D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 31 | 2014年9月21日 16:01 |
![]() ![]() |
62 | 27 | 2014年9月8日 20:44 |
![]() |
21 | 15 | 2014年9月7日 19:37 |
![]() |
26 | 42 | 2014年9月25日 10:54 |
![]() |
21 | 27 | 2014年9月6日 22:22 |
![]() ![]() |
40 | 24 | 2014年9月6日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D5100を使用しています。
このカメラで約4年子供の運動会等イベントに使用してきましたが、
もうそろそろ更新してもいいのかな、という思いと、
親指AFを使用していると画像の保護ボタンと兼用しているようで、
写真を撮った後、アフタープレビューの際にロックとしてボタンを押しているのに気が付かず、
シャッターが下りない、とあわててしまうことがあるため、この機種の購入を検討しています。
こちらの機種ですが、ちなみに次(D7200?)の予定はまだないでしょうか?
お見せで聞いたら(なぜか)キヤノンの店員さんが「今回はD750の発表があったため、D7200はしばらくないと思う」とのこと。
D7100のバッファーの問題等改善があるようだと、今年の運動会は我慢して次でもいいかなぁと思ったりしています。
予測なのでなんとも・・・でしょうが、もし過去ニコンの販売傾向などご存じであればお教えいただけると嬉しいです。
1点

関係者以外、誰も正式に発表するまでは、推測しか答えられないと思います。
D7200はすぐに出るかも、でないかも…
キヤノンの店員はD7200はしばらくでない…
今ニコンを買わせないためにそのように言ったのですかね…
真意は分かりませんが。
>D7100のバッファーの問題等改善があるようだと
RAW撮りするのであればともかくJPEGで撮るのであればD7100でも全く問題ないかと思います。
書込番号:17935749
5点

こんにちは
先代のD7000が2010年10月発売で
D7100が、2013年3月発売。。。
つまり先代からの世代交代は2年半後なのに対し
現在D7100発売から、1年半しか経っていないので
まだD7200への交代は早いんじゃないかな。。。
来年の今頃位になるのでは(・・?
っと思います(。-_-。)
書込番号:17935760
3点

とりあえず ニコンはズラッと2400万画素で揃えましたからね。
つぎが読めないですね。
来年なのか...
書込番号:17935851
2点

仮にD7200が出ても劇的にバッファが増えるかどうかは疑問です。
たぶん、D7100とたいして変わらないでしょう。D400を望む声が多いのはその点も含んでのことです。
現状なら、思い切ってD750を買われたほうがいいと思います。
D750の連続撮影枚数はFX時のRAWで最大33枚。DX時のRAWで最大100枚です。
D7000系とは比べものになりませんね。
書込番号:17935861
5点

>D7100のバッファーの問題等改善が
スレ主さんはRAWでいじるのかな?
いじらないのであれば何も問題ありませんよね
RAWの問題と言っていますがさほど敏感になるものでもないと思いますけどね。
それに次を待つ次を待つといってる人はまず次ぎが出ても買いませんよ
買いたい時に買わない人は決断できない人ですからね
書込番号:17935886
6点

よほどの隠し玉があるなら来春でしょうが…普通に考えて来秋の目玉じゃないかな?
あくまでも無責任予想であり、予測にすら到達しませんけどね。
来春にニコン1のAW2が出ないかな?
書込番号:17936043
2点

cowskyさん こんにちは。
一年待って高値ででたばかりのD7200(仮称)ものを購入するか、そろそろ価格がこなれたD7100を購入するかの二者択一だと思います。
D5100に関しては自動プレビューを消す設定や、カメラのSDを写真の保存場所として使用しているユーザー以外にはあまり意味のない画像のプロテクトなどの機能をキャンセルする方法は無いですし、親指AFをも使用するとは考えて作られていない機種なので中級機にすれば多少の細かな設定が出来るようにはなると思います。
但し連写出来る枚数に関してRAWの場合は、プロ機などにしないとあまり代わり映えはしないと思います。
書込番号:17936047
1点

バッファ不足というネガティブな書き込みに惑わされていませんか?
僕は、連写を多用する方だと思いますが、高速SDカードを入れとけばJPEGなら30コマはいけます。
実際はそんなに連写が必要な場面なんてないですから、今まで困った回数は0回です。
新型が出たら、しばらくは13万円くらいしますし、今は買い時だと思いますけどね♪
書込番号:17936205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D750の発売でD7100が下がってます(中古ですが7万円を切ってきました)
明日にでも購入しそうです…
書込番号:17936248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お見せで聞いたら(なぜか)キヤノンの店員さんが「今回はD750の発表があったため、D7200はしばらくないと
>思う」とのこと。
>D7100のバッファーの問題等改善があるようだと、今年の運動会は我慢して次でもいいかなぁと
>思ったりしています。
D3で秒10コマ連写、D700やD300で秒8コマ連写を多用してますけど、まあ、そういう状況の中での連写では、バッファは、30〜40コマあれば充分です。いうなれば、3秒間シャッターを押しっぱなしなんて、まずありませんから。
ただ、バッファが18コマで20コマ未満だと、秒10コマ連写では、ちょっと痛い感じです。D3だとバッファ50コマですが、これで、充分、実用になっています。
現実、D7100を手にしてみた感じでは、JPEG画質優先の設定で、確実にバッファは40コマ前後とれますので、カタログ値の100コマでは無いにせよ、実用範囲ではないかと思います。アクティブDライテイングを設定すると、バッファのコマ数が減ります。カメラ側の設定を確認した方が良いと思います。
D7100もそうですが、RAWだとバッファが減ります。世代前のD3と、ほぼ同等という感じでしょうか。このあたりが、デジタルの怖いところで、現在のD4クラスだと、問題クリアという感じです。
ということは、D7200になったら、RAW時でもバッファ容量は50コマ前後は有るとの期待感なのでしょうか。
当方の考えでは、年内D7200は、出ないだろうと思います。
子供の運動会を「RAW」で撮影して、PC現像というのは、こだわりがあって良いと思いますが、あまり現実的でないような気もします。たくさん撮って、ベストショットのほうが、良いのではないかという気もします。
ところでD7200ですが、D7100で、かなり完成度が高いので、後継機となると、多少、フラッグシップ機の要素を、取り込んでくると思います。素直に考えれば、RAW撮影時のバッファ容量の増加というのは、不自然なことではないと思います。
書込番号:17937483
1点

親指AFを使用しているのと、D7xxxシリーズではバッファ不足ということなので。
キヤノンがEOS 7D Mark IIを出しそうなので、しばらく様子を見てトラブルの報告が少ないようでしたら
思い切ってキヤノンに移行を検討してみたらいかがでしょう。
書込番号:17937504
6点

ニコンは画像処理エンジンEXPEED 4を開発し新機種はAF制度を上げてきています。
APS-CのハイエンドであるD7000シリーズもバッファー問題解消如何は別として早晩新機種を投入するのではないでしょうか?
只D7100が13年3月発売ですので、節操がないと言われないためにも早くて来春でしょうか?
書込番号:17938332
1点

書込番号:17938513
1点

私も出て欲しいですね。
7D2の価格次第ではマウント変えを考えています。
最初、エアレーサーの写真がカタログを飾った時は、もうちょっとガシガシ撮れるカメラだと思っていたのですが。
書込番号:17938750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様コメントをいただきまして誠にありがとうございます^^
もちろん、絶対的な次モデル販売時期は分かりませんが、春以降なんでしょうかね。
D7100も販売して一年以上たっていることからこの魅力的な価格ですもんね。
フルサイズもいいかなぁ、とは思いますが望遠側のメリットはDXがあること、
フルサイズに対するレンズの値段がとても追いつかないので、手が出そうにはありません^^;
まずは手ごろ感のあるD7100にレンズ予算を建てようかな、と思ってきました。
また、7DMarkUの情報もありがとうございます。今までキヤノンに行ったことがなかったので、
そちらの方も興味深く拝見しました。
SIGMAのレンズを愛用しているので、場合によってはマウント変更もあり??
都度状況と予算で考えたいと思います。
短時間にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました^^
書込番号:17939201
2点

すみません、書き忘れていました。
バッファのRAWについてのアドバイス、ありがとうございます。
実はD5100でも途中からRAWというものを知り、RAW+FINEで撮影していました。
連射あんまりできなくなったなぁ、と思っていましたが、これだったんですね。
普段はRAWから現像という流れでいましたが、運動会ではJPEGのみでやってみようと思います。
ありがとうございます^^
書込番号:17939208
2点

キャノンの7D Mark2すごいですね。
ああいうのをニコンは出さないのでしょうか?D7200とかD400として。
かなり7Dはグラット来ます。
書込番号:17942010
4点

昨日中野フジヤでは中古D7100が増えAB+でも七万円を切ってます、
7DUにすべきか?(レンズ資産が…)思案中で、D7100の購入をストップしました。
書込番号:17942206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連写バカ、車の中に保管とか、いるから怖くて中古は買えない
書込番号:17942341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古の話が出てきたので、少々脱線ですみません。
保管場所がどうだったかは、なかなか見抜けないけど、レリーズ回数は調べれば分かりますよ〜
カード持参で1枚撮らせてもらって、自分のPCにファイルを取り込みその場で確認か若しくはデータを持ち帰らせてもらい自宅で確認。
保管場所だって、外装の傷や汚れ具合から、丁寧に扱われてたか、乱雑に扱われてたかで、どういう人生を歩んできたか大体の見当は付くんじゃないかなぁ〜
まぁそれでも心配なら新品買うことをお勧めしますが。。
たぶん、橘 屋さんぐらいのマニアになれば、一目見ただけで、お育ちが分かるのだと思いますよ(^^)
あと、私の知り合いに、年間数万〜10万shotは撮るので、1〜2年でボディはおシャカになるそうで、もったいなくて新品は買えないと言ってました。毎回状態のよい中古を買い、シャッターつぶれるまで使うそうです。
ちなみに、自分は、ボディは新品、レンズは新品半分、中古半分って感じです。ただ中古のレンズと言っても、製造年代をシリアルから調べ、極力使用歴の浅いものを選んでます。中には保証期間中ものものありますね。
まぁ、上手にお買い物ですね!
書込番号:17942534
2点

解決済みで、港の話題は7DU、D750でいっぱいですが、
昨日D7100とAF-s300mm f4 D ED、テレコンTC-14EUを購入しました(全て中古)…
意外と小さくて軽いですね、持ち出すのが楽しみです。
書込番号:17954303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

橘屋さん
購入されたんですね。私も息子の運動会が近づいてきたので購入しました。
D750は予算が追いつきません^^;
手持ちレンズが55-300なので純正かタムロン、70-300を投入しようか明日悩んでくるつもりです。
D5100からですとダイヤル等で各操作がしやすくなっただけでもかなり魅力的です。
お互い楽しみましょう♪
書込番号:17957627
2点

7DUにここまで見せつけられたら、
さすがにおいそれと半端な出来のカメラの後継機は出せないのでは?
書込番号:17957638
4点

>D750は予算が追いつきません^^;
FX機は本体は買えても次のレンズを買うとなると予算的に・・・って感じなんですよねえ
D7100用にこの1年で既にレンズを4本買ってしまっているので2・3年はD7100を使う倒そうかと
けどD750魅力的ですよねぇ・・
書込番号:17958210
1点

むぎ茶100%さん
DX用を4本も買ったんですか??
それならなかなかFXには行き辛いですね〜
自分もD7100購入後5本買いましたが、4本はFX用を選択。
着々とFX移行の準備中〜(笑)
書込番号:17959834
1点

Paris7000さん
唯一DXでないのは
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
くらいで後は
AF-S DX NIKKOR 18-105mm
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
ですからねぇ
それと購入1年を前にセンサークリーニングにニコンに出したら
2週間して連絡があり「まだしばらくかかる」との事
センサークリーニングくらいでどんだけ時間がかかってるのやら・・
書込番号:17960043
1点

>2週間して連絡があり「まだしばらくかかる」との事
>センサークリーニングくらいでどんだけ時間がかかってるのやら・・
それ、超へんですね〜
実作業時間は30分もかからないのに。。。
順番待ちをしているのかな?(^^;;
書込番号:17960287
1点

>2週間して連絡があり「まだしばらくかかる」との事
8月末に、センサークリーニング&点検に出して、
10日めぐらいに、しばらくかかるという連絡、
今日キタムラに届いたので、明日受け取りです。
通常10日〜2週間程度なので、
メーカーもいろいろあって、
混んでた模様です。
書込番号:17961156
1点

やっぱり考える事は同じですかね
夏に山に花火にと使いまくったから9月に点検兼ねてクリーニングに出すと・・・
新製品出すのにゴタゴタでもしてたのかなぁ
書込番号:17961689
1点

私は8月末にピックアップサービスで
クリーニングに出しましたが
1週間程で帰ってきましたよ
タイミングが良かったんでしょうかねぇ
書込番号:17963816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず10月4日にある花火大会に使う予定で十分間に合う様に9月頭に出したので
ニコンには「9月いっぱいで終わらないようであれば一時返却して欲しい」との旨は伝えてきました。
書込番号:17963938
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
1年半程前にD90→D800に乗り換えました。
初めはボディ重量もさすがフルサイズ!と納得して楽しんでいたのですが、最近私のお気に入り構成【D800+MB-D12+シグマ24-105/f4】では総重量が約2.5kgと、気軽にスナップ撮影に持ち出す気持ちになれず、軽量カメラの追加を検討しています。
当初は軽量フルサイズのD610やDfを候補に考えていたのですが、D90の軽快な使用感を思い出し、APS-CのD7100も有りかな?と思いはじめています
そこでFX機とDX機を併用してらっしゃる諸先輩方から、メリットやデメリット、その他上手な使い分け方などをお聞き出来れば・・と思い投稿しました。
ちなみにDX用レンズはD90と一緒に全て処分してしまい、所有しているレンズは以下の5本です
・Nikon AF-S 50mm f1.8G
・Nikon AF-S 60mm f2.8G ED
・Nikon AF-S 18-35mmf3.5-4.5G ED
・Nikon AF-S 28-300mm f3.5-5.6G ED VR
・SIGMA 24-105mm f4 DG OS HSM
書込番号:17910918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気軽スナップなら小型軽量フルサイズのα7系は如何ですか??(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17910932
6点

D800と7100だと、ほとんど用途が被ってしまいますね。D800もAPS-Cクロップだと、7100相当の連写速度と
より持続の長いRAWの連写も可能ですので、中途半端な気がします。
軽さを目的に併用されるのであれば、D3200/3300あたりまで突き抜けてしまった方が良いと思います。
レンズが共用できなくても良いなら、他社ミラーレスも有りでしょう。
書込番号:17910938
4点

> 葵葛さん
さっそくのアドバイスありがとうございます
α系ですね・・・たしかにフルサイズのミラーレスなど気になる存在ではあるのですが
現時点では別マウントを考えていませんのでニコンで検討しています。
思えば、フィルム時代の一眼デビューはα7000、その後α9000を使用していました・・・
当時、ミノルタはデジタル一眼を出さない・・という報道があり、全ての機材を売却して
D100を購入、ニコンデビューしました。
年齢がバレますね・・(^_^;)
キャリアだけは長い腕ポンコツの初心者です
貴重なご意見ありがとうございました
> AGAIN !!さん
> D800と7100だと、ほとんど用途が被ってしまいますね。
↓↓↓
確かにそうですね・・・
私は、フォーマットこそ違うが同じ様な機種(スペックや操作方法)で
軽い機種にしようかな〜と、それだけで選択していました
> 軽さを目的に併用されるのであれば、D3200/3300あたりまで突き抜けて
> しまった方が良いと思います。
↓↓↓
今度、近所の家電量販点で実機触ってみます
ありがとうございます
書込番号:17911058
1点

ちょっと撮影対象も違うのであまり参考になりませんがこうゆう人もいるって事で。
仕事では風景撮影及びイベント撮影(屋内外)、趣味では猛禽類オンリーの飛び物撮影です。
D4とそのサブのつもりでD7100を使用していました。
最初はD7100の軽快さと高画素によるトリミング耐性が良くて持ち出していましたが最近
はお留守番が続きました。
やはり一度D4を使っちゃうと使い勝手やAF性能、安定感等々ギャップがありすぎて結果的に
私にはD7100は使いこなせなかったようです。
書込番号:17911072
4点

注)キヤノンです。
しつこくEOS50Dと5D2を併用しています。
ジャンルは自然・動物・風景です。
併用しての面倒くさい点はAPSーC用の広角ズームを一本持参する必要性。
ありがたいのは×1.6かな。
書込番号:17911129
3点

こんにちは
私はD800とD7000、そしてX-T1を併用してます。
元々はα900使いでした。
動きもの(よさこい)ではD800に望遠ズーム
D7000に広角ズームをつけてレンズ交換の手間を省きます。
X-T1は気軽に街角スナップや旅行の時に
持ちだしてます。Jpeg撮って出しの画質に
満足してるので、後処理がいりません。
要は何を撮るかによってサブ機も違ってくるのでは
ないでしょうか。動きモノを撮らないのだったら
私はとっくにレフ機を手放してXレンズに投資してると
思います。
書込番号:17911135
1点

MBD12を外しましょ(笑)
レンズは24ー85Gを…
…これだけでずっと軽くなりますよ(^皿^)
APSーCは使います、むしろメインです
…でも、なんかこういう選び方は違う気がします(;^_^A
ボディ単体としてみれば、重さは大して違わないですよ
書込番号:17911174
9点

D800とD7100を使っていましたが・・・
高感度が思ったほどよくなかったのでD7100はDfに化けてしまいました。
(ローパスレスに期待して買いましたが)
DXはD40のみになっており、さらにDXが必要になればキタムラにでも行って適当な中古DX機を見繕えばいいかなと。
(程度の良さそうなものがゴロゴロしています)
小型軽量と言う点ではV1,J1を使っていて、DXはほとんど使わなくなりました。
で、小型一眼レフとしてはD610かDfじゃないかと。
DXレンズを処分したのなら、なおさら。
私も最近はDf使用が多いです。
書込番号:17911228
4点

> ブローニングさん
貴重なお話ありがとうございます
知人にもD7000ですがD4と併用している人がおり、同じように「年に1・2回の出番
しか無い・・」と言っていました。
やはりハイスペック機をお使いの方にとってAPS-C機は役不足を感じてしまうので
しょうね?
私は腕も無いのに36Mフルサイズに手を出し、資金不足で高級レンズも購入できて
いませんので(それ以前に腕がありませんが・・)それほど違和感なく使える(?)
気もしているのですが・・・
一度、知人のD7000を借りて試してみようと思います
> 松永弾正さん
ご意見ありがとうございます
所有している18-35mmをD7100にセットして使用しようかな?と考えていましたが、
やはり広角〜標準域くらいは専用レンズあった方が良いのでしょうね
購入する際は、18-85mm or 18-105mmのレンズセットの購入を考えてみます
> sand-castleさん
ありがとうございます
> 要は何を撮るかによってサブ機も違ってくるのではないでしょうか。
↓↓↓
その通りですよね
私の想定では、ここ一番という時はD800で、普段のスナップ撮影はD7100を考えていました
でも、皆さんの話を聞いているうちに、重さがネックならデジイチにこだわらずに1インチ
センサーのコンデジも有りなのかな〜とも思えてきました
書込番号:17911267
2点

> ほら男爵さん
> MBD12を外しましょ(笑)
> レンズは24ー85Gを…
> …これだけでずっと軽くなりますよ(^皿^)
ご指摘ありがとうございます、おっしゃる通りですよね
しかもMB-D12はエネループ×8本で使用しています・・・(^_^;)
シグマ24-105mmは、最近85,000円でゲットしお気に入りです
AFも早く気に入っているのですが、かなり大きく重いんですよね・・・
※ちなみにMB-D12を外し、18-35mmをセットしたら1.5kgでした(^_^)
> ssdkfzさん
ありがとうございます
D7100⇒Dfに変更ですか・・・
初めはDf or D610で検討していたので、気になる1台です
ダイヤルメインの操作方法がD800と併用しにくくなるのかな〜?なんて勝手に想像して
いました
一番の理由は金額ですけどね、Df>D610>D7100
実際にお店でDf触ってみようと思います
書込番号:17911352
1点

D800Eですが、D7100と併用して使ってますよ。
風景を撮りに行く時などは、D800EとD7100の2台使いをよくします。それぞれ違う画角になるようにレンズを付けて、足りない焦点域をカバーするようにしています。D7100は低感度で撮ってやれば、なかなか解像感のある写りをします。FXと比べて換算画角は伸びますので、離れたものを切り撮るにも重宝します。
ただ、風景やスナップ用途では、単体で持ち出すことはまずありません。DX専用のレンズを持っていないのが原因かもしれませんが…。
野鳥も撮ったりしています。こちらではブローニング さんと同じく、D4と併用しています。私の場合、D7100はどちらかというと手持ちで小鳥さん中心です。それでも,
ちょっと差を感じる場合がほとんどです。他にこれっと言った機種が無いので我慢して使っていますが、こちらはあまり併用したくないですね。
書込番号:17911360
4点

>D800とD7100の併用は有り?
私なら、軽量化が目的でこの2機種の併用は「ない」ですね。
書込番号:17911403
2点

こんにちは。FXフォーマットは一応D3があります。
自分はたしなむ程度なので、DXフォーマットのD7100などの出番が多いです。
また、等倍マクロ域での撮影だと、DXフォーマットのほうが大きく写るので、使わなくなるといったことは今後もなさそうです。
D200やD40ユーザーでもあったりします。
やはり既にあがっていますが、動きものがキーワードになってくるかとも思います。
動きものを撮らなくて軽量化だけであるなら、ニコン1シリーズやm4/3のなかで軽いものを選べば良いかと思います。
ただ、しっかり撮りたいとか、D90の操作感覚が良かったのでとあるなら、D7100もやぶさかではないでしょう。
他のDX機も5000/3000シリーズとありますので、操作性がやや面倒になることを考慮しなければ、選択候補に入れて良いかと考えます。
特にメリットということはありませんが、自分の場合はハッタリ…くらいでしょうか。
デメリットも特に重さも関係ないし…といったとこで、画像処理エンジンの違いからくる色合いを考慮してないと、とんでもない(?)ものができるくらいでしょう。
また、EOSユーザーでもあり、5DmkU、Vや7D、70Dなども使ってますが、こちらは特にわけ隔てなくといった案配です。
趣味であり、単なるこだわりだけでも良いではないですかと、開き直っています。
ただ、キヤノンのほうが素直に色が出るので、ニコンに戻るときがメンドいくらいでしょうか。
ミノルタはデジタル一眼を出さないといいながらも、先見の明はあったようですね。
APSーCのみですが「α」ユーザーでもあるので、実感はしています。
書込番号:17911434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>APS-C機は役不足を感じてしまう
せつこ、それ役不足やない、力不足や!
機材が重いと感じたら、筋トレするといいよ。
わりと真面目に回答しております。
筋肉が増えればカメラを構えたときの安定度が増してブレ難くもなるしね。
書込番号:17911445
4点

一般的にはD7100を小型軽量とは言わない様な、、、
気軽なスナップにはマイクロフォーサーズ使ってます。
書込番号:17911466
1点

ニッポンくま太郎さんこんばんは。
お気軽スナップが単焦点レンズでも楽しめるならDf+手持ちの単焦点レンズ。ファイルサイズも軽くて良いですね。
お気軽スナップでもズームは必要ならD610 24−85mm VRレンズキット。
お気軽スナップでも3倍(+α)ズームじゃ物足りないならD7100の各種レンズキット…ですが、視野率約100%ファインダー等の中級機装備が必要でないならAGAIN !!さんもおっしゃるようにエントリーAPS−C機が極端に軽量コンパクトで軽快ですね。
「格」が違いすぎて話にならないかもしれませんが、僕はD7000がメイン。ニコン用のレンズを使いつつも軽快に行きたい時はD3100 or D40。飲み会とかカラオケとか、そもそもカメラなんか要らないかも?なんて時はオリンパス E−PM2 レンズキットを使ってます。
書込番号:17911509
1点

軽量、気軽さ重視なら思い切ってニコン1はどうでしょう?ニコンのFマウントのレンズもマウントアダプター経由ですが使えますし。
書込番号:17911529
2点

D7100をサブにというお考え、よく解ります^^
あえて言うなら、戦闘機や野鳥など望遠域と重要視しないのであれば、今追加はしない方がいいかな。
D800をお持ちですので、今回は、D7100とレンズ追加に10万以上出すつもりなら
D800を下取りに出して、D810買った方がいいと思います^^
@D810のシャッター音は静かになりD7100に似ています。
AD7100での一番のネックは、RAW撮影6枚連射までという超少なさ^^;
D800にお使いになってる、BGがそのままD810に使えますので、エネループなどお使いになると
クロップ撮影時はD7100よりも連射7枚/秒と早くなりますし、RAW撮影枚数が圧倒的に増えます。
BD800以上に、AF制度が上がり、動体撮影用にD4sと同様のグループエリアが増えていますので
D7100よりも遥かに歩留り良いです!
今のD800+BGが重いと感じるなら、BG外したらいいんです(笑)
私もD800EとD7100を暫く併用して使っていました。
D90→D7000+D700→D7100+D800E→現在、D4+D810です。
戦闘機撮影には、D7100がやっぱりもう一度欲しいなぁ〜って思う事がありますが
やっぱり、日中撮影に於いてはD810でクロップやトリミングで充分対応出来、綺麗に撮れてますし、
夜間など暗い場所ではD4の圧倒的な高感度の強さが役立っています^^
家族と出かける時は、D7100+シグマ17-50/2.8or28/1.8&58/1.4という持ち出し方をしていたのですが
それでも、保育園児と一緒に公園や遊園地で遊ぶには邪魔な大きさ^^;
頭にゴツンゴツンぶつけてしまうので、可哀想で本気に遊んであげれない事からミラーレス機を導入しました。
軽量を重要視するならば、OM-D E-M1とかミラーレスの追加の方がいいような気もします^^
私はE-M5とパナレンズを揃えていますが、割り切って使い分け出来ています。
今回の併用として、重さを第一に考えているのであれば、D7100は勿体ないです。
どうしてももう一台欲しければ、中古でD40、1万代とか(笑)
書込番号:17911533
3点

> タヌキの金時計さん
まさに私が想像だけで計画していた併用方法ですね
>ただ、風景やスナップ用途では、単体で持ち出すことはまずありません
↓↓↓
実際に使用されている方の意見として、単体使用はありえないという事ですので
購入も再検討すべきかな〜?
貴重なご意見ありがとうございました
> prayforjapanさん
ありがとうございます
通常、軽量化目的であれば機種追加ではなく買い換えなのでしょうね?
> Hinami4さん
多数のメーカー&機種をお使いなんですね?
色々な情報ありがとうございました
> 等倍マクロ域での撮影だと、DXフォーマットのほうが大きく写るので、
↓↓↓
そうなんですよね
評判の良い純正の60mmマクロを購入したは良いものの、花などを大きく撮ろうとすると
結構近くまで寄らなければならず、105mmを購入すれば良かったと後悔しているところ
です
でも同レンズをD7100に付ければ・・・
> 大場佳那子さん
> 機材が重いと感じたら、筋トレするといいよ。
↓↓↓
アイタタタタタタ・・・
おっしゃる通り、弁解の余地もありません
機械のせいにしてはダメですよね(^_^)がんばります
書込番号:17911565
1点

こんばんは
Df+D300+D90の3台餅です
Dfは暗いとこ&ワイド用
D300は長玉連写専用機
D90は普段使いのお気楽機
って感じで使っています
レンズは
Dfには28−105Dと18−35D時々70−200/2.8タムA009
D300には70−200/2.8タムA009と150−600/6.3タムA011
D90には28−300つけっぱなしです
お出かけはDf+D300が多いですね
D90はカバンに入れて毎日出勤です
書込番号:17911572
1点

デジカメWatchに以下の記事がありましたよ〜
「D800との快適な連係プレイ 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20140220_635721.html
参考までにどうぞ
書込番号:17911612
1点

まあいろんな考えが有りますので何ともです。
どれがいいかは考えかた次第かと。
ただ単に、スナップ的に軽くしたいと言うのであればD7100は無いですね。
但し、万が一修理などを考えての2台体制ならありかと。
スナップ的に気楽に持ち出すのであれば、ミラーレスを考えますね。
望遠とかAF性能とか多くを求めないのであれば、他社のものを含めても良いかとも思います。
場合によってはコンデジでも良いかと。
様は、どう使うかで決まるかと思います。
私の場合、フルサイズの一眼レフはもっていませんが、
コンデジ、ミラーレス、一眼レフ、一眼レフもどきのαを所有しています。
目的によって、気分によって使っています。
目的によってはコンデジがメインになることもあります。
書込番号:17911625
0点

【御礼】
皆様、短時間の間に様々なご意見を頂き誠にありがとうございました
今回、重いD800に軽量なD7100の併用(追加購入)は有り?という質問でしたが
実際にお使いの方々から貴重なご意見やアドバイスを頂き、「重いから・・」という
消極的な理由による追加購入ではなく、もっと有意義な理由でカメラの追加が出来る様に
腕を磨いていこうと感じた次第です
まずはMB-D12やレンズ構成の見直しと筋トレでもうす少し様子を見ます
今回確保した予算は無駄を使いせず、この秋に出るかも知れない新機種やレンズ追加など
に回したいと思います
皆さん沢山のアドバイスありがとうございました
書込番号:17911644
3点

D90ならDfと重量が100gも違いませんし、電池込みならもっと差が縮まります。
書込番号:17911973
0点

スレ主様
すでに解決済みのようですが、D810とD7100使用ユーザーとして一言
重さという点から、D7100にしても体感的にはほとんど同じと思ってもらっていいと思います
1時間も持ち歩いていると、どちらも放り投げたくなるくらい重いです
家内のOM-D E-M1とD810なら、劇的に重さの違いを体感します
しかし、ミラーレスは電子ファインダーが馴染めないのでw、筋トレしてでもD7100とD810を持ち歩き続けます
なお、バリアングル液晶のD5300に、私は興味があります
書込番号:17914524
0点

こんばんは
重さから逃れるためにD7100を選択、とかのお話のようですが、
デジ一にはそれなりの重さがあるものでしょう。
私はD800を、自分の腕・技量に重すぎる、PCに重すぎる、という理由で手放しましたが、
時には、D700にBGを付けて、D7100と2台で海外旅行にも行く、古稀過ぎです。
山に上がるときはBGは外しますが、2台体制(三脚も)で臨みますよ。
アイコンから拝見すると、それほど老齢でもなさそうな方が、重いとか、仰っていますが
ならば、撮影技術の向上もさることながら、体幹、足腰、腕力、・・・体を鍛えましょう。
その方が、長く写真生活を楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:17914670
1点

Dfも数字や実際の大きさは小さくはないですが・・・
気分的には軽いですね。
グリップが小さいからかも。
グリップが大きいとどうしてもF100やF5テイストな気が・・・
書込番号:17915144
0点



一眼レフは初めての購入しようと思っています。
d7100か70dにしようと思っています
キットレンズは使わなくなると思うのでレンズは別で購入しようと思っています。
主に撮るのは風景や花などを撮ってみたいと思っています。
星景にも挑戦してみたいと思っています。
予算は15万程度です。
私の考えている組み合わせとしては
@70d+EF24-105mm F4L IS USM
フルサイズのレンズですがLレンズは、綺麗に撮れると聞いたのと赤鉢巻にあこがれがあります。
癖があるレンズだとは聞いていますが、APSサイズ1.6倍になると気にならないとの声もありました。
レンズはヤフオクで白箱の新品を6万5千程度で落札する予定です
合わせて16万5千程度
A70d + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM + EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
17〜50は標準で使い10〜18は風景などを撮ってみたいと思っています。
70dで一眼の動画もとってみたいと思ったのでSTMを入れました。
合わせて16万程度
Bd7100 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
d7100のマグネシウムボディが魅力的なのとローパスフィルターレスなのでいい画になると聞きました。
35は明るいので夜景や星景などが撮りやすいと思っています。
d7100にした場合は動画を諦めます。
合わせて13万程度
どの組み合わせにしても長く使う予定なのでしばらくフルサイズに移行する予定はありません。
これらの組み合わせを基板にレンズもちょこちょこ買い揃えていく予定です。
皆さんの意見やおすすめを教えて下さい。
0点


>どの組み合わせにしても長く使う予定なので
D7100は、安くなってますが、
次期機種の噂もあります。
長く使うなら、様子を見て、
新機種が良いのでは・・・・・・
>花などを撮って・・・・・
マクロレンズがあったが良いですね。
予算次第ですけど・・・・・
FX用ですが、
AF-S Micro 60mm f/2.8G EDが
使い易いと思います。
書込番号:17910744
0点

フルサイズに行く気がないなら、CやNを選ぶと気持ちブレるよ(笑)
K-3ではどうですか♪
星撮りにもイイと思う。
書込番号:17910766
3点

こんにちは。
@70d+EF24-105mm F4L IS USM
これは避けたいです。風景を撮りたいのにこれでは広角が全然足りない。
(SX700HSで撮られた写真でも広角使ってますし、、、)
A70d + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM + EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
これは、まあ、いいと思います。
Bd7100 + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
これも悪くないと思いますが、ニコンのことはよく知らないので。
ーーー
風景や花、星景、という被写体ですと 必ずしも70Dでなくてもよく、Kiss X7iにしてもいいと思います。
差額をマクロレンズにまわす、というのもいいかも。
書込番号:17910776
1点

まず、キットレンズを使わない手はないと思いますが…
いいレンズ?=良いものが必ず撮れるとは思わない方が宜しいかと。
風景を考えているのであれば
70Dに24-105は無いかと思います。
あと人それぞれですが
風景用で、単純に10-18oをと考えると超広角は大丈夫?と思いますが…
超広角は、画角が広くなる分、画は歪んできますし撮影には非常に気をつかいますよ。
D7100を持っていますが
正直、ローパスフィルターレスの恩恵は感じたことが有りません
D7000も持っていますが違いがよくわかりません。
私も撮影目的としたら候補のボディの必要性を感じません
キヤノンであればKISSX7i
ニコンであればD3300でもD5300でも良いと思いますが…
マクロレンズならワーキングディスタンスを考えて購入しましよう
つまりレンズから被写体までの距離を考えましょう。
等倍撮影において焦点距離に関係なく同じ大きさに被写体は写ります。
但し、焦点距離の短いものは被写体に近づかないといけません
近付くと逃げるものや近づけないものには長めの焦点距離のものが使いやすいかと思います
APS-Cのボディなら60〜100位のマクロレンズを考えて方が良いかと。
星空で星を点で撮影するなら
ペンタックスのボディでも良いと思いますよ、私ならアストロトレーサーを使いたいですね。
その他候補のボディにビグセンのポラリエなんかを考えるとよいかと。
あとはそれなりのしっかりした三脚が必要ですね。
趣味は登山ですか?
もしそうであれば、機材の軽量化も考慮した方が良いかと
風景の撮影に明るいF2.8のレンズが必要かも含めて考えた方が良いですね。
書込番号:17910854
2点

キヤノンの方( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000534201/SortID=17910707/#tab )に書いたつもりだったんですが、こっちはニコンでしたね。失礼しました。まあ、いいです。そのままキヤノンの話を書き続けさせていただきます。
キットレンズを使わなくなるだろう、ということでしたが、どうかな?と思いますよ。
このような風景を撮る時は絞ることが多いので必ずしも明るいレンズじゃなくてもいいですし、
70Dを使って動画を撮ろうとするならキットのEF-S 18-135 STMはぜひ欲しいです。
私だったらまず、70D (またはkiss X7i) +EF-S 18-135 STM のキットから始めて、使いながら足りないもの(三脚、超広角レンズ、マクロレンズ、望遠レンズ、明るいレンズなど)を必要に応じて少しずつ足していく感じにします。
書込番号:17910855
3点

こんにちは、
>主に撮るのは風景や花などを撮ってみたいと思います
>35は明るいので夜景や星景などが撮りや すい
ペンタK3のほうが合っていると思いますし、私ならペンタにします。
また星景でGPSの使用なら
http://s.kakaku.com/item/K0000258936/
只し、現在そして未来とフルサイズの予定は解りません。
レンズの種類も多く無いのでニコン、キヤノンと較して金が掛かりません、
キヤノンの赤鉢巻きにあこがれ?
赤テープを貼れば他人には解りません(~。~;)?
ニコンの AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gはお勧めしません、解放は甘いです、
FX対応のAF-s NIKKOR 35mm f2.8 G EDにすべきです。
書込番号:17910860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、D7100、70Dの両方を持っています。
目的に動画が含まれるならEOS70Dになってくるかと思います。
そうすると、18−136キットが良いかと思います。
キットといっても軽くみることはできず、それまでのレンズと違いSTM方式の為、AF時に発生する駆動音がほとんどしないため、静かでスムーズに撮っていくことが可能です。
また24−105LはLを名のっていても、比較的収差が目立つ傾向にありますので、気にされるようであればおすすめはできません。
広角も不足してきます。だいいち5DmkVなどのキットにくまれているやつですし………
また、書かれている1.6倍と言われましても、収差だけは変わらないかと思います。
多分、周辺光量落ちのことかと思いますが、確かにフルサイズで開放付近だと出てくる傾向はあります。
またシグマレンズだと比較的あっさり目で寒色寄りになりますので、デジカメであげられたお写真を拝見しますに、寒色寄りはいいとしても、あっさり目がどこまで許容できるかとなってきます。
一方のD7100だとローパスレスのせいかどうかわかりませんが、キヤノンより水々しい傾向はあります。
ただ70Dも、それまでのEOSと違ってややこってりな風景画を撮ることができるようになりましたので、単純に良し悪しは難しいかと思います。
またペンタックスユーザーでもありますが、星空も考えられているのでしたら、オプションでアストロレーサーが使えるK−3あたりも検討されてみてはいかがでしょう。
風景や花などもニコンやキヤノンにひけをとらない発色を出してきます。
これもキットのDA18−135から始められるのがよいと考えます。
ただ、この場合も動画はあきらめなければいけませんが……
どちらにせよ、実機を見て触って使用感覚があったものを選ばれるほうが良いと思います。
良いものといっても、なんとなく使いにくいのであれば、なんにもなりませんから。
キットレンズも食わず嫌いを言わずに使ってみるのも良いでしょう。
書込番号:17911048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@チョット予算オーバーですが…
・PENTAX K-3 18-135WR レンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000583648/
・HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
http://s.kakaku.com/item/K0000566945/
A予算内だと思います…
・PENTAX K-5 II 18-135WR レンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000416048/
・HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
http://s.kakaku.com/item/K0000566945/
こんな組み合わせも悪くないと思います。
書込番号:17911232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

厳しい書き方になりますが、候補の3種類の組み合わせを見る限りでは、何が必要なのか絞り切れてないですね。とくに24-105Lなんて古いレンズ、フルサイズのキットレンズで買うのでなければ、広角が足りないし、ズーム比の割に大きいし、意味無いでしょ。
星景写真にしても、個人的には広角で撮りたいので、APS−Cで35ミリ使って星景撮るなんて、私なら考えません。
かといって、テレ端50ミリではいかに風景とはいえ、印象に残る部分を切り取るには短すぎると思います。
ボディとレンズを別い購入するなら、もっと優先順位を明確にして、何が必要か絞り込んだ方がいいと思いますし、取りあえず一眼で撮ってみたいなら、70Dに18-135のキットくらいで試して、何が不足しているかよく考えたほうがいいと思います。
書込番号:17911550
2点

小さなささやきさんこんばんは。
ニコン DX 35mm F1.8 Gは絞り開放F1.8ですと明暗差の激しい部分で色収差が出ますので、夜景では最低でもF2.8に絞って使いたいレンズです。更に星景だと画角が狭いかも?そんな訳でシグマ 17−50mm OSがあるなら風景(夜景)や星景では使わない可能性が高いと思います。
候補の中では圧倒的な拡がりや遠近感を味わえるEF−S 10−18mm IS STMが面白そうなAをオススメとしますが、動画用にSTMレンズとの考えなら最低でも18−55mm IS STMレンズキットを買ったほうがいいと思いますよ。動画を撮る際に10−18mmの画角では広角に特化しすぎて表現の幅が狭すぎると思いますので。
動画はチョット試したいだけ…なんて考えならD7100に社外品の超広角ズーム(例えばシグマ 10−20mm F4−5.6とかお買い得)、更に花用にマクロ(マイクロ)レンズなんて組み合わせも考えると選択肢が豊富で楽しいかも?
書込番号:17911580
0点

小さなささやきさん
こんばんわ〜
写真はみくりが池でしょうか?
私、みくりが池の水面って、見た事無いんですよ。
降雪期しか行った事無いものですから…
で、レンズに関しては、単焦点も同時購入されるのであれば、17-50のF2.8ってどうなんでしょう。
標準域のズームはキットレンズに任せて、超広角も買うか、マクロみたいな特徴的なレンズを買われた方が面白くは無いでしょうか?
書込番号:17911640
1点

白馬大池?駒ケ岳?
>A70d + 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM + EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
17〜50は標準で使い10〜18は風景などを撮ってみたいと思っています。
70dで一眼の動画もとってみたいと思ったのでSTMを入れました。
合わせて16万程度
この組み合わせが良いと思います。
17-50mm は登山されるみたいなので良いと思います。
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMSTMは動画に適したレンズらしいので良いと思います。
ただ、ここまで広角レンズを使うより、単焦点レンズを選択肢に入れても良いと思います。
書込番号:17911654
0点

小さなささやきさんがUPしたのは
立山ですね。
池はみくりが池、天場は雷鳥沢かと
書込番号:17911694
0点

ダイバスキ〜さん
よくわかりましたね。
みくりが池です
@はとりあえずないということですね。
70dに17-50をとりあえず買ってみて必要な画角を買って行きたいと思います
書込番号:17911716
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-300 VR スーパーズームキット
初めての書き込みですので至らない点が多いと思いますがよろしくお願いします。
さて、早速なんですが質問させて下さい。
連写についてですが、JPGで以下の設定で撮影しても、連続撮影回数が5以上になりません。
今まではキャノン機6Dを使用しており、ニコン機はこれが初めてですので設定の仕方が間違っているのかもしれませんのでどうしたらよいか教えていただけますでしょうか。
【JPG】
レンズ 17-55 F2.8
F値(露出M) 2.8
SS値(露出M) 1/8000
ドライブモード CH
記録画質 JPG FINE
AF AF-C
AFエリア シングルポイントAFモード(中央1点)
色々と調べて上記で(実際は記録画質だけだと思いますが)33枚となると思っていたのですが、5枚が最高となります
ちなみにRAW撮影に限っては+JPGでもRAWだけでも
連続撮影4枚が最高となります。
クロップ撮影時も変わりません。
何か解決策、若しくはおかしな所ががあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
参考のため上部液晶の写真も添付します
0点

バッファがもともと少ないためそれ位だと思います
改善方法は高速な書き込みのSDカードを入れる位です
D7100は高速連写機ではないです
ニコンで連写にはD300sがAPSーCサイズのキングです
書込番号:17898295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D1Xユーザさん
早速の回答有難うございます。
SDはSANDISK Extream pro 95MB/s* 35Gです
1秒間の連写数に関しては特に気にしていないのですが、1回目に約5枚位撮ってあとは1秒間に1枚程度しか撮れなくなります。
自分の認識が間違っているのかもしれませんが、連続撮影回数とは連射速度を変えずに撮れる枚数という意味ではないということなのでしょうか?
質問でも書きましたが、色々調べるとJPGであれば連続撮影枚数は増えるというのはどういう意味だったのでしょう…???
電車と子供を撮るために購入したのですが、JPGでこの連続枚数しか撮れないということであれば、買い替えになりそうです。
今まで連写を一切してこなかったので、誤った認識もあるかもしれません。その場合は教えていただけると助かります
書込番号:17898347
0点

jpeg normalなら100枚連写できます。Fineでも33枚
ただし、SDカードにSANDISK extreme pro などの高速カードを使った場合のお話。
どんなカードをお使いですか?
書込番号:17898353
0点

ミラーレス好きさん こんにちは
アクティブDライティング 設定されていますでしょうか?
設定されていると 連射数少なくなります。
書込番号:17898361
0点

改善策ではありませんが、記録サイズが最大になっているなら、サイズを低くしてはどうでしょうか?
後はやはり、読み書きの早い物を使う事ぐらいですかね。
書込番号:17898379
0点

Paris7000さん
SANDISK Extream pro 95MB/s* 35Gを2枚使用しております。
入れ替えたりしてみましたが変わらず5枚のままとなっています。
もとラボマン 2さん
アクティブDライティング設定していましたが解除しました。
ただ連続枚数には変化がありません。
購入時に6Dの時と似たような設定を施しました。
設定の何かが影響しているのでしょうか?
書込番号:17898391
0点

自動ゆがみ補正がONになっていませんか?
OFFにしましょう。
書込番号:17898403
1点

t0201さん
そして回答いただいた皆さん。
ありがとうございます。
検索ワードを変えたら解決策が見つかりました。
ゆがみ補正をONにしていることが影響していました。
子供の記録写真ですので、画質を落としてでも連続回数を増やしたくて悩んでいましたが、良かったです。
自己解決してしまいなんだか申し訳ないです。
遅い時間に皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:17898415
0点

カードは十分速いタイプなので問題ないでしょう。
連続撮影可能コマ数に影響を与える設定項目は、
自動ゆがみ補正、アクティブD-ライティング、長秒時ノイズ低減、JPEG圧縮などですので、そのあたりをチェックされるとよいと思います。
書込番号:17898416
2点

prayforjapanさん
まさにその通りでした。
これで連写を必要とした撮影が可能になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17898422
0点

Power Mac G5さん
ありがとうございます。解決いたしました。
設定で連写に影響が出てくるなんて思いもしませんでした。
機械のことももっと勉強しないと駄目ですね。
書込番号:17898428
0点

ミラーレス好きさん 返信ありがとうございます
アクティブDライティングや長時間ノイズ除去解除すると 連続撮影可能枚数増えると思うのですが もしかしたら他の設定が影響している可能性もあります。
可能でしたら 初期化して 設定しなおしてみたらどうでしょうか?
書込番号:17898429
0点

他の方とかぶりますが、使用説明書P370をご確認ください。
・[JPEG圧縮]を[画質優先]にしてJPEG画像を撮影した場合
・ISO感度をHi0.3以上に設定した場合
・[長秒ノイズ低減]を[する]に設定した場合
・[自動歪み補正]を[する]に設定した場合
などの場合は、連続撮影可能枚数は減少するとあります。当然、メディアによっても違うでしょうね。
PDFは直リンクが貼れなかったので、↓からお入りください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:17898440
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ゆがみ設定が影響していました。
故障しているのかと不安になっていましたが本当に良かったです。
書込番号:17898443
1点

タヌキの金時計さん
ありがとうございます。
説明書にちゃんと書いてあったんですね。
ひと通り読んで、後はネット検索でなんとかなると思っていた自分が甘かったです。
何度も読み返すようにします。
書込番号:17898447
1点

へんですね〜
自分のD7100で確認しましたが、JPEG圧縮を画質優先にし、JPEG FINEだと9枚とでます。
JPEG圧縮をサイズ優先にすると、JPEG FINEで12枚です。
5枚というのは、確かにおかしいですね。。。
この枚数はSDカードに書き出す前のバッファーに貯められる枚数ですので、実際はバッファーに書き出すと同時にバッファーからSDカードに順次書きこんでいますので、SDカードが高速でしたらこの枚数を遥かに超えて連続撮影できます。
お持ちのSDカードは、このタイプの中では一番高速ですので、実際に何枚まで高速連射できるのでしょうか?
連写していると、最初は高速で撮影できますが、バッファーが枯渇すると、とたんに連写スピードが遅くなります。その遅くなるまでの枚数が、JPEG FINEで33枚のはずですが、上面パネルに表示される枚数とは異なります。
書込番号:17898454
1点

回答いただいた皆様、本当に有難うございました。
この度の原因は自動ゆがみ補正でしたので、
その点に触れて回答いただいた方にGOODアンサーを付けさせていただきました。
タヌキの金時計さんも使用説明書から教えていただきGOODアンサーですが、
3つまでしかつけられなかったのでご容赦下さい。
本当にありがとうございました
書込番号:17898458
0点

>ひと通り読んで、後はネット検索でなんとかなると思 っていた
非常に合理的な考え方で、良いんじゃないですか?
取説を熟読するより、ネットで検索したり、質問したりする方が、
色々な視点の考え方が見れて、
知識も深まりますよ。
書込番号:17898465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

調べて書き込みしている間に、あっというまに、スピード解決ですね!
自動ゆがみ補正をONにしてみたら、JPEG L FINEでもNORMでも5枚になりました。
自動ゆがみ補正はめっちゃ遅くなるのは理解してましたが、あっというまに遅くなっちゃうんですね〜
書込番号:17898468
1点

きいビートさん
ありがとうございます。
最初、検索ワードを「D7100 連写 設定」にしていましたが、これだと今回の解決策は見つけられませんでした
ふと「D7100 連続撮影 増えない」で調べたら見つけることが出来ました。
ネットで検索するにも検索能力が必要ですね
書込番号:17898484
1点

>何度も読み返すようにします。
あ、私自身は、使用説明書を最初から最後まで目を通していません。
それどころか、カメラについてくる印刷物は封も切っていません。リンクを貼ったPDFをダウンロードして、PCに保存しています。
これなら検索という手もありますし、関連先に行くにもワンクリックで行けますのでなかなか便利です。
書込番号:17898489
1点

Paris7000さん
色々と調べていただき本当にありがとうございます。
自動ゆがみ補正が影響しているとは気づきませんでした。
最終的にRAW現像するので、OFFにしました。
みなさん親切に教えていただけて本当に幸せです。
ひと通り調べてもわからないことがまたありましたら、また、こちらで質問させていただきます。
その時は、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17898513
0点

タヌキの金時計さん
自分も、Evernoteというツールがあるのに有効活用できていませんでした…(反省)
これを機に保存して検索出来るようにします。
ありがとうございました。
書込番号:17898527
2点

スレ主さん
ここでも書きましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17614102/#tab
2枚刺しで同時記録(バックアップ記録)にしていると、実際の連写枚数は減ります。
上面モニターの表示枚数は、順次記録でもバックアップ記録でも変わりませんが、二重書きすると、SDカードへの書き出しが遅くなるためか、連写枚数が減ります。
ご参考までに〜
書込番号:17898549
0点

Paris7000さん
なるほど、ダブルスロットの機種は本機が初めてなので勉強になります。
連写ひとつとっても色々と設定があるんですね。
撮影毎に設定をすぐに変えられるようにしないとアタフタしちゃいそうですね…。
とりあえずユーザー設定に登録しておきました
ありがとうございます
書込番号:17898603
0点

Paris7000さん達のようにD7100をちゃんと持ってる人が回答してくれたからいいものを、
なんで連写5枚でそれ位だと思うとか適当な事を書く人がいるんでしょう・・・
結論は出ていますが、一番の影響は自動歪み補正です。
アクティブDライティングはD7100の世代では影響しなかったと思います。
ちなみにこれ、純正レンズでONにしたままシグマなどの非純正レンズを付けると自動歪み補正は無効になるのに連写は
自動歪み補正ONと同じ枚数に制限されるので注意が必要です。
自分はRAWのみか、JPEGのみで撮りますね。
JPEGのみなら全く問題ないのですが、
RAW撮りの場合で連写を稼ぎたい場合、圧縮RAW、12bitに設定しています。12bitにするだけでも効果ありですよー
書込番号:17899849
4点

怪人kouさん
そうですね、実際、買い替えを本気で考えてしまいましたから…汗。
文面から、秒間の連写枚数と勘違いされていたのかなと思われます。
ただ、本当に困って書込している人がほとんどだと思いますので、今後は質問者の持っている機種に対して、
過去の機種が最強だ!というのはやめて欲しいですね。遠回しにそんな機種やめてこれにしろ、としか聞こえませんでした。
あえてそれを選ぶ理由もなかったのでこの機種にしているわけですから。
まぁ、でも皆様のお陰で解決も出来ましたので、自分は満足しています。ありがとうございました。
確かに、アクティブDライティングに関しては説明書には記述がありませんでしたね。
自分はマニュアル露出なのでとりあえずはOFFのままにしておきます。
子供の記録撮影ですから歪み補正も常時OFFで問題無いです。
JPGかRAWか…これは迷いますね。はじめにRAWで撮ってみて物足りないようならJPGにします。
今までカメラの設定はボタン設定くらいしかしたことなかったですが、今後は色々と設定して試してみます。
設定色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:17900217
1点

私は下記を参考にしました。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130527_600845.html
書込番号:17901448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
8月にニコンカレッジで、「D7100デジタルメニューの使い方」という講習会に参加してきました
その中で説明がありましたので、参考までと思い投稿させてもらいました
アクティブDライティングは、OFFにするとRAW現像で設定ができません
Autoでも弱めでも設定しておいた方が便利でしょうと説明がありました
マニュアル露出でも、部分的な露出調整は出来ませんので、私は便利だと思ってAutoにして使っています
不要ならRAW現像の際に「しない」にセットすれば取り消せます
他の方もコメントされてますが、連写枚数に影響しないようです
書込番号:17908618
0点

返信遅くなり申し訳ないです。
わっぽんさん
ありがとうございます。拝見させて頂きました。色々と設定が書いてあるので、自分にあった方法を探してみます。
デジイチ一年生(2014)さん
アクティブDライティングはraw撮りで再現出来ないのですね。教えて頂きありがとうございます。
連写に影響しないのであれば、設定にしておくのも良さそうですね。
色々と試してみます。
書込番号:17910504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジイチ1年生(2014)さん
こんにちは。
アクティブD-ライティングにつきまして、一般ソフト(Photo shop等)は存じあげませんが、ニコン提供の「Capture NX-D」だとraw現像時に露出補正と共に編集できます。
当方ニコカレに参加したことはなく、自社ソフトを用いて講習されるものと想像しますが、認識に勘違い等ございますでしょうか。
書込番号:17913643
0点

魚鉢さん
こんにちは
ご認識の通りです
ただ、スレ主様が、撮影時にアクティブD−ライティングを「OFF」とするとコメントされてましたので、その場合、現像で編集出来ませんということをスレ主様にお伝えしたく投稿しました。
大変便利な機能なので使っていかれた方がいいのではないかと、おせっかいした次第です
他の方には説明が不十分な内容でした。失礼いたしました
なお現像ソフトには「露出補正」の他、「Dライティング」と「アクティブD−ライティング」とあるそうですが、後者2つは別物だそうです。「Dライティング」は撮影条件にかかわらず適用できます。
アクティブD−ライティングを撮影時にどれかに設定しておくと、現像では両方のライティングが使えることになりますが、どのように違うのか「Dライティング」そのものの存在を知らなかったため私にはわかりません
ところで、上記の話だと「アクティブD−ライティング」を設定して撮影したRAWファイルは、厳密には一般的な?純粋な?RAWではないことになりますよね。何らかが適用されたRAWといえるかと。
では、他のソフトへRAWファイルを渡す際は「しない」を適用してからの方がいいのか?と思いましたが、下記のブログを読むと「弱い」に設定しておけば、私の場合ではほとんど影響しないと解釈しました(影響するという人もいるかも知れません)
http://mitchhaga.exblog.jp/20161147
このブログがご参考になるのではないでしょうか?
ニコンカレッジでは、誰も突っ込んだ質問しなかったのでこのブログほどの詳細な説明はありませんでした
以上でお返事になりますでしょうか?
書込番号:17914476
0点

こんにちは。
ん、ボディ側ADL-OFFで撮影してもC_NX-Dでは編集できますよ。
ちょっと調べたところ、C_NX2まではボディ側OFF設定だと編集できなかったようですね。
ただ、ボディ側の設定次第でrawデータに差分がでるかはよくわかりません。
でも、現像時の編集データはrawデータとは別に保存されますので、ON/OFFそれぞれで同じ場面を撮影してみて、無編集で画像に変化が見られればそれは違うということなんでしょうね。(今度試してみますか^^;)
う〜ん、撮影状況次第でしょうけど、私は基本OFFかな〜
書込番号:17916991
0点

魚鉢さん
こんばんは
え!と思いまして、帰宅後に確認しましたら、確かに編集可能ですね
そこで、すぐにニコンに問い合わせのメールを出しました
・講習会で先生がおっしゃったことはNX-Dでは異なること
・NX-2では先生のおっしゃったとおりのことのようですが、NX-2とNX-Dでは処理か何か異なるのか
(先生の言われたD-ライティングもNX-Dでは見当たりませんし、????です)
返事が来たらここで報告いたします
ご指摘、ありがとうございました
書込番号:17917995
2点

アクティヴD−ライティングについて、ニコンから返事が来ましたのでお知らせします
・Capture NX-D では、ユーザーの要望によりカメラの設定にかかわらず編集できるようにしたとのことです
・「D7100・D7000デジタルメニューの使い方」講習会での説明については、講師の方に問い合わせしてくれたようです
白とびを防ぐ方法として常に設定しておいた方がいいということで説明したとのことです
講習会参加者が、デジイチの初心者に近いということで、
白とびしたRAWでは修正のしようがないため、先生が気をきかせてくれたものと思います
なお、NX-2との違いについてはコメントがありませんでした
結論として、ニコンの回答を抜粋します
「Capture NX-Dでは、撮影時にカメラ側でアクティブD-ライティングを「しない」に
設定したRAW画像も編集できる仕様となりますので、カメラ側でのする/しないの
設定は、どちらでも良いかと存じます。」
以上です
書込番号:17952265
1点

すみません確認ですが、ADL On/OffはRAWでは関係ないということなのでしょうか?
私の認識はADL Onでは、白とびを抑えた画像がRAWとして記録されるのかと思ってました。
センサーから出たまんまの信号を記録するのがRAWだとしたら、確かにADL OnでもOffでも関係なく、現像するときにADLのかけ具合を調整すれば良いですもんね?
書込番号:17952291
0点

Paris7000さま
ご質問の件、私には分かりかねます
ただ、以下のように思っています
講習会での講師の方の説明では、白とびを防ぐためとの説明がありましたので、
ADL設定して撮影すると白とびしないRAWが記録されると解釈しました
(白とびしたRAWは、あとから編集できないはずですよね?)
http://mitchhaga.exblog.jp/20161147 に説明がありますが、私は以下のように読みました
ADL onで撮影すると、Step1:適正露出よりも、若干アンダー気味に、つまり露出不足の設定で、撮影する。次に、RAW記録する際に、Step2:画面を多分割し、分割された画面毎に、そこがシャドー部であるかどうかを判断し、シャドー部であれば、画像処理により少し明るくして、シャドー部のディテールを出す。
NX−Dで、「しない」にすると、step2がキャンセルされる。
ということで、ADL onで撮影したRAWは、offで撮影したRAWとは異なると認識しています
必要でしたら、さらにニコンに追加質問しますが、いかがしましょうk?
書込番号:17952510
0点

デジイチ1年生(2014)さん
教えて頂いたリンク先、さらにその元記事
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=20
参照しました。
なるほど、ADL OnではRAW記録時から、ADLの効果をかけた画像をRAWで保存しているのですね。
若干アンダーにして撮影し、その後暗いところを明るく補正しているという仕組みは初めてしりました。
お教えいただき、ありがとうございました。
> 必要でしたら、さらにニコンに追加質問しますが、いかがしましょうk?
はい、できれば追加質問お願いいたします。
ちなみに、D7100ではADL Onでも全く連写スピードに影響しないので、私は常にADL Autoの設定にしています。
D7100ではデフォルトはoffですが、この後発売された入門機ではデフォルトがADL Auto Onになってますよね。
書込番号:17952613
0点

Paris7000さま
それでは、ニコンに追加質問します
撮影時にADL onとし、NX-DでADLをoffとしたRAWファイルと、
撮影時にADL offとしたRAWファイルが同じものかどうかを確認します
先のブログの方が書かれてますが、
onとoffとで、アンダーの程度は1/3EV程度で、RAW現像では、この程度の露出補正は、修正するとほとんど目で見て分からないので、あまり気にしなくても良いでしょうということなので、差があってもこの程度ということですね
新しい入門機では、初期値がonというのは、納得ですね
こんな便利な機能、私のような初心者には必須と思います
私も常にAutoで使っています
書込番号:17952772
0点

Paris7000さま
ニコンより回答が来ました
・ADLをONに設定して撮影した場合、OFFに設定して
撮影した場合の画像データ(RAWデータ)と比べると、若干露出アンダーで
撮影されるため「暗め」の画像になります。
・「暗め」に撮影された画像は、Capture NX 2やCapture NX-Dなどの
ソフトウェアにて、OFFに設定した時とほぼ同等の明るさに補正することができます。
完全に同じにはなりませんが、お客様がご覧になられたブログにあるように、
ほとんど目で見て分からない程度です。
ということで、厳密には同じではないということのようです
さらに、以下のコメントもありました
ADLの設定は、被写体の明暗差や撮影意図に応じて
使い分けていただくことが理想ですが、RAW現像を前提とした撮影の場合は、
ADLを利用した撮影が安心かと存じます。
以上で、本件、終了でよろしいでしょうか?
タイトルとズレた話になってしまいました
スレ主 ミラーレス好きさん、ごめんなさい
書込番号:17976639
1点

デジイチ1年生(2014)さん
ご確認ありがとうございました。
ニコンからの正式な回答でADLの仕組みも良く分かりました。
RAWの時は、ADLで加工する途中段階(やや暗め)でデータが書き出され、その後、現像で処理できるようにするのですね。最初から白とびしているデータでは、いくら後処理で補正しても無理ということなんですね。
ほんとにありがとうござおましたm(__)m
書込番号:17978598
0点

デジイチ1年生(2014)さん Paris7000さん
こんにちは。
コメント後放置気味ですいません。回答をご報告いただいた9/18からちょっと旅行に出てました。
さて、ADLについてご確認と展開ありがとうございます。以下のとおり認識しました。
ボディ設定
ADL_OFF→センサーデータを無処理でraw保存。
ADL_ON →センサーデータを(若干アンダー気味に)補正処理しながらraw保存。
あ、撮影後すぐにiボタンでもADL処理できましたよね、あれはOFF設定でもできたかな。
でもこれは撮影時の処理とは異なり、現像時と似たような処理なんでしょうね。じゃないと白とび抑制できませんもんね。
この度はありがとうございました。私もADL使っていきながら感覚的にも特性を掴みたいと思います。
お目汚しですが旅行の一コマアップします。ADL_OFFで若干トリミングしてます。
書込番号:17979270
0点



現在D4+ゴーヨンVR+1.4倍テレコンで主にカワセミを撮っています。
サブ機としてD700を持っているのですが、
D7100が安くなってきたのでD7100+シグマ 120−300mm F2.8(OS付き旧型)+1.4倍テレコンを考えています。
サブ機としての役割は、今は下記を考えています。
・少し濃い曇り空でも持って行き易くSSもある程度稼げる
・多少手持ち撮影も出来るよう手振れ補正付き
そこでD7100+シグマ 120−300mm F2.8(OS付き旧型)+1.4倍テレコン(若しくは1.3倍クロップ)を考えたのですが、
みなさんの意見を聞きたいです。
また、実際に使用している方が居ましたらレビューを聞けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

私はD4と500mm f/4G ED VR(状況によってTC-14E II)を三脚に乗せて
とっさの手持ち撮影はD300Sと300mm f/4D IF-EDを使用してます。
あくまで私の場合ですけど。
鳥で低速なシャッタースピードが使わないので、VRの必要性は感じません。
書込番号:17897277
2点

サブとして、
D7100とAF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを使っています。
私にとっては、D4s+ゴーヨンに比べたら、
手持ち撮影も楽で、助かっています。
機動性は、抜群で、
ゴーヨンに比べ、疲労感は全く違いますね。
80-400は、D4sでも手持ち可能です。
テレコンですが、
80-400では、
1.4×を装着より
トリミングが、良いかなという感じです。
テレコン装着すると、F値が暗くなり、
AF-C追尾は、不利になる感じです。
1.3×クロップも、連写性はあがりますが、
広く捉えて、後でトリミングです。
クロップ内に常に、被写体を捉える腕があれば、
クロップ優先ですが・・・・
D4sとD7100では、動体追尾AF-Cの歩留りは、
連写速度、AF性能の違いから、
差異は感じますね。
書込番号:17897324
2点

>prayforjapanさん
初めまして。
初めは当方も300mm f/4D IF-ED+TC-14E IIを考えていました。
ですが、濃い曇りの時これではSSが稼げないので
F値2.8であるシグマ 120−300mm F2.8を考えだしました。
当方の場合、
D4+ゴーヨンVR+1.4倍テレコンと
D7100+シグマ 120−300mm F2.8は同時に持って行く事は考えていないので使用する日は別々の日になります。
それと露出優先モード使用です。
使用する時の状況説明不足でした、すみません。
>1641091さん
初めまして。
D7100とAF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを使用中との事ですが、
濃い曇りの日に露出優先モードだと400mm時にSSは1/400秒くらいになると思います。
その状況で、もう少しSSを稼ぎたいのです。
そこでD7100+シグマ 120−300mm F2.8+1.4倍テレコンを考えました。
D4+ゴーヨンVRは晴れのち曇り程度の日、
D7100+シグマ 120−300mm F2.8+1.4倍テレコンは曇りのち雨とかの日と天候によって使い分けを考えています。
D7100+シグマ 120−300mm F2.8+1.4倍テレコンを使用している1日の内に、
たまに手持ちでも使いたいなという時もあると思うので手振れ補正付き。
使用する時の状況説明不足でした、すみません。
ちなみに当方もクロップはファインダーが見づらいので出来るだけ避けたい方向です。
書込番号:17897597
0点

>少し濃い曇り空でも持って行き易くSSもある程度稼げる
>濃い曇りの日に露出優先モードだと400mm時にSSは1/400秒くらい
>もう少しSSを稼ぎたい
お気持ちよくわかります。
カワセミの飛翔・飛び込みとなるとSSが気になりますね。
(当環境では、めったに遭遇しません(-_-;)
捜す方が、中心なので、手持ち軽量の80-400が多くなります。
ISO、F値、SSの兼ね合いで、いつも葛藤してます。
DX機より、高感度耐性があるFX機で、
画角で不利ながら、高ISO・高SSが良いのやら、
FX機の画角優先が良いのやら・・・・
その時の状況で変わるので、悩ましいです。
開放では、腕もあるでしょうが、
いまいちです。
レンズの開放時の描写が、問題になりますね。
ゴーヨンの開放は、使いますが、
被写界深度が、極浅なので難しいですね。
蛇足ですが、D7100も少々の雨でも、
防滴性は、大丈夫でした。
雨降り・手持ちは、
他社になり、1段階暗くなりますが、
K-3+DA☆300mmF4+HD 1.4×テレコンで撮っています。
AF性は、一歩譲りますが、
連写性も有り、
軽量・コンパクト性は抜群です。
書込番号:17897734
0点

基本カワセミや猛禽など三脚に据えて定点で狙う場合はD4+ロクヨン(テレコン×1.4・×1.7)を、自然公園などを歩きながら小鳥(ルリビタキなど)を撮るのにはD7100+サンヨン(テレコン×1.4・×1.7)を使っています。現在はサンヨン→タムロン150-600に換えて来冬シーズンに備えています。
現状のニコンのDX機から選ぶとD7100という選択肢になると思いますが、D7100は野鳥撮影に適した機種かというと?が付きます。AF性能には不満点はありませんが、連写性能や高感度耐性にはちょっと不満も多いですね。
連写性能は最初からわかっていましたが、高感度耐性はもう少し何とかならない物かと思います。このカメラはなるべく低感度で撮ってやることで、その真価が発揮されるカメラだと思っています。ですので、野鳥撮影だとちょっと厳しい場合も出てきます。
スレ主の考えている状況下ではD7100の組み合わせの方が開放F値が一段明るく、その分早いSSが切れることにはなります。しかし、D4とD7100の高感度耐性の差はどうでしょね。実際に使っていて、2段ぐらいはあるように感じています。そうだと、D4の方が有利かなと思えます。
自然公園に撮りに行く場合でもシーズンンの初めの頃、まだ鳥が慣れていず林の奥の方から出てこない場合などは感度を上げざるを得ないので、D4を使ったりもしていました。D7100の場合暗部ノイズというのか、それほどISOが高くない場合でもちょっと我慢できない事も多いです。
それとテレコンですが、D7100とサンヨンの組み合わせだと、そう劣化も感じません。D4(D800Eも)とロクヨンとの組み合わせでも同じです。しかし、D7100でロクヨン+テレコン×1.4を試した時は、ちょっと満足できませんでした。なんとなく写りが不鮮明に感じる物が多かったです。それ以来D7100でロクヨン+テレコンは使っていません。。
これは私だけかもしれませんが、D7100はレンズに対する要求も高く、レンズを選ぶようなところもあると思います。シグマのサンニッパズームは写りにも定評があるので問題ないと思いますが、一度試してみることをお勧めします。
D7100のネガな事ばかり書きたてていますが、前述したように低感度で撮れれば素晴らしい解像感があります。野鳥相手だと、それを引き出すのが難しい時が多いように感じています。
ちょっとボヤキになりますが、フォトキナに合わせてキヤノンは7DUの噂が飛び交いだしています。ニコンはフルサイズのD750なんでしょうかね。D300s後継機はどうなってるんでしょうか?D4sやD810より、そちらを待ち望んでいたんですが…。
書込番号:17897803
2点

>D4+ゴーヨンVRは晴れのち曇り程度の日、
>D7100+シグマ 120−300mm F2.8+1.4倍テレコンは曇りのち雨とかの日と天候によって使い分けを考えています。
>D7100+シグマ 120−300mm F2.8+1.4倍テレコンを使用している1日の内に、
>たまに手持ちでも使いたいなという時もあると思うので手振れ補正付き。
D7100購入の件はちょっと置いといて。
レンズだけで考えると、120-300mm/2.8に1.4倍テレコン付けるなら
レンズはゴーヨンを使えばいいのではないでしょうか?
レンズ重量はたいして変わらない上に、開放F値も同じF4ですからね。
撮影状況で単焦点よりズームの方が使いやすいなら話は別ですけど・・・
書込番号:17897847
1点

1641091さん、どうもです。
当方の使用したい状況を分かってもらえて良かったです。
当方の環境では川(幅25mくらい)の対岸の葦に来て水浴びや捕獲をするので、
距離も欲しいし明るさも欲しいしで悩ましいです。
本当は純正300mm F2.8 VR旧型が買えれば文句なしなんですが、
サブ機だけに出来るだけ安く上げたい(^^;)
そこで出した答えがシグマ 120−300mm F2.8(OS付き旧型)だったんです。
勿論、中古での購入予定です。
当方はゴーヨンは常に1.4倍テレコン使うのでF8くらいまで絞ります。
書込番号:17897891
1点

アルファード乗りさん
まさにその組み合わせで野鳥を撮っています。
タヌキの金時計さんも仰られているとおり、ISO感度をどの程度まで許容できるかによります。
個人的にはフルサイズに慣れているかたからすると正直がっかりされるのではと思います。
出先ですので画像をあげることができませんが、ヘッポコ写真で良ければではありますが帰宅後に参考になるようなものがあればアップします。
書込番号:17897905
2点


↑ありゃ、D7100ちゃん、バイバイしはりましたん?
つぎはD4s?
書込番号:17898601
0点

スレ主さま
こんばんは。ご参考まで。
D4sのサブとして、D7100とD7100+シグマ 120−300mm F2.8
(OS付き旧型)も使っています。
D7100で動態を撮ろうと思うと1.3クロップモードにして連写コマ数を稼いで使っていますが、
1.4TCを付けると、1枚目のように目一杯のテレ側では無いのですが、解像感はかなり落ちます。
AF速度も落ち、ピンもイマイチとなるので、基本止まりもの用として使い分けています。
D7100で動態を狙う時はAF Nikkor 70-200VRU、328、428なんか使うとカワセミやツバメ
の飛翔は撮れますから、やはり120-300mmはズームレンズなので、AFの速度がちょっと遅いの
でしょう。
2枚目 置物系ですが、1.4TCを使って1.3クロップしていない例。それなり。
3枚目 1.4TCを使って、かつ1.3クロップも使用した例。かなり厳しい感じ。(^_^;)
(遠い時の証拠写真程度)
4枚目 テレコン、1.3クロップともに未使用のテレ端。
使って来ての感想は1.3クロップ使用、不使用に関わらず、テレコン無しで使用すれば
絵的には良く、AFもまぁまぁです。
1.3クロップにした時はISOが上がるとノイズが目立ち易いので気をつけています。
PS.
ブローニングさん。おひさです。
先週、売っちゃったんですね〜。さては?(^_^;)
書込番号:17898639
1点

スレ主さん こんばんは
素人の私が言うのもおこがましいですが、D7100で大変苦労したので情報として
この4月にD7100でデジイチデビューし、7月にD810を手にいれました
D810は初心者にも大変優しい優れたカメラです
しかし、D7100は初心者には大変取り扱いが難しいという印象です
一つはシャッターブレが大きいこと、
もう一つは、タヌキの金時計さんもおっしゃってますが、感度耐性が極めて低いことです
十分に光量がある状態でもISO 1000くらいが上限ではないかと感じています
D810ではISO 3200でもシャープな画が得られます
スピードライトがない状態だと、400くらいが私の目的では上限でした
鳥の撮影、やったことないので分かりませんが、ISO 100〜200くらいで撮影できないと
画質的にD7100は満足されないのではないかと思います
私の場合、D7100はISO 100で使える時しか撮影に使わないことにしました
撮影技術が未熟なためかもしれませんが、ネットでみなさんのD7100撮影例を拝見しますと、
シャープな写真はほとんどがISO 100のものばかりでしので、そう大きくずれてないと思われます
スレ主さま、その他の皆様方、
初心者なのでポイントがずれてましたらご容赦ください
失礼しました
書込番号:17898677
0点

先程帰宅して探してみました。
稚拙な写真ばかりですが参考になるでしょうか?ノビタキの2枚は撮影日は異なりますが両日とも霧が出たり出なかったりという中でのものです。
結局どの程度まで許容範囲かは撮影者自身が判断することだとは思いますが、普段フルサイズの写真に慣れていらっしゃる方にとってはやはり物足りないものでは、と思いますし、500mmf/4をお使いでしたらサンニッパズームとx1.4テレコンよりもそのまま使用された方が結果は良いと思います。
書込番号:17898784
0点

>>十分に光量がある状態でもISO 1000くらいが上限ではないかと感じています
>>D810ではISO 3200でもシャープな画が得られます
フルサイズでも、そんなもんですか・・・
書込番号:17898963
0点

モンスターケーブルさん
>フルサイズでも、そんなもんですか・・・
富士機は魅力有りますよね。欲しくてもなかなか背中を押す決め手がなく、X-T1のネガキャンも気になり、未だ購入に至っていません。スペック表を眺めてはラビリンスの住人になっています。
さて、貼りつけた写真の修正前リサイズ前を貼ることは可能ですか?
できれば比較確認してみたいです。
よろしくお願いします。
(板違いご容赦。)
書込番号:17899185
2点

スレ主さま
前言撤回します
D7100撮影したものをRAW現像でノイズ除去をやればISO3200でもいけるはずはずとのことでした
ノイズ除去なるものの存在を知らないための発言でした
大変、失礼いたしました (私には勉強になりましたが・・・)
書込番号:17899479
0点

みなさん、こんにちは。
レス、ありがとうございます。
>タヌキの金時計さん
初めまして。
かなり高感度耐性に厳しいようですね。
レンズの要求度も高いとなると純正単焦点を考えないとならなそうです。
いくらシグマ 120−300mm F2.8が明るいレンズとは言え、
「低感度で撮れれば」という条件付ではSSも遅くなってしまうわけで・・・・
ちょっと、このサブシステムについては再考します。
フォトキナも迫ってきて今月は楽しみの多い月ですね。
7D2は当方も楽しみにしている1台です。
ニコンはD750だけなのか?です。
先日ショップHP巡りをしていた時にD7100が在庫限りになってる店があったので、
当方は新しいDX機にも期待しています。
春頃噂のあったD9300来て欲しいなぁ(^^;)
>prayforjapanさん
初めまして。
サブシステム使用時の状況から一回り小さいシステムが欲しいんです。
そしてSSの稼げる明るいレンズ。
そこでD7100+シグマ 120−300mm F2.8を軸に考えました。
フルサイズ用レンズなのでD4でも使えるので鳥撮り以外でも撮影の幅を広げられそうですし。
>Lammtarraさん
初めまして。
この組み合わせで使っているとの事で情報ありがとうございます。
また、画像アップありがとうございました(^^)
やはりISO低くないとならなそうですね。
>ブローニングさん
初めまして。
売ってしまったとの事で、やはり鳥撮りにおいて相当厳しい機種のようですね。
>Laskey775さん
初めまして。
使用中との事で大変参考になります。
また、画像アップありがとうございます(^^)
テレコンが使えないと、ちょっと距離的に問題なのでD7100は再考する事にしました。
とりあえずフォトキナまで待って考えます。
>デジイチ1年生(2014)さん
初めまして。
やはり低感度しか使えなそうですね。
D4使用時はISO上限2000でオートで使ってます。
LammtarraさんやLaskey775さんのアップしてくれた画像を見るとISO1000も許容できなそうな気がします。
ブローニングさんのはISO200なので流石に綺麗ですね。
D7100は再考する事にします。
>モンスターケーブルさん
フジの画は当方も好きです。
当方は風景撮影や花も撮りますが、鳥撮りは風景撮影や花撮影よりISOに厳しいと感じてます。
D4使ってますがISO6400では撮りたくないですね。
夕方薄暗くなってもISO2500以上には上げたくないです。
それ以上になると撮っても満足できる画が少ないので。
書込番号:17900463
2点

みなさん、改めて情報ありがとうございました。
今回考えているサブシステムはAPS−C機が外せないので、
D7000やD300S等の機種を洗い直しもしてみます。
既にD7000で撮られた写真を見ていて、
D7100の画よりD7000の画の方がISOが上がっても自分的にしっくり来るなという印象を受けています。
一応フォトキナまで待つつもりですが、
自分のしっくり来る画を出してくれるなら別に最新機種じゃなくてもいいので
折り合いのつく機種を見つけたら購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17900954
1点

アルファード乗りさん解決済みの所失礼します。
説明が簡単過ぎました。
私は基本飛び専門です。
ワシ等大型で比較的ゆっくり飛ぶ猛禽ですとD7100でもイケるんですがハヤブサ系
の超高速種ではAFが追い付きませんでした。
また2400万画素+ローパスレスは使用するレンズも選ぶようで、私の持っている
レンズではその性能を発揮できなかったようです。
D4で撮れたものがD7100では撮れませんでした・・・
スレ主様のようにゴーヨン使用でしたらまた違った結果だったと思います。
おとめ座のおっさんさん
まさか〜しばらくD4で頑張りますよ。
Laskey775さん
たまたま欲しいものがあったのでD7100売って買っちゃいました。
カメラ関係ではないですよ〜
書込番号:17901063
1点

スレ主さま
ノイズ除去の件ですが、すでにカメラ側で高感度Normで設定して撮影してました
Capture NX-Dで高画質2013にするとかえってノイズが酷くなるだけでした
やはり、スピードライト使ってISO 1000が、私には限界でした
ニコンでピント調節してもらった後の、ISO 1000の画を添付しました
これでもピントが甘いかもしれませんが、300mmで私が許容できる画質の例です
本質とズレますが、8月31日に新宿SCでピント調節してもらうまでこんな写真が撮れたこと一度もありませんでした
また、RAW現像でISO3200のものをノイズ除去しても、大して改善されませんでした
(Capture NX-Dが適切でないかどうかは私には分かりませんが)
ということで、やはり結論は、私にとってD7100は高感度耐性は無いカメラです
(でも、売り飛ばさずに使っていきます)
D7100は見送られたとのこと、早く良い候補が見つかりますよう!!
書込番号:17901356
0点

アルファード乗りさん
Goodアンサーありがとうございました。
解決済みになってるのにすみません。
D7100 レンズ選べば良い機種なんですが、レンズが高価ってのが
たまにキズです。
が、スレ主さんのゴーヨンなら結構使えるのかも知れません。
自分はD4sと2台持って撮影するのが普通なので、D7100での動態撮影例が少なくて
申し訳ありませんが、D7100が動態撮影に不安な機種と思われてもいけないので
レンズを選んだ時のも貼っておきます。(1.3クロップはISO低めでもやはり厳しいかも。)
>とりあえずフォトキナまで待って考えます。
あと、少しですしね。
そういう自分もフォトキナを楽しみにしているんですが。(^_^;)
良いサブ機 GETできるといいですね。^^
■ブローニングさん
>カメラ関係ではないですよ〜
なんだぁ、ナナハン狙いかと思いました。^^
1枚目・・・純正328
2枚目・・・純正428
3枚目・・・Sigma120-300mm f2.8 テレコン、クロップナシ
4枚目・・・純正70-200mm f2.8
いずれも手持ち撮影です。
書込番号:17901981
0点

自己レスです
1枚目 328で1.3クロップでした(^_^;)
なんで500mm表示なんだろう?
書込番号:17902019
0点


@高い機材ほどむずかしい さん
ご指摘ありがとうございます
実は自分もそう思っていて、元データ見たら
焦点距離300mm 1.3クロップ になってたので、? となりましたが、多分間違いでしょうね。^^;
書込番号:17902730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんばんは。
当方は今日・明日休みで今日もカワセミ撮影に行ったんですが、
12時前くらいに雨が降ってきて周りに濃い雲が多かったので昼食を食べて帰宅してしまいました。
今考えているサブシステムは、まさにこんな日に使いたいシステムです。
>ブローニングさん
当方はAF後MFなので、AFはある程度来てくれればいい感じです。
作例をアップしてくれたLaskey775さんやLammtarraさんの写真を見て、
D7100にシグマ 120−300mm F2.8では厳しいなという感じです。
勿論全てダメというわけではありませんが。
とりあえずD700+シグマ 120−300mm F2.8+1.4倍テレコンで使ってみるのもアリかとも思ってます。
>デジイチ1年生(2014)さん
スピードライト使ってISO 1000が限界だと、カワセミ撮影では凄く厳しい気がします。
純光で撮る時だけ大丈夫かもしれません。
>Laskey775さん
高級単焦点との組み合わせでは流石に素晴らしい画を吐き出しますね。
しかし簡単に何本も所有できるような物ではないのでD7100は止めます。
書込番号:17904788
0点

アルファード乗りさん
方向性が決まったようでなによりです。
解決済みではありますが「D300sも洗い直して…」とありましたので、D300sではありませんがD90とサンニッパズームとx1.4テレコンでの写真を貼ります。
被写体までの距離がだいぶ近いのですが、ISO400でのもので前回貼らせていただいたものと同様に無加工のjpgになります。
ノイズの乗り方も気になるでしょうけれど、シグマのボケかたや色の出方など、見ていただければと思います。
ちなみに、SIGMAのサンニッパズームの場合、テレコンもSIGMAのもの(もしくはケンコーのもの)でないと取りつかないので御注意下さい。
書込番号:17905475
0点

Lammtarraさん、こんばんは。
D90での作例ありがとうございます(^^)
以前現行のシグマ50−500mmを持ってたので色の出方は知ってましたが、
APS−C機と組み合わせて撮った事はなかったので助かります。
このくらいのノイズなら全然許容範囲です。
書込番号:17908622
0点



本棚撮影のため、新たにボディ+レンズを購入しようとおもい、現在D7100での撮影を予定しています。
そこで、以下ご質問です。
■フルサイズのほうがいい?
本棚撮影などの広角撮影は、D610などのフルサイズ機のほうが向いているそうですが、どの程度の差があるのでしょうか?
D7100の場合、50mmレンズで撮影した場合、80mmに相当する と他のサイトでみたので ちょっと不安になってきました。 ならば、薄給に鞭を打ってでもD610を購入すべきなのか...ぐらぐら心が揺れ動いております。
■仮にD7100で本棚を撮影する場合の「レンズ」選び
下記サイトのように、撮り方に左右されるところも大きいとおもいますが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335113548
本棚撮影に適したレンズをおしえていただきたいです。
また、上記URLには シフトレンズ という単語がたびたび登場するのですが、当方 使ったことがありません。
広角レンズで本棚撮影するよりも、シフトレンズで撮影するほうが 歪みが少ないのでしょうか?
以上、素人質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

本棚と言っても家庭用の小さなものから図書館のような大きなものまである。
撮影場所は狭い室内なのか?大きなホールのようなものなのか?
撮影した写真はどの程度まで伸ばすのか?WEB用?広告チラシ用?
もう少し情報が欲しいですね。
書込番号:17896353
5点

D7100でいいとは思いますが、50mmだと換算75mm相当でかなり距離がないと一部分しか撮れません。
距離が決まっているならそれに合った単焦点でなるべく長めのレンズ、距離が不定で短いのならシグマ18−35mmf1.8。
ソフトで対応すれば、シフトレンズまでは必要ないと思います。
書込番号:17896400
3点

見上げる(見下げる)ような棚だったら、シフトレンズも必要でしょうが、
正対できるならば、ほとんど不要ですよ。
ただし、長めのレンズで(あまり)距離を取りすぎると歪がない代わりに細部がボケ気味。
また、近くで広角すぎると周辺がボヤケ気味。
D7100でマイクロ40mmくらいで丁度良いならベターですが、
撮影距離の融通が利かないなら、標準ズームで良いかも。
書込番号:17896457
3点

ひつじの字さん こんにちは
本棚の大きさ 撮影距離が解りませんが どの位の焦点距離で撮る事が出来るか確認し その焦点距離の中で 湾曲収差の少ないレンズ探すしかないと思いますし 湾曲収差が少ないレンズで有れば フルサイズでもAPDサイズでもどちらでも良いと思います。
でも1つだけ 広角レンズの場合歪が出易いのでやめた方が良いと思いますし 三脚使用し 傾きが出ないよう撮影することが大切です。
書込番号:17896465
2点

撮影距離が、確保できないなら、
広角レンズになり、
画角が広くなるFX機が有利です。
しかし、広角になると、
その性質上、画像が歪みます。
補正もある程度できます。
広角でなくても、
仰角で撮ると、歪みが生じるので、
シフトレンズになりますが、
歪みを気にしないなら、
通常の室内撮りと同じで、
F値の明るい広角レンズで、良いのでは・・・・・
書込番号:17896476
1点

ひつじの字さん、こんにちは。
すでにカメラをお持ちのようですので、まずはそのカメラで本棚の撮影をしてみてはいかがでしょうか。
そして出来上がった写真を見て、不満点などがありましたら、その不満点を改善するための機材や技術を検討されるのが良いようにも思います。
書込番号:17896485
1点

こんにちは!
シフトレンズを使わなくてもD7100を始めニコンのカメラには、
編集機能にあおり効果というのがあります。
この機能は、建物など撮影した時におこるパースペクティブを
補正するものです。
パースペクティブについては、こちらをどうぞ。
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/ha.html
シフトレンズは、高価ですので、まずは、編集機能で試されては?
書込番号:17896517
6点

カメラボディ:
1.高価なフルサイズにする必要はないと思います。フルサイズはレンズも高価ですよ。
2.本棚撮影でAPS-Cなら、D7100ではなくD5300で十分だと思います。
理由:画像処理エンジンがD7100より新しいし、価格も安い。
レンズ:
1.本棚の大きさと、本棚からどれだけ離れることができるかで、レンズの焦点距離が決まりますから、
最初は標準ズームレンズでいいんじゃないでしょうか。
2.撮影した画像の歪みは、レタッチソフトで修正することが可能です。
3.シフトレンズ:カメラに詳しくないようですから、止めておいた方が無難だと思います。
高価だし、MFレンズですよ。
書込番号:17896531
1点

広角を気にしているようなので、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDのような超広角ズームを
検討してみたらいかがでしょうか。
純正レンズですから自動ゆがみ補正(D7100に搭載されている機能)も使えるし。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
http://kakaku.com/item/K0000030214/
あと、しっかりシャープな写真にしたいなら三脚を使って撮った方がいいです。
書込番号:17896804
2点

スレ主さん
■フルサイズのほうがいい?
広角の交換レンズの多さから言えば、フルサイズの方がよいです。DX機(APS-C)では、焦点距離が1.5倍になりますので、事実上数が減ってきます。
もちろんフルサイズ用のレンズはDXに使えますが・・・
価格でD7100にするのでしたら、キットレンズの16-85mmを選択すれば、フルサイズ換算で24mm−128mmとなりますので、超広角から中望遠まで1本でこなせます。
自分なら、価格とのバランスでD7100+16-85mmのキットレンズにしますね〜(^^)
■仮にD7100で本棚を撮影する場合の「レンズ」選び
シフトレンズは、難しいので、上記でお勧めした16-85mmで撮影し、あとはソフトで補正するのをお勧めします。
ソフトは今お使いものに、補正機能が付いていればそれでも良いですし、フリーソフトで有名なGIMPでもアオリ補正出来ます。
GIMPを使って建築物をまっすぐに補正する事例を紹介したWebサイトを見つけましたので、ご参照ください〜(^^)
http://d.hatena.ne.jp/kadokura/20071026/p1
GIMPはフリーソフトだけあって、ユーザーも多く、ちょっとググればすぐに知りたい情報が得られるのが良いですね!
自分はフォトショップは高くて手が出ないので(年に1回の年賀状作成にしか使わないので〜(笑))長年Paint Shop Proを使っていましたが、これとて、すぐにサポートが切れてしまい、バージョンアップの度に1万円弱払い続けていました(苦笑)
フリーでいいものがないか探していたところGIMPに出会い、自分のやりたいことは全てカバーされていたので、GIMPに乗り換えました。
自分のやりたいこととは、画像切り抜き、レイヤーで重ね色調や歪を補正し、シワを隠し、お腹をひっこめ顔をほっそりとし、スタイルよくしと〜・・・(爆)
書込番号:17896825
2点

本棚を撮りたいのですか? 本棚の本を撮りたいのですか?
どの程度を求めるか、また用途にもよりますが、本棚を撮りたいのならparoparonikonさんご紹介のように編集機能が良いと思います(私のカメラには付いていないのでその機能を知りませんでした)。
シフトレンズを使うのは予算的に大変です。
歪み補正は歪みがなくなる、つまり真っ直ぐな所が真っ直ぐに近くなるだけですので、広角になればなるほど周辺に広がるのは一緒です。
本を撮りたいなら……先ずはキットレンズで良いと思います。
書込番号:17896874
3点

>薄給に鞭を打ってでも・・・
そんなに無理しなくても…今お持ちのカメラを三脚に水平に据え付けてパノラマ写真を撮り、(フリー)ソフトで
連結すれば良いのでは?>>追加投資ゼロ!!
そんな面倒なことはイヤだ、一発勝負で撮りたい…ということなら
オリンパスペンの型落ちか中古の安いレンズキットとボディキャップレンズの「魚眼」の方を買えば4〜5万以内で
済みますよ〜。
「シフトレンズ」はD610より高価なので、お呼びじゃないと思います。
書込番号:17896877
3点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>シフトレンズ という単語がたびたび登場するのですが、当方 使ったことがありません。
シフト撮影が可能なレンズはニコンだとPCEレンズ、キヤノンだとTSEレンズと呼びますが
TSEによる全域パンフォーカス写真の撮り方を添付にて紹介しています。
ただし普段からMFにて撮影している習慣は絶対必要なレンズですので一般的ではありません。
しかしスレ主さんの場合、本棚の垂直方向を見た目通り真っ直ぐに撮影したい希望でしたら、
PCEレンズでファインダーを覗きながらシフト環を回す簡単な動作で済みます。
ピント出しはMFであり、高価ですが・・
書込番号:17897042
1点

参考に歪みの少ないレンズ
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED の 24mmポジション
http://ganref.jp/items/lens/nikon/111/capability/distortion?fl=24.0
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL / HSM の18mmポジション (現在の12-24ではありません)
http://ganref.jp/items/lens/sigma/162/capability/distortion?fl=18.0
短い焦点距離が必要な場合はこの2つのレンズがおすすめです。
水平撮影してトリミングすれば特別のソフトは不要かと思います。
カメラがNEXでもよければ シフト機能付きアダプター
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=KIPON+%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA+-+%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCNEX
焦点距離が100以上でもよければ PB-4
改造でもよければ 4X5 カメラの改造
書込番号:17897186
1点

こんにちは♪
建築写真や、商品写真(商業写真)と言うジャンルで言えば・・・
ほんの数年前まで、大判カメラ(蛇腹の付いたシフトカメラ)で撮影するのが当たり前で・・・
一眼レフで撮影するなんてのは・・・邪道??と言うか??
よっぽど、条件の良い撮影環境(ロケーション)でなければ、一眼レフで撮影する人は居ませんでした。
これらの撮影は、パース(遠近)とボケを嫌うので・・・
「アオリ(煽り)」と言う技法を使って撮影するのが常識だったんです。
まあ・・・見る人が見れば、お里が知れる。。。と言う世界です(^^;;;
でも、最近では、そんな「お作法」をうるさく言うクライアントも減りまして・・・(^^;;;
デジタル写真で、ソフトで上手に修整した写真が受け入れられようになりましたので・・・
一眼レフの「広角レンズ」で撮影した写真や・・・ごゑにゃんさんのアドバイスにあるようなパノラマ撮影をした写真を、上手くレタッチソフトで修整して使用するほうがポピュラーになっています♪
なので「煽り」撮影が可能な、高価なシフトレンズを買う必要は無く・・・現像ソフトやレタッチソフトにお金をかけたほうが良いかもしれません??
本来は、建物が入りきらない(後ろに引けない)から、広角レンズで撮影するってのは邪道な考えで・・・
歪みの少ない標準レンズ(肉眼に近い遠近感で撮影できる焦点距離のレンズ)で、画面に入りきるまで後ろに下がって撮影すると言うのが真っ当な思考回路になります。
だから・・・本棚ってのが「商品撮影(商業写真)」が目的ならば・・・大きなスタジオを借りて、セットを組んで撮影する。。。ってのがカタログ用の写真等では当たり前ってワケです。
施工例写真とかで・・・狭い個人住宅なんかで撮影すると・・・決して良い写真(かっこ良い写真)には成りません(^^;;;
まあ・・・仕方ない(ハッキリ言えば、スタジオ借りてセットを組む予算が無いから仕方が無い)から、これで我慢するか・・・って事です。
※まあ、見る人が見れば・・・三流の貧乏会社か・・・と思う人も居るって事です(^^;;;
建築写真も同じで・・・
広い敷地面積に、余裕を持って立てられた建物ってのは、後ろに引ける撮影すスペースがあるので、かっこ良く撮影できます♪
狭い敷地面積にギュウギュウに建てられた狭小住宅ってのは、どんなに頑張ってもかっこ良く撮影できません。
という事で・・・
被写体=ロケーションが良くないと、何しろカッコ良い写真にならないんです(^^;;;
なので・・・APS-Cでも、フルサイズでも大した差にはなりません。。。
ただし・・・狭いロケーションが多く、やむを得ず「広角レンズ」で撮影しなければならない場合が多い。
それを撮影しなければ仕事にならない。。。というのであれば、フルサイズを買った方が引けない場面でより撮影できる機会が増える・・・とは言えます(それだけ対応力が増える)。
※モチロン、12mm〜14mm程度の超広角レンズも手に入れる・・・って前提ですけど(^^;;;
※APS-Cでも8mm〜10mm(フルサイズ換算12mm〜15mm)に対応するレンズはあるので・・・これも大差が無いといえば大差が無い(^^;;;
※薄給に鞭打って買う価値があるかは??びみょ〜〜〜〜(^^;;;???
ご参考まで♪
書込番号:17897738
1点

単純にAPS-Cのがピント深いから撮りやすいのではないでしょうか?
あとはローパスレスD7100とローパス有りD610の差がどのくらい精細感で違って見えるかは判らないけど…
ひょっとしたら1インチ機のが好結果でるとしたら、それが一番お手軽になりますね。
書込番号:17898896
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511931_10503511930
こんなのがシフトレンズです。ご参考まで。
書込番号:17900018
1点

こんにちは♪
「アオリ 撮影」について
http://housendo.jp/taking_photograph/aori/
↑この撮影をするために、大判カメラってのを使用します。
この撮影技法を、一眼レフカメラでも可能にするために「シフトレンズ」と言うレンズが存在しますが・・・
かなり特殊なレンズです(^^;;;
「広角レンズ」について
広角レンズと言うのもある意味特殊なレンズで・・・
肉眼ではありえない写り方をするレンズです。
本来は、現実にはありえない世界が写るレンズ・・・と言う事で、スペース(広さ)や高さを強調(デフォルメ)して表現する為のレンズです(だから面白い/斬新で新鮮な描写となる)。
なので「商業写真」では、あまり使用されないわけです(忠実性に欠ける)
ただ・・・最近のトレンド??として・・・
むしろ、建築の内装写真の場合・・・部屋の空間が広くデフォルメされて見せた方が「宣伝」になるということで・・・
あまり、広角レンズのパースを気にする人が少なくなりました(そー言う事をうるさく言う人が少なくなった??)
と言う事で、一眼レフカメラに「広角レンズ」を装着して、広角レンズ独特のパースや歪みをソフトで修正するのが一般的になってきたようです。
※モチロン、フィルム写真よりデジタル写真の方が扱いやすくなってきた・・・と言う理由もあります♪
ご参考まで♪
書込番号:17900607
1点

>本来は、現実にはありえない世界が写るレンズ・・・と言う事で、スペース(広さ)や高さを強調(デフォルメ)して表現する為のレンズです(だから面白い/斬新で新鮮な描写となる)。
ですよね〜
よく雑誌の写真にお店の店内の写真とかが載ってて、素敵なお店だな〜と思って実際に行ってみると、めっちゃ狭かったり、、、
逆に良く知っているお店が雑誌に載ってるの見て、「ここまで広くて綺麗なお店じゃないのに〜〜、これじゃみんな騙されるよな〜」と思ったり(笑)
まぁ、宣伝ですので、デフォルメOKなのでしょうね!
(前者のケースは、二度とその店には行かないですが〜〜)
脱線、すいませんm(__)m
書込番号:17900897
2点

みなさん、コメントありがとうございます!
そして、ご返答が遅くなり申し訳ありません。
【ご質問】
撮影場所は狭い室内なのか?大きなホールのようなものなのか?
撮影した写真はどの程度まで伸ばすのか?WEB用?広告チラシ用?
対象物: 個人宅の書斎(複数)、4畳半〜12畳程度。 本棚のサイズも様々。
撮影距離: 書斎の広さ × 本棚の大きさによって様々ですが、1m 〜3m 範囲内と想定。
用途: A3 サイズ インクジェット出力
以上で考えております。
書込番号:17902838
0点

paroparonikonさん
> D7100を始めニコンのカメラには、編集機能にあおり効果というのがあります。
> シフトレンズは、高価ですので、まずは、編集機能で試されては?
とても参考になります!ありがとうございます
他の方からも、シフトレンズ よりも 広角レンズ+編集 というコメントを多くいただいたので、この方法でやってみようとおもいます。
書込番号:17902845
1点

prayforjapanさん
Paris7000さん
APMTJさん
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED +
フリーソフト GIMP
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED の 24mmポジション
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL / HSM の18mmポジション
以上参考になりました!検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:17902849
0点

#4001さん
くわしい情報、ありがとうございます!
具体的なお話で、とても参考になりました。
書込番号:17902854
0点

スレ主さん
一般住居での本棚撮影なんですね。
本棚までの距離が稼げないので、できるだけ広角のレンズを使用したほうがよいでしょう。
ですので、私が最初に書いたD7100 16−85 VR レンズキットをまず購入し、それで広角域が不足するようでしたら、
・AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED 8万円台か
・AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED 11〜12万円台 あたりを
追加で購入というプランでいかがでしょうか?
お仕事で購入されるのでしたら、経費で落ちるのでしょうか?
もし、個人的な趣味で予算を抑えるのでしたら、とりあえずレンズキットが単品でレンズを買うより25,000円ほどお安くなるのでお得です。
16-85mmなら本棚撮影だけでなく、普段使いにも便利な焦点距離なので、活用範囲が広がると思いますよ〜
書込番号:17907769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





