D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2013年8月26日 11:06 |
![]() ![]() |
24 | 22 | 2013年8月27日 20:39 |
![]() |
35 | 28 | 2013年8月29日 12:48 |
![]() |
17 | 14 | 2013年9月8日 08:23 |
![]() |
90 | 26 | 2013年8月23日 20:12 |
![]() |
19 | 24 | 2013年8月21日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ISO感度自動設定について質問します。
シャッタースピード優先で撮影する時には、ISO感度と絞りはどのように設定されるのでしょうか?
また、絞り優先の時のISO感度とシャッタースピードはどのように設定されるのでしょうか?
0点

シャッター優先の時ですけど。
例えば1/125で設定してるとします。
ISO:100のISOオートだとします。
取りあえず明るいところではISO:100で固定です。
ところが暗いとシャッター1/125で絞り開放になります。
それより暗くなるとISOが上がっていきます。
絞り開放のまま。
絞り優先の時も基本同じで感じで、設定したISO感度でねばりますね。
ただ、一定のシャッター速度が確保できないようだと少しずつISOが上がっていきますね。
そんな感じだと思うんですけど。
書込番号:16507358
2点

Sモード 設定SSで露出量が満足できるように絞りは絞られ、ISO感度は設定最低値維持。
露出量が満足されないと絞りは開放側へシフト、それでも露出量が満足されないとISO感度は上限側へシフト。
それでも満足できない場合は、露出不足になります。
Aモード 設定絞りで露出量が満足できるようにSS制御、ISO感度は設定最低値維持。
露出量が満足されないと、SSは最低SSまでシフトし、露出不足の場合はISO感度は上限側へシフト。
それでも満足できない場合は、SSが設定低速限界を下回って長くなります。
だったかな。試してみてください。
書込番号:16507436
1点

こんばんは♪
露出と言うのは・・・
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
と言う公式で計算します。。。
つまり・・・露出(被写体の明るさ)が「10」と仮定すると・・・
10=○+●・・・○or●に入る数字を答えなさい・・・って算数問題です♪
○が絞りで・・・
●がシャッタースピードです・・・
1)SS優先・・・先ず、シャッタースピードを任意に設定。
10=○+5・・・○に入る数字を答えなさい・・・絞り=5・・・と自動で設定されます。
露出が暗い場合・・・
7=○+5・・・○に入る数字を答えなさい・・・絞り=2・・・となります。
ココでレンズの開放絞りが・・・「3」だった場合
7=3+5で・・・・露出が「1」足りませんから・・・ISO感度自動設定していれば、ISO感度が1つ上がって。。。
1+7=3+5・・・と制御されます♪
つまり・・・露出が足りない場合。。。先ず最初にレンズの絞りを開ける制御になります。
次に・・・絞り開放でも露出が足りない場合は・・・ISO感度を上げて対応します。
2)絞り優先・・・先ず絞りを任意に決めます。
10=5+●・・・●に入る数字を答えなさい・・・SS=5と自動でカメラが設定してくれます。
露出が暗い場合・・・
7=5+●・・・●に入る数字を答えなさい・・・SS=2・・・とSSを遅くして対応します。
ココで・・・シャッタースピードの低速限界を「3」と設定していれば・・・
7=5+3で露出が足りませんから・・・ISO感度自動設定していれば、ISO感度が1つ上がります。
1+7=5+3・・・と制御します。
つまり・・・露出が足りない場合。。。先ず最初にシャッタースピードを遅くして対応します。
※デフォルトのSS低速限界は1/30秒かな??
次に・・・シャッタースピードの低速限界に達しても、なお露出が足りなければ、ISO感度を上げて対応します。
さらに・・・ISO感度の上限感度に達してもさらに露出が足りなければ・・・SS低速限界設定をキャンセルして、SSを遅くして(長秒露出して)対応します。。。
SS・絞り・ISO感度は・・・この様な優先順位で制御されます。
ご参考まで♪
書込番号:16507446
3点

Sモード記述訂正
>SSは最低SSまでシフトし
⇒SSは設定低速限界までシフトし
書込番号:16507473
0点

ISO感度自動は、低速限界シャッタースピードと最高感度を設定しますが、絞り優先の時はシャッタースピードで露出を制御します。
しかし、低速限界を設定しているので、これを守るためにISO感度でコントロールします。
同じ設定で、シャッタースピード優先にしますと…
シャッタースピード優先は、レンズのf値の範囲で露出をコントロールしますが、この範囲を超えるとISO感度が上がって
適正な露出にするのですが、シャッタースピード優先ですから適正露出で無くてもシャッターが切れます。
適正でない露出の時は、Loの警告が出ますのでそのシャッタースピードが露出限界に成ります。
シャッタースピード優先は、露出限界を超えてもシャッターが切れるモードなんです。
書込番号:16507480
1点

追記
シャッタースピード優先は、低速限界シャッタースピードは関係が無くなり、上限ISO感度のみ有効になり限界を超えて
低速のシャッタースピードの設定も可能です(シャッタースピード優先ですからね)。
シャッタースピード優先の注意点は、露出不足のシャッタースピードでも(Loの警告)シャッターが切れる事です。
書込番号:16507539
1点

みなさん、回答ありがとうございます。
要するにISOは最終手段として上がっていくと言う理解ですね。
書込番号:16507704
0点

使う人によって違うと思いますが、私はコンデジはISOオート(800)は使いますが
デジ一ではその都度手動設定しています。
書込番号:16508708
0点

twoseasonsさん、こんにちわ。
どういう物を、撮るかによります。
臨機応変に撮るには、ISO・SS・絞りを、個別に合せないといけません。
SS優先・絞り優先も、カメラに依存しています。
補正をかけるのが面倒で、Mモードで撮ります。
カメラは万能ではありません。
狙ったシュチェーションで、撮るには難しいです。
ヒストグラムなどで、確認しながら、ISOを合せる事を勧めます。
最近のカメラは、高感度特性が良くなり、上げても、ノイズが無く綺麗に撮れます。
ただ、撮る物によっては、不自然な明るさもあります。
自分は、上げ過ぎないように、合せています。
書込番号:16508931
0点



初一眼レフです。
昨日家電量販店でD7100の18-105レンズキットを購入しました。
デモ機はそうでも無かったと思うのですが購入した個体でファインダーを覗くとなんか茶色いんです。
薄い茶色のサングラスをしたような…家の壁紙が白なのでよくわかりますがそれが普通なんでしょうか?
因みに撮った写真は普通です。
書込番号:16504748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輪駆さん こんにちは。
私はD7000ですがそんな事は気にした事がなかったですが、両目をあけてファインダーをのぞき比較すると若干黄色or茶色く見えます。
気になる様であれば量販店に購入された物を持って行かれて比べてみればいいと思います。
書込番号:16504790
2点

お早うございます。
D7100は非所有、D7000他を使っています。ファインダの色付きはゼロとは言いませんが個体差の少ない項目です。
機種間でも大きな差は経験していません。
左右の目には色の差がかなりありますので、ご確認ください。
私は左が赤系、右は対して青系(正常?)で、利き目(裸眼では近視が強い方の目)です。
ファインダ内に表示用の液晶が挟まっていますので、それの影響があるかも知れませんが--------。
販売先の家電量販店で見比べてみてはいかがでしょうか。場合によってですが、交換申し出は早いほうが良いです。
書込番号:16504802
3点

D7000とD7100を持っています。レンズも18-105ですが
そんな感じはありません。
室内とか野外とかでも同じでですかね。
実際に見ることが出来ませんので、
普通かどうかは判断できません。
購入したお店に持っていくのが無難かとおもいます。
書込番号:16504827
1点

購入おめでとうございます。
文面だけ読むとありえないことですが・・・あらためて私のD7100で見てみました。
色が付いた見え方はまったくありません!肉眼で見るのと同じ色(同じ被写体)です。ファインダーの中の文字は白が普通ですが、文字はどんな色ですか?
書込番号:16504837
1点

他社機種と比較してませんかね?
他社のファインダーとの比較なら、ニコンのファインダーは黄ばんで見えると思います。
書込番号:16504842
1点

ちょうど天候が曇りで背景が白っぽいのでD7100のファインダーを覗いてみると確かに茶色っぽいですな。
透明ガラスを数枚重ねてみると緑っぽく見えるのと同じで、非常に透過率の高いレンズでも純粋な透明ではないのでそのせいでしょうな。
写真の出来には問題ないと思いますぞ。
書込番号:16504893
1点

カメラのバッテリーを抜いて、ファインダーを除くと、暗く茶色い状態になります。
その状態と変わらないでしょうか?(取説9ページ)
変わらないのであれば故障でしょうね。
書込番号:16504965
3点

写歴40年さん
回答ありがとうございます。
購入店に持っていて見てもらおうと思います。
書込番号:16505192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
回答ありがとうございます。
本日外は曇りですが、カメラを向けファインダーを覗いてもやはり全体にうっすら茶色っぽく見えます。
書込番号:16505201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
回答ありがとうございます。
撮影にはなんの影響もないのですが気になってしまって(^^;)
購入店に持っていってみます。
書込番号:16505212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん
回答ありがとうございます。
屋内、屋外共にやはり変わりません。
購入店に持っていってみます!
書込番号:16505220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明後日も晴れるかな?さん
回答ありがとうございます。
ファインダーの中の文字はほぼ白ですが、見方によってはほんのり茶色?緑?といった感じです(^^;)
購入店に持っていってみようと思います。
書込番号:16505227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輪駆さん こんにちは
最近のカメラは フォーカシングスクリーン部分に液晶が組み込まれているので その色が少し出ている可能性はあります。
でも デモ機と違うようでしたら この液晶の不良の可能性も有りますので 購入店に持ち込み お店のカメラと比較させてもらい 見え方違うのでしたら お店で対応してもらうといいともいますよ
書込番号:16505234
1点

ベイロンさん
回答ありがとうございます。
一眼レフは今回が初購入でして、他機種と比べているわけではありませんがどうも気になってしまって(^^;)
購入店に持っていってみます。
書込番号:16505237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

momotanonさん
回答ありがとうございます。
確かに撮影データが茶色くなることはないので気にしないのが一番?なのかもしれませんが…(笑)
一度購入店に持っていってみます。
書込番号:16505242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通行人3さん
回答ありがとうございます。
ファインダーを覗きながらバッテリーの抜き差しをしてみました。
明らかに色が変わるのでご指摘頂いた点は大丈夫かと思います。
書込番号:16505252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん
回答ありがとうございます。
他の方からも同様の回答を頂きましたがやはりその可能性が一番濃厚なようですね。
ミラーレスは持っているのですがファインダーレスでしかも光学ファインダーは初でしたので一眼レフの先輩方へ質問させて頂きました。
購入店に持っていってみたいと
思います。
書込番号:16505270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーに使われているペンタプリズムの反射面が銀蒸着の場合やや黄色がかって見える場合が多いと思います。
「一眼レフ ファインダー 銀蒸着 アルミ 黄色」などで検索してみて下さい。
他社のケースですがこちらもご参考に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12979529/
書込番号:16509181
0点

(∴;゚;Д;゚;∴)さん
> 実際の写りも黄茶っぽく写っているのではないですか?
スレ主さんは、冒頭のスレや途中のレスで何度も、
撮影結果に問題ないことを説明している。
書込番号:16513360
2点

シャーロックホームズではありませんが・・・
シグマのレンズは無色透明なのでファインダーから見える色に変化はありません。むしろ明るすぎるかも?
ニコンのレンズはこれは仕様ですが、ごく僅かに薄茶色ぽい色になります。たとえば白いガードレールなんかを肉眼とファインダーから見える色で比較すれば分かります。(これまで気にした事もありませんが、今回比較、実験したら!)
タムロのレンズはニコンより、わずかに薄く黄色ぽく感じるかもしれません。
・・・これは仕様ですし、気にしない方が良いと思います。
書込番号:16514283
0点



野鳥(体長約30Cm)を撮影していますが、近くなら、それなりに撮れますが
近寄る事が出来ず、30m以上離れると、鮮明な写真が取れません
テレコンを使用した場合は、大きく撮れますが、逆に鮮明度が落ちてしまいます
希望は、A4サイズ以上で、印刷したいのですが
レンズ、三脚、アクセサリー等、1つだけ、買い足すか、又は理想のセットは何でしょうか
理想なセットは、資金、体力、交通手段等、実現出来無いかもしれませんが
市販品で揃える事の出来る、皆さんの夢のセットを教えてください
アドバイス よろしくお願いします。
所有機材
カメラ:D7100(Nikon)
レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(Nikon)
三脚:GT4542LS (GITZO)
雲台:503HDV(マンフロット)
レリーズ:MC-DC2(Nikon)
今回未使用機材
テレコンx1.4:Ai AF-S Teleconverter TC-14E II(Nikon)
テレコンx2:AF-S Teleconverter TC-20E III(Nikon)
参考写真を添付します
1枚目:焦点距離80mm 三脚使用 写真の中央が約50m 対岸が約100m です
2枚目:焦点距離400mm 三脚使用 中央部をズームしました 距離は約50mです シベリアオオハシシギ
3枚目:手持ち撮影 近距離 クイナ
1点

チャリカメカメさん、こんばんは。
とても良い機材をお持ちのようで、羨ましいです。
さっそくですが・・・
1枚目はピントが合っていませんね。手前の草にピントがきています。
2枚目は絞り開放で描写が甘く、かつシャッタースピードが遅く微ブレを起こしているように見えます。
3枚目は被写体ブレですね。1/2000ならもう少しはっきりと写ったと思いますよ。
三脚と雲台の剛性も弱くはないですし、今の機材で十分撮れると思います。
感度が上がっても割り切る気持ちで、シャッタースピードを1/1000以下にならないように気を付けてみてはいかがですか?
できれば、絞りも1段絞った方がよろしいかと思います。
書込番号:16503896
1点


すかいほ〜くさん こんばんわ
早速の、返信ありがとうございます
3枚の写真、ご指摘の通りと思います
今度、絞りを絞って、試し撮りをしてみます
アドバイス ありがとうございいます
書込番号:16503955
0点

>近くなら、それなりに撮れますが近寄る事が出来ず
http://www.hobbysworld.com/item/39380111/
http://www.hobbysworld.com/item/39380109/
浮き草カメラ
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/diary.cgi?p=p302
書込番号:16503958
2点

どれだけ上手く編集ソフトを使いこなすか!
これも一つの手段ですね。
書込番号:16503963
0点

ナイトハルト・ミュラーさん
素適なおうちとファッションですね♪
24時間テレビの募金がしたくなりましたっす(^^ゞ
書込番号:16504004
0点

BORG沼に嵌ってみては如何でしょうか?
http://www.tomytec.co.jp/borg/
特にBORG開発担当者ブログは必見です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/
書込番号:16504020
3点

ナイトハルト・ミュラーさんのリンク先の迷彩ポンチョは別名ギリスーツと言って
各国の特殊部隊やスナイパーが使用しています。
無論陸自も近年採用しています。
まあそこまでしなくとも迷彩服は結構役立ちますね。
草原ではタイガーストライプとか雪原や草の少ない場所ではACUとか。
但し場違いな迷彩は逆効果となりますので・・・・
当地のバーダーさんや鳥屋さん達は結構迷彩してますよ。
http://higra.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/10/post_993c.html
http://higra.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/10/2_51a9.html
書込番号:16504284
2点

チャリカメカメさん
こんばんわ^^
距離から来る問題は色々と考えられますが、天候・湿度・靄・揺らぎ・AF測定点以下でのAF抜け等…。
ご使用のカメラとレンズは僕も使用していて、もっと小さな被写体ですが30M以上では理想には遠い…^^;
トリミング前提の鳥撮りだと近距離撮影以外だと、もっと大口径の超望遠系レンズになると思います。
僕は他にゴーヨンですが、それでも出来れば30M以内で完結させたいです^^;
テレコンはズーム系で使うより単焦点レンズで使う方が理想的です。
もちろん解像感は落ちますが、ズーム系よりは全然マシだと思います。
叶う事ならレンズに奮発しちゃうのが近道です(汗)。
1〜3枚目、D7100+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
4枚目、D7100+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14E II
書込番号:16504289
2点

>遠くの野鳥を鮮明に撮りたい
鳥は600mm f/4Gクラスが標準レンズの世界なので、資金があるならレンズに投資でしょうね。
そういう自分は500mm f/4Gが精一杯なので、TC-14E IIとセットで使用してます。
書込番号:16504371
2点

日本野鳥の会に入会されて定例撮影会に行かれれば分かりますけど
三丁目ジュニアさん推薦のBORGを使用しておられる方が結構います。
http://www.wbsj.org/nyukai/personal/zukan.html
書込番号:16504590
2点

皆さん おはようございます 貴重なアドバイスありがとうございます
ブローニングさん
いきなり、すごいレンズ(約160万)の提案ですね(驚)
800mmに1.4倍 1.7倍 2.0倍のテレコンを付けると、相当画質が落ちるので
最初から1.25倍が付属していると、聞きましたが本当ですか?
鳥撮り仲間では、800mmの話題はよく出てきます、”誰が一番に買うかな”
ナイトハルト・ミュラーさん ニコイッチーさん ブローニングさん
ギリースーツ持ってま−す、これで24時間マラソンを応援すると、逮捕されそう(冗談でーす)
ギリースーツを着て、野鳥に近づき、係員に見つかったら 大変
立入禁止(野鳥保護)区域なので、野鳥公園に 出入り禁止になってしまいます
(∴;゚;Д;゚;∴) さん
今は,Nikonカメラに付いて来た、ソフトで編集しています
輪郭、コントラスト調整で、多少ごまかせますが、編集ノイズが目立ちます
ノイズ軽減機能が、無いので困っています
何か、おすすめのソフト、ありますか?
三丁目ジュニアさん モンスターケーブルさん
良く分からないのですが、
BORG(BORG製望遠鏡&カメラ)と、デジスコ(デジタルカメラ&スコープ)は、同じ分類ですか、それとも別物ですか?
D7100にBORG望遠鏡を取り付けるための、カメラアダプターは、ありますか?
資金は、どの位必要ですか?
モずパパ さん
貴重な写真、ありがとうございます
同じ機材なのに、ずいぶん綺麗に撮れていますね、まずは腕を磨かなければと思います。
500mm+テレコン1.4倍も、やわらかく綺麗な写真ですね
プロフィールの撮影機材たち♪を拝見しました、D4と500mmのセットは最高ですか?
prayforjapan さん
500mm+テレコン2.0倍は、いかがですか?
600mm(約100万)、500mm(約80万)は、どちらも高価ですね
みなさん D7100カメラに
300mmf/2.8、400mmf/2.8、500mmf/4、600mmf/4、800mmf/5.4では
どれが、おすすめですか、またコストパフォーマンスがよいのはどれでしょうか
皆さん質問ばかりで、すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16504863
2点

チャリカメカメさん、おはようございます。
鳥さん撮るにはやはりロケーションが一番でしょうね〜
どんなに高い機材をそろえても50メートル離れた距離での小型の野鳥は厳しいですよね。
等倍トリミングしても、鳥さんがパソコンの画面からはみ出すほど大きく撮れることはありません、、、(泣)
そんな中でも、少しでも大きくということならば、
1.飛翔シーン
羽を広げているので大きく撮れます。
2.複数
1羽ではなくて、2羽、3羽と複数の鳥さんをフレームにいれるといいかもです。ただ鳥さん同士の距離のバランスに注意ですね。
3.ブラインド使用
私の環境だと20メートル内に入ると、測ったように飛び去ってしまいます。ブラインド(もどき)だと近くで撮れることがあります。
といった感じでしょうか。
あとは鳥さん写真というより風景写真に鳥さんが入ってるというイメージでしょうか。
私はセンスがないので、なかなかうまく撮れませんが、綺麗に撮られてる方も多いですね。
>市販品で揃える事の出来る、皆さんの夢のセット
レンズはもちろん800mmF5.6ですね。
遠くの野鳥を撮るのにこれ以外の選択はないでしょう。ロクヨンとかでは短いと思います。ハチゴーロクにエクステ1.4倍、場合によっては2倍テレコンがいいと思っています。
わたしはキヤノンを使っているので、現行のハチゴーロクがリニューアルがされたら購入しようと妄想して待ってます(笑)
書込番号:16504977
0点

スレ主さん、始めまして。
私が野鳥を撮影し始めて30年を過ぎました。
器材の事のみここで書きます。
600mmとか800mmとかの話が出てきていますが、先の方も言っておられますが用はロケ−ションの問題かと。
もう一つあげれば自分の好みの画像がどの程度まで許容できるか、に尽きます。
600mmとか800mmとかは重いので定点撮影に向いています。反対に鳥を追いかけながら撮影するのには500mm以下の方が軽いので扱いやすいです。が、どちらを選ぶ場合でも鳥との出会いが適うまで待つと言ったことは必要になりますし、鳥との付き合い方の問題もありますが、大きなレンズのほうが撮影するには便利です。
私はデジスコも使用していますが、時と場所を選んで器材を変えるのが望ましいです。
参考資料の写真ですが、写真は1枚目も2枚目もはノ−トリ、ノ−レタのリサイズのみですが、1枚目は600mmf4テレコン無しで、2枚目はスコ−プにニコンJ1を取り付けた通称デジスコと呼ばれるもので撮影してます。
書込番号:16505579
4点

> D7100にBORG望遠鏡を取り付けるための、カメラアダプターは、ありますか?
これですね。
でもお勧めはしません。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/180
書込番号:16505644
0点


皆さん 夜遅くすみません
返信、ありがとうございます
ペコちゃん命 さん
貴重な、アドバイスありがとうございます
1.飛翔シーン 2.複数 は、今後気を付けて努力します
3.ブラインド使用は、公園や河川敷なので、地形的に近づくことが出来ません
風景+野鳥は、私もセンスがないので、ご先輩方の作品を見て、勉強します。
田舎のウリ坊 さん
貴重な写真、ありがとうございます
私は、野鳥の飛行撮影が、多く今は手持ち撮影が主です、400,500mmが合っているのかな
将来、落ち着いたら、600,800mmを考えたいお思います。
デジスコは、オートフォーカスが出来ないようですので、将来、デジスコ、BORGを考えたいお思います。
藍月 さん
BORGの情報ありがとうございます
>でもお勧めはしません。
とありますが、どの様な点でしょうか
モンスターケーブル さん
貴重な写真、ありがとうございます
初めて見た鳥で、名前もわかりません、どうもすみません
書込番号:16508185
0点

スレ違いで別機種で申し訳ございません。
モンスターケーブルさん、
これはカササギです。九州北部の一部ではカチガラスとも呼ばれています。
人間の生活圏にいる鳥で最初の3枚は70-200mmで撮ったものです。4枚目はMicro 105mmで桜の花を撮っているときに見かけて撮りました(等倍切出し)。いずれも手持ちです。
書込番号:16508431
0点

>近寄る事が出来ず、30m以上離れると、鮮明な写真が取れません
焦点距離が長くてMTFの良いレンズをお使いください。
良い順番から
1、http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_800mmf56e_fl_ed_vr.htm
2、http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_600mmf4g_ed_vr.htm
3、http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_500mmf4g_ed_vr.htm
三脚雲台は、レンズに合わせて再購入してください。
そして価格と綺麗に撮りたい要求を天秤にかけてご自身でお決めください。
ボーグとかフィールドスコープなども低予算で遠方撮りには有効ですが、
撮影条件が明るい場合などに限られ、それなりの試行錯誤が必要で
ピント調整にもコツをつかむ必要があります。
書込番号:16508578
0点

> どの様な点でしょうか
MFその他の操作性から、純正の超望遠単焦点レンズを探されている方にはベクトルが異なると考えたからです。
書込番号:16509016
1点


PAMdiracさん、わざわざありがとうございました。
書込番号:16510822
1点

皆さん こんばんは
貴重な、アドバイスありがとうございます
高い機材ほどむずかしい さん
MTF曲線表の事ですが、DXカメラで使用する場合
15mm以上は、無視してもよろしいのでしょうか?
藍月 さん
現地で、デジスコで撮影している方が、苦労しているようでした
シグマのレンズは、現在発売していますか?
書込番号:16511398
0点

こんばんは。
こんばんは。
楽しそうな話題なので、参加させてください、
>市販品で揃える事の出来る、皆さんの夢のセット
ということですので、遠くの鳥を鮮明にというのであれば、言わずもがなですが、皆さんがおっしゃるように、いろいろな条件でのフレキシビリティを考えれば、モずパパさんの作例などで明瞭なように、やはり明るい大砲レンズがベストということになると思います。
もっと潤沢に予算があれば、カスタムメイドの機材もあるのでしょうが・・・・NKHあたりのビデオカメラに付いているレンズやそれで撮った鳥を見るとため息が出ます(^^)。
でも人間とは不思議なもので、負け惜しみではなく、敢えてプアな(相対的ですが)ものでどこまで撮れるかやってみようという遊び心のある方も多いように思います。
ちなみに当方は、経済的な理由とスキル不足から、遠い小鳥や飛んでいる小鳥はほぼは諦め、小鳥の筋肉の動きに気を遣いながら、接近戦に持ち込んで撮影を楽しんでいます(^^)。いつでも思ったように撮れてしまったらすぐ飽きてしまいそうなので、毎回こんなはずでは!と思いながら、小鳥に遊んでもらっているのがちょうどいいと言い聞かせている自分です(^^)。
直進式MF(合焦は電子音で知らせることも可です)が許容できるならボーグも楽しいと思いますが、藍月さんがおっしゃるようにベクトルが異なるようですので、やはり純正あるいはサードパーティの300mm以上の明るいレンズということになるようですね。
余談ですが、体験的には、小鳥も昆虫もファインダーから目を離さず近づいた方が、ずっと楽に近づけるような気がするのですが、人間の眼の光が・・・あるいはそこに表れる「殺気」が(^^)・・・警戒心を呼び起こすのでしょうか?
書込番号:16511517
2点

>MTF曲線表の事ですが
ラフに考えれば、焦点距離をそろえるためにテレコンを入れるとその倍率分悪くなります。
またメーカが異なると測定方法が異なるので、絶対値として比較はできません。
ガンレフなど同一基準で比較しているサイトも有る程度参考にできますが、おかしなデータが
有るときがありますので100%信用できません。
ここがしっかりしたデータを残していますが、レンズ数が少ないのが
残念ですね。
ここにはDX,FXでそれぞれのデータがありますが、ボディも絡むと
単純ではないところがレンズの難しさですね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/4
超望遠で1級河川の対岸などで止まっていて、天候が快晴昼間ならフィールド
スコープなどでレンズ倍率を稼いだほうが綺麗に撮れるでしょう。
ただ曇りや動き回る鳥に対しては、距離よりも歩留まり優先で少しでも焦点距離の長く
F値が小さく、AFが早く、MTFが良い(フレアが少なくコントラストがよい)レンズ
を選択するほうがよいでしょう。
大きな河川でシギなどを狙うなら、
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_800mmf56e_fl_ed_vr.htm
これしかありませんし、これ以上はないのでこの1本で後は、撮影や探鳥に専念できます。
ただ、自転車で運ぶのは危険かも(笑)
600ならママチャリの荷台に三脚くくって、リュックにレンズ入れて探鳥できます。
書込番号:16512344
1点

結論は既に出ていますが、藍月さんがさらっとご紹介されていたボーグ(77EDU)をしばらくぶりにK-rにをつけて、散歩がてら、お遊びで撮影してみました。
高額なものと新製品が出ているので、これがザ・ボーグというわけではないのですが、現在も約85000円という価格は(個人差はあるとは思いますが)こちらのD7100 の値段より安いので、スレ主さんのおっしゃる「夢のセット」からは遠いのは重々承知で、全国の一般的なお父さんが生活同伴者に気づかれずこっそり買える現実路線と考え、参考までに。
ボーグに関しては、上で明快に指摘されているように、MFである上、F値が2.8とか4とかいうわけにはゆきませんので、動体撮影や暗い場面では厳しい状況もあります。慣れでカバーできる部分もあるとは思いますが、歩留まりを考えれば、当然ゴーヨンとかロクヨンと比較できるはずもありませんし、比較してはいけません(^^)。
が、小生はトミーテックの回し者ではありませんが、体育会系のノリで、操作テクニックをスキルアップしてゆくにはなかなか面白いアイテムだとは思います。当方はは何しろ老眼でピントの山を素早くつかめないという哀しい状況もあり、それだけでも歩留まりはあまり良くないのですが、動体視力が良く反射神経に優れている方なら、なかなか楽しいと思います(^^)。
ちょっと話題はそれますが、高い機材は難しいさんの
>おかしなデータが有るときがありますので100%信用できません。
というコメントに妄想が刺激されたので(^^)このコメントに1票です。
ガンレフに関しては、まあそこそこ自分で満足できれば良いんじゃないのというアバウトな自分なのでコメントできませんが、アップされている作例も、このコメントが当てはまるときがあるように思います。
写真ですから「おかしなデータ」とは言わないでしょうが、どこでどうやって撮ったのかな、小鳥に相当迷惑な撮り方しているんじゃないかなと、小鳥の立場で考えてしまうことがあります・・・接近戦が好きなので他人事ではないのですが(^^)。
たとえば、昆虫を口にくわえて飛翔する小鳥をボーグで撮ったなどという写真などを見ると、家人などはすご〜いと感嘆しますが、巣の近くで相当頑張ったな〜と、小鳥愛好ジイサンとしては暗い気持ちになることがあります。
抱卵時なら何度もストレスを与えると巣を放棄してしまうことを無邪気だった子供の頃に野山で何度も経験しているからです・・済みません、犯人は私でした(^^)。もっとも家人は、ごちゃごちゃ青臭いこと言ってないで、先ずはこんな写真撮ってみたらと・・・。当方ぐうの音も出ません。
ちなみにボーグにはボディ側に手ぶれ補正のあるカメラが合っているように思います。またシャッター音(ショック)の小さなカメラが良いカモです。もっともメーカーの作例は腕に覚えの方が多いので小生の個人的な感想とは関係ないようです(^^)D700,D800購入時妄想に駆られ期待して装着しましたが、ヘボなのですぐ諦めました。
相変わらずの与太話でしたが、小鳥の話になるとついつい興奮してだらだらと申し訳ありません。スレ主さんはじめ小鳥好きの皆さん、それぞれの楽しいフォトライフを・・・・できましたら、お気に入りの写真をアップしてください。Exifなど参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:16519359
1点

アナログおじさん2009 さん
貴重な写真ありがとうございます、
>接近戦に持ち込んで撮影を楽しんでいます(^^)。
まだ新人ですので、いくら手持ちでも、ベテランさんの三脚より前に出る事が出来ません
どうしても、遠くからの撮影になってしまいます。
高い機材ほどむずかしい さん
コメントありがとうございます
理想は、800mmですが、私自身、500mmが合っているかなと思いました。
以前から、1.4倍テレコンを装着するとAF微調節が+20でも前ピンでしたので
昨日、銀座サービスセンターに、持ち込みました
診断結果は、80-400mmレンズ自体が、機械的か電子的かは不明だが、前ピンで
外来では、対応が出来ないので、10日間ほど、入院が必要ですと宣告されました
今、このレンズと、分れ離れになるのは寂しいので、当分の間は、AF微調節でごまかし
補償期間中(来年3月中まで)に、別のレンズを購入して、入院させようとおもいます
サービスセンターで、500mm f/4を操作してみました、
重量的には、何とか手持ちでも行けるかな、でも三脚が無いと苦労しそう
レンズ単体ですと、快適でした
1.4倍テレコンを装着すると、シャッタースピードが、落ちて、ブレがひどくなりました
2.0倍テレコンを装着すると、極端にフォーカス速度が落ち、ブレもよりひどくなりました
フォーカスが遅いのは、室内で暗いのと、手ブレが多いのが、原因と思います。
以前、600mm f/4を操作した時と、フォーカス、シャッタースピードの感じは同じでした
600mmは手持ち、は不可能と思いました
800mmは、新宿サービスセンターで、貸出しているそうです、夢のレンズとの対面はお預けです。
3月中までに、500mmを購入出来る様、今から節約し貯金をします。
このスレを完了に致します、皆さん、貴重なコメント、画像ありがとうございます。
書込番号:16520092
1点

被写体までの距離が遠ければ800>600>500とトリミングを前提でも画質は落ちていきます。
大きな1級河川なら600mmは必要です。カワセミとか50m以内で比較的近くで撮れる
鳥ならば500ですが、それ以上ならば600がよいでしょう。距離が遠いと500では
きびしいときが多々あると思います。
手持ちにこだわるか距離が有るときの優位を求めるかのジレンマは残さないほうがよい
と思います。
300F2.8にテレコンの500あたりならば、偵察用散歩レンズとして重量的に取り回し
なども問題はないと思いますが、500を超えるとレンズ長も長いので撮影スタイルを多少なり
とも変えなければいけません。
300F2.8+テレコンでヤマセミ撮影に行き距離(倍率)が足らずに玉砕しました。
600だったらなぁっていまだに後悔しています。
書込番号:16520444
1点



6月の頭に当機種を購入し、2ヶ月半ほど経ちました。で、バッテリーの劣化度を見たら「劣化度1」になっていました。そこまで使い込んだ訳ではなく、レリーズはおそらく2000程度です。こんなに早く劣化してしまうものなのでしょうか?
皆様のバッテリーはいかがですか??
3点

不具合の可能性ありますね。
ニコンに交換を申し出てみればよろしいかと。
書込番号:16494981
1点

私も純正バッテリーが6個+ロワ互換2個ありますが、そのうち純正バッテリーの一個が劣化度1になってます。
ニコン純正では滅多に劣化1と出た事なかったんですが、今回私も1000枚くらいで出てますね。
D800とD7100の二台でローテーションしてますので、さほど気にはしていませんが、他のバッテリも出てきたら
ちょっとニコンに問い合わせしてみようとは思います。
書込番号:16495002
1点

おきまさささん こんにちは
D700の後から 家電法変り バッテリーや充電器変ったのですが それから劣化度の話し よく聞くようになりました。
過去スレでも色々出ているようですので ニコンでも この症状把握していると思いますので 1度メーカーに確認取った方が 早く結果出そうな気がします。
書込番号:16495003
2点

D600やD7100に付属されている製品は対象外のようですが、EN-EL15は基本的に問題アリなのかもしれませんね。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2012/0424.htm
あと、バッテリーは消耗品なので、対象外(上記リンク先)の製品だと快く交換対応してくれる可能性は低いかもしれません。
書込番号:16495022
1点

ENEL15の劣化は各所で話題になっていますが、
どうやら2012年〜2013年初期製造のバッテリーは軒並み劣化が早いようですね。
私はこのバッテリーを3つ所持していますが、
20120704KC1***のロットだけ劣化2となっています。
3つをローテーションして使っていますが、2011年10月製と2013年2月製の二つは問題ありません。
保証書か、単品購入の場合は購入レシートをSCに持っていくと交換してくれるようですが、
私もまだ行っていませんので確かなことは言えません。
一度問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16495470
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
サポートに電話してみたところ、「とりあえず見せてくれ」ということでした。
おそらく消耗品だからか、言葉を選んで話していたような印象です。
センサーの清掃依頼も含めて送ってみようと思います。
書込番号:16495629
3点

このバッテリー問題ですが、おそらくニコンの内部ではもう原因の特定は出来ていると思います
今は言って来る人にだけ交換などで対応しているようですが、リコール扱いでも問題ないレベルだと思います
自分もこの間の祭りで手に入れたNikon1 V1のバッテリーがこの問題に該当するものでした
SCにて交換対応はしてくれましたが、そのまま使っている人も多いと思います
まぁ、爆発に至るとかそういう問題なら積極的に回収交換となるのでしょうけど
基盤の問題のようなので寿命そのものには関係ないのかもしれませんね
でも2〜3回の充電でいきなり劣化度3なんて表示が出たら精神衛生上問題ですよね(笑)
書込番号:16496740
4点

http://kakaku.com/item/K0000172993/
純正品にしては安いほうですが、もう500円ぐらい高くなっても
チェックを万全にしてほしいと思います。
書込番号:16498895
0点

D800との使い回しですが、例のリコール時を含めて問題なしです。
書込番号:16499059
0点

EN-EL15は、私も購入直後に残量表示がおかしかったので交換してもらったことがあります。
早めにニコンで交換してもらってください。
どうも家電法ってのが不透明というか曖昧な気がして仕方ないです。
EN-EL3eまだ売ってるし…。
ストロボもピロピロ鳴るし…。でも音が止められるし…。
ニコンに訊いても教えてくれないし…。
書込番号:16499465
0点

こんばんわぁ
あ!ボクも劣化度2になってました;;
ちなみに4月中旬に購入したカメラです。
今までバッテリの劣化度を確認できる機能があるとは知りませんでした;;
知ってしまうとチョット気になりますね(笑)
書込番号:16499617
1点

スレ主様
始めまして、こんにちは。
共通電池のD7000を愛用しております。
購入して2年2ヶ月で約5000ショットです。
このスレを拝見し電池劣化度を確認した所、
自分のは劣化度ゼロでした。
ぎりぎりまで充電しない事を心掛けていますが、
製品自体のバラツキなんでしょうか?
書込番号:16507502
0点

一応ご報告です。
ニコンのピックアップサービス使って見てもらいました。結果としては新品と交換してもらいました。
ただ、依頼票に“購入三か月で劣化度が1”と書いて送ったんですが、その報告には「当方では確認
出来ませんでした」「でも新品交換します」みたいなことが書いてあってイマイチ“?”な感じですが。
まあ、でもピックアップサービスがネットから申し込むと無料ということが分かりました。(ペンタは有料)
それから一応予備電池EN-EL15を追加で購入しました。(なんか品薄な感じがしますがたまたまですかね)
書込番号:16546950
0点

すぐに劣化度1とか2になりますね。
なにをもって劣化としているのかわかりませんが・・・。
交換したバッテリーもじきに劣化度1ぐらいになるのでしょうが
実用上の支障は何も出ないと思います。
撮影枚数が半減するなど、あきらかな劣化を体感したという話は出てこないのが面白いですね。
劣化度の表示を気にしすぎるのもいかがなものかという気もします。
ニコンが交換してくれる間はどこんどん交換するのも手ですが。
書込番号:16558097
0点



はじめまして。D7100とD4を使用しているものです。
仕事で、スポーツ写真を撮ることが多く(室内でのバスケ)
FXのものとDXで使い分けています。以前はEOSで一式そろえていたのですが訳あってNIKONに一式機材変更した次第です。
EOSの場合 1D3と6Dを使用していて、かなり満足の行く内容でしたが
D7100はNIKONの中級機と聞き購入しましたが、AFの抜け、高感度ISO6400くらいまでしか常用できない
あと、バッファが遅い為シャッターが押せない場合が多い。
この不満点があります。当然ながらD7100はいいカメラだとは思いますが、この不安材料を解決する方法はないでしょうか?
やはり、噂にあるD400を待つか、D3Sを買うか、迷っています。
どなたか、意見をお聞かせください。
1点

D7100の最大の弱点はバッファ容量の少なさです。このことはD7100発表時からここで言ってきました。
RAWで撮る限りどうしようもありません。
ロスレス14bitRAW−−8枚
圧縮12bitRAWーー14枚
対策はJPEGで撮るしかないです。
書込番号:16492538
6点

対策といっても
バッファの増設はしてもらえないですし、RAWで撮るなら連写を必要最低限にして次のシャッターチャンスでもシャッターが押せるようにするか、連続撮影枚数の多いJPEGで撮るくらいしか考えられない。
RAW出撮りたいならD400を待つかプロ機にするかだと思います
書込番号:16492562
1点

D7100売り払ってD4をもう1台追加。
書込番号:16492601
6点

ニコンのDX機はどれも似たり寄ったりです。ニコンの言い分は「D4を買ってね」ということでしょう。
ところが、隠れた連写機がもう1台あります。
それはD800にMB-D12を付けてDXクロップでの撮影です。
連写速度:6コマ/秒
連続撮影枚数:ロスレス14bitRAWー29枚、圧縮12bitRAWー54枚
これいいかも(実売23万)
書込番号:16492645
8点

連投すみません。
高感度と連続撮影枚数の両立ということならD600の選択も悪くはないです。
連写速度:5.5コマ/秒
連続撮影枚数:ロスレス14bitRAWー18枚、圧縮12bitRAWー27枚(いずれもFXフォーマット時)
高感度も良く、連写もそこそこ。実売15万
書込番号:16492673
4点

ugc_comさん こんにちは。
仕事で使っている位なので恐らくそれが限界なのかも知れませんね。
連写は苦肉の策でクロップ機能で撮るくらいでしょうか…。ファイルサイズが小さくなる分、幾らか連写枚数が増えるでしょう。
ノイズ処理をカメラですると連写速度が落ちるのでパソコンで処理するしかないかもです。
参考にならないとは思いますが。m(_ _)m
書込番号:16492674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定をビシッと決めてJPGで撮りましょう!
スポーツを含む報道カメラマンは電送の関係でほぼJPG撮影ですし、仕事を請け負える方でしたらJPGでいけるでしょう?
バッファについては書き込みの早いメディア使う方法もあるでしょうが、いかんせん、D7100はカタログ数値だとRAWで1秒くらいしかもたない機種だから、厳しいですよねー。
AFはわかりません。私ならD3sの出物があれば買い換えると思います。
個人的にD7100はRAW撮り専門で本格的に動体撮る人に向かないと思いますね。
書込番号:16492683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7100のバッファ量の少なさはどうしようもないですね。
ユーザーから不満が出るとわかっていて、あえてこの仕様にしたように思います。
私のようなアマチュアでも不満がありますので、本格的に連写使用される方は使えないでしょう。
設定云々では根本的な不満は解消されないですし…
連写の効くD300sの後継機も、どうやらしばらく出て来ませんし、それならバッファを増やしたD7200でも出してくれないかな、そう思います。(けっして出さないでしょうが)
その点ではD3sはいいですね。現行のD800よりも私は魅力を感じます。
書込番号:16492748
2点

ugc_comさん こんにちわ
D7100は、発売前から連写性能は良くないと、評価されていました。
D7100が使い物に、ならない様ですが
第三者には、使用頻度が分からないので、
D3sが使い物にならなければ、大変です
プロの方が、現場に行って写真が撮れ無かった、では済まされないでしょう
D400の発売を、待てるなら、最初から、必要無いと思います。
一番確実なのは、D4の購入でしょう。
私は、趣味でD7100を使用していますが、連写性能には満足しています。
書込番号:16492797
3点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。
確かに言われる通り、JPGで撮影すれば問題はないのですが作品にもする場合があるのでRAWは譲れません。
あと、高感度の問題ですが、6400以上で扱える中級機ってのは現状無いのでしょうか?
D600・D800ともに持ったことはないですが、ISO12800で使い物になるかどうか。。
そのあたり、再度教えていただけませんでしょうか??
書込番号:16492995
2点

>D600・D800ともに持ったことはないですが、ISO12800で使い物になるかどうか
現状、ニコン機で常用感度をISO12800まで表記しているのはD3sとD4だけです。
D600もD800もISO12800は拡張となります。使えるかどうかは個人差がありますので難しいです。
D600とD3sを比べた場合、ISO6400未満ではそう差はありませんが6400あたりから俄然とD3sのほうが良くなります。
D3sとD4はたぶん同等ですから、そのあたりで判断してください。
書込番号:16493013
5点

>D600・D800ともに持ったことはないですが、ISO12800で使い物になるかどうか。。
>そのあたり、再度教えていただけませんでしょうか??
検索する気さえあれば、DxO MarkやImaging Resourceに感度別のサンプル画像が掲載されてます。
他人の主観に頼るより、自分の目で確認した方が間違いないでしょう。
書込番号:16493102
9点

>やはり、噂にあるD400を待つか、D3Sを買うか、迷っています。
キヤノンで満足していたのなら、そんなもん買うよりキヤノンに戻るのが一番満足できるのでは?
センサーとしてはキヤノンは進化していないようなので、デジタル処理の進化の賜物なのでしょう。
高感度ノイズを塗りつぶして輪郭強調、無理にノイズを消さない自然な雰囲気、好みの問題ですね。
書込番号:16493107
1点

現状、高感度もRAWでの連写にも満足に使えるDXってないですね。出るかどうかわからない、D400に期待するしかないと思います。80−400の新型をポチらずに待ってるんですが、我慢も限界に達しそうです。
D800Eを使っていますが、ISO12800で使ったことはありません。個人差もあるでしょうが、使って3200ぐらいまでです。6400で使うことは、まずありません。高画素機だけに、なるだけ感度を下げて使いたいというのが本音です。クロップすれば、ノイズも目立ちますよ。
連写もそれほどしません。連写をするボディではありませんので当然ですが、ミラーショックは酷いもんですよ。
室内でのスポーツとかは、得意なボディとは思えません。D7100の二の舞になりますよ。
書込番号:16493582
3点

D3Sは、良く出来たカメラだと思う。随一の欠点は中古でしか手にはいらないこと。
怪しげな店が新品販売しているけど・・・。
D800は良いカメラだと思う。ただし、ライブビュー+三脚が基本。
手持ちでも、SS上げて、手ブレ補正レンズをつければ結構いける。
所詮、カメラも器械だ。全部デフォルトで工夫をしないなら、コンデジ
ユーザーと変わらない。
D3Sは今さらという気がするので、次善の策でD4が良いと思う。調査
不足で安いのを買うから後悔することになる。
書込番号:16493829
3点

ugc comさん
こんばんは。
D4とD600とD7100を使っていますが、D400待ちです。
残念ながら、D7100の場合、連写を6枚とか7枚切らない
様にして使っていますが、それでもよくバッファフルに
なってシャッターチャンスを逃します。
失敗出来ない時は面倒ですがD4と明るい望遠です。
スポーツ競技では中古のD3Sも使えてますが、長くは
使えないと覚悟してます。(^_^;)
書込番号:16493956
2点

?、D4じゃ駄目なの?レンズが不足してる?
書込番号:16494490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
とりそぎD3Sの中古を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16495621
0点

こんばんは。
高感度で言えばD3sより後発のD700の方が評価いいですね。
D700は縦位置グリップとバッテリー追加で秒間8コマ行きますんで、
1210万画素で事たりれば考えで良い選択だと思います。
実際にスポーツ撮影の現場ではD4のつぎにD700人気です。
AF-CもD600より食いつきます。
個人的にAPS-Cで1600万画素程度の8コマのカメラ出ればこれが最高で待っているところです。
てないかな?(笑)
書込番号:16496854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高感度で言えばD3sより後発のD700の方が評価いいですね。
発売順はD3(2007/11)→D700(2008/7)→D3s(2009/11)ですよ。
書込番号:16497070
8点

掲示板で自爆したあのカメラマンさんか(ため息)
書込番号:16497226
3点

>高感度で言えばD3sより後発のD700の方が評価いいですね。
またまたご冗談を。高感度の画質はD700はD3と同等で、D3sの圧勝ですよ。
書込番号:16497829
7点

ugc_comさん
> はじめまして。D7100とD4を使用しているものです。
> 仕事で、スポーツ写真を撮ることが多く(室内でのバスケ)
> FXのものとDXで使い分けています。
> やはり、噂にあるD400を待つか、D3Sを買うか、迷っています。
主張内容が矛盾している。
1:FXとDXを使い分けているのならば、D3SはFX機であり不適である。
2:DXクロップという使い方もあるが、それならば、既に所有のD4でも可能である。
D4の方がD3sよりも、クロップしても解像度がプチ多いので、より好ましい。
すなわち、D3sは不要である。
3:D400を待ったところで、D4(D3sと同等)並の高感度性は、まず期待できない。
所詮、高感度に弱いDXは、DX感度。
すなわち、無い物ねだりである。
書込番号:16498169
7点

2台持ちという意味でしょ。レンズ交換しなくて済むから・・・。
フルサイズ2台のほうが、フルサイズ+DX機より何かと便利。
D4+D4よりも、D4+D3sのほうがいいかもしれない。
おそろしく贅沢な話だけど・・・
書込番号:16498984
0点

たくさんのご意見ありがとうございました。
現状で説明いたしますと
D4(FX)は広角レンズの利用、フィッシュアイなどといった広角側で利用
D7100(DX)は望遠 70-200 2.8 300 2.8 を望遠系で利用しています。
ただ、バッファの問題での不便性。高感度での撮影の粗さ。
この2点の問題です。
意見を参考に今後考えていきたいと思いますのでありがとうございました。
書込番号:16499104
0点

ugc_comさん
> D4(FX)は広角レンズの利用、フィッシュアイなどといった広角側で利用
> D7100(DX)は望遠 70-200 2.8 300 2.8 を望遠系で利用しています。
> ただ、バッファの問題での不便性。高感度での撮影の粗さ。
> この2点の問題です。
ならば、D4の2台体制とするのが、最も合理的である。
予算が足りなければ、中古D3sを足して、
D3sを広角系、AFに強い最新のD4を望遠系とするのが
ベストミックスであろう。
D3sを買う予算がありそうなので、この選択肢しか無いじゃん。
書込番号:16499648
4点



こんにちは。チェロキーチーフと申します。
私はD90+VR70−300で主に少年サッカーの写真をJPEGで撮っているのですが、
以下の課題があり機材の変更を検討しています。
1つめは
試合会場によってはゴール裏10m後ろでしか撮影できず、現在の機材ではディフェンスや
ゴールキーパー(約70m先になります)がかなり小さくなってしまう。
2つめは
腕が悪いのが主因ですが、選手にピントが合わず失敗写真を量産してしまう。出場機会の少
ない選手もいるので、できるだけミスショットを少なくしたいと思っています。
予算12万円として、私の解決案として以下を検討しています。
D7100を購入し、クロップ撮影により遠くの選手でも大きく撮影でき、なおかつAF
精度アップによりピンボケの量産をへらす
シグマAPO50−500のレンズを購入し、ピンボケは練習あるのみ
そこで皆様にご意見を頂戴したいのですが、
D90とD7100ではAF性能は大きく進化していると思うのですが、このような場合
効果のほどはいかがでしょうか?
サッカー等を撮られる場合は皆さんはどのフォーカスモードで撮られていますか?
私の場合色々と試しましたがこれというのが見つからず、
AFモード AF−A
AFエリアモード オートエリアAFモード
中央フォーカスポイントフレーム 「ノーマルエリア」
の初期設定で撮影しています。
シグマのテレ端500mmで撮った場合の写真はクロップと比べると大きく印象の変わる
写真になりますか?選手が引き立つような周囲のボケ方が気になっています。またAF精
度はいかがでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点

小さく写った選手はトリミングで対処するのも一つの手段です。
トリミング時に構図を変える事もメリットの一つだと思います。
これならお金はかかりません。
書込番号:16488772
0点

>選手にピントが合わず失敗写真を量産してしまう
この質問のみにお応えします。
D7100で良いと思います。
設定は、AF-C、ダイナミックAF9点、レリーズ優先、AFロックオンーしない。
最初に選んだ測距点から選手を外さないようにしっかりと追うことです。あとは連写で数多く撮りましょう。
書込番号:16488778
5点

追記
動体撮影では、AF-Aとオートエリアは使い物になりません。
オートエリアは、どこにピントが合うか分らない上にAFの初動が遅くなります。
書込番号:16488799
4点

>選手にピントが合わず失敗
どのような状況なのでしょうか?
意図したところにピントが合わないなら、
AFポイントを中央などに固定して、
そのポイントで選手を追うのが歩留まり的には上がると思いますけど。
(構図は日の丸になりますけど、ピンボケ量産よりはいいと思いますけど。)
書込番号:16488803
1点

チェロキーチーフさん こんにちは。
D7100はD90からだとAF精度の向上を直ぐに体感出来ると思います。
ただ、被写体がかなり遠い場合もあるようなので、クロップでもカバー出来ないかもしれません。
一度、お手持ちの300mmテレ端で撮影されたものをクロップ機能1.3倍相当にトリミングしてみて下さい。それで、画角に満足ならD7100を即決ですね(^_^)v
書込番号:16488952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サッカーを専門に、撮っています。
そんなに、ピンが合いませんかね。
もしかして、手ブレですか。
設定もおかしいです。
AF-Aは、静止と動態のどっちも撮りです。
これだと反応が悪いです。
AF-Cでしょう。
撮る時、ファインダーでなく、液晶から狙っていませんか。
設定が悪いと、数を撮っても、無駄です。
一つ一つの設定を、考えましょう。
小学生でそれなら、Jリーグや外国チームは、撮れませんよ。
書込番号:16489079
3点

チェロキーチーフさん
失敗写真量産の原因はこれでしょうね。
>私の場合色々と試しましたがこれというのが見つからず、
>AFモード AF−A
>AFエリアモード オートエリアAFモード
>中央フォーカスポイントフレーム 「ノーマルエリア」
>の初期設定で撮影しています。
パシャパシャとスナップ写真を撮るならこの設定でもいいけど、サッカーでこの設定はダメですね。
今すぐ、AFモードをAF-AからAF-Cに、AFエリアモードをオートエリアAFモードからダイナミックAFモードに変更しましょう。
あと、シャッタースピードはどのくらいで撮ってます?
天候次第ですけど(レンズが暗いVR70-300mmなので)、少年サッカーでも選手を完璧に止めたいなら1/1000秒以上で
撮るといいです。
書込番号:16489148
1点

AF性能はレンズの力も大きいので、ボディだけでは大きく改善しないかもしれません。
皆様のアドバイス(1/1000以上のSS、AF-Cにする)をまず実践しつつ、
改善しない場合はボディ更新も視野に入れてはどうでしょうか。
D7100の良いところはクロップしても余裕のある画素数と、
JPEG撮りならば100枚制限まで、ほぼ無限に連写できるSDへの転送性能ですね。
ここはAF能力よりも大きいかもしれません。
サッカーは次の動きが予想しづらいスポーツですから、バンバン撮って解決が早いかも?
ただし、300mmをクロップしても画質が耐えうるかは鑑賞サイズによると思いますので、
そこは注意が必要かと思います。
またシグマ50-500は手持ちで90分(小学生はもっと短いかな?)はかなり辛いかと思います。
一脚が使えれば問題なさそうです。あと、少し絞らないと甘いかもしれません。
晴天ならばF8以上でもSSは足りるかと思いますが。購入前に下調べが必要かと思います。
曇天時に自分がどんなSSと絞りで撮っているか。現状の許容ISOがいくつなのか等
書込番号:16489243
0点

D7000とタムロンA005で少年サッカー、撮影しています。
AF-C、ダイナミック9点で撮影しています。以前は、センター1点が多かったですが、子供の成長と共に、動きが大きくなり、今の設定にしています。
屋外、明るい状況での撮影が多いため、最初に試し撮りし、露出はマニュアル、F8固定、シャッタースピードとISOで調整しています。撮影位置、光の状況の変化に応じ、時折、調整する程度です。
ボールを追いかけ、ボールに絡むシーンを中心に撮影していて、連写は使っていません。時折、ピン抜け、ピントが甘いこともありますが、納得いく歩留まりです。
被写体が遠いシーンもありますが、かなり、大胆なトリミングで対応しています。ほとんどが、2Lまでで、いい写真が撮れれば、A4に印刷する程度なので、トリミングで良しとしています。
もちろん、40-80mmとかも欲しいですが、他にもっと欲しい物があるので…
参考までに…
書込番号:16489277
0点

(-^〇^-) 広角側の数ミリは大きな違いでも
テレ側って思ったほど変わらないものですよね〜
300mmで間に合わない場合 500mmでも期待以上の効果は無いかも
大きく写っても画質が落ちたら意味がないし
それなら300mmでシッカリ撮って切り抜いた方が正解かも
極太のカーボンファイバーの一脚に
余裕の積載質量の自由雲台
カメラ&レンズの安定性を重視した方が
結果的に 良い場合が ありますよね〜
書込番号:16489483
1点

こんにちは
あるチームのサポーターで、サッカーはよく撮りましたが、AF-A は良い設定では無いですね。
AF-C で、しっかり自分で追いかけるようにします。
ゴール裏は、ゴールの網にピントが合ってしまう事がありますので、マニュアル F 併用も有りです。
D7100で、クロップは有りですし、AF 性能も良くなっています。
スポーツ撮影は、ピントの合う範囲_被写界深度を意識した絞り値の設定と、シャッタースピードが留意点に成ります。
ISO 感度自動に設定して、シャッタースピードと設定したい絞り値の確保をします。
スポーツ撮影は、日中でもISO 感度自動は便利な機能です。
A_絞り優先。
絞り値:F8。
シャッタースピード1/500 秒以上。
ISO 感度自動。
ダイナミック 9 点。
書込番号:16489517
1点

訂正です。
(誤)もちろん、40-80mmとかも欲しいですが、他にもっと欲しい物があるので…
(正)もちろん、80-400mmとかも欲しいですが、他にもっと欲しい物があるので…
すみませんでした。
書込番号:16489541
0点

チェロキーチーフさん こんにちは
D90、D7000、D7100と70-300VRで野球、サッカーなどにも使用してきました。
設定はAF-C、ダイナミック9点、AFロックオンしない(D90には設定なし)、
フォーカス優先
D90、D7000ではAFが外れてチャンスを逃すことが多かったですが、
D7100ではAF捕捉・追従が格段に良くなり、失敗が少なくなりました。
オートエリアAFはどこかに合焦しシャッターが切れる確率は上がりますが、
ピント精度が悪く、ピンボケの量産になります。(望遠領域では使えない)
選手の手足が流れた動きのある写真を撮る時は1/100〜1/200のSS、
できるだけ動きを止めたい時は1/500以上のSSになるように感度設定します。
70m先の場合、トリミングで堪えられるならD7100をお勧めします。
書込番号:16489580
0点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
自分なりには試したつもりだったのですが、基本設定がセオリー通りではないとのことですね。
t0201さん
なかなか写真の編集をする時間が取れないこともあり、できれば撮って出しで対応できればベスト
だど思っています。
kyonkiさん
AF設定参考にさせていただきます。次回の試合ではとりあえずD90で試してみようと思います
が、一点教えてください。
「AFロックオンしない」とはどうゆうことでしょうか。大変申し訳ありませんがご教授願います
αyamanekoさん
状況としては、対戦チームの選手やベンチの控えあるいは背景の木々にあってしまうことがありま
す。ややピントが甘いのを入れて8〜9割は許容範囲なのですが、シュートシーンやこれだと思う
シーンで大きくピントを外すことが多いです。
中央一点も試してみましたが、思ったほど良い結果が得られませんでした。こちらも再度チャレン
ジしてみようと思います。
飛竜@さん
なんとなくクロップすればOKと考えていました。確かにおっしゃる通りですので確認してみたと
ころ、やや足りない感じはありますが、許容範囲であることがわかりました。ご指摘ありがとうご
ざいました。
MiEVさん
皆さんからご指摘いただいたように設定見直してみます。手振れも多少ありますが、失敗の
ほとんどはピントが他にあってしまっている状態です。
prayforjapanさん
SSは明るめの曇り以上では1/4000秒で撮っています。
そのため、ISOは高めに設定しています。SSとISOも色々いじってみようと思います。
おにっち46さん
皆さんから教えていただいた設定で、まずはD90でもう一度勉強してから次へステップしよ
うと思います。
>7100の良いところはクロップしても余裕のある画素数と、
これがあるので、折角資金も確保したので早々に逝っちゃうかもしれませんが・・・
ほのぼの写真大好きさん
撮影方法参考にさせていただきます。
やっぱりボールのからむシーンがかっこいいですよね。そうゆうシーン1枚でも多く撮りたいと
思っています。
皆さん本当にありがとうございます。いかにいままで何も考えずに撮影してきたか痛感していま
す。たぶんこのままD7100に移行してもあまり良い結果は得られていなかったと思います。
そんな私でも、たまには子どもたちのかっこいいシーンが撮れてたりしてましたから、みなさん
の意見を参考に勉強をして、もっと良いシーンが量産できるように頑張りたいと思います。
書込番号:16489592
0点

↑追記です。
D7100は2400万画素あり、1/2(面積1/4)にトリミングしても
600万画素あり、A4プリントなら充分ですね。
書込番号:16489594
0点

スレ主さん
>「AFロックオンしない」とはどうゆうことでしょうか
D90にこの設定項目があるかどうかは存じませんが、D300や最近の中級機にはあります。
AFロックオンとは自分の狙った被写体の前に他の被写体が横切ってもメイン被写体に追従する機能です。
一見便利そうに思うかもしれませんが、これをオンにするとAFの初動(食い付き)がワンテンポ遅れます。
かつてニコンユーザーの間では、これを「しない」にすることが半ば常識のように言われていました。
書込番号:16489705
1点

チェロキーチーフさん、こんにちは。
自分もD90でサッカーを撮っていたことがあります。
すでに結論が出ていますが、ピントが合わない写真を量産してしまうのは、AFモードの「AF−A」が原因と思われます。
参考までに、自分がサッカーを撮っていた時のフォーカスモードは、次のとおりです。
・AFモード:AF−C
・AFエリアモード:中央1点固定
・中央フォーカスポイントフレーム:ワイドエリア
・その他:親指AF(好みですが...)
とりあえず、AF−Cで撮影してみてください。D90でもサッカーはバンバン撮れますので、ご安心ください。
>なんとなくクロップすればOKと考えていました。
遠くの被写体を無理に大きく撮らなくてもいいと思いますよ。
クロップが便利だと考えている人が多いようですが、結局はトリミングと同じです。仮にD7100の2400万画素を半分にトリミングしてもまだ1200万画素あるわけですが、しかし、センサー面積も半分になってしまいますので、大きくプリントする場合には不利になります。(それでもA4サイズまでは耐えられるか?)もしかしたら、総集編としてスライドショーを作成することもあるかもしれませんので、クロップやトリミング前提の撮影はお奨めしません。
>予算12万円
レンズに投資された方が、幸せになれるかと思います。
書込番号:16489765
0点

画素数が大きくトリミングもできるD7100がいいと思います。
書込番号:16490189
0点

>私はD90+VR70−300で主に少年サッカーの写真をJPEGで撮っている
>シグマのテレ端500mmで撮った場合の写真はクロップと比べると大きく印象の変わる
写真になりますか?選手が引き立つような周囲のボケ方が気になっています。またAF精
度はいかがでしょうか?
カメラのAFについてはすでに皆さん指摘されてるとおりでしょう。
ここはレンズの方について一考必要と思います。
VR70-300は持ってませんが、店頭で試したことがあります。そのときの印象はAF動作が遅く、めまぐるしく動き回るサッカーに不向きタイプと思いました。
シグマはそれよりも早い動作が期待できるのでよりベターとオススメします。もっとも、予算が可能なら新型純正VR80-400の方がよいのですが価格が2倍なので・・・・・
D7100は持っておらず300mmクロップと500mmの比較したことがありませんが、評価が2Lサイズ程度ならそんなに大きく変わるとは思えません。
また、テレ端での描写にボケを期待されていますが、これはやはりレンズF値の影響が大きいため、高額の明るいレンズが必要となりフトコロとの相談(たぶん無理)だと思います。とりあえず暗い50-500と明るい428との違いをUPしておきますので参考にしてください。カメラはすべてD7000、シグマは手持ち、AF-C、絞り優先、親指AF。
あと、シグマでのAF精度はサッカーを撮っていてそんなに悪くは無いように思いますが、たびたび背景抜けや大きくピンズレなどがおこるのは純正も同じです。たぶんレンズでなくニコンAF仕様ではないかと思ってます。たしかに復帰するのにシグマは遅いですが手動で適度な位置に持っていくと早いです。
ここで少ない予算でカメラかレンズかの2択で迷っているなら、かつサッカー撮りを楽しむにはとにかくAF動作が速く、近くから遠くまで即対応できる高倍率ズームがとても便利なのでレンズに力を入れたほうが良いですよ。
書込番号:16490519
0点

まずは、みなさんが言われているように
設定を変えましよう。
AF-AとかオートエリアAFは勝手にカメラが判断しますので、
自分の意図と違ったことをします。
AF-Cでピントを合わせ続ける。
中央一点でAFを合わせる。
まず、この2点が必要で
あとは、集中し中央一点に被写体が入るように追い続けることかと。
もちろんファインダーを覗いてですよ〜
書込番号:16490549
0点

VR200-600ほしいさん、こんばんは。
シグマ50-500の作例を拝見させていただきましたが、開放値ながら高倍率ズームレンズでもなかなかの描写ですね。
自分はシグマ300mmF2.8DGを所有していますが、2倍テレコン装着時の描写よりも上回っているかもしれません。
書込番号:16490919
0点

が〜たんさん
極太のカーボンとはいきませんが、一脚は使用することもあります。
安定するので良いのですが、結局は手持ちで撮ってることが多いです。
robot2さん
AF設定ありがとうございます。ISO自動設定試してみます。
沼じいさん
D7100のAF性能の具体的な進化について説明いただきありがとうございます。
D90でもう少し勉強してその進化に乗るか決めようと思います。
kyonkiさん
再度の書き込みありがとうございます。
AFロックオンはD90にはない機能のようです。すごく便利そうなだけに残念ですね。
D7100移行時には参考にさせていただきます。
Local Beachさん
サンプルのアップありがとうございます。
また、フォーカスモードについても参考にさせていただきます。
>レンズに投資された方が、幸せになれるかと思います。
明るいレンズが欲しくなりますが予算が・・・カメラにするかレンズにするかもう少し
現行の機種で色々試してから考えてみます。
じじかめさん
今のところA4までしか印刷していないのでD90でも問題ないのですが、トリミング
クロップ色々考えると画素数は多い方が良いですよね!
VR200-600ほしいさん
サンプルアップありがとうございます。
ニコン428、やっぱりよいですね。予算完全にオーバーですが・・・
シグマの50−500もなかなか良いです。AFの問題が解決できればレンズ買い増し
有ですね。大変参考になりました。
okiomaさん
やっぱり中央1点ですか。以前は良い結果が得られませんでしたが、再度チャレンジし
てみます。
多数の書き込み本当にありがとうございます。先ほども書きましたが、まずはD90を
もう少し使いこなしてから機材の変更にステップしようと思います。
書込番号:16490937
0点

自分はCanonユーザーです。
ですので、細かな設定時の名称が、違います。
始めの頃は、中央1点でいいでしょう。
ただ、そうなると、日の丸写真の量産になります。
まだ、無理でしょうが、選手が2人いて、撮りたいの左なら、左に合せ、多少右に合わないとか。
選手がボールを蹴った時、蹴った方向は、多少あけるとか。
スレ主さんの、一番悪い点は、撮影後、画像の確認・設定の見直し・次回の設定の思考。
毎回、同じ設定の使い回しなど、ありえません。
特に露出の設定は。
ただ、撮影としては、楽です。
スタジアムなどで、大会などを撮ると、被写体が遠いので、レンズ性能とAF性能の、差が出てきます。
一番いいのは、同じ所で、撮影していて、AUTOでなく、Mモードで撮っている人に、教えて貰うのがいいですね。
ただ、自分も経験がありますが、Mモードで撮っていても、雑誌の焼き直しで、撮っている人もいます。
やはり、現場で明るさを、合せないといけません。
あと、馬鹿の一つ覚えで、開放で撮ってはいけません。
頑張って下さい。
書込番号:16491325
0点

Local Beachさん コメントありがとうございます。
328は持ってないですが、2倍テレコンはシグマもニコンもあまり良くないです。シグマ50-500は高倍率にかかわらず描写は開放でもそれなりに良い事がわかって喜んでます。むしろあまり絞っても変わらない印象があり開放でしか使用してません。
ここ一番での解像感がほしいときはやはり単焦点レンズにしますが、2Lサイズなどスナップで良いならこれ一本で充分でしょう。
なによりも428に比べるとはるかに軽いし、ズーム操作も楽なので、サッカーのような予測しずらい(とくに子ども)選手ボールをおっかけるには手持ちで振り回せる方が良いのでかなり重宝してます。
そのうち、リニューアルされたなら(発売時購入でもうボロボロ)即買い替えするつもりです。
書込番号:16491855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





