D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 26 | 2013年12月8日 15:24 |
![]() |
36 | 10 | 2013年12月7日 17:30 |
![]() |
54 | 19 | 2013年12月8日 23:22 |
![]() |
18 | 16 | 2013年12月5日 18:13 |
![]() |
34 | 18 | 2013年12月1日 17:01 |
![]() |
108 | 30 | 2013年12月4日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょっと浮気をしてFUJIFILM X-E1 レンズキットを買ってしまいました。ついでにフジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISも。さてこれらのレンズをニコンのD7100でも使いたいと思いアダプターを探しましたが見つけられません。逆にニコンレンズをX-E1に使えるアダプターは簡単に見つかったのですが。どなたか力になっていただけませんか。
0点

フランジバックの関係で無理。
無理を通すには・・・リバースリングでレンズを逆装着くらいしか思いつきません。
書込番号:16927094
4点

逆ならできる
この際メインを入れ替えてはどうですか
書込番号:16927181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ずるずる坊主さん こんにちは
D7100に付ける場合 フジのXシリーズと同じセンサーとレンズの位置に レンズが付かないとピントが∞に来ないなど 不具合が出るのですが D7100に付けようとすると ミラーが邪魔で付ける事が出来ませんので D7100には フジのXシリーズのレンズ 付ける事出来ません。
書込番号:16927260
1点

いやいや。皆さん親切な回答の早さにびっくり。ありがとうございました。不可能と解りました。逆を考えますので、ついでで申し訳ありませんがニコンD7100にフジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを付ける場合のアダプターを経験談を含め紹介して下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16927364
2点

>ニコンD7100にフジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを付ける
これも無理ですよ。
富士のミラーレスのレンズをニコンのD7100につけることはできません。
書込番号:16927607
2点

本当にレス読んだの?
富士のミラーレスにニコンのレンズは付けられるアダプターはあるがニコンに富士のミラーレスレンズは装着できるアダプターはない
書込番号:16927610
5点

親切な方が多くて助かります。D7100にフジのXマウントは無理だということはよく解りました。そしてFUJIFILM X-E1にニコンのAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRはアダプターを使用すれば可能らしいことが理解できました。アマゾンなど見てもいくつかのメーカーからそれらしき製品が売られています。どなたかお勧めと経験をご教授を。
この口コミではなくてフジの方がいいのかも知れませんが。
書込番号:16927926
0点

ずるずる坊主さん 返信ありがとうございます
Gレンズのように 絞りリングが無いレンズは絞り機構が付いたマウントアダプターが 必要だと思いますが 色々なメーカから出ていると思いますので予算と相談しながら決めると良いと思います。
一例として 貼って置きます
http://www.worldwideyeys.com/2012/12/fujifilm-xpro1-nikon-nikkor-adapter.html
書込番号:16928051
2点

マウントアダプタの一般的注意事項としては
・AF使えません、マニュアルでのピント合わせになります
・開放測光使えません 実絞りでの測光・撮影になります
・絞りリングのないレンズの場合は開放のみで使えます(※1)
・電気的な通信や電源の供給はしないため、レンズIDや
絞り値の取得、レンズ内手ぶれ補正機能の駆動はできません
※1
絞り環がなくても、機械式連動絞りのレンズについては、アダプタに絞り
開閉機構がある場合は絞りの開閉は可能です。ただしF値は当然ながら
表示されませんので目分量での調整になります
ですかね
ニコンGレンズの場合※1に該当しますので絞り開閉装置のないアダプタ
だと、開放のみでしか使えません
あとはボディ側にレンズなしでのレリーズ許可できる機能があることかな
AE使いたい場合は実絞り測光できるかになりますが、ミラーレスだと
だいたい大丈夫だと思います
書込番号:16928069
2点

装着(と、言ってもフジのボディーにニコンのレンズを固定するだけ)は可能だが、
ピントは手動、シャッター速度や絞りも手動、露出計は動かない、
当然、手振れ補正が作動するワケもなく、
レンズの種類によっては、アダプターに絞り環が無いと露出設定は出来ないし、
カメラ本体で、レンズを認識しなくてもレリーズ可能か、確認と設定が必要。
以上、必要最低限の確認・設定項目ですが…。
質問内容や、返信の文面から、
スレ主さんの知識や撮影経験を推測すると、
どう考えても、実用的な扱いが出来るとは思えないし、
購入するにも、
Gレンズ対応の絞り環付きアダプターかどうかの判断すら付かないのでは?
止めた方が良いと思うよ。
書込番号:16928481 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こちらが教えてほしいといっているのに「やめたほうがいい」といってきた「きいビートさん」、貴方はカメラの専門家ですか?それとも神様、それとも何様。カメラ・レンズの世界では有名人。昔の秋山正太郎みたいな人ですか。それでご飯が食べられるプロカメラマン。それとも単なるカメラ好きの人。教えてちょうだい。私もカメラが大好きな人なのですよ。
書込番号:16928555
2点

スレ主さんは否定されたようで気分が悪かったのだろうけど、
そういう言い方はどうかと思うよ。
書込番号:16928726
15点

スレ主様
>さてこれらのレンズをニコンのD7100でも使いたいと思いアダプターを探しましたが見つけられません。
>不可能と解りました。逆を考えますので、ついでで申し訳ありませんがニコンD7100にフジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを付ける場合のアダプターを経験談を含め紹介して下さい。
解りましたと言いながら同じ質問を繰り返したりしたあたり、あまりカメラに詳しくないと
きいビートさんは判断されたかもしれません。
アダプタを使う方法はデジカメを自分の設定で使うことができる知識が一通り有れば
使うのは特に難しくありませんが、どちらかと言うとキワモノだと思いますので、
この場で教えてもらっただけで手を出すのは避けたほうが無難であるいえます。
例えば「フジX ニコンF」で検索するだけでもいろいろ出てきますので、まずご自分で
調べられてはいかがでしょうか?
書込番号:16929274
6点

きいビートさんは、幾つもの理由を挙げて、
「やめたほうがいい」と教えてくれてます。
書込番号:16929386
7点

A.いま偏差値50なんですけど勉強が大好きなので来年東大に受かる方法を教えてください。
B.止めたほうがいいと思うよ。
A.こちらが教えてほしいといっているのに「やめたほうがいい」といってきた貴方は何様?学校の先生?それとも神様ですか?
というやりとりに近く見えました。なんて書くと凄い反論に合いそうな怖さを感じます。
が、どうなるかしら?
書込番号:16929397
8点

ずるずる坊主さん
> FUJIFILM X-E1にニコンのAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRはアダプターを使用すれば可能らしい
私はX-Pro1にアダプターを使いFマウントのレンズを使っています。
何種類か出ていますが評判を聞いている限りではどれでも問題はないようです。
アダプターは機械物ですので精度とマウント面の表面加工が重要と思いますので
私は少し高いですが国産の物を使っています。
きいビートさんの説明には間違いがありますがネットの世界、文字のやり取りでは印象はお互いに強く受けるので
もう少し押さえた方が良いのではないでしょうか?
反応が怖くなってレスをつけ辛くなってしまうようです。
そこで
> ピントは手動、シャッター速度や絞りも手動、露出計は動かない、
シャッター速度や露出計は動きますのでAモードでの撮影で来ます。
絞りとピントが手動になり手ぶれ補正が動作しません。
絞り込み測光ですがX-E1はEVF,背面モニターで撮影する状態になりますので問題ないと思います。
FXレンズは絞りも手動ですので操作はあまり違いがなく絞り値が直読出来ない程度です。
マウントアダプターを使うときはバックフォーカスやフランジバック程度の知識があった方が良いです。
書込番号:16929517
3点

訂正
どれでも問題はない -> Gタイプ対応であれば問題はない
つまり絞りリングのないアダプタもありますのでご注意ください。
あと発生する不具合は自己責任となります。
書込番号:16929536
3点

自分でどのアダプターを使うか判断できない、調べられないならマウントアダプターで遊ぶのは無理。
素直に専用ボディーで使ってください。
書込番号:16929552
3点

> こちらが教えてほしいといっているのに「やめたほうがいい」といってきた「きいビートさん」、貴方はカメラの専門家ですか?
きいビートさんは教えてくれてるじゃないですか。それが読み取れないんですか?
それとも最初からカメラの専門家限定で回答を期待してたんですか?
きいビートさんは実用的ではないから親切心で「やめた方がいい」と「教えて」くれたのに、何逆ギレしてるんですか?
自分で調べもせずに人に聞いて、回答が気にくわないとか、しつけされてないガキと同じですね。
こういう人は大抵、「お勧め買ったのにAFが出来ない」とか言ってまたキレるんでしょうね。
書込番号:16929610
8点

ずるずる坊主さん、こんにちは。
私がm4/3機に着けて、ニコンのレンズを使っているKIPON製マウントアダプタがあります。
それのフジのX用のリンクを貼りますね。
http://www.yodobashi.com/KIPON-%E3%82%AD%E3%83%9D%E3%83%B3-NIK-G-FX-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%EF%BC%88G%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%EF%BC%89-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E5%81%B4%EF%BC%9A%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0X/pd/100000001001517832/
ヨドバシにカメラとレンズを持っていって相談して買うのがお勧めですよ。
マウントアダプタはフルマニュアルな操作になることが多いので、じっくり遊ぶ気持ちが必要です。
趣味の世界なのでそれもまた楽しいですが。
私の場合、三脚を使い、ピント、絞り、露出の条件出しをして撮るスタイルが多いです。
それと皆さん善かれと思ってのアドバイスだと思いますよ。
では。
書込番号:16929975
2点

私の発言で皆様に不愉快な思いをさせてしまったようです。お詫びいたします。具体的に製品の紹介をしてくれたkyo-ta041 さん、本当にありがとうございました。たった今フジのXE1が届きました。とりあえず、一万円キャッシュバックの手続きを終え、ストラップを取り付けるところです。
書込番号:16930172
0点

やっぱり
止めた方がいいに1票。
マウントアダプターを使う意味がよく分かっていない様子。
気分を悪くしたではなく・・・
以降スルーで。
書込番号:16930246
5点

私の不用意な表現で、スレ主さんを、大変不愉快な思いにさせてしまったようです。
申し訳ありませんでした。
スレ主さんのご批判の返信から、私の謝罪の返信まで時間が開いてしまった事で、
他の方々から、(スレ主さんには)不要なレスを招いたようで、
重ねてお詫び致します。
私のレスをフォローして下さった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:16931054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



グリップ部分の赤いラインと張り付けてあるラバーの境目からラバーが剥がれてきました。
SCに聞くと、ラバーの張替には分解が必要だとのことです。
D90の時は親指側のラバーが伸びてしまって、何度か自分で交換しましたが、これは両面テープで張り付けてあるだけだったので問題なかったです(D7100の親指側も両面テープのみ)が、D7100の赤ライン側は分解が必要とのこと。
D90は2008年以来ずっと使っていますが、赤ライン側の貼り付け物の剥がれはありません。というかD90の赤ライン側はラバーではないですね。
ちなみに保管は防湿庫です。
50-500とか70-300とか、わりと重いレンズをよく使用します。
で質問ですが、
「張り付けてあるラバーは消耗品で、1年ももたずに劣化してしまい、交換するものですか?」
もしそうだとしたら、私は質感が多少悪くても丈夫なD90タイプの貼り付け物の方が嬉しいです。というか貼り付け物要らない。どうしても張り付けたいなら、親指側のようにユーザーが自分で交換できるようにしてほしいです。
レンズも、力のかかるズームリングのラバーが伸びて、よく交換しますが、多少滑っても良いので、丈夫なプラスティックや金属の方がうれしいです。
銀塩時代のニコンはとにかく丈夫だったのに、私のようなハードユーザーには、最近のニコンの製品は脆弱な部分が目立ってしまいます・・・・。
3点

サービスセンターで張替してもらえますよ^^
書込番号:16926133
5点

my name is.....さん
はい。SCで保証期間は無料だそうです。でも2週間かかるそうです。
なので、今のところは、シリコン系の万能接着剤で張り付けて使用しています。
書込番号:16926141
1点

以前、
「カメラのホールドは、レンズやボディー下部で重量を支え、グリップは振れ止めの固定と意識せよ」
との説明が、テンションが上がり過ぎて、
「グリップは持つ所じゃなく手を添える所、グリップは握っちゃダメ」
「撮影時は、グリップ掴んでカメラを支えちゃダメ」
と、いつも力説する人が居ましたね。
確かに、グリップラバーは消耗品ですが、
常識的に、
一年に一回は、分解部品交換が必要な前提で、
グリップが設計されているとは思えませんし、
そのような(毎年交換するという)話も聞きません。
不運にも、
スレ主さんの持ち方のクセと、部品の接合部との相性が、
偶然、悪い方向に合致してしまったのでしょう。
書込番号:16926172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
D3を、発売当初から使っていますが、ラバーの剥がれはないです。
D200は、総て交換しましたが外側から出来ますので安かったです。
防塵防滴になっていると、背面液晶のガラス交換も分解しないと出来ないですすし、
それなりの理由があるのでしょう。
そのカメラ成りの、方法でイライラせず交換依頼をしスッキリされたらよいです。
保障期間内のようですから、貼り替えは無料です(少し伸びていても1〜2週間なら…)。
書込番号:16926189
4点

銀塩時代のF5のラバーも初期ははがれやすかったですね。
両面テープも効かず、結局、メーカー送りにしましたが。
うだうだやってないでメーカーに送ったほうが手っ取り早いと思います。
F5は3回くらい貼り直しをさせました。
最近の製品は問題ないものと思っていましたが・・・
グリップラバーはF5以降のニコンの鬼門ですかね。
書込番号:16926304
2点

皆様有難うございます。
消耗品ではあるが、1年以内は運が悪いという事ですね。
保証は来年3月までなので、それまで接着剤等で誤魔化せるだけ誤魔化して、保証切れ直前に修理ですかね。その前に修理して、保証が切れてすぐにまた剥がれても悔しいですので・・・・。
書込番号:16926469
1点

自分で接着する等は補償の対象とならなくなる可能性がありますよ。
改造の可能性が・・・
書込番号:16926746
4点

twoseasonsさんのおっしゃるとおり、保証で修理してもらうなら、接着剤はやめた方がいいと思います。
ボディー側に付着した接着剤が剥がれなくなったり、ラバーが剥がせなくなり交換自体、難しくなることも考えられます。
その場合、保証の範囲外になると思います。
保証期間切れ間際の交換など、せこいことは言わず、早目に交換してもらう方がいいと思います。
書込番号:16927131
4点

皆さん。有り難うございます。既にやっちゃってます。すいません。
でも、シリコン系ですので、過去の経験では綺麗に除去可能なはずです。
いずれにしても、綺麗に治ったように見えるので、しばらく様子を見てみます。
有り難うございました。
書込番号:16927253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは
初一眼を購入しようとD5200、D5300と悩んだ結果、
D7100に決めました
そこで
お聞きしたいのですが
皆さんは購入された際に
延長保障をお付けになりましたか?
私も保証をつけようとは思うのですが
自然故障保障や、物損+自然故障保障があり悩んでます
一眼レフといった
趣味性の高い(?)カメラを購入するのは初めてなので
カメラ本体の信頼性(や耐衝撃性など)がどんなものか分からないもので・・
当初の予算(10万)よりは
すこし上乗できたのでD7100に決めたのですが
それでも、バッグやレンズやSDカードといったアクセサリー類も
イチからそろえなきゃなのであまり余裕が無いのが正直なところです
(レンズにも保障を・・と考えるとそれなりの額になるかもですし・・)
参考までに皆さんがどんな保障を付けているのか
教えていただけたらと思います
1点

私は保証内容に「物損」が無いと入りません(=゚ω゚)ノ
書込番号:16923760
3点

私はメーカー保証のみで
延長保証は入りません。
これは
考え方が人それぞれなので
なんとも言えませんよね・・・
何もなければ無駄なものなので(汗)
書込番号:16923772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
よく壊れそうなサードパーティー製レンズには
5年保障をつけてますが。。。
実際修理にだしました^^
ソレ以外は、何も保障つけてないですね^^;
書込番号:16923815
3点

こんばんは
私の場合ですがキタムラで購入したら延長保証は入りますね。
一度レンズで修理してもらい五年保証で無料ですみました。
入る入らないはご自身の判断で決めるしかないと思います。
商品代金の(キタムラでは5パーセント)は高額品ですと結構かかりますし(汗
お守りがわりに入りのも良いとは思いますよ(保証にもよりますが)
書込番号:16923831
1点

こんばんは
人それぞれなので考え方はあるとは思いますが、
自動車保険や火災保険等の損害保険に入っているなら一度、保証内容を見てみるべきかと思います。
実は携行品補償などがついている場合があります。もしついていたらその内容を詳しく保険会社に確認することをお勧めします。
また一部のクレジットカードでも携行品補償がある場合があるので、カメラだから「カメラ屋さんの保証」という風には拘らないで上記をまずお調べになってから足らない部分を必要に応じて補えばと思います。
書込番号:16923838
5点

こんばんは。
初めてでよくわからないようであれば、一応入っておいても良いかと思います。
自然故障だけでなく、いろいろな保証内容に目を通されておくのが良いでしょう。
ただし書きが多くて、保証してくれるのか不安になる店舗もありますけど、把握しておくことは大事ですね。
また入っていないときに限って…ということも有り得ます。
手練れた人であれば、さっと修理に出すなどトラブルは解決させ、これくらいの出費はやむなしと割りきっていたりします。
ですが、慣れていない場合ですので、一種の保険のようなものとして入っておくのが精神衛生上は良いかと考えます。
工業製品であり、品質管理は良いとは思いますが、まれにハズレが出てしまうようです。
ちなみに自分はエディオンが多いので、保証料はとられません。
また、こちらの不手際で起きた故障でも、無償で対応していただいたことがあります。
いつもではないでしょうけど買い付けて馴染んでいると、ちょっとの無理はきいてくれるようです。
書込番号:16923847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は1年保証のみです。
壊れたら、諦めるです。
書込番号:16924056
8点

ちなみに、私は延長保証は付けていません。
購入時に店員さんに、勧められますが、私は断っています。
但し、保証を付けていて良かった...という事例はあるようですね。
自然故障は確立で言えば低いと思います。物損は、本人次第ですし...
書込番号:16924058
4点

僕もサードパーティレンズは延長保証入ります。
ボディは入りません。
僕のボディは今のD7100が3台目ですが、今まで年に一回ペースで買い換えちゃってます。
新型が出ても目移りせず、永く使うのであれば入った方が良いでしょうけど、ハマるとそうも行かなくなるので、困ったものです。(^_^ゞ
書込番号:16924074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気分的なものなんですが、修理はメーカーにお願いしたい。
だから、販売店や保証会社が利用している修理屋さんに直行間違いなしの延長保証は入りません。
書込番号:16924080
3点

一般的な延長保証は入りません。金額の5%は大きな出費です。
物損+自然故障保障も入りません。ヨドバシで購入すると一年ですが、物損+自然故障保障が無料でついてくるので。
基本的にストラップは首につけ、手に巻き付けたた状態なので。
書込番号:16924153
3点

保障、保証、補償。
ちょっと意味が違うかと。
書込番号:16924188
6点

みなさん短時間の間に返信ありがとうございます
保障に入る入らないや
保障の種類はひとそれぞれですよね
壊れるかどうかは時の運だし
アタリハズレの固体もあるかもしれないですし・・
漠然とした質問で申し訳ありませんでした
レトロとデジタルさんのおっしゃった
自動車保険お特約を確認してみたら、車内(事故や盗難)と車外(物損)で
10万までの保障がついてました
なので、通常の自然故障の保障にして
物損故障時は特約を使おうと思います
(カメラの高額な修理っていくらぐらいかかるものなんでしょうかね?)
今回はサードパーティ製のレンズも購入するので
そちらも通常の保障に入ろうと思います
個別じゃなく、まとめてのお礼で申し訳ないですが
回答くださった皆様、ありがとうございました
書込番号:16924227
2点

解決済みになってますが
ちょっと一つだけ。
自動車保険の携行品補償は
よく内容を確認されましたでしょうか。
自分の場合ですが「デジカメ」、「PC}は
対象外だったことがあります。
書込番号:16924536
2点

細かいようですが、メーカーが付けているのは保証。保障ではありませんね。
この場合の保証とは製品が間違いないと言う事を請け負う意味です。
書込番号:16924588
2点

弩金目さん
ショップによって様々のようですので
よく確認したうえで購入店を決めたいと思います
weds sportさん
よくよく確認してみました
【例】旅行先でビデオカメラを落として壊してしまった
とあるので、カメラも補償されるようです
うどさんさん
保証 保障 補償
調べて意味を理解しました
次回からは適切な文字を使うように心がけます(汗
書込番号:16925665
1点

私はD7000にキタムラの5年保証を付けました。
コンデジには原則として付けませんが、長く使うつもりのデジカメには付けています。
書込番号:16926632
2点

じじかめさん
レスありがとうございます
昨夜にポチりました
ノジマポイントが3万ポイントあったので
3年保証(1万円と高いですが)つけても7万円台で購入できました
別で購入したレンズも3年保証つけました
火曜日に届くので
それまでが待ち遠しいです(笑
書込番号:16933288
0点



現在、D7100かEOS70Dかで迷っております。
この機種は取説によると、AFエリアモードはAFモードボタンを押しながらサブコマンドダイヤルで選択。
フォーカスポイントはロックレバーを解除しマルチセレクターで上下左右ななめ方向を押して選択するとのことですが、
キャノン機のようにフォーカスポイントをメインダイヤル、またはサブダイヤルを回して選択することは可能なのでしょうか?
キヤノンのダイヤルを回してのフォーカスポイント選択が非常に操作しやすかったので、
ニコン機でも同様な操作が出来るのかどうか、実際にご使用の方にお聞きしたいです。
確か取説には書いてなかったような・・・
よろしくお願いいたします。
1点

大丈夫できますよ。メニュー画面にて設定でします。
書込番号:16916370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、いま再確認したらダイアルでは出来ませんでした。m(_ _)m
フォーカスポイントが右または左端にある時、その方向のマルチセレクターを押すと反対側にジャンプする機能はありますが。
書込番号:16916410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチセレクターでのポイント変更となりますね。
私の場合、ロックレバーは解除したままで、
ロックして使ったことはないです。
特に使い勝手は、問題視したことはないですね。
使っていけば、なれるかと思いますが…
書込番号:16916449
2点

だよね!
D800で出来ないのに
D7100は出来るのかと思った(汗)
マジ焦った
書込番号:16916457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん通常はロックレバーは解除して使ってないですか〜?
キヤノン機に慣れてあるなら、そちらをどうぞ
マルチセレクターに慣れてますので、特にも不便を感じたことないです
書込番号:16916778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解除しっぱなしで
ロックしたことありません(汗)
書込番号:16916836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
皆さん早々に回答をいただきましてありがとうございました。
やはりNikon機ではダイヤルを使ってのフォーカスポイント変更は出来ないんですね。
大変参考になりました。
ただやはり皆さんおっしゃるように、あとは慣れの問題になりますね。
再度検討してみます!
ありがとうございました。
書込番号:16917780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年
長年(?)付き合ったキヤノンから
Nikonに替えたのですが
今となってはダイヤルより
マルチセレクターの方が自然で
使い易く感じますよ
書込番号:16917799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャノン機のようにフォーカスポイントをメインダイヤル、またはサブダイヤルを回して選択することは可能なのでしょうか?
キャノンはダイヤルで上下左右操作するの?マルチセレクターの方が上下左右の操作はしやすそうですけど
書込番号:16918163
1点

自分も数か月前にキヤノンからニコンへの移行しましたが、店頭で5D3とかいじると、逆に今は使いにくく感じます^_^;
ニコンに移行した当初、同じくAF-SとAF-C、多点AFと1点AFの切り替えもわからず四苦八苦。でも慣れればファインダー覗きながら変えれますよ!
書込番号:16918220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そう!そう!
使って分かる
Nikonの使い易さ
書込番号:16918225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがに39〜51点あるとセレクタで上下左右に動かした方が良いですね。
OKボタンでセンターに戻るのでロックレバーは使ってません。
ニコンの操作性やカスタマイズ性の悪さやわかりにくさは何とかして欲しいです。
D7000からD7100に変わってから若干良くなりましたが…
書込番号:16918317
1点

なんだかキヤノン機のAFフレーム選択はマルチコントローラーではできないような流れになっているみたいだけど、
それは間違い。
キヤノン機のAFフレーム選択方法は2通り。
ひとつは、マルチコントローラーの操作で選択する方法。
もうひとつはメイン電子ダイヤルで縦方向、サブ電子ダイヤルで横方向のAFフレームを選択する方法。
上記に設定した場合はニコン機と同じでマルチコントローラーを押した方向のAFフレームが選択されます。
書込番号:16918374
1点

上下左右キーで動かせますが、ななめに動かせないはずです。
書込番号:16918784
1点

実はセレクターでAFポイントの斜め移動は可能なのですが
少々コツが必要で難しいのです。
書込番号:16919333
0点

>上下左右キーで動かせますが、ななめに動かせないはずです。
レスアンカーがないけど、これはたぶん私の書き込みへのレスで、上下左右キーというのはマルチコントローラーの
ことなんでしょうね。
斜めにも動かせますよ。
今回のお題にある70Dは7Dとか5D Mark IIIや1D Xのように独立したボタン構造ではなく、サブ電子ダイヤルの内側に
配置されてますけど機能的な差はなくちゃんと斜めにも動かせます。
疑問を感じるようでしたら、じじかめさんお得意のなんばCITYのキタムラにでも行ってチェックしてみて下さい。
書込番号:16919365
0点



D7000からD7100に買い替えて2週間が経ちました。
決定的に気になる事象があり、質問させて頂きます。
AF-Sで中央一点時に合焦が遅れる事がありませんか?
例えば室内で掛け時計等の比較的遠くにあるものに合焦したあと、近くにいる子供の目等に合わせようとすると、ごく合焦付近まで行ってから、更にきちんと合わせようとするような動作をし、合焦マークが表示(ピピッって鳴る)されるまで、ワンテンポ(時には1秒程度)もたつくことがあります。毎回ではなく、5回に1~2回程度の頻度でこの現象が起こります。
慣れるだろうと思っていましたが、シャッターチャンスを何度も逃し、どんどん気になってしまいます。
AF精度を高めるため、ちゃんと合わせようとしているような動作ではありますが、D7000ではあり得なかった程にもたつきます。
今日店頭で同じレンズを装着しD7100展示品で試したら、やっぱり同じ現象が起きましたので、不具合ではなく仕様のようです。
ちなみにD600、D300sでは起こりませんでした。
何故、ネット上で話題にならないのか疑問です。
D7100ってこんなものでしょうか?
書込番号:16899533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です。
比較的コントラストの低い、いわゆるAFが苦手とするような物に合わせるときに頻発します。
かといって、D7000を使っていた経験上、合わせられない程の被写体ではないはずなのに...です。
この現象が気になっているのは僕だけでしょうか?
そうは思えない程の現象だと思うのですが...。
書込番号:16899569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に追加です。
持っている6本のレンズ(全てモーター内蔵)で試しましたが、どれも同じでしたので、レンズのせいではないと思います。
ちなみに店頭で試したDレンズでは、起こりません。
いつも良くしてもらってる店員さんはニコンに送ってみることを勧めてくれましたが、展示品でも同じだから、「仕様です」と帰ってくる可能性が高いとの事でした。
取りあえず今日は持ち帰りましたが、やっぱり送ってみるべきか迷っています。
書込番号:16899602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になって、私のでも50o1.8Gをつけて
確認しましたが、そういう現象は見られませんでした。
一度、SC等で見てもらった方がいいかもしれませんね。
スッキリとした気分で 撮影したいですね。
書込番号:16899689
3点

TAKtak3さん こんばんは
私のはその様な事になったこと無いですよ(・ω・)?
書込番号:16899720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
1~2メートルの距離から人の耳などに何度もピピッピピッピピッ...と繰り返しフォーカス(シャッターは切らず)しようとしても、起きませんか?
やっぱり自分のと展示品が変なのかな...?
書込番号:16899753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

)1〜2メートルの距離から人の耳などに何度もピピッピ ピッピピッ...と繰り返しフォーカス(シャッターは切ら ず)しようとしても、起きませんか?
出先なので試すことが出来ませんが、記憶を辿ってもその様な事は無かったですよ。
もしあれば、不快に思い記憶しているはずなので。
書込番号:16899804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さん こんばんは.
私のD7100もそんなことになったことはないです。
AF-Sのシングルポイント、レンズはTAM90mmマクロで試してみました。
いつもMFかAF-Cのシングルポイントで撮っています。
TAKtak3さんのAFエリアモードは、どうなっているのでしょうか?
書込番号:16900081
2点

TAKtak3さんこんばんは
以前のレスからその後も解決していないようですね。
やはり、SCに出した方が良いかと思います。
書込番号:16900144
1点

コードネーム仙人さん
ありがとうございます。
普段からAF-CとAF-Sを使い分けていますが、
この現象はAF-Sの中央一点でこの現象が起きます。
書込番号:16900198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん
ありがとうございます。
そうなんです。
まぁD7100のクセみたいなモンだろうと言い聞かせてましたが、シャッターチャンスを逃すたび、イライラが募ってしまいました。
僕の気にし過ぎもあるかもしれませんが、スッキリしないので、やっぱりニコンに診てもらうしかなさそうです。
書込番号:16900249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKtak3さんこんばんは
> 1~2メートルの距離から人の耳などに何度もピピッピピッピピッ...と繰り返しフォーカス(シャッターは切らず)しようとしても、起きませんか?
AF-S 35mm f/1.8 DXとタムロン SP 60mm F/2でそれぞれ数十回半押しして見ましたが、私のD7100では症状は出ませんでした。
中央一点だけで発生というとAF補助光とか関係してるんですかね?
書込番号:16900354
4点

はぐれ親父さん
ありがとうございます。
早速試してみました。
スゴいですね!よく気付きましたね!
どうやら原因は本当に補助光のようです。さすがです!!
D7100は低輝度に強いあまり、室内でもある程度明るさがある被写体だと、補助光を点灯しなくても充分と判断し、点灯しなかった時にこの現象が起きているようです。
試しに部屋を薄暗くして、同じ被写体で実験したところ、当然補助光が確実に点灯しますが、この場合はサクサクと合焦します!
う~ん少し低輝度に対して自信過剰??のようです。
きっとD7000より補助光が点灯する基準がより暗いのでしょうか?
ところで補助光の設定は「する」でもオートですが、これ以上の設定はありませんよね?
書込番号:16900607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はぐれ親父さんには、去年の暮れに僕が困って質問した時も、原因に気付いて助けてくれましたね。
↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15542577/
今回も原因に気付いてくれた事で、物凄くスッキリしました。これで2度めです。本当にありがとうございます!
書込番号:16900720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あっ
スッキリしたと言いながら、泣き顔のままでした...
書込番号:16900726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はぐれ親父です。
なんの確証もなかったのですが、当たりで良かったです。
> ところで補助光の設定は「する」でもオートですが、これ以上の設定はありませんよね?
改めて取説を読んでみたら、349ページに次のような記述がありました。
・AF補助光ランプを連続して使うと、保護機能が働いて一時的に照射が制限されます。
ひょっとするとこの制限に引っかかったのかもしれませんね。
PDF版の取説を「AF補助光」で検索したら、該当項目がたくさん出てきて、レンズごとに有効な距離が決まっていたり、シーンモード毎に制限があるようで結構面倒な感じです。
書込番号:16900877
5点

はい!
もちろんそのつもりです!!
書込番号:16902462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決したようで良かったです。
なるほどAF補助光が関係していたのですね。
ためになりました。
AF補助光は、常にOFFにしたまで判りませんでした。
はぐれ親父さん
普段使わない機能で、気付きませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:16903267
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
現在ソニーRX100を使っています。
特に不満はないのですが、少しでも画質が美しい写真を撮りたいと思いD7100の購入を検討しております。
一眼レフカメラはかなり高額であり重量もありますので、それなりの結果(写り)が伴わなければすぐに押入れ行きになってしまうと思います。
そこで教えていただきたいのですが、RX100とD7100の写りの差に明確な違いはあるものでしょうか?
知恵袋等で調べますと「コンデジは一眼レフの足元にも及ばない」というような回答が多いですが、一眼レフ信奉者の思い込みの可能性もあります。
また特集記事で拡大写真の一部を取り出して「一眼レフの方がいい」と結論づけるケースもありますが、私は21インチのPCディスプレイでJPEGを見るかL版印刷する程度なのであまり参考になりません。
同じ条件で撮った写真を拡大せずに並べていただければ納得しやすいので、そのような写真を持っている方がいれば見せていただきますようお願いします。
RX100は他のハイエンドコンデジでも結構ですし、D7100は他の一眼レフでも結構です。
なお、私の撮影スタイルは下記の通りです。
・風景、建物撮影が主体
・広角28mmでの撮影がほとんど
・100%オートで撮影
・隅々までクリアな写真が好み
1点

スレ主にはコンデジで充分です。一眼レフは不要です。
またカメラとは持ち主の心を写すものです。心が美しければ写る写真も綺麗です。
逆も真なりー
書込番号:16896845
17点

こんばんは。
素人ですが個人的には気になるほどの差は感じられません。
RX100は画質の良さで購入しましたから。
最初は型番忘れましたが2万ちょいのワンランク下のソニーのモデル(Wi−Fi付き)
を考えてたんですが、RX100の画像にひかれて悩んだ挙句Wi−Fiなしで価格倍の
RX100を購入しました。
簡単に撮影したので焦点距離などの違いはありますが画像アップしますので参考までに。
デジ1は細かな設定がしやすい点、いろいろなレンズを使える点
など用途に応じて変えられる楽しみがあります。
コンデジは気軽に散歩がてらさっと撮影できる携帯性の良さが魅力です。
デジ1ですと私の場合は写真撮りに行くぞという感じになってしまいますが。
先日六義園のライトアップに行ってきたんですが、フラッシュ焚かず
三脚なしでの撮影でしたのでRX100では撮れない感じの写真かなと。
私はRX100、D7100の2つ持ちして後悔はないですね。
昨年D5100でデジ1デビューして、今年の6月終わりD7100購入して
メインはD7100ですがD5100も持って行って2台で撮影(レンズ変えるのが面倒なので)し
メインで使うレンズはD7100、サブ的に撮影したいときは(超広角レンズなど)
D5100につけてという感じのときもあります。
もっと詳しい方が違いなど書いてくださると思いますので一応画像の参考で
見てください。(笑)
書込番号:16896884
4点

…焦点距離が確定しているならば
同等センサー、同等レンズなら
レンズ固定式が有利だと吾輩は思っています
28mm(相当)の固定式(コンデジ)
シグマ DP1メリル
リコー GR
ニコン クールピクスA
…なんてどうでしょう?
書込番号:16896889
4点

オート、広角側での風景となると、そんなに大きな差は出ないかもしれないです。
見る人によっては、被写界深度が深く、シャープネスが強めのコンデジの方が綺麗に見える可能性すらあります。
コンデジと一眼レフでは、センサーサイズやレンズの性能が全く違うのですから同じ条件の写真など撮れませんし、そもそも、比べるものではなく、必要に応じて使い分けるものだと思います。
比較写真を見るより、もう少し写真の基礎的な部分を勉強して、ご自分に必要なカメラを探す方がよいと思います。
先ずは、焦点距離とf値によって被写界深度はどう変化するのか?それにセンサーサイズがどう影響するのか?
センサーサイズによるノイズ耐性や階調・発色の優位性等を調べてみることをおススメしておきます。
書込番号:16896916
7点

APS-Cセンサーの一眼レフと、RX100の画質の差……なくはないですが。
写真は、センサーとレンズで決まります。RX100のセンサーは1インチと比較的大きめで、レンズもかなり良いものを積んでいます。しかも、固定式ですから、センサーとレンズの相性も悪いはずがありません。
なので、APS-Cサイズのセンサーを積む一眼レフの場合、センサーサイズ的には有利でも、レンズで逆転されている可能性は高いです。良いレンズを付ければ、再逆転は可能でしょうけれど。
で、それはそれとして、1/2.3インチの一般的なコンデジでも、明るい場所で撮影して、よほど大きく引き延ばしたりしない限り、綺麗な写真が撮れます。
レンズの良さとか、センサーの性能とかは、そういう条件の良い時ではなく、暗い場所とか、大きく引き延ばしたりとか、条件の良くない時に差が出てくるものですので。
スレ主さんのような使い方だと、D7100とか購入しても、そんなに差は出ないんじゃないかな。
書込番号:16896923
3点

こんばんは。
スレ主さんの条件の場合、余程目が肥えていないと見分けは難しいでしょう。
ここ数年の間にコンデジも画質が向上し、広い範囲をごく普通に撮ってL版程度の鑑賞なら、コンデジとひとくくりにできない機種も増えてきています。
近くでもボカしの度合いとかで、平面的に見えるかな〜程度の違いでしょうし、色の度合いも豊かになってきております。
もっぱら安いだけのコンデジであれば差は明らかでしょうけど、RX100が含まれるハイエンドクラスはもとより、ミドルクラスにおいても画質はここにあげられている条件だと、一眼レフの優位な点は少ないでしょう。
それでも一眼レフを体験のために保有すると言うのであれば、それはそれで良いことであり、敢えて反対する理由もないでしょう。
古いモデルのコンデジと、同じく古いモデルの一眼レフで大体同じ場所で撮った画像はありましたが、条件も大きく違っていて比較にはならないかもです。
ちょうど今は端末に持ち合わせてはませんが、違いを探すほうが難しかったですね。
書込番号:16896976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景や建物は、夜は三脚を使うから高感度は考えなくていいですよね。
等倍での鑑賞もしないとなると、画質的にはRX100でも十分では。
でも、風景や建物だと24mm〜のズームがあると便利だと思います。
書込番号:16897060
3点

>RX100とD7100の写りの差に明確な違いはあるものでしょうか?
一眼レフに付けるレンズ次第ではありますが、逆光だと割とあっさり差がでると思います。
RX100は逆光に弱くて、一面紫っぽい色調になることもあったので。
書込番号:16897197
7点

お早うございます。
用途からはRX100で十分でしょう。私のLumix LX5でも同等か広角側がRX100より広いのでさらに優位にいけます。
ただし、大きくプリントアウトしないスレ主条件の場合です。
そもそも一眼レフは、撮影方法を最適化して楽に撮れるように、且つ高度な画質を残すためのシステムですから、
その要件が必要なければ購入されなくても良いと思います。一般的に画素数は6Mpixもあれば十分いけますし。
RX100の周辺画質は戴けませんが、いかがでしょうか。
書込番号:16897228
5点

>少しでも画質が美しい写真を撮りたい
機種を変えるより
・目標物へのピントの正確さ
・意図としない、手振れ、被写体ブレをなくす
・適正な露出での撮影
・画像処理
の技術を上げる方が、格段に美しさが上がると思います。
書込番号:16897412
4点

ボケや望遠が必要でなければ、RX100でいいのではないでしょうか?
書込番号:16897692
1点

今ほぼ同条件で撮ってみましたがどうでしょうか?
評価はお任せします。
私としては同じ条件で撮った作例を見て、両者の差を見つけ出す必要は感じません。
撮った写真を単純に見て「○○が不満だから改善したいなあ」とは思いますが。
殆どの方は機材の比較が目的ではないと思うので、
同じ条件で撮り比べる事はあまりしないと思います。
するとしても機材を買い足したときに評価する程度かと。
まずRX100のどこがどう不満なのかを、見つめなおすのが先ではないでしょうか?
書込番号:16897743
7点

私もそう思いますが、RX100の不満点はなんなんですか?
満足しているなら、D7100を買っても意味がないと思うのです^^
今現在、風景28mmとオート撮影。
28mmしかないからそれで満足なのかもしれませんが、風景撮影はもっと超広角でドラマチックにとか
画角の欲望もあり、レンズ交換式カメラを持ち使っている人も多々あります。
画質うんぬんよりも、画角優先もありますので個人差はあるものです^^
なので、もっと超広角で撮りたいからフルサイズ機を使いたい、もっとボケさせて撮りたいから一眼使いたい
いろいろな特徴を知りながら使っていくものです。
私もRX100U欲しいです(笑)
ですが、いまGRD3を持っていてメモ帳のようにスナップ撮影などすごく重宝しています^^
コンデジだからポケットにいつも入ってる特徴が魅力です。
もっと、こういう写真が撮りたい、こういう撮影をしたいと思った時に
そのときその目的にあわせて、ボディやレンズを検討されたら如何ですか?^^
書込番号:16898031
8点

レンズ交換しないで付けっ放しの用途でしたらコンデジで充分かと思います。
書込番号:16898054
4点

撮れればいいや的な観点でしたら、そんなに差はないと思います。
スレ主さんの
>なお、私の撮影スタイルは下記の通りです。
>・風景、建物撮影が主体
>・広角28mmでの撮影がほとんど
>・100%オートで撮影
>・隅々までクリアな写真が好み
100%オートでした撮影しないならD7100の必要なないです。
自分が積極的にカメラをコントロールして撮るのがD7100です。
その為にD5000シリーズやD3000シリーズにないボタンが沢山付いているのですから。
写真を少しでもきれいに撮りたいと思うのでしたら、メーカー設定のオート仕様から脱却して自分で積極的にコントロールした方が100%自分のイメージ通りにできます。
オートって万人向けに撮れるよう80点を目指した設定だとお考えください。
書込番号:16898368
6点

一眼レフであればAPS-Cのカメラではなく、フルサイズにしてレンズにも投資すべきかと。
でも、オートにたよっていたらD7100でもフルサイズを使ったとしても好みのものは出来ないでしょう。
まず、少しでもと思うのであれば、
自分好みの設定をRX100で見出す方が先かと。
条件によっては、コンデジと一眼レフで撮ったものと区別が出来ないこともあります。
書込番号:16898561
1点

スレ主さんの使い方ならRX100でほぼ問題ないと思います。
色は好み次第でしょう。
D7100が勝る点は
操作性・・・細かい設定変更を繰り返しながら撮影するのに最適です。
画質・・・・等倍比較すれば良いのではないかと思います。
但し、自分が持っているのはD7000なので断定はできませんが。
逆光性能・・Nikon一眼はナノクリスタルコートのレンズを使用すれば
逆光での性能低下をかなり抑えることができます。
これはD600で28mm1.8を常用してますので効果は体感してます。
あと一眼のレンズは素直に絵が出ます。逆に言うとRX100はあくまでコンデジで、
無理やり小さいボディに押し込んであるため光学部分は無理な設計で
デジタル補正の結果、あの絵が成り立っています。
RAWデータを素で見ることが出来れば一眼とは比較にならない程歪曲があるのが判ります。
とはいえ、補正が優秀なので結果として精神上気になる程度でしかありません。
書込番号:16899075
2点

南蛮物収集家さん、21㌅ディスプレイでJpeg画像を見るか、Lサイズでしか
プリントしない。私の撮影スタイルとして4つ挙げています。
スレ主さんの年齢が分かりませんので明快な返事は出来ませんが、もし、後期高齢者
でしたら、RX100で楽しまれるか、ファインダーも付けたいし、アングルが変えられる
液晶も欲しいとなったら、RX100を下取りにしてRX100M2にしてみて下さい。
何れも、携帯型カメラの域を超えたカメラですし、交換レンズの手間も無いし、何も
云うことは無いカメラで毎日カメラを所持していたい人にとっては、これに勝るものは
ありません(勿論、写る写真の秀逸さも含めてのことですが・・・)
もし、すれ主さんが50歳未満の方なら、自分の能力まで決め込んで、そこから一歩も
前に進まないと云う固い決心なら、一眼デジカメは勿体ないどころか、RX100
(100M2)の必要もありません。もっと廉いJpegオンリー、28mm付きの優秀な携帯
型カメラが数多くあります。
書込番号:16899426
1点

D7100とRX100M2とGRD4とFZ200を使ってます。
画質云々より、カメラを使う場所と目的で分けられるので、どれも他のカメラとは被りません。
被らせられる人は、一番安いやつでイイと思います。
書込番号:16900261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晴天下、絞り込んで撮るのだったら、上等のコンデジと一眼レフでパッと見てわかるような画質の差はないと思います。
背景を大きくぼかしたい・高感度でもノイズレスで撮りたい・動きものをピタッと止めたい等々、多様な状況に対応できるのが一眼レフかと。
後、カメラの操作性もかなり違うと思います。
書込番号:16900609
3点

RX100 SS640 F2.8 ISO125 |
RX100 SS200 F5.6 ISO125 |
D7100 18-140mm SS160 F5.6 ISO100 |
D7100 DX12-24mmF4レンズ SS250 F5.6 ISO100 |
南蛮物収集家さん こんにちは
Nikon D3200で一眼デビューして、最近D7100に買い換えた者です。サブとして手軽に持ち運べるRX100を購入しましたので(一応、嫁用として購入;ほとんど私が使用)、少しコメントさせて頂きます。
D7100の良いところとして、
1.背景を大きくぼかせる
2.位相差オートフォーカスなので、コントラストオートフォーカスのRX100に比べてフォーカスが早い。ので、動き者に強い
3.レンズ交換して楽しめる
4.諧調性が豊か
5.色合いも紫色はD7100の方が良い。RX100は青っぽくなる
6.保有している満足観がある
7.シャッター音が心地よく、機械好きにはたまらない(これは保有するまでわからない感覚)。
といった点があると思います。ただし、その代わりとして
8.重たくなる
9.多少お金がかかる
10.場所によっては目立ってKYとなる
11.動画は綺麗だけど、RX100の方が圧倒的に撮りやすい
12.風景とかでも、背景がぼけてしまう
といった点がデメリットとしてあります。D7100とRX100であまり変わらないと感じるのは
13.明るいところ(良い条件)での撮影では、「解像感」はあまり変わらないばかりか、D7100のキットレンズ程度であればRX100の方がキレキレ(添付写真)。D7100で「解像感」を求めるのであれば、良いレンズが必要になる。
14.普通に撮れば高感度の差はあるものの、個人的には許容範囲内。RX100の場合はプレミアムオートモードの連写合成
でかなり綺麗になる(ただし、JPEG時のみ)。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44329430M.w-JP/jp/contents/02/03/03/03.html
です。両機種とも非常に良い機種で、個人的には場面や用途によって「2台を使い分ける」のが良いと思いますが、ご質問内容にあったように、風景・建物がメイン・ほとんど28o・大きくはプリントしない・等倍観賞はしない・100%オート・現状満足、という条件を厳密に守れば、D7100は要らないようにも思います。
ただ、少し新しい世界を切り開いてみよう(全体の風景だけでなく、木や花、動物等)、ポートレートを撮ってみよう、ボケを生かした風景写真を撮ってみよう、とかのお考えがあれば、D7100 + 16-85mmはとても良い選択だと思います。
とりあえず、まずは解像感を確かめる比較写真を載せてみます。手持ちですし、素人が試してみたテストですが、ご容赦ください。Westinという文字にできるだけフォーカスを合わせていますが、解像感ではRX100が一番、次にD7100 +18-140mm、解像感としてはまったく最新のセンサーについてきていないのがD7100 + 12−24oF4 という順番になります。いずれも画角はフルサイズ換算28oです(文中のD7100の焦点距離は、フルサイズ換算にするには1.5倍してください)。
書込番号:16901390
2点

RX100 こういう小さい被写体ですとピントは非常に合わせにくいです |
RX100 F1.8 ピントは一番奥の実 ボケは少ない |
日付は違いますが、同じ被写体を同じような角度でD7100+18−140oで撮影 |
D7100 + Sigma 18-250mmMacro |
続きです。
写真のような感じでボケを生かそうと思うと、RX100ですと厳しいですね。RX100でフルサイズ換算28oですと5pまで寄れてF1.8で撮影できますが、それでも背景がごちゃごちゃします。RX100で望遠側にするとまったく寄れません。50pくらい離れる必要があります。それと、RX100はこういう小さい被写体はピントがなかなか合いませんね。毎回、かなり苦労します。
一方のD7100はボケを生かしてすっきりできます。全部同じ被写体です。日付がどれも若干違いますが、1ヶ月以内くらいです。
というか、こちらの写真ではRX100も紫色がD7100と変わらずに結構出てますね。日付が違うので、光の具合が違いますが・・・(過去にRX100で青っぽくなった写真があったのは事実です。すいません、ここではあまり紫は気にしないでください)。
いずれにしろ、一眼レフの醍醐味は「ボケ」にもあると思います。Facebookとかにアップして友達に「きれ〜」とか言われるのはボケ味の大きい写真の場合が多いですね(^^)。なので、そういう写真が撮りたいかどうか?にも依ると思います。
ご参考まで。
書込番号:16901454
3点

最後に、esuqu1さんもいろいろなレンズでの楽しみ方をご記載されていますが、先ほどの「等倍での解像感」とかではボロボロの12-24mmF4 とかでも、いろいろと楽しめています。解像感がすべてではないなと感じています。
私はまだまだ初心者ですが、広角の写真をちょっとだけご参考までに添付しておきますね(D7100 + NikonDX12-24oF4、フルサイズ換算で18-36o)。
南蛮物収集家さんの用途ですと、個人的にはD610を購入して、16-35oか18-35oの広角レンズだけ購入するのでもいいのではないかと思います。あるいはD610 に24-85oレンズキットでしょうか。D7100よりもさらにダイナミックレンジが広く、諧調性も豊かになると思いますので、表現力は格段に上がるのではないかと思います。一度お店で手にとってみられてはいかがでしょうか?
あ、それと添付のようなローアングルの写真ですと、バリアングルつきのD5200かD5300が撮りやすいと思います。D5000系はシーンモードの「風景モード」がダイヤル上にあって操作一つでオートモードと風景モードを変更できるので、オート主体で撮影するにはD7100よりも撮りやすいかもしれません。
バリアングルが要らなければ、D3200も良いと思います。私はハンドルネームのとおり、最初ずっとD3200でしたが、オートで撮るには安くて軽くて描写も良い、非常に良い機種です。D7100とD3200はセンサーサイズが同じですし、さほど描写そのものに違いはありません(私はフォーカス性能や操作性が向上しているので欲しかった)。D3200はガイド機能があるので、オート以外の機能をいろいろ勉強するにも良いとは思います。
それでは、いろいろと思うままに申し上げてしまいましたが、良いフォトライフを!(^^)
書込番号:16901540
3点

みなさん、ご指導どうもありがとうございました。
ご意見をまとめますと
・RX100できれいに撮れるシーンではD7100で撮っても写りはあまり変わらない
・D7100は撮影の選択肢が多く、動き物や暗い場所等のRX100では限界のあるケースでもD7100を使うと
比較的うまく撮影することができる
・さらにD7100にはボケを生かした楽しみ方がある
D7100を買うかどうかは、自分の撮影スタイルとカメラへの情熱と財布の中身を熟考して検討したいと思います。
書込番号:16908858
4点

こんばんは。
デジカメは無難に撮れますが、デジ一はレンズで大きく変わるので
それもまたおもしろいですよ。
現在はコンデジよりデジ一の方が使用頻度が高いです。
マクロレンズ(ニコンの安いものですが)や、超広角レンズなどもレンズ変えて
撮影できるので面白いですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=JzVLpko945g
重く携帯性も悪く、いろいろなレンズ持ち歩くのが面倒な時もありますが。(笑)
カメラに興味が出てくるとやはりデジ一は欲しくなると思いますので
そう思ったときにまた質問すればいいのではないでしょうか。
写真は1番がD7100で焦点距離17-50mmのレンズで撮影したもので、2番が
ユーチューブのリンク貼ったレンズです。
ともにワイド端での撮影で同じ位置で撮影したものですがレンズの違いで
これだけの差がでます。
1番の写真は2番の写真の両先端がわずかに映るくらいです。
レンズ変えるの面倒なので2台もちでこの時は撮影しましたが。
こういうこともデジ一では出来るので面白いです。
その分お金はかかりますけどね。(笑)
書込番号:16909006
1点

スレヌシのレベルならスマホで十分だろ
100パーオートとかw
なんで一眼買おうと思ったの?
書込番号:16912685
1点

88hh14さんへ
私はガラケー派であり、スマホは持っていません。
一眼レフに関心がある理由は最初に記載した通り、「少しでも画質が美しい写真を撮りたい」ということです。
また、店頭で一眼レフのファインダーをのぞいて連写した時にぞくぞくするものがありました。
シューティングゲームでターゲットを次々に打ち抜いているような興奮です。
さすがにRX100では味わえないですね。
書込番号:16913112
0点

ではもう決定しましたね!
一眼でしか味わえないモノを知ってしまっているのでしたら、コンデジは必要ありませんね!
「写真を撮る」のにも色々な意味があります。
写すだけなら携帯やスマホで良いし、今日は撮りに行くって感じなら一眼をお勧めします。
気持ちが違うので、もちろん写りも違ってきます。
書込番号:16913361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 一眼レフに関心がある理由は最初に記載した通り、「少しでも画質が美しい写真を撮りたい」ということです。
「少しでも」という表現が受け取り方によりさまざまな解釈を読んだのでしょうね〜
風景、建物撮影が主体とのことですので、高画素でセンサーサイズが大きいデジイチは有利です。
仮に同じ画素数でも等倍でみると、コンデジはぼやけていますが、デジイチはきちっと写ってます。
もっとも、RX100は1インチのセンサーですので、通常のコンデジよりは遥かに高画質だと思います。
逆にデジイチのデメリットはその携帯性とガタイ。今日会社の忘年会があるのでタイミングあれば同僚と記念撮影しようかな〜というぐらいのノリの時、朝からデジイチ下げて会社に行けませんよね。宴会でそんなもん取り出したら、KYですよ(笑)
撮った写真もFBでシェアする程度でしょうから、コンデジもしくは携帯で十分。
> また、店頭で一眼レフのファインダーをのぞいて連写した時にぞくぞくするものがありました。
> シューティングゲームでターゲットを次々に打ち抜いているような興奮です。
これですよ、これ!
まさにデジイチで撮影するのってハンティングなんですよ。
鳥捕り、戦闘機撮りなど飛んでいるものをまさに「撃ち落とす」感覚、旅行先で風景を「切り取る」感覚、イベントでイベコンを「ゲットする」感覚!(爆)
書込番号:16914923
1点

南蛮物収集家さん、
「ファインダーを覗いて連射」の楽しみをお知りになったのでしたら、D7100が良いでしょう。AFの早いレンズがあるとさらに楽しくなりますよ。
操作性、多様なレンズによる表現の広さを求めるのでしたらD7100に決まりでしょう。
主な被写体に風景を挙げられていましたので、遅まきながら、D7100+16-85mm、RX100の広角端の写真を上げておきます。
ほぼ同じ場所・日時に撮ったものです。ISO、F値が近い写真を選びました。何れもWB=AUTO、RAWで撮ってLRで明るさを調整して現像しました。WBは無調整です。
等倍で見なければ分からないほどRX100の描写は素晴らしいと思います。色はRX100の方が少し青みがかっていますがRAWで撮って現像するのでしたら気になりません。また拡大してみるとRX100の画像の両端は流れています。画面全体でシャープな画像が必要ならば、デジイチに単焦点レンズとなります。
最初に書かれているように21"モニタでの(等倍ではない)鑑賞、L版プリントでしたら差は分からない程度でしょう。
書込番号:16915571
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





