D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2013年12月25日 12:58 |
![]() ![]() |
14 | 23 | 2013年12月21日 21:35 |
![]() |
25 | 19 | 2013年12月20日 17:50 |
![]() |
56 | 32 | 2013年12月21日 15:51 |
![]() |
20 | 32 | 2013年12月19日 11:23 |
![]() |
22 | 13 | 2013年12月19日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
いつも参考にさせていただいております。
ずっとJPEGのみでやってきたのですが、カメラにも慣れ、
自分好みの画を求めてRAWに挑戦しようと思っています。
そこで質問なのですが
今までは同じ被写体に、ピクチャーコントロール、ホワイトバランスを
あれこれ変えながら撮影してました。
RAWの場合は
ピクチャーコントロールはスタンダード。
ホワイトバランスはオートにしておけば
基本的にここの設定はあれこれ変えなくて良いのでしょうか?
ソフトはAdobe Photoshop Lightroom5を使用します。
宜しくお願いします。
0点

優楽さん こんにちは
>ピクチャーコントロールはスタンダード。
>ホワイトバランスはオートにしておけば
この2つは後で 変更できますのでそのままでいいと思いますが ピクチャーコントロールは 一番使うのにしておくと 後で代える手間が減りますので 良いと思いますよ。
書込番号:16982410
1点

優楽さん、こんにちは。
> RAWの場合は
> ピクチャーコントロールはスタンダード。
> ホワイトバランスはオートにしておけば
> 基本的にここの設定はあれこれ変えなくて良いのでしょうか?
そうですね、ピクチャーコントロールやホワイトバランスの設定は、カメラで写真を確認するときに使われるプレビュー画像や、純正のRAW現像ソフトのデフォルト設定などに影響しますが、RAWそのものには影響しませんので、あれこれ設定を変える必要はないです。
書込番号:16982414
2点

もとラボマン2様
secondfloor様
ありがとうございます。
そうであれば手間も省け、時間も短縮でき
もっともっと撮影に集中できますね。
ありがとうございます。
他に何か注意点などありましたらお聞かせ下さいませ。
書込番号:16982509
1点

ピクチャーコントロールは純正以外のソフトには反映されないので
なんでもいいと思う♪
書込番号:16982528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

優楽さん今晩は
私は、3年程前からRAWで撮影してニコンのC-NX2を使って画像処理をしています。
ホワイトバランス オート
ピクチャーコントロール スタンダード又はニュートラル
で撮影しておけば大きな破綻は出ないと思います。
で、RAWで撮影する場合は、色空間をARGBかSRGBのどちらを使うかの方が重要だと
思います。処理ソフトをAdobe社の物を使われてますのでARGBを使われるのがよろしい
かと思いますが、モニター、プリンターにそれなりの投資が必要となります。
色空間の設定は、D7100は、カメラで設定出来ますのでご使用予定の色空間に
設定されているかご確認して下さい。
書込番号:16982547
1点

優楽さん 返信ありがとうございます
>他に何か注意点などありましたらお聞かせ下さいませ
RAWの場合 ホワイトバランスやピクチャーコントロールは RAW現像時の変更で 画質落ちませんが 明るさの場合変更すると画質落ちますので 露出自体は撮影時しっかり合わせて撮影した方が良いと思います。
後 シャープネスもRAW現像時余り強くかけない方が プリント時調節でき良いですよ。
書込番号:16982609
2点

Adobeなどのサードパーティソフトの場合、ピクチャーコントロール、アクティブD-ライティングなどのカメラ側の設定は反映されません。
あくまでも(Adobeなど)サードパーティソフトメーカーが“これぐらいだろう”というところに落とし込むだけです。
カメラ側の設定を反映するソフト、ニコンの絵づくりを反映するソフトは純正Capture NX2(とViewNX2)だけです。
書込番号:16982640
2点

他の人も書いてくださってますが、D7100のJPEGと同じ色は、ニコンのRAW現像ソフトを使わなくては出すことができません。
逆にいえば、AdobeのLightroomの色は、Lightroomを使わなくては出すことができません。
このようにRAW現像ソフトには、それぞれ色作りに個性があるため、まずは試用版でチェックしてみるのもいいかもしれません。
ただどのRAW現像ソフトにも、ピクチャーコントロール(のようなもの)やホワイトバランスを変える機能など、基本的な機能は一通り揃ってますので、その点は問題ないです。
あとAdobeRGBの話が出てましたが、色空間はいつでも変えることができますので、今は一般的なsRGBを使われる方がいいと思います。
書込番号:16982821
1点

あふろべなと〜る様
harimakun様
もとラボマン2様
Power Mac G5様
secondfloor様
ちょっとした質問にもご丁寧にお答えくださり感謝いたします。
ありがとうございます。
その他
色空間のこと・・・
露出のこと・・・
シャープネスのこと・・・
あまり意識していなかったお話も聞けて参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16982999
1点

ピクチャーコントロールは、純正ソフトのみ反映します。
変更を行う場合は、添付のV-NX2か純正ソフトC-NX2で行うようにします。
他社ソフトは、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示します。
CameraRAWには、ニコンの近似のピクチャーコントロールの設定が出来ますが全く同じでは有りません。
カメラの設定を反映しませんので、優秀な自動色収差補正、アクティブDライティング、NRも反映しません。
他社ソフトで反映しないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
RAW現像で、他社ソフトを使う場合はニコンの色に特にこだわらない姿勢が大事です。
書込番号:16983067
1点

robot2様
ご教示ありがとうございました。
そういうことも頭に入れた上で撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:16985442
0点

私もAdobe Photoshop Lightroom5を使用して、RAW現像しています。
RAW撮影の場合、ニコン純正ソフト以外、各種設定は反映されません。
書込番号:16997153
0点



今までミラーレス機のLUMIX GF1を使用していたのですが、どうにも物足りなくなってしまいとうとう初めての一眼レフの購入に踏み切りました。
大学で美術を学んでおり、そこで写真を使った作品を作りたいと考えています。
ミニチュア的な作品が多いのでマクロレンズを一番優先して揃えるべきかと考えています。
その他の使用用途は
・屋内外でのポートレート撮影
・ライブハウスでのバンド演奏の撮影やダンスの撮影
を考えています。
作品制作用にマクロレンズとポートレート、ライブ撮影用にズームレンズ
の2本を初めに買いそろえようかと思っております。
そこで
マクロレンズはAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
ズームレンズはキットレンズの
16-85
18-105
18-200 いずれかまたは
シグマやタムロンの高倍率ズームレンズ
Nikon Ai Nikkor 50mm F1.2S
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
が候補にあがりました。
学生のため、予算はなるべく低く抑えたいのですが、たくさんのレンズを見すぎて結局自分の使用用途にはどのレンズが一番良いのかこんがらがってしまいました・・・
そこでみなさまのアドバイスを頂きたく、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

GF1に下記のレンズを追加というのもありかも??
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
安くなってきた、オリンパスのEM-2を追加しても安いと思いますよ。
書込番号:16978912
2点

monchaaaさんこんにちは、
マクロは60mm f2.8Gをお勧めします、
40マクロも所有してますが使い勝っては60mmのほうが良いです(写りも)、
又マクロ以外にポートレートにも使えます。
Ai50mm f1.2Sも所有してますが、AFでは使えませんよ、ピントはマニュアルになります、ポートレートでバッグをぼかしたいと思って候補にしていると思いますが…
ズームは16-85とタムロンの18-270を所有してます、
個人的には画角的に16-85をお勧めしますが…、
ライブ用で高倍率ズーム…距離があると見ました、中古の18-200旧モデルなら3万円台であります。
後別途ポートレート用にストロポSB-700もお勧めします。
書込番号:16978955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mm判換算で 35mm、85mm、135mm に近い画角を得られる安い単焦点を揃えるのはどうでしょうか?
必要に応じて SB-700 等の純正スピードライトを追加すれば良いと思います。
35mm 近辺は、シグマの 24mm F1.8 か ニコン Ai AF 24mm F2.8D。
85mm 近辺は、ニコン AF-S Micro 60mm F2.8G か ニコン AF-S 50mm F1.8G。
135mm 近辺は、ニコン AF-S 85mm F1.8G か タムロン SP AF 90mm F2.8 Di MACRO (Model272EN II) 。
マクロ撮影では焦点距離が長いレンズほど影を楽に処理できます。40mm よりも 60mm か 90mm をおすすめします。
ライブで望遠が必要なら 70(80)-200mm F2.8 の旧型が良いと思いますよ。
Ai AF 80-200mm F2.8D の中古が3万円代であります。
ニコンだけでも沢山の旧型モデルがありますが、撮影距離の伝達ができる Dタイプを選んでください。
GタイプとDタイプはフラッシュの使い勝手で有利です。
書込番号:16979087
1点

こんばんは。
個人的には明るい標準ズームレンズからのスタートをオススメいたします。
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000125658/
書込番号:16979131
1点

こんばんは、ニコン、GF5ユーザーです。
マクロレンズは60ミリマイクロが買えるなら、それに越したことはありませんが、40ミリマイクロでも充分です。
携行性が良いので、ニコン機使用のときは持っていきますが、写りは悪くありません。
高画素機のD7100でも受けとめきれています。
またライブ等は明るさはどうでしょう。
あまり明るくないとシャッタースピードが落ちてブレやすくなるか、オートだとISO感度が上がり過ぎてノイジーな写真になりかねません。
舞台上がしっかりライトアップされていれば少しはましでしょうけど、タムロンやシグマの高倍率では開放F値が最大6.3となてしまいます。
純正は200ミリ止まりですけど、開放F値が最大5.6止まりなので、ほんの少しはマシでしょうか。
新品ばかりではなく中古でも程度の良いものが流れていますので、予算に見合った入手が良いかと思います。
この場合も純正のほうが、比較的安心はできるでしょう。
内蔵フラッシュではなく、外付けストロボを追加する手もありますが、ストロボ禁止の場合もあったりします。
そこらへんの事情はどうでしょう。
書込番号:16979141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、今持っているものに追加するという考えは無かったので、はっとしました!
その選択肢もあるのですね〜、少し検討してみます!
ありがとうございます。
書込番号:16979220
0点

>橘 屋さん
お返事ありがとうございます!
>マクロは60mm f2.8Gをお勧めします
>又マクロ以外にポートレートにも使えます。
ポートレートにも使えるというのはとても魅力的ですね!
候補に入れたいと思います
>ライブ用で高倍率ズーム…距離があると見ました、中古の18-200旧モデルなら3万円台であります。
結構距離のある被写体を撮影することが予想されるので、中古、探してみます!
>後別途ポートレート用にストロポSB-700もお勧めします。
ストロボを使っての本格的な撮影はしたことが無いので、使い方など全然知識が無いのですが今後必要になってきそうなので視野に入れてみます。
書込番号:16979249
0点

>alfreadさん
お返事ありがとうございます。
>35mm判換算で 35mm、85mm、135mm に近い画角を得られる安い単焦点を揃えるのはどうでしょうか?
面倒くさがりな性格なため、レンズの付け替えを手間に感じてしまいそうです・・・
>マクロ撮影では焦点距離が長いレンズほど影を楽に処理できます。40mm よりも 60mm か 90mm をおすすめします。
なるほど、とても勉強になります。
マクロはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDがいい感じですね!
ライブで望遠が必要なら 70(80)-200mm F2.8 の旧型が良いと思いますよ。
>旧型だと性能的に現行の物と差が出てしまったりというのはないのでしょうか?
無知で申し訳ないです・・・
>ニコンだけでも沢山の旧型モデルがありますが、撮影距離の伝達ができる Dタイプを選んでください。
GやDの違いがいまいちよくわかっていなかったので、とても助かります!
書込番号:16979309
0点

それからライブ用に
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMをご紹介しておきますね。
http://kakaku.com/item/K0000140428/
書込番号:16979346
0点

マクロレンズで大事なのは、被写体までの距離、
つまりワーキングディスタンスが重要となります。
等倍撮影では、焦点距離によって被写体までの距離が違うだけで
焦点距離に関係なく同じ大きさに写ります。
焦点距離の短いものは、被写体に近づき、
長いものは離れて撮ることが出来ます。
短いものは、背景の写る範囲が大きくなりますので、
背景をすっきりさせたい場合は、焦点距離が長い方が良いかと。
テーブルフォトであれば40oでよいかと。
いろんなシーンでもマクロを使いたいのであれば60〜100o位の方が何かと便利かと。
60oであれば、ポートレートにも十分使えるかと。
ライブハウスでのバンド、またダンスの撮影となると室内と思いますので
明るさがどの程度か、また被写体までの距離によっては使用するレンズも違ってくるかと。
LUMIX GF1をお持ちのことですから、
少なくとも、35o判換算でどの程度の焦点距離のものが必要かはわかると思います。
その辺はどうなんでしょうか?
また、候補の50oF1.2以外のレンズですと、レンズの明るさでどうかです。
動きものであるため、被写体を止めるにはシャッタースピード上げる事となりますので
ISOを許容範囲でどこまで上げられるかにかかっているかと。
D7100は他社の最新機種と比べ、高感度は強くありませんので、その辺をどう見るかです。
候補にあげたズームレンズより明るいレンズの方が良いかと。
ライブハウスやダンス以外であれば
標準ズームとして16-85や18-105でよいかと思います。
高倍率レンズは、旅行など1本に済ませたい時に便利なズームであって、
万能レンズではないと思います。
AFスピードや画質などで満足出来れば持っていても良いかと。
書込番号:16979348
1点

なるべく低価格で、マクロレンズのお勧めは...
↓ これです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/#tab
または...定番の、
↓ これです。
http://kakaku.com/item/10505512020/
書込番号:16979446
2点

>>学生のため、予算はなるべく低く抑えたいのですが、たくさんのレンズを見すぎて結局自分の使用用途には
ふと、思うのですが、予算をなるべく抑えたいのなら、何故D7100なのかな...
D3200かD5200にされて、その差額をレンズに廻した方が良いと思いますよ。
D7100が高価なのは、直接的に写りに関係のある部分にコストが掛かっているのではなく、
間接的に写りに関係する部分だったりします。
なので、写りそのものは、D3200もD7100も大差ないですよ。
書込番号:16979498
2点

>greenさん
>個人的には明るい標準ズームレンズからのスタートをオススメいたします。
>シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
高倍率ズームだとやっぱりかなり暗めになってしまうのでしょうか?
明るめの標準ズーム、視野に入れてみます!
書込番号:16979541
1点

返信ありがとうございます。
撮影用途を考えると明るいレンズが必要かなと思いました。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16979561
0点

>hinami4さん
お返事ありがとうございます
>マクロレンズは60ミリマイクロが買えるなら、それに越したことはありませんが、40ミリマイクロでも充分です。
予算的には40mmの方が良いかなと思うのですが、先程60mmならポートレートにも向いているということで、少し奮発してもいいかなと考えはじめています・・笑
>新品ばかりではなく中古でも程度の良いものが流れていますので、予算に見合った入手が良いかと思います。
>この場合も純正のほうが、比較的安心はできるでしょう。
必ず新品じゃないとというこだわりがあるわけではないので、中古品の方にも視野を広げてみようと思います。
>内蔵フラッシュではなく、外付けストロボを追加する手もありますが、ストロボ禁止の場合もあったりします。
>そこらへんの事情はどうでしょう。
ライブハウスでの撮影時はフラッシュ撮影が禁止かどうか主催者さんとバンドのメンバーさんに許可をもらってから撮影させていただくように気をつけています!
あまり大きなストロボでの撮影は遠慮してほしいとのことが多いですね・・・
書込番号:16979610
0点

>Green。さん
>シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMをご紹介しておきますね。
おおー、いかにも望遠!て感じですね〜
後々予算が増えたときにこういったレンズも増やしていきたいです!
とても勉強になるサイトまで教えて頂き、ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:16979665
1点

返信ありがとうございます。
ポートレート専用なら、パナGF1にオリンパスM.ZUIKO 45mmF1.8のほうが良いですが、60ミリマイクロが買えるならこちらのほうが多用途に使えますね。
勿論両方持っています。解像度は文句ないレベルでしょう。
やはり事実上のストロボ禁止のようですね。
そうすると明るめのレンズを視野に入れなければでしょう。
まぁ、一度に揃えようとはせず、ひとつの目的を達成したら次へと進んだほうがよいかもです。
新品中古にかかわらず経済的負担は大きくなってきますから、すすめられたものを参考に優先順位を決められたほうがよいでしょうね。
またGF1もお持ちですから、有効活用する方法を考えましょう。
例えばライブ撮影だとよく勧められるれんずが、AFーS NIKKOR 70−200F2.8Gだったりするけど、パナのLUMIX G X VARIO 35−100F2.8でも事実上は同じで、こっちが安かったりします。
ですが35ミリ換算でニコンは、105−300と1.5倍されるので望遠には少し有利ですが、比較的近くが難しくなってきます。
まぁ、勝手な一例ですが、出せる範囲で無理のない範囲で楽しむのが良いでしょう。
書込番号:16979907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜も知人がハードロックカフェでライブをするというので、撮影してきました。
いつもの装備として
AiAF-S 80-200mm f2.8
AiAF 20mm f2.8
D3
をチョイスします。
始めての箱でもこれでなんとかなります。
昨夜はこれに加えてGN58のストロボ2本
通常はライブハウスではストロボは使えないのですが、ハードロックカフェは基本はレストランで、お客もライブを見に来ているというわけではありません。
ライブは添え物のところなので、他のお客さんもストロボを焚いていました。
一番大事なのが、自分がどの場所から撮影できるのかということと、演奏中に移動ができるかということがポイントになります。
20mmがいいかというとそうでもなく、実際は24mmくらいがいいのではないかと思います。
〜200mmまでの望遠は、席が固定で、ステージまでの距離が遠くて、しかもウロウロできない場合などは重宝します。
昨夜のハードロックカフェでは、5人編成のバンドではステージが狭く、正面から見るとドラムが隠れてしまいました。
ライトも貧弱だし、というかスタッフが素人なので、演奏者がマイクスタンドの前に立ってもライトが当たりませんでした。
この場合ポジションとしては左側の少し空いたスペースに陣取ってほとんど横から撮影ました。
演奏者は基本は揺れますので、シャッタースピードは最低でも1/125を確保しました。絞りはF4からF5.6まで絞りました。
あとはISOで調整するか、補助光としてストロボを使いました。
標準ズームと、望遠ズームがあれば、ライブはなんとかなります。
余程、照明の暗い箱でなければ。
何かの参考にしていただければ幸いです。
ポートレートは、また話が違ってきます。
書込番号:16980781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
>いろんなシーンでもマクロを使いたいのであれば60〜100o位の方が何かと便利かと。
>60oであれば、ポートレートにも十分使えるかと。
自分の中ではみなさんのアドバイスをもとに、60mmにかなり固まってきております!
>少なくとも、35o判換算でどの程度の焦点距離のものが必要かはわかると思います。
>その辺はどうなんでしょうか?
だいたい望遠側200~300mmは欲しいなあという感じです
>候補にあげたズームレンズより明るいレンズの方が良いかと。
暗い室内で動きものとなるとやはりレンズの明るさが必要になってくるのですね・・・!
>高倍率レンズは、旅行など1本に済ませたい時に便利なズームであって、
>万能レンズではないと思います。
旅行にももちろん使いたいですが、やはりメインは作品的な画作りなのでズームレンズもう少し視野を広げて探しなおしてみようと思います。
書込番号:16980798
0点

>sweet-dさん
お返事ありがとうございます。
マクロレンズ、純正の60mmにしようとかなり考えがかたまったいたのですがタム9というのが評価が高いようですね。
参考作品を見ていても、60mmよりも90mmのほうが自分の作りたい作品像に近い感じがします・・
しかしポートレートにも使おうと思うと60mmの方が便利そうですよね・・・
迷ってきました〜〜〜
>D3200かD5200にされて、その差額をレンズに廻した方が良いと思いますよ。
>なので、写りそのものは、D3200もD7100も大差ないですよ。
これから作品作りやポートフォリオに本格的にカメラを勉強し、使用していくにあたってD3200,D5200などのエントリー機ですと今後また物足りなくなってしまうのではないか、それならば最初から良い物を使おう!と思っての選択です。
また、ライブやダンスなどの動きものを撮ることも多いため2機種に比べ7100の方が動きにより強いだろうという判断のもとです。
今はまだ予算をおさえてのレンズ選びですが、今後どんどんもっと良いレンズを買い足していく予定なので7100を長く使っていきたいという気持ちです!
書込番号:16980852
0点

>hinami4さん
>ポートレート専用なら、パナGF1にオリンパスM.ZUIKO 45mmF1.8のほうが良いですが、60ミリ
>マイクロが買えるならこちらのほうが多用途に使えますね。
マクロもポートレートも!となるとやはり60mmなのですね〜!
>まぁ、一度に揃えようとはせず、ひとつの目的を達成したら次へと進んだほうがよいかもです。
欲張ってどんな写真でも撮れるやつ!ではなく自分が撮りたい写真にあったものをゆっくり厳選して買いそろえていこうかと思います。
>またGF1もお持ちですから、有効活用する方法を考えましょう。
>例えばライブ撮影だとよく勧められるれんずが、AFーS NIKKOR 70−200F2.8Gだったりするけ
>ど、パナのLUMIX G X VARIO 35−100F2.8でも事実上は同じで、こっちが安かったりします。
今あるものも活用していこうというアイデア、とても参考になります。
けっこう年数が経ってしまっているものなので新しい機種に移行してしまうと出番がなくなってしまうのではと思いましたが、せっかくあるもの、使っていきたいですね。
書込番号:16980862
0点

風景撮影が多ければ16-85が向いてますが、一般的には18-105ぐらいが使い易いと思います。
書込番号:16981979
0点

こんばんは。
まぁ、AF−S MICRO NIKKOR 60mmF2.8Gならあっても良いでしょう。
安いナノクリレンズでエントリーボトムを受け持つなどと言われながらでも、間違いはないレンズでしょう。
タムロン90ミリは確かに定評がありますが、AFに頼った撮影だと動作が遅いので厳しいでしょう。
ニコンだとかなりの近くまでAFが使えますから、ストレスを感じないのは純正でしょう。
ただ柔らかい描写であればタムロンが良いです。
が、しかしパナの45ミリマクロが一歩出ているかな?
……と、こうしてGF1との共存を考えていくわけです。
AiAF20ミリ使うならGF1にオリの17ミリF1.8が鉄板です。
画角はほぼ互角でしょう。パナ同士の20ミリF1.7もアリといえばアリですが…とかいうふうに。
まぁD7100だとレンズが負けるでしょう。すんなりAF−SのGタイプの中からシステムを組まれては〜と考えます。
いずれにせよ中級機が良いという選択理由も最もです。
初級?はGF1が受け持てば良いわけです。
そしてしばらく過ごして、GFシリーズはモデル末期だと大きく安くなるので、GF1がだめになったときに乗り換えれば良いわけです。
中級のD7100で本気撮りというふうに。
GF1にどんなレンズを持たれてるかわかりませんが、大きく投資をしないので済むようだとD7100の周囲で活用できるかもしれませんね。
自分もここの縁側で取り組んでますけど、なかなか進みませんね。難しいです。
書込番号:16983406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在D7100にタムロン17-50を標準装備して使用しております。
動物園に行く際、友人にD3200とタムロン70-300を借りて2台体制で
子供と動物を撮りまくろうと思っております。
そこで付けるレンズなんですが、私的には使い慣れたD7100と17-50。
借りるD3200と70-300そのまま付けようと思っていたのですが、
旦那はクロップあるし逆の方がいいと言ってきます。
皆様でしたらどちらが有効でしょうか?またその理由も教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

300mmだと猛獣類が遠いかもしれませんので、クロップできるD7100に70-300mmは有効だと思います。
書込番号:16975938
1点

どっちのボディに、どっちのレンズを付けても、撮れる写真は、あまり変わらないと思います。
クロップ機能は、撮影時に使うもの。
トリミングは、撮影後に行うもの。
まぁ、これも、どっちもどっちかと...
使い慣れたボディに使い慣れたレンズでも良いと思いますよ。
書込番号:16975970
5点

基本的には沢山撮る画角のレンズを、使い慣れた方のボディに着けた方が
歩留まりは良いと思います。
しかし、タムロン70-300mmは結構大きく重いので、
ボディ剛性も高くグリップ幅に余裕のあるD7100に着けた方が、取り回しはしやすいと思います。
変にフロントヘビーにもならず重心も安定します。
また、普段使い慣れてるレンズを別ボディで使ってみて、
描写の差を確認してみるのも楽しいと思います。
ということであえて普段と逆にする選択も有りではないかと思います。
なんだか結論がまとまりませんが(笑)
せっかく借りられるのですからいろいろ試しておくのがお得ですね。
書込番号:16976000
1点

取り回し都合で、大きいボディに大きいレンズ、小さいボディに小さいレンズで首下げ。
書込番号:16976032
2点

>子供と動物を撮りまくろうと思っております。
僕なら、
メイン:子供さん用、子供さん&動物用に使い慣れたD7100+タムロン 17-50
サブ:遠くの動物用にD3200+タムロン70-300
にします。
やはり使い慣れたボディ(カメラ)と主要被写体(子供さん)にあった画角のレンズの組み合わせがメインじゃないと、シャッターチャンスを逃したりして楽しくないからです。
書込番号:16976033
1点


sweet-dさんに一票です。
お借りできるのですから、色々試してみましょう。
書込番号:16976046
1点

西新宿の角さん こんばんは
自分でしたら フォーカスポイントが多く 近距離で細かいピント位置調整が必要な標準ズームには D7100が合っていると思いますし
望遠でのピンポイントの撮影であれば D3200でも対応できると思いますので 70-300mmが合うと思います。
書込番号:16976099
0点

70-300はA005ですか?
A005でなければ私ならD3200に70-300にします。
A005であればD7100に付けるかな。
理由は、クロップのより望遠を望む場合も考えますね。
また、望遠レンズでAF性能を生かして撮りたいかな。
でも、どちらでも良いかと。
どのカメラで、どのレンズを主として何を撮るかで変わるかと。
それは、使う人しか判断は出来ないかと。
撮影を主とするのであれば2台体制も判りますが、
何のための動物園でしようか?
お子さんが中心であれば2台体制によって荷物が増え、重くなることを思うと…
私なら、標準領域はコンデジで、望遠領域をD7100と70-300にして
家族と一緒に楽しく過ごしたいですね。
もしくはD7100と17-50だけにするかな。
書込番号:16976280
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
主体は子供なので17-50の方が多く使いそうな気がします。
望遠(A005)は動物のアップを撮ってみたく借りました。
前にもレンズは借りたことがあって遊園地に行ってD7100で交換しながら使ったんですが
レンズ交換が意外と面倒でシャッターチャンスも逃してしまい、なんとなく2台体制してみたいな〜って軽い考えで借りました。
コンデジはP300がありますが、一眼レフ買ってからほぼ使っていません。あらためて使ってみるのも良いかもしれませんね!
脳内でシミュレートしつつまだまだ悩みたいと思います。
ちなみに、レンズですが35mmF1.8の短焦点もあります。動物園だとあまり使い勝手はありませんかね?
書込番号:16976370
1点

標準レンズ17−50mmはD3200でもD7100でもそれほど差がないように思います。
一方望遠レンズ70-300での動物撮りではD7100のAFが断然有利でしょう。
私はD7000に標準レンズ、D7100に望遠レンズ付けての2台使いが多いです。
書込番号:16976866
0点

D7100望遠、動き物の設定について補足します。
AF-C、ダイナミック9点、AFロックオンなし、
これで動き物にさっとカメラを向け、AF半押し、
よほど速い物でなければ0.5秒で補足、追従できると思います。
書込番号:16976891
2点

マジで二台もぶら下げて行かれるつもりなんですか(^^;
動物園に子供連れで、ましてやニコンデジイチ二台もぶら下げて歩く奥さんの姿は見たくないですね(^^;
動物撮りたきゃ、一人で真剣に写しに行ったらって思います。
メインが子供撮りとの事でしたら、D7100に17-50付けて70-300mmはレンズだけ持っていく。
そもそも、動物園に家族で行き望遠レンズを振り回してゆっくり撮ってる暇ないのでわ(^^;
子供が大きくて自由気ままな行動でしたら別ですが、小さい子なら尚更・・・
レンズ交換してる間も、動物は柵の中ですから逃げません。
ウエストポーチなどにレンズ一本だけ入れておくと交換楽に素早く出来ますよ(^^;
書込番号:16976904
5点

写真を撮りまくるより子供との時間を大切にしたほうが
よい写真が撮れると思います。
どうしてもって言うなら、子供にカメラを持たせてみては。
子供の年齢や性別にもよりますが。。。
書込番号:16976950
3点

どっちでも良いと思いますが
ただ二台持ちは、重たいですよ^_^;
子供と手を繋ぐと、カメラが子供に
ゴチンゴチン当たるし・・・
片方に両方のカメラをぶら下げると
カメラ同士がゴチンゴチン当たるし・・・(((^_^;)
書込番号:16977044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-200mmとか18-300mmみたいがレンズを1本買えばいいのに。
書込番号:16977291
0点

皆様本当に多くのコメント頂き感謝しています。
出掛ける際は妹と子供、義妹と子供の大人3人子供3人(1.5歳〜3歳)で出掛けるんで子供の面倒は二人に見てもらい代わりに私はカメラに専念させてもらいます。撮った写真はwifiで直接送って楽しんでもらえますし。
ちなみに休日に家族でって時は旦那がカメラマンになりますので…
皆様の意見を参考に2つの機種では写真の出来にあまり差異が無いようですのでD7100に望遠。D3200に標準ズームで試してみたいと思います!!
また、D3200はボディ3万円切ってるし気に入ったら購入も検討してみます!
多いに参考になりました!!ありがとうございました!!
書込番号:16977331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

借りたカメラを落としたりしないように気をつけて、撮影をお楽しみください。
書込番号:16977368
1点

>子供と手を繋ぐと、カメラが子供に
>ゴチンゴチン当たるし・・・
なんか、この表現に笑った〜〜(^-^)
書込番号:16978628
0点



皆様今晩は。夏にD7100を購入し、日々撮影の練習をしてます。
年末から年始にかけて、イルミネーションや夜の境内の撮影を予定しています。
まだ初心者の為、どのように撮れば皆様のように美しく記録できるのでしょうか?
ちなみに持っている撮影機材は
タムロン 17−50(Model B005)
タムロン SP90 (Model F004)
ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ニコン スピードライト SB700
ベルボン三脚 Carmagne E5300
あとニコンのリモコンケーブルもあります。
ここに広角レンズ(10-20)か、明るい単焦点を追加するのがよいか・・・・
もちろん今のレンズだけでも十分とれればそれがベストなんですが・・・
皆様のご意見・ご指導お願いいたします。
尚、追加予算は5万円が限界です。
3点

どう撮りたいかにもよるけど
タムの17-50もあるし
今の機材で十分だと思います。
書込番号:16974924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

静岡おやじさん こんにちは
使用レンズは その場所により変わりますので お持ちの機材で間に合う場合もありますし 超広角が有ると便利な場合も有ります。
その為 超広角必要か解りませんが 今 お持ちでない超広角 イルミネーション以外にも使い道ありますので購入しても良いかもしれません。
書込番号:16974934
0点

三脚&レリーズがあれば明るいレンズは無くても綺麗に撮れると思いますよ。問題は撮影場所とアングルではないかと。デジカメの利点を活かして、マニュアルモードでとにかく色々沢山撮ってみるのが良いと思います。
書込番号:16974935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こんにちは。
三脚撮影が可能な場所ならば、三脚で撮られるのがベストです。
イルミネーションにもよりますが、神戸ルミナリエなど、広角側のレンズで撮ることが多いです。
ですので、所持されている機材では、タムロン 17−50(Model B005)、広角レンズ(10-20) と、ベルボン三脚 Carmagne E5300があれば、いけると思います。
イルミネーションだけの撮影ですと、スピードライトはあまり使わないです。
書込番号:16974940
3点


広角は難しい(汗)
ついつい欲張り過ぎて
締まりのない絵になり易い・・・
書込番号:16974952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは(^-^ゞ
タムロンB005ユーザーです(笑)
このレンズVCが超強力なので、
つい手持ちで撮ってしまいがちですね(((^_^;)
しかしながら、やはり夜景やイルミは
三脚を使うともっともっと綺麗に撮れます^^
絞り解放で、玉ボケキラキラも良いし
絞りを絞ってスタークロス狙いもよし^^
どちらにしても、ISO感度低め低めで^^
書込番号:16974960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

短い時間でたくさんの書き込み
有難う御座います。
さて、今調べてみたらメインの撮影予定ち
なばなの里は三脚使用不可でした。
始めて行く所なので全く状況がわかりません。
アドバイス引き続きお願いします。
書込番号:16975075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら?
では、タムロンB005で、絞り優先設定で
F値2.8にして、ISO感度1600位で
なんとか撮れるかな?っと・・・
それでもブレるならば、
ISO感度3200まで上げれば
かなり歩留まりが上がるかと・・・(((^_^;)
イルミネーション撮りでは、
だいたいそれぐらいで撮ってます^^
書込番号:16975121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
2秒セルフタイマーを使うとブレが軽減できますよ。
書込番号:16975133
3点

静岡おやじさん 返信ありがとうございます
手持ちであれば 手振れしないようシャッタースピード ISO感度上げ調整が必要ですが その他には 望遠より広角の方が 被写界深度取る事が出来 スローシャッターでもブレが目立ちにくいので 広角レンズの使用良いともいます。
後は 手振れし難い構え方したり 体を柱などで固定しブレを防ぐなど 色々自分で対策するのも ブレに対し効果有ります。
書込番号:16975155
2点

三脚が駄目でも、一脚が使える時が有りますが…
許せる範囲の、上限ISO感度自動で、絞り優先で任意の絞り値で手ぶれしないシャッタースピードで
カメラ任せで撮れば大丈夫です。
注意点はWB ですが、RAWに設定してWBはオートにし違和感がある時は画像ソフトで調整。
書込番号:16975221
0点

こんにちは。
美しく撮られるには、あまり感度を上げないで撮られる方がいいのですが、D7100ですと、ISO感度1600までかなと思います。
イルミネーションでも、明るい所ですと、低感度でシャッタースピードを稼げて撮影できる所もあるのですが、暗い所ですと、ISO感度3200以上にいってしまいます。
ですので、タムロンのB005で、広角側でF値は明るめで、できるだけ低感度で、ブレないシャッタースピードを稼ぎながら撮られたらいいと思います。
書込番号:16975233
2点

こんばんは
私も先日家族連れでイルミを見に行ってきました
見物人が沢山出てるでしょうから どうしても他人は写ってしまうでしょうね
あまり撮影に力入れ過ぎてお邪魔虫にならない程度が良いんじゃないでしょうか
三脚禁止というからには スペース狭い又は人出が多いんでしょうから
タムロンの標準ズーム一本で 取りあえずマイナス方向に露出補正かけておけば
どうにか写るかと
ただ私はいい加減に撮り過ぎて ずっと絞り解放で撮ってました(;一_一)
なんか水平も怪しいかも〜
私よりは考えたほうが良いかもです
書込番号:16975234
3点

追記
レンズは、17-50mm でよいと思います。
人物を入れる場合は、人物が明るくなる位置で撮るようにします。
書込番号:16975242
0点

こんばんは!
タムロン17-50 一本持っていけばいいと思います。
ご自身で手持ち撮影でぶれないで撮れるシャッター速度の下限を把握されるといいです。
添付の画像の設定は、プログラムオート、感度自動設定オン、下限速度オートの低速側へ-1 アクティブDライティング オフ
ホワイトバランス オート
以上の設定で手持ち撮影してます。
書込番号:16975360
1点


書かれてる方も多いですがSP17-50mm1本で十分だと思います。
私は先月ですが六義園のライトアップに行ってきましたが、最初は
単焦点のF1.4のレンズ持って行きましたが、結局SP17-50mm1本で撮りました。
撮影時はMモードで、シャッタースピードやISOは撮りながら調整しましたが。
何せ初心者で露出や絞りもいまいちわかってない人間ですので。(笑)
シャッタースピードはすべて1/3で撮影したので、撮影したものの6割くらいの
成功率でした。(六義園のライトアップは三脚禁止ですのですべて手持ちです)
三脚立ててるルール違反の高齢者も多かったですが。
初めての夜間撮影でしたが。
スペースがとれるのであれば、しゃがみ込んで片膝立ちして肘を膝の上において撮影
出来ればぶれも抑えられるかと思います。(混雑してる場合は無理ですが)
もちろん被写体の高さなどもありますが。
自分の頑張れるシャッタースピードを部屋を暗くして練習もいいかと思います。
私はそれで行きましたが。
銀塩と違いデジタルはフィルム代を気にせず練習ができますから。
書込番号:16975582
1点

こんばんは
私も、先週届いた翌日にイルミネーション撮影してみました
レンズもB005を使用してますので参考になるかわかりませんが
へたくそなりに貼ってみます
イルミネーション全体を写したものはないですが・・
全部手持ちで、VCオンですが
SSは1/60ぐらいまでが限界でした(汗
当日の撮影状況によっても変わってくるかもしれませんが
風が吹いていてユラユラしてるようだと
ISOあげて、SS稼ぐとかしないと厳しいかもしれませんね・・
私はオートISOで撮影しちゃってましたが
ISO自動感度設定にて、上限を設定できるので
あらかじめ設定しておくというのもありかもしれません
まだ、どういう設定で撮ればどう写るのか
分かってないので、とりあえず自分の思いついた設定で撮ってみて
あとから情報見て、「こんな風に写るのかぁ」と
トライ&エラーで勉強してる最中です
あとはここにアップされてる画像やPHOTOHITOに投稿されてる作品を見て情報を参考にさせてもらってますよ
書込番号:16975649
2点

赤外線リモコンに対応してますから
iモード携帯のアプリでリモートできます
書込番号:16975672
0点



他機種ですが、多重露光をオススメします。
レンズはB005と三脚があればOKです。
1枚目は普通に撮り2枚目をアウトフォーカスで重ねるとか
色々試すと面白いです。
書込番号:16976392
0点

皆さん上手いですね。
私はチョー初心者なのでアップされてる夜景の写真とか憧れてしまいます。
嫁共々一眼レフ初心者なので早く上達して綺麗な夜景を撮りたいです。
三脚買わなきゃ(^o^)
書込番号:16976750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光の回廊は手持ち撮影見事なトンネルです(^^) |
橋の欄干を利用して置いて撮影ですが揺れますのでiso上げてます |
最近はずっと富士ばかりで飽きてきましたが、一応名物です(^^; |
一応D7100での長秒夜景撮影(笑) |
撮影目的地は、なばなの里ですか(^^)
ここは近いのでイルミだけではなく頻繁に撮影に行ってますが
平日、人が少ない日中はベゴニア館内でも、係りの人にお願いして三脚使用許可得て写しています。
イルミの時は大混雑になるので、歩行の邪魔と危険になるので三脚は駄目になります。
一脚を持って撮影に挑むしかないのですが、長秒撮影は無理ですね(^^;
なので、出来るだけ明るいレンズと広角よりを持って行かれるのが良く、手持ちでは皆さんが言うように
タムロン17-50で良いと思います(^^)
光の回廊はかなり明るいので、三脚の心配もありませんし、いつもの撮り方でOKですが、
あとから色温度を変えれるように、RAW撮りしましょう(^^)
またiso1600くらいまでは綺麗に撮れますので、SS確保して、手ぶれしないようにしましょう。
また載せている、撮影スポットでは、橋の欄干を利用したりして撮影をします。
三脚の使える現場では積極的に長秒撮影を利用しています。
ISO100にし、絞りもf/8以上にし、ライブビューを拡大しピントあわせてMFで撮影します。
レリーズケーブルは必需ですね(^^)
夜景も、手持ちではなく三脚を使い撮ると驚くほど綺麗に撮れているので
自分の腕が上がったような錯覚に陥ったりします(笑)
でも、綺麗に撮れたという事がいい事であって、今後、綺麗に上手に撮りたいという想いが強くなり
そして、機材沼に導かれていきます(* ̄∇ ̄*)
夜景は簡単ですよ♪
いろいろクロスフィルター使ったり、多重露光で遊んだりと夜は夜なりの楽しみがあります(^^)
なばなの里、春の桜が咲く3月末もイルミネーション綺麗ですからね♪
まだD7100では、なばなの里のイルミネーション写してませんので、違う機種の写真載せておきます。
書込番号:16977280
1点

なばなの里は三脚禁止ですが、大型でなければ一脚は使えるようです。
http://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/camera.html/
書込番号:16977547
1点

こんばんは。一日の間にたくさんの返信ありがとうございます。
今週夜勤なので確認が遅れてしまいました。申し訳ありません。
皆様のアドバイスおよび作例大変勉強になりました。
さてさて、とりあえず機材はタムロン17-50でいけそうなきになってきました。
後は出来ればアドバイスいただいたように一脚を探してみようと思います。
そこでお勧めのものありますか?一脚は使用したことないのでまったくの素人です。
あとは、とりあえず地元の駅前のイルミで練習してこようかと思います。(もちろん手持ちにて)
d7100でのiso感度ですが、夜景撮りの場合はどこまでが安全ですか??
raw撮り、LTでの現像が通常の流れです。
質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:16978492
0点

こんにちは。
>>一脚を探してみようと思います。
スリックのライティーポッド III Nは、如何でしょうか。
レバー式で、ナット式より直ぐに固定でき、雲台付きで、脚の最大径も26.8mmと機材に見合った太さがあり、価格もお手頃です。
http://kakaku.com/item/K0000425256/#tab
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204597.html
書込番号:16978783
1点

静岡おやじさん 今晩は、そろそろ解決になりそうな時に失礼します。
機種は違いますが、先月末、新橋駅へ行った時、駅前に置かれている蒸気機関車が電飾されていました。難しい事は考えずに、RAW Pモードで、暗いものは暗く、明るところは飛びが少ないようにと、マイナス補正1.0で撮りました。
ユニバーサル、ディズニーのナイトパレードもこんな調子です。タムロン 17−50(Model B005)1本で気楽にやったらどうでしょうか。
書込番号:16978875
2点

<一脚もでしたか、Manfrotto です。
写真・マンフロット・フォトプロポッド681B[径35.4mm,161cm]+#234雲台[300g,6cm]
荷重 一脚プロポッド:681B[35.4mm、800g] 12kg 雲台:234 2.5kg
http://kakaku.com/item/10705510279/
雲台:234はアマゾン等で3,000円以内
デザイン・・・三脚とともにマンフロットです、価格・デザインの良さすばらしいの一言。
携帯性・・・・しっかりしすぎて持ちあましているが、一脚持っているぞーて!感じです。
収納性・・・・マンフロットはワンタッチで伸縮できるので、使い勝手が良いです。
操作性・・・・私は#234雲台を付けで使用していますが、とてもベストです。
安定性・・・・ドッシリしていて、NIKON D800+望遠、組み合わせでも不安は有りません。
写真は、マンフロット・フォトプロポッド681B+#234[雲台]
コストパーフォーマンス最高・安定抜群の一本です。
雲台は撮る対象物で、ボール雲台(荷重3kg以上)等が便利ですね。
一脚購入検討されている方にも、ぜひお勧めしたい一脚です。
書込番号:16979031
2点

みなさん沢山の書き込み有難うございました。
素敵なサンプル画像も沢山上げていただき、テンションもますます上がってきました。
皆様にベストアンサーと言いたいところですが、限りがあるんで申し訳ないです。
タムロン17-50と一脚で頑張ってきます。
また、質問有るかと思いますがよろしくお願い申し上げます。
書込番号:16982204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



いまニコンのD90とシグマのレンズで
写真撮ってます。
D90の不満は
ライブビュー撮影はAFがとても鈍い。
動画撮影はAFがきかない。マニュアルのみ。
動画がいまいち綺麗じゃない。
静止画の高感度がざらつきが目立つ。
そこで思い切ってD7100に機種偏しようと思います。
D90の不満点は解消されますでしょうか?
静止画もさることながら最近動画もとることが多くなったから
どうかなとおもって考えてました。
アドバイスお願いします。
0点

動画ならLumixですね。一台廉価なものを入れられたらいかが。
高感度はD7100で0.5〜1EV良化します。LV AFは良くなっているとしても、ほどほど。
D90は最近お休み、D7000はちょぼちょぼ使っています。
高感度耐性が本当に必要でしたら、FX機へ移行した方が早いです。
書込番号:16967970
1点

動画ならパナソニックかソニーが良いかも?
高感度は多少は年式分くらいは良くなるかもしれません
書込番号:16967997
0点

D7100のライブビューもAFが速くないと思いますので、お店でテストしてみたほうがいいと思います。
書込番号:16968023
0点

おそらくD7100にしても不満点は解消されないかと思います。(特に動画)
ライブビューのAFならソニーの一眼がとても速いですよ。
動画のAFも速いです。
キヤノンの70Dもいいかもしれません。
書込番号:16968043
0点

こんばんは。
> D90の不満点は解消されますでしょうか?
進化はしてますが不満を解消するまではないと思います。
書込番号:16968046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
やっぱりそうですか。
動画といえば多分ほかのメーカーをすすめられるのではって
思いました。
実は、ソニーのNEXはもってます。
動画の最高画質は求めません。
ですが、あまりにD90はよろしくないので
D7100にしたら改善されるかなと思いまして。
でもお二方のコメントを見る限り
D90からD7100にしても
静止画にしても動画にしても
ライブビュー撮影にしても
大きく改善されることはないような雰囲気ですね。
この手のカメラは5年前のカメラと今とで
そんなにかわらないんでしょうかね。
だとすると飼うのやめようかなと思ったり・・・。
書込番号:16968052
1点

あら
わたしのカキコが遅くて追いつかない
お二方ではなくて
皆様方に訂正します。
書込番号:16968055
1点

ニコンで初めてライブビューを搭載したのはD3/D300です。
その時から使ってますが、最新機種もたいして変わりませんよ。気持ち速くなったぐらい。
書込番号:16968058
1点

この5年間でデジタル的な部分は大きく進化していますが、AFのようなメカニカルな部分はさほど大きな進歩がないのが現状です。
ミラーレスは結構な進化をとげていますが、こちらはもともとライブビューがメインなので、進化の度合いが速いです。
NEXをお持ちであれば、D7100は要らないかもしれません。
書込番号:16968100
0点

動画ファイル、AVCHDに変換、考えられていますか?
PCからメディアにファイルをコピー、ブルーレイレコーダー等で再生することを視野に入れてらっしゃるようなら、皆さん、お勧めのパナソニックやソニーがお勧めです。
ブルーレイで再生するには、AVCHD形式のファイルである必要があります。パナソニックやソニーのカメラは、直接、その形式で出力出来ます。
ニコンやキャノンは.movファイル(mpeg?)形式となり、変換に手こずるかと思います。
自分はD7000で、一度、動画を数時間分、撮影して、DVDにWindows 7付属のソフトで変換したことがあります。変換に撮影時間の数倍の時間が掛かりました。
PCの環境が不十分なこともありますが、動画はほとんど撮影しないので、とりあえず、よしとしています。
本格的に取り組むなら、専用ソフトウェアも必要のようです。
動画については、撮影後の後処理も踏まえ、選択されること、お勧めします。
書込番号:16968120
0点

こんばんは。
動画ならパナにお任せといわれる?ように安定して秀でてはいますし、NEXがあるなら〜という気もします。
ライブビューにしてもねくすに負けるでしょう。
ニコンはファインダーを覗いての撮影でっていうのが基本スタイルのようですね。
キヤノンのEOS70Dが、ライブビューの速度を大幅に向上させてきましたが、「α」にはかないません。
まぁ、D90と比べて色合いの方向性が変わってきていますので、90ほどホワイトバランスが暴れる?こともなくなってきてはいます。
高画素、ローパスレスはさておいて、絵作りが安定してきている傾向にありますので、パッと見はわからなくても使いやすくはなってきてはいると考えます。
逆にD90に慣れていると「少し物足りないかな〜」というとこもあるかもしれません。
色味も暴れることなく、抑え込まれて安定してきていますから。
書込番号:16968307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重ね重ねありがとうございます。
動画は変換など手間のかからないNEXにまかせて
この手の一眼レフはファインダーを覗いての静止画撮影に重点を置くべきですね。
かくいうわたしも
液晶見ながらではなくてファインダーを覗いてとるスタイルが好きで
一眼レフは手放せませんでした。
しかしその静止画も
D90とパッと見変わらない?とおっしゃる方もいます。
倍以上の画素数、ローパスレスなど
すごいことになっているような印象を受けますが
それすらもメーカーのカタログに踊らされてるだけなんでしょうかね。
9万円も出して
「なんだこんなもんか・・・」って思うのも怖いですね。
えーどうしよう
買っても感動が味わえないなら、ほんとにこのままでいいかしら?
てっきり背中を押してくれる方が大多数だと思ってたのに
おおむね皆様は買い替えに否定的ですね。
実際買った方がそう思うんだから、そうなんでしょうねえ。
にさん日考えてみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:16968498
0点

買い換えるならD600などのフルサイズにされたほうが、買った感があると思います。
特に高感度領域はD90よりかなり改善されてますから、撮影の幅が広がります。
動画はNEXにおまかせになるのは変わりませんが・・・
書込番号:16968586
1点

痔なのかも・・・さんこんばんは。
D90からD7000へ買い換えた田舎者です。
動画に関してはフルHDになったのですが、AFは内蔵マイクがAFモーター音を拾ってしまうのでAF−Fは実用的ではありません。キヤノンのSTMレンズのようなAF音が極めて小さいレンズがニコンにはありません。
ライブビュー時のAFは速くなってますがAF開始から合焦まで2倍程度です。動体撮影には使えないレベルのままですね。
高感度画質はノイズの粒子が細かくなったので、解像感をある程度維持したまま高感度が使えるようになりました。個人的にはISO6400まで許容範囲。技術の進化を画素数の方へ振った感じのD7100も同程度と感じます。
ライブビューAFや動画が劇的な改善を見込めない状況ですので高感度画質の改善を目的とし、アナスチグマートさんオススメのフルサイズ機を僕もオススメします。
書込番号:16968676
0点

痔なのかも・・・さん、こんにちは。
(痔、ですか?お大事に)
さて、
>D90の不満は
>ライブビュー撮影はAFがとても鈍い。
>動画撮影はAFがきかない。マニュアルのみ。
>動画がいまいち綺麗じゃない。
>静止画の高感度がざらつきが目立つ。
D90は発売当時、性能的にバランスの取れた傑作中級機と評価の高かった機種ですけど、デジタル機器の宿命でしょうねぇ。
D7100に替えることである程度のご不満は解消するでしょうが、ライブビューや動画の操作性に関してはさほど違いはないように思います。
(動画画質的にはものすごく進化していますが、それなりに条件を整える必要があります)
他の方も書き込んでらっしゃるように、動画についてはお手持ちのソニーのNEXやパナソニックのm4/3機の方が使い易くて結果も良好ではないでしょうか。
静止画に関しては、D90よりはセンサーや画像エンジンが新しいなりにある程度の高感度でも綺麗に撮れますが、DXフォーマットなりの限界もありますね。
高感度での使用頻度が高いのであれば、いっそFX機にされる方が満足度は高いように思います。
ご予算次第ですが、ニコン機であればD610やDfなども検討なさってはいかがでしょうか。
ファインダーがEVFでも良いのであれば、NEXとメーカーを揃える意味でソニーのα7(R)なども候補になるかも知れませんね。
書込番号:16968817
1点

D90もD7100も一時期使った事があります。
D90とD7100の大きな相違点は、
・色温度が正確
・AF性能が向上している
・高感度が強くなっている(ISO1600までは常用レベル)
・ファインダー表示が白色LEDで見やすい
という部分でしょうか。
描写に関してはD90は全体的に黄色い傾向がありますが、
D7100では青い傾向にあります。
どちらが実際の色と近いかというと、
大抵の場面でD7100の方が近い色を出して来ます。
この感動はD3200でも味わえます。
あと、D90のシャッター音はかなり大きな印象ですが、
D7100の方が軽快(上品)に感じると思います。
動画に関してはデジカメよりも
専用のカメラを買った方が割安で奇麗に撮影できます。
(この場合は3万円前後でも十分です)
なので、D7100への買い換えに背中を押します。
・・・が、D7100はかなり良いカメラなので、
キレのあるレンズが欲しい病の沼にはまる可能性が高いです。
それはそれで、楽しみですけどね。
書込番号:16969376
0点

静止画に関して言うと、D90からD7100は買い換えのお値打ちは十分にありますよ。
室内でのAWBの安定感。
露出の安定感。
肌色の発色。
AFの高性能化。
・・・等々
書込番号:16969733
0点

D80、D90、D7000、D7100と買換えで使用しています。
昨日そのD7100が手元に着ました。
動画は撮影しないので分かりませんが、機械として考えた場合、D90→D7100への変更は満足度高いと思いますよ。D7000からの買い換えでさえ質感向上に驚かされます。ただこの辺の感覚は、カメラ好きだから分かる部分なので、撮影だけできれば良いと言う人は分からないかもしれません。 でも、ひんやりとした金属の感じは「おっ!」っと感じると思いますよ。
画はパッと見変わらないとおっしゃっていますが、高感度での画は格段に上がっていますし、WBも向上していると思います。高画素が良いとは言いませんがトリミングできる余裕など、安心感が有るのも事実。
後皆さんが買換えに否定的なのは、ライブビューや動画の機能に対してであって、トータル的なカメラバランスで行けば肯定的なのではないでしょうか!?
書込番号:16969962
3点

>ライブビュー撮影はAFがとても鈍い。
D7100もたいして変わらないと思います。
コントラストAFですから
ライブビューで早いのはキヤノンの70D
位相差AFが出来るソニー。
>動画撮影はAFがきかない。マニュアルのみ。
D7100は動画のAFはコントラストAFですので遅いです。
>動画がいまいち綺麗じゃない。
>静止画の高感度がざらつきが目立つ。
これに関しては、どこまで求めるか、
また主観が入りますので何ともです。
D90よりは良いですね。
ライブビューや動画に関しては、AF機構が何かで変わってきます。
最近の動画に関する性能は良くなってきていますが、
一部の機種を除いておまけ程度に思った方が良いかと。
書込番号:16970040
0点

動画や、ライブビューの件は皆様書いて下さったように、ニコンの動画はこんなもんレベルです(笑)
ですが、ファインダーを覗いて撮るという、一眼レフの機能性からいうと、D90からD7100はお薦めします。
D90→D7000→D7100とAPS-C機は買い替えましたが、正直D90の方が使いやすいと思える部分は画素数が少なく
@手持ちのマクロ撮影にて手振れが少なくて済んだ。
AD90のシャッター音はいまだに好きだ(笑)
これぐらいしか今は思い出せません^^
D7000よりも更にAFの食いつきが良くなりました。100%視野のファンダーは扱いやすい。
液晶画面が驚くほど綺麗になった。ローパスフィルターレスの写りの良さ、実感出来る。
クロップ撮影が楽で、すぐにでも×1.3倍の世界で撮れちゃう便利さ。などなど・・・
価格差以上に、持ち替え有りだと思いますよ^^
逆の言い方すると、差額を貰ったとしてもD90に戻ろうという気にはなれません(笑)
確かに最新高額レンズとの相性もばっちりですが、それだけでなく古いレンズなどでも充分効果ありますよ。
人それぞれの感覚なので、その辺は判断変わりますが、少なくても私は良く出来た機種だと思っています。
現在、D800EとD7100を使い分けていますが、D7100が手元にあるおかげでD800を手放しD800Eに買い替えたぐらいです^^
書込番号:16970982
1点

> D7100が手元にあるおかげでD800を手放しD800Eに買い替えたぐらいです^^
そこを、もうちょっと詳しく(^^)
やっぱり、ローパスレスの絵になれちゃうと、800Eがほしくなるんですか??
書込番号:16971308
1点

動画重視ならD5300の買い足しではいかがでしょう。
ニコン機の中では動画性能は間違いなくトップでしょう。さらにバリアングルモニターが付いているのでなおさら動画撮影には向いていますね。
この機種だけに採用されている新画像処理エンジンも、動画性能の向上が主目的と聞いています。
操作性やAF、ファインダーの見え方、質感などで上位機のD7100には及びませんが、静止画はほぼ同等、また高感度ではこちらの方がやや優位でしょう。動画はもちろんD5300の方が上。
エントリーモデルだからと侮れないスペックだと思いますが。
書込番号:16971382
0点

さらに重ね重ねありがとうございます。
皆様方のレスを読みまして、先ほど
通販で注文しました。
動画と静止画は分けることにいたしました。
今から楽しみですね。
ありがとうございました。
書込番号:16971384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

到着、楽しみですね!
いろいろ使ってみてください〜(^^)
書込番号:16971402
1点

D7100注文されたのですね!それはおめでとうございます(^^)
到着楽しみですね♪
スレ主さん、横レス失礼します(^^)
【Paris7000さん
>やっぱり、ローパスレスの絵になれちゃうと、800Eがほしくなるんですか
えっと、ローパスレスの絵だからという差は、正直感覚のようなもので解らないと思います(^^)
もともとは、D800Eが欲しかったのでずっと我慢しながらD700を使いながら
レンズ資産を先に買っていたという経緯があります。
そして、途中にD7100を購入し、出てくる描写力にご存知のように驚きました。
ましてやD700とは全く出来栄えが違いますよね♪
D700の濃いソース味の出来も好きなのですが、繊細な薄口醤油味的な写りに魅了されて
もしかしたら、このフルサイズ、D800でも充分じゃないかぁ〜!って期待し、
無理をしてD700を処分し強引にD800を買いました。
・・・・ここからは個人差ですから、あまり気にしないで欲しいのですが
D7100で写した写真の感動ほど、D800では感激しなかったというのが本音です(^^;
価格差が倍以上もある本体なのに、自分の腕のレベルでは価格差を出せるだけの力が私にはありませんでした。
もし、先にD800を買っていて、D7100を買ったのなら、
「良く出来た機種だなぁ〜」と関心した事でしょうが、D7100からD800を買った場合は・・・
少し残念な気持ちになったという事です(^^;
言い換えれば、モニター鑑賞レベルではD7100が優秀だったと言えるのだと思います。
しょせんは趣味で撮影をしているので、数値などの比較判断じゃなく、写欲が落ちる事が一番辛かったです(^^;
D800を持ち出す機会がどんどん減っていくので、これは駄目だ!
やはり自分の夢でもあった、D800Eに買い換えよう! そうなったという事です(^^)
結果は、大満足。同時に、D800とD800Eを持ってる時に撮り比べを同じレンズで出来たので僅かな差
それが自分の写し方で差が確認出来ましたので、それだけで充分満足してます(^^)
カメラの使い方がきっちり棲み分けでき、望遠側や手持ち撮影はD7100。
三脚を立ててしっかりブレを止めてD800Eで広角から標準と、今は満足しています(^^)
しいて言うなら、あとはD400の登場を待ってます(笑)
きっとD800からD800Eに買い換えた人、沢山いると思いますが似たような思いもあるのじゃないでしょうかね(^^)
書込番号:16971707
3点

D7100に決められたようですね。
DXのフラッグシップ機なので、永く満足して使えると思います。
あとは、レンズの拡充ですね。
ローパスフィルターレスについての意見ですが、
D800とD800Eの描写の差ですが、拡大比較しても差は僅かです。
D7100とD5300やD5200、D3200との差も僅かです。
一般に今の段階ではローパスフィルターの有無を写真で判断するのは難しいです。
D7100とD800の差は結構有ると思います。
特にダイナミックレンジや使える感度の範囲ではD800の方が優れているように感じます。
ただ、D800は画素数が多いので、描写がシビアです。
フィルムカメラ並みに撮影スキルが無いと本来の性能を発揮できませんけど。
自分はD600からD800へ変更しただけでもD800は凄いと感じましたが、D800Eに興味はありません。
むしろDfやD4の方が興味あります。
そんな人も居るということで・・・。
書込番号:16972412
0点

>D7100が手元にあるおかげでD800を手放しD800Eに買い替えたぐらいです^^
う〜ん、D7000からでもD7100に行きたくなるコメントですね〜!
書込番号:16973335
0点

皆様方のカキコ見てるとますます到着が楽しみです。
所で、今更さらにスレ伸ばすようで気が引けるんですが、D90はヤフオクで売るつもりですけど、その時キットレンズの18-105mmのレンズも一緒に売った方がいいかしら?
シグマの17-50mm2.8のレンズは持ってるんです。
画角が被ってるし…と思ったけど純正レンズは持ってた方がいいかなとか思ったり。
それともシグマのレンズ売った方がいいかしら。
どなたか気が向いたらご意見ください。
あまり長くするのは申し訳ないので気が向いたらでお願いします。
書込番号:16973599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちのレンズをよく使ってるのかわかりませんが、レンズは使わないなら売ってしまった方がいいかもしれません。
純正にこだわる必要はないですよ。
書込番号:16973635
0点

他にどんなレンズを所有されていますか?
使わないのなら、売却してもいいと思いますが、純正は1本、持っていた方がいいと思います。
何か不具合があった際の問題の切り分け、純正の組合せで問題が再現出来れば、対応をニコンに依頼し易いです。
それとニコンの最新のボディーとシグマのレンズの組合せでは、相性悪く、シグマにレンズのファームウェアの更新を依頼しなければならないこと、時折、あるようです。ライブビューが動作しないなども、価格で、たまに目にします。
D7100を手にされてから、確認の上、決める方がいいかと思います。
予算がギリギリでないのなら、保険として、純正18-105を保持していてもいいかと思います。
シグマは、室内や普段使いに、純正18-105は相応に高倍率なので旅行用にと、使い分け可能かとも思います。
書込番号:16973689
0点

>キットレンズの18-105mmのレンズも一緒に売った方がいいかしら
純正だから持っていたほうがという事は、あまり意識されなくてもいいのではないでしょうか。
それよりも、シグマ17-50/2.8を今までお使いになっていて、画角として18-105mmを使う事ありましたか?
今まで無いなら、売りでしょうし、使うなら売らない でしょう。
ちなみに、シグマ17-50/2.8は撮影後、液晶再生したときに、+ − 移動 を押し続けても動きません。
一回一回連打しながら、拡大、縮小、移動ですね(^^;
ですが、ライブビュー撮影時のまま、再生画面にするとこれが押しっぱなしで動きます(^^;不思議です
写りはいいですが、細かいことで純正とは違う不自由さはありますね。
とりあえず、ボディを手にされてから再度、ご検討されたら如何ですか?今まで持ってらっしゃったんですから。
手放してから、また18-105を撮り試したくなったりもしますよ(^^)
書込番号:16973693
2点



D7100とD610(またはD600)、両方お持ちの方、または持ってられた方がいらしたら教えてください。
当方、D90と55-300でスポーツを手持ちで撮ってましたが、落として本体、レンズとも壊れて買い替え検討中です。
やはり、フルサイズの解像感や諧調性に憧れてD610を考えてたのですが、スポーツ(動体)を撮ることや55-300でももう少し望遠がほしいと思っていたことを考えると、
D7100の利点
・51点AF
・1/8000秒のシャッタースピード
・APS−Cの画角+1.3クロップ
・ローパスレス(どう程度の効果かよく分かりませんが)
・唯一の欠点と言われるRAWのバッファ不足はJPGでしか撮らないので問題なし
からフルサイズの憧れを捨てD7100にすべきとの思いもあります。
両機をお持ちの方から見て、単に仕様の数値的スペックではなく、使用感としてAFスポット数やシャッタースピードなど、スポーツを撮るならD7100のアドバンテージはD610より高いものでしょうか?
また、画質面は当然フルサイズが上とは思いますが、D7100でも遜色のないレベルでしょうか?
D7100にアドバンテージがあるなら金銭的にもありがたいですが、さほどに動体撮影にD7100のアドバンテージがなくD610のフルサイズの画質のメリットの方が上なら、D610(画質)にシグマ50-500(望遠)も考えようかとも思っています。
前述のとおり数値より感覚的な所感をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>画質面は当然フルサイズが上とは思いますが
「画質」って、えらくザックリした内容ですね。
スポーツなら、何をどう考えてもD7100でしょ。
屋内競技でノイズが気になるならD610も無くはないケド。
スポーツ撮影なら、多少のノイズなんか気にしないで、
動きのある絵をガンガン撮った方が良い写真が残るよね。
スポーツ撮影で、
「まずはライブビューで白飛び確認して、ピントもコントラストAFで詰めて…」
なんて撮影は、やらないでしょ。
「背景の、アウトフォーカスにつながるボケのグラデーションが…」
なんて鑑賞の仕方は、しないでしょ。
解像感も豊かな階調も、
ジャマにはならないケド、
スポーツ競技撮影での、機材選びの要素としては、
優先順位は後の方だと思います。
書込番号:16965697 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分は、サッカーを撮りますが、RAWは使いません。
バッファを喰い、連写の足を、引っ張られるので。
SSも、1/2000以上は、使いません。
人それぞれでしょうが。
頑張って、D4がいいでしょうね。
おサイフが、許せればですが。
書込番号:16965967
0点

こんにちは(^-^ゞ
今まで、55-300のレンズで撮られていたのでしたら
フルサイズ換算テレ端450ミリ相当ですよね
それをフルサイズ機+Σ50-500に、変えても
焦点距離は、あまり変わらないかと(((^_^;)
結局望遠側が足らないですよね
ならば、D7100+Σ50-500の組み合わせが
良いと思います^^
この、組み合わせで望遠側750ミリ相当
まぁ、これだけ有ればグランド全て撮れます^^
画質?スポーツ写真ならば
画質よりも躍動感を!
迫真の、シーンをアップで!
それも汗が飛び散るシーンをアップで
撮りたいとは、想いませんか?^^?
そう考えればD7100しかないのでは?
但しΣ50-500は、大きく重たいので
三脚や一脚は、あった方が良いかも^^
書込番号:16966049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋外、明るい環境でのスポーツ撮影なら、D7100の方が、いいかと思います。
タムロンから150-600mm(A011) が発表されていて、キヤノン用は12年19日発売のようです。ニコン用も近々、発売開始になるかと思います。定価147,000円とのことですので、シグマの50-500mmを検討されるのなら、タムロンのこのレンズも候補にされたら、如何でしょうか?
他には、1.3倍クロップとの併用で、手振れ補正の付いた純正かタムロンの70-300、単焦点でよければ、純正300mm F4辺りを候補に検討下さい。
書込番号:16966145
1点

望遠重視ならD7100がいいと思います。風景ならD610でしょうが・・・
書込番号:16966176
1点

D7100ですね。
55-300でも足りないと感じていたなら選択肢なしだと思いますが...。
AFの食い付きや1.3クロップなど、屋外スポーツ撮影なら最強です。
D4に500mmレンズを使う覚悟があるなら別でしょうが...。
書込番号:16966669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D600/D7000 その他、使っています。
スポーツ撮りはしませんし、従って長い望遠もあまり使いませんが、感覚的にはD7100が良いでしょう。
D610だと500mm級を持ってこなければなりませんし、AF枠が狭いのも難点か。
さらにx1.3クロップを考えるとD7100優位ですね。
書込番号:16966731
1点

こんにちは。
使用感としての動体撮影のレスポンスはD7100が上となります。
画質面でもローパスレス効果を謳っているのはダテではなく、大まかに言うならフルサイズ機との見分けはつきにくいでしょう。
また1.3クロップを活用するとして、レンズは55−300ではなく最低でも70−300は欲しいとこです。
純正でもよいですが、少しでも安く済ませたいならタムロンが良いでしょう。
安かろう悪かろうのイメージを一新していますので、DX55−300よりはパフォーマンスは高いですね。
フルサイズで太刀打ちできるとしたらD4クラスを持ってこなければでしょうけど、現状の環境がDXフォーマットに慣れている環境なので、素直にD7100が良いかと考えます。
D600もD610もこの用途だと、一歩下がるのが現状でしょう。
何とか撮れないことはありませんが、といった感ですね。
最もD90よりは楽だとは考えますが、更に楽?なD7100にいかれるのが良いと思いますよ。
書込番号:16966999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両機種とも所有してませんが
FXはDf,D700, DXはD300,D40etc.を所有です
撮影目的から察するとD7100+シグマ50-500です、
本来ならレンズは80-400mm f4-5.6G VRをお勧めします、
先月、シグマとこちらとで80-400を選択しました、
価格的にほぼ倍しますが長く使用出来る、
シグマとニコンの相性?(D7100で使用できても、次の機種で使えるか不安)
開放付近での写り、で純正を選択です。
自分もD7100はクロップも有るので購入したいです。
書込番号:16967118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7100とD610を使っています。
他の皆さんもおっしゃるとおり、迷うことなくD7100をお勧めします。
ちょっと値が張りますが、できればレンズは80-400の組合せが最強です!!
SIGMAの50-500だとAFも遅いし、重いし・・・・。価格差だけのことはありますよ。
そういえばタムロンが600mmまでの新ズーム発表しましたからそちらの様子を見るのもいいですね。
D610の場合、AFの測距点が中央よりで狭いのが最大の難点です。数ではなくエリアの狭さです。
結局、D610ではアクティブな被写体ではほとんど使わなくなりました。
2台持ちしての雑感ですが、APS-Cとフルサイズを比較して優劣をつけるようなものではなく、それぞれ得意分野が全く異なるものと感じています。
使い方も、必然的にまったく異なる使い方になってくると思います。自分の場合スポーツ、鉄道、航空機(エアショー)はD7100+80-400が鉄板です。一方でD610は朝日や夕日、夜景、人物ポートレイトなどの場合、明るい単焦点との組合せで明らかなアドバンテージを感じてます。
個人的には鉄道撮影などは2台持ちしたいので、実はもう一台D7100が欲しいと思っているくらいです。
書込番号:16967153
3点

みなさん、ありがとうございます。
圧倒的にD7100ですね。
D610なら動体もいけると思って、それならフルサイズと思いましたけど、APS-Cだとしても目的として動体、望遠ならD7100と云うことですね。腹が決まってきました。
80-400、ほしいですが手が出ません。笑
D7100なら1.3クロップがあるので、18-300か28-300あたりの300oで間に合いそうなので、超望遠は少し様子を見ようかと思ってます。
ちなみにDXなら18-300が広角も使えてよいとの意見が多かったですが、テレ端でAFが迷うとの書き込みも多かったので、いまは28-300がいいかなと思ってます。
55-300でレンズを変えないまま室内でスナップも撮ってた時にもうちょっと広角もあればと思ってたので(広角も望遠もと贅沢です)評判は良いですが70-300は考えてないです。
D7100にするなら超望遠レンズ買うお金でD610やα7の手の届くフルサイズで未練を満たしたいとも思います。
いずれにしろ、今はオフシーズンで慌てて買う必要がないので、それだけに余計に悩むこと多しです。笑
書込番号:16969187
0点

ボディ優先でご購入を考えてるうちは、フルサイズという言葉の亡霊が頭から離れないからでしょうね^^
一度フルサイズを手にされると解ると思いますが、使う用途が少しだけ違うボディであり、そしてレンズがあるという事です。
使う被写体においては、やはりD7100と望遠レンズが今回はいいと思いますし、
出来たら50-500よりも300/4+テレコンの方がいいかなと思えます^^
動体撮るには、AFの速さがモノをいいますので、私は70-200/2.8VR2と300/4をテレコン使いながら使い分けています。
フルサイズに置いては、D600/610dehaありませんが、D800Eでも戦闘機を撮ったりもしますよ^^
その場合、80-400VRも欲しくなりますね(笑)
>D7100にするなら超望遠レンズ買うお金でD610やα7の手の届くフルサイズで未練を満たしたいとも思います
そのお考えはご自由ですが、D7100を買った場合、D600など買うよりも、本当はレンズ資産を増やした方がいいかなと経験上申しておきます^^
望遠で動きもの撮るには、やはりレンズが第一です。
来シーズンまで時間があるならば、尚更80-400や300/2.8などの資金繰りを考えた方がいいようにも思えたり^^
D610とD7100の写りの差は、日中スポーツ撮影ではさほど変わらないと思いますが、夕暮れや高感度必要な撮影
またボケた作品作りたいときは、その差はフルサイズがやはり一枚上ですね^^
書込番号:16971042
2点

なるほどですね。
レンズ優先が長けた方のほとんどの意見で、それが本来であるとも思います。
しかし、写る写真はともかく、機能で分かりやすいおもちゃを手にしたいという子供心が抜けない大人の典型ですから、本体で悩んじゃいますね。笑
書込番号:16976515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





