D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 23 | 2013年12月10日 00:22 |
![]() |
53 | 21 | 2013年12月2日 15:17 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2013年11月28日 17:48 |
![]() |
37 | 15 | 2013年11月28日 18:19 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2013年11月25日 22:15 |
![]() |
119 | 31 | 2013年11月23日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて投稿させていただきます。
SONYのα99とシグマ50-500で野鳥の撮影をしております。
基本は問題なく撮影していますが、最近になってAFのスピード、連射時のパラパラが気になってまいりました。
もともとはツァイス85、135でポートレートを撮っていたのでSONY一筋でいました。
ですが最近は野鳥や動物などがメインでSONYにいる必要がなくなってきたので本体、レンズともに売却してニコンに移籍しようかとかなり悩んでおります。
望遠域メインで撮るのでAPS-CサイズのD7100はどうだろうと考えているのですが、皆様のご意見もお聞かせ願いたいです。
ちなみに予算は30万以内で考えております。
レンズと本体のおすすめあればお願いいたします。
書込番号:16896278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYからNikonへマウント替えをしたものです。
その予算ならD7100+80-400mm(新型)が買えますね。
将来フルサイズにいっても重宝するレンズだと思います。
ただ私は野鳥に限れば、Nikon1V2にFT1経由で300mmクラスを付けています。
35mm換算810mmと爆速の連写機能で重宝しています。
拙作ですが貼っておきます。
書込番号:16896447
9点

マウント変えてまではどうかな...と思います。
α77、又は、その後継と、タムロン150-600待ちでどうかな...と思うのですが...
書込番号:16896467
1点

>>tora355さん
Nikon1は考えたこともありませんでした。
野鳥だけで考えればD7100+80-400mmよりNikon1+サンヨンのほうがいいですかね?
>>sweet-dさん
それを一番に考えていました。
待った挙句α77のようながっかりカメラだったらと考えるとこわいです。
先ほど検索していたところNikonはフィールドスコープでAFができるんですか?
かなり気になりました!
http://www.nikonvision.co.jp/products/fsystem/fsa_l2.htm
書込番号:16896525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は80-400のような重量級で持ち歩きはつらいので、たまにする鳥撮りにはV2使ってます。
普段はD7100とD800Eを使い分けしているのですが・・・
SONYα99とα77から乗り換えました。
高iso耐性だけでも正解でしたね。
スコープは私はわかりません。
書込番号:16896551
1点

追伸
私は鳥撮りは専門ではないです。
お遊び程度です。
またV2に付けるレンズは高価なものはいらないですよ。
というか、いろいろ試しましたがレンズによる差があまり感じられませんでした。
板違い、失礼しました。
書込番号:16896571
1点

バージンブルースさん
先月まさにD7100とシグマ50-500を購入しました。
その前はD4に純正旧80-400でした。
ご存じの通り50-500の500oあたりはどうも解像しないと言うかにじんだ感じがします。
私のもくろみは50-500の解像のピークと思われる300o付近でD7100の1.3×クロップを
使って野鳥(猛禽に限る)を撮る事です。
とは言っても現場ではそうもいかず・・・・
晴天で条件が揃うとナカナカな描写をするそうですが今だ経験していません。
一応作例をあげておきますが見事に全て曇天・・・・
まあ暗いとこのような描写になると言う悪い作例と思ってください。
レンズのおすすめは新80-400かサンヨンですかね〜
え、D4?最近はお留守番してます。
書込番号:16896608
4点

高い機材は難しい!!(笑)
書込番号:16896714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7000+シグマ50-500(トリミング有) |
D7100+サンヨン 手持ち(トリミング有) |
D7100+サンヨン+×1.7テレコン 手持ち(トリミング有) |
D7100+サンヨン+×1.7テレコン 三脚使用(トリミング有) |
バージンブルース さん こんばんは。
D7100+サンヨン(+1.4×、1.7×テレコン)で、野鳥を撮ったりしています。
今年の10月にボディをD7000→D7100へ、レンズをシグマ50-500→サンヨンへと変更しました。更に最近、Nikon1V2を追加購入してしまいした。
ニコンで鳥さん用のAPS-CだとD7100かD7000でしょうね。(D7000は旧品になったようですが)AFに若干の差がありますが、連写などはそう差がありません。どちらもバッファが少ないので、軽快な撮影という訳にはいきません。この辺りは噂も立ち消えかかってるD400が登場しない限り、解消できそうにはないですね。
画素数などで上回る分D7100の方が解像感には優れますが、高感度ノイズはほぼ同等、暗部ノイズなども含めればD7000の方が良いように感じます。
レンズのほうはシグマ50-500だとどうもすっきりしない感じがし、新型の80-400も考えましたが、予算や汎用性もあることなどからサンヨンにしました。古いとは言え単焦点だけあって、写りに不満はありません。テレコンも、×1.4・×1.7でも許容範囲かと思います。手持ちでもなんとかなるかもしれませんが、VRが無いので三脚は必須と考えたほうが良いでしょうね。この辺りはVRのある新型80-400の方が使い勝手が良いですね。
新型の80-400はショールームで試しましたが、AFが早かった記憶があります。作例も見ていると解像感も素晴らしいものがあります。普通なら、こちらを選ぶべきかなと思います。
Nikon1V2はまだ一週間も経っていないので、あまり試せてません。ただ思ったことは焦点距離が延びるからと言って、遠くの物が写せる訳では無いなという事です。ある程度被写体が大きくないと、AFも厳しいのかなという感じです。ちょっと当てが外れました。
拙いものですが、貼っておきますね。(Nikon1V2は、まだまともなものが撮れてません。)
書込番号:16896938
3点

|先ほど検索していたところNikonはフィールドスコープでAFができるんですか?
|かなり気になりました!
|http://www.nikonvision.co.jp/products/fsystem/fsa_l2.htm
___・オートフォーカスは使用できませんので、
___フィールドスコープのピントリングを用いてのピント合わせとなります。
レンズ性能は
1.天体望遠鏡
2.カメラレンズ
3.フィールドスコープ
4.双眼鏡
7100カメラは優秀なのですがニコンのレンズ性能が価格に見合わない
(シャープネス:DxO Analyzerの「Blur」(ぼけ)のテスト結果)GANREF
ソニーがオリンパスへレンズのみ製造委託すればカノンのシェアが食えるのに
もったいない
http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/16705
目の肥えたあなたには
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/607/7
α99でも7100でもぉMFで沼へ入身...
書込番号:16897227
1点

こんにちは。
D7100とサンヨン、x1.4等のテレコンを使えばクロップ機能も込みで考えると予算内で望遠のシステムは構築できそうですね。新型80-400ですと予算オーバーですがAiAFなら予算内で納まりますね。この辺りは画質をとるかズームの利便性をとるかといったところではないでしょうか。
三脚を使った撮影ならそれだけで良いかも知れませんが、サンヨンでのシステムをお考えの場合は手振れ補正機能がありませんので、一脚や2ウェイ雲台、ショルダーブレース等で補う必要があるかも知れません。
書込番号:16897866
0点

>>ブローニングさん
シグマ50-500は重いですが、高倍率の割にそこそこ写っていいレンズだと思います。
ですが早朝に撮ることが多いので家に帰ってPCで確認するとピントはあって綺麗には撮れているのですが画像がベタッとしていることがすごく気になります。
レンズのマウント交換に対応していたらとりあえずボディだけ買ってと思いますが、ニコン用を買い直すのは躊躇します。
>>たぬきの金時計さん
わたしも単焦点大好きでソニーのレンズも50-500以外は全部単焦点です。
サンヨンも候補に入っていますが、ボディ内手ぶれ補正で慣れてしまっているので悩みます。
予算5万以内で野鳥撮影に便利な三脚と雲台は買えますか?
書込番号:16897998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バージンブルースさん こんにちわ
予算30万なら、どなたか仰ってますが、7100+80-400(新型)がベターと思います
何故なら私が欲しいから^^;
聞きかじりでは、AFが速い、解放でもシャープだとか
7100のクロップと併せれば長さも十分かと思います
自分は貧乏バーダーですのでD7000とシグマの150-500からNikonに移り、
やっとボディのみ7100にすることができました
最近気づいたことですが、500oで撮るより400o辺りで撮った方がシャープな気がしますので
純正の400ならもっと撮れるのかなと思う次第です
いつかは80-400欲しいなと思ってます
今朝撮った拙作貼っておきます
初めてISO上げずに撮れたのですが、シグマのズームでも7100なら生きますね
でわ!
書込番号:16898340
0点

α77にシグマの50-500。
D7000とD7100にシグマの50-500を使っています。
50-500は気にいって2つのマウントになってしまいました。
画質に関しては人それぞれですので何ともですが、
AFに関しての食いつきや追従性に関してはD7100の方がいいですね。
果どの組み合わせがよいかというと
D7100にシグマの50-500ですかね。
まだ、50-500とD7100での鳥さんの撮影はおこなっていませんが
またα99との比較ではありませんが、
D7100との組み合わせの方がよろしいかと。
コントラストの低い条件でもAFの捕捉性、追従性はD7100に軍配が上がると思います。
ブローニングさんお久しぶりです。
D7100に50-500も買われたのですか…
猛禽類、いつかは撮りたいと思っていますが、
なかなか撮る機会に恵まれていません。
書込番号:16898501
0点

>>ころまるくんさん
すごくシャープですね!
どのような設定で撮っているんですか?
>>okiomaさん
50-500を2本ですか!
okiomaさんもα77後継機待ちだったりしますか?
jpeg撮って出しですが、昨日撮ったカワセミの写真を貼ってみます。
腕もかなり悪いので一概に機材のせいにもできませんが…
書込番号:16898695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バージンブルースさん
返答ありがとうございます。
今まではα一筋でしたが、
ひょんなことからD7000のボディのみ手に入り、その後D7100と追加していきました。
通常の動体撮影で、α77とD7000はそれほど変わりないと思っていますが、
ツバメの飛翔ではα77は全滅状態でした。
D7000は、それなりのものを撮ることが出来ました。
私の腕では、α77でツバメをファインダーで捕らえてもAFがついてこなかったです。
これはタムロンの70-300(A005)を両マウントで使ってのことです。
D7100はさらに上という感じです。
α77の後継機には非常に興味を持っていますが、
今後Aマウントのαがどうなっていくのかと不安でもあります。
αの機能には大変興味を持ちますが、AFに関して私は不満を持っています。
α99も検討しましたが、古いミノルタのレンズやサードパーティのレンズでは、
デュアルAFが使えませんので買うのを諦めたいきさつもあります。
で、今は動体撮影はニコン、αはその他の撮影と切り分けて使っていることが多くなりました。
ここ2年近くAマウントへの投資は行っていないのも事実です。
出来るのであれば、α99のシステムはそのまま保有し、
最初は、D7100にシグマの50-500体制もありかと思いますよ。
レンズは程度の良い中古の良いかも。
私のα用の50-500は中古です。
書込番号:16898824
0点

バージンブルースさん こんばんは。
手ぶれ補正に関しては、あったほうが良いですね。特にニコンだとレンズ内補正ですので、ファインダー像が安定します。鳥撮りだと、枝被りなどがひどい場合も多いですよね。シングルAFポイントを選択した場合などは、手ぶれ補正がないと手持ちでは狙ったところにAFポイントを持ってくるのも大変です。連写して良いのを選ぶという手もありますが、三脚を使うほうが無難です。
>予算5万以内で野鳥撮影に便利な三脚と雲台は買えますか?
との事ですね。
私はマンフロットの055CX3(カーボン3段)に、同じくマンフロットのプロフルードビデオ雲台MVH 500 AHというのを使っています。どちらも梅田フォトサービスというところで購入しました。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/manfurosannkiyaku.html#anchor988252
三脚が32,000円、雲台が13,000円です。これ以外に水平出しが簡単なようにマンフロット ボールカメラレベラー438(11.500円)、サンヨンの三脚座はちょっと不安があるのでベルボンの望遠レンズ専用サポーター SPT-1(キタムラで会員価格8,820円)を追加購入して使っています。(予算オーバーですね。)プレートは雲台付属の物では無く、以前から所有しているロングプレートを使っていますが、付属の物でも使えると思います。レベラーは必要ないかもしれませんが、SPT-1はあったほうが良いと思います。
三脚に関しては不満はありませんが、雲台はちょっとお勧めできません。この価格でのビデオ雲台ですから、それなりです。私自身は鳥さんを撮るのに自由雲台を使っていましたが、ちょっと使い辛かったのでビデオ雲台を探していました。この辺りの耐荷重、価格だと選択肢もほとんどありません。使いこなすしか無いというところでしょうか。
具体的にはティルト方向はカウンターバランスがありますが、十分にバランスを取ってもフリーでは止まりません。いきなりカックンとする訳ではありませんが、ロックorフリーという使い方をせざるを得ません。その一方でパン方向は、結構抵抗があります。プレートの締め付けが弱いと雲台が動かずに、プレートから三脚座がずれるということもあります。そのあたりもあって、SPT-1は重宝しています。
適当なと言ったら返答になっていませんが、自由雲台があれば使えると思います。動態を追いかけるので3Wayより、自由雲台が良いと思います。
今日はサンヨン+×1.4テレコンで、またもや手持ちで撮ってきました。(三脚嫌いが治りません。)トリミング無しの物、貼っておきますね。
書込番号:16899486
2点

タヌキの金時計さん こんばんわ
バージンブルースさんへの返信の前に伺いたいのですが、
ノートリとのことですが、エナガの写真はクロップをリサイズしてますか?フルのリサイズですか?
書込番号:16899711
1点

>SONYにいる必要がなくなってきたので本体、レンズともに売却してニコンに移籍しようかとかなり悩んでおります。
ご自身の感覚で使いたい機材が一番だと思います。
書込番号:16900001
1点

スレ主様、ちょっと失礼します。
ころまるくんさんこんばんは。
#16899486の4枚はDXで撮ったものです。RAWで撮った物をトリミングせず現像(リサイズ)しました。
私自身は、あまりクロップは使いません。センターのAFポイントを使うので、どうしても日の丸構図になります。現像時に、構図も考えてトリミングすることが多いです。
書込番号:16900355
0点

ちょっと寝込んじゃいました
タヌキの金時計さん 返信ありがとうございます お手間煩わせました
DXのリサイズということで画角から判断すると、
ホオジロの写真が私のエナガの写真と同じ位の距離と想像できます
バージンブルースさん こんばんわ
>すごくシャープですね!
>どのような設定で撮っているんですか?
手前味噌ですが自分でもすごくシャープに撮れた(鳥撮り始めてから一番かも)と思ってます
もしこれが大好きなヒタキ系だったらと思うとワクワクしちゃいますね
ちなみに普段はシャープネス処理を加えますがこの写真は処理なしです
条件が揃うと安いレンズでもとても良い画を吐くカメラかと思います
(タヌキの金時計さん ダシに使った訳ではありません orz)
前置き長くなりましたが本題です
カメラの設定はクロップ、RAW、連写、Mモードで絞り F8、SS 1/250〜1/500(気分で)、ISO AUTOが多いです
そして、手持ち(そこそこの三脚持ってますが殆ど使用せず)が基本
理論では説明できませんが私の構え方とシグマのOSは相性が良いかもです
>予算5万以内で野鳥撮影に便利な三脚と雲台は買えますか?
レンズを80-400にすると予算オーバーでしたね
サンヨンにテレコンだとギリギリ・・・
って長々と書いてきたけど、ちょっと待てよ
α99に50-500で鳥撮ってて連写中のパラパラが不満で絶対的に7100がいいという訳ではない・・・
結構マジな提案
ボディ EOS 70D 10万弱
レンズ シゴロ 14万弱
三脚(雲台) 6万 も候補に加えてみてはいかが?
書込番号:16900979
0点


バージンブルースさん D7100ファンの皆さん 初めまして!
山麓の道で散歩しながら四季の風景・野草・野鳥など撮っています。
D7100とAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを野鳥専用に使っています。
約2400万画素で対DX1.3×クロップが使えるので望遠でやや有利ですね。
それにVRがついているのでオート感度設定にしてお気楽な手持ち撮影しています。
画像は対DX1.3×クロップで撮影したものを更に面積にしてほぼ1/4位にトリミングしています。
参考になればよろしいのですが・・・。
書込番号:16923332
2点

バージンブルースさん
こんばんは。スレはまだ締まっていないみたいなので、カメレスですが
カワセミの写真に釣られて出てきました。(^_^;)
D7100で野鳥撮影でオススメのレンズ。
Nikon VR70-200 f2.8と言いたいトコロですが、新品ではちょっと
予算オーバー(レンズ22万円+D7100ボディ8万8千円)しますが、いかが
でしょう。
もしくは、やはりSIGMA50-500でしょうか。
SIGMAは飛行機など、大きめの動態にはいいのですが、野鳥の様に小さい
被写体の動態だとテレ端(500mm側)は明るい日中とかじゃないと厳しく
なっちゃいます。
そんなに遠くない、手持ち望遠撮影なら、やっぱり70-200 f/2.8かな。
D7100は APS-Cですから、通常でも35ミリ換算300ミリ、1.3Xだと換算400ミリ
相当で使えます。
AFも早いのでツバメやカワセミの飛翔も狙えます。
距離があって、三脚撮影ならみなさんオススメの80-400かサンヨン。
ただし、D7100は連写は一回使うと、次のシャッターチャンスまで間が必要
(バッファが少ない)なので、注意しなきゃいけないのがたまにキズです。
ツバメとか手持ち撮影の飛び物は↓レビューに載せてあります。ご参考まで。^^
http://review.kakaku.com/review/K0000471668/ReviewCD=597310/#tab
書込番号:16937761
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
来月結婚式で写真撮影する事になりました。D7100+AFS NIKKOR
50mmf/1.8Gで撮影したいと思います。一応SB700は持っていますが
使用した方がいいのかどうか?(50mmf/1.8Gがかなり明るいレンズと評判ですので)
また、露出・絞り・シャッタ−スピ−ド等注意点あればご教授下さい。
素人ですのでよろしくお願いします。なお、披露宴会場の天井はそんなに
高くありません。
1点

>結婚式で写真撮影する事になりました。
披露宴、という前提でレスしますが。
頼まれてでしょうか?
頼まれた場合はメインでしょうか?ほかにメインの方がいるのでしょうか?
外付けはつけておいたほうがいいと思います。
あと、
頼まれて動き回りながら撮るのでしたら、
50mm1本ではかなり動き回ることになり、ほかの方の
(ビデオ撮影やカメラマンがいれば、いなくても着席してみている方の)
ジャマになる可能性が高いと思います。
標準ズーム、望遠ズームも使われたほうがよろしいかと。
書込番号:16890725
5点

matai1010さん、こんにちは。
フラッシュは、邪魔や迷惑にさえならなければ、使われた方がいいと思います。
あとキットレンズの18-105mmをお持ちでしたら、そちらを使われるのもいいように思います。
書込番号:16890731
4点

ほら男爵さん
メイインカメラではありません。補助カメラで
親戚・もちろん新郎・新婦を主に撮影します。
書込番号:16890736
1点

嫌味とかではなく、自分で素人とおっしゃるレベルでしたら
標準ズームを使用してプログラムオート(P)で撮るのがいちばんいいと思います。
書込番号:16890745
4点

ストロボは顔の影を取るのにやはりあった方が良いと思います。
天井が高くないのであれば、なおさらバウンスさせて撮ることができそうです。
メインではないのであれば、色々と攻めた設定(開放でばんばん撮るとか)で良いと思いますが、多少絞った状態(f4〜f5.6)位だと失敗写真も減るんじゃないでしょうか。
書込番号:16890772
4点

2度ほど結婚式撮影したことがあります。
単焦点でボケを活かせとか色々な意見があるのですが、どういうスタンスで撮るかで全然変わってきます。
撮る写真がそれなりに必要なものなのか、もしくは出席者として記念程度で撮るのか、とか。
50mmF1.8でもそれなりに撮れますが、シーンが限られると思います。
ズバリ結婚式はメインに17-50mmなどのズームとSB-700直射が一番安全です。
自分は気合を入れる必要があったのでサンダースのストロボフリップを使いつつ、ボディ2台体制で頑張りました。
ストロボにはサンパックのディフューザーを付けてテカリを抑えました。
発光量を抑えるためにもISOは800-1600くらいの設定です。
ボケを活かしたり時間をかけて気合を入れるシーンはAモードで、逃したくないシーンやその他のシーンではPモードで撮りまくるようにしました。
翌日筋肉痛がすごかったですが。
ちょっと記念程度に出席者として撮るのであれば、ストロボ無しで50mmだけでもいいかもしれません。
天井のことも書かれているのでバウンスを考慮してのことと思いますが、もしそれ狙いなら早めに会場入りしてオートで撮影して出た目を判断し、マニュアルでちょっと補正かけた状態でやった方がいいかもしれません。
ただ、しっかりシーンを逃さないのであればストロボは直射が一番いいです。
ちょっとしたディフューザーがあれば尚良しかと思います。
書込番号:16890869
2点

自由に動ける様でしたら50mmがメインでも良いかと思います
全体像やアップ(繋いだ手、キス等)はズームレンズが良いと思います
ウェルカムボード
式次第
式場
ブーケ
指輪
…も、撮っておくと良いと思います♪
ついでに、自由に動けるならば、三脚が目茶苦茶便利ですよ☆
…フラッシュは、吾輩がサブの時は殆ど使いません
リハーサルで一杯練習して下さい☆
書込番号:16890906
3点

ズームがいいよ。サブに単。
ストロボは必須。
余裕はあるので、現場で色々と試せばいい。
書込番号:16891004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SB-700装着、天井高さ確認してバウンスが使えるかどうか、さらにディフューザも使う前提。
レンズは50/1.8に、ズームをお持ちならそちらがメインか。
楽屋裏風景が撮れるとベター。
書込番号:16891211
2点

外部ストロボは無いより有った方が良いです。 無しで行くなら、撮影条件が限られてきます。
単焦点なら、28〜35mmあたりでしょうか? まあ、50mmでも撮れますけど、自由度は少なくなります。
標準ズーム1本をお勧めします。
書込番号:16891252
3点

こんにちは(^-^ゞ
フラッシュは、必要ですよん
ただ単に明るいレンズなので必要無いとかで無く
顔に影を作らせない為に使うのです
光線状態にもよりますが
フラッシュ無しだと、目の辺りが暗く
更にミックス光なので、顔色も優れません
フラッシュを使えば顔色は安定しますし
影も出来ませんので・・・
もちろんバウンスでですよ
後皆さんが言われてる様に
標準ズームレンズが良いですよ
でないと、全て同じ画角となり
同じ様な写真の量産となってしまうので!
ズームレンズならば、各イベント事に
全体がわかるように、引きで一枚
後、アップで一枚っと撮っていく方がよろしいかと
バリエーション豊かな写真にするためにも
是非標準ズームレンズをお使いに^^
書込番号:16891411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは^ ^
スピードライトがあると
感度を無理に上げたり、ssを遅くしなくても
絞りを絞れるので
暗い披露宴会場で複数人を同時に撮る時なども便利です。
ご友人達や親族の方々などが集まったシーンは
良い思い出の一枚になることと思いますので、
練習しておかれると良いでしょう^ ^
ただ、必ずしもスピードライトが良いかというと
そうでもないかもというシーンは有ります。
結婚式=暗い会場とは限りませんし、
日中に素敵な外光が沢山入る披露宴会場も少なからずあります。
先ずは事前に会場の下調べをされる事をオススメしますが、
天候にも左右される会場などでは特に
当日綺麗な光がどこにあるのか確認してから
撮られると良いかと思います^ ^
慣れないストロボより
自分の目で見て分かる定常光などの方が
素敵に撮れる場合もあるかと思いますから。
また、キャンドルサービスの時や
ご両親の手紙の時などに
パカパカスピードライトを焚いて
場の雰囲気を壊さないようにすることも
一人のゲストとして大切なことかと思います^ ^
ようはスピードライトも使いようなので、
ご持参されて
シーンやイメージに合わせて使い分けると
良いと思います^ ^
書込番号:16892125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

matai1010さん こんばんわ ^^
私は結婚式の写真を撮るのが、大好きです ^^
みなさん良い笑顔で、後の編集も楽しいです。
今年はちょっと大目で4回ほど撮影する機会がありました。
私もサブなので、最近は、メインの方の装備を見て、なるべく被らないようにしています。
メインの方は、大体、標準ズーム(24-70)でバウンズ撮影が多いです。
なので、私は70-200と18-35をメインで、直射+ディフューザにしています。 ^^;
補正は、-0.3〜-0.7ぐらいです ^^ <--- 直射でテカリや白トビだと補正厳しいですが、
アンダーなら後で持ち上げられます ^^
必要な画は、メインの方が必ず押さえてくれるので、適当に撮って、
ドレスアップした、ご親族やご友人を多く撮っておいた方が喜ばれる気がします ^^
構図的にも、バストアップや顔のドアップ中心です。 ^^;
毎回、必死になるのがブーケトスの瞬間です ^^
ストロボ使わない画も何枚かは撮ります。
会場が暗くなって、スポットが入る入場場面やキャンドルサービスでは、ストロボなしの画も良いですよ ^^
(スポット測光で、顔だけ明るくです)
因みにスポットライトの位置は事前に確認しておくと良いです。
50mmF1.8の1本勝負で行った事もありますが、実際のとこ、なんとかなりました ^^
かなりカメラに助けられたと思います。
50mmだと、結構、良い撮影ポジションを確保しないといけないので、望遠ズームの方が楽です。 ^^
先日の撮影では、400枚ぐらいだったのですが、ストロボが初めて電池切れになりました。^^;
(しょうがないので、最後は高ISOと内臓ストロボで凌ぎました。)
と言う事で、ストロボの予備電池をお勧めします ^^
最大の注意事項は、場の雰囲気を壊さず、メインの方の邪魔をしない事ですかね ^^;
そうそう、フォト本A4版120Pで、1万ほどかかりますが、えらく喜ばれました ^^
お楽しみ下さい。
失礼しました ^^
書込番号:16892470
3点

そうそう
ウェルカムボードやブーケや指輪などの
小物類も押さえておくと良いかも(^-^ゞ
勿論料理やケーキもですね!
それとテーブル上のキャンドルとか・・・
そしてそれらを組み合わせてフォトブックにして
渡して上げると喜ばれマス(^-^)v
また別にとっておき写真をA4位でプリントして
ファイルに綴じて渡すのも良いかな♪
逆にLプリの束をハイドウゾっでは
色気もなにもあったもんじゃ・・・〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:16893645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外出している間にたくさんの返信ありがとうございます。
αyamaneko・secondfloorさん
18-105を持っていますので検討します。
kenta fdm3さん
ストロボ使用を考えています。
windy roadさん
撮る写真は色々ですので、早めに会場入りして色々撮影してから
判断したいと思います。
ほら男爵さん
そうですね。ウエルカムボ-ド・式次第・指輪等、人物だけでなく
小物なども撮影対象になるんですね。
信じても救われない事が分かったさん・うさらネットさん・
カメカメポットさん・うちの4姉妹さん
ストロボは必須ですね。標準ズ−ムを推奨されてます。
Ramone2さん
下調べが大事。また場の雰囲気を壊さないこと。
参考になりました。
大学35年生さん
標準ズ−ム推奨。場の雰囲気壊さないこと。
うちの4姉妹さん
小物の撮影も必要。またLプリをはいどうぞでは色気ない。
よく理解できます。
皆さん色々貴重なご意見ありがとうございます。一応
18-105と50の2本レンズとストロボを持参し、早めに
会場いりして練習を重ねることとします。本番では
場の雰囲気を壊さないようにして、ウエルカムボ-ド等の
小物類も撮影したいと思います。撮影後では、Lプリ
だけでなく、A4等も考慮したいと思います。
後日結果報告します。結婚式は12月7日です。
書込番号:16893834
0点

皆さん仰るとおり、18-105にSB-700バウンス必須です。
50/1.8は、あえてノーフラッシュの演出で小物系(ウェルカムボードやキャンドル等)を撮るときや、背景ボケ演出のために使えます。...が、あくまでこちらがサブレンズですね。
書込番号:16894868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に沢山のレスついてますが、私も50mmが室内撮影では、めちゃ画角が狭いと思います。
DX35mm f1.8でも画角は多少狭いです。室内撮りでしたら今お持ちの18-105mmがとてもいいと思います。
作例アップできず残念ですが、先日東京モーターショウで沢山のコンパニオン撮ってきました(^^)(クルマも撮ったけどね〜)
最初は単焦点の35mmと28mmも持って行きましたが、前後に動いている暇もなく、結局18-105mmで撮ってました。
いまそのデータを見てますが、大体の画角は30mm台から40mm台が多かったです。もちろん、少し遠くから105mmで撮ったり、グッと近寄って18oで全身撮ったのもありましたが、ひざ上から頭までの写真やバストアップの写真が多く、このあたりの焦点距離を多用してたのでしょうね。
ちなみにストロボは持ってないので、内蔵フラッシュを-0.7に調光、露出補正を+0.7でフラッシュによるテカリを押さえながらも、明るく撮影しました。
書込番号:16895433
1点

僕もかつてメインで1回、サブで数回披露宴を撮影する機会がありました。
当時はペンタックスユーザーでしたが、標準ズーム+外付けフラッシュで対応しました。
撮り方はフラッシュの光を直接当てて一枚、続けてバウンスで一枚、という形をとりました。
雰囲気がだいぶ違いますので。。
ただ、声掛けと素早い動きが必要なので、多少の練習が必要ですね。
また気を付けた事は、新郎新婦の動線です。
どちらの方向からいつ頃入場するとか、多々式場の方々に聞いて回り、常に新郎新婦を撮る最前線に居る
ように工夫しておりました。
また、許可を得て控室の新婦などを撮りましたが、結果自然な笑顔などが撮れて一番喜んで貰えました。
要は「足で撮る」感覚で、常に宴の中を動き回っていた気がします。
おかげで美味しい食事だったハズですが、味をほとんど覚えていません(笑)
今回はサブということなので、あまり気になさらず自由に撮るのが良いかと思います。
三脚が良いという方が居ますが、後方から重たいズームレンズを使うのならともかく、三脚は邪魔で
危ないものになるので避けた方が良いと思います。
披露宴の撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:16895908
3点

@カメラが1台しかないなら、
・F2.8通しの標準ズーム1本
でいってはどうでしょう。
A単焦点だけならAPS-Cならば、50ミリではなく35ミリをおすすめします。
→ 基本的にその場でレンズ交換というのは時間的に現実的ではないので
APS-Cならば、35ミリ1本勝負でもいけますよ。自分はそれでも何ら問題ありません。
B2台持ちならF2.8かF4通し望遠ズームもですが、
披露宴では宴席で望遠は遮られるので使えません。
望遠はチャペル用ですかね。
Cフラッシュは宴席用には必須ですが、新郎新婦には使いません。
・バウンスは現実的には使えない場合の方が多いです。
・フラッシュ直射は雰囲気ぶち壊しです。
基本的に主役にはライトが当たるので、高感度ノイズは気にしなくても大丈夫です。
新郎新婦には感度を800、F2.8、SS 1/125くらいで十分撮れますヨ。
DRAW撮りだとは思いますが、JPEG一発撮りならホワイトバランスに注意してください。
披露宴の照明は激しく色カブリするのでRAW撮りを強くお勧めします。
フラッシュはミックス光をさらに複雑にします。白ドレスが縞々色になります。
基本は定常光での調整ですかね。
で、露出はマニュアルが良いです。
でも難しいでしょうか?
プログラムオートでフラッシュというのは、どんなカメラを使っても結果は期待出来ません。
期間があるならマニュアル露出に慣れることをお勧めします。
あと宴席用には一眼は向きません。ボケるんです。
そちら用にはフラッシュの付いた高級コンデジの方が良いですよ。写るんです。
色々書きましたが、頑張ってください。でわ。
書込番号:16904708
2点

TAKtak3さん・Paris7000さん
18−105ですね。
juden3224さん
写真もですが、美味しい食事を楽しんできます。
7D好きさん
一応念のため、嫁さんにコンデジを持っていかせます。
書込番号:16906907
0点



皆さんこんばんは。いつも商品の購入や困ったときには当掲示板を利用させていただいております。
当方、D7100にAF-S 80-200mm F2.8 を使う事があるのですが、稀にAFが作動しないときがあります。
この世代のAF-Sに言われる「鳴き」もたまに発生していますが、ピントリングを適当に回転させると再びAFが復活します。他のレンズ(DX12-24mm、DX18-200mm)ではこのような症状は発生しません。
ところがボディをD700に換えて AF-S 80-200mm F2.8 を使うと、稀に鳴きはありますがAFが機能しないというようなトラブルは今までありません。
接点の汚れ等に関してはアルコールや酢+綿棒で接点の掃除を行いましたが改善しません。
そこで質問なのですが旧AF-Sと最新のボディなどで相性とかはあるのでしょうか?
また同じような症状を経験された方はいますか?
旧AF-Sの鳴きと故障のスレッドはいくつか拝見したのですが、ボディとの相性に触れている記事は見られなかったので、こちらで質問させていただきました。
ご教授よろしくお願いします。
0点

単純に「相性」自体はないかと思いますけど・・・
初期のAF-Sレンズは、全般に鳴きが出やすく、AiAFなどのボディからのAF駆動方式よりトラブルも多いです。
AF-S80−200f2.8は交換部品も底をつきつつありますし、早晩修理が出来なくなります。
AiAF80-200f2.8DNなら最近まで現行品ですが選択肢にならず。
AF-S70-200f2.8VR・VRII、f4VRなどへの切り替え、シグマ・タムロンの最新レンズなども考慮された方が良いかもしれません。
書込番号:16889320
2点

さぁ鐘を鳴らせさん
早速のアドバイスありがとうございます。
他のレンズへの入れ替えも考えているのですが、
まだD700で大きな問題になっていない…ってのが諦められない理由です。
シグマなどはバリューを考えると良いと思うのですが、
70-200F2.8はVRもVRUもまだ高くて手が出せません…
先日新宿のサービスセンターに行って、症状を説明しましたが、
納得のいく回答が得られませんでした…おまけに修理は受け付けられないと…
まぁ、古いレンズなのでそこは仕方ないと思うのですが、
D700で動くってところが…
書込番号:16889344
0点

ちょっと重いけどいレンズなんですよね〜
5年ほど前に所持していましたがSCの方にそろそろ修理が・・・・と言われ手放しました。
>そこで質問なのですが旧AF-Sと最新のボディなどで相性とかはあるのでしょうか?
多分無いと思いますがいずれD700でも動かなくなるでしょうね。
中古でもそれなりのお値段してるようなので今のうち手放すのも手かも知れません。
書込番号:16889372
2点

まあ「鳴き」はもう、出ているものを割り切って、使うしかないかと思います。
鳴きが出ていても、それなりに値段が付くのが、ニコンブランド故か・・・とは思いますが、動くうちに
下取り・買い換えを検討したほうが結果的に安く付くと思いますよ。
このレンズ、AF駆動系が壊れてしまうと、ほぼ修理できないので価値はなくなってしまいますが、動くうち
は結構良い値段になりますから・・・・
シグマのAF70-200f2.8マクロII HSM(手ぶれ補正なし・OSつく前のモデル)ですと、丹念に探すと5万円台で
中古が見つかります。AF-S70-200f2.8VRだと11-12万、II型現行だと中古17-18万、新品20万円ちょっとですの
でご参考に。シグマのHSM・手ぶれ補正なしはAFもそこそこ早く、割り切って使うなら画質も十分でしたよ。
>http://www.mapcamera.com/item/3000007872058 これは65,000円
>http://j-camera.net/item.php?id=15826983
書込番号:16889377
1点

mirage9sさん こんばんは
自分は 80−200oでは無く 同じ時期に出た28−70oF2.8使っていましたが モーターの鳴きが出たと思ったら 次はAFの引っ掛り その後 AFモーターが誤動作後 全く動かなくなってしまいました。
やはり ボディの相性と言うよりは AFモーターの寿命で鳴きやAFの引っ掛かりが出ると思いますよ。
ちなみに 自分は修理諦め MFレンズとして使っています。
書込番号:16889390
1点

mirage9sさん おはようございます。
いくら古いレンズと言っても純正品で動作保証しているレンズには相性の良い悪いは無いと思います。
単純にモーターの寿命だと思いますので、諦めてマニュアルレンズとして使用されるかモーターが完全に壊れないうちに下取りにだすかのどちらかだと思います。
修理ならメーカーでなく修理専業の会社に部品が無く駄目と言われるかも知れませんが、とりあえず修理依頼をしてみられればいいと思います。
書込番号:16889847
1点

ブローニングさん
重いですが、順光での描写はとても濃厚で気に入っています。
手放すなら今ですかね…
さぁ鐘を鳴らせさん
シグマは一時考えた事がありました。
AFも速いようですし、描写も評判良いですね。しかも安い!
もとラボマン2さん
28−70mmも評判の良いレンズですよね。
使ったことが無かったのでとても気になりますが、
旧型のAF-Sはリスキーですね。
写歴40年さん
新宿のSCに問い合わせをしたのですが、
補修部品が無いので修理不能と言われてしまいました。
「修理専業の会社」と言うのは思いつきませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:16891383
1点



D7100用に題名のレンズを比較しています。
どちらもスゴい評判良いですね。
これから購入するとして、皆さんならどちらを選択しますか?
また、開放での解像感では、超弩級らしいシグマに分がある。という認識で間違いないでしょうか?
書込番号:16888999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は
切れッ切れの
抜け抜けの
シグマ35mmf1.4が欲しい(汗)
書込番号:16889016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら解像感うんぬんの前に自分がほしい焦点距離で決めます。
書込番号:16889041
8点

ありがとうございます。
やはりシグマは切れ切れのようですね。
他にも開放でこれほど切れ切れのレンズとなれば、確実に軽く10万円超えですよね!
とは言え8万円は大金です。
やはり純正ではない...とか、シグマに8万円か...という躊躇をしてしまうのは僕だけでしょうか?
書込番号:16889047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離については、両者とも5分5分の魅力を感じています。だからこそ悩んでしまいます。
書込番号:16889055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これが
純正ならいくらになるか
恐ろしくて想像出来ません(汗)
アートラインは
シグマの本気ですよ
書込番号:16889081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに...純正なら相当お高いでしょうね!
純正の35/1.4を越えるとの評価もあるようですし!
まれに価格とは関係なく、サードパーティ製にも純正以上の評価を得るレンズが出現しますが、最近のシグマら目を見張るものがありますね。
書込番号:16889121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さん こんばんは
35oF1.4や28oF1.8 どちらも フルサイズ用のレンズの為 自分場合は APSで使うのは レンズ性能がフルに使えないような気がして APSサイズでは 30oF1.4使っていますが フルサイズ移行を考えて選ぶのでしたら シグマの35oF1.4の方購入すると思います。
書込番号:16889155
4点

もとラボマン2さん
ありがとうございます。
確かに30/1.4はAPS-C専用だけあって、コンパクトで低価格です。無駄がなく魅力的ではあります。
今回(といってもまだ先になりますが)、明るい単焦点に投資するうえで開放での解像感を最重視しています。絞れば解像する...のではあまり意味がないと感じてしまいます。
その点でシグマ30/1.4はどうでしょうか?
レビューや作例が少なく、安心出来ないのです。
書込番号:16889244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お晩です。
開放での解像重視ならSigma35mmF1.4で決まりだろうね。各種収差、解像は純正35o1.4Gより上だから。但し、開放でのボケが滲む傾向があったので俺は手放してしまって、今は35o1.4Gを使っている。
話は少し逸れるけど
D7100の新しい機能でLV時(コントラストAF)にホワイトバランスプリセットが使えるのをご存じだろうか?
従来のWBプリセットはグレーカードや専用のプリセッターを使わなければならなかったのだが、これはプレヴュー内にある白かグレーの一部分を選択すればプリセットできるという優れもので、室内撮りにかなり有効。これだけでもD7000から買い換えの価値があったと思うくらい。
で、俺は試しにサードパーティのレンズとプリセット比較してみたが、やはり純正レンズの方が優秀だと感じてしまった。あと、スピードライトとの相性も純正レンズの方が良いに決まってるしね。
という理由で、もしWBプリセットやスピードライトを併用するというのであれば28o1.8G、どちらも今回は関係ないというのであればSigmaが良いと思います。
もとラボマン 2さんのご指摘はもっともだが、ことD7100に関してはFX適用レンズでも十分その性能を発揮することが可能だと感じています。
今、アルバイト先なので画像自慢できないのが残念やわ(笑)D7100と28o1.8Gとの相性は抜群よ。
書込番号:16889380
5点

TAKtak3さん 返信ありがとうございます
30oF1.4は やはり35oF1.4に比べ柔らかく シャープ感足りない気がしますので どちらを選ぶとなると 35oF1.4の方が良いのですが
せっかく 広角でF1.4で使えるのに APSですと換算約50mmでF1.4と 普通の標準レンズとして使うのがもったいない気がします。
でも APS専用には ここまで切れるレンズは無いと思いますので 切れるレンズ使いたいのでしたら シグマで良いと思いますよ。
書込番号:16889427
2点

どちらかを選べとなれば、私はシグマ35/1.4です。
28/1.8は素直に良く写る優秀って印象です。
シグマのキレキレと開放1.4のボケは、特徴がある魅力を秘めたセクシーなレンズです(^^)
どちらもいいレンズでどちらも持ちましたが、今はどちらも手元にありません・・・
やはり、単焦点は自分に必要な画角かどうかという事が一番のポイントになりまして
今現在はこの画角の単焦点は必要ないという結論から、違うレンズをメインで使っています。
D7100に関しては、やはり望遠系を重要視した使い方になるので
それようのレンズ購入に充当しましたし、
D800Eでは風景撮影が主なので、やはり超広角〜広角レンズと望遠レンズ使うのが殆どです。
ちなみに今も手元に残る単焦点は、やはり癖の強いツァイスやコシナとマイクロです。
必要に応じて買い直すなら、やはりシグマを買うでしょうね(^^)
書込番号:16889543
3点

両方買ってみて、気に入らなかった方を、私にくれる(タダで)と問題は解決します。
書込番号:16889885
4点

>焦点距離については、両者とも5分5分の魅力を感じています。だからこそ悩んでしまいます。
なるほど。
28o(換算約42o)と35o(換算52.5o)の撮影画角や遠近表現等は微妙(かそれ以上)に異なりますからねぇ。
近い将来FX(フルサイズ)に移行する予定が無ければ、シグマ18-35mm F1.8 DC HSMで両方+αをカバーすると云う手もありますが、今回はFX対応の単焦点で行きたいのですよね?
最終的にはご自身が欲する条件(絞り開放での解像感)を満たす方(各種作例や各方面の評価においては、シグマ35o/f1.4の方が上のようです)を選ばれればいかがでしょう。
どうしても決められない場合は、両方買ってみて、気に入らなかった方を、じじかめさんでなく私にくれる(タダで)と問題は解決します。(できれば28oの方が欲しい)
書込番号:16890786
3点

皆さんありがとうございます!
どちらも買うことが出来たら、そうするんですけどね(笑)。
書込番号:16891466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん
せっかくの広角レンズが標準レンズになってしまう...
よく、フルサイズレンズをAPS-Cで使うと中央部の美味しいところだけを使う事になるって意見を目にしますが、なるほど!そう言う見解もありますね。
書込番号:16891478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



来週あたり六義園のライトアップ撮影に行ってきたいと思います。
http://teien.tokyo-park.or.jp/contents/info031.html
夜間撮影は初めてなもので何かアドバイスでもあったらよろしくお願いします。
レンズは、タムロンSP AF17-50mm F/2.8がメインで、Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
と広角のの8-16mm F4.5-5.6 DC HSMも持っていこうかなと思っています。
正直ど素人なので最初のレンズで事足りると思うのですが、2番目のレンズは
ちょっと試してみたいなという感じなので。
ライトアップに行かれたことある方の書き込みもあれば幸いです。
暗所での撮影は、9月にアートアクアリウム撮影はしたことがある程度です。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11610947042.html
三脚はリンクにも書いていますが使用禁止の場所があるみたいで、混雑状況によっては
他の場所も禁止になるみたいなので三脚は持っていくつもりはありません。
アドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点

六義園はメインの中庭は三脚禁止ですね。
裏道の方は規制はないようですが、ライトアップされてそこそこ明るいので、手持ちでも大丈夫だと思います。
中庭が撮るの一番難しかったです。
手ブレしないよう高感度で撮影する必要があります。
六義園全体が被写体スポットにあふれているので、歩き回りながら写真を撮られるといいのではないでしょうか。
昨年撮った六義園の写真をUPしてみますね。
書込番号:16871851
6点

アナスチグマートさん
早速の書き込み有難う御座います。
昨年行かれたんですね。
あそこは仕事ですぐ隣のマンションに昔行ったことはあるのですが
中は入ったことがないもので。(笑)
2番目の写真の位置で撮影するときに広角のシグマレンズをと考えてるのですが。
写真のアップとても参考になります。
アクアリウムの時も暗いので大丈夫かなと思ったんですが、ライトアップが
思いのほか明るかったので意外と問題なく撮影できたので六義園のほうも
行けそうだなという感じでした。
ど素人なのでオート撮影で撮影しようと思っているのですが。
動画の撮影も並行して(ビデオカメラ持参で)行おうかなと思っています。
有難う御座います。
書込番号:16871984
1点

明るさに左右されますからね。
まずご自身で手振れを起こさないで撮れるシャッタースピードを把握しておきましよう。
で、ISOを許容範囲で上げればよいかと。
お持ちのレンズは明るいので、
ISO1600〜3200でも比較的シャッタースピードは稼げるでしょう。
絞りは開放より1段位絞れればさらに良いでしょう。
露出はオートより出来れば絞り優先で、
ISOは許容範囲までに上限を設定し、感度自動制御でよいかと。
混んでいるとレンズの交換も考えた方が良いかと。
六義園ではありませんが参考までにD7100でレンズは18-105撮ったものをUPします。
三脚を使っています。
私なら手ブレ補正がなくても手持ち撮影で1/30〜1/15位までは何とか撮れます。
低速シャッターの時は、カメラの保持はキチンとしましよう。
ファインダーで除き、頬をカメラにあてて、
両脇を締め、左手はレンズの下から支え、右手軽くグリップをもつ。
シャッターを押すときは呼吸を吐きながらを止めてシャッターを切ると良いでしょう。
ご参考までに、
書込番号:16872026
4点

okiomaさん
書き込み有難う御座います。
大体耐えられるスピードはわかる感じです。
意外と明るいみたいなので大丈夫かなという気はしますが実際に撮影して
みないとというところなんですが。
昨日撮影されたんですね。
写真アップ有難う御座います。
この時期いろいろなところでライトアップしてるんですね。
昨年の6月頃デジ一デビューして夜間撮影はほぼ経験がないもので。
六義園のライトアップも2ヶ月程前に初めて知ったもので。
ホールドの件参考になります。
部屋暗くして練習したいと思います。
有難う御座います。
書込番号:16872233
2点

えとね
アナスチグマートさんのお写真わ、レンズ名が28-80mm F3.5-5.6なのに、
焦点距離が24mmとなってたり、絞りがF2.8ってなってるの、なーぜ? (・_・?)
書込番号:16872557
3点

>guu_cyoki_paaさん
レンズはシグマの24-70mmF2.8だったかと思うのですが、このレンズつけるとなぜかEXIFのレンズ名がおかしくなってしまうようです。
たぶんカメラがこのレンズと勘違いしているようです。
http://kakaku.com/item/K0000250760/spec/
書込番号:16872586
4点

こんばんは
三脚は中庭が禁止というよりは、狭い通路に三脚を設置することによって、
通行の妨げになる場所が禁止です。警備員が使用禁止を叫んで歩き回ってます。
染井門から入って、左奥の方に皆さん設置しちゃってる場所もありますので、
持って来ればよかったなぁと後悔しないように三脚は持って行ったほうが良いと
思いますよ。
そういえば、今日からでしたっけ?
明日行ってこようかな。
同じく去年のです。
蔵出しでEXIF抜けちゃってますが、低感度、高感度が混ざってます。
書込番号:16872866
2点

kidsmaniaさん
書き込み有難う御座います。
警備員の方が注意して回ってるんですね。
なるべく荷物は少なめで行こうかなと考えていたので三脚の件も
検討してみたいと思います。
バイク(ビクスク)で近くの有料に止めて行こうかなと思ってますが。
静止画と動画(ビデオカメラで)撮影を考えてるので荷物は少なめがいいかなと
思ってたんですが。
動画の場合は三脚使った方がもちろんいいのですが。
写真のアップもわざわざ有難う御座います。
日付変わって一昨日の金曜日からやってるみたいです今年は。
家から近いので(距離にして約6キロほど)すが入園したことがないもので。
有難う御座います。
書込番号:16872899
1点

アナスチグマートさん、了解しました。 (・・)>
書込番号:16873709
0点

こんばんは
と、言う訳(ん?どんな訳?暇なわけ?)で、予告通り??? 今日行ってきましたよ。
まあ、こんな感じでした。
三脚持って行ったけど、めんどくさくて結局全て手持ち〜
書込番号:16877151
1点

kidsmaniaさん
こんばんは。
行かれたんですね。
三脚は使用しませんでしたか。
ビデオ撮影で使用かなとも思ったんですが、元ついてた3way運台はいまいちで
もう廃業されましたがKTSさんの自由雲台、マンフロットのギア付きジュニア雲台 410
なのでパンさせるのが大変なので。(笑)
静止画撮影なら微調整が効くので良いんですけど。
火曜日の夕方辺りに行こうかなと思ってます。
アナスチグマートさんやkidsmaniaさんのP写真拝見してるとAi AF Nikkor 50mm f/1.4D
は距離的に撮影ポイントが限られそうですかね?
まあ行って撮影してみないとという感じですがメインは SP AF17-50mm F/2.8
になりそうですね。
今日は混んでました?
明るいうちから撮影しつつライトアップもと思うのですが時間つぶすのも大変そうかなと
思いまして。(笑)
書込番号:16877341
0点

皆様書き込み有難うございました。
早ければ明日にも撮影に行ってきたいと思います。
静止画はもちろんなんですが、動画も撮れればと思っていますが。
またアップしたいと思います。
書込番号:16880809
0点



類似のスレで申し訳ありません。
D70+18-200mmで今まで我慢していましたが、
そろそろD7100でバージョンアップを考えています。
そこで、2番目に選択すべきレンズについて
意見をお願いします。
個人的には58mmF1.4とか、どうかと思っているのですが、
APS-C版ではもったいないでしょうか?
風景(夜景などを含む)を綺麗に撮影したいと思っています。
3点

風景用に58mmは長すぎるかと。
トキナーの AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 とかはどうですか?
http://kakaku.com/item/10506011902/
書込番号:16864157
3点

こんばんは。
私もつい1週間半前にD7100+18-200のキットを購入したばかりです。
58mm f1.4はとても評判が良いみたいですね。ただAPS-Cで58mmは少し望遠気味な感じもしますが…
既に18-200があるのなら、望遠側はあまりいらなさそうですね…
風景や夜景ということなら14-24 f2.8も良いと思います。広角が必要なければ要らないですが、14mmでも歪みが少なく明るいレンズですからお勧めです、値段は高いですが…^^;
書込番号:16864158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや、レンズをどうするかの前に、何を撮るかです。
レンズを交換すればいいというものではありません。
何を撮るためのレンズを相談されるのですか?
書込番号:16864164 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とりあえず、DX 35mm f1.8をおすすめします。
解像度抜群ですよ〜
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/#tab
ここに、レビューと作例書いときましたのでご参考までに〜
もうちょっと画角が広いのがよければ、高いですがナノクリFXの28mm f1.8がおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000365267/
自分も次の候補で狙ってます。
あと、ズームがよければ、同じくナノクリFXの24-70mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511873/
試写しましたが。いいですよ〜これ。
FX買っとくと、のちのちFX機への移行も敷居が低くなりますからね〜
書込番号:16864207
4点

58/1.4を使うために写真を撮る。
これもアリじゃないですか。
単焦点の場合、そのレンズで撮れるモチーフを探すという方法もあろうかと思います。
撮れない画は撮らない。
書込番号:16864246
15点

>D70+18-200mmで今まで我慢していましたが
ということは、まだD7100も持っていないと解釈しても良いのでしようか?
我慢していたものが何かでおのずと欲しいものが分かるのではないでしょうか?
あと、58oF1.4を選んだ理由は何でしょうか?
私なら18-200は旅行用などに使用して。
16-85oVRなどの標準レンズを買いますね。
単焦点なら35mmF1.4Gとか…
書込番号:16864331
3点

夜景を含む風景なら、28mm F1.8Gがいいかと思います。
24mm F1.4Gもいいと思いますが、それなら、レンズの価格を踏まえるとフルサイズで撮影したいところです。
その目的なら、あとはF2.8の超広角ズームが候補になるかと思います。
夜景は三脚使用前提なら、候補、広がるかと思います。
書込番号:16864338
3点

使いたいなら良いけど
使いにくいでしょ(汗)
書込番号:16864368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマの18-35mm F1.8 どうでしょうか
評価もよいみたいです
私は次は上記を狙ってます
書込番号:16864371
2点

>個人的には58mmF1.4とか、どうかと思っているのですが、
おーーー、58mmF1.4って、最近発売されたあのお高いレンズですか?
面白いかもしれませんね。 (・。・)ノ
風景にわ広角レンズが良いとかの頭が硬直したレスも出てますけど、
それぞれの焦点距離で撮れる風景もあるんで、撮影者さん次第ですよん。 d(^0^)b
書込番号:16864424
14点

スレ主です。
いろいろな、ご意見ありがとうございます。
確かにAPS-Cに58mm(換算:87mm?)は、
少々望遠気味かと思われますが、
オリオン座、ぎょしゃ座、カシオペア座
あたりのおさまりが良い感じです。
風景写真の一部として、天体撮影もするので
適当かと思っていた次第です。
ただ、普通の風景撮影では、もっと広角が欲しくなると
思われます。(ズームレンズでの経験より)
換算:24mm〜50mm(16mm〜35mm)程度の単焦点が
良いかと思ってきました。
最近のズームレンズは性能が良くなったと聞きますが、
それでも単焦点の方がシャープかと思っています。
広角の場合はあまり違いが出ないものでしょうか?
天体、夜景を撮影するので、明るいレンズを希望しています。
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gとか、どうでしょうか?
(カタログ見ながら、見つけてみました)
高価になりますが、将来のことを考え、
フルサイズ版で行きたいと思っています。
Paris7000さん、DX版なら推奨のDX 35mm f1.8が
コストパフォーマンス抜群の様ですね。
okiomaさん、フルサイズなら35mmF1.4G、良さそうです。
チョット、C社に浮気していました。
色合いが淡白に思え、N社への復帰タイミングを
待っていたところです。
D7100もこれから購入予定なので、
D800Eとかの選択も有りかと思っています。
機動性、次第です。
書込番号:16864478
3点

> 最近のズームレンズは性能が良くなったと聞きますが、
> それでも単焦点の方がシャープかと思っています。
> 広角の場合はあまり違いが出ないものでしょうか?
百聞は一見にしかずで作例アップします。DX35mmをF8で撮影したのと18-105mmを35mm画角でF8で撮影したものです。
等倍表示すると35mmの方が解像感上ですが、18-105も相当検討していると思います。
中央部ではほぼ同等、周辺部でズームレンズの方が解像感おち、若干流れています。
ですが、とても検討していると思います。等倍表示にして比較してみてください。
書込番号:16864913
3点

↑
等倍表示するまでもなく35mm単焦点 F8のほーが中央部も解像してますね。
その辺のとこの見分けが付かない、あるいわ、その事わ織り込み済みで
便利ズームとしての高倍率ズームの選択もアリだとおもいます。 (⌒^⌒)b
いろいろ健闘してみてください。 (^o^)/
書込番号:16864982
5点

いろいろありましてさん
>天体、夜景を撮影するので、明るいレンズを希望しています。
>高価になりますが、将来のことを考え、フルサイズ版で行きたいと思っています。
それであれば、D7100用に2番目のレンズを選ぶと云うより、D70の次のボディをFX機の中から選ぶ方が良くないですか?
D800Eも候補に入れてらっしゃるみたいですし。
その上で必要な画角のレンズをお選びになればいかがでしょう。
広角は「AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」、そして標準域は当初よりお考えの「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」など。
ズームレンズで天体…ちょっとイメージが湧かないんですけど、地上の風景も写し込んだ星景写真の作例などを見ると、「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」を使用されているケースも多いようにも見受けられますね。
それぞれ一般的には高額な代物ですから、ご予算に合わせて健闘、じゃなくて検討なさってみて下さい。
書込番号:16865162
3点

ニコン党には70-200VRU。
D800Eと合わせたくなる機材。
書込番号:16865313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろありましてさん おはようございます。
あなたが58oの画角(焦点距離)で撮りたいのなら悪い選択では無いと思います。
レンズを選択する場合最初に決めなければならないのはあなたの撮りたい画角で、現在高倍率ズームを使用されていてどの画角で撮りたいかを考えられれば良いと思います。
但しニコンのAPS-Cサイズには残念ながら35o以下の単焦点レンズは最新のものは28oしか無く、中古で沢山あるDタイプなどのレンズはAPS-Cで使用するとレンズに対する要求がフルサイズ以上に厳しくなる為アラが目立ちますし、フルサイズ用の広角をAPS-Cで使用するとレンズの画角外から入ってくる余分な光にいたずらされる場合も有る為わざわざ大きく重く高価なものを購入するのももったいない様にも感じます。
書込番号:16865374
1点

おはようございます、はじめまして。
> APS-C版ではもったいないでしょうか?
そんなことは無いと思いますよ。
D7100を使い始めて半年、家族写真の記録写真が中心でカメラにあまり費用を掛けたくない私は廉価のレンズばかりを揃えてきましたが、D7100の性能を活かすには高性能の単焦点レンズしか無いと思い始めています。
換算87mmも決して長すぎるということは無いと思います。
週末に出かける紅葉狩りのために、最近導入したV1に50-150/2.8(換算135-405mm)を付けて練習していますが、焦点距離は撮りたいもの次第だと思います。
雑誌などでプロの方々が絶賛している58/1.4とD7100でどんな写真が撮れるのかとても楽しみです。撮られたら是非UPをお願いします。
書込番号:16865440
2点

上記条件でしたら普通に、28mmF1.8Gでしょう。非常に使いやすい癖のないレンズ。
書込番号:16865690
3点

ga-sa-reさん
お恥ずかしい、、変換ミス見過ごしてました(^^;;
さて、先にあげた2枚の作例、構図が少し上下にずれて撮ってました。。
なので、構図と画角を合わせて撮り直し。
これだと、中央部は18-105mmも結構「健闘」してるかと。
ただ、周辺に行くに従い、横に拡大コピーされたように、ビルが太くなって、解像度も落ちてきます。
右側の東京タワーとその奥の六本木ヒルズを見ると明らかに太さが違います。(こういうのって、何収差っていうのでしょうか?)
一方、船が停泊している岸壁は18-105mmの方が一直線に見え、35mmは手前に膨らんでカーブしているように見えます。(本来この岸壁は一直線です)
総合的にどちらが良いとは言い切れませんが、風景を撮るには単焦点、でもオールラウンドに活躍するのは標準域ズームかなぁ?
写歴40年さん
> フルサイズ用の広角をAPS-Cで使用するとレンズの画角外から入ってくる余分な光にいたずらされる場合も有る
そっか〜、FX使った方がレンズのおいしい中央部分を使えるのでDXよりFXレンズの方がいいと思ってましたが、おっしゃることには一理ありますね。ミラーボックス内は光を吸収するように加工されていますが、それでも余計な光が盛大に入ってくれば内部で反射し悪影響を及ぼすと( ..)φメモメモ
FXナノクリの28mm f1.8を標準レンズとして「検討」しているのでどの程度影響でるのか気になります。。。
書込番号:16866154
2点

悪いけど、58/1.4Gや28/1.8Gを検討しているスレ主さんにDX35/1.8Gを勧めるのはどうかな?
まぁレンズは当り外れがあるので一概には言えませんが、私の印象では35/1.8Gの描写はう〜んですね。
スレ主さんには28/1.8Gが宜しいと思います。この価格でこの描写はニコンの良心と思います。
28mmはDX機で使うと42mmで扱いやすい画角になります。将来FXにいっても広角の大口径として使い道が増しますね。
書込番号:16866388
4点

http://kakaku.com/item/K0000454625/
シグマ35mmF1.4もいいと思います。
http://digicame-info.com/2013/03/35mm-f14-dg-hsm-8.html
書込番号:16866857
2点

> 悪いけど、58/1.4Gや28/1.8Gを検討しているスレ主さんにDX35/1.8Gを勧めるのはどうかな?
おっしゃるとおりですね。失礼いたしましたm(__)m
スレ主さんが最近のズームと単焦点とを比較して疑問をお持ちでしたので、それに答えるつもりで書いてましたが、流れ的に誤解を与えてしまい申し訳ないです。
スレ主さんへ
私も、ナノクリ28mm f1.8は候補になると思います。私もまだ試写すらしていませんが、値段もそう張らないし、よさそうなレンズと思います。
ただ、写歴40年さんがおっしゃっている
> フルサイズ用の広角をAPS-Cで使用するとレンズの画角外から入ってくる余分な光にいたずらされる場合も有る
というコメントに引っかかっています。。。
書込番号:16867091
1点

こんばんは
ただ、写歴40年さんがおっしゃっている
> フルサイズ用の広角をAPS-Cで使用するとレンズの画角外から入ってくる余分な光にいたずらされる場合も有る
というコメントに引っかかっています。。。
写歴40年さんがおっしゃっているコメントは古いDタイプレンズ等のことだと解釈しています。
逆にフルサイズ用レンズをAPS-Cで使用すると中央部を使うので周辺減光などの点では有利なこともあるのではないでしょうか。
参考にD7100 + 28mm/f1.8 の拙作貼っておきます。(JPEG撮り + リサイズです。)
書込番号:16867725
6点

kyonkiさん
>フードが浅いという意味でしょ
言われてみればそうですね。画角が変わるので。フォローありがとうございます。
書込番号:16867746
1点

カメラマンのなかたです
(^^)/どうも〜☆
6*7や6*9フィルムバックに、大判ニッコール210ミリ(35ミリ判では中望遠)で建築、都市、建物の入った風景、夜景、等、ありです。
お仕事では、中望遠を生かす風景的な撮影は、多いですよ。また、ニコンの210ミリは、傑作と評判も高く、沢山の連載で使わせていただきました。
さて、例えばAPSで、58ミリですと、少し明け気味にして、夜や暮れゆく街並みを写しますと、遠くの光が丸く、かつてアメリカのスティーグリッツが写し出したマンハッタンの建物の写真をみて、愛するオキーフが描いたような、古き良きアメリカに繋がる、落ち着いた大人の写真が撮れそうですね。
素敵な選択だと思います。
ところで、60ミリのマイクロはいかがですか?
とても写りの良いレンズですし、近接も出来ますので、楽しめますよ。
(*'▽'*)♪♪
書込番号:16868843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます(^^)/
眠る直前に書きましたら
夢のなかのような文章になってましたね。
中望遠には、中望遠の風景写真があるとお伝えしたかっただけです(^^;)
ペンタックスのレンズがある程度、おそろいなのかな?と思い、53ミリをお勧めしてみましたが、お持ちでないなら、更に広角レンズをお求めになるのも良いかと思います。
星座を写すにも、もう少し広いレンズが良いのでは?星雲を写すには、600ミリ位のものを、一度作ってみると、楽しいですよ。
うちでは、高橋製作所製の赤道義に、モータードライブで、追尾しています。かなり古いものです。
フォーカスエイドのお話しをされていましたが、距離は、なかたも、目があまり良くはないので、体感と言うか、目測で合わせる練習をしますと、撮影がうんと早くなります。一回合わせたら、ファインダーをみなくても、微調整しながら写真を撮れるように、なりますよ。
うーん、色々考えましたが、ロマンティックなお方でしたら(かな?)53ミリ楽しそうですね。
(*^^*)〜☆
書込番号:16869751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中田聡一郎さん、プロカメラマンからの投稿、恐れ入ります。
アマゾンにて、書籍を拝見させて戴きました。
故郷の飛騨の写真撮影にお力を入れていらっしゃる様ですね。
今後とも頑張って下さい。
別、スレですが、父がペンタ67のレンズ(105、165、300mm)を持っていて、
それも使えるなら使おうと思っています。
ニコンD7100でも、変換アダプターで接続すると
フォーカスエイドが働くのでしょうか?
ペンタKシリーズでないとダメかと思っていました。
レトロとデジタルさん、D7100 + 28mm/f1.8の写真ありがとうございます。
こういうタイプの写真を狙っています。
と言うことは、24〜35mm程度が良いのかもしれません。
ある程度の方向性が見えて来た感じがします。
島にぃさん、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは素晴らしレンズの様ですね。
お値段も。
D800Eも良いカメラですが、最近のWiFi機能の強化を待っているところです。
ニコンのスマホアプリでは絞りとかシャッタースピードの変更が
出来ないことを聞いたことが有ります(間違っていたら、ご指摘下さい)
スレの主旨からずれますが、ローパスレス、WiFi完全リモート撮影、
フルサイズの高解像度+高感度、高速(Expeed4を2セット)とかなら、
モンスターカメラになり、三脚使用の撮影には最強かと思っています。
(懐が寒くなりますが・・)
ニコンでは、高性能なレンズを求めるとフルサイズ版になり、
どうしても大型、高価になる傾向があるようです。
その点、ペンタックスはAPS-Cなので、小型で高性能という
レンズが多い印象を持っています。
山などでの歩行移動での撮影にはペンタックスのAPS-Cという
選択肢もある気がします。
ここで書くと非難が来そうですが、あえて今の印象です。
車移動にはニコン、歩行移動にはペンタックス?
ミラーレスの選択肢も指摘されそうですが、
私は光学ファインダーに魅力を感じます。
書込番号:16870908
3点

28mmがいいと思います。
自分は、D7000 40mm50mm18-105mmで、いつかFXと思ってますが遠回りしてます。
58mm魅力的ですが、 60mmを買ってしまいそうです(*^_^*)
書込番号:16871934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





