D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2014年3月13日 20:29 |
![]() |
16 | 9 | 2014年3月21日 19:10 |
![]() |
79 | 37 | 2014年3月11日 23:58 |
![]() ![]() |
63 | 22 | 2014年3月12日 18:39 |
![]() |
93 | 39 | 2014年3月18日 22:31 |
![]() |
19 | 20 | 2014年4月11日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


親指AF使う設定にしたまま
MC-DC2を使うと、AFにならずに半押しでも即シャッターが切れてしまいます。
これは仕様で仕方無いのでしょうか?
いちいち親指AFを解除しないといけないのでしょうか?
何か設定ありましたらご教授下さい。
書込番号:17298449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-Lボタンを「AF-ON」に設定すると自動でシャッター半押しAFは不可になります。当然、MC-DC2を使ってもAFしません。
その為の親指AFです。
スレ主さんはMC-DC2でAFしたいなら「AF-ON」を解除すればよいと思います。
書込番号:17298465
6点

因みに、私はMC-DC2を使う場合はAF-ON設定にします。
親指AFとMFで厳密にピントを合わせて、MC-DC2でレリーズする際はいちいちAF作動はして欲しくないからです。
書込番号:17298587
2点

親指AFは、シャッター半押しでAF 駆動OFFがセオリーなので、そのようになっています。
設定の、解除が良いです。
親指AF+ケーブルレリーズを使う場合は、親指でピントを合わせ→(更にMFで追い込み)→
レリーズでシャッターを切れば良いです(露出ディレイモードに設定がよいです)。
つまり、シャッター半押しでAFが作動したら困るのです。
書込番号:17299460
3点

私はユーザーセッティングの一つに親指AFをONにしていて
それ以外ではOFF設定にしています。
逆もできますから、設定次第で使いやすいように出来るかと。
書込番号:17299537
1点

途中で送信してしまいました
例えば、通常は親指AF-ON、
リモコンを使う時は、
親指AF-OFFでユーザーセッティングに登録し
選択して使用するのも良いかと。
書込番号:17299555
2点



D7100では絞り優先モード(A)の時のメインコマンドダイアルで簡単にISO感度の変更ができてしまうのですが、
不用意にISOが変わってしまい困っています。この機能を中止する方法はあるんでしょうか?
0点

メニュー画面からiso上限設定や、iso選択出来ませんか?
書込番号:17289355
0点

こんばんは。
メインダイヤルを回しただけでISO値 変わりますかね?
感度自動制御オン(ISO AUTO)の状態で、メインダイヤル回して絞り値が変わり、
それに連動してISO値が変化しているだけとかでは?
メニューから感度自動制御オフで、OKだと思います。
書込番号:17289371
2点

初期状態ではそうでは無いと思うのですが、確か簡単に感度設定が出来る設定があったはず…。マニュアルを見てみては?
書込番号:17289393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Digic信者になりそう_χさん
Pモードでは確かに感動自動をOFFにするとメインコマンドダイアルを動かしてもISOは動きませんが
Aモードの時には感動自動をOFFにしてもメインコマンドダイアルを動かすとISOが動いてしまいます。
書込番号:17289399
0点

メニュー→カスタムメニューd3の「感度表示と簡易設定をする」を選んでいるのではないでしょうか?しないに設定でコマンドダイヤル単独ではISOの変更はできなくなります。
取説P245を参照してください。
書込番号:17289406
10点

アルノルフィニさん
ご指示のようにすると希望通りの設定でISOがメインコマンドダイヤルで変化しなくなりました!
よかった〜
ありがとうございました。
デフォルトの設定がISOがメインコマンドダイヤルで変化するようになっていたと思うんですが・・・・
書込番号:17289435
3点

dolphinyc5さん、こんにちは。
解決したようで良かったですね。
≫デフォルトの設定がISOがメインコマンドダイヤルで変化するようになっていたと思うんですが・・・・
初期設定(デフォルト)でのISO感度の設定方法は、Aモードの場合「ISOボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回す」になっているはずですね。
ご心配であれば、一度設定をリセットして確認してみられればいかがでしょうか。
書込番号:17290584
1点



今登山と鉄道撮影用に、今までの一眼レフ(ニコンD60)の買い替えを検討しています。
そこで登山をされる方に質問なのですが、以下の質問に回答してほしいです。
@カメラを含めた総重量(kg)
A三脚・レンズを含めたカメラの重量(g)
Bカメラの種類とレンズの本数・種類
C差し支えなければ、年齢を教えて下さい。
B、Cは余裕があったらでよいので、宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
総重量ですか?
@登山のコースにもよりますが、10kg〜多くても20kg未満です。
小屋泊まりです。
A三脚は持っていきません。
写真が主でなくあくまでも登山を主としています。
カメラ+レンズ2本で2kg位で抑えています。
縦走などになると結構重くなってしまうので仕方ないです。
BCanon30D、70〜200mmズーム、18mm〜55mmズームです。これでも重いのでKissX3に替え使っています。
最近では、高画質コンパクトデジカメS120を併用しています。主に記念写真や植物を採るのに使います。
C年齢は51歳です。
書込番号:17287017
2点

何を目的に山に登るかしだいでかわるとおもうけども…
最近はもう登ってないけど20代前半のころは
一人で一週間とか山にこもったりもしていたので
荷物の総重量は30kgはあたりまえだったけども…
カメラは一眼レフに28−80ズームだけとかで1kgもないシステムだったりしたなあ
一泊二泊程度ならカメラと交換レンズ2本とかに
雨天用に防水コンパクトとかで2.5kgほどとか…
日帰りでも沢登りだと重いことは生死に直結するので
防水コンパクトだけとか…
いろいろです(笑)
書込番号:17287103
0点

@カメラを含めた総重量(kg)
10-15sくらい。水満タン状態で。季節や山域により変化あり。
A三脚・レンズを含めたカメラの重量(g)
2-3s。季節や山域により変化あり。
Bカメラの種類とレンズの本数・種類
K-5Us+DA★16-50o、日没・星・夜明け用にDA14o/Sigma10o魚眼/Sigma4.5o円周魚眼など適宜。
C差し支えなければ、年齢を教えて下さい。
40歳。
夏は北アルプス、春・秋・冬は八ヶ岳、いずれも小屋泊です。
三脚はGITZO GT1541+GH1781TQR、機材重めの時や風の強い時は足を延ばさずに使ったりしてます。
書込番号:17287108
1点

槍穂に行きたい撮り鉄さん
の、体力しだいだと思いますけど・・・・・・・
個人差の大きい内容を他人のを聞いて、
はたして参考になるのでしょうか?
書込番号:17287291
8点

槍穂に行きたい撮り鉄さん
本格的な登山ではありませんが、去年の夏に7時間ほど山歩きをしました。ニコンD3200(455g) + Sigma 18-250mmMacro レンズ(470g)一本で行きました。シャッターチャンスを逃さないためにも、カメラを首にかけていましたが、このような持ち方の場合、「軽さ」が極めて重要と思いますので、上記のような組み合わせはとてもお勧めです。以下、D3200+Sigma18-250mmの山での写真です。
登る前
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001570/SortID=17147282/ImageID=1804091/
途中
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=16393590/ImageID=1649746/
圧縮効果で迫力ある写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=16393590/ImageID=1649753/
おととしはここが積雪で危険だったのでここで引き返しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=16393590/ImageID=1664768/
上での景色
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=16393590/ImageID=1664769/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001570/SortID=17147282/ImageID=1804096/
途中の花、ぶれててすいません
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=16393590/ImageID=1649748/
これは別の日ですが、同じボディ、レンズでの花です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001570/SortID=17147282/ImageID=1804097/
D3200ですが、455g台ですので、675gのD7100よりだいぶ軽いですよね。
それと、Sigma18−250oMacroレンズは、470gです。
http://kakaku.com/item/K0000404919/?lid=ksearch_kakakuitem_image
最近、Sigmaから18−200o Macro 430gというのも出ましたね。レンズの傾向としては上記18−250oと似ているようです。両レンズとも軽い、安い、なんちゃってマクロで寄れる、描写も結構良い、ので使いやすいですし、お勧めです(^^)。
私は現在、D5300、D7100も保有していますが、上記(D3200+Sigma)以外の組み合わせですと、
D5300 + 18-140mm レンズ一本 というのもお勧めです(本体480g+レンズ490g)。望遠端がシグマよりは短いですが、トリミングすれば良いと思います。最近のお気に入りですね(^^)。
あと必需品は予備バッテリーと雨用のカバーですね。三脚は重たいので日帰りの場合はあまりもっていきませんが、「朝日、夕日、夜景を撮られる」のであれば1.5kg以内のものをもっていくと思います。
D7100は最近は単焦点でのこだわり撮影専門になっています。あ、時々、超望遠で鳥撮りするときもD7100です(^^)。
あ、30代です。
ご参考まで。
書込番号:17287378
2点

山登りが主体なら、コンデジにしますね。
縦走中に雷がなったら相当怖いですよ。
万が一の場合、放り捨てて来なくちゃならないかも・・・
天気が良い時だけ登山するなら、高価なカメラでも良いでしょうね。
書込番号:17287422
2点

それならコンデジってのはどこにでも沸くんですね(^^;;
わたしは野鳥撮影メインで登るのでD7100+80-400VRのみです。
風景などは嫁さんのPENにお任せです。
はじめて登ったときはあれやこれや持って行きましたが、撮影対象を絞ればかなり軽装になると思います。
ちなみに30代でごさまいます。
書込番号:17287601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

槍穂に行きたい撮り鉄さん
お尋ねの内容について ご自身の紹介は?
私は70歳台に突入。
総重量は 飲料水も含めてほぼ15kgまでくらいかな。
泊まりは、車中泊&小屋泊まりです。
場合によりますが、D7100+16-85mmで大概済ませます。
三脚や追加のレンズ、機材は山行目的によります。
書込番号:17287755
2点

槍穂に行きたい撮り鉄さん、こんにちは
やみくもに質問しても、ご自分にとって有益な情報は集まらないと思います。
次のような情報を、まずご自分が開示されたらいいんじゃないでしょうか。
・山行撮影の対象、撮影スタイル
・山行日数とスタイル
・山行の時期(夏山、冬山?)
・山小屋利用or天幕?
・自分が山行で携行したい機材候補
・自分の体力レベルと年齢
・登山歴
よろしく。
書込番号:17287833
4点

こんにちは、
正直スレ主さんの登山のスキルが不明ですので(~。~;)?
自身はペンタ67or645(場所により二台)+35mm+コンデジ、(カメラ二台は必ず)
レンズ6本、三脚はジィツオ3541Lかハスキー3段orベルボンマーク6、
機材は目的、行程で変わりますから他人の荷物を知っても参考になりません。
書込番号:17287847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイゼンを付けて大雪渓を登り白馬に行ったことがあります。頂上の山小屋で雑魚寝しました。
@カメラを含めた総重量(kg)
計ったわけではないので確かなことは分かりませんけれど、10kgはなかったように思います(たぶん)。
A三脚・レンズを含めたカメラの重量(g)
たぶん3kgくらいでしょう。
Bカメラの種類とレンズの本数・種類
軽量デジイチ1台、レンズ数本、三脚1本、その他の機材(レリーズ、ハーフNDフィルター、その他モロモロ)ってな感じです。
三脚はポータブルなもので、重量はたったの600gです。脚を伸ばさなければ、かつ重くてでかい望遠レンズを載せなければ、これで夜に長秒撮影も可能です。
目的は白馬山頂から深夜・早朝の星空を撮ることでした。
C差し支えなければ、年齢を教えて下さい。
え。歳ですか!! まだ働いていますが、年金は丸々(全額)もらっています(そんな歳です)。毎日スポーツジムに通って体力を何とか温存しています^^;
書込番号:17288013
3点

登山ではありませんが、冥途のみやげ話に、去年2週間エベレストトレッキングしてきました。
このためだけにNEX3レンズキット【電池5個】を調達、三脚は簡易版・・・とにかく荷物(寝袋、衣類など)をふくめて総重量10kgに抑えました。
書込番号:17288307
5点

事故で体を壊す約十年前の40歳頃のことですが…
いつもカメラは、
一眼レフに24-105o1本。
三脚は1s位だったか…
あとはコンデジ。
で、荷が軽い場合はこれに100oのマクロレンズ。
で、総重量は山行スタイルとルートによっても大きく違いました。
ほとんどが単独行ですが、
テント泊で2〜3日泊で25s前後
山小屋で2〜3泊で10〜20s弱
素泊まりにする時もあるし
夕食付であとは自炊など
例えば、不帰キレット、天狗の大下りなどのルートでは荷物を軽くしたいため
全て小屋止まりで夕食付で朝は弁当、昼はカロリーメイトなどで対処。
近いうちに、娘と山に行く約束があります。
カメラは持っているミラーレスにします。
小屋泊りで比較的楽な山を考えています。
木曽駒とか立山とか唐松とか…
その時は娘の方が荷が重くなるでしょう…
書込番号:17288491
1点

返信が遅れてしまい申し訳ございません。自分は高校3年間山岳部に所属し、つい先日大学に合格した者です(登山歴は3年です)。一浪しているので、現状去年より体力が落ちていると思います(今から鍛え直します)。高校の時はニコンD60+18-55で0.9kgくらいだったと思います。D7100+18-300が欲しく、合わせて1.5kgだったので、重すぎる?と思い質問した次第です。
書込番号:17288700
3点

まあ、山岳部に入っていたのであれば、何を重視するかはわかるかと
カメラですか、それともカメラ以外の命を守る荷物ですか?
グラム単位で重さを出来るだけ軽くする努力をしませんでしたか?
カメラで1.5sが重いかどうかは正直わかりません。
なぜなら、槍穂に行きたい撮り鉄さんの体力を知らないからです。
で、自身が体力について一番わかっているはずかと。
ブランクがあってもその若さならすぐに取り戻せるのでは…
それと、山行スタイルで荷は大きく変わります。
書込番号:17288889
2点

体力を示す指標になるか分かりませんが、高校3年の時、校内のマラソン大会(約50km)で全校生徒約1100人中170位くらい(5時間20分くらい)でした。高校の時は重登山靴で、夏山(6日間)のザック総重量は15〜20kgくらいだったと思います。北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳、剣岳、立山、赤岳、鳳凰三山、雲取山などに登ったことがあります。
書込番号:17289059
3点

高校山岳部出身でその山歴(おそらくテント泊ですよね?)なら、もっと重くても平気じゃないかな。
もちろん日中の景色や風物もきれいですが、自分は山で最も心奪われるのはやはり日没や暁です。
最近はこれらに加えて星も撮りますが、これはまたちょっと装備やら何やらかわって来るのでさておき。
そうなると、三脚や明るいレンズがあると、出来上がりが大きく変わってくると思うなぁ…。
デジタル一眼を持って上がって良かった!って思えるんじゃないかと。
書込番号:17289196
4点

私は全部で50kgぐらいですね!
まだまだ現役80後半です。人生と言う山を下山途中ですψ(○ `∇´ ○)ψイヒヒヒ
書込番号:17289202
6点

ボンファイヤーダンスさん
それは本当ですか?
山のことはよく分からないけど、おふざけNGな感じの質問内容なので、ちょっと心配になりました。
書込番号:17289268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@カメラを含めた総重量(kg)
グレゴリーの90ℓに5D3と16-35、24-70、マクロ、ジッオの3型で60キロ(テント泊、自炊)
A三脚・レンズを含めたカメラの重量(g)
Bカメラの種類とレンズの本数・種類
>C差し支えなければ、年齢を教えて下さい。
37才
B、Cは余裕があったらでよいので、宜しくお願いします。
荷物を計量するなら、小屋泊まり。
但し、食事の時間が決まっているので、夕焼けや、朝焼けは撮れないときがある。
混雑期は、夜中に星空を撮ろうとしても周囲に迷惑。
残雪期は、更にピッケル、アイゼンで重量が増加する。
書込番号:17289269
0点

俺はウルトラライトなんで、
たとえばここ数年で行った北アルプス縦走7日間テントとパタゴニア8日間テント泊(どっちも2人)は
両方ともカメラ込み総重量10Kg+食料(覚えてないが5kgぐらい?)だった。
靴もトレイルランナーだし、とにかく重いものは体力的に無理、でもテント泊で縦走したいみたいな。
食い物はこれじゃ足りないから途中で買い足しか買い食いだし、北穂で一日中雨にやられて山小屋泊まったり。
つまりはい、軟弱です。
自分の場合、風景写真というより山でのドキュメンタリーだから、
沢の中とか鎖場の途中とかで撮るし、出しやすさ優先で片手で撮れるAF手持ちのみ
自分はContaxT3かT2、相棒はGF1かRX1だった。
交換レンズは持っていかない、ていうかコンパクトだから交換できない。
そもそも換えてる暇も体力も気力も無いし、標準画角で全部無理矢理撮るのが好き。ズームはまったく興味無し。
まあだいぶ特殊なんだろう。
書込番号:17289828
1点

若いんだから1.5Kgで重すぎるとかはないよ。
1kgなら他で軽くすることは出来るし、マジで昔の人間は50kgとか背負ってたんだしw。
一眼レフが登山に向いてるのかは正直疑問だけどね。
風景メインでそれだけの重量持つなら俺なら中判MAMIYA7持つと思う。
デジタルならSIGMAのDPシリーズ二台とかも面白そう。
ちなみに山の広角は後でパノラマスティッチできるし、そのほうが画質は良い。
相棒はRX1でスティッチしてたけど、異常にいい画質。
一眼レフの広角ズームじゃ、あれには絶対勝てない。
三脚持たないなら、トレッキングポールを一脚に出来るのもあるから、探してみると良いよ。
俺はこれ買ってみたが、まあよかった。ULカーボンなんですぐ折れるけどw。
http://gossamergear.com/trekking.html
書込番号:17289873
1点

スレ主さん
自分は登山はしないのですが、風景はよく撮るのでアドバイスを
18-300mmは綺麗な山々を撮るには、解像力ないです。
高倍率ズームは便利ですが、画質とのトレードオフということをお忘れなきよう(^^)
キットレンズの16-85mmか18-105mmが解像力高くお勧めです。重量も軽いしね。
書込番号:17289884
0点

こんにちは。
荷物の総重量は、
重くて20kgぐらい(テント泊縦走時)で、
軽いときは10kg以下です。
カメラ関連は、
三十代:
マミヤ645にレンズ2本+ベルボンの小さめ三脚(合計3〜4kgぐらい?)とか
OM4Tiにレンズ3本とかでしたが、
四十代:
ペンタックスのデジイチにレンズ3本+リコーGRD、三脚なし
五十代:
シグマDP2メリル+オリンパスXZ10、三脚なし
・・・だんだん軟弱になってますな(笑)
まあ、
若いんだから、1.5kgぐらいどうってことないだろうし、
三脚含めても、全然OKでしょう^^
書込番号:17289889
4点

やっぱ、DP2いいねー。スティッチも出来るし、これ一台で大丈夫なんじゃ?
あ、電池かw
書込番号:17289924
1点

槍穂に行きたい撮り鉄さん
去年8月、D600に24-120mmF4で穂高に登ってきました。
書き込み番号[16468697]を参照願います。
総重量は15kg以下と思います。
2010年の表銀座は、D90に18-200mmVRと60mm Micro
2012年の八ヶ岳は、D7000に16-85mmと60mm Microでした。
年齢は60歳代です。
高山への登山者のほとんどは、一眼レフなど持っていきません。
半数ぐらいはスマホ、ケータイです。
一眼レフにこだわるのなら、多少の重量は覚悟しなければなりません。
大学生ということで私がお勧めするのは、
D7100の3種のレンズキットのどれか、D5300 18-140mmLK、D7100と18-140mm です。
山での写真で300mmはなくてもよいとおもいます。もちろん何をどう撮るかによって、レンズ選択は変わります。
あるいは、m4/3でもよいのかもしれませんが、私にはわかりません。
キャッシュバックキャンペーンがあるので、今月中に D5300 18-140mmLK というのがよいのではと思います。
高山植物用には60mm Micro追加をお勧めします。
書込番号:17290297
1点

くれぐれも安全に注意して計画してください。
書込番号:17290486
1点

槍穂に行きたい撮り鉄さん、こんにちは
>高校の時はニコンD60+18-55で0.9kgくらいだったと思います。D7100+18-300が欲しく、合わせて1.5kgだったので、重すぎる?
経験と年齢からして0.9Kgが1.5Kgに増えたころで、全く心配する必要がないと思います。
三脚一本と予備バッテリー数個、C-PLフィルター、クローズアップレンズを足す必要があるぐらいですね。
あとは山行時の撮影スタイルの選択ですね。
・朝焼けや夕景を三脚を立てて、じっくり撮るなら、D7100+18-300。
・夏山縦走中にチョクチョク撮影するなら、軽量・コンパクトなカメラを首から下げっ放しで携行できるカメラが最適。
どなたかも推奨されていますが、私ならDP1merrill+DP3Merrillの二台体制ですね。(更にDP2Merrill追加も有り)
ただし、DPmerrill用の予備バッテリーは8〜12個必要ですが。
参考:私は夏の槍ヶ岳に40日ほど滞在したことがありますし北岳縦走も経験がありますが、40年も前に撮影したカラー写真が大切な宝物になっています。
当時はオリンパスPENのハーフサイズカメラを携行していましたが、固定の(35mm判換算で)45mm画角相当レンズで撮っていましたし、柔な携行三脚でしたが非常に役立っていました。
※どのような撮影をするかによって機材が違ってきますから、大いに悩んでください。
書込番号:17290656
1点

高校の山岳部で一眼レフも持って登っているし大学に入ったばかり‥
どう考えてもスレ主様の条件なら、お尋ねの問題なら自分で想定できるように思えるし、条件が千差万別の他人の話を聞く必要性は薄いのではないでしょうか?
書込番号:17290797
2点

そうかなあ?
若いと山の話する人とか意外といないんだよね。
やっと大学合格してまた山行けるようになって嬉しいんだろうし、
非難されるようなことなのかね、これ。。。
俺はほかの人が最近はどんなカメラ持って山に行くのか興味あるけど。
DPが意外と人気なのも分かったし。。。
やっぱりというか、キヤノンはいなそうなのもわかったし。
書込番号:17290921
5点

一般的に高校も大学も「山岳部」では山>>>>写真(いわんや一眼レフをや)でしょうからね。
僕も大学生の頃は日常生活防水のT-Proofとか写るんですとか持って(ほぼ記録、スナップ)登ってましたね。
今でも周りの方の装備には目が行きますし(初めて山でNEX見た時は愕然としたなぁ…)、このスレもそうですが、参考になることも多いです。ありがとうございますぅ〜。
書込番号:17291125
1点

追伸です。
ついこの間までメインだった組み合わせ―
Pentax K-7にDA15mm、DA40mm、そしてフォクトレンダーApo Lanthar 90mmの合計が、
計算してみたら1,420gでした。
それに加えてポケットに入れていたGR Digitalが約200g。
三脚を持つかどうかは別にして、これくらいは普通に持って行ってましたね^^
三脚も、縮長が短ければかさばらないので、そんなに苦ではなかったんですが、
結局必要なときは岩の上とかに置いてもいいや(笑)
となって、持って行くのをやめました。
書込番号:17291191
1点

スレ主さんは、yamadoriさんの最初の問いかけに答えて欲しい
自分の体力に見合った重量など、本人にしか分かりません
撮影対象、機材の重量は何キロまで。と、明言されたほうが よろしいかと
人様の撮影スタイルを真似るなら、話は別ですが
当方、以前は山岳部に所属
現在は、加齢とともに根性無くした60歳(^^;
書込番号:17292610
1点

51歳男です。
毎回写真機材は10kgくらいです。
(三脚が3kg。軽いものは使い物になりません。)
水を含めて総重量30kg以内にしています。
去年槍ヶ岳、北穂に泊まりました。
20代の山ガールにデジタル1眼がかなり普及していることに驚きました。
大学生男子が0.9kgとか1.5kgで悩む?
情けない。
体力つけてください。
書込番号:17292696
2点

訂正です
これくらいは普通に持って行ってましたね^^
↓
重荷を背負う気はサラサラないので荷物は1gでも軽くしたいところですが、
カメラ類に関しては、これ以上削ろうとは全く思いませんでした^^
書込番号:17293078
1点

なんでコンデジを候補にあげてはいけいないの?
登山が中心なら、カメラは軽いほうがいいでしょう。写真が中心なら重いカメラも
いいでしょうけど、それは分けるべき。
落雷に合ったことないのかな? 私は目の前を光が走った時は、傘も捨てましたよ。
実際、カメラに落雷して亡くなった人はいるし・・・。
穂高あたりでも、縦走は結構きつい。三脚が岩に当たって、転落なんてことも考え
られる。ま、そんなこと言い出したら、どこにもいけないかもしれませんけど・・。
だけど、重さだけを議論するってのはどうなんですかね?
書込番号:17293130
0点

皆さん、多様な意見を出していただき、本当にありがとうございます。これらの意見を参考にカメラを選びたいと思います。大学の山岳部に慣れるまでは、壊しても構わないD60を持っていくと思います。三脚は最低限星が撮れればよいと思っているため、高校の時から、20cmまで小さくできる軽量のものを持っていっていました。
それと、落雷とカメラはあまり関係のないような…。金属に落雷するというのも俗説のようですし。
ここで一応私からの返信は終了させていただきます。
色々と教えていただき、本当に助かりました。
書込番号:17293236
1点



最近自宅のデッキにて鳥さん撮っています。(白鷺orカラスorムクドリくらいしか出会えませんが・・・)
拡大すると滲んだようなぼやけた感じに写っています。
腕が悪いのはもちろんですが、設定も悪いのでしょうか?単なるピンボケ?
AF-S Sモード エリアモードシングル ISO上限設定800で撮ってみました。
レンズはタムロンのA005です。腕を磨いていつかは大口径単焦点に逝きたいです!
気づくとサンヨンの最安値チェックしてたりします。(p_-)
3点

ISOの上げすぎのせいじゃないでしょうか?
SSは6400もいらないと思います。
書込番号:17285420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ピントはしっかり来てると思いますので、あとはもう少しISO感度を下げる工夫を。
そのためにはシャッタースピードをよく考えてみるといいと思います。
いくら飛びモノでも、1/6400秒なんて超高速シャッタースピードは必要ない。
書込番号:17285427
2点

ISOを下げて、もう少し開放で良いと思います^_^
書込番号:17285468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7100のオーナーでないので、一言
AFモードはAF-Cでないと動体に追従しないですよ。
書込番号:17285470
2点

以前の作例も拝見しました。
SS、絞りを優先しすぎてISO100でイケる状況でも、400や800辺りを多用していませんか?
晴天屋外で、ハッキリ、クッキリを求めるならISO100が必須かと…。
書込番号:17285479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


和牛しゃぶしゃぶさん、こんばんは。
あくまでも、私的にですが・・・
ISOは関係なく、もう少し近くで撮れたら、良いのではないかと思います。
レンズの能力にもよると思いますが、高いレンズほど遠くまでクッキリだと思います。
サンヨンは、いいレンズですので、お薦めですよ。
書込番号:17285624
8点


TAKtak3さん prayforjapanさん Katty☆さん
ありがとうございます。ブレないようにとしか考えてませんでした。
ISO今後気を付けたいと思います。
REDMAXさん
AF-Cまだ使ったことないんです。動体あまり撮ったことないので・・・
次回活用したいと思います!
ブローニングさん
いつ観てもかっこいいです!溜息しか出ません。憧れです。
コードネーム仙人さん
横着して自宅デッキから狙ったものでこれが一杯一杯でした。
休みは天候悪い日ばかり続いたので休憩時間にパチリって感じです。
ISOとSSの関係勉強します。
みなさんありがとうございます。
書込番号:17285803
1点

和牛しゃぶしゃぶさん こんばんは。
SSは1/6400も要らないですが、ISOは800ぐらいまでならそれほどノイズが増えるとも思えません。ただSSを遅くしてISOを下げれるなら、その方がくっきりと写るでしょうね。
私の場合飛びものは、1/1600ぐらいを目安にしています。
RED MAX さんも書かれてますが、飛びもの(動体)を撮る時のAFモードはAF-Cです。AFエリアモードはシングルだと外す事も多いので、ダイナミック9点がお勧めです。21点や、51点だと背景に引っ張られる確率も上がります。オートエリアAFや3D-トラッキングはカメラ任せになりますので、狙ったところにピンが来ない場合もあります。
これで目の辺りの色変化のあるあたりを狙えば、ピンの来る確率は上がります。くっきりと写るようになると思います。
まあ、書くのは簡単ですが、そう簡単にいく訳でもありません。私も失敗作を量産しています。数撃つしかないと思っています。
書込番号:17286064
3点

3枚目は、合わせるが難しいです。
ISOと、SSと絞りも上げ過ぎです。
上げ過ぎると、不自然さが出てきます。
動いている物は、AF-Cです。
遠くの物が多いなら、単焦点の望遠です。
もっと、くっきりと撮れます。
書込番号:17286401
2点

ニコンにはこういう為に感度自動制御という超便利なものがあります。
Aモードーー絞りを適正F値
(感度自動制御)
上限感度ーーISO3200
低速限界SS−−例えば1/1000など
基準感度ーーISO100
このように設定すれば、低速限界SS以下にならないように自動でISOを上げてくれます。
無駄にISOが上がることはなくなります。
後はシャッターチャンスに集中するだけ。
書込番号:17286525
4点

34使うと霞が晴れたような写りになりますよ
遠くの被写体まできれいにとなると
かなりの高額出費になりますが
行く気があるなら上を磨かなくてもOKです
腕が悪いのかレンズなのか
切り分けもむづかしいですし
私のようにダメ写真は
レンズのせいにしてしまうからです
スポーツもそうですが
良い道具を使わないと
上達は遅くなりますよ
私も大口径レンズ買えないといいながら
あれダメこれダメいろいろ買いましたが
大口径十分買えるくらい出費しちゃいましたからね
多くの方がこうして遠回りしているのですけどね
妥協できない性格なら なるべく早いほうが
書込番号:17286579
2点

ISO200まででたくさん撮影すれば、もっと光線状態が良い場面が撮れると思います。
書込番号:17286647
1点

おはようございます。
返信ありがとうございます!
タヌキの金時計さん
AF-C ダイナミック9点でがんばってみます。ちなみに追従性能って
被写体の大きさ関係ありますか?作例くらいならOKですかね。
とにかくチャレンジあるのみです。
MiEVさん
ISO SSよく考慮してものにできるようがんばります!
単焦点望遠いつかは・・・欲しいです!!
kyonkiさん
超便利な機能使わないと宝の持ち腐れですよね。ちゃんと取説見ます。
次回が楽しみです。
mauhiさん
とりあえずA005で慣れるまでと思っていたのですが、皆さんの素晴らしい
作品拝見すると大口径欲しくなってしまいます。(腕の方はおいといて・・)
皆さん罪な方たちばかりです(^^)v
じじかめさん
ISO200でSS落ちすぎないような設定で撮りまくります!
書込番号:17286778
1点

和牛しゃぶしゃぶ さん こんばんは。GA、ありがとうございます。
>ちなみに追従性能って被写体の大きさ関係ありますか?作例くらいならOKですかね。
被写体の大きさというより、選択したAFフレームではずすことなくターゲットを捉えつづけられるか、被写体ブレ(手ブレも)しないSSを選択しているかで、くっきり写るかどうかは決まると思います。被写体が大きく、AFフレームで狙う部分も大きければ、追い続けるのは簡単でしょうね。
ニコンのAF-C(≒追従性能)って、優秀です。いったんターゲットを捉えれば、そう簡単に外すことなく捉えつづけます。いつも、カメラに助けてもらっています。どう使いこなすかの方が、重要でしょうね。私の場合、追従性能を生かし切っているとは言い難いです。よくフレームから外してしまいます。まだまだ修行が足りません。
作例だと、目の辺りにAFフレームを合わせて追い続けるのは結構大変だと思います。体は大きいですが、AFフレームで追い続ける部分の面積も小さいですし、案外コントラストも高くありません。胴体の白い部分なら簡単ですが、白一色で色変化もないので、ジャスピンを得るのは難しいでしょうね。ダイサギやコサギなどの体色の白いサギ類は、案外難しい場合も多いと感じています。
被写体との距離や機材・設定によっては、目にはピントが来ていても尾っぽは被写界深度から外れてぼけているという事もありますが、それは別問題ですね
ちなみに、kyonkiさんがお書きの機能は優れものです。私はISO上限を6400、基準感度を800、SSの低速限界を1/800にしています。条件が厳しそうなときはそのまま使いますが、使うレンズや天候(明るさ)などで変更したりもします。ユーザーセッティングのU2に登録して、主に枝移りの鳥さん用に使っています。
機材が違ってますが、案外簡単にピンが来た作例貼っておきますね 。若干トリミングしてますが、このくらい大きく撮れれば楽チンです。
書込番号:17288067
1点

タヌキの金時計さんこんばんわ。
重ね重ねアドバイスありがとうございます。
ニコンのAF-Cって優秀なんですね。勉強になります!
まずはもっと大きく捉えられるように足使って狙ってみます。
みなさんのアドバイス肝に銘じて精進します。
少しは上達したら懲りずにアップいたしますので
その時はご指導宜しくお願いします。<(_ _)>
書込番号:17288858
1点

遅レスですが・・・。
>拡大すると滲んだようなぼやけた感じに写っています。<
これは、画像の余分な成分が表示されているため、それが影響しているのだと思います。
画像ソフトを使って、それを除いてやれば、相当スッキリ・はっきりします。
上のは、フォトショップを使った例ですが、一応アップしますね。
これは、単にコントラストを付けているのでなく、データに無い部分をカットしている
だけですので、画像の劣化は無いはずです。(^^,
なお勝手に画像をお借りしましたが、ご投稿の主旨に沿ったものなのでご容赦下さい。
また、すでに実践されておられるのなら、余計なことでした。(^^,
書込番号:17291600
1点

楽をしたい写真人さんこんばんわ。
ソフトを使うと随分スッキリしますね〜
見違えました。
最近付属のソフトで明るさ、トリミング等をかじり始めた
ばかりなのでいろいろやってみようと思います。
まずは、腕を磨いて最小限の加工で済ませられるように
頑張ります。
書込番号:17292481
1点

もう終わりましたが写真UPしていませんでした
D7100とD600購入しましたがD7100は2〜3か月間
のみしか使っていませんので D600ので
曇り空が背景の場合は非常に難しいです
青空背景だときれいに行けます
被写体の背景や周囲に明るいものがある場合とか
被写体と背景の距離と被写体までの距離とか
色とか多くの関係があります
特に距離重要
ひたすら撮るしかないと思います
腕よりフィールドとか運とかのほうが
大きいです
その運ですが数少ないチャンスをものにできるかが
腕であり機材、私は機材に頼りますが
最後に私が気になっているのは
4枚目の写真
手振れでしょうか?SSは十分なようですが
D7100の高感度ここまで弱かったかな?
シャープネス設定とも思えないような
レンズの性能?
書込番号:17294242
2点

4枚目の写真のこと忘れてください
私の投稿した写真もずいぶんぼけて見えますので
UPの仕方のようですね
書込番号:17294260
1点

mauihiさんこんばんわ
先日の返信お名前が間違っておりました。大変失礼いたしました。
この場をお借りしてお詫び申し上げます。
やはりいろいろな条件を計算の上でよい写真が残せるんでしょうね。
やみくもに撮ってもまぐれはあるでしょうが・・・
皆さんのアップ画像を参考に(とりあえずパクリでもOK)バシバシ撮っていきたいと
思います!
4枚目は強風が吹いてましたので何とか止めようと思っていたのですが
カメラもユラユラ揺れていたのかもしれませんね。若干乗り物酔い気味。
書込番号:17295515
0点



皆さんこんにちは。
当方、去年の暮れから「EOS Kiss X5 ダブルズームキット」を使っています。
先月、カメラ屋さんで「D7100」を触ってみたところ、
ビィッビィッっと来てそれ以来欲しくて欲しくてたまらなくなりました。
先日ラッキーな事に臨時収入がありまして、ボデーなら買えそうです。
レンズは、友人の義兄がシグマの「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 」を
安く譲ってくれそうです。
そこで質問です。
キットレンズなど、何かしらのメーカー純正レンズは持っていた方が良いのでしょうか?。
持っていた方が良いのなら、後々純正レンズを買うのも手かな?と思ってもいます。
ちなみに、主に犬(室内)や景色を撮っています。
宜しくお願いします。
3点

こんにちは
D7100のシャッター音など、触らないと分からないことですが、現物確認でのご購入おめでとうございます。
当方もシグマの同じレンズも買いましたが、これとは別に純正レンズ何本か持っています。
純正が都合がいいのは、発色やAF速度などの標準として便利です。
レンズorカメラが故障した時もどちらか確認するのに便利です。
手頃な単焦点もありますから。
書込番号:17278460
3点

被写体に対して17-50mm F2.8だけで良いのでしたら、別に似たような画角の純正レンズは無くても良いと思いますよ。でないと、17-50mm F2.8を安く譲って頂く意味もないと思いますし...わざわざ購入する事もないと思います。
書込番号:17278537
12点

使わない物をわざわざ買う必要は無いのでは?
書込番号:17278538 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは、D7100他kissや70Dなども使っています。
ニコンとシグマはよく相性が取り沙汰されていますし、過去スレにも出ているかと思います。
譲っていただけるレンズが新ボディなどに対応しているかどうかは付けてみないとわかりませんが、もし対応していないなど正常に動作しない場合やピンずれもあるようですので、調整に出すことも検討しなければいけません。
ただ、そういった事柄を割り出すのに純正のレンズがあったほうが解りやすいですので、なるべくなら標準のズームでも安価な単焦点でもあると良いですね。
またシグマのレンズは全ての個体が悪いというわけではありません。
F2.8の明るさのレンズは純正だと高いので、所有されていても良いでしょう。
ちなみにkissやキヤノン機と違って、絵作りは自身で作り上げていくとこがあるのがニコン機です。
あらかじめ出来上がった絵プラスピクチャーコントロールといいますか、AT車感覚のキヤノンとは違う感性があります。
その分、勉強して慣れていくと自由度があり、自身の思うがままといったとこがあり、達成感につながるとこがあります。
D7100などの最近の機種はスポイルされて、そういった楽しみ?は薄らいでしまっていますが、それでも良い道具でありユーザーを裏切らない点は残っています。
書込番号:17278548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
ピントが合わないとかのトラブル発生時には
ベンチマークとなる、標準レンズは持っている方が
何かと良いと思いまが
もしその譲って戴ける方から、
借りる事が出きるのであれば
必ずしも必要とは、言えないですよね
なので、普段使うことがないのてをあれば
必要性は、無いと思います^^
書込番号:17278562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMはD7100との組み合わせで軽微な不具合があるようですし、問題や故障時の切り分けのためにも一本ぐらいあった方がよいとは思います。
もちろん使いもしないようなレンズを購入する必要はないと思いますが、マクロレンズ(60mm/2.8Gなんかが評価が高いです)はあると便利だと思います。
書込番号:17278569
2点

アユ釣り名人さん こんにちは
一本目として純正ではなく 社外品選ぶの良いと思いますし 無理して 純正持たなくても良いと思いますよ。
使っていくうち 他のレンズ欲しくなると思いますので その時 純正購入するか考えると良いと思います。
書込番号:17278619
5点

アユ釣り名人さん
ライブビュー撮影でのオートフォーカスで、純正レンズと非純正レンズとではAFの速度や、なかなか合焦しないという差がでることが多いです。
その場合は、カメラボディと一緒にレンズメーカーへ点検修理に出すはめになります。
書込番号:17278630
3点

いくら頑張っても写真を撮っても、なんかイマイチで調子が悪い。
ピントも合ってない事が多いし・・・
もしかしたら、ボディかレンズのどちらに問題があるのだろうか・・・
なんて事があった時には、ボディとレンズ両方ともニコンならニコンで一式すべて面倒見てくれます。
でも、レンズがシグマだとそうはいかない。
シグマのレンズをくっ付けてニコンに行っても、見てくれるのはボディだけ。
そこでボディは問題なしと診断されたら、今度はシグマでレンズのチェックをしてもらう必要が出てきます。
みたいな感じに、「何かあった時は」二度手間になるので面倒くさい。
書込番号:17278631
9点

キットレンズはあった方が良いと思いますよ。
他のレンズで問題がある時に、純正と比較する等用途的には必要だと思います。
書込番号:17278717
2点

アユ釣り名人さん、こんにちは。
他の方のコメントにもあるように、何らかのトラブル(不調)が発生した場合にニコンボディと純正レンズの組み合わせであれば、SC等での原因究明が同時に出来ます。
その為にも純正レンズがある方が良いとは思いますが、先にサードパーティ製レンズがあって後でボディを調達されるのであれば、とりあえずはボディのみ購入されれば良いと思います。
もし何らかの不具合があれば、ボディはニコンに、レンズはレンズメーカーに、と分ける手間はありますが、不具合が無ければ当面そのままで使えますしね。
ただ、その安く譲ってもらえるというシグマの『17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 』に関しては、これまでもD7100での使用時に一部動作不良が発生するという報告、書きこみがありますので、その点は事前に理解、納得しておかないといけないでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=16265771/
当面そのレンズを使用して、またラッキーな臨時収入があったり貯金が貯まったりしたら、今度は純正レンズから気に入った物をお選びになられればよろしいでしょう。
書込番号:17278821
1点

アユ釣り名人さん こんにちわ ^^
純正レンズ持ってた方が良いと思います。
お住まいの近くにSCがあれば、気軽にボディーとレンズ一緒に出して、サービスを受けられます。
お勧めは、写りに定評のある、
@50mmF1.8(安い、軽い)
A85mmF1.8(解像度バツグン)
B70-200F4(望遠ズーム)
C60mmF2.8(マクロ)など、
ご予算次第です。
良いご選択を ^^
書込番号:17279041
3点

何かのトラブルに備えて、要りもしない純正をわざわざ揃えておくなんぞ、
私はしませんね。
自分が欲しいレンズの中に純正もあれば、レンズメーカー製もあり、
必要によって選んで購入しています。
シグマ17-70mmはちょっと使いにくい点もありますが、
なんちゃってマクロ機能もあるし、コスパの良いレンズですね。
書込番号:17279255
6点

ズームレンズは無駄な気がしますが、マクロ(マイクロ)レンズなら無駄にならないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000271170_10503511929
書込番号:17279367
0点

50mm 1.8Gを最初に買いました。不調な時に、ボディなのか、レンズなのか判断するためです。
ただ、その後、純正24-70mmを買ったので無駄になってしまいました。考えてみれば、
50mm は試写した以外使ったことがないです。
ニコン純正は割高とは思いません。200mm F4 macroみたいに、他社にはないレンズが
ありますし・・・・24-70 F2.8, 70-200 F2.8はオススメですよ。
書込番号:17279459
1点

>カメラ屋さんで「D7100」を触ってみたところ、 ビィッビィッっと来て
えっ、盗難防止ブザー鳴らしちゃった系ですか!?
書込番号:17279569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不具合が出た時のためだけに必要の無い純正レンズを買うなんて貧乏なぼくには正直理解できません。
SCに持って行けばとりあえず、ボディだけは
点検してもらえるはずなので、その結果で判断すれば良いのでないでしょうか?
書込番号:17279961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

不具合って、動く動かないの単純なレベルから、微妙にピントが合わないとか、人によっては気が付かないようなことも、自分は気になるとか、様々です。自分は後者かな(笑)
ベンチマークという観点で、キットの18-105mmで買う方が良いです。
+23,000円程度ですが、このレンズの解像力はとても高いですし、シグマと使い分けもできると思います。たぶん、画質を比べると、あまり差がない割に、18-105mmの方が、望遠域が使えるので超便利ズームとして常用になるかと予想〜〜(^^)
書込番号:17280269
0点

アユ釣り名人さん、こんばんは。
必要なものが純正であれば、買えば良いと思います。
必要なものが純正でなくても、買えば良いです。
必要でないものなら、買う必要ないと思います。
私も鮎釣り大好きです。
あくまでも私的に、純正はダイワです。
で、ダイワの鮎竿を競技系を3本(中硬10m、中硬硬10mm、中硬硬11m)使っていますが、リョービの硬々調9m、10mとがまかつの中硬11mmも使ってます。
ダイワ以外の竿が、純正でなくても必要なものだと思っています。
私も、名人になりたいです。
村田満さんとご一緒したことがありますが、オーラがありますね。
書込番号:17280361
1点

純正と他社の違いはリセールバリュー位かな。
好きなレンズを使うのが一番。
書込番号:17280500
3点

あ、大事なこと言うの忘れてた。
キットレンズは、お買い得。後から単品で買うと更に+10,000くらい高くなります。
ボディ買う時に1回しかチャンスないので、慎重にね〜
書込番号:17280550
1点

レンズは、距離情報ほかボデイと情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
レンズの刻みも、純正とは同じでは有りませんし、サービスの対象外でもあります。
例えば、AF不良とかの時もそうで、ややこしい対応をしなくてはなりません(ボデイはニコン→ボデイ&レンズはシグマ)。
そうした事を、飲み込んで使うのでしたら問題無いです。
多少の、AF誤差が出た場合はAF微調整で対処すればよいです。
直ぐ買うより、先ずはテスト撮影をさせて貰う。
動作、画質、左右の写り具合(片ボケ)、ピント精度の確認。
書込番号:17281292
1点

こんにちは はじめまして。
持っていた方がいいかは正直分かりません。
ただサードパーティのレンズが正常動作なのか切り分けるためにだけだと少しもったいないですね。。。
自分はシグマ、タムロンはもちろん純正はダブルズームキットレンズとDX35mm単焦点、60mmマイクロレンズを所持しています。
それぞれ持ち味が明確に違うというのが所持理由です。
純正の方が色味が強いとか、たまに動画を撮影する時にキットレンズの方が安定するので使用します。
特に欲しいレンズが無いのなら不要かと。
個人的には35mm、50mm辺りの単焦点は持っておくのは有りだと思います。値段も手頃だし正に一眼レフの描写だと感じるはすです。
純正の良いレンズは本当に高額ですが他の方の作例を見てもやっぱり憧れますね。
大切なのは何をどういう風に撮りたいかではないですかね?沢山のレンズに触れてみることをお勧めします♪
書込番号:17283435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは。
とても多くの方にご返信頂いて感謝感激です。
昨日の夕方、皆様のアドバイスを頭に入れカメラ屋さんに偵察に行って参りました。
「EOS Kiss X5 ダブルズームキット」を下取りに出せば純正レンズを買えそうです。
店員さんに、犬の室内撮りと風景がメイン、x5の55-250mmは使う機会が無かったと言うと、
「それなら単焦点が面白いですよ」と言われたのですが、
その後、このような事を言われました。
「予算はオーバーしますけど、室内と風景ならD610(フルサイズ)はどうです?。
予算の不足分はボーナス時にでもOKですよ。
私はD600を使ってますけど、フルサイズは良いですよー!。」って。
自分にはオーバースペックだと思いながら店を後にしたのですが、
家に帰り着いた頃に「フルサイズは良いですよー!。」と言う言葉が
ボデーブローの様に効いてきました。正直、フルサイズに憧れはあります。
ネットでD610について調べたら、オートフォーカスのポイントが中央に集まっているから
ペットなど動いている物にはD7100の方が良いとの事。
これはD610でも被写体を中央で捕らえ続けていれば(これが難しいのでしょうが)、
D610もD7100もオートフォーカスに関しては同等位と言う事でしょうか?。
書込番号:17289365
0点

オートフォーカスはD7100の方が優れています。
ただ、オートフォーカスだけがカメラではありません。
悩みどころですね
書込番号:17289441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アユ釣り名人さん
はじめまして。
シグマ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」 とD7100を使っています。
すこしでも参考になれば幸いです。
シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSM ですが、私は中古で買いましたので、少し古いかもしれませんが
D7100と組み合わせてとくにAFや手振れ補正での問題を撮影で感じたことはありません。
写りはとてもよく感じています。
とてもシャープでクッキリとした写真がとれるので気に入っています。
これはシグマの17-50mmF2.8で、東京駅を写した写真ですが、何かの参考になりましたらさいわいです。
また、ニコン純正の「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」も所有していますが、
AFはこちらの純正のほうが静かでスムーズな感じがします。
ですが、後から手に入れたこのシグマのほうがF2.8開放での写り、絞ったときのシャープさ
などからほとんど純正ズームを使わなくなってしまいました。ちょっともったいなかったです。
今回、シグマのこのレンズを安く譲っていただけるということですし、
>後々純正レンズを買うのも手かな?と思ってもいます。
と書かれていますとおり、シグマのレンズから使ってみながら純正レンズなどを、あとからジックリ考えられても、
大丈夫なのではないかと思いました。
何かの参考になりましたら幸いです
書込番号:17289872
0点

予算が許せばフルサイズありですね(^^)
高感度に強い、ボケが大きいというのがフルサイズのメリット
その代り、小型軽量、レンズまで含めた全体のコストが安いというのがDXのメリット
正直、D7100の基本性能はセンサーサイズを除くとD610の上を行ってます。AF、AFエリア、シャッター(コマ速)、ファインダー内の有機EL表示、液晶モニター(RGBW)
でも、値段は安いですよね〜、なんせDX機だから(笑)
D7100はDXで最高のものを狙って開発したカメラ
D600、D610はなんとかFXを普及させようと、知恵を絞ってコストダウンをしたカメラ
と考えると、どちらを選ぶかは、あなた次第〜(^^;;
書込番号:17289899
1点

D600とD7100を所有しています。
室内撮影メインだと、フルサイズの高感度特性にメリットがありますが、D600&D610のAFエリアの狭さはAFメインで撮影するには構図を制限されますね〜
ただ、D7100の場合RAW撮影だとすぐにバッファがなくなる(=連射出来なくなる)。。。
高感度について
D7100は結構優秀だと思います(個人差が大きい箇所ですが)。今回F2.8のレンズが準備出来るとの事ですので、被写界深度が深いAPS-Cの方が有利な場合もあります(フルサイズは同等の被写界深度を得るために絞り込みますので、どうしてもISOが上がる傾向)
動きもの
D7100は画面全体にAFエリアがあり、捕えやすい&構図の自由度が高い
風景については、光線状況が良ければさほど変わらないのでは…
以上は価格を無視した話です…で、D610にした場合はレンズはどうされるのでしょうか?シグマ17-50F2.8とほぼ同等画角のF2.8の標準ズームとなると、ニコン24-70F2.8で約18万、タムロン24-70F2.8で約10万…そして、重量もDX用レンズに比べると大きく重くなります。
最終的にはアユ釣り名人さんのご予算と体力によると思いますが、Paris7000さんがおっしゃるようにD7100とD610を比べた場合、センササイズとバッファ以外はD7100の方がメカとしては優れたカメラだと思いますよ^^
あと、故障時原因切り分け時に純正レンズをとの話がありますが、身近にニコンユーザーが居るor居なくても故障時ちょっと煩雑(ニコン・シグマ両方で調べる必要有る)になる事を許容出来るのであれば、不要かと。
欲しいレンズを必要な時に購入されればOKでは?
書込番号:17290421
0点

不具合、不具合・・・と、不具合時に純正レンズでないと面倒との書き込みが多いですが、
そんなに不具合が多発するカメラでしょうか?
発売以来 何台のカメラが売れたのか知りませんが、
不具合確率は?%。
多発しているならサービスセンターはてんてこ舞でしょうね。
そして この価格COM.も不具合報告が 溢れているでしょうに。
不具合煽りに乗ぜられて 無駄な出費も 如何なものかと。
書込番号:17290653
3点

弩金目さん、こんにちは
(スレ主さん、横スレで申し訳ありません)
>不具合、不具合・・・と、不具合時に純正レンズでないと面倒との書き込みが多いですが、
>そんなに不具合が多発するカメラでしょうか?
私が購入したシグマとタムロンレンズは、度々初期不良に出会いました。
シグマ、タムロン、トキナーは魅力的なレンズが多いので気に入っているんですが、不具合に遭遇することを覚悟して購入することにしています。
実際に私が遭遇したケースを書いておきます。
なお、点検調整というか、メーカー判断で新品交換した後は、問題なく使えるようになりました。
<ケース実例>
・タムロン:ニコンD300、D700との組み合わせで、ライブビューが機能しなかったケース3本。
タムロン修理センターに相談し、カメラボディと一緒に点検調整してもらい正常になりました。
・シグマ:D300、D800との組み合わせで、周辺部分がきちんと結像しないケース2本。
シグマのサポートセンターへ撮影画像ファイルを見てもらい、レンズのみ送って点検してもらいましたが、
2本とも、出荷検査基準から外れているとの理由で新品が返送されてきました。
・10年ほど前ですが、フィルム一眼レフ用のシグマ・ズームレンズも写りが不鮮明だったので、点検に出したところ
新品レンズが返送されてきました。
ニコン純正レンズでは、このようなことはありませんでした。
書込番号:17290695
0点

今のデジモノ、不具合起きますよ。所詮プログラムですよ。
どんなにテストしたって、プログラムにバグはつきもの。
特にレンズメーカーがボディメーカーのインターフェース仕様を開示されてない、技術提供のライセンス契約が無ければ、なおさらのこと。
ましてや、新ボディが出れば、新しいコマンドとか追加している可能性だってあります。
だからファームのアップデートとか行うし、シグマはそれをユーザーで出来るようにUSBドックを出したのです。いちいちメーカーのサービスセンターに持ち込まれたら大変だということへの布石。このことからして、シグマはニコンからの技術提供を受けてないと推測します。
実際にD5300とシグマレンズの組み合わせで手振れ補正で不具合出て、その対策ファームを出したじゃないですか。
あとシグマはまだ対策打ててないようですが、D7100との組み合わせでシグマの手振れ補正ONだと、再生時の画面スクロールが十字キー押しっぱなしでは上手く動かない、連打が必要という不具合が価格コムの別のスレで報告されてますよ。
これなんて、レンズがボディに悪影響及ぼしているとしか思えないです。
こういう不具合、今後も繰り返すと思います。だからベンチマークに、1本は純正、できれば手振れ補正付きのズームレンズを持ってた方が良いと自分は思っています。
別に不具合出ればググればいいし、メーカーに強く交渉すればいいと思っている方でしたら不要と思います。
書込番号:17290768
1点

弩金目さんは、
「D7100の不具合じゃなく、レンズメーカー製のレンズとの相性で、不具合が多発しているんじゃないかな?」と仰ってられるのだと思いますよ。
だいたいNIKONが、他社のメーカーのレンズとの相性まで責任持つ必要って、無いですから。
もちろん、シグマに技術提供するわけないですし・・・
あくまでも私的にですが、
サードパーティのレンズメーカーが、新機種が出るたびにそのカメラを購入して試してみて、不具合が出れば自社のレンズに対策を施すってのは、義務だと思います。
もちろんNIKONも純正レンズに不具合が出れば、同じことです。
書込番号:17291797
1点

コードネーム仙人さん
>サードパーティのレンズメーカーが、新機種が出るたびにそのカメラを購入して試してみて、不具合が出れば自社のレンズに対策を施すってのは、義務だと思います。
公式に、動作確認をしているボディで、確認情報と異なっている場合は「義務」だと思います。
でも、動作確認していない機種では、「義務」とまでは言えないと思います。
もっとも、新しいボディに対応しないと、売れなくなるでしょうから、
サードパーティメーカーとして生き残るための、必須条件だと思います。
2014年3月現在の、シグマの動作確認情報が公開されていますね。
ちょっと前まではもっと古い情報だったと思ったのですが。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
D7100の場合、17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを含む複数のレンズで、
『カメラモニター表示の自動消灯は、レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信とカメラ設定の合算時間経過後に動作します。またその間の拡大再生画像スクロールは、カメラのマルチセレクターを繰り返し押す操作となります。』
という備考付きで動作確認ですね。
書込番号:17292435
0点

どうも書き方を間違っていたようです。
サードパーティのメーカーがが自社製品を買って頂きたいと思えば、義務ではなくて、企業努力だと思います。
書込番号:17292468
0点

NIKONの株主として言わせてもらえば・・・
NIKONからしてみれば、サードパーティーがどんなレンズ出そうと関係ない話だと思います。
って言うか、商売の邪魔!
また、その不具合が原因で、問い合わせが多数あるってのは、迷惑な話だと思いますけどね。
書込番号:17292530
0点

引きこもり2号さん
シグマの動作確認のリンクありがとうございました。
*5の注意書き見ました。
バグを直す気がないのか、直せないのかはわかりませんが、バグを仕様と言い切っちゃいましたね(苦笑)
もう対応できないという宣言?
OS機能付きレンズは全滅やん・・・
画面スクロールだけでなく、液晶モニター消灯も1分以上かかるなんて、ありえない〜
バッテリー消耗激しくなるやん
自分は再生時に十字キーセンターボタン押下で等倍表示に設定してあって、そこから上下左右、ピント具合を確認するので、連打せにゃ動かないなんてありえないーー
推察通り、D7100以降、Df、D5300でNikonのインターフェースに追従できなくなって来た証拠。
ていうか、こんなの、ボディ側に悪影響与えてて、ボディの電子回路が壊れたりしないのかと心配になります。
17-50mmや新作の18-200mmが写りがよいとの評判で、マジ購入を検討してたのですが、これでは買えない・・・
はやく何とか修正ファーム出してほしいですね。
書込番号:17293468
0点

D610買いはったら?♪
もう、頭の中にこびりついているんでしょ♪フルサイズってことが(^^)
>予算の不足分はボーナス時にでもOKですよ。
おお〜なんて甘い囁きでしょう♪悪魔の囁きが切ないですね(笑)
甘えちゃいましょう♪甘えちゃいましょう・・・・これから素晴らしい桜の季節
花が咲き誇る明るい春と、そして初夏への新緑の感動的な風景。
そう、フルサイズになると広角域の撮影やボケの大きなスナップなど、自分でも腕が上がったと思うくらい
写真の出来栄えが変わる「可能性」があります(^^)ニヤ
レンズ性能に寄るところもありますがね♪
D610に50/1.8mm一本から始めたっていいじゃないですか(^^)
D7100とD600のファインダー見たときに感じるのが、AFポイントの数ですが
AF数や広さではなく、見易さというと、やはりD610の方が凄く見易いですね♪
動態追う撮影がメインならD7100と言いたいところですが、選ぶレンズが望遠域のものかなと思えます(^^)
あまり望遠系を使わないのであれば、D610になったからと言って腕でカバー出来る範囲だと思います。
D7100といえ、走り回る動物などを100%キッチリ捕らえる事なんて出来ないですからね♪
さて、D7100とシグマ17-50/2.8の件ですが・・・
シグマ17-50/2.8はD7000時代に買い、D7000手放すときに一緒に売りましたが
D7100購入にあたりその写りのよさを思い出し再購入しました。
ですが、やはり小さな不具合が使っていてストレスになったのと、やはり2400万画素になり拡大鑑賞したときに
描写の物足りなさを私の中では拭えず処分したところです(^^;
多少の操作によるニコン機との不具合は写りで許そうと思っていたのですが、
描写力も物足りないと思うともう止まらなくなりました。
※これは、D800Eを使っているから感じるストレスでしたので、一般的には綺麗に写るレンズ部類だと思います。
D7100の処分も考えたのですが、やはり望遠域の使い心地の良さは特筆するものがあったため残し
標準ズームはフルサイズ用16-35/4など使っています。
今現在、キヤノン機をお使いになられていて、これからニコン機に変わるのですが、先々を見据えて
フルサイズの諧調の豊かさと立体感、それらを求めていかれるようであれば最初からD610にお金かかる覚悟で
少しづつレンズを買われていくのか
それともD7100でとりあえず、写す楽しみを見出してからにするのか、
財布の中身解らないので決めるのはご本人様ですからね(笑)
D7100、D610どちらもいいカメラですよ♪
そして、レンズは価格で目を瞑るつもりなら、シグマ17-50/2.8も有りでしょうし
ストレス無しでDXで先々まで使うつもりなら純正16-85mmをお薦めしたくなります(^^)
書込番号:17294422
1点

フルサイズ(D610)にするなら、わざわざニコンに引っ越してこなくてもEOS 6Dでいいような気もします。
室内のワンコと風景だと、EF24-70L IS USM レンズキットなんて使いやすいと思いますけどね。
書込番号:17294539
0点

皆様、返信が遅れてごめんなさい。
言い訳ですが、インフルエンザでダウンしてました。
本日、カメラ屋さんに行ってD7100のボデーを注文しました。
先日行った時は物があったのに、今日は在庫切れでした。
皆様のご意見を元に純正の単焦点(50mm f/1.8)を買おうと思っていましたが、
16-85mm f/3.5-5.6の中古があったので買う事にしました。
EOS Kiss X5 ダブルズームキットの下取りだけでは額が足りませんでしたが。
この度は本当にありがとうございました。
カメラ好きの方々って親切な方ばかりなんですね。
これからも宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:17318748
1点



いつもお世話なっております。
d7100に使うカメラバッグの購入を
検討しています。
クランプラーのショルダーバッグに決める
予定なのですが、サイズを5ミリオンにするか6ミリオンにするで迷っています。
入れたい機材は、d7100+シグマ17-70mm、バッテリーグリップ、sb700、35mmf1.8あとブロアー位です。
すでに使用されている方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。
書込番号:17278285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけ入れた他に、財布やスマホなども入れますか?
なら、7ミリオンの方が良いのでは?
書込番号:17278306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さん
ご返信ありがとうございます♪
スマホや財布も入れたいとおもっているのですが、7ミリオンは大きすぎるかなぁと思っています。
大型のレンズを持ち出す際はNikon×ミレーのリュック型のものを持っているのでそちらで対応しようと考えております。
書込番号:17278329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩んだら大きめの方がいいですかね?
書込番号:17278358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きい分にはクッション材ないなどで詰め物するなど工夫できますが、小さいと無理がかかってくるかもです。
追加で小道具などを入れて持って行きたくもなったりするでしょうから、余裕があるほうが良いと思いますよ。
書込番号:17278364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパー店長さん こんにちは
5と6の違いは 2列か3列に出来るかの幅の違いだと思いますが バッテリー付だと 5型型の方だと きついと思いますので 6型の方が良いかもしれません。
書込番号:17278408
1点

もしかしたら、
もう一本レンズを持って行きたいっ!
って思うことがあるのなら・・・
またまたスムーズに出し入れを行いたい
って思うならば・・・
6ミリオンがいいんじゃないでしょうか?
キツイと出し入れも大変デスヨ(((^_^;)
書込番号:17278586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんアドバイスありがとうございます!
小さすぎて困るといけないので6ミリオンを
購入しようと思います。
書込番号:17278689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことわざに「大は小を兼ねる」というのがありますが、カメラバッグの場合は特にこれが当てはまることが多いですよね。
迷うぐらいの大きさなら大きい方を選ぶのが良いと思います。
書込番号:17278863
2点

大きいにこしたことはありませんね(^-^)
私はクランプラーのメッセンジャーバッグに
http://www.crumpler.jp/products/casual__messenger_bags/766.html
ハクバのインナーソフトボックスを入れて使ってます♪
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101090047-66-4K-00
カメラ専用バッグだと応用がきかないと思って。
でもデザインは超お気に入りだけど、バッグ自体がそこそこ重いのがたまに傷です(^_^;)
お気に入りのバッグにインナーソフトボックス、使えますよ♪
書込番号:17281244
4点

スーパー店長さん、おはようございます。
私は7ミリオン・ダラーを使用していますので、ちょいと近いシステムの収納例をあげさせていただきます。
・D200本体+バッテリーパック
・標準ズーム(カメラボディーに装着したまま)
・単焦点
・フラッシュ
・望遠レンズ
・ブロアー
望遠は持ち出し機材に含まれていませんでしたが、これが入るか否かは、いざ持ち出したいときに変わると思いますので
今回、含めてみました。
また、カメラ装着のレンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDにフードを格納した状態でフィットしるスペースがあります。
7ミリオンなら全く窮屈感がなく、取り出し&収納し易く、パッと出してサッと撮る即写性に優れると思います。
6ミリオンは友人も使用していますが、一回り小さいく、プラスα(望遠レンズなど)の持ち出しを考慮しないのであれば
7ミリオンと同じく快適な使用感を得られると思います。
参考程度になれば幸いです。。。
書込番号:17282126
2点

スーパー店長さん
カメラバッグは実物チェックしてから購入した方がいいですよ。
書込番号:17282166
2点

色々と皆様にアドバイスをいただいたのですが、実を言いますとまだ購入には至っておりません。
なぜかと言うと、ネットでカメラバッグをいろいろと見ているうちにドンケが気になってしまったためです。
そこでドンケのカメラバッグを使用されている方にお聞きしたいのですが、使用感は如何なものでしょう?
D7100+標準レンズ+バッテリーグリップ、AF-S35mmf1.8、SB-700、ブロアーを持ちだすのにF-3Xでは大きすぎるでしょうか?
書込番号:17394025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパー店長さん
上にも書いたけど、カメラバッグは実物を見た方がいい。
できれば、収納する機材を持って行くとなおいいです。
他人の判断だけで決めるとだいたいが失敗して、ズブズブとカメラバッグ沼に陥る。
書込番号:17394491
0点

カメラバッグにも沼があったのか・・・(@_@);;
書込番号:17395011
0点

スーパー店長さん 返信ありがとうございます
>F-3Xでは大きすぎるでしょうか?
左右のポケットにレンズとストロボ 真ん中にレンズ付きボディ 外のポケットにブロアー入ると思います。
少し大きく感じますが バッテリーグリップ付きですので少し余裕があるほうが良いと思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:17395327
0点

prayforjapanさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
やはり実際に現物を見た方が間違いないですよね。
クランプラーについては銀座の店舗もしくは、家電量販店で現物を確認できると思うのですが、ドンケも家電量販店にあるのでしょうか?
電話で確認してみたいと思います。
書込番号:17395331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
おはようございます。
F-3Xでは、やはり大きいですかね?
F-3Xよりワンサイズ下だと小さいかなぁと
感じています。
機材類の他にスマホや財布、500mlのペットボトル位入ったらいいなぁと思っています。
あと一本レンズを入れるとしたらAF-S70-200mmF4位です。
これ以上の機材を持ち出す際はリュックタイプのカメラバッグを持っているのでそれを使用しようと考えております。
クランプラー、ドンケについては子供とのお散歩や小旅行の際に使いたいと思っています。
書込番号:17395365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入の報告です。
最後までクランプラーと迷いましたが、
最終的にドンケF-3Xのオリーブを購入しました。
アドバイスを下さった皆様に心より感謝致します。
ところで、ドンケのカメラバッグは緩衝材が少なく、追加でインナークッションを入れる方が多いとお聞きします。
同型の物をご使用されている方で、インナークッションを入れて使っている方がいらっしゃいましたらどのメーカーのものがピッタリはまるか教えて頂ければと思います。
自分でも調べてみたのですが、ジャストサイズとされるエツミのインナーボックスはすでに終売との事で現行品では見つける事ができませんでした。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:17398472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラバッグが届きました。
ドンケってお洒落な感じでかっこいいですね!
バックの底のクッションだけで機材が守られるのか少し心配ですが、週末のお散歩はこのバッグに機材を入れて出かけてみたいと思います。
書込番号:17401199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> バックの底のクッションだけで機材が守られるのか少し心配ですが、
バックのクッションだけに守らさないで、あなたが守ってあげてね〜(^^)
書込番号:17402499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





