D7100 18-200 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

D7100 18-200 VR II レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7100 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7100 18-200 VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月14日

  • D7100 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7100 18-200 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

(25319件)
RSS

このページのスレッド一覧(全705スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7100 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7100 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

やってしまった??

2014/08/24 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

当機種
当機種
当機種

左側に数点ポツポツと

6月頃に撮影した工場夜景 レンズは同じ富士山と同じ

違うレンズでも薄っすら見えてます

お久しぶり?です

昨年末にD7100を手に入れて
自分なりに楽しんで来ました

つい先日ふと思いついて
夜の富士山を撮りに行った際
気になるダストが何点か見つかりまして・・

6月頃に工場夜景を撮影した際にも
写りこんでいたので
ミラーアップして、ブロワーで清掃してみましたが
完全には取りきれてなかったようです

まだ保証内ですので
本日ニコンピックアップサービスを利用して
センサークリーニングに出しました

このセンサークリーニングはだいたいどのくらいの期間で戻ってくるのでしょうか?
9/20にバイクでのイベントがあるので可能ならカメラも一緒に持って行きたいと思うのですが・・・

最悪は9/28の浜松航空祭にはまにあってほしいなぁなんて思ってます

サービスの混み具合にもよるかと思いますが
センサークリーニングを依頼されたことがある方、どのくらいで戻ってきたか
参考程度に教えていただけませんか??

書込番号:17866212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/08/24 19:51(1年以上前)

3回くらいセンサークリーニングをニコンピックアップサービスで出したことがありますが、5日前後で返って来ました。なのでイベントには十分間に合うと思います。
尚、ダストの除去には限界があるようで、クリーニングから返って来てすぐにチェックしたところF11はセーフでしたがF16だと1つだけダストが写りました。
F22でも写らないようにとか指定すると綺麗になるのかもしれませんが、その分返却が遅れたりするかも?

書込番号:17866286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2014/08/24 19:51(1年以上前)

トモ@ソルジャークラス1stさん

こんばんは
私はピックアップサービスで出したことはなく、
いつもSCに持ち込みですが、待っている間にセンサークリーニングは終わります。

混み具合次第でしょうが、
梱包の手間をプラスしても作業は1日?で完了。 
後は配送に要する時間とみれば 8月中に退院してきても 不思議はないでしょう。

まして9月20日云々ともなれば、何で?と思わざるを得ないですね。

書込番号:17866288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/24 19:56(1年以上前)

ピックアップサービスで一週間位で帰って来ますよ。
ニコンから箱が送られてくる時間が無断なので私はお金(元払い)が掛かりますが自分で送っちゃいます。

書込番号:17866301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/08/24 19:58(1年以上前)

ニコンは大体一週間くらいですね。
いつもダメ元で、なるべく早くの返送をお願いします、と言っていました。

ただ、センサー清掃は急に必要になることがありますから、現像ソフトなどで、処理するスキルをつける、もしくは清掃もできるようになると良いです。
簡単なのは、ペンタックスの通称ペンタ棒ですが、ペッタンペッタンとグミのようなものでセンサーを直接掃除します。
これは、素人でも比較的簡単です。
ただし、これはあくまでも埃などを撮るためのもので、オイルダストは取れません。
一番有効なのはニコン推奨のセンサークリーニングキットを購入するのが良いと思います。
CDロムがついてきて、動画で勉強できますが、出来ればニコンで無料の講習を受けた方がよいです。
こちらは、無水エタノールを使って、センサーを直接拭くというもので、難易度は少し上がりますね。

書込番号:17866305

Goodアンサーナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/08/24 20:13(1年以上前)

ミラー自体の清掃は直に終わるのですが(持ち込み)郵送の方は結構時間がかかるのでは?
一度問い合わせても良いと思います。

モヤモヤがスッキリしますよ。

書込番号:17866350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/24 20:22(1年以上前)

ゴミついてるけど、APS-CでF20は絞りすぎ。マクロ撮影以外では使わないような絞りだね。
小絞りボケも始まってる絞りだし、解像感さがるわ、ゴミが見えやすくなるわ、良いこと無い。

書込番号:17866378

ナイスクチコミ!7


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/08/24 21:04(1年以上前)

別機種
別機種

 私はお家クリーニングしていますので、せいぜいかかっても30分です。

 通常のピックアップクリーニングでしたら、1〜2週間くらいというのが相場みたいですね。

書込番号:17866538

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2014/08/24 21:24(1年以上前)

私の場合、チョッとブロアーで拭いたことろ、
粘着性のものでかえって膜のように汚れが広がってしまい、
通常はペンタのペッタン棒で取っていますが…
手に負えそうにもないと判断し、
買ったお店経由で5月の連休後に出して6日で帰ってきました。

書込番号:17866612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/24 21:38(1年以上前)

トモ@ソルジャークラス1stさん、こんばんはぁ〜^^

センサーダスト付いてますね。
自分はD600とD7100使用していますが、D7100でセンサーダストを
見た事がないですね。

D600はダスト問題承知で中古美品を購入して
自分で1回無水エタノールと綿棒で清掃しました。

清掃後すでにD600には2,3個のダスト写りがありました。(f16)で。
それ以外だと分からないのでほかってます^^

気が向いたらまた自分で清掃しようかと。

意外と自分で出来るので、チャレンジも良いと思いますよ。

それと、D7100で夜景撮影の時でもf11ぐらいで撮影したと思います。

ニコンへ清掃に出す時は、一言紙にでも使用予定となるべく間に合わせて欲しい
旨を伝えておく方がいいと思いますね。

ダストもあまり気にし過ぎない方がいいかもです。

書込番号:17866675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/24 21:47(1年以上前)

トモ@ソルジャークラス1stさん、こんばんは。
■1枚目の写真について
もしかして、水面に写っている黒い点のことでしょうか?これならば、恐らく水面に浮かんでいるものだと思われます。また、絞り値がF2.8で撮影されていますので、ダストはハッキリとは写らないと思います。
■2枚目の写真について
これは、明らかにダストと確認できますが、絞り過ぎたのも原因でしょうね。F20は絞り過ぎです。
■3枚目の写真について
2枚目の写真のダストがこの3枚目には写っていませんが、トリミングしているのでしょうか。いすれにせよ、これも絞り過ぎです。

自分はD7000ですが、F8以上絞ることはありません。シャッタースピードを遅くしたい場合は、必要以上に絞るのではなく、NDフィルターを使います。

書込番号:17866708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/08/24 21:51(1年以上前)

aki's-photo さん

aki's-photo さんのは上級者の方とお見受けしましたので、恐らくは綿棒を使うことの危険性などを熟知した上で利用されていると思いますが、初心者の方が真似すると危険と思いますので一応書いておきます。

センサー清掃に綿棒を使われるのは、センサーを傷つける恐れがありますので、個人的にはオススメはしません。
ニコンでは、棒の先にシルボン紙を巻いたものを使用することを推奨していますね。
何にせよ、センサー交換は非常に高額な修理費が必要ですから、きちんとした知識と練習のもとにやった方が良いかと思います。
慣れれば、注意は必要ですが、そんなに敷居の高いものではないですね。

書込番号:17866726

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2014/08/24 22:25(1年以上前)

短時間にたくさんの回答ありがとうございます

概ね1週間程度で戻ってくるようですね
今回初めて利用するのでちょっとモヤモヤしてましたが
これですっきりしました
一応受け付け伝票を印刷した際に
余白部分に9/19までには返却希望と書きましたが

自分でクリーニングするのもアリだとは思ってますが
少し不安でしたし、保証期間中は無料でやってもらえるようなので
今回はピックアップサービスを利用してみた次第です
保証が切れたら自分でもトライしてみようとは思ってます

また工場夜景の絞りについてですが
小絞りボケ?なにそれ?な時に撮ったものでして(汗
こちらの方々にご教授いただいて知ったのです

一枚目の富士山については
よくよく見るとブイっぽいですね(汗
早とちり失礼しました

3枚目の写真はタムロンA005で撮ったもので
NX2で確認したらクロップしてました
左側の大きい煙突上部の右側になんとなく・・・
気にしすぎですね(汗
普段この程度ならあまり気にしませんが、2枚目みたいくっきり写ったあとだと
これもダストなのかな?と思ってしまったので・・

あと私は本体の設定で
センサークリーニング機能をオンにしてるのですが
この機能は気休め程度でしかないのでしょうか?
ダスト自体、外に排出されてるわけじゃないから
エタノール等で拭いてあげるのが一番ですかね?

書込番号:17866833

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2014/08/24 22:28(1年以上前)

ハッキリ覚えていませんが
保証期間中、センサーの清掃は1回に限り無料だったかと

書込番号:17866847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/08/24 22:34(1年以上前)

保証期間中は何度でもOkですよ。

ニコンのゴミ取り機能は微妙なような。
というより、オリンパスのゴミ取り機能が突出していて、後はみんな似たり寄ったりな気がします。

書込番号:17866873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2014/08/24 22:38(1年以上前)

>>okiomaさん
そうなんですか?

NikonのQ&Aには
『保証範囲内の場合は無料です』とあったので
保証期間中は何回でも無料なんだなと思ったのですが・・

もし保証期間内に二回目があるようなら問い合わせてみます

書込番号:17866886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2014/08/24 22:44(1年以上前)

>>kenta_fdm3さん
保証期間内は回数に限らず無料なのですね

センサークリーニング機能は微々たるものでしたか
特に大きな問題が起きないならオンのままでもいいですかね

書込番号:17866903

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/08/25 00:01(1年以上前)

無水エタノールは良いですが、綿棒でセンサークリーニングはちとヤバイかもです。
まず、綿ぼこりというか、綿の繊維が残る可能性がありますし、均一に吹き上げが出来ない可能性もあります。
ここはやはり、シルボン紙を使ってやるのが良いと思います。
特に初心者は、クリーニングキットProの使用が安心ですね。

書込番号:17867168

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/08/25 04:46(1年以上前)

 綿棒で数名誤解をしている方がいますので補足いたします。

 確かに多くの薬局や100円ショップ等で売られているいわゆる普通の「綿棒」につきましては、柄が短くて作業し辛い、綿の繊維が長繊維、短繊維が混じっていてダスト(リント)の問題があります(一部除く)。

 私やおそらくこのスレッドで書かれている方が使っている「綿棒」はセンサー清掃用途の工業用綿棒で、柄が長くセンサー清掃作業がしやすく、長繊維を特殊バインディングして綿棒にしているため、極めてダストが出にくいです(そりゃセンサー清掃用ですから当たり前ですが)。
 勿論、薬局で売っている綿棒の中でごく一部の用途のものも工業用綿棒と同等の工夫をしているものがあります。

 一応私の使っている綿棒をご紹介いたします。
http://www.nihon-menbow.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=23_33&products_id=65

 木柄だと怖いと思われている方は下記の紙柄のものがいいでしょう。
http://www.nihon-menbow.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=23_33&products_id=64

 これらはもともと堀内カラーが撮像素子清掃用に販売していた「デジタル綿棒丸型」(現在廃版)そのものでありますし、そもそもそういった用途に使われているものです。



 綿棒の特徴は下記の通りです。

・シルボン紙みたいに、清掃失敗の度に何度も紙をへらに巻きつけるめんどくさい工程が無い。
・そもそも平面のシルボン紙よりも、繊維でからみとる綿棒の方がはるかに効率的に
 ごみを取り除ける。
・ペッタン棒のように、粘着質のごみを拾っているのに調子に乗ってペッタンペッタン
 して、撮像素子の他の部分に汚れを転写することが一切ない。
・そもそも撮像素子表面は硬質のため、多少ごしごしやろうが綿棒で傷をつける方が困難。
 でも作業前にはブロワで大きなゴミは飛ばしてください。
・清掃は最短で1分以内。
 F32でも撮像素子にゴミが見えないように清掃しても最長30分。
・1回清掃にかかる費用は2〜3回リトライで考えても10円そこそこ。



 私にとってはこんなに簡単で、自分が納得するまで清掃しても30分と掛からず、しかもやりたいときに欲しい納期で出来る綿棒と無水エタノールを使った清掃の方が絶対にいいと思います。
 もし、LightroomやCamera Control Proをお持ちの方でしたら、テザー撮影しながら大きな画面で撮像素子のごみのチェックを素早くできます。

書込番号:17867478

ナイスクチコミ!6


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5 ブログ 

2014/08/25 07:27(1年以上前)

 私も出したことがありますが、ピックアップサービスを知ったのが保証切れる直前
でした。

 日曜日に引き取りに来てくれて(ヤマト)、木曜日には戻ってきました。

 1週間見ておけば大丈夫かと思います。

 初めてのクリーニングでしたら、確実にきれいにしてくれるサービスに出した方が
無難かと。

 初めてのクリーニングは、カメラ内の作動により部品のゴミや脂分?などが付着して
取りにくい?という記述を見た記憶があります。

 1年で無料期間は終わりますので、自身でもクリーニングできるようにしておくのも
いいかと。

 

書込番号:17867632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/08/25 09:42(1年以上前)

ソニーのα7Rでローパスフィルターレス仕様の為、センサーの強度がペンタ棒系列のクリーニング用具を使うと、ゴムの粘着力がセンサーの強度を越える為、引っ張り上げた時にセンサー変形するおそれがあるから使用するのはやめた方が良いと言う話しが前に出てました。

メーカー推奨のクリーニング方法を勉強した方が無難ですよね。

参考ですがソニーで保障期間が切れてセンサークリーニングを行うと3,240円かかります。

書込番号:17867868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/25 09:58(1年以上前)

梅田のサービスセンターは、平日ですが約1時間でした。
ヨドバシが近いので、高くつきがちですが・・・

書込番号:17867890

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/08/25 11:06(1年以上前)

>センサーの強度がペンタ棒系列のクリーニング用具を使うと

α7Rのセンサーと同質か分りませんが、
sony製LPF無しセンサー搭載の
リコペンK-3では、ペッタン棒使用可能です。

メーカーHPより、
>発見したほこりはDRIIやブロアー、クリーニングキット※により、その場で除去が可能です。
 ※イメージセンサークリーニングキットO-ICK1(別売)

私は、保証期間終了前に、無料点検・クリーニングに出します。
軽微なものは、ソフトで除去が、簡単ですね。

書込番号:17868029

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2014/08/25 11:42(1年以上前)

センサークリーニングキット+無水エタノールは購入済みですが、
未だに フィルター、レンズ、ミラー、ファンダーのクリーニング止まりです。

年に数回は都心に出る機会があるので、センサークリーニングは新宿か銀座のSCにお願いしてます。
ついでに日頃の疑問なども聞けるのでSCは有り難い存在です。

蛇足ですが、レンズを外して ミラーをブロワーするのはやめた方が良いそうです。
却って、埃をセンサーに送り込むことになるとか。

書込番号:17868112

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/08/25 12:43(1年以上前)

ミラーの清掃は慎重にやらないといけないです。
というか、自分はセンサー以上に怖くて出来ません。。。

というのも、ちょっとでもミラーの角度が変わるとAFが狂ってしまうからです。
なので、ブロアーで埃を飛ばす程度にしかやってないですね〜

書込番号:17868256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2014/08/25 13:55(1年以上前)

ミラーは少々汚れがあっても影響ない(画像、ファインダー像)ので放置してもよいです。
AFとか露出に影響ある場合はものすごい汚れでしょう。

書込番号:17868406

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/08/25 14:29(1年以上前)

堀内カラー(HCL) DD Pro 湿式クリーナーセット

これを私は使っています^^

D7000時代のオイルダストから使い始め、D7100、D800E、D4と掃除してます^^
ただ、D7000以外はオイルダストの汚れがほとんどありません、どちらかというと湿式よりも乾式ごみの方が多く
ペンタックスのぺったん棒の方がいいかもしれませんね^^

書込番号:17868462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2014/08/25 23:22(1年以上前)

みなさん各々の清掃に関する考えをお持ちのようですね

センサークリーニング用の綿棒とういうのもあるのですね

私の家から最寄のSCは新宿になりますが
ロマンスカーで1時間ほど掛かります
気軽に行ける距離なら持込みで料金支払ってもよいですが
往復交通費だけで清掃料金分かかってしまうので
それならピックアップサービスでやってもらった方がいいかな

ただ、無水エタノールは私も用意してありますので
来年から自分で清掃にトライしてみようと思います
Dragosteaさんが仰ってる綿棒もちょっと気になりますし

別スレで鬼気合さんが教えてくれた方法もありますし
個別にクリーニング用具をそろえていこうと思います
EE-なんたらってのも気になります


ミラーの清掃も要注意なのですね
今のところ、ブロワーで埃を飛ばしてるだけですが・・

毎度毎度、タメになる話が聞けて
皆様には感謝しております、ありがとうございます

書込番号:17869949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2014/08/29 00:30(1年以上前)

経過?報告です

昨日、ニコンよりメールが届きまして・・・
9月3日修理完了予定
との記載がありました

おや?
って感じでしたが
使いたい日(行きたいイベントが増えて9/13)には間に合うので
ノンビリまとうと思います

書込番号:17879315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2014/08/29 09:26(1年以上前)

無水メタノールをシルボン紙に軽く含ませてレンズフィルターをクリーニングすると大変な事がわかります。

センサーをクリーニングしても最終的にふき取った塵をうまく取り出すことも難しいです。

一部のクリーニングキットの中には無水メタノールと蒸留水が入ってます。

書込番号:17879961

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/08/29 09:35(1年以上前)

blueskyroad959さん

無水メタノールって??
無水エタノールですよね?

ニコンクリーニングキットプロに付属の手順書通り正しく清掃すれば、大丈夫ですよ。
何を心配されているのでしょうか?

書込番号:17879988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2014/08/31 11:27(1年以上前)

本日センサークリーニングから戻ってきました

皆さんが仰ってた通り1週間ほどでしたね

ついでにファームウェアもバージョンアップされてました
心遣いは感謝なんですが
実はアップ前と後で比較してみたかったなぁ(汗

今日はいい具合に晴れてるし
暑くもないのでカメラ持って散歩に行ってきます

書込番号:17886714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/08/31 15:19(1年以上前)

ファームアップ前と後ですが、
Ver.1.01から Ver.1.02 への変更内容でしたら、ゆがみ補正データ L:2.000以降に対応しただけですので、出てくる絵や操作性は変わりませんよ〜


初版からVer.1.01へでしたら、動作上のバグを解消してますが。

ということでD7100は安定しているカメラなんですね〜

書込番号:17887369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2014/08/31 21:54(1年以上前)

>>Paris7000さん
歪み補正対応のレンズに手持ちのレンズがあったので
気になってみた次第です

言われてみれば
D7100は動作安定しますね!

書込番号:17888677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

花火の撮影はむずかしい。撮影条件は?

2014/08/24 16:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件
当機種
当機種

いつもお世話になります。
 今年も地元での花火大会がありました。D7100は今年の2月に7000から買い替え、三脚はカーボン製の
ガッチリしたのに買い替え、リモコンも購入。場所取りは土手で後ろの人を気にしなくてよくて、風向き
は風上をとり、椅子を用意した。天気は月もなく曇り。前日までにネットで花火の撮影のしかたを勉強
し、しかたで書かれていたカメラ設定にモードMで絞りF8、シャッタースピードは2秒、ホワイトバラン
スは晴れ、フォーカスはマニュアルモードで明るいうちにピント合わせ、手振れ防止OFF、(打ち上げ)
ドーン!(開花)パ!パ!寸前で、リモコン押す。
 結果、198枚のうちなんとか見られそうなのは1割、9割削除。今年の夏はおわりました。昨年の撮影
よりも程度悪し。
 反省点は、再生画面設定で標準表示画面の画像情報表示の解除の仕方が解らず、ちっちゃい画面でしか
撮影結果を見れなかった。老眼でメガネを持っていくのを忘れたのも要因。結果、全部OKかNGかで全部
NGでした。
 シャッタースピード2秒って長すぎるのではないか?
花火綺麗に撮る方法ってどうすすれば、いいのでしょうか?場数をふむしかないのでしょうけど。
アドバイスをお願いします。


 

書込番号:17865754

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/08/24 17:16(1年以上前)

別機種

他機種ですみません。

こんにちは。
1)絞りはF8でもいいんですけど、もしそれで明るすぎる場合は F11,F16にさらに絞ってもいいです。それでもまだ明るすぎる場合はNDフィルターを使います。
2)シャッタースピードは2秒である必要はないです。もっと長くてもいいですよ。せっかくリモコン/レリーズがあるのですから「バルブ」で撮ります。
花火の芯が入るタイミングでシャッターを開き、花火がきれいに開いたところでシャッターを閉じます。
3)私はミラーアップしてライブビューで撮るのが好きです。
4)ホワイトバランスは晴れでいいですけど、RAWでも撮っておいて あとで好きなのに変えます。
5)長秒時ノイズリダクションはオフに設定すると、さくさく撮れます。

あとは、お書きになった撮り方でいいと思います。

書込番号:17865823

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2014/08/24 17:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

設定は特に問題ないと思います。
但し、シャッタースピードは2秒に統一する必要は全くありません。
明るいとおもったら絞りを11ですかね
バルブにして状況を見ながらシャッターの開け閉めをするだけです。

あとは、その時々の運と開け閉めのセンスが重要と思っています。
これがなかなか難しい。

スターマインなどは露光時間が長いと白トビし易いのでその場の状況次第ですね。
打ち上げ花火など2秒では上がり始めて開くまで2秒では足りないことも

あとは、黒い紙をレンズの前にかざしシャッターの代わりにして多重露光少し高度なテクニックもありますし、
NDフィルターを使用して白トビを押さえる方法もあるかと。


私はISO100で絞りは8から11にしています。
ホワイトバランスはオートです。
たいしたものでありませんが参考までにUPします。



書込番号:17865836

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/08/24 17:29(1年以上前)

別機種

こんにちは。

シャッタースピード2秒って短いのでは?と思いました。

写真はソフトで弄ってありますが、5秒です。他のも見ましたが8秒とか。

何度も上がる花火なので色々と設定変えて見るのが良かったかも知れませんね。因みにバルブで撮るのが良いと思います。

書込番号:17865863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7100 ボディの満足度5

2014/08/24 17:33(1年以上前)

こんにちは

18mmで撮られてますから、とても場所的にはよかったと思います。
再生画像の切り替えは円形ボタンの↑を何度か押すと切り替えが出来たと思います。
絞りは8を標準にしていいと思います、明る過ぎるときは11に、
気になるのがSSです、6〜8秒かけてもいいと思います。
音は気にせず、光初めてからシャッターをあけてもいいと思います。
三脚あるので、リモコン使わず、直接操作でいいかも、その方がつかみやすい気がします。
勿論ピントは無限遠ですよね。

書込番号:17865878

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/24 17:37(1年以上前)

O型君さん こんにちは

花火の場合 露光時間より 何個重なるかで 露出変わりますので 花火1つの場合 同じ場所で 複数重なる場合 その時の絞り見つけると 撮影楽になると思いますよ。

書込番号:17865886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/08/24 18:03(1年以上前)

>三脚あるので、リモコン使わず、直接操作でいいかも、

リモコン使わない場合は、必ずケーブルレリーズを使います。三脚を使っていても、直接 指でカメラのシャッターボタンを押すと揺れてしまいますので(一部フニャフニャした花火になってしまいます)。

書込番号:17865966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2014/08/24 18:44(1年以上前)

明るさは絞りとISOで調整
シャタースピードは1回の露光で
何発を画像に捕らえるかの調整に使います。

書込番号:17866077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/24 19:40(1年以上前)

できればケーブルレリーズを使って、シャッター速度はバルブのほうがいいと思います。
花火にあわせて、もう少し長い露出(4秒ぐらい)でもいいのではないでしょうか・

書込番号:17866246

ナイスクチコミ!1


呆けさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:10件 木瓜2 の PHOTO HITO 

2014/08/24 20:01(1年以上前)

別機種
別機種

6秒

0.5秒

こんばんは。

他社製のカメラですが、尺玉などの一発一発あがる花火は6〜8秒の露光で撮りました。もうちょい長い露光にしたかったのですが、これ以上の露光は空が白くなりました。

連続するスターマインは0.5〜0.6秒で撮りました。



書込番号:17866313

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/08/24 20:16(1年以上前)

風の向きだと思います。
風下だと花火が見えません。

書込番号:17866367

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2014/08/24 20:27(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

8月3日本栖湖にて

8月7日神明花火大会

同じく神明花火大会

O型君さん

こんばんは
花火撮影の場合、SSは秒数設定しない方が良いと思います(バルブ)。
2秒は中途半端というより短すぎると感じました。

私は花火が打ち上げの尾を引きながら上昇し、花開ききるまで、シャッターを開けます。
それも1発では寂しいので、2発、時には3発も写し込みます。
1発目から2発目、3発目の間は、レンズ前を黒団扇で塞いで遮光します(100均うちわ)
重ね撮りやスターマインなどの場合はNDフィルターを使うと白とびを防げますね。

背景を入れる場合は 月が明るければ 花火と一緒に写し込めますが
暗夜の場合は別に背景を撮り、後でコンポジットします。
この場合、花火を撮ったカメラの画角、方向等一切手を加えず、
暗い背景を写し込めるように SS,絞り、ISOに触れるだけです。

書込番号:17866398

ナイスクチコミ!3


Sting28さん
クチコミ投稿数:138件

2014/08/24 20:58(1年以上前)

こんばんは。

撮影方法を説明したvideoがあります。私がみたのは、

[ 打上花火撮影テクニック ] 花火写真家 小野里公成 本格花火撮影術入門

です。 ・・・ググってみてください。

他、必要に応じて検索すればよろしいかとおもいます。

書込番号:17866519

ナイスクチコミ!1


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/08/24 21:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

昨年のおいでん花火(スターマイン)

今年のおいでん花火 背景がまだ明るめだったので早めにシャッターを切りました

今年の諏訪湖湖上花火大会 打上から消えるまで

同左

こんばんは、O型君さん

NG内容が不明ですが、「シャッタースピード2秒って長すぎるのではないか?」のお言葉から
推測すると、露出オーバーでNGでしょうか?

するとシャッタースピードの2秒固定が敗因ではないでしょうか?

自分間場合は、単玉の打ち上げは絞りはF8〜F11で、上げ始めから消えるまでシャッターは
開けっ放しです。(バルブモードでリモコンでコントロールしています。)

スターマインはF11〜F16で、打上は花火の切りのいい所で、シャッターを切ります。
うまい事全体を収めたいのですが、すぐ露出オーバーに成ってしまいますので、タイミングを
計るのは、ちょっと慣れがいると思います。

絞りは、欲を言うと暗めの和火と、明るめの洋火でも設定を変えたいが、そこまでなかなか
事前確認できません(^_^;)

書込番号:17866652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2339件 GANREFポートフォリオ 

2014/08/24 21:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


O型君さん

こんばんは じーじ馬と申します。
今年は花火撮り行けてませんが、去年の撮ったやつからUPします。
去年に価格.comさまのある板で貼った写真ですが。
他機種ですみません。

1枚目、2枚目は絞りF13、SS30秒で撮っています。
花火の明るさで違いますが、F13まで絞ると明るさに負けていません。
花火がシュルシュルと上がるとシャッターを切ります。 30秒あれば複数の花火が写りますので豪華になりますし、タイミングが遅れることもないと思います。
設定はマニュアルで、秒数は感で決めています。
ピントは打ち上げ場所に灯りがあればそれに固定、または1発目の花火でピント合わせして固定します。
ミラーアップ撮影、レリーズは必須です。

3枚目絞りF13、SS5秒  4枚目絞りF13、SS4秒です。
これくらいの秒数で撮るときは上がって行く頃合いを見計らってシャッターを押しています。
失敗作もありますが、数打ちゃ当たるでまあまあの写真も交じって撮れます(^^;

3〜4枚目は花火の煙幕が少し邪魔をしています。 風下は避けた方が賢明ですね。
RAW撮りをお勧めします。 現像の時に補正しやすいですから。

絞りF13にこだわっての撮影ばかりの駄作ですが、参考になればと投稿させていただきました。


書込番号:17866724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/08/24 22:53(1年以上前)

機種不明

弩金目さんに、RED MAXさん、じーじ馬さんと皆さんフルサイズだけあって
綺麗な花火ですね。14bitRAWからの現像でしょうか?

O型君さんだってAPS-CのD7100だから、それなりに撮れて良い筈ですよね。
シャッター速度2秒は短い方だと思います。私は普通15〜45秒程度です。

9月以降も花火大会は全国で目白押し。最近は秋の花火が人気で、私もあと
10回ほど花火大会へ行きます。
http://hanabi.walkerplus.com/calendar/20140906/

花火初心者がプロ並みに撮れるようになる本が出ています。

『デジタルカメラ 超・花火撮影術』〜 プロに学ぶ作例・機材・テクニック
金武武 著 2160円
http://www.amazon.co.jp/dp/404866803X/

書込番号:17866941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/08/24 23:59(1年以上前)

>結果、198枚のうちなんとか見られそうなのは1割、9割削除

削除した原因は?
それが答えなんではないでしょうか。

書込番号:17867163

ナイスクチコミ!2


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2014/08/25 00:33(1年以上前)

当機種

みなさん、どうもありがとうございました。
 たしか、SDカードにはファイルが残っていると思うので、UPしてみようと思います。
レリーズを購入してバルブがよいのでしょうね。シャッタースピードが2秒というの
は短いというのは意外でした。書き忘れましたが当時は風がすこし強めでした。それで
パ!と開いたあとに流される火がいっしょに映ってしまっているのではないかという
シーンもあります。
 撮影のロケーションは河川の土手上で構え、打ち上げ場所は花火カスが風下ならとんで
くるぐらいの距離です。今回は煙とカスを避けるために風上にしました。多重撮影も何回
かしたのですが、どれが多重撮影分かわかりませんでした。また、すべてRAWで撮りました
だけど、修正の必要がない感じでした。
 とりあえず、PCに残っていた画像を1枚UPします。

書込番号:17867248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/08/25 07:03(1年以上前)

おはよーございます♪

>シャッタースピード2秒って長すぎるのではないか?
この言葉とお写真から考えると・・・

敗因は・・・「日が悪かった」。。。(^^;(^^;(^^;
としか言いようがありません。
風が強かった・・・と言うことで、どーしようもない。。。

釈迦に説法とは思いますが・・・
花火は、普通の写真と違って・・・その瞬間を切り取るものではありません。
ポンと上がって、ドーン!と花開いて、パラパラと散るまでの・・・「時間」を写すもので。。。
光の残像=軌跡を1枚の画面に納めなければならないわけです。

なので・・・普通は2秒では短すぎるわけです。

でも・・・O型君さんは、それでは花火が流れて・・・まるでブレブレ写真のように見えるということで・・・
瞬間を止めた方がよかったのかな??・・・と思ったわけですよね?
でもそれでは・・・きれいに花開いた花火にはならない。。。
花火の種類によっては・・・光の点にしか写らないし・・・光の色や密度が少ない迫力のない写真になります。

つまり・・・花火の写真と言うのは、露光時間を長くして、色数や光を重ね合わせる様にしないと、目で見た鮮やかな花火には写らないわけです。

と言うことで・・・風で光が流れてしまうような気象条件では・・・うまく写らないってことで。。。
たまたま・・・風が弱い時に写したものが合格と言う感じなのではないかな?・・・と。。。

ご参考まで♪

書込番号:17867606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/25 11:08(1年以上前)

O型君さん こんばんは

花火の写真 最初に貼られた写真のように全景撮る場合は 2秒だと短い気がしますし 合成しても 花火が上がる過程のすじが無く 寂しい気がします。

でも今回貼られた アップの場合は 短くても花火の流れ長く伸びますので これでいいと思いますし 後は微調整でシャッタースピード 変えてみるのもいいかもしれませんよ。

書込番号:17868036

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2014/08/25 11:29(1年以上前)

O型君さん

いいですね。
これ [17867248]、隠し玉?

書込番号:17868080

ナイスクチコミ!1


KAGAWA927さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/25 17:06(1年以上前)

自分が撮影するときは、
@絞りはなるべく絞る
Aシャッターはバルブ
Bうちわを黒く塗って持っていく
C三脚必須
D明るいうちに画角調整&無限遠

バルブ撮影で数秒〜数十秒開いてる間、花火が打ちあがるまでは黒いうちわでレンズを隠してます。
低い花火、高くまで上がる花火をうまく合わせて写真を作ってます。


でもどんな花火が上がるかはわからないので自分も気に入ったのが撮れる量は少ないです。
たぶん写真をやってる人はみんなそうなのかもしれないけど数十枚、数百枚のうち本当に気に入るのは数枚程度だと思います。
プロの写真家さんならもっとあると思いますが・・・・。


書込番号:17868774

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2014/08/25 19:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スターマイン

川面

スターマインはきれいですね

ズーム遊び

 こんばんは、花火ですね

花火までの距離、形、 でもフイルム時代写してたのからすれば
ものすごく便利できれいに写るようになりましたよ

最初の2コマ目ブルーの花火いいんじゃないでしょうか。

今年3か所写しました。地元のは18000発すごいです。
30年以上写してますがほんとにお気に入りは少ないですよ

私は見ながら、バルブで打ち上げ3発入れたらシャッターしめます。
 どういうのがいいかは、本人の気持ちですよ
三脚とバルブ、場所ですね。

書込番号:17869123

ナイスクチコミ!0


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/08/25 22:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

それなりに流れるのも風情かな・・・

このタイプは風で流されやすいですね。

洋火に合わせて絞ったら和火の部分の写りが弱いです。

ナイヤガラも結構明るいです。

こんばんは、O型君さん

失敗と言われるサンプルUPご苦労様でした。先回の「2秒って長すぎるのではないか?」
の言葉から、スターマインが露出オーバーで、白飛びしてしまったのかなと、想像して
いましたが、どうも違うようですね。

好みは色々ありますが、もっと長い時間シャッターを開けて、花火が流れた方が良かったかも
知れません。又は、同じ時間でももっと広角で、全体が入るようにした方が、花火らしく
撮影できたかもしれませんね。

この辺は他人の写真をいろいろ見て、こんな写真が撮りたいとイメージし、絞りとシャッター
スピードを確認して、イメージトレーニングをしましょう。

自分も最初の打ち上げ花火で、焦点距離とカメラの仰角を決めたら、花火を見ながらどんな風に
写るかをイメージしながら、ひたすらリモコンでカシャカシャ、写真を撮っています。(笑)

書込番号:17869748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/08/25 22:32(1年以上前)

ポジ源蔵さん、私の50mmくらい横で撮ってたみたいですね(笑)
結構橋に近かったでしょ?

書込番号:17869764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2014/08/26 20:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この場所ですよ

橋桁に乗ってました

スターマイン

大川花火です

はい、モンスターケーブル様

土手の上ですか、橋の下かな? 

橋の下で最高の場所一人だけのポイント濡れません、三脚で座って一人で写してました

花火実行委員会が7枚プリントもってきましたが

少しぎらついてパソコン処理してあるみたいでした。

3尺とか大きなものありませんが久留米はいいですね。

今年はひとが少なかったみたい、

書込番号:17872181

ナイスクチコミ!0


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2014/08/26 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、ありがとうございました。
 NGショットをUPします。なぜかカラフルな花火がないです。
もっとカラフルだったと思うのだけど。背景の対岸の風景
もなんか変な感じがします。
 でも、敗因はご指摘されました風のせいですね。
シャッターのタイミングも研究ですね。シャッタースピード
はもっと長くですね。
 来年はレリーズを用意しょうと思います。また、今回は結
果的に使えなかったのですが、ND8フィルターも用意してまし
た。


書込番号:17872319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/08/26 21:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

筑後川

筑後川

福山あしだ川

くきのうみ(北九州市)

O型君さん、とにかく毎週花火を撮りに行くことです。
うまく撮れなくても花火を楽しむことが大事だと思います。お気楽に行きましょう!

ポジ源蔵さん、土手の上です。下も良いですね。
今週末の有明海、楽しみですね。2尺玉がまたフレームアウトしそう・・・

書込番号:17872550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/28 17:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

福井県三国花火の水中二尺玉

同じく三国花火の二尺玉

露光間フォーカスずらし@

露光間フォーカスずらしA

O型君 さん


皆さんおっしゃっているように、
感度はそのカメラの基準感度にして、
絞りをF8〜11くらいにして、
あとはリモートケーブルを使って
花火のでかさ(持続時間)や重なり具合に合わせて
バルブで1秒くらいから10秒近くまで、
いろいろ変えて(手加減で)撮っていますが、

このくらいのアバウトさでも
それなりに撮れると思いますよ。
(あまり難しく考えたことありません。)

一昔前のフィルムで撮っていた時に比べれば、
いくらでも撮れるし、失敗しても懐も痛まないので、
試行錯誤していろいろやってみればよいと思います。

普通の花火写真に飽きたら、
露光間フォーカスずらしとかやってみると
変な花火写真が撮れて面白いです。

数年前の写真でお目汚しですが、何枚かアップさせていただきます。

今年は天気が悪くてまだ一回も花火大会に行けていません。

書込番号:17877808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2014/08/29 02:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

酒田花火ショー(山形県) 

花輪ねぷた(秋田県)

サンドクラフト三種(秋田県)

十和田湖冬物語(秋田県)

O型君さん

 花火を撮る時は出来るかぎり周りの景色を入れるようにしています。
そうしないとよほど特徴的な花火で無い限りどこで撮っても同じように見えるからです。
また、見せられる方も辛いと思います。

>ちっちゃい画面でしか撮影結果を見れなかった

失敗の一番の原因はこれだと思います。

撮る毎に結果を確認して気に入らないところの設定をいろいろと変えて試して
自分の思うイメージに近づけるのが大切です。
例えば明るくなりすぎる時は、絞ったりISOを下げたりで、
適正なシャッタースピードは花火までの距離(規模)でかなり変わると思います。

UP写真はそれぞれの花火大会でのベストショットで、
一通り見て良いと感じるのを見つけるとその後一切見ない主義なので
そういう意味で失敗写真はかなりの数になっていると思います。


なお今年は雨続きで花火を全く撮っていません(見ていません)が、


弩金目さん

すばらしい撮影地。私も撮りたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17865754/ImageID=1997224/


ポジ源蔵さん

花火と言えば屋台が一番マッチしてますね。でも向きが逆なのでお店の人は見れない・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17865754/ImageID=1997976/


モンスターケーブルさん

不思議な色合いの灯りと花火が絶妙です。鳥瞰アングルもすばらしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17865754/ImageID=1998893/

今週の土日も雨の予報で撮影は駄目そうです。



書込番号:17879494

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件
機種不明

手前の山が暗い

お世話になります。
 レディライトの点滅にどう対処したらいいのか解らず。
露出が低いから点滅?逆光の警告?
露出補正のボタンを押して上げたり下げたり、ISOを上げたり、
F値を変えてみたり、測光モード変えたり、だけど点滅は変わら
ず。
 だけど、今回不思議なことに地面方向にレンズを向けると点滅
が消えたことがあった。でも、撮りたいものは正面にある。それも
ずーと先にある。内蔵フラッシュなんか役に立たない。
 いったいどうすればいいのか?

そんなこともわからなければ写真やめたらって言われるかもしれませんね。
そこをなんとかお願いします。

書込番号:17812018

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/07 22:28(1年以上前)

ニコンのサイトから
PDF版の取説をダウンロードして、
PDF閲覧ソフトの検索機能をつかって「レディーライト」で検索してください。

こういうのがあるからPDFって便利なのよね。

書込番号:17812078

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/08/07 22:32(1年以上前)

O型君さん

内蔵ストロボのことですね? (質問なら、まず、そのことを書いた方がいいですよ)

D7100の使用説明書320頁に書いてありますが、現象は、それで納得できますか?
<記載内容>
 フル発光でも露出アンダーになる可能性のある場合には、発効直後にレディーライトが約3秒間点滅し、露出アンダー警告を行ないます。

私なりの推測原因は次の通り
・被写体までの距離が遠すぎるか、絞り込み過ぎているために、内蔵ストロボの最大光量でカバーできていない。

こんな推測しかできませんが・・・・・


書込番号:17812092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2014/08/07 22:49(1年以上前)

距離が半分になれば届く光の量は4倍になります

書込番号:17812146

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/08/07 22:52(1年以上前)

O型君さん

私なりの追加回答です。
(投稿された画像が、さっきから現像中のままですから、何を撮影されたのか判りません)

>も、撮りたいものは正面にある。それも
>ずーと先にある。内蔵フラッシュなんか役に立たない。

ずーと先にある被写体なら、大光量ストロボでも光量不足です。

> いったいどうすればいいのか?

1.ストロボを使わない
2.カメラを三脚にセットする
3.絞り優先モードでシャッターを押す
 (カメラブレを防止する為、レリーズを使うか、数秒のセルフタイマーを使う)

トライしてみてください。

書込番号:17812170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/08/07 23:14(1年以上前)

O型君さんこんばんは。

オートフォーカス補助光のことですかね?これはあまり遠くへは届きません。
補助光が光るほど暗い状況ですと補助光の光が当たってない被写体にオートフォーカスするのは無理かもしれません。
そんなシチュエーションですとシャッタースピードも遅くなり手ブレする可能性も大きいでしょう。

まずはカメラを三脚に取り付けます。
Aモードで絞りを開放にしてからライブビューを起動。
オートフォーカスは切ってマニュアルフォーカス(AF−Sレンズならレンズ側のスイッチが楽)に。
ピントを合わせたい被写体と同じような距離にあるなるべく明るい場所へAFポイントをマルチセレクター(8方向キー)で移動させます。
+キーを連打して画面を拡大。
レンズのピントリングでピントを合わせ(マニュアルフォーカス)しましょう。
絞りを適切な値にセット。(風景ならF5.6〜F11くらい?)
リモートコードがあるなら使用、無ければセルフタイマーで手ブレを抑えてシャッターを切ってみて下さい。
撮れた画像が明る過ぎたら露出補正をー(マイナス)、暗過ぎたら+(プラス)。+5してもまだ暗いならISO感度を上げましょう。

こんなかんじでどうでしょうか?

書込番号:17812249

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/07 23:18(1年以上前)

O型君さん こんばんは

レディーライトの点滅は ストロボの光量不足の為だと思いますので まずは 絞りを開け それでもダメでしたら ISO感度上げれば GN上がりますので 光量上げると 遠くまで届くようになると思います。

でも それでも 内蔵ストロボ自体光量が少ないので もっと光量が大きい外部ストロボ使う必要が出てくると思います。

書込番号:17812265

ナイスクチコミ!0


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2014/08/08 00:34(1年以上前)

機種不明

山部分が暗い

みなさん 返信ありがとうございました。
 ファインダーを覗くとレディーライトの表示が点滅している。
それで、だからどうしたらいいのかが解らないという次第です。

例えば
・無視すればいい
・逆光にならないように、レンズの向きを変える。
・f値やシャッタースピードの設定が点滅しなくなるまで変える
・内蔵フラッシュを使えるようあける
・撮影をやめる

などなどで、カメラの点滅メッセージに対処する。それが質問
内容です。基本的なことを私が理解してないことです。
よろしくお願いします。

書込番号:17812483

ナイスクチコミ!0


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2014/08/08 00:42(1年以上前)

なぜ 添付ファイルが出ないのでしょうか?
 
>「参照」ボタンを押して画像ファイルを選び・・・・

と書かれていますが、どこに「参照」ボタンがあるかわからない。
それで、ファイルを選択 ボタンがあるので、押すとデスクトップ
のファイル画面が出るので選択して 画像をアップロード ボタン
を押しているのだが、添付ファイルが”現像中”と表示され、カー
ソルを近づけると 機種不明 と出る。なにが間違えているのか?

書込番号:17812499

ナイスクチコミ!0


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2014/08/08 01:49(1年以上前)

O型君さん

レディライトが点滅するのはフラッシュの光量不足(遠すぎて届かない)を示しています。
オートモードの場合、暗いと判断すると、フラッシュが自動でポップアップし、被写体が遠い場合このような現象を生じます。
発光禁止オートモードを選択すれば、フラッシュが自動でポップアップすることはなく、レディライトの点滅は発生しません。
(使用説明書p.34)

書込番号:17812619

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/08 05:31(1年以上前)

>>どうしたらいいのか

ストロボ使わないなら「無視」でおk

書込番号:17812747

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2014/08/08 06:22(1年以上前)

>なぜ 添付ファイルが出ないのでしょうか?

 他の書き込みを見れば分かりますが、昨夜からどの画像貼り付けも表示されていませんね。

書込番号:17812789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:55件

2014/08/08 07:13(1年以上前)

O型君さん おはようございます

撮影モードダイヤルが”AUTO”オートモードになっていると思います
この場合撮影の状況に合わせてストロボを発光させようとしているのではないでしょうか

対策
撮影モードダイヤルで発光禁止オートモードやP,A等のモードにすればいいと思います

手前の山が暗いようでしたら、露出補正を+にして自分の好みの明るさに補正されると良いと思います

D7100は、すごく使いやすいカメラです。
これからも撮影をお楽しみください

書込番号:17812848

ナイスクチコミ!1


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2014/08/08 07:29(1年以上前)

回答 ありがとうございます。

hachi-koさん、発光禁止オートモードを選択してみます。
Customer-ID:u1nje3raさん、フラッシュをつかわなければ無視でOK
ということでわかりました。

どうやっても点滅が消えず、気になってあれこれやってイライラして
ました。足元にレンズを向けると点滅が消えたのはファインダー内の
景色での光量不足部分がなくなったからなんでしょうか?

添付ファイルが表示されないのはトラブルがおきているんでしょうね。
「参照」ボタンに該当するのは「ファイルを選択」ボタンでよい
みたい。?画像投稿について を読むと位置的にそうでした。

書込番号:17812870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/08 09:07(1年以上前)

取説P37のことだったりして・・・

書込番号:17813047

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/08/08 09:09(1年以上前)

スレ主さん

レディーライトは、カメラが「暗いからフラッシュ付けた方がいいよ〜」と教えてくれる時に点滅します。

それが、「そんなもんわかっとるわい、大きなお世話!」と思うのでしたら、そのおせっかい機能をカスタムメニューで切っちゃいましょう。
カスタムメニューの d11 でフラッシュ使用推奨表示機能をオフにすることができます。

自分は特にオフにせず、参考情報として判断してます。
カメラが付けた方がいいよ〜と言ってても、被写体まで遠ければ、フラッシュ付けても意味ないので付けませんし、逆光撮影でレディーライトが点滅してるようだったら、フラッシュ付けた場合と付けなかった場合の2種類を撮影し、あとでいい方を採用します。

書込番号:17813051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/08/08 09:23(1年以上前)

レディーライトというよりも、フラッシュ警告表示のことね^^;

完全無視でOKです。

書込番号:17813089

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/08/08 09:35(1年以上前)

kyonkiさん

ニコンの取説によると、ファインダー内、右下のカミナリマークのことをレディーライトって言うみたいなんです。

自分も最初スレ主さんが言っているレディーライトって、何を指しているのかな?とマニュアルを検索しましたので〜

書込番号:17813125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/08/08 10:20(1年以上前)

レディーライト知らんかった…普段からレディに縁が無いもので…

書込番号:17813233

ナイスクチコミ!9


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/08/08 11:11(1年以上前)

Paris7000さん

度々ありがとうございます^^

書込番号:17813365

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/08/08 12:48(1年以上前)

O型君さん、こんにちは
 やっと添付画像を見ることが出来るようになりました。
(でもexif情報が付いていませんね)

<逆質問ですが>
 この画像は遠景なのでストロボが使える被写体ではないですね。
レディーライト点滅(警告表示)とは無関係だと思うんですが、
どのような目的で、コン画像を添付したのですか?

よろしくお願いします。

書込番号:17813687

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/08/08 12:51(1年以上前)

上のクチコミ、誤記訂正します。

誤:どのような目的で、コン画像を添付したのですか?
正:どのような目的で、この画像を添付したのですか?

書込番号:17813697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/08 12:54(1年以上前)

O型君さん こんにちは

今回の場合 ストロボの届かない距離だと思いますので ストロボは使わず 露出補正を+側に変えていくと 明るくなっていくと思います。

でも 露出補正した分 空が明るくなるので 白く飛んでしまう可能性もあります。

書込番号:17813714

ナイスクチコミ!1


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2014/08/08 13:14(1年以上前)

O型君さん

Paris7000さん のレスの方が妥当なようです。
(使用説明書p.247)

私もフラッシュ使用推奨表示は ON のままです。

書込番号:17813780

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/08/08 13:46(1年以上前)

>手前の山が暗い

コントラストが高すぎるためでしょうね。
アクティブDライティングを「強め」したらどうですか?

書込番号:17813845

ナイスクチコミ!2


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2014/08/09 00:51(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。


添付ファイルが見えるようになりました。
yamadoriさん
>exif情報が付いていませんね
そうですね。でも、どうやったら付けられるのでしょうか?RAW画像からファイル変換する時
に撮影情報を削除するにレ点を付けているからかもしれません。

>正:どのような目的で、この画像を添付したのですか?
レディーライトが点滅していた時の撮影画像サンプルということで添付しました。

この画像を撮ろうとした時にレディーライトが点滅しているがどう対処したらいい
か(どう対処しなければいけないか?)を教えてもらいたいと思いました。

でも、皆さんの回答からでは、”フラッシュを使ったほうがいいよ”とカメラが警告
してくれているだけで”こうしなければいけないよ”的なことはないということです
よね。前出で書いたように足元にレンズを向けるとレディーライト表示が消えたのは
”逆光でなくなったよ”とカメラが教えてくれた。ただ、それだけのこと。フラッシ
ュ使用の警告表示が気になるなら、d11(P247)の設定を「しない」を選べばいいという
ことですね。これでイライラが解消できます。

お世話になりました。初心者ですので今後ともよろしくお願いします。
NDフィルターの選び方とか、まだまだ勉強です。





書込番号:17815844

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/08/09 07:32(1年以上前)

O型君さん

>exif情報が付いていませんね
>そうですね。でも、どうやったら付けられるのでしょうか?RAW画像からファイル変換する時
>に撮影情報を削除するにレ点を付けているからかもしれません。

RAW現像でJPGで書き込む場合、exif情報を削除する機能は無いと思います。
心配なら撮って出しJPG画像を添付すれば、exifが確実に付きます。

>レディーライトが点滅していた時の撮影画像サンプルということで添付しました。

レディーライトが点滅していても、内蔵ストロボをポップアップしていなければ
通常のAE撮影となるので、全く気にする必要はないですね。

>お世話になりました。初心者ですので今後ともよろしくお願いします。
>NDフィルターの選び方とか、まだまだ勉強です。

最初のカキコミでは、スレ主さんが「なにをお困り」なのかが、説明不足で判りませんでした。
初歩的なことで困った場合、文字で状況や知りたいことを読み手に伝えるのは、手間がとてもかかるし
納得するまで時間が掛かります。

このような場合は、ニコンイメージングのニコンカスタマーサポートセンターへ電話で問い合わせると、とても親切に教えてもらえます。
ナビダイヤルなので遠方からでも電話代が安いですよ。(0570-02-8000) 9:30〜18:00
http://www.nikon-image.com/support/contact/phone.htm

双方向コミニュケーションなので、リアルに質問しリアルに回答をもらえます。
困ったときに、お勧めです。

書込番号:17816264

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2014/08/09 17:29(1年以上前)

yamadoriさん ありがとうございました。

ご指摘の件ですが

>RAW現像でJPGで書き込む場合、exif情報を削除する機能は無いと思います。

いつもRAWで撮影し。ViewNX2でファイル変換でJPEGファイルにして使ってい
ます。その際のメニューの□撮影情報を削除するに常にレ点を入れてます。
だからでしょう。ここの口コミで写真ファイルを添付する場合はレ点入れず
JPEGファイルを作ったほうがいいとわかりました。

>全く気にする必要はないですね。

点滅表示には、なにかしなければならないと思ってしまう気持ちの問題です。
自分の欠点です。

>初歩的なことで困った場合、文字で状況や知りたいことを読み手に伝える
のは、手間がとてもかかるし納得するまで時間が掛かります。

はい、自分はここが知りたいんだと思って聞いているんだが、相手にしてみ
れば初歩的すぎて飛び越えて説明される。だから、知りたいことが得られな
い。自分の人生そのものです。
 今回の レディーライトの点滅のこともカスタマーサポートセンターへ昔に
電話したことがあります。暗いとか逆光を示していると説明されたがどう対処
していいのかの説明がない。こうすれば点滅が消えますって説明がほしいのだ
が。(今回、取説をよく読みました。測光モードをスポットにすればよかった)

今回も出先からカスタマーサポートセンターに電話した。表示パネル・ファイン
ダー内の表示から撮影モード表示がされなくなったと問い合わせ。表示パネルを
説明するのにシャッターの後ろにある・・・と説明に苦労。サポートの方からは
”撮影モードの表示はありませんよ手に7100を持ってますけど”と親切に教えて
くれました。このやりとり、サポートの方も大変でしたでしょうね。自分は表示が
あると思い込んでいるし。結果、表示パネル・ファインダー内にD800には露出モー
ド表示(P・S・A・M)があることと勘違いしたことが家に帰って取説を読み、わか
りました。

なんか説明に苦労します。

ありがとうございました。

書込番号:17817842

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/08/09 19:10(1年以上前)

O型君さん、こんばんは
 苦労されてますね、お疲れ様です。

>いつもRAWで撮影し。ViewNX2でファイル変換でJPEGファイルにして使ってい
>ます。その際のメニューの□撮影情報を削除するに常にレ点を入れてます。
>だからでしょう。ここの口コミで写真ファイルを添付する場合はレ点入れず
>JPEGファイルを作ったほうがいいとわかりました。

私はRAW現像をCaptureNX2、LightRoom、PhotoshopCS(CC)で行うので、ViewNX2のファイル変換機能は使ったことがありませんでした。
確かに撮影情報の削除を選択/非選択できるんですね。 失礼しました。
※Exif情報は隠す必要がない限り、付けておいた方が良いと思います。
※おせっかいかもしれませんが、ViewNX2のファイル変換は読んで言葉のごとくファイル変換です。
 せっかくRAWで撮影してるんですから、RAW現像ソフトでパラメーターを好みで設定し、JPGやTiff形式で保存する方がD7100やD800などの高画質をエンジョイできると思います。

>・・・と説明に苦労。サポートの方からは
>”撮影モードの表示はありませんよ手に7100を持ってますけど”と親切に教えて
>くれました。このやりとり、サポートの方も大変でしたでしょうね。自分は表示が
>あると思い込んでいるし。結果、表示パネル・ファインダー内にD800には露出モー
>ド表示(P・S・A・M)があることと勘違いしたことが家に帰って取説を読み、わかりました。

ニコンのサポートの方が説明や応対に苦労されるんですから、このクチコミを読んだだけの私が、もっと分かり辛いのも当然ですね。(苦笑です、すみません)

※そのような状況を打開するには、サポートセンターに電話で問い合わせる場合、次のスタイルが良いかと思います。
1.自宅のパソコンの前に座り、該当カメラ(機種)の使用説明書のPDFを開く。
  (使用説明書の冊子があれば、手元に置く)
2.該当カメラを、手元に置く。
3.電話で説明したり、説明を受けるときに、分からない言葉が出たら、使用説明書の該当ページを教えてもらう。
4.手元にある該当カメラと使用説明書を見ながら説明を聞くと、たいていのことが理解できると思います。

くどくどしたカキコミになってしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:17818119

ナイスクチコミ!0


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2014/08/10 00:39(1年以上前)

yamadoriさん、どうもありがとうございました。
 取説を手元において質問したらいいですね。ページ確認しながらですね。
わかりました。カメラは常に手元においているんです。
質問の仕方が要領よくないんですよ。困ったもんです。

 昔、パソコンでマクロ組むのに”変数ってなんですか?”と聞き”変数
は変数だよ!”と言われ、変数を理解するのに1年かかりました。

新聞の記事で、”・・どうだった?”と聞いてはいけない。なんてこと書いて
ありましたね。聞かれたほうが答えようがないから”ふつう”って言うって。
それから考えれば、”・・どう対処・・・・”って書くのも相手は理解しにく
いのかもしれないんでしょうね。気をつけます。

CaptureNX2のお試し版をネットでダウンロードして使ってみたけどViewNX2と
の違いがわかりませんでした。買うのやめました。LUMIXについていたRAW現像
ソフトがよかった。でも、機種制限があり正規ソフト買おうと思ったが高くて
そのうちにですね。

Exif情報はつけようと思います。

 どうもありがとうございました。
それでは




書込番号:17819191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/08/11 16:10(1年以上前)

レデイライトの点滅〜AF合焦インジケーターの点滅と違いませんか、

書込番号:17824352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2014/08/11 16:55(1年以上前)

機種不明

拙い例ですが、NX2なら・・・   (既出

   スレ主様

「手前の山が暗い」と、2度も仰せですが、スピードライトは当然届き
ませんから、これは「露出補正」をプラスにしていけば、空はやや飛び気味に
なっても目的の山(?)は、いくらでも明るく撮れると思いますが・・・。
また、そうすればライト点滅も消える?

>CaptureNX2のお試し版をネットでダウンロードして使ってみたけど
>ViewNX2との違いがわかりませんでした。買うのやめました。 <

 NX2はかなり内容が違うと思います。  相当に色んな事もできます。
例えば、拙くも極端な一例ですが、アップのようなことも。
それは、貴殿の冒頭の画像も、空を飛ばさずに、暗い山だけ明るくすることも
あるいはできるかも知れません。

以上、 余計なことを申し上げて失礼でしたし、また、他ですでにご説明が
あったのならごめんなさい。

書込番号:17824440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信32

お気に入りに追加

標準

夜景撮影のピント合わせ

2014/08/06 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:16件
当機種

D7100 18-105 VR レンズキットのユーザーです。
風景、花、ポートレートが主ですが、今まではオートかPモードでの撮影が殆どです。
最近、きれいな夜景を撮影したく、Mモードに挑戦していますが、今一ピントが合いません。
添付の写真は、
 ・撮影モード Mモード
 ・F値    8.0
 ・シャッター 5秒
 ・セルフタイマー使用
 ・三脚使用
ライブビューの拡大画面にて、マニュアルでピント合わせしましたが、ピントが今一のような気がしますが。
やはり、マニュアルでのピント合わせが甘いのでしょうか?。

書込番号:17807565

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/06 15:38(1年以上前)

想林漏日さん こんにちは

少し確認ですが ピントはどの場所で合わせたのでしょうか?

書込番号:17807616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/08/06 15:55(1年以上前)

 こんなもんのような気もしますが。
 この際、スカイツリーでAFしてみるとか。
 別な話で、三脚はどの程度しっかりした物でしょうか (一応、シャッターぶれを疑ってみる)。

書込番号:17807652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/08/06 16:05(1年以上前)

ブレのような気も・・・
ピントを「AF」で中央やや下の白っぽい建物か、そのちょっと後ろくらいに合わせて撮るとどうなりますか。
VRをOFFで試すとどうですか?。

書込番号:17807677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/06 16:07(1年以上前)

いや、こんなもんだと思いますよ
ISOが妙な数値になってますけど。
三脚つかってるなら、ISOは100で良いでしょう。

書込番号:17807681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2014/08/06 16:16(1年以上前)

想林漏日さん、こんにちは。

露出の設定が、やや明る過ぎかもしれませんね。
明る過ぎると、被写体の輪郭が不鮮明になり、ピントが合ってないように見えることもありますので、露出の設定をもう少し暗めにしてみるのも、良いかもしれません。

書込番号:17807704

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2014/08/06 16:33(1年以上前)

8月5日の夜10時の撮影ということは、昨夜ですよね。
東京は猛暑、まだまだ気温が高いです。
湿度が高く、地上からの水蒸気も上がっているという状況、こんなもんですよ。

これが、秋や冬になれば、ビシーっとしたシャープな夜景が撮れると思いますよ〜

写真には、いろんな要素が絡みます。ボケと思っていたものが、ブレだったり、空気のせいだったりと。。

遠景の赤い光(赤色灯)が多少左右に流れてますが、これはこのレンズの性能です。別にぶれているわけではないと思います。
鉄塔とかはしっかりと立っててぶれてないですもんね〜

書込番号:17807743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/08/06 16:50(1年以上前)

ISO上がって悪くなっていると思います。荒れている分だけ解像感下がります。ISO100でがらっと変わりますよ。
露出補正マイナス側に振ってみてください。-0.3 〜 -0.7とかですね。もう少し落ち着くかも。

あとは、AF微調整できますので追い込むかです。

書込番号:17807778

ナイスクチコミ!2


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/08/06 18:23(1年以上前)

ん〜と充分合ってると思うんですが、納得できないなら、この場合だと奥の方の遠い一点の光源に集中してみた方が良いかもしれません。

書込番号:17808009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/08/06 18:38(1年以上前)

なんでMFなんですか? 意味わかりません。こんな夜景ならAFで簡単にピントは合うでしょ。データも写真もちゃんと見てませんが、もしグズイなら、isoとかブレとか絞りとかssとかに注意されたい。

書込番号:17808050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/08/06 19:05(1年以上前)

これはブレだと思います。三脚だったら絶対安心ブレないってことはありませんから。あ、それからレンズの手振れ補正は三脚使うときは切って下さいね。

何度もまた挑戦してください、ピント合わせに関して心配してらっしゃるライブビューでのピント合わせも慣れの部分もあるのでドンドン何回も撮影されると慣れてくるとおもいます。

虫に刺されながらもちょっと涼しくなってからの夜景撮りは夏の楽しさのひとつです、頑張って下さい。

書込番号:17808132

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2014/08/06 19:18(1年以上前)

皆さん、いろなやり方なんだろう、と思います。

私は、夜景の場合は、点光源をライブビューで目一杯拡大し、
点光源が最も小さくなるよう、会わせます。

書込番号:17808182

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/08/06 20:23(1年以上前)

別機種

>これはブレだと思います。三脚だったら絶対安心ブレないってことはありませんから
>何度もまた挑戦してください、

私も、そう思います。

三脚使用でも、振れるときはブレますね。
ISOは、低い方が良いけど、
露光時間が、長くなると、
風やいろんな要因で、ブレることもありますね。

夜景は、まずISO/SS/F値をある程度、
Mモードで決めてから、撮っています。

他機種のこの画像も、三脚使用でしたが、
長時間露光になると、風の影響でブレました。

書込番号:17808389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/08/06 21:29(1年以上前)

当機種
当機種

前回

今回(アドバイス後)

みなさん早々のレスありがとうございます。

もとラボマン 2さん
 >ピントはどの場所で合わせたのでしょうか?
 はっきり記憶していませんが、一番遠い位置に合わせたと思います。
民光学さん
 >三脚はどの程度しっかりした物でしょうか (一応、シャッターぶれを疑ってみる)。
 ・脚が細い頼りないものです。これで大丈夫かと不安があました。
花とオジさん
 >VRをOFFで試すとどうですか?。
・たぶんONになっていたかも知れません。
Customer-ID:u1nje3raさん
 >ISOが妙な数値になってますけど。
・そうですよね。自動設定機能が働いていたようです。(ISO感度設定がON)
secondfloorさん
 >湿度が高く、地上からの水蒸気も上がっているという状況、こんなもんですよ。
 ・そうですか。状況があまりよくなかったですか。しかも風がかなりありましたから、三脚が揺れていました。
うさらネットさん
 >ISO上がって悪くなっていると思います。荒れている分だけ解像感下がります。ISO100でがらっと変わりますよ。
  露出補正マイナス側に振ってみてください。-0.3 〜 -0.7とかですね。もう少し落ち着くかも。
 ・ISO100で撮るつもりが、ISO感度設定がONのため、自動補正されていました。また、露出補正マイナスを試して
  みます。
opaqueさん
 >納得できないなら、この場合だと奥の方の遠い一点の光源に集中してみた方が良いかもしれません。
 ・一点の光源に集中するとは知れませんでした。試してみます。
てんでんこさん
 >なんでMFなんですか? 意味わかりません。
・ネットから撮影方法を検索した結果、MFでの記載が殆どでしたので、参考にして撮影しました。
コメントキングさん
 >三脚だったら絶対安心ブレないってことはありませんから。あ、それからレンズの手振れ補正は三脚使うときは切っ て下さいね。
 ・たしかに、三脚だったら絶対安心てことはありませんね。今回かなり風があったので余計そうですね。
弩金目さん
 >夜景の場合は、点光源をライブビューで目一杯拡大し、点光源が最も小さくなるよう、会わせます。
・なるほど、いい方法だと感じます。今度ためしてみます。

皆様のアドバイスを受けて再度トライしてみました。
お陰様で、前回と今回(アドバイス後)を比較してみると大分良くなったように見えます。
次回は花火に挑戦してみようと思います。

書込番号:17808610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/08/06 21:58(1年以上前)

ちょっとアンダーと言う気もしますが、かなり締りのある画になりましたね。
露出オーバーが最大原因だったと言う事かな?

書込番号:17808726

ナイスクチコミ!0


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度4 らお茶=元艦長 

2014/08/06 22:14(1年以上前)

別機種

古い機種+安物三脚(SLIK G967T)

こんばんは。

レンズに異常はないですか?
妙に描写が甘いように感じます。

絞り羽根が7枚ですから点光源から14本の筋がビシッと出そうなんですが良く確認できません。
今、外をD7100で撮って見ようと窓の外をみたのですが当家は田舎過ぎて夜景になりませんでした。

D7100に買い換える前まで使っていた低画素のD200で撮ったものですが点光源から出る光線の数で
絞り羽根の数もわかる程度には撮れています。
D7100ならもっと鋭く撮れると思いますよ。
これはオートで撮ったものです。

書込番号:17808799

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2014/08/06 22:21(1年以上前)

らお茶さん

18-105mmでは、ここまでビシッとはでないかと〜
高倍率ズームなので、トロッとした感じになります。

このレビューに書いてある、5枚目と6枚目の写真とレビュー後半のコメントをご参照くださいませ。。
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab

書込番号:17808829

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/06 22:24(1年以上前)

想林漏日さん 返信ありがとうございます

>一番遠い位置に合わせたと思います。

写真を見ると 一番手前のアパートにピントが来ているように見え もう少し後にピント持って行くと良いと思ったのですが 
一番遠い所にピント合わせていると言うことでしたら レンズのせいではなく ピント自体が 合っていない気がします。

書込番号:17808841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/08/06 23:04(1年以上前)

スレ主さま
AFカメラですから、まずはAFで撮るのが基本かと。
それにコツが要る場合はその習得が第一。
もし、どうにもAFではやりにくいとわかってからMFを使うべきと考えます。

AFでは検知できない場合を除いて、なまじMFを使うよりAFのほうが、
遙かに正確で迅速で安定ていると思います。

書込番号:17809000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2014/08/06 23:12(1年以上前)

花とオジさん
 添付写真ではあまり差を感じませんが、実際には差がもっと顕著です。結果的には、露出アンダー気味になって
 しまいましたが。
らお茶さん
 そうなんですよね。今回の夜景写真に限らず、描写が甘いように感じています。(レンズそのものに異常はない
 と思いますが。)なので、輪郭協調は5程度に設定しています。
もとラボマン 2さん
 あくまでも、ライブビューの拡大画面から遠い位置にピント合わせしています。でも、確かに手前のアパートに
 合っていますね。なんか変ですかね?。

書込番号:17809035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/08/07 07:03(1年以上前)

想林漏日さん おはようございます。

18oでF8ならば5m程度にピントを合わせると1.4m程度から無限遠までピントの合うパンフォーカスになるはずですが、撮られた写真は無限遠がピント外れで近景にピントがきていますのでレンズの性能もあるかもしれませんが前ピンだと思います。

APS-Cの広角で夜景などを撮られるのであれば前記の原理を知っていると、ピントは適当に合わせても問題なく合うと思います。

この写真の場合なら手前のマンションの明るい電球にライブビュー拡大でピントを合わせると、間違いなく無限遠までピントが合うと思います。

書込番号:17809710

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/07 08:17(1年以上前)

想林漏日さん 返信ありがとうございます

>確かに手前のアパートに合っていますね。なんか変ですかね

被写界深度とは 絞ることにより ピントが合って見える範囲の事ですが 実際ピントが合う所は一面で それ以外は 厳密にはピントきていませんし 観賞距離により変ってくると思います。

フィルム時代は デジタルほど拡大して見ませんので F8でパンフォーカスになる距離だと思いますが 画素数の多いD7100では ピクセル等倍観賞だと 被写界深度からはずれ ピントが甘く感じる場合が有りますので 昼間 手前・真ん中・遠景に今回と同じ絞りで 被写界深度の違い 確認してみると良いと思います。

書込番号:17809875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/07 09:14(1年以上前)

想林漏日さん

シャッタースピード5秒のマニュアルで設定しているのに露出補正は無駄ではないでしょうか。
1枚目より2枚目がアンダーになってるのは単にISOを下げたためと思われます。
絞り優先で露出補正をかけるか、マニュアルでしたらシャッタースピードか絞りの調整が必要ではないでしょうか。


私もD7100/18-200のキットレンズで撮影したときはこの程度のフォーカスが限界だったと思います、レンズとカメラを変えたらもっとシャープになりました。夜間撮影はAFがきかないのでマニュアルになれるしかないですね。
最初はフォーカス振り切りでピントが合うものと思ってましたが、少し戻さないと合わないですね。

書込番号:17810002

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2014/08/07 09:23(1年以上前)

もとラボマン 2さん

私も同じ意見です。
DXでの等倍は、FXでの等倍より画素ピッチが狭いこともあり、DXで24mm〜35mm程度の標準レンズで距離が2Kmと3Kmでピントの合いの違いがわかります。
最初は、数百mも離れていれば無限遠と同じと思っていましたが、数キロ離れてても、等倍だと違いが分かることに気が付きました。
最初は風景撮影で、なんか甘いなーと思ってたのですが、その対象物にピントを合わせなおすとジャスピンになったので、ビックリしました。フイルム時代では考えられないことです。

こんなこと書くと、そもそも等倍なんかで鑑賞して意味あんのかよと言われますね(^^;;;
いいんです。等倍好きなんで(笑)

書込番号:17810020

ナイスクチコミ!0


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度4 らお茶=元艦長 

2014/08/07 22:16(1年以上前)

こんばんは、想林漏日さん Paris7000さん 返信いただきありがとうございます。

やはり高倍率のキットレンズの限界なんでしょうか。
Paris7000さんの作例を見ますと違いは確かですね。

確かに私もD7100を導入してから常用レンズ3本(標準・中望遠・望遠)と総入れ替えしてます。 
ファインピッチセンサー故なのかD60・D200の頃に常用していたタムロン18-270とかダメダメ。
ダブルズームキットだった方も両方とも納得できなくて、D7100一台買った結果、結局はカメラの
数倍の散財を余儀なくされた感じでした。

レンズを選ぶ様なところがあるのは他の先輩方も仰られていますので仕方が無いのかもしれませんね。

にしても…Paris7000さんは凄い都会で、熊に襲われる心配とか無さそうですね。
熊はいつか撮ってみたいとは思うのですが怖いです。
家のあたりは熊が出ると回覧板が来ますが、もっと田舎だと熊が居るのは普通なのでニュースになりません。
そう考えると未だ人里に住んでいるって気がして救われた気になります。

夜景は里に降りないと撮れないので作例が作れません。
逸脱した話ですみません。

想林漏日さん、安価でも単焦点レンズを一本購入されて見ては如何でしょう?
おそらく18-105のキットレンズではD7100を生かしきれない様に思います。 

書込番号:17812029

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2014/08/08 09:28(1年以上前)

らお茶さん

こちら、熊はでませんね〜(笑)。。。一番多い動物はやっぱ人間かな?(^^;;

自分もD7100にしてから、いろいろなレンズを買ってます。なんか、ものの見事にニコンの罠にはまった感じ〜

でも、最新のGタイプナノクリは躊躇して、最初はDタイプに手を出し始めました。
24mm、28mm、60mmマイクロと・・・
レビューに書いた28mm以外は、リニューアル品のDタイプです。
そして28mmもリニューアル品を最近購入。レビューに書いた28mmより写りは向上していて、小さく取り回しも良いことから、最近つけっぱなしで〜す(^^)

旅行とかでは、荷物を減らしたいのと旅行先によっては、治安の問題からレンズ交換をゆっくりやってたりすると狙われるので便利ズーム1本でカバーしてます。
ケースバイケースで使い分けですね!

書込番号:17813105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2014/08/08 16:16(1年以上前)

MFは一向に構わないと思いますが、どこまで被写界深度に入れたいのかは考える必要があると思います。
あと、盛大にぶれてますね。

書込番号:17814239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2014/08/09 20:37(1年以上前)

機種不明

色飽和チェック

こんばんは。D7100 は持ってませんが・・・。

「ピントが甘いと感じる」のは遠方の赤いライト、"鋭い点状"のソレを期待したいけどボケたというかにじんだというか"数ピクセルの広がった円状"になっている、そのことでしょうか。

手前の茶色レンガの建物などを見ると、ピンボケもブレもないように見えます、小生には。普通に考えるなら、18mm/F8なら無限遠相当までも被写界深度に収まりそうです。

お写真を拝借、勝手に解析、白トビ/色飽和を調べました。投稿写真の赤色は赤の、黄色は"赤と緑"の、緑色は緑の、・・・色飽和、白色は白トビの領域です。オリジナル画像(等倍)から中央やや左の1000×920ピクセルをトリミング。


ひとつの仮説・・・、

この"白トビ/色飽和解析写真"では、遠方の赤色ライトの多くは赤飽和しているようです。夜景とは言え、ライトは光源そのもの、赤色だけですが光が強過ぎて、にじんで膨らんでいるようにも。

イルミネーションの写真など見ると、白色や緑色に較べて赤色や青色のライトはにじんで膨らんでいるように写りやすい気がします。特に、CCDからCMOSイメージセンサーになってからは。レンズの色収差もあるかもしれません。


もうひとつの仮説・・・、夜景で遠方の点状のライトや光源そのものでオートフォーカス、あるいはライブビューを目視でマニュアルフォーカスする時の問題点。

上に書いたように、暗い部分の描写を期待する夜景では、赤色に限らず白色でもライトは個々の画素(フォトダイオード)を飽和させるほどの明るさになります。これは撮影された写真だけでなく、動画モードみたいに働いているライブビュー画面でも。

ピントぴったりの状態は、点状のソコは信号飽和状態、その周りににじみが膨らんだ輪郭の甘い円になります。

一方、そこからわずかにピントがズレると、ピンボケ像は輪郭のしっかりした円、信号飽和状態でもありません。

オートフォーカスや"ライブビュー目視マニュアルフォーカス"では、後者の「信号飽和でない輪郭のある円」の方を「信号飽和の周囲の輪郭の甘い像」よりも合焦していると判断するのではとの思いです。

わずかなピンボケが前ピン寄りなら、無限遠相当は被写界深度から外れてしまうかもしれません。


これらのことを明確に示した記事を見たことはありません。勝手な思い込み、妄想かもしれません、あしからず。

もちろんそれなりの遠距離では、夜間といえども大気の揺らぎ、陽炎現象でボケるコトも考えられます。

書込番号:17818357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/09 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シグマ17-50mm F2.8レンズ

ニコン 50mmF1.8レンズ

ニコン 50mmF1.8レンズ 別な方向

夜景の写真は、レンズによっても、差があるように思いました。

同じ時に写したのですがシグマの17-50mmF2.8の50mmよりも
ニコン50mmF1.8のほうがずっとくっきりと、とれているように思います。

シグマのほうがおなじ50mmでも少しだけ広く写っていました。

書込番号:17818651

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2014/08/10 01:42(1年以上前)

やっぱ、単焦点の写りはすごい良いですね!

書込番号:17819295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:55件

2014/08/10 08:09(1年以上前)

想林漏日さん おはようございます

せっかく三脚を使用した撮影なので、ライブビューでのマニュアルフォーカスは正解と思います

1.フォーカスはマニュアルになっているでしょうか?
  ライブビューで合わせた後にAFが動いて、手前のコントラストが強いところに合っていたのでは
  (自分は最初のころよく失敗してしまいました。マニュアルになっていたのでしたらごめんなさい)

2.セルフタイマーの撮影コマ数を増やす
  大気の揺らぎや、風でカメラが揺れていた時に、セルフタイマーの撮影コマ数を増やして(P242)
  後でよく写っているのがあれば幸せになれるかもです
  よく月の撮影で使用しています

書込番号:17819697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2014/08/10 14:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スターマイン

白のスターマイン

少しズームで遊びました

花火師の技

 小雨の花火大会でしたので、軽いD3000で写しました

以前のフイルム撮影からすればほんとに便利で簡単ですね

技術の進歩にはびっくり

あとでの、パソコン処理は若い方にまかせて、一発できめますよ

ピントMにして時々合わせます。

書込番号:17820746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/08/11 16:03(1年以上前)

ピント合わせの位置を最遠部にしているとのことですが、これだけの距離範囲の場合F8で最遠部ではピントは来ないと思いす。F11〜16くらいでピント位置をもう少し手前にしないと画像は、はっきりとしないと思います。
またこれとは別に私の場合ですが、ファインダーでの合焦位置とライブビューでの合焦がずれていましたので、メーカー
に修理依頼して良好になりました。ご参考まで

書込番号:17824341

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

最近あまりにも暑くて、日中に炎天下で撮っているとレンズ鏡筒や本体を触ると
熱い。このまま使っていていいのかちょっと心配になります。かといって日傘さ
すわけにもいかず。
 40度は越えていると思う
今度買った三脚も40度以下での使用となっているし。
 皆さんはどうされているんでしょうか?

書込番号:17799733

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/08/04 00:01(1年以上前)

その暑さでは身体に悪いので止めた方がいいと思いますよ(^_^;)

書込番号:17799752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/04 00:03(1年以上前)

待機してる時は白いタオルを被せるだけでも、結構違うと思いますよ(=゚ω゚)ノ

私の真夏の対策は、炎天下では三脚が必要な撮影はまずしません(笑)

書込番号:17799763

Goodアンサーナイスクチコミ!8


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/04 00:13(1年以上前)

特に対策はしていません。カメラより・・・たぶん私の方が先に倒れていると思います。

書込番号:17799791

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/08/04 00:15(1年以上前)

O型君さんこんばんは。

旧型のD7000ですが、ライブビュー起動しっぱなしとか動画を連続撮影なんて使い方をしなければ、40℃程度で問題を起こしたことはありません。
説明書には0℃〜40℃となってますから自己責任となりますが…

尚、CMOSセンサーの加熱で写真に熱ノイズが乗る可能性は十分に考えられますので、葵葛さんがオススメしてくださった白タオル等は有効と考えます。
これまた別機種ですが、D3100にて炎天下で動画撮影を10分程行ったら画像が熱ノイズまみれの凄いことになりました。それから30分程夕涼みさせたら普段と同じレベルまで消えましたけど…。

書込番号:17799795

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/08/04 00:33(1年以上前)

レンズに関しては、望遠系は、
気休めかも知れませんけど、
傷防止もかねて、
レンズカバーを装着してます。

熱で悪影響が出ないように、
white色のレンズも、ありますね。

書込番号:17799845

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/08/04 00:59(1年以上前)

発熱には熱さまシート、ただし効力は検証していません、
できたら本体の裏のセンサー付近、急な発熱はオデコ(冗談)、
でも冷却スプレーは厳禁です。

寒いときはホッカイロ、これは20年以上前からバッテリー保持の常識手法になりました(ホッカイロの前は白金カイロ)。

日笠は普通に使用、裏地がレフ板になる物を選択しましょう(加工もできます)。
ハレ切りは団扇を加工(裏地は黒地のつや消し)
マクロ好きならアルミホイルで簡易レフ板、

三脚のアルミ等金属系は熱くなり持てないのでグリップテープ巻きです。

書込番号:17799900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5 仙人の戯言U 

2014/08/04 05:39(1年以上前)

O型君さん、おはようございます。
炎天下での撮影、お疲れ様です。

機材の心配もありましょうが、水分の補給をお忘れなく!


ソフトボールとか、高校野球とか、炎天下での撮影に何度も引っ張り出されました。

私の場合、白の厚手のタオルをカメラとレンズの上から巻いた状態で撮ってます。
予め猛暑が想定される場合は、タオル2、3枚と洗濯ばさみと輪ゴムを多数、カメラバッグに入れて出動します。
見た目は不細工ですが、けっこう役に立ちますよ。
急な小雨にも少しの間なら、耐えられます。


書込番号:17800111

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2014/08/04 06:07(1年以上前)

返信ありがとうございました。
 コードネーム仙人さん・葵葛さんのアドバイスでの白いタオルということで
わかりました。洗濯バサミということに気づきませんでした。今日(8/4)は
天気もいいので気を付けないといけませんね。今回のためにPL・NDのフィルタ
ー。リモコン・三脚買い替えと準備してきました。

皆さんありがとうございました。
 

書込番号:17800135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/04 08:00(1年以上前)

タオルを掛けるに一枚! じゃーなかった一票!

書込番号:17800295

ナイスクチコミ!1


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4 らお茶=元艦長 

2014/08/04 08:21(1年以上前)

おはようございます。

カメラ本体については良くわかりませんが、リチウムイオン電池について。
炎天下でもあるていどは耐えますが熱くなる車内の放置時間が長くなると保護回路が働きます。

結果、機能があれば自己放電して一気に容量が低下する。(再充電で復活)
保護回路が働いて充電不能になる場合があります。
保護回路がパンクした状態で充電すると液漏れ・破裂・発火する場合がありますので
使用した覚えも無いのに著しく容量が低下している場合の充電時には充電したまま
放置(異常があっても気がつかない状態)しないようにお願いします。

撮影中にカメラ本体が触れなくなるほど高温になる状態は避けた方が懸命です。
国産の電子デバイスについては通常、その程度で壊れるような設計にはなっていません。 

書込番号:17800341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/04 22:16(1年以上前)

気温、周囲温度はそんなに重要ではありません。
なぜなら先に人間が倒れますから。

それよりも日射による温度上昇が危険です。
できるだけ日差しが直接当たらないように気遣ってあげてください。
白いタオルをかける、体の影に入れる、カバンにしまうなどなど。


書込番号:17802425

ナイスクチコミ!2


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2014/08/07 14:53(1年以上前)

 今回はドジばかりやりました。AEL・AFLボタンにAF-ONのセットした
ことを忘れ、ピントが妙に合わないなと思いながら、気づかずにそのま
ま撮っていた。そこで半押しでのAFが作動しなくなっていることに気づ
き壊れたと思い、あたふた。その後はマニュアルで撮った。しかし老眼
はつらい。
 ファインダーや表示パネルに撮影モードの表示がされなくなった、壊
れた思う。(これはD800では表示されるので勘違いした。)SCに携帯で
問い合わせしたけど圏外で聞けず。聞けたのが半日過ぎてから。
 レディライトの点滅に意味対処がわからず、逆光写真がいっぱい。
電池チェックではSDメモリーカードの容量からして150しか撮れないのに
撮影回数が380回になっているし、残量30%になっており驚く。朝にフル充
電したのに。わからない。スペア電池に変えたら問題なし。

また、皆さんからアドバイスをいただいたにも関わらず、ミスしました。
夜に星の撮影したあとにテラスにカメラを置いたままにしてしまい
ました。朝日が当たる東側窓に9時まで置いたまま。気づいた時は
カメラはアッチチ状態でした。三脚は触れないぐらい熱い。
やっちゃいました。年寄りにはむずかしー

書込番号:17810786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

お世話になります。
D7000の取扱説明書には、うろ覚えなのですがFXとDXの切り替え設定
があったと思うのですが、D7100には説明がないのです。
 FXレンズをD7100につけるとなにか不具合があるのでしょうか?
DXレンズをフルサイズ対応機種につけるとなにかありそうなのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:17799692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/03 23:52(1年以上前)

おじいちゃん、晩ごはんは食べたでしょ。
D7000にはFXとDXの切り替え設定なんていうものは有りません。

書込番号:17799718

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/08/03 23:53(1年以上前)

O型君さんこんばんは。

D7000にもD7100にもDX、FX切り替えメニューは無いと思います。
D7100には1.3xクロップの設定はあるでしょうが、DXレンズもFXレンズも同じ感覚で使えるでしょう。

DXレンズをフルサイズ機で使うと周辺が蹴られるので、DXモードにして周辺を切り捨てる選択(手動、自動で選択可)がありますね。

書込番号:17799723

Goodアンサーナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/08/03 23:55(1年以上前)

ボケやすくなります (^_-)エヘ

書込番号:17799735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/04 00:02(1年以上前)

問題なく使えますし、フルサイズに移行しても使えます・・・お値段以外は問題ないと思います^^

書込番号:17799760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/08/04 00:07(1年以上前)

見たことがないので分かりませんがD700と間違ってませんか?

書込番号:17799773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/08/04 00:11(1年以上前)

 D7000もD7100もDXフォーマットですから、よりセンサーサイズの大きいFXフォーマットには物理的になりえません。

 FX用のレンズは問題なく使えますが、この場合は自動的にトリミングされるようなもので、周辺部分は記録されず、焦点距離が見かけ上1.5倍になります。

 レンズは通常は中心部の画質が最も良くて、周辺部になると周辺減光とか歪みとかが出ますが、その周辺部を切り捨てるので、いわゆる「美味しい部分」のみを記録することになります。

 ただし、DXの方がFXより画素ピッチが小さいので、解像度の低いFXレンズを使うと等倍鑑賞などで解像度が落ちるように感じる場合があるかもしれません。

書込番号:17799784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2014/08/04 00:13(1年以上前)

こんばんは、D7000もD7100も持ってますが、切り換えの設定などはありません。
ひょっとすると、D700の間違いではないでしょうか?

D700のようなFX機にDXレンズをつけると、切り換え設定をしているとファインダーに四角い枠が表れて、周辺部がほとんど見えない仕掛けになっています。
ただ切り換え設定をせずにFXのままだと、丸い縁取りがあったりして覗き穴のように見えるはずです。
これがケラレというやつです。
ズームレンズだと、ズームをかけていけば縁取りは見えなくなってしまうこともあったりしますが、DX切り換え設定をしていてもFX機にはFXレンズのほうが良いようです。あくまでもエマージェンシー用で、取り敢えず使えるといっただけのことです。

逆にDX機にFXレンズを使うことは、小さい穴に大きな筒を被せるようなものですからケラレというか縁取りはなく、原則的に制限はないはずです。

書込番号:17799789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/08/04 00:24(1年以上前)

>FXレンズをD7100につけるとなにか不具合

価格、大きさ・重量を我慢すれば、
不具合でなく、反対に、
良好な場合が多いですね。

DXレンズには、
ナノクリ仕様はなかったと思います。

書込番号:17799822

ナイスクチコミ!2


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2014/08/04 05:55(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございました。
再度D7000の取扱説明書をニコンHPで開いて見ましたけど、ありませんね。
なにか見間違えたのでしょう。当時はD7000だけだったので自動にする設
定なんか関係ないと思ってました。でも、今はD800・D7100(7000から買い
替え)になり、レンズもFXレンズが3本と7000買った時のDXレンズが1本と
なり、今回の旅行にD7100に広角レンズをつけて行こうと思い今回の質問
となりました。
 結論としては気にしないで使えるということで

ありがとうございました。

書込番号:17800120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/04 09:45(1年以上前)

D7000の35mmF2Dをつけていましたが、設定の必要もないし問題もありませんでした。D7100も同じはずです。

書込番号:17800516

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7100 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7100 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7100 18-200 VR II レンズキット
ニコン

D7100 18-200 VR II レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月14日

D7100 18-200 VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング