D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 26 | 2013年8月28日 12:20 |
![]() |
32 | 9 | 2013年8月13日 23:25 |
![]() |
60 | 19 | 2013年8月16日 23:17 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2013年8月11日 10:42 |
![]() |
1 | 19 | 2013年8月13日 07:17 |
![]() |
109 | 30 | 2013年8月14日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、実機に触れてきました。
フォーカスの速さ・連写速度・シャッター音・ファインダーの見やすさはD7100の方がかなり気に入りました^^
D5200 55-300 レンズキット
D7100 18-105 レンズキット
D7100の 18-200 VR2 レンズキット が無かった為、上記2点しか触れませんでした。
運動会等では300mm位の望遠は最低いるよって聞いた事があるのですが
D7100 18-105 レンズキットにして、別の望遠レンズ買ったほうがいいのでしょうか。
D7100の 18-200 VR2 レンズキットで十分でしょうか。
1点

>>D7100 18-105 レンズキットにして、別の望遠レンズ買ったほうがいいのでしょうか。
>>D7100の 18-200 VR2 レンズキットで十分でしょうか。
前者の方がお勧めです。
書込番号:16467484
4点

おはようございます。
まぁ、あらためて。
300ミリレンズはあればこしたことはないので、また200ミリあっても通常ほとんどは半分も使わないかと思います。
半分も使わないのに常時持っていては疲れてしまいます。
また18−200になると高倍率となってきますので、画質が低下することも考えられます。
そこで、D7100の18−105のキットにしておいて、望遠は純正 AF−S NIKKOR 70−300かタムロンのSP AF 70−300 VC USDのどちらかにされるこをおすすめいたします。
ここにあげたレンズ、全て持っています。
まぁ、標準ズーム+望遠がよろしいかと考えます。
書込番号:16467494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きんちゃん^^さん おはようございます。
D7100が気に入られたようですが、ニコンの場合Dタイプなどモーターを内蔵していないレンズは別として、AF-Sなどのレンズはフォーカスの早さだけはレンズに依存しますので、今回遅い55-300oと普通の18-105oを別のボディで比較されても解らないと思います。
運動会に関してもお子様を遠くからアップで撮りたければ300oでも足りませんが、安価な一般的なレンズが300oまでだと各種選択できるので300oまでと言われるだけで、200oでもフィルム時代を考えればAPS-Cでは300oの画角となる為それなりには撮れると思います。
18-200oも全景とお子様のアップを連続して撮りたい様な時には良いでしょうが、最近の高倍率はこのレンズもそうですがインナーフォーカスの為、無限遠を撮れば200oの望遠になりますが近距離では思ったほど大きく撮れないですし、あなたのお子様を大きく追いかけて撮りたいならば運動会は遠景はパスして、55-300o・70-300o・70-200o・80-400oなど望遠レンズを使用された方が撮りやすいかなと思いますし、望遠レンズの写りに関しては価格や大きさ重さが写りに影響すると言うのも事実だと思います。
書込番号:16467495
2点

幼稚園の運動会なら望遠200mmでいいと思いますが、小学校なら300mmほしいと思います。
書込番号:16467514
2点

こんにちは
幼稚園なら問題ないですが小学校のグランドは広いですから、APS-C機に300mmでもお子さんが数十メートル以内に近づかないと大きくは写りません
でも現実的には400mm以上になると値段が跳ね上がるので70-300mmを使用して子供が近づいてきた所を狙うのが良いと思います
また、AF速度や画質の面からも便利ズームの18-200よりは70-300の方が良いかと思います
ただし、D7100だと1.3倍クロップすれば18-200mmの望遠端が35mm換算400mm相当になるので最低限の焦点距離は確保できそうです
書込番号:16467658
2点

きんちゃん^^さん
おはようございます。
うちの子の幼稚園では運動会を小学校のグランドを借りてやってました。
うちの子はいま小学一年生ですが、やはり小学校のグランドで運動会をやしました。
あたりまえ体操。。。
ではなくて、、、
わたしの場合、フルサイズにいったので、200mmでは全然足りなくなりました。
APS-Cでも届かないと思っていたのですが、なおさらです。
多分、フルサイズだと400でも足りないかも。
対運動会用戦略機器として投入を考察中なのが、
@80-200 F2.8 + テレコンの17か20
A80-200 F2.8 + Nikon1
Bシグマ50-500の中古
80-200 F2.8はすでに持っているので、コスト的には、4万円から8万円となります。
運動会限定となれば、AのNikon1が魅力的なんですが、動体撮影にやや不安を感じます。
きんちゃん^^さんの場合、300mmは必要と思います。足りなければトリミングしてください。2400万画素もあるので、少々トリミングしても大丈夫だと思います。
1.3倍クロップという手もあります。
まずは、70-300VRを検討されることをお勧めします。
55-300は、AFが遅かったように思います。
ご確認ください。
書込番号:16467662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きんちゃん様
カメラマンのなかたと申します。
ズバリ
18-105と70-300位のズームに分けると使いやすいと思われます。
300で、足りないとおっしゃる方もいらっしゃいますが、300と言えば大変な望遠です。
運動会でしたら、解像力を生かし、少し広めに撮ってトリミングしても、良さそうですね。
カメラや、レンズを選ぶとき、ワクワクしますね。
良いカメラに出会い、素敵なお写真が撮れますように
o(^^)o
書込番号:16467702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の例で言いますと、D7100に以下の2本の組み合わせです。
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
これで16mm-300mm(換算24mm-450mm)がカバーできることになり。
比較的軽量で画質も良いので、満足しています。
書込番号:16467715
5点

18-105 1本で良いでしょうね。
どうしても自分の子供はカワイく思えるんで、大っきく撮りたいでしょうけど。
ただ顔だけ大っきく写ってたり、一人だけ走ってる写真を撮っても何だかなぁって気がします。
あそこの子と一緒には写したくない気持ちもわかりますが…
でも、周りも一緒に写してこそ、その場所と時間が伝わるんじゃないでしょうか。
書込番号:16467836
7点

きんちゃん さん
D7100に70-300VRを使ってます。
AF速さ、精度も充分で、AF-Cでの動体捕捉・追従性能も良く、使い易いですね。
値段も手頃な純正70-300VRを推奨します。
書込番号:16467863
2点

18-200VRでも、良いと思いますよ!
とても使いやすい焦点距離だと、思いますけど
確かに、運動会とかなら足りない場面も出てくるかも知れないですけど、
D7100なら、1.3クロップモードがありますし、
AFも18-105より早いですからね。
普段使いでも、レンズ交換しなくても、
焦点距離カバーしてくれるから、オススメしておきますね!
書込番号:16468329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きんちゃん^^さん、こんにちは。
D7100に組み合わせるレンズとしては、ある程度画質優先であれば広角〜中望遠域をVR16-85で、望遠域をVR70-300でという組み合わせがベターだろうと思います。
逆に、小学校の運動会などの屋外撮影でのレンズ交換なしで使用できる利便性を優先されるなら、VR18-300などの高倍率ズームレンズが良いと思います。
VR18-105については、今月新しくVR18-140というレンズが発売されることから、望遠側105oまでというのが中途半端に感じられるようになると思います。
(実際に順次置き換わっていくかも知れません)
VR18-200については、こと運動会で使用する場合に、撮影ポジションによっては望遠200oまででは物足りないシーンもあるでしょう。
以上、屋外の運動会などで望遠側300oまでが必要な場合の選択です。
ご予算の都合もおありでしょうし、VR18-300などは重量もそれなりにありますが、目的・用途に適した機材をお選びになることで実際の現場での撮影をより楽しめると思います。
望遠側の要求がそれほど高くないのであれば、新発売のVR18-140との組み合わせもなかなか良いかも知れません。
書込番号:16468422
2点

バリアングルは付いている方が優秀とは言い切れません。
一般的にバリアングル搭載モデルは、ボディ背面左側にある4~5個のボタン配置がなくなります。
ある程度使いこなせるようになったら、このボタンは重要になってきます。
ローやハイアングルが撮りやすい代わりに、操作性を犠牲にしている事にも留意の上、ご検討を!
店頭でバリアングルを見ると「これイイ!」と思いがちですが、実際は多用する方は少数派ではないでしょうか?
僕は一眼レフにはバリアングルがない方が好みです。
書込番号:16468449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、APS-C機で70-200oで運動会を撮っていました。
望遠が足りない分は、足ズームを駆使していました。
あらかじめ子供に出場する種目についてどの辺に立つか、
リレーであればどこからスタートするかなどを聞いて種目毎に動き回っていました。
会場の広さによって変わりますが200oでも十分取れました。
但し、最低300oは必要かどうかは、
その人の考え、会場によっても違いますから何とも言えません。
18-200は旅行などで1本に済ませたい時に便利なズームであって、
万能なレンズではないと思っています。AF性能や画質で満足するかです。
18-200を購入するのであれば、私ならタムロンの18-270(B008)を購入しますね。
但し、何か不具合が有った場合でボディかレンズが分からない場合、
後々のメーカーでの対応も考え純正のレンズ1本は持っておいた方が良いかと。
私なら、レンズは16-85か18-105に70-300の純正かタムロンのA005を購入しますね。
それでも、望遠が足りないのであれば80-400とかシグマの50-500当たりかと思いますが。
ご参考までに、
書込番号:16468524
2点

D7100なら、1.3クロップモードで300mmが1.5倍の450mm(35mm換算600mm)になり、その場合でも1536万画素と高画質です。
D7100なら、1.3クロップモードで約7コマ/秒の高速連続撮影+51点AFはそのままなので運動会やスポーツ撮影で威力を発揮出来ます。
D7100のファインターは視野率100%です。(テレビに例えるならD7100は50インチ、D5200は40インチの感じです)
D7100の液晶は122.9万ドットなので超綺麗です。
デジ一眼はたえず進化します。後から発売されて、値段の高い方(現時点でAPS-C最強)を買えば後悔しません!
書込番号:16470193
2点

レンズの組み合わせですが、僕自身ダブルズームキットに付いてきた18-55と55-300で始めました。
この組み合わせは価格的には安く済むのでしょうが、使い勝手としては非常に不満です。
何を撮るかにもよりますが、一般的に50mm前後の焦点距離は一番多用するところです。なので、どちらのレンズも望遠不足だったり、広角不足になりやすいです。
@18-105(または16-85)と、
A55-300(または70-300)
この組み合わせは理想的だと思いますよ!
それかタムロンの18-270って手もありますが、他の方もおっしゃるように純正レンズ無しは心配です。
ニコンから18-300ってレンズも出ていますが、常時付けっぱなすにはデカ過ぎです。
書込番号:16470234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きんちゃん^^ さん 【こんばんわ】(*´∀`)ノシ
運動会には
レンズは、AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
三脚は、ザハトラー製 システム FSB 8 SLMCF
でしょう
カメラはD4が好きかな?
お母さん方から「お父さんは、プロカメラマン?」と 注目度最高です。
一生の、想い出なので、綺麗に撮って、上げてくださいね (VvV)ニヤリ・・
書込番号:16470667
2点

皆さん おはようございます
スレ主さんは、後始末をしないで、引っ越ししてきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004012/SortID=16463855/#16463855
書込番号:16470793
2点

チャリカメカメさま
初めまして、カメラマンのなかたと申します。
(^^)/よろしく。
後始末をしないで、と言うのがよくわかりませんが
スレ主さまは、解決済みにしてgoodアンサーも選んでらっしやいます。
5100と7100で7100を選ばれたようで、こんどはレンズの相談ですので、順を追っていらっしゃるように感じます。
良いのではないでしょうか?
書込番号:16471738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ!
5200との比較ですね。
5100と書いてしまいました
(^^;)すみません
書込番号:16471749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの意見、非常に参考になります。
助かります。ありがとうございます。
初デジ一という事もありレンズ等も一切所有していません。
予算的にはいっぱいいっぱいという事もあり、18-200キットの方へ傾きつつあります^^;
18-105と70-300位のズームに分けたい気持ちが強いのですが、レンズを買い足せるのは来年になると思うので
(嫁の許可が・・涙)
でもまだ悩んでます^^;
でも楽しいです。
書込番号:16471860
1点

中田聡一郎 さん こんにちは
あまり書きたくないのですが、質問されたので、返信します
時系列に説明します
1回目の指摘、お礼も言わずに、新しいスレを立ち上げ、
一日経過後、2回目の指摘、お礼と解決済み、中田聡一郎 さんからの質問
2013/08/13 23:21 [16466846] ”D5200とD7100で迷っています”_私が、マナーを守っていないと、指摘
2013/08/14 06:28 [16467464] ”実機に触れてきました。”__________スレ主さんが、を新規書き込み
2013/08/15 05:46 [16470788] ”D5200とD7100で迷っています”_私が、引っ越ししたと、指摘
2013/08/15 05:52 [16470793] ”実機に触れてきました。”__________私が、引っ越ししたと、指摘
2013/08/15 09:49 [16471270] ”D5200とD7100で迷っています”_スレ主さんが、お礼と、解決済
2013/08/15 12:28 [16471738] ”実機に触れてきました。”__________中田聡一郎 さんからの質問
クチコミ マナー
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
書込番号:16471936
1点

チャリカメカメさま
こんにちは。
7100と5200のスレを読ませていただきましたが
不快には感じませんでした。
スレ主さまも、謝っておりますし、じゅうぶんなのではないでしょうか。
むしろ、チャリカメカメさまが、著しくおふけになられたことが気になります。
書込番号:16472381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きんちゃん様
先ほどは、レンズを分けた方が良いとアドバイス差し上げましたが、まず1本、18-200をお持ちになるのは、良いことかと思います。確かに便利です。
特に運動会など、イベントでは、レンズ交換も大変でしょうから、18-200は威力を発揮するでしょう。
その上で、自分の撮影スタイルに合わせて、少しずつレンズを増やされてはいかがでしょう?
せっかくのレンズ交換式カメラですし、レンズにも個性がありますから。
運動会、撮影で、忙しかったではなく、余裕を持って楽しめるといいですね(*'▽'*)♪♪
書込番号:16472407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出張が入りお店に足を運ぶ事ができませんでした^^;
やっと休みがもらえもう一度実機を触ってきました^^
レンズセットの18-200 に決め手きました^^
展示品しかなかった為、注文になりましたが1週間程で
入荷するとの事でしたので、すごく楽しみにしています^^
これだけ悩んで決めたので大事にしつつ
休みの日には写真をとりまくって、早く使い慣れていけたらな〜と思います。
こちらでの皆様からのご意見、大変参考になりました^^
改めて御礼を言わせてください。
ありがとうございました。
追伸、中田聡一郎様 お気遣い・お心遣い ありがとうございました。
感謝と御礼の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました^^
書込番号:16514759
1点

購入、おめでとうございます(≧∇≦)
よかったよかった
書込番号:16516585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今まで、本機に純正レンズしかつけなかったのでわからなかったのですが、
本日、シグマ17-70をつけてみたところ、撮影後画像プレビューが消えず、
メニューで2秒表示設定にしても、ずっと撮影画像が表示されたままに
なりました。サービスセンターでみてもらったところ、純正レンズでは
問題ないので、他社製レンズでのみ起きる現象といわれました。
撮影してみても、経験値より+側に補正しないと、適正露出になりません。
そのほか、他社製レンズで機能に制約がありましたらお聞きいたしたく。
本機でサードパーティレンズを使用している方がいらっしゃいましたら
ご教示ください。
3点

このページ右側の検索で、
SIGMA ライブビュー
で検索すると過去トピ出てきますよ(^O^)/
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%89%83C%83u%83r%83%85%81%5B%81%40SIGMA&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Reload.x=0&Reload.y=0&PrdKey=K0000471668&act=input
書込番号:16462502
2点

ご使用の組み合わせでは、その現象が出ます。
D7100に限った現象のようで、他のマウントやニコンの他機種では問題なさそうですよ。
シグマの客相に問い合わせたところ、
当レンズのOS機構(手ブレ防止機構)のなせるもので、
ファームウエアの改善などでは解消しないようで、是正の目処は無いとのことです。
(次のOS開発には活かすとのことで、当レンズの改良は無理?とか)
写りは良く、コスパ最高なのに残念です。
書込番号:16462708
2点

こんばんは
シグマも、この件は認めているのですが、対策がないとの事なので困りましたね。
レンズは、ボデイと距離情報ほかデータのやり取りをしているのですが、その詳細は社外秘です。
他社レンズメーカーは、距離の刻みほかこうだろうと推測してレンズを造っています。
ボデイは進化しますので、こんな事になる事も有ります。
普通は対策が取れ、シグマの対応は速いのですが今回は出来ないようです。
シャッター半押しで消えますよね。
書込番号:16462928
2点

ニコンとシグマは訴訟問題を抱えていますから、ニコンはシグマレンズに対して意地悪しているかもしれません(?)
書込番号:16462945
8点

いろんな問題がある、のですね。参考になりました。
手振れ補正の裁判はニコンの敗訴だったと思います。
書込番号:16462998
3点

過去の投稿をよく見ればよかったですね。すみません。
結構気に入っているレンズでD7000では問題なく作動したのに
残念です。しかも17-50EXも買ってしまった(笑)
でも、プレビュー表示が長く出るだけのようですから、
シャッターボタンでクリアしちゃえばいいんですよね。
おかげさまで気になっていたことが解決出来ました。
皆様、たいへん有難うございました。
書込番号:16463023
0点

kyonkiさん
そういうせこい話ではないと思いますよ(^^)
ちなみにこのレンズ持ってますが、D5200/D600で何も問題ないです。
書込番号:16463059
6点

>ちなみにこのレンズ持ってますが、D5200/D600で何も問題ないです。
意地悪だとしたらファームウェアの問題になるでしょうから他のカメラで問題でなくてもおかしくない。
ファームウェアはプログラムだからVRならA処理、OSならB処理ってできるでしょうし
ま、そんなことはニコンはしないと思うけど
書込番号:16464070
2点



今月初旬にD7100を購入しました。
これまではD300を使用していましたが、D7100は軽くて使いやすいと思います。
ところが使用開始2日目からエラーが発生するようになりました。
エラーは表示パネルに Err とでる状態です。
状況を説明すると、シャッターボタンを押すとミラーアップしたままになり、エラー表示がでます。
そしてもう一度、シャッターボタンを押すと復旧します。つまり1枚撮るのに2回シャッターボタンを押すことになります。ちなみに画像は1回目らシャッターボタンを押したときのものが記録されています。
この状態が数時間(約30ショット)するとすべてが復旧して正常にシャッターがきれるようになります。
1週間のうちに2回発生しました。
ニコンカスタマーセンターによると、Err は滅多に出ないとのことです。言われたことは、極めて通り一辺倒の返答で何の役にも立ちませんでした。
解消方法などお知恵をお借りできますか。
6点

手持ちのすべてのレンズで同じ状況なのでしょうか(。´・ω・)?
書込番号:16462508
4点

ディジタルのっぽさん
レンズとミラーがぶつかって、いるかも!!
レンズは純正品なら、サポートセンターに、持ち込むか
Nikonサポート お問い合わせで メール確認したらよいと思います
丁寧に対応して、いただけます。
https://support.nikonimaging.com/app/utils/login_form/redirect/ask
他メーカでは、難しい問題です
書込番号:16462547
2点

ニコン一眼レフの別の機種ですが、まったく同じ症状が出たことがあります。ニコンのサービスに持込んだところシャッター関連の異常とのことで、シャッターユニットの交換になりました。
参考:下記はマニュアル内の記述とほとんど同じですが。
Ref. https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11448/kw/err
書込番号:16462576
8点

サービスセンターに持ち込むか、行かれない場合はピックアップサービスを利用して送った方がいいのでは?
書込番号:16462582
3点

レンズは何?
レンズを換えてもだめですか?
書込番号:16462683
3点

MA★RSさん
>手持ちのすべてのレンズで同じ状況なのでしょうか(。´・ω・)?
今のところAF-S NIKKOR 16-85mm で2回とも発生しています。
チャリカメカメさん
>Nikonサポート お問い合わせで メール確認したらよいと思います
>丁寧に対応して、いただけます。
そうですね。メールで確認しようと思います。ただ、カスタマーセンターによると修理部門がお盆でお休みのようですので、返信は来週以降になりそうですね。
good4nothingさん
>ニコンのサービスに持込んだところシャッター関連の異常とのことで、シャッターユニットの交換になりました。
やはりそういうこともあるのですね。カスタマーセンターによると Err 表示は使い始めて1年から2年すると発生することがあるそうですが、使用が浅い状態では聞いたことがないそうです。
prayforjapanさん
>サービスセンターに持ち込むか、行かれない場合はピックアップサービスを利用して送った方がいいのでは?
カスタマーサービスでは、もう少し様子を見てくれ、と言われました。あと1〜2週間使用して頻発するようならば、最終的に持ち込むことを考えています。
kyonkiさん
>レンズを換えてもだめですか?
AF-S NIKKOR 16-85mm で2回発生しています。本体と同時に購入したレンズです。
今のところ AF-S NIKKOR 18-200mmでは発生していません。
書込番号:16462940
1点

16-85だけみたいですが、
接点掃除しても改善しない
ですかねf^_^;
書込番号:16463004
1点

たぶんレンズは関係なくて、レンズを付けない状態でシャッターだけ切ってもerrがでると思いますよ。
書込番号:16463016
5点

度々発生するのなら、入院検査をお願いしたほうがいいと思います。
書込番号:16463020
4点

こんばんは
Err 表示が出る場合は、何らかの異常が発生していますので、ニコン SC にお持ちに成るのが一番です。
SC で、状態再現が無くても故障時の状態をよく説明し、見込み修理をお願いされたら良いです。
故障は、実際に見て見ないと判らないので、電話で解決出来ない事の方が多いのです。
書込番号:16463087
3点

エラー表示と再現性のある動作不良があるなら、ここで聞くまでもなくメーカー送りにしたほうがいいかも。
逆に結果を教えてください。
書込番号:16464381
3点

ディジタルのっぽさん
私も『D7100+SIGMA 17-50mm F2.8』の組み合わせで出ました。
8/3に花火撮影中30枚くらい撮影したとき、突然シャッターが切れなくなり『Err』表示が出てました。
電源ON-OFFやバッテリーの抜き差しをして復旧しましたが、そのあともすぐ再発したので撮影中止。
(かなり酔っていたので、面倒くさくなって・・・)
以前、『D90+TAMRON 28-75mm F2.8(A09)』で同じ現象の経験があり、そのときは接点の接触不良でレンズの脱着を何度か繰り返したら解消しました。
今回のSIGMAのレンズも購入したばかりだったので、同じだろうと家に帰ってからレンズの脱着を行いました。
で、次の8/10の花火ではおよそ350枚撮影して『Err』表示はありませんでした。
ですが、途中なんどか一時撮影直後の画像表示がされなくなるという現象が発生しました。
(撮影は問題なくされていました)
8/12には同じ組み合わせで観光に持って行って、数十枚撮影しましたが問題なしです。
今も様子見ではありますが、レンズの脱着を何度か行ってみて様子をみられたらいかがでしょうか。
書込番号:16466931
2点

MA★RSさん
>接点掃除しても改善しないですかねf^_^;
皆さんのお話を聞いていて、レンズとの接点も考慮しなければならないことがわかりました。
少し気を遣ってみようと思います。
good4nothingさん
>たぶんレンズは関係なくて、レンズを付けない状態でシャッターだけ切ってもerrがでると思いますよ。
次回エラーが出たら、レンズを外してシャッターを切ってみようと思います。
その状態でのエラーの有無によって、対策も変わってきますね。
じじかめさん
>度々発生するのなら、入院検査をお願いしたほうがいいと思います。
そうですね。それが一番かもしれません。
robot2さん
>SC で、状態再現が無くても故障時の状態をよく説明し、見込み修理をお願いされたら良いです。
「よく説明する」 とても大切ことですね。
できるだけわかりやすく丁寧に説明しようと思います。
ssdkfzさん
>逆に結果を教えてください。
もう一度発生したら、持ち込む予定です。
その結果は、またここでお知らせします。
まろむらさん
>私も『D7100+SIGMA 17-50mm F2.8』の組み合わせで出ました。
そうですか!同じ方がいました。
実は私も1回目は8月3日の打ち上げ花火の撮影時に発生しています。奇遇ですね。
2回目は8月10日に建造物を撮影中に発生しました。
「土曜日の悪夢」と言いましょうか、次の17日が心配です。勿論、冗談ですが。
>レンズの脱着を何度か行ってみて様子をみられたらいかがでしょうか。
そうですね。次回発生までは様子を見て、レンズの接点を意識してみようと思います。
書込番号:16467187
1点

不安にさせて悪いんだけど、例えばシャッター幕の粘りなどで正常なシャッタースピードが出ないなどの異常があると、カメラが検知してシャッターが切れなくなってしまうそうです。
表示は Err です。
以前D200で経験しました。で、サービスセンターで上記の説明をしていただきました。
古いとか新しいとかは、あまり関係ないみたいです。
一時的になおっても、これから先にも症状が出る場合があるので、ぜひS.S.行って直してもらってください。
半年前にD7000のシャッター幕が飛んだ時にもでました。これが出るとゾッとします。
1年過ぎるとシャッターユニットの交換は、最低2まんです。
書込番号:16467230
5点

ヲタ吉さん
>例えばシャッター幕の粘りなどで正常なシャッタースピードが出ないなどの異常があると、
>カメラが検知してシャッターが切れなくなってしまうそうです。
なるほど。その可能性も考えられますね。
根拠はないのですが、それのような気がします。
近いうちに入院決定ですね。
買って翌日に不良が出て、悩ませ続けられた2週間でした。
今日、カスタマーサポートセンターに電話したら、16日まで盆休みだそうです。
書込番号:16469050
1点

>買って翌日に不良が出て、悩ませ続けられた2週間でした。
>今日、カスタマーサポートセンターに電話したら、16日まで盆休みだそうです。
今月初旬の購入なら、販売店に連絡してみたらいかがでしょう。
初期不良で新品交換してくれるかもしれませんよ。
(通販を利用した場合は店舗規約などに初期不良の適用期間が明記してあると思います)
書込番号:16469566
2点

prayforjapanさん
>初期不良で新品交換してくれるかもしれませんよ。
実はカスタマーサポートセンターには、初期不良の可能性があるので販売店へ相談して欲しいとの旨を
言われていました。
それを受けて、販売店との相談を始めていたのですが、お盆という時期の悪さから、思うように進みませんでした。
しかし、ようやく話がついて交換となりました。
書込番号:16477071
1点

ディジタルのっぽさん
こんばんわ
良かったですね、ご先祖様が見守っていたので、良い結果になったと思います
普通なら、2週間以上、愛しいカメラと、離れ離れになる所でしたね
ご先祖様に、感謝
書込番号:16477250
1点

さて、個人的には問題解決となった訳ですが、
同じ症状の方が今後出ないとは限りませんので、わかった限りの情報を示しておきます。
実は8月14日の登山した際にも、Errの症状が出ました。
この日は結局、下山するまで回復しませんでしたが、その間に試したとがあります。
レンズによる影響です。
Err時にレンズを交換したところ、症状は変わりませんでした。
よって、レンズによる影響の可能性は低いです。
ちなみにこのErr中は、シャッターを2回押さなければならない以外は
記録されている画像に異変はありませんでした。
レンズを外してシャッターを切ってみたかったのですが、どうやらロックがかかっていて切れませんでした。
従って、これは試すことができませんでした。
復旧後の話ですが、連写速度が落ちます。
しかし、連写を続けると徐々にスピードが上がり正常に戻ります。
ミラーに付着した「ねばり」という説もこの点からあり得る話なのかもしれません。
お騒がせしましたが、D7100本体の何らかの異常によって引き起こされていたと推測されます。
皆様に感謝いたします。
書込番号:16477313
4点



初めまして投稿致します。
何年も悩んだ末、ようやくカメラを買えるようになりました!!
一眼デジデビューがD7100とは、我ながら贅沢だとは思いますが、レンズキットを選ぶ際に、初心者の勉強不足が露見。。。
頭がこんがらがってしまったので、どうかお助け下さい。。。
メインで撮りたい対象は↓
@庭やお散歩、など身近な所から、お出かけの公園での草木や花々。
A今年4歳の姪っ子。
B風景。
比較的近い対象ばかりですが、
16-85
18-105
18-200
の、どれを選んでおくと良いのか?
資料になりそうな雑誌や本を読めば読む程分からなくなってしまい、厚顔無恥な質問を投げさせて頂く事に。。。とほほ。
近い対象と、遠い対象に向いているレンズが違う事は分かるのですが、数字で出てくると混乱してしまうのです。
とりあえずは、比較的近い対象ばかりの予定ですので、どなたか親切な方。宜しくお願い致します。。。
書込番号:16457429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風景
レンズ選択は、明るさ、画質(解像度、コントラスト)、焦点距離_画角で選びますが、倍率の高いレンズは普通画質が
落ちると言われています。
16-85mm か 18-105mm ですが、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR の方が良いでしょう。
花の撮影は、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED が有ると楽しいですよ、新たな発見も有ります。
18-200mm は、便利なレンズに成りますが、他社レンズも含めて高倍率にしては画質が良い事で定評が有ります。
しかし、最良は画角の広い事もあるし 16-85mm です。
書込番号:16457563
3点

16-85mmは広角16mmスタートは風景写真だと魅力。写りも一番良いようです。でも、高めですし、ちょっと重たいかも。
18-105mmは、軽くて、写りも悪くないようですし、安いのも惹かれます。でも、写り自体は、16-85mmのほうがちょこっと上みたい。
18-200mmは、一本で望遠まで賄えるのがメリット。でも、高倍率ズームらしくは、画質はそこそこ。
私なら、予算があれば16-85mmにして、望遠側は70-300mmくらいのそれなりの望遠ズームを別途購入かなぁ。ボディを替えても、末永く使えそう。
とはいえ、18-105mmの手軽さも捨てがたいですし、18-200mmの便利さもありかな、と。
書込番号:16457581
3点

こんばんは。(^O^)/
D7100のボディだけ購入して、レンズは こういうのを購入する方法もありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000125658/
被写体はブレず、背景はボケる素敵な写真が撮れますよ。
書込番号:16457636
1点

robot2さん。月歌さん。
お二方とも、丁寧にお返事頂き本当にありがとうございました!!
行く行くは、望遠を入れて遠景を撮りたい気持ちがありましたので、最良のお返事を頂けたと思います!!
16-85mm
特訓あるのみ!の気持ちで先ずは頑張ってみます・`д・)q!!
ありがとうございましたm(__)m!
書込番号:16457666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全て持ってないっすが…
16-85 高いけど写りがいい…でももう少し望遠がほしかったな
18-105 安くて便利だけど、16-85の方が広角だし写りも良いって聞いたし
18-200 便利だけど、あまり望遠使わない時は重い〜
と、何を買っても便利さと後悔はあるっすよ♪
と、ここで、確かにD7100は写りも定評あるっすけど、折角の連写やクロップは必要としていないんでしょうか?
必要だとしているのなら、写りで後悔しない16-85にタムロン70-300あたり追加すれば16-300(クロップで35mm換算600)までカバー出来るし〜がいいっす
16-85を諦めるなら、シグマ17-70f2.8-f4あたりも良さそうっすけどね
あえて必要としていないのなら
18-200と40mmf2.8マクロが散歩に便利っす♪
便利さだけなら18-200よりタムロン18-270の方が便利っすけどね(^^ゞ
コスパ良く明るいf1.8シリーズのどれかを持ってると室内有利っす
と、さらに悩んじゃいますよね(^O^)
正直
@庭やお散歩、など身近な所から、お出かけの公園での草木や花々。
A今年4歳の姪っ子。
B風景。
だけならD5200かD7000にレンズ資産増やすかもっす( ̄∇ ̄;)
書込番号:16457678
0点

あら、長文すぎて、決まっちゃってたっすorz
書込番号:16457684
0点

タン塩天レンズさん。
こんばんは!
被写体はブレず。。。と、仰いますと、風景よりも、ポートレート向きのレンズ。。。と言うアドバイスの捉え方をしましたが、それだと良く動く姪っ子を撮るのに、凄く良い!と思います!!先ずはレンズキットで頑張って、欲が出て来たらそのように、きっとしたくなると思うので、凄く参考になりました!
ありがとうございました(^o^)!
書込番号:16457692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコイッチーさん。
レンズの特徴、よく分かりました!!
出来る事ばかり見たり聞いたりしても、出来ない事に視点を当てるだけで、こんなにも分かりやすいのか!と、感心しきりです!!
それから、Nikon以外のレンズでも特徴を理解すれば、世界はどんどん広がるのですね。。。凄いです!!
折角レンズについて教えて頂きましたがクロップについては理解するのにまだ時間がかかりそうですので、また煮詰まってしまいましたらどうかお助け下さいましたら嬉しいです(^ ^)
様々に選択肢がある事を教えて頂いてありがとうございました(^o^)!
書込番号:16457743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決済ですが、レンズや必要となる各種アクセサリーを含めた予算次第かと思います。
被写体から考えると、とりあえず、次の2本があるといいかと思います。
@広角から中望遠をカバーするズームレンズ
Aマクロレンズ
@があれば、ご提示の被写体、スナップ、カバー出来ます。
Aがあれば、草花に思い切り近寄って撮影でき、楽しいです。また、物撮りにも役立ちます。@のズームで最短撮影距離が短く、撮影倍率が高いレンズで、当面、代用することも可能です。
@の候補として、お勧めは、純正の16-85、18-105の2本です。予算があれば16-85がお勧めですが、18-105も日用用途なら、十分だと思います。価格差分、Aの予算とした方がトータルでの満足度は高くなると思います。
サードパーティーのF2.8ズームはボケを活かしたり、室内撮影にはいいと思いますが、公園での子供の撮影にはもう少し望遠端が欲しいです。そう言う意味では、先日、ニコンから発表のあった18-140は使い易いと思います。まだ、発表されたばかりで、割高感があります。
シグマの新しいF2.8-F4のズームも17-70mmだったので、いい選択だと思います。
標準ズームにサードパーティーのレンズを選択する場合は、他に純正のレンズを1本、持っておかれること、お勧めします。問題が発生した際に役立ちます。
Aの候補としては、純正40、60、85、105mm、タムロンの新旧90mmあたりかと思います。マクロの最初の1本目は純正40、60、85mm、タムロンの新旧90mmあたりがいいと思います。
予算が許すなら、純正60mmが後悔しない選択です。描写は最高、DX機では換算90mmとなり、ポートレートでも使い易いです。AFも速く、屋外での子供の撮影でも使い易いです。
40mmは安価でDX機の標準レンズとしても使えます。スナップにも使い易いです。
マクロとしては、85mm以上の中望遠マクロの方が使い易いです。純正105mmは高価ですが、選択としては間違いない選択です。タムロン旧90mmは安価ですが、マクロレンズとしては定評があります。柔らかな描写は、草花の撮影で効果的で、お勧めの1本です。
@でサードパーティーのレンズを選択された場合は、Aで純正を選択しておけば、故障時の問題切り分けで役立ちます。
書込番号:16458408
0点

16-85を中心にして、花の撮影はマイクロレンズを追加するのがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511928_10503511929
書込番号:16458709
1点



いつもお世話になっています
普段D7100で撮影して、jpegファイルはphotoshop elements8で表示しています
この時、撮影時にWBでAやMをプラスした画像を、photoshop内のorganizerで表示した場合と、elementsで表示した場合で、
色が異なるのですが、何故でしょうか?
画像1を参照していただきますと、
elementsのほうが(右側)若干赤がディスプレイ上で濃く表示されます
※各画像の左がorganizerで表示で、右がelementsでの表示になります
ここでorgnizerとelementsの色域が違うことも疑いましたが、
画像1の状態で、elementsで(右側の画像)無編集で最高画質でjepg保存をしたのち、
organizerで再表示すると、organizerとelementsで色が揃いましたので、(画像2枚目)
色域は同じだと思います
3枚目は、WBのM,Aともに0の状態で撮影したものを、上記と同様に表示です
なぜ、同じ画像を表示しているにもかかわらず、
organizerとelementsで表示される色が異なってしまうのでしょうか?
0点

JPEG 画像を、表示して色見が違うのは、そのソフトのカラー設定とかが違うからです。
先ずは、カメラの設定、ビューワー、画像ソフト、PCモニタのカラープロファイルが同じか確認。
それぞれのソフトの、初期設定を確認。
いずれにしても、同じJPEG画像の色見の違いは、画像そのものには関係が有りません。
RAWファイルは、他社ソフトはラカメラの設定を反映しませんので色見ほか感じが変わります。
書込番号:16455714
0点

robot2さん、返信ありがとうございます
>JPEG 画像を、表示して色見が違うのは、そのソフトのカラー設定とかが違うからです。
しかし、画像2の結果のとおり、elementsで一切修正せずに保存した画像(画像最優先、圧縮率最低)を再度organizerで開いてみると、
色味が同一になるのはなぜでしょうか?
カラープロファイルは、
カメラ、ディスプレイ(ColorEdge240)はadobeRGBです
「photoshop organizer,photoshop elements」共に内部でadobeRGBなのではないのでしょうか?
※>それぞれのソフト
organizerはphotoshop elemets8の機能の一部です
1つ気になったのは、
D7100(adobeRGB)で撮影した画像を、organizer上のファイルのプロパティでみると、「タグのないRGB」と表示されてました
この画像を、elementsでいったん保存して再度organizerで確認すると、adobeRGB(1998)になっていました
もしかして、この違いで色が変わって見えるのでしょうか?
だとしても、D7100では間違いなくadobeRGBで撮影しているのですが・・・
ちなみに、organizerとelementsで色味が違う状態でプリントすると、やはり色味が違って印刷され、
elementsでいったん保存し色味を揃えた後、organizerで印刷すると、ディスプレイ上と同じく色味が揃いました
もしかして、elementsの最新のバージョン(11?)内のorganizerで、D7100(adobeRGB)での撮影画像を表示した場合、
ファイルプロパティで正しくadobeRGB(1998)と表示されるのでしょうか?
もしプロパティが正しく表示され、かつelementsとorganizerで色味が違わないようならば、
即photoshop elementsの最新バージョンに乗り換えたいのですが、
ご存知の方、いらっしゃいませんか?
書込番号:16455973
0点

ソフトによって、レンダリングモジュール(エンジン)に違いがあって、色味が異なることがあります。
書込番号:16455975
0点

うさらネットさん、返信ありがとうございます
>ソフトによって、レンダリングモジュール(エンジン)に違いがあって、色味が異なることがあります。
今回のケースでは、ソフトの違いによるものではないと思います
理由は、2つ
1.organizer(カタログ表示機能と簡易レタッチ機能)はphotoshop elements8の内部機能であること
2.photoshop elements8内のelements側(1ファイルずつ詳細にレタッチできる機能)で
画像を一度保存したのち、organizerに戻って再読み込みすると、色味が揃うこと
です
書込番号:16456056
0点

>1つ気になったのは、
>D7100(adobeRGB)で撮影した画像を、organizer上のファイルのプロパティでみると、「タグのないRGB」と表示されてました
>この画像を、elementsでいったん保存して再度organizerで確認すると、adobeRGB(1998)になっていました
早い話がOrganizerではカメラが作成したJPEGファイルからカラープロファイルを認識できていないと言う事ですよね。
PSE(Photoshop Elements)だと環境設定に「ファイルの互換性」という項目に
「カメラデータ(EXIF)プロファイルを無視」という項目が有ります。
Organizerは使っていませんが、同じAdobeのソフトで有るOrganizerにこの項目が有り、
チェックを入れていませんか?
これが入っているとカメラが作ったJPEGファイルではカラープロファイルを取得できなくなります。
一般的にカメラがJPEGファイルを作る時に色空間の情報はICCカラープロファイルとしてでは無く
EXIFの中に埋め込むようです。
PESで保存後はOrganizerでも色空間を認識できるのは、PSEが保存時にICCカラープロファイルとして
色空間の情報が保存されているからではないかと思います。
書込番号:16456070
0点

organizer が、adobeRGBで撮ったのに RGB と表示されるのがおかしいですね。
D7000 の撮影情報_Exif を、正確に読めていないのでそうなるのでしょう(sRGB の認識)。
adobe にお問い合わせに成るのが一番ですが、elements のバージョンアップをは試すのが良いかもです。
書込番号:16456141
0点

うどさん、返信ありがとうございます
教えていただいた環境設定ですが、elements側には項目があり、チェックは入っていませんでした
organizer側には、同名の項目は無く、環境設定内の[ファイル]-[Exifキャプションを取り込む]はチェック済みでした
もし、ご存じなら教えていただきたいのですが、
lightroom4または5で、jpegファイルのカラープロファイルはどこで確認すれば良いのでしょうか?
lightroom4と5は持っており、そちらでどのように認識されるのか、確認したかったのですが、
わかりませんでした
書込番号:16456859
0点

robot2さん、返信ありがとうございます
elements11で確実に、D7100(adobeRGB)の画像を正しく認識してくれる保証があれば、すぐに移行したいです
elements11のorganizer(11でもorganizerがあるかどうかはわからないのですが・・・)で、ニコン機のadobeRGBで撮影したjpeg画像が、正しく認識できるかご存じありませんか?
書込番号:16456872
0点

多くのデジカメ機種では撮影した画像にICCプロファイルが埋め込まず、
EXIFタグで色空間を指定しているだけですので、EXIFタグを正確に認識できるソフトでなければ
正しい色空間で認識されません。
PC への画像転送に Nikon Transfer 2 を使い、画像にICCプロファイルを埋め込むように設定するのが
一番簡単で無難だと思います。
Photoshop Elements 等で開いて Nikon AdobeRGB 等のICCプロファイルを指定して保存しても同じことですが、
ICCプロファイルを指定して保存しない限りICCプロファイルの無い状態ですし、
誤って他のICCプロファイルを指定すると不正確な色になってしまいます。
書込番号:16457403
0点

Dr.Ci:Laboさん
今晩は。
>lightroom4または5で、jpegファイルのカラープロファイルはどこで確認すれば良いのでしょうか?
確かに LRには 環境設定にも カラープロファイルに関して記述したり、設定したりする選択画面が一切ないですよね。 下記リンクはAdobeのHPから選んだものですが、あれこれ書いてあるけれど、Windows PCのカラー設定環境をそのまま反映させているのかな、と勝手に判断しています。
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WS268F3399-80B2-4169-A598-04C7F769FFA0.html
PhotoShop CSであれば、カラープロファイル設定に関して細かに選択できるのですが、RLではこれがないようなので、私も時々 色合わせで悩むことがあります。ただ、RLはプリンター出力する場面で、カラーマネジメントをプリンターに合わせて設定する操作が可能だったと記憶しております(私はLRからのプリント出力は殆どやらないので うろ覚えですが・・・)。 そこで内部処理するということなのではないでしょうか。
あやふやな情報ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:16457598
0点

Dr.Ci:Laboさん
連投で申し訳ありません
>D7100(adobeRGB)で撮影した画像を、organizer上のファイルのプロパティでみると、「タグのないRGB」と表示されてました。この画像を、elementsでいったん保存して再度organizerで確認すると、adobeRGB(1998)になっていました
PhotoShopElementsは使っておりませんが、PhotoShop CSでBridgeなるOrganizerに類似の機能があり、ファイルの素性が表示できます。これだと、「タグのないRGB」と表示されるファイルは、Nikonに限らず RAWファイルのものです。
Organizerは RAWとJPGが重なる同一名のファイルだと、RAWファイルの埋め込み画像を表示しているのではないでしょうか。
それを何らかの処理をするとオリジナルRAWファイルとは異なるJPGファイルとして設定し、sRGB、あるいはカラープロファイル環境設定にあれば RGBとして登録して表示するのではないでしょうか。
もしそうなら、RAWの埋め込み画像と JPG現像された画像で色合い他諸特性が異なるであろう事は、当然あり得ます。
PhotoShop Elementsの標準現像条件と,Dr.Ci:Laboさんがカメラに設定されている基本的な撮影条件(ピクチャーコントロール)に違いがあるので、色合い等が異なるのかな?と拝察します。
カラープロファイルについては門外漢なので詳しくは分かりませんが、もしRAW画像とJPG画像とを撮影したままの同じ色合いで見ようとするには、Nionの場合、CaptureNX2か ViewNX2で見るしかないと思います。これらのソフトであれば、少なくとも新たなピクチャーコントロール条件でRAW画像をJPG化しない限り、同じ色合いでご覧になれる筈です。
以上 PSEは使っておりませんので直接的な情報を提供できませんが、何か解決のヒントになれば 幸いです。
書込番号:16457713
1点

alfreadさん
新シロチョウザメが好きさん
返信ありがとうございました
結論から申し上げますと、解決できました(画像1)
原因は、やはりorganizerが強制的にsRGBに切り替えていました
このソフトデフォルトではsRGB表示(画面表示用に最適化)のようで、
画像3枚目の設定画面で、「プリント出力用に最適化」を選択したら、正しくadobeRGBの色域で表示出来ました
>RAWファイルの埋め込み画像を表示しているのではないでしょうか。
この件ですが、jpegのみで撮影して、画像ファイルをorganizerで読み込んでみましたが、
やはり、「タグのないRGB」と表示されましたので、RAWファイルは参照していないようです(画像2の右側参照)
返答くださった方々、たくさんのアドバイスを頂き、誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16458587
0点

>画像3枚目の設定画面で、「プリント出力用に最適化」を選択したら、正しくadobeRGBの色域で表示出来ました
画像を見るとPSEの環境設定画面ですが、どうやらOrganizerにも適用されるようですね。
この設定は色空間の情報が無いファイルを開いた時どう扱うかを決める物です。
「プリント出力用に最適化」を選んだ場合は色空間情報が無いファイルは
強制的にAdobeRGBの色空間としてしまうと言う事です。
今回は元がAdobeRGBのファイルでしたから良いのですが、元々がsRGBの色空間だった場合でも
開いた時に有無を言わせずAdobeRGBとして扱っててしまうため表示がおかしくなるでしょう。
手間かも知れませんが、「プロファイル選択画面を表示」にした方が、選択画面が出る事で、
開こうとしている画像に色空間情報が無い事を自分自身が認識できるし、
本来の色空間が分かっていれば正しい色空間を指定できるので良いかも知れません。
ただ、Organizer側でカメラJPEGファイルから色空間情報を取得できないのが根本的な問題で有る事は
間違いないですし、それが解決できているわけでは有りません。
基本的な動作に関する事ですのでソフト自体のバグというよりも、
スレ主さんの環境下での不具合の可能性が高いように思えます。
ソフトの再インストールなどを試して見てはいかがでしょうか。
書込番号:16458760
0点

解決したようで良かったですね。
>jpegのみで撮影して、画像ファイルをorganizerで読み込んでみましたが、
>やはり、「タグのないRGB」と表示されました
これは上にも書いた通り、撮影した画像にICCプロファイルが埋め込まれていないことが原因です。
Elements で保存するとAdobeRGBと表示されるのは、ElementsがICCプロファイル無しの画像をAdobeRGBとして解釈しているかEXIFに記載されている色空間として解釈しており、
さらに保存時にICCプロファイルを埋め込む仕様なのかもしれません。
ICCプロファイルの無い画像でも、画像のRGB値がAdobeRGBで、プロファイル無しの画像をAdobeRGBとして扱うソフト環境においては実害はありません。
しかし、一般的にはICCプロファイルが無ければ色を正しく扱えない恐れがありますので、
ICCプロファイルの埋め込みをお薦めします。
書込番号:16458780
0点

うどさん
返信ありがとうございます
>強制的にAdobeRGBの色空間としてしまうと言う事です。
D7100で撮影する場合は、必ずadobeRGBで撮影するので、問題はないですが、
所有しているコンデジ(FinePix)の場合は、sRGBのみのはずなので、
間違えないようにしないといけませんね
>、「プロファイル選択画面を表示」にした方が、選択画面が出る事
これを選択して、今回の画像を再読み込みすると、sRGBで表示されてしまうんですよ
ですから、jpegファイルには、カラープルファイルが埋め込まれているのだと思います
しかし、埋め込まれたプロファイル情報をorganizerは判断できず、とりあえずsRGBで表示しているようです・・・
だから「タグのないRGB」などと、表示しているようなんです・・・
D7100は、pse8よりもかなり後に発売されたカメラなので、うまくプロファイルが認識できないのかなぁ・・・
と考えています
alfreadさん
返信ありがとうございます
>ICCプロファイルの埋め込みをお薦めします。
D7100で埋め込みができるものなのでしょうか?
書込番号:16458965
0点

>D7100は、pse8よりもかなり後に発売されたカメラなので、うまくプロファイルが認識できないのかなぁ・・・
私はPES9を使っているのですが、確認したらOrganizerもインストールされていました。(全く使っていない)
因みに多分スレ主さんはWindows環境だと思いますが、私の場合はMac版です。
で、試してみた所D300のJPEGファイルですがOrganizerではスレ主さんと同様の結果で、
カメラのJPEGファイルからは色領域情報は読み取れていないという状態になりました。
ただ同じファイルにICCプロファイルだけ追加で埋め込むとちゃんとAdobeRGBで認識し本来の色合いになりました。
(ICCプロファイルが付いていれば認識に問題なし)
PES9の発売は2010年10月、D300の発売は2007年の11月なので後とか先とかの話では無いようです。
これが本当に不具合なら、問題視されないのはNikonユーザーでOrganizerを使っている人って殆どいない?
という感じです。
書込番号:16460084
0点

うどさん
返信ありがとうございます
PSE9の実行結果、とても参考になりました
画像加工最大手のアドビのソフトが、デジカメ2大メーカーのNikon機のadobeRGBのカラープロファイルを
正しく読み取れないのは、ちょっと・・・な感じですね
>Organizerを使っている人って殆どいない?
画像を仕分けしたり、まとめて印刷したり、簡単な補正はelements開かなくてもできるし、
結構便利だと思うんだどけなぁ・・・
利用者少ないんですね・・・
ちなみに私は、子供撮りのみで、必ずプリントするので、子供ごとに仕分したり、イベントごとに仕分けしたり、
時系列に仕分けしたりと、重宝しています
特に気に入っているのは、プリントに撮影日を簡単に入れれることですね
LR4と5も多少は使っていますが、
jpegファイル操作では、どうしても救えない画像のみ、現像に回しています
LRだと、プリント時に撮影日が自動で入らないので、好きではありません
風景撮影だと、日付は必要無いと思いますが、子供の成長記録撮影では、日付は重要なんですよね〜
っと、余談でした
書込番号:16460371
0点

D7100 にプロファイルを埋め込む機能は無いと思いますので、View NX 2 に含まれている Nikon Transfer 2 を利用して埋め込みます。
お使いのカメラ(D7100)に対応している最新版の View NX 2 をインストールしておきます。
View NX 2 を起動して、メニューの『ファイル(F) → Transferを起動』などから Transfer 2 を起動します。
環境設定タブの『ファイルに付加情報を追加する』と『ファイルにカラープロファイルを埋め込む』にチェックを入れておきます。
D7100 の画像を Transfer 2 で転送すれば適切なプロファイルが埋め込まれます。
もしかしたら、非ニコン製カメラや Transfer 2 が非対応の最新型ニコン製カメラでは何か問題が生じるかもしれません。
書込番号:16461355
0点

alfreadさん
返信ありがとうございます
プロファイルの埋め込み方、参考にさせていただきます
書込番号:16464319
0点



題名のように非常に悩んでいます。
被写体 ・花、植物
・日本カモシカ、野鳥、猫
使用カメラ
・D300S.F3
所有レンズ
・nokton フォクトレンダー85o F1.4
・タムキュー
・Ai Nikkor 24o F2.8
・Ai Nikkor micro 55o F2.8
・Ai Nikkor 85o F1.8
・Ai Nokkor 300o F2.8 IF ED
・Nikkor AF-S micro 60o F2.8G
・Nikkor AF-S 50o F1.8G
・Nikkor DX 17-70o F3.5-4.5 IF ED
・Nikkor AF-S 70-300o F4-5.6 IF ED
D300Sの後継機の噂をあまり耳にしません。
そんなおり、D7100が発売されローパスレス
とx1.3クロップ、AF精度の向上、見やすくなったファインダー、デフォルト露出オーバーの改善などが気になっています。
基本、Raw撮影、LightRoom 5でレタッチしているのが現状です。
私見ではありますが、デジイチ本体は消耗品
と考えており、購入時点で最新のモデルを選ぶのが無難と考えています。
D600をお使いのユーザ様も忌憚なきご意見を
お聞かせ願えれば幸いです。クロップで猛禽類等の野鳥の画像をアップしていただければ嬉しいです。様々な意見をお待ちしております。
書込番号:16452947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズの本質や存在理由が分らないならAPS-Cで良いんじゃない?
としか言えない。
自分で使う機材くらい自分で考えて下さいね〜
書込番号:16452959
16点

こんにちは
日本カモシカ、野鳥とかの超望遠が必要な被写体が含まれているので1.3倍クロップのあるD7100が良いように思います
書込番号:16452967
9点

こんにちは。
D300sの後継、アテにはできないようですね。
まだまだ本質が見えてこなければって感じです。
被写体が大人しい?ものであればD600でもよいようですが、野鳥など動きものがあるようですので、望遠にも有利のようですしx1.3クロップ、AF精度の向上、見やすくなったファインダーなど気になると書かれていますので、D7100がよろしいのではないでしょうか。
D600は動体に不向きとは言いませんが、やはり気になるモデルを買わなかったら、後々に後悔するかもです。
まぁ、そうしておいてD600もフルサイズエントリーのような過渡期のモデルですから、しっかりとした?後継機を待ちましょう。
そのうちにD300sの後継機でも出て、嬉しい悩みが増えるかもです。
書込番号:16452996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D300sをお持ちならD600ですね。
望遠や動体撮影ならD300s、静物画質優先ならD600というふうに明確な棲み分けが出来ます。
書込番号:16453027
6点

ご意見ありがとうございます。
フルサイズが本来の一眼レフだとは承知して
おります。しかしながら、NikonがD800Eで
推奨レンズを挙げてしまいました。
分かってはおりますが、高価なレンズが列挙されています。
因みに仕事ではD4を支給されており、メーカーからレンズの一時貸与は受けております。
あくまでも個人としての30年以上のライフワーク用私財カメラを検討しています。
書込番号:16453032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kyonkiさん、ありがとうございます!
いちばん簡潔て明瞭なアンサーですね。
書込番号:16453043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使用カメラ D300S.F3
>因みに仕事ではD4を支給されており、
>メーカーからレンズの一時貸与は受けております
失礼ながら、そのような方ならご自分で判断できるのでは?
書込番号:16453045
18点

そのとおりなんですが、私財となると
家族の手前もあり、無尽蔵に散財する
訳にはいかなくなってしまうんです…
書込番号:16453077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニホンカモシカとかの撮影ですか、本格的な山篭りされて撮影されるんでしょうね。
やはりサンニッパは明細模様になってますでしょうか(^^)
また、D4やメーカーからレンズの支給も受けてらっしゃるかたみたいで、
そのような方ならご自分でご判断できますでしょ(^^;
D7100の最大の短所は、バッファ容量が少なくRAW連射使い物にならないレベルです。
連射が必要か必要じゃないかも重要なポイントになると思います。
もしRAW撮り、連射が多いようでしたら焦らず、今のD300sをお使いになった方がいいと思います。
D7100の写りは、D300sやD90、D700世代に比べて大幅な進化を遂げてまして、
D600やD800と見比べても、ぱっと見では判断がつきにくいぐらい綺麗です。
望遠域を重要視されるのであれば、DX機の長所。
そしてD7100のX1.3クロップの使いやすさは特筆ものです。
更に、AF精度もあがり私も戦闘機を写しますが歩留まりは非常にいいと言うよりも
ミスショットがないです(^^)
ある程度予想される動きとは言え、迫ってきて上空をかすめて飛び去るものを追いかける能力は
すごいと思っています。
話は戻りますが、やはりRAW撮り、連射を多用するのでしたらD400の噂がいよいよ出ています(^^)
もう少し待てるぐらいの性能はお持ちだと思いますよ・・・・D300Sなら。
80-400VRとか、500/4とかレンズ資産を増やされては如何でしょう(^^)
>クロップで猛禽類等の野鳥の画像をアップしていただければ嬉しいです
すみません・・・・クロップで猛禽ではないですが、鉄猛禽とか海での色猛禽とか貼っておきます
クロップでありがたいって思った瞬間たちです(笑)
・・・と、書きましたが、殆どセミプロみたいな方でございますでしょう。
作例は恥ずかしいの一枚にしときます。
書込番号:16453082
6点

被写体がニホンカモシカって、マニュアックですね。
東北在住ですが、害獣指定です。
数は少ないですが、見ていい物ではありません。
増えてきているようです。
書込番号:16453095
1点

画像アップありがとうございます。
たいへんキレのあるショットですね!
私も戦闘機好きです。Su-37や50が
お気に入りです。
書込番号:16453123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね…
日本経済が高度成長期には
針葉樹の植林で野生動物が
激減した時代もあったもので。
農家の方にとっては死活問題ですからね。
ニホンジカも爆発的に増えて来ており、
人間との共存は難しい課題ですね。
書込番号:16453154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
D600に1票。
D800Eを選択しても推奨レンズは、特に気にしない方が良いです。
気にいった機材を使用した方が吉。
書込番号:16453177
2点

D600はFX機ですが、D一桁系と全く違う印象ですね。緊張感ないですし。(^_^) あと、FXはD3使っています。
で、かなりイメージの違う機種で迷われると言うことは、ひょっとして急がないという事かと。
D7100は完璧、中級機ですがD300Sのサブにしますか?
私はD600の後に、D7100(D7000は所有)いきそうになりましたが、よくよく考えてD400?待ちに切り替えました。
D600か、D400?(出なくても知りませんが)待ちですね。
書込番号:16453308
2点

望遠中心ならD7100がいいと思います。
書込番号:16453319
2点

既にAPS-C機をお持ちならば、D600でフルサイズを満喫してください。
書込番号:16453364
2点

それとも支給されているから何も考えずにD4を使っているかと思いますが
一度D4を基準にして使っているレンズも考慮すれば、
APS-Cなのかフルサイズなのか分かるはず。
その辺を考えて撮ってみてはいかがですか?
何も知らないのであれば別ですが、ある程度カメラのスキルもあるのでしょう?
書込番号:16453396
6点

サクサクいくならD7100じゃないですか
散財したくないなら、D4・・じゃだめですか?
FX・DX、それぞれ目的にあわせて選べばいい事で
どっちが本質とかじゃ無いでしょ
書込番号:16453642
1点

望遠重視なら言うまでもないと思いますが...
ご自身の用途に合わせて選べば良いのではないかと...
F3、職場でD4をお使いなら、お判りだと思いますが、所有されているレンズで望遠は300mmまでですよね?
300mmでニホンカモシカや野鳥は辛いのではないかと...
APS-Cで450mmとしても、辛いと思いますけど...
私なら、D300S継続使用で、レンズ貯金します。
書込番号:16454014
1点

これだけのレンズ持ってて、フルサイズ買わない手はないと思いますけど・・・
家族の手前といっても、レンズで散々散財しているじゃないですか?
D4を仕事で使っていて、APS-Cとフルサイズの違いがわからないという
のは理解不能。プロなら中古もありと思う。素人では中古の判別はむず
かしいけど、プロならできるでしょう。
書込番号:16454124
2点

初心者の意見ですみませんが。
日本カモシカはどちらで撮られるのでしょうか。 今まで被写体として考えたことは無かったんですが私のイメージですと標準ズームでも良さそうに思います。 近寄っても逃げずに畑を食い荒らします、追い立てないと逃げません、軽自動車で衝突した時は車は壊れたけどシカは走って逃げてます。
走行中の車からコンデジで撮ったカモシカです。 猫は走行中にD7100で撮ったものです。
助手席でカメラを構えて移動しながら良く撮っています、邪道かもしれませんが移動中の車からだとあまり
警戒されずに撮れるようです。(鳥もだいぶ車中から撮っていますが腕不足で飛んでるのは苦しいです)
書込番号:16454153
1点

日本カモシカは標高1200〜2000m付近で撮影しています。
他にヤマネ、オコジョ、テン、イタチ、運が悪ければ
ツキノワグマ等がターゲットです。野鳥は亜種含め130種
ほどです。
年末商戦には何かしら新商品が発売になりますので、それを気長に
待つことにします。みなさま、ありがとうございます!
書込番号:16454354
1点

私にも書かせて〜!と思ったら、すでに解決済みでござったか。(^_^;)
阪本龍馬さん>の
>フルサイズの本質や存在理由が分らないならAPS-Cで良いんじゃない?
>としか言えない。
>自分で使う機材くらい自分で考えて下さいね〜
の回答ですべて終わっていた。(笑)
フィルム一眼レフのF3を使っていて、所有しているレンズもほとんどがFXフォーマット対応レンズなのだから、DXフォーマットのD7100かFXフォーマットのD600のどちらが良いか質問してくるほうがそもそもおかしい。(^_^;)
DXフォーマットの望遠有利を期待するなら、いざとなればFXフォーマットをDXクロップすれば良いですし。
taro77さん>
>フルサイズが本来の一眼レフだとは承知しております。
いや、ぜんぜんわかってないじゃん。(^_^;)
それは私も含めたフィルム一眼レフ世代のロートルなアマチュア写真家の一般論です。
デジタル一眼レフから写真を趣味に始めた世代は、APS-Cフォーマット(ニコンではDXフォーマット)こそが本来の一眼レフの姿ですよ。
そしてそのロートル世代よりも、APS-Cフォーマットのデジタル一眼レフの世代のほうが圧倒的に数が多いというのが今の時代なのです。
・・・・・何もわかってないのですね。
>因みに仕事ではD4を支給されており、メーカーからレンズの一時貸与は受けております。
>あくまでも個人としての30年以上のライフワーク用私財カメラを検討しています。
そんな大事な情報を、後出しで小出しに公開するのはやめましょう。
あなたの最初の質問では、あなたの写真歴や知識、財力を推し量るのは困難です。
正直なところ、質問の内容ではフルサイズに憧れているだけの(どちらかと言えば初心者の)ニコンユーザーという印象でした。
(その割にはF3だとか古臭いレンズとかが不思議でしたが。。。アンティークが好きなのかと?)
初心者ユーザー向き、またはAPS-Cフォーマット世代向きに親身になって回答をしてくださった先の回答者の皆さんにとても失礼ではないか思う私は考え過ぎなのですかね?
私ごとき若輩者が、ちょってお説教じみたことを言って申し訳ないですが。
書込番号:16454701
9点

D600はAPS-C換算で1100万画素の低画素機です。
ローパスレスではないので、等倍画質は眠くなる傾向があります。
D7100はフルサイズ換算で5000万画素超を誇り、ローパスレスから精細な絵を叩き出します。
スレ主さんのレンズのほとんどは中心解像力は非常に高いですが、APS-Cのイメージサークルで使われた方が欠点が少ないものと思います。
失礼ながら、フルサイズでなければ勿体無いレンズはお持ちではないと思います。
もし高価なレンズをお持ちなら、フルサイズD800Eをお奨めします。
D600は中途半端ではないでしょうか。
書込番号:16455499
1点

いつも価格コムを見てて不思議に思う素朴な疑問。
プロがシロートの意見と自分の意見を参考にして、ボディー選びをするというのはありだと思うんですが・・・どこがいけないんでしょうか?
書込番号:16456016
2点

色んな意味においてプロを超えるハイアマは全国にたくさんいるわけでして、プロとの違いは写真で生計を立てているかどうかです。
この掲示板ではプロもアマチュアも対等に議論ができることが素晴らしい点の一つに挙げられます。
さて、前のスレ16455499で説明が足りないことがありましたので補足します。
taro77さん
お持ちのレンズのほとんどは、D7100での使用に耐え得る解像度を有しているという点です。
ですから、D600での使用ではなく、D7100での使用がレンズ解像度を生かした使い方ではないでしょうか。
皆さんはD7100の利点や欠点を指摘されていますが、加えましてレンズを生かすカメラという視点から意見させていただきました。
書込番号:16456074
0点

誰もツッコまない?
これ以降の話は、スレ主様の質問の主旨から外れますがご勘弁を。(^_^;)
銀座草さん>
>D600はAPS-C換算で1100万画素の低画素機です。
なぜDXフォーマット相当にクロップしたときの画素数で?
FXフォーマットは、FXフォーマットの画素数で考えるでしょ、普通。
>ローパスレスではないので、等倍画質は眠くなる傾向があります。
意味がわからない。
高性能なレンズを使えば、ちゃんと2400万画素の精細さを発揮出来るはずですよ。(^_^;)
>D7100はフルサイズ換算で5000万画素超を誇り、ローパスレスから精細な絵を叩き出します。
5000万画素超?どういう計算だ!(笑)
ローパスレスと言えども、ベイヤー配列のCMOSだから2400万画素は2400万画素!
それ以上でもそれ以下でもありませんよ。(^_^;)
>失礼ながら、フルサイズでなければ勿体無いレンズはお持ちではないと思います。
勘違い?
スレ主さんが 『フルサイズが本来の一眼レフだとは承知しております。』
とおっしゃっているその意味は、
「フィルム一眼レフからの時代を考えれば、フォーマットの大きさはフルサイズが自然。」
と言っているだけで、フルサイズを選んでいるすべての写真家が画素数や画質の優位性をフルサイズに求めているわけではありません。
フィルム一眼レフ用に使っていたレンズの本来の画角を、そのままデジタルでも使えることがフルサイズ一眼レフ最大の強みなのです。
だからこそ、APS-Cフォーマットのデジタル一眼レフから始めた世代には、フルサイズ一眼レフの優位性と必要性に懐疑的な人もいるのではないでしょうか。
レンズの解像度や分解能力なんて、デジタル一眼レフボディの画素数や解像度に負けていてもいいんですよ。
そういう発想は無いのですか?
Dragosteaさん>
>プロがシロートの意見と自分の意見を参考にして、ボディー選びをするというのはありだと思うんですが
>・・・どこがいけないんでしょうか?
そうですよ、普通なら当然『あり』です。 普通なら。。。。。。ね。
初心者っぽい質問内容なので、最初はそれに合わせてレベルを落として数名の方が質問に親切に回答しているのですが、
初心者だと回答者に思われてしまったスレ主様が、それに対して思うところがあったのか、途中から
>フルサイズが本来の一眼レフだとは承知しております。
>因みに仕事ではD4を支給されており、メーカーからレンズの一時貸与は受けております。
>あくまでも個人としての30年以上のライフワーク用私財カメラを検討しています。
と自分がベテランであり、ある程度の中上級者であることをアピール。
「えー、後出しでそんなことを言うなよ。それならそれなりのレベルの人向けなアドバイスもできるのに!」
というのが私の感想です。
で
>失礼ながら、そのような方ならご自分で判断できるのでは?
というのが、読んでいる人の正直な思いなのではないでしょうか。
自分にとってDXフォーマットが良いのか、FXフォーマットが良いのか結論を出しもしない。
一見他人の意見を参考にしているように見えけれど、その実結局は判断を年末商戦まで先延ばし。
「まじめに回答して損した。」
なんてレスした方が思わなければ良いのですがね。。。。(^_^;)
書込番号:16456332
4点

美玖さんとは論点が異なっていますが、申し述べている内容はほとんど違わないつもりです。
>ローパスレスと言えども、ベイヤー配列のCMOSだから2400万画素は2400万画素!
それ以上でもそれ以下でもありませんよ
そういう視点に立つならば、フルサイズとAPS-Cを区別する必要はなくなります。
105mmF2.8のレンズが157mmF4になるだけです。
レンズ本来の画角でないとしたら、APS-Cの70mmの明るいレンズを使えばいいのです。
>レンズの解像度や分解能力なんて、デジタル一眼レフボディの画素数や解像度に負けていてもいいんですよ
負けて悪いということではありませんが、適材適所でカメラとレンズの組み合わせを選ぶべきです。
スレ主さんはプロとのことですので、ニコンマウントだけでも数台のカメラを駆使してレンズを使われることは考慮されているはずです。
一つのレンズには、よりよく対応するカメラを選ぶべきとの意見です。
書込番号:16456397
2点

>自分がベテランであり、ある程度の中上級者であることをアピール。
検討しているカメラを使用していないプロと、検討しているカメラを持っていて且つ望遠撮影しているアマチュア、どちらの方がスレ主が検討しているカメラについて詳しいんでしょうねえ。
めんどくさいので、返信不要です。
返信されてもスルーしますのであしからず。
書込番号:16456436
3点

> S本さんの回答ですべて終わっていた。(笑)
S本さんがちゃんと写真撮ってる人ならね・・・
書込番号:16467320
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





