D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 20 | 2014年7月29日 08:54 |
![]() |
56 | 39 | 2014年7月24日 09:13 |
![]() |
31 | 20 | 2014年7月18日 14:34 |
![]() |
40 | 18 | 2014年7月19日 22:53 |
![]() |
6 | 6 | 2014年7月17日 00:26 |
![]() ![]() |
30 | 20 | 2014年7月15日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フル充電後、うっかり電源をOFFにし忘れてしまい、およそ20時間後くらいに使おうと思ったら
電池残量ゼロでウンともスンともいわず、出先だったので少々慌ててしまいました。
撮影は他機種があったので良かったのですが、オートパワーオフ的な機能ってないんでしょうか?
トリセツ見ても見つけられなかったもので。。。
また、電源入れっぱなしで放置した場合、純正のレンズと社外のレンズだと電池の消耗度って違う
でしょうか?今回着けていたのはシグマの17-70f2.8-4(C)です。
D7100とシグマの手振れ補正の相性が良くないので、なんとなく疑っているのですが、もし
ご存知の方がいらっしゃればよろしくおねがいします。自分で純正レンズ付けて20時間待てばわかる
のでしょうけど、経験された方がいればそのお話を参考にしたいです。
よろしくお願いします。
0点

>フル充電後、うっかり電源をOFFにし忘れてしまい
私の場合、フル充電したつもりが、
不注意で、してなかったことがあります。
>トリセツ見ても見つけられなかったもので
表記がなさそうですね。
メーカーサポートに、電話したが早そうです。
通常、ONのままでも液晶表示が消えて、
スタンバイモードになってるようです。
電池の劣化等も疑われるので、
本体メニューから、電池の消耗度等を
調べたら良いかもしれませんね。
装着直後は、フル充電に見えても、
劣化したバッテリーは、直ぐに、容量がなくなります。
書込番号:17768059
4点

おきまさささん、こんにちは。
電源スイッチの構造上、オートパワーオフ的な機能はありませんが、「半押しタイマー」の設定が、その代わりになってくれると思います。
(半押しタイマーが切れれば、カメラはほとんど電源を使わない待機状態になり、一日や二日電源を切り忘れても、電池が無くなってしまうことはないと思います)
書込番号:17768076
3点

D7100非所有で参考にならないかも知れませんが。
ニコンレフ機を多機種使っています。所有機では、通常Onのままでも一か月程度は大丈夫ですね。
書込番号:17768122
3点

>出先だったので少々慌ててしまいました。
私はEOS40D使用してた時にさんざん体に、撮る直前に電源ON/撮り終わったら即OFF、を体にしみこまさせられました。
オートパワーオフや省エネモードの類は、メカスイッチの電源の機種の場合、操作ボタンのどれかに触れると自動復帰して電源ON状態に戻ります。
出先まで持って歩いたのなら、荷物の中等で、常に何かがどれかのスイッチに触れていて、スリープできなかったのだと思います。
どんなに電池の持ちが良いと評判の機種でも、20時間は持たないでしょう。
EOS40Dも電池の持ちが悪いという話はとんと聞きませんが、オートスリープに身を任せていると電池が半日も持たずに尽きました。
電子式(たんなるタッチボタン)の電源ボタンの機種だと、他のボタンでのスリープ解除を禁止する設定が有ったりしますが、メカ式電源の機種にはほとんどない感じです。
設定等でなんとかするより、徹底的に電源OFFを体に叩き込むのが、近道だと思います。
余談ですが、私の場合、昔40Dで特訓したのが体に染みついてるせいで、最近ミラーレス使うようになりましたが、電池一個で余裕で1日撮影してきて1000枚くらい撮ってこれます。
電池残量有りの状態で家まで持ちます。
芸は身を助く!?
書込番号:17768137
4点

>ニコンレフ機を多機種使っています。所有機では、通常Onのままでも一か月程度は大丈夫ですね。
うん。
このカメラじゃないニコンカメラだけど、1ケ月ぐらいほったらかしでも
ほとんど減らないよ。 ('◇')ゞ
バッテリーがあやしいとおもうけど。 |_ ̄))
書込番号:17768174
11点

おはようございます。
シグマの17-70(c)だとD7100との組み合わせで、撮影後の画像表示が自動で消灯しない不具合があるので、もしかしたらそれが原因かもしれません。
17-70、18-250、18-200のOS付きで同じ症状があるので、私は撮影の都度電源をOFFにするくせがついてしまいました。
書込番号:17768175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマとの不具合
ニコンとシグマの相性は、
あまりよろしくないようですね。
たとえば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=16265771/
ネット検索すると、
いろいろ出てきますね。
シグマは認識してるようですので、
場合によっては、レンズのROM書き換えで、
対応する場合もあるようですね。
書込番号:17768280
4点

D7100使ってますが、電源切り忘れでも、ほとんど電池が無くなることはありません。
自動で省電力モードに入ってて、実際電源オフと同じレベルになります。
そのまま数日放置したこともありましたが、目盛が減るような下がり方はしていません。
可能性としては、シグマとのレンズの相性問題が考えられます。
以下のリンク先を見ると制約事項が書いてあり、D7100とでは、以下の制約があります。この制約事項から派生して、うまく省電力モードに入れないという可能性はないでしょうか?
問題の切り分けとして、ニコン純正レンズをお持ちでしたらそちらを装着し、電源ONで1日放置してみてはいかがでしょう?
それで差が出るようならレンズのせい、差が出ないようならボディのせいですね。
あと半押しタイマーの設定は確認されましたか?
マニュアルの242ページに説明があり、カスタムメニューのc2が半押しタイマーの設定です。これが長いと電池消費は早くなります。
シグマレンズの対応表
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
*5:カメラモニター表示の自動消灯は、レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信とカメラ設定の合算時間経過後に動作します。またその間の拡大再生画像スクロールは、カメラのマルチセレクターを繰り返し押す操作となります。
書込番号:17768281
1点

>1641091さん
ご指摘ありがとうございます。電池の劣化度は0でした。今回は充電し忘れではないと思います。
充電された電池に替えて確認のため電源をONしてそのままOFFにし忘れだと思いますので。。。
>secondfloorさん
「半押しタイマー」それです!おそらくその機能です!待機状態になるんですよね?
>うさらネットさん
わたしは他社のカメラでは1週間は大丈夫でしたので、今回は「短かすぎる」
と思ったわけです。しかし、一か月はすごいですね。
>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
>荷物の中等で、常に何かがどれかのスイッチに触れていて、スリープできなかったのだと思います
なるほど、可能性は否定できませんが、自分としては極めてその蓋然性は低い気がしてます。
充電→バッグに入れるまで保管してた時間はおよそ19時間、バッグに入れて持ち運んだ時間は1時間位でした。
でもご指摘ありがとうございます。
>guu_cyoki_paaさん
やはり1ヶ月もちましたか。うーん、バッテリーチェックしても劣化してないんですよね。
>はぐれ親父さん
>撮影後の画像表示が自動で消灯しない
自分の個体では撮影後の再生で拡大するとスクロールが効かないために連打しなければなりません。
手振れ補正が切れるとスクロールできるようになります。自動消灯はどうだったか今わかりませんが
調べてみます。
書込番号:17768291
0点

>1641091さん
再びありがとうございます。スレ見ました。やはりシグマとの相性ですかねぇ。
>Paris7000さん
>この制約事項から派生して、うまく省電力モードに入れないという可能性はないでしょうか?
なるほど、そんな気がします。半押しタイマー設定は弄ってみたことないですが、何かの拍子に
触ったかもしれませんので、確認してみます。
やはり、純正付けて放置してみた方が早いですね。やってみます。
書込番号:17768342
0点

D7100で、純正レンズ付けっぱなしの電源切り忘れで20日ほど忘れてたことありますが、電池はほとんど消耗していませんでした。
電池の劣化がないとしたら、シグマのレンズが定期的にアクセスしたりしてるんじゃないでしょうか。
書込番号:17768346
1点

17-50 f2.8をD7100で使ってます。レンズ違いになりますが、D7100はシグマOS付きDCレンズ共通で機能制限が確認されているようです。
私のD7100とシグマ17-50では電源を入れっぱなしでも、他の方同様に殆ど電池を消耗する事はありませんよ。
半押しタイマー設定時間に1分を足した時間でスリープ状態になるはずです。この時にレンズからOSが切れる僅かな振動と共に「カタッ」と音がします。
これが確認出来ない場合はOSが常に作動していると思います。
その他に何かの拍子にライブビューが起動した可能性は無いでしょうかね?
書込番号:17768529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おきまさささん こんにちは
>充電→バッグに入れるまで保管してた時間はおよそ19時間
バッテリーが 充電されていなかったと言う事はないですよね?
自分の場合 機種は違いますが 充電時の接触不良で完全に充電されないまま使用したとき すぐにバッテリー切れになったことがあります。
書込番号:17768657
0点

>opaqueさん
なるほど。定期的、というか常時アクセスしてたんじゃないかと思っています。でも内部のことは
分らないのでなんとも言えませんが。。
>飛竜@さん
17-50では大丈夫ですか!?もしレンズが原因なら私の個体がおかしいのかもしれませんね。OSが切れる
感触と音はあります、それがあってから画像再生時のスクロールができるようになります。
ライブビューが起動した状態だと半押しタイマーでスリープは効かなくなるのでしょうか?後でやってみます。
>もとラボマン 2さん
>バッテリーが 充電されていなかったと言う事はないですよね?
ないと思います。充電された電池をセットして電源オンして電池の表示を確認、というところまでは記憶に
あります。
・・・ただ、その後画像再生をしたかどうかは定かではないです。
書込番号:17768722
0点

> ・・・ただ、その後画像再生をしたかどうかは定かではないです。
画像を再生したからって、20時間でスッカラカンになることは無いですよ〜
画像が20時間点きっぱなしだったとしたら、スッカラカンになるとは思いますが、普通は10秒程度で消えます。これもカスタムメニュー c4の液晶モニターパワーオフ時間で設定できます。
このあたりの設定もご確認ください〜(^^)
書込番号:17768866
0点

他の方のお話にもありますが、フル充電のあと、もう一回20時間放置して
それを再現されればハッキリしますね。
それで、また電池が無くなっていれば、ドディ側か電池かの故障の可能性があります。
自分は他機ですが、同じ様な症状が出て修理に出したら、ボディ側の不具合でした。
修理後、もちろんその症状は完全に解消しましたが、まあ、こんな時の為にも
予備バッテリーは必要ですね。
書込番号:17771817
0点

金曜日から週末にかけていくつか試してみましたが、再現できませんでした。試したのは以下
@純正レンズつけて放置(約20時間)→電池残量減らず
A当該レンズ付けて放置(約12時間)→同上
B当該レンズ付けて画像再生した状態で放置(約12時間)→同上
※AとBは時間が短いですが電池残量目盛が一つも減ってなかったので、途中で切り上げました。
それから半押しタイマーは10秒の設定にしていました。ライブビューで放置は試して
ません。そのうちやってみます。
恐らく自分が気づかないところでパワーセーブに入れない状態(保管してた時に何かに
ボタンが触れ続けていたとか)充電したつもりが充電されていなかったとか・・・だった
のだと思います。
ご意見くださったみなさまありがとうございます。
同じ現象がまた発生したら考えます。
それから、シグマの17-70f2.8-4(C)、疑ってゴメンね。
書込番号:17778038
2点

おきまさささん、
Goodアンサー、ありがとうございました。
再現性はないようで、良かったですね。
私は、複数個電池があるので、
予備を充電したつもりが、
空のままだったということもあります。
電池・ボディでなく、記憶違いだったかもしれませんね。
D7100は、電池の持ちが良いですけど、
純正品も、そんなに高くないので、
予備の電池があったが安心ですね。
ヨドバシなどで、4,000円弱でありますね。
書込番号:17778117
0点

> ライブビューで放置は試して ません。そのうちやってみます。
取説の243ページのc4:液晶モニターのパワーオフ時間に説明がありました。
ライブビューでの表示時間はデフォルトで10分です。
17-50で試しに5分に設定してみましたが、消灯しませんね。
15分放置しましたが、駄目でした。
私も初めて知りましたが、OS付きDCレンズではライブビューの表示時間設定はきかないようです。
とりあえず充電がされていたのなら、ライブビューが起動した可能性が有りますね。
書込番号:17780362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
>電池・ボディでなく、記憶違いだったかもしれませんね。
今年私は不惑の歳を越え、介護保険の被保険者にもなりましたので、気を付けようと思います。
不惑とはいえまだまだ迷うこと多いですけどね。
>飛竜@さん
わざわざ実験ありがとうございます。ライブビューですか!
私もやってみようと思います!もしそれでしばらく消灯しない様ならこの線がクサいですね。
もし19時間ほど保管している間ずっとライブビューが起動しっぱなしなら電池なくなりそうですもんね。
書込番号:17781329
0点



先日 ステップUPしD7100を購入しました。息子のサッカー撮影に挑戦しましたが、半分以上がピンボケ、あとぴんと散々でした。AF-A 51点 Sモード S1000、ISO1250こんな感じです。
シャッターCH連射でピントを追従するのは難しいのでしょうか?
3点

ありがとうございます。TAMRON
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]です。
D5200の時 WズームのKIT望遠55−300がピント合うのが、やたら遅くて。こちらを参考にして買い換えました。
書込番号:17750118
1点

やま16さん、こんばんは。
息子さんはキーパーですね。
一枚目の跳んでる写真、素晴らしいプレーですね。それを又、見事にとらえてますよね。
設定ですが、AFCの中央一点で勝負されたほうがよいのでは?
レンズは沼にはまらないようにいまのままで我慢して、あとはひたすら場数を踏み、なれるしかないでしょう。
書込番号:17750244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
AF-Cの中央一点がいいのでは?
書込番号:17750255
3点

こんばんわ
一枚目の写真いいですね!
見なさんが仰ってるように
AFーCでの撮影がよろしいかと思います
息子さん(キーパー)だけを狙うなら
AFロックオンも使ってみてもいいかもしれませんね
私もA005使ってますが
AFーAやAFーSだとピントが迷う印象があるので
例えゆっくりでも動体撮影時はAFーCにするようにしてます
というか、最近はスナップでもAFーCのままですけど(汗
書込番号:17750401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。D5200の時、AF-Cの中央一点で撮影したら95%ボツというトラウマがあり、恐ろしくて。。。
多分、オフェンス時は肉眼で見て、ディフェンスになるとファインダーを覗く為、カウンターやミドルシュートをくらうと、間に合わないのだと思います。キーパーだとフィールドプレイヤーにくらべて、簡単だと思うのですが難しいです。質問ですが、1.3×クロップは魅力のうちの一つですが、サッカー撮影には向いているのでしょうか?
書込番号:17750428
0点

小雨状況の薄暗いコンディション悪い中での撮影
iso1600でこの写りでしたら良く撮れている方だと思いますよ^^
これが晴天ですともっともっとクッキリと写せますし、iso感度も低くノイズ消せますからね。
このような状況下では、更に良く写したい願望があるのであれば、やはり明るいレンズが欲しくなるところですね・・・
300mmまで使わず200mm程度で済むのであれば、これから先、70-200/2.8なども視野に入れていかれるといいかもです。
私は70-300→70-200/2.8+300/4→300/2.8と変更していきましたが、曇り空下や室内での動体撮影を活かすためです。
書込番号:17750447
0点

AF-C 9点 絞り優先 F8 ISO100〜200 天候によって400以上
で私は撮ってますね。
SS優先は難しいです。
ちなみに、機材はD300S VR700-300ですが
書込番号:17750450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やま16 さん こんばんは。
D7100ご購入おめでとうございます。1枚目なんて、なかなか良いと思いますよ。
AF-A・51点っていうのが、ピントが来ない原因の様に思います。キーパーをされているのでAF-Aを選ばれているのでしょうが、AF-Aってあまりよくないですね。一テンポ遅れるのか、AF-Cのほうが良い結果になります。私は野鳥を撮っていますが、常にAF-Cです。枝に止まったりするのでAF-Aでも使えそうですが、まずピンボケを量産します。
AFエリアモードも51点だと、ピントはカメラ任せになってしまいます。自分の思うところにピンを持ってくるには、自分の選択したAFフレームで被写体を追い続ける必要があります。AFエリアは広げるほど、他の物にピンが持っていかれる可能性が高くなります。
実際の撮影なら、中央選択・ダイナミック9点でいいと思います。それでダメだったら、1点でしょうか。慣れないうちは大変かもしれませんが、すぐに上達しますよ。
露出モードは、いろいろなやり方があります。Aモードの人もいれば、SモードやMモードの人もいます。
我慢できる範囲でISOを上げ、被写体ブレをしないSSで撮ることが基本です。慣れたら、いろいろ試してみてください。
>1.3×クロップは魅力のうちの一つですが、サッカー撮影には向いているのでしょうか?
焦点距離的に短い場合は、有効かもしれません。しかし、撮影後のトリミングでも同じですね。中央のAFフレームで追い続けると、どうしても日の丸構図になります。撮影時に構図まで決めれればいいのですが、私にはまだその腕はありません。構図調整を兼ねて、トリミングしています。
とりあえず、息子さんをいっぱい撮ってあげましょう。
頑張って下さ〜い。
書込番号:17750556
2点

カメラで、ほとんど、サッカーを撮っています。
使っているメーカーが違うので、名称が間違っていたら、すみません。
まず、AFについて。
AF-Aでなく、AF-Cです。
AF-SとAF-Cの中間が、AF-Aです。
動く物と、止まっている物を、認識するため、若干、遅くなります。
AF点を、1点だと、外れる事があります。
点数を多くして、狙った方が、外し難いです。
AF点の選択は、カメラ任せでなく、任意(自分で)で、合わせる方が、確実です。
SSは、止めて撮るなら、1,600〜2,000/1。
動感を求めるなら、250/1以下。
絞りは、F5.6〜7.1(自分の場合、フルサイズなので、深度が浅いので)
自分は、好みの数字で、数枚撮り、画像のヒストグラムを見て、露出を調整します。
ヒストグラムの山を、左に、多少持っていきます。
この時、ISOも、マニュアルで、合わせています。
アンダーの方がしまっていいので。
書込番号:17750706
10点

よく見たら、若干、ピンの甘いのを、貼ってしまいました。
書込番号:17750713
1点

やま16さん、おはようございます。
サッカーは撮ったことがないですが、高校野球とかソフトボールは撮った事があります。
AF-CでシングルポイントAFで撮ってます。
戦闘機とか、新幹線もよく撮りますが、同じ設定です。
1度目にUPされた写真だと、条件も悪そうなので、そのレンズだとよくがんばってると思います。
2度目にUPされた写真、外してますね。
レンズのAF速度とかの問題ではなくて、この場合、息子さんのユニホームの色が極端に地味なせいで、カメラが息子さんを認識できてないのだと思います。
曇り空にロービジ塗装(low visibiliry, 低視認性)の戦闘機を追うような感じだと思います。
ユニフォームを変えることは難しいでしょうから・・・
遠くから狙う場合だとゴールポスト辺りを狙ってみるとか、
どうしても外れが多すぎるのなら、そのあたりに置きピンしておいて思い切ってMFで狙うとかもありかと思います。
書込番号:17750764
1点

またまた、すみません。
もう一度、確認したら、オリジナルは、ピンは来ていました。
15/1に、ファイルサイズを、落として、添付したら、甘くなりました。
書込番号:17750819
0点

常に右上がりなのが気になりますね。
この点にも注意くださいね。(^o^)
書込番号:17750830
0点

AF-Aというのはカメラが自動でAF-SとAF-Cを判別するものです。
しかもこのAF-Aが最悪なのは、連写した場合最初の1カット目がAF-Sと判別されると連写中はずっとAF-Sになることです。途中で被写体が動き出しても連写中にAF-Cに切り替わることはありません。
よって、AF-Aというのは全く使えないAFモードなのです。
書込番号:17750926
2点

D7100とシグマAPO 50-500 OSでサッカーを撮っています。
私の場合、基本セッティングはAF-Cの中央一点、絞り優先のF8、
ISOはオートにしてSSは1/1000にしています。
SSは低学年では1/800程度にしてます。
私は、サッカー撮影の最大のコツは「撮影に徹する」事だと思っています。
当たり前と言えば当たり前ですが、撮影中は感情を封印しています。
特に自チームのキーパーを撮影する時はピンチの時が多いのですが、そんな
場合でも冷静にファインダーを見られるようにすることです。
私の場合、試合中は殆どずっとファインダーを見ています。ファインダーから
目を離すのはボールがラインを割った時ぐらい。そうしないといい瞬間は撮れません。
慣れればヘディングの瞬間なども割と簡単に撮れます。
要は「観戦者」として試合を見るか「撮影者」として試合を見るかですね。
私も最初は感情移入して随分と撮り逃しましたが、割り切れるようになってからは
いいシーンが撮れるようになりました。
我が子の活躍シーンを肉眼で見てあげられない事は賛否両論があるでしょうが、
私の場合は「チームのため」に撮影していたので割り切れました。
子供が卒部する時には取りためた写真でスライドショーを作り、DVDに焼いてチームの
みんなに配ったりもしました。
既にウチの子は卒部したのですが、「広報」という形でチーム専属のカメラマンとして
子供達を撮り続けています。
サッカー撮影はとにかくたくさん撮って慣れることです。中央一点のAFでも被写体が
そこから外れればピンぼけになります。まずは中央一点の中にず〜っと被写体を入れ続ける
ところからやってみて下さい。
応援してます!
書込番号:17751094
5点

おはようございます。
>半分以上がピンボケ、あとぴんと散々でした
結論は出ています。AF-Aではなく、AF-Cで撮りましょう。
>D5200の時、AF-Cの中央一点で撮影したら95%ボツというトラウマがあり、恐ろしくて。。。
これは理解できません。別な理由が考えられます。
掲載された写真は、いずれも無難に撮れていますが、1枚目はボールが写っていないのが実に惜しかったです。
それと焦点距離が短すぎます。もっと、アップで撮りましょう。
勝手ながら、掲載写真をトリミング・傾き補正で調整してみましたが、如何でしょうか。
書込番号:17751115
2点

やま16さん こんにちは。
サッカー撮影でゴールキーパーならば、フィールドプレイヤーと違い一般的にはペナルティエリアからでないので簡単だと思います。
設定はAF-Cダイナミック9点でも51点でもニコンのダイナミックは設定した1点でAFを狙い、他のフォーカスエリアは外れたときに補ってくれるので何点でも問題ないと思いますし、AFスピードに関してはボールを追いかけて撮ればプロ機材に高級レンズでも追いつかないときがあると思います。
大事なことはゲームを見ながらボールを追いかけて撮影はワンテンポ遅れますので、あなたのお子様がゴールキーパーならば攻められたときは常にあなたのお子様をフォーカスポイントで捉えていて、ここぞと言うときにシャッターを押されればピント抜けやボールのとの絡みの無い写真などが少なくなると思います。
デジタルはシャッターを押したからとお金がかかるわけではないので、たくさん撮って失敗がたくさんあればあるほど良い場面は必ず撮れますので頑張って決定的瞬間を捉えられたら良いと思います。
書込番号:17751153
3点

Warwickさん、おはようございます。
>私は、サッカー撮影の最大のコツは「撮影に徹する」事だと思っています。
私も同感です。常にファインダー越しに被写体を追い続けないと、決定的瞬間を撮り逃がしてしまいます。
>D7100とシグマAPO 50-500 OSでサッカーを撮っています。
自分は、D90+APO300mmF2.8DGで撮っていました。(後に、D90からD7000に買替)
ところで、シグマAPO50-500OSの写りやAF速度はいかがですか?高倍率レンズとしては人気がありますが、以前から気になっていました。
自分の息子は、卒団後、中学校ではソフトテニス部に所属し、先日、3年生最後の試合を終え、Warwickさんと同じようにスライドショーを作成し、写真も含めたDVDを部員に渡し終えたところです。(サッカーよりはテニスを撮影する方が楽かな)
お子さんのプレーを写真に残そうと、一生懸命な保護者の方々には、機材投資には痛い出費にはなりますが、試行錯誤しながらも、ぜひ頑張ってもらいたいですね。
書込番号:17751245
2点

おはようございます。
皆様 大変参考になるご意見を沢山ありがとうございます。
AF-Cを使用して、上達していきたいと思います。風景の待つ緊張感と動体のスリリングな緊張感に、
どんどんはまっていきそうで怖いです。本当に楽しいですね。これは{大人のおもちゃ}なのでしょうか?
誤解がありましたらスイマセン。
書込番号:17751302
0点

Local Beachさん、こんにちは!
同じように考えて頂ける方がいて嬉しく思います。
最初の頃はどうしても肉眼で見てしまい、撮れた写真は同じようなドリブルシーン
ばかり、という事もありました(汗)。
撮影に徹する事が出来るようになると、試合全体の流れもわかるような写真が撮れますね。
> 自分は、D90+APO300mmF2.8DGで撮っていました。(後に、D90からD7000に買替)
> ところで、シグマAPO50-500OSの写りやAF速度はいかがですか?高倍率レンズとしては人気がありますが、以前から気になっていました。
私もD90を使っていました。
私の場合、中古のD100→D60→D90→D7000→D7100と変わってきてます。D7000はサブとして手元に
置いてあります。
Local Beachさんはいいレンズをお持ちですね。APO50-500OSについてですが、個人的にはAF速度、
描写共に大きな不満はありません。AFの合焦速度はいいのですが、時々大外しになり、そこから
再度合焦するまでが遅いです。
描写も開放では少し甘くなるので、常にF8以上で撮っています。
50mmスタートも便利で、手前のライン際のプレーから向こう側のゴール前でのプレーまで、まんべん
なく撮影出来ます。
「作品」を撮るならともかく、「記録」を撮るならば充分な性能だと思っています。何よりも
私が手が出せる価格で500mmクラスのレンズはこれぐらいしかありません(笑)。
ただ、私の個体だけなのかも知れませんが、使用歴4年の間にメーカー送りの修理が3回ありました。
いずれも保証期間を過ぎてからで、AF関連の不具合が2件、筐体関連が1件(ズームリングが激重になった)
という内容でした。
サッカーの他に、娘の陸上競技を撮る際にも非常に重宝しています。クロップ機能を使えば換算で
1000mm程度になりますので、競技場のスタンドからバックストレートの選手が大きく撮れます。
個人的にはサッカー撮影用としてはお勧めできるレンズだと思います。
書込番号:17751487
1点

私はサッカーは撮りませんが、動き回るダンサーをよく撮影するので・・・
やはり私もAF-Cで21点か9点にして、あまりAFが他へ移動しないようにしています。
21点あたりがちょうどいいかな?
AF-Aは迷うこともあり、動きものと最初から分かっているので、AF-Cを選択です。
あとは、AFエリアとして多少絞らないと他の対象物へピントが行ってしまいますので21点か9点で絞る。
もしくは、対象物と周辺の色に違いがあるようでしたら、3Dトラッキングを使うのもお試しください。
3Dトラッキングは、一度ロックオンした対象を色で判別しているようで、手前に別の対象物がいたとしても、最初の対象物を追いかけます。
ただし、同じ色の対象物と交錯すると、間違えたりしますが〜〜
これがベストという設定はフィールドで色々設定を変えて探っていくのがよろしいかと思います。
自分も色々設定を変えながら試していきました〜
書込番号:17751622
0点

みなさんが言っているように
今回ピントが外れてしまったのは
AF-Aと51点によるものです。
AF-Aはカメラがかってに判断して
動いている物か、止まっている物かを判断します。
自分の意志でピントを合わせたいのであれば
静止物はAF-S
動きものはAF-Cに設定した方が良いですね。
測距点の51点も同様、カメラが判断しますので
思っているところにピントが合わないことが多いかと。
ここはAF-Cにして
中央1点、無理ならダイナミック9点で撮るとピントに関しての歩留は良くなると思います。
あとは、AFロックオンの時間の調整をするのも良いかと、
距離に差がありその被写体に次々ピントを合わせたい時は、弱めもしくはOFF
被写体の手前を他の物が横切ってもそれに反応しないようにしたければ、強め方向に…
色々試して、ご自身が使いやすい設定にするとよいかと
動きものであれば、
シャッターボタンを半押しでピントを合わせるのではなく
親指AFが使えるようにして状況を見ながらシャッターチャンスのみに集中するのも良いかと。
AF-Cやダイナミック9点、親指AFなどの機能を登録して使うのも良いかと。
ご参考までに、
書込番号:17752118
0点

Warwickさん、お返事ありがとうございます。
>D100→D60→D90→D7000→D7100
D90も良いカメラですが、連写性能に不足を感じ、D7000に変更しました。D7100はモデル末期頃の最安値で購入を検討しています。(連写枚数ではD7000、AF性能ではD7100といったところでしょうか。)
>使用歴4年の間にメーカー送りの修理が3回ありました。
自分は、APO300mmF2.8DGの他にAPO70-200mmF2.8DGを所有していますが、いずれのレンズもトラブルはありません。
シグマさんには、ピント調整で何度かお世話になっていますが、対応が早くていつも助かっています。
書込番号:17752200
0点

Local Beachさん
私も、グリップ感やシャッターの押し感覚はD90の方が好みでしたね。
状態の良い中古があればサブのD7000と入れ替えたいと思っています。
私も室内スポーツ(フットサル等)用にシグマの70-200F2.8DGOSを持っていますが、
こちらはノートラブルですね。
50-500は修理回数が多いですが、いつも早い対応をしてくれます。毎週土日にサッカー
撮影があるので、日曜日の夕方に発送して金曜日に戻るように修理してくれます。
この対応は大変助かりますね。
書込番号:17753282
1点

やま16さん今晩は!
1.3×クロップの話題がどこかにとんでしまったようですが、
私の場合は「向いている」というより、「必要だった」です。
距離を稼ぐ手段の一つです。
ファイルサイズも丁度よくなるし(まだ大きいかな?と思っているくらいです)、
400枚近くをトリミングする余裕もないので、注目の機能です。
連写も枚数が上がりますよね。ただ、連写枚数が多くなると、ターゲットから
ピントが抜けちゃうことが多いです。
(D300sではそういったことはありませんでした。)
シャッターチャンスについてですが、Warwickさんとは正反対のオヤジなので
つい熱くなり、肝心なところでファインダーから目を離し、声あげてますから、
当然、多くの決定的シャッターチャンスを逃しまくりでした。
練習試合で審判しながら熱くなる時もあるくらいですから、冷静に撮影に
集中するのは無理でした。(笑)
書込番号:17753696
0点

皆さん、こんばんは
サッカーは門外漢ですが、先日、会社のフットサルの撮影を、応援ついでにやって
みました。
いや〜難しいですわ。そもそもシャッターチャンスが判りません。(笑)
選手が主題の筈が、いつの間にかボールをファインダーで追いかけ、選手がブレブレ
等々散々でした。それに比べればやま16さんのサンプルの写真は、いい線行っていると
思いますよ。
一回の経験ですが、自分なりに思ったことを参考になればと、コメントします。
カメラ設定
・AFモード:AF−C ダイナミック9点 (シングルでは追い切れない)
シャッターボタンを半押しでAF (選手は常に動いている)
・AFロックON:標準 (選手の交錯の度に、AF駆動するのを防ぐ)
・SS:選手を止めたいならシャッター優先で1/1000は要るかな?
・絞り:レンズ次第ですが、SSを稼ぐ為にも、開放付近
・感度:なるべく低く (SSと絞り次第かな)
本人の設定
・試合観戦は捨てる。撮る選手に集中する。
・漫然と撮るとインパクトが無い為、事前に写すポイント(姿、プレー)をイメージ
しておく。
・両目撮影にする。(ファインダー越しに目標追尾、他の目で全体の動き確認)
→これは自分もできていません(笑)
まだ、これからもチャンスは有ると思います。より良い写真が撮れる様に頑張って
ください。
書込番号:17754172
1点

写りに関して言えば、やはり廉価版レンズの限界があるのかなと感じました。
レンズだけでも、シャープさがかなり変わってきます。
私が望遠レンズをよく使う対象は、レース(2輪、4輪)とバレーボールです。
もし私がD7100でゴールキーパー中心で撮影するのであれば、
レンズ : VR70-200F2.8(写りはものすごくシャープです)かVR70-200F4(写りはものすごくシャープです)か
VR80-400(写りは広レンジのレンズにしてはシャープで使い勝手がサッカーではいいと思われます)
測距点 : 9点
AF-C
SモードでSS1/1000あたりを目安に
Auto ISO 上限1/1600
少し小さめに撮ってPC上でトリミング
あたりでまずは撮影すると思います。
レンズの効果というものは廉価版とフラッグシップとでは、等倍鑑賞しなくてもわかります。
ちなみに、レンズのAF速度のアドバンテージはあまり関係ないと言えると思います。
何故ならば、無限遠近辺での細かなAF動作ですので。
設定は何とかなると思いますので、レンズの導入は考えられた方がいいと思います。
書込番号:17754183
1点

あ、絞りの設定を忘れてましたorz。
F5.6辺りを中心に私は撮影すると思います。
書込番号:17754187
0点

Dragosteaさんの、言われる通りです。
自分が高いレンズを、使っている理由は、画像を見た時に、わかります。
安いのだと、ピントがキチンと合っていても、シャープネスが低いです。
AFも、劇速です。
テレコンも使えます。
小学生を撮った時は、タッチラインの1〜2m後ろからでした。
1DMUN(APS-H)+70-200mmF2.8で、結構大きく撮れました。
遠い所は、多少トリミングで、対処出来ました。
たまたま、その撮影中、シャッター幕が「バリッ」と折れ、試合の最後の方が、撮れませんでした。
Jリーグを撮っていない時で、良かったです。
書込番号:17754195
0点

キーパーは、普段は、動きは少ないですが、動いた時は、シャッターチャンスです。
こちらも、ファイルサイズを、落としています。
今回の画像は、7月20日の、2014 J2 第22節 山形vs北九州 18:00〜 NDソフトスタジアムです。
撮影場所は、スタンドの6列目からです。
ここは、サッカー専用スタジアムでなく、トラックのある、陸上競技場です。
アンダー気味に露出を、設定しています。
書込番号:17757656
3点

やま16さん、ありがとうございます。
自分は、キーパーも、大事だと思っています。
ある意味、大袈裟かもしれませんが、格闘技だと、思っています。
写真で見ると、結構痛そうです。
他のポジションだと、ドリブルより、トラップやハイボールのベッドでのクリア。
ボールを蹴った瞬間、スパイクが浮いていたり、ボールが浮いていたりしたのが、好きです。
3枚目は、PKを弾いた所です。
使っているのが、単焦点のため、広く見えません。
蹴った人は、間違いなく、ファインダーでは見えません。
審判の笛も、聞こえないので、一度、ファインダーから、目を離し、蹴る人が、助走を始めたら、ファインダーを覗き、連写をします。
キーパーが飛ぶ方向によっては、写りません。
今回は、ボールが半分しか写せませんでした。
書込番号:17758100
1点

やま16さん D7100ご購入おめでとうございます。
>半分以上がピンボケ、あとぴんと散々
カメラの設定は皆さんと同じで、9or21点中心、AF-C、で改善するでしょう。
ところでサッカー撮りはレンズだと思います。
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]は使ったことがないのでわかりませんが、ニコン70-300を店頭で試したところAF動作が遅かった記憶があります。
それに比べて、シグマ50-500は超便利でCPも良くとても気に入ったレンズです。小学校グランドでしたら、これ一本でライン脇に陣取って、目前から対側まですみずみカバーして撮れる優れものズームになりオススメします。
少々重いですので、最初は一脚などが無いとタイヘンかもしれません。ですが手持ちフリ-の撮影柔軟性の面白さが判ると、持ち方や姿勢など工夫し慣れれば不可能ではないでしょう。
それと対象が子どもなので低い位置(地べたに座って)からの撮影も試してみてください。子たちはボールを追っかけるので下を向いていることが多く顔の表情を捉えるに都合がよいです。
D7100ではありませんが、D4とD7000での50-500作例です。
書込番号:17762458
0点

2人の息子のジュニアサッカーをCanon 40D+EF100-400Lで撮って来ました。子供たちの進学を機にサッカー撮影も卒業ということで、機材はすべて売却しました。
ところが高校生になった長男がまたサッカーの試合を撮りに来て欲しいということになり、D7100+A005を借りて撮ってみたのですが、自分の腕が上がったかと錯覚する歩留まりの良さに驚かされました。
ボールが出そうな場所、選手を予測し、AF-C 9点でフォーカスを合わせボールが寄って来たら連写開始
ピントだけに関していえば8割位は合致していました。
不満に感じたのは連写の際のバッファ不足...
いずれにしてもカメラのAF性能の進歩を実感、A005とのレンズの組み合わせもサッカーを撮るのに十分だと思います。
このレンズを使い切れず、上のレンズを購入しても多分満足は得られないと思います。
書込番号:17763869
1点

北のとーさんさん、こんばんわ。
40Dだと、Canon独特の、菱形配置のAF点です。
中央部は、1点しかないので、外しやすいです。
Canonで言う、アシストや領域拡大は、使えません。
使えれるようになった二桁は、70Dからだと、思います。
それに比べ、D7100は、AFの使い勝手も、かなり、向上しています。
書込番号:17763915
0点



お店の雰囲気などをかっちょよく撮りたいのですが、レンズ選びで悩んでいます。
1)トキナー AT-X116 PRO DX2
2)シグマ18-35mm F1.8 DC HSM
もっているレンズは、D7100のレンズキットに付いていた18-105 VRとAF-S 50mm f/1.8Gです。
当初は、トキナーの116を買うつもりだったのですが、シグマ18-35mm F1.8なら「雰囲気のいい写真が撮れるかも」と考え、「いやいや、持っていない画角は116。18-35mmはキットレンズとかぶり、そんなに写りも・・・」と考え、もうどっちを買えばいいのか、わからなくなり、悩んでいます。おすすめ、ご意見、がありましたら、ぜひ参考にさせてください。
お店の商品を撮影するというのよりも、お店の雰囲気を撮りたいです。(必ずしもお店全体でなくてもいいです)
私の腕は、初心者です。
(ちなみに、お店を撮影する時は、お店の人に断り、許可をいただいてから撮影いたします)
2点

チョパ次郎さん こんにちは
この2本 超広角ズームと明るい標準ズームと性格違いますので 両方有っても良いと思いますので
優先順位から考えると お持ちで無い超広角ズームの方が 今までと違う写真撮れそうな気がしますので
トキナー AT-X116 PRO DX2が良いように思います。
ボケを生かしたかったら 50mmもありますしね。
書込番号:17742815
2点

まず、広角が必要なのかどう撮りたいか、はっきりさせないとと思いますが…
さらには、雰囲気の良い写真が撮れるかは抽象的ですので何ともです。
候補のレンズで何を求めるかです。
今お持ちのレンズで何が不満かですか?
で、それを解消できるかは、原因?が分からないと
どのレンズを買っても結果は同じになるかもしれません。
広角になるほど撮影は難しいですよ。
さらに広角になるほど画が歪みますがその辺はどう考えているのでしようか?
雰囲気はライティングなども非常に重要になってきますよ。
書込番号:17742830
2点

AF-S DX NIKKOR 10-24mm
使ってますが室内を広く撮りたい時は最高です。
なのでトキナー116に1票。
書込番号:17742862
1点

今もっている機材で撮ってみて不足があればそれを補うレンズを購入する。
やってもいないようだからやってみたら。
書込番号:17742882
1点

>ラボマン2さん
ありがとうございます!
なるほど、もっていない超広角ズームで、今まで違う写真を撮るというのは魅了的ですね。
>okiomaさん
「雰囲気の良い写真」・・・なんとも抽象的な質問でごめんなさい!
不満というか新しい表現をレンズに求めて・・・、
広角ズームは、広く写し撮ったり、遠近感を使って、今までにないものが撮れないか・・・。
18-35mm F1.8でボケを生かして18-105 VRには無いボケや雰囲気(あっまた抽象的だ)を撮れないか・・・。
画の歪みは、気になるようでしたら、ソフトで修正します。
>むぎ茶100%さん
広角楽しそうですね!味わってみたいです。
>神戸みなとさん
そうなんですよ!商品はあるのですが、お店の撮影をしたことがなくて・・・。今度、撮影に行く機会があるとしたらお店の雰囲気も撮りたいと思い、広角ズームは一本ほしいなぁと思っていたのです。で、質問のように、18-35mm F1.8の方が、よくないか?と考えてしまいました。
書込番号:17742954
0点

こんばんは
店鋪の広さ等も関係すると思いますが、広角すぎると雰囲気が伝わらないと思います。
お店の雰囲気を出すなら換算35ミリ程度がベストだと思います。
書込番号:17742959
1点

ご返事ありがとうございます。
まずは、いま持っている18-105oや50oで撮って見て
どう思うかですね。
それからだと思います。
書込番号:17743064
1点

DX機だと画角が1.5倍になるので、
18-35mmは換算27-52.5mmの中途半端なレンズになります。
広角のズームであれば最低20-35mm程度の画角は欲しいので、
この2択ならAT-X116でしょうね。
ただし、AT-X116は歪みが気になるような印象だったかと思います。
広角ズームなら純正の10-24mm f3.5-4.5Gの方がD7100との相性は良いと思います。
書込番号:17743272
1点

>>シグマ18-35mm F1.8なら「雰囲気のいい写真が撮れるかも」
重くて持ち出さなくなる に1票。
書込番号:17743400
2点

シグマ18-35mmって、思いっきり寄って開放を活かして撮るとかのレンズかなと思ったり。
普通に純正10-24mmとか一世を風靡したTokina12-24mmF4 DXIIとかの方がいい気もします。
書込番号:17743428
3点

私の腕は、初心者です。
(ちなみに、
お店を撮影する時は、お店の人に断り、
許可をいただいてから撮影いたします)
↑
偉い!!
雰囲気のいいお店でデカイレンズをつけて
デジイチ撮影を開始すれば
周りのお客様も気になると思いませんか?
紳士でクールなチョパ次郎 さんには
ニコン AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
が似合いそうですがいかがでしょう?
書込番号:17743571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sigmaのは18/1.8で撮りたい絵が明確ならありだとおもいますけど、、、
そうでないなら、35/1.8とかの方が安くておいしい気がします。
現状の18mmの状態で、もっとぼかしたいとか、もっと広く写したいとか
どうしたいかを考えられてはと思います。
tokina の116はF2.8で撮りたいという場合にはおすすめですけど
そうでないなら他の広角ズームの方が使い勝手いいと思います。
これズームとはいっても1.5倍ズームで写る範囲あまり変化無いです。
書込番号:17743654
2点

チョパ次郎さん、こんにちは。
>雰囲気のいい写真が撮れるかも
大口径レンズの開放域の前後ボケの大きさをお望みで、お手持ちの18-105の画角と一部重複しても良いのであれば、お考えのシグマ18-35/f1.8も良い選択かも知れませんね。
>必ずしもお店全体でなくてもいいです
ということなら、24o/f1.4、35o/f1.4などの大口径単焦点レンズの選択も有りかと思います。
(シグマならDX用の30o/f1.4もありますね)
トキナー116は11o〜16oですよね。(FX換算16.5〜24o相当)
このレンズは使ったことが無いので何とも言えませんが、この焦点距離域でどうしてもf2.8が必要ならこれしかないのでしょうけど、他の方の書き込みにあるように、レンジが狭いので使いにくいような気もします。
超広角域が必要ならニコン10〜24o(FX換算15〜36o相当)などを選ばれる方が使い勝手が良いようにも思います。
書込番号:17743990
1点

チョパ次郎さん
買うのん決まっとるゃがな!
書込番号:17744067
1点

チョパ次郎さん 返信ありがとうございます
>もっていない超広角ズームで、今まで違う写真を撮るというのは魅了的ですね。
今までと違う写真もですが 店内撮影の撮影の場合 引きの無い場所で 店内写したいとき 超広角活躍すると思いますよ。
書込番号:17744284
1点

18-35/1.8は18mm側でF1.8が使える事に意義があると思います。
35mm側でF1.8が欲しいなら35/1.8やシグマの30/1.4も選べますし。
18mm側でF1.8使えるといってもさすがに周辺画質は期待できないので
基本的には中心部だけしっかりしていればOKとか、画質は二の次で
シャッター速度稼ぎたい、なんてケースに威力発揮すると思います
逆にある程度画質を担保するためにF2.8〜など絞って使うなら
「手ぶれ補正無しのF2.8〜レンズ」となってしまうためスレ主さんの
主用途(暗所・静物)を考えるとあまり向かないのではないかと思います。
一方11-16/2.8については、その焦点域についてどう考えるかです
テレ側にしても16mm止まりですから、基本的には「超広角専用」であり
室内で使う場合は背景の整理に配慮必要になりますし、寄ってボカすにも
最短0.3mと、超広角にしてはあまり寄れないので、けっこう用途が限定
されそうです。
明確にF2.8通しの超広角が必要な理由あれば別ですが「持っていない焦点
距離」という理由で選ぶレンズではないかと思いますよ。
「雰囲気よく撮る」のは基本撮り方の問題ですし、お持ちの二本をどう
活かすか考えるほうが近道ではないのかなあ、と思います。
それもあるけど何かレンズが欲しい、という事であれば
お持ちの二本はあまり寄って構図できないので、室内の雰囲気を残しつつ
ほどよくボカすのがちょっと苦手です
単焦点なら例えばDX35/1.8や40/2.8、ズームならシグマの17-50/2.8OSなど
寄れたり、手ぶれ補正付の方が扱いやすいのではないかと思います。
書込番号:17744288
3点

おはようございます。
夜勤明けの朝酒ごのひと時で誤字がありましたらすみません。
どの機材がお奨めか、という点に結論は申せませんが116-2.8の特徴と絵を幾つか出してみます。
最近はあまり持ち出してなくてD200の頃の写真が多いです。
四枚目だけがD7100です。
超広角の領域ですので少々の手振れがあっても目立ちません。
シグマ18-35mm F1.8 DC HSMについては一時手を出そうかと思った時期もあったのですが
主な被写体が猫・飛行機・電車・猛禽系なので常用レンズは70−500oあたりなので
未だ購入には至らなさそうですので他の方の作例をご覧になってみたら良いかな。
ときなーレンズのゴースト、特に逆光時は防ぐことが非常に困難です。
ですので、F2.8に拘らないのであれば純正の方がいいと思います。
(明るくない屋内でF2.8のアドバンテージで私は選んで後悔はないです)
でも純正も追加購入しようかと悩むほどのゴーストは出ます、必ず。(笑)
夢が広がる超口角レンズの世界、是非。
魚眼もいいね。
書込番号:17744411
1点

皆さまありがとうございます!
おすすめや意見をいただき、今回はまず広角を購入しようと思います。
ただ、トキナー 116より、他がのレンズが使いやすいとの、ご意見が多くありましたので、
10〜24oあたりの広角で、予算の使い方も含め考えてみます!
>t0201さん
なるほどです。35mmもほしいレンズです。
予算範囲で、手ごろな値段の広角とプラス35mmというのもありかなと考えています。
>okiomaさん
とにかくレンズがほしいので、何か買います!(^^;ゞ
遅くなりましたが、ライティングも勉強したいんですよね〜
>gohst_in_the_catさん
了解しました。純正の10-24mmも含め考えてみます。
>モンスターケーブルさん
そういうこと言えるぐらいになりたいです(^^;ゞ。なにもかも経験不足なもので。
>うさらネットさん
はい!純正を含め他の広角レンズの中からもう一度考えてみようかと思います。
>Ramone2さん
そうなんです。場の空気も読まないと・・・。
クールになれるなら、28mm f/1.8Gも考えてみます!
(おっとクールになりたいは、ちょっと本題から外れていますね・・・)
>愛茶(まなてぃ)さん
50mm f/1.8Gが思いのほか楽しいので、シグマもありかと思ったしだいでして・・・。
今回は、おっしゃるように、広角でもういちど考えてみます。
>島にぃさん
広角のf2.8ってどんなの?と気になっていたのですが、
今回は使い勝手で他の広角にしようかな・・と思います。
>nightbearさん
うん。皆様にご質問させてもらって良かったです!広角にしようかなと思います。
>もとラボマン 2さん
そうなんですよ、今回はまず広角レンズでそういった画角の違いを楽しみたいと思います!
>オミナリオさん
そうなんです、18mm側でF1.8、116のF2.8が魅力だったのですが、どうも・・・。
広角レンズとプラス35mmもいいかもと思っています。
>らお茶さん
このような作例を見ると、トキナー 116もいいなぁー!と思うのですが・・・。
夢の広がる超広角レンズの世界に行きます!
書込番号:17744766
1点

チョパ次郎さん
おう。
書込番号:17745130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在α65を使い主に鉄道を中心に楽しんでおります。パナソニックからマウント変えをしたときはNikon機とSONY機、最後は連写速度でSONY機を選びました。Nikonの色味は好きなのですが。
α77Uが出て素直に乗り換えとも思いましたがどこかNikon機の色味にも後ろ髪を引かれるところかあり。知人からはD7000の中古を勧められもしました。
Nikon機は初めてになるのでレンズも一からです。αで行くか、Nikonに行くか。迷っております。パナねG1から一眼デビューしたのでOVFも知らないです。
鉄、飛行機メインなのですが皆様の御意見を賜る事が出来ればと思います。
0点

>Nikonの色味は好きなのですが。
好きな機材を使うのが幸せかと、、、
D7100の方がいいかも、、、
書込番号:17741357
4点

考太郎さん こんにちは。
趣味の世界なのでニコンの色が好きならば、マウント変更するまでその想いはついてまわりますので、D7100を購入されて早く幸せになられたら良いと思います。
ファインダー撮影ならば一眼レフにされると、撮影時の感覚と出来た写真の違いはでるかもしれませんが、それはそれで2度美味しさが味わえる液晶ファインダーとは違う面白さが味わえると思います。
書込番号:17741405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
> 鉄、飛行機メイン
あまり根拠はないですが(^^;;
この用途なら、ニコン機お勧めです。
特にD7100は51点AFで対象を補足能力が高いです、
もっとも、それなりにAF速いレンズも必要ですので、70-300MMの望遠レンズもご一緒にご検討くださいませ〜
標準域は、18-105mmのレンズキットがコスパ最高です。
なので、D7100+18-105mmの標準レンズキット+70-300mmの望遠ズームでいかがでしょう?
以上、ご参考までに〜
書込番号:17741418
2点

しばらくWマウントという訳ではなく、マウント替えですか。前回のマウント替えはダメージありませんでしたか。今のレンズ資産はどうでしょう。α77 IIは最新ですよね。
といったところを考えて、それでも気になるならα77 IIを買っても気になると思います。
それならば、D7100へマウント替えもありかなと思います。
書込番号:17741419
4点

こんにちは。
キヤノンユーザーの大きなお世話ですが
以前のα77Uでのコメントで
>ひさびさに良い機種に出会った気がします。Nikonにマウント替えの気持ちはほぼ無くなりました。
とのコメントが有りましたがそれからたったの1ヶ月後でニコン欲しい病が再燃・・
これは絶対買い換えるべきでは?と感じました。
ただレンズ資産がまったくない状態でしょうから、APSC機どうしでメーカー換えって何か
勿体無いような・・折角制約が無いんですからね〜。
書込番号:17741486
4点

隣の芝生は青く見えるだけかもしれないので、迷っている時は現状キープが吉。
書込番号:17741544
6点

こんにちは、αユーザーでありNikonユーザーでもあります。
α77U、もう少し状況を見てから狙っていこうかと考えています。
これらαの色合いからすると、ちょっとくせがある傾向の色合いがNikonといった案配ですので、そういったとこにハマりそうであるなら、Nikonを使ってみるのも良いかもしれません。
65よりレスポンス良く追従してくれますので戸惑うこともあるかもですが、これがNikonD7000/D7100の持ち味です。
今のαのレンズ資産がどれだけあるか書かれていませんが、迷うようなら併用されていかれるのもひとつの手といえるでしょう。
そしてあまり使わなくなったら売却などの方法を取られていくのも良いかとは思います。
またD7100はキットレンズとと望遠?……用途からすると、そのレンズにとどめておいて他は今まで通りαを使っていくという手もあるでしょう。
勿論、当分の間は厳しいかもですが、用途にあった使い分けが理想かとはいえますが、負担が大きくなるようでしたらNikonに移行されるのが良いかもしれません。
書込番号:17741581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYはどちらかというと家電カメラです。
現状、道具としての扱いに不満が無いのならαマウント継続、
本来のカメラとして扱いたいのならNikonマウントに乗り換え、がよいです。
色味は各メーカーによって出方が異なりますが、
RAWで補正をすればどのメーカーでも差はほとんどなくなります。
SONYよりはNikonの方がレンズの選択肢は広がりますが、
あとは好みの問題だと思います。
自分はD7000の中古なら、D7100の新品の方をすすめます。
書込番号:17741615
3点

考太郎さん こんにちは
OVF初めてですと 感覚が変わり EVFのように結果見ながらの撮影は出来ず 露出アンダーでもオーバーでも見え方同じの為 慣れるの大変かもしれませんが 慣れると 使いやすくなると思いますし
レンズの選択肢 ニコンの方が多く ニコンが気になっているのでしたら ニコンに行くのが良いと思います。
後 予算が有るのでしたら D7000よりは D7100の方が良いと思います。
書込番号:17741643
2点

デジイチは、ニコンから始まり、途中パナG2でEVFを知りました。
現在も、ニコン機を使いながらE-M5も用途にあわせて使い分けています^^
α7も手にしましたが、数の少ないソニーフルサイズレンズよりも
MFでニコンレンズを使うことが多く、やはりこれは変だと思い手放しました。
レンズ次第ではないでしょうかね?
いまお持ちのレンズ資産に応じて、勿体ないか勿体なくないか・・・・
D7100にしたとしても、レンズ群はピンキリありますが欲を出したらボディ価格よりも高いレンズ多々あります。
またD7100はそのレンズによって活きてくる部分もあるので、悩みが深くなりますね(^^)
D7100クラスのボディを持ったら、いいレンズをやがて揃えたくなってくる可能性があります(笑)
飛行機、電車でしたら、まず70-300もですが、70-200/4や300/4などタムロン150-600含めて使いたくなりますね^^
レンズに結構お金かかりますよ♪
書込番号:17742152
2点

私もミラーレスはG1からです。当時それしかなかったか?
G1は甥っ子にQSYですが、その後、m43機も増殖してニコンのレフ機と一緒に使っています。
レフ機OVFのメリットは生画像の一言につきます。
従って、目質の良い方(補正でも)なら子細に見える事と当然生ですからDレンジが非常に大きいです。
よって、眩しいものは眩しく見えます。EVFだと眩しくないのですね〜。
遠方の霞んだ飛びものやサッシのピカはOVFの独壇場でしょう。
書込番号:17742191
2点

短時間に皆様の真摯なご意見を頂戴し、恐縮です。一方的な断定的ご意見が無く、ありがたいご教示に感動に近いおもいがございます。それだけでもNikon機に揺れます^^;。ポイントを外しているかも知れませんが個々にコメントさせて頂きます。
しんちゃんののすけさん
どっちも良さそうってのがそもそもブレる原因ですよねえ・・・。色味はNikon、機動力はαみたいな・・・。
写歴40年さん
OVFとEVF、知人からは慣れもあるしOVFの良さがわかれば離れられなくなるとも聞いています。D7100と70-300あたりで暫く併用も視野にあります。
Paris7000さん
レンズはTAMRONA005とニコンの70-300あたりを中古でと考えています。併用の場合しばらく標準域はSONY機でと。
opaqueさん
前回のマウント替えはなんでもっと早く変えなかったのかと思い、成功だったと思っています。α77UとD7100。予算があれば両方行きたいところなんですが・・・。
ミホジェーンVさん
どうもNikonに取り憑かれているのは確かです^^;。でもSONY機の良さもわかっていてなかなか完全移行は出来ないと。今回70Dも触ってみてファインダーが綺麗とは思ったのですがCanon機にはあまり取り憑かれておらず・・・。なんらかの形でNikon併用がいいのかと思っています。
prayforjapanさん
そうなんですよ。それが正論と思います。迷っているなら動かない。それがいいのかもです。
Hinami4さん
レンズはSIGMAの17-50f2.8、28-70f2.8、MINOLTA75-300f3.5-5.6、70-210f4、SONYDT55-200Uです。70-300(A005か70-300G)を考え初めて投資する前にと悩みました。当面、Nikonボディに望遠系をとも。将来のレンズの選択肢を考えると中古市場も含めてNikonに分があるような気もしまして。当面、併用ありかなあと考えております。
gohst_in_the_catさん
そうなんですよ。レンズの選択肢が違いすぎまして。そこそこ撮ってきていてレンズの選択肢に行き着いている部分もあります。そんなにレンズが買える身分ではないですが。選択肢のあるないは大きいような気もします。これは蛇足ですが周囲がほぼNikonってのもあります。師匠的な方から全てNikonで・・・。
もとラボマン 2さん
OVFの綺麗さは周囲が口をそろえておっしゃいます。あとは慣れとも。65のEVFでもハッとする時があるのでOVFの良さがとんでもなく凄いのだろうなと期待してしまいます。余計Nikonに傾く理由なのですが。周囲のセミプロがみなD7000を薦めてくださいます。バランスが良いと。その辺りが勉強不足で。^^;
esuqu1さん
お金かかりますよね^^;。パンドラの箱を開けてしまった気分です。αもNikonもそれぞれ素晴らしい部分があると思います。いずれにせよはまる沼も深いこととは思います。今の状態でαを維持し、Nikonで望遠系を中心に運用してみて納得いけばD600あたりに手を出してマウント替えとも。これこそ脱線ですが軽いミラーレス、α6000あたり持ち出しは楽だろうとも思います。FUJIのコンデジ・XQ1が綺麗ってのも・・・。
うさらネットさん
仰るとおり。OVFの最大のポイントですよね。生画像。EVFに慣れていると結果が見えてしまいそれを撮るのになれてしまっています。なので逆に怖いのです。イメージと違うものが写るともうしますか。それは慣れもあるのでしょうが。なので今のα資産との併用もありかなあとも思います。OVFを手にしてみたいとも思っております。
書込番号:17742489
1点

考太郎さん 返信ありがとうございます
>OVFの綺麗さは周囲が口をそろえておっしゃいます。あとは慣れとも。
EVFだと露出補正の結果見ながら撮影でき 失敗少ないのですが OVFはファインダー見た感覚で露出補正する為 失敗も出ますが 上手く出来るようになると カメラ自分でコントロールできる感覚が出来 カメラ扱うのがもっと楽しくなると思いますよ。
書込番号:17742552
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471670_K0000471669_K0000471668
風景重視ならVR16-85キットでしょうが、鉄道中心ならVR18-105キットがむいていると思います。
書込番号:17742640
1点

D7100の板に、α77UとD7100で...となれば
D7100を薦めてください。と、言ってるようなもんですよ。
マウントを増やす事自体、どうかと思います。
もし、私が、考太郎さんの立場なら、α77UもD7100も買わず、α65使用続行で、
Aマウントのレンズに投資すると思います。
書込番号:17742827
1点

私は現在α77UとD7000とD7100を持っています。
色に関しては、どちらを選ぶかなら私はαの色の方が好きですね。
でも、それほどこだわっていませんので…
AF性能に関して感じ的には、以前持っていたα77の時は
α77≦D7000<D7100でしたが
正直AFに関してはα77Uは少なくともD7100と同等かなと
レンズは、サードパーティの同じ銘柄を使ってツバメの飛翔を撮って時の比較です。
ただ、どちらがよいかはまだ結果は出ていません。
EVFとOVFの良し悪しも認めて
総合的な使いやすさは、α77Uの方が良いかと思っています。
α65からα77Uに変えたとしても、AF以外でも大きな違いが感じると思いますよ。
D7100に関しては、隣の芝が気になるだけで、実際はどうなのか、
こればっかりは、何ともですが…
一度レンタルしてそのあと考えて見るのも良いかもしれませんね。
αにせよD7100せよ使用するレンズでも違いがあるかもしれませんが…
書込番号:17742918
3点

私は透過ミラー機が出る前は当然OVF機を使ってましたが
透過ミラー機の使い勝手(高速AFのライブビュー)が私にハマった事もあって
今年初めにOVF機は見切りを付けてすべて手放しました。。。
私が持ってる機種はEVFメインになりましたが
友人のOVF機をたまに借りて使うと、
ファインダー像の明るさがそのままの結果として反映すると勘違いして露出補正を失敗しまくりです^^;
α77Uの登場で、透過ミラー機のAFやファインダー関係はレフ機並に近づいてる印象ですが
それでもやっぱりEVF機とOVF機では、根本的に違うカメラだと思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:17744027
1点

もとラボマン 2さん
OVFも慣れてしまえばいい物なのでしょうね。未知の領域なので一歩踏み出せたらと思います。
じじかめさん
APS-Cで75-300を使っております。選択肢としてはボディと望遠系か標準キット+望遠で検討しております。
sweet-dさん
まあそれもそうですね。一番現実的なご意見のような気がします。A005あたりとα65でしばらく過ごしてからの方が後悔しないような気もします。
okiomaさん
実は今日、友人が購入した77UにMINOLTAのレンズを付けて試し打ちさせて頂きました。特急を通過駅で狙いましたが全てのコマで合焦し、連写も息切れせず、バッファーも一杯にならず。65とは比べ物にならないレベルでした。レンズを揃えずに済むというのもメリットです。
葵葛さん
α900を手放されたようですね。α7の書き込みは拝見しておりました。前述したとおり特急でα77Uを試して少々衝撃をうけました。また夜景を撮りに行きEVFの利便性も再認識した次第です。ちょっと道が見えたような気がします。
皆様ありがとうございました。ここは慎重に検討したいと思います。
書込番号:17750074
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-300 VR スーパーズームキット
本日、D7100 18-300レンズキットを会社帰りに購入する決心を致しました。
財布の中は、これまでも、今後も無いであろう厚みに少々ビビってます。
早速で大変恐縮ですが、本レンズキット
あるいは同等サイズの組み合わせご使用の方でどんなカメラポーチをご使用かご紹介賜われませんでしょうか。メーカー名だけでもわかる範囲でご教示いただけると幸いです。
小生は、カメラの大まかな形状に合わせて形作られたナイロン素材の物が好みです。
あと、追加でもうしけありませんが、カメラの保管に防湿庫はやはり必要でしょうか。
当面は本体、18ー300レンズの組み合わせだけを考えており、レンズはつけっぱなしのつもりです。
以上の件どうかよろしくお願いします。
F100以来のカメラ購入で、ワクワクしてます。
書込番号:17737605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち運びのケースはお好みですね。
液晶モニターが割れないような工夫は必要です。保護カバーが付いていると思うので装着を。
保管にはこんなのが安くて便利。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-8L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-8L-N/dp/B000UJ3VCA/ref=pd_cp_ph_0
私も先日注文したが、単なるプラスチックケースにスポンジで簡易密封できるようにして、シリカゲルを入れています。
電波時計に湿度計が付いているので入れてみると、45〜50%ほどの表示。
室内の湿度はここ数日70%前後です。
書込番号:17737671
1点

ポーチ(袋)は大きいサイズを買っておけば汎用になります。http://www.hakubaphoto.jp/category/ctg0209
しかし18-300キットですか、望遠側ほど画質が落ちますので、望遠重視だとしたら、ダブルズームキットのほうがいいですよ。
書込番号:17737674
1点

私はこれを使ってます。多分18-300mm付でも入ります。ほかにもサイズがありますので、できたら現物でご確認ください。
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%A2-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-DCS-01MSBK/dp/B000WMCKN6/ref=sr_1_1?s=photo&ie=UTF8&qid=1405469856&sr=1-1&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88+MS
メーカーページの各サイズ
http://www.hakubaphoto.jp/category/ctg0204
書込番号:17737695
2点

>カメラの大まかな形状に合わせて形作られたナイロン素材の物が好みです。
カメラバッグは基本的にカメラが不意に何かにぶつけた時にショックを緩和する物だと思います。
>カメラの保管に防湿庫はやはり必要でしょうか。
防湿庫はある程度の湿度を目的です。後、レンズやカメラが多くなると整理もしやすいです。
なのでそれ程必要とは思いません。
クリアーボックスの様な中にシリカゲル(水分を吸収する)と湿度計をつけて入れといても問題は無いです。
書込番号:17737742
1点

スレ主さん
自分はD7100に18-140mmの組合せですが、純正のケースCF-DC3を使っています。
18-300mmの大きさは約78.5mm(最大径)×99mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
18-140mmの大きさは約78mm(最大径)×97mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
で、長さで2mmの差、太さで0.5mmの差しかないので、余裕でこの純正ケースに収まります(もうちょっと大きなレンズでも収まりそうです)
リンクを貼っときます
セミソフトケース CF-DC3
http://www.nikon-image.com/products/accessory/case_strap/cf-dc3/
このケースの特徴ですが、ケースの上部内側にML-L3という赤外線リモコンを収納できるポケットが付いており、とても便利です。
ML-L3にも小さな布製のケースが付いていてそれをストラップに通すようになっているのですが、あまり丈夫でなく、しばらくしたら破れてしまいました。
となると、リモコンを持ち歩くのをついつい忘れがちでしたが、このケースにはちょうどリモコンを収納できる大きさのポケットが付いているのに気が付きそこに入れるようにしましたので、リモコンを忘れることが無くなりました。
三脚使用時はリモコンでシャッター切った方がよりブレを抑えられるので、便利です。
リモコンの収納ポケットが付いているなんて、どこにも記載されていないので、隠れた特徴です(^^)
リモコン ML-L3
http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/ml-l3/
純正ケースは実売 4000円弱、リモコンも2000円弱ですので、アクセサリーとして一緒に購入してはいかがでしょうか?
> カメラの保管に防湿庫はやはり必要でしょうか。
合った方が安心ですね。特にこの梅雨の季節は湿度が80%を超えますので。
できれば50%台で保管したいところです。
防湿庫が買えない、置けない、コンセントが取れないなど、諸事情があるのでしたら、出来るだけ風通しのよさそうな場所に置くとか、大き目のタッパーというか密閉度の高い収納ケース(プラスティック製の)に乾燥剤(ドライペット等)と一緒に入れて保管するのも効果的です。
あと保管するときは、ケースから出して保管しましょう。
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:17737832
1点

皆様いろいろとご教示いただきありがとうございました。
本日は電気屋さんの営業時間の関係もあり
取り急ぎ、D7100 18-300レンズキットのみ購入して退散しました。店頭在庫なく後日郵送ということで
すぐにいじりたかったので、少々残念。下向いて帰宅。
ちなみに、\173,100+15%ポイントで実質\147,135でした。
>神戸みなとさん
カメラポーチは人それぞれの好みなので難しい質問をしていたかもしれません。申し訳ありませんでした。
防湿庫については、簡易密閉容器にてシリカで管理。安くて済みそうなので良いですねー。
>Customer-ID:u1nje3raさん
ダブルズームのご提案をありがとうございました。
小生、望遠側の画質の悪さなど、実感した経験ない初心者のため
まずは、本キットにてレベルアップをはかっていきたいと思います。
レンズについて、また機会がありましたら、アドバイスいただけると幸いです。
>opaqueさん
実際にご利用されているポーチの紹介をありがとうございます。
なかなか安価ですね。現物が届いたらカメラ屋さんにて確認してみたいと思います。
>t0201さん
簡易的な方法での防湿が実施できそうですし、十分管理ができそうですね。
これで進めたいです。
>Paris7000さん
お忙しいところ、寸法関係までまとめていただき恐縮です。純正のソフトケースもなかなか魅力的ですね。
近く、現物を見にカメラ屋さんに行ってきます。
また、リモコン自体もだいぶ安価なのですね。これは是非ゲットしておきたいですね。
防湿に関しては、これまでアドバイスいただいた内容でいくと、簡易的な方法でも十分かと思い
金欠気味なので、電源付きの効果な防湿庫はちょっと見送りたいと思います。
>皆様
アドバイスいただいた内容をもとに、カメラポーチ、防湿の設備をそろえていきたいと思います。
お忙しいところご返信をありがとうございました。
書込番号:17740377
0点



手持ちの18-140 VRでは物足りなくなり,D7100用に望遠レンズを購入しようかと企んでいる者です。
今候補として
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
で悩んでいます。どちらも中古品です。ニコンはAランクで4000円程度〜ABランクで37000円程度,タムロンは未使用品で28000円程度の物をねらっています。(中古を予約して取り寄せ中)
色々調べてはみましたが,どちらも一長一短あるようで・・・ただタムロンの未使用品&値段には惹かれています・・・
撮るのは,飛行機と子どもがメインになります。
ご教授よろしくお願いします。
0点

手振れ補正機能付きレンズは、経年劣化が激しいので中古はオススメしません。
知人が初代DX18-200VRを持ってましたが、買って2年経過した頃に修理に出してました。
書込番号:17730123
3点

手振れ補正の強力さと、画質は若干タムロンのほうが評価が高いです。
ただAF速度や純正ならではの安定感を考えると純正、というところでしょうね。
純正でも、マップやフジヤなら、32,000円台〜33,000円台が中心ですよ。4万円だと高いですね。
>http://j-camera.net/list.php?mk=%A5%CB%A5%B3%A5%F3&ct=0&sh=&pl=&ph=&w=70-300+VR&nw=&m=0&sr=10&re=0&p=0&861457175
書込番号:17730134
2点

D7100と言うことはAPS-Cですので無理しないで将来的にフルサイズを使う予定が無いのなら
純正の55-300mm f/4.5-5.6Gという選択もありますよ
キットレンズから外された新品が中古店には2万円以下でありますよ
書込番号:17730154
2点

SP70-300を使用してますがコスパはいいレンズだと思います。
他の300mmのレンズを使用したことがないのでわかりませんけど。
個人的に中古は買ったことがないですが(安いレンズしか持ってませんので)
出どころやどんな使い方、評価もお店の評価ですのでどこまでの信頼性があるか
など考えると私はタムロンかな?という気はします。
写真は参考?(笑)までに。
書込番号:17730207
5点

オジー自慢の芋焼酎さん こんばんは。
私だったら、タムロンの未使用品ですね〜
もしかしてカメラのキタムラさんですか?
私も70-300mm、ちょうど気になっていたんですが、価格的にはタムロンの未使用品が一番コスト的にはいいと思います。
一番いいのは純正新品ですが高いですよね。純正中古は価格が安いと状態がちょっと・・・
そうなればタムロン新品ですが、未使用品で28,000円であればお買い得だと思います。まぁ、未使用品にも理由はあるとは思いますが、保証はありますよね?
信頼あるお店で保証があればタムロンの未使用品はお買い得だと思いますよ。実は私も狙ってましたから・・・
正直、新品買っても、すぐに中古扱いですからね!?(笑)
書込番号:17730217
3点

私もこの2本とも持っていないので非常に差が気になってます。
色々データなど調べたのですが結果に至っていません(T_T)
ご存知かと思いますが、一長一短あり、また差も僅かの様です。
シャープネスはニコンのみ純正レンズがデータ上でごく僅かに高いようですが、実際はどうなのか判らないです。
純正の強みとごく僅かのシャープネスにかけて純正に行くか、純正に負けずとも劣らないコストパフォーマンスを取るのかの選択ではないでしょうか?
両方お持ちの方が比較してくれるのが一番良いのですが…。
誰かいませんかね。
書込番号:17730271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロン等の社外レンズは、「AF微調整」で個別にレンズが認識されない場合があり、注意です。
わたしはこの制限のため、社外AFレンズはひとつしか持っていません…
MFレンズは、関係ないんですけどね。
書込番号:17730316
0点

タムロン。
古い純正を使っていますが、機会をみつけてタムロンを購入する予定です。
コスパというよりDXOMARKポイントなども優位かと思います。
書込番号:17730794
0点

中古は既に5本ほど買ったことがあります。
なるべく程度の良いものを買いますね。
で今までに特に問題は起きていません。
キタムラで、同じ物を2本まで取り寄せられますので比べて買っています。
外見などにキズが無いものを選んでいます。
良いレンズだと思っています。
気にいってニコン用とα用で2本持っています。
書込番号:17730817
0点

中古購入の場合は、
メーカー保証残有を、探して買ってます。
あまりコスパ的に有利でない場合は、
やはり、新品が無難です。
暫く使用し、気になるところを記載して、
保障期間内に、無償点検・整備してます。
中古の場合、当たり外れは運次第ですね。
新し目の中古の場合、
何がしか不具合があることも有るようです。
書込番号:17730860
1点

おはようございます。
未使用品であるなら、タムロンが良いかと思います。
多分、高めの中古価格で有名?なキタムラネットのようですので、純正の中古のランクよりタムロンのランクで選んで良いかと思います。
一応、両方持っていますが、安いタムロンだからといって「安かろう悪かろう」ということはありません。
ただ手ブレ補正などのスイッチのストロークが短く軽いため、バッグから取り出したときなどに「切れている」ことがよくある程度です。
登場時、「60周年記念」ということもあって価格設定が安く、赤字では?とささやかれたことがあったようです。
キヤノンの純正「L」やソニーの「G」も持っていますが、タムロンが劣るといったとこは、自分には見分けはつきません。
書込番号:17730869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VR70-300の中古か、タムロン(A005)なら新品がいいと思います。
書込番号:17730895
0点

純正70-300VRをD7000で使っていて、それから70-200mmに買い替えました。
戦闘機を撮るようになり、また300mm域が欲しく、D7100にタムロン70-300を試しに買いました。
純正をもう一度と思ったのですが、似たような悩みもあったのでタムロンも試してみたかった気持ちが優先しましたね^^
さて結論ですが、どっちでもいいです(笑)
残念ながら、タムロンは初期不良で240mm以上が歪みボケ過ぎる怪現象が起きて、修理の煩わしさも面倒なので手放しました^^;
そのへんが、純正との安心感の差なのかもしれません・・・・
あと重要なのは、意外に無視されがちですが、
純正は67mmフィルター、タムロンは62mmフィルター
保護レンズやPLやNDフィルターを考えると、自分には67mm径と77mm径レンズが殆どなので
タムロンの62mmは勿体なかったですが、一緒に処分しました^^;
戦闘機を撮るにおいてもそこそこ撮れるレンズですから、価格を優先に決めるか
安心を求めるかでもいいと思いますよ^^
書込番号:17730901
3点

古いフイルム時代のαマウントのシグマAF70−300をα57に使ってみた。
ちゃんと撮れるよ、シグマに問い合わせたらデジタルならではの機能は使えないがということだった。
シグマズームが2本、タムロンが1本を使ってみようと思う。
ニコンもフイルム時代の古いAFレンズが使えると聞いた。
やってみるのも良いと思うよ。レンズ側での手ブレ補正なので手持ち撮影だと新しいのしか使えないかも。
写り具合は自分の鑑賞眼に合えばいいのでは。
電線の白い碍子をズームの300mmで撮ってみた、肉眼では黒く見えるものだが白いのがわかる。
もう一枚はアジサイを撮った、300mmです。色もそれなりに出てますね。
ソニーの良いのは古いレンズでもボデイ内での手ブレ補正だから効果はありそうです。
シグマの90mmマクロとタムロンの24−70で撮ってみたが同じようなもの。
破綻して見れないというものではない。
書込番号:17731021
0点

Hinami4さん
が書かれてる
>ただ手ブレ補正などのスイッチのストロークが短く軽いため、バッグから取り出したときなどに「切れている」ことがよくある程度です。
これはよくあります。(笑)
撮影してて気づかずレンズ交換するときにスイッチがoffになってた事が良くあります。
SP17-50も持ってますが、こちらはカチッとしたスイッチでずれることはないですね。
レンズのロックスイッチもついてますので。
書込番号:17731048
3点

この両者の違いについては以前より何度も話題になっていますが、描写の違いは重箱の隅を突くような違いしかありません。
では、耐久性についてはどうかと言うとタムロンのAFモーターは数年すると鳴きやカタカタ音が出る場合があります。しかし、純正においてもVRやSWMが故障したという報告も多々あります。
よって、両者引き分け。
書込番号:17731198
1点

作例機種D7000+AF-S VR 70-300mm |
作例機種D7000+AF-S VR 70-300mm |
作例機種:D7000+AF-S VR 70-300mm |
作例機種:D7000+AF-S VR 70-300mm |
オジー自慢の芋焼酎さん、こんにちは
>撮るのは,飛行機と子どもがメインになります。
タムロン SP 70-300mm (A005) は所持してないので、純正・AF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G になりますが
飛行機のみの、流し撮り出来ない場所での、撮影になりますが、参考になれば?
作例機種:D7000+AF-S VR 70-300mm
2014-04-27 − 2014-05-03(GW)成田国際空港
純正・中古品でも物が、良ければと、思います。
⇒ ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
間違っても、AF-S Zoom-Nikkor 70-300mm(旧)は選択されないで下さいね。
では。。。
書込番号:17731503
0点

ホントに4000円で買えるのなら、試しにそれ買ってみてもいいかも。Aランクで?
…は置いといて、飛行機ターゲットなら、最初から150-600狙いも良いかも。
予算は増えるけど、大枚はたいて買ったぞ、感をたっぷり味わえる画角です。
書込番号:17732153
1点

こんばんは
両方のレンズを所有しています。
昆虫写真が専門なのであまり参考にならないかもしれませんが・・・
参考にために2枚の写真をアップします。
AFスピードと精度はやはり純正が優れています。タムロンはAFがかなり迷うときがあります。
画質はほとんど変わりません。
どちらかというと使い勝手はやはり純正が優れているように思います。
書込番号:17732475
4点

みなさんありがとうございました。
紅葉山さんがおっしゃるようにキタムラの中古を狙っています。
タムロンの方は最近キタムラが在庫処分!?なのか,アウトレットとしてたくさん出品していたようで。それを運よく予約できたらしいです・・・。タムロン側のレンズの口コミで載っていました。聞くところによると,確かに未使用品ですが,メーカー保証ではなく,半年のキタムラの保証が付くそうです。
あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん,すみません。確かに4000円なら即買いですね。40000円です。ただ,こちらも2月まではメーカー保証が残っているようで・・・。
当方地方の田舎に住んでおり,最寄りのキタムラまでも1時間ほどかかる場所なもので・・・。中古となると,現物を確認してから買えるキタムラに頼ってしまおうと考えたところです。
鬼気合さん,esuqu1さん,神戸みなとさん,x191300ccさん,y-kuniさん,写真まで載せていただきありがとうございます。それぞれの写真が素晴らしく,こんな写真が撮れたらいいのになと,感心しております。
今回,みなさん,特に両方持っているよという方々の意見も聞くことができて本当に良かったです。タムロンも負けていなしい,純正は純正でよいし・・・甲乙つけがたいものですね。
しかし,今回は純正は中古でチョイ高(もう少し頑張れば新品買える値段だし・・・)& タムロンの方が安い!!という好条件もあり,私の中ではタムロンに傾いています。ただ,キタムラで予約している純正も触れてみて,どちらがいいか,最終的に決めてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17736614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





