D7100 18-200 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

D7100 18-200 VR II レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7100 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7100 18-200 VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月14日

  • D7100 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7100 18-200 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

(25319件)
RSS

このページのスレッド一覧(全705スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7100 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7100 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アンティフォグファインダーアイピース

2014/05/07 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

d7100で小鳥を撮影しています。先日、シャッターチャンスを、自分の息でファインダーを曇らしてしまって、、、アンティフォグファインダーアイピースみたいなものは無いのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:17490245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/05/07 19:19(1年以上前)

Nikon アンティフォグファインダーアイピース DK-17A

これを

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/38394/38485/76106596

こうかな?
径があってるか未確認ですが。

書込番号:17490417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lammtarraさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:14件

2014/05/07 20:02(1年以上前)

こんばんは。

メーカー純正のものは残念ながらそのままではD7100に装着することは出来ませんが、
例えばマグニファインディングアイピース等(純正/非純正問わず)を購入してそのレンズ面に眼鏡用の曇り止めを施す等で、ファインダーの透明度は若干損なわれると思いますが多少解消できると思います。
カメラボディのファインダーに直に塗布するのはお勧めできません。

また、見た目と装着時の窮屈感、ランニングコストをあまり気にしないかたにのみお勧めできるものとして、バイク用品の花粉症対策マスクでベンチレーション機能が付いているものを装着するという方法もあります。
実は私自身3月に購入して数回試したのですが、対花粉症のものとしてはまずまず、鼻も覆ってしまうのでカメラに鼻の脂分が付着するのも防げて最初は良かったのですが、装着感がやはり慣れず、またベンチレーション部分に呼気の水分が溜まったものが首から提げた双眼鏡のファインダーにポタポタと垂れてしまいましたので自分には向かないかなと今は使用していません。

的外れなレスでしたらすみません。

書込番号:17490587

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2014/05/07 20:58(1年以上前)

丸窓用はあるんですが、角窓用は無いですね
アダプターかまして丸窓用のアンティフォグファインダーアイピース付けるしかないですね
アダプタだけ、ばら売りしてくれるかは店に聞いてみてはどうでしょうか
あと小鳥撮影の場合に限るんですが、私の場合カモフラージュ柄ウインドブレーカーとズボンを着て
カモフラージュ ネックウォーマーで目の下まで覆っています
手袋もカモフラ柄で、曇ったら手で拭きます
ネックウォーマーだけでは完全に曇り止めは出来ないですが
カモフラ柄だと小鳥の警戒心が少なくなってかなり近寄ってきます

書込番号:17490830 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2014/05/07 21:23(1年以上前)

はじめとのしゃしんさん、こんばんは。

他の方も仰るように、角窓のD7100には、そのままではDK-17Aを装着できません。
以前はアダプタ単品の販売があったのですが、現在は無いようで、マグニファイング・アイピースとのセットになった

http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/122tenpa-n/

ならDK-17Aを使えます。(私はもっと安価に入手できるebayを利用しました。)
冬期の撮影では、それに曇り止めを使いますが、液体は垂れるので、

http://item.rakuten.co.jp/dekorin/extra-antifog-gel/

のようなジェル状のものを利用しています。

書込番号:17490976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/05/07 23:50(1年以上前)

TEMPAの「台座」部分ですけど、
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/c/0000000211/
ここを毎日みてると、ごくまれに在庫があるときが有るようで、
わたしはそれでタイミングよく買えました。

書込番号:17491773

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/05/08 09:58(1年以上前)

>アンティフォグファインダーアイピース

こんなカタカナ用語を使わずに、曇り防止アイピースと書けばよいのに・・・・
カタカナより英語のスペルで書いた方が、よっぽど判りやすいのに・・・・
年配者の独り言でした(失礼)

書込番号:17492708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件

2014/05/09 16:31(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。早速改造にトライしています。それから、確かに、日本語の方がわかりやすいですね。

書込番号:17497252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2014/05/13 17:44(1年以上前)

DK-17Aと台座を手に入れて改造してみました。
台座(ENPA 1.22XマグニファイングアイピースMEA-N)
にDK-17Aを差し込むだけでとまりました。
DK-17Aを回転させても空回りです。
DK-17Aがそのうちに落っこちるのではと心配です。

書込番号:17510893

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 diablo15さん
クチコミ投稿数:169件

今年の初めに買ったのですが アイピース側のガラスの内側にホコリが入ってます。初めは少しで気にしてなかったのですが 最近増えてます。
このカメラはレンズをあまり交換してないのですが どこから入るんでしょうか?

また 見えかたに問題はないので放置してますが
保証期間なら無料で掃除してもらえるものなのでしょうか?

書込番号:17489662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/05/07 14:46(1年以上前)

diablo15さん こんにちは

ファインダーアイピース内側 プリズムもありますし ゴミが直接入り難いと思いますので 

もしかしたらボディ内から 発生している可能性もあるので 一度メーカーに相談されたら良いと思いますよ。

書込番号:17489705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/05/07 14:47(1年以上前)

内側ならファインダー内清掃になると思いますな。
保証期間なら無料だと思いますが、工場送りで2週間くらいかな、修理期間は。

書込番号:17489707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/05/07 15:14(1年以上前)

ファインダーのどこにゴミが入っているかにもよるのですが、ファインダー内側だと分解清掃になると思いますが、保証期間内ならば無償でやってくれます。

ただ・・・接眼目当て部分、取り外しが出来ることをご存じでしょうか?

そこを外してみて、取れてしまうゴミもありますので、確認されてみてください。

書込番号:17489774

Goodアンサーナイスクチコミ!3


妄想竹さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件 D7100 ボディの満足度4 flyteam 

2014/05/07 21:31(1年以上前)

diablo15さん、はじめまして。

過去にD5000でファインダー部の内側に微小のゴミが紛れ込んだ事があります。
ゴミ自体はとても小さいのですが視界に入る事で何となく嫌な感じしてしまいますね。

D5000をニコンのサービスセンタへ持ち込んで診て貰ったのですが保障期間外という事で
1万円弱の修理見積もりとなり撮影に影響が無いのでそのまま使っていました。
(その機材は既に手放してしまってます)

気になるのが…ゴミが増えてきているという事ですね。
自分の場合は除湿ケースで保管する様に厳守したら増える事は無かったです。
可能であればサービスセンタで見積もりされた方が良いと思います。

書込番号:17491024

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 diablo15さん
クチコミ投稿数:169件

2014/05/07 21:47(1年以上前)

もとラボマン 2さん こんばんは(^_^)
いつも ありがとうございます。

どうも奥のほうではなく 手前のレンズって言うんですかね その表面は掃除してみたのですが ライトを当てるて裏の面にホコリついてるみたいです。
防塵 防滴仕様なんで 外からは考え難く 内部からかなって思うのです。

こうゆうのって 良くある事なんでしょうか?

書込番号:17491111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 diablo15さん
クチコミ投稿数:169件

2014/05/07 21:51(1年以上前)

fuku社長さん こんばんは(^_^)
返信ありがとうございます。

やはり 分解清掃ですかね。 いちど販売店かメーカーに相談してみます。

書込番号:17491136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 diablo15さん
クチコミ投稿数:169件

2014/05/07 21:57(1年以上前)

Kenta_fdm3さん こんばんは(^_^)
返信ありがとうございます。

はい 接眼目当て 部分ははずれますね。よく
見ると表面のホコリではないようでした。

書込番号:17491172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 diablo15さん
クチコミ投稿数:169件

2014/05/07 22:12(1年以上前)

妄想竹さん こんばんは(^_^)
はじめまして 返信ありがとうございます。

D7100 とても気にいっているので少し残念です。
ファインダーを覗いても数は多いですが視界にははいりません。

防湿ケースですが 一応 湿度計入れて管理はしてますが 使ってる間に確実に増えてます(笑)

一度 保証期間内に清掃に出したほうが良さそうですね。

書込番号:17491245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/05/11 04:02(1年以上前)

diablo15さん

ファインダーの内側へのゴミって、ある程度使っていると入り込みます。
構造上、密閉しているわけではないですし、まつ毛があたる部分なので、まつ毛についたほこりなどが瞬きによりファインダーに移ります。そして、どこかの隙間から入り込んでしまうようです。

自分も本日別件で修理に出したので、ついでにファインダーの分解清掃もお願いしました。
どうせまたしばらくすると埃が混入するとは思いますが、保証期間中だし、本体をバラす修理なので(^^;;

保証が切れたら、ファインダーを覗いているときは埃は見えないので、気にせず使い続けると思います。

書込番号:17502722

ナイスクチコミ!1


スレ主 diablo15さん
クチコミ投稿数:169件

2014/05/12 12:23(1年以上前)

Paris7000さん こんにちは

返信ありがとうございます。
D7100は 防塵 防滴なのですがホコリって侵入するんですね。プリズムとアイピース側のレンズは仕切られており その間に入ってるみたいです。

今 清掃にだしています。 たぶんまた侵入するでしょう その時は諦めます(笑)

書込番号:17506971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

連続撮影枚数について

2014/05/07 11:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:2件

特に設定を変えていませんが、
表示パネルとフアインダー内に"05"以上に表示、設定、撮影されません。
同じ環境(レンズ・設定)でD7000は最大"17"まで表示、撮影出来ます。
何が原因でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17489258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2014/05/07 11:25(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=15906442/

ここでも読んでみてください

書込番号:17489272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/05/07 11:54(1年以上前)

lumpen_d5100さん

何かヒントになる事が書いてあるかも。

「連続撮影可能コマ数の向上策を考える」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130527_600845.html

書込番号:17489337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/07 13:12(1年以上前)

lumpen_d5100さん

「自動ゆがみ補正:しない」に設定で連続撮影‘05’から‘17’程度に
 なると思います。(最も連続撮影枚数に影響)

<設定法>
メニュボタン>撮影メニュ>自動ゆがみ補正>しない(OFF)

 

書込番号:17489525

ナイスクチコミ!1


怪人kouさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:13件

2014/05/07 15:10(1年以上前)

クロップ機能も利用すれば更に枚数増えますよ〜

一部では嫌われているクロップ機能ですが、1枚あたりの容量が小さくなるので
SDカードへの書き込み待ちが短くなります。
私は戦闘機や鳥など連写優先の時は積極的に使っています

サンディスクのUHS-I対応で90MB/sの書き込み速度のものを使えばさらに良いと思います。




書込番号:17489764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ134

返信52

お気に入りに追加

標準

白とびの防止方法を教えてください

2014/05/06 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件
当機種

iso:100 シャッタースピード:1秒 f:32 -4.3段

本日添付の写真を撮ってきましたが、どうしても白とびをしてしまいます

どんな調整をしてみたらよいのでしょうか?

教えていただけると幸いです

書込番号:17487040

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/05/06 19:24(1年以上前)

NDフィルター

書込番号:17487052

ナイスクチコミ!6


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/06 19:25(1年以上前)

シャッタースピードです。
NDフィルターで光量を調節しましょう。

書込番号:17487054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/06 19:27(1年以上前)

露出オーバーのようですから、NDフィルターが必要だと思います。

書込番号:17487061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2014/05/06 19:29(1年以上前)

Mモードで、ヒストグラムを見て、真ん中より、右に、山を持っていかない。
わからないなら、スルーして下さい。

書込番号:17487067

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/05/06 19:30(1年以上前)

10naoさん こんばんは

シャッタースピード遅くしたいようですが 遅くしすぎて露出オーバーになってしまっていますので NDフィルターを付け レンズから入ってくる光の量を減らしてあげる必要が有ります。

今回のように 水の流れを糸のようにしたい場合 ND8でも足りないと思いますので ND16位が有った方がいいかもしれません。

書込番号:17487073

ナイスクチコミ!3


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/06 19:37(1年以上前)

みなさんありがとうございます

できるだけ水の流れを絹のようにしたいと思いまして
シャッター時間を長くしたいと思い取っていましたがどうしても
うまくいきませんでした

そこで、

@ どれくらいのシャッター時間が適当なのか
A NDフィルターはどれくらい(16くらいがというアドバイスはありましたが…)が適当なのか
B その他の設定について

以上を教えてください
すみません
素人満載で…

書込番号:17487093

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2014/05/06 19:37(1年以上前)

 
 すでに説明があるように、露出補正(-4.3ev)がまったく効いていないようですね。露出過剰です。

 おそらくシャッター速度優先(1秒)で撮られたのでしょう。そうするとISO感度を100まで落としても、レンズのF値が限界のF32まで絞っても露出補正(-4.3ev)に見合うまで絞り切れなかったので、露出過剰となって白飛びしたものと思います。

 こういう場合はNDフィルター(ND8〜ND100、この場合はND16くらいがよさそう)を使い、レンズに入射する光量を十分に落しておくことです。
 また、F32まで絞ると回折ボケも出て画像がシャープになりません。F8あたりでちょうどよい露出になるようにISO感度、シャッター速度、NDフィルターを選定しないとダメでしょう。

書込番号:17487095

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/05/06 19:38(1年以上前)

MiEVさん

滝の写真はSSを速くしたくないので、

 >Mモードで、ヒストグラムを見て、真ん中より、右に、山を持っていかない。

という回答では不正解、というか不十分です。

わからないなら、スルーして下さい。(って言われたらムカッと来ませんか?)

書込番号:17487098

ナイスクチコミ!44


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/06 19:38(1年以上前)

NDフィルターですね。

書込番号:17487100

ナイスクチコミ!1


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2014/05/06 19:40(1年以上前)

10naoさん こんばんは。
皆さんが言われている通り、スローシャッターの時はNDフィルターが必要です。
↓どうぞご参考に。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110927_478905.html

書込番号:17487104

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/06 19:41(1年以上前)

それはこのみですね。
シャッタースピードを変えながら撮っておいた方がいいです。

NDもN04と8があれば十分だと思います。

書込番号:17487108

ナイスクチコミ!1


CT9A-EVO7さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/06 19:45(1年以上前)

はじめまして
日中にシャッタースピードを長くしているため、白飛びしていますね
そんな時は、NDフィルターを付けて撮影してみるといいと思います
減光できるので白飛びせず、白糸の滝になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/レンズフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_02.html

書込番号:17487131

ナイスクチコミ!0


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/06 19:53(1年以上前)

isowaldさん

16にするには 16を買うしかないのでしょうか?


みなさん
4と8を2枚くっつけた場合には 12? 32? どちらになるのでしょうか?

書込番号:17487160

ナイスクチコミ!2


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/06 19:54(1年以上前)

柚子麦焼酎さん
正解です。

MiEVさん
不正解です。

書込番号:17487166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/05/06 19:58(1年以上前)

>本日添付の写真を撮ってきましたが、どうしても白とびをしてしまいます

>どんな調整をしてみたらよいのでしょうか?
実は、こういうタイプの何かの効果を「狙う」写真は、用意周到でなければ撮れません。

たぶん、スローシャッターにして、滝の流れの表現を狙ったと思います。

つまるところ撮影前の下準備が大切です。撮影後の画像をパソコンで調整して、思うような画像に仕上げるのは至難の業です。

まず、露光前に、入射光式露出計で、カメラ周辺(光源の輝度を知る上で大切)と、カメラの前にできるだけ腕を伸ばして露光値を測ります。できれば、参考画像に写っている階段部分に歩いて行って、入射光式露出計で、測光します。この操作で、適正露光から、白とびまでの距離的な測光値が得られます。次に、ファインダーで、フレーミングして、シャッター速度や絞り値の露光値を見ます。

このとき、露出計の数値と、カメラの測光値(自動露出可)で撮影します。

次に、シャッター速度を遅くするため、ISO感度を下げ、レンズを絞り込みます。

ここまでの操作では露出補正は必要ありません。参考画像から、この風景での適正露光値は、たぶん、滝の流れの、周辺にある緑色の茂みと岩肌の境界付近の測光値が、この画像での「適正露光値」になっていると思います。このスポットをグレースポットと呼び、反射率18%の灰色(グレー)(標準反射板)と同じ測光値になる部分です。

先ほどの入射式露出計の操作は、このグレースポットから、どの程度、露光値が離れているかを調べる操作で、この測光値とグレースポットの値的な距離が離れているほど、光源の輝度が高いと判断します。輝度の高い光源は、照明光から離れると暗くなり、照明光に近づくと明るくなる性質が、強く出て、まわりこみがしにくく、露出補正の対象となります。露出補正をかける際は、この光源の輝度を考慮します。

参考画像の場合は、感度ISO100、絞りF4で1/1000秒(1/500秒かも)の範囲と思いますので、この感度では、F22で、1/15か1/30秒が適正だったと思います。なので、1秒のシャッターが欲しい場合、NDフィルターが必要となります。仮に1/15とすると、ND8とND4の2枚重ねぐらい必要だったのではないでしょうか。

こうしたNDフィルターの段数(濃度、露光倍数)を求める上でも、露出計が必要になりますので、とりあえずは、セコニック社のスタジオデラックスもしくは同社のスポットメーターを、買っておかれたほうが良いと思います。

書込番号:17487182

ナイスクチコミ!2


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/06 20:06(1年以上前)

2枚くっつけるとけられる可能性があります。
可変式のもありますから。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89-77mm-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-ND400/dp/B004GYXRRE/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1399374050&sr=1-1&keywords=nd%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89

あまりお勧めしない方が多いでしょうが。私は使ってます(私は大気光学現象を撮るためですから細かいことは考えません。)。

書込番号:17487203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/05/06 20:07(1年以上前)

>すみません
>素人満載で…

写真は、あたって砕けろでいいと思います。

画像素子の再現性の範囲、古くはフィルムの再現性の範囲であれば、全て適正露光なのです。
ほんとは、適正露光というのはありません。

背面液晶で仕上がりを見ながら、「自分測光」をやってみてください。

書込番号:17487210

ナイスクチコミ!2


CT9A-EVO7さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/06 20:07(1年以上前)

【重ね付けによって、NDの何番に相当する減光効果が得られるか】
=【重ね付けるNDフィルターの番号】 × 【重ね付けるNDフィルターの番号】

「ND4」フィルターと「ND2」フィルターを重ねた場合は、上の式に当てはめて計算すると 4×2=8、つまり「ND8」フィルターに相当する減光効果が得られる、ということになります。
ただ、重ねすぎるとケラレることがあるので注意
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd_pile_heap_up.html

書込番号:17487213

ナイスクチコミ!0


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/06 20:10(1年以上前)

みなさん
ほんとにありがとうございます
少しづつ写真が楽しくなってきました

ところで

可変式と重ね付けはどちらが良いのでしょうか?

一つのレンズで何枚も持つのはちょっともったいない気もするのですが…

書込番号:17487226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/06 20:18(1年以上前)

シャッタ速度に拘りすぎだと感じます。
1/2秒じゃいかんでしょうか?
1/4秒じゃいかんのでしょうか?
1/8秒じゃいかんのでしょうか?
そりゃ、それぞれに表現は違ってくるでしょうけど、ある程度、水の動きが表現できたら、まずは良しとすべきじゃないですか。

こういう撮影にNDフィルターが必須であることはこれを機会に覚えられたらいいですけど、それでも、わたしはND8でいいと思います。もしND16じゃないとダメみたいに思っているとしたらおかしいです。

話は戻りますが、水の動きより、ともかくも適正ないしあとで修正可能な露出で撮ることが先決です。その上で、どこまでSSを下げられるかやってみるのが常識的なアプローチでしょう。しかるに、「何が何でも水の動き表現したい」とSSを決定してしまった点に、あえてきつい表現をしますが、撮影者の傲慢さを感じます。すみません。

書込番号:17487246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2014/05/06 20:20(1年以上前)

こんばんは。

NDフィルター可変式は高価ですが、一番明るい状態でピントを合わせ、
その後、暗めに設定すればいいので、いちいちNDフィルターを付け外す必要がないのもメリットですね。

一方、ふつうのNDフィルターですと、付ける前にピントを合わせ(付けると暗いので、ピントが合わせづらい)、
その後にNDフィルターを装着となるので、そこが面倒です。
(夜景で長秒で光の流れを撮りたく、NDをかませる時とか)

また、重ね付けも、画質の劣化に繋がるので、避けたいところですね。

書込番号:17487261

ナイスクチコミ!1


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/06 20:26(1年以上前)

可変式って便利そうですが、結構難しいんですよ。
慣れりゃあ大丈夫です。

書込番号:17487285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2014/05/06 20:27(1年以上前)

私ね、MiEVさんの答えが正解だと思うんです

白飛びの防止法っていったらヒストグラムをみることだと思うんです

そこでヒストグラムでSSを調整したら、滝が絹のようにならない

ってなり、そこでNDフィルターだと教えるべきだと思うんです


いきなりNDフィルターだすほうが説明不足だと思います

書込番号:17487289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/05/06 20:29(1年以上前)

>可変式と重ね付けはどちらが良いのでしょうか?
>一つのレンズで何枚も持つのはちょっともったいない気もするのですが…

おおよそ7段ぐらいで ND128なので、ND100 1枚とND8、ND4、ND2を持っておけば、良いと思います。

当方は、銀塩カメラの頃に、コダックのラッテンフィルターというゼラチンフィルターを重ねて使ってました。フィルターの厚みが紙のように薄く、重ねて使えました。ガラスフィルターだと枠でけられるで便利でしたが、コダックの経営が、どうかしてからは、テイッフェン社に移り、その後、銀一のショップでも見かけなくなりました。

可変NDですが、ジーナス社かテッフェン社の物があります、数万円ほどします。表面に傷が付くと性能が変わるので、こわごわ使っています。

書込番号:17487294

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/05/06 20:34(1年以上前)

別機種

10naoさん 

去年の秋撮影に行った時 ND16もっていくの忘れ ND8とND4重ねて使った事ありますが この2枚だとファインダー暗くなりすぎ 日陰では フレミング苦労しました。

でも 糸のように流したいのでしたら ND16か ND8とND4の2枚重ねが必要になりますが 超広角の場合ケラレが出ますので フィルターの重ね付けは やめたほうが良いと思います。

参考の為 その時の写真貼って置きます。
この写真は 日陰の為 シャッタースピード極端に落とす事ができました。

書込番号:17487311

ナイスクチコミ!5


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/06 20:34(1年以上前)

私は白飛びとかは全然気にならない人なのでどうでも良いことなのですが、
今回のは、ヒストグラムでは解決できません。わかりません?

書込番号:17487316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2014/05/06 20:36(1年以上前)

 
 NDフィルター(たとえばよく使うND4とND8)を重ねて使うことはお勧めしません。理屈の上ではND4とND8を重ねるとND32になり、光量は1/32に落とせます。ですが私がND4とND8を重ねて使った経験では、むしろ次のような悪い影響が出て来ます。
 すなわち、全体に色合いが微妙におかしくなることと(ただしNDフィルターの出来によります)、NDフィルターを重ねた境界面で光の反射が生じて状況によってはゴーストまがいの光のイレギュレーションが出ることがあるからです。

 10naoさんの作例では、かなり明るい場所での滝なのでND16くらいがよいと思うのですが、私の経験では滝や水の流れがあるところは日陰に入りやすかったり光が届きにくかったりして、日向よりもちょっと暗めのところが多いんです。
 そういう場合はND4くらいでOKです。もし滝の流れを「絹のようにしたい」写真をこれから多く撮るのであれば、とりあえずND8を持っておくと重宝します。

 「絹のようにしたい」滝の流れにも人によって好みがあって、綿菓子のようにフンワリと表現したいのなら、シャッター速度を数秒から場合によっては10秒以上にします(このときにはND8では不足で、ND100くらいがよいかも知れません)。
 糸を引いたような流れが希望なら、シャッター速度を1/8秒から1秒くらいを選びます。

 具体的な写し方の手順は:
(1)滝の流れの表現によって好みのシャッター速度を決める
(2)露出補正をマイナスに振る(好みによってたとえば-1ev)
(3)NDフィルターを(4)の結果になるように選ぶ
(4)結果としてレンズのF値が5.6〜8(あるいはせいぜい11)になるようにISO感度(100〜400が目安)を選ぶ

書込番号:17487322

ナイスクチコミ!1


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/06 20:39(1年以上前)

もとラボマン 2さん

めっちゃいい写真ですね
こんな感じのものがとりたかったのですが・・・・・
これは2枚重ねをされたのですよね
僕には全く問題が見つからないのですが・・・・
何が問題なのでしょうか?

opaqueさん

質問の意図がよくわかりません…
すみません
因みにヒストグラムのことは全くわかりません

書込番号:17487331

ナイスクチコミ!1


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/06 20:42(1年以上前)

isoworldさん

ありがとうございます

何かの写真で滝の撮影を見まして、SSを1〜3秒でとりたいと思って撮影したのですが…
難しかったです
お人によってはSS決めは傲慢のようですので困っていますが…

さて、isoworldさんは NDは4・8・100位を持っていたほうがよいということでしょうか?

書込番号:17487345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/05/06 20:50(1年以上前)

別機種ですが、露出補正ー4.3と0を比べると
16倍明るさが違います。4段分

F32からF4.0 3段分

計7段分 NDフィルターで言えば
ND8が2つ分

白とびを防止するには、Rawで撮影し
HDR処理するのが良いです。

書込番号:17487381

ナイスクチコミ!1


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/06 20:53(1年以上前)

スレ主さんのあなたへの質問ではありません。
ぽぽぽいさんへの質問です。わかりにくくて申し訳ありません。

書込番号:17487392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/05/06 20:55(1年以上前)

10naoさん 返信ありがとうございます

NDフィルター 濃くなるほどファインダーが暗くなり AF動作も怪しくなってきます。
(でも 今回の場合 フィルター2枚重ねでも 何とかAFしてくれました。)

後 糸のような状態でしたら1秒位で表現できると思いますが 自分の場合は その上の 綿のような流れ方求めているため シャッタースピード最低でも10秒欲しいので ND16は必要だと思っています。 

書込番号:17487403

ナイスクチコミ!0


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/06 20:59(1年以上前)

もとラボマン 2さん

こちらこそありがとうございます

考えてみますと、より濃いものを持っていますとシャッタースピードを
色々と変化させれるように思ったのですが…

そう考えると、8と16くらいを持っているとよいのでしょうか?

ちなみにどこのメーカーのものがよいでしょうか?

書込番号:17487422

ナイスクチコミ!0


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/06 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

修正前

Capture NX2 で色調調整

皆様が撮影段階でのアドバイスをされていますので、後処理の例を。
JPEGだと大幅な修正は無理がありますがとりあえず 10naoさんの写真を Capture NX2 で修正してみました。

白とびの部分にはデータが無いので再現できませんが 10naoさんが狙った滝の水は日陰であったことにもより多少修正できたのではないかと・・・

修正の限界はありますがNDフィルターの持ち合わせがないなどの状況によってはマイナス補正を最大設定にしてRAWで撮影し後処理で色調調整も有りかと思います。

書込番号:17487424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2014/05/06 21:08(1年以上前)

この場面ならNDフイルターより
ハーフNDフイルターの方がいいように思うのだが・・・
無ければ自分で作るとか・・・、設定だけだと無理ではないかな
輝度差があり過ぎます。

書込番号:17487458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/05/06 21:11(1年以上前)

10naoさん

>ちなみにどこのメーカーのものがよいでしょうか?

ケンコーかマルミだとは思いますが ケンコーの方が種類も多く良いと思いますよ。

書込番号:17487471

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2014/05/06 21:20(1年以上前)

 
10naoさん:

> さて、isoworldさんは NDは4・8・100位を持っていたほうがよいということでしょうか?

 どこまで腰を据えて「水の流れを絹のようにしたい」のか、そのホンキ度というか本格度によります。とりあえず万能(とまでは言い切れませんが)に近いのはND8でしょうね。

 私自身はND4、ND8、ND100、ND10000のNDフィルターを持っています。またハーフND4、ハーフND8フィルターも持っています。さらにグラデーションNDフィルター(フィルターの上から下にかけて徐々にNDが濃くなるフィルター)も持っています。

 角型の大きなサイズ(ちょっと値段が高いけれど)のハーフND4フィルターをいつも持っておくと、何かのときに助かります。ハーフNDでもサイズが大きいので、レンズの前に被せるときに位置をずらせば全部NDにできます。

 また誰かが指摘しているようにrawで撮ると、jpgでは白飛びになる部分でもrawではデータが残っている(データ飽和していない)ことがあるので、rawを現像してjpgにするときに白飛びを抑えられます。


書込番号:17487507

ナイスクチコミ!0


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/06 21:24(1年以上前)

今から仕事さん

ご返信ありがとうございます

計算方法がいまいちわかりません

教えていただけませんか?

書込番号:17487524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2014/05/06 21:31(1年以上前)

別機種

奥入瀬渓流 銚子大滝

度々失礼します。

こちらのKenkoの可変式NDフィルターの頁が、可変式NDフィルターのメリットも
うまく説明しているので、紹介しておきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html

滝や川の流れを撮る時は、まず、低ISOでできるだけ絞って(といっても回折の影響を
避けるために絞ってもF16あたり)、さらにシャッター速度を遅めにして、
水の流れを表現する事になると思います。

ここでヒストグラムというのは、撮った後に一度プレビューして、露出が適正かを確認する為です。
こうして、露出をいじっても、白飛びしてしまうときは、光量オーバーでNDフィルターの出番ですね。

でも、散策していて、とっさに滝とか川の流れに遭遇したとき、
NDフィルター用意していなかったとか、付けて撮る時間が無かったとか、ありませんかね。
私は過去バスツアーで奥入瀬渓流に行ったとき、そんな感じで、NDフィルターは使えませんでした。

もちろん、以上の話は、三脚使用前提です。

書込番号:17487554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2014/05/06 21:31(1年以上前)

本来の対処はみなさん書かれたとおりですが
通常シャッタースピードで連射して明合成ってできないですかね

書込番号:17487555

ナイスクチコミ!1


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:97件

2014/05/06 21:34(1年以上前)

別機種

ND8

10naoさん

こんばんは
日中の天気が良い日は、ND8でも厳しいかもです。
自分のもそうですが、絞りすぎると回折現象、小絞りボケが発生します。
写真は甘々になっちゃいますね(>_<)

ND8とND16二つあれば、ほとんどのシ−ンで対応可能かもです。
あまり、暗くし過ぎると見づらくなってフレ−ミングの支障をきたす恐れが有ります。

書込番号:17487576

ナイスクチコミ!1


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/06 21:46(1年以上前)

TYPE-RUさん

ご返信ありがとうございます

とてもいいお写真ですね

ちょっとだけピントが甘いのでしょうか?
私的には全然良いと思うですが…・

8と16ですね

ありがとうございました

書込番号:17487614

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/05/06 22:20(1年以上前)

別機種

絞り優先、C-PLフィルター、ISO100、F25、(1/10秒)

10naoさん、こんばんは
>本日添付の写真を撮ってきましたが、どうしても白とびをしてしまいます
>どんな調整をしてみたらよいのでしょうか?

皆さんから出されていることと重複すると思いますが、ご容赦ください。

<白とびの原因推測>
 適正露出範囲が狭いシャッター優先の自動露出モードを使っていると思われる。
 それ前提で推測すると
 SSを一秒に設定しているので、使用レンズの最大絞りF32でも露出オーバーになっている。
 なお、露出補正を-4.3EV掛けているが、それでも調整範囲を超えているので、露出補正の意味をなしていない。
<対策>
 この被写体であれば、絞り優先モードを使う。そうすれば露出オーバーを防止できる。
<滝の水を流したように撮影するためには>
1.露出:快晴野外の場合の露出は原則として、ISO100の場合F16で1/100sec(近似として1/125secでもよい)である。
     したがって、F32に設定するとSSは1/25secとなり、F22では1/50secとなる。
2.流れるようなssの設定:1/10sec以下が必要。 (1/10secの画像を添付した)
3.1/10sec以下にするためには:NDフィルターを使う
  ND4:ssが2段遅くなるので、快晴被写体をF32設定でのssは約1/6sec、F22設定でのssは1/12secとなる。
  ND8:ssが3段遅くなるので、快晴被写体をF32設定でのssは約1/3sec、F22設定でのssは1/6secとなる。
4.C-PLフィルターの利用
  PLフォルターは1.5EV〜2EV暗くなるので、谷間などの被写体露出は1〜3EVほど暗い場合も多いので、C-PLフィルターだけでOKの場合も多い。
  PLフィルターだけではssを遅くできない場合は、C-PLフィルターとNDフィルターの二枚重ねで撮影することも多い。
5.NDフィルターの選択
  C-PLフィルターとの併用が多いので、ND4とND8の両方を持っている。

<お断り>
 スレ主さんがシャッター優先の自動露出モードを使ったという前提でなかった場合は、この説明は的外れです。
 そうでしたら、ご容赦されたし。 

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:17487795

ナイスクチコミ!2


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/07 22:26(1年以上前)

皆様ありがとうございました

とりあえず、ND8と16を購入して再チャレンジいたします

また何かの折にはよろしくお願いします

書込番号:17491320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/05/09 10:27(1年以上前)

真昼間(撮影時間12時)にがっつり日の当たってる場所で1秒ってのはかなり苦しい撮影条件だと思います。

NDフィルターは必須ですがもっと大事なこと・・・
撮影環境をもっと改善することも忘れないようにしたほうがいいんじゃないでしょうかね。

具体的には
太陽の位置、高さ、時間帯
朝夕の斜光
日の当たってるところとそうでないところの輝度差
可能なかぎり人物が入らないようにする

などなど。
あとライブビューを使ってください。
だいたいの露出は分かるし拡大MFすればピントの任意の場所に合わせれるし
そのまま撮ればミラーショックだって防げます。
WBももっと低い温度にしたほうが清涼感が出ます。

機材をそろえてシャッターを押せばキレイに撮れるってもんでもないし、あれこれロケーションを考えながら撮影するのも楽しい部分でもあるのでぜひとも再チャレンジしてください。

書込番号:17496338

ナイスクチコミ!1


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/09 18:45(1年以上前)

当機種
当機種

みなさんこんにちは

本日、上記の写真を撮ってきました

ND8と16を購入し、組み合わせたり、F値・SSなどなどを少しずついじりながら
工夫してみました

まだまだな点が多々ありますがちょっとだけ自分がとりたいものがとれたように思っています

ありがとうございました<m(__)m>

書込番号:17497624

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/05/09 18:55(1年以上前)

10naoさん 

結果報告 ありがとうございます。

綺麗に流れていますね 綿のような流れ 自分は好きです。

書込番号:17497657

ナイスクチコミ!0


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/09 19:01(1年以上前)

もとラボマン 2さん

本当にアドバイスありがとうございました

この写真が撮れたのはアドバイスのおかげです

今後ともよろしくお願いします

書込番号:17497671

ナイスクチコミ!2


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:97件

2014/05/09 23:48(1年以上前)

10naoさん

綺麗な写真が撮れましたね!
露出補正もバッチリじゃ無いですかヽ(^。^)ノ

書込番号:17498784

ナイスクチコミ!1


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/09 23:59(1年以上前)

TYPE-RUさん

ありがとうございます

みなさんのアドバイスのおかげです

教えていただいたことを少しずつTRY and Errorして
今の自分では満足がいくものを取ることができました

より上達できるように勉強します

書込番号:17498824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/05/10 02:22(1年以上前)

>本日、上記の写真を撮ってきました

ナイス入れました。

わずか、1日半ほどの労力で、これだけ、すばらしい風景(滝:水流)の景勝地に行けるのは、実にうらやましい。

当方は、都会暮らしなので、どこ行っても寝泊まり3日はかかります。
行きと撮影下見で1日、撮影、夕方まで、まったり1日、メシと土産と帰りの特急電車で居眠りの1日の構成の3日という感じです。

うん、実にすばらしい。

書込番号:17499150

ナイスクチコミ!0


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/10 05:23(1年以上前)

あじごはんこげたさん

ありがとうございました

当方は田舎ですので、景勝地に恵まれています

もっとたくさん撮って腕を磨きたいと思います

これからもよろしくお願いします

書込番号:17499256

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズについて

2014/05/06 11:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:4件

初めて 一眼レを買うことにしたのですが、予算 15万以内で
カメラは予算の関係でD7100 D7000の間で悩み
レンズも 決めかねています
 用途は 主に 旅先の風景写真 たまに記念写真ぐらいに なると思います
15万以内で 買うのに 良いレンズと ボディの組み合わせを
 教えて下さい
ほぼ日中の撮影になると思います

書込番号:17485733

ナイスクチコミ!1


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4848件Goodアンサー獲得:336件

2014/05/06 11:17(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000471669/


>>旅先の風景写真 たまに記念写真ぐらいに

という用途でしたら、18-105レンズキットで良いと思いますよ。

書込番号:17485766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/06 11:20(1年以上前)

gtゾロさん〜今日は。

ボディーはD7100が良いですよ。
モードダイヤルにロックが付いていていますので
ロックの無いd7000の様に時々モードが変わってしまいまごつく事がありません。

次にレンズですが最初の一本には18-105VRなどの中高倍率ズームをお勧めします。
このレンズ一本あればほとんどの場面で間に合います。
格好良い花形フードもついていますよ。

ヘボではありますが18-105VR使用例です。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512019/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#14708909

書込番号:17485780

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/06 11:24(1年以上前)

ここの最安値で見るとD7100の購入は厳しいと思います。
カメラ以外にも必要な物もあり、それなりの金額になります。

レンズはメインで撮りたい被写体を基準に選択すると良いと思いますが、はじめの一本は純正の標準レンズが
いいと思います。標準レンズで写真を撮り続けていると、不満点や、この様に表現したい等と感じた時に、
レンズの検討をしても遅くないと思います。

予算からすると、D7000 18-105 VR レンズキットがベストだと思います。

書込番号:17485791

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2014/05/06 11:34(1年以上前)

D7000とD7100の両方を持っています。

大きな違いはAF性能ですね。
D7100のローパスフィルターレスの違いは良くわかりません。
買うのであればデジタルは新しいものが良いかと。

レンズは
純正の16-85か18-105で良いかと。

これ以外に
メモリーは必須で必要容量と思われる量の1/2位のものを
万が一に備えて複数枚そろえた方が良いかと。


あとは必要に応じて
レンズ保護フィルター
液晶保護フィルム
予備バッテリー
ブロアー
クリーニングキットなど
これらで1〜2万位かかると思っていた方が良いかと。
ご参考までに、





書込番号:17485822

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2014/05/06 12:19(1年以上前)

色々揃えるものあるんですね
 三脚も 必要でしょうか?
レンズは 18-105にすることにします
 

書込番号:17485925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/05/06 12:23(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます
 レンズは18-105にしたいと 思います

書込番号:17485937

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/05/10 01:42(1年以上前)

> 三脚も 必要でしょうか?

すぐに必要というわけではありませんが、以下のようなときに必要となります。

・夜景を撮る。
・花火を撮る。
・セルフタイマーで自分、自分たちを撮る

高感度にすれば、手持ちでも夜景を撮影できますが、どうしてもノイズが増えてきます。
それを避ける為には低感度での長時間露光が必要になり、三脚が必要になります。
花火なんかは、花火の軌跡を綺麗に写し込みたいので、三脚は必須ですね。
自分撮りの場合は、どこか適切なカメラの置き場所があればセルフタイマーで撮れますが、これも三脚あったほうが自由度が増します。

てな感じでしょうか(^^)

D7100は決して軽くはないので、実物を見てしっかりとした三脚をお選びください。
華奢なものだと、ちょっとした風でもブルブル揺れ、三脚の意味をなさなくなります。

書込番号:17499092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/05/10 23:22(1年以上前)

Paris7000さん ありがとうございます
 三脚も実物見て決めたいと思います

書込番号:17502175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ178

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-CとFXレンズ

2014/05/05 07:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

標記の組み合わせって、@レンズの美味しいところである中心部だけを使うので光学的には有利という説と、Aレンズの中心部分のみを無理矢理拡大して使うので光学的に不利という説がありますが、本当のところはどっちなんですか?
それとも、Bレンズによるところが大きく一概には言えないのでしょうか?
ご教示をお願い致します

書込番号:17481473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/05 07:16(1年以上前)

こんにちは。

@です。
レンズの形は、真ん中が分厚く、端っこに行く程、薄くなるのですが、そのレンズのもっとも性能の良い所は、真ん中の分厚くなった部分で、そこしか通らない光を使うとなれば、レンズの美味しい部分をつかっていることになります。

書込番号:17481486

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/05 07:19(1年以上前)

気にしなくても大丈夫だと思います。

書込番号:17481490

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/05 07:30(1年以上前)

下記のレンズのスペックで、MTF曲線を見られたら分かり易いかと思いますが、左端のレンズの真ん中の位置は、性能を示す線の位置が高くて、右端(レンズの端)に行く程、その線はなだらかに落ちていっています。

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm

書込番号:17481506

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/05/05 07:37(1年以上前)

サルbeerさん

 私も@です。
※Aは始めて聞いた珍説(?)です。 どこに書かれていたか教えていただけませんか?
よろしく。

書込番号:17481523

ナイスクチコミ!9


Katty☆さん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:144件

2014/05/05 07:53(1年以上前)

私は、@しか聞いた事がありません。

書込番号:17481547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4848件Goodアンサー獲得:336件

2014/05/05 08:12(1年以上前)

@ですね。
Aの、
>>無理矢理拡大して使うので光学的に不利
無理矢理ではありませんし、拡大している訳ではありません。

書込番号:17481597

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/05/05 08:37(1年以上前)

サルbeerさん おはようございます。

@はその通りでレンズ周辺部の各種収差が関係なくなるので当然だと思います。

Aに関しては同じ画素数ならばフルサイズでは解らなかったレンズの解像力が、APS-C機で使用すればフルサイズ高画素機と同じくらいレンズに性能を求める様になり、レンズのアラが目立つと言うだけで不利というのでは無いと思います。

但し広角レンズなどは逆行などの撮影時は画角外からの不要な光が入ったり、純正フードがAPS-C用の物などがあれば良いと思うような時もあると思います。

書込番号:17481648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/05/05 08:38(1年以上前)

 最近になって時に目にするようになったのは、この記事も原因の一つかなと思います。

http://digicame-info.com/2014/02/-sp-150-600mm-f5-63-di-vc-usd.html

 APS−C機での高画素化が進んで、レンズの解像力が追い付いていない可能性自体は否定できないでしょう。ですからピクセル等倍で鑑賞したりするとレンズの解像力が問われることになるのかもしれません。

 普通はプリントするにしても大多数の方はA4程度まで、せいぜいA3でしょうが、それなら12〜15MPもあれば十分で、高画素化より、現時点では高感度性能やダイナミックレンジの改善が先だと個人的には考えてますが、フルサイズの大きさででは50MPクラスのセンサーがAPS−Cに搭載されてる現状はある意味異常かもしれません(将来の技術の進歩に期待します)。

 ですので普及価格帯のレンズについては、レンズ性能によってAPS−Cでの使用に不満が生じる可能性はあると思いますが、等倍鑑賞と言うことに拘らなければ、やはりレンズ中央部のゆがみや周辺減光の少ない部分を使うAPS−Cの利点はあると思います。、

書込番号:17481650

ナイスクチコミ!1


呆介さん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/05 09:05(1年以上前)

スレ主さん 今日は。

@で、結ばれた画像の周辺を使わないのは、間違いなく有利です。

一方でAについて、APS-C用レンズは、高画素密度の撮像素子に対応している、という記事を読んだことがあります。FX3600万画素より、DX2400万画素の撮影像素子のほうが、画素密度は高いそうです。DX用高級レンズはこの辺も考えて設計されているのかもしれません。

書込番号:17481722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/05 09:09(1年以上前)

おはようございます^ ^

私はD7000に初めてFX用レンズ70-200mm f/2.8VRUを購入しましたが、大変満足しております。

@であれば、私の場合はいい写真を連発しているはずです(笑)

書込番号:17481735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/05 09:25(1年以上前)

レンズ次第でしょ

画素数が同じならAPS‐Cでの方がレンズの解像度が必要
この意味ではAPS‐Cはレンズへの要求がシビアって事です

書込番号:17481778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2014/05/05 09:28(1年以上前)

@ですね。

私もAは初めて聞きます。

Bは同じレンズの比較なら@かと。

書込番号:17481785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4 北海道猛禽族 

2014/05/05 09:30(1年以上前)

答えはCの被写体への愛情次第です。

書込番号:17481793

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/05/05 09:32(1年以上前)

皆様有り難うございます。
今旅先ですので、Aのソースを探せないのですが、極端な話、FXレンズの中心部半径1mmのみの像を極小のセンサーで受けて撮影したものは、光学的には不利な気がしまして…。
極論で申し訳ないのですが。

書込番号:17481796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/05/05 09:41(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは
>極端な話、FXレンズの中心部半径1mmのみの像を極小のセンサーで受けて撮影したものは、光学的には不利な気がしまして…。

物理的には、理屈があっていないです。
撮像センサー位置はFXだろうとAPS-Cであろうと、同じ面積に届く光の量は全く同じです。
単位面積あたりの画素数が同じであれば、一個の画素は同じ光量を取り込みます。

書込番号:17481825

ナイスクチコミ!2


sola9さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/05 10:07(1年以上前)

2.については、エアリーディスク理論による回折限界 という現象が、ありますので本当のことだと思います。小さな面積に、多くの画素を圧縮しても、光の波長の限界を超えてまで、シャープな画像は写らないようです。しかし、APSのような大きなイメージサークルのレンズでは、あまり気にしなくても 普通は大丈夫です。厳密にいえば、不利ですけど。

書込番号:17481896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/05/05 10:08(1年以上前)

@レンズは基本的に周辺部にいくほど収差や解像力の低下が見られますので
APS-Cの方がその影響を受けにくいです。

Aレンズの解像力は、撮像面で1mm上に何本の線を分離できるかという指標があります。
同じ画素数の場合、35mm判とAPS-Cでは撮像面1mmでの画素数がAPS-Cの方が多くなりますので
結果拡大して見る事になり、APS-Cの方がよりその判別はしやすいと思います。

B設計が古く解像力が低い場合、35mm判で許容範囲だったものがAPS-Cでは破綻したり
APS-C向けに高い解像力を得るためにボケ味を犠牲にしたり、というようにレンズによる
限界、設計思想の差というのもあると思います。

@〜Bはそれぞれ別の要因のものであり、かつ密接に関連しているものなので
それぞれだけで判断されるものではないと思います。
強いていうなら「どれも正しく、それだけでは正しくない」という事じゃないでしょうか


でも一番大事なのは、撮る人が機材のパフォーマンスを正しく発揮させる事ができるか?だと思います
シーンにあった性能の機材選びや正しい撮影方法が前提にあって初めてその差を感じることや
論じることができるんじゃないでしょうか。
どんな高性能機材でも、些細なケアレスミスでコンデジにも劣る出来になることはままある事です

書込番号:17481898

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/05/05 10:47(1年以上前)

同じ技術力で設計されたFX用50mmとDX用50mmをDX機につけた場合、前者の方がイメージサークルの中心部のみを使うことになるので有利です。
ただし、銀塩時代のFX用と最新のDX用では逆転することも考えられます。


また、同じFX用50mmを同じ画素数のFX機とDX機につけた場合、画素ピッチが狭いことでレンズ解像力への要求が高くなるDX機の方が不利となります。


なお、オリンパスのサイトでは、MTF曲線はより細かい20本、60本で示されています。これは、面積の狭いフォーサーズではその分解像力が高いレンズでないと実際に解像しないことを表しています。
ニコン1は更に狭いセンサーのため、より細かい単位だったと思います。
そういう意味ではAPS-C用のレンズが、フルサイズと同じ基準のMTF曲線で示されているのは疑問が残ります。

書込番号:17482018 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/05/05 11:50(1年以上前)

実際に使って沢山写して見ての感想です。

カメラはD7100とD600です。

@ D7100+タムロン28-300とD600+タムロン28-300はD600の方がワンランク上の写りでした。

A D7100+ニコン70-300とD600+ニコン70-300は同等の写り!

B D7100+ニコン16-85とD600+24-85の写りも遜色なし!

私の結論・・・評判の良いレンズならD7100でもD600でも写りは変わらない・・・です。

書込番号:17482180

ナイスクチコミ!5


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/05/05 13:10(1年以上前)

 例えばですが、こんなレンズを考えます。
 FX機で3600万画素まで解像するレンズ。DX機なら、1600万画素くらいが解像するでしょうか。

 で、まず、FXは3600万画素、DXは1600万画素の場合。
 どちらもきちんと解像しますので、画素数の多いFX機のほうが画質は良いはずです。
 まあ、ここまでは当然として。

 次に、どちらも1600万画素の場合。
 解像度は同じですが、レンズは周辺に行くほど、歪み、にじみなどが多くなりますので、その部分を使わないDX機のほうが隅まで綺麗な写真になると予想されます。
 @の状態ですね。

 最後に、どちらも3600万画素のカメラを使った場合。
 FX機はきちんと解像しますが、DX機はレンズが負けてしまう可能性が高いので、FX機のほうが綺麗、なはず。周辺部に比べれば、中央部の方が解像するのが普通なので、もしかしたら、負けないかもですけど……まあ、まず負けるでしょう。
 Aは、このことを指しているのかな、と。


 ……B、かな。

書込番号:17482429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2014/05/05 13:23(1年以上前)

>Bレンズによるところが大きく一概には言えない

これです。

レンズによるところが大きいです。いろいろなレンズをお楽しみください。

※DXレンズは、DX機専用設計・・つまりDX機にマッチングするように設計されています。

書込番号:17482469

ナイスクチコミ!3


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2014/05/05 14:18(1年以上前)

サルbeerさん、こんにちは。

DXボディにFXレンズ。。。

逆のパターンを想像してみると分かり易いのかも知れませんね。

例えばニコンD800にDX用レンズを装着しDXフォーマットで撮影した画像と、同じ焦点距離のFX用レンズを装着して同じ絞り値で撮影しその中心部をDXフォーマットと同じサイズでトリミングした画像とではどう違うのか。

一般的に写真用レンズは周辺部より中心部の方が光学的性能が高い(解像、コントラスト、口径食その他諸々)ので、FX用レンズで撮影してトリミングする方がいわゆる高画質な画像を得られるものと予想されます。
しかし比較される両レンズがDXフォーマットでの撮像範囲において同等の光学性能を有するものであれば得られる画像も同等となり、逆に同条件においてDX用レンズの方が高性能であれば逆の結果もあり得ます。

つまり、イメージセンサー側の条件が同一であれば、
≫@(一般的には)レンズの美味しいところである中心部だけを使うので光学的には有利
ではあるが、
≫Bレンズによるところが大きく(→レンズによるところもあり)一概には言えない

で良いのではないでしょうか。

≫Aレンズの中心部分のみを無理矢理拡大して使うので光学的に不利という説
については、出典や論拠に興味の湧くところですが、レンズ固有の光学性能と画像処理における別の要素を混同した暴論のように感じますね。
少なくとも、FX用レンズをDX機で使用することについての“光学的”な解説としては適当とは思えません。

書込番号:17482603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/05 14:47(1年以上前)

3がベストアンサーゆえに全部正解が正しいだけですよ

2も当たり前に言われてる事です
てか当たり前すぎてテーマになりにくいから文献が探せないだけでは!?

書込番号:17482675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/05/05 17:55(1年以上前)

二択ならAですね。

FXのほうがレンズに優しいですよ。
DX機で使うと厳しいレンズもFX機なら使えます。

現在のDX24Mpセンサーはレンズに対して厳しいですよ。(24Mpの力を発揮させようとした場合)

書込番号:17483172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/05/06 01:33(1年以上前)

皆様有難うございます。
以下のように理解いたしました。
正しいでしょうか?

@は以下の場合に言える。
・センサーの画素数が少ない
・レンズの解像度が高い
・レンズの周辺減光や周辺歪が大きい

Aは以下の場合に言える。
・センサーの画素数が多い
・レンズの解像度が低い
・レンズの周辺減光や周辺歪が小さい

つまり、Bが正解。

書込番号:17484870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/05/06 08:55(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

同じAPSサイズのセンサーで比べた場合は 余り変わらないと思いますが フルサイズで使った場合と比べれば 同じサイズに 拡大すると APSサイズのセンサーの方が拡大率が大きくなりますので 画質落ちる可能性があります。

その為 レンズの性能と言うより APSとフルサイズなどセンサーサイズが違う場合 センサー上の画像を同じ大きさに拡大する時の 拡大率の違いで APSの方が 拡大率が大きい為 それだけ 解像度が必要と思います。

書込番号:17485396

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/05/06 10:09(1年以上前)

サルbeerさん、おはようございます

 なんか、比較要因をごちゃまぜにしていると思います。
ごちゃまぜでは、正しい認識ができないはずですが。

@は正しいです:なぜなら
 撮像センサーが違うという要因を除いた前提であり、純粋にレンズをどこまで使うかの光学的な比較だからです。
 レンズは周辺に行くに従って光学性能が劣化するので、周辺まで使うFXレンズは周辺では光学的に不利になる。
 一方イメージサークルが小さいDX(APS-C)レンズはs、光学性能が劣化する周辺を使わないので有利になる。

Aは表現が正確ではないと思います:なぜなら
 レンズの違いによる要因を除いた前提であり、撮像素子自体に関する事柄だからです。
 画質を左右するファクターは、シンプルに表現すると次のようになると思います
 (1)ひとつの画素が取り込む光の量 → 画素面積が大きい方が高画質
 (2)画素数と、鑑賞するサイズの組み合わせによる(鑑賞時の)解像度(1インチ当たりの画素ピッチ)
  ひとつの画素面積が同じ場合DXはFXに比べ撮像センサー面積が小さいので、最大鑑賞サイズはDXのほうが小さくなります。

 ※それぞれのカメラの仕様から撮像センサーの縦横寸法と画素数で、ひとつの画素面積を計算できます。

Bはまちがってはいないんですが、どんなことでも言えてしまう一般論です。
 これを唯一の結論と言ってしてしまえば、理屈や理論、推察する必要もなく、論議は終了してしまいます。

<その他>
 撮像センサーは半導体素子ですから、日々進化し性能が向上していますから、撮像センサーサイズとレンズ以外の第三要因として認識することが大切だと思っています。

長文、失礼しました。

書込番号:17485569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/05/06 15:10(1年以上前)

皆さん。有難うございます。
だんだん混乱してきてしまいました。すいません。
以下の理解で正しいのでしょうか?


APS-Cで使用した方がフルサイズで使用した場合よりも性能が発揮されるFXレンズもあれば、フルサイズで使用した方がAPS-Cで使用した場合よりも性能が発揮されるFXレンズもある。

書込番号:17486347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/05/06 15:37(1年以上前)

どうしてそうやって一つに要約しようとするのでしょうか?

そもそも要因が別々なのですから、ひとつにまとめてしまうのは乱暴です

@かAかBのどれが正解か?ではなく
それぞれが「なぜそう言われるか」を理解しないと、、、

書込番号:17486421

ナイスクチコミ!8


sola9さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/06 15:39(1年以上前)

おっしゃるとおりだと思います。
>
APS-Cで使用した方がフルサイズで使用した場合よりも性能が発揮されるFXレンズもあれば、フルサイズで使用した方がAPS-Cで使用した場合よりも性能が発揮されるFXレンズもある。<

前者の場合は、収差減少による画質向上または、劣化となり、後者の場合は、回折限界による画質劣化となります。
D7100の場合は、レンズによりますが、概ね絞りF5.6からF8あたりから、回折限界となり、画質劣化となる場合が多い。フルサイズの16MPのD4あたりだと、F11ぐらいから、劣化がハッキリしてくるようです。私の場合は、F8ぐらいまでしか、あまり使わないです。

書込番号:17486427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/05/06 16:02(1年以上前)

オミナリオさん
sola9さん

有難うございます。

@もAも正解とも不正解とも言えない。
なぜなら、@が正解となる条件もあれば不正解となる条件もある。
逆に、Aが正解となる条件もあれば不正解となる条件もある。

レンズの性能は絞り等の色々な条件や、撮影者の好みも関係するので、一概には言えない。
敢えて言うなら、Bが最も正解に近い。

という感じでしょうか?

書込番号:17486488

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/05/06 16:42(1年以上前)

サルbeerさん
>レンズの性能は絞り等の色々な条件や、撮影者の好みも関係するので、一概には言えない。
>敢えて言うなら、Bが最も正解に近い。
>という感じでしょうか?

私のカキコミ番号:17485569 読んでくれてますか?
私なりに、表現を工夫して判りやすく説明したつもりです。

それに、オミナリオさんのカキコミ:[17486421 を無視していませんか?
それぞれ別々の要因であることを理解しようとする姿勢が見受けられませんね。(失礼しました)

>どうしてそうやって一つに要約しようとするのでしょうか?
>そもそも要因が別々なのですから、ひとつにまとめてしまうのは乱暴です
>@かAかBのどれが正解か?ではなく
>それぞれが「なぜそう言われるか」を理解しないと、、、

書込番号:17486591

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/05/06 17:04(1年以上前)

サルbeerさん
 書き忘れたことがあったので追記しておきます。
あなたのカキコミ:17486488に関してです。

>なぜなら、@が正解となる条件もあれば不正解となる条件もある。

@は不正解ではありません。正解です。 同じレンズで比べないと、比較になりません。
皆さんのカキコミをよく読んでください。

>Aが正解となる条件もあれば不正解となる条件もある。

Aは表現が適切でない(前提条件があやふや)ので、正解、不正解をいうことができません。

FX,DXのカメラボディ、レンズの選択は、次の撮影目的で決まると思います。(参考まで)
1.鑑賞サイズはどこまでの大きさ?
2.高感度性能重視? or 解像度重視?
3.カメラとレンズの重さと大きさを、できる限り抑えたい? or 抑えなくてもよい?
4.全体の価格を抑えたい? or そんなに気にしない?

書込番号:17486654

ナイスクチコミ!1


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2014/05/06 21:42(1年以上前)

サルbeerさん、こんにちは。

何やら混乱されているご様子ですね。
早く解決すれば良いですね。

ところで「レンズの中心部分のみを無理矢理拡大して使うので光学的に不利という説」の出典(ソース)は判明しましたか?
この説の論拠に興味がありますので、旅から戻られましたらぜひご紹介下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:17487602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/05/06 23:16(1年以上前)

yamadoriさん

有難うございます。

決して、yamadoriさんの書き込みを読んでいないなんてことは絶対にないのですが、例えば@とAの二択ではAが正しいという下記の御教示があります。私も下記の御教示は正しいように感じます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17481473/?lid=myp_notice_comm#17483172

また、下記のご意見もあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000605175/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#17204158

「やはりフルサイズで生きるレンズだとは思いますが・・・。まぁDX機では、レンズの性能の限界まで使う事になるかと・・・」の部分です。

@は、記憶が定かではないのですが、確かCAPAの3月号(既に捨ててしまいました)で、シグマの50-500は、APS-Cで使用した方が良いとの記載があったと記憶しています。これに対してタムロンの150-600は、フルサイズでも十分な性能と記載されていたと記憶しています。これは、FXレンズはAPS-Cで使用した方がレンズに優しいと読めます。

そこで混乱して、質問をさせていただきました。

因みに、私の予想はBでしたが、皆様の御教示の中にはBが正解というものもあります。

つまり、皆様の書き込みを見ますと、@もAもBも、ある前提条件で考えると、どれも正解と言える部分があるのではないかと感じています。また、ある前提条件で考えると、どれも不正解と言える部分があるのではないかと感じます。

前提条件を明確にして質問した方が良かったのでしょうが、私の質問はそこまで高度ではなく、@ABのどれが正しいのでしょうか?という漠然としたものでした。質問が悪かったかもしれません。

私的には皆様の書き込みを読みますと、色々なご意見があると感じます。
そして、どれも正解に感じてしまいます。
ですので、やはり、

・APS-Cで使用した方がフルサイズで使用した場合よりも性能が発揮されるFXレンズもあれば、フルサイズで使用した方がAPS-Cで使用した場合よりも性能が発揮されるFXレンズもある。

・@もAも正解とも不正解とも言えない。
・なぜなら、@が正解となる条件もあれば不正解となる条件もある。
・逆に、Aが正解となる条件もあれば不正解となる条件もある。

とまとめられるのではないかと感じてしまいます。
いかがなものでしょうか?

書込番号:17488075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/05/06 23:19(1年以上前)

島にぃさん

ソースですが、上にも示しましたが、下記の書き込みとなります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000605175/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#17204158

ソースと書いてしまいましたが、書籍等ではなく、価格コムでの書き込みです。
私的には、成程と感じる書き込みでした。

書込番号:17488093

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/05/06 23:40(1年以上前)

スレ主さん
>・APS-Cで使用した方がフルサイズで使用した場合よりも性能が発揮されるFXレンズもあれば、フルサイズで使用した方がAPS-Cで使用した場合よりも性能が発揮されるFXレンズもある。

>・@もAも正解とも不正解とも言えない。
>・なぜなら、@が正解となる条件もあれば不正解となる条件もある。
>・逆に、Aが正解となる条件もあれば不正解となる条件もある。
>とまとめられるのではないかと感じてしまいます。
>いかがなものでしょうか?

こりゃ駄目だ、何度説明しても、原理的なことを理解してもらえませんね〜。
スレ主さんの目的は、どうもレンズ選択に興味があるようですので、
いくら物理的な説明をしても、無駄ですね。
ご自分で結論をもっているようですから。
まともに最初の質問に向き合っただけ、むなしくなりました。

自論で締めくくられ、解決済みにされたらいかがですか?
では、これにて失礼します。

書込番号:17488189

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/06 23:51(1年以上前)

>yamadoriさん

てか、観賞サイズそろえないと実戦的ではないでしょう

等倍で比較したらD7000とD800の画質が同等というのと同じ
またはクロップしたらあたりまえに同等と同じか

実戦ではそういう問題ではないですよね

書込番号:17488224

ナイスクチコミ!1


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2014/05/07 01:24(1年以上前)

サルbeerさん、こんにちは。

出典、というか、説の出どころをお示しいただきありがとうございます。
ご紹介のリンク先スレッドを拝読いたしましたが、「レンズの中心部分のみを無理矢理拡大して使うので光学的に不利」という記述は見つかりませんでした。

≫やはりフルサイズで生きるレンズだとは思いますが・・・。まぁDX機では、レンズの性能の限界まで使う事になるかと・・・」の部分です

これは、「タムロン150-600o(キヤノン用)の5Dと7Dの比較」スレッドでのうちの四姉妹さんの書き込みですね。

≫個人的には、シグマ50-500でも同様な感想を持ってますので・・・
≫つまり、7Dで使うとレンズ事態の甘さやAF精度にかなり不満があったけど5DVで使うと、等倍観賞でも見れます!
≫なので傾向的には、同様だと思います(((^_^;)

なるほどねぇ…
この書き込みは「DxOの評価でキヤノン7D+タムロン150-600oの評価が5Dで使用した場合に比べて異常に低いけど、ニコン用が出たらD7100で使おうと思っていたのにこれでは心配だから、実写で試した人がいたら本当にそうなのか教えて欲しい」というスレ主さんの書き込みに対する返答ですね。
但しタムロン150-600oを実際に使用した感想ではなくて、シグマ50-500oでの経験から類推している訳ですよね。
ちなみにキヤノン7DはAPS-Cで1800万画素(旧式の画像エンジンDIGIC 4)、片やキヤノン5DVはフルサイズで新開発2230万画素センサー(最新の画像エンジンDIGIC 5+)ですから、厳密に比較するならそれらの点を割り引いて見た方がよろしいかとは思いますが…。

このスレッドや書き込み自体は、タムロン150-600o(ニコン用)の購入を検討されているニコンユーザーのスレ主さんに、キヤノンユーザーの皆さんがご自身の経験や知識を惜しまずに披露して真摯に返答されているものとお見受けしましたし、私自身も参考になりました。

しかしながら、このスレッドから「FX用レンズをDX機(APC-C)で使用すると、レンズの中心部分のみを無理矢理拡大して使うので光学的に不利」という説を導くのには相当な無理があるように思いますよ。

書込番号:17488468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/07 02:34(1年以上前)

>島にぃさんさん

光学的に説明などは出来ませんが、センサーサイズが小さくなるほどレンズには厳しくなるというのはあると思います。
DXより更に小さなセンサーですと、いくら美味しい中央部分とはいえ粗が目立ってきます。

これは、PENTAXのQにKマウントアダプターを介して☆60−250を付けて鳥撮りしていたときの経験からです。
APS−Cでは開放でも十分な描写が得られるレンズでしたが、1/2.3型センサーのQで使用すると、それはそれは盛大なパープルが発生していました。
まぁ、このレンズだけではなく全てのKマウントレンズがそうだったのですが、とにかく絞り込んで使ってました^^

QにKマウントレンズを付けた場合だと、35mm換算で5.5倍位だったかと記憶してますが、さすがにこれ程になると良い所だけでなく悪いところも拡大されます。(中央を切り取って表示されるという意味です)

FXとDXの場合でも同じことが起きてると思われますが、FXとDXのセンサーサイズの差ですと粗が目立つよりもレンズの中央部分を使えるメリットの方が多くなるとは思います。

というか、画質的に不利な周辺部分が使われないというだけで、中央部分の性能が上がるわけではないので、じじかめさんの「気にしなくても大丈夫だと思います。」がわたし的には一番しっくり来るのですがね^^

書込番号:17488545

Goodアンサーナイスクチコミ!3


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2014/05/07 04:59(1年以上前)

ニコニコしていたい男さん、こんにちは。

この話題で横レスが付くとは予想しておりませんでしたのでちょっとドキドキしています^^;
おっしゃること、よくわかります。
スレ主さんには事後承諾していただくとして、レスさせていただきますね。

≫光学的に説明などは出来ませんが

そう、まさにその“光学的に”の部分が問題なのですね。
そもそものサルbeerさんの質問は次のような内容でした。
「APS-CとFXレンズの組み合わせって、@レンズの美味しいところである中心部だけを使うので“光学的には有利”という説と、Aレンズの中心部分のみを無理矢理拡大して使うので“光学的に不利”という説がありますが、本当のところはどっちなんですか?」

@については、一般的な写真用レンズの光学的性質についての話なので問題ないのですが、Aについてはイメージセンサーの問題を考慮せずにもしくは意図的に無視して“FXレンズをDX機(APS-C)に使用すると光学的に不利だ”としているところに問題があるのです。
何が問題なのかは、「ならばDXレンズを使用すると“光学的”に有利なのか?」と問いかけてみれば明らかでしょう。

ここはD7100ボディの板ですので、もし答えがあるとすれば、D7100のDXフォーマット約2400万の画素数のセンサー性能を生かして高画質な画像を得るためには、FX用DX用を問わず解像力をはじめとする光学的性能の高いレンズを選ぶ方が有利、ではないでしょうか。
但し光学性能の高いFX用レンズは往々にして高額なので、画質的には有利ですが購入予算的には相当不利。
(あ、それはこっちの話でした^^;)

書込番号:17488611

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/05/07 06:53(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
>てか、観賞サイズそろえないと実戦的ではないでしょう
>等倍で比較したらD7000とD800の画質が同等というのと同じ
>またはクロップしたらあたりまえに同等と同じか
>実戦ではそういう問題ではないですよね

おっしゃるとおりです。
私は、次のように書き込んでおります。

>FX,DXのカメラボディ、レンズの選択は、次の撮影目的で決まると思います。(参考まで)
>1.鑑賞サイズはどこまでの大きさ?
>2.高感度性能重視? or 解像度重視?
>3.カメラとレンズの重さと大きさを、できる限り抑えたい? or 抑えなくてもよい?
>4.全体の価格を抑えたい? or そんなに気にしない?

書込番号:17488721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/07 07:45(1年以上前)

>島にぃさん

確かに^^
レンズについて“光学的に”と考えるなら、どのボディにつけても変わりませんよね。
この問題は、レンズの持つ光学的性能を受け止めるセンサーサイズの話をしないとはじまりません。


光学的に有利なレンズの購入費の問題は、ごく一部の人を除いて誰もが一番感じてる部分じゃないですか?^^


スレ主さん、横レス失礼いたしました。

書込番号:17488815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/07 08:11(1年以上前)

>yamadoriさん

だからこそ

>極端な話、FXレンズの中心部半径1mmのみの像を極小のセンサーで受けて撮影したものは、光学的には不利な気がしまして…。

これこそが実戦では普通の感覚でしょ?


>撮像センサー位置はFXだろうとAPS-Cであろうと、同じ面積に届く光の量は全く同じです。
単位面積あたりの画素数が同じであれば、一個の画素は同じ光量を取り込みます。

これはたしかに正しいけど、ここを強調しちゃうと
D800とD7000の画質はほぼ同じになっちゃうからね

このスレ的にはおかしな話になってしまう

書込番号:17488861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/05/07 08:56(1年以上前)

>・@もAも正解とも不正解とも言えない。
>・なぜなら、@が正解となる条件もあれば不正解となる条件もある。
>・逆に、Aが正解となる条件もあれば不正解となる条件もある。
>とまとめられるのではないかと感じてしまいます。

それって本当に「まとまって」いるのでしょうか?
「不確定でまとめることができない」と結論づけているようにしか思えません。


何度も言いますが
スレ主さんが@〜Bで述べているのは「現象」でしかありません
樹木で言えば枝葉の部分ですから、切り方束ね方でいかようにも変わります

おおもとの「幹」、本質となる理屈を理解しないといつまでも同じような疑問が
出てくるばかりですし、皆さんおっしゃってる事の意味もわからないのでは?

・レンズ性能は中心部と周辺部で違う
・解像力は撮像面1mmあたりの分解能が指標になる
・APS-Cと35mm版では撮像面の寸法が違う
・観賞時の倍率はフォーマットに依存しない

これらは現象に左右されない「事実」です。
これがわかれば@〜Bの正誤にこだわらなくていいのがわかると思いますが、、、

書込番号:17488942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/05/07 21:27(1年以上前)

皆様、お手数をおかけします。
下記のようなことでしょうか?

考えてみましたが、私の質問は以下を前提としていると思います。

(1)例えば、D610とD7100に24mmf1.4を装着した場合、両者ともに約2400万画素。
(2)しかし、D7100では換算36mmになる。よって、同じ大きさに写るように、カメラからの距離は変えずに、D610のターゲットはD7100のターゲットより1.5倍大きいものを使用する。
(3)もちろん両者のISOとf値は同じとする。
(4)しかし、D610のセンサーのピッチは大きいので、ノイズが少なく、画質が良い。このフルサイズセンサーのアドバンテージは「レンズの光学的に」とは関係ないので無視をする。

この場合、D610とD7100では、どちらが光学的に有利な条件となっているか?
言い換えると、レンズの中心付近の美味しい部分を使う事(つまり@)と、レンズ全体を使用して使用されるレンズ面積を上げる事(つまりA)のどっちが光学的に有利なのか?
というのが、私の質問です。

皆様の意見を読ませていただいたうえでの私の意見は、レンズによるので一概には言えない(つまりB)です。

しかし、そもそも(4)は現実を無視している部分があり、そもそも上記の前提には意味がないというのが、多くの方のご意見でしょうか?

書込番号:17491002

ナイスクチコミ!0


sola9さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/07 23:21(1年以上前)

>レンズの中心付近の美味しい部分を使う事(つまり@)と、レンズ全体を使用して使用されるレンズ面積を上げる事(つまりA)のどっちが光学的に有利なのか?

1と2の二者択一なら、光学的には2がいいな。DX.D7100より、FX.D610のほうが、ふところが深い。レンズの周辺画像の収差は我慢できるし味になるけど、レンズや受光面積が小さいことによる回折限界の低さやコントラスト減少は回避したい。

と、いいつつも、機動力では、D7100の勝利だ。いいカメラだ。

書込番号:17491637

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/05/08 09:11(1年以上前)

>この場合、D610とD7100では、どちらが光学的に有利な条件となっているか?

光学的なことは知りませんが、同じレンズを付けて同じ鑑賞サイズなら絶対にFXのほうが描写は良いです。
このことは色々なレンズで私自身が経験した結果です。

上にも書きましたが、FXのほうがレンズには優しいです。

書込番号:17492604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/05/08 12:16(1年以上前)

上記のスレ主さんの想定に限定して言うならば
AF-S24/1.4のMTFを見る限り35mm判の周辺ではそれなりに性能の低下が
見られるようなので、D7100の方がD610よりは光学的に有利、というか
「不利になる部分を使わずにすむ」と思います。

ですが絞ったり、周辺まで安定しているような、例えばマクロレンズで
あったりする場合は事情が変わってきますし、被写体の大きさが構図に
合わせて変わるわけはないので、実際は撮影距離が変わります。
またD610とD7100のセンサや画像エンジンの違いを無視する事もできません

なので、これを語ってもやはり意味はないと思います。

書込番号:17493027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/08 14:12(1年以上前)

1〜4の前提条件がおかしいかも…

根本的に同じレンズ使ったら同じ写真なんて撮れるわけないので

画素数の同じフルサイズとAPS‐Cを使って

単純に解像度チャートとかを同じ大きさになるように撮影して
解像度や収差を比べればよいだけと思う

書込番号:17493307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/08 15:33(1年以上前)

サルbeerさん
> @レンズの美味しいところである中心部だけを使うので光学的には有利という説
> Aレンズの中心部分のみを無理矢理拡大して使うので光学的に不利という説

まず、根本的な勘違いをされているようである。

> Bレンズによるところが大きく一概には言えないのでしょうか?

これが答えである。

例えば、
旧型VR70-200mm F2.8Gは、絞り開放では、
中心はもの凄く素晴らしいが周辺が極端に悪くなるので@
これを1,2段絞り込めば、@でもなくAでもなく、
FX機、DX機どちらでも画面周辺まで驚愕怒濤の最高性能が叩き出せる。

旧型50mm F1.4Dは、
絞りF1.4開放ではとても解像度がもの凄く甘く、FXカメラですら、
かなり甘いが、なんとかギリギリ鑑賞に堪えられる。
しかし、DX機でこのレンズの絞り開放では中心部ですらあまりに甘すぎて、
許容錯乱円を超えてしまい、水彩画と揶揄する人もいるのでA
でもこれを4段絞り込めば、@でもなくAでもなく、
FX機、DX機どちらでも画面周辺までそこそこシャープな高性能が楽しめる。

新型300mm以上の大口径単焦点望遠レンズは、どれもこれも
絞り開放でも、中心も周辺も最高に怒濤にシャープなので、@でもなくAでもなく、
FX機、DX機どちらでも画面周辺まで驚愕怒濤の最高性能が叩き出せる。
D7100でx2クロップしてもぜんぜん問題なし。
しかし、フォーマットサイズが大きい方がトータルの解像度が上がるので、
FX機の方が有利である。

一般的にはFX機の方がFXレンズの高性能を最大限引き出すことができる。

新型60mm F2.8Gは、上記大口径単焦点レンズほどではないが、
絞り開放でも、中心も周辺もそこそこシャープなので、@でもなくAでもなく、
FX機、DX機どちらでも画面周辺までそこそこシャープな高性能が楽しめる。
これを1,2段絞り込めば、
FX機、DX機どちらでも画面周辺まで驚愕怒濤の最高性能が叩き出せる。
しかしこれも、フォーマットサイズが大きい方がトータルの解像度が上がるので、
FX機の方が有利である。(ただし、画角の違いによる適・不適が別途生じる)

以上は、一部の例に過ぎない。
すべてはレンズ毎に異なる。
また、撮影条件(特に絞り値)によって、
描写性能とその特徴は大きく異なる。

一般的にはFX機の方がFXレンズの高性能を最大限引き出すことができる。
別の方も主張されているとおり、FX機の方がレンズには優しい。

書込番号:17493509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/05/08 21:03(1年以上前)

皆様有難うございました。
色々なご意見がありますが、基本的には以下の結論かなと思います。

一般的にはAが正解。
しかし、レンズによっては@が正解の物もある。
つまり、敢えて正解を言うならB。

皆様ベストアンサーなのですが、ベストアンサーは3つしか選べません。独断と偏見で選ばせていただくことをお許しください。

書込番号:17494507

ナイスクチコミ!0


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2014/05/10 22:42(1年以上前)

サルbeerさん、こんにちは。

前提条件が「D610とD7100に24mmf1.4を装着した場合」だったとは驚きです。
初めからその前提をお示しになっていたら、回答の内容も違ったものになったと思われますが…。

ただそれならばレンズを24of1.4(AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDかな?)に限定しているのに「敢えて正解を言うならBレンズによるところが大きく一概には言えない」は有り得ないのでは?

≫(4)D610のセンサーのピッチは大きいので、ノイズが少なく、画質が良い。このフルサイズセンサーのアドバンテージは「レンズの光学的に」とは関係ないので無視をする
の部分は、ご自身で「そもそも(4)は現実を無視している部分があり」とお気付きのように、実は今回の件を考察する上で最も重要なポイントとも言える部分なので、それを無視しては、FX2,400万画素機D610とDX2,400万画素D7100で比較することの意味、ひいては今回のご質問の意味さえ消滅しますからね。

ま、結論が何であれ、とりあえず解決したようで何よりですね。
正誤は別として、ご本人が納得されるのが一番です。

書込番号:17502016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/05/10 22:51(1年以上前)

島にぃさん

すいません。
最初から、自分の中でこの前提条件がはっきりしていたわけではありません。
皆様の指摘を受けて、自分があまりにあいまいな質問をしていることに気が付き、後付けで考えた次第です。
面目次第もありません。混乱させて申し訳なかったです。

書込番号:17502048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/12/21 20:06(1年以上前)

2015年1月号のCAPAのP140に以下の記載がありますね。
これがきっと答えですね!

撮影サイズを小さくする方法では絶対的な解像力の低下は起きる。
しかし画質の良いレンズの中央部を使うために、写真を楽しむ上では実用上、全く問題にならない。

書込番号:18292924

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7100 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7100 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7100 18-200 VR II レンズキット
ニコン

D7100 18-200 VR II レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月14日

D7100 18-200 VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング