D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2013年8月30日 16:11 |
![]() |
24 | 16 | 2013年8月25日 11:31 |
![]() |
13 | 11 | 2013年8月27日 01:15 |
![]() |
94 | 39 | 2015年1月13日 16:37 |
![]() ![]() |
66 | 23 | 2013年8月19日 08:27 |
![]() |
44 | 36 | 2013年8月16日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、Lightroom4.4にて、D800E D300 D80等の現像をしています。
他社のカメラも使っていますので、Lightroomを重宝しています。
1.D7100は3月発売で、Lightroom4.4は4月にアップデートされましたので、多分使用できると思われます。
実際、Lightroom4.4で現像されている方がいましたら、情報をお願いします。
Lightroom5を新たに購入するのは、できれば避けたいと思います。
来年またLR6にバージョンアップされるでしょうから、毎年買うのも勿体無いからです。
2.CaptureNX2と比べて色調が異なるだろうことは想像できますが、解像線はどうでしょうか?
Lightroomは他社のカメラでもニコンのカメラでも純正ソフトと比べて解像感が劣ることはありませんでした。
しかし、ローパスレスですので、どうなのか気になります。
(D800EではJPEGとLightroom現像初期設定で解像感にほとんど違いがありません。D7100はどうなのでしょうか?)
3.動画について優秀と聞いておりますが、モワレ等は気になるものでしょうか?それとも適切に軽減処理が行われているものでしょうか?
以上3点についてお伺いできればと思います。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
解像感は、使うソフトの初期設定になります。
純正ソフト以外、他社ソフトはカメラの設定を反映しませんので注意点に成ります。
他社ソフトで、反映されないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
純正C-NX2に、モアレ軽減機能が有ります(但しRAWのみ)。
ニコンの、自動色収差補正はとても優秀です。
アクティブDライティングもそうですね。
モアレは、画像、動画に関わらず適切に自動処理されるソフトは無かったと思います。
右の画像は、Capture Oneを使いました。
D7100は、撮像素子の大きさと画素数の関係から、モアレはそれ程心配しなくても良いかもです。
書込番号:16482264
0点

D7100 タムロン70-300mm A005
Lightroom4.4現像
12bit圧縮RAWから
プロファイル→Camera standard、シャープ35
以上2箇所のみ初期値から変更
LR4.4で問題なく現像できます。
解像線は私には良く解りませんが、耳のうぶ毛あたりで判断していただけるといいかもしれません。
動画は撮らないので残念ながらわかりませんです。
安レンズですが参考になりますでしょうか。
書込番号:16482531
1点

robot2さん
CaptureNX2は販売されてから、かなりの年数になりますが、新しいカメラに対応してきているのには感心します。
CaptureNX3を買わせようとしないのは良心でしょうか、一流企業の品格でしょうか。
ニコン色を得るためには、JPEGかCaptureNX2しかないですね。
他社のカメラと同じ土俵で比べるには、LRが適していますので、ここ4年以上はLRを使用しています。
理由はCaptureNX2の登場に反発したからでもありました。
LRを使い始めてからはカメラ設定の反映には拘らなくなりました。正しい露出で撮ることが重要であって、あとは現像ソフトに渡すという考え方からです。と同時に各メーカーの色の再現はJPEG頼みで、RAW JPEG同時記録をしています。
色収差補正はLRで十分と思います。モアレ軽減機能もサードパティーでも可能であるとのこと参考になりました。
LR4でも多分軽減は可能なのだと思います。
静止画でも動画でも、多画素になった分、モワレや偽色は以前ほど気にすることはなくなったのですね。
多画素化を進めてきて、満を持して、ローパスレスを採用できる段階に達したのでしょうね。
かえるまたさん
知りたかったことを、ズバりお答えいただいてありがとうございました。
おにっち46さん
70−300レンズはお手軽レンズという観念がありましたが、ニコンのVR70-300あたりからその観念は崩されました。
侮れない画質であるということです。
ソニーやキヤノンは暗い70-300においても高級化を図っていますが、タムロンはリーズナブルな価格で高画質を実現しているのには好感を持てます。
Lightroom4で現像している方がおられることを知り、D7100が急に身近なものになったような気がします。
皆さん、ありがとうございました。
D7100の購入を検討したいという気持ちに傾きました。
書込番号:16482859
0点

解決済みですが、ちょっと気になることが。
Capture NX2をニコンのために開発したNik Softwareという会社が今年の初めにGoogleに買収されてしまいました。買収の際にNik Softwareの社長はPhotographyに立脚すると宣言していますが、ニコンのためにNX3を開発するかわかりません。多分Googleが許さないということになるかもです。
私もNX2の色んな不備を直して欲しいのですが、どうなるのかとても気になっています。
書込番号:16484076
1点

>Nik Softwareの社長はPhotographyに立脚すると宣言していますが、
Adobe photoshop(Clound)に対応しなくなった時点で、Nik softwareの命運は
尽きたのかもしれません。今、Nikは大安売りですね。
1)新しいPhotoshopに対応する。
2)会社自体がなくなる。
3)ニコンのソフトだけ作り続ける。
4)全く新しい製品を作る会社になって、今までの製品はやめてしまう。
1)がもっとも望ましいと思います。会社自体が生き延びられますから・・・
ただ、Photoshopのアップデートが頻繁になり、Adobeから情報がないと
開発は相当厳しいでしょう。
3)は可能性が低いような印象があります。
Googleは何を考えて買収したんですかね。Googleの方針なぞ、下々の者には
わかりませんけど・・・一番可能性があるのは、Nikの持っている技術で、
新しい機能をもった製品を出すことですが、私にはわかりません。
書込番号:16484257
1点

Macinikonさん
デジタル系さん
情報ありがとうございます。
CaptureNX2これからどうなるか不透明ですね。
DPPやIDCSR、OLYMPUS Viewerを当たり前のように使ってきた身としましては、有料ソフトを買わせられることに違和感を持っていました。CapureNXまでは使っていたのですが、さすがにNX2は購入しませんで、Lightroomに移りました。
ニコン様には、メーカー特有の設定はもちろん、色収差補正もできるDPP程度の現像ソフトを無料で提供していただければ有難いのですが、諦めざるを得ないでしょうね。
昨今のニコンのカメラは、JPEGの質も向上していますし、それで足りない場合はLightroomでという方も多いのではないでしょうか?
書込番号:16486794
0点

>ニコン様には、メーカー特有の設定はもちろん、色収差補正もできるDPP程度の現像ソフトを無料で提供していただければ有難いのですが、諦めざるを得ないでしょうね。
D7100の添付ソフト「ViewNX2」でも、軸上色収差や倍率色収差の補正は可能です。
書込番号:16487123
1点

スレ主の最初のメッセージ読みなおしてみると、なんか変。
解像感がソフトウエアの種類で変わるの?
解像感はレンズで変わるんだと思うけど・・・
ローパスレスも多少は影響するかもしれないけど、レンズが悪けりゃどうしようもない。
モアレはどのカメラでも多少は出る。動画は補正できないから相当厳しい。
書込番号:16487666
3点

かえるまたさん
>軸上色収差や倍率色収差の補正は可能
失礼しました。今は出来るようになっているのですね。
ということは、IDCSR OlympusViewerよりは上を行っていますね。
ただ、DPP並みを目ざしてほしいと希望しているのは私だけではないと思います。
デジタル系さん
仰るとおり、レンズ性能が一番大事という点で賛同します。
ローパスを採用してシャープネスで補うか、ローパスレスにしてシャープネスを非常に少なくして自然な解像線を描くかでしょうね。
ローパス使用の機種では、シャープネスをどの幅で、どれぐらいの強さでかけるかを設定できる現像ソフトと、そうでないソフトでは解像線が異なりました。
ローパスレスの機種の現像に関しては、今までのローパス使用機種と同じシャープネスのかけ方では不自然になるという考え方からです。
CaptureNX2では、それぞれのカメラにあった処理が行われているはずですが、サードパティーでは初期設定ではいけないのではないかという観点から、質問した次第です。
皆さんはLR4.4においても、JPEGの解像感に近づける努力をされているものと思います。
書込番号:16488492
0点

皆さんのおかげで、D7100を購入することが出来ました。
驚いたことがいくつかあります。
1.フルサイズ2400万画素機と解像力を比べましたが、レンズ次第ではD7100が上回ることが多いこと。
フルサイズの必要性が薄れました。レンズ次第では、DXで十分です。
2.VR70-300を使って1.3モードで、フォーサーズの300mm望遠レンズと換算600mmで比べましたが、D7100が勝ちました。フォーサーズの必要性が薄れました。VR70-300がシャープな600mmレンズに大化けしました。
3.動画の解像力は、1920 30Pでは850本以上 1.3クロップでは730本ぐらいでした。
GH3やGH2ハックには負けますが、NEXやEOSには勝っています。
ダイナミックレンジも広く、発色も自然です。マニュアルモード MFで手作りで動画を作るには楽しいビデオカメラです。
書込番号:16524740
0点



これからカメラを買おうと思っています。
大事に長く使って行きたいと思っています。
本格的な趣味にする訳でもないですし、
闇雲にいいものを買っても宝の持ち腐れかと思うのですが
予算的には7100位ならいいかなと思っています。
撮影は住宅など建物の外観が主です。
大昔に親父にもらったCanon AE-1を感覚で使っていましたが、そもそもは素人なので
カメラの専門知識がありません。
どんなレンズを使えば良いでしょうか?
また、よりオススメのボディとレンズの組み合わせなども教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

建築物なら広角が使えるレンズだと便利ですね。
買うならD7100 16-85 VR レンズキットがいいのではないでしょうか。
ただ本格的な趣味にしないのならコンデジでもいいように思います。
書込番号:16480954
3点

Tokinaの12-28 F4 をお勧めします。
35mm換算で18-42mmです。
書込番号:16481160
1点

お早うございます。
ヲタ吉さん推奨の、Tokina 12-24mmF4 DXIIを私もお奨めします。で、使ってもおります。
歪曲収差が少ないので建造物に向いている事と、
テレ側は24mm(フィルム画角換算36mm相当)ですから標準域に近く、街角スナップにも使えます。
発売されてから一定の年月を経ていますので、個体差等のばらつきも落ち着いているものと思います。
一方、内観まででしたら、Sigma8-16mmが圧倒的に広角で、洗面・バスルームなども一枚に入ります。
ボディは、D7199+VR18-105mmLK推奨です。
ご予算次第でD5200+VR18-55mmLKです。ただし、D5200バリアングル活用なら純正広角10-24mm推奨になります。
書込番号:16481349
2点

住宅・別荘の完成写真を仕事で撮っております。
カメラはNikonのDXです。
レンズは17mm〜と18mm〜ですが、外観で困った事はありません。
むしろ内観は17mmでは辛い時が多々あります。
私もTokina 12-24mmF4 DXIIを欲しいと思っております。
ボディに関してはNikonの現行機種であればどれでも問題は無いです。
明確な被写体があるのでレンズから予算を決めることが大切かと思います。
書込番号:16481419
3点

>建物の外観
おはようございます。
D7100 16-85 VR レンズキットをお薦めします。
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR がセットに成っています。
手振れ補正付きだし、使い勝手も良いですよ。
最初の1本ですから、純正にされた方が良いです(他社レンズはサービスの対象外)。
高層建築の場合は、レンズを上に向けて撮る場合も有るかと思いますが、出来るだけ引いて余白を残して撮り、
台形_傾きの補正は画像ソフトで可能です。
ソフトは、DxO Optics Pro 8 とかですが、必要と思われた時に購入で大丈夫です。
書込番号:16481652
1点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=103&pdf_Spec103=20
私もトキナー12-24F4でいいと思いますが、12-28が発売されて
ヂスコンになったようですね。
書込番号:16481771
1点

>ボディは、D7199+VR18-105mmLK推奨
D7199は市場にありません。D7100でした。<(_ _)>
明日からお出かけ--------大丈夫かな。夏バテかな。
書込番号:16482136
0点

建物撮影の場合、センサーサイズが大きいほうが有利です。
なのでフルサイズのD600
レンズは、あおり撮影のできるPC−Eニッコール
http://kakaku.com/item/10503511930/
値段は全く考慮せず選んでみました。
同じ建物を撮るのに、フルサイズでは35mmで撮れるものが
APS-Cでは、21 mm のレンズを使わなければならないこと
の差は大きいと思いますよ。立体感とか歪みとか・・・・。
書込番号:16482146
1点

ひろっちっちさん、こんにちは。
>予算的には7100位ならいいかなと思っています。
>撮影は住宅など建物の外観が主です。
建物の全景を撮ることが目的であれば、出来るだけ広角のレンズを使用する必要があるでしょうね。
そしてデジタル系さんの書き込みのように、
>>建物撮影の場合、センサーサイズが大きいほうが有利です。
と云う事で、D7100の予算からはオーバーしますが、ニコンであればFX機(フルサイズ)のD600の方がよろしいかと。
レンズは、比較的安価な割には、軽量で描写性能も優れていると評価のある
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
でいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000463205/
より本格的な建築写真であれば、特殊レンズである
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
などが必要になってきますが、何しろ高価です。
http://kakaku.com/item/10503511930/
>大昔に親父にもらったCanon AE-1を感覚で使っていましたが…
その流れでキヤノンのカメラ・レンズを選ぶと云う手もありますが、ニコンD600と同価格帯のキヤノン6Dになるとファインダーの視野率など少々見劣りする部分もありますし、ここはニコンの機種でお選びになられれば良いと思います。
書込番号:16482436
0点

こんにちは
カメラマンのなかたです
(^^)/よろしく
APS-Cのかめらで、撮影するときは
ニコンDX12-24 DX18-70 70-300
などの構成でしょうか。
新品でしたら、10-24 16-85 70-300ですね。
でも、
いがいに、18-70は良く写ります。
建築は、パースの補正などで画素が欲しくなりますね。
今は、多くの撮影をD800
16-35 24-70 70-300で撮影しています。
確かに良いです。
室内で、引きの無いときは、超広角は必需品ですが、ご趣味で、外観を撮られるのでしたら、
16ぐらいからの標準ズームで、楽しめると思います。
建築誌などで、連載もしておりましたが、7100でしたら、じゅうぶんに楽しめると思います。
欲しいカメラは(*'▽'*)早く買っちゃて、沢山楽しめるといいですね。
シフトレンズも、悪くないですが、ソフトで対応したほうが、楽だと思います。
書込番号:16482463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。
非常に参考になります。
建物を撮るのは自社カタログに使ったり、雑誌広告の素材として使用する為です。
プロのカメラマンに頼んだこともありましたが、予算によって撮影数もかわり、
中々気に入った一枚が出てこないというところもあり、
今まではコンデジを使って自分で撮っていました。
しかし他の社員に借りた1眼で撮影してみたところ、その素材と比較すると
シャキッと感が全然違い、今後を考えて自分で買おうかなと思った次第です。
デジタル系さんの言うようにD600も考えました。が、根拠はただFXで良さそうだからという
無知で安易な物だったので、
周りからはもったいないとか無駄だとかプロでもないくせに何で撮ってもそんなに変わらないよ等と
言われ、素人の初心者は無理しない程度で最新機種を買っとけと小馬鹿にされており、
あながち反論もできないところではあります。
因みに同じ建物をD600とD7100でとった場合、レンズにもよるとは思うのですが
どんな違いが生じるものなのでしょうか?
書込番号:16482500
2点

ひろっちっち様
カタログや誌面、175線、4色オフセット印刷では、よく見ても、差が出ないと思いますよ。
200線以上、特菱アートなど再現性の高い紙を用いた、写真集クラスの印刷でも、大きな差は感じられないでしょう。
パースをソフトウェアで大きくいじる時や、ポスターなどになれば、多少違います。
安心して、7100をお使いいただいて良いと思います。(*'▽'*)☆
書込番号:16482519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり適切な例がありませんでしたが、ソニーのページです。
花瓶の写真ですが、手前の花瓶のサイズは同じですが、背景の写り方が
レンズの焦点距離によって全く違います。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/lens_share/popup/back.html
焦点距離が長いほうが、遠近感が誇張されないので好ましいです。風景の写真だとよく
わかりませんが、建物の場合はかなり違います。
そういことを言い出すと、中版や大判のカメラのほうが良いということになりますが、
値段が極端に高くなるので、趣味で購入するのはきついですね。
書込番号:16482909
1点

先程電気屋で、canonとnikonのレンズカタログをもらってきました。
イヤー深いデスね。
金額とのバランスもあるし、
よーく考えて買いたいと思います。
書込番号:16483924
1点

買いました。
取り敢えず、広角は社外品の12-28か12-24あたりを買おうと思ってます。
なのでボディだけでもよかったんですが、18-105が安かったのでそれにしました。(合わせるとレンズ分が1万7千円位)
最安店の通販でも良かったんですが、すぐ欲しかったのでヤマダに行ったら現金値引きでも
近いところまで引いてくれてさらにSD1個付けてくれたのと
純正カメラリュックが貰えるキャンペーンを教えてくれて、さらにはちょうど光回線に入ろうと思っていたので、
フレッツ入会でもらえるキャッシュバック5.5万円、他にも細かいサービスやら何やら
諸々合わせると実質5万円位で入手できました。
フレッツ入会時のオプションを外す作業さえ忘れなければいい買い物だったと思います。
あとはレンズを買い足すまで、操作方法等慣れる為に今あるやつで練習しようと思います。
(昨日マニュアル読んでたら寝てましたが。)
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:16505352
1点




価格.comのアップ機能では、写真実寸も見づらいですし・・・
>http://ganref.jp/items/camera/nikon/2475/photo
GANREF側で色々見られますから、ご参考に。
書込番号:16480086
1点

解像感_解像度は、使うレンズで多少変わりますが、比較するにはチャートの方が良いですよ。
画像を、2回クリックすると最大になります(中ほどに有ります)。
他機種と比較可能です。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:16480213
1点

fotohitoというサイトもありますよ。
http://photohito.com/
”解像感” というのは難しい表現ですが、レンズによるところが大きい
んじゃないでしょうか。撮影法にもよりますよ。三脚+ミラーアップ
しないで、なんとなくシャープじゃない、と言われてもねえ・・・。
書込番号:16480226
1点

fotohitoは、まだ7100の実写例はアップされていないようです。
すいません。
書込番号:16480239
1点

みなさま、大変ありがとうございます。
とても参考になりました。
ROBOT2様、
このようなサイトあるのですね。とてもすっきりしました。ありがとうございます。
D300とD7100で比べてみました。
チャートはResolutionというところのことですよね?
興味があったのは、HOUSEという家の写真の右側の木の葉あたりです。
見比べるとチャートでは、線の緻密な再現では画素数がものをいって7100が圧倒的ですが、実写となると、
そう変わらないという感じで、少し、D300のほうがぼやっとしていると感じました。
そうでした。これが見たかったのです。
既存のいいと思っている機種から写りがシャープじゃなくなるとかなりきついものがあります。
最近、昔のCCD機のほうが良いと思っていて、D7100はよくなったのか?と疑問に思っていましたが、ローパスレスで昔のいいカメラをやっと追い越した感じを受けました。
書込番号:16480363
0点

すいません。D300S COMSでした。
CCD機ニコンのものがないようでほかメーカーを比べてみます。
書込番号:16480372
0点

単焦点ではなく、標準域ズームでの試写例ですが、ご笑覧下さい。
RAW撮影してViewNX2で現像(WB:晴天、カラーブースター:風景)しました。
(価格の等倍表示窓は、少し甘くなるみたいです)
書込番号:16480648
5点

作例ありがとうございます。木々の緑の感じがいいですね。
この時期は遠くの山は霧がかった感じでこまったものです。
正直、比較サイトなどあっても自分で買って使い比べるまでわからない気がしてきました。
木の葉はレンガの目地に比べれば、1ミリもないわけですから一番わかり易いかなと思ったのですが、距離と大きさがバラバラだとわからないものだと思いました。
画素数の差はチャート図で一目瞭然なのですが、実際には屋外で自然物をとらないと細かい解像感は分からないものですね。。。
書込番号:16480713
0点

いいものは安い!さん
D7100が発売されたのは、3月ごろですので、
今存在する、風景写真は、靄の影響で、どうしても白っぽくなってしまい
冬の澄んだ空気の、風景写真が、まだ有りません、比較するのは難しいと思います
コンデジ撮影ですが、15日ぶりに顔を見せた富士山は、雪化粧がなく、靄で不鮮明です
一眼で撮影しても、さほど変わらないと思います
、
雪化粧の、河口湖冬花火の、写真をD7100で、撮りたいとおもっています
また、同じセットで、星空も撮影できるので、楽しみにしています。
書込番号:16481188
2点

単焦点レンズはありませんが・・・風景ならD7100+シグマ17-50 f2.8mmもシャープでローパスレス効果の発色が綺麗です。
書込番号:16490893
2点

素晴らしい写真をありがとうございます。
雪山、素晴らしいですね。これを撮るための過程が大変そうで、このような写真を見れて感動ものです。
ありがとうござした。
レンズの良さとD7100の良さが伝わってきました。
書込番号:16511811
0点



本機種を使用中です。
私の手の形のせいで、グリップすると、小指がぎりぎりかかるか、ボディ下に抜けてしまうため、少し不満があります。
そこでバッテリーグリップを考えていますが、ご使用の方は、小指のかかりは改善されましたでしょうか?
また、グリップが細めのため、見た目は悪くなりますが、自分でラバーやレザーなどで太めに改良しようかとも考えています。
キャノンからの乗り換えのため、シャッターボタンの位置などまだ慣れませんが、機能、携帯性、写りにはとても満足しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16477524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは(^o^)
D7000ですが、BG使ってます!
小指がしっかりとかかり、ホールディングも
良くなりますが、本体のグリップが細目なのと
ラバーの材質が今一なので、少し良くなった程度ですかね!
D7100も同じだと思いますが?
BGのラバーは、手に吸い付いて離れません(@_@)
グリップも太くしっかりとしてます!
縦位置撮影では、重宝してますがコマンドダイヤルが、プラスチッキーで滑るのが残念(-o-;)
D7100用が改善されてると良いんですがね!
後、値段が高いです。
とにかく、ホールディングが今一なら導入をお勧めします。
書込番号:16477646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました。
やはり、改善されますね。
本体のグリップは握り方を工夫すれば何とか我慢できます。
バッテリーグリップの導入をしたいと思います。
書込番号:16477755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご使用の方は、小指のかかりは改善されましたでしょうか?
D7100にBGを常時装着しています。
丁度小指の分がフォローされますので、構えが安定してブレも軽減される気がします(^_^v
>自分でラバーやレザーなどで太めに改良しようかとも考えています。
本体のグリップとマウントの間が少し狭いので、太めにするなら外側に膨らませることになります。
BGの方はマウントと間が少し広いので、内側に膨らませても大丈夫かも知れません。
書込番号:16477760
2点

TYPE-RUさんと同様にD7000ですが、
D7000の場合、グリップの形状が悪く、長時間握っていると中指の先が痺れたので、自分でラバーを貼って改良しようと思ったのですけど、結局汚れやベタつきなどが厭なのでやめました。
次に縦位置グリップを買ったのですが、
縦位置撮影が多いと手放せなくなるでしょうね。ホールディングが格段によくなります。
横位置でもホールディングの改善に有効だと思います。
疑問に思うのは、グリップにバッテリーが1本しか収納できず、1本は、本体に収納しなくてはなりません。本体側のバッテリーは、いちいちグリップを外さなくはならないと言うことになります。
私は、これが厭なこと、縦位置が少なく嵩張ることの方が厭なこととでやめてしまいました。
現在は、グリップに関しては我慢していますが、ちょっとしんどくなってきています。
書込番号:16477773
3点

かえるまたさん
ありがとうございました。
写真まで頂き感謝します。バッテリーグリップの方が確かに余裕がありますね。このサイズで本体を作って欲しかったです。
縦位置も結構使うことと、乗り換え前はEOS1D4だったため、横位置でも左手首を本体に当てて支えていました。それに近いイメージになれば嬉しいです。
ヲタ吉さん
ありがとうございました。
確かに、本体のバッテリー交換のために、バッテリーグリップを外すのは面倒ですね。
入れっぱなしで外部から充電できればいいのですけど。
持ちはいい方だと思うので、この点は譲るしかないようですね。
私は、特に望遠レンズの時のグリップ感を向上させたいので、普段は外すと思います。
書込番号:16477941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
D7100でなく申し訳ありませんが、F80Sにバッテリーグリップ(BG)つけて使っています。
つけると小指まで余裕でカバーできるのでグリップ感は格段に上がります。
持っているデジイチはD50なのでBGがつきません。もし買い替える時はBGがつけられる機種に
したいと思っています。
ただし、意外にかさばるので対応しているバッグが少ないかと思います。
LowProとかでも「プロ用デジタル一眼レフ1機(バッテリーグリップ除く)」と言う
表記が多いです。
書込番号:16478016
3点

ひっちょりんさん
ありがとうございました。
小指がかかるのは大切ですね。
全体が嵩張るのは仕方ありませんね。グリップが安定しないと撮影していても楽しくないし、写真もいまいちになってしまうので、買ったら必須アイテムになりそうです。
バッグについては1D4の時のものがあるので大丈夫だと思います。
書込番号:16478077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7100で純正品使用してますが、D5100使用時には社外品のグリップを使用してました。
D5100は本体が小さいので単体ですとホールドがよくなかったので
純正品がなく社外品購しましたが。
D7100は単体で握った時D5100よりもやや大きめでいらないかなと思ったんですが
購入しました。
グリップは非常によく全く滑りません。
ネックは高価な点とかなり重量が重くなります。
また、カメラバックなどに収納する際に、グリップ分大きくなるので
レンズをつけたままボディーをしたもしくはレンズを下向きに収納する際に
グリップ分スペースを取るのがネックではあります。
その都度取り外せばいいのですが面倒なので。
写真3、4は、DOMKEのF-2ですが、写真3のようにクッション入れて
その中にカメラ入れようと思ったのですが、グリップ付けたままですと
入らないので写真4番のような感じにしました。
グリップ外せば問題はないのですが面倒なので。
電池はシングルで使用してますが問題ないかと思います。
非常にもちの良いバッテリーですので。
D5100の時はツインバッテリーで使用してましたが。
あと見た目の問題ですが、バッテリーグリップ付けてると個人的な
イメージですがプロっぽく見える感じが。(笑)
個人的には購入して正解でした。
常に付けて使用してます。
書込番号:16478197
2点

バッテリーグリップの利点は、
縦位置撮影が楽に行える
望遠などの大型レンズをつけた際にバランスが安定する
エネループなどの汎用単三電池が使える
などですが、普通の横位置撮影でも構えが安定します。
重いとか大きくて嵩張ると感じる方は、バッテリーグリップには電池を装着せずにいつでも取り外しが出来るようにしておくと良いでしょう。
書込番号:16478513
4点

D7000とD7100を持っていてそれぞれに縦グリップを使っています。
グリップとしては良く出来ていて特に不満はありません。
グリップを付けると約3CM程の余裕ができますね。
但し、横位置でボディのグリップより縦グリップの厚みがあるため
小指をしっかり中迄入れると違和感が多少あります。
まあ、通常はそこまで小指を入れる必要はないので問題ないかと。
縦グリのグリップは、縦位置使用でのグリップ部分は太さも大きく変わらなく
長さも余裕がありますので問題はないかと思います。
縦グリを付けることによって、小指の掛は良くなります。
余談になりますが、
ソニーの縦グリは、
縦位置でのシャッターボタン位置、ボタンの多さ、持った時の感じなど
ミノルタの時代から使い易いように考えられていますね。
グリップに2本、バッテリーが入れられ。
残量が少ないバッテリーから優先で使うようになっています。
一度このバッテリーを使うと、ニコンの縦グリは次点となってしまいます(笑。
書込番号:16478866
2点

>見栄を張るならバッテリーグリップは必要かな?
私、それもあると思って付けています。
趣味の世界においては、一番が自己満足の世界ですからね。
見栄を張るのも良いかと思います(笑
でも、縦グリを一度付けると使い易くなるのが一番ですね。
重いから、いやとか言う人も入るでしょうし…
良さが分からない人には何を言っても分からないでしょうね。
書込番号:16478988
7点

MB-D10(D300・D300S/D700)は使用する電池によって電圧の影響でボディ性能が向上したのに
(コマ速アップと像消失時間の短縮)現行製品のマルチパワーバッテリーパックはどれもそれがない。
書込番号:16479112
5点

D7000でBGを使用していたのでD7100用も購入しようと思っているんだけど、高いですよね。
ニコンの場合。
キャノンみたいに、ボディ側にエントツを突っ込むやり方でいいから安くしてくれないかなあと思いますね。
縦位置を連続使用する場合など圧倒的に扱いやすくなりますから。
望遠系のレンズを使用するとき等も。
見栄えもあるけど、重さが気にならないのなら常用もありじゃないですか。
操作性はぐっと良くなりますから。
スナップ撮りで歩き回るときや旅行の時は外せばいいわけだし。
書込番号:16479125
3点

鬼気合さん
ありがとうございました。
バッグの写真で、だいぶ様子がわかりました。
バッテリーはシングルでも使えるのですね。持ち自体は良いので、それならば安心です。
書込番号:16479608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん
ありがとうございました。
何よりも小指の居場所を確保したいので、バッテリーグリップしかなさそうです。
本体のグリップもバッテリーグリップのサイズで設計してくれれば良かったのですが。
書込番号:16479618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさん
ありがとうございました。
緊急に単三電池が使えるのはやはり良いですよね。
本体にバッテリーを入れずにグリップだけで動くらしいので、重さも少しは軽減されますね。
書込番号:16479627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オムライス島さん
ありがとうございました。
確かに値段が高いですね。煙突が無いせいなのですかね。
私の使い方では、バッテリーグリップでなくても、単にグリップだけでもいいんです。それならば3000円でできそうですが、需要が無いですよね。
書込番号:16479641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイカ豆さん
1つでも使えます。
私はグリップ側に1つ入れて使ってます。
もちが良いのでバッテリー2つにしなくてもいいかなと。
電池も使えますけどバッテリーより時間が短いうえに
かなりの重量アップになります。
D5100の互換グリップはオムライス島さんがかかれてるような煙突
タイプでした。
電池の場合6つ必要なのでその分の重量は結構あります。
写真4番の下のホルダーに表側4つ、裏側2つの6つ使用です。(写真の矢印が電池入れる部分)
緊急用と割り切ったほうがいいかと。
私ならば純正バッテリーもう一つ購入しますけど。(笑)
D5100のは2つグリップ内に、D7100の純正品は、本体に1つ、グリップ内に1つ
という感じですね。
私はグリップ内に入れてますが(グリップ付けっぱなので)
もちろん本体バッテリーーれてグリップ内に入れなくてもグリップ
側の縦ボタンやダイヤル操作は可能です。
ちなみにメイドインCHINAですけど。(笑)
書込番号:16479914
1点

鬼気合さん
重ねて返信ありがとうございました。
写真でよくわかりました。実際に使っている方の意見、大変参考になります。
純正バッテリーは、二つ持っています。
でも、グリップに一つだけで動くのは、大変助かりますね。
書込番号:16480150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイカ豆さん、こんばんは。
私もD7100にバッテリーグリップつけてますよ〜。
ミニバス撮影ばかりしていまして、縦撮り率がかなり高いのでつけることにしました。
私は男性の方のように手が大きいわけではないので、バッテリーグリップが無くても小指はグリップにかかってます。なので、無くても特にホールド感が・・・というわけではなかったですが、縦撮りには役立ってます。
スポーツ撮りなので、なんとか親指AFで撮るようにしてますが、バッテリーグリップつけてからしやすくなりました。撮影しているママさん達の横で気合入ってますって感じになってしまうのがちょっと・・・ですけど。
書込番号:16480693
3点

バニラしふぉんさん
ありがとうございました。
縦位置の時に、このグリップがあるのと無いのでは、撮りやすさが全く違いますよね!
確かに大きくなるので、見た目の気合はかなり入ってしまいます。私は望遠をよく使うので、余計にそうなってしまいますね。
まあ、背に腹はかえられませんから、買うことにします。
書込番号:16483859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

prayforjapanさん
> MB-D10(D300・D300S/D700)は使用する電池によって電圧の影響でボディ性能が向上したのに
> (コマ速アップと像消失時間の短縮)現行製品のマルチパワーバッテリーパックはどれもそれがない。
その評価は正しくない。
単三電池6本しか入らないタイプのパワーバッテリーパックは、
どれもこれもその通り。
電圧が加圧しないから、当然と言えば、当然である。
しかし、単三電池8本が入るタイプのパワーバッテリーパックは、
いずれも電圧が加圧するので、条件次第で加速する。
D800, D800E用のMB-D12を併用したときのDXモードでは、僅かながら加速する。
しかし、D300, D300s, D700の様な、マシンガンしびれる加速性能は、まったくない。
書込番号:16486225
2点

Giftszungeさん
ご指摘ありがとう。
書込番号:16486266
2点

ちなみに・・D800ではボディ裏面のラベルに「7V - 12V」と書かれていて、12Vの入力を受け付ける記載があるのですが、D7100やD600では「7/9V」という記載で、12Vに対応してないんですね。D4と同じ電池が使えないのもそれが理由だと思います。
電源回路と、ミラーやシャッターの駆動メカで12V対応をやめてコストダウンしてるのではないかな、と思います。
書込番号:16486317
1点

電圧電流を増やして秒間コマ数を上げるのは魅力的ですね。
D7100も、秒間8コマ程行ってくれると嬉しいですね。
でも、それはD400のお楽しみでしょうね。
キャノンからのマウント替えですが、この機種がなかなか好印象なので連写はD400を待ちます。それまではD7100でニコンに慣れます。
書込番号:16486442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見栄を張るならバッテリーグリップは必要かな?
>>>>>>
「こいつ見栄はってやがる」って見られるのがかっちょわるいので、使っていません。
この「見栄はってる」感がイヤ。
書込番号:16489127
3点

>「こいつ見栄はってやがる」って見られるのがかっちょわるいので、使っていません。
他人はそんなに気にしてないと思いますよ。(笑)
色々な考えがありますのでそれはそれでいいと思います。
見栄も私個人的には(∴;゚;Д;゚;∴)さんやokiomaさんの意見に賛成ですね。
私もある意味見栄的なものもありますので。
下手な分見た目でかっこつけたいなと。(笑)
D5100ではグリップがないと小さくて握りにくかったですが、D7100は本体が
大きくなった分なくても握りは私的には良いと思います。
173センチですが手はさほど大きい方ではないと思います。
カカクコムでの情報ですが、このところ急に価格が下がったのである意味
買い時かもしれませんね。(それでも高いですけど)
私が購入した時はずーっと平行線で価格変動はないかなと思ってたのですが。(物が物なので)
書込番号:16489204
3点

若い娘が、スナップで縦グリ付けてるのを見ると跪きたくなります。 orz
書込番号:16489461
2点

kawase302さん
> 見栄を張るならバッテリーグリップは必要かな?
僕はこのカメラ機種ではない(D300)が、
マルチパワーバッテリーパック MB-D10を常にドッキングして使っている。
見栄を張るためではなく、実用上とても使いやすく便利な道具なので、
逆に軽く感じられ、安定性が増し、低速シャッター速度でもぶれずに撮れるので、
必要だから常時使っている。
> 見栄を張るならバッテリーグリップは必要かな?
見栄を張るのに、必要なアイテムではない。
しかし、見栄で使いたい人の特殊な価値観までは、否定しない。
> 「こいつ見栄はってやがる」って見られるのがかっちょわるいので、使っていません。
> この「見栄はってる」感がイヤ。
そういう理由性で使わないと判断している人は、
実は、必要性が乏しいか、本当に必要ない人なのであろう。
必要性のない人が、無理して取り付ける道具ではない。
見栄を張るために必要な人よりも、存在価値がさらに乏しいことだろう。
> この「見栄はってる」感がイヤ。
こういう風に評価されると、実際に必要なので使っている人は、
なんだかプチバカにされたように感じる。
しかしそれでも、人の価値観に左右されることなく、
人目を気にすることなく、僕はこれからも堂々と使い続ける。
人が何と言おうと、僕にとっては、とても使いやすく必要な道具だからである。
しかし、必要性のない人が、ここまでバカにする道具か?
書込番号:16494155
7点

↑
まず「見栄を張るならバッテリーグリップは必要かな?」と言ったのは私じゃありませんよ。
私じゃなくて、それを言った(∴;゚;Д;゚;∴)さんに呼びかけて下さいませね。
それに他にも見栄を張って使ってるって言っている人が数人いましたよね(同意含む)。
ちなみに私はカメラごときで見栄を張る必要もないし必要もないので使っていません。
クルマくらいなら見栄はって(というよりシャレで)ランボルギーニにふた駅マフラーつけて乗っています。
ただ、所有の1台はバッテリーグリップ一体式なので、それは良いも悪いもなく、普通に使っています。
でも、でかい分じゃまくさいので、なければありがたいとは思ふ。
***ふた駅マフラー:地下鉄2駅くらいまで音が届く、炸裂音マフラー(英国PRODRIVE社製。10気筒か12気筒ならさん駅、よん駅くらいまでは作ってくれます**
書込番号:16494596
1点

まとめてで失礼します。ありがとうございました。
みなさんの、それぞれが持つ価値観の多様さが興味深いですね。
上の方でも書きましたが、私の場合は、バッテリーグリップでなくても全く問題無く、「右手小指グリップ」があるのならばそれでよいです。
私はカメラの見た目として、後付感満載のバッテリーグリップは不恰好だと思いますし、カメラ本体のグリップが良ければ無い方が好きです。連写速度が上がるわけでもなく、二つ目をポケットに入れておけば済む話なので。
見た目は不恰好ですが、私は小指のために、バッテリーグリップを買いました。
書込番号:16494689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりに覗いたらカメラの話がランボルギーニ?
なんで?
しかも爆音マフラーとか迷惑極まりないな。w
金持ち自慢かな?
本当に持ってるかも怪しいが。ww
書込番号:16494736
7点

kawase302さん
> まず「見栄を張るならバッテリーグリップは必要かな?」と言ったのは私じゃありませんよ。
> 私じゃなくて、それを言った(∴;゚;Д;゚;∴)さんに呼びかけて下さいませね。
> それに他にも見栄を張って使ってるって言っている人が数人いましたよね(同意含む)。
そのことは承知している。
だから、「しかし、見栄で使いたい人の特殊な価値観までは、否定しない。」
と僕はコメントしている。
これは序論である。
以下の本論を補足し、導入するための序論である。
> 「こいつ見栄はってやがる」って見られるのがかっちょわるいので、使っていません。
> この「見栄はってる」感がイヤ。
問題の論点となっている本論はこちら。
> ちなみに私はカメラごときで見栄を張る必要もないし必要もないので使っていません。
ああ、やっぱりそうか。
必要ない人だったか。
ならば、「必要ないから使っていない」で十分であり、
『この「見栄はってる」感がイヤ。』は、余計な一言。不要である。
必要性があって使っている人に対する、不躾である。
しかし、kawase302さんは、最初のレスで、
「必要ないから使っていない」をぜんぜん述べていなかった。
> 「こいつ見栄はってやがる」って見られるのがかっちょわるいので、使っていません。
> この「見栄はってる」感がイヤ。
とだけしか、述べていていなかった。
だから、その真意を問うた。
書込番号:16494743
9点

>他にも見栄を張って使ってるって言っている人が数人いましたよね(同意含む)。
私の言った。
↓
>私、それもあると思って付けています。
>趣味の世界においては、一番が自己満足の世界ですからね。
>見栄を張るのも良いかと思います(笑
(∴;゚;Д;゚;∴)さんに対し、それとなく適当にあしらう意味もありました。
だから最後に“(笑”
を入れています。
もし、数人いましたねと私も含まれているのであれば、チョッと誤解です。
というより、紛らわしい表現で誤解してしまった方には申し訳ございません。
正直、見栄を張るために私は付けません。
今までに縦グリをつけた物は、α707si、α7、α700、α77、D7000、D7100です。
純正のものが付けられるボディはすべて付けていますね。
大きくて重い大口径等のレンズでの安定性、及び縦位置での操作性が向上しますので付けています。
撮影目的などで、軽量化する場合は付けないこともあります。
書込番号:16496790
1点

見栄で付けちゃいけないんかい?
長いレンズ使う時や縦位置以外、無意味だ。
むしろD7100の長所のコンパクト性を著しく損なっちゃう。
そんでもって値段が高いからコスパが非常に悪い。
必要性を感じない人には、馬鹿らしく思えて当然だと思う。
書込番号:16497536
2点

>長いレンズ使う時や縦位置以外、無意味だ。
むしろD7100の長所のコンパクト性を著しく損なっちゃう。
長いレンズや縦位置以外、無意味といっても、
一つの撮影で状況によって縦位置も横位置での撮影もありますからね、
そのたびに脱着も無意味だし…
コンパクト重視なら付けなくても
結局のところ、どう使うかは使用者の考え方で良いかと。
書込番号:16497737
2点

今更投稿しますが、
私はフラグ以外バッテリーグリップは必ず必要です。
理由。
小指やグリップ内バッテリーが切れても撮りながらバッテリーを替えれるので撮りこぼさない。
また三脚使用の仕事では1日撮るとバッテリーが一つでは間違いなく足りないので、入れ替え時間がかかるのでこれがあると一瞬で、かつ撮りながら入れ替えれます。
私の場合は、バッテリーグリップは三脚時のバッテリーの入れ替えが1番の理由ですね。
バッテリー駆動しながらバッテリーを替えるのは、フラグシップにすら出来ません。
かなりな長所です。30000円でその機能が付けれます。安いですね。フラグシップ以外は全てバッテリーグリップは買います。
書込番号:18366456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん こんにちわ
手持中心で、野鳥の、撮影しています
本当は、ISO400以下で、撮影したいのですが
暗い場所では,SSを上げたいので、仕方なくISO1600以下で、撮影しています
花火は、ISO100固定で撮影しています
夜景は、ISO1600以下で撮影しています
皆さんは,ISOをどの様に考えていますか
@ISO設定は、どの様にしていますか
AISO100(最低)では、画質が悪くなると、ウワサを聞きましたが、本当ですか
Bノイズが、気になる値は、いくつ位ですか
C最大6400、さらに拡張で25600まで有りますが、どの様な時に、使用しますか
Dそのた露出で、気を付けている点、気になっている点、有りますか
使用している機材は
カメラ:D7100(Nikon)
レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(Nikon)
レンズ:AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II(TAMRON)
テレコンx1.4:Ai AF-S Teleconverter TC-14E II(Nikon)
テレコンx2:AF-S Teleconverter TC-20E III(Nikon)
三脚:GT4542LS (GITZO)
雲台:503HDV(マンフロット)
一脚:Ultra Stick V50(ベルボン)
雲台:一脚ティルトトップ 234(マンフロット)
です
アドバイスよろしくおねがいします。
0点

低いISOはダイナミックレンジを下げて実現している器械があるので、
かえって画質が下がることがあります。
高いISOは、ノイズが増えますが、たいていメーカーの宣伝より限界が
低いと思います。どこまで我慢できるかは個人差があるので、自分で
限界を試してみるしかないと思います。
新しいカメラほど、ISO高くしてもノイズが少ない傾向ですが、かなら
ずしもセンサーが良くなったわけではなく、ソフト的なノイズ処理が
うまくなっただけというのが実態だと思います。
一般的にはノイズよりブレのほうが問題になることが多いので(あえて
ブラした写真を撮るのであればともかく)、ノイズ覚悟でISOを上げる
のが一般的なやり方だと思います。ノイズは後から画像処理で減らせ
ますが、ぶれた写真はどうにもならないです。
絞りを開ければ、ISO下げたままで、シャッタースピードはあげられますが、
被写界深度が変わってしまうので、単純にしぼりをあけたら、とは言えないと
思います。
三脚使えない時はいろいろ悩みますよね。
私は、ミラーアップした写真とアップしない写真の違いが結構大きいの
で、望遠系は可及的に三脚使うようにしています。手持ちでも、ミラー
アップして使いたいほどですが、現実的ではないですね。試したところ
では、ミラーアップしたほうが手持ちでも、明らかにブレが少ないです。
書込番号:16475067
7点

こんにちは
ISO 感度は、自分が許せると判断した値に成りますが、対象の明るさでノイズの出方が変わりますので留意点に成ります。
日頃より、自分が許せると思う上限感度を把握しておくことが大事です(人それぞれですからね)。
DxO が、許せると判断した上限 ISO 感度は 1256 ですが、撮れないよりは良い!も有りますし、
ノイズ除去で優秀な専用ソフト、現像ソフトもあります。
DxO センサーテスト
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
RAW で撮れば、純正ソフト C-NX2 で高精度なノイズ除去も可能です(カメラ設定→ノイズリダクション→高画質2012) 。
カメラの設定を反映しませんが、DxO Optics Pro 8 の RAW のノイズ除去機能も良いですよ。
また、LR4 、CS6 のプラグインで良いノイズ除去のソフトが有ります(Dfine 2)。
ISO 感度、シャッタースピード、絞り値は相関の関係ですので、ISO 感度が上がらないような設定をします。
例えば、露出補正をマイナス1段すると ISO 感度は1/2に成りますよね→明るさは画像ソフトで修正します。
マイナス2段の補正でも、それなりに明るさは戻せます(画像2/RAW)。
書込番号:16475154
2点

高感度に頼る事は、すなわちカメラに頼ってる訳で...
フィルム時代を思えば、私も大抵はISO100〜400で使っています。
それ以上は出来るだけ上げないようにしています。
>>手持中心で、野鳥の、撮影しています
↑問題は、コレですね。三脚を使うと機動性は失われますが、超望遠は出来るだけ使用された方が宜しいかと
思いますよ。
その用途ですと、雲台は高価ですけど、ジンバル雲台がお勧めです。
書込番号:16475159
6点

>>手持中心で、野鳥の、撮影しています
自由雲台付きの一脚なら機動性も損なわれず疲労も最小限で
良いと思いますけど。
http://kakaku.com/camera/tripod/
書込番号:16475298
2点

同じくD7100使用しています。
@ISO設定は、どの様にしていますか
基本上限1600のオート任せ、状況に応じて上限変えて使っています。外部ストロボ時は固定します
AISO100(最低)では、画質が悪くなると、ウワサを聞きましたが、本当ですか
ISO200が標準設定の機種では、ISO100は拡張感度になるので階調の低下(滑らかさが落ちる)などありますが
D7100はISO100〜が常用感度なので、そういった事はないハズです
Bノイズが、気になる値は、いくつ位ですか
個人的にはISO1600までかな でも状況によるので一概には言えないです
同じISO3200でも、光量ない所とある所では違いますので・・・
C最大6400、さらに拡張で25600まで有りますが、どの様な時に、使用しますか
画質より記録優先の場合などはブレるより100倍マシなので使います でも25600はないなあ(笑)
Dそのた露出で、気を付けている点、気になっている点、有りますか
構図の中で潰れてもいいところ、残したいところをちゃんと意識する事
書込番号:16475350
4点

チャリカメカメさん、こんにちは。
ISO感度は露出の調整弁だと、私は考えています。
つまり、まずは絞りとシャッタースピードを設定して、その上で写真が適切な露出になるように、ISO感度を設定します。
なのでISO感度は、そのカメラの下限から上限まで、必要とあれば躊躇なく使います。
これの唯一の例外は、室内で静物を三脚を使って撮影するときで、このときシャッタースピードは自由に設定できますので、ISO感度は下限に固定して、シャッタースピードで露出を調整するようにしています。
ちなみに野鳥の撮影で、ISO感度を上げたくないのでしたら、それこそ100万円近くする、望遠の単焦点レンズを購入するしかないと思いますし、、、
また花火の撮影では、ISO感度を100と決めないで、もう少しいろいろな設定を使ってみるのも、表現の幅が広がって面白いかもしれません。
書込番号:16475430
2点

皆さん
返信ありがとうごじます
ISO以前に、手持ちで野鳥撮影の方が、興味があるようですね
”止まり”撮影には三脚、一脚を、使用していますが
”飛行”撮影には、手持ちになってしまいます。
参考に、画像をUPします。
書込番号:16475435
2点

>>最大6400、さらに拡張で25600まで有りますが、どの様な時に、使用しますか
こういう写真撮る時に使用します。ちなみに、こういう時はノイズなんて気にしてられません。
注)D7100の作例ではありません。
書込番号:16475436
3点

通常ISOは許容範囲で使用しています。
私の場合はISO1600が一つの目安です。
但し、画質よりも撮影を優先にする場合はISOをさらに上げることもあります。
ノイズが気になるのは被写体の状況でも変わることもあります。
どこまでを許容とするかはその人の考えかと。
ノイズが気になっても撮ることもあります。
様は、撮る写真に対し何を求めるかで変わるかと。
その時持っている機材でも違ってきますし。
妥協して撮ることもあります
6400をどのような時って、単純です、3200で無理なときに6400で撮るときですね。
書込番号:16475507
1点


スレ主さんは充分な腕をお持ちのようだし、三脚や一脚の使い方も熟知しているようなので
今更特にアドバイスする事も無いような・・・・
書込番号:16475580
12点

風景がメインですが三脚仕様でiso100を多用しています。
夜景も基本的に上記と同じです。
動態や光量が足りない場所では、徐々に感度を上げながら許容範囲まであげます。
それ以上で手ブレや被写体ブレが発生する時は諦めたりもします。
基本的にはあまりiso感度は上げたくないですね。
メーカーの仕様は全くもって信用していません。
ただ、許容範囲を超えても、プリントサイズが小さいのであれば、ノイズもあまり目立たないとも思っています。
書込番号:16475585
1点

せっかく良い三脚お持ちなのに、手持ちが中心なのは、不自由だからだと思います。
私は鳥の撮影はやりませんが、三脚にカメラを付けず、肘を支える台として
使用しているのを見たことがあります。もう図書館に返してしまった雑誌に
三脚特集が載ってましたが、それにも三脚を支え台として使用する方法が
載ってました。これなら、かなり自由に鳥が撮れると思います。
一般的な話ですが、一脚はほとんど信用してません。細かいブレが少し
無くなる程度です。一脚もお持ちなので、そのあたりは実感されている
と思います。一脚持ってない人に限って、一脚を勧めるんじゃないかと
私は思ってます。
書込番号:16475633
1点

一脚の使い方は、撮影の際の補助かと。
機動性を重視しながら撮影者の負担を軽減する事かと。
シャッタースピードを稼げない時など手持ちよりは有効になることもあるかと。
シグマの50-500や328なども使用しています。
撮影目的により
三脚や一脚を使ったり、手持ち撮影もしますね。
書込番号:16475697
1点

>最大6400、さらに拡張で25600まで有りますが、どの様な時に、使用しますか
本格的に室内スポーツを撮ってる人なら、ISO 6400は当たり前のように使いますよ。
でも、そういう人はだいたいフルサイズです。
書込番号:16475778
1点

ISO6400以上を使うとき...
豆電球の明かりだけの寝室で眠っている子供撮りを、フラッシュ無しで手持ち可能にしてくれます。
まるで魔法のようだと思います。
ノイズだらけの写真=ダメ写真ではありません。
親(バカ?)にとっては、かけがえのない写真です。
書込番号:16476539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
ISOはオート設定で上限1600。SSは1/15。
場合によってはISO3200。
D600ですとISO3200まで常用。
ところで、良い機材(AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR)お持ちですね。
たくさん良い思い出を撮ってください。
書込番号:16476676
1点

私は、人物中心ですが、ISO 100〜400 / 800 / 3200 です。
800 / 3200 はユーザー設定に登録して必要に応じて使っています。
sweet-dさんの意見に賛成です。
私自身6400も希に使うのですが、使わなきゃ撮れない時や、使った方がブレ等に有効な時は積極的に使うべきだと思いました。
書込番号:16477786
3点

D7000中心ですが、C-PLをいつも使います(風景)のでISOは200を基準にしています。
室内ではISO3200まで使いますが・・・
書込番号:16478779
0点

皆さん こんばんは
貴重な、アドバイスありがとうございます
花火の撮影は、ISO100で絞りf22(最大)にしても、露出オーバーになってしまいます
可変式NDフィルターを購入したので、次回からは、ISO100以上で、トライしてみます。
意外に、多くの方が、ISOを上げて、ノイズより、ブレを優先する事でした
今までは、暗くなり、IOS1600、SS800以下では、鳥の飛行写真は、あきらめて撮りませんでした
今後は、ISOを上げて、トライしてみます。
室内の撮影は、まだ明るいレンズを持っていないので、D7100を使わずに、LUMIX FZ200で、撮影しています
フラッシュ撮影は、嫌いなので、使用しません
フラッシュ撮影は、昼間の逆光防止の時だけです。
昼間にフラッシュ撮影で、集合写真を撮った時、今光ったよと、驚いた人がいました。
書込番号:16480992
0点

チャリカメカメさん、こんにちは。
撮影方法は、人それぞれで、正解はないと思いますが、、、
> 花火の撮影は、ISO100で絞りf22(最大)にしても、露出オーバーになってしまいます
一つの基準として、ISO100のF11、これで明るすぎず暗すぎずの写真が、ほぼ撮れると思います。
それがアップしてくださった一枚目のお写真のように、白トビしてしまうのは、シャッタースピードが長すぎるからのようにも思います。
例えば、スタンプを一枚の紙に何回も押したとき、スタンプが重なって何が何だか分からなくなってしまいますが、、、
一枚目のお写真も同じように、いくつもの花火が重なっているため、白トビしてしまっているように見えるのかもしれません。
なので連続して上がる花火の撮影では、シャッタースピードを数秒くらいにしてみるのもいいように思います。
書込番号:16483167
0点

花火の撮影ですが
ISOは100、絞り11前後でバルブにします。
露光時間は何秒と決めるのではなく、
花火の様子を見ながら適当に露光すればよいかと。
スターマインや短単発の花火など露光時間を変えた方が良いかと思います。
スターマインは短時間で多くの花火が上がりますので
数秒程度の露光で十分かと。
花火の色にも影響があると思います。
白トビしているのは露光が長く、
数多くの花火が写って重なっているから白トビを起こしています。
一つ一つの花火はそれほどに白トビはしていないかと。
大きな打ち上げ花火は
打ち上げ前なり上がった直後にシャッターを開け、
花火が開いたら閉じるでよいかと。
大きな花火で数発の場合は、シャッターを開ける前に、黒い紙などをレンズ前にかざし、
シャッターを開け、紙をどかし、開いたらまたレンズの前にかざすというやり方もあります
これを繰り返せは、数個の綺麗な開いた状態のものを撮ることが出来ます。
多重露出という撮影方法です。カメラによってはこの機能も付いているものが有ります。
但し長時間シャッターを開いたままにするとノイズも多くなりますので。
長くても30秒くらいにとどめた方が良いかと。
NDフィルターを使っている人も多いかと思います。
参考までですが
綺麗かは別として、
D7100に18-105で撮った写真を添付します。
露光時間は参考になるかと思います。
書込番号:16483742
0点

secondfloorさん
okiomaさん
貴重な、アドバイスありがとうございます、とても参考になります。
別スレの、花火撮影で、皆様よりアドバイスを受け、現在は試行錯誤中です
アップした、写真は、一眼レフ撮影で、2回目の作品です、長い目で、見守ってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=16401522/#tab
私は、D7100はISO100で撮影しても、画質が低下しないように思いますが
皆様は、どの様に感じますか?
書込番号:16485253
2点



父の誕生日に向けて、最近写真に興味を持った父のためにデジタル一眼レフのカメラの購入を考えています。
予算としては10万円までで考えていて、こちらのD7100ボディは口コミでの評判はとても良さそうで購入を考えているのですが、50代の父でも使いこなせるでしょうか?
最近のものは機能が多すぎて使いにくいものが多いと聞くので少し心配で...
参考までに父が写真として撮るものは風景画等が多く、動きのある被写体はあまりないようなので、使いやすさも含め操作の簡易さなどもお聞きできればと思ってます。
父はPC等の使用も問題なく出来るので、機械音痴ではありません。
2点

>予算としては10万円までで考えていて、
こちらは、ボディのみの金額で、
レンズ部は別途必要となりますよ・・
ただ、そのほうが、欲しいレンズ選びが出来る点もありますが。。
書込番号:16468537
1点

正直、使いこなせるかどうかは
使用者の現有スキルとカメラにたいしての向上心があるかでは?
多機能というより、操作性が重要かと
機能があっても不要な機能は使わないだけで良いかと。
今後、自分好みで設定を変えて撮っていくのであれば
D3200やD5200などのエントリー機より
D7100は操作性、設定などもし易いかと思います。
また、設定変更をしなくても
プログラムやAUTOモードも付いていますので問題ないかと。
予算が10万ということは、
レンズの予算は別にあるのか、持っているとか?
ですよね?
それと、ボディレンズ以外にブロアーやクリーニングキット、メモリーカード、
必要に応じ、液晶保護フィルム、保護フィルター、予備バッテリーなどの予算は考えていますか?
書込番号:16468564
1点

こんにちは
ハイアマチュア機にもオートはついていますから、押すだけでも撮影できますし、慣れてくればハイアマチュア機の方が撮影は楽だと思います
でも、ボディだけでは写真が撮れませんから予算をもっと増やしてレンズキットで買うか、一ランク下げてD5200のレンズキットかダブルズームが良いかと思います
D5200とD7100の差は動体撮影で違いがより現れるので、風景ならD5200でも問題ないかとは思います
http://kakaku.com/item/J0000004012/
書込番号:16468569
0点

こんにちは^_^
なんて良い娘さん!
お父様は、現在どのようなカメラをお使いでしょうか?
一眼が欲しいと思ってらっしゃいますか?
もしかしたら大きいカメラよりもコンパクトで気軽に持ち出せるカメラがお好きかも知れないので、先に情報収集した方が良いです。
あとメーカーは、Nikonで良いのでしょうか?
娘さんからのプレゼントなら何でも嬉しいですが、できれば感動を完璧なものにした方がよいので^_^
書込番号:16468573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふと水を差す。父上はデジ一を本当に望んでおられるのでしょうか?
デジ一となるとそれなりの大きさと重量があり、昔からの一眼レフ好きならともかくももしかして使わなくなったころにご自分で使用しようなんて思っていたりして、HAHAHA
風景などを旅行のついでとかでというのであれば、違った選択肢もありそうですね。
書込番号:16468592
1点

Katty☆さんの意見に賛成です。
それと無しに、一緒に出かける機会を作り
カメラ店の店頭でカメラについて雑談してみてはどうでしょう?
そうすれば、お父さんが欲しがっている機種がわかるかも?
書込番号:16468599
2点

レンズを買い出したら10万どころか、どんどんお金かかりますよ。
お父様がこだわりのある性格ならお金のかからない趣味とは到底言えなくなります。
お金が自由にならないのならお母様との相談無しには厳しいのでは?
隠れてレンズを買っているひともたくさんいますし(笑)
本体以外にどのぐらいお金をかかりますか?ってことを
調べた方がいいと思います。
単体だけで済む高級コンデジの方がいい場合もあります。
まずはご自分がカメラの世界を知らないとプレゼントを失敗する可能性がありますよ。
書込番号:16468600
0点

okiomaさん
>持っているとか?
おそらくは、無い気がします
→”使いこなせるでしょうか?”なので・・
happy_l.o.v.eさん
仮にボディのみとしても、他の装備品は
自分で買ってね?的なことでもいいのではないでしょうか
お父さんだって喜びますよ。
まぁ、レンズ無きゃ・・ダメだけど、、
だから、そこで一緒になって考えてあげてくださいね^^
羨ましいお父様です。
書込番号:16468605
0点

happy_l.o.v.eさん、こんにちは。
>父の誕生日に向けて、最近写真に興味を持った父のためにデジタル一眼レフのカメラの購入を考えています。
おお〜、なんと心優しい、そしてセンスの良いお嬢さん(←顔アイコンではそのようにお見受けします)なのでしょう!
ところで、ご予算10万円までと云うのはボディのみの金額でしょうか?
もしそうなら、「本体は買ってあげるからレンズは好きなのを自分で買い揃えなさいね」ということでしょうか?
シビアですね^^;
それはさておき、D7100は良い選択だと思います。
PCが普通に操作出来て機械音痴ではないお父さまなら、存分に使いこなせるはずです。
このカメラの性能的な特性からも、風景写真には最適です。
更に、老眼世代に入りつつある50代の方にはD7100のファインダーの見易さは有り難いものでしょう。
しかしながら、趣味のものにはご本人の嗜好もありますので、お父さまのご意向もある程度お確かめになられる方が良い結果をもたらすと思いますよ。
もしかしたら密かにフルサイズ(FX)のD800などを狙っていらっしゃる(実は既に隠し持っている)可能性もありますからね。
書込番号:16468631
1点

>予算としては10万円までで
すでにレスされていますが、
一眼レフは
ボディ、
レンズ
メモリーカード
(この機種はSDなので、すでに持っているかもしれませんが、
写真1枚あたりの容量が大きくなるので、足りないかも。)
が最低必要になります。
この機種は、ボディだけで約10万しますから、完全に予算的にはムリになります。
書込番号:16468643
0点

10万円だけ渡して、カメラを一緒に選ぶというのではだめでしょうか?
あなたも(アイコンから女性と仮定して)10万円のダサい服や好きになれないアクセサリーを貰っても、正直微妙でしょう?
特に趣味の道具は本人が選ぶ楽しみを奪うと可哀想だと思います。
書込番号:16468663
2点

D7100でも十分かと思われます。
出来るならレンズキットが買えるぐらいの予算が必要かと…。
書込番号:16468670
0点

水を差すようで申し訳ないのですが、
サプライズでいきなりプレゼントして驚かせたい気持ちは分かりますが、
カメラのような趣味性の高い物程、こだわりなどが有り品物選びは難しいものです。
お父さんが明確にこの機種を欲しがっているという事ではなさそうですよね。
スレ主さん自身もあまりカメラに詳しくなさそうな感じですし。
その場で品物は渡せませんが、
お父さんに「欲しいカメラを選ぶ」という楽しみもプレゼントしてあげる
というのも良いと思うのですが。
書込番号:16468674
1点

本人に聞いてみるのが一番です。「一眼レフを贈りたいのだけど、希望する機種はありますか?」案外、欲しい機種があって、いつ買おうか迷ってるのかもれません。
書込番号:16468686
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471669_K0000471668_K0000151481&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
予算10万円ではレンズが買えませんので、レンズも必要なら前機種のD7000がいいと思います。
書込番号:16468687
3点

風景ですか。
D7100プレゼントしてから数か月後に訪問したら、D7100下取りでD600に更新されていたとかにならないように、
ちゃんとご相談されてください。
私の場合、ニコン機ならダブっても問題ありませんが-------
書込番号:16468696
1点

そうそう、私αを使っていますが。
2年前にいきなりかみさんからわけあって
ニコンのD7000をプレゼントされました。
それまでニコンのボディ・レンズは持っていません
事前に、娘が今欲しいカメラはと聞かれD7000と答えました。
レンズなしでしたが…嬉しかったです。
レンズを買うための出費も痛かったですが…
事前にサーチする必要はあるかと思います。
書込番号:16468700
1点

>>50代の父でも使いこなせるでしょうか?
その心配は無用ですよ。D7100とて、シーンモードだってありますので、高価なエントリー機みたいなもんです。
ただ、既に皆さんの書き込み通り、ボディだけでは写真は撮れませんので、ご予算増額か、検討機種変更かは
必要だと思います。
お父様は未だ50代との事。まだまだ、お若いのに、こんなカメラをプレゼントされたら、きっと大変お喜びに
なるでしょうね。幸せなお父様です。コンデジだとか一眼だとかメーカーとかは関係なく、きっと大切にお使いに
なる事でしょう。
書込番号:16468709
0点

こんにちは
使いこなすこなせないのは本人次第ではないでしょうか。
いきなり隅から隅まで理解というのは不要だと思いますが
基本的な画質・WB・各種オートモードは各社同じようなモノですから難しくないですし
何回か使えば覚えられると思います^^
ただ設定の幅は各社違うため幅が広いと難しそうと感じるかもしれませんね。
私も父に一眼レフをプレゼントしました。
元々はフィルムカメラを持っていて家族の写真を撮っていたため使ってくれると踏んだのですが
カメラにさほど興味がないのと重い大きいという理由から使ってくれません(苦笑)
*ちなみに何年か前なのでK20Dと高倍率レンズのセットで1KGちょっとくらい
コンパクトデジタルに慣れてしまった人にはかさばる一眼タイプは厳しいようです。
一度、何となくカメラの話を振ってみて「どんなの買う?」みたいな内容の話から
一眼かミラーレスのどちらに興味があるかリサーチしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16468723
1点

予算内でしたら、D7000レンズキットなんかいかがでしょう?
書込番号:16468727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

happy_l.o.v.eさん
こんにちは
誕生日プレゼント、いいですね
お父さん、喜びすぎて、仕事辞めて、カメラマンになるかも
私は、50代の機械音痴ですけど、同じ機種を、問題なく使えていますよ
お任せモードが、有るので、買ったその日から、撮影できます。
お嬢さんも、これを機会に、カメラを始めたらいかがでしょうか。
書込番号:16468764
1点

80歳の知人も使っているし、問題ないでしょう。
ただし、こういう趣味性が極めて高いものをプレゼントする時はよく考えたほうが
いいと思います。
はっきりいって、一眼レフはコンデジしか使ったことがない人には信じられないく
らい重いです。
お金だけ渡すというのはあんまりだと思いますけど、相談はしたほうが良いでしょう。
よく考えて選んだけど、結局使わないというケースはよくありますけど・・・。
迷ったら軽いカメラとういうのが私の方針です。軽いカメラが戸棚にしまわれたまま
になることは少ないです。
書込番号:16469048
1点

happy l.o.v.e さん、お父さんが羨ましいです、こんなお父さん思いの子供さんがいて。
50代なら、いえ、年代関係なくPCを問題なく使用されている方なら問題ないと思いますよ。カメラとPCは違いますけど、ちょっと勉強すればいい話ですし。
で、ご予算に収まるならこの機種は最新ですし、良いと思います。
レンズはお父さんがご自身で買うでしょう、なんせ子供さんからプレゼント、それもけっこう高価なカメラを買ってもらったことが嬉しいし、大切にするでしょう。
親孝行いいですね。
書込番号:16469088
0点

家族:お父さんお誕生日おめでとう!
家族:はい、これ、プレゼント。
父:お〜っ、これはニコンの一眼レフ。
父:どうもありがとう。
父:大事に使わせてもらうよ。
といったサプライズはなくなりますけど。
もしかしたらお父さんは気になっているカメラがあるかもしれないので、一緒に買いに行った方がいいかも。
書込番号:16469157
0点

こんにちは。
クー(泣) 私もプレゼントされたいっ。
使いこなせるかどうかなんて、気にすることはないと思いますよ。
10代だって20代だって、PCや携帯、スマホ等を使いこなせているかというと、なかなか、そんな人はいないでしょうし。使いこなせないほどの機能があるから飽きが来ないのでしょうね。
機能面は別としても、D7100は重量がありますよ。おそらく新機種をプレゼントしたいというお気持ちでしょうが、重量面でD5000シリーズ辺りも検討されても良いかと思いますよ。
書込番号:16469331
0点

happy_l.o.v.eさんこんばんは。
お父上に「ファインダー覗いて撮るカッコイイ一眼レフとか買わないの?」って聞いてみて、
「高いから今は無理。」って言われたら一眼レフ喜ばれるかもですが、
「デカイし重いから持ち歩くの大変そう。」って言われたらミラーレス一眼(オリンパス PENとかソニー NEX等)辺りが喜ばれるんじゃないかと思います。
一緒に家電量販店へ見に行ってお父上から「コレ(例えばD7100を指さしながら)が欲しいんだけどボディのぶんのお金しか貯まってないんだよな〜」みたいな言葉が引き出せれば完璧なんですが…これは難しいですね。
ハマっている趣味の物ですからメーカーやデザイン、操作性などコダワリの部分があると思いますので、送る側の予算だけで突っ走るのは少々危険です。
せっかくの大金を使うのですからhappy_l.o.v.eさんもお父上もみんなHappyがいいですね。
書込番号:16469425
0点

いい話ですね。
正直、D7100は良いレンズをつければ感動の画像をつくります。
建築写真はローパスレスですので、モアレが派生し、あまり
おすすめではないですが、風景であればその問題はないかと思います。
問題はレンズですが、この機種はサードパーティのレンズとの相性が
あまりよくありません。D7100+シグマ17-70か17-50が風景写真には
ベストかと思いますが、細かい点でマッチングが悪いので、
どうかと思います。純正の18-85VRのキットですと、バシヨドで19万7000円
ですから、どうみても予算オーバーです。
それでは1600万画素ですが、その前の機種のD7000はいかがでしょうか。
すでに、販売終了で扱っているところは少ないのですが、ボディ単体6万円
前後です。このボディならシグマ17-70も問題ないですから、ご予算に
収まるかと思います。アウトレットですが、D7000と18-200VRのキットが
129,800円で販売されています。予算を少々、オーバーしますが、レンズも
ボディものちのちまで使えるものです。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductNDO00359.do
ご検討ください。父君がお喜びになればいいのですが。
書込番号:16469805
0点

10万円のボディだけを貰うより、温泉でも誘った方が喜ぶと思います。
実際、欲しがってます?
書込番号:16469836
1点

私なら重たい一眼レフ機は‥‥。
プレゼントは自分で選びたい(笑)
書込番号:16470012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

happy_l.o.v.eさん
プレゼント以外にもたくさんのお買い物があるようで・・
お財布は大丈夫かな?
我が妻は、先日・・3dsLLを買いました
妻;本体は私が買うからソフト代はプレゼントしてね!
一応、了承する。
支払いになり・・・ん?
カードを出すと、、
会計のネェちゃん 御一緒ですか?
妻;いいじゃん ありがと!
話がちゃいまっせ。ぉぃぉぃ
========
happy_l.o.v.eさん
皆さんが親身になって回答していただいておりますよ。・・《他スレ含め。》
happy_l.o.v.eさんが、ダンマリでは話が進みません
このスレでは、
レンズはどうするのか?
・・>お父様が買う?予算に入れる?レンズセット品に変更する?
【返信をする】をクリックしてお顔出してね・・。
書込番号:16471744
2点

happy_l.o.v.e さん こんにちは
私も、昨日、誕生日にプレゼントを、もらいました
長女からは、カメラレンズ:ニコン AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
長男からは、ロードバイク:FELTAR1 Di2 2013年モデル [マットカーボン]
次女からは、タブレットパソコン: Lenovo ThinkPad Helix 370133J
妻からは、ゲーム機:プレイステーション4 500GB ジェット・ブラック CUH-1000A
うれしくて、飛び跳ねて、足を折ってしまい、今から入院です
せっかくの、夏休み、入院とは、当分の間、スレに返信できなくて、本当にすみません
プレゼントなんか、要らないから、夏休みを、返せ!!
という夢を見ました、お金がなくても、健康が一番。
書込番号:16472181
6点

お父様はこれまではコンデジをお使いでしょうか?
D7100は風景写真も撮れますが、ピクセル等倍を使いこなすにはそれなりに良い(高い)レンズが必要です。
銀塩でニコンを使ってた、というのであればD7000、あるいはD5200ダブルレンズキットなどでも良いでしょう。
10万円以内であれば、フジフィルムのX-E1レンズキット、あるいはX-M1ダブルレンズキットなどをおすすめします。ローパスレスで1600万画素ですが、解像度は抜群、しかもjpegで美しく写るので、パソコンによる現像、などという面倒な作業も不要です。
50代でD800、D7100を使いこなし、ペルセウス座流星群ではペンタックスK-5に67の計4台で撮影する人もいますよ。
その人が次に欲しいカメラがX-M1だそうです(爆)
書込番号:16474010
1点

レンズは別として、D7100は良い選択だと思います。
娘さんからの贈り物であれば、何であれお父さんは喜びますよ。
そんな娘さんを持つお父さん、羨ましいです。
書込番号:16474313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

差した水がお湯になる。
この方の他のレスみるといいぱなしみたいね。HAHAHA
書込番号:16474569
0点

沢山のコメントありがとうございました。ぜんぜん慣れなくて使い方とかよくわらなくて、ごめんなさいm(__)m
ちょっとむずかしいみたいなのでもういちど考えを整理して質問しようと思います!ありがとうございました......m(__)m
書込番号:16476819
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





