D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 34 | 2013年7月2日 20:13 |
![]() ![]() |
95 | 29 | 2013年7月24日 06:38 |
![]() |
99 | 39 | 2013年6月29日 13:15 |
![]() ![]() |
75 | 30 | 2013年6月27日 21:18 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2013年6月26日 23:04 |
![]() |
70 | 26 | 2013年6月22日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
初めての本格的な1眼レフカメラ購入として、D7100 18-200 VR II レンズキット を検討しています。
「対DX1.3×クロップ」機能のことで、質問が有ります。
ニコンのHP、D7100 製品特徴のところに、
>「対DX1.3×クロップ」使用時の画像サイズは約1540万画素。一般的な用途に対して十分な画素数を確保しており、高精細な画像が得られます。<
と書いてありました。
これは、画面の中心部で面積比約64%の部分をトリミングして使うと解釈しても宜しいのでしょうか?
2400万画素×0.64(=1536万画素)≒1540万画素
さらに、D7100 は、APS-Cサイズのセンサーを使用していますが、センサーの使用法としては、下記の1)あるいは2)のどちらの使用法なのでしょうか?
1)APS-Cセンサー全域を1540万画素相当で使用する。
(画角としてはトリミングであるが、センサーの使い方としては全域を使用。)
(前モデルD7000が、APS-Cセンサー1620万画素であったのと、おおよそ同等の使用法をイメージしています。)
2)APS-Cセンサーの中心部で面積比約64%の領域を1540万画素で使用する。
(≒トリミングのこと。)
(おおよそマイクロフォーサーズ規格のセンサーを1540万画素で使用するのと同等の使用法をイメージしています。)
*APS-Cセンサー(23.6mm×15.7mm=370.5mm*2)×0.64=237.1mm*2
≒マイクロフォーサーズ・センサー(17.7mm×13.0mm=224.9mm*2)
2点

>2)APS-Cセンサーの中心部で面積比約64%の領域を1540万画素で使用する。
だと思います
書込番号:16307114
4点

パーセントまでは計算してないので合っているわかりませんが
2番です
書込番号:16307127
3点

2)かと
1)であれば 固定されている光学ファインダーの視野をAPS-C枠にする必要はないかと。
書込番号:16307132
3点

>画面の中心部をトリミングして使うと解釈しても宜しいのでしょうか?
はい
書込番号:16307159
3点

おはようございます。
2)です。
書込番号:16307173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これは、画面の中心部で面積比約64%の部分をトリミングして使うと解釈しても宜しいのでしょうか?
>2)APS-Cセンサーの中心部で面積比約64%の領域を1540万画素で使用する。
(≒トリミングのこと。)
(おおよそマイクロフォーサーズ規格のセンサーを1540万画素で使用するのと同等の使用法をイメージしています。)
です
書込番号:16307175
3点

クロップは写真では切り取るとか切り出すと言う意味がります
Nikonのクロップ動作は 2 であり、中央部の必要な所を切り取って画素密度そのままで出力しています
もし1動作なら画素補完で増量することになので デジタルズーム と言った方が良いでしょう
因みに クロップとトリミングはどちらも「切り取る」の意味を持っていますが
元々は 暗室作業(焼き付け)で不要部をマスキングして切り取ることを クロップ と言い
仕上がったプリントに鋏を入れて物理的に切り取ることを トリミング と言うのだそうです
Nikonでは撮影段階で切り取るのでクロップと呼んだのだと思います
書込番号:16307242
8点

2)ですね。皆さんもおっしゃっている通りでございます。
書込番号:16307285
3点

クロップは撮影後に行うと単なるトリミングですが、撮影時に行うと画像サイズが小さくなるので連写性能が上がります。詳しくは下記参照。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/spec.htm
また、中央部のセンサーのほとんど全てを使うことができるため、ほぼ全面でAFが使えることとなり、野鳥などの動きのあるものを撮るのに大きな威力を発揮しますね。
クロップなんて単なるトリミングだろ、と言う人がいますが、このように全く違うものなのです。
センサーピッチはD800(E)よりも小さいので、同じレンズを使った場合の解像度はD7100のほうが上になり、マクロや野鳥撮影には最適なカメラとなりますね。
105oF2.8マクロ(ニコンではマイクロ)が180oF2.8相当に、300oF4が500oF4相当となり、高くて重いレンズを使わなくても良いため、お財布にもやさしく、機動性も上がります。
書込番号:16307304
8点

スレ主さんは購入を悩まれてますね。この機能に置いては皆さんの言う通り2番ですよ。なので良い写真撮りたいならこんな機能使わずに良い望遠レンズを買う事をオススメします。と思い私はD7000を購入してニコン
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRのレンズにしました。D7100は欲しいです!ただ皆さんにレンズをケチるなと言われたので、金額面も含めこのようになりました。でも、できたら対DX1.3×クロップが無くても他の機能でD7100が欲しいですけど。
書込番号:16307310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴールデン・セベラムさん こんにちは
ニコンの場合 カメラの付属のソフトでも トリミングの事 クロップとして扱っていますので
DX1.3×クロップの場合 2番のトリミングと言う意味で間違いないですよ。
書込番号:16307353
2点

ノリマキセンベイ氏
全く勘違いしてます。初心者が陥りやすい間違いです。カメラの構造を基礎から勉強しましょうね!
但し
連写が早くなるは正解。画素数を棄ててる単純間引きだから当然……
でも基本画質を劣化させて意味あるのかな?
書込番号:16307414
5点

阪本龍馬さん
>でも基本画質を劣化させて意味あるのかな?
全画面もクロップも画素ピッチ(密度)は変わりませんから画質劣化はありませんよ
(間引きではなく周辺切り捨て)
全画面を後からトリミングするか、先にトリミングするかの違いだけです
クロップのメリットは焦点距離が足りない時に発揮出来、結果として後からトリミングと同じ事になりますが
撮影時に構図を決めることが出来るので、PCでの後作業が軽減出来ます
またクロップ画面全体にAFポイントが展開することになるので使い勝手は良くなるでしょう
欠点としては 節穴から除くような狭い視野でしょうか
でもクロップ枠を半透明にするとフレーム外の様子が判るので、動き物などでは助かりますね
(左目で外を見なくても済む)
書込番号:16307457
12点

こんにちは
2で良いです。
クロップのメリットは…
見掛けの焦点距離に相当する画角になる。
すぐ思い描いた、シーン_画像の確認ができその構図で撮影が可能。
画像ソフトで、後からトリミングしなくてもよい。
ファインダーの、フォーカスポイントがより広がる。
連写枚数、連写速度が増える。
折角の、ローパスレスの高画素機ですので、基本クロップせずRAWで撮るのが最良ですが、
便利な機能ですのでどんどん使われたら良いです。
機種は、違いますが私も使う事があります。
書込番号:16307468
2点

クロップとは撮影時に、撮像素子の一部分のみ使って撮影すること
トリミングとは撮影済みの画像の一部分を切り出すこと
撮影時におこなうのがクロップで、後からおこなうのがトリミングなので分けて使われるのが良いように思います
>クロップ
http://kotobank.jp/word/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:16307469
6点

店頭付け焼き刃の又聞きで恥をさらしてる自称クリエーターさん
一眼レフを購入してお勉強してからでなおしね
今のままなら落第よ
クロップは今後標準機能になるでしょう。
技術革新の止まった引き算モデリングのメーカーは淘汰されるかな
書込番号:16307577
7点

ゴールデン・セベラムさん、こんにちは。
「対DX1.3×クロップ」機能については、D7100の製品カタログ(サイト)での説明では下記のようになっていますね。
『「DXフォーマット(23.5×15.6 mm)」および「対DX1.3×クロップ」(18.8×12.5 mm)を用意』
撮像範囲(位置)についてはカタログの説明イメージ図をご覧になればお分かりになると思います。
ですので、
>画面の中心部で面積比約64%の部分をトリミングして使うと解釈しても宜しいのでしょうか?
正確には(撮影後に切り取ることを意味する)トリミングではなく(撮影時に切り取る)クロップですが、解釈としてはそういう理解でよろしいと思います。
※ニコンの場合は、撮影後のソフトウェア的なトリミングのこともクロップと呼びます。
センサーをどのように使っているかとのご質問の回答としては、
2)APS-Cセンサーの中心部で面積比約64%の領域を1540万画素で使用する
ですね。(正確には約1540万画素)
書込番号:16308208
5点

はじめてなんでしょ、もっと気楽に撮影を楽しみましょう ねっ(゚∇^*) テヘ♪
書込番号:16309758
5点

Rocksterさん
you_naさん
okiomaさん
kyonkiさん
DX→FXさん
gda_hisashiさん
レトロとデジタルさん
もとラボマン 2さん
皆さま、早速のお返事、有難うございます。
2)の解釈で宜しいとのこと、了解しました。
書込番号:16311216
1点

Frank.Flankerさん
>クロップとは撮影時に、撮像素子の一部分のみ使って撮影すること
>トリミングとは撮影済みの画像の一部分を切り出すこと
>撮影時におこなうのがクロップで、後からおこなうのがトリミングなので分けて使われるのが良いように思います
とても解りやすい言葉の使い分けだと思います。
ニコンも、こういう風に説明してくれれば、とも思いました。
書込番号:16311221
1点

青空公務員さん
>因みに クロップとトリミングはどちらも「切り取る」の意味を持っていますが
>元々は 暗室作業(焼き付け)で不要部をマスキングして切り取ることを クロップ と言い
>仕上がったプリントに鋏を入れて物理的に切り取ることを トリミング と言うのだそうです
なるほど!です。
スッキリと理解できました。
有難うございます。
>クロップのメリットは焦点距離が足りない時に発揮出来、結果として後からトリミングと同じ事になりますが、撮影時に構図を決めることが出来るので、PCでの後作業が軽減出来ます
>またクロップ画面全体にAFポイントが展開することになるので使い勝手は良くなるでしょう
私は現在、ソニーNEX6を使っているのですが、NEX6には「全画素超解像ズーム」という機能があります。
この機能は、おそらく、ニコンD7100のクロップと同様の「切り取り」を行っていて、切り取った部分を全画面に拡大表示していると思われます。
ソニーの場合は、×1.0〜×2.0まで、0.1刻みでズーム倍率を選ぶことが出来ます。
これは、クロップする範囲を調整できる機能で、一括して×1.3倍に固定されるニコンより、「撮影時に構図を決める」という点からは、使い勝手は良さそうです。
特に、動画撮影時に任意のズーム倍率で「寄れる」ので、ムービーとしては重宝します。
しかし、ソニーの場合は、「全画素超解像ズーム」でAFポイントが画面全体に展開するという機能は無く、AFはパンフォーカスになるようです(詳しくは確認していませんが、フォーカス部分の表示が大枠表示になります)。
静止画で×2.0だと流石にノイジーになってきますが、ニコンと同じ×1.3ならそこそこ使えると思います。
動画では×2.0まで使えると思っています。
書込番号:16311237
1点

則巻センベイさん
>クロップは撮影後に行うと単なるトリミングですが、撮影時に行うと画像サイズが小さくなるので連写性能が上がります。
NEX6のクロップ機能使用時は、連写速度(約10枚/秒)は変わりませんが、高速で連写できる枚数(約13枚(JPEG L16Mサイズ ファイン)が、少々増えます。
一枚あたりのデーター量が減って小さくなるので、小さなものなら同じ器に個数が多く入るということですね。
書込番号:16311258
1点

こんちゃん( ̄+ー ̄)さん
こういうのは、あちこち比較して悩んで、選ぶところから楽しむようにしています。
私の場合は、ソニーNEX6で2ヵ月前にカメラ趣味をスタートしたばかりですが、NEX6には無いものを求めて、現在、(D7100の価格帯で、)光学ファインダーを覗きながら写真をとる本格的な(オーソドックスな)デジタル一眼カメラを買い増し目標で物色中です。
ニコンにするか、キヤノンにするか、はたまたペンタックスにするか・・・という所から悩んで楽しんでいる最中です。
レンズのことを考えると・・・良いレンズをエントリー機で使うか、そこそこのレンズをミドルクラスで使うか、それとも・・・ますます、悩みが増えるのでした。
書込番号:16311266
1点

阪本龍馬さん
APS-Cセンサー機でのクロップ機能には、否定的なようですね。
私も、「遠くの被写体をさらに引き寄せられる」というニコンのカタログの記載には、正直??と思ったので、質問させて頂いた次第です。
皆さんの解釈を読ませていただいた現在は、「対DX1.3×クロップ」機能は、APS-Cセンサーを、マイクロフォーサーズセンサーとして使う機能と解釈すれば、多機能のうちの一つとして面白いかも?と思っています。
実際にこの機能が使えるかどうかは、使ってみなければ判らないのでしょうね。
書込番号:16311267
2点

robot2さん
>折角の、ローパスレスの高画素機ですので、基本クロップせずRAWで撮るのが最良ですが、便利な機能ですのでどんどん使われたら良いです。
了解です。
書込番号:16311271
1点

infomaxさん
>技術革新の止まった引き算モデリングのメーカーは淘汰されるかな
これは、どちらのメーカーのことでしょうか?
差し支えなければ、いろいろ教えて下さいませ。
書込番号:16311274
1点

島にぃさん
>「対DX1.3×クロップ」機能については、D7100の製品カタログ(サイト)での説明では下記のようになっていますね。
>『「DXフォーマット(23.5×15.6 mm)」および「対DX1.3×クロップ」(18.8×12.5 mm)を用意』
知りたかったことは、既にメーカーのカタログに書かれていたのですね。
「センサー(サイズ)」をクロップして使用しているということですね。
また、実際の写真をご提示頂き、とてもよく理解できました。
有難うございます。
書込番号:16311278
1点

>阪本龍馬さん
ニコンを触ったことが無いようですね(笑)これを読んで良く勉強しましょう。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/spec.htm
間引きするのはサイズの変更、DXで6000×4000(L)、4496×3000(M)、2992×2000(S)にして保存するモードです。
クロップは中心部だけをセーブするもので、間引きではありません。
人を勉強不足と言う前に、顔を洗って出直してきてください(笑)
クロップ撮影の例を挙げておきましょう。先ほどAF-S105mmF2.8ED VRマイクロで撮影してきました。
どうせトリミングするマクロ撮影なら、クロップにすることでデータ量が小さくなり、コピーや画像処理も楽になりますね。使ったことが無い人にはわからないでしょうが(笑)
書込番号:16312226
14点

それで、阪本龍馬さんは自分の間違いに気が付いていますか?
人を初心者呼ばわりして謝罪も無しですか、あきれたものです(笑)
まあ、ニコンのことを知らない人なので、どうしようも無いですね。
お口なおしにD7100で撮影した画像を3枚。
クロップしていない、2400万画素のオリジナルをピクセル等倍でお楽しみください。
スレ主さま、いかがですか?NEXでこのような写真が撮れますか?
特にマクロは光学式ファインダーが無いと眼にピントを合わせるのは難しいでしょうね。
通常はこのような写真を撮りつつ、マクロや望遠でクロップを使う、というのが正しいD7100の使い方です(笑)
他の作品やD7100レビューはGANREFをご覧ください。
PHOTOHITOにも投稿してますが、画像サイズが小さくて引用には向きませんね。
書込番号:16314650
9点

則巻センベイさん
D7100で撮った写真をご披露頂きまして、有難うございます。
白川郷の星空は、宇宙を意識できる素晴らしい景観ですね。
こういうスケールの大きな星空&人工建造物の夜景写真は、簡単に撮れるものなのでしょうか?
マクロレンズ撮影の蝶の写真は、パステルカラーが楽しいですね。
手前の蝶の目にピントが合っていた方が、主題が分かりやすかったかもしれません。
>スレ主さま、いかがですか?NEXでこのような写真が撮れますか?
>特にマクロは光学式ファインダーが無いと眼にピントを合わせるのは難しいでしょうね。
NEX-6は、静物小物や景色は結構得意だと思われます。
動体は、背景とコントラストの大きな左右に動くものは問題なく合焦するのですが、カメラに向かって近づいてくる動体は苦手です。望遠先の動体も、なかなか合焦してくれません。
NEX-6で同様な写真が撮れるか?
夜景&星空は、撮り方が判らないので、今の私には無理だと思います。
その道の達人なら、カメラを選ばず、撮れるんじゃないかとも思いますが・・・
目にピント合わせの件ですが、ソニーNEX-6には、「MFアシスト」という機能が付いていて、手動でのピント合わせの時には、画面の一部(任意に設定できる)を約4.8倍または約9.6倍に拡大して表示し、細部のピント合わせを行うことが出来ます。この機能を使いこなせれば、相手が静物であれば、オーソドックスな光学ファインダーを覗いて視力をたよりにピント合わせを行うより、おそらく、詳細なピント合わせが出来るのではないかと思われます。
書込番号:16317020
2点

>ゴールデン・せべラムさん
お、なかなか良いですね〜、NEX-6を使いこなしているのが良くわかります。
D7100でもライブビューで拡大することができますが、ピクセル等倍近くまで拡大すると手持ちのマクロでは無理ですね。
マクロ撮影では光学ファインダーでピントを確認するのが最も簡単です。オートフォーカスは迷って使い物にならないのでマニュアルフォーカスにして、微調整は体を前後させて、何枚も撮れば1枚くらい良いのがありますね。何枚撮ってもロハのデジカメの恩恵を最も大きく受ける場面です。
等倍に近い作例を、思い切り寄っています。ピントは超シビアですね。
星空の撮影はD7100の苦手とするところです。フルサイズのD600、D800のほうが圧倒的に優れています。それでもこの程度は撮れる、ということで。
APSではフジのX-E1の高感度がなかなか良いようで、X-M1が出たら試してみたいと思っています。ミラーレスはマウントアダプターでいろいろなレンズが使えるのが魅力ですね。
書込番号:16320222
3点

則巻センベイさん
マクロレンズでの昆虫撮影は、“アートの領域”ですね。
オシャレな昆虫図鑑を、こういった芸術写真で作ってほしい、と思いました。
シビアなピント合わせを、マニュアルフォーカスを固定したところで、自分(カメラ)を前後させて、最終の微調整をするとは・・・目からウロコが落ちるとは、このことです。
考えてみれば、当たり前ですが・・・なるほど!その手がありますね!!
NEX-6を使いこなしているとは、とんでもないです。
いろいろ設定を弄って、同じものを複数撮る。
数日して、PC画面で確認すると、これが良いねぇ・・・プレミアム・オートで撮影した画ぢゃないか〜というオチは、しばしばです・・・(汗
芸術的な作例をご披露頂きまして、有難うございました。
さて、今回は、話題の1.3×クロップ機能について、素朴な疑問点をぶつけてみたところ、沢山の有用な情報を頂きました。
機種選びの参考にさせて頂きたいと思います。
情報を下さった皆さま、有難うございました。
書込番号:16321159
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
D7100 18-105とPentax K5 II 18-135とでっています。用途は主に屋外でのポートレートや旅先でのスナップ写真に使いたいと考えています。最初はスペックでD7100にしようと決めていましたが、価格どっとコムの書き込みなどを読んでいるうちにK5 IIもなかなか評判がいいので決めかねています。どちらにしたらいいかアドバイスしていただければ助かります。
2点

触って、持って、覗いて、シャッターを切って…ワクワクした方♪
レンズの種類ならばニコンが多いし…(特に高価レンズや高価な望遠レンズ)
上位にフルサイズを考えるならニコン
全てのレンズで手ブレ補正が効き(ボディ内補正)
中版を考えるならペンタックス(注;マウントは変わります)
後は…SDカードを持っていって印刷して気に入った方♪
まぁ…吾輩はK5の操作性が大好きですが(^皿^)
書込番号:16307027
8点

どちらを選ばれても問題無いと思いますのでご自身で触って扱い易いと感じた機種で良いかな。
あとは、今流行りのローパスレス。
今後の主流に成って行くようには思います。
レンズの選択肢が多いニコンも魅力ですが、純正は高価なのが難点ですね。
ペンタ好きの小生ならばボディ単体販売なのが難ですが、K-5UではなくK-5Usを選ぶかな。
書込番号:16307056
4点

>用途は主に屋外でのポートレートや旅先でのスナップ
その用途ならどちらのカメラでも問題なし
ポイントはボディ内手ブレ補正のペンタックスに対してレンズ内手ブレ補正のニコン
全てのレンズで手ブレ補正の効くペンタックスに対して、超望遠撮影でもファインダー像の安定するニコン
あとはカメラだけでなく、将来欲しくなるレンズを見ておくのも良いとおもいますよ
ニコンの場合は純正レンズだけでなく、レンズメーカーのコスパの良いレンズが豊富だから困ることはない。
ペンタックスの場合は最近はレンズメーカーがペンタックス用のレンズを出してくれないので将来欲しくなるレンズが有るか無いかは見ておいたほうが良いと思う。
書込番号:16307060
6点

キットで使うのならどちらでも気にいったほうでいいと思いますが、
次のレンズをどうするかも考えて決めるのがいいのではないでしょうか?
書込番号:16307070
4点

触ることだと思います。
機種的には、どちらも素晴らしく、あらゆる条件に対応できるレンズシステムのニコンと、味わい深いレンズシステムのペンタックス。
一長一短あります。
世間的にはめちゃくちゃ評価が高い機種ですが、ダイヤル類の回転方向やメニュータブのくせで、どうにも使い勝手が悪いと主観的に感じるカメラも僕にはあります。
操作性の相性はつきまとう問題ですから、触てみて、ご自身との相性を判断された方がよいですね。
書込番号:16307111
7点

ペンッタクスはニコンやキヤノンとは少し違った路線かな。ズームレンズは当然ありますが、どちらかと言うと単焦点レンズを揃えて遊ぶ感じでしょうか。
操作性は比較的簡単で、戸惑う事は無いと思います。
k−5Usを持っていますが、その様な傾向です。あくまでも個人的感想です。
ニコン、キャノンはレンズの種類も多く、広角から超望遠、単焦点もラインナップも豊富です。レンズ選びに困る事は無いと思います。
キャノン機も使用しています。
今後、運動会や室内での撮影、鳥撮り等を考えるとニコン、キヤノンの方が有利だと思います。
最終的には両機のカメラを販売店で構えたり、操作性やカメラのグリップを握ったさいのフィーリング、シャッターボタンの押しやすさ、シャッター音等で比較して気に入る点が多い方を購入すれば良いと思います。
書込番号:16307116
0点

悩む必要はないでしょうね。
レンズラインナップ
安価で画質の良い最新レンズからフルサイズでも使えるプロ用レンズまで充実したニコン。ペンタはここ数年まともにレンズ更新さえしていない。
サードパーティ製レンズもニコンFマウントには必ず対応させてくる。
他にも書こうと思ったけれど辞めておきます。
たぶん、こういう話題になるとペンタユーザーが沸いて出てくるでしょう。
書込番号:16307193
9点

書き忘れました
ペンタックスはボデー内手ブレ補正等なので度レンズでも手ブレ補正が出来るのは大きなメリットですね。
ニコンやキヤノンはレンズにより変わってきますね。
書込番号:16307250
2点

ペンタ使いの一人が湧いてきました(K-x K-r K-5使用)
屋外でのポートレートや旅先でのスナップ写真というのが現在の使用目的なら
どちらを選択しても満足出来ると思います
実際に手に持って重さやフィット感とかフィーリング、後で意外と気になるシャッター音 等で決めればよいと思います
K-5系になると少し落ちついた(大人好み)画像を出しますが、出てくる色彩感はNikonとPENTAXでは雰囲気違うので可能ならSDカード持参で試し撮りしてみてください
(空の青とか肌色)
PENTAの場合カスタムイメージが豊富に装備されているのでJPG撮って出しでも色々と展開出来ます
(後からカメラ内現像やPCのてのRAW現像でもイメージコントロールは可)
またボディが防塵防滴なので対応するレンズを使えば突然の雨や滝などの水辺、雨中の雫撮りなどでも頑張れます
レンズに関しては超広角から超望遠、特殊用途など品揃えではNikon(価格もピンキリ)
独特の世界観で単焦点を展開しているのがPENTAXと思ってください
将来的にフルサイズとか超望遠の世界に足を入れる予感があるようでしたら
現状ではNikonをお薦めします
たぶんどちらかに背中を押して欲しいのだと思いますが、言ってみれば好みの世界です
思いっきり楽しんで悩んでください
書込番号:16307350
5点

新宿の一流店のお勧めで、K5U+18-135は雨の日用で購入しましたが、各部の(電池ふた、メモリー室ふた)見ると防滴仕様に感動します。
が、K5USが、とても気になります。売却していっそのことD7100にしようかと思慮中です。
K5Uは、D7100が出るまでは、ナンバーワンAPSCカメラだったと思います。今とんでもなく安くなったのは意外。
書込番号:16307382
5点

K-5IIと18-135良いですよね。
バイクや自転車乗りである私にはこのコンパクトさと
防水力、対候性がすごく魅力的に感じられます。
人気のタムロン高倍率ズームもPENTAXなら純正レンズ
として購入できます。リミテッドレンズは高いですけど
コスパの良いレンズも結構な数がありますよ。
安い単レンズや下品な金環じゃないタムロンの銘レンズが
欲しいけど手振れ補正が付いていない!
そもそもレンズを沢山買う予定が無い!
レンズの品揃えがあっても優柔不断なので決めるのが辛い!
そんなお悩みのあなた(誰?)K-5IIがご期待に必ず答えます。
書込番号:16307442
3点

どうしても使用したいレンズがあれば別ですが、
気にいった方で良いかと。
分からない時は、
触った感じ、ファインダーから覗いた時の感じ、操作性などで決めても良いかと。
書込番号:16307454
1点

こんにちは
メーカーの違う2機種で悩んだ場合ですが、その機種を離れてメーカー選択の観点からも検討し
機種選択の参考にされたら良いです。
留意点は、
用意されているレンズ群。
上位機ほか、どんな機種がそのメーカーにあるか、またその評判。
純正ビューア、純正現像ソフトの評判。
周辺機器、周辺ソフト。
アフターサービスの評判ほか、気になる事を書き出してOKの多い方にします。
最初に決めたものから変更すると、いつまでも心惹かれる存在になり、気が付いたらそれも持っていた。
書込番号:16307544
2点

トブカメさん、こんにちは。
D7100 vs K5U比較結果です
これ見る限りでは最大の違いは価格ですね
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471669_K0000416048
スペックだけではわからない違いとしては、動きもの撮影の強さはD7100が上(ただしレンズもいいものが必要)。
レンズバリエーションはニコンが豊富とよく言われますが、実際には安いレンズはペンタックスが、高いレンズはニコンが豊富です。
それからD7100も防塵防滴ボディです。
私自身はニコン(レンズだけですが)とペンタックスと両方のユーザーでして、高いレンズを買える方ならニコンをお勧めします。
用途から標準〜中望遠程度で賄えるかと思いますが、17−55mF2.8(15万くらい)と70−200mmF2.8VR2(20万くらい)を選べば、ニコンならではの素晴らしい写りや高い性能、作りの良さを手に入れられます。
安いレンズ(10万以下)しか買えないのであれば、ペンタックスの方がバリエーション豊富ですし、作りもニコンより上です。
ニコンの安いレンズも悪くはないのですが、このメーカーは昔から安いものを作るのが下手です。
より高いレンズを買わせるために、わざと安っぽく作っているのかもしれませんが。
多くの方は「レンズに10万以上なんて出せない」となるのですが、トブカメさんの過去ログを見たらライカをお持ちなんですね。
それだけの経済力があるのでしたら、ニコンを選んだほうがよいのではないでしょうか。
あとになって「ペンタックスはレンズが貧弱で」なんてなりかねないんで。
D7100を買ったが「やっぱりK5Uが気になって」となっても、高い方を先に手に入れておけば追加購入は楽ですよ。
ただニコンは、いいものが欲しくなるとキリなくなりますからね。
紹介したレンズに感動して、大三元(F2.8ズームシリーズ)とか、超望遠とか、フルサイズ機とか、気づいた時には100万以上出費していた方多数です。
ペンタックスは高いレンズがないので、経済的には楽です。
書込番号:16307550
9点

やはりレンズラインナップ、フルサイズ対応等ニコンにアドバンテージがあるように思いますが。
書込番号:16307661
1点

世界のブランド『Nikon』(映画に出てくるカメラはほとんどニコン)
白く太いNikonの文字が際立つデジ一眼を持つ満足感! ・・・ニコンD7100!
書込番号:16307701
1点

K5Uもつくりがとてもいいですが、K5USですよ買うんなら。
私は、D7100の18-300セットが、マップかフジヤでもう1−2万下がったら行こうと決めました、ボーナスセール期ですから。池ラビもあるし。
書込番号:16307774
2点

この2機種のどっちかといったら迷うことなくD7100なんだろうけども。
バッファのひ弱さとか、秒間コマ数とか、色づくりの悪さとか、結局ビミョー。
まともなAPSC機を待つというのが最終結論になってしまうかなあ。
書込番号:16307992
3点

トブカメさん、こんにちは。
D7100と K5 II。
>屋外でのポートレートや旅先でのスナップ写真
の用途であれば、どちらのカメラでも不満が出ることはないと思います。
それぞれ良いカメラですので、操作性等がご自身の感性に合う方を選ばれればよろしいかと。
ただ画素数等のスペックが少しでも気になるのであればD7100にしておかれる方が良いでしょう。
北米、英国・欧州などでのサポート体制は数多くのプロユーザー(法人含む)を抱えるニコンの方が充実しているようですね。
書込番号:16308093
2点

スレ主さん
用途からしますとどちらも問題ない気はしますが、実際に手にしてイイなと思える方…直感で選ばれてはいかがでしょう(^^) やはり相性はあると思いますし、実際に触れてフィーリングに合う方を選ばれれば後悔は少ないのではないでしょうかね。あとはメジャーの安心感を重視するか、でしょうか(笑
私の場合は、実際に手にしたときに「欲しい!」と思えるかどうかで判断しています(笑) 例えどんなに素晴らしいカメラでも、どんなに自分の好きな写りをしても、しっくりこないと撮っていて楽しくないですし、逆に写りや機能で少しばかり劣っていたとしても、フィーリングに合うモノであれば許容できたりしますので(^o^)
書込番号:16308828
1点

ペンタックス救済の為にK5IIにするのもいいかもしれませんね。
ペンタユーザーの皆さん営業頑張ってください。
書込番号:16308895
4点

APS機としては完成の域に達したと言われているK5Uですが、やはりどうせならK5Usでしょう・・・・
ローパスフィルターレスの差は間違いなくK5Usの方がD7100よりも明確に出てますね(^^)
まぁ決めるのは好き好きですので、どちらでもいいと思いますよ。
ただ、この先レンズをどんどん増やして一眼レフを楽しむのであれば、ニコンの方がいいかなとは思いますがね。
私はフィルム一眼レフはキヤノンとペンタックス使っていましたが、デジタル一眼になってからは
ニコンに乗り換えました(^^)
乗り換えた訳????そんなのフィーリングです(笑)
デジタルは素人、なにがいいのかさっぱり判らないのですから、使いたいなってカメラを選んだだけです♪
おかげで、ニコンのレンズ沼に陥ってますがね(^^;
書込番号:16309415
1点

こんばんは(^^)
私はフルサイズはNikon、APS-CはPENTAXを使ってます。
D7000からK5Asに買い替えました。
当時はローパスレスの選択でしたが、一番惚れ込んだのはファインダーがD800と違和感が無かった事です。
今はKマウントのレンズを買い足してでも後悔が有りません。
ボディー内手振れ補正とGPSユニットでの星の追尾機能はPENTAXだけの利点ですよね(^^)
レンズラインナップもNikonより少ないですが、単焦点レンズの魅力は価格以上です。
D7100は欲しくならない様に近づかない様にしてるので…あくまでもd7000との比較体験ですので(・_・;
Nikonを選ぶなら有料ソフトと純正ストロボは、豊富なレンズラインナップよりも他に無い利点であると考えております。
書込番号:16309560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7100もK5IIもいいカメラですが、
将来レンズを買うときの選択肢が多いのが良ければ、D7100ですね。
一方K-5IIは、どちらかというと尖ったカメラだと思います。
その良さと短所(レンズが少ない)をよく理解して、良さを活用できるのでK-5IIを選ぶ、という人も多いです。
例えば、K5の防滴性能は折り紙付きで、登山とかバイクなら安心です。
http://www.youtube.com/watch?v=pN-bm656PTI
どちらもいいカメラですけど、一長一短でどちらが良いとは言えません。
コストパフォーマンスではK-5IIがいいですね、この性能で今の値段は安いと思います。
書込番号:16309970
3点

写真好きの同志の皆様、とても親身なよいアドバイスをしていただきありがとうございます。
ほんとうは実機に触れてみたいのですがかないません。
実は現在海外勤務で来週短期で一時帰国するのでその際に持ち帰りたいと思っていましてそのため通販で自宅に送ってもらうように考えています。残念ながら実機を触る事なく決めないといけません。
今回は人からポートレートを頼まれひさびさに仕事として撮らせて頂けるので現在使っっている ライカX1とNEX5N ではクライアントが納得しないのではと久々に仕事モードで一眼レフを奮発しようと、ということなのです。その後も旅行にも携帯して行きたいと思っています。
D7100 にすべきかK- 5II もしくはk−5IISか、決まかねております。レンズも良さそうな(コストパフォーマンスもふくめ)ニコンでは単焦点の35m/1.8と50m/1.8、ペンタックスであればやはり35m/2.4と50m/1.8をキットズームレンズとともに購入したいと思いますが。肝心の本体がきまりません。
書込番号:16310805
2点

実機に触れないとなると最後の決め手がありませんね
良く例えられる話しですが
トヨタ、ニッサン車が良いなら ニコン、キヤノン
スバル、ホンダ車が好みなら ペンタックス
こんな感じでしょうか
この2機種、性能的にはほぼ互角でしょう
あとは、将来性の方向性をどう判断するかだと思います
とりあえず言えるのはニコンを選んでおけば無難、というか失敗と感じることはないと思います
書込番号:16311072
2点

トブカメさん
> ほんとうは実機に触れてみたいのですがかないません。
趣味の道楽カメラは触って、選ぶべきである。
> 実は現在海外勤務で来週短期で一時帰国するのでその際に持ち帰りたいと思っていまして
その時に、触れるじゃん。
東京、大阪、京都、仙台、札幌、博多のヨドバシカメラは、
平日も22:00(都内一部店舗は21:00)まで空いている。
名古屋駅前のビックカメラは、毎日21:00までだが、
その時間を過ぎてもおよそ21:30頃までは、買わなくても触りまくれる。
> そのため通販で自宅に送ってもらうように考えています。
触って選んだ後、通販で送ってもらえばいいじゃん。
> 残念ながら実機を触る事なく決めないといけません。
触れない理由が、まったく理解できない。
> 今回は人からポートレートを頼まれひさびさに仕事として撮らせて頂けるので
> 現在使っっている ライカX1とNEX5N ではクライアントが納得しないのではと
こういう理由で納得しないのであれば、PENTAX APS-Cでも全然納得できないだろう。
> 久々に仕事モードで一眼レフを奮発しようと、ということなのです。
そういう理由ならば、普通は、Nikon, Canon 以外の選択肢は、無いじゃん。
特に、ポートレート撮影で仕事用途ならば、
Nikon or Canon のフルサイズ機、または、PENTAXの645、
それら以外の選択肢は、無いじゃん。
仕事モードって?大した程の仕事じゃない?
> 肝心の本体がきまりません。
趣味道楽商品を、触らないで決めようとしているから、絶対に決まらない。
仕事ならば、条件で決まるはず。
書込番号:16316578
0点

スレ主さんが どの程度の撮影技術の持ち主サンか知らないままに書き込みます。
(他人にどちらが良いだろうかと尋ねる点をKeyに考えると)
Giftszungeさん指摘通り 実機を触ることに尽きると思う。
両機を使用して その性能差を実感できる人が この掲示板で他人に聞くことは無かろう。
自分を基準に考えると、両機の持つポテンシャルを使い切るような腕はない。
自分なら どちらを選んでも大差ないかと思う。
自分の選択の基準は いかに自分の手に馴染むか、構えやすいか、シャッター音は好きか、重いか・・・・、
凡そ機能とは関係ない部分で決めてきた。
今でも それで正解だったと思うほど 腕は上がっていない。
書込番号:16316874
2点

デジタル一眼レフはニコンとペンタも使ってます。
撮っててなんか楽しいのはペンタですね。
満足度アンケートでは上位な訳がわかります。
300mmF2.8とか400mm以上のレンズが必要ならニコンですね。
300mmF4までで良ければペンタです。(560mmもありますがw)
ポトレ用に55mmF1.4まで奮発できるならお勧めです。
どちらも良いカメラだと思いますので悩んでください。
書込番号:16397410
1点



初めてデジタル一眼レフ購入でD7100を第一候補に考えています。
そこで、最初の1本で選ぶレンズについてアドバイスを下さい。
被写体は子供(2歳)と犬、旅先のスナップ(建物など)なので、
広角側に強いズームレンズを1本目、将来的には(このサイトでお勧めを良く聞く)単焦点や望遠のレンズを手に入れステップアップしようと考えていますが、最初の1本目のレンズの選択で悩んでいます。
キットレンズですと「16-85mm f/3.5-5.6G」か「18-105mm f/3.5-5.6G」で、
広角重視だと16-85mmにると思いますが、このサイトで18-105mmとの価格差が3万円程あったり、これらのレンズが5年前発売であることが気になり、次に様な点に悩んでいます。
・18-105mmを買って、その差額でもう1本広角単焦点か、元手に他社製含め広角ズームを購入した方が得策?
・SIGMAの「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」や「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」の方が明るいし、寝値段もキットレンズ殆ど変わらないからこれも良いかなと
・広角ばかり気にするのなら、いっそフルサイズにしようかと、腕もお金もそれほど必要性がないのに悩んだり
・とはいえ、NIKON 17-55mm f/2.8Gを買うほどの余裕はなく
・でも今のキャンペーンのバックは欲しいから、純正のレンズ買おうかな
...と、本末転倒するほど、悩んでいるのです。
こんな私に、皆様の厳しいアドバイスを頂きたくお願い致します。
なおレンズ込みの予算は最大20万円ですが、できれば16万円位に押さえたいです。
ちなみにこんな愚問をしている私ですが、これでも学生時代は乗り鉄&撮り鉄でCanon A1を使っていました。もっとも今となってはその頃のカメラ知識を忘れ、こちらのサイトで勉強させていただいている身です
5点

被写体が同じで、子どもと犬、風景の3つでしたのでコメントをします。
カメラは違いますが、最初はキットレンズで広角をカバーしていました。
広角側は屋外使用が多くて明るさはあまり必要性を感じず、キットレンズで
いまも使っています。
Nikonのキットレンズだと85mmまでありますから、十分だと思います。
そこから明るい短焦点レンズを、好みの焦点距離でそろえる、でしょうか。
私の場合は合わせて機動力重視で軽いレンズを中心に探して、持ち歩いては
撮る、というスタイルで楽しんでいます。
次は200mmくらいをカバーする明るいズームレンズをとたくらんでいます。
書込番号:16299018
2点

こんばんは^ ^
二歳くらいから、室内でよく動くと思いますので、
明るい17-50mm F2.8 EX DC OS HSMが良いでしょう。
(タムロン17-50mm F2.8は柔らか味があってそれはそれで好きです。)
単焦点を一本加えるなら、
28/1.8か35/1.8オススメです(^_−)−☆
書込番号:16299031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズサイクルは長いので5年前ののレンズでもあまり気にしなくても良いと思います。
標準ズームは純正を1本持っている方が、旅行等でも使いやすいと思います。
また純正ならば、レンズの故障かボデーの故障かの判断も容易に出来るのもメリットだと思います。
お子様の撮影にはF値の小さい明るい単焦点を購入するのが良いと思います。
焦点距離は室内でも使える画角を選ぶと良いと思います。
書込番号:16299033
1点

日本食大好きさん
こんばんは
>学生時代は乗り鉄&撮り鉄でCanon A1を使っていました・・・・とのことですから
すぐに昔の勘を取り戻されるでしょう。
ご自身でお書きの様に「16-85mm f/3.5-5.6G」「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」辺りからの選択が
宜しいのではないでしょうか?
私もこの2レンズの選択で迷いました。
D90で16-85mmを使用し、クリアーな写りが気に入ってました。
それに対し、17-70mmは5年新しい(現在の5年の進化は大きい?)
少し明るい、なんちゃってマクロ、ヤヤ軽量、価格差が2万円・・・・でシグマにしました。
(私ではシグマ:純正で 純正のアドバンテージを引き出せるほどの技量が無い)
書込番号:16299058
5点

こんばんは。
フルサイズも視野にいれているならD600 24-85 VRレンズキットはどうですか?
20万以内で収まりますよ。
http://kakaku.com/item/K0000416844/
D7100 16-85 VR レンズキットは少し値段が高いような気がしますね。
これならD7100 18-200 VR II レンズキットの方がいいかも。
http://kakaku.com/item/K0000471671/
高倍率ズームは何かと便利ですよ。
書込番号:16299072
3点

こんばんは
D7100はファインダーが見易いのとローパスレスなので、マクロでシビアなピントを狙ったりする時に持ち味が生きるカメラと思っています。
他の下位機種はバリアングルだったり、小型軽量だったりと、メーカさんもユーザニーズに合わせて考えているなという感じです。
もちろん性能的に下位機種を凌駕しているので悪くないんですけど、スレ主さんの用途で自分だったら下位機種を選ぶかなと思った次第です。小型軽量で振り回せてアングルの自由度が高い方がいいのではないかと。
自分はレンズは最初はキットのズームレンズからスタートしましたが、レンズの数が増えていくにつれキットレンズの出番はほぼなくなっています。特にD7100あたりを買われて、きちんと色の出るモニタで見たりすると、レンズによる差が顕著にわかるのではと思います。
D7100にいかれるのでしたら、マクロレンズなどが面白いと思います。
「16-85mm f/3.5-5.6G」か「18-105mm f/3.5-5.6G」でお考えであれば、D5200かD3200の方がカメラの持ち味が生きる感じがします。
変な意見ですいません。持っていませんが、D7100ってそれだけ高性能なカメラと思っているので。
書込番号:16299175
3点

日本食大好きさん、こんばんは。
>学生時代は乗り鉄&撮り鉄でCanon A1を…
キヤノンのデジタルカメラでなくても良いのですね(^^)
もちろんニコンD7100はとても良いカメラですよ。
さて、
>広角側に強いズームレンズを1本目、将来的には(このサイトでお勧めを良く聞く)単焦点や望遠のレンズを手に入れステップアップしようと考えています
広角に強いということなら、まずはキットにもなっている「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」がお勧めですね。
A1等の35oフィルムカメラでいうところの24o(相当の画角)〜約130o(相当の画角)までをカバーし、D7100の解像性能とマッチした解像力に定評のあるレンズです。
発売から5年というのは、これぐらいの価格帯のレンズならまだまだ古くはないですよ。
レンズキットでも単品でも、購入価格が低くなるようにお求めになられれば良いでしょう。
今ならレンズ込みで16万円位のご予算で購入出来ると思います。
SDカードや予備バッテリー、その他諸々のアクセサリー関連の費用も見越しておく方が良いですね。
そしてキャンペーンのプレゼントをゲットしちゃって下さい。
サードパーティー製にも比較的安価で性能の良い物はありますが、とりあえず1本目はカメラメーカー純正品をお選びになる方が良いです。
(特に今はキャンペーン中ですし…)
書込番号:16299236
6点

>これでも学生時代は乗り鉄&撮り鉄でCanon A1を使っていました。
>もっとも今となってはその頃のカメラ知識を忘れ、こちらのサイトで勉強させていただいている身です
当方も、キヤノンA−1を使っていました。いま、思えば、限りなくデジタルに近い、銀塩カメラでした。操作感覚(フィーリング)で言えば、現在の60DがA−1に相当すると思います。なかなか軽快です。
正直なところ、広角は、16mm程度でしたら、換算24mm相当なので悩むことは無いと思います。17か18mmで換算28mmという事なのです。
この場合は、17−55mm相当のレンズで、F2.8クラスのズームが欲しいところです。純正だと高いので、ちょっと、おすすめしにくい状況となっています。
なので、とりあえずは、動作チェックのつもりで、D7100とキットレンズ、18−105を選択しておき、シグマの17−50F2.8を常用にします。
望遠は、DXフォーマット専用で、ニコン純正の55−300がありますので、それで間に合わせると、旧・A−1の頃の、35−70と80−200と標準50mm、広角35mmという常用の組み合わせの再現になると思います。
製品的には、旧来の35−70が24−70化して大口径F2.8に移行し、同じく、旧来の80−200F4が70−300化して、望遠側が少し伸び、常用レンズ化しました。それのDXフォーマット版が17−50と55−300というわけです。
この焦点距離に慣れるには、少々時間がかかりますが、今度、いったん慣れてしまうと、フォーカシングワークが懐かしくなり、フルサイズに走ると思います。なので、望遠側の55−300は、フルサイズFXフォーマット対応品の70−300のレンズとしても良いと思います。
よくフルサイズは、広角でとは言われていますが、20mmより広い画角のレンズがそろっているだけの事ですので、換算24mmまでの画角でよければ、無理に移行しなくても問題ありません。
書込番号:16299238
5点

>被写体は子供(2歳)と犬、旅先のスナップ(建物など)
こんばんは
D7100 にされるのでしたら、16-85mm f/3.5-5.6G で始められたらどうでしょうか。
フルサイズが、ニコンに何機種も有る今はDXレンズを避けて選択する事も可能です。
私案
D600 にし、レンズは AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR にする。
書込番号:16299451
1点

私は最初のキットレンズには18-200、次点で18-105をおすすめしたいな。
初めは写り云々よりも幅広い焦点距離を自分で使ってみて自分が撮った
画を体感してほしいかなと。最初から写りが良いからと、広角、標準
望遠とズームや単レンズを揃えて撮影中頻繁にレンズ交換をするのは
その手間暇やバッグの重さを差し引いても欲しい画が出来た時でも
決して遅くは無いと思います。
最初は難しく考えず便利ズーム1本で色んな写真を撮ってから底無しと
呼ばれるレンズ沼にお越し下さい。
価格に潜む沼の住人達が手ぐすね引いてお待ちしております。
書込番号:16299562
5点

こんばんは。
18-105VRに1票。
使用頻度の高い焦点領域の単焦点レンズを徐々に揃えるのが良いかも。
28mmf1.8、50mmf1.8、85mmf1.8などいかがでしょうか。
書込番号:16299688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
とりあえずは18-105のレンズキットのスタートでいいと思いますよ。
不足を感じてから次のレンズを検討されたほうがいいと思います。
書込番号:16299769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本食大好きさん、こんばんは。
最初の一本なら純正16-85が良いです。
純正が良い理由としては、問題があった場合、対処しやすいことがあげられます。
18-105と比較して、解像度が高いこと。 D7100にピッタリなレンズです(*^^)v
広角の2ミリの差は、使用してみると分かると思いますが、思う以上にデカイこと(旅先の建物撮影を考慮)
後に、子供の記録用として60/2.8マイクロを買うと撮影の幅が広がると思います。
安い、軽い、写りは抜群。 三拍子そろっています。
子供の寝顔や手のアップにマイクロレンズは重宝しますよ♪
近接撮影のみならず、ポートレイトにも充分使用できる優れたレンズです。
太鼓判を押します(*^^)v
シグマのレンズも悪くないですけど… 最初は純正が良いと思いますよ。
ご参考まで
書込番号:16299778
2点

風景となるとフルサイズですね。
ちょっと予算オーバーですが、D600+AF-S18-35mmF3.5-4.5またはAF-S28mmF1.8Gはいかがですか?
お子さん用に追加でAF-S50mmF1.8Gなどを。
D7100にお気楽ズームのAF-S18-105mmF3.5-5.6も悪くはありません。18oの作例を2枚。
風景ならパノラマ合成という裏ワザも使えます(笑)
同じレンズを使い、D800と比較した例です。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/5091
とは言っても広角ならフルサイズ、望遠ならD7100が良いですね。
書込番号:16299788
2点

私も16-85mmをおすすめします。
コンパクトで写りが良く、造りもしっかりしています。
18mm〜のレンズと比べると、広角側2mmの差は大きいです。
なんといってもD7100の最適標準ズーム(カタログより)ですよ。
18-105mmはプラスチックマウントなので、頻繁にレンズ交換することを
想定していない商品だと思います。
そして望遠が欲しくなったら70-300mmを追加、沼に嵌まったら70-200/f2.8を追加すればいいでしょう。
あれっ?俺のことか?
書込番号:16299832
7点

こんばんは。
D7100候補で最初のレンズならDX16ー85が良いかと思います
それまでのD7000より高画素になっているのと広角重視、スナップとはいえ解像力はこちらのほうがやや高いので、こちらがよろしいのではないかと考えます。
シグマのレンズもお安くて性能も良いのですが、最初はまず純正からというほうが、何かあったときの対応が早いのとボディとの相性もありますので、慣れている人だと戸惑うことはありませんが、初心のうちだとやや難しいかもです。
そしてこのレンズでしばらく経過したあとに、望遠のAF−S 70−300Gとか35ミリF1.8Gや40ミリF2.8Gマイクロなどのレンズを入手されていくほうがよろしいかと思います。
受動安全の鬼と言われているGOLFと同じよう、手堅い戦法?で行きましょう。
書込番号:16299885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本食大好きさん
スーパーシューター。
書込番号:16300027
1点

ボディがD7100でしたら、シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(新型)か、純正16-85mm VRが良いと思います。
純正の方が安心感がありますが、シグマの描写はローパスレスに良く合っていると思います。
先鋭的な描写です。
書込番号:16300373
2点

風景には16mmが使い易いと思いますが、18mmで構わなければ、18-105でいいと思います。
書込番号:16300454
3点

日本食大好きさん
16-85mmや18-105mmの製造年(5年前)が気になってるようですね。
たとえば、ボディだと5年前の製品と現行製品ではかなりの性能差が出てくる場合もありますけど
純正レンズの5年は気にしなくていいと思いますよ。
ただ、どうしても製造年が気になって仕方がないようでしたら、シグマなどサードパーティ製レンズ
の導入を検討してみたらいいような気がします。
純正レンズにはないスペックの製品を出しているのも、サードパーティ製レンズの特徴ですから。
書込番号:16300610
1点

私もA-1と、Ftb今でも置いてありますよ^^
FDレンズ群は今、オリOM-D E-M5とパナG2ボディにつけて撮影楽しめています。
FDレンズ資産を使えなくしたキヤノンにお別れし、ニコンに乗り換えています(笑)
さて、A−1を使われていらっしゃったのでしたら、すぐにデジ一の感覚は戻ります。
一週間も触れたら、機能の物足りなさを一気に解かってきますので、最初からD7100とか
買われるのは余計な寄り道せずにいいと思います^^
ですが、35mmを弄ってらっしゃるとDX機ゆえ画角がレンズ表示×1.5倍になります。
広角域を重要視する選択であれば18-105mmも16-85mmも変わりません^^;
直ぐに超広角域が欲しくなり10〜24mmあたりの広角レンズが欲しくなります(建物、風景用)
逆に撮り鉄されてたら望遠レンズの有難味を解かられていると思うので、
70-200/4などゆくゆくは望遠レンズに資産を投資され、望遠優先でも考えであるならD7100でいいと思うし
やはり広角域を重要視されるのであれば、FX機のD600選択の方が良いと思います。
その場合は24-85mmの標準キットでいいと思いますが、値段を考えたら最初の1本は安い
タムロン28-75/2.8などで済ませ、おそらく最初から単焦点レンズを1本お持ちになった方がいいかな。
予算、D600が15万、タムロン28-75/2.8が3.2万、純正AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gが2万
もしくは、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gをスナップ用6万、と28-75/2.8中古で2万以下って持たれると
いいかなって思います。
それは、D7100でも同じで、A-1を使われていた方なのであれば、標準ズームなどよりも
まず単焦点レンズから進まれた方がいいかなって思えちゃいます^^
それほど、A-1とかの操作でMFレンズは扱いなれていると思うと、ボケが欲しくなりませんかね^^
私も初めてデジ一買ったときは、標準ズーム(18-70や18-105mm)はカメラ買うとき一応と手にしましたが
(目的もはっきりせず、とりあえずあったほうがいいだろうと思って)
結局は使うこともなく、主目的は生まれた子供を撮るときや散歩用でしたので真っ先に買ったのは
シグマ30/1.4の素晴らしいボケとニコン60/2.8ナノクリマクロこの二本は同時に買いました^^
いま、シグマ30/1.4は28/1.8に買い換えましたがマイクロレンズは未だに主力です。
60mmというのは、50mm単を買わなくてもいいぐらいスナップ撮影にも向いていますので、
この60/2.8があるため未だに私は50mm域のAFレンズは買ったことがありません^^
余談ですが、50mm画角ではMFレンズのツァイスマクロプラナー50mmやディスタゴン35mmとか
ノクトン50/1.4レンズを楽しんでますがMF単レンズ、面白いですよ(笑)
妙な誘いをしてますが、やはり最初の一本は、ズームレンズよりも明るい単焦点レンズ一本は確保し
可愛らしい二歳のお子さんを柔らかいボケで室内も撮りましょうよ^^
どちらもいい機材で、甲乙付けがたい状態です。
FXもDXも画質で選ぶ時代から、画角の優位性にあわせて選ぶ時代になってきたなとD7100を使い痛感しています^^
ps:シグマ18-50/2.8手ブレ付きも以前D7000で使っていましたが、描写に関しては抜群で暗いところに重宝したレンズですが、
背景ボケが濁るのがあまり好きでないのと、動画撮影に不安がありましたのでやはりもう一度買おうという気になれてません。
シグマがこれから発売予定の16-35/1.8というレンズに興味を持ち標準レンズは買わずに待っているところです^^
書込番号:16300710
2点

私も16-85が良いと思いますよ!
18-105もキットレンズで買うとお得だから
迷いますよね!
ただ、もし便利ズーム18-200とか欲しくて
買われたら、18-105は使わなくなるし、
16-85は、便利ズーム買ったとしても
使わなくなるて事無いと思いますよ!
広角2mmの差は、大きいですし
望遠も、18-105とそこまで変わりませんからね!
16-85を、買うことをオススメしときますね!
書込番号:16300791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本食大好きさん こんにちは。
ご予算がお有りなようでこれからならば、価格がこなれたフルサイズD600のキットが良いと思います。
後のレンズの事を考えるとAPS-C用の広角と言うのは数少ないので、思い切ってフルサイズでスタートした方が良いと思います。
書込番号:16300839
1点

日本食大好きさん、こんにちは。
ちょうどデジタルカメラマガジンの今月号で、D7100に16-85mmと18-105mmの組み合わせでの
比較記事が出ております。描写については、こちらが参考になると思いますので
一度ご覧になられてはどうでしょう?
私はD7000に16-85mmと18-200mmを使ってますが、最近は16-85mmばかり持ち出すようになりました。
やはり広角側の2mmの違いは大きいです。特に建物のスナップでは、重宝するのではと思います。
個人的には使い勝手という意味で、16-85mmがお勧めです。
書込番号:16300895
2点

D7100と、標準ズームは16-85VR、18-200VR2、タムロンの17-50/2.8を使っています。
画質面では、一般的な撮影ではいずれも十分で問題ないですし、大きな差は感じません。
ただ、三脚据えてしっかりピントを追い込んで撮るような撮影になると、16-85が頭一つリードします。
焦点域については、スレ主さんの言う「広角」がどのくらいによりますね。
16mmで足りない場合はむしろ18-105で予算を抑えて超広角ズームをそろえた方がよいかもしれません。
「18mmでは足りないが、16mmなら必要十分」であれば16-85の一択でよいと思います。
純正と社外については、大きい差としては歪曲などの補正が効くかどうかという点と、オートフォーカス
作動時にピントリングが回るかどうかと言うのが大きいですね。
個人的には、歪曲などの補正は常時OFFなので関係なし(笑)ですが、ピントリング回らない純正を使うと
回るタイプは持ちにくくてしょうがありません。
広角だったらフルサイズに・・・という事については、そう都合のいいものでもないですよ。
安いレンズだと解像力不足や周辺の流れがかなり出ますので、それなりの画質を得るには重く高価な
レンズを使わなければいけないので経済性・携行性の低下という問題が出てきます。
標準域のズームも同じ傾向ですし、望遠側は焦点距離不足により同じ問題を抱えています。
フルサイズは画質面での絶対性能では有利ですが、無視できないデメリットもあります。
APS-C機は手頃な価格とサイズで比較的安心して使えるレンズが揃えられますし、悪条件じゃ
なければ、画質面でもフルサイズ機に劣るものでもありません。しかしやはり絶対的な画質や
所有満足感、ステータスではフルサイズ機に水をあけられるのは事実です。
それぞれ特性がありますから、自分の撮影や、趣味としてのカメラとの関わり方とよく相談して
決められた方がよいと思いますよ。
ちなみに私はフルサイズ機1年使って、結局APS-C機のみに整理してしまいました。
長々となってしまいましたが、はじめは純正を揃えるのをオススメします。
万一の不具合の場合もまとめてお願いできますし、キットで買えばお得ですので。
その上で最初の一本は
・広角18mmじゃ足りない&16mmまであればOK、なら16-85VR
・16mmでは全然足りない、18mmでも大丈夫、なら18-105VRで他に予算回す
がお勧めかなと思います。
書込番号:16300896
5点

日本食大好きさん、こんにちは。
日本食大好きさんは女性ですよね?
女性なら重くて大きい高倍率便利ズームは避けたほうがいいかと。
とすると、被写体や予算などを総合的に考えて18-105のキット+3518の単焦点に1票です。
(値段は16-85のキットのみとほぼ同じになります)
かわいい盛りの2歳のお子さんは今しか撮れません。
お子さん撮りを最優先と考えると、室内撮り(誕生会とか)にも威力を発揮する3518を
最初から加えて購入するのがいいと思います。
広角にこだわりがあるようですが、建物や風景などはこの先いつでも撮れますし。
で、これらを撮っていれば、超広角の10-24あたりが欲しくなってくると思います。
私がそうでした・・・
書込番号:16301078
2点

>予算を16万におさえたい
AFが格段によさそうなD7100、僕もほしい。ボーナスセール、まだですかね、月給日のあとなのに。
フジヤでもマップでも三宝でも、セールこいこいこい。
あ、レンズは単が良いのでは。
書込番号:16301287
2点

18-105だと後から16-85がほしくなる!
D7100+16-85は高級感があり、首から提げていても満足感が!
・・・高級デジ一眼のある世界! D7100+16-85!
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=20287&catid=273
書込番号:16302471
1点

皆様
たくさんアドバイスを頂き、ありがとうございます。
おかげさまで自分の要望も、少しまとまってきました。
広角を気にしているのは撮り鉄卒業後の撮影で、広角に困っても望遠に困る事がなかったこと、
そして撮り鉄時代と異なり出先でレンズ交換を考えていないことです。(撮影が主目的の出先を除く)
今のコンパクトデジカメが最大28mmで、これ以上被写体から離れて撮影出来ないことがあるので35mm換算で28mm以下が希望ですが、10mm台が必要ではないが、ある程度便利なズームが必要と考えました。
皆様のアドバイスをふまえ、次の3択にしぼりました
1.16-85mm f/3.5-5.6Gのキットレンズ → 一番無難
2.18-105mm f/3.5-5.6Gのキットレンズ+明るい単焦点orズーム → キットレンズを使わなくなる気が...
3.SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM+NIKON(鞄狙い&1本は純正をもつ安心料)の単焦点(30〜50mmで、昔の写真の腕を娘で試す) → 楽しめそうだけど、慣れる前に単焦点(mm)&社外品のズームがチャレンジ ※X出先での利便性を考慮し望遠側に70mm(105mm)
夏のボーナスが出たので今週末に買うつもりでしたが、皆様のお陰(?)でもう少し悩み、購入は来月にずれこみそうです....(次女が8月に産まれる為、練習期間を含め7月中旬までに手に入れたい)
なにより、皆様の親切なアドバイスに感謝しています。本当にありがとうございます!
>Hirohiro-1755さん
最初は16-85mmしか考えてなかったのですが、このサイトを見ているうちに欲がでてきてしまいました...
>Ramone2さん
その明るさの差&新しさでSIGMAに惹かれました!
>t0201さん
わかってはいるつもりなのですが、今年発売のカメラを買うのに、5年前のレンズも買う事に躊躇してしまっています...
>弩金目さん
撮り鉄の頃、ISO100のフィルムしか使ってなかったので、使いこなせるか心配です
>アナスチグマートさん
実は最初、フルサイズを考えていたんです(NIKON or CANON)。でもプロの写真家ではないし、大きく引き延ばす事はないので、APS-Cで十分かと考えてました。でもやっぱりAPSというと昔のカセットみたいなフィルムを思い出してしまいます
>たっぴょんさん
D5100も検討しました。ただ皆様の投稿をみると、初級機は後で後悔しやすいので、中級機以上のほうがよいとのコメントをよく見たので、D7100かなっと考えた次第です。
>あじごはんこげたさん
A1の頃は、50mmの単焦点に広角側は忘れましたが130mmくらいのズーム、あとTAMRONの200~300の望遠を使っていました。今はもうないですが、軽井沢で電気機関車と連結した特急列車など、ジェラル民ケースに望遠レンズやカメラ器材を入れて、青春18切符で撮りに行きました。(懐かしい...)
>robot2さん
フルサイズ、悩みます!
書込番号:16302550
2点

>俺専用ムサイさん
もう既に、レンズ沼に足が撮られている気がします。現時点で広角側ズームと単焦点を検討、さらに娘が幼稚園に入った暁には、運動会用に普通の望遠ズーム、撮り鉄時代にはあまりの縁のない明るい望遠ズーム(or単焦点)レンズをお遊戯(室内)向けに考えているほどです(今は買いませんヨ)
>DX→FXさん
やはり単焦点をそろえるなら、f1.8がお勧めなのですね。悩みます!
>Green。さん
確かに、D7100を自分で使ってみないと、本当に自分が必要なレンズってみえないですね
それもまた悩みどころなのです
>あなたと夜と音楽とさん
同感です。その広角2mmの差とサポートを気にしてました。あとは子供の写真用に単焦点...、カメラの性能より、レンズばかりに目がいってしまってますね
>則巻センベイさん
予算オーバーすると歯止めが効かないと思い、予算厳守で考えました。(きっとあとからこまごましたものが欲しくなると思うので)
ところでパノラマ合成っという技がつかえるのですね。そうすると無理に広角を選ばなくても良いかも(所詮、旅先スナップなので)
>カンパニョロレさん
ろうそくでも綺麗に移りますね。フィルム時代、ISO400を使うと色が濃くでるとか言ってましたけど、単に懐が寂しかっただけな気がします
>Hinami4さん
手堅く行くべきか、どうすべきか、悩みます...
>nightbearさん
ありがとうございます!
>tokiuranaiさん
自分もシグマのその点が気になってます(全てここの評価ですが)
スペック上、純正よりも良い(と感じる)製品が求めやすい価格なのは魅力的です
>じじかめさん
16mmか18mmか、全てはそこなのですが、撮り鉄卒業後だと16mmに分があります。(18mmでも今と同じなので良い気もしますが)
>prayforjapanさん
まさにそこなんです。でもやはり純正は持っていた方が安心だと思いますし、キャンペーンの鞄も欲しいと、自分は我侭なんです
>esuqu1さん
先日、友人が10~24(?)mmのSIGMAズームを付けていたカメラを触らせてもらいました。さすがに10mmまでなくても良いかなって感じましたが、後ろに下がらずしてこの画角はさすがと思います。
もてたらもちたい、そんなレンズでした。
単焦点、いずれ買うなら、今買うか。っと、詠ってしまいます
>エクザと一緒にさん
やはり16-85mmが一番押しですよね。
仕方が無いとはいえ、できれば買ったレンズは使わなくなるのはつらいです
>写歴40年さん
フルサイズ、悩みます!
>KOMKOMEさん
早速書店に行ってきました。○の数から16-85mmの分があるようですね。
私もその2mmの差が気になってます。
>オミナリオさん
使い始めたら変わるかもしれませんが、16mmあれば十分かなっと思い始めています。
(今のカメラでも毎回毎回、28mmで困る事わけではないので)
>まろむらさん
アイコン誤り、失礼しました。男です。
お勧めいただいているように、私も高倍率の便利ズームは不要と考えています。
必要なら、レンズを交換すればよいと思うので(そのための一眼レフと理解してます)
3518単焦点、いい響きです♪
>メイメイトロフィさん
やはり「単」ですね
>明後日も晴れるかな?さん
私もその後悔をしたくないので、色々悩んでます...(予算が無限なら、考えないのでしょうが)
なにより明快なアドバイス、ありがとうございます
書込番号:16302724
2点

こんばんは
設計が最も新しい 18-35/f3.5-4.5 をD7100で使うと換算28mm-52mmの標準ズームになりますよ。
FX用なのでD600を買った方がよいのでしょうけど、評判が良いレンズですね。
月刊カメラマンにD7100用の推奨レンズとして掲載されてました。
書込番号:16302957
3点

通りすがりのカメラマンです
どうも〜(^^)/
少々古いレンズなのですが、皆様からあがらなかったので、あえて。
DXの18-70をお勧めしてみます。
このレンズ、なかなか奥深いものがあります。
焦点距離を欲張らなかったのもよいのかも知れません。
最近、大手印刷会社の顧問をなされている、日本屈指のPDの方とテストをし、再評価となりました。
意外によいよ。
(*'▽'*)☆
書込番号:16303008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7100+16-85ならもれなくニコンのカメラリュックが貰えます。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/smartcamerarucksack/
書込番号:16303417
2点

>軽井沢で電気機関車と連結した特急列車など、ジェラル民ケースに望遠レンズやカメラ器材を入れて、
>青春18切符で撮りに行きました。(懐かしい...)
その機材で、重量負けしなければ、デジタル一眼レフは軽いモンです。フィルムがありませんから、ゴミも出ませんし、ほんとに軽快です。
キヤノンA−1は、かなり大きなカメラだったので、D7100のほうがコンパクトに感じるはずです。
A−1は絞りもシャッター速度も、全て、右肩のダイヤル操作で設定できたので、その感覚は、デジタル一眼レフそのものでした。30年も前にダイヤルインターフェースを確立したのですから、キヤノンの先見性もたいしたものだと思います。ASA(現在のISOに相当)も12800まで設定できましたので、当時は、ムダに思えた機能も、現在にいたっては、全てデジタル化への里程標だったんだと思えます。
少々、気をつけないといけないのは、ファインダースクリーンです。D300系やD7000系(D7100も含む)に使用されているファインダースクリーンは、マット面の透過性が良く、フォーカスに芯があります。なので、A−1のつもりで、マット面でマニュアルフォーカスをやると、ピンボケを量産する可能性が大なのです。
対策は、主に、フォーカスエイド時の「●」印の点灯を少し過ぎたところで、フォーカスをもっていけば、まず当たりなので、その周辺のスクリーン像を把握しておけば、まず、だいじょうぶと思います。
60Dであればフォーカシングスクリーンが交換できるので、あまり心配はありませんが、撮影時のシャッター音などがニコンと比べると、少々プラモデルっぽいところがありますので、そのあたりは、好みの問題と思います。
では、楽しい、カメラライフを!
書込番号:16303457
2点

日本食大好きさん、こんにちは。
A-1使いの銀箱鉄がプラ筐体のレンズではだめでしょう。プラマウントなんてもってのほか。
ボディーの7100は仕方ないとして、レンズはDX17-55/2.8の中古を根気よく探しましょう。
少しでも納得いかないものはパスです。ネットオークションは論外。
20万円で収まります。
もし、フルサイズに気があるなら、初めからそうする時期です。
書込番号:16303511
1点

日本食大好きさん
ボチボチな。
書込番号:16303536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新種に5年前のレンズが抵抗がある。
それを言うと他のレンズもなかなか購入出来ないと思います。
書込番号:16305897
1点

新しい設計のレンズとの比較なので、その気持ちは十分に理解できますね。
価格も大きく違い、私はその差を活用して、28mm f-1.8G資金に充てました。
CANON A-1はまだ私の本棚を飾っています。
10年以上電池交換していませんが
小気味好いシャッター音を聞かせてくれます。
書込番号:16306094
3点

今度シグマから18-35mm f1.8というレンズがでます、すでにキャノン用は発売されています。
シグマのartラインは35mm f1.4 で証明されているように同じ性能の純正よりも高性能で価格は半分という最高のコストパフォーマンスを見せています。
私はD7100を手放してしまったので試す事はできませんが、間違いなく当機種のレンズ選びではベストチョイスになってくると思います。
書込番号:16308077
1点



質問失礼しますm(__)m
先日、D7100の18-105のレンズキットを予約しました。
カメラをカビから守る為にドライボックスが必要ということを教えてもらったので買おうと思ってます。
買おうと思っているのは、ナカバヤシの8Lのドライボックスです。
サイズを調べたのですが、それでも不安なのでボディにレンズをつけたままでもちゃんと入るのか知りたいです。
超初歩的な質問ですいませんm(__)m
書込番号:16297764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイズはわかりませんゴメンなさい
ただ…今後、レンズが増えたり、とか考えるならば…大きめの物の方が良いかと…ドライボックスならばサイズを大きくしてもあまり値段も変わらないので…
関係無い事ですみませんm(__)m
書込番号:16297782
5点

こんにちは。
ちょっとサイズが違いますが
D7000にタムロン70-300A005を
5.5リッターのドライボックスに入れてみました。
蓋も問題なくつきましたから
8Lのドライボックスなら大丈夫だと思います。
今後レンズ等増やされるのならもうちょっと大きいほうが良いとは思います。
書込番号:16297803
4点

風通しの良い場所に置いて、定期的に使っていればドライボックス要らないとは思いますが...
でも買うなら8Lのドライボックスで問題ないと思います
今後レンズが増えるようならもう一個買って積み重ねれば良いですし、機材が順調に増殖するようなら防湿庫を買われた方が良いかもしれません
書込番号:16297830
5点


こんにちは
まずは、
ご購入おめでとうございます(*^^*)
大丈夫です
バッチリ入ります
しかし仕舞いっぱなしにしないで
バンバン使ってあげましょう
書込番号:16297904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラをカビから守る為にドライボックスが必要ということを教えてもらったので買おうと思ってます。
ドライボックスの除湿材は一度ふたを開けたら途端に効果が落ちるので、除湿剤の状態にけっこう気を使いますよ。
どうせ買うなら管理が楽な防湿庫にした方がいいと思います。
でも、レンズキットだけならデスクの上とかに置いて毎日使うのがいちばんの保管方法です。
書込番号:16297911
4点

ほら男爵さん
回答ありがとうございますm(__)m
なるほど!大きいサイズのも検討してみます!ありがとうございますヽ(;▽;)ノ
書込番号:16297915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
アマゾンでベストセラー品ですね。
写真で見ますとズーム付きのデジ一が入っていて、まだまだ入れる余裕がありそうです。
書込番号:16297919
2点

DF02さん
回答ありがとうございますm(__)m
丁寧に写真まで!感謝です!
小さいサイズでも入るんですね!
検討してみます!ありがとうございますヽ(;▽;)ノ
書込番号:16297920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

食パンの保存するタッパーを使ってます。
ダイソーで売ってます。
中に これまたダイソーの衣類乾燥剤をほりこんで、定期的に交換するだけ。
書込番号:16297924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Frank.Flankerさん
回答ありがとうございます!
毎日のように少しでも触っていればカビの心配はないのでしょうか?ヽ(;▽;)ノ
たまに使うだけという感じではないので必要ないかなと思えてきました、、(笑)
ありがとうございしたm(__)m
書込番号:16297929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめさん
回答ありがとうございます!
わざわざ調べていただいて感謝ですm(__)m
みてみると少し隙間空くかんじですかね、、。
ありがとうございますヽ(;▽;)ノ
書込番号:16297933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの四姉妹さん
回答ありがとうございます!
必死にバイトしてやっと買えましたヽ(;▽;)ノ
みなさん初心者の私にも優しくしてくださって感激です!
はい!毎日連れてお散歩したいです!
ありがとうございますヽ(;▽;)ノ
書込番号:16297942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

prayforjapan さん
一度開けてしまうだけでそうなってしまうんですね!それだったら毎日のように使ってあげた方がいいですかね、、。
検討してみます!
回答ありがとうございますm(__)m
書込番号:16297951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ga-sa-re さん
回答ありがとうございます!
はい*\(^o^)/*超初心者の私に使いこなせるのか不安があります、、
みなさんのおかげで安心できました。
ありがとうございますヽ(;▽;)ノ
書込番号:16297955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

katsu2143 さん
ダイソーでも代用できるのですね!
安くすむし、入らなくなっても気軽に購入できて良さそうですね!!
検討してみます!
ありがとうございますヽ(;▽;)ノ
書込番号:16297961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>買おうと思っているのは、ナカバヤシの8Lのドライボックスです。
ドライボックスの中では個人的にオススメです。他社製品だとフタと本体の隙間が発砲スチロールのようになっていて経年劣化で隙間が開きそうな物がありますが、ナカバヤシのはシリコンの様なもので密閉性が長続きしそうです。
それでも密閉性は食品用のタッパーの方が上だと思いますが大事なのは湿度計がついていてすぐ湿度がチェックできる事だと思います。普段から湿度計が見えるような場所に置いておいた方が良いですよ〜。
もちろん予算とスペースさえあれば防湿庫のほうがオススメですが、重さがあるのと地震の時に困りそうなので僕はドライボックスを使用しています。
それからサイズに関してですが、D7100より1周り2周りも大きいD300s+18-105でも余裕で入ります。一緒に55-300も入りますヨ。
書込番号:16297998
3点

ドライボックスや防湿庫は必要ないという意見もありますが
たしかにそんなにシビアにならなくての良いのかもしれませんね。
ただ、整理しやすいや、埃付けないなども意味合いで使うのもいいのでは
と思います。
自身も防湿庫使っています。
湿度管理はもちろんですが、カメラの整理で重宝してますし、何よりインテリア
的な意味合いも大きいです。(笑)
3番目の写真の空間にはD7100が入り写ってるのはD5100です。
LEDてープを貼って、マグネットスイッチにて開けると電気が点き
閉めると消えるようにしています。
部屋が暗い時は中が分かりにくいので。
1枚目の写真の右下は後から買った温室時計を付けています。
購入したのがアナログタイプの湿度計で反応が鈍く見難かったので
大きくて見やすいものを付けています。
価格は1300円ほどでした。
透明の両面テープで張ってますが。
防湿庫は東洋リビング ED-55CAC(B)で購入時ちょうど1年前
で31000円くらいでした。
メンてフリーですし、電気代も1日1円ほどで省エネ、10年以上余裕で
使用できるみたいなので最初は高いですが長い目で見ると安いと思いますよ。
レンズとか増やす予定があるのであれば大きめの物を購入したほうがいいです。
湿度管理以外の用途でもあればなかなか便利ですよ。
書込番号:16298035
3点

防カビ剤は、必ずカメラ用の物を使って下さい。
スーパーで売っている衣類用はレンズに良くない様です。
防湿剤は100均で売っている食品用で良いです。
効かなくなったら、レンジでチンすれば繰り返し使えます。
乾燥しすぎも良くないので、湿度計を入れて下さいね。
プラスチックのドライボックスやタッパーは、開けなくても
徐々に湿度が上がってきます。
釣りやキャンプで使うクーラーボックスは、開けなければ湿度が
ほとんど上がりませんが(使用中)かさばります、、、(笑)
書込番号:16298130
2点

kyon1219さん
こんばんは、女性マークのほうがたくさん回答がくるので正解です。
8リットルに賛成しません。何故かというと、カメラ+レンズの空きスペースが少なくて、乾燥した空気が1度開けたために逃げ出してしまうからです。素早く出し入れすれば、8リットルでもいいのでしょうが。外気が入って湿度計の針が上昇します。もっと容量のあるものだと風を立てないように出し入れすれば、結構うまくいきます。
小生の場合、同じナカバヤシですが、27リットルのものを現在4個使用しています。
よく出し入れするものは、1か所に集めて使用頻度の少ないものは、ほかの3個に格納しています。
よく出し入れするものは常に乾燥剤を予備に用意しておいて、湿度計が40パーセントを超えると追加しています。なお、湿度計の精度は付属のものは5年目で駄目になったことがあります。
ハクバあたりのを買ったほうがいいかもしれません。
カビが生えると中古で売却処分するときに、半値以下になると思います。一度カビが生えるとたとえ清掃しても完全には取れないようです。カビが少しくらい生えても写りに影響はないといいますが、
気分を削ぐでしょう。
小生のように「どケチ」でなければ東洋リビングあたりのものを購入するほうがよいかもしれません。
乾燥剤も年間を通じて購入していると結構な額になりますよ。
余計な御世話様でした。
書込番号:16298148
1点

防湿材も防カビ材もカメラ用でお願いしますm(__)m
書込番号:16298303
3点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
できれば、防湿庫導入をお薦めします。
ほこりが付きにくく、乾燥剤の入れ替えがなくメンテナンズが楽です。
書込番号:16298335
2点

kyon1219さん、こんばんは。
ナカバヤシのキャパティドライボックス8Lタイプは私も先週購入したばかりです。
ソフトカバーを付けたD7100+VR16-85oと16-85のレンズポーチに入れた交換レンズ1本が余裕で入りますので、VR18-105o付きでも大丈夫でしょう。
(カバーやポーチは外して入れなさいって言われるかも知れませんが^^;)
再生可能な吸湿剤と湿度計が付属していますし、蓋のパッキンとロックもしっかりしているので使い勝手の良い製品だと思います。
参考までに収納状態の画像を添付しておきます。
書込番号:16298386
3点

kyon1219さん、はじめまして(*^^)v
>先日、D7100の18-105のレンズキットを予約しました。
おめでとうございます。
機材がふえると防湿庫が必要になりますけど、レンズキットだけならドライボックスもなにもいらないのでしょう。
空気のながれのない所に密閉しておくよりも、頻繁に使ってあげていれば心配いりません。
埃がかからない程度に布地でもかぶせておけばオッケーです。
届いたら、ガンガン使って楽しんでください。
使用後に軽く拭いてあげたり、ゴミ、指紋等を除去してあげれば全然問題なしですよ〜(*^^)v
ブロワーやクロスなどのお掃除グッツもそろえられると良いですよ〜♪
書込番号:16298447
2点

こんばんは。
まずはD7100レンズキットのご予約おめでとうございます。
カビに関しましては、押入れなどにしまわないよう、通気性のある場所に置いておけばそれで良いかと思います。
とにかく購入当初はいろいろ使ってみたくなるもの。さっきしまったのにまたいつの間にか出して〜なんてことになるかと思いますよ。
まぁ一段落ついたら、その時にドライボックス等をご検討されるのがよろしいかと。
乾燥剤は、カメラの小物を売っている場所にあると思いますので、ブロアーなど埃落とし等と一緒に購入されるのが宜しいでしょう。
まぁ、家の中で湿気の比較的少ない場所に置いておくのが一番です。
自分の場合、それでカビにやられたことはありません。
めいめい勝手に、好きなとこに居るようです(笑)
書込番号:16298583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドライボックスよりも防湿庫の方が、湿度管理が楽でより正確です。
是非、防湿庫もご検討ください。
書込番号:16298639
2点

既に多くの有用なアドバイス出ており今更ですが
私も初めての防湿対策はナカバヤシの8Lでした。
一度蓋を開ける度に大解放となりますので付属の
シリカゲル程度だとすぐにWET表示になります。
1日1回でも蓋を開けるのでしたら、DRYの時間より
WETの時間の方が長くなり防湿効果などあって無い
ようなものでした。
追加で東洋リビングのモバイルドライを買いましたが
シリカゲルが赤くなる度レンジでチンしなくて済む
程度のメリットです。
BOX自体が軽いので外からの衝撃や振動に弱くレンズや
カメラを常時保管するのには不向きに感じました。
結局今は2万円以下で購入できる東洋リビングの41L防湿庫を
使っています。
サイズは小さいですが引き出し式なので奥のレンズや
カメラも取り出しやすくとても便利です。
湿度管理は言わずもがなです。
最初からこれを買っておけば良かったと思える一品です。
書込番号:16300375
2点

御購入おめでとうございます^^
さて、はじめて買った高級一眼レフキット。そりゃ梅雨時ですからカビなどに神経質になっても不思議ではないです^^
が、沢山の方も書かれてますが、経験値からいいますと、一本のレンズそして本体だけなら要らないです。
出し入れするにもボックスだと結局は防湿剤を頻繁に交換することになり面倒です!
安い防湿剤を買いにダイソーにいくとなると、よく見ればタッパー(笑)レンズ外して入れるものなら300円(笑)
これでも充分です^^
私は最初からレンズを三本、それ以外にもオールドカメラとか持っていましたので、最初同じように買いましたが
最初だけ(^^;
使うために買ったカメラとレンズ、風通しのいい部屋に置いておいた方が遥かに実用的です^^
今もダイソー300円タッパーに入ってるのは、オールドレンズやフイルムカメラ。それと昔から持ってるコンデジ。
頻繁に持ち出すカメラはいま、ドライボックスではなく、ちゃんとした防湿庫使っていますが
湿気対策もですが、重要なのは見えて使いやすいように整理整頓して置いてある棚って感じです^^
カメラにクロスを巻いて置いとくだけで充分ですよ^^
ただ、こればかりは満足度の問題ですから、確か2000円以下でしたでしょうし、持ってみてもいいのでわ^^
なんでも今は経験です。カメラもレンズも保管もそうやって覚えていきます♪
書込番号:16300762
3点

まずは機材が少ないうちにドライボックスを使ってみて、
乾燥防カビ剤をすぐに交換しなければならないようでしたら、
防湿庫を検討されるのがよろしいかと。
ちなみにわたしは、防湿庫不要派です。
厳密には、不要派ではなく、
必要な住環境ではないだけです。
ドライボックスなどの防カビ剤は、2、3年に一度交換するかしないかですから。
(クローゼット内のカメラバッグ内のも。)
ということで、ドライバックスは防湿対策というよりは防塵対策用です。
住環境は人それぞれですから。
書込番号:16301425
1点

参考程度の情報として下さい。
ニコンのSCの人に教えて貰った方法です。恒久対策ではなさそうです。
100均などでカメラとレンズが入る(別々に入れる、もあり)程度の
チャック付きビニール袋を購入します。
カメラ店で、防カビ剤、防湿剤を購入します。
防カビ剤ではフジの白いパッケージの奴が10個ほど連なって数百円で
売られてました。
ビニール袋にカメラ、またはレンズと防カビ剤、防湿剤を一緒にして
なるべく湿度の低いところを選んで保管。
これだけです。
尚、レンズの中に入っている"空気"はグリグリと焦点が変えられる
ようなら少しでも空気を入れ替えてやるべし、とのアドバイスも貰いました。
この方法で、機材を持ち運ぶ際に若干湿度が高いかな?と思うような
環境で使ってます。
例えば、真冬でも機材を暖かいところに移動させると雪が解けて湿度が
一時的に高くなるような環境など。
今時ならアウトドアで撮影した直後、自宅に持ち帰るまでなども対象かな?
書込番号:16302332
3点




kyon1219さん こんにちは
保証書以外にも
>•ご購入いただいた販売店が発行する、「購入年月日・購入金額・購入店名」が明記されたレシートまたは領収書のコピー
が有れば 大丈夫のようです。
書込番号:16282338
3点

ネットで購入したものでも、新品でしたら大丈夫ですよ。
安心してください。
書込番号:16282689
3点

ありがとうございます!
安心できましたヽ(;▽;)ノ
書込番号:16282721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご丁寧にありがとうございます!
安心して買うことができますヽ(;▽;)ノ
書込番号:16282727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


レシートまたは領収書のコピーについては
代引きの場合は運送会社の発行する代引きの領収証でも良いと思います
この前の他社のキャッシュバックキャンペーンではそのヤマトの領収証を使いました
(送り先のカメラ屋名、品名、金額が書かれてますから)
書込番号:16283601
3点

9月から同じものが販売されるようですね。
私も期間中にレンズキット買いたいと思っています。
2013年9月発売予定
希望小売価格:\17,325
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera_bag/120307730.htm
書込番号:16299262
1点



これまで、家族写真は気軽さと機動性を最優先と考え、フジのX10(28-110o, f2.0-2.8)で家族のスナップ中心に使ってきました。
これ一つ(+ビデオカメラ)では水泳大会や運動会で良い記録が残せないと、一念発起し先日D7100と70-200mm f/2.8G を購入しました。
まだ2週間程度(土日2回で4回使用)しか使っていませんが、レンズも細かい設定も同じではないので一概に比較はできないものの、カッキリした絵になる気がするのと、ボタン数も多く操作も設定もかゆいところに手が届くというか、つまりはこのカメラでスナップも撮って見たくなった訳です。
家族スナップは室内でも撮りますし、風景をぼかしてとることも多いので明るい広角レンズを所望しております。
単焦点でも構わないのですが、DX NIKKOR 35mm f/1.8Gでは少々広角が足りないとすると、DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED一択になってしまうのでしょうか。
高額なのと、高額な割にはもう少し明るくてもと思うのですが、他にお勧めはありますでしょうか。
4点

もう少し待ちましょう。
シグマの自信作、「18-35mm F1.8 DC HSM」が順次発売となります。
>発売日:キヤノン用 2013年6月28日 シグマ用、ソニー用、ニコン用、ペンタックス用 未定
通例、キヤノン用が出て、2-3カ月でニコンマウントが発売される事が多いです。
17-55mmf2.8クラスなら、純正は中古、シグマ・タムロンから手ぶれ補正内蔵がそれなりに安価に出ておりますが、
究極を求めるなら、このレンズを待たれることをお勧めします。画角は、27mm~56mm相当となります。
書込番号:16280994
7点

DXフォーマット、広角で、標準レンズ的に常用するということだと、24mmが安くて良いと思います。
純正だと、開放F2.8しかありませんが、レンズメーカー品だと、シグマの24mmF1.8のようにF2に匹敵するレンズがあります。
実売、3万8000円前後と思いますので、ズームより安価に手に入ると思います。とりあえずは、24mmを味見してから、18−55や24−70などのズームに入ると良いと思います。
ちなみにシグマのDXフォーマット専用品17−50F2.8だと5万5000円前後、同じく17−70F2.8−4だと4万3000円前後と、開放F値も1段暗いうえに、やや割高となります。
当方は、望遠系はズームで、広角系は単焦点で重点的に楽しんでいますが、単焦点レンズは、お嫌いでしょうか?
このあたりから、好みの問題で判断が別れると思います。
書込番号:16281031
3点

パピコピコピコさん こんばんは
>家族スナップは室内でも撮りますし、風景をぼかしてとることも多いので明るい広角レンズを所望しております。
広角単焦点ですと APSでは18o位までは欲しいですし 明るいレンズとなると 単焦点では無理だと思いますのでやはり描写の良い 17-55mm F2.8G になると思いますよ。
でも予算が有るのでしたら 18-35mm F1.8も良いと思いますが 重さが900g近く有りますのでそれが心配です。
書込番号:16281045
2点

>高額なのと、高額な割にはもう少し明るくてもと思うのですが、他にお勧めはありますでしょうか。
F2.8より明るいレンズが欲しいなら、単焦点に行くしかないですね。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gより広角だと、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gとか
高価でいいならAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDがあります。
24mmはDXフォーマットだけで使うには少々もったいないような気もしますけど
描写に関してはニッコールレンズの最高傑作だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000365267_K0000089613
書込番号:16281062
4点

こんばんは
Nikon使いではないのですが、挙がっていないモノで気になるものがあったので
TOKINA AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000336322/
過去Canonユーザーの友人が、広角で明るいものが欲しいと言った時に候補に挙がったレンズです。
因みに彼はCanon純正の10-22をを買いましたけど。
勿論SIGMAも良いのですが、気になるのがContemporalyシリーズという名前。
ご存知のようにContemporalyというのは、和訳すると「一時的」「回避」などの意味合いが含まれているので
やもすると、新システムになる可能性が十分考えられます。
実は某ショップで本日聞いたのですが、今までに比べSIGMAの動向が正直不明なところが多すぎる感が否めないんですよね。
あくまでも噂であってほしいんですが・・・
書込番号:16281092
2点

皆様遅い時間にもかかわらずありがとうございます。
望遠メインと想定してDXに行ったのが早計だったのかも。。。。
D7100の売れ行きを考えると、広角単焦点でませんかねぇ・・;
ご紹介いただいたレンズどれも魅力的なのですがDXで折角の広角が半減してしまうのが(半減は言い過ぎか)残念です。
単焦点でも全く構わないのですが、28oはほしいところです。
>あじごはんこげた様
推していただいたのはAi AF Nikkor 24mm f/2.8Dでしょうか。
値ごろ感はいいですね。
>prayforjapan様
比較表のリンクまでいただきありがとうございます。
これを見てしまうと、ますますDXチョイスが悔やまれます。
>その先へ様、もとラボマン2様
18-35mm F1.8レビューや販売価格などが出てきたら検討してみたいと思います。
書込番号:16281120
2点

広角で単焦点ならフルサイズしかないです
APS−C用はペンタックスしか出していないので
書込番号:16281121
2点

パピコピコピコさん、こんばんは。
>一念発起し先日D7100と70-200mm f/2.8G を購入しました
それは素晴らしい!
>家族スナップは室内でも撮りますし、風景をぼかしてとることも多いので明るい広角レンズを所望しております
少々お高くなりますが、
「AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」ではいかがでしょう?
FX換算36o相当の画角はスナップに最適ですし、開放f1.4のボケの美しさも高評価を得ているようです。
ズームレンズであれば、他社製になりますが、シグマから出る予定の18-35of1.8も面白そうです。
先行するキヤノン用の試用レレポートなどを見る限りではなかなか良さそうですが、ニコンFマウント用が発売されてある程度評価が出てから検討する方が良いでしょうね。
(17-55f2.8より重いと云うのが気になります)
書込番号:16281139
2点

お早うございます。
鉄板お奨めはED14-24mmF2.8G。VRII70-200mmF2.8Gと一緒にFX化する機会が訪れた場合に、後悔しない一本になります。
出目金が気になるでしょうが。
Sigma18-35mmF1.8はFマウント人柱報告を待ってからになりますが、期待できそうです。
この辺は、DXで充実してゆくか、FX化も視野に入れるかといった、
システム計画をしっかり持ってからお決めになると良いです。
書込番号:16281189
4点

パピコピコピコさん、こんばんは。
広角で大口径となると、シグマ18-35mm F1.8 DC HSMはいい選択肢になると思います。EOSマウント用が予約価格80,800が出ていますので、そんな価格になるのではないでしょうか。
サンプル写真もちらほら出始めています。
>望遠メインと想定してDXに行ったのが早計だったのかも。。。。
逆に、シグマ18-35mm F1.8 DC HSM(35mm判換算27-52.5mm相当)なんてスペックはいまのところFXでは使えないのですから、これはDXのメリットです。
また、たとえばD600と比べるとセンサーサイズ以外はほぼD7100のほうが上位のスペックですから、コストパフォーマンス的にもいい選択だったと思いますよ。
書込番号:16281191
2点

おはようございます
>Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED一択になってしまうのでしょうか。
純正のズームではそれしかないと思います
家族撮るのに適していて且つ風景も撮るとなるとF2.8通しの標準ズームだと思います
下記の2本が候補になると思いますがどちらも手ブレ搭載ですが、シグマは超音波モーター搭載に対してタムロンは通常モーターの為にAFが遅いです
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000125658/
タムロン17-50mm F2.8 VC (B005)
http://kakaku.com/item/K0000056127/
シグマ18-35mm F1.8については単焦点なみの明るさを求めるのなら有だと思いますし、35mm F1.8の単焦点持つよりは広角もカバーしてて良いと思います
でも望遠端が35mmなので家族を撮るのにはもう少しズームが効いたらと思うかもしれませんね
書込番号:16281227
2点

パピコピコピコさん おはようございます。
70-200oVRUを購入されたのであればやはり、17-55oの一択で間違いないと思います。
私は色んなレンズを使用しD7000でレンズのアラが見える様になり、70-200oVRUを購入後17-55oも購入しましたが自分の子供の小さい時にもっと早く購入しておけばと後悔しました。
単も良いでしょうがお子様撮りにはズームの機動力にはかないませんし、F2.8開放ならばそれなりに撮り方次第でバックもボカせますし70-200oとの2本セットは最高のお子様撮りのレンズだと思います。
書込番号:16281272
2点

おはようございます。
28mmf1.8に1票。
写りの良い機材です。
超お勧め。
書込番号:16281299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gに一票!、無難な選択だと思います。
書込番号:16281408
4点

今後、もしフルサイズってお考えでしたら、14-24mm f2.8が良いかと思います。
書込番号:16281422
1点

広角が主体なら14-24/2.8Gとか・・・
(DXだと21-35相当)
ちょっと気軽なレンズじゃない感じもありますが。
明るさ重視でぼかしたいなら素直にFXにしたほうがいいかも。
個人的にはシグマの18-35/1.8に期待。心意気を買いたい?
書込番号:16281435
1点

ズームなら
14-24/2.8
17-55/2.8
シグマ17-50/2.8
タムロン17-50/2.8
24-70/2.8
タムロン28-75/2.8
単焦点なら
AF14mmF2.8D
AF20mmF2.8D
AF-S24mmF1.4G
AF-S28mmF1.8G
AF-S35mmF1.8G(1.4G)
シグマ20mmF1.8
シグマ24mmF1.8
シグマ28mmF1.8
シグマ20mmF1.8なんか面白いのでは?
書込番号:16281523
3点

>高額なのと、高額な割にはもう少し明るくてもと思うのですが
標準ズームで明るい物だとf2,8で高額です。予算が無いのでしたら、シグマかタムで選ばれては?
明るい物であれば、最新のシグマの18-35mm F1.8 ・・・買う気のある価格になるのか?しりませんけど。
単要点で明るい物も多くは無いです。 探してください。 安価な価格帯には無いと思いますよ。
フルサイズも視野に入れて、使えるレンズ、使いたいレンズでボディ選択された方が無難です。
書込番号:16281731
4点

こんにちは
DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED は、銘玉で定評のレンズです。
f2.8 と f2 の差は、1段ですから ISO 感度を 1 段上げる_2 倍にするのと同じです。
明るさの差は、D7100 ならISO 感度を上げても問題ないと考えて良いと思います。
それから…
ニコンに、フルサイズ機が何機種も有る今は、フルサイズで普通に使えるレンズにしておくかどうかです。
シグマの 18-35mm F1.8 DC HSM も APS-C 機専用ですが、1.8 通しでズームは初めてです。
フルサイズで普通に使えるレンズなら、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED は素晴らしいですが
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(手振れ補正付き / f2 との差は 2 段になります)も良いと思います。
書込番号:16281826
1点

広角と超広角をわけて考えられた方がいいと思うのですが、
35mmで足りない、明るいレンズという事になると、やはりシグマ20,24,28/1.8かニコン28/1.8になりますね。
私はD700とD7100使ってますが、正直D7100のメリットは軽さ。
70-200/2.8は別格扱いとしても、やはり単もズームも軽いレンズがいいかなって思います。
シグマ24/1.8使ってましたが77mmの大口径レンズ、寄れるレンズなのですがちょっと大きく重いかなと。
軽さではやはりニコン28/1.8が軽く持ち出しやすく、この1本を付けっぱなしで家族お出かけしてます。
前はシグマ17-50/2.8や30/1.4持っていたのですが処分してしまい、今はフルサイズ用のデカイレンズばかり。
なので、再度買いなおしたDXカメラ用レンズは現在ない状態です。
かといってDX用レンズはもう買う気になれないのでフルサイズ対応レンズだけに絞っていますが・・・
超広角は開放で風景を撮る事が殆んどないです。
夜景星撮りでもしない限りは絞って使うことが多いので、今はシグマ12-24mm使ってますが
トキナ12-24/4もいいと思うし、またDXではシグマ8mmや10mm始まりのズームもあるので
開放明るくないレンズを選択してもいいと思います^^
広角と考えると、18mmから使えるものはズームレンズに今はなってますね・・・
24/1.4などいいレンズですが高い(^^;
そう考えると、いまD7100にあうレンズは明るいものは28/1.8の写りの良さを選ぶのが無難かもしれませんね。
広角がちょっと足りない気もしますが、スナップや子供のポートレート、一緒に遊んでるときの写真や部屋撮りなど
いろんな場面で無難に使える画角です。
24mmになると、風景にはいいなって思うけれどもスナップ、ポートレートにはちょっと広いなって感覚です。
人物のときはだいぶ寄ることになりますからね(^^;
個人的には今、14-24/2.8と16-35/4を購入予定してますが、D700を中心に考えていますので
もしD7100中心に考えるなら、確かにDX専用シグマ18-35/1.8気になります^^
それか純正18-35mm暗いですが写りがいいので、風景撮影用にチョイスするかもしれません。
書込番号:16281923
3点

少しお値段が張りますが、純正AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDは素晴らしい描写です。
是非、レビューをご覧ください。
↓
http://review.kakaku.com/review/K0000089613/#tab
書込番号:16281977
1点

スレ主さん
>Ai AF Nikkor 24mm f/2.8Dでしょうか
はっきり言って今更この選択は無いです。
設計はもう20年以上前のもので、解像度は現在のズームにさえ負けています。おまけに開放F値は2.8ですからね。
とりえはコンパクトなことぐらいかな。
書込番号:16282065
2点

>推していただいたのはAi AF Nikkor 24mm f/2.8Dでしょうか。
>値ごろ感はいいですね。
昔のニコン純正のAiレンズに、24mmF2SというMFレンズがありましたが、現在は、廃版になってしまい、カタログ落ちしています。
DXフォーマットで、焦点距離が24mmより短いレンズというのは、フォーカスワーク(ピントの浮き出た写真)というのが撮りづらく、実際のところ、AFの意味が薄くなってきます。結果的に、F2より大口径を選択するか、あるいは、センササイズを大きくする以外に逃げ道がありませんので、フォーカスワークの事を考えると、結局、フルサイズに移行するという流れができています。
結果的に、広角で大口径という傾向に向くと、DX専用の大口径広角レンズの投資が、若干、もったいないような気もします。ところが、そこがニコンの良いところで、実は、FXフォーマットのカメラでもDXフォーマットのレンズが使えたりします。なので、レンズに対する投資が無駄になりませんが、所定の面積の画像センサの中央部を、トリミングするような形での使用形態ですので、DX時に、どれくらいの画素数になるか、意識して使うという方向性に向かいます。
F1.4クラスのレンズをDXフォーマットで使うという逃げ道もありますが、前述のフォーカスワークと、実際の撮影絞り値の事を考えると、価格的に、少々、高すぎるような気もしますので、とりあえずは安全圏でシグマを、お勧めしました。
実のところ当方も、Ai−13mmF5.6という、定価77万円、実売65万円もする広角レンズを使っているという状態ですので、20万円クラスのレンズを、常用するという事もアリなのですが、よほどの写真好きでないと、そこまでの事は、お勧めしがたく、それでシグマということになりました。
純正のAF24mmF2.8も、よくできたレンズでコンパクトで軽快です。使ってみるとわかりますが、絞り込み時のフォーカス移動が、ズームより小さく、大判、中判のカメラでカールツァイスのレンズを使ったような、少々、上品な写りをします。隠れた銘品と思っています。
書込番号:16282161
2点

ボケ量、広角域だと開放F値より距離コントロール次第だと思いますよ
また、そもそも被写界深度深くなるのでよほど寄りの構図(今の季節ならあじさいドアップ
傘差した人ボカして背景とか)でもなければボケ活かせませんし、寄りの構図ならば
F2.8程度でも十分ボケてくれると思いますよ。比べればわかる程度でしょ
なのでそんなに開放F値にこだわる事ないのかなと感じます
パピコピコピコさんのいう「広角」がどのくらいのイメージかはわかりかねますが
思い描いている作画のイメージの画角があれば、より寄れるレンズの方がむしろ
ボケのコントロールはしやすいと思います
ところで候補はすべて純正ですが、社外品はお考えではないのかしら?
書込番号:16282212
3点

皆様たくさんのご助言ありがとうございます。
純正にはこだわっていないのですが、これまで明るい広角主体のコンデジだったところに、望遠用に7100を導入して、一眼でも広角を撮って見たくなったという状況でありまして、正直サードパーティまでわからないというところです。
お陰様で、オススメいただいた他社製のレンズのホームページを見回っております。
予想以上にオススメいただいたので、少々時間かかると思いますがこれらの中からきめたいとおもいます。
x1では28mmの広角側で撮ることが多かったので(部屋が狭いから!?)この位は欲しいと思う次第です。
書込番号:16282485
2点

>18-35mm F1.8レビューや販売価格などが出てきたら検討してみたいと思います。
もう確認済みかもしれませんが・・・
http://slrgear.com/reviews/showproduct.php?product=1609
↓上記の翻訳版
http://digicame-info.com/2013/06/18-35mm-f18-dc-hsm-3.html
↓サンプル画像
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=5333&news=sigma+18-35mm+f/1.8+lens+amazing+sample+images
書込番号:16283017
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





