D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2014年6月8日 19:53 |
![]() |
132 | 46 | 2014年6月7日 14:05 |
![]() |
178 | 108 | 2014年6月13日 00:41 |
![]() |
33 | 14 | 2014年6月7日 01:48 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2014年6月4日 17:31 |
![]() |
40 | 21 | 2014年6月7日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7000、D3200、Nikon1V1などで動画撮影を楽しんでいます。
D7000が24Pまでの対応なのでD7100への買換えを検討しています。
そこで動画機能をお使いの方に教えていただきたいのですが、
動画画質はD7000(EXPEED2)<D3200(EXPEED3 30P)<D7100(EXPEED3 30Pクロップ60i、ローパスレス)<D3300(EXPEED4 60P、ローパスレス)のような感じなのでしょうか?
モアレ対策も上記のような感じで改善されているのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ヤンボー2001さん
動画画質は、その傾向にあると思います。特に60pはなめらかですよね。
もっとも、60pに対応できる編集・再生機材がないと、宝の持ち腐れになりますが・・・
自分の場合はBD/HDDレコーダーが60iまでしか対応していないので、カメラは(別機種ですが)60pの性能を持っていても、60iでしか撮ってません(HDDに取り込めないので)
その辺はご確認になったほうが良いと思います。
モアレの方は、ローパスレスになったとしても、解像度が静止画と違いますので、動画の場合大差ないと思います。
書込番号:17601040
0点

Sonyのハンディーカムのサイトに60pについて記載がありました。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036729/
> [60p]で記録した動画の保存や再生には、[60p] に対応した機器が必要になります。
> 通常の撮影は、汎用性のある [60i] をおすすめします。
書込番号:17601180
0点

Paris7000さん
早速の返信有難うございます。
やはり傾向はそうですか、機種選びに悩んでしまいます。
現在使っているAFレンズで、モーターなしのレンズが何本かあるのと、AF性能、操作面、写真撮影にも使うためD7100が良いのですが、D7200のウワサもあり、今年モデルチェンジするなら待ちなのですが・・・。
60Pはなかなか高い壁なのでしょうか?
私の再生環境は基本的にはパソコンになります。現在編集はアドビCS6のPremierePro、ソニーMovie Studio Pratinum12で行っています。結局はMP4形式でパソコン用やタブレット用に書き出すのですが、元画像が高画質であれば、仕上がりも良くなると聞くので、出来れば60Pで撮ってみたいなと思っています。
モアレは大差ないのですか・・。撮影時にはある程度気を付けているつもり(まだまだ未熟なのだと思います)なのですが、とっさに一脚で撮影したり、超広角を付けてスタビライザーに載せて撮影していると、どうしてもモアレが気になる事があります。
書込番号:17601296
0点

スレ主さん
>D7200のウワサもあり、今年モデルチェンジするなら待ちなのですが・・・。
今年中か、遅くとも来年前半にはモデルチェンジするでしょう。
ですので、待てるなら待った方が良いと思います(^^)
次期モデルはExpeed4になるでしょうから、60pに対応すると思います。
>60Pはなかなか高い壁なのでしょうか?
60pは新しい規格なので、それに対応した機器はここ2年ぐらいの機器になります。
いまどきの機種でしたら対応していると思いますが、念のため確認されたほうが良いでしょうね
>私の再生環境は基本的にはパソコンになります。現在編集はアドビCS6のPremierePro、ソニーMovie Studio Pratinum12で行っています。
>結局はMP4形式でパソコン用やタブレット用に書き出すのですが、元画像が高画質であれば、仕上がりも良くなると聞くので、
>出来れば60Pで撮ってみたいなと思っています。
PCのソフトが対応していれば、問題ないと思います。ただ、MP4に変換するのでしたら、60pも60iも差が分かるほどはないと思います。
ぜひ、比較して試してみてくださ〜い(^^)
書込番号:17603153
0点

噂を信じるのもなんですが8月頃までアナウンスがあると流れていたので待つのも選択肢として考えた方がいいかもしれませんね(噂では7月の下旬と言う話でしたが最近ぱったり消えましたね)
動画的にはD3300,D5300,D7100はほとんど変わらないのじゃないかと思ってます(私はD5300を使っています)そこでD7200は新型センサーとEXPEED4を搭載した時にどのくらいアドバンスがあるのかという関心に写ります。DXのフラグシップですから録音の優位性や1.3クロップはそのままで、新型センサーとEXPEED4でどこまで行けるかということですね。
ただし、モータ無しのレンズが多いのならば7000系統の一択しか考えられないんじゃないですか
D7100かD7200ですよね。
ただ70DやGH4の登場で位相差AFとか空間認識AF機能が売れ線になってきているので動画に限ってはNIKONのAF方式がもはや陳腐化しているのではないかとの思いがあります。私的にはAFに変更がなければパス(D3300でOKかも)ですね。
また画質に拘るのでしたらD3300とD5300に使われている新型センサーは意外と特定のレンズとの相性があります。一言で言うと東芝のセンサーってこういう傾向なんだって話です。(D7200に使われるとしたら推定出来るかもしれません)
Best zoom lenses for the Nikon D5300 - DxOMark
http://www.dxomark.com/Reviews/Best-lenses-for-the-Nikon-D5300-Part-1-concise-overview-of-primes-and-zooms/Best-zoom-lenses-for-the-Nikon-D5300
これ、おまじないみたいなもので同じ数値のDXのキレとFXのキレは同じ画質なのと尋ねられたら「そもそも深度が違うのに比較の対象なのかとか、さぁ〜」と言わざる得ない物ですがリストのレンズをクリックしてD3300やD7100のDXカメラに変更してもほぼ同じようなSharpnessの数値が出て来ます。
Fによる変動やレンズ全域に渡ってそうなのかというのが保証されないので「おまじない」と捉えざる得ないのが玉にきずですが私的には他にいいデーターがないので指標にしています。
まぁ、ゴルフでいいクラブを持っていたら、さぞかし飛ぶんでしょうなぁと揶揄されるレベルなので一押しできないのが辛いところです。そこんとこを割り引いて数値から最近の各DXカメラを見ると同一レンズの解像度は似たような物だと推定できます。
また解像度は特定のレンズの相性が強いとの仮説が成立するのではないかと思います。DXは望遠系のレンズが弱いようですね。(120-300mmはお値段がちょっと)DX機は新型センサーとEXPEED4を導入した事で解像度が横並びになりつつあるので差別化はレンズで行えということなのでしょう。
それとモワレの影響はほとんどありませんでしたよ。
書込番号:17603632
0点

Paris7000さん、kujiraokaさん返信有難うございます。
やはりD7200待ちかなという気がしてきました。
とりあえず動画専用で価格のこなれたパナG6あたりを導入して、60Pを試そうかと思います。
Nikon1V3も魅力的なのですが、1インチセンサーであの価格(D7100が買える)では手が出ません。
D90で初めて動画機能を搭載してから、上級機は知らないのですが、操作面やAFにおいて大幅な進化を感じられないです。
D3200のように、絞り値を変更するためにLVオンオフしないとできないのは、構造上の問題なのでしょうか?
ニコンの方針として、動画とりあえずおまけで搭載→リソースは写真撮影にということなのかもしれませんが、D90で世界初?の一眼動画を搭載したメーカーなので、もう少し力をいれて欲しいです。
モータなしレンズですが、F4時代に使っていたもので3本しか持っていないのですが、若い時に無理して手に入れたもので、いまだに処分できずに時々使っています。現在の高解像度に対応できるとも思えないのですが・・・。画質を気にするのに、時代もんのレンズを使うというのも変かもしれませんが・・・。
モアレ対策に関して、D7000<D3200≦V1(同一条件ではないので個人の印象です)のように感じていますが、D5300では殆ど影響がないとのことでEXPEED4にはかなり期待できそうですね。
書込番号:17604617
0点

たぶん、動画に対する技術力がNikonには足りないんだと思います。
もともとビデオを作っていたSonyやPanaにはノウハウの蓄積や技術力がありますので、それをデジカメに転用するのは容易なことですが・・・
Nikonは静止画ではAFやレンズ設計、色の調整などカメラメーカーとして一日の長がありますので、やはりスチール写真向けだと思います。
書込番号:17604636
0点

Paris7000さん
たしかにソニーとパナはビデオ機などで、動画に対するノウハウがあるのでしょうね。
ニコンはカメラのメーカーですし、全てを望むのは酷かもしれません。
V1の動画機能が結構気に入っているので、ついつい期待してしまいます。
Paris7000さん、kujiraokaさんいろいろと情報有難うございました。
とりあえず、D7200発表まで待ちたいと思います。
書込番号:17605990
0点



今度、初めて一眼レフカメラの購入を考えております。
エントリークラスか中級クラスかどちらを買えばいいでしょうか
主な撮影は子供の行事ごとや旅行などが中心になると思います。
綺麗な写真を撮りたくて各メーカー様が行っている講習会などにも参加するつもりです。
色々調べましたらキャノンさんは日曜日に講習会の設定が無く
ニコンさんだと日曜日に設定があったので参加しやすいく
ニコンさんのカメラを購入しようかと思っております
家電量販店などで色々話を聞きましたが聞く人事におすすめが変わり
よく解らなくなり投稿しました
アドバイス宜しくお願いします
3点

はじめまして。
その用途でしたら、どのメーカーの一眼レフをお買い求めいただいても十分使えるかと考えます。
中級機(D7100や70D)である必要もなく、入門機(D3300やX7)でも十分かと(^^)
ただ、今後はまる可能性が高いならば、思い切って中級機(D7100や70D)にした方が、今後も満足出来ると考えます。
で、D7100ですが・・・自分もα7とOM-Dを手放して(下取して)昨月購入したばかりのにわかオーナーですが・・・3週間で1200枚ほど撮ってみての感想。「RAWで連写しなきゃ、必要十分すぎ」です。
RAWで連写は・・・無理ですね(^^;
JPEGで連写すれば良いだけ。と、現在設定を詰めているところです。
書込番号:17592138
3点

こんばんは
販売開始前に商品の説明会を各家電メーカーもしているようですが、十分な時間はないみたいですよ
特にYAMADAは。
それに比べるとヨドバシの方が商品知識も高いと思います。ショールムもあまり詳しくないですね。
店頭にカメラメーカーの服を着た方もいますが、アルバイトも多いみたいです。
後々の事を考えるとキタムラの方が良いかもしれませんね。
中級機で良いと思います。というか気に入ったモデルを買うのが一番ですよ。
書込番号:17592142
6点

リッチなおじさんさん こんばんは
カメラ任せで撮るだけでしたら D3300やD5300などで良いと思いますが 本格的に勉強したいのでしたら D7100などの方が ダイヤルも多く使いやすいと思います。
書込番号:17592156
5点

中級クラスから始められる方が良いですよ。自由度が高くなります。
リッチなので、フルサイズ機のD610とかからでも良いのでは。
書込番号:17592159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中級機から入ることをすすめる方が多いと思いますが、自分はエントリー機からで良いと思います。
恐らくは、中級機を買っても、そのカメラの本来の性能をほとんど活かすことができないままに買い換え時期が来てしまうと思います。
それならば、エントリー機をまずは買ってみて、差額をレンズや三脚、雲台、カバン、ストロボ等に使った方が有意義だと思います。
エントリー機を使い、撮影するという行為が身についた時に、ステップアップされると、中級機のすごさにも気がつきますよ。
書込番号:17592176
9点

>家電量販店などで色々話を聞きましたが聞く人事におすすめが変わり
健全だと思います(o^∀^o)
皆が一様に同じカメラを奨める光景は…怖いです(笑)
カメラに総額でいくら位使えますか?
書込番号:17592178
5点

追伸です。
カメラの講座の都合とは熱心ですね。こん人的にはキヤノンが好きなので70Dをおすすめしておきます。
書込番号:17592193
1点

メーカーはぶっちゃけ言って、どちらでも、どこでもいいです。
個人的には中古でも型落ちでもいいです。
知り合いからお試しで暫く借りる、とか。
触ってみて、写真を趣味と出来るかの適性を見るくらいで。
暫く使ってみて、よし、本腰入れていくぞ!と思えるようなら
その頃にはこういった機能が欲しいとか性能面でここまで、とか
またより撮ってみたい被写体も変わったり幅が広がってくるでしょう。
そこからが、本当のカメラ選びかもしれません。
ただし矛盾しますが、予算上の問題が無ければ
補正や設定等の調整もし易かったりしますし
敷居が高そうですがエントリー向きの機能も減せて持っている事が多く、
機能面でも不満が出てくる事は少ないので
エントリー機より中級機の方がいいかもしれません。
のめり込んでいって上級機へレベルアップしても
二台体制、予備機にもなって、長く使えてお得かも?
敢えて言うなら、もし身近に教えてもらえそうな人がいれば
その人と一緒だといいかも知れません。
ただ、人それぞれでタイプも考え方、好みも違うので、
なんでも鵜呑みにするのではなく
あくまで参考にする、程度、ホームドクター見たいか感じでしょうか?
設定や機能はあくまでひとつではないです。
今が一番楽しい時だと思います。
よいお買い物になりますよう。楽しいフォトライフが始まります様に!
書込番号:17592194
3点

初めての一眼なら、D7100の前モデルD7000でも十分だと思います^_^
その差額でレンズを一本買うのも有り♪
例えば、DX35mm f1.8とか楽しいですよ☆
せっかくのレンズ交換一眼ですから^_^
書込番号:17592195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでにのめり込みそうになっているのでしたら、最初から中級機。
そうでなければ、エントリー機を。
スレ主の性格にも寄るかも知れません。
書込番号:17592203
2点

>エントリークラスか中級クラスかどちらを買えばいいでしょうか
はじめての一眼レフならどちらを買っても大丈夫ですから、お金と相談で決めていいと思います。
一眼レフはハマると必ず交換レンズが欲しくなりますので、レンズキットだけで予算を使い切るような買い方だと
当分の間はレンズ交換という一眼レフ最大の醍醐味が味わえません。
書込番号:17592204
2点

ボディとレンズの投資比率は1:4で考えると最も投資対効果が高いです。
予算が20万円ならボディに4万円、レンズに16万円使いましょう。
書込番号:17592307
1点

15万ということなら、D7100と標準ズームのキットか、カメラのみ+最新のAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIをお勧めします。
どちらと問われれば、後者です。
これで講習会に参加してください。
あとのお金は、SDカードなどのアクセサリーに必要です。
書込番号:17592335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5300 18ー140 10万円
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000586666
タムロン 17ー50F2.8 2.5万円
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=10505511926
タムロン 70ー300USD 3.6万円
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000137844
ニコンでとりあえずならこれでいかがでしょう?
便利さを優先してみました(^皿^)
旅行等には
18ー140だけ
運動会には
70ー300USD(他社製なので一度ボディとセットでタムロン社に微調整が良いかも?)
室内には
タムロン 17ー50(他社製なので…以下同文w)
書込番号:17592366
2点

♪♪カメラを買うなら専門店カメラのキタムラ…。
これホントだと思います。
家電量販店の店員さんは、ただのカメラ好き素人である僕より知識ないです。
書込番号:17592376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>家電量販店などで色々話を聞きましたが聞く人事におすすめが変わり
それは、ココのクチコミでも一緒ですよ...(爆)
でも、初めての一眼ならD7100がお勧めです。撮れる写真はニコンのAPS-C機なら、現行機種はどれも
似たようなもんで、全機種2410万画素ですが、D7100ですと、機能的には不自由はしないと思います。
バリアングルを除けば、一応一通り付いてるもんはついてます。
機能的な見極めが出来るのなら、D3200やD5300という選択もアリですが、
最初のうちはD7100にしておくのが無難だと思いますよ。
書込番号:17592451
3点

リッチなおじさんさんこんばんは。
被写体にお子さんの行事とありますので、ピント合わせ用のオートフォーカス性能が高いD7100をオススメします。
一眼レフは大多数のコンパクトデジカメよりよくボケるので、ピントが合っていない写真はとても残念です。
レンズは18−105mm VRレンズキットで望遠以外は満遍なく撮れますから、まずはこれを使ってみてから自分の写真に必要な機材を見極めるのがいいと思います。
近日中に屋外の運動会とかの望遠レンズが必要なイベントが有る場合は、〜300mm位までの望遠ズームレンズが欲しいですね。
キットレンズの18−105mm VRをやめて18−300mm VR(重くて旧いのと軽くて新しいのがあります)にするか、70−300mm(ニコン純正 VRかタムロン VCがオススメ)を別途購入がオススメです。
書込番号:17592458
3点

リッチなおじさんさん、こんにちは。
講習会にも参加してみようという意欲もお持ちなのでしたら、D3xxx系、D5xxx系ではなくD7100がよろしいのではないでしょうか。
ご予算が15〜20万円、用途がお子さまの行事やご旅行ならば…
「D7100 16-85 VR レンズキット」
が最適かと思われます。
お子さま行事によっては(例えば運動会等)望遠レンズが必要になるかも知れませんが、メーカー講習会等でしっかり勉強してから用途に合った物を選ばれると良いと思います。
書込番号:17592496
3点

後から後悔しないように・・・
いいものを買って、至福の時を過ごしましょう!
D7100+今年2月発売のシグマの新型(Cライン)18-200mmで時と場所を選ばず・・・オールマイティーで楽しめます。
書込番号:17592502
2点

こんばんは〜
>子供の行事ごとや旅行などが中心
良いですねー。きっと楽しいですね〜。
ご予算が20万円まで頑張れるのは、一眼レフの価格帯をよく理解されていると思います。
初めに揃えたいものは、ボディー、レンズ、スピードライトですよね。
え?スピードライト?と思う方もいるかと思いますが、人物の撮影では光をつくることが
とても大切ですし、多彩な表現ができますのでかなり重宝します。
初心者の方はスピードライトなんて夜とか暗い所で使うものだよ〜と思いがちですが、
実は日中や明るい室内で使うことの方が多いんですよ。
人物撮影の場合は、1番最初に選ぶと後悔が少ないのは、スピードライトです。
スピードライトは、レンズと同じく他のカメラーメーカー品が使用できないので、
最初に選ぶ際はメーカーを選ぶことにもなるので、重要です。また、レンズや
ボディーよりも新製品が発売されるサイクルが長いので、扱いやすい方が良いです。
扱いやすいのは、ニコンのSB700など右側のバウンス角度が180度まで動くと、
縦位置での撮影がしやすいです。ワイヤレス他灯機能も便利です。
2番目に選ぶと良いのは、レンズです。
最近では、大型量販店でほぼすべてのレンズを実際に触ることができるので、
AFの速さ(ボディー性能と思われがちですが、最近のレンズはモーター搭載タイプが
殆どなので、AFの速さはレンズで大きく変わります)や重さ、画角などを確認すると
自分好みのレンズにたどり着けると思います。簡易的な写りの比較は、ファインダーの
クリア具合と、撮影してバックモニターでピント部の確認をしてみると分かります。
F値の明るいレンズは、暗い所での撮影やボケの大きさにが素晴らしいです。
ただし高額です(⌒〜⌒)
3番目にボディーです。
ボディーは、一番最初に気になる部分ではありますが、デジタルは進化が早く高級機でさえ
数年に1度や2度のペースで新型が発売されていますので、後々買い換えたりするので資産的
にはそんなに縛られないです。現在の機種で苦手な部分や若干不満があっても次期モデルで
確実に進化してくるので、扱いやすいものが良いと思います。
レンズを色々見ると、初めからFX機の方がボケも大きくレンズの買増しも少なくなると
思いますが、初期費用が高くなっちゃいますね。
旅行等で望遠を使いたい場合は、DX機がお勧めですが、人物ポートレートがメインでしたら
FX機がお勧めですよ。ご予算20万でしたら、D610が購入可能なので、D7100とどちらかを
選ぶと良いと思いますよ。
他メーカーを見るとますます分からなくなると思いますので、教室に通いやすいニコンで
御検討されると良いかと思いますよ。
長文で失礼しました。
書込番号:17592580
4点

はじめから上位機がオススメです。
D7100ならhttp://kakaku.com/item/K0000583877/
ただしこれだと15万円の予算いっぱいに近いので
http://kakaku.com/item/K0000471669/
残りのご予算でSDカード、レンズカバー、カメラバッグなどに回すと良いと思います。
三脚とスピードライト(フラッシュ)も早めに購入されると良いと思います。
家電量販店の店員さんのオススメはあまりあてにならないですね。
その時に売りたいメーカーを勧めるので。
書込番号:17592687
1点

そんだけ予算あるなら、D7100+18-300mmのスーパーズームキットを
大・大・おすすめします
そしてボケを楽しむために単焦点を追加で購入するのがよろしいかと〜(^^)
書込番号:17592715
2点

初心者だからエントリー機ということは全く関係ないかと
一桁シリーズをいきなり使っても良いのです。
逆に、ベテランの人がエントリー機を使ってもまたいいのです。
カメラの基礎は同じですから。
設定などを含めた操作性などを考えるとD7100当たりが使いやすいかと。
話を聞くのであれば家電量販店はやめておきましよう。
カメラに対して無知な店員も多いですし、
使用者にお勧めのものではなく、お店の都合で勧めることもありますので
注意が必要です。
キタムラやヨドバシなど数店で話を聞いた方がいいですよ〜
書込番号:17592759
3点

こんばんは。
エントリー機と中級機では、画質の違いより操作性の違いが大きいです。
一見、中級機はボタンやダイヤルが多く、操作が難しそうに見えますが、実は細かい基本の設定がし易いようになってるので、初心者でも使い易いです。
(オートしか使わないならどちらも大差無いです)
スレ主さんは、最初から本腰を入れて取り組まれる様なので、中級機を選ばれた方が良いと思います。
グリップのホールド感やシャッター音なども重要なので、実機をトコトン触ってみて下さい(^_-)
書込番号:17592762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハマる人は一通り買って自分で使ってみないことには納得できないようですよ。
で、その中で、一番興味があるものに落ち着き(鉄ちゃん、鳥、花、風景、スナップ、ポートレート、飛行機、スポーツ、カーレースなどなど)、その道に特化した物を求めだす、みたいな。車1台買えるようなレンズだってあるくらいですから。
・・・講習会受けるくらいならかなりやる気があると思うので、やはり中間クラスが良いんじゃないですかね。拡張性も高いし、マニアックな部分も増えてくる機種なので。
エントリークラスは、とりあえず一眼使ってみようかな、って人が買ってしばらくは使ってみるけど、そのうちコンパクトなデジカメに行っちゃったとか、中間機やハイクラス機をさんざん使ってみた後に、改めて「俺はこれで十分」とか、「重いのは疲れた」って人が行き着く機種って感じがします。(連写やハイスピードの動体撮影には向かないけど、安くて軽くてコンパクトで小回りが効くところが長所なんですけどね)
書込番号:17592954
2点

ミドルクラスも候補に入れていたのにエントリークラスを購入すると、間違いなく後悔します。
ミドルクラスを買って、「エントリークラスにしておけば良かった」と後悔している人や、ここの書き込みでも見たことがありません。
書込番号:17593079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はデジイチデビューでD5200を購入しました。写りは感動ものだったのですが、一週間で本体の操作に不満が出て、すぐにD7100に買換えました。デジイチ触り出すと絶対?に上位ランクのものを欲しくなります。所有感バリバリ上がりました。
書込番号:17593105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

綺麗は初級も中級もさほど変わりませんが、撮りやすさは中級です。
写真の良し悪しは構図、露出、ピントだと思います。そのうち、露出とピントは中級など機能の多い機材ほど機械がアシストしてくれますので。
書込番号:17593282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、入門機のD60を4年半使い、その間撮影した枚数は18,000枚でした。
D7100購入後はわずか半年で16,000枚を超えました。
そしてレンズの本数も2本から6本に(笑)
特に生活スタイルが変わったわけでもなく、撮影チャンスもそう増えたわけでもなく・・・
結局、それだけ撮る気にさせるんです、D7100は
ボタンがたくさんついてて、同じ被写体を設定を変えて撮ってみたり、連写を多用したりと・・・
沢山撮った写真からは自分のお気に入りというか、これはイイネって写真がたくさん生まれるようになりました。
これが中級機とエントリーモデルの差だと思いますよ〜(^^)
書込番号:17593473
7点

リッチなおじさんさん
撮影の条件で、
ボディー>レンズ
ボディー<レンズ
どっちに、お金掛けるかゃな。
書込番号:17593670
3点

>エントリークラスか中級クラスかどちらを買えばいいでしょうか
「リッチなおじさん」なんだから両方買えば良いのでは??(≧▽≦)☆
書込番号:17593762
2点

リッチ にいくなら、一桁。D4sで行きましょう!!
大三元を取り敢えず揃えて、三脚はジッゾォ。スピードライトに、バッグにも懲りましょう。
それから、ストラップもロゴ入りのは、野暮ってもんです。 舶来の良いヤツを選んで下さい!
以上、ヤッカミ半分、妄想半分の戯言でした…!
書込番号:17593904
1点

写真道楽、長く続けるならD7100クラスで始めるのが費用対効果で一番かと。
初めにエントリー機だと、結局あれこれ不満が出て上位クラスに移行せざるを得なくなる傾向にあります。
(ここのクチコミでもエントリー機のニコンD40から始めて、D3やD300クラス等の上位機種や大型望遠レンズ購入など、ハマっていく人がちらほらと)
そんなにハマらないのであればエントリー機で必要十分とは思いますが。
また、いろいろカメラをいじっていくと、エントリー機の良さも分かろうかと。
私もD40は捨てられないカメラです。
書込番号:17593953
1点

沢山の方からのアドバイスありがとうございました
D7100を購入すること決めました
周りにカメラに詳しい人もいないので大変助かりました
6月中には購入したいと思います
思い出をたくさんのこしたいと思います
書込番号:17594099
3点

リッチなおじさんさん
おう。
書込番号:17594112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算があれば中級機のほうが、楽しく使えます。
書込番号:17594401
1点

自分も先日、D7100を購入しました。
以前はオリンパスの入門機をズームキットレンズだけで使っていたのですが、限界を感じて…。
D7100と18‐300のスーパーズームキットに50o/F1.8、SB700を一気に購入。
新宿で家電量販店を回りまくり、交渉しまくり、あそこはここまで引いてくれた、などで競わせて表示価格より2万ほど安く買うことができました。
買う前はスーパーズームが使いやすそうと思っていたのだけど、実際は50o単焦点のほうが楽しいですね。
次は35oか24oの安いレンズが欲しいですね。
でもタムロンの10-24mm F/3.5-4.5かシグマの12-24mm F4.5-5.6、Tokinaの12-28などの広角ズームも楽しそう!
ということであれこれ悩んでいます。
どのレンズを買うか、あれこれ悩むのも一眼の楽しさですね。
書込番号:17594416
1点

リッチなおじさん さん
カメラライフエンジョイしてね!
書込番号:17594506
3点

正直、エントリー機で十分だと思いますが、
中級機が気になるのであれば、中級機を買われた方が後悔しないと思います。
僕は数年前にD5000で一眼デビューしましたが、2ヶ月後にD90、さらに8ヶ月後にD7000へ買い換えました。
書込番号:17595237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁカメラは買うまではたのしく、買ってからが試練の始まりですから。
レンズ沼という底なし沼の試練が…
書込番号:17595253
1点



リッチなおじさんだよー(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17598889
1点




例えば2.4Mピクセル10Mバイトのjpgファイルをクロップして1.2Mピクセルにしたら、5Mバイトになると思うのですが、2Mバイトになってしまいます。
なぜですか?この場合、画質は低下してますか?5Mバイトにクロップする方法がありますか?
書込番号:17591700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん こんにちは
少し確認ですが クロップした画像を JPEGで保存したときの容量でしょうか?
そうでしたら JPEGで保存した時に 画像の圧縮される為 容量が小さくなります。
書込番号:17591729
3点

その通りで、jpgからクロップしてjpg保存です。
つまり、クロップすると画質が低下するんですか?D7100でカメラでクロップしても同じですか?
書込番号:17591741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさん 返信ありがとうございます
クロップで容量が減るのではなく JPEGに保存する時点で 圧縮がかかり 容量が減ります。
でも 圧縮で容量は減っても 数回の書き込みだと画質の低下は あまり感じません。
書込番号:17591758
1点

ニコンのクロップには詳しくないのですが‥‥
いわゆるトリミングですよね?
もとラボマン 2さんがおっしゃるように、JPEGは保存を繰り返すたびに再圧縮されるので、ファイルサイズは小さくなる一方で画質は劣化します。なので、クロップ(トリミング)を前提とする場合、RAWデータから切り出すのが一般的だと思うのですが。
もしどうしてもJPEGデータからクロップする必要があるなら、いったんTIFFに変換してから行えば劣化は避けられるでしょう。手間はかかりますが。
D7100のカメラ内クロップについてはよくわかりませんが、もしJPEGで撮った画像をクロップするのなら、原理は同じで画像は劣化するはずです。
書込番号:17591775
1点

ビットマップと違い、JPGは計算通りにならないですf^_^;)
ビットマップはほぼ、画像のドット数とファイルサイズが比例します。
あとviewnxは、保存時に圧縮の%選べますがどうなってますか?
書込番号:17591788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リサンプルのチェックを外して作業していますか?
撮影データの2.4や1.2Mピクセルは便宜上、設定してあるサイズで
RAWならセンサーの大きさ
Jpegなら画像エンジンの能力と設定に依存しています。
ViewNXはじめ、画像処理ソフト上で扱うときにはじめて、実寸という枠ができますので、その要求するサイズに対してピクセル寸法を変えないように(リサンプルのチェックを外して= 解像度を保って)作業すればいいと思います。
(勢いで書きましたがちょっと怪しい部分あり、間違っていたらゴメンなさい)
半分のサイズならx:1/2 y:1/2で1/4、10MBのファイルサイズなら2.5-2MBということで合っている(リサンプル後)と思います。
(こっちもものすごく怪しいです)
ともあれ、Jpeg素材のサイズ変更はあまり好ましくはないと思います。
http://retouch-weblab.com/kennkyuu/kaizoudo.html
自分たちは逆(ピクセルを増やす=偽ピクセル)というのはたまにあります、素材がヤバいときです
http://www.adobe.com/jp/jos/photoshopmagazine/howto/photoshop/upsampling.html
書込番号:17591790
1点

サルbeerさん
NX2でのクロップのやり方はどういう手順でやってますか?
いま自分もやってみたのですが、NX2では厳密に1.2Mピクセルに合わせられるような機能が見つかりません。
ひょっとして、クロップの縦横比を3:2にして、長辺の長さがちょうど半分になるようなことしてませんか??
もしそうなら25%のデータ量になっちゃいます。
それとも、1.2Mに合わせるために、横4243ドット、縦2828ドットに合わせてクロップ(トリミング)したのでしょうか?
書込番号:17591797
0点

申し訳ない、ViewNX2だとクロップに設定そのものがありませんでした。
失礼しました。
書込番号:17591814
0点

スレ主さん
理屈に合っていない解釈をされていると思いますので、私が理解していることを説明します。
1.JPGの画像ファイルのファイルサイズは、画素数(横ピクセル数X縦ピクセル数)とJPG圧縮率で決まる。
2.2.4メガピクセルは縦6000、横4000である。
3.したがって1.2メガピクセルの画素数は夫々の画素数をルート2(0.70711)で割ることになる。
計算すると 横が4243ピクセル、縦が2828ピクセルとなり、縦横を掛け算すると1.2メガピクセルである。
4.画像処理ソフトで、解像度を横が4243ピクセル、縦が2828ピクセルに変更する。
5.後は、TIFFで保存するか、JPG圧縮率を自分の好みで選択し保存する。
JPG圧縮率は、非圧縮なら100%を指定すればよい。
<質問への回答>
>2.4Mピクセル10Mバイトのjpgファイルをクロップして1.2Mピクセルにしたら、5Mバイトになると思うのですが、2Mバイトになってしまいます。
なぜですか?
ピクセル数の縮小とJPG圧縮を混同しているので、5Mバイトにならないのは当然です。
>この場合、画質は低下してますか?
(1)ピクセル数を半分にする時点で画質は低下する。
(2)JPGを更にJPG圧縮すれば、当然画質が低下する。
>5Mバイトにクロップする方法がありますか?
ファイルサイズを半分にするのは、TIFFからTIFFなら簡単ですが、JPGではきわめて難しいし、意味がないことだと思います。
※まずピクセル数を半分にしてから、自分が必要とするJPG圧縮率を選んでください。
書込番号:17591842
5点

スレ主さん
私の先ほどの説明は、元画像をリサイズする方法を説明しましたが、クロップする場合でも、横と縦のピクセル数を設定してから実施すると同じ事になります。
ヨロシク
書込番号:17591853
1点

すいません。クロップというからおかしいのかも。
1.2Mにトリミングしていると言うべきかもです。
2.4Mピクセルの中央部分をくり貫いて1.2Mピクセルにすると、容量が半分ではなく、四分の一になってしまうというはなしです。
D7100でトリミングした場合、同じですか?
D7100でクロップ撮影した場合は違いますか?
つまり、D7100のクロップ機能は、撮影後のトリミングとは違うことになりますか?
書込番号:17591878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん
1.2Mに合わせるために、横4243ドット、縦2828ドットに合わせてクロップ(トリミング)してみました。
厳密に4243ドットには合わせられず、数ドット増えましたが・・・
おっしゃるように、元画像は7.2MB、1.2Mにクロップしたものは、1.9MBになってました。
これは、Jpeg圧縮の圧縮率の違いですね。ですので、ご心配の通り、画質は元画像より論理的に低下しています。
D7100のJpeg圧縮率より、NX2の圧縮率の方が高いんですね。
ちなみに、NX2でのクロップ(トリミング)を6000ドット×4000ドットでやってみました。その結果3.3MBになりました。
明らかに画質は低下しているはずですが、PC画面で見比べても違いは判りませんね〜(^^;;
さて、ViewNX2は編集用ソフトというよりは、単なるビューワーですので、真剣に編集するなら、編集用のソフトをお勧めします。
Jpeg保存するときの圧縮アルゴリズムや圧縮比を選ぶことができます。
ちなみに、私は昔からPaint Shop Proを使ってます。またフリーのGIMPも使ったことあります。両方ともJpeg保存するときのオプションで画質を選べます。
書込番号:17591879
1点

サルbeerさん
どんどんスレが流れているので、書き込みが追い付いてませんが(^^;;;
> @D7100でトリミングした場合、同じですか?
> AD7100でクロップ撮影した場合は違いますか?
@は一度撮影した画像をD7100内で処理した時の話ですね。論理的には2回圧縮することになるので画質は低下します。回数を重ねるごとに画質は低下します。まぁ2回ぐらいで、画質の低下を感じることはありませんが・・・
AはJpeg圧縮は1回しかやっていないので、クロップしていないときと同じ画質です。
編集を前提とするのなら、RAWで撮っておけば、劣化はありませんが、その分ファイル容量を食います。
通常2〜3回ぐらいの再圧縮では、画質の劣化を感じません。
また私の前レスで書いたように、圧縮率を指定できるソフトを使えば、編集による劣化を極力抑えることができますよ〜(^^)
書込番号:17591897
1点

JPGは画像の大きさと、ファイルサイズが比例するとは限りません。
カメラの機種はどれでも同じですf^_^;)
ViewNXも保存時に、圧縮率選べるかと
書込番号:17591907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの圧縮率を高くしてた場合、
ViewNXでクロップして、圧縮率100%で保存すると、元のサイズより大きくなるケースもあります。
書込番号:17591922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん
JPEGの圧縮が分からないようでしたら 圧縮のかからないTIFFで保存してみると分かりやすいかもしれません。
書込番号:17591928
0点

MA★RSさん
> ViewNXも保存時に、圧縮率選べるかと
どこで選べるのでしょうか?
自分は見つけられませんでした。オプションにもそれらしき項目は見つからず・・・
お教えくださ〜い m(__)m
書込番号:17591930
0点

圧縮率100%はへんですね(;´Д`A
圧縮率を変える、高画質度?
スライダーを一番右はしの100
にした場合です。
書込番号:17591937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜に帰宅したらみてみます(;´Д`A
画像右クリックで現像で、設定画面出ませんでしたっけ?
書込番号:17591954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん
再度書き込みます。用語と単語は正確にお願いします。
わたしが書いたクチコミは無視してください。
>2.4Mピクセルの中央部分をくり貫いて1.2Mピクセルにすると、容量が半分ではなく、四分の一になってしまうというはなしです。
逆質問:JPG画像をトリミングしてからJPGで保存すれば、圧縮率が掛かるので当然容量は半分以下になりますが、それのどこがおかしいんですか?
>D7100でトリミングした場合、同じですか?
今D7100が目の前にあるんですが、画像編集メニューでは半分に近いピクセル数は4480x2984です(次は 3840x2560)。ジャスト半分の4243x2828ピクセルは選択できないと思います。 トリミングは4480x2884ですか?
>D7100でクロップ撮影した場合は違いますか?
D7100の撮像範囲1.3xのピクセル数は4800x3200です。
ですから、ピクセル数自体が違います。
用語について:
・クロップは画像処理ソフトの用語
・D7100のカメラ内での画像編集用語はトリミング
・撮影時に設定できる撮像範囲は「対DX1.3xクロップ」
<スレ主さんの質問、確認>
>つまり、D7100のクロップ機能は、撮影後のトリミングとは違うことになりますか?
こうですか?
(1)D7100の「対DX1.3xクロップ」は撮影後のカメラ内画像編集のトリミングとは違う?
(2)D7100の「対DX1.3xクロップ」は、画像編集ソフトでのクロップ(トリミング)とは違う?
厳密に言えば違います。
通常JPG画像を編集してからjpgで保存すれば、どんどん画質が劣化します。
後でトリミングしたければ、RAWで撮影しておくことをお勧めします。
RAWでフルサイズで撮っておけば、いいんじゃないですか。
もっとも「対DX1.3xクロップ」は連写速度が早くなるし、連続撮影枚数が増えるメリットがあります。
書込番号:17592000
2点

ややこしくなるといけませんので
余計なお世話ですが…
MA★RSさん、ちょっとした勘違いかと思いますが、JPEGもビットマップ形式に他なりません。対義としてはベクターくらいかと思います。
でファイル容量の件ですが、MA★RSさんやみなさん仰るように、特にJPEGの場合は何が写ってるかによってファイルサイズは変わりますから、一概には言えない、ということかと。草の生い茂る草原を撮った場合と雲ひとつ無い空を撮った場合はかなり違うと思いますよ。
画像処理ソフトでのトリミングもどこをトリムするかで変わりますし、撮影時のクロップでもどこをフレーミングするかで変わります。
あとJPEGは非可逆圧縮と理解いただければカメラで撮った時点で生成される画像が最高な状態で以降展開→再保存すればするほど画質は劣化しファイル容量は小さくなります。(エクスプローラーやMacファインダー上でのファイルコピーでは劣化しませんよ)
この手の話は理屈で理解しようとするとコメントされる方々も懸命に説明することになりますが、まずは「そういうもんだ」で一度ご了解いただいた方が話は早いかも知れませんね。
書込番号:17592074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どあちゅうさん
スレ主さん
名返信ですね、座布団一枚進呈。
>この手の話は理屈で理解しようとするとコメントされる方々も懸命に説明することになりますが、まずは「そういうもんだ」で一度ご了解いただいた方が話は早いかも知れませんね。
そうです、そういうものだ。 と理解して下さい。 の一文で充分かもしれません。
スレ主さん、いかがですか?
書込番号:17592297
1点

皆さん有難うございます。
私の言葉足らずの質問で混乱させてしまい申し訳ありません。
以下に質問をまとめてみました。いかがでしょうか?
2.4Mピクセル10MBのjpgを1.2MピクセルにviewNX2でクロップすると、jpg圧縮を二回かけるので、5MBにはならず、2MBになってしまい、その際の画質は低下することは分かりました。
@では、「2.4Mピクセル10MBのjpgを4480x2984にD7100でトリミングしたもの」と、「2.4Mピクセル10MBのjpgを4480x2984にviewNX2でクロップしたもの」は同じMBになりますか?
A「D7100で対DX1.3xクロップで撮影したjpg」と「DXで撮影後にviewNX2で4800x3200にクロップしたjpg」は同じMBになりますか?
私の理解は@はyes、Aはnoです。
BAがnoということは、「D7100の対DX1.3xクロップ機能なんて、所詮トリミングじゃん!」とか、「DXは所詮FXのトリミングでしょ?」という意見は間違えですよね?1回しかjpg圧縮をしない、対DX1.3xクロップ機能やDXの方が有利という事ですよね?
C「2.4Mピクセル10MBのjpgを4480x2984にD7100でトリミングしたものを印刷した場合」と「2.4Mピクセル10MBのjpgを印刷時に印刷ソフトで4480x2984部分だけ指定して印刷した場合」は画質は同じですか?
私の理解はCは・・・・・yesですか?
以上、@〜C、いかがでしょうか?
書込番号:17592457
0点

とりあえず、@のみ、カメラボディとViewNX2、CaptureNX2では、それぞれ、画像編集のアルゴリズムが異なると言う理解です。
そのため、結果はそれぞれ異なると理解下さい。
それと、カメラボディ内の現像処理より、現像ソフトでの現像の方が、画質は一般的にいいと言われています。
論理的な説明は出来ませんが、そういうものと認識した上で、突き詰めていった方が、貴殿の場合、近道かと考えます。
貴殿の気質から考え、rawからの現像を基本にお考えになること、お勧めします。
書込番号:17592607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サルbeerさん
>@では、「2.4Mピクセル10MBのjpgを4480x2984にD7100でトリミングしたもの」と、「2.4Mピクセル10MBのjpgを4480x2984にviewNX2でクロップしたもの」は同じMBになりますか?
ご自分で両方やってみてください。 JPG圧縮率というファクターがあることを忘れていませんか?
>A「D7100で対DX1.3xクロップで撮影したjpg」と「DXで撮影後にviewNX2で4800x3200にクロップしたjpg」は同じMBになりますか?
これも、ご自分でやってみてください。
※JPG圧縮率の設定に殆ど言及されていませんし、そんなに画質とトリミングにこだわるなら、すべてRAWで撮影されたら悩みは解決すると思いますが。
いかがでしょうか?
書込番号:17592689
3点

yamadoriさん
D7100でのトリミングにもviewNX2でのクロップにもJPG圧縮率ファクターは設定できないようです。
どちらも成り行きとなります。
書込番号:17592718
0点

サルbeerさん、
自分は全く論理的な説明は出来ないし、都市伝説かもしれませんが、ニコン機では、JPEG撮ってだしより、何の編集もしてなくても、rawからの現像の方が画質はいいと言われています。
検証はしっかりしていませんが、現像処理のアルゴリズムが異なれば、あり得る話ではあります。
書込番号:17592768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


スレ主さん
>D7100でのトリミングにもviewNX2でのクロップにもJPG圧縮率ファクターは設定できないようです。
どちらも成り行きとなります。
JPGの画像処理は処理エンジンや画像編集ソフトによって違うので、当然圧縮された後のファイルサイズは一緒になりません。 その違いがあるいちう意味でJPG圧縮率ファクターと申し上げました。
だから、その違いがあることを理解していただくために、ご自分でやってみてくださいと、申し上げました。
※ViwewerNX2で、ピクセル数をキッチリ決めるのは至難の業だと思いますが、きちんと設定で切る方法があれば教えてください。(私が知らないだけかもしれませんので、よろしくお願いします)
スレ主さんの質問は、D7100でなくともニコンのデジ一で確認できると思います。
実施された結果を公表されたら、いいんじゃないですか?
書込番号:17592810
0点

MA★RSさん
ご指摘の画面は、クロップ後には出ません。
クロップ後にファイル名を変更して保存するとMBが低下します。
その後、ご指摘の画面で、ファイル変換で最高画質にするとMBが上昇します。
クロップ後にご指摘の画面が出せればいいのですが・・・・・・。
現状では、
クロップ→MB低下
ファイル変換で最高画質→MB再上昇
という、画質維持上はやってはいけない行為になってしまいます・・・・・。
書込番号:17592828
0点

yamadoriさん
色々申し訳ありません。
仰る通り、現実的には難しいので、皆様に検証をお願いしてるのではなく、理論的にどうかをお聞きしています。
特に、Aを実際にやるのは至難の業です。
私のイメージでは、D7100のトリミングもviewNX2のクロップも同じニコンのアルゴリズムなので、結果は同じと思うのです。D7100で出来ることがPC上でも出来るというのがviewNX2だと思っておりました。
書込番号:17592863
0点

うちのはクロップ後でもでますよ(;^ω^)
クロップしてから、画像のところで右クリックして
出力→ファイル変換というのを選べませんか?
メニューバーだと、ファイル→ファイル変換
書込番号:17592920
0点

と言ったものの、やってみました。
やってみると意外と簡単でした。失礼しました。
6000x4000で7.58MBを
D7100で3840x2560にトリミングすると、理論的には3.10MBだが、実際には2.91MB→画質低下無し
D7100で4800x3200の対DXx1.3クロップで撮影すると、理論的には4.85MBだが、実際には5.09MB→画質低下無し
つまり、viewNX2のみ画質低下するんですね・・・・・・。
それって、viewNX2の存在意義って・・・・・・。
よって、
@No!D7100トリミングの方が画質低下無し。
ANo!対DXx1.3クロップの方が画質低下無し。但し、D7100トリミングと対DXx1.3クロップは、仮に得られたピクセル数が同じなら同じMBとなる。
B「D7100の対DX1.3xクロップ機能なんて、所詮トリミングじゃん!」とか、「DXは所詮FXのトリミングでしょ?」は正しい。その通り。
Cはどうでしょう?
書込番号:17592939
0点

MA★RSさん
それをやると「ファイルが編集されています。編集内容を保存しますか?」と出ます。
はいを押すと、この時点でMBは低下します。
その後、ファイル変換で最高画質を選ぶと、MBを再上昇させていることになりますよね?
書込番号:17592964
0点

サルbeerさん
>仰る通り、現実的には難しいので、皆様に検証をお願いしてるのではなく、理論的にどうかをお聞きしています。
>特に、Aを実際にやるのは至難の業です。
>私のイメージでは、D7100のトリミングもviewNX2のクロップも同じニコンのアルゴリズムなので、結果は同じと思うのです。D7100で出来ることがPC上でも出来るというのがviewNX2だと思っておりました。
そう解釈していましたか。
カメラ内での処理とPCの画像処理ソフトでは、処理のアルゴリズムが異なるので、結果は同じになりませんよ。
このことは、書き込んでいただいている皆さまから既に説明されていると思いますが。
それでも一緒のはずだと主張され続けるなら、堂々巡りになってしまうと思います。
私の理解が間違っているなら、指摘してください。
よろしくお願いします。
書込番号:17592978
1点

@では、「2.4Mピクセル10MBのjpgを4480x2984にD7100でトリミングしたもの」と、「2.4Mピクセル10MBのjpgを4480x2984にviewNX2でクロップしたもの」は同じMBになりますか?
解なしだと思います。
D7100の圧縮率と、ViewNXの圧縮率次第で変わってきます。
A「D7100で対DX1.3xクロップで撮影したjpg」と「DXで撮影後にviewNX2で4800x3200にクロップしたjpg」は同じMBになりますか?
解なしだと思います。
D7100の圧縮率と、ViewNXの圧縮率次第で変わってきます。
私の理解は@はyes、Aはnoです。
BAがnoということは、「D7100の対DX1.3xクロップ機能なんて、所詮トリミングじゃん!」とか、「DXは所詮FXのトリミングでしょ?」という意見は間違えですよね?1回しかjpg圧縮をしない、対DX1.3xクロップ機能やDXの方が有利という事ですよね?
Aは常にnoといいきれませんので、Bは考えても。。
C「2.4Mピクセル10MBのjpgを4480x2984にD7100でトリミングしたものを印刷した場合」と「2.4Mピクセル10MBのjpgを印刷時に印刷ソフトで4480x2984部分だけ指定して印刷した場合」は画質は同じですか?
カメラの圧縮率、ViewNXの圧縮率で状況は変わるかと思います。
JPGで保存する際に、圧縮率を変えると、ファイルのサイズが
変わるのは理解OKでしょうか?
書込番号:17593032
1点

yamadoriさん
いえいえ、同じはずだと言いたいのではないです。
実は誤ってRAWを消してしまったjpgをトリミングしてA3ノビで印刷したいんです。
でも、viewNX2クロップだとファイルサイズが1/4になったのでびっくりしたのです。でも、もう印刷しちゃいました。
本日の自分の実験でD7100でのトリミングの方が画質低下がないとわかりましたので、最初からそちらでやれば良かったと後悔しています。
でも、viewNX2でも、同じとまでも言いませんが、D7100トリミングと同じようなクロップ機能があればいいのにとは思います。
それから、良く考えれば、Cは多分yesですね?
書込番号:17593057
0点

MA★RSさん
>JPGで保存する際に、圧縮率を変えると、ファイルのサイズが
>変わるのは理解OKでしょうか?
上記はOKです。
私もフォトショップ使用歴は15年位ありますので。
あくまでも、viewNX2のクロップでは、圧縮率を変えられないことに疑問を感じての質問です。
そして、一旦高圧縮率で保存後、再度低圧縮に戻すのは、最も画質を低下させることも分かっています。
書込番号:17593083
0点

絵を作ってる間に、話がすすんでるんですね(;^ω^)
D7100で3840x2560にトリミングすると、理論的には3.10MBだが、実際には2.91MB→画質低下無し
その論理と実際の認識が違います。
JPGの場合、最初に書きましたが、絵の大きさとファイルの大きさが
比例するとは限りません。
D7100で4800x3200の対DXx1.3クロップで撮影すると、理論的には4.85MBだが、実際には5.09MB→画質低下無し
つまり、viewNX2のみ画質低下するんですね・・・・・・。
それって、viewNX2の存在意義って・・・・・・。
これも論理と実際が。。(;´・ω・)
ピクセルのサイズがxxMだから、ファイルサイズがxxMになるはず、
という関係はいったん切り離して考えた方が良いです。
JPGで保存する場合、もとの絵が1600x1600pixであっても、
圧縮率を変える事で、変化します。
あと、絵によってもサイズは違います。
D7100で100枚撮影して、100枚とも同じファイルサイズでは
ないですよね。
空とか単色の被写体だとファイルサイズは小さくなります。
逆に複雑な模様だと、ファイルサイズは大きくなります。
書込番号:17593088
5点

>あくまでも、viewNX2のクロップでは、圧縮率を変えられないことに疑問を感じての質問です。
クロップと圧縮率は関係ありません。
クロップは、絵の一部を切り取る作業です。
圧縮率は、JPG形式でファイル保存する際のデータ圧縮する
割合です。
これはOKですか?
書込番号:17593101
1点

MA★RSさん
厳密には仰っている通りなのですが、
6000x4000で8.75MBを5319x3546でviewNX2でクロップすると、理論的には6.87MBのはずなのに、2.86MBになってしまうんです。
これは明らかにD7100トリミングとは異なってますよね?
厳密な話ではなく、明らかにD7100とviewNX2では異なることを疑問視しています。
書込番号:17593125
0点

もしかして、1pixが1バイトで保存される、
と思ってませんか?
1000pix*1000pixで1,000,000画素だからといって
ファイルのサイズは1MBにはならないですよ。
書込番号:17593129
1点

MA★RSさん
>クロップと圧縮率は関係ありません。
>クロップは、絵の一部を切り取る作業です。
これもOKです。
で、D7100ではその通りです。
でも、viewNX2では、切り取った以上(理論の半分に)にMBが低下します。
>圧縮率は、JPG形式でファイル保存する際のデータ圧縮する
>割合です。
これも理解しております。
書込番号:17593148
0点

6000x4000で8.75MBを5319x3546でviewNX2でクロップすると、理論的には6.87MBのはずなのに、2.86MBになってしまうんです。
その論理が違いますです。。
書込番号:17593163
2点

MA★RSさん
理解しております。
以下を問題視しています。
◎D7100
6000x4000で10MBの時
3000x2000で約2.5MB
◎viewNX2
6000x4000で10MBの時
3000x2000で約1.1MB
なんで、こんなに差があるのですか?
答えは圧縮率でしょうが、viewNX2でも3000x2000で約2.5MBで切り取れないのでしょうか?
書込番号:17593175
0点

>答えは圧縮率でしょうが、viewNX2でも3000x2000で約2.5MBで切り取れないのでしょうか?
まだ誤解があります。
クロップした絵の大きさは、クロップ後の絵の大きさが
同じであれば、どのカメラでもどのソフトでも同じです。
これをファイルに保存する時に、圧縮率によって
ファイルサイズが変化します。
変換時の画質を最高画質で保存したらサイズは
どうなりますか?
スライダーを一番右にして変換してみてください。
書込番号:17593200
2点

MA★RSさん
そうすると
◎viewNX2
6000x4000で10MBの時
3000x2000で約3.5MB
となり、理論値を超えます。
つまり、一旦、高圧縮して、その後低圧縮にしています。
理論上、前の画像の容量を超える、これは、一番やってはいけない行為と認識しています。
書込番号:17593219
0点

MA★RSさん
もっと言いますと、元画像をトリミングせずにファイル変換して最高画質にすると。
6000x4000で10MBの時
6000x4000で約15MBになります。
これは、まずいですよね・・・・・。
書込番号:17593237
1点

>理論上、前の画像の容量を超える、これは、一番やってはいけない行為と認識しています。
私はいけないと思ってないですが。。
もしそれを気にするなら、他の方も書いてますが、
RAWで撮影して、ViewNXでクロップしてJPG化する
しかないのでは。。
高圧縮→高圧縮は更に悪くなりますよ。
高圧縮→低圧縮は若干上よりはよいかと。
カメラでクロップして保存だと、
低圧縮1回で終わりなので、編集しないなら
これでも良いかも。。
という認識です。
カメラ側でもJPGの画質は選べますよね?
書込番号:17593258
2点

MA★RSさん
>カメラ側でもJPGの画質は選べますよね?
トリミング時は選べません。
低圧縮と書きましたが、viewNX2の最高画質は、元画質の容量を超えますので、低圧縮ではなく、容量の擬似的アップですよね?jpgではいったん失われた画素が復活はしませんので、擬似的容量アップでは画質は上がりませんよね?
書込番号:17593322
0点

>6000x4000で10MBの時
>6000x4000で約15MBになります。
>これは、まずいですよね・・・・・。
まずくはないと思いますけど。。
MP3でも同じだと思いますが、128で圧縮したのを
320で再圧縮しても、128の音より良くはならないです。
かといって、128で圧縮したのを再度128で圧縮したら
更に悪くなるような。。
再度128で圧縮するなら、CDからもう一度やった方が
よいかと。。
CDにあたるのが、RAWデータだと思います。
カメラでJPG出力したのを、再度JPG出力すると
目で見て分かるかどうかは別にして、データ上は
劣化すると思われます。
なので、気にする人は、JPGで保存する回数は
極力減らすかと思います。
私は2、3回は許容範囲ですが(;^ω^)
書込番号:17593324
5点

MA★RSさん
以下のプロセスだと思うんです。
◎D7100のトリミング
6000x4000で10MB
3000x2000で約2.5MB
◎viewNX2のクロップ
6000x4000で10MB
3000x2000で約1.1MB
最高画質化
3000x2000で約3.5MB
viewNX2では、一旦約1.1MBにデータを間引いた後に、3.5MBに擬似容量アップしています。
D7100トリミングの方が、1プロセスで目的の画像が得られますので優れていると思います。
viewNX2は2プロセス要ります。
書込番号:17593365
0点

>トリミング時は選べません。
トリミング時は関係ないと思いますが、
保存の設定で、ファインとかノーマルとかありませんか?
トリミングの画質は関係ないですよ。
>低圧縮と書きましたが、viewNX2の最高画質は、元画質の容量を超えますので、低圧縮ではなく、容量の擬似的アップですよね?
これは考え方次第かと。
JPGファイル保存時の圧縮率としては低圧縮は低圧縮です。
元の画像より画質が良くなる訳ではないので、それを
容量の疑似アップと考えるなら、その通りだと思います。
古いラジオの前に録音機器を置いて録音することを考える
と良いかもです。
おじいちゃんのトランジスタラジオ(AM)を録音します。
おじいちゃんのモノラルカセットで録音するのと、
DAT+そこそこ良いマイクで録音する違いかと。
どちらにしても、絶対に、AM放送の音質は越えません。
でも、古いモノラルカセットなら更に劣化しますが、
DATなら、すくなくてもAM放送で聞いてる音に
近い線は狙えるかも。。
書込番号:17593390
1点

◎viewNX2のクロップ
6000x4000で10MB
3000x2000で約1.1MB
最高画質化
3000x2000で約3.5MB
viewNX2では、一旦約1.1MBにデータを間引いた後に、3.5MBに擬似容量アップしています。
D7100トリミングの方が、1プロセスで目的の画像が得られますので優れていると思います。
viewNX2は2プロセス要ります。
6000x4000で10MB
の元画像をクロップして、画像変換したら、
1プロセスで3000x2000で約3.5MBです。
一旦約1.1MBには落ちないですよ(;^ω^)
元画像をViewNXで開いて、クロップして高圧縮で保存。
その高圧縮した画像を再度ViewNXで開いて、低圧縮で
保存。。なんてしないですよね??
書込番号:17593409
2点

サルbeerさん、
もしかして、JPEGのファイルサイズが大きいほど、高画質だと判断していませんか?
一般的には、その傾向は正しいのですが、必ずそうなるとは限らないのが、データ圧縮の技術です。
これは簡単に実験出来ますが、真っ暗な写真と、森の写真など細かい変化に富んだ写真を比べた場合、大抵は、後者の写真の方がサイズは大きくなります。だから、後者の方が高画質だとは言えないことは同意いただけるかと思います。
これは一番単純なデータ圧縮のアルゴリズムですが、前の数値と同じ数値がいくつ続くと言う情報をデータとして、記録するようにしたとします。
このアルゴリズムの実装で、先の2種の写真のファイルのサイズに差が出てくることは説明が出来ます。
真っ暗な写真は同じ数値が多く連続するため、ファイルサイズは小さくなり、色の変化が多い森の写真はファイルのサイズが大きくなること、説明がつきます。
これも同意いただけるかと思いますが、このアルゴリズムの実装だけなら、データは圧縮されますが、画質の低下はありません。
次にですが、ファイル形式として、このアルゴリズムを実装していても、真っ暗な写真を、データとして保存する際に、連続して同じ数値があっても、連続することを記録せず、そのままの数値を1つずつ記録していっても、記録していったときの画像を劣化なしに表示出来ます。但し、ファイルサイズがかなり大きくなります。
いずれも画質に差異はありません。
このままではありませんが、圧縮無し、ロスレス圧縮の違いの基本的な考え方は、この説明で理解出来るかと思います。
圧縮技術は日進月歩の領域のため、こう単純ではありませんし、実際にはいろいろな技術が盛り込まれていると思いますが、基本的な考え方はこれで御理解いただけるかと思います。
書込番号:17593435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
DAT懐かしいですね!
>6000x4000で10MBの元画像をクロップして、画像変換したら、
>1プロセスで3000x2000で約3.5MBです。
>一旦約1.1MBには落ちないですよ(;^ω^)
本当ですか?
では、なぜ、クロップ後、ファイル変換を選ぶと、「ファイルが編集されています。編集内容を保存しますか?」と出るのですか?
はいを選ぶと、元画像がクロップされます。いいえを選ぶと、元画像がクロップ前に戻ります。
その後、ファイル変換が出来ます。
書込番号:17593438
0点

今、帰宅して当スレ読み出していますが、結局、サルbeerさんの疑問は解決しているのように思えますがいかがでしょうか?
フォトショを長年お使いでしたら、jpegの圧縮に関してご理解されているようですね。
・NX2も圧縮率を設定できる。
・そして、カメラ本体内での圧縮アルゴリズムや圧縮率がNX2が同じかどうかはユーザーである我々にはわからない。
・その結果、後でクロップするより、撮影時に1.3×でクロップする方が、画質は一番いい
・NX2で圧縮率を下げてファイルサイズが元画像より大きくなたとしても、最初の画質を超えることはない
整理するとこんな感じでしょうか?
書込番号:17593446
2点

yamadoriさん
気になるので誤りを指摘します。
>3.したがって1.2メガピクセルの画素数は夫々の画素数をルート2(0.70711)で割ることになる。
計算すると 横が4243ピクセル、縦が2828ピクセルとなり、縦横を掛け算すると1.2メガピクセルである。
ルート2は0.70711ではありません。1.41421356・・・です。
0.70711はルート2の逆数です。
ので 2.4メガピクセル 縦6000、横4000を0.70711で割っても横が4243ピクセル、縦が2828ピクセルとなりません。
割り算なら1.414を使わなければ間違いです。
0.70711を使うなら逆数なので掛け算です。
それから・・・
サルbeerさんのお決まりのパターンで皆様苦労されていますね。
サルbeerさんは用語の意味・定義を自分勝手に解釈して使います。
今回も クロップ、トリミングを自分勝手に解釈して誤って使っていますので話が噛みあっていません。
皆様の説明もきちんと理解しようとせず自分の思い込みで都合よく解釈するので話が余計混乱しています。
これは過去のスレでも何度も繰り返しているパターンで真剣に説明・解説をすればするほど反論され自分の見解を固執して押付けてきます。
丁寧な対応は結果として腹が立つことになりますので無用なことと思います。
書込番号:17593461
16点

MA★RSさん
もっと書くと、
6000x4000で10MB
を
3000x2000にクロップして
ファイル変換を押して、「ファイルが編集されています。編集内容を保存しますか?」ではいを押す。
オリジナルの10MBがオリジナルフォルダーに保存され
最高画質を押すと
約1.1MBと約3.5MBの2つのファイルが出来る。
ですので、一旦1.1MBになっていると思います。
書込番号:17593466
0点

ほのぼの写真大好きさん
有難うございます。
仰ることは大雑把に理解できているつもりなのですが、元画像より容量が増えるのはどういう原理なんですか?
つまり、
10M→5M→2M
10M→1M→2M
上記なら、前者の画質が良いのは確かですよね?
あ、矢印は圧縮率変更を意味します。
書込番号:17593482
0点

Paris7000さん
仰る通り、大体解決しました。皆様のおかげです。
ただ、最後にこれだけは知りたいです。
・viewNX2でクロップ後、ファイル変換で最高画質にした場合、D7100のトリミングと同等以上の画質となっているのか?
上記がyesなら、幸せになれます。
書込番号:17593498
0点

>・viewNX2でクロップ後、ファイル変換で最高画質にした場合、D7100のトリミングと同等以上の画質となっているのか?
A. D7100で撮影後のトリミングのことでしたら、NX2の最高画質の方が同等以上になっていると思います。
B. D7100の撮影時のクロップなら、こっちが上です。
A.はD7100内蔵のトリミングでは圧縮率は固定で、NX2の様により劣化を少なくするという設定はできないからです。
さて、幸せになれましたでしょうか?
書込番号:17593515
2点

Paris7000さん
もう少しで幸せになれそうです。
viewNX2で6000x4000で10MBを
3000x2000にクロップして
ファイル変換を押して、「ファイルが編集されています。編集内容を保存しますか?」ではいを押す。
オリジナルの10MBがオリジナルフォルダーに保存され
最高画質を押すと
(A)約1.1MBと(B)約3.5MBの2つのファイルが出来る。
この場合、
(A)は、10M→1.1M
(B)は、10M→3.5M
にダイレクトに変換されているという事ですか?
10M→1.1M→3.5Mという経過をたどってはいませんか?
書込番号:17593538
0点

>ファイル変換を押して、「ファイルが編集されています。編集内容を保存しますか?」
>ではいを押す。
>オリジナルの10MBがオリジナルフォルダーに保存され
>最高画質を押すと
>約1.1MBと約3.5MBの2つのファイルが出来る。
>ですので、一旦1.1MBになっていると思います。
確かに、そんな動きしますね(;´・ω・)
1.1MBになるのは、ファイル保存の時の圧縮であって、
画面状編集中の画像が劣化してる訳ではないです。
そのままファイル変換すれば、3.5MBなら、3.5MBの
圧縮率で圧縮されてます。
私の場合は、オリジナルというホルダーからもとに
移動・上書きして戻してるので、1.1MBのファイルは
なくなって、元ファイルと3.5MBのファイルが
あるだけにしてます。
作業途中の画像を裏で保存する動きは、確かに
謎かもしれませんね(;^ω^)
1.1MBで作業保存されたのを再読み込みしない限り、
作業中の画像は劣化しないです。
書込番号:17593556
2点

ソフトのアルゴリズムは公開されていませんので、すみませんが、説明出来ません。
ただ、結果に差違があることから、アルゴリズムに違いがあることは理解出来るかと思います。
ViewNX2の挙動をみると、自分は以下のように動作していると理解しています。
「保存」を選択した際は、編集内容を保存します。その際に編集前のファイルをオリジナルのフォルダに保存します。オリジナルのフォルダが無い場合は作成します。
「変換」を選択した場合、画像データに編集がない場合は指定のファイル形式に変換の処理のみ、実施します。編集されている場合は、変換前に先の「保存」の処理を実行し、編集後のファイルから変換し、ファイルを作成します。
サルbeerさんの言うメッセージは、へんかんに先立つ保存の処理時に表示されるようです。
入力も出力も同じJPEGのため、判りづらくなっています。rawからの編集、変換でこの操作をしてみると、このソフトの挙動を理解しやすいです。
ファイルサイズの違いは編集内容の保存は単純に編集内容の保存で、変換は変換元のファイルから変換先のファイルを新規に作成するためかと思います。また、exifデータのサイズの違いもあるのかもしれません。
画質の設定、保管先の設定は、変換のプロセスで、表示されます。
経験上の話ですが、exifデータのサイズですが、大きさ様々です。下手をするとJPEGの画像本体のサイズより大きいこともあります。
そのため、不具合を感じないのなら、あまりJPEGのファイルのサイズ、気にしない方がいいかと思います。
ちなみに編集中に他のファイルを表示しようとすると、保存の処理をするかどうかのメッセージが表示されますね。この操作を試してみると、このソフトの挙動の理解が深まります。
書込番号:17593585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です。
検証を進め、理解を深めたいようでしたら、フリーソフトを用い、exifを削除したファイルで、ファイルサイズ、比較した方がいいかと思います。
余計な要素が減り、判りやすくなるかもしれません。
書込番号:17593634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
本当に有難うございます。
(A)と(B)を比較してみました。
A3ノビで印刷すると、やはり(B)の方がメリハリがあります。
本当に若干の違いですが。
ですので、
(A)は、10M→1.1M
(B)は、10M→3.5M
にダイレクトに変換されているという事で良い気がします。
書込番号:17593635
0点

サルbeerさん
>この場合、
>(A)は、10M→1.1M
>(B)は、10M→3.5M
>にダイレクトに変換されているという事ですか?
>
>10M→1.1M→3.5Mという経過をたどってはいませんか?
私も実際にテストしてみました。
(A)は、8.0M→1.0M
(B)は、8.0M→2.4M
そして(A)と(B)を等倍表示し目を皿のようにして比較すると、若干(B)の方がシャープでエッジがたっているように見えます。
ということで、(B)はメモリー上に展開しているデータのまま、最高画質で圧縮をかけているだけで、わざわざ(A)を再読み込みして圧縮をかけているわけではなさそうです。
ま、プログラムを設計するのなら、そんなしちめんどくさいことするわけもないし〜(^^)
なので、サルbeerさんのご懸念は晴れたかと思います〜(^^)v
書込番号:17593643
2点

サイズ見てみましたが、作業保存で保存する時は、
「高画質」で自動保存してるようですね(;^ω^)
この圧縮率もどこかで設定できると良いのですが。。
確かに、この挙動をみれば、ViewNXでクロップすると
画像が劣化する。。と思ってしまうのは無理も
ないような気がしてきました。
書込番号:17593682
2点

蝦夷狸さん
>ルート2は0.70711ではありません。1.41421356・・・です。
>0.70711はルート2の逆数です。
>ので 2.4メガピクセル 縦6000、横4000を0.70711で割っても横が4243ピクセル、縦が2828ピクセルとなりません。
>割り算なら1.414を使わなければ間違いです。
>0.70711を使うなら逆数なので掛け算です。
誤りを指摘していただきありがとうございます。
()の挿入位置を間違えました、申し訳ありません。
>サルbeerさんのお決まりのパターンで皆様苦労されていますね。
>サルbeerさんは用語の意味・定義を自分勝手に解釈して使います。
>今回も クロップ、トリミングを自分勝手に解釈して誤って使っていますので話が噛みあっていません。
>皆様の説明もきちんと理解しようとせず自分の思い込みで都合よく解釈するので話が余計混乱しています。
>これは過去のスレでも何度も繰り返しているパターンで真剣に説明・解説をすればするほど反論され自分の見解を>固執して押付けてきます。
>丁寧な対応は結果として腹が立つことになりますので無用なことと思います。
私も同じことを感じましたので、腹立たしい思いをしています。
なんでファイルサイズにこだわるんでしょうね、理解できません。
丁寧に対応してしまい、あほらしくなりました。
書込番号:17593876
13点

皆様有り難うございます。
どうやら幸せになれそうです。
ViewNX2でもD7100同等以上の画質でクロップ出来るという結論ですね!
もう少し、異論を待って、解決済みにしたいと思います。
書込番号:17593967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題は
>この場合、
>(A)は、10M→1.1M
>(B)は、10M→3.5M
>にダイレクトに変換されているという事ですか?
に絞られたと思います。確かにViewNXは挙動不審ですね。
とりあえず、(A)(B)に加えてもう一つ、(A)で生成された1.1MのJPEGをそのまま最高画質でファイル変換した画像(C)を作って見られたらよいと思います。すれ主さんは(B)=(C)(あるいは近いもの)ではないか、と疑っているんですよね?
(C)のファイルサイズや画像を(B)と比べることで、その辺、もう少しはっきりしませんかね。
書込番号:17594632
1点

サルbeerさん、
ViewNX2のマニュアルを見てみたのですが、ViewNX2で、JPEGファイルについて、JPEGファイルへの変換処理は止めた方が良さそうです。
変換時に再度、圧縮処理が実行され、画質が悪化する場合があるとのことです。
JPEGファイルを編集した際には、保管処理で保存する方がいいようです。
マニュアルの67ページに記述がありますので、ご確認下さい。
ViewNX2のマニュアルはニコンのサイトから、ダウンロード出来ます。
書込番号:17595436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JPGが再圧縮されるのは、しょうがないですf^_^;)
保存のさい、必ず圧縮されますので。
JPGの宿命です。
JPGを編集して保存で2回
RAWだと1回は避けられないです(;´Д`A
書込番号:17595493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadoriさん
余計なひと言に対し、真摯なレス有難うございます。
>私も同じことを感じましたので、腹立たしい思いをしています。なんでファイルサイズにこだわるんでしょうね、理解できません。丁寧に対応してしまい、あほらしくなりました。
そうですね。『私もフォトショップ使用歴は15年位ありますので。』と言いつつも、どあちゅうさんの説明に目をつぶり、ひとつのファイルでも写っている内容によって圧縮した時に大きさが変わるということすら理解しようとしない。
私は以前、サルbeerさんの主張していることに対し論理の破綻を指摘しました。すると『私は博士号を持った研究者だ。野球で例えればイチローだ。草野球クラスが何を言うか』とレスされ怒り心頭に達しました。
今回のスレでも皆様の解説・説明を理解しようとせず、自分の主張に沿った、美味しいところだけつまみ食いして論理展開をして次のようにレスしています。
『viewNX2でクロップ後、ファイル変換で最高画質にした場合、D7100のトリミングと同等以上の画質となっているのか? 上記がyesなら、幸せになれます。』
こんなこと ↑ 回答できる人が居るわけない。
コスト・性能・構造等の制約があり、PCとカメラとでは、同じICチップが使われていないのでソフトのアルゴリズムは同じとは言えない。
ほのぼの写真大好きさんが〈ソフトのアルゴリズムは公開されていません〉とレスされている様に公開されていないからどのように圧縮されているは解らず結果からでしか推定するしかない。
しかし、結果の判断は人の眼によるものなのでバラツキが大きくブラインドテストをやると100人いれば100通りの判定が出るであろう。
では、メーカーに問い合わせればと言う意見が出るが現実的ではない。
いちユーザーの問合せで製品の基盤技術に関する事柄をを公開するメーカーなど有る訳ない。
価格のスレで正確に回答できる人が居ればその人はメーカーの開発技術者であると言える。
しかし、書き込みをすれば、社内機密の漏洩と言うことで懲戒解雇の対象となるので現実にはありえない。
ので皆様のレスは結果から見た個人の推測でしかなくアルゴリズムを解析して得た客観的データ・裏付けのある正確性の高いものではない。
>ViewNX2でもD7100同等以上の画質でクロップ出来るという結論ですね!
価格のスレでは誰もそんな結論を証明できないし、してもいない。
レスの都合のいい部分をつまみ食いして
>どうやら幸せになれそうです。
と言うならば、勝手に幸せになっていれば良い。
書込番号:17595560
16点

gintaroさん
貴殿のご指摘がクリティカルかもしれません。
実験してみました。
(A)171KB
(B)245KB
(C) (A)を最高画質で変換:245KB
(D) (A)を最低画質で変換:86.5KB
(E) (D)を最高画質で変換:154KB
(F) (A)を高画質で変換:171KB
(G) (A)を標準画質で変換:122KB
つまり、
(B)=(C)
(A)=(F)
これが意味するものは、
ViewNX2でクロップすると、一旦高画質に変換してから、その後最高画質に上げている。
(E)=(B)ではないという事は、一旦失われたデータは再生されない。
つまり、一旦高画質に変換してから、その後最高画質に上げても、結局は高画質止まりという事です。
事実、(D)<(E)ですが、同じくらいの画質に見えます。
皆様、いかがでしょう?
書込番号:17595866
0点

単純に、画像を用意して
・クロップする
・最高画質変換する(A)
・作業保存されたファイルを、最高画質に変換する(B)
で、(A)(B)を比較すればよいかと。
結果はバイト数一致。
バイナリ比較で、差は5か所だけですね(;´Д`)
ということで、ViewNXはいったん作業保存した画像を
元にファイル変換を行う。。と考えて良いかもですね。
サルbeerさんのViewNXでクロップすると、
自動で高画質に劣化するというのは当たってた
という事ですね((+_+))
書込番号:17596275
2点

MA★RSさん
悪い方に当たってしまいました。
D7100でトリミングするほうが画質劣化が少ないって、なんか納得できないです。
ViewNX2の改良を望みたいです・・・・・・。
書込番号:17596305
0点

非常に微妙なソフトですね。。
RAW現像したとしても、一旦高画質の作業ファイルに
してそれを再度変換するわけなので、RAWからでさえ
2回JPGの圧縮がかかってますよね。。
作業保存で置いておいて、ファイル変換しない場合は
1回の圧縮ですが、圧縮率は高画質が勝手に選ばれて
変更できない訳で。
ヘルプの
「JPEG 形式に変換して出力します。変換元の画像が JPEG 画像の場合は再圧縮します。 」
は当たり前の説明ですが、JPG画像を編修して変換する場合、
元のJPG保存をいれると3回圧縮されてる事になりますね(;´・ω・)
これってニコンは知ってるんですかね(。´・ω・)?
仕様??
実装ミスと思いたいですが。。
書込番号:17596425
3点

>D7100でトリミングするほうが画質劣化が少ないって、なんか納得できないです。
だから〜 言ったでしょ 証明なんかできないって!!!
人の意見も聞かず都合のいいところばかり摘み食いして強引に自分の考えに当て嵌めようとすれば誤った結論に達して当たり前。
アホクサ・・・・・
書込番号:17596442
8点

MA★RSさん
仰る通りです。
ニコンは検証して欲しいです。選べないのであれば、せめて作業ファイルは超高画質にして欲しいです。
ViewNX2は、ニコンの専用ソフトなので、当然ニコンのカメラとの相性はバッチシと盲信していました。
単純に、カメラのトリミングと同じモードがあればいいだけなのですが、どうしてないのでしょう?
D7100モードとか、D90モードとかあって欲しいです。
まあ、私は元々殆どトリミングはしませんので、大きな問題はないのですが、今後トリミングをする際はカメラかフォトショップにしたいと思います。
書込番号:17596456
0点

まぁ、カメラとの比較は、カメラ側の処理が分からないので、
一旦おいておいて、
>今後トリミングをする際はカメラかフォトショップにしたいと思います。
これトリミングだけじゃないですよ。。
明るさ変えたり、Dライティングしたり、しても、
かならず高画質で作業保存されたファイルを経由して
ファイル変換されますので、最高画質を選んだと
しても、高画質どまりになるという事です。
RAW現像して、最高画質で保存しても、実は、
一旦高画質で作業保存されたファイルを経由して
の変換だから、ありがたみはないですね。
今まで誰も指摘してないとすれば、実質、
高画質でも見分けが付かない。。という事
なのかもしれませんけど。
書込番号:17596484
3点

MA★RSさん
そう言われればそうですね・・・・・。Dライティングも・・・・。
せめて、FINEで撮影した画像を高画質に変換した場合の方が、NORMALで撮影した画像を高画質に変換した場合より画質が良いという説明なら分からなくもないですね。
そうでないと、viewNX2で処理する限り、FINEで撮影する意味がないことになりますから・・・・・。
カメラ側の処理が分からないのは確かですが、おおよそ理論通りのMBになっていますので、もちろん断言はできませんが、D7100トリミング時の画質の劣化はviewNX2程ではないのではないかと思ってはいます。
書込番号:17596516
0点

話しは、思いのほか複雑ですよ。
画像ファイル規格フォーマットExif2.3を理解する必要があります。
www.cipa.jp/std/documents/j/DC-008-2012_J.pdf
書込番号:17597096
1点

昨晩、帰宅後、いろいろ、調べてみました。その結果、以下のことが判りました。基本的にMA★RSさんのご説明のとおりです。
ViewNX2では、JPEGを編集し保管の操作をした場合も、変換の操作と同様、再度、圧縮するようです。そこで疑問に思ったのが、マニュアルに書かれている編集取消の操作が出来る点です。
この疑問も、ViewNX2を操作して、その挙動から、仕組みが理解出来ました。ViewNX2では、JPEGを保管する際に、編集前のファイルをオリジナルのフォルダを作成しコピー出来ます。そのオリジナルのフォルダにあるファイルに戻すだけのことのようです。
ViewNX2の動きを理解し、圧縮回数を最小限に留めれば、画質の低下も最小限に留めることが出来るとかと思います。要するに編集前のファイルから、最終的な編集完了まで、保存を避けると言うことになります。
編集をやり直す際は、最初のファイルから、編集し直すことになります。
それと、こちらは実際に操作して確認していませんが、CaptureNX2のマニュアルによると、JPEGファイルの画像を開いた後、NEF形式で保存出来るようです。
一度、NEFで保存し、NEF形式のまま、編集を続ければ、途中、保存の処理をしても、画質の劣化は発生しません。
この機能、CaptureNX-Dでも実装されるといいなと思いました。
以上のことは、皆さんにとって、当たり前のことかもしれませんが、今回、このスレを通じて、学ぶことが出来ました。ありがとうございます。
MA★RSさんには、以前のiPhoneのJPEGファイルの不具合の件でも、いろいろ、教えていただきました。今回も、いろいろ教えていただき、感謝しています。
それと、このスレで、とんちんかんなコメントをしたこと、お詫びいたします。
書込番号:17597112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サルbeerさん こんにちは
JPEG圧縮の事が問題になっているようですが JPEG使わず TIFFで作業すれば圧縮されませんので 今回の問題も複雑にならないと思いますよ。
書込番号:17597165
5点

多分、TIFFに変換する場合も、
一旦、高画質JPGにして、それをTIFFに
変換してると思いますよσ(^_^;)
レタッチしないで、オリジナルをいきなりなら大丈夫ですが、レタッチしたら一旦圧縮されるかも。
帰ったら実験してみますけどf^_^;)
書込番号:17597382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無劣化でクロップをしたい場合はCaptureNX-Dをお使いになればいいと思います。
まだβですけど無料なので財布にはやさしいです。
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0225_capture_nx-d_02.htm
NX-Dの方はいくらクロップしても画像を弄っても、元のRAWファイルは変化しないようですよ。
画像フォルダの中にNKS_PARAMというフォルダが作られ、その中のファイルを基に現像していく形ですね。
元のRAWは変化しないので心置きなく弄れると思います。Lightroomと同じ方式ですね。
VNXですが、厳しい言い方をしますけど
非破壊編集できないようなソフトは使い物にならないですね・・・
書込番号:17598053
1点

CNX-Dのページに、特徴として非破壊編集できるようになったよーって書いてありました。
http://beta.nikonimglib.com/features/index.html.ja
裏を返すとVNXでは出来なかったという事ですね〜
書込番号:17598064
1点

そもそも、ViewNX2、Viewですから、ニコンのExif情報を読み出せるビューアーですよ、これ。
編集や現像はおまけ機能と理解して使ってます
自分はビューアーにしか使ってませんので、皆さんがViewNX2の編集機能にここまでこだわっているのに、少々驚きました〜(^^;;;
今回初めて、トリミングしたりして、へーこういう動きをするんだと知ったぐらいで・・・
ニコン純正のビューアーとしては、撮影時の設定情報やフォーカスポイントを表示できたりして、カメラがどこにフォーカス当ててたかが後からわかり重宝してます。
あとは、これでショット数も表示してくれるとありがたいのですが・・・
書込番号:17598073
3点

ニコンさんに問い合わせましたσ(^_^;)
検証した結果、確かにそのような動きになってる、との事f^_^;)
回避策は、NEFからの編集だそうです。
ファイル変換は、現像処理と言うより、ビュワーの機能の一つという位置付けみたいです。
CNXはこのような動きではないそうです。
要望として、
ヘルプにも少し動きについて記載して欲しい
作業保存の圧縮率選べると嬉しいな
は出しておきました。
TIFFは聞きませんでしたσ(^_^;)
書込番号:17598132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題提起してくれたサルbeer さんと
Nikonに問い合わせまでして解決してくれた
MA★RSさんに大変感謝しています!
個人的にVNX2は使わないのですが、
Nikonのソフトでも
盲信しないで確認する事が大切ということを
学ばせていただきましたm(_ _)m
書込番号:17599814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
有難うございます。
特に、MA★RSさん、本当に有難うございました。
今後はParis7000さんの仰る通り、ViewNX2はviewerとして使用したいと思います。
今、おにっち46さん紹介のCaptureNX-Dと悪戦苦闘しています。
これは、良いソフトだと嬉しいです。
価格コムは、製品に疑いを持つ書き込みをすると、すぐにアンチと扱われ、心無い非難を浴びることは分かっていたのですが、それでもちゃんと質問して良かったです。親身になってくれる素晴らしい回答者に恵まれて、本当に有意義なスレッドにしていただきました。
Ramone2さんに、感謝の言葉を頂いて、本当にうれしかったです。
こちらこそ有難うございました。
今後の価格コムでは、製品の素晴らしいところを議論することも良いですが、問題点もよりざっくばらんに話す事が出来るようになると嬉しいです。
書込番号:17599862
4点

書き忘れました。
もとラボマン 2さんご提案のTIFFでの作業もやってみました。
オリジナル画像をTIFFにして、クロップして、JPGに最高画質で変換すれば、画質の劣化はないように感じました。
御教示有難うございました。
書込番号:17599870
1点

もう一つ書き忘れました。
gintaroさん。貴殿の指摘が無ければ、間違えた結論で解決済みにしてしまうところでした。
お蔭様で正しい結論に導けました。
有難うございました。
書込番号:17599900
1点

TIFFの実験もしてみました(;^ω^)
ってすでに実験した人多そうですね('◇')ゞ
JPG素材の場合。。。
JPGを編修して、TIFFに変換する場合は、
JPGと同様に、一旦作業保存した高画質圧縮されたJPG
を書き出して、それをTIFF変換してますね。
TIFF素材の場合。。。
作業保存されるのはTIFFで保存されるようです。
なので、TIFF素材を編修してTIFFに変換する場合は、
劣化はないものと思われます。
ただ、ポイントは、カメラからの出力時点でTIFFに
しておくか、ViewNXで、無編集の状態でJPG→TIFF
変換しておく必要はあるかと。
書込番号:17599926
1点

MA★RSさん
ありがとございました。
ViewNXで、無編集の状態でJPG→TIFF
にすれば画像劣化はないという事ですね。
今後は、最低でもこの操作で編集を行いたいと思います。
重ね重ね、疑問に完璧にご回答いただき、本当に感謝の言葉が見つかりません。
書込番号:17599943
0点

あ、かぶっちゃいましたね('◇')ゞ
サルbeerさんお疲れ様でした。
からくりが分かり大変お勉強になりました(*^▽^*)
ビュワーはビュワーですが、動きが。。というか
設計思想がいまいち分かりにく作りではあるような
って感じでした。
作業保存が高画質で固定されている、というのは、
ニコンさんも意識してなかったような感じでした。
一回折り返し電話があって、高画質ってどこで
判断できましたか?って聞かれました。
一応、5種類で変換してバイナリ比較で特定した
旨伝えたら、検証してくれたみたいです。
簡易版にしては、機能は充実してると思います。
JPGが高画質に固定されるのは、
・CNXとの差別化
・JPG編集は他社カメラの編集も出来る
などから制限してるのかとも思いましたが、Dライティング
は他社JPGでも使えるし、不思議な仕様です。
とはいえ、NEFでの編集を薦められましたが、確かに、
NEFでは問題なさそうなので、RAW現像ソフトとしても
かなり充実したビュワーとは言えるかと思います。
書込番号:17599959
1点

わたしも、このスレ、一時はどうなることかと思いましたが、最後は技術的に突き詰めることに皆さんが注力し、とてもいい結果になりましたね〜(^^)
自分の書き込みを読み返してみると、最初は手探り状態でしたね。。。
でもみなさんの協力の元、ほぼViewNX2の仕様というか動きが理解でき、それを理解したうえで、じゃぁどう使うのか?というのは各自が判断すればよいと思います。
新しいCapture NX-Dは無償で提供されるようですし、ViewNX2は高速なビューアーとして、現像するならNX-D、編集するなら使い慣れた画像編集ソフトでと使い分けていくと思います。(私の編集というのは、複数の写真を素材として、レイヤーで重ね合わせたり切り貼りしたり、背景を修正したりとかなのでNX-Dでもできないと思われ・・)
最後に、ニコンへ問い合わせまでして仕様を確認された、MA★RSさん に拍手〜(パチパチ v^^)
書込番号:17599980
2点

MA★RSさん
お蔭様で、私の問題定義が、ユーザーの為にもメーカーの為にもなったようです。
MA★RSさんのお力があってのことです。
有難うございました。
価格コムが無かったら、私ではMA★RSさんの様に理論的にニコンに説明できませんので、ずっと解決できずに悩み続けたと思います。事実、価格コムに書き込む前に、かなりネット検索で調べたのですが、分かりませんでした。価格コムに頼って良かったです。
私も仕事上、第三者から思いもかけない指摘をされて、問題に気が付いた経験が少なからずあります。
プロだと、固定概念があり気が付かないことって、意外と少なくないと感じています。
今後も、疑問に感じたことは、恐れずに質問したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17599982
1点

Paris7000さん
有難うございます。
私の説明が下手で、最初混乱しかけましたが、皆様のおかげで、稀にみるクリアーな結論になりました。なにしろ、メーカーに確認済みの結論ですから。
私も過去スレでは、メーカーに問い合わせたこともありましたが、私では、メーカーが本当にそう言ったことすら信じてもらえませんでした。MA★RSさんの御人徳ですね。
Paris7000さんには本当に毎回助けられています。
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:17599998
0点

>悪い方に当たってしまいました。
自分が書き込みした時点では、ハッピーエンドを想定してたんですが、悪い方でしたか。
ただ、はっきり解決したのは良かったですね。気づきにくい落とし穴ですから、他のユーザーにも有益なスレになったと思います。
それにしても、この仕様は腑に落ちませんね。
他のメーカーの付属ソフト(いくつか試してみました)では普通にできることですから「ViewNXはビュワーだから」なんていいわけは通らないでしょう。顧客満足度に定評のあるNIKONですから、サルbeerさんの指摘が改善につながることを期待したいですね。
書込番号:17601175
3点

スレ主さん、書き込み下さった皆様ありがとうございます!
分かりやすく、勉強させて頂きました!
書込番号:17602526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gintaroさん
他のメーカーのviewerで出来るという事は、単純にニコンが気が付いていないのかもしれませんね。
いずれにしても、gintaroさんのお蔭ではっきりして安心しています。
Trunk2さん
お役にたったようで幸いです。
書込番号:17603908
0点

皆さんのコメントで自分は、今一つ、理解出来ていない点があるので、確認させて下さい。
ViewNX2、CaptureNX2共に、rawデータの画像データは非破壊と言う認識です。カメラで設定した内容の一部については、編集時に編集後の内容に置き換わると理解しています。
CaptureNX-Dでは、NEFとは別に編集内容を保存するので、その部分も含めて、非破壊になると理解しています。
JPEGの場合は、その仕様からどのソフトでもJPEGファイルで保存する都度、圧縮されるため、その際に、画質が劣化することがある。
以上の理解ですが、認識、間違いっていますか?
書込番号:17604528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
こんにちはです。
>ViewNX2、CaptureNX2共に、rawデータの画像データは非破壊と言う認識です。カメラで設定した内容の一部については、編集時に編集後の内容に置き換わると理解しています。
非破壊の定義にもよるかもですね。
RAWの場合、
・センサーからのデータ
・カメラで設定した内容(EXIF?)
・サムネイル
・現像したJPG
を含んでると思われます。
ViewNX2は少なくてもサムネイルは書き換えてます。
あとRAWにJPG画像も保持されてるようで、これも
書き換えてるようです。
EXIF、設定内容は良くわからないです。
撮影時情報、変更後の情報を持ってるようですので、
変更後の情報は追記してると思われます。
広義の非破壊だと、
・センサーからのデータ
だけ保持されてればいいかもしれませんし、
狭義の非破壊だと、
RAWファイルそのものに手を付けない、かも。
このあたり、非破壊の定義次第かもしれません。
>JPEGの場合は、その仕様からどのソフトでもJPEGファイルで保存する都度、圧縮されるため、その際に、画質が劣化することがある。
これも、見た目とは切り離して、データとして、
オリジナルデータからデータが欠落する、という
意味では、圧縮の度に劣化すると思います。
サンプルつくりましたが、全体をキャプチャして
それをJPG圧縮して、さらにアップロードしてるので、
結局サンプル全体が圧縮されちゃってますが('◇')ゞ
書込番号:17605900
2点

MA★RSさん、
ありがとうございます。
RAWファイルに、「センサーからのデータ」、「カメラで設定した内容」、「JPEG」が含まれるのは知っていましたが、「サムネイル」も含まれているのは知りませんでした。
非破壊についても、そのとおりかと思います。
個人的には、ViewNX2、RAWファイルからの調整、現像処理、簡易的には便利かと考えています。
もちろん、アンシャープマスク、トーンカーブの調整、アクティブD-ライティング、コントロール・ポイントなど、詳細な調整を用いて、追い込む際は、Capture NX2、必要かと思います。
実は、Capure NX2は買いそびれてしまって、今となっては、Capture NX-Dのリリース待ちです。
サンプルもありがとうございました。参考になりました。
PS. 鉄道模型も趣味にされていらっしゃるようですね。こちらも子供にかこつけて、Nゲージ、何編成か保有しています。
書込番号:17606358
2点

>ほのぼの写真大好きさん
ViewNXは、Viewとしても使いやすいと思います。
通常は、エクスプローラー+フォトビュワーつかってますが、
トリミングとかは他社カメラも基本ViewNX使ってます。
高画質経由は気が付きませんでしたが('◇')ゞ
ただ、私の場合最終目的が、標準画質のJPGなので、
良いかな。。というのと、画質自体は今まで気に
ならなかったので、実質高画質経由でも問題ないと
思っています。
最高画質を求める人にはちょっと問題ありな結果
でしたけど、RAW現像もピクコン変更、露出変更
AWBでグレーポイント指定で変更も出来ますので、
私が使う機能はすべて網羅しています。
他社ではLR使ってますが、NIKON機はもっぱら
ViewNXですね('◇')ゞ
作業の圧縮率が選べれば、弄った後に、オリジナル
フォルダーのファイルで作業ファイルを上書きして、
オリジナルホルダーを削除、という無駄なことを
しなくて良くなるかもなので、この部分はちょっと
期待してます('◇')ゞ
PS,レビューチェックしてますよ(´▽`*)
書込番号:17620818
2点



動画撮影用にカメラを購入したいのですがD7100とD610で悩んでいます。
撮像素子の大きな違いはありますが、
7100の方が
コストパフォーマンス
ローパスレス
1920x1080時での59.94 fps
など、魅力的なところで悩んでいます。
映像関係者の方の意見をお待ちしています。
そもそも、ニコンじゃない方が...という意見もお待ちしています。
1点

hokumuraさんが、プロ、もしくは、それに準ずるかたで、大きな映像素子、大きなレンズで動画を撮影したいという向きでしたらデジイチでの動画撮影はお勧めします。
そして、より大きなボケを撮りたいとおっしゃるのなら、フルサイズのD610の方がより効果的でしょう。
一方、デジイチでは通常静止画メイン、そして何かの時に動画もついでに撮りたいというお考えなら、正直どちらでも構いませんし、そもそも動画をデジイチで撮影するのはあまりお勧めできません。
理由ですが、
1.重量の重いデジイチで撮影すると、2〜3分で手がぷるぷる震えます(笑)それに、動画はファインダーで撮影はできませんので、ライブビューになるのですが、そうするとよけいポジション的にカメラを顔から離して構えるので、よけいに腕がもちません。
2.ズームが電動ではないので、ズーミングがどうしてもカクカクします。スムーズなズームには電動ズームが必要ですがNikonには電動ズームのレンズはないです。
プロなら、ズームをモーターで回す大がかりなアダプターもありますが、一般向けではありません。
3.手振れ補正が、静止画撮影用なので、動画には適しません。ビデオカメラの方は、歩きながら撮影しても手振れを抑えられるほど強力ですが、デジイチの手振れ補正は、基本的に静止した状態で撮影することを前提に最適化されていますので、細かいブレなどには効果的ですが、大きなブレはアウトです(^^;;
4.連続での撮影は30分以内です。これはヨーロッパでは30分以上動画が撮れるカメラはビデオカメラとなり、関税が高くなるからです。日本では関係ないのですが、ほとんどのデジカメは連続撮影は30分以下になってます。
ですので、動画は普通のビデオカメラの方が良いです。
私は動画は以前はビデオカメラで撮影していましたがHDはソニーのHX30Vというコンデジを使っています。30分規制は目をつぶってますが、このコンデジは、ビデオカメラに匹敵する手振れ補正を搭載しており、また電動ズームなのでズーミングもなめらかです。
でも、本当はビデオカメラがほしいのですが、小さくコンパクトなので、今でも愛用しています。
既に生産終了になっていますが、その高性能ぶりと後継機種が機能を削減したので、デッドストック品が売りに出されたときなど、結構高値で売れてます。自分が買った時はたったの2万円だったのですが・・・(^^)v
書込番号:17583651
8点

静止画用にボディを開発した後、スペックが見劣らないように動画機能を付け足すのがニコン
静止画だけではなく、動画撮影も快適に行えるよう、開発段階から動画の事を考えて作られているのがパナ、ソニー、キヤノンEOS 70Dなど
こんな認識を持ってます。
書込番号:17583708
5点

CANON、SONY、Panasonicはビデオカメラメーカーなので、動画のノウハウが
あります。
動画機能を楽しむならば、上3社機です。
ホームビデオ的な撮り方をするならば、60p、60iの
動画です。
プロの映像のようなシーン毎に撮影するならば、
30p、24pの動画でも構いません。
それと、綺麗な動画を撮りたいならば、三脚、一脚、ビデオ撮影用マウントが
必要ですね。
書込番号:17583851
2点

動画ならニコンは薦めません。
AFを考えると
APS-C以上であればソニー。
あとはキヤノンの70D。
それより小さいセンサーであればパナソニック
あとは、手動ズームだとスムーズなズーミングが出来ません
あと、それ以外のいずれも操作性も良くないしいろんな面でビデオカメラの方が良いかと。
何を撮るかですね。
書込番号:17583868
4点

動画はパナLumixにした方が幸せだと思います。かなりリキ入れして開発していますから。
外部マイクまたは事後に音声だけ当てるとか、MFの必要性などニコンだと辛いでしょうね。
よほど人員を充てて撮影するなどプロ的手法の場合は別なようですが。
書込番号:17584040
1点

どちらのカメラでも、撮影中にAFが被写体に追従することは出来ませんね。フォーカスリングを手動で回すことになります。
ビデオカメラ並の性能なら、フルサイズ機でα99のみだと思います。
APS-Cなら、X7i、70D、ソニーのαシリーズになると思います。
ミラーレスなら、パナソニックやソニーに抗えるカメラは少ないと思います。
書込番号:17584423
3点

みんなさん、コメントありがとうございます。
α99もいいですねーただ、オートAF時に露出もオートになってしまうと聞いたのですが..
あと、めっちゃ高いですね^^;
やっぱり70Dとかがいいんですかねー?
書込番号:17585975
1点

一眼動画の場合、ローパス付きでも、モアレはよく出ますが、ローパスレスでの動画撮影は、お寺の屋根とか撮ると偽色、モアレでまくりです。静止画と違って動画の場合、モアレが出た場合、あとの編集での修正は大変になってきます。
動画の場合、ローパスレスになったからといって、たいして解像度が良くなるというものでもないですし、それより、解像度でいうなら、全画素読み出しかラインスキップの読み飛ばしかの方が遥かに解像度では違ってきます。特に静止画の解像度が高いほうがかえって動画は不利になる場合が多いです。
ほとんどの一眼動画は、ラインスキップの読み飛ばしですから、解像度的にはイマイチですが、GH3、GH4、α7Sなら解像度的にも優れていると思います。
一眼ではないですが、1インチセンサーのRX10やRX100MARKVあたりなら全画素読み出しで高解像度だと思います。
あと使い勝手ですが、AFでまともに使えるのは、パナとソニーとキャノンの70Dぐらいでしょうか?、基本的には、デジ1動画はMFで撮る場合が多いです。
書込番号:17587587
1点

>α99もいいですねーただ、オートAF時に露出もオートになってしまうと聞いたのですが..
α99の場合、AFの時、絞りがF3.5かそれ以上暗いレンズでは開放という制約があります。露出補正はできます。背景をぼかしたい場合にはさほど困りませんが、パンフォーカスで絞りをもっと絞りたいという場合は、MFでないとできないです。ソニーの場合、Eマウント機はそういう制約はありません。
あと、OVF機の場合、動画撮影では、ミラーアップして、液晶モニターで撮影することになりますので、日中の明るい場所では、精密なフォーカスがしにくいのと手持ち撮影の場合、ホールド性が悪くなりブレやすいのでEVF機の方が使いやすいです。
書込番号:17587643
1点

昨年暮れから動画に挑戦しています。
当初70Dで検討していましたがHDMI出力がフルで収録出来ない事がわかり断念しました。カメラ内収録で問題なければ70Dで正解かと思います(このAF方式は私的にみて一種の革命ではないかと)
HDMI収録にこだわったため最終的にD5300,D7100,D610に絞りD5300にしました(バリアングルが便利だった物で)音の出力がないので閉口しましたがHDMI収録機のアウトからモニターできるために決めたわけです(ほとんど使いませんが)
眼レフに惹かれたのは撮像素子の大きさや大型レンズによる解像度、写真のようなガンマーというところですがビデオカメラと違いピントを自動的に追いかけたりする機能が今いち(70Dはかなりいけます)、ズームの機能や手ぶれ補正も連続的に追いかける仕様ではありません。
そのため手ぶれ対策に三脚は必須(手持ちは考えられません)となり、ピント対策はFを絞り込み被写体深度をできるだけ稼ごうという絵作りになります。これは対象が静止している時は絞りを開けてボケを楽しもうという余裕がでますが、舞台等で対象が前後の動きとなるとピントがボケやすくなります。高解像度を得るのもゆるくないのです。ちなみに50-150mmのsigmaのF2.8のレンズでの舞台撮影で酷い目にあいました(笑
その角度から見たらD7100とD610はDXフォーマットのD7100が被写体深度的に少し優位かなと思います。できるだけ絞り込んだD5300で作ったF2.8の17-50mmと50-150mmを使った動画がありますのでどうぞ。
桜前線が到来
https://www.youtube.com/watch?v=9WhSgp79Iqk
アマゾンハウスを訪ねた
https://www.youtube.com/watch?v=BwxhP6fS07c
結局、たくさんカットを撮って編集する手法がメインとなりますが、私的にはこうゆう編集しか出来ないので納得しています。ちなみに手持ちのときは割り切ってSonyの空間補正機能があるCX−720Vか業務用のビデオカメラを使っています。出来る事と出来ない事を確認しながらの挑戦ですが、それでも交換レンズ・システムや解像度、画像の質感に惹かれています。しょうがないですね(笑
書込番号:17590047
1点

AFも求めて、あくまで一眼スタイルが良いなら、パナソニックのGH4が一番良いと思いますよ。
空間AFも良いですし、少なくとも動画兼用としては、頭一つ飛び出ております。
EOS70Dあたりや、α77MKIIあたりでも十分だとは思いますが、俊足さよりもなめらかなAF・パワーズームなど
のほうが重要かなあ。
書込番号:17590070
2点

動画をメインに考えると70Dかパナソニックが良いと思います。
電動ズームは好き嫌いがあるみたいですが、ズーム時の早さも切り替え出来るので
自然な動画を撮れると思います。
書込番号:17590429
2点

動画は液晶で写すのでミラーレスの方が優れています。(フルタイムAFなので)
したがって、ソニーα77Uの発売で新品が58800円のソニーα77をお勧めします。(純正の18-135mmが25000円前後、ヤフオクなら20000円前後です)専用ボタンで×1.5倍 ×2.0倍にワンタッチで変更出来ます。
35mmフルサイズならソニーα7レンズセットが134000円です。
書込番号:17591008
1点



みなさんこんにちわ
皆さんはカードリーダー何使ってますか?
バッファローのBSCR12U2使ってますけど、転送エラーがしょっちゅう出ます。(安物ですから)
カメラのUSB端子からならうまく転送できますが、いつも使ってるとゴムカバーがゆるゆるになりそうなので、
カメラより転送速度が速くてエラーの無い機器で行いたいと思っています。
23倍速とかもあるようですが、カメラの転送速度って何倍くらいなんでしょう?
1点

経験上、バッファローはゴミしかない印象です… 2回ハズレをひいて、もう買わないと誓いました。
手持ちではグリーンハウス製のものが長生きしています。
カメラの転送速度は、接続時に、マイコンピューターにSDカードが現れるのであれば、ハードディスクのベンチマーク系ソフトで計測できると思います。
kakaku.comのSDカードカテゴリのレビューなんかに良く貼られているアレです。
この計測方法が不可能ならば知る方法がないように思います。メーカーからの情報開示は無いですし。
どちらにしろUSB端子が壊れると非常に面倒なので、カメラの端子はあまり使いたくないですね…
書込番号:17576803
0点

自分は
iBUFFALO 高速カードリーダー/ライター USB3.0 TurboPC EXモデル ブラック BSCR15TU3BK
を使ってます。
USB3.0は、高速にデータを取り込めますので、もうUSB2.0には戻れないです(^^)
まったくノートラブルです。
書込番号:17576860
2点

自分はELECOMのMR3-C002BKに、4月に買い替えました。
USB3.0対応のパソコンに買い替えしたためです。
その前もELECOMのカードリーダーを使用していましたが、特に問題は経験していません。
書込番号:17576944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は亡きバッファローコクヨサプライ(バッファローに吸収合併)のBSCRA51U3シリーズ(USB3.0)を使用しています。
これまでノートラブルです。たまにはカメラのUSB端子も使ってます。
書込番号:17576996
1点

バッファローも含めて3台目位です。
OSの問題で使えなくなったりもあるので、基本的には一番安いの買ってます。
書込番号:17577397
0点

今まで色々なカメラを使って来ましたが、
カメラから直接データ転送はあまりしません。
今はUSB3.0のカードリーダーを使用していますが、
2年程度で買い換えをしているような感じです。
パソコンのUSBが2.0なら2.0対応のリーダー、
3.0対応なら3.0対応のリーダーで良いと思います。
選ぶ際はケーブルが本体とセパレートになっていて、
メジャーなメーカー製の物であれば問題はないと思います。
エラーが出るのは接点不良やケーブルが壊れている場合が多いです。
(メモリカード自体が破損している場合もあります)
買い替えるならMR3-C002程度で十分だと思います。
(実際に自分も使っています)
書込番号:17577542
1点

バッファローの12倍速、USB3.0のリーダーを使っています。
ノートラブルでUSB3.0は当然ながら高速です。
個人的にですが、USB2.0においても昔の高速USB2.0カードリーダーより速さを感じます。
書込番号:17577847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にグリーンハウスは抜き差しに不安を感じます。
低価格モデルだからかも知れないですが。
書込番号:17577850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

twoseasonsさんこんばんは。
これ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0052QOJ6S
を2つ買って2台のPCで使ってます。ほぼSDカードスロットしか利用しませんが、買ってから2年以上ノートラブルです。
USB3.0ポート利用でSanDisk Extreme ProのSDカードをベンチマークしますとRead 90MB/s以上、Write 80MB/s以上は出ます。
USB2.0ですと23MB/s辺りで頭打ちが多いですね。
USB2.0時代はバッファロー製を幾つか使ってましたが、これもノートラブルでしたね。
カードの挿し心地(?)はバッファロー製が好きでした。個体差かもしれませんが、安い製品は若干斜めに挿さったりして「大丈夫か?これ…」と思うことがあります。
書込番号:17577959
0点

PCをWin8(USB 3.0搭載)に買換えたので、カードリーダーを、ELECOM MR3-C002BKに、しました。
CFが、SanDisk Extreme Pro 160MB/秒 64GBだと、転送が、120MB/秒出ます。
書込番号:17578100
0点

みなさん回答ありがとうございます。
解決済み打つ前に書き込んだつもりでしたが、うまく書き込まれていなかったようです。
USB3.0以上のカードリーダーであれば大丈夫のようですね
書込番号:17579241
0点

>どちらにしろUSB端子が壊れると非常に面倒なので、カメラの端子はあまり使いたくないですね…
壊れる訳ねえじゃん。
端子カバーもユルユルにならねえよ。
今まで「メディアを抜き差ししてて中のピンが曲がりました」とか
「メディアをリーダー内に残して撮影に出かけてしまいました」 ってスレは、何度も見たけど「カメラの端子が壊れました。どうしましょ?」ってスレ見たこと無い。
実際、俺も7Dを5年使ってて、撮影回数は20万回は越えてるし、転送作業は毎回やってる。
でも、取り込みエラーなんて一回も無い。
勿論ユルユルにもならない。
このスレの住人は誇らしげに、「何回買い換えた」とか「転送スピードが」って言ってるけど、メディアが一枚しかなく、撮影の都度転送して、すぐに再度撮影に出掛けてるの?
違うよね。
多分メディアも腐る程持ってて、問題無くても、ハイスピードの高性能タイプが出たら、飛びついて買い換える人達だよね。
昔、PC好きの友人が「PCヲタクっうのは、どんな作業でもやたらと周辺機器を付けてその作業スピードを測って喜ぶ人種だ」って言ってたのを思い出した。
書込番号:17591336
1点

横道坊主さん
たしかに、カメラの端子が壊れたという報告は無かったですね。
>このスレの住人は誇らしげに、「何回買い換えた」とか「転送スピードが」って言ってるけど、メディアが一枚しかなく、撮影の都度転送して、すぐに再度撮影に出掛けてるの?
>違うよね。
はいはいはい〜(^^)、違わないです!!
SDカードは何枚も持っていますが、そのカメラを買った時に最適なカードを必要な枚数しか買ってません。
D7100用にSANDISK Extreme Pro 32GBを2枚買ってますが、それしか持ってません。その2枚は正副のDual Writeしてます。
ですので、撮影が終わる都度、自宅に帰ると出来るだけ速やかにPCにコピーし、その後外付けHDDにもコピーしてます。
そして次の撮影に備え、SDカードはフォーマットしてます。
イベントの時など1日で数百枚〜1000枚を超える撮影をしますし、1枚10MB超ですので、かるく10数ギガバイトを超えます。USB3.0の高速転送でないと、コピーに時間がかかってイライラします。
また、32GBなので、1日で半分を超える撮影をするときもありますので、毎日カラにしないと、翌日不足する可能性もあります。
高価な高速カードを何枚も持ってないですよ〜〜
昔のカメラで使っていた低速のカードは何枚もたまってきてますが・・・(爆)
書込番号:17591609
1点

横道坊主さん、
こんにちは。
そのあたりは、人それぞれの運用次第かと思います。
D7100は、2400万画素あり、14bit rawファイルで、16GBのメモリーカードで、300-400枚程度、記録できるかと思います。1日にこの位の枚数を撮影することは、自分はよくあります。
SDカードは、壊れることもありますので、なるべく、撮影した日に、外付けのハードディスク 2セットに移動しています。2セットは複数、持つことで、データの紛失を避けるためです。
カードリーダーを使っているのは、カメラとケーブルをつなげるよりお手軽なためです。それと、自分はUSB2.0対応(USB3.0非対応)のD7000ユーザーのため、USB3.0での転送で、転送時間、かなり短縮出来ました。
一般的なカードリーダーは、3000円以下で購入出来ますので、不満があったら、買い替えてもいいかとも思います。
環境や人それぞれと言うことで、ご理解下さい。
書込番号:17591682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんのご意見をお聞かせください。
現在D3100を使用していますが、高解像度のボディが欲しくなり、
D7100のレンズキットもしくは、D3300ボディ+シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの二択で
迷っています。用途は主に風景撮影です。値段でみるとD3300+シグマレンズが安く手に入るし、D3300のスペックが最新の画像処理エンジンでローパスフィルタレスというのも気になっています。
しかし、D7100の標準レンズの描写の評価も高いですし、入門機から中級機にステップアップすることで撮影の幅が広がるための勉強も必要なのではないかと悩んでいるしだいです。
本心はフルサイズも欲しいのですが、金銭的に厳しいかなと汗
是非、皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

操作性を考えるとD7100かな
D7000とD7100を持っていますが、
正直ローパスフィルターの有無の差は良くわかりません。
カメラに対するスキルで違ってきますが、
入門機から中級機に変えたからと言ってあまり変わらないかと。
書込番号:17575018
0点

D7100でしょう。上級機を使って初めて分かる、入門機の良さです。
書込番号:17575038
23点

うさらネットさん
思わずナイスポチッりました。
書込番号:17575059
1点

標準レンズは、車を買った時に付いてくるタイヤ。そのままではオフロードも雪道も走れません。用途に合ったタイヤに履き替えるように、レンズも用途に合わせて替えてあげないとボディの能力は100%出せません。
書込番号:17575093
0点

さすがうさらネットさん。
僕もまさにそのとおりだと思っています。
スレ主さん。
ここはD7100でしょう!
しかもD3100は残しておく事をオススメします。
書込番号:17575119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D3100を持っていてD7100を買えるのなら、絶対D7100です。操作性と自由度が違います。
それと標準レンズは高くないので新しいAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIをお勧めします。
よくこの値段でというレンズです。
書込番号:17575138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

martyxxxさん
今晩は
野鳥の撮影を含むのでしたら、D7100のクロップ機能はとても良いと思います。
軽さと最新の画質を望むのでしたら、D3300ですよね。 EXPEED 4はとても魅力ですね。
でも、風景撮影でしたら写真を大きく引き延ばすと思いますので、思い切ってFXフォーマットに
してみませか?D800系も良いですが、D600もなかなか良いですよ。
FXフォーマットは広角側のレンズが多い事も魅力です。
キタムラの中古価格が12万を切っていましたので新品のD7100と比べると3万円くらいの差ですね。
センサーダスト問題で何かと話題になっていますが、逆に中古で購入してもニコンの
無制限(今のところ)の保証付きなので安心ですよ。
私のD600もニコンのピックアップサービスに出しましたが、7日程できれいになって帰って
来ましたよ。ファインダースクリーンに傷があったようですが無料で交換してくれました。
3万円をメンテ代と考えてみると結構お得では?
書込番号:17575180
1点

martyxxxさんこんばんは。
画質の評判の良い18−55mm VRUをとりあえず買ってみて、それでも満足できなければD7100買い足しって流れはどうでしょう?
個人的には18−55mm VRUだけ買い足して、残りはフルサイズ機のために貯金しておくのをオススメしたいです。
撮影の幅ですが、D7100なら簡単に出来るけど、D3100でも出来ないこともない…なんて撮影まで含めれば、D3100では出来ない事って意外と少ないなと感じます。
書込番号:17575286
2点

さっそくのご意見ありがとうございます。とても参考になります。
実際のところ、D3100と比較して最新のAPS-C機種との画質の差は
どれ程のものなのでしょうか。ボディは現状のままで、レンズに投資したほうがいいのですかね?
所有しているレンズは、D3100を購入した際に付属してたWズームレンズキットと、
Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G です。
もちろん、自分の腕前も上げていかないといけないですし、
全て機械任せで良い写真は撮れるものでもないですし。
ネットや写真集で素晴らしい風景写真を観ていると、
楽しいやら羨ましいやらで、ついつい手持ちの機材のスペックを上げようと考えてしまいます。。。
なんだか、スレ違いな内容になってきてしまいました。
不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。
書込番号:17575392
0点

>ニコンの 無制限(今のところ)の保証付き
この、大きな思い込みには、もう、誰も突っ込まないんだね。
書込番号:17575469
2点

ベテランの他の方のように描写について厳密にには判りませんがD7100はイイですよ。
私はD40XからD7100にしましたが、ホールド感、操作性が各段に良くなって非常に楽に撮影出来るようになりました。
> 入門機から中級機にステップアップすることで撮 影の幅が広がるための勉強も必要なのではないかと悩 んでいるしだいです。
確かに覚えることもあるでしょうが、基本的には変わらないてすよ。
ボタンやダイヤルで簡単に設定が変更できるのはスピーディーで便利で楽チンです。
書込番号:17575498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっ!?50mm F1.8 Gをお持ちでしたか。これはかなり解像感の高いレンズですので、これと18−55mm VRの50mm付近を同じF値(F5.6〜F8辺り?)で撮り比べて違いを感じればレンズの差、同等の写りに感じた上で不満を覚えれば高画素のD7100やフルサイズ機の追加が目標になるでしょうか。
風景はその時その時の天候なんかでも大きく印象が変わるので簡単そうで難しいなと、素人に毛が生えた程度の僕はそう感じます。
書込番号:17575521
0点

2400万画素だとかローパスレスだとか、ずいぶん違うのかと思いきや…D3100でも、じゅうぶん高画質ですので、画質の差は気にしなくて良いと思いますよ。
多分比べてもわからないかも知れないレベルです。
D7100の良さは…店頭で色々いじってみたら少しはわかると思います。
買えばもっとわかります。
さらにD3100の良さも見えてきます。
書込番号:17575540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7100はいいと思うのだけども…
高感度画質ってそんなに進化してないんじゃないかな?
D3100て十分高感度強かったから…
書込番号:17575778
1点

高感度特性は、Expeed3(D7100)からExpeed4(D3300)になって、一段よくなった感じです。
たとえば同じ夜景をとった場合、3のISO3200と4のISO6400がほぼ同じノイズ感のようです。
実際に作例を見てそう思いました(^^)
書込番号:17575858
1点

予算があって重さがOKなら、ファインダーやAF機構が優れたD7100のほうが撮影を楽しめると思います。
書込番号:17576719
2点

機能性を取ればD7100ですが、携帯性を取ればD3300になります。
両者で得られる写真の差は殆どありませんが、
D7100の方がAF性能等が高いのでそういう点が有利になります。
高感度についてはD3100もD3300やD7100も常用はISO800まで、
ISO1600以上は緊急対応、のような使い方になると思います。
特にRAWで撮影して編集すれば、差は殆どありません。
D600やD610等の安いFX機を導入するのもアリだと思います。
FX機になると高感度耐性や階調性が一段上がります。
ただし、D600系はD7100よりAF性能が劣ります。
この辺が判断に悩むところです。
中望遠域での撮影が多ければDX機の方が有利ですが、
風景等の広角域での撮影が多ければFX機の方が有利です。
選べる広角レンズの種類も豊富になります。
FX機に憧れているなら、どこかで決断をしないと、
いつまで経ってもDX機がメインから抜け出せなくなります。
本気で撮影について考えたいなら一度はFX機を使った方が良いかもしれません。
まずは使ってみて取捨選択すればよいと思います。
書込番号:17576813
2点

現時点でのベストな選択は・・・
D7100+シグマ新型18-200mmですね! シャープな写りとボケ味もこれ1本で楽しめるオールマィテイレンズと操作が楽しめるD7100はD3300とは別物です。
書込番号:17578482
0点

martyxxxさん
私もD3100から1月にD7100へステップアップしたので書き込みに目が止まりました。自分の場合D3100を使っていくか、D7000台、D5000台、新しいD3300、とだいぶ悩みましたのでお気持ちが少しわかります。
ローパスフィルターレスと高感度域については、他の方も書いているように劇的に画質がよくなっているという感じはしていません。画素数アップでよりピントがシビアになったせいか、手ぶれの画像を量産したこともありますが、これは私の腕の悪さ故です、笑。
それでも連写コマ数のアップ(スポーツ撮影を主にしているので)、ファインダーの見やすさ、頻繁に使うメニューへのアクセスが簡単さ、望遠域を使うクロップなど、撮影時の満足度は以前に比べアップしています。そして、撮影自体が楽しくなりました。
ただし私は風景撮影は門外漢なので…martyxxxさんの場合はレンズの買い足しでもいいのかな? とも感じます。レンズは資産になりますし。
ちなみに、D3100はお財布事情で手放してしまいましたが、いいカメラだったなあとちょっぴり後悔もしています。手元に残して置けばよかったです。
書込番号:17582652
0点

皆さん、多数のご意見ありがとうございました。
正直、どの選択肢を取るのか迷っていますけど、
今回の質問の回答を最大限に生かして決めていきたいと思います。
改めてありがとうございます!
書込番号:17583168
1点

スレ主さん
もう一度このスレ読み返してみました。
スレ主さんは綺麗な風景が撮りたくて、ローパスレスの高画素機=高解像度機に目が行ったのですね。
D3100も14Mピクセルもあるので、高解像度に期待をすると、多分あまり差が無かったな〜と思うと思います。
実際に、APS-Cのセンサーサイズはレンズの性能をかなり要求しますので、仮に高解像度を等倍表示したりしてお感じになるのでしたら、レンズへの投資をお考えになろのも一考かと。
ただ、スレ主さんは、やはり機材に目が向いているようなので、ここはD7100を買ってみるのが、多分幸せになります。
自分はD60(D3000系の前身)からのステップアップでしたが、D60でも良い写真はたくさん撮れました。
でも、室内での動きもの(ダンスです)を撮影する機会が多く、高感度に強いカメラがどうしてもほしくなり、FXにまで行くと、レンズも総入れ替えしないといけなく多大な出費になるので、ボディのみD7100へ入れ替えました。
結果は大正解で、いままでSSを稼げず、くやしい思いをしていましたが、これがかなり改善されました。
また、D60ではオートモードでしか撮ってませんでしたが、D7100になってからは、ダイヤルをくるくる回し、絞り優先やSS優先、時にはマニュアルや、はてはブラケッティングなどの駆使し、撮影するようになり、そこから良い写真がたくさん産まれるようになりました。
D60は4年半で18,000枚ほど撮影しましたが、D7100ではわずか半年で16,000枚撮影しました。
生活スタイルが変わったわけでもなく、撮影チャンスが増えたわけでもないのにです。
一回の撮影で撮る枚数が格段に増えました。設定を変え、連写を多用し、沢山撮影した写真から、おぉ、これはいいね〜という写真がたくさん生まれるようになりました。
そう、D7100は撮る気にさせるカメラなんです。
> ネットや写真集で素晴らしい風景写真を観ていると、
> 楽しいやら羨ましいやらで、ついつい手持ちの機材のスペックを上げようと考えてしまいます。。。
多分、中級機であるD7100買うと、素晴らしい写真が撮れるようになります。それはマシンのスペックが良いからではなく、撮る気にさせるD7100がたくさんの写真の中からこれはイイネ!っていう1枚が生まれるからだと思います。
自分は風景を撮るときも、3連写ぐらいはします。これは、微妙な手振れやピントずれなどを防ぐためです。パンパンパンって撮るでしょ、それをじっくりPCの画面で鑑賞すると、1枚目は微妙に手振れしていることも多く、2枚目3枚目で手振れもなくピントもびしっとあっていることが多いです。
あと人物撮影も、大人数での集合写真を撮ると、はい、チーズ、でパシャだと大抵一人ぐらい目をつぶっています。
これも連写すると、全員ぱっちり目を開けた写真が数枚あり、さらに全員がいい表情をしている写真を選びます。微妙に違うんですよね〜。
結局こういう作業を通して、スレ主さんが言う、素晴らしい写真が生まれるのだと思います。
もちろん、風景写真ですので、RAWで撮ってじっくりと現像しているのも効いていると思います。
自分はRAW撮り現像派ではなく、jpeg撮って出し派なので、撮影現場で設定をいろいろ変えて多数撮ることでベストショットを作っています。
長々と書きましたが、いい写真を撮りたいと思うのでしたら、ぜひステップアップしてくださいませ〜(^^)
書込番号:17599941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





