膨大な量になってしまいます
僕はそんなしょっちゅう撮影しませんが撮影データをセレクトせず放置している物もかなりあります
なので現像したり加工したりもしないので基本jpegです
(撮りっぱなしで後で見ない)
>また、お勧めのメモリーカードがありましたら教えてください(^^)
>高いSDカードはどこが優れているのですか?
SDカードの価格は主に次の3つで決まります
1.容量(8Gとか16Gとか)
2.読み書きのスピード(クラス10とかUHS-Iとか)
3.メーカー、ブランド(サンデスクとかシリコンパワーとか)
この組み合わせで価格が決まります
3.の影響が一番大きいです
容量はどのくらい撮影するかです
僕の場合は普通の撮影は1枚で1日足りる量で最大撮影量でも半日持つ容量以上を基本としています
(なのでそんあき大きな容量は必要としていません)
普通の撮影の場合8G〜16G程度の物を複数(2枚以上あれば十分です)
読み書きの速さについては
撮影したデータは一旦カメラ内のメモリーに記録されそのデータをSDに書き込みます
連写を多用しない場合速さはあまり気にしなくて良いと思います
普通の撮影ではクラス10で十分です
メーカー、ブランド
これがくせものです
小さなSDカードに多くの画像を保管するので信頼性は重要です
どんな高いSDでも故障や不具合の可能性は0ではないですが
安価の物の中には不具合の報告が多数ある物もあります
大手のメーカーの物であればとりあえず問題は少ないかと思います
(一般的にサンデスク、トランセッド、東芝は評判良いです)
デジタルですからデータ破損(SDの故障等)とか無ければ画質はどれも同じです
(高いSDカードの画質が良いと言う事はありません)
大手メーカーの中級品の中から必要な容量の物を選ぶと良いでしょう
例えば今価格.comの人気ランキング1位のこれ
↓
http://kakaku.com/item/K0000446515/
とかCP高いと思います
>それと、今さらなのですが、レンズプロテクターとフードは両方必要ですか?
レンズプロテクターは
考え方が2つあります
どんな良い物でも無いよりある分画質が悪くなる派と
レンズを気にしながら撮影するより付けた方が良い派
です
僕は付ける派です
フードはストロボ撮影の時ケラレル(フードの影が出る)場合以外は
邪魔でなければ付けていての弊害は少ないです
何かにぶつかる時もフードがクッションの役目も果たしてくれるので
僕は標準フードありで使っています
書込番号:18415718
0点

RAW現像に手間を掛けることができてJPEGよりも大きなファイル容量を許容できるなら、
RAW (.NEF) をおすすめします。
撮影時の設定を変えられますし、現像ソフトを変えたり最新バージョンを使うことで現像結果も変わります。
PCで画像編集する場合には編集後の画像データを別ファイルで保存して、撮影時の画像データを残しておいて下さい。
後で画像編集をやり直したくなった時に元の画像データが無いと上手くいかないことがあります。
特にJPEGで撮影する場合には必ず残されることをおすすめします。
それから、いつ画像を失うかわかりませんので複数の記録方法で常に2か所以上にデータを残す方が安心です。
他人から見れば大した画像ではなくても、撮りためた画像データを突然失うと悲しいものです。
フラッシュメモリーは長期保存に不向き、HDDはいつクラッシュするか分からない、
DVD-R/BD-Rはメディアの劣化等で読み込めない恐れ、ネットワーク上はサーバーの不具合でデータを失うことがある、
など色々特性が異なるようです。
SDカードはD7100が性能を発揮しやすいサンディスクの Extreme Pro 95MB/s (UHS-I)、容量は16GB以上が良さそうです。
http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d7100/fastest-sd-card-tests/
SDカードで画質に差は出ません。
私は、レンズ前玉保護のためのプロテクターと有害光線対策のためのフードは両方装着しています。
プロテクターで有害光線の影響が助長される場合にはプロテクターを外すこともあります。
書込番号:18415723
0点

JPEGとRAWのどちらかがベストか?に対してですが、ケースによって違うと私は捉えています。
パソコンで色を調整したいなら、RAWがベスト。調整時にデータの劣化を少なくするためです。
そうでないなら、JPEGがベスト。ファイル容量がRAWより少ないからです。
私はほぼJPEGだけです。
記念写真が主目的なので、パソコンで色修正はほとんどしていません。撮影するときにWBやピクチャーコントロールを選んで、色を決めています。
フードはつけてますよ。
書込番号:18415755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定期的にPCへRAWをコピって保存してメモリーカードをまっさらに
ですかね〜
書込番号:18415912
0点

撮影時は基本的にはRAWだけで撮ります。
RawをPCで選択・確認しながら現像し、Jpeg変換したものを
RawファイルにプラスしてJpegファイル付けし、保存しています。
勿論 Jpeg現像していないRawデータも選んで保存します。
保存先は クラッシュ対策として、常に2台の外付けHDに 同じデータを保存しています。
常時通電していない古いHDは 月に1回くらいはつないで様子を見ていますが、
今のところ 異状なく動いてくれますね。
大した写真はないのですが、
外出もままならなくなったら 溜めこんだデータで楽しむつもりなのですが、
果たして 体が錆びつくのが先か、頭がPCを扱えなくなるのが早いか、・・・・。
書込番号:18416143
1点

撮影する前にJPEGかRAWかという選択は考えますが、保存するときには撮影したデータを全て一括保管してます。
最近はメモリカードも安くなったので、なるべくRAWで取ってますが、容量が心配な時はJPEGにしてます。
フードは状況にかかわらず、なるべく使用するようにしてます。
プロテクターやフィルターは原則使わないようにしてます。
昔は前玉への傷が心配で使ってましたけど、今は使いません
パソコンモニター画面のプロテクターも最近は止めました。
書込番号:18416286
0点

データー容量は大きくなりますが『ipg』+『raw』が良いと思います。
jpgで違うと感じる場面でもrawで微調整で見た目に近い色に編集出来るのがメリットですね。
メモリカードはサンディスクのこの辺りが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000711190/他のメーカーよりも高いかも知れませんが
5年以上使用してもトラブルが無いので新来世は高いと思います。
レンズフードはあった方が良いと思います。純正は高いですが、レンズに最適な形状なので
純正の使用をお勧めします。
プロテクターは好みで良いと思います。
書込番号:18416534
0点

レンズフードとプロテクトフィルターの返信が抜けてました。
どちらもケースバイケースですが、原則付けてます。
まずプロテクトフィルタは常時付けてますが、
強い光の時や他のフィルター使用時は外します。
次にレンズフードは 周りが明るい時は原則付けてますが
夜景撮影時や強風時なども外しますね。
但し夜景撮影時 少し湿気が多いな、冷え込むな と感じるときは付けます。
深さのあるフードは ある程度 曇り防止の役にも立ちますね。
書込番号:18416609
0点

スレ主さん
>基本的に、JPEGとRAW、どちらで保存するのがベストですか?
自分は RAW でしか保存していませんが、出来れば両方がベストかと。
10 年ぐらいなら良いけど、20 年、30 年後に、今の RAW を扱えるソフトがあるか?
(今のソフトが、その時点の PC で使えるとは限らない)
JPEG ならば、例え主流から外れていても、探せば見つけられそうな気がする。
ソフトが、対応出来なくなる直前に、一括変換すれば、良いわけですけどね。
でも、忘れそうな気がして・・・ ^^;。
でもって、複数の媒体に、2重以上に保存ですね。
オンラインストレージを利用すれば、東北大震災みたいなことがあっても、
写真だけは失わずに済むかもしれません。
自分は、動画データもあるので、10TB 近いデータ量のため、
自室内にしかバックアップがありませんが・・・^^;。
後の質問に関しては、すでに他の方が回答しているので、これだけ。
書込番号:18417190
0点

ちるちるこさん。
>基本的に、JPEGとRAW、どちらで保存するのがベストですか?
私はRAWオンリーで撮るので保存もRAWです。
最初のころはJPEGでしたが、JPEGでは撮影後の編集に限度がありRAW+JPEGに。
JPEGは参考程度にしかしなくなったためRAWオンリーの今のスタイルに。
RAWの場合、ホワイトバランス、ピクコン、露出補正がモニターを見ながら修正できます。
現場でこれらの設定を決めることができれば良いのですが。
RAW撮りだと撮影に専念でき、白飛びしないように補正する程度です。
色々試してみて下さい。
そのうちに撮影スタイルが固まってきます。
>レンズプロテクターとフードは両方必要ですか?
プロテクター(フィルター)はしないです。
フードは基本つけます、ストロボがけられたりしたときは外します。
書込番号:18417263
0点

スレ主さん
ここでの回答は圧倒的にRAWですね。
まぁ、生データですので、後からいくらでも対応できる安心感はあります。
どちらがベストか?と聞かれれば、そうなるでしょうね。
でも、自分は、JPEG派です。
やはり何といっても、データ容量が小さくてすみます。
連写を多用して、1日に1000枚〜2000枚とか撮影するので、その後のハンドリングなども考え、JPEGのみです。
撮影時に、ピクチャーコントロールで画質を決める程度。
たしかに、折角あるRAW機能なのに使わないのはもったいないという気もしますが、かれこれ15年以上、デジカメというものと付き合ってきて、写真をあとからじっくり見直すということはほとんどなく、多量に撮った写真をパラパラと眺めたり、気に入ったものはF/Bでシェアしたりという使い方がメインで、印刷なんて、年賀状用に印刷するぐらい(笑)
まぁ、人それぞれだと思いますが、自分は今のところJPEGでおっけ〜って感じです。
SDカードは、皆さんお勧めのSandisk Extreme Pro が転送速度と品質の面でイチオシですね。
安物は、データが飛ぶというリスクが大きいので、手を出していません。(実際に携帯カメラ用にワゴンセールのカードを入れましたが2年くらいでアクセスエラーになり、その後は携帯用でもSANDISKにしています)
レンズプロテクターとフードは両方必要です。
そもそも使用目的が違いますが、フードは、レンズを保護する目的にもなりますが、フラッシュを使うときはフードを外した方が良いので、室内だとレンズプロテクターでレンズの表面を保護しましょう。てか、レンズプロテクター(フィルター)は一度つけたら、まず外すことないですよね。
自分はイベントなどで、人込み多いときは、室内でもフラッシュ使わない場合は、フードを付けています。肩からカメラをぶら下げているとき、すれ違いざま人とぶつかったとしても、フィルターに直接何かが付く確率が減り、汚れを防げます。フードが無いと、気が付けば指紋や何かの汚れが付いていることが良くあります。撮影に大きな支障はないのですが、汚れない方が気持ち良いので、フードも付けてます。
書込番号:18417264
1点

>基本的に、JPEGとRAW、どちらで保存するのがベストですか?
人それぞれです。僕は『JPEG』+『RAW』で記録しています。
それぞれにメリットはあります。
『JPEG』はとにかくデーターが軽い。ただ画像を編集には不向き。(腕の差?)
『RAW』はデーターが大きいが、カメラが自動的に編集(シーンモード等)するjpgとは異なり自らが
編集するので見た目通りの画像に近づける事が出来る。または同じ画像でも全く異なった色味に編集出来る。
ホワイトバランスや色かぶりも微調整するだけで、随分と実際に近い色になる。
なんと言っても、失敗写真をカバー出来るのが一番のメリット!!
デメリットは編集するが大変?、PCの性能と容量の大きいHDDが必要。
メモリカードはサンディスクのこの辺りが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000711190/
他のメーカーよりも高いかも知れませんが
5年以上使用してもトラブルが無いので新来世は高いと思います。
出来れば同じ物が2枚あればトラブル等色々と便利。ネット購入では偽物が出回っている様なので
店頭で購入するのが良い。
レンズフードはあった方が良いと思います。純正は高いですが、レンズに最適な形状なので
純正の使用をお勧めします。
プロテクターは好みで良いと思います。
金額差は付加価値なので、標準ズームでは安かな物でもOK
データーの管理方法
予め「写真」フォルダーを作る。
「撮影日と撮影地」フォルダーを作る。
「編集後」フォルダーを作る。
外付けHDD2T位にバックアップを取っておく。
編集時にはフォルダーを選択して編集する。
書込番号:18417423
0点

スレ主さん SDカードはSanDiskが良いと思いますよ。
先日スマホに入れていたSANDISKのマイクロSD32GBが読み込みエラーが発生して、サポートに電話したところ、対応も丁寧ですぐに交換してもらえる事になり、通常郵便で送った処、4日後には小包で返送されてきました。
国内正規品は永久保障という事で何回でも交換してもらえます。
またおまけのレスキューソフトも結構使えます。仕事で撮った工事写真を間違えてパソコンに取り込む前に削除してしまったものも復旧できました。
書込番号:18417427
0点

基本はJPEGで撮ります。
D750使用なので、RAWだとデータ量も多く大変です。
一応、最初に一枚撮って、OKボタンにカスタマイズしてあるヒストグラムをみて露出を確認します。
状況に合わせて露出補正したりホワイトバランスを調整したりして撮影に望みます。
友人・知人にのこどもを撮ったりする時のみRAWで撮ります。
スレ主さんに、保存先やPCスペックに余裕がある時はRAWで保存、後にJPEGに変換という形で良いかと思いますよ。
あまり容量をかけたくないとか、RAWで現像する手間を省きたいなどであれば、撮影状況を見極めてJPEGで撮ってみても面白いと思います^ ^
SDカードが、やはりNikonが推奨している信頼性のあるブランドを使用された方がいいでしょうね。
せっかく撮った写真のデータが消えてしまっては元も子もないです。
私はサンディスク製の物を3年程使っていますが、今のところ不具合等一切ありません。
お勧めですよ^ ^
SDSDXPA-032G-X46 [32GB]
http://s.kakaku.com/item/K0000317460/
レンズフードプロテクターは、万が一落下させてしまった場合、もしくは前玉に衝撃が加わってしまった場合など、当然保護してくれます。
特に前玉に傷やヒビが入ってしまったら、恐らく修復は相当困難になるでしょう。
最低限レンズプロテクターは装着されておいた方がいいです。
ただ一点、レンズによってはプロテクターは撮影状況(部屋を暗くして、ローソクの光でケーキを撮る様なシチュエーションなどなど…)によってはゴーストが写り込む場合がありますので、その時は外して使用して下さい。
以上、もしご参考になれば幸いです^ ^
書込番号:18418644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
こんばんは^ ^
>なお、同じものをWで入れてください。
とありますが、
同じSDカードを勧めるその心は?
書込番号:18420154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JPEGメインの僕はこのサイトでは少数派かと思っていましたがありましたJPEG目をやJPEGオンリーの方って結構いらっしゃいますね
書込番号:18420592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちるちるこさん
>JPEGとRAW、どちらで保存するのがベストですか?
ちるちるこさんはどちらかの答えを質問されていますが双方について簡単に解説させていただきます。
前の質問でD7100で撮った写真はデジタルデータと言い、人には見えません。したがってデータを人が目で
見えるように変換しなければなりませんが、その段階で出来上がるファイル形式です。
順番は センサー → RAWファイル → Jpegファイル となります。
たとえで言えば、ちるちるこさんがパンを食べたいとき、売っているパンを買うのがJpeg、材料を一通り買い
自分で焼いて食べるのがRAWで、味や食感など自分の好みに合わせられますが、焼くには手間と道具が
必要になります。
D7100が作るJpegファイル(売っているパン)は多くの人が満足するものです。だからJpeg派(売っているパン)
が多いとなるわけです。
両者のメリット・デメリットは他の回答者の意見を参照してもらえば分かると思いますが、決定的な違いは
ファイルの持つ色の情報量がRAWファイルの方が断然多い事です。
それでこの場合もこだわる人はRAWで保存となるでしょう。
ちるちるこさんが違いやメリット・デメリットを判断して、自分に合った方、または両方の選択もあると思います。
ただ、前の質問でも言いましたが、写真を色や情報量の多さで人は見ません「それがどうしたの」です。参考に
書込番号:18421586
2点

↑なんだかなぁ、この例え。
>たとえで言えば、ちるちるこさんがパンを食べたいとき、売っているパンを買うのがJpeg、材料を一通り買い
>自分で焼いて食べるのがRAWで、・・・・・・・
Rawは そのままJpegに変換もできるんだから 自分でパンを作るなんて大層なもんではないよ。
素人が自分好みのパンを作るのが どんなに大変か ご存知ないようだ。
強いて言えば、
出来上がったいろんなタイプのパンをそのまま食べるか、
食パンをトーストするかバターを塗るかマーガリンにするか、ジャムが好みか、
サンドイッチにするか、どんな具材のサンドイッチがいいかな、ラスクにするか、
定食を注文するか、アラカルトを注文するか、
はたまた 出てきた料理に香辛料やソースを加えるくらいの違いではないかな。
書込番号:18422243
1点

同じカードをWで入れるのは、保険で、同じデータを二枚に同時W保存をお勧めなのでは。
自分はそうしてます。
書込番号:18423150
0点

弩金目 さんへ 誤解を招く変なツッコみはやめましょう。
たとえは 手間が入ると言う事で手間の難易度を言った訳ではありません。
それに簡単な変換ならカメラに任せた方がもっとかんたんでは?
>強いて言えば、
このたとへは私に言わせればJpegを補正する事だと思います。
RAW→Jpegの変換で起こる色の情報量の変化(減少)を小麦粉→パンの変化と考え
そして決してパンは小麦粉には戻らないし、RAWから情報量を減らし変換したJpegも
やはりRAWには戻りません。
また、RAWからの変換もJpegだけでなく最高画質の16ビットTiffにもできます。
これはさしずめ うどん ですか(笑)
>素人が自分好みのパンを作るのが どんなに大変か ご存知ないようだ。
パン作りに関するコメントではないのでこういう発言はご一考を
書込番号:18423281
2点

ドラジャンさん
レスに対して、お指図はいただかなくとも結構です。
>それに簡単な変換ならカメラに任せた方がもっとかんたんでは?
一々カメラ内変換なんて、液晶見ただけで判断するの?
私の場合は PCに取り込み、
そのままJpeg変換もする画像もあれば、じっくり現像する画像もあるということです。
書込番号:18423602
1点

弩金目さん
多分そういう事だと思いますが、、、
jpegとRAWを別々に保存する場合や
順次記録の場合は同じが良いとは
思えなかったので、
どうなのかな?
と思いましてf^_^;
書込番号:18424719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAW で全部取っておければ良いですが、データ量が多くて大変です。
JPEGなら、Flckrが1TBまで無料で保存できます。Flickrというのは
クラウド保存の写真サイトです。
ひとつの方法だけに依存するのは極めて危険です。自宅のHDDだけだと
そのHDDが壊れたら終わり。クラウドも今ひとつ信頼できません。
アマゾンクラウドあたりなら、そう簡単にはつぶれないでしょうが・・
おすすめは、4K画像サイズのJPEGにして、自宅HDDとクラウドに
保存しておくこと。クラウドも最近は安いので、2箇所くらいに保存
する。
昔の紙のアルバムを見ていると、画質は悪くても、紙は安全だなとつくづく
思います。デジタルは無くなるときは、完璧に消滅しますから・・・。
画質は少々悪くても見えるのと、何もなくなってしまうのとでは、段違い
です。写真って、自分や家族の人生の記録ですよね。大事に扱いましょう。
紙のアルバムは残ってますが、デジタル始めたころの写真が紛失して、
後悔しています。
書込番号:18424876
1点

Ramone2さん
そうですね。
うさらネットさんもほかの理由で書き込まれたかもしれません
まだまだいろんな使い方、理由があるだろうと思います。
私の書き込みもone of themで、
たまたま私がそのように使っているという一例に過ぎません。
書込番号:18426957
0点

全部RAWだとデータ量がといいますが一昔前なら高価であった
大容量メモリーカードが今現在の低価格化で64Gでも普通に買える時代になりましたからね。
64GもあればRAWでも1000枚以上は記録可能です。
それがダブルで使えるから容量は気にしなくなりましたねぇ。
撮りきるまえにバッテリーがバッテリーグリップ付けてても底付きます。
それだけにカードの損壊には注意してます。
パソコンにパックアップする前に無くなると無くだけに鳴きをみますから^^;
書込番号:18428781
0点

こんにちは
私は連写重視の撮影はJPEGのみで撮影し、そうでないときはRAW+JPEGで撮り、
PCスペックが低いノートPCなので、「見るために」JPEG。
ピントチェックなどして、「将来、PCスペックが上がったら・・・」の気持ちでRAW保存。
つまり今見るためにJPEGを保存、気に入ったのはRAWも保存してます。
特に、高感度撮影のときにはRAW+JPEGでできるだけ撮ってます。
RAW撮影もするのであればSDカードはより高速の「書き込み」ができるものを。
1枚で大きな容量よりも、2枚以上でそこそこの容量のものを。
(PCに挿したままカメラを持ち出すとカードを忘れやすいためと、カード壊れた場合)
SDカードに読み込み速度は書かれているのが多いのですが、
書き込み速度が書かれているのは少なく、
安いのだと読み込みが速くても書き込みが遅いものがありますのでご注意を。
フードはレンズ保護のために付けたままでも構いませんが、
撮影時に周囲で撮影している方が居る場合、最低限のほうが良いので、
順光撮影の場合は付けません。
が、逆光撮影が多いのでフード+手製簡易フードを被せて撮るときも・・・。
参考までにどうぞ。
書込番号:18428858
0点

Rawのデータ量については
撮影時は大したことないですが
撮影後の処理とPC等への保管量が多いので
データ処理(現像や調整)時間や
データ保管が確立されていれば良いのですが
それが難しい場合は未現像(PCでさえ見られない)の膨大なデータがたまり続く事になります
なので一概にどちらが良いと言う事はなく
写真に関する考え方と時間とお金の使い方次第かと思います
実際両方とも残してrawはHDDの肥やしになっている方も多いはずです
Rawで何回も現像し直して1枚をじっくり仕上げるのも有りで
現像する時間を次の撮影に使いたいと思う方もそれはそれで有りです
書込番号:18428862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
>それが難しい場合は未現像(PCでさえ見られない)の膨大なデータがたまり続く事になります
自分は RAW で保存ですが、未現像でも、ViewNX 2 で特にストレス無く見られていますよ。
Capture NX-D だと、遅いので NG ですけど。
スマホ等に、wmu(Wireless Mobile Utility)で、オリジナルサイズで取り込んだ場合も、
元が RAW だと、RAW のままで取り込んで見ることになります。
この場合、wmu 以外のアプリだと見られないでしょうけど。
書込番号:18428940
1点

皆さま、沢山の回答ありがとうございました!
大変参考になりました。
とりあえずはJPEGから初めて、SDカードはすぐにでもサンディスクに変えようと思います(^^)
まずは沢山撮って、少しでも腕を上げたいと思います。
花がたくさん咲く春になるのが楽しみです♪
ありがとうございました(о´∀`о)
書込番号:18432318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まさか最初の質問が動画に関してだとわな〜・・・。こちらの板の皆様、初めまして。去年大晦日に本機デビューした新参者です。困っておりますので助けて下さい。
基本動画はビデオカメラで録るのですが、引きの無い場所での撮影だったので本機&広角ズームのワイド端(12mm)で録画しました。撮影自体は問題なかったのですが、後処理で問題が・・・
問題@
ブルレコ(パナBWT-500)がSDカード内の撮影データを認識しない。
問題A
ならばとPCに取り込みWMPでBD-Rに焼きました(この時「再生出来ない形式です。形式変換しますか?」みたいなメッセージが出たので「はい」をクリックしました)。そのBD-Rをプレーヤーで観たところ画像は再生されますが、「非対応の音声形式のため、映像のみ再生します」のメッセージが・・・そして無音声でした(泣)。
映像、音声共に再生出来る方法を教えて下されば幸いです。よろしくお願いします。
動画撮影時の本機の設定
撮像範囲・・・DX
画像サイズ・フレームレート・・・1080 30P
動画の画質・・・High
録音設定・・・Auto
1点

拡張子movをmp4に変えて、レコにセットしたら取り込めないでしょうか?
この際不安なら元は置いておいて、他のSDにコピーしておくなどしてもいいかもしれませんね
書込番号:18413469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D1Xユーザさん
初めまして♪レス下さり、ありがとうございます♪
>拡張子movをmp4に変えて・・・
大変申しにくいのですが・・・その変換方法を教えて頂けたらありがたいのですが。なにさま、電気物には疎くて・・・済みません<(_ _)>
書込番号:18413599
0点

バックアップを取ってからmovをAVCHDに変換しては駄目ですかね。
Any Video Converter フリー版で変換できると思います。
書込番号:18413600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、PCでエクスプローラーかMacならファインダーで目的の動画ファイルを選択し、それに対してマウスの右クリックのサブメニューで名前を変更を選び".mov"の部分を".mp4"にキーボードのカーソルを動かして書き換える操作です
書込番号:18413645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナBWT-500はMP4の取り込みは出来ないです。
BWT-510以後の機種なら出来ます。
書込番号:18413850
1点

スレ主さん
残念なんですが、D7100のファイル形式は、MOVのMP4、一方、パナはAVCHDというMP4で若干形式がことなり、そのままでは取り込めません。
拡張子だけ変えても取り込めないと思います。
動画編集ソフトで、MOVを取り込んで、それをSDカードに書き出すとパナに取り込めますが、その機能を持っている動画編集ソフトを用意する必要があります。
自分は、コーレルのVideo Studio X6を使っていますが、これですと、ビデオカメラと同じようなディレクトリ構成でSDカードに書き出す機能があるので、カメラ -> PC -> SDカード -> パナのブルレイHDDへ取り込みということができます。
私のパナのブルレイもずいぶん古い機種でBMR-DW930という機種ですが、この方法でHDDレコに取り込めます。
パナやSONYのデジカメやビデオなら、最初からAVCHD形式で記録しているので、直接取り込めるんですけどねー
一回再エンコがかかりますが、画質の劣化は、まず分からないレベルですので、お試しあれ。
30日間無料でフル機能使えるトライアル版があります。最新はX7になっているようです。
https://store.videostudiopro.com/1184/purl-ATG_PID_HPBanner_VSultX7_JP?hptrack=ja2so1
書込番号:18413922
2点

電弱者さんお久しぶりです。
購入されたんですね。
回答ではありませんが。
良いカメラですので楽しんでください。
書込番号:18416202
1点

皆さん、今晩は♪遅くなってしまったのでまとめてのレスで失礼します。
結論から言いますと・・・fuku社長さん推薦のAVCでMP4とAVCHDに変換しました。そしたら・・・音声出た〜♪AVCHDだと画質の劣化もあまりない気がする♪
がっ!不思議なことにプレーヤー(パナDMP-BD81)だと両方とも観れましたがブルレコ(パナBWT-500)だと「非対応ディスクです」と・・・をを〜い!それじゃ焼けんでしょーが!
と言うワケで当分試行錯誤は続きそうです・・・ひぃ〜、忙しいのに〜(汗)。ニコンってこう言うの垢抜けないよな〜。
D1Xユーザさん、fuku社長さん、masa2009kh5さん、Paris7000さん、情報をありがとうございました♪
鬼気合さん
お久し振りです♪このカメラじゃじゃ馬なの?アタシが下手過ぎるの?マシなのちっとも撮れないや(笑)。ま、慣熟不足なんだろうけど(マトモに撮ったの100カットほど)。はい、精進しますね♪
書込番号:18416671
0点

スレ主さん
使用している PC のメーカー名・型名は何でしょうか?
国内メーカーの BD ドライブ搭載 PC なら、
BD を作成するオーサリングソフトがプレインストールされていることが多そうに思います。
まず、それを探してみてはいかがでしょうか?
もしあるのなら、その後は、そのソフトの使い方ということで、
ふさわしいスレがあると思いますので、そちらに質問すればよろしいかと。
書込番号:18417220
1点

引きこもり2号さん
初めまして。
PCはacerのAspire V3-571です。そうですね〜・・・そこまで行くと頭が付いていかなくなるから潔く諦めて、ハミ出し画像になってもいいからビデオカメラで録ることにします(笑)。
書込番号:18419770
0点

スレ主さん
国内家電メーカー系の PC なら、期待出来たのですが、acer では・・・ ^^;。
一応、CyberLink MediaEspresso が、動画変換ソフトとしてあるようですが、
モバイルメディア向けということで、BD オーサリングソフトは、無さそうな感じですね。
ただ、このソフトを上手く使えれば(MEPG2 に変換するとか?)、
ブルレコで使えるデータが出来そうな気はします。
書込番号:18420379
1点

引きこもり2号さん
PC、NEC Lavie LS-150もありまっせ♪ブルレコ対応でなくDVDマルチですけど。OSもWin-7だし。この週末にでも試してみますね♪
書込番号:18422690
0点

あは、NECでも変わりなかったです。
やっぱ餅は餅屋ってことで、ビデオカメラでハミ出しで我慢します。てかニコン・・・AVCRECにしとけよ(笑)!折角の綺麗な動画も普遍性なきゃなんにもならんでしょうが。
レス下さった皆様、ありがとうございました<(_ _)>これにて〆させて頂きます。
書込番号:18426056
0点

グッドアンサーありがとうございます。
音声付きで再生出来て良かったですね。
書込番号:18426233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fuku社長さん
いえいえ、こちらこそありがとうございました♪ブルレコに取り込めなかったのは残念でしたが、PCから焼けますので(*^_^*)
D90の一眼動画に感動してから早6年・・・ニコン動画の環境は進歩してないな〜とチト残念です。ホント、綺麗なのに。
書込番号:18426668
0点



はじめまして!
このたび、D7100を購入を考えています。
使用目的は、札幌の円山動物園、旭川の旭山動物園、熊本の熊本市動植物園、徳島の徳島動物園でのシロクマなどの撮影。
北海道での風景や夜景などの撮影。
新千歳空港、羽田空港などでの旅客機の撮影を考えています。
現在はD3100を使っています。
そこで、質問なのですが動物などの撮影には向いていますか?
シロクマの赤ちゃんなど動きが読みにくい動物にはこのカメラは向いていますか。
よろしくお願いします。
書込番号:18402656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAW連写しなければ十分な性能があると思います。ただ高感度性能はフルサイズの方が有利だとは思います。
書込番号:18402726
0点


そうか なるほど
円山動物園から行ったのですね、熊本も徳島も。
室内だと暗いかも知れないので、明るいレンズもあると便利ですね。
書込番号:18402783
0点

遮光器土偶さん
やっぱりRAW連射はバッファ不足ですか?
ヨドバシの人は大丈夫的な事を言ってました。
高感度性能って他の方法で補うことできませんか?
書込番号:18402834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シロクマの赤ちゃんなど動きが読みにくい動物にはこのカメラは向いていますか
このカメラ大丈夫ですし、D3100でも大丈夫です。
北海道の夜景や風景、新千歳や羽田の飛行機、円山動物園、旭山動物園、熊本市動植物園、
徳島動物園の写真ではありませんが載せて置きます。
ボディよりもレンズ次第で撮れるものも多少変わってきますので、レンズが重要です。
書込番号:18402839
3点

浜松屋飲兵衛さん
可愛いですね!
浜松動物園ですか?
レンズは何を使われていますか?
書込番号:18402845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

issei0619さん
> 高感度性能って他の方法で補うことできませんか?
F値が2.8より明るいレンズで高感度にしない方法で対応されては如何でしょうか?
書込番号:18402846
0点

D7100で良いと思いますよ。動物はこちらの思うように動いてくれなくて当たり前、大事なのはどんなカメラでも、あなた自身が一瞬を見逃さすシャッターをきれるかということです。
書込番号:18402849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいの「M」さん
徳島はポロロ
熊本はマルルです!
今明るいレンズを探してる最中です。
書込番号:18402860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

issei0619さん こんにちは。
このカメラがお考えの撮影に向いているか向いていないかは、あなたがどんな風に撮りたいかや使用されるレンズで左右されると思います。
現在入門機のD3100を使用されているのであれば、中級機D7100の方がカメラの基本性能は上なので重たい以外は全てにわたって撮りやすくなると思います。
書込番号:18402889
1点

esuqu1さん
2枚目3枚目の風景写真綺麗です!
1枚目の写真は、RAW撮影ですか?
レンズはタムロンA005を新たに購入を考えています。
書込番号:18402933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>1枚目の写真は、RAW撮影ですか?
いえ、戦闘機はJPEG撮りをしています。
ご存知のようにバッファ容量が少なく、6枚連射したらシャッター切れなくなるので使ってません。
なので、D7100は日中撮影、それも天気がいいときだけの使用にしていました。
タムロン005というのは70-300でいいのですかね?
D7100で使った作例載せておきます。
書込番号:18403055
1点

おかめさん
やっぱり明るいレンズですよね。
お金を貯めないと…
書込番号:18403195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

issei0619さんこんばんは。
動物園の屋内展示ですと場合によってはISO6400にF2以下の明るいレンズでもなんとか…なんてシチュエーションもあるかもしれません。
僕は動物園や水族館の屋内展示用を主目的としてニコン AF−S 85mm F1.8 Gを買いました。
D7100はD3100に対して高感度画質が圧倒的に優れているとは思えないので、動物園での撮影を主と考えるならフルサイズ機も視野に入れてはどうでしょう?
高感度画質はD3100でも満足しているけどAF性能と連写速度に不満があるならD7100は良い選択だと思います。D7100ならAFでピントがズレていてもシャッターが切れるので、連写性能がしっかり発揮出来ます。
連写でバッファが詰まるなら、ここぞ!という時に3〜5連写程度で狙う使い方や、連写速度を5コマ/秒辺りに落としてみる(D7100は低速連写モードで1コマ〜6コマ/秒の間で任意に設定できます)のもアリかもしれません。
貼り付け画像は動物園の屋内展示をD3100+85mm F1.8 G、Jpeg撮って出しです。僕は使いませんけど、RAWからならもっと綺麗になるかも。
書込番号:18403504
1点

本ボディーで問題は無いと思います。
D3100からなら、ステップアップを実感できますので後悔しないと思います。
問題はレンズです。旅行の様ですし、被写体も結局は幅広ですので明るいズームになります。
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM相当のレンズを探されてはと思います。
後はお金と運搬に耐えれるだけ、レンズを揃えてください。
書込番号:18403574
0点

issei0619さん
動物園での撮影ではD7100で十分いけます。
特に連射が必要なほど、速い動きをする動物はチータくらいです。
虎もライオンもほとんど、寝てますから。
このチータの撮影場所は逆光で、撮影が難しいですが、
SS800〜2000程度、ISO300〜1000でMで撮影しています。
それにしても、動物園には、大きな望遠を持った老若男女の方々が集まりますね〜。
望遠の展示会ですよ。なので、形なりにもやっぱり300mm望遠クラスがほしいです。
カメラよりレンズの選択に頭が痛いです。^^
書込番号:18403612
1点

issei0619さん
連投ですみません。
自分の作例程度でしたら、D3100とD7100とあまり変わらないと思いますよ。
D3100をそのまま使用された方がよいのではないでしょうか。
連射はD3100は3枚/1秒ですが、自分の前スレのチータもその程度で撮影しています。
ていうか、連射機能は使ってません。
カワセミを撮りたいのでしたら、D7100を勧めますが
自分でしたらD7200を待ちます。
書込番号:18403666
0点

issei0619さん
> やっぱり明るいレンズですよね。
> お金を貯めないと…
特に室内にいる動物を撮影される場合です。
1. 通常の動物撮影用
シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000474729/
2. 爬虫類などの小動物撮影用
ニコン AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511532/
または、
タムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000417333/
室外にいる動物の撮影ですと、「明るいレンズでなくても大丈夫」なので、ご検討中のタムロンA005でいいかと思います。
書込番号:18404053
1点

issei0619さんはどちらにお住まいかは分かりませんが雪まつり時期に来道かな?
同時期に開催される小樽の雪あかりの路もなかなかです。
札幌は北海道内でも比較的暖かい場所ですが急に店に入る場合は結露にご注意ください。
ちなみに本機で猛禽最速レベルのチゴハヤブサを補足するのは私ではムリでした・・・・
書込番号:18404098
0点

>やっぱりRAW連射はバッファ不足ですか?
仕様書上では、12ビット圧縮RAWでも9コマでバッファフルになってしまいます。この点だけは、被写体による差はあるのかもしれませんが、仕様書上ではキヤノンの7DUどころか16コマ連写可能な70Dにも劣ります。
ニコンユーザーでD300S後継機を望む方がいる理由だろうと思います。
書込番号:18404275
2点

風景と旅客機は撮っておりませんが、D7100にて
動物園の動物達を専門に撮っております。
「動物などの撮影には向いていますか?」
APS-C のいい所は画角が1.5倍で撮れることです。
フルサイズ機より大きく撮れるのが利点ですね。
私は動物達の表情を撮っておりますがISOを800までを
上限として撮っております。理由はそれ以上上げて
しまうと目にノイズが出てしまうことがあるためです。
「動きが読みにくい動物にはこのカメラは向いていますか」
動物園の動物の場合スペースが決まっているのでよく見ていると
行動のパターンが解ります。この変は観察力かなと思います。
カメラはこちらで問題ないと思います。問題はレンズかと・・・
私は単焦点にて撮っておりますが、動物達の動いている姿を
撮りたいのなら断然ズームレンズが有利です。
単焦点でもある程度は対処できますが、急激な距離の変化に
ついて行くにはズームが便利です。
画角についてはトリミング前提で撮るのかノートリで撮るかに
よって必要な画角が決まってくると思います。
私は動物達の表情を撮りたいのでファインダーを覗いて表情が
わかるように単焦点+テレコンを使用しています。
画質についてはレンズは値段に比例するらしいのですが
拘りたいのであれば高いレンズをお勧めします。
妥協したレンズを購入後画質に満足がいかず、いいレンズが
欲しくなるようになり結果遠回りすることになるからです^^
書込番号:18404832
0点

みなさんありがとうございます。
いろいろな写真も貼ってもらっていい刺激になっています!
先ほど用事を足しながら札幌のヨドバシに行って明るいレンズを見てきました。
夏ぐらいにシグマ17-50/f2.8を購入を検討してます。
書込番号:18405620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様こんにちは!
毎日寒いですね(^_^;)
今日はまたまた、笑われてしまいそうな初歩的な質問をさせて下さいm(__)m
自宅のパソコンなのですが、以前画面が見辛かった為、コントラストなどを変えて自分に見易いように設定しました。
ふと思ったのですが、この状態でSDカードの画像を取り込んだら、だいぶ元の画像と違う感じに見えてしまうのでは?
と思いましたがどうなのでしょう?
それとも、画像は関係ないのでしょうか?
書込番号:18392285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンやヂスプレイによっても違いますので、キタムラ等でプリントして確かめてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18392293
0点

PC設定を変えれば、それ(描画設定)に画像は依存しますので変わります。
つまり、演出媒体が変われば変わると言う事です。
>元の画像と違う---
元とは何でしょうか。そもそも、生はありますが、カメラに取り込んだ時点でバーチャルです。
書込番号:18392340
2点

そういうものです。
皆さん、元画像とモニターの色合わせに労力を使ってます。
書込番号:18392342
2点

>だいぶ元の画像と違う感じに見えてしまうのでは
画像の元データは、
編集しなければ、元のままですが、
モニター、プリンターの設定を変化させれば、
出力(見た目)は、変化しますね。
家電量販店で、多数のTV画面や
PCの画面を見れば、同じではありませんよね。
本来は、モニターもプリンターも
基準値にする(カラーマネージメント)が必要です。
簡単ではありませんし、
それなりのモニターを使用しないと意味をなしません。
仮に設定できても、
仕事やゲームで使用する場合は、
最善の表示と言えないこともあります。
モニターによっては、切り替えるモードが
あるものあります。
プリンターでのプリント時も、
使用する紙にによって違ってきます。
書込番号:18392428
4点

ちるちるこさん こんにちは。
お考えの通りだと思います。
私は違いますが厳密にPCで写真をRAW現像されている方は、モニターにそれなりにお金をかけてキャリブレーションなどをされて使用していると思います。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/
書込番号:18392429
0点

もし、お使いのモニターが8ビットフルカラーでなかったら、交換する事をお勧めします。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_04/
ノートPCに外付けモニターを繋いでも、見え方は全然違いますよ。
書込番号:18392452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
・ディスプレイ(画面)の設定を変えてますか?
・写真の設定を変えてますか?
前者であれば写真データに影響は無く、
後者であれば上書き保存されている可能性があります。
書込番号:18392553
0点

でぶねこ☆さん
> もし、お使いのモニターが8ビットフルカラーでなかったら、交換する事をお勧めします。
今時、8bitフルカラーでない太古の化石モニタなんて、よほど古いPCで無い限り、
15年以上前の、シングルコア化石CPU時代のPCで無い限り、まずあり得ない。
8bitかどうかの確認は、今さら不要であろうかと察する。
そもそも、シングルコア化石CPU時代のPCでは、
RAW現像処理そのものがかなり難儀、大変であろう。
> ノートPCに外付けモニターを繋いでも、見え方は全然違いますよ。
それはその通りである。
外付けモニタで見え方が全然違う。
ノートPCのモニタも、機種毎に見え方が全然違う。
しかし、ノートPCですら、8bitフルカラーでない太古の化石モニタなんて、
15年以上前の、よほど古いノートPCで無い限り、まずあり得ない。
8bitかどうかの確認は、今さら不要であろうかと察する。
因みに、
26年前の僕のノートPCは、2色モノクロ
22年前の僕のノートPCは、16色、
20年前の僕のノートPCは、4092色、
19年前の僕のノートPCは、32726色、
18年前の僕のノートPCは、65536色、
16年前の僕のノートPC以降は、いずれも1600万色
書込番号:18392599
0点

Giftszungeさん
私の貼ったリンクを見てませんね。
1600万色と言っても規格は一つでは無いのです。
私の職場のDELLのノートも見え方が悪くて、外付けモニター付けてます。
こういう粗悪なモニターは、安価なノートには未だ健在では?
書込番号:18392657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちるちるこさん こんにちは
デジタルでは 一番問題になるところで どこに基準を持ってくるかで 全く違う物になってくると思います。
基本は キャリブレーションツールを使い モニターを合わせるのが 一番なのですが 自分の場合 プリントがメインの為 プリンター主体で モニターの調整しています。
書込番号:18392718
0点

元の画像と違って見えます。
もし、コントラストを変えたディスプレイで取り込んだ画像の色を自分の好みに調整したら、他のディスプレイでは違った色に見えます。そのため、印刷や人に渡すには適していない状態です。
書込番号:18392822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルデータの場合は、少なくとも画像のパソコンへの取り込み作業で画像データが変化することは無いはずです。
よって、モニター表示で人間の目に見えるようにアナログ変換した時点で、データの復元にバラつきが出てしまうものです。
これはどんな機材を使っていても一律ではないので、機材の特性を知って、妥協していくしかないと思います。
書込番号:18392891
0点

本来ならモニターとキャリブレーションにお金をかけるのが1番ですな。
オイラはお金がないのでプリント結果を見て調整しています。
書込番号:18392966
0点

本来の再現されるべき色は色空間とRGB値の両方が指定されれば1つに決まります。
色空間は sRGB や AdobeRGB など、再現できる色の範囲のことです。
実際に再現される色は、上記データの取り扱い方法、製品の性能差、製品個体の個体差や経時劣化、
鑑賞環境の照明(環境光)、個人差に左右されます。
ディスプレイやプリンターを弄って色を調整したところで、画像本来の色は全く変化しません。
むしろ、変な状態のディスプレイやプリンターに合わせて画像を調整してしまって、
正しい方法で調整している環境へ画像を移した時に残念な気分になります。
ディスプレイもプリンターも専用センサーで計測して調整するのが正攻法で、
その上で画像の表示や編集にもカラーマネージメント対応ソフトを使います。
人は色味と明るさに順応しますので、専用センサーを使う場合にもディスプレイ設置環境の
色味と明るさを基準にディスプレイを調整すれば違和感なくディスプレイを使えると思います。
ノートPCやタブレットPCは付属ディスプレイの調整範囲が狭いため、専用センサーを用いても違和感が残ることがあります。
ディスプレイ調整に使うセンサー X-Rite i1Display Pro
http://www.i1color.jp/i1display_pro.html
書込番号:18392985
2点

なるほど、正確な色を表示させようとしたのですね?
お疲れさまです。
今SDに入っている画像をPCで見るのと、調整前の画像を見るのでは色味は変わりますね。
比較対象出来ないので、なんとも言えませんが、一度PCに取り込み画像を見てはどうでしょうか?
プリントは自宅プリントですか?自宅プリントでプリンターの設定を変更していないなら
一度プリントしてみる事をお勧めします。
出来上がったプリントがモニターと比較してどの様な色味があるのか確認するのが良いと思います。
また、お手軽なのは他にPCがあるならそれと見比べるのが一番手っ取り早いですね。
書込番号:18393100
0点

ちるちるこさん
モニターの設定を変更されているとなると多分に写真データの見え方も変わってくると考えられます
その上で 高価なモニターやキャリブレーションを講じることは意義のあることだとも思いますが
費用対効果という観点からはいかがなものかと思う次第です
以前文化財デジタルアーカイブ系の現場におりまして 億単位のシステムをオペレートさせてもらってましたが
正直キャリブレーションは気休めでしかないと思っています
モニターは環境 室温や周囲の環境光、経年変化また 電源投入後最低1時間は安定しませんでした
なので モニターは自分の脳内イメージに近づくよう設定し プリントはその都度試行錯誤の状態です
プリント業者さんも 同じデータを持ち込んでも同一とは必ずしもなりませんし
家庭用プリンタも ペーパーや気温、湿度によりかなりばらつきがあります
(インクの乾燥時間も違いますからね)
ご自身の目で観て 一番記憶色に近いものが正解かもしれませんね
というか人間の目は脳内変換で綺麗にも汚くも見えてしまいますから。
書込番号:18393101
1点

ちるちるこさんは、これらのバラバラな意見の中からどれを参考にするのだろうか。
カラーマネージメントについて書かれた本を読んでみることをお薦めする。
じじかめさん、キタムラ等でプリントしても、通常は補正がかかる。
「補正なし」として注文しても、プリント店のカラーマネージメント環境次第。
うさらネットさん、カラーマネージメントについて書かれた本を読んでみることをお薦めする。
しんちゃんののすけさん、
>皆さん、元画像とモニターの色合わせに労力を使ってます。
しんちゃんののすけさんが言うところの「元画像」の色とは、何により表示された色のことだろうか。
でぶねこ☆さん、約1619万色/約1620万色のディスプレイなんて、ノートパソコンでもかなり前に絶滅しているはず。
現在売られているノートパソコンのディスプレイの問題点は、表示できる色の数が16777216色に満たないことにあるのではなく、次のような点にある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000704287/SortID=18332266/#18334271
フクパンダさん、
>そのため、印刷や人に渡すには適していない状態です。
仮にちるちるこさんがカラーマネージメントを行っても、他人に渡す写真データについては、その人の環境次第。
この世にカラーマネージメントを行っている人はほとんどいないので、他人のディスプレイではちるちるこさんのディスプレイの映りとは違った色調が表示されるだろう。
カラーマネージメントは、基本的に、自分のために行うものだと思う。
そうかもさん、そういったバラツキは、カラーマネージメントを行うことにより、かなり抑えられる。
カラーマネージメントについて書かれた本を読んでみることをお薦めする。
t0201さん、カラーマネージメントについて書かれた本を読んでみることをお薦めする。
撮らぬ狸さん、いつ頃の話しだろうか。
現在のカラーマネージメントでも御指摘のような要因による色の違いを完全には抑えられないが、何もしないのと比べれば、誰が見ても「かなり色差が抑えられている。」と評価することだろう。
それを「気休め」と表現するのは、よほど精度が悪いカラーマネージメントを行っていたのだろうか。
具体的に、億円単位のシステムの中で、どのようなディスプレイをどのように管理していたのだろうか。
いまどきは、工場で測色・調整してから出荷しているディスプレイが1万円台からある。
高額なディスプレイと比べれば、精度は当然劣る。
しかし、ノートパソコンや液晶一体型デスクトップパソコンのディスプレイと比べれば、誰が見ても「かなり色差が抑えられている。」と評価することだろう。
書込番号:18394225
1点

DHMOさん
TNパネルでも、正面視限定にすれば、まともに見えるものがあります。
我が職場のノートくんは、正面から顔を外さなくても、明らかに見え方が変。
視野角とは別の次元で、見えの良い悪いは、明らかに存在しています。
ただ単純にポンコツなだけなのでしょうか?
書込番号:18394244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん、
再掲
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000704287/SortID=18332266/#18334271
読んでからレスしてほしかった。
スタンダード・ノートパソコンの比較 - THE比較
http://thehikaku.net/pc/new/hikaku-note1.html
液晶ディスプレイの比較 - the比較
http://thehikaku.net/display/
各機のレビューを見ると、キャリブレーションを行った結果のガンマ補正曲線や色域が掲載されている。
ノートパソコンの結果と単体で売られているディスプレイの結果とを見比べてみてほしい。
書込番号:18394260
0点

DHMOさん
商品の比較ページへ誘導されても、なんか違う気がします。
私の職場のノート君は発色がズレていると感じるのではなく、近似した2色の見分けが、マトモな(様に見える)モニターと見比べて明らかに見分けにくいということです。
キャリブレーションは、R、G、Bの3色の入力指示値に対する発光強度を調整修正するものだと思いますので、色相ズレやガンマは調整出来ても、微妙な色調差の2色の間の識別能力が向上するとは、思えません。
良く、モニターのカタログにsRGB何%表示と記載されれていますが、90%表示しか能力が無いものは、いくら調整しても100%にはなりませんよね。
書込番号:18394310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の職場のノート君は発色がズレていると感じるのではなく、近似した2色の見分けが、マトモな(様に見える)モニターと見比べて明らかに見分けにくいということです。
>キャリブレーションは、R、G、Bの3色の入力指示値に対する発光強度を調整修正するものだと思いますので、色相ズレやガンマは調整出来ても、微妙な色調差の2色の間の識別能力が向上するとは、思えません。
パソコンの世界では、一般的には赤256階調、緑256階調、青256階調で色を表現している。
赤256階調×緑256階調×青256階調で16777216色。
この256階調は、0から255まで数字が上がるごとに明るくなっていく。
単に明るくなっていけばよいのではなく、グラフ化したとき、ガンマ2.2の曲線を描くように明るくなっていくことが望ましい。
高額なディスプレイでは、各色256階調よりもずっと多くの階調の中からガンマ2.2の曲線を描くような256階調を使うようになっている。
一般的なノートパソコンの場合、そのようにはなっておらず、かなり見分けにくいことがある。
ノートパソコンの狂ったガンマをガンマ2.2に調整しようとする場合、その方法はソフトウェア・キャリブレーションということになる。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/monitor/
工場出荷状態が悪いので、階調がかなり減る。
>良く、モニターのカタログにsRGB何%表示と記載されれていますが、90%表示しか能力が無いものは、いくら調整しても100%にはなりませんよね。
御指摘のとおり。
なお、色域の問題は、上記の階調数やガンマの問題とは別。
書込番号:18394394
0点

でぶねこ☆さん
> 私の貼ったリンクを見てませんね。
> 1600万色と言っても規格は一つでは無いのです。
これは大変失礼しました。
真の8bitフルカラーと、疑似8bitフルカラーがあるということですね。
疑似8bitフルカラーが存在していたとは、ビックリ仰天です。
> もし、お使いのモニターが8ビットフルカラーでなかったら、交換する事をお勧めします。
これを型番や仕様書、取説等で確認することはできませんよね。
モニタメーカの仕様書では、8ビットフルカラーまたは1670万色とだけしか表示していないはず。
「疑似8ビットフルカラー表示」等と、そういう不利益情報を表記していないはず。
ポンコツモニタかどうかを判断するには、モニタにグラデーションを表示させて、
トーンジャンプが発生しているかどうかを凝視して調べるのが、
簡易かつ確実な見分け方法でしょうか?
書込番号:18394434
0点

DHMOさん
>うさらネットさん、カラーマネージメントについて書かれた本を読んでみることをお薦めする。
私が書いた内容をお分かり戴けないようですね。
色彩等については専門なので十分理解しております。なお、照明学会正会員の認定照明士です。
書込番号:18394874
0点

>疑似8bitフルカラー
通称、ハイカラーのことでしょう。
書込番号:18394882
0点

なんか、スレ主さんを放置したやり取りが続いて申し訳無い状態になってますね。
此処だけは読んで欲しいのは、「写真ファイルを加工しなければ、写真データとしての色は変りません。PCの画面調整ソフトやモニターで色を調整しても、その色はそのPCで見た時だけのもので、他のPCでは違う色になります。」
と言う事です。
ここで言う加工とは、photoshop等で色を調整する行為です。トリミングや回転は除外します。
機材調整の結果、ご自身の機材で色のバランスがとれていても、SNS等にアップしたら、観ている相手は、バランスの崩れた写真を見せられている。といった不幸が発生する事が有るので、元写真の加工は、しっかりとしたモニターを使うべきでしょう。
別に高いモニターでなければダメと言うわけではありません。(単体モニターでは)普及価格帯のモノでも、ズレが実用上問題無いものの方が多いと思います。
SNSにアップして閲覧者側から違和感が無いかどうかの確認方法として、私は、一つの写真を、PCモニターとスマホで同時に観て違和感が無いかどうかで判断しています。
書込番号:18394981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Giftszungeさん、単に階調が見分けられれば良いというわけではなく、ガンマ2.2になっていることが重要。
目視で確かめることは困難。
うさらネットさん、申し訳ない。
2015/01/21 17:05 [18392340]はディスプレイ次第で同じ写真データが様々な色に表示されることまでの説明で終わっていて、「それでは写真データの色が判断できず困る場合、カラーマネージメントを導入する。」ということが書かれていなかったので、うさらネットさんはカラーマネージメントを知らないのかと思った。
でぶねこ☆さん、
>なんか、スレ主さんを放置したやり取りが続いて申し訳無い状態になってますね。
逆に、回答者同士がこのようなやり取りをしないと、スレ主さんは誰のどの発言が正しいのか判断しにくいだろうと思う。
>此処だけは読んで欲しいのは、
〜
>トリミングや回転は除外します。
御指摘のとおりだと思う。
>機材調整の結果、ご自身の機材で色のバランスがとれていても、SNS等にアップしたら、観ている相手は、バランスの崩れた写真を見せられている。といった不幸が発生する事が有るので、元写真の加工は、しっかりとしたモニターを使うべきでしょう。
繰り返しになるが、この世にカラーマネージメントを行っている人はほとんどいないので、他人のディスプレイではちるちるこさんのディスプレイの映りとは違った色調が表示されるだろう。
カラーマネージメントは、基本的に、自分のために行うものだと思う。
>別に高いモニターでなければダメと言うわけではありません。(単体モニターでは)普及価格帯のモノでも、ズレが実用上問題無いものの方が多いと思います。
一万円台の単体ディスプレイでも、工場で測色・調整してから出荷している製品はある。
選び方
1 製品のウェブページを見て、工場でキャリブレーションを行ってから出荷していると明記されている製品
2 the比較などのサイトでガンマ調整済であることが確認された製品
3 EIZOなど、ガンマについて何らかの調整を行ってから出荷していることが分かっているメーカーの製品
>SNSにアップして閲覧者側から違和感が無いかどうかの確認方法として、私は、一つの写真を、PCモニターとスマホで同時に観て違和感が無いかどうかで判断しています。
参考にならない。
iPhone同士でも、世代が違えば次のとおりバラバラな発色なのだから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338272/#18344351
書込番号:18395347
1点

DHMOさん
raw編集、カラーマネージメントの本は読みました。
結論から言うと大変奥が深く、お金もかかり素人では無理だと思いました。
現在はsRGBで編集して、気に入った物はプリントしています。
なお、編集作業は自然光等に左右されない夜間にしか行いません。
これがたどり着いた結果です。
仕様PCはimacでモニターにも満足し、ヒストグラムを参考に編集しています。
モニター、編集、プリント等をプラグインし、なおかつ室内の明るさ、モニター表示が落ち着くまでの
時間等、僕には到底無理です。
書込番号:18396290
0点

t0201さん、カラーマネージメントを徹底的に追及すると金と手間がかかるが、1〜2万円からでもある程度のことはでき、何もしないのと比べれば、相当マシになる。
t0201さんの2015/01/21 21:12 [18393100]の投稿についてだが、プリントや他のパソコンのディスプレイと見比べたところで、カラーマネージメント的にどれが正解に近いのかは分からない。
t0201さんがそういう意味で無意味な見比べを薦めていたので、カラーマネージメントについて何も知らないのだろうと思った。
書込番号:18396403
0点

うさらネットさん
> >疑似8bitフルカラー
> 通称、ハイカラーのことでしょう。
それは違う。
上記僕が述べた太古の前世紀に、ハイカラーと呼ばれた色数が存在した。
それは、以下の2パターンを指す。
疑似8bitではない。5bit(部分6bit)である。
32768色(R5bit, G5bit, B5bit)
65536色(R5bit, G6bit, B5bit)
4096色(RGB各4bit)に比し、ハイカラーなのである。
それに対比して、その当時は、
1677万色(RGB 各8bit)のことをトュルーカラーと呼ばれた。
なんとも紛らわしい表現である。
ハイカラーは、半導体がまだ非常に高かった時代の、
PCメイン基板のVideo RAM節約のための苦肉の策である。
でぶねこ☆さんが主張されたのは、
PCメイン基板のVideo RAMは各色ちゃんと8bit(計24bit or 32bit)ありながら、
モニタ内の廉価節約D/A変換駆動回路がインチキ誤魔化しているということである。
5bitや6bitの時代のハイカラーとは、ぜんぜん別である。
書込番号:18397393
0点

DHMOさん
> Giftszungeさん、単に階調が見分けられれば良いというわけではなく、
> ガンマ2.2になっていることが重要。
> 目視で確かめることは困難。
ご説明、どうもありがとうございます。
目視で素人には確認困難、
取説や仕様書にもそのことが載っていない、
PCの画面プロパティ情報やコントロールパネル情報でも分からない。
ということは、でぶねこ☆さんが主張された、
「もし、お使いのモニターが8ビットフルカラーでなかったら、交換する事をお勧めします。」
とは、どうすればスレ主さんが容易にそのことを判断できるのだろう?
書込番号:18397418
1点

おはようございます!
皆さんたくさんの回答ありがとうございます。
とても嬉しいです(*^^*)
ですが、ド素人の私には難しく、とても理解できそうにありません(T^T)
自分で撮ったそのままの画像と言うのは、どうしたらみられるのでしょうか?
パソコンに取り込めば画面の設定によって違いが出てきてしまいますよね?
また、補正と言うのは必ず皆さんがすること事なのですか?
素人ながら、画像に手を加えると言うのは、オリジナルでは無いような気がしてしまうのですが(^_^;)
書込番号:18397494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人過ぎてどう質問すれば良いのかもわからないのですが、皆さん、撮った元の画像に何かしらの補正を施すと思うのですが、それも元のオリジナルがあって、そのオリジナルを元にどう補正をするか決めるんですよね?
そのオリジナルは自宅のパソコンで見る場合、撮った画像そのままの色ではないですよね?
そのパソコンに落とす前のオリジナルを見るには、カメラの液晶で見るしかないのでしょうか?
稚拙な文章で申し訳ありません(>_<)
書込番号:18397560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
ここに書き込んでいる諸兄は主様の頭上遥か上空で戦っているようです。今お使いの機材が明かされていないので、皆さん妄想エンジン全開で自論を展開しているので、無理に理解する事も無いでしょう。
私も途中で述べてますが、写真をスマホに飛ばして、スマホで見る色調や見えとPCで見る色調や見えでズレが気にならなければ、特に気にする事は無いです。もし違いが気になるレベルなら、どちらかがズレているので、対策を考える必要が有ります。
書込番号:18397568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちるちるこさん
>自分で撮ったそのままの画像と言うのは、どうしたらみられるのでしょうか?
デジタルは色を正確に見るためのハードルが非常に高いということはお判り頂けるかと思います。
設置環境に合わせてディスプレイの設定を変える必要がありますので、
このスマホ、このディスプレイ、このカメラの背面液晶で見れば正確とまでは言えません。
色合わせに深い入りすると大変ですが、それでも i1Display Pro でパソコンのディスプレイを調整して、
より正確に画像を確認できるようにしておく方が良いでしょう。
殆どの人はディスプレイを調整していないから必要は無いという割り切った考えもありますが、
ディスプレイを調整しなければどれが正しい色か迷路に入り込むことになります。
画像の補正は必要無ければ不要です。
書込番号:18397863
1点

まず、カメラの液晶であっても、調整次第でいくらでもコントラスト等を変更できるため、デジタル機器で見る限り、オリジナルという概念は無いに等しいです。
もし、カメラの液晶と同じ表現をしたいのであれば、それに合わせてPCモニタのキャリブレーションをする必要がありますが、非現実的でしょう。
仮に同じになっても、Blogとかに掲載すると、それを見た人の環境によって左右されますし。
気軽に楽しむ分にはあまり気にされない方が良いかと。
書込番号:18398027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリジナル
入力時
撮影時のホワイトバランス(WB)や
露出補正でも違いますし、
夕景等は、意図的にWBを弄ったりもします。
まず、自分が意図した通りに、
モニターに表現でき、
それに近い感じに、
プリントできるようにしてます。
カラーチャート(色鉛筆でも)を撮って、
見た目に近いような色合いに、
モニター上でなり、
ここにアップしても、問題無ければ、
良いのでは、ないでしょうかね。
撮った画像を、ここにアップすれば、
それなり、色ずれ等があれば、
コメントを貰えますね。
ここで見てる方も、
モニターは、様々ですけど・・・
深みにハマらずとも、
その程度でも宜しいかと・・・・
>コントラストなどを変えて自分に見易いように設定
あまりの過度な変更であれば、
戻したが良いでしょうね。
画像処理するなら、
視野角が広い、安定して見れる
IPS仕様のモニター等が必要でしょう。
書込番号:18398041
0点

カメラの液晶も、色の正確さという点で信用できません。わずかに色合いがずれていることが多いようです。
まずパソコンのディスプレイの色を確認・調整などして、ひとつの基準にするのが無難だと思います。
オリジナル・・・カメラで撮影してパソコンに取り込んだ状態、ですよね。その画像をいじれば当然オリジナルは変化します。ただし画像編集ソフトなどで編集などした際に、元のオリジナルはそのままに編集した画像は別に保存することが可能であったりするので、そういった機能、仕組みを解って使えるようになりたいですね。
書込番号:18398369
0点

少しくだいて書きます。
カメラの液晶はもちろん、パソコンのディスプレイなども、買ったままでは大きく色合いが狂っていることもあるのです。機種によってバラバラの見え方です。わりと正確に近い色合いを出している機種もあります。
書込番号:18398383
0点

Giftszungeさん、
>ということは、でぶねこ☆さんが主張された、
>「もし、お使いのモニターが8ビットフルカラーでなかったら、交換する事をお勧めします。」
>とは、どうすればスレ主さんが容易にそのことを判断できるのだろう?
16777216色を表示する仕様になっているのかについては、確認する必要がない。
ほぼ確実に16777216色を表示する仕様になっているが、それは参考にならない。
その16777216色の内容が問題で、大抵のノートパソコンや液晶一体型デスクトップパソコンのディスプレイは、ほとんど調整がなされていない。
よって、ちるちるこさんがノートパソコンなどを現在お使いで、今後はある基準に沿った形で写真データを判断・鑑賞したいのならば、測色・調整済みのディスプレイを購入すべきだろう。
ちるちるこさん、
>自分で撮ったそのままの画像と言うのは、どうしたらみられるのでしょうか?
カラーマネージメントの観点から言うと、ある基準に沿って測色・調整済みのディスプレイを購入すること。
一万円台からあり、高額になるほど基準との色差を少なくできる。
alfreadさんはi1Display Proの購入をお薦めしているが、その資金をまずディスプレイに当てる方が良い。
自分はi1 Proを持っていて、これまで何台かノートパソコンのキャリブレーションを行ってきたが、ダメなディスプレイはキャリブレーションを行ってもダメで、測色・調整済みのディスプレイを購入し、経年変化を目視調整して使っていく方がマシ。
>パソコンに取り込めば画面の設定によって違いが出てきてしまいますよね?
ディスプレイ次第で、同じ写真データが次のウェブページの例のように様々な色調で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
このような状況では、どれがその写真データの色調なのか判断しようがない。
このような問題を解決するため、その「画面の設定」について、一応は基準がある。
基準に沿ったディスプレイ環境を整えることにより、違いを少なくできる。
費用は一万数千円からで、金をかけるほど基準との色差を抑えられる。
なお、カメラ本体の液晶ディスプレイはほとんど調整がなされていないので、色については信用できない。
>撮った元の画像に何かしらの補正を施すと思うのですが、それも元のオリジナルがあって、そのオリジナルを元にどう補正をするか決めるんですよね?
>そのオリジナルは自宅のパソコンで見る場合、撮った画像そのままの色ではないですよね?
>そのパソコンに落とす前のオリジナルを見るには、カメラの液晶で見るしかないのでしょうか?
ある基準に沿ったディスプレイ環境を整え、そこに表示された色調をその写真データの「オリジナル」の色調と考えることにする。
カメラ本体の液晶ディスプレイは、基準にならない。
でぶねこ☆さん、
>私も途中で述べてますが、写真をスマホに飛ばして、スマホで見る色調や見えとPCで見る色調や見えでズレが気にならなければ、特に気にする事は無いです。
>もし違いが気になるレベルなら、どちらかがズレているので、対策を考える必要が有ります。
前述のとおりiPhone同士でも世代が違えばバラバラな発色なのだから、あるパソコン用ディスプレイの表示とあるスマートフォンの表示とを見比べた結果なんて、参考にならない。
ぬかまちさん、1641091さん、カラーマネージメントについて書かれた本を読んでみることをお薦めする。
書込番号:18398439
0点

オリジナルとかあまり気にしても意味がないですよ
同じ画像(データ)でも、カメラ本体や家のモニタ、会社のモニタ、スマホで
微妙に違って見えるのは、もう致し方ない事です
その全てで同じに見えるようにするには
例えばカメラを基準にして、同じに見えるように色を揃えるしかないですね
でも、他の人のパソコンやネットの向こうのアノ人が見ているモニタまで
揃える事はできませんから、どこかで割り切るしかないですね
自分が一番よく見る出力方法に合わせるのがベターなんじゃないでしょうか
書込番号:18398635
0点

>カラーマネージメントについて書かれた本を読んでみる
マネージメントの重要性は、理解します。
画像データを、仕事などで受け渡しする際に、
当然必要でしょう。
最善はカラーマネージメントですし、
否定するわけでもありません。
そこまで、必要性を感じてないだけです。
自分の家でのプリンター出力との色合わせ、
画像処理でのモニターの安定性は、考慮してますが、
ここにアップする画像等も含め、深くは考えてません。
モニターは、ノートPCも含め複数台ありますが、
画像を扱う場合は、三菱IPSパネル仕様を使っています。
大きく印刷す場合は、モニターと色合わせしたプリンターに変更します。
(紙が無駄になるだけですから)
ノートPCや格安液晶モニターは、ピントチェックぐらいです。
部外にプリントを依頼する際は、
色見本を付けたり、意に沿わない時は、
再プリントですね。
基本、現像もあまりしないjpeg撮って出しが、
中心なので・・・・(-_-;)
書込番号:18398645
0点

オミナリオさん、カメラ本体とパソコン用ディスプレイとスマートフォンとで違うのは仕方がない。
それらの発色をすべて同じになるように調整することも無理だろう。
問題は、どれを「オリジナル」ということにするか。
測色・調整済のディスプレイに表示された色調をその写真データの「オリジナル」ということにし、それと違うカメラ本体やスマートフォンの色調については色が狂っていると考える。
カラーマネージメントの考え方を使うことで、写真データの評価・鑑賞をするための基準ができる。
今後、ディスプレイを買い替えた際にも、同じ写真データを表示した際の色調の差異を少なくすることができる。
1641091さん、
>そこまで、必要性を感じてないだけです。
自分は、この世の99パーセント以上の人にとって、カラーマネージメントは不要だろうと思っている。
自分の知り合いには、写真データの色にこだわっている人が一人もいない。
カメラ本体とパソコン用ディスプレイとで色が違っても、全然気にしていない。
知り合いに対しては、カラーマネージメントのことなんて、全く説明していない。
しかし、ちるちるこさんの疑問に答えるためには、カラーマネージメントの考え方が必要。
書込番号:18398948
1点

スレ主様失礼します
DHMOさん
こちらの本で当時勉強しました。
http://gihyo.jp/book/2010/978-4-7741-4135-0
こちらで本を読んだ事は信用してもらえましたか?
理解不足かも知れませんが。
書込番号:18399524
0点

スレ主さん
こんばんわ。
私も似たような悩みを持っていました。
raw現像作業で色を調整していて、今見ている色は本当に正しい色なのか
自分が出そうとしか色は、この色でただしいのか
この画像を他者に渡したときに自分の出した色で見れているのか
そんなことから色々調べましたが、分かったのは色の再現は非常に難しいことが分かった。
結果
DELL U2713Hとi1Display Proを購入し定期的にキャリブレーションをすることにしました。
この方法が正しいのかは分かりませんが
このモニターの出す色が正しいと信じることにしました。
あまり、参考にならないと思いますが、色はムチャクチャ奥深いです。
書込番号:18399922
1点

スレ主さま こんばんは 回答の内容が意味不明ではないかと
質問の「本当の色」は絶対にフィルムでもデジタルでも写真では再現できません
見ているのは近い似たような色とでもいいますか、この事を最初に頭にいれてください
被写体の色→カメラが決めた色(デジタルデータ)→モニター(デジタルデータを色に変換)→人の目
人の目に感じるまで2回変換されます。スレ主様が言うPCのモニターで見た時感じた違いはパソコン内での
変換処理とモニターの調整で起こった現象です。ですからカメラのモニターとPCのモニターの変換処理が
違うし、モニターの調整(明度・コントラスト)が異なればまったく違って見えます。
元の色の解釈が被写体かカメラのモニター上の色かわかりませんが、後者の場合は難しく考えず
両方比べながらPCのモニターの調整(RBGの明るさ・明度。コントラスト)をすればいいわけです。
Win7からは画面の色調整の機能がありますから、これでガンマも調整できます。
それでも満足いかないようでしたら、カラーセンサーを購入して、機械に任せるしかありません。
合わせる基準はsRBGでじゅうぶんです。
書込番号:18399933
0点

>ちるちるこさん
ちょっと勘違いしているのでは?
画像の補正には、いろいろとあるのですが、その一例として
たとえば、右手にカメラを持って、自分の左手を撮影します。
その時、左手の肌の色はレンズを通る事で多少なりと変化します。
また、画像記録素子は元の色を忠実に記録する訳ではありません。
なので、カメラに入った画像は元の色とは異なっているのです。
そこでソフトウエアを使って画像の色をを修正する。
と言うのが、画像の補正です。ここで、オリジナルとなるのは
自分の目で直接見ている左手なのです。
スレ主さんは、カメラの中の画像がスタートとしていますが、
そうではなくて、スタートは自分の目で見たものです。
ついでに、カラーマネジメントの必要性についてちょっと書きます。
オリジナルとなる左手と、パソコンのモニターの画像を比べて
色を調整していけば画像データを修正できるのですが、この時、
モニターがきちんとした色を表示していなかったら、どうなるでしょう?
極端なたとえですが、紙に青い線を書きたいのに、赤いペンを
使う様なモノだと思って下さい。
正しい道具を使わなければ、良い結果は得られないです。
なので、モニターをきちんと調整しましょう、と言う事です。
もし、ちるちるこさんが、撮った画像を自分のパソコンで見るだけ
であれば、写真が見やすい様にモニターを調整するのも、方法として
ありだと思います。1枚1枚修正するより断然楽です。
そうではなく、プリントして人に渡したり、ネットにアップするのであれば
きちんと調整したモニターを使って、画像の修正についても憶えた方が
良いでしょう。
突き詰めると、部屋の照明とかも影響するので、どこまでやるかは、
スレ主さんの判断に任せます。
書込番号:18399954
1点

ドラジャンさん、
>質問の「本当の色」は絶対にフィルムでもデジタルでも写真では再現できません
ドラジャンさんが言うところの「本当の色」とは、撮影現場を肉眼で見た色(忠実色)のことだろう。
それは御指摘のとおり完全には再現できないが、このスレの本題は画像データが忠実色かどうかではない。
>元の色の解釈が被写体かカメラのモニター上の色かわかりませんが、後者の場合は難しく考えず両方比べながらPCのモニターの調整(RBGの明るさ・明度。コントラスト)をすればいいわけです。
>Win7からは画面の色調整の機能がありますから、これでガンマも調整できます。
ドラジャンさん、もう少し難しく考える方が良い。
カメラ本体の液晶ディスプレイは、ロクな調整がなされていない。
だから、カメラごとにバラバラ。
パソコン用ディスプレイの発色をあるカメラの液晶ディスプレイの発色になるべく近くなるよう調整したとする。
カメラを買い替えるごとに、そのカメラに合うようパソコン用ディスプレイの画質設定を決めるのだろうか。
今後、例えば異なる機種のカメラを5台買い替えていったとして、パソコン用ディスプレイに5台分の画質設定を用意し、各々のカメラで撮影した写真データを鑑賞する際には、一々、各々のカメラに合った画質に変更するのだろうか。
普通は、そんなことをしていられないので、カメラ本体の液晶ディスプレイの発色とパソコン用ディスプレイの発色とを一致させることは諦める。
パソコン用ディスプレイの発色をある基準に沿って整え、カメラ本体の液晶ディスプレイの色は狂っているものとして扱う。
>それでも満足いかないようでしたら、カラーセンサーを購入して、機械に任せるしかありません。
センサーのためのソフトは、パソコン用ディスプレイの発色をカメラ本体の液晶ディスプレイの色に近づけるようには作られていない。
パソコン用ディスプレイの発色をある基準に合わせるように作られている。
>合わせる基準はsRBGでじゅうぶんです。
ドラジャンさんは、おそらくセンサーをお持ちでなく、使ったこともないのでは。
一部の高性能なディスプレイではsRGBに合わせるようにキャリブレーションを行うこともできるが、一般的なキャリブレーションにおいてはsRGBに合わせない。
ガンマの目標値は2.2、白色点の目標値は用途次第、色域は目標値に合うよう調整するのではなくディスプレイの状態を測ってICCプロファイルに納めるだけ。
BUN_BGさん、
>そうではなくて、スタートは自分の目で見たものです。
忠実色というのは、必ずしも望ましいものではない。
忠実色を最上とする価値観を持った人は少数派だろう。
そうだったのか!デジタルフォトの色 | 第9回 色を正確に再現するだけでは美しい写真とはならない!? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
写真論(レタッチの本当の意味を理解する)
http://www.aquageographic.com/sato/dslr/theory_retouch.html
>もし、ちるちるこさんが、撮った画像を自分のパソコンで見るだけであれば、写真が見やすい様にモニターを調整するのも、方法としてありだと思います。1枚1枚修正するより断然楽です。
>そうではなく、プリントして人に渡したり、ネットにアップするのであればきちんと調整したモニターを使って、画像の修正についても憶えた方が良いでしょう。
逆だろう。
ちるちるこさんがきちんと調整したディスプレイを使っても、他人のディスプレイ環境はバラバラなので、同じ写真データがちるちるこさんのディスプレイ環境とは違った色調で映ることになる。
よって、他人のためにきちんと調整したディスプレイを使うことは無意味。
例えば、ちるちるこさんがあるディスプレイの映りに基づき写真データをレタッチして、理想の映りになるよう仕上がったとする。
その後、ディスプレイを買い替えたら、同じ写真データの映りが変わり、理想の映りから外れた色が表示されたとする。
そうすると、せっかくレタッチした手間が無駄になる。
このような事態を避けるために、同じ写真が決まった色調で表示されるようなディスプレイ環境を整える。
きちんと調整したディスプレイを使うのは、自分のため。
書込番号:18400273
1点

DHMO さん
いろいろ細かい事を回答していますが、そこには重大な欠陥があります。
スレ主さんは「PCのモニターで見た時」と言っていますのでそこまでの対処は
はっきり言って「それがどうしたの?」になってしまうのではないでしょうか
DHMOの言うように画像データが持つ色を元の色として考えても、この段階でカメラ個々の処理で変わっていますので
その色をどうこう論じてもあまり意味がないかと思います。
>ドラジャンさん、もう少し難しく考える方が良い。
スレ主さんは最終的に写真をどう利用するかわかりません。印刷かプリント(銀塩・インクジェット)etc
DHMOさんの言う対処は最終目的が決まっていればこそ、その機能が発揮されますが 普通は
プリント時機器の特性・オペレーターの補正が入りそのデータでぷりんとされます。
印刷用の場合、一般には印刷所任せにするしかない。
というのは、印刷では印刷機、紙質・印刷方向、インクの盛り方(多分にオペレーターの技量)で変わります。
厳密には製版の段階で上記の条件を加味して版を作り、校正機の印刷ではなく、本機刷りで校正紙とします。
色にこだわる場合、上記の校正紙を撮影者と打ち合わせることになります。
こんな面倒をしても、最終判断は人の目すなわち高性能ですが非常にアバウトなカメラです(笑)
>ドラジャンさんは、おそらくセンサーをお持ちでなく、使ったこともないのでは。
憶測での発言は控えた方がよろしいかと
基準とはカメラ・キャリブレーションの目標・自宅プリントならプリンターの色空間の事です。
スレ主 様へ
難しく考えず、写真は再現された色だけで見るものではありませんから、肩の荷をおろして
楽しんでください
書込番号:18400817
2点

ドラジャンさん、カラーマネージメントについて書かれた本を読んでみることをお薦めする。
>はっきり言って「それがどうしたの?」になってしまうのではないでしょうか
同じ画像データの色が出力機器の状態により様々な色調で表示される。
どれを「画像データの色」とするのかを確定しなければ、「画像データの色」が撮影現場を肉眼で見た色と近いのかどうかなんて、ハッキリ言って「それがどうしたの?」になってしまう。
>DHMOの言うように画像データが持つ色を元の色として考えても、この段階でカメラ個々の処理で変わっていますのでその色をどうこう論じてもあまり意味がないかと思います。
まず「画像データの色」を確定しなければならない。
確定せずに、カメラ個々の処理で色がどう変わるのかを論じても意味がない。
どのカメラの処理が忠実色と近いのか、あるいは記憶色・期待色と近いのか判断できないのだから。
>スレ主さんは最終的に写真をどう利用するかわかりません。印刷かプリント(銀塩・インクジェット)etcDHMOさんの言う対処は最終目的が決まっていればこそ、その機能が発揮されますが普通はプリント時機器の特性・オペレーターの補正が入りそのデータでぷりんとされます。
印刷目的の場合でも、カラーマネージメントを活用して、ディスプレイ表示とプリントとがなるべく近くなるよう印刷することができる。
>印刷用の場合、一般には印刷所任せにするしかない。
他人が絡む場合は相手次第となるが、印刷業者がカラーマネージメントをきちんと行っていれば、印刷結果を推し量ることができる。
Photoahopなどのソフトでは、印刷シミュレーション表示ができる。
>憶測での発言は控えた方がよろしいかと
>基準とはカメラ・キャリブレーションの目標・自宅プリントならプリンターの色空間の事です。
ドラジャンさんがセンサーをお持ちか、又は使ったことがあるとしても、ドラジャンさんにはセンサーの使い方についての知識がない。
「カメラ・キャリブレーション」とは、カメラ本体のキャリブレーションということだろうか。
カメラ本体に対してセンサーを使ってどのようにキャリブレーションを実施するというのだろうか。
その際の目標をsRGBにするのだろうか。
自宅プリントならプリンターの色空間をsRGBにするのだろうか。
センサーを所有していて、使っている自分には、いずれも何を言ってるのかサッパリ分からない。
ドラジャンさんは、センサーの使い方について憶測でデタラメを書いている。
実際のセンサーの使い方の一例は、次のとおり。
http://www.xrite.com/i1profiler-i1publish
書込番号:18401138
1点

スレ主さん失礼します。
>DHMOさん
私は7台のディスプレイ製品しかキャリブレーションしたことがないので分からないのですが、
単品のディスプレイでそこまで低品質の物があるのですか?
ノートPC等が駄目なのは実際にキャリブレーションして理解しています。
書込番号:18401205
1点

私もalfreadさんに同意します。
キャリブレーション派の方々は、全てのモニターはキャリブレーションしないと使い物にならないと言っている様に聴こえますが、そんなにメチャクチャな製品が多数出回ってるとは思えません。良識あるメーカーは、基準を定めて検査して、合格したものを出荷していると思います。
確かに、数台並べて見比べたら、差を検知出来るくらいのバラツキは有りますが、それは容認できる範疇のものだと思います。印刷目的や他者とのビジネスレベルの校正の用途でない限りは、個人が趣味用途でキャリブレーションする必要性は感じません。
マルチモニターにした場合は、ズレが許容され難くなるので、シビアになるとは思いますけどね。
書込番号:18401331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DHMOさん
>カメラの処理が忠実色と近いのか、あるいは記憶色・期待色と近いのか判断できないのだから。
だからそれを判断しないで撮影者が良いなと思ったその写真を、100人が100台のモニターで見て
色がおかしいからこの写真は駄目な写真という人が何人いるか?
見るのは人、DHMOさんの言う完璧なモニターではない。写真から受けるのは色ばかりでは無いので
そういう意味での「それがどうしたの」ということです。
>他人が絡む場合は相手次第となるが、印刷業者がカラーマネージメントをきちんと行っていれば、印刷結果を
推し量ることができる。
Photoshopなどのソフトでは、印刷シミュレーション表示ができる。
今時カラーマネージメント(以下CMと略)をしていない業者はほとんどない、発注側も印刷所にCMを合わせていて
完全データで依頼しても印刷所では最後は人が目で見て補正が入る。(印刷所のノウハウがあるから)
だから発注側は印刷シミュレーション表示で判断はしない。
DHMOさんはシュミレーション表示と比べて判断するのですか?近い色や推し量る表示でしか出来ないCMを
行う意味が全く無いとは言いませんが、スレ主さんの要望とはかけ離れた気がします。
>ドラジャンさんは、センサーの使い方について憶測でデタラメを書いている。
スレ主さんはセンサーを使用していないから 別にセンサーの使い方を書いたわけではありません
憶測で返信しないで詳しく意味を確認しましょう。
それにDHMOさんさん リンクを張るのもいいですがそこまで論理的に回答するなら、持論を述べるべきでは
ありませんか。言うようにモニターを調整し、レタッチしても写真全体の色を忠実に再現するなど不可能に
近く、出来たとしてもやはり「それがどうしたの?」となるのでは。
書込番号:18401467
1点

>パソコンに取り込めば画面の設定によって違いが出てきてしまいますよね?
>元のオリジナルがあって、そのオリジナルを元にどう補正をするか決めるんですよね?
>そのオリジナルは自宅のパソコンで見る場合、撮った画像そのままの色ではないですよね?
モニターが正確な色を表示するようにすることをキャリブレーション(校正)すると言います。
通常キャリブレーターを使ってキャリブレーションします。
キャリブレーションされたモニターで見れば、それがオリジナルの色です。
キャリブレーションされてないモニターで補正すれば、そのモニターで見るときだけその色です。
モニターを変えると違って見えるようになるので、元画像は必ず残すようにしましょう。
簡単なのはNEC,EIZO等の画像編集用のモニターが発売されてます。
ちょっと高いですが。
RAW編集されるのであれば、そのようなモニターを使うことをお勧めします。
クチコミ掲示板 > パソコン > 液晶モニタ・液晶ディスプレイ >
に画像編集に向くモニターはとか書き込みがあるので参考に。
書込番号:18401476
0点

alfreadさん、でぶねこ☆さん、
ノートパソコンや液晶一体型デスクトップパソコンの販売台数がパソコン全体の八割超の現在、ちるちるこさんが単品のディスプレイを持っているのかどうか分からない。
それらのディスプレイは、大抵ロクな調整がなされていない。
単品ディスプレイの選び方は、2015/01/22 16:05 [18395347]で述べた。
例えば、LGの場合、工場で測色・調整してから出荷している場合はその旨を明記している。
明記していないディスプレイの結果は、例えば次のとおりガンマが2.2からかなり外れている。
http://www.digitalversus.com/lcd-monitor/lg-27mp55hq-p-p22053/test.html
また、デルの場合、平均の色差が明記されている機種と明記されていない機種がある。
明記されていない機種は、たぶんロクな調整がなされていない。
明記されている機種の場合、概ね、高額になるほど色差が小さな値となっていく。
自分は、キャリブレーション用のツールを買うよう薦めているわけではない。
2015/01/23 16:55 [18398439]で述べたが、ダメなディスプレイを使っている場合は、キャリブレーション用のツールを買う資金をディスプレイ購入費に当て、目視調整で使っていく方がマシだと考えている。
工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイも必要がない、ノートパソコンや液晶一体型デスクトップパソコンのレベルで十分だという御意見だろうか。
2015/01/23 20:15 [18398948]で述べたが、この世の99パーセント以上の人にとってはそのとおりだと思う。
それらの人たちは、写真の色について何のこだわりもないから。
写真の色について何らかのこだわりがあるのなら、キャリブレーション用のツールを買わないとしても、工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイぐらいは買うべきだろう。
書込番号:18401504
3点

もはやスレ主さんそっちのけですね
難しくてわからない、って言ってるのに
お構いなしの長文の持論展開はどうなんでしょうか
モニタのキャリブレーションの前に
スレ主さんのリクエストなりレベルに合わせて
文面のキャリブレーションが必要なのでは?
書込番号:18401519
9点

オミナリオさん 全くその通りですね 無暗にややこしくする返信はやめましょう
スレ主 様
>パソコンに取り込めば画面の設定によって違いが出てきてしまいますよね?
当機種のカメラが作り出す画像はそのままでもWEB用やプリントの使用に十分満足な画像です。
PCのモニターで見た時の違いは誤差の範囲と割り切り気にしないのが一番かと。
>元のオリジナルがあって、そのオリジナルを元にどう補正をするか決めるんですよね?
前にいろいろな方が補正を述べてますが、一般人の利用目的はプリントだと思います。
その際、プリンターやオペレーターの補正が入りますのでデータは無補正でもそれなりに
見られるプリントができますのであまりモニター上での画像を気にしない。
撮影条件によっては自分の意とした色と違う場合は撮影時に補正する。
ホワイトバランス オートばかりでなく光源に合わせた設定 標準反射板(1000円位)を使ってみる
あと、露出補正をしてみる。
>そのオリジナルは自宅のパソコンで見る場合、撮った画像そのままの色ではないですよね?
厳密に言えばの話で、赤は赤 青や緑に見えるわけでは無いので違いは人の感性の範囲と割り切り
気にしない
と私は思いますが、そのための労力を他に向けた方が写真は楽しくなります。
書込番号:18401714
1点

ドラジャンさん、2015/01/24 15:06 [18401467]について。
>だからそれを判断しないで撮影者が良いなと思ったその写真を、100人が100台のモニターで見て色がおかしいからこの写真は駄目な写真という人が何人いるか?
>見るのは人、DHMOさんの言う完璧なモニターではない。写真から受けるのは色ばかりでは無いのでそういう意味での「それがどうしたの」ということです。
ある写真データの色調について、どのようなディスプレイに表示された色をその「写真データの色調」ということにするのかという問題。
評価基準は、人それぞれで構わない。
写真の色がどうでもよい人には関係ないが、ちるちるこさんはそうではないからこのようなスレを立てたのだろう。
>今時カラーマネージメント(以下CMと略)をしていない業者はほとんどない、発注側も印刷所にCMを合わせていて完全データで依頼しても印刷所では最後は人が目で見て補正が入る。(印刷所のノウハウがあるから)
>だから発注側は印刷シミュレーション表示で判断はしない。
発注者はディスプレイをどう調整しても仕上がりを推し量ることは全くできないので、発注者のディスプレイはどんな状態でも構わず、とりあえず印刷させてみて、その校正刷りでやり取りするしかないという話だろうか。
それは、結局、その印刷業者のカラーマネージメントが機能していないということ。
微調整は校正刷りを発注者が目視で確認した後の指示によるとしても、校正刷りの段階で概ね印刷シミュレーション表示と一致していなければ、無駄なやり取りが増える。
>DHMOさんはシュミレーション表示と比べて判断するのですか?近い色や推し量る表示でしか出来ないCMを行う意味が全く無いとは言いませんが、
概ね印刷シミュレーション表示と一致していれば、無駄なやり取りを減らせ、意味がある。
しかし、実際には機能しない場合が多々あるだろう。
例えば、印刷業者がカラーマネージメント環境を整えていても、発注者側が同様に整えていないと、機能しない。
また、印刷業者が印刷シミュレーション表示に近く印刷しても、発注者側において印刷データを仕上げておらず、適当な印刷データを基に発注者の頭の中にある理想イメージに近くなるよう印刷するのは印刷業者の仕事だと発注者が考えていると、機能しない。
一方、次のスレのnaughty@rabbitさんの会社では、自社のディスプレイとプリントとのカラーマッチングをキッチリ検証しているそうだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18384977/#18398656
ここまでやって印刷シミュレーション表示で判断しないのでは、何のために手間暇かけてカラーマッチングを検証したのか分からない。
当然、発注者側にレタッチャーがいて、印刷用データを仕上げているはず。
発注者と印刷業者との関係は、ドラジャンさんが知っているような関係もあれば、発注者が発注者のディスプレイ表示を基にデータを仕上げるところまで担当し、印刷業者はそれを色差何以内で印刷するのが仕事という関係もあり、様々ということ。
>スレ主さんの要望とはかけ離れた気がします。
ちるちるこさんが2015/01/21 16:37 [18392285]で述べた疑問は、写真データの色について、ちるちるこさんの感性に基づいて調整したディスプレイに表示された色を信じてよいのか、それは違うのでは?ということ。
カラーマネージメントの考え方に基づいた回答は、ちるちるこさんの感性に基づいて調整したディスプレイに表示された色をその写真データの色ということにせず、ある基準に基づいて調整し、カラーマネージメント対応ソフト上に表示された色をその写真データの色ということにすること。
>スレ主さんはセンサーを使用していないから 別にセンサーの使い方を書いたわけではありません
>憶測で返信しないで詳しく意味を確認しましょう。
ドラジャンさんが「それでも満足いかないようでしたら、カラーセンサーを購入して、機械に任せるしかありません。合わせる基準はsRBGでじゅうぶんです。」と述べたところからセンサーの話が始まっている。
この文章については、「満足できない場合はセンサーを購入するしかないこと、そのセンサーを使う際にはsRGBを目標として設定すれば十分であること」を述べていると解釈できる。
このような意味で述べたつもりではなかったのなら、どのようなつもりだったのだろうか。
また、今後は誤解を招かないよう、意味が明瞭な文章を書くよう注意してほしい。
>それにDHMOさんさん リンクを張るのもいいですがそこまで論理的に回答するなら、持論を述べるべきではありませんか。
>言うようにモニターを調整し、レタッチしても写真全体の色を忠実に再現するなど不可能に近く、出来たとしてもやはり「それがどうしたの?」となるのでは。
ちるちるこさんが許容できる色差次第。
http://kato-glaze.up.seesaa.net/image/kyoyousikisa.pdf
現在の最高のカラーマネージメントを用いても、あらゆる人間の眼で見比べて誰も違いが分からないほどのカラーマッチングは不可能だろう。
しかし、かなり多くの人にとって許容できる色差内でのカラーマッチングは可能であり、実際に多くの人が活用している。
書込番号:18403866
1点

ドラジャンさん、2015/01/24 15:06 [18401467]について。
ちるちるこさん次第。
写真の色について許容範囲が広く、極端な話、写っていればどんな色でもOKというぐらいのレベルなら、話は終わる。
しかし、そうではなく、ちるちるこさんがディスプレイに表示された色やプリントの色を見て、何らかの不満を感じ、それを解消したいとする。
ディスプレイやプリンターの設定は変更せず、カメラの設定を工夫したり、カメラを買い替えたり、Photoshopなどで写真データをいじったりして解消すべきなのだろうか。
写真データはそのままとして、ディスプレイやプリンターの設定を変更することで解消すべきなのだろうか。
写真データの方も、ディスプレイやプリンターの設定の方も、両方とも適当に変更して解消すべきなのだろうか。
この問題を切り分けるのに有効な考え方がカラーマネージメント。
まず写真データを基準どおりに映すディスプレイ環境を整える。
そこに映った写真データの色に不満がある場合、ディスプレイには問題がなく写真データに問題があるものとして扱い、カメラの設定を工夫したり、カメラを買い替えたり、Photoshopなどで写真データをいじったりして解消する。
今後も基準どおりに映すディスプレイ環境を維持すれば、同じ不満が再燃することはない。
このようにして不満を解消しないと、せっかく手間暇かけて不満を解消しても一時的な解消となり、ディスプレイを買い替えたりするたびに再燃する。
こうして不満が解消された結果を印刷する際には、自動補正を使わず、カラーマネージメントを活用する印刷方法が用意されている。
それを利用することより、ディスプレイとプリントとがある色差内でカラーマッチングする。
オミナリオさん、数行で述べると、次のとおり。
「ちるちるこさんは、これらのバラバラな意見の中からどれを参考にするのだろうか。
カラーマネージメントについて書かれた本を読んでみることをお薦めする。」
「ちるちるこさんが2015/01/21 16:37 [18392285]で述べた疑問は、写真データの色について、ちるちるこさんの感性に基づいて調整したディスプレイに表示された色を信じてよいのか、それは違うのでは?ということ。
カラーマネージメントの考え方に基づいた回答は、ちるちるこさんの感性に基づいて調整したディスプレイに表示された色をその写真データの色ということにせず、ある基準に基づいて調整し、カラーマネージメント対応ソフト上に表示された色をその写真データの色ということにすること。」
書込番号:18403875
2点

DHMOさん
朝早くからご苦労さん、だいぶながながと無駄な理論を。カラーマネージメントともこのような物→結論 スレ主様の要望と貴殿の憶測 一致してるとは限らないのにこれが基準だそうだ。それにもかかわらず他論と自論をごちゃまっぜの回答。もうやめようという前スレ読んで理研のおぼたた
書込番号:18403922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私見ですが、
スレ主さんは、一般論の解説なんて講義して欲しい訳ではなくて、もっと単純に目の前の問題を解決したいのだと思います。
話の内容が、解決の為のアドバイスから外れて、主義主張を展開するだけのものになってしまっていると思います。
話を難しくしなくても、2〜3万円のモニターを一台買ったらスッキリするだけな気がします。
書込番号:18403944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆さん、
>話を難しくしなくても、2〜3万円のモニターを一台買ったらスッキリするだけな気がします。
ちるちるこさんが現在、ノートパソコンなどを使っていて、今後は写真データの色がどのような色なのかについて判断したいと望むのなら、そのとおりだろう。
書込番号:18403977
2点

DHMOさん もういい加減に長々講義?はヤメタら。 みっともないよ。
たぶんスレ主様はちんぷんかんぷんだと思う。
あんたがどこまでわかって色の含蓄をいっているのかはなはだわからんが。
それより少しは空気を読めよ! KYかい? いささか古いか。
スレ主さま
多少でも財力の余力がありましたら、パソコンとモニターへの投資はしてください。
一度ナナオの講習会でも参加されたら、少しは疑問が解ける糸口が見つかると思いますよ。
写真のプロも多くはそこからスタートしてます。疑問はこの口コミも参考になるときありますが、
モニターの出す色と印刷へのマッチング等においてはいまだ100%の正解はありません。
書籍等でいろんなことが書かれてますが、
ここでいろんな切り口の意見を聞くよりも、一度現場を見て・・・百聞は一見に如かずと申します。
書込番号:18407300
3点

DHMOさん
私は仕事柄人に読まれる文章を書く機会が多く、それらを書く際に
できるだけ気を付けていることがありますので、その観点から
ちょっとだけ言わせてもらえれば
1.スレ主さんへの返信は、他者コメントの引用というカタチは極力避ける。
引用すればするほど論点が分散して、スレ主さんの本来の質問内容から
どんどんかけ離れていきます。また、本筋から離れた無関係な議論が白熱する
キッカケにもなってしまいます。
2.質問スレの場合は「How to」なのか「WHY」なのか気をつける。
「どのようにすればいい」と「なぜこうなる」というのは全く違う質問です。
また各々どの位のレベルの事を聞いているのか、質問者さんの意図や理解度を
文面から推し量り、それに合わせた返答をする事が大事だと思います。
3.わかりやすい文章構成にする
字面が多く長文のコメントは、それだけで読む気がしなくなりますし
内容がわかりにくくミスリードの元になります。
できるだけ読むのが負担にならないような長さになるよう、一行の長さや
改行箇所、言い回しが読みやすく収まるように気を付けています。
論理については、DHMOさんは深い造詣をお持ちなのだろうと思いますが・・・
せっかくのそれがカラ回りしているように見受けられます。
「自分はこう思う」が勝ちすぎて”ご高説の開陳”にしか見えません
引用や字面に配慮して、改めて「スレ主さんへ」という形で再度
わかりやすくコメントされてはいかがでしょうか?
追伸
DHMOさんの文章構成や言葉の使い方が
普段のGiftszungeさんにとてもよく似ているのですが・・・
別の人なんですよね?
第一、当スレにはGiftszungeさんも登場しているし・・・
すみません、ちょっと気になったもので・・・
書込番号:18408079
4点

D5300ユーザーですが、気になったので。
スレ主さんの事を思うならば、
1.使用しているモニター(or PC)のメーカー名・型名を確認する。
2.「コントラストなど」という変更した設定内容を明確にする。
3.スレ主さんがカラーマネージメントを導入するレベルまでを求めているかを確認する。
以上を確かめる必要があると思います。
D7100のユーザーさんですから、
けっこう使えるモニターを使っている可能性、あると思いますよ。
書込番号:18408815
1点

オミナリオさん
> DHMOさんの文章構成や言葉の使い方が
> 普段のGiftszungeさんにとてもよく似ているのですが・・・
> 別の人なんですよね?
> 第一、当スレにはGiftszungeさんも登場しているし・・・
> すみません、ちょっと気になったもので・・・
ぜんぜん別人である。
たかが文章構成や、言葉遣いだけで判断してもらっては、適わないな。
たかが言葉遣いだけならば、「です。ます。」調のおよそ多くの人が、
同一人物となってしまうぞ。
別人である証拠がいくつかある。
1:
まずは、僕は別HNは大嫌いだ。
別HNを一切使用していない。
僕は、そういう姑息なことをする人の決定的な証拠を見つけては、
過去においても徹底的に糾弾、追究している。
別HNを使い分けて誤魔化す人は、自分自身をも誤魔化している人である。
おそらくはその人の人生も、誤魔化しの人生、性根が腐っていることであろう。
過去にも、僕は別の人と同一であると指摘されたことが何度かあるが、
脆弱な乏しい根拠で安直にそんなことを主張するご意見には、
辟易ウンザリしている。
今回も、ああまたか、である。
オミナリオさん方こそ、別HNを操っていないか?
オミナリオさんが、そういう人ではないと、僕は信じている。
しかし、脆弱な根拠で別HNを安易安直に疑うような人は、
そういう人ご自身が、往々にしてそういう傾向がある、
ということを指摘しておく。
上記にも述べたが、別HN疑惑を糾弾するときには、
決定的な動かぬ証拠集めがまず大切である。
別HNを操る人は、泳がしておけば、必ずどこかでボロを出す。
オミナリオさん、別HN疑惑をご指摘、糾弾するには、
爪が甘い、と申し上げておく。
2:
僕の過去歴が4000件以上、彼の過去歴が3000件以上、
こんな長大な別HNのジキルとハイド状態の維持は、絶対にあり得ない。
どれほどの負の捏造エネルギーを要することか?
そうすることにどれほどの価値があることであろうか?
あまりにバカバカしすぎる。
いや、こんなことをすれば、人が壊れてしまうぞ。
ついでに言えば、
過去ログのカテゴリ構成比率が、まったく異なっている。
まったく異なるカテゴリ構成比率で、これだけの莫大な過去ログは、
あまりにバカバカしすぎる程に、あり得ない。
3:
過去において、僕は彼と意見が衝突、対立したことがある。
彼のご意見を否定したことがある。
しかし、別のスレッドでは、彼のご意見に同意したこともある。
僕は、是々非々主義である。
僕は相手が誰であれ、同意できるご意見には素直に同意するし、
同意できないご意見には、反発もしている。
4:
1行の長い文章は、非常に読み辛く、僕は大嫌いだ。
僕の文章は極力1行40文字(半角80文字)以内に納めるように工夫している。
ごく希に、それを少し数文字超えることはあるが、
しかし、45文字(半角90文字)を超えることは、引用以外にはない。
ついでに言えば、表示行数も1段落3-7行程度となるように、僕は工夫している。
1段落がそれを超えると、読み辛くなる。(ただし例外もある)
彼の文章は、段落が不明瞭であり、僕にとっては読み辛い。
ついでに言えば、僕は引用行から1行必ず空けてレスを開始している。
しかし、彼のレスは、引用行との間に空行がなく、引用行と引っ付いている。
これは僕には耐えられない文体である。
これに類することは、オミナリオさんも既にご指摘されておられるので、
容易にご理解頂けることであろう。
もっと言えば、この点だけに注目しただけでも、
僕と彼が別人であることが容易に分かったことであろう。
オミナリオさん、その違いに気がつかなかったか?
5:
僕は句読点を多すぎるほど極力多用している。
問題点や論点を明確にし、修飾語の影響が及ぶ範囲を明確に限定するためだ。
しかし、彼の文はそうではない。
6:
一部の言葉遣い(です。ます。調ではない)が似ているだけであり、
全体の文体や用語使いも異なっている。
7:
彼と僕の論点が異なっている。
過去ログにおいても、僕と彼のロジックは大きく異なっている。
8:
彼の過去レスを見れば、PCやモニタ関連のレスがもの凄く多いことが分かる。
彼はモニタに関して深い造詣があることがわかる。
モニタに関しては、僕は上記述べた程度のことしか知らない。
疑似8bit表示も、今回初めて知って、僕は恥をかいた。
そして、そのことに対しては、でぶねこ☆さんに謝罪をした。
もし彼と僕が同一人物ならば、今回僕は恥をかくような真似をしなかった。
たったこれだけでも、矛盾しているよね?
オミナリオさん、その違いに気がつかなかったか?
オミナリオさん、別HN疑惑をご指摘、糾弾するには、
爪が甘い、と申し上げておく。
まだまだ、異なる根拠はたくさんあるが、それでもまだもの足りないか?
書込番号:18408941
1点

引きこもり2号さん
> D7100のユーザーさんですから、
> けっこう使えるモニターを使っている可能性、あると思いますよ。
可能性の大小をまったく評価しないで、
「可能性がある」と言えば、それはあり得ることだろう。
「可能性がゼロ」を証明することは、すなわち悪魔の証明は、不可能だ。
しかし、ご使用カメラ機材の機種名と、結構使えるモニタかどうかは、
個人差があまりに大きく、その相関性がほとんど無いかと察する。
フラグシップ機ですら、モニタに大金をかけていない人もかなり多くいる。
スレ主さんは、「笑われてしまいそうな初歩的な質問をさせて下さい」
と問うているので、また質問の内容からして、
スレ主さんのモニタが、結構使えるモニタかどうかは、不明である。
書込番号:18409001
1点

Giftszungeさん
返信ありがとうございます。
気分を害されてしまったようで、大変申し訳ありませんでした。
誤解されているようですが「なんか似てる?」と感じたので尋ねただけで
指摘も糾弾もするつもりはございません。
だからこそよく読まずに何となくの印象で尋ねてしまいました。
重ねてお詫び申し上げます。
仮に誰かが複数アカウント使い分けていようがいまいが、そうしたいなら
そうすればいいと思うだけで、私の関知するところではありません。
まして詮索や糾弾する気など毛頭ございません。
「違う人」とわかればそれだけで結構ですので、これ以上のご説明はご無用です。
よろしくお願いいたします。
追伸
甘いのは「爪」じゃなくて「詰め」です・・・
スミマセン、ちょっと気になったので、、、^^;
書込番号:18409080
1点

Giftszungeさん
>個人差があまりに大きく、その相関性がほとんど無いかと察する。
カメラも PC も初心者レベルの知識で、
D7100 と同じ様な感覚で PC を買ったなら、
少なくとも激安 PC は買わない、
上位レベルの PC を買っていそうな気がするというのが、自分の感想です。
>スレ主さんのモニタが、結構使えるモニタかどうかは、不明である。
なので、型名等が分からない状態で、この議論をしても無意味と思いますが・・・。
書込番号:18409116
0点

オミナリオさん
> 気分を害されてしまったようで、大変申し訳ありませんでした。
<中略>
> だからこそよく読まずに何となくの印象で尋ねてしまいました。
> 重ねてお詫び申し上げます。
了解しました。
この件は、これで終りにしましょう。
> 追伸
> 甘いのは「爪」じゃなくて「詰め」です・・・
> スミマセン、ちょっと気になったので、、、^^;
ああ、僕の方こそ、詰めが甘かったですね。
オミナリオさんの詰めの技を煎じて飲みたいです。
書込番号:18409400
0点

SEVENSTARUさん、
>DHMOさん もういい加減に長々講義?はヤメタら。 みっともないよ。
>あんたがどこまでわかって色の含蓄をいっているのかはなはだわからんが。
SEVENSTARUさんは、御自分の正しさに自信があるので、他の回答者のレスに関心がない。
SEVENSTARUさんの考えと同内容であれば、それは読む必要がない。
違う内容であれば、それは誤りか不要な知識。
で、他の回答者のレスについては、無価値で邪魔だが、ある字数までは我慢してやると思っている。
しかし、それを超えた字数は我慢できないから見苦しいと述べている。
一方、自分(DHMO)は、自分(DHMO)の正しさを疑っている。
今、暫定的に正しいと思っていることを述べている。
他の回答者のレスについては、何か自分にとって参考になることがあるかもしれないと思って読んでいる。
他の回答者のレスの中におかしいと思ったことがあれば、指摘する。
その指摘により、自分(DHMO)が正しければ、相手やこのスレの閲覧者は正しい知識を得ることができる。
逆に、相手の反論の内容によっては、自分(DHMO)は自分(DHMO)の誤りに気づき、正しい知識を得ることができるかもしれない。
スレ主ちるちるこさんにとっては、相反する意見のどちらが正しいのかを判断する助けになるかもしれない。
ちるちるこさんはサッパリ分からなくても、このスレを閲覧する誰かの判断の助けになるかもしれない。
>たぶんスレ主様はちんぷんかんぷんだと思う。
自分(DHMO)の最初のレスは、「ちるちるこさんは、これらのバラバラな意見の中からどれを参考にするのだろうか。」
撮らぬ狸さんによるとキャリブレーションは気休めでしかないでしかないそうだし、ドラジャンさんによるとプリンターの自動補正に任せればよく、ディスプレイを気にする必要はないそうだ。
一方、SEVENSTARUさんは、「パソコンとモニターへの投資はしてください。」と述べている。
ちるちるこさんは、どちらを信じればよいのだろうか。
自分(DHMO)のレスは、その判断の手がかりとなる。
それが理解できないとしたら、自分(DHMO)のレスがなくても判断できないだろう。
>多少でも財力の余力がありましたら、パソコンとモニターへの投資はしてください。
2015/01/25 05:25 [18403875]で、ドラジャンさんにレスしたとおり。
写真の色について、ちるちるこさんの頭の中の理想の写真像と比較して、許容できる範囲が広いのか狭いのか次第。
許容範囲が広い人は、金をかける必要がない。
許容範囲が狭い人は、その許容範囲の狭さに応じて、金をかける必要がある。
ディスプレイを除いたパソコン本体部分について、高性能な物が必要なのかどうかは、RAW現像・レタッチをかなりの枚数行うのかどうか次第。
JPEG撮って出しの写真データを管理するだけなら、パソコン本体部分は低性能な物で足りる。
オミナリオさん、
>私は仕事柄人に読まれる文章を書く機会が多く、
その仕事での状況は、おそらくオミナリオさんが知っている唯一の正解を相手に伝えるような状況だろう。
オミナリオさんの仕事では、このスレのように、多数の回答者がバラバラな内容の回答をするような事態があるだろうか。
スレ主ちるちるこさんから見て、回答全体のレトリックは、自分(DHMO)が最初のレスをする前から破綻している。
自分(DHMO)一人がどう工夫しようが、簡明に分かるようにはならない。
1.について。
御指摘のとおりだが、バラバラな回答、誤った回答を放置する害の低減を優先している。
2.について。
2015/01/25 05:25 [18403875]の2段落目の内容で、何か問題があるだろうか。
3.について。
なるべく分かりやすい文章にしたいのだが、解釈が紛れる余地を少なくすることの方を優先している。
>論理については、DHMOさんは深い造詣をお持ちなのだろうと思いますが・・・
>せっかくのそれがカラ回りしているように見受けられます。
オミナリオさんの最初のレス2015/01/23 18:24 [18398635]は、スレ主さんの質問をきっかけとして初めて考えたような内容にすぎない。
オミナリオさんは、このスレの本題については元々問題意識がなく、知識がないのだろう。
DHMOが書いている内容の是非には興味がなく、是非を判断できないから、「DHMOは深い造詣を持っている。」とは述べられず、文の雰囲気から「DHMOは深い造詣を持っていそうだ。」と印象を述べるだけ。
DHMOが2015/01/23 20:15 [18398948]で指摘した内容については触れず、レトリックについてしか語れない。
>「自分はこう思う」が勝ちすぎて”ご高説の開陳”にしか見えません
印象により判断するオミナリオさんとしては、そう見えるのだろう。
しかし、自分からは、むしろ他の回答者の方が御指摘に当てはまるように見える。
そう見える理由は、SEVENSTARUさん宛てレスのとおり。
>引用や字面に配慮して、改めて「スレ主さんへ」という形で再度わかりやすくコメントされてはいかがでしょうか?
2015/01/25 05:25 [18403875]の2段落目の内容を繰り返すだけ。
「追伸」について。
DHMOとGiftszungeさんの過去のクチコミを少し確認すれば、容易に別人であることが分かったことだろう。
にもかかわらず、オミナリオさんは、その手間を惜しみ、スレのテーマとは全く関係がないことでスレを汚す。
「スレ主さんの本来の質問内容からどんどんかけ離れていきます。また、本筋から離れた無関係な議論が白熱するキッカケにもなってしまいます。」というのは、正しくオミナリオさん自身に当てはまる。
あと、自分からオミナリオさんに言いたいことは、スレのテーマについての問題意識がなく、知識がなく、事の是非に興味がないのなら、スレに回答者として参加しない方が良いということ。
スレを混乱させる回答が一つ増えるだけだから。
書込番号:18414045
1点

なるほど
DHMOさんがどういう考えなのかよくわかりました
これ以上お付き合いしても意味はなさそうですので
私はこれにて退席させていただきますね
Giftszungeさん
ホント申し訳なかったです、、、^^;
書込番号:18414375
0点

皆様こんにちは!
回答を下さった皆様にもっと早くお礼を申しあげたかったのですが、白熱しすぎていてタイミングを失ってしまいました(^_^;)
ほんとに沢山の回答をいただきましたが、皆様お察しの通り、質問をした本人はちんぷんかんぷんです(笑)
まだまだ勉強が足りませんね!
とても奥が深い世界なのだなと思いました。
またすぐに新しい質問をさせていただきますので、その節はよろしくお願い致します(^^)
ありがとうございました♪
書込番号:18415287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自分は団体、個人のモデル撮影会に月3回ぐらいの頻度で参加しています。
フィルム時代から数えるとかれこれ、カメラ歴は20年以上になります。
最近ふと思うのは撮影会に参加した時の作品(そんな大そうなものじゃない)
の新鮮度は短いと思うようになりました。特に女性モデルの場合、その傾向
が如実です、結局撮った作品は見かえす事もなくなり、常に新しいモデルを
追いかける日々の自分がいます。そんな自分に最近嫌気がさしています。
さて皆さん特にポートレイトを撮り続けているカメラマンさんはモデルの変化
を楽しんでいますか?それとも常に新しいモデルを追い続けていますか?
3点

NewT90さん こんにちは
自分の場合 モデルなどのポートレート 風景写真やスナップと違い 撮影後のことは考えず 撮影している時を楽しんでいます。
書込番号:18388933
4点

>>そんな自分に最近嫌気がさしています
嫁とか子供とか親戚を撮ればいいんじゃないですかね。
>>常に新しいモデルを追いかける日々
次々あたらしい人を撮ると、感情移入が起きないから、あとで見返しても何も感じないんじゃないですかね。
なかなか難しいかもしれませんけど、同じ人を数年間ずっと撮ってみるとか、そうすると、違う何かを感じるのでは。
書込番号:18388936
22点

NewT90さん、こんにちは。
どんなに楽しかったことでも、アキが来ることはあると思います。
それがモデル個人に対してなのか、モデル撮影についてなのか、はたまた写真撮影全体についてなのか分かりませんが、、、嫌でも何でも撮影しなくてはいけない立場ではないのですから、別の楽しいことをするなどして、気分転換されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18388973
2点

ウチというもんがありながら他のモデルはんに浮気するなんて、
NewT90はんのイケズ〜
ウチ嫌いや!
書込番号:18388984
12点

これは面白いトピックですね。
モデルというか流行りのアイドルにも似たようなことがいえますね。
結局、彼女達は仕事でお金を頂くためにポーズもするし笑顔も振りまいてるだけでただの他人なんですよね。
いくらモデル代を支払って月に何度通ってもけっしてプライベートな関係になれるわけでもない。
ある程度の年齢になれば引退して結婚されて世間から注目されなくなる。で、また新しい女の子が出てきての繰り返しです。
だから自分の奥さんや娘さん等、身内でない限り一人のモデルを追いかけるのは無理がありますよ。
変化も楽しめません。モデルの仕事をしているだけのただの他人なんですから。
これは私自身が7年前ほどに、スレ主さんと同程度モデル撮影会やイベント展示会でコンパニオンを撮ってて思ったことです。
今では風景や花等、じっくりと撮れる被写体やたまの偶然に期待するストリートスナップ等を撮っています。
それでも続けるならモデル撮影のモチベーションを別のベクトルに変えてはいかがですか。
例えばフォトテクニックデジタルとかアサヒカメラ等、写真雑誌のポートレート部門で入選を目指すとか。
書込番号:18389059
18点

自分の好みのモデルさんしか撮らないので、飽きる事は無いです。20年前の作品を見ても、良い女だったなぁと思います。
すぐに業界から消えていく娘も居ますが、其れは其れで仕方無いし、別の好みのモデルを撮るだけです。
自分の奥さんをずっと撮ると言う意見が有りますが、奥さんを撮る方が飽きるでしょう。
30代後半に成れば、たるみやシワが目立ち色気も失せて来るのに、何で婆アを撮らなければ成らないんですか?
私は若い娘しか撮りません。
書込番号:18389146
6点

>最近ふと思うのは撮影会に参加した時の作品(そんな大そうなものじゃない)
20年間月3回も参加してんのなら、なんかたいそうなモノ作ろうよ
撮影会で得たヒントを元に、構図を考えて見近な人を撮って見るとか…
「今日のモデルは美人だったな。ラッキー!」
って喜んでるだけでは大層なモノは作れない。
書込番号:18389229
6点

美しい"物体"としての女性を撮るか、
人間としてバックグラウンド込みで撮るか、
前者であれば、博物館で彫刻を撮ってるのと意味が同じだから、飽きて当然だと思いますよ。
マイアミバイス007さんが言う、奥さんを撮ると飽きるというのも、前者視点だからですね。
ただ、
後者視点というのは、どちらかというとドキュメンタリーだと思うので、
それに興味がないと、撮る意欲はわかないのかもしれません。
書込番号:18389240
6点

おもしろいご質問ですね。
私はモデル撮影会に本格的に参加し始めてまだ1年くらいですが、モデルさんの変化を楽しむというのはないですね。
どんな写真が撮れるのかが毎回楽しみで、できるだけ新しいモデルさんにチャレンジしています。
悩ましい(というと大げさですが)のは、女性として必ずしも自分好みじゃないけど、いい写真が撮れるモデルさんですね。
ファンという存在にはならないんだけど、複数回撮ることになります。いい写真が撮れるから。
こういうのは人それぞれなんでしょうね。
書込番号:18389245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛が無くなると、一緒に居るのも嫌なので写す気は沸いてきませんよね…。
書込番号:18389253
1点

思い切ってヌード撮影会がいいと思います。
書込番号:18389256
3点

人それぞれでしょ
キャバクラや○俗に通うかめかけや愛人を設けるかの違いじゃないですか
書込番号:18389257
2点

『愛しのチロ』ってあるじゃないですか。
http://ilove.cat/ja/2131
あれって、ただ単に、同じ猫を様々な角度で撮っている、という解釈だけするのであれば、猛烈に「つまらない」わけですね。
しかしストーリー性が付与されてるからこそ名作となり得るわけです。
さっき同じモデルを数年追いかけてはどうか、と書いたのはそういうことで、
ただたんに同じモデルに何回もお金を払って、撮影タイムだけ、教科書的構図で撮ろう、という話では無いです。
顔見知りになり、撮影時間外でもちょっと話したり、スナップ撮らせてもらったりして、
対象の女性の、モデル人生そのものを撮ることは出来ないのか、という話です。
ほら…役者のドキュメンタリー番組とか、部隊の裏側とかそういうのあるでしょ。そういうのも撮れないと。
じゃないと、彫刻撮ってるのと同じですよきっと。
偉そうに書いてますが私はそういうの撮れる環境にないです…だれか撮らせて。
書込番号:18389278
9点

私も撮影会にハマって月一ペースで行ったりしましたが
モデルさんを変えてもどうしても似たような写真ばかりになって
結局印象に残ってるのは同じ方を馴染みなりの表情を引き出していって色んな撮り方をしたものでした。
あと中にはプライベートで。と撮りに行ったりありましたし。
表面上だけでなくその被写体のひととなりが表現できたりすると楽しいですが、いわゆる撮影会には行かなくなりました。
書込番号:18389298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は両方ですね。
どちらか1つに絞る理由もないと思います。
また、撮れば撮る度に撮影技術も現像/レタッチ技術も向上してきますので、過去の写真を見て苦笑いするも楽し、レタッチして新鮮味を加えるのもまた楽しだと思います。
書込番号:18389299
1点

趣味ですから、気楽に撮って楽しみましょう!
書込番号:18389303
0点

自分は元々、妻のポートレートを撮るために一眼レフを購入しました。
その前はデジカメで撮影していましたが、その期間も含めるともう20年近いですかねえ。
残念なことに、自分のカメラの腕があがったり、機材が揃ったりするにつれて、妻は億劫がって、今では年に数回しか撮影をしません。
それでも、撮るたびに新しい発見があったりします。
そして、肌の補正技術も上がるという・・・・。
そういう意味では妻の変化を楽しんではいますね(笑)
一人のモデルさんを長く撮るのもそれはそれで楽しそうですよ。
書込番号:18389341
13点

一度、カメラメーカーの主催する撮影会で入選したことがあります。今でも、その時の写真を見飽きないほど気に入っています。たぶん選者にも分かるようですね。
私の時代は、年に2回しか参加していませんでしたので、次々と言うことはありませんでした。モデルでも内面が写真に現れるので、怖いところです。
その時は、幸い皆が美人と思うモデルで、あまり摺れた感じがありませんでした。モデルも素直に喜んでいる様子で無理の無い写りです。それにしても数回の参加で入選は幸運でしたね。
書込番号:18389400
0点

元モデルをカミさんにしましたが、ナニか ww
付き合ってた頃から写真に撮られることがあまり好きでなく、そのくせ、いざ撮ろうとすると、めっちゃ本格的なポージングを取るという変わったやつです。
で、結論は、静止画は、若い子に限るですね(笑)
ダンス仲間には美魔女系が多く、40代、中には50代もいるし、それでいてスリムで、おすまししている時の顔は結構見られます。でも、笑うと笑いジワが出て、妖怪のようになる。
一方30代までは、なんとかアップでも耐えられるけど、最近20代の娘も入ってきて、やっぱ若い子は肌が綺麗、笑っても、ピッチピチだからシワが出来ないと痛感。
あ、なんか全然関係ない話になってきましたが、自分は、モデル撮るなら、いろんな若い娘を撮るだろうなと(笑)
自分、モデル撮影会は行ったことないけど、東モやオートサロンではカメコと化して撮りまくりました。
でも、コンデジしか持ってない時代に撮影した写真の方が、なぜか一番出来がいいんですよね。
撮られる方も、コンデジなので、あまり気合をいれないのか?わりといい表情してるのが多い。
デジイチになってからは、それなりのポージングをしてくれるけど、どこか表情に自然さがない。。。
面白いスレなので、思わずレスしちゃいました(笑)
書込番号:18389449
7点

NewT90さん
何でも20年も続ければ相当なものです。
そこまで行けばもう、気の向くままが正解でもあります。
ご自分の世界を行かれると良いと思います。
Customer-ID:u1nje3raさん
>『愛しのチロ』ってあるじゃないですか。
チロは最後骨ですよね、確か。
写真は好きではないけど、凄い人だと思いますアラーキーって。
書込番号:18389584
0点

私の場合ですが、確かに、フィルムカメラ時代と比べると感覚的に変りましたね
フィルム時代は、@フィルムを買いに行く、A現像に出す、Bルーペで覗く、C出来栄えにがっかり、D必用なものをプリントする、Eスリーブするかマウントするかで保存先を決める、といったような手間が、いちいちかかっていたので妙にその都度の印象が残ってましたね。
これがデジカメになって気軽に撮影、要らないものはすぐ削除、適度に保存しておきゃ劣化しないので確認も後回しでOK、といったお気楽な感じになってしまい、思い入れが弱くなってきた感じもします。
年齢(加齢)による影響もないとは言えませんね。
書込番号:18389975
2点

月3回は頻度高すぎじゃないでしょうか?
わたしは3、4ヶ月に1回くらいです。疑問を感じてたらやってられません。このくらいの頻度が”好き”が続く秘訣です(コスト的にも)。
書込番号:18390393
1点

モデルさんのポ-トレ-トってそんなに撮る人多いんですか?
初心者のため未経験です、高いのかな?
モデルは普通に友達(男女とも飲み会が多い)友達なので10年もたつと当時コンデジで撮った滅茶下手な写真でも思い出して感動しますよね。
スレ主さんの質問に全然答えてなく御免なさい、馬鹿なんです><
書込番号:18390670
2点

どなたか目の保養に可愛いモデルさん達をアップしてね〜
オイラ待ってま〜す。
書込番号:18391327
1点

若くは有りませんが、叶姉妹のブログには自分達の乳房のアップ画像が、沢山載ってます。
かなり自慢したいようです。
書込番号:18392279
0点

ポートレートを撮る目的は何か?
そこに答えがあるんじゃないか?
僕の例で言えば、独身の頃は頻繁に撮ったが、
いずれもプロのモデルではなく、素人ばかりである。
いずれも、知人、友人、親族、ご近所、知人の友人、親族の知人、ご近所の知人
あるいは、ストリートで一見さん女の子に声をかけて、等である。
撮ってあげた友人や知人たちから
「うわぁ、これが私なの?こんなに綺麗に撮ってくれて、ありがとう。
まるで自分じゃないみたい。美人すぎて信じられない。
まるで雑誌のモデルさんみたい。とてもうれしい。」
という声を聞くのがとても嬉しくて、撮り続けた。
撮るときには、
「あなたはもっと美しい女性ですよ。もっともっと自信を持ってください」
という思いを念じて、被写体に惚れ込むつもりで、誠実に撮り続けた。
そうすれば、美貌に特に自信のないごく平凡な女の子でも、
活き活きとした表情を綺麗に撮ってあげれば、実際に本当に綺麗になる。
少し時間は掛かるかもしれないが、自信を持った女性は、
次第に本当に綺麗な女性に変化する。女は化ける。
写真機は、女性を美人に変える魔法の杖である。
それまでは、自分自信の本当の美を知らないだけである。
本人にすら気づいていない隠れた美を引き出して撮ることは、
ポートレート写真を撮る者の究極の楽しみである。
NewT90さん
> そんな自分に最近嫌気がさしています。
原因とプロセスは異なるが、
僕にも写真を撮ることに嫌気がさしたことが一時期あった。
写真を撮ることの面白さよりも、壁にぶつかり、上達しない腕前いらだち、
「何のために撮っているのか?」
「何のためにこんなに苦労しているのか?」
と疑問に感じ、苦しんだことが僕にもかつてあった。
それを救ってくれたのは、
「うわぁ、これが私なの?こんなに綺麗に撮ってくれて、ありがとう。
まるで自分じゃないみたい。美人すぎて信じられない。
まるで雑誌のモデルさんみたい。とてもうれしい。」
という被写体となった女性たちの声であった。
女性からの「ありがとう」の声は、
「元気100倍、アンパンマン」である。
それによって、「もっと綺麗にとって上げよう」という
スキルアップの動機付けとなった。
女性からの「ありがとう」の声は、
男性のくじけそうな心を強くする魔法の言葉である。
> そんな自分に最近嫌気がさしています。
プロの美人モデルを撮ったところで、
感謝の言葉も、何もないからではないか?
相手から感謝もされず、そんなご自分自身に辟易しているのではないか?
撮影会でプロの美人モデルを追っかけて撮っているだけでは、
「私はそこそこ美しい」という自信のある女性には、
かなり綺麗に撮って上げたところで、その魔法の効果が及ばない。
素人女性を撮れば、新鮮な感動を覚えることであろう。
素人女性を撮って、感謝の言葉を一言でも得られたならば、
ポートレートを撮り続けるモチベーションアップにつながるだろう。
そして、その素人女性が次第に本当に綺麗な女性に化けたならば、
それこそがポートレート撮影の真骨頂である。
プロのモデル撮影会は、そろそろ卒業しよう。
それが「嫌気」の答えである。
書込番号:18392503
14点

NewT90さん
少し距離(時間)をおくのが良いと思います。
あいた時間は今まで撮影した写真をじっくり見直して、ベスト写真の選別に時間を当てたり
いろんなカメラをお持ちのようなので、風景写真や飛行機・鳥等違ったジャンルに挑戦するのも
良いと思います。
そしてそうやっているうちに再びモデルさんを撮りたくなってから撮影会に参加すれば良いし、
久しぶりに参加するとなり新鮮な気持ちで撮影できるのではと思います。
私は年3〜4回程度撮影会に参加していて主催の写真コンテストには必ず応募し、
プリントやメールで周りに感想を聞いたりと撮りっぱなしにならないようにしています。
特に写真コンテストに出すためには、
撮影データ ⇒ベスト写真選別 ⇒お肌の色が自然になるように調整・トリミング ⇒(完璧に)自家プリント
の流れで応募期限内に仕上げます。
なお写真コンテストは審査員との相性が有ったりと一長一短の面が有りますが、
どうしたら認めてもらえるか考えて撮るようになるのでお薦めです。
書込番号:18394081
1点

いっその事、女性ポートレートをやめて男性を撮ってみたら気分転換になるかもしれませんよ。
貴殿は単に女性に対し食傷気味なだけですから。
書込番号:18394307
4点

TSセリカXXさんの「とある撮影会」の写真
モデルよりも、ヒールに短パン、ナマ足のカメラ構えてる女史が気になる〜(^^;;
ペディキュアにアンクレット、10cmはありそうなヒールでも、こんな雑草の中に入ってくる・・・オツなもんですね〜(笑)
書込番号:18394533
6点

私は気に入ったモデルはトコトン撮影します。
回を重ねると、色々な表情や内面性なども見せてくれます。
(個人的には私だけに見せてくれてると勝手に思ってます)
が、こちらが飽きる前に、皆モデルを辞めてしまいます。
中には(私が撮らない)5年以上モデルをしている人も居ますので、
私の見る目が無いだけだと思います。
書込番号:18396332
1点

撮影の目的次第では…
長期間、ポートレイトの撮影をやめて見てはいかがですか?
そして、その間に
何のためにポートレイトを撮っているのか
見つめなおしてみるのもいいのでは。
それよりも人を、賞味期限扱いするのはいやだな〜
書込番号:18396382
3点

スレ主さんにとって、このスレはとっくに賞味期限過ぎて別の何かを考えているのかもしれません。僕と性格がかなり違ってドンドン先へ進む方なのかもしれません。
随分前ですが僕も一時期モデル撮影会にはまりました。しばらくすると撮影会のワンパターンさ、いくつものルール、きまり事で制限されまくりの雰囲気に不満も感じ少し飽きが出てきて、その後はモデルをハウススタジオや海や山に連れ出し割と自由に撮影させてもらいました。
あとで作品を見返すとけっこうモデルの心の動きが写真に写っています。一つ分かったことがあります。同じモデルを撮り続けるにしろ、新しいモデルを撮るにしろ、被写体は自分の鏡となっていることです。その時の自分とモデルの気持ちのやりとりがそこに写っている。過去の作品を見返すと、モデルの変化と同時に自分の変化もみえてくるようになりました。
書込番号:18399170
2点

普段カラーのポートレートを撮られているのであれば、モノクロで撮ってみてはいかがですか。カラーとは視点が変わって、これまで見てこなかったところに目が行って、新しい発見があるかもしれませんよ。
すでにモノクロもされてたらスミマセン。
書込番号:18402855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ選びについてご意見頂きたいです。
D7100をボディ単体で購入したのですが、
レンズを一本購入しようと考えてます。
候補は以下の通りです。
シグマ
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
ニコン
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
シグマは2.8通しなのが魅力的。ニコンはレンズキットながらブレにも強く、シャープな絵が撮れるとの評判です。D7100はブレにシビアと感じています。どちらが扱いやすいレンズでしょうか。対象は主に風景ですが、星空に興味深々の素人です。よろしくお願いします。
書込番号:18374120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

martyxxxさんこんばんは。
まずは使ってみないと解らない部分も多いので、最初は問題が起きた時に対処しやすい純正を。18−55mm VRUでいきましょう。
カメラの経歴がわかりませんが、メインでキヤノン使用での浮気ならシグマ 17−50mm F2.8 OSもアリかも。
書込番号:18374288
1点

他には何もお持ちじゃないのでしょうか?
最初の一本であれば、圧倒的に純正がオススメです。
18-105とかをお持ちならF2.8通しにした方が使い分け的に良いかも知れませんが、
それならいっそ35/1.8等の単焦点の方が明確に使い分けできそうですね。
純正18-55VRUは素晴らしいレンズですよ。
書込番号:18374374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

martyxxxさん こんばんは
暗い場所で撮影する場合外多いとか あまりISO感度上げて撮影したくないのでしたら シグマが良いと思いますが 安心感で選ぶ場合 純正の方が良いと思いますよ。
書込番号:18374470
0点

初心者マークが付いていますが・・・・・
カメラも初心者であれば、
まずは、ニコン純製レンズが無難ですね。
純製の方が、トラブルがあった場合、
対処が簡単だし、
ボディ内で、レンズ補正等の機能も使えます。
描写を求めるなら、
ナノクリ仕様のFXレンズや
単焦点レンズになると思います。
星空であれば、三脚使用になると思いますので、
手ぶれ補正はあまり関係ありません。
AF性能は、純製の方が、
安心感はありますね。
書込番号:18374610
0点

その2本でお悩みなら シグマをお勧めします。
私は純正品からシグマに換えて良かったと思っています。
書込番号:18374718
4点

風景中心ら安い純正18-55でいいと思いますが、フードは別売りです。
書込番号:18374821
0点

屋外用(昼間)ならニコンで決まりと思います。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMならシグマも有りかと思いますが、17-50mm F2.8 EX DC OS HSMでは、D7100の画素数には足りないと思います。
17-70mmもおすすめでは有りません。(普通の便利ズーム)
星は30秒もすると動いて長細く成るので、専用の道具が要ります。星の動きに同期できれば明るいレンズでなくとも可能です。
書込番号:18374825
1点

ボディのみでレンズは一本もお持ちで無いようでしたら、純正18-55VRUがオススメでしょうか。
万が一不具合が発生した時は、純正レンズでしたらボディと一緒にNikonでみてもらえます。
18-55VRUは新しい設計のレンズで、ここ価格の先輩方の評判もいいですね。
手ぶれ補正がよく効きますので、最初の一本は純正レンズにしておいた方が良いと思います。
書込番号:18374827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方使っています。絞り開放の解像実力はほぼ同等で、ちょっと絞ったところで切れる点も同じ印象。
つまり、屋内(室内)では明るさでSigma17-50mmが優位です。一般室内の場合は50mmあれば足りますしね。
使い勝手はSigmaが良いですし、装着した格好も良いです。
ただし、順番としてVRII18-55mmを先(HB-69フードはオプション)にすることをお奨めします。
書込番号:18374996
2点

ボデイがD7100でしたら
僕だったら
シグマ
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
にします
もっと小さなボデイの場合
ニコン
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
の方がバランス良いです
書込番号:18375019
3点

martyxxxさん、こんにちは。
@ニコンAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
Aシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
@とAの違いといえば、やはりレンズの明るさでしょう。価格差を考慮しても、自分なら、純正の暗いレンズより、社外の明るいレンズにします。@なら、価格と軽量な点が優位なくらいでしょうか。ただし、社外レンズになると、ゆがみ自動補正等の機能が使えないかもしれません。
自分はD7000を使用していますが、シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを所有しています。社外レンズに不安を覚える方もいるようですが、シグマに限って言えば、修理・点検・ピント調整等、いつも迅速に対応してくれますので、ご心配は無用です。
書込番号:18375151
4点

たくさんのご意見ありがとうございます!
2年程前にD3100Wズームキットを購入し、
今回D7100に買い換えました。
レンズキットの標準は、私のミスで破損させてしまったのです。情けないかぎりです....。
現在所有しているレンズは、ズームキットの遠望と
ニコンの50mm/1.8G、それにプラスで標準を一本購入希望です。安い買い物ではないので慎重に選びたいです!
書込番号:18375751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの50mm/1.8Gをお持ちでキットレンズの使用経験もあるのであれば
キットレンズより大きく重いですが
評判が良い
シグマ
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
が今激安です
(モデルチェンジがあるかもしれませんがそれを考慮しても激安だと思います)
こちらをお勧めします
書込番号:18375830
2点

martyxxxさん、再びこんばんは。追加情報ありがとうございます。
D3100を2年使用経験があり、純正レンズも所持しているのであればシグマ 17−50mm F2.8 OSの方がオススメですね。星空撮影で広角側1mmとF3.5→F2.8の差は大きいと感じます。
個人的にはズームリングの回転方向が逆向きになるのだけ気になりますが、martyxxxさんは大丈夫そうですかね?
書込番号:18376383
0点

50mmf/1.8Gお持ちなのですね^ ^
でしたら、ここはシグマ17-50f/2.8がオススメですね〜
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000125658/
全域2.8通しは暗い室内や、夕暮れ時など薄暗いシチュエーションでも便利ですし、AFも早く、描写もなかなかキレがあっていいですよ。
随分値段も下がってきてるので、一本持っていても損は無いと思います^ ^
書込番号:18376799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームリングの違いは使いこなして慣れるまでです!たくさんのご意見ありがとうございました。D7100はDX機ですが、なかなかのポテンシャルを秘めてると期待してます。腕を上げないと(笑)。
書込番号:18376951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

martyxxxさん、こんばんは。
非純正レンズの場合、純正レンズと違って、
組み合わせるボディによって機能面で仕様の違いが生じる場合があります。
納得の上で、入手される事をお勧めします。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
書込番号:18377130
0点

1.3クロップが便利ですので18〜55VRUでもいいかも知れませんね!自分はタムロンの16〜300VCをつけて気軽に使っています。ですが歪み補正を最新の2.005に入れて下さいね。
書込番号:18377197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お!強気に前向き良いですねぇ!
D7100にシグマ 17−50mm F2.8 OSなら外観も立派、持った時のイイモノ感も立派、もちろんスペックも立派できっと写欲もマシマシでしょう!
撮影、楽しんでいきましょう!
書込番号:18377387
0点

明るければ良いって訳では有りませんが、
ズームレンズでも絞りをより開けたいなら
悩まずにシグマでしょう。
いずれにせよ
アタリレンズとハズレレンズは有るようです。
初心者でもピンズレくらい見たら分かるし、
不具合が有った時にメーカーに送る事くらい初心者でも全然出来ますし、純正だから不具合無いかと言えばそうでもないです。
他人は他人、
ご自身が求める絵に近づけるレンズを
お選びになると良いかと思います^ ^
書込番号:18377433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者でもピンズレくらい見たら分かるし
ピンズレは、レンズ本体ではなく、カメラ本体のセンサーずれに起因することが多いようですね。(D7000に多いようですが...)
書込番号:18379058
1点

Local Beachさんの仰るように
ボディー側の要因により、ピンズレを起こす場合もありえますので、
お手持ちの二本のレンズにて
ボディーのピンズレが無いかどうか確認してみてから、
シグマを試せば不具合部分特定の見当はつくと思います(^ ^)
書込番号:18388024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





