D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 14 | 2013年9月13日 17:01 |
![]() ![]() |
120 | 25 | 2013年9月5日 22:18 |
![]() |
35 | 18 | 2013年9月3日 11:11 |
![]() |
25 | 16 | 2013年9月3日 22:34 |
![]() ![]() |
71 | 38 | 2013年9月6日 16:19 |
![]() |
98 | 19 | 2013年9月16日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D90を使っていますが、購入を考えております。ところで動画については、D90と比較すると動画画像はきれいですか?
また、ハイビジョンビデオカメラと比較すると、同等レベルの動画をとれますか?
0点

ニコンは動画性能が低いしブルーレイに連携してない。やっぱりソニーかパナ
書込番号:16549375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は動画機能はほとんど使う事ないのでし、ビデオカメラも持ってませんので比較とかは出来ませんが、
D5200でフルHDで60iになりましたのでD7100も同様でしょう。
確実に進歩はしています。
書込番号:16549417
1点

D90 1280x720 24p AVI
D7100 1920x1080 60i 30p 24p H.264/MOV
D7100の方がよいでしょう。
書込番号:16549432
3点

あゆしおさん、こんばんは。
>D90と比較すると動画画像はきれいですか?
画像そのものはD7100の方が明らかに綺麗です。
音声も一応ステレオです(D90はモノラル)
>ハイビジョンビデオカメラと比較すると、同等レベルの動画をとれますか?
ビデオカメラとは規格や性格が異なるので比較しない方が良いと思いますが…。
書込番号:16550029
1点

D7100には、1280×720 60P動画があります。この時の解像本数は720本になりますが、動きは滑らかです。
手ぶれ補正レンズと合わせて使うと、汎用ハイビジョンビデオカメラと同じように手持ちで使うことが出来ます。
1.3クロップモードも有効ですので、18-200 レンズは450mm程度の画角まで撮れます。(16:9なので)
問題は、動画のAFが遅いことです。MFで撮るしかないでしょう。
1920×1080 30P 24Pの解像感は高く、ダイナミックレンジと相まって画質はキヤノン以上のものがあります。
ただし、動画のAFは遅くて、実質使えないでしょう。通常 三脚 MFとなります。
もし、AFで使いたいなら、EOS70Dに行かれた方がいいと思います。ただし、専用ビデオカメラのようなAFは70Dでも期待は出来ません。デジタル一眼レフは被写界深度が浅いので、ピントは難しく、正確を期すならMFしかないからです。
書込番号:16550354
5点

ニコンの動画にAVCHD追加してと電話したら家電メーカーがニコンに合わせろと言ってきたけど、動画でAFが無理だって話しも偏見ですね
書込番号:16550385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイビジョンビデオカメラと比較すると、同等レベルの動画をとれますか?
残念ですが無理です、とても及びません。古めのパナソニックのハイビジョンカメラですら5.1サラウンド録画に30倍ズームのビデオ用に特化したみたいなライカと名の付いたレンズが付いています。
出来上がったファイルもブルーレイにするのも簡単、普通に扱えます。
一方のD7100は写真撮影に特化した機種にオマケ程度のビデオ機能ですから比較になりません。
あの廉価なD7100にビデオ機能を強化させたらカメラとしてのクオリティを下げないと厳しいと思います。
一眼レフにビデオ機能を求めるのでしたら、未だ視ていませんので断定はしがたいのですがテレビCMで
ビデオ機能を売りにしているキヤノンの70Dあたりの方が良いのでは?と思います。
ニコンはビデオカメラとか作っていなさそうですが、キヤノンはビデオカメラ作ってますよ。
書込番号:16550485
2点

あゆしおさん おはようございます。
ご質問にあった
> 現在D90を使っていますが、購入を考えております 。ところで動画については、画像はきれいですか?
に、ついては良くなってます。が…
>また、ハイビジョンビデオカメラと比較すると、レベルの動画をとれますか?
に、ついては皆さんの意見同様です。
画質のみの比較なら同等かもしれませんが、使用感は比べ物にならないでしょうね。AFスピードなんてビデオカメラに比べると最低です。
書込番号:16550592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あゆしおさんこんばんは
D7100で動画撮影してますのでその点から意見を書かせていただきます
結論からするとどのような用途での使用でもD90より上と考えていいと思います
根本的にスペックが異なります
●ハイビジョンカメラとの違い
ご存知の通りレンズやセンサーが違うこと
画的には、主に被写体深度の差がそこに反映されると思われます(なのでフォーカスが難しいのですが、、)
よって、私は一眼での動画撮影にこだわっています
×1.3クロップの際は1920×1080 60iまで撮影できますのでこの点はモノによりますが一般的に同じですね
(スロー再生などでは必須です)
●フォーカス
AFで素早い対応は厳しい
顔認識やターゲットAFをうまく使用すればそれなりの仕上がりになります(癖がありますのでコツを掴むまで施行錯誤は必要です)
ただし動画の場合、写真と比較してそこまでシビアなピントは要求されませんので
MFでできる腕があればなおさらいいですが
●高感度耐性
比較して暗い状況でも(レンズによりますが)そこそこ撮れます
●MOVファイル
私の場合編集してから使用するので問題ないです
ですので編集されて使用するのであれば問題ないですし
カメラから直接テレビにつなぐことも可能です
データ量(1920×1080 60i)特には大きくなりますのでPCのスペックはある程度要求されます
これはハイビジョンカメラでも同じですね
書込番号:16552423
0点

皆さまありがとうございました。
やはりカメラにハイビジョンカメラレベルの動画を求めるのは不可だということですね。
書込番号:16553694
0点

プロ並みの映像表現を目指すなら
一眼レフの動画撮影もいいかもしれない
ボケの美しさも含めて
最高の画質が欲しければ
レンズにもこだわれる
一眼レフしかない
でも、お手軽にホームムービーを撮るるなら3万ぐらいのビデオカメラで十分ですね
普段は写真メイン。でも、ふと動画も撮りたくなってビデオカメラを持ってきてないという時は
D7100の動画でちょこっと撮る
こういうこともよくあるので一眼動画機能も捨てがたい
静止画と同じぐらいの比重で動画も。。。という感じだとパナのミラーレス機のがいいかな(特にEVF内蔵機種だとファインダーで動画も撮れるし確認するにも日中でも見やすい)
>朝日新聞デジタルの記事によると、映画やプロモーションビデオ (PV) をデジタル一眼レフカメラで撮る事例が急増しているそうだ。
きっかけは、2008 年に当時売り出し中の AKB48 の PV をキヤノンの「EOS5D Mark2」で撮影したところ、AKB の人気上昇に伴い、PV の撮影手法も知られるようになり、国内外でプロが動画撮影に一眼レフを使う流れができたのだそうだ。長所は、グラビア写真のように「ぼけ」を使った表現ができること。テレビドラマや映画で使われる他、現在では、スウェーデンのテレビの生放送番組がニコンの「D800」で撮影されているそうだ。
書込番号:16554513
1点

あゆしお さん おはようございます
ビデオ撮影には、D7100はお勧め出来ません
価格、軽量、コンパクト、フレームレイト、操作性は、ハイビジョンビデオカカメラの方が、優れています。
画質は、カメラのレンズに左右されますが、奥行感が有る代わりに、ボケも多く成ります
D7100の不便なところは
ファインダーを見て、撮影が出来ない
液晶モニターが固定なので、色々なアングルが出来ない
画像サイズ/フレームレイトが、1920x1080 60pが出来ない
ビデオデッキに、直接ダビングが出来ない
書込番号:16561870
4点

>また、ハイビジョンビデオカメラと比較すると、同等レベルの動画をとれますか?
という疑問に、スペック以外の点で答えてみます。
ハイビジョンビデオカメラは、小型なら右手だけで、大型でも右手と肩だけで保持して撮影出来ます。
左手は必要なときにレンズに添えるだけです。
一眼レフはボディを右手だけではしっかり支えられません。
左手を常にレンズかボディに添える必要があります。
しかも、ファインダーは動画撮影時にはブラックアウトして何も見えませんから、ライブビューの液晶モニターを見るために、腕を前方に伸ばす態勢になります。
その姿勢で長時間、手ぶれ無しで例えば28−300を付けて保持するのは、すごく撮りにくいです。
しかも、日中は液晶モニターがすごく見えにくいので、フードなどの対策が必要です。
三脚を使えば一眼レフの不利はだいぶ解消出来ますが、液晶モニターの問題は解決しませんし、気ままに動画を撮るというわけにはいかなくなります。プロレベルのステディカムが必須でしょう
ハイビジョンカメラと同レベルの動画を撮るのは、少なくともただの手持ちで撮られるのでしたら不可能です。
ではなぜ、プロが映画やPVを一眼レフで撮ったりするのか?
それは、映画やPVは、しっかりカメラを据えて背景を決め、構図を決め、演技を決めてリハーサルをして本番、NGなら撮り直しが出来るからです。
フォーカスはその演出意図にあわせて決めるのでオートフォーカスはいりません、レンズもじっくり選びます。
しかしわれわれが撮る素材は、結婚式とか運動会とかでは、NGカットでも撮り直しは出来ません。
チャンスはいつ来るかわからないのですから、終始、カメラを振り回す必要があります。
こういうジャンルではステディカムと外部高輝度液晶モニターで武装でもしない限りは、片手で振り回せて、電子ビューファインダーのついているハイビジョンカメラに、一眼レフが敵うわけが無いのです。
書込番号:16578819
2点

画質だけみると
一眼動画の中ではGH3が別格でトップ、次はD7100 D5200 です。
EOSのAPS-Cは、ニコンの最近の動画よりも画質で少し劣るように感じます。
理由は諧調が足りなくて、白とび黒潰れが目立つこと。輪郭が強いことなどです。
動画画質のニコン一眼レフ 動画AFの70Dです。
動画でニコンを買うなら、D5200がいいかもしれません。
理由は、DXで1920×1080 60iを撮れるからです。
DXと1.3では、動画でDXの画質がいいです。
動画を撮るとすれば、ビデオカメラが楽で高画質ですが、被写界深度が深いです。
ビデオカメラとは別の表現を求めるなら、一眼動画機はお買い得です。
マニュアル操作を楽しみながら、時間をかけることを何とも思わない人なら、一眼動画は面白いです。
書込番号:16580496
1点



先日16-85mmキットを購入して色々と触ってみたのですが
AFがまったくつかなくて
ピントがまったく合いません(´・ω・`)
レンズもM/Aにして
ボディもAFにボタン?レバー?
は合してあるのですが(´;ω;`)
パネルにもAFらしきマークもでていません。
解決策、アドバイス等お願いします。
10点

一度レンズを外して接点を掃除してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16540529 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

設定に問題なければ、あとやることはレンズの付け直しと接点の掃除、それと電池の抜き差し
それでも駄目なら本体リセット
あとは購入店でみてもらうかSCへ持って行くか
書込番号:16540555
4点

ディスプレイのホワイトバランスの上にAF-AとかC、Sと出てますか、それとバッテリーの状態は?フル充電で試してみては
書込番号:16540597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

せっかくのカメラ、残念です。
経験から1つだけ、コレしか知らないので。
バッテリーを抜き差ししてみてダメですか?
電源が入ったままレンズの着脱をすると操作不能になる場合がありますが、電池の抜き差しで
復帰します。
もし設定に異常がないのであれば直ぐに販売店に持ち込む方が良いと思います。
レンズの接点清掃で回復できたとしても新品で接点不良だなんて絶対に許せる範疇ではありません。
なんとかなれば良いですが。
書込番号:16540601
6点

ぱとくん@さん、
せっかく以前のスレッドで多くの方からアドバイスをいただいてご購入に至ったのに残念なことでしたね。
そのスレッドで「カメラ等が届いたら」とご報告されていたので、通信販売を利用されたのでしょうか? だとすると販売店に持参してとはいかないので、ほかの方のアドバイスにあるように、レンズのつけ外し、リセットや電池の抜き差しを試してみてください。
ファインダーの表示で「AFらしきマーク」が出ていないとのことですが、他のISOやF値の情報は表示されているのでしょうか?
MFにしてもフォーカスエイドは表示されないのでしょうか?
上記のことを試して改善が見られない場合、販売店に相談して初期不良として交換していただくかサービスセンターに持ち込む、お近くにサービスセンターが無い場合は、カメラをニコンのサイトに登録してピックアップサービスを利用して早期に修理されることをお勧めします。
書込番号:16540602
4点

もしもボディやレンズの故障だったら、ここでいくら相談しても直らないけど。
とりあえず、初心者さんということで基本的なことになりますが。
ちゃんと、シャッターの半押しはしてますよね?
あと、これはたぶんないと思いますが念のため。
AE/AFロックボタンを押してみてもダメですか?
書込番号:16540617
1点

教えてもらったこと全部やってみましたが
だめでした。
作動しないというかピントが合わないんですかね?
半押しすると一瞬ピントを合す様にしている気はするのですが
赤いままピントが合わないという感じです。
書込番号:16540682
5点

近ずきすぎって、ないですよね? レンズの最短撮影距離の内側に入ると、
シャッターは切れないです〜
書込番号:16540693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最短撮影距離よりも近くの物を撮ろうとはしていないですよね?
書込番号:16540699
2点

ファインダーの調整があってないとかじゃ
ない?
最初にマニュアルでピントを合わしても
合わなかったら
ファインダーも横の小さなダイヤル?
でファインダーのピントを合わせないと・・・
違ってたら、御免なさいね
書込番号:16540714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぱとくん@さん こんにちは
今回の写真ですが シャッタースピードと絞りが表示されていませんが シャッターボタン押すと表示されますよね?
また ファインダーの右斜め上に有る視度補正 ダイヤル回して視度補正していますよね(していない場合 ファインダー内の表示がボケて見えます)
書込番号:16540782
2点

ぱとくん@さん、写真をありがとうございます。電池も十分でF値やSSは表示されていませんが、これらはシャッター半押しで出ますよね?
ファインダーを覗いてシャッター半押しで一瞬ファインダー全面が赤くなりますが、そのときピント表示(2つの三角形とそれに挟まれた丸)のうち、レンズの距離表示が0.38以下で右側の三角形が表示されていますでしょうか? その場合は、ナイトハルト・ミュラーさんがご指摘のように距離が近すぎます。
前に書いたように、MFでピントリングを動かしたときに、上記のピント表示の三角や丸は表示/非表示されますか?
書込番号:16540879
0点

液晶にエラーサインは出てないのでしょうか?
書込番号:16540934
2点

F値、シャッタースピードともにでます
適当な距離でAFにしてもピントは合ってくれないです
マニュアルでピントリングを合わせてやったらピントは合います
遠くを見て左側の三角形が出ていてもピントは合ってないですね
マニュアル、オートともに三角、丸はでてきます
書込番号:16541061
2点

F値、SSが表示され、ファインダー内のピンと表示もされるてMFでのフォーカスアシストは可能なのに、位相差AFができていない状況ですね。
ライブビューでAFできるか試されましたか? できる場合はレンズ内のモーターなどの異常でなく、位相差AFの際にボディがレンズ側に信号を送れていないのかもしれません。これは推測に過ぎないので、「何ができて、何ができないか」を明確にして、販売店に連絡するか、サービセンターに持ち組かピックアップサービスがよろしいかと思います。(レンズとボディとも)
それにしても、初めて購入された一眼で斯様な珍しい故障に合われるとはお気の毒です。早く正常に撮影できることを祈っています。
書込番号:16541093
3点

オートフォーカスが
「動くけどあわない」
「動かない」
どっちでしょうか?
書込番号:16541114
1点

念のため、症状を限定していくための確認です。
次のボタンを押してAF作動したりしませんか?
Fnボタン
プレビューボタン
AE/AFロックボタン
動けば儲けもの。
動かなければ、ゆくゆく販売店かサポートに相談することに向けて、
引き続き皆さんからのアドバイスを参考にしましょう。
書込番号:16541157
4点

ぱとくん@ さん、こんばんは。
添付の画像拝見しました。
液晶の[WB A] の表示の上の部分に何も表示されていないので、ボディ側がマニュアルになっていると思います。
マウントの脇にあるレバーをAFにすると、AFの表示が液晶に表示されるはずです。
確認してみてください。 もし表示されないとすると、接点クリーニング、または故障ですね。
書込番号:16541171
7点

明日にでも、販売店かニコンのサービスセンターに持ち込んでみてもらうのがいちばんいいと思います。
書込番号:16541184
4点

皆様親身に教えていただき本当にありがとうございました。
AFしっかり感知され、ピントも合うようになり
なにも故障は無く実力、知識ともに無い
私の軽率なミスでした。
レンズをはめるとき
ボタンをずっと押しっぱなしにしていたがために
しっかりとはまらず接続が甘くなっていたためだと思われます。
このようなミスのためにたくさんの方の
時間とアドバイスを無駄にしてしまい誠にすいませんでした。
皆様のおかげでわざわざ販売店に
足を運ぶことにならずに済みましたので
本当にありがとうございます。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:16541215
23点

故障じゃなくてよかったですね(*^^)v エンジョイ・カメラ・ライフ♪
書込番号:16541246
3点

写真載せようと色々やってる間に解決したみたいですね。(笑)
問題なくて何よりです。
カチッと音が鳴るまで回しこまないとレンズが外れる恐れもなきにしも
あらずなのでそう言った意味でも気をつけた方がいいですね。
書込番号:16541256
3点

ぱとくん@さん、
故障ではなくて本当によかったですね。
新品で原因不明の故障だとしたら、かなり凹みますからね。
これから気候も良くなりますので、D7100で写真を楽しんでください。
書込番号:16541313
4点

良かった、良かったですね。
書込番号:16542864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どんな一眼でもレンズを嵌める時は普通ロックボタンを押しません、レンズを外す時に押すと思います、なにか他人事でなくホッとしました。
書込番号:16549279
0点



CANON70Dのくちこみみていたら「RAWはJPEGに比べ画像処理していないのでノイズが多い」とあったので、D7100のRAW+JPEGで撮影し比較してみましたが、私の素人目には全く同じに見えました。私の目が悪いのかカメラが優秀なのか?
デジイチ初心者としては、RAWで後処理できるのは面白いので今後はRAWのみの記録で撮影しようと思います。
そこで質問ですが
@ロスレス圧縮RAW14ビットと圧縮12ビットでは専門家が見ると相当違うのでしょうか?使い分けはあるのでしょうか?
ARAWで記録される方は「Capture NX 2」必須でしょうか?
1点

メーカーと現像ソフトで変わりますよ(^◇^;)
パナ、オリを、Lightroomだとノイズ出ます。
ノイズリダクション前のデータがそのまま表示なのでf^_^;)
付属ソフトなら、カメラの設定を反映するのでノイズはあまりないかもですね(^◇^;)
Nikon機をVIEWNX2だと、氣にしたことないですけど。
書込番号:16537112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「RAWはJPEGに比べ画像処理していないのでノイズが多い」
夜、真っ暗になってから屋外で撮ってみて下さい。差が顕著にわかります。
書込番号:16537185
0点

RAWとJPEGは比較するものではなく、後行程の処理の問題としての記録方法ですね。
RAW+JPEGの併用記録があるのは、RAW現像時の参考のためのJPEGと考えます。
RAWは画像処理でJPEGと比較して破綻しずらく、またカメラ内のJPEG変換よりもPCでのJPEG変換で画質が良いですね。
ただRAWのファイルサイズは大きいです。D800ですと45MBほどです。
諧調性から普段はロスレス圧縮14ビットでよいです。使い分けとしては、連写数UPや記録枚数確保の時に12ビットですね。
純正現像ソフトは必要です。カメラの設定を反映してくれますので助かりますよ。
書込番号:16537202
4点

twoseasonsさん こんにちは
たいてい14ビットRAWで撮影します
12ビットと14ビットの差 私も知りたいです
でもたいていどう考えても14ビットの方が情報量多いと思って14ビットで撮影します
Capture NX 2は持っていますがあまり使うことはありません
たいがい無償のViewNX2で間に合います
そんなに画像をいじる必要性を感じません
Capture NX 2を使うのはゴミが移りこんだときに消すときぐらいでしょうか
書込番号:16537251
4点


twoseasonsさん、はじめまして。
当方は基本的に事後補正ができないフィルム派ですが、以下ご参考に・・・
RAWデータは基本的にバイナリデータ([1]or[0]の2進データ)ですので画像として見ることができません。
View NX2やCapture NX2に表示される画像は、実際の画像(RAWデータ)ではなく、RAWデータを基に生成または
データ内に埋め込まれたカメラ設定が反映されたプレビュー画像です。→同じに見えて正解だと思います。
プレビューを参考に現像後(バイナリデータ→画像ファイル)の画像状態を判断することになります。
従いまして、現像後の画像ファイルそのものの表示画像が実際のものになります。
RAWでの撮影メリットのひとつはホワイトバランスが後で(現像時に)調整できるので、
構図・露出・ピンだけに集中して撮影できることでしょうか?
その上で、
@ロスレス圧縮RAW14ビットと圧縮12ビットでは専門家が見ると相当違うのでしょうか?使い分けはあるのでしょうか?
↓
記録されている階調が大きく違います。(少なくとも私の好きなレンズでは・・・)
ARAWで記録される方は「Capture NX 2」必須でしょうか?
↓
RAWデータを十分生かすためには必要だと思います。
View NX2ではできない高度な補正が可能です。
特に「カラーコントロールポイント」は手軽にイメージ(撮影時の印象)に近い現像がしやすいです。
それでは。
尚、説明が分かりにくかったり、相違がありました場合は、平にご容赦をお願いします。
書込番号:16538132
2点

>ロスレス圧縮RAW14ビットと圧縮12ビット
こんばんは
差は有ります。
しかし、人の眼では判断困難です。それなら12ビット圧縮が最良かと言うとそうでは無い。
やはり、ロスレス圧縮14ビットの方が良いです(情報量)。
カメラのよっては、無圧縮14ビットが設定可能ですが、ロスレス圧縮との差は測定機でも簡単には判断出来ません。
なぜ、設定可能にしているかですが、拘る方がおられますのでそうしているとの事でした(ニコン担当者)。
RAWの場合、NR はカメラの設定情報の一部に成ります。
純正ソフトで開くと、設定を反映してNRが掛かります。
他社ソフトの場合のNRはそのソフトのデフォルトの設定に成ります(当然カメラのJPEGと異なります)。
>ARAWで記録される方は「Capture NX 2」必須でしょうか?
ピクチャーコントロールほか、ニコンの色にこだわる場合は必須です。
純正ソフトでしか反映しないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
RAWのメリット。
RAW → JPRG の方が画質が良い。
調整耐性がある。
光の情報が残っており、それなりに使える事がある。
純正ソフトで、カメラの設定の変更と追加が出来る。
他社ソフトで、感じ_画質が変わる。
他社ソフトのメリットを使う事が出来る。
画像ソフトは、進化するので更に画質が良くなる事がある。
調整の腕も少しは上がるので、いずれ再調整で良くなる事もあるだろう。
書込番号:16538151
6点

追記
RAWファイルを、画像にするには現像ソフトが必要ですが、カメラの設定を反映するのは純正ソフトのみに成ります。
RAWファイルの、高感度ノイズを除去する良いソフトは、C-NX2の2012とDxO Optics Pro 8のRAWノイズです(どちらも
RAWファイルのみ有効です)。
書込番号:16538233
3点

プラナー大好きさん、ちょっと気になったのでここだけ。
>RAWデータは基本的にバイナリデータ([1]or[0]の2進データ)ですので画像として見ることができません。
JPEGもTIFFもBMPも、基本的に1か0のバイナリデータです。
ただ、JPEGなどの一般的な画像ファイルは、そのフォーマットに従い
画像を構成する各ピクセルのRGB値を記録したもので有るのに対して、
RAWは基本的にはセンサーから得たデータの集合体(生データ)でしかなく、
画像としての体をなしていない状態の物です。
ということが言いたかったのでは無いでしょうか。
(まあ、私の説明も上手くは無いかも知れませんが)
書込番号:16538691
7点

みなさん、ご回答感謝します。大変参考になりました。
純正ソフトを使用しカメラ設定を反映した画像になるのならば、RAW記録のみの撮影で十分となりますね。
部分的に色味をいじりたい等「Capture NX 2」の必要性は感じておりました。
ニッコール大好きさん、プラナー大好きさん、robot2さん
純正ソフト以外での専門的(プロ用)に「+JPEG」ができるようになっていると理解してよろしいでしょうか。
書込番号:16538763
0点

どちらかというと、現像の手間を省くため。。という気もします(;^ω^)
RAWはあとから現像してJPGなどにする必要があります。
カメラ本体の現像で、ある程度設定すれば、JPGで
撮っても良いわけです。
RAWで撮るか、JPGで撮るか、両方で撮るかは人それぞれだと
思いますが、私はRAW+JPGで撮ってます。
結果がよければ、JPGを使用し、RAWは使いません。
WBとか露出とか修正したい場合、RAWから現像しなおします。
NIKONの場合、JPGだと、あとから露出、WB、ピクコンは
変更できませんが、RAWであれば、再度現像が出来ますから(*^▽^*)
書込番号:16538779
1点

12ビットと14bitでは1色1画素辺りの情報量が4倍多い事になりますって事だとおもいます
pcの画面上で見るときは一色あたり8bit(2の8乗で256階調)になってしまうのでraw画像データにガンマなどをかけて持ち上げても14bitだと各色16384階調あるので暗部の階調も歯抜けになる事なく、8bitの時には見えなかった暗闇の中の像を確認する事ができたりします
12bitは1色1画素辺り4096階調なので14bitより少ないです・・・・が連写速度が向上するということで、トレードオフの関係になってますね
ハードディスク、連写、sdカード容量が許せば、14bitで間違いないと思いますけど
最初のご質問のjpegとrawデータの見え方の違いですがjpegは既に画処理(ガンマやフィルター)をかけた後の画像なのに対して、rawは生データ14bitの下位ビットをバッサリ切った画像を表示している気がするので、見え方違うんじゃないでしょうか
書込番号:16538816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カシャッ!さん
>jpegは既に画処理(ガンマやフィルター)をかけた後の画像なのに対して、rawは生データ14bitの下位ビットをバッサリ切った画像を表示している気がするので、見え方違うんじゃないでしょうか
ディスプレイの解像度の問題があるかもしれませんが、違いはわかりません。大きくプリントアウトする場合は違いがでるということでしょうか?
書込番号:16539152
0点

横から失礼します。
ところで、D7100にはメモリカードが二枚させますが、RAW+JPEGで記録する際は一枚にRAWデータ、もう一枚にJPEG?
それとも、どちらか一枚に両方のデータを保存するのでしょうか?一枚の場合は交互に記録?
書込番号:16539191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JPEGに変換して、A3ノビプリントする場合、元データがロスレス圧縮RAW14ビットか圧縮12ビットかを見分けることは専門家でも難しいでしょう。
ロスレス圧縮RAW14ビットが生きてくるのは、編集して変更してRAWで保存する場合です。
12ビットが生きてくるのは、連写などで、データを軽くした場合です。
用途によって、使い分けるべきです。
現像ソフトによって、また現像ソフトの初期設定によって、色調や輝度トーンカーブが異なってきます。
ニコン本来の発色やトーンカーブは、JPEGか純正現像ソフトでなければ得られません。
通常はRAW+JPEG撮りと付属ソフトで十分ですが、、何度か編集してRAWで保存しなおすなら、「Capture NX 2」必須となります。
ニコン純正ソフトはニコンらしい絵を作るという意味では必要ですが、ニコンらしさが必ずしも求められる画像ばかりではありません。
現像ソフトにはそれぞれ得意分野があります。
階調表現 ノイズ除去が簡単に出来るLightroomは幅広い用途に使えます。
私は、RAWとJPEGで撮っています。JPEGを大切にしながら、RAW現像は主にLightroomを使っています。
書込番号:16539194
1点

みなさん、おはようございます。
うどさんさん。
ご指摘ありがとうございます。
仰るとおりですね。
たしかにRAWデータは、メーカー独自のCCDやCMOSからの情報データで
現像とはJPEGやTIFFなど国際的な規格に準拠したデータに変換と記載すべきでした。
分りやすく書くつもりが血迷ってしまいました。
twoseasonsさんからの新たなご質問には私(フィルム派)よりデジタル画像処理に精通された方々にお任せさせていただきます。
ちなみに私は+JPEGは使用しません。(RAWのみです)
ご指摘、感謝いたします。(ペコペコ)
書込番号:16539265
0点

何も後処理をしない状態で12bitと14bitのraw画像を比べてもディスプレー上で違いは全く無いとおもいます。(補足:jpegとrawではjpeg故に発生するブロックノイズで明らかに差が出ます)
暗い色を持ち上げたり、明るい色を下げたりガンマ変換を行うと12bitと14bitの違いを確認する事が出来ると思います
例えば暗がりで写した人物の顔を明るめに補正した時などその4倍の情報量の価値を確認する事が出来ると思います
書込番号:16539355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん面倒な質問にも丁寧にお答えいただきありがとうございました。
銀座草さん
初心者の私は純正ソフトでやってみようかと思います。お試しもありますし・・・
カシャッ!さん
まだ経験不足で違いが分かりにくいですが、仰ることはわかりますし、違いがあるからメニューもあるんでしょうね。
yukiko_papaさん
説明書のP65に「順次記録」「バックアップ記録」「RAW+JPEG 分割記録」の選択が可能となっていますよ
書込番号:16539487
1点



皆さん、こんにちは。
先週D7100ボディを購入しました。
被写体は、風景・人物・花・イルミネーション・(天体もかな?滅多に撮りませんが)です。
現在の機材は
・D5100(ダブルズームキット・18-55と55-300)
・シグマ(20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF )
・スピードライト(SB-910)
・レリーズ(MC-DC2)
以上です。
上記撮影用途に、お勧めなレンズが知りたくなりました。
デジ一眼2年目の初心者です。
恥ずかしながら腕や知識は、全く無いに等しいです。
・レンズ1本の価格が6万程度までで検討中です。+2万が限界でしょうか?^^;
出来れば、私の望む被写体を記載して頂き、使い勝手のメリット・デメリットなど
色々意見して頂ければ幸いです。
年末商戦でレンズ購入を考えてますので、宜しくお願い致します。
0点

売人ルイさん こんにちは
花を撮るのでしたら 90〜105o辺りのマクロレンズが有ると 良いと思いますし 通常のレンズとは違う 世界が広がると尾思いますよ。
書込番号:16535789
1点

>被写体は、風景・人物・花・イルミネーション・(天体もかな
風景ーVR16-85
花ーMicro60mmF2.8G
イルミ、天体ーシグマ20/1.8(現在保有)
人物ー60mmF2.8Gでも良いが私ならシグマ50mmF1.4を推す
書込番号:16535792
1点

私はタムロンSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDをおすすめします。
ポートレートおよび花撮影に最適ですし、手ブレ補正もついていて便利です。
http://kakaku.com/item/K0000417333/
書込番号:16535802
3点

一般論として
超広角ズームかマクロでしょうか
書込番号:16535811
2点

風景ではなく街並みが入るとVR16-85mm、
汎用ならVR18-105mmで気軽ショット。
人物・花マクロにMicro60mmF2.8G。
その他、色々。レンズいろいろ。
書込番号:16535818
2点

こんにちわ(^^)
あちらで余計なお世話失礼致しました。改めてのスレ、おめでとうございます♪
さて、年末商戦に向けての一本ですか。
ここは、まだ未発売ですが、シグマ18-35/1.8如何ですか?(^^)
キヤノン用とシグマ用はもう発売されてまして、ニコンは順番待ちです。
amazonでも予約のアナウンスが流れ始めましたし、私も発売を待っています。
現在、キヤノン用で8万ぐらいで出ていますので、予算的にはいいのでわ。
私もD7100で風景、人物(主に家族)、花、夜景など撮っていますが
風景、夜景ではいま手持ちの18-55でも充分綺麗に写ります(^^) ※星は別です。
ただ、スナップなど今手持ちのレンズ群では背景ボケの綺麗な写真を撮るのが
シグマ20/1.8しかない状態ですよね。
それを明るいシグマ18-35/1.8で補い、更に20/1.8と18-55を手放して資金作りにし
純正50/1.8Gか花撮り用に40/2.8マクロを買い足したら如何でしょうか(^^)
シグマ18-35/1.8は星撮りにも使えますし、それよりも開放から凄くシャープな写りのようで
薄暗いところでの手持ち撮影など、期待できそうで楽しみです。
鉄道や鳥など、遠くのものを撮るご様子がありませんので、ここは望遠域よりも
標準ズームで風景撮り用に広角よりのレンズをお勧めしたいなと思いました(^^)
私も16-85は欲しかったのですが、シグマから18-35/1.8のアナウンスがあったとたん我慢し
現在中古で18-70mm買い我慢しています(笑)
今現在は多にフルサイズ用レンズがありますので、それを使ってます。
参考 ↓
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/09/news035.html
書込番号:16535966
3点

売人ルイさん こんにちは。
一眼レフは撮りたい被写体や撮りたい方法に応じて最適なレンズが選択できるようになっていますが、お考えの被写体の一つ一つに撮り方次第で最適なレンズが有ると思います。
汎用ならばズームとなりますがニコンの看板ズームならば予算に収まらないので、どれかに絞られて単レンズを考えられたら良いと思いますが、単レンズの選択ならばあなたがどんな画角(焦点距離)で撮りたいかを今まで撮られた写真のデーターなどから考えられればいいと思います。
焦点距離がAPS-Cで中望遠で良いのならば60oマクロなど破格値のナノクリや、同じ中望遠の50oF1.8や準標準の28oF1.8なども新しいレンズで良いと思います。
書込番号:16535990
2点

売人ルイさん、こんにちは。
> 出来れば、私の望む被写体を記載して頂き、使い勝手のメリット・デメリットなど
> 色々意見して頂ければ幸いです。
売人ルイさんの望む被写体は、売人ルイさん以外の誰にも分からないと思います。
また撮影する被写体の優先順位、また現有機材での不満度も、やはり売人ルイさん以外の誰にも分からないと思います。
なのでまずは、御自身の中での優先順位や不満度を熟考されてみてはいかがでしょうか。
その上でまだ候補のレンズが決められないのでしたら、具体的な被写体と、現有機材での不満点などを合わせて書いていただけますと、より売人ルイさんに合ったアドバイスが得られると思います。
書込番号:16536421
2点

花を撮るならマクロレンズを買い足すのが良いと思います。ポートレートでも使用出来ますし。
後風景なら広角が不足と感じると広角のズームレンズが使いやすいと思います。また星空にも使えると思います。
書込番号:16536446
1点

売人ルイさん、こんにちは。
わたしも以前はD5100を愛用しておりました。それとSigma 20mm f1.8をフルフレームのデジイチで使っていましたが、周辺の流れが酷かったので手放してしまいました。DXでは周辺を使わないので気にならないかもしれません。
花の近接撮影については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/#16523434
に多くのご意見が載せられていますので、それをご参照ください。お手持ちのレンズでもある程度マクロ的な撮影はできますので、まずは色々と試してみることをお勧めします。
他の方も書いておられますが、風景や星空を撮るときに18mmでは画角が足りないと感じられるかもしれません。18-55mmを処分されて16-85mmを購入されるのもよいと思います。ここでは星空のことも考えてもっと画角が広く明るい、Tokina AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 を挙げておきます。倍率を無理していないのでズームレンズにしては収差が少くなくキレの良いレンズです。このレンズの広角端の作例を載せておきます。
あと、夜景や星を撮るには三脚は必須です。広角側で赤道儀を使わなくても30秒以下なら星景・星野は撮れるでしょう。
書込番号:16536791
1点

回答者の皆さん、こんばんは。
沢山の回答有難う御座います。
これほど多くの回答をして頂けると思いませんでした。
全ての方への返事が出来ないと思いますが御理解下さい。
皆さんの意見を参考に、年末商戦で購入するであろうレンズが
なんとなく見えて来た感じがします。
16-35 f1.8楽しみなレンズですね!
購入すると考えると、20m f1.8と18-55が処分の対象になりそうですね。
風景・人物・街並・夜景・イルミなど色々使えそうですかね?
発売日やニコンボディとの組合せのレビューを見てからでも良い感じですね。
望遠に関しては、現在の55-300で不満も無いので
また欲しくなった時で良いかな?と、考えています。
鳥・飛行機・天体など現状で撮ったりしていないので不満もないですね。
現状で、花撮り用のマクロが無いので出来る限り早く欲しいかな?
花のシベを拡大して撮影したり、花に止まって蜜を吸ってる昆虫類も撮ってみたいですね。
そうなると、最低どの程度のm数が必要なのでしょうか?
書込番号:16537445
0点

こんばんは
「花」=「マクロ」と言う図式は外れではないと想いますが、それに捕らわれる必要もないと想います。
ただ、花のしべまでキッチリ解像させたいとお考えなら、使えるレンズは限られると想います。マイクロレンズではなくても、そうしたレンズは存在しますが、マイクロレンズの方が扱い易いのは事実ですし、それがお望みならマイクロレンズの中から選択されるのも良いと想います。
ただ、純粋に花だけではなく、ミツバチや蝶々なども絡めた被写体をお考えなら、ワーキングディスタンスが稼げる中望遠以上のマイクロレンズが、より用途に適すると想います。
ここでは残念ながら御予算の範囲から外れますが、純正手ぶれ補正付き105mmのレンズが良い様には想います。花のみであればAPS-C相当の機体に60mmのレンズは扱い易い画角と想いますが、ワーキングディスタンスが短く、その点で気を遣う場面があります。
また、手ぶれ補正付きの105mmは60mmとは違い、ファインダー像の安定感が段違いに違います。近接撮影での手ぶれ補正機能の有効性には疑問を投げかける方はいらっしゃいますし、事実、手ぶれの抑制効果のみに着目する場合はその通りでしょう。でも、ファインダー像が安定すると構図を整えやすく、また、マニュアルで極めて厳密なピント合わせをする際にも大変重宝します。
以上から、スレ主様の御予算の範囲ではありませんが、純正手ぶれ補正付きの105mmマイクロをお勧めします。あとはTAMRONにもこれに近い画角の手ぶれ補正付きマクロレンズが存在しますが、こちらは使用したことがありませんので、余所様にお勧めして良い物かどうかは判断できません。
でも、レンズなんて生活必需品ではありませんし、生鮮食料品などとは違いますから、置いておいても腐りませんし、今なければ困ると言う品でもないでしょう。無理に予算の範囲に収まる商品を購入するのではなく、慌てずに貯金をしてから真に必要な物をご購入されても良いと想います。
書込番号:16537710
3点

私もデジイチ2年目で、絞や露出など良くわからない本当に
初心者ですが。
私はD5100からステップアップで、 D5100 18-105 VR レンズキット、 SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD、SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical 、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
という構成です。
本体はD5100、D7100の2台です。
近く、アートアクアリウムに行く予定なので、その為ではないですが8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
を入手して試しに撮影をしようかなと考えてます。
かなり暗いみたいなので(会場が)レンズも明るいものではないのでどうなるか
という感じですけど。(笑)
他の望遠以外のマクロと17-50mmも持参予定で2台体制で(1台ですとレンズ交換が面倒なので)
やってみようかなと思っています。
写真1にもう一本レンズ追加という感じですが。
スレ主さんの書き込みから見ると皆さん書かれてるようにマクロになるんでしょうね。
アナスチグマートさんが書かれてるレンズが欲しかったんですがその時
予算の都合で買えなく、安いAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gを購入しました。
レンズがとにかく軽いので通常の撮影でも十分使えますし携帯性が抜群にいいです。
書込番号:16538415
1点

売人ルイさん
三脚の方が、
難しいと思うで。
書込番号:16538957
2点

売人ルイさん、こんにちは。
花のシベを拡大したり、花にとまってる昆虫を撮影するためのレンズを、なるべく早く手に入れたいのでしたら、やはりマクロレンズを第一に検討されてみるのがいいように思います。
ちなみにマクロレンズは、焦点距離が長いものの方が、Smile-Meさんも書いてくださってるようにワーキングディスタンスを稼げるので、昆虫も追いやすくなりますし、また背景も整理しやすくなります。
なのでシグマの105mmやタムロンの90mm、このあたりのマクロレンズを検討されてみてはいかがでしょうか。
ちなみに18-35mm F1.8ですが、まだ値段が高い上に、重い、焦点距離の範囲が狭い、手ブレ補正がない、このようなレンズですので、どちらかといえば、シグマやタムロンの17-50mm F2.8、もしくはニコンの16-85mmの方が、目的の撮影には使いやすいと思います。
書込番号:16541353
1点

皆さん、こんばんは。
年末商戦で購入しようと思うレンズが皆さんのアドバイスで
徐々に具体化されて来た様に感じます。
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
手ブレ補正も有るので安心出来そうです。
18-35mm f1.8が手ブレ補正無いのは、初心者の私には辛いですねぇ。
保険みたいな感じで付けて欲しいですね^^;
しかし、手ブレ補正を当てにし過ぎるとスキルアップも出来ないのかも知れませんがw
皆さん、有難うございました。
書込番号:16541720
0点



質問内容:夫婦でカメラが趣味とされている方いらっしゃいますか?
また、どのようにして共通の趣味に至ったかお聞きしたいです。
カメラに全く興味がない嫁とカメラを共通の趣味にしたいと思っています。(押し付けがましいとは思いますが・・・)
去年、嫁の妊娠をきっかけに一眼レフカメラ(D5200)を購入した初心者です。
購入は子供の為だと、嫁の反対を押し切り購入しました。
先々月長男が誕生し、たくさん写真を撮り現像して、嫁を含め両家族ともとても喜んでくれました。
嫁からも「買ってよかったね」と言われ、撮影をはりきってましたが、D5200は使えば使うほどに自分の手にフィットしてないことがとても違和感に思い、こちらのサイトのクチコミを参考に、お店に出向きD7100を実際に持ってみると、驚くほどに手になじみ、重量感も心地よかったです。
またまた、嫁を説得し「D5200はお前に使ってほしい!共通の趣味を持ちたい!カメラを通して色々な場所に出掛けたい!」など、今思うとだいぶわがままを押しつけた気がします。
嫁は「わかったやってみるから優しく教えてね。」と言ってくれました。
というわけで、本日D7100を購入するにいたったわけです。
自分はまだまだ人に教えるレベルではありませんが、なんとか嫁にもカメラの面白さを伝えれたらと思っています。
自分と同じような境遇の方がもしいらっしゃいましたら是非とも御話しをお聞かせください!
長文失礼しました。
10点

購入おめでとうございます。
実は僕も今日機種は違うのですが70Dを買いました。
きっかけは忘れましたが、僕が二台目を買ったときにお下がりを嫁に使わしていました。
嫁は今は、たまーにミラーレスを持ち出しますが、職場ではコンデジ、プライベートではデザインが気に入ったとXF1を僕はX-E1を買いました。
嫁が最近口にするのはレンズ交換が面倒だと言って、全く使ってないですね。
重い、邪魔になる等いろいろ言っています。
今はペンタのQ10が気になるみたいです。
書込番号:16530617
4点

Ryo-Rikuさん こんばんは
D7100購入おめでとうございます
D5200は、お店でしか触れた事しか有りませんが
確かにD7100より一回り小さいので、構えたとき、小指が外れてしまいます
手の小さい方には、シックリくると思います。
本題ですが
近づきローアングル撮影すると、現物よりきれいに撮れると教えたら、家内は花の撮影にはまってしまいました
最初の内は、LIMIX FZ200を二人で共有してましたが
カワセミの写真を見せて、一眼レフを購入したいと相談したら
カメラ分の援助をいただき、D7100と80-400mmを購入する事ができました
同時にFZ200のストラップを購入しました、ストラップが気に入ったようで、家内はカメラを持ってよく出かけます。
その後、カメラとほぼ同額の三脚と、標準レンズ、アクセサリー等を購入しましたが
驚いたり、あきれたりしましたが、文句は言いませんでした。(作戦成功)
今は、一緒に出かける機会は少ないですが、撮ってきた写真を見せ合っています
趣味を長く続けるには、撮って来た写真を見て、ほめる事ですね
また、お気に入りのアクッサリーを時々プレゼントしています(ストラップでだけで3種類あります)
次の目標は、500mmf/4ですが、まだ資金も足りません
いつ告白するかタイミングをうかがっています。(ミッション インポシブル スタート)
余談ですが
嫁、妻、家内、奥さん、配偶者、連れ(釣れ(冗談)) はどの様に使い分けしていますか
嫁:若い妻
家内:壮年の妻 頭の上がらない妻
妻:書類に書くとき
書込番号:16530794
1点

Roy-Rikuさん今晩は(^_^)
D7100ご購入おめでとうございます。
うちも夫婦でやってます。
きっかけは、植物園に行った時に自分で花を撮りたいと
カメラを離さなかったので、妻用のカメラを買ったのが
始まりでした。
夫婦で共通の趣味は楽しいですが、費用も2倍かかりますよ。
当初、D51002台で始めたのが今は、
私:D600
24-85,70-200/F4,28-300,50/F1.8,17-35/F4(トキナー)
妻:D7100
18-300,60micro,12-28/F4(トキナー)
D7000
18-140,70-300
という状況です。
うちは、妻が新品信者なので、私のお下がりが妻に
行くことはありません。(⌒-⌒; )
書込番号:16530824
1点

あは、面白いし、気になりますね。
僕は関西なので友達には「バカ嫁」と呼んでいます。
年は36だったかな。
まあ、僕は病気で仕事が出来ないなか家内が働いてくれているので、感謝はしてますが。
って「家内」って書いてしまいました。
上司と対面した時はやはり家内ですね。
書込番号:16530867
0点

たとえば・・・
小さい子と動物園に行くときに、父母それぞれ一眼レフ持参はきついよ。
子供の荷物って意外と多いし、子供の世話するとき邪魔になるしさ。
子供に手が掛からなくなってからならいいんだけどね。
書込番号:16530892
2点

嫁が撮った写真を毎回褒めるっきゃないでしょうが…
そのうち嫁のが良い写真を撮る様になってしまい、Ryo-Rikuさんのがカメラを辞めてしまいたくなるかも^m^
女性のが感性豊かっすからね〜
ほとんどPモードで撮ってるらしい女性写真家『梅佳代さん』っす♪
http://matome.naver.jp/odai/2126871703894168401
書込番号:16530981
1点

話題のうち、余談の部分に反応してしまいました、^^)
ちょっとこの頃の言葉の使い方がおかしと思っているのですが。
男性から見た自分の配偶者のことを嫁という表現は何時頃から始まったのでしょうかね。
我々の年代では嫁というのは、息子の配偶者や他の男性の配偶者を指すのですが。嫁を取る、嫁に出す、嫁・姑の争いなど。。。
嫁の対語は婿と言います。
それで、自分の配偶者は妻、愚妻、糟糠の妻などで、嫁という言葉を使う事は先ずありません。もちろん家内、カミさん、母ちゃんなどというくだけた表現はあるのですが。
どうして自分の妻を嫁と言うのか?
今ご自分の妻を嫁と表現している人のご子息が長じて結婚したら、その配偶者を何と表現するのか聞いてみたいです。
まあ息子の嫁と言うのかな。
書込番号:16531065
8点

行楽にはカメラは絶対持参しておりました。そのうち家内も興味を示し使ってくれるようになりました。帰ってPC画面で、「やっぱお父さんとは、子供を撮る目線が違い、子供が生き生き写っているね」と褒め称えたことがありました。それからは、子供会行事、イベントなど違う目線で撮ってくれますので、サブで助かりまた写真談義ができます。
ただ、一眼は重い、大きいで、ミラーレスのJ1を使っております。そして、子供も撮られるだけでなくコンデジP7000で楽しんでます。(Pモードのみの使用しかできませんが)
しかしです、新しいカメラに入れ替えるときは激震が走りますので要注意です。先日、カメラバックにつられてD7100レンズセットをこっそり買って帰った時、玄関入ったところで鉢合わせで「その大きな袋はなあに」と質問攻めで分かってしまいました。(汗、涙)入れ替えても一眼の型式までは分からないからと思っておりましたが、持ち込み時の現行犯逮捕でした。
そのときは、「男のロマン」と言っております。が、通用しないですね。
ご夫婦で楽しい写真ライフを(金の輪レンズの沼に、お気を付けください)
書込番号:16531098
2点

カメラを好きにさせようとすると失敗しますよ。
やはりカメラは写真を撮る道具です。
女性にしてみたら何十万円もするクソ重いカメラで撮った写真も、気軽に携帯で撮った写真も変わらないんですよ。
時間かけてデジイチが瞬間を切り取るのに最適な道具だと感じてもらうことですね。
書込番号:16531142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん はじめまして。
>嫁の妊娠をきっかけに一眼レフカメラ(D5200)を購入
大正解でしたね。
その後の周りの反応で余計によかったと思えますよね。
わたしも経験在ります。
我が家のかみさんはスマホのカメラでオールオーケー、十分じゃん派なので…。
使わないのは全部売っちゃえ〜です。
でも年取って子供手がかからなくなったら、一緒にやろうといってくれてます。
それまでは自分で存分に楽しみたいと思ってます。
そのときが来たら教えるのではなく、のっびりどんな写真が撮れても思い出かなみたいにスローに…と考えてます。
私もD7100か70D欲しいのですが、D400と7D2が気になっちゃって。。。(まだ機種名もないのに…)
書込番号:16531227
2点

ご購入おめでとうございます。
夫婦仲良く撮影を楽しんでください。
書込番号:16531277
1点

スレ主様、横レス失礼致します。
Macinikon様、
私の父は、昭和10年代生まれですが、生前他人様に対して母のことを「うちの嫁はん」と呼んでいましたよ。
関西を出て26年になる私の感覚的には、関東弁の「カミさん」に対応する関西弁が「嫁はん」なのかなと思います。
書込番号:16531313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えば、人ごみの多い中で呼ぶときなんて叫びます?
わたしは「おかーちゃん!」です(笑)
不思議と、まわりに沢山のおかーさんがいるのですが、やはり声質で解るのですかね?嫁しか振り向きません。
やっぱりペンギンも声がみんな違うんだろうなぁ〜って、ふと考えてしまいました(^^)
ご購入おめでとうございます♪
子供の誕生をきっかけに一眼レフはほんと多いと思いますし、私もそうです(^^)
それまではネオ一眼という楽なレンズ交換しないカメラを使っていましたが、もっと綺麗に可愛く撮りたい!
子供の記念に残すために!って、娘以上のわがままを言ってカメラとレンズ買うのを了承させました。
出来上がる写真が綺麗に撮れるたびに嬉しく、嫁も一眼レフ買って貰おうかなぁ〜なんて言い始めたのですが
子育て中はデカイカメラは邪魔だよ。両手が塞がっちゃうからとコンデジ買ってあげました。
が、そのコンデジさえも起きっ放しで使わない、いや使う暇がないぐらいだそうです(^^;
それで、iPhone買ってあげました(笑)
悔しいほどいい写真撮れるんですよねぇ〜(^^;
撮った写真を親に送ったり、友達に、私に送ってきたり、カメラって一眼レフが一番良いわけじゃないんだと改めて痛感しています。
くそ重い一眼レフを持って二人でお出かけは、子育てが終わってからの楽しみになるような気がしますよ。
もしくは子供が出来るまでの間とかね。
レンズ買うなら肉買って!カメラ買うなら服買って!!っと・・・・・嫁はカメラなんかよりも現実的なモノ欲しがります。
それをかわして、こっそりカメラやレンズ買っています。見つかったら・・・・これ中古で2000円だった・・・・クルシイ
男って、そういう意味ではオコチャマですね(笑)
楽しく辛いカメラライフを♪(^^)
書込番号:16531326
3点

こんにちは^_^
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん と同意見です^_^
私も子供が産まれて一眼を始めたようなもので、スレ主様と同じ様に夫婦共通の趣味を持ちたいと思った事もあります。
しかし、それは難しいと言うより無理ですね。子供が小さいうちは、奥様は忙しいもんです。そして子供の荷物が多くて一眼なんて持ち歩く事は、できません。
奥様に一眼を趣味にしてもらいたいなら、どこに出掛けてもスレ主様が子供の面倒を見て、荷物を持ってあげれば良いですが、それじゃ自分が思うように写真が撮れませんよね?^_^;
現実は、そう甘くなかった。。。
夫婦2人で写真の趣味。実現できるのは、子供に手がかからなくなってからでしょうね。
書込番号:16531333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

奥様はPCを自分自身でよく使いますか?
デジカメはまずそこが肝でしょうね。
しかし優しい奥様ですね。
文面からもう分かってらっしゃると思いますが
カメラよりも奥様を大切に。そこをはき違えたらあまり良くないです。
書込番号:16531396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

千葉在住関西人さん、
レスバックありがとうございます。
そう、関西で生活した時にはその表現に気がつきましたが、ちょっと奇異に感じておりました。
うちの婿はんという配偶者へのおばはんの表現も耳にしましたね。
でも、辞書には、自分の配偶者を嫁とは書いてないし、やっぱり日本語としておかしいのかと思っています。^^)
単に私が老人なだけかな。^^;
書込番号:16531525
0点

スレ主様、再度の横レス御容赦下さい。これで最後に致します(^^;;
Macinikon様、
「標準語」=日本語と考えると、仰る通り間違いなんだろうと思います。
関西育ちの私は、「標準語」は日本中のどこの誰とでもコミュニケーションを取りやすくするための共通語で、日本語の一種だと思ってます。関西弁も日本語の一種だと考えると、その独特の表現や言葉遣いも、必ずしも「日本語」としては間違いでは無く、むしろ日本文化の多様性の面白さかなと思います(^^)
書込番号:16531726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご購入おめでとうございます。
うちの場合、D300sを使っていてPENTAXのK-5Usを買い増しする時に妻の好きな野鳥の写真を一緒に撮りに行って2台所有を納得させました。
が、妻の方まで欲しいカメラが出て来てしまいK-5Usと同時に妻用にOLYMPUSのOM-D E-M5を購入。
結果3マウントになってしまいました。
同じ趣味を持つと予算も倍掛かる覚悟も必要かも知れません^_^
書込番号:16532064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者マーク付いてますが、カメラの質問と関係ない部分に関してあえて。
そんな事で大変な時期に妻に負担与えてどうするの。
趣味どうするかの前に子育てを考えましょうよ。カメラはその後でしょう。
興味があればやる持たなきゃやらないだけだと思います。少なくとも説得してやらせることじゃないでしょうね。
わがままを押し付けたと本当に感じるなら、その意見を引っ込めるのが普通なんじゃない。
書込番号:16532388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Ryo-Rikuさん、こんにちは。
D7100のご購入おめでとうございます。
さて、同じ境遇ではありませんが…
>なんとか嫁にもカメラの面白さを伝えれたらと思っています
まずは奥さまにとって使いやすい機種をお選びになることでしょう。
ご自身がD5200に違和感を覚えてD7100に替えられたように、奥さまにもD5200がフィットするかどうか確かめられた方が良いと思います。
文面から拝察する限りではとても心優しい奥さまのように見受けられますが、手に合わない道具であれば早晩使わなくなることも予想されます。
一眼レフ機、メーカーにとらわれずに奥さまの使いやすい機種をプレゼントして使ってもらうことから始められればどうでしょう?
結果的にD5200でOkであればそれに越したことはありませんよね。
本題からは外れますが、配偶者の呼称としての「嫁」談義、世代差や地域色もあるようで興味深いですね。
私の知る範囲では関西圏では「うちの嫁はん」、関東圏では「うちのカミさん」をよく聞きます。
稀に「うちの女房」でしょうか。
ややフォーマルな場では「妻」「家内」が普通だとは思いますが。
へりくだって言う「愚妻」などという言葉は、(実際はそう思っていても)なかなか口に出して言えるものではありませんよね^^;
書込番号:16532488
2点

> そんな事で大変な時期に妻に負担与えてどうするの。
> 趣味どうするかの前に子育てを考えましょうよ。カメラはその後でしょう。
こういうコメントする人は、スレ主さんが子育て考えてないとなんで決めつけられるんですかね?
書込番号:16532561
6点

私も考えました。妻もカメラ趣味になれば共通の機材として
さらにカメラを買い足せると。
しかし、うちの妻の場合写真はとるのですが、
カメラにはあまり興味がなく、絞りやシャッタースピード、ISOは何度言っても覚える気が
無いようで、忘れてしまいます。
現在は、孫を撮るのに適切な設定にした一眼を置いておき
妻はシャッターを切るだけ、という状態です。
でも、一応コンデジとは出来上がりが違う、というところはよくわかってくれたようで、
カメラを買うことに理解は少ししてくれるようになりました。
書込番号:16532605
2点

こんにちは^^
写真を共通の趣味に・・・私は諦めてますが、素敵ですよね。
一緒に写真のセミナーなどに参加してみるとかどうでしょう?
写真を通じて、夫婦共通のお友達なんかが出来ると、さらに楽しくなる気がします。
また、お子さんの写真を撮ることが多いと思いますので、他の人が撮った子供の写真なんかを一緒に見ながら、どうすれば同じように撮れるかを試してみたり・・・
とにかく、「教える」というより、「一緒に楽しむ」を意識すれば、自然と奥様にも写真を撮る楽しさが伝わるのではないかと思います。
写真を夫婦で、将来は親子で楽しめるようになるといいですね。
書込番号:16532677
1点

逆の立場ならどうかな。。。
料理に興味のないおいらが料理教室に参加しても料理に目覚めるとは
思えないけどなぁ。でも、きっかけにはなるかもね。
書込番号:16533123
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
確かに・・・
でも、Ryo-Rikuさんの奥様はとりあえずやってみようという気持ちにはなっているとのことでしたので・・・
教え方にもよりますが、第三者に教えてもらいながら、一緒にやった方が抵抗ないかな?と思いました。
自分は、嫁に「料理を教えてあげるから・・・」と言われるよりは、「料理教室に一緒に行ってみる?」と誘われる方がはるかにとっつき易いです。(うちは嫁の前に“鬼”がつくもので。。。)
まぁ、一つのアイディアと言うことで、大目に見てください^_^;
書込番号:16533269
1点

数年前嫁にD50を買ってあげました。
確か韓流タレントが来日した時に一度だけ持ち出してたっけ・・・・
それっきりですねウチは。
既に下取り価格もほとんど無いに等しい状態です。
書込番号:16533521
1点

>嫁は「わかったやってみるから優しく教えてね。」と言ってくれました。
亭主の好きな赤烏帽子
いい嫁さんじゃないですか。うらやましい
書込番号:16533800
1点

むむっ、ブローニングさんが、兄ちゃんからおっちゃんに変わってる。
モーキンズ、ほったらかしでゴメンナサイ。
D50、あんまり使うてませんけど、大事に置いてます。
スレ主さん、関係の無い書き込み、すみません。
書込番号:16534039
0点

こんばんは。
家では同じようにデジイチとビデオカメラを各々持って外出することが多いです。
まぁ、田舎なので被写体は風景や温泉地、田園風景から天然記念物・野良猫から漁船など気分次第でなんでも切り取ります。
始めの頃はコンデジだったんですが、出先から戻った後はプレイステーション3にSDカードを挿入して大き目のテレビ(42)で鑑賞/批評しながら晩酌するようなスタイルです。(何故かD7100でLAW撮りしてJPEG変換したものは再生できませんでしたのでLAW.JPEGの同時記録しています)PS3はゲーム機なんですが意外と使い勝手が良く、特大のフォトフレームみたいに再生も出来ます。 そんなふうに鑑賞しつつ晩酌を重ねていたときに家内のコンデジでは撮れない様な写真が出てきて気が付きます。(超広角レンズで撮った極端に遠近感のある写真とか、遠くに小さく見える山が異常に大きく撮れている様な超望遠で引き寄せた様な写真とか)
なかなか口で説得するのは大変かもしれません、幸い家では「なんでそういう写真に?」という疑問から始まりましたのでなんとなくで今に至っています。
ブログは10年近く前からやっていたんですが、デジイチを使うようになってからは写真だらけのブログを書いているようです。
そこで提案ですが、一緒に出かけるときには必ずカメラを持参して撮る。
帰宅後に一緒に観る、なんらかの反応があると思います。(なるべく大画面のテレビで一緒に観る)
第一段階はこの辺からじゃないでしょうか。
小さなフォトフレームやノートパソコンの画面ではコンデジとの差に気がつかないかもしれません。
説明して指摘するのは簡単ですけど、自分で気が付いてもらう事が大事みたいです。
書込番号:16534068
1点

Ryo-Rikuさん今晩は、
D7100購入おめでとうございます、
私はカメラが縁で?結婚しました(^。^;)
但し、共通の趣味にすると機材購入は苦労しますよ・・・
結婚前からの機材と誤魔化せる物(レンズなど)と、誤魔化せない物(ボディ)が有ります・・・
特に色々なメーカーの機材を使いたい自分としては機材搬入が一番の大仕事です。
書込番号:16534423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
私も先週D7100を購入しました。
同じ様なタイトルでの質問は避けたかったので便乗させて下さい。
撮影用途は、風景・人物・花・イルミネーション・(天体もかな)です。
現在の機材は
・D5100(ダブルズームキット)
・シグマ(20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF )
・スピードライト(SB-910)
・レリーズ(MC-DC2)
以上です。
上記撮影用途に、お勧めなレンズが知りたくなりました。
・レンズ1本の価格が5万〜6万程度で検討中です。
宜しくお願い致します。
書込番号:16534903
0点

売人ルイさん
D7100ご購入おめでとうございます。
ご質問内容は、Ryo-Rikuさんへのコメントと混同するため
出来たら新スレを立ちあげた方がいいと思います。
書く側も気を使います(^^)
ちなみに、写真に写る他のレンズは18-55と55-300ですか?
書込番号:16535240
0点

一眼レフの特徴を知ってもらうことではないでしょうか?
背景ボケ始め、一眼レフでどういう画像を撮れるのか、を知り、思った画像が撮れるようになると、カメラは本当に楽しくなりますよ!
書込番号:16535514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryo-Rikuさん こんにちは!
夫婦で共通の趣味というほどではありませんが、一緒にD3200を使っていますし、小さな子供が3人いて、なんとなく似たような状況かもしれませんので、一言・・・。
うちの場合は、私が今年の初めにD3200を買ってきたことが始まりですが、まずは私がカメラと撮影の面白さにどっぷりとはまりました(ついでに価格COMのチェックにもはまりました(笑))。嫁にも撮った写真を見せたりしていましたが、ある日、公園で「ま、デジタルは失敗してもいくらでも消せるし、撮りたい放題やから撮ってみいや」と言ってD3200をわたしたところ、いろいろと撮っておられました(^^)。
家に帰ってから実際に撮った写真を一緒に見てみましたが、オートでも本当によく撮れていました。それまで使ってたコンデジとは見違えるほどに綺麗でしたし、嫁もまんざらでもなかったようです。
それからは、時々一緒に撮った写真を見てあれやこれやと話す時間を持ったり、嫁も子供を撮ったりしています。なにせ、うちにはモデルが3人もいますので、被写体には困りません(笑)。子供のいろんな表情やしぐさがかわいく写っているのを見ると、もっと撮ってあげたいなぁ〜っていうモチベーションにもなります。3番目の子供は生まれたばかりなので、しっかりと記録としても残してあげたいなと思っています。
最近では、私が仕事で家をあける昼間はずっとうちの嫁がD3200を使っています(^^)。フラッシュ禁止オートモードぐらいしか使っていないようですが・・・ま、そのうちゆっくりと覚えていくのかなと思います。
ま、うちはそんな感じでしょうか。
とにかく「撮れば撮るほどうまくなる」と信じて撮りまくることと、撮った写真を一緒に見て楽しまれることをお勧めします!(^^) お子さんが大きくなった時に「この時はこんな感じで〜」と話をすることを楽しみにしながら写真を撮ってみれば良いのではないでしょうか?
それでは、お互い子育て頑張りましょう!(^^)
書込番号:16536766
2点

スレ主さん出て来なくなっちゃったけど、もし私の言葉で傷ついたならごめんね。
初心者マークついてるのに、ちょっとキツイ書き方だったかもと今更ながら反省してます。
奥さんに、「この前、カメラやって欲しいって一方的に言ったけど、子育てとか色々やる事も有るだろうから無理しなくて良いからね。ちょっと勝手なこと言ってごめんね」
と優しい言葉をかけてやったらどうでしょう。
旦那の趣味に付き合おうとする優しい奥さんです。下手なウンチクでアピールするより、優しさに優しさで返せば、旦那の優しさを感じてカメラやってみようって応えてくれるのではないでしょうかね?
一応、私ならそうするかなぁと言う事で。
ちなみウチのは一緒に撮影スポットには行ってくれますが、撮影中はちょこっと撮って車でお休み、カメラもコンデジ止まりでこの頃はスマホに退化してしまいました。
書込番号:16551697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨年来、Kiss5でデジイチ修行中の身です。そろそろ新しい機種にステップアップしたくなりいろいろ検討中です。D7100も候補ですが、気になることがありました。
ヨドバシ梅田でD7100のデモ機を操作しましたがAFスピード(OVFで)が遅いのです。静かですが、「スーーッ」と合焦する感じで、D600やCANONのD6、D7の「スッ」に比較して遅いようでした。
現在お持ちの方どうでしょうか?偶々でしょうか?
それとも何か操作が誤っていたのでしょうか?
抽象的で恐縮ですが、ご教示ください。
2点

AFスピードはレンズによって変わりますよ。
書込番号:16526247
13点

まあ、初速・初動はキヤノンのレンズは廉価版でも、総じて早いです。
出来れば、AF-S15-85VRあたりで評価して欲しいですけど、使った感じはキヤノンのほうが印象は良いと思います。
ただ一度ピントが合ってしまえば、nikonの動体予測の追従性はすばらしいですよ、初速に惑わされないでください。
あとやはり、レンズの種類にもよります。
書込番号:16526382
8点

推測ですが、デモ機に装着されていたレンズは16-85VRとか18-105VRとかのDX専用レンズだったのでは?
今のところニコンのDX専用レンズでAFの速いものは存在しないと私は認識しています。
この辺りがニコンAPS-C機の辛い所ですね。
FX対応(フルサイズ用)のAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDなどであれば、かなり爆速だと思うんですけど試したことがないので保証はできかねます。(D4との組み合わせなら超絶ですけど・・・)
APS-C機で広角から使えてAFも速い環境を必要とお考えなら、次もキャノンを選ばれたほうが良いかもしれません。
書込番号:16526415
4点

AFスピードはキヤノンが速いが制度はニコンの方がいい、なんて書き込みされてる方もあったように記憶してます。
まあ、キヤノンにしても付けるレンズでAFスピードは全然違いますから、少し試しただけでは即断できないと思います。
それがお分かりだから、ここに書き込まれてるのでしょうが、すでにキヤノンマウントで何本かレンズをお持ちのご様子。それなら、7Dや70Dを検討されたほうがレンズも無駄にならないと思いますし、DPPもそのまま使えますから便利だと思います。
書込番号:16526451
5点

奈良の小仏さん コンバンワ
D7100とAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを持っていますが
数値的でなく、感覚だけですが、一番早いと思います
秋葉原のヨドバシに、各社のカメラ、レンズが展示してあり、自由に確認できます
室内なでの、多少遅く感じますが、D7100&80-400mmは早い方と思います
展示して有った,80-400mmはズームのゴムが敗れ、無残な姿でした
銀座のショールームで,比較したところ D7100&500mm f/4の方が遅く感じました。
テレコン2.0を装着すると、フォーカスが迷うようになりました。
これは屋内で、手持ちなので、仕方がない思います。、
鳥撮仲間の
キャノン7D&500mm f/4
D3s&600mm f/4
D800&400mm f/2.8
D7100&18-300mm f/3.5-5.6 テレ端
D7000$200-400mm f/4テレ端
上記の中では一番早いと思います
5機種同志の比較は、していません。
書込番号:16526670
2点

アナスチグマトさん、早速のレスありがとうございます。そうですね。レンズの機種を確認していませんでした。
書込番号:16526966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のレンズも生かすのであれば
D7100より70Dあたりが良いのでは?
たしかに、速さのキヤノン、制度のニコンとよく聞きますが…
D7100を持っていますが、使うレンズで差は出ます。
それぞれで使う予定のレンズで試された方が良いかと。
書込番号:16527120
4点

さあ鐘を鳴らせさん、pm1000yさん、遮光機土偶さん、チャリカメカメさん、okiomaさん、
貴重なご意見・情報ありがとうございました。
やはりレンズが大きく作用しているのでしょうね。ヨドバシのデモ機だから最新鋭・・と早合点したのが間違いでした。
ご指摘の通りキャノンマウントのサードパーティのレンズを増やしており、そろそろ次の機種をと思っていますが最近のニコンとキャノンの進路は違っているようで正直迷っています。
もう少し色々検討したいと思います。
書込番号:16527144
2点

ニコンのキットレンズ18-105、16-85、18-200はいずれもマイクロモータ
かたやキヤノンのキット15-85、24-70L、24-105LはリングUSMですから、ニコン勢の方が
単純な駆動速度では見劣りします。「スッ」と「スーーッ」という感じですね
ただ実際の使用では条件は複雑になりますから、そうそう違いは感じないですよ
またAF速度が必要な撮影、たいていは望遠が必要になるケースになりますが
望遠に関しては各社とも高速なAF搭載モデルが多いので、特に「ニコンは遅い」とはならないです
書込番号:16527149
6点

初速も大事ですが精度がより重要。
速さのC 精度のN
書込番号:16527354
6点

・モーター内蔵レンズは、レンズモーターに依存します。
・モーター内蔵してないレンズは、D7100のボディ内モーターでAFを行います。
・ズームレンズでは、望遠側は遅く、標準は速いです。
・D7100はD300と比べて、AF速度の体感差はありませんし、精度も同じぐらいです。
・ニコンのカメラは、ピントが合ってからシャッターが切れるまでのタイムラグがややあるように感じます。その分精度は良いです。キヤノンは合焦した途端にシャッターが降りる感覚ですが、精度は良くありません。
書込番号:16527515
6点

奈良の小仏さん、こんにちは。
>ご指摘の通りキャノンマウントのサードパーティのレンズを増やしており、
>そろそろ次の機種をと思っていますが最近のニコンとキャノンの進路は違っているようで正直迷っています
レンズ資産を生かすなら、キヤノンの最新ボディ(例えば70D等)にされるのが良いでしょうね。
操作面や使用するソフトウェアも慣れている方が使い易く、とっさの場面でもストレスを感じないと思いますよ。
ただ、もしニコン機に魅力を感じていらっしゃるのであれば、もちろんDX機の最新機種D7100も良いカメラですが、X5での修行の成果を生かしてこの機にFX機(フルサイズ)へのステップアップもお考えになられることをお勧めします。
ヨドバシ梅田で「スッ」とピントが合ったというニコンD600などいかがでしょう?
書込番号:16527952
3点

AFをどうこう言うよりもバッファの少なさが致命的。
数枚撮って連写がストップでは使いものにならない。
書込番号:16527970
4点

まあねぇ〜。たしかにRAW併用だと5カットでバッファフルってのは「使い方」というか「撮り方」を工夫しないと慌てますよね。
スポーツ写真撮るときでも基本は一発切りで、バシャバシャとレリーズ押しっぱなしの「連写」ってのはしませんが、それでもシャッターチャンスが連続するような場面で一発切りを連発すると、ハッとする場面も……。D800と合わせて使っているのですが、D800は15枚いけるので、上手く使い分けるような撮り方をしています。スポーツ撮るならD4買えって!? そりゃあ理想ですけど、高くて手が出せませんって。
そうそう、AFの速度ですが、カメラモーターで駆動するトキナーの12-24/4を付けても遅さを感じることはないですよ。AF−Sの70-200/2.8や300/4だとより気持ちよくスッとフォーカスしてくれます。とはいえ、どのみち、最短域から∞域まで一気にフォーカスを駆動するような使い方って、実用面ではあまりありませんよね。たまにフォーカス外して暴走したときには慌てますが……。スポーツ写真撮るときだって、おおよその位置にピンを置いておいて、あとは選手の動きを追って微調整。その程度のAF駆動なら、ほぼ速度が気になるような場面はありませんよ、ワタシの場合は。
ただ、カメラ店のデモ機などで、組み合わされるレンズによっては「こりゃあ遅いわ!!」と感じるモノもあったのは事実です。詳しいレンズ機種は忘れてしまいましたが、そのレンズは試しにD300sあたりに付けてみても同じように遅かったので、カメラ側ではなくレンズ側の性能なのでしょう。
書込番号:16528175
2点

「制度のニコン」て精度のことでしたか。実は意味不明で悩んでいました。(笑)
皆さん色々と貴重な情報を頂きありがとうございます。
あまり語られないニコン機の特徴などもご教示頂き認識が深まりました。
私も行く行くはフルサイズをと思ってはいます。
それまでもう少し研鑽を積まねば。
書込番号:16528459
2点

>私も行く行くはフルサイズをと思ってはいます。
>それまでもう少し研鑽を積まねば。
フルサイズは、研鑽を積まなくてもお金があれば買えますよ(笑)
資産としてはフルサイズ機が上かもしれませんが、道具としては
特性が違うだけで上も下もありません。KissX5とD7100も同様です
カメラもステータス重視になって「いつかはクラウン」的にフルサイズ機を
とらえる方が多いですね。
趣味ですから自由とはいうものの、個人的にはなんとなく抵抗を感じます^^;
書込番号:16528797
12点

>私も行く行くはフルサイズをと思ってはいます。
>それまでもう少し研鑽を積まねば。
スレ主さんが、お締めになられた後ですが
AFのスピードは、レンズ性能と対象物の輝度差(コントラスト)にもよります。AFが苦手な対象物もあります(柵など)。爆速はAF-S24-70f2.8,70-200f2.8などで、精度も上々です。ただ、FX(フルサイズ)レンズですのでDX(APS-C)レンズと比較すると、大きく重いですね。それだけの価値はあると思います。
>カメラもステータス重視になって「いつかはクラウン」的にフルサイズ機を
とらえる方が多いですね。
このフルサイズという言い方は、デジカメが主流になっての言葉ですね。もともとフィルムはこの規格ですので。
当初はAPS-Cのデジ一しかありませんでしたので違和感を感じておりました。(センサーが高額なのと、製造の歩留まりがよろしくなかったのでしょう。)F2やF3のファインダーに慣れてましたので、DXのファインダーは「なに」て感じでした。
今回のD7100のファインダーの作りはいいですし、AF精度もD300と同じような感じで安心です。
FXの良い点は、諧調、解像ですね。あとレンズにやさしい点です。
ただ、D800はPC負荷が大きいですのでハイスペックパソコンが必要です。
後記RAWを大体6秒弱ぐらいでUP完了で現像処理(RAW 45MB→CNX2現像→JPEG)
FXとDX、フルサイズとAPS-Cは撮影対象のTPOによりどちらも必要ですね。
私は、一度DXを一式処分しましたがやはりメリットも感じますのでこのD7100レンズキットを購入しました。
書込番号:16533447
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





