D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2013年6月22日 11:32 |
![]() ![]() |
199 | 47 | 2013年6月20日 01:54 |
![]() |
51 | 20 | 2013年6月18日 16:49 |
![]() |
90 | 26 | 2013年6月18日 16:18 |
![]() ![]() |
86 | 32 | 2013年6月16日 22:40 |
![]() |
149 | 41 | 2013年7月4日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
AFでピント合わせする際にチリチリ・・と小さな音がします。前からしてたような気がするのですがそういうものでしたっけ?。なおレンズは28mm/f1.8 と 18-300mm/f3.5-5.6です。
70-200mm/f2.8 VR2ではそういう傾向は感じられませんでした。
D7100をセンサクリーニングとピント調整(異常なしです)に出して、久しぶりに静かなところで触ってみたら気が付いた次第なのですが撮影に支障はありません。なんとなく気になり質問させていただいた次第です。
レベルの低い質問ですみません。よろしくお願いします。m(_ _)m
2点

こんばんは。
お使いの70-200VR IIは大型リング型のSWM(超音波モーター)、
28f/1.8GとDX18-300VRは、小型SWMですので、たぶん、小型SWM特有の音のことだと思います。
私も気にしていましたが、仕様なので、諦めました。
書込番号:16279780
4点

今やってみましたが、28/1.8Gはチリチリという音がしますね。
因みに、Micro40/2.8Gも小さい音ですがチリチリという音がします。
他のレンズはーーーーー面倒なのでもうやりません(笑)
以上
書込番号:16279795
5点

>Digic信者になりそう_χさん
>kyonkiさん
早速の返信ありがとうございました。納得いたしました。
お手数おかけしてすみませんでした。
気にしないことにいたします。重ね重ね感謝いたします。m(_ _)m
書込番号:16279821
4点

ほとんどのレンズでチリチリ音はしませんが・・・単焦点レンズを初めて買った時に、何だこの音はで、すぐにヤフオクに出した記憶が・・・いやな音ですよね!
書込番号:16280961
2点

>ピント合わせする際にチリチリ・・と小さな音がします
チリも積もれば山となる・・・
余り気にしないでいいと思います。
書込番号:16282092
3点



ここで書くべきか迷うのですが、聞いてくださると嬉しいです。
私はカメラ歴はまだ数年のひよっこなカメラ好きです。
いままでD3100を片手に人や風景を撮り続けてきましたが、もう少しワンランク上のカメラでもっと腕を磨き、勉強していきたいなとここ最近考えてきました。
そこで、カメラに詳しい知人にアドバイスを頂いた所D7000かD7100をオススメされました。
オススメされたのは良いもののやはり、いきなり3100から7100は難しい選択でしょうか?
また、7000と7100なら皆様はどちらをオススメしますか?
変な質問かもしれませんが、助言を頂ければ幸いです。
書込番号:16267665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
> オススメされたのは良いもののやはり、いきなり3100 から7100は難しい選択でしょうか?
そんなことはありませんよ。
カメラの性能が高いですので撮影が楽になると思います。
>また、7000と7100なら皆様はどちらをオススメしま すか?
私ならば安く買えるほうを選択してレンズに投資したいと考えます。
書込番号:16267690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
D3100からD7100は難しい選択ではないと思います
カメラは重たくなるけど、動きものの撮影は簡単になり歩止まりが良くなります。
予算が許すならより新しいD7100の方が魅力がいっぱいですね
D7100にしましょう
書込番号:16267694
2点

ゆじゅあめさん こんにちは
>いきなり3100から7100は難しい選択でしょうか?
そんな事は無いと思いますし 使い方自体は余り変らないと言うか 逆に使いやすくなるかもしれません。
後D7000とD7100では デジタルの場合 新しい方が良いと思いますし 予算が許せるのでしたら D7100が良いと思いますよ。
書込番号:16267704
3点

こんにちは
D3100よりシーンモードは少なくなりますが、今までのご経験を活かし是非中級機へ挑戦されてください。
D7000と7100ですが、画像の違いは思ったほどではないと考えています、またデジカメウオッチなどの
評価も同様のようです。
差額を40mm F2.8 MICROなどのマクロレンズに振り向けてはどうでしょう?あるいは35mm F1.8Gなどの単焦点もいいですよ。
書込番号:16267721
2点

ゆじゅあめさん、こんにちは。
>カメラに詳しい知人にアドバイスを頂いた所D7000かD7100をオススメされました。
あなたの事を良く知っている方からのアドバイスなら間違いはないでしょう。
そして上記二機種からの選択であれば、新しいD7100の方が良いと思います。
一般論としてデジタル物は新しい方が良いです。
個人的にもD7100の方がおススメです。
書込番号:16267730
4点

>もっと腕を磨き、勉強していきたいなとここ最近考えてきました。
写真の腕を磨くのも勉強するのも機材次第ではないですよ。
技術や構図やセンスを磨くのはD3100で十分だと思います。
とは言っても
私も機材を替えればもっと良い写真が撮れるのでは?とここまで来ていますので、欲しい気持ちがあるのでしたらD7100にされたら宜しいと思います。
もう少し経験を積むと、写真は機材ではなく腕と気付くと思います。
書込番号:16267731
9点

3000番台から7000番台へのステップアップは
一番定番であり順当でしょうね
ただ画質面に関してはD3100もいまだに現代的に十分高画質であり
それからの進化は期待しすぎないほうがよいです
主な差は大きなファインダー像と2ダイアルによる操作性
そしてAF性能と連写性能…
被写体と撮り方しだいですが場合によれば
バリアングル液晶の5000番台のほうが理想かもしれないので
よく検討されるとよいです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16267752
4点

3か月前に124800円だったD7100がもうすぐ10万円を切ります。
6月は上期(1-6月)の中間決算です。各インターネット店の店長が在庫一掃処分中です。明日にでも99800円あります。
時は今!・・・D7100を買いましょう!在庫がなくなれば108000円ぐらいに戻ります。(畳とデジ一眼は新しい製品を!)
書込番号:16267786
2点

えとね
これこれのカメラがいいよーって薦める方って、
なぜか必ずご自分のカメラと同じランクかそれより低いランクのカメラ薦めるね。 ヽ(^。^)丿
その知人よりお高いカメラお買って、ギャフンとゆわせましょー。 o(^^o)(o^^)o
書込番号:16267794
30点

3100から7100へのステップアップ 良いじゃないですかー
難しくなんかないですよ むしろ操作性等々よくなります
上位機種買っても腕が上がるわけじゃないけど、趣味の世界ですから
機材を変えて、気分も変えて、満足するのも良いんじゃないですか?
予算が許せばD7100、いいと思いますよ
書込番号:16267812
2点

guu_cyoki_paaさん、同感です。
D3100で、マクロとか明るい単焦点レンズとか描写がワンランク上のレンズを買うか、(数年のベテランならすでに持っているかもしれませんね。)
主に人や風景撮っているとの事で、いっそフルサイズ(D600)行きたいかも、それなら明らかな差を感じられます。
その場合レンズは大三元なんて言わず、まずは50o一本。D3100と両立出来る。
ただの独り言ですけど(^o^)。質問に対して方向性が違いすぎますね(^_^;)
書込番号:16267837
7点

こんにちは。自分もまだまだ初心者です。
勉強していきたいと考えることは素晴らしいことだと思います。
まぁ、D3100でも充分極めることができますが、ランクが上の機種でということなら、それも良いことです。
違った角度で物事を見れるし、場合によってはD3100より容易かもしれませんし、難しいかもしれません。
ですが、これこそ勉強だと思います。
ここはD7000かD7100かですが、予算次第ですけど新しいD7100を第一候補にしておくのがよろしいかと思います。
D7000も登場したときからすると、大部たってきてますので「デジタルは新しいものが一番いい」とお考えなら、D7100。こちらがベストです。
一方、少しでも安く買いたいならD7000にしておきましょう。
機能的に劣るといってもD7100に比べたらの話で、まだまだ使い込める機種ですよ。
そして、レンズ購入にまわすことも一考できますね。
変な質問ではありませんよ。むしろ、難しい質問です。
どちらもいい機種ですからね。
あわてることはありません。
まだまだゆっくりと、ご検討ください。
書込番号:16267848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算があればD600がいいんじゃないでしょうか。
俄然やる気が上がりますよ。
書込番号:16267900
6点

>まだ数年
?もう数年でしょう。
写真はカメラじゃないよ。撮って撮って撮りまくってください。
書込番号:16267920
4点

>いきなり3100から7100は難しい選択でしょうか?
いえいえ、本当はD4辺りをお奨めしたいのですが、重いし、高いので、ここはD7100で我慢されてください。
書込番号:16267931
9点

ゆじゅあめさんこんにちは。
D3100とD7000を気分で併用している田舎者です。
この2機種は僕の通常の撮影(風景)において画質、機能ともほとんど差がないです。
動きの速い動体撮影や特殊なインターバル撮影では大きな差がありますが、それらを本気で撮影しない限りはD3100でまだまだイケます。
ゆじゅあめさんのレンズラインナップが不明ですが、よく使う焦点距離の単焦点レンズ(マクロレンズ)を持っていなければ、レンズの買い足しで表現の幅を広げてはいかがでしょう?
中級機への買い換えならフルサイズのD600までステップアップをオススメします。
今回はフルサイズにも使える60mm F2.8 マイクロ G等の買い足しをオススメです。
D7000クラスへ買い換えなら上記の動体撮影やインターバル撮影、悪天候での強行撮影、スピードライトを使用しての多灯ライティング、高感度使用での長秒時シャッター等に興味がある場合は有効ですね。
撮影の腕とカメラボディのランクはあまり関係無いと感じてますが、レンズの表現力の限界は大きな差があると思います。
書込番号:16267959
4点

僕も一眼レフ始めた時は、もしかしたらすぐやめるかも知れないと思い
D5000からスタ−トしました。しかし写真を数多く撮る内に物足りなく
なり、APS-C機の名器と評判のあったD7000にランクUPしましたが、経験
を積んでいたのでスンナリ上位機を使いこなせました。
だから、ゆじゅあめさんも全然問題ないと思いますし写真が更に面白く
なると思います。価格の値下がりしたD7000か新しいD7100にするかは
予算との絡みもありますが、新しく出たカメラの方が機能も画像の鮮明度
や感度も良くなっていますので良いかと思います。
ただ、画像の解像度等はカメラ本体よりもレンズの良いものを使うことで
切れのある画像が撮れると思いますので、さらにレンズへの投資は必須
となると思います。
ドンドン深みにはまらないように自分でブレ−キをかけて自制して下さい。
書込番号:16267972
3点

ゆじゅあめさん こんばんわ。
3100から7100への移行は、難しい選択ではありませんよ。
私は、コンデジ(LX2)からD800への移行でした。
写真のセンス(持って生まれたものと思っています)は有りませんので、
せめてAF精度やダイナミックレンジ等カメラの高機能を利用したかったから選びましたが、
操作や設定などは直ぐに慣れます。
カメラはハード・ソフト共、新しいほど手助けになってくれると思いますので、
D7100をお勧めします。
書込番号:16267993
3点

ゆじゅあめさん、こんにちは。
>いきなり3100から7100は難しい選択でしょうか?
むしろ逆ですよ(*^^)v
操作性がよくなるし、ファインダーも見やすくなります。
同じメーカーのカメラですから思うほど心配はいりません。すぐに慣れます。
>もっと腕を磨き、勉強していきたいなとここ最近考えてきました。
向上心があるなら、ワンランク上のカメラが欲しいと思って当然です。
まあ、撮れた作品の満足度は、また別ですけどね。
私など、自分の下手さ加減に、頭痛するときがありますから(笑)
デジモノは新しいほうがお勧めです♪
ぜひD7100を〜(*^^)v
書込番号:16268009
4点

ゆじゅあめさん こんにちは。
今のカメラはたとえプロ機でもシャッターさえ押す事が出来ればサルでも写真が撮れると思いますので、入門機から中級機へのステップアップは何も問題無いどころか順当な進化だと思います。
財力さえ有ればニコンダイレクトのアウトレットで発売されている今は昔のD7000でなくて、最新のD7100が良いと思います。
書込番号:16268054
4点

はい、源蔵です。
始めて間もない方が、すごいカメラですね。
経済的にゆとりあれば、いいでしょう。
ただ、月に何回使うか、おもたいですよ
頑張って梅佳代さんみたいな、暖かいスナップ写真写されてください。
まず、町のお祭りコンテスト出してみてください。
入選したら自信付き、もっと面白くなりますよ。
今はシャッター押せばきれいに映りますから、あとは構図とシャッターチャンスです。
誰でもチャンスありますよ、。 いつも持ち歩いてたらひらめきで写してください
書込番号:16268229
5点

いいなあ〜D7100ヽ(´o`;
わたくしもD3100ユーザーです、描写とか解像とか性能とかを抜きにして、ご趣味の一環写真でしたら、ご購入されたらいかがですか?スレ主様のフォトライフが幸せになる事をお祈りします^o^
書込番号:16268271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆじゅあめ さん
こんばんは^ ^
焦る必要は無いと思います。
D3100でも腕は磨けると思いますし、勉強も出来ると思います。
既にD3100をお持ちですから
D7000とD7100のどちらを選べば良いかの答えが
ご自身の中で見つかってからでも、D7100の購入は遅く無いと思います。
例えば、
同じ日に写真を始めて、同じ被写体を撮る人は
皆同じ機材セレクトとなることが正解だと思いますか?
僕は『人それぞれでいい 』と思います。
ゆじゅあめ さんにはゆじゅあめ さんの正解があって良いと思います^ ^
ワンランク上の撮影機材ってボディーだけでは無いですから、
今のゆじゅあめ さんの状況でボディーの変更がベストなのかどうかも含めて
ゆっくりお考えになられたら良いかと思います^ ^
書込番号:16268373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3100では出来ない事が7000とか7100では設定できるのでしょうか?
または、自分がこのように撮影したいと考えている事が出来ないから、買い換えたいとか?
7000買うなら7100に思います。
書込番号:16268532
3点

エントリー機からフラッグシップ機まで様々な機材を使いましたが、
良い機材ほど撮影が楽しいものです。
また、思い描いた通りの絵が撮れます。
よって、D4かD800Eを薦めるところですが、D7100でも撮影は十分に楽しいです。
D7000からD7100に買い換えましたが、大満足です。
是非、D7100をご検討ください。
書込番号:16268559
2点

D3100を使用されてるのなら、発売が同時期のD7000よりも、新しいD7100ですよ。
書込番号:16268784
3点

>もう少しワンランク上のカメラでもっと腕を磨き、勉強していきたいなとここ最近考えてきました。
カメラの扱い方の事であれば、D7100とか上位モデルを使えば上手くなると思います。
写真の撮り方のことであれば、D3100のままでも上手くなると思います。
物欲の事であれば、最新モデルがいいと思います。
見栄の事であれば、フルサイズ機の方がいいと思います。
可能であれば、どんなレンズお持ちなのか、どんなお写真撮られているのか教えていただければ
またこれからどんな写真を撮りたいのかお聞きできれば、もっと具体的なアドバイスが
得られるのではないかと思います。
書込番号:16269105
7点

気になるのは重さだけだと思います。そこが大丈夫ならD7100購入で後悔失敗はまず有り得ないです。
書込番号:16269467
1点

ゆじゅあめさん、こんばんは。
今お持ちのD3100の不満点を明確にされるのがよろしいかと思います。
でなければD7000も7100もどちらもおススメできません。
すでに数年の経験を積まれているのに次に行く機種を自分で決められず、人に勧められるまま決して安くはない買い物をするのは危険です。
上位機種へ移行するメリットをご自分で理解できないのなら、まずそこを勉強してください。
それから候補を挙げてこちらで相談されればより良いアドバイスがいただけるはずです!
ちょっと厳しい言い方になってしまったかもしれませんが、自分が近しい人間に真剣にアドバイスするならこういう言い方になると思うので。
ただし・・・
もし予算が潤沢ならD800Eあたりまで一気に逝ってしまうのも手でしょう。
値段も値段なら一生懸命使い込んで逆にカメラに教えられることも多いと思います。
あと、もしD7000かD7100のどちらかで「ほしい病」にかかっているのなら、迷わずD7100へ逝ってください。
即幸せになれます(笑)
書込番号:16269554
3点

レンズは何をお持ちですか?
あるいはカメラよりレンズを購入されたほうが、写真の奥行きが広がるような気がします。
書込番号:16269561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタル機器は、新しいものがよろしいかと思います。
新しいボディーに標準のキットレンズで、まずはカメラの可能性をもっと感じ取ってください。D3100とD7100は別物だと感じられると思いますし、実際に別物だと思います。ボディーでカメラの楽しさを満喫しながら、できる事を一つずつ体得していくと楽しいです。そのうち、自然にこのレンズが欲しい、などと考えるようになります。それまでは、最新のカメラに標準のキットレンズで、カメラの可能性を体感してみてはいかがですか。
お金をレンズに回す発想は、カメラが好きな方ならではです。何ができるかわからずにレンズを買っても使わないと思いますので、カメラ本体にお金を使い、たくさんいじって楽しんでください。
書込番号:16269604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。
私もD3100からのステップアップ者です。
>もっと腕を磨き、勉強していきたいな
とのことですが、画像ファイルについてどうですか?
JPEGのみですか?RAWも経験すみですか?
D7000もD7100も、この画像ファイルの使い分けで使用感が大きく変わります。
RAWを経験で無いのであれば、D3100でRAWファイルを経験しておく事をお勧めします。
(経験済みでしたら、ゴメンナサイ)
書込番号:16269631
1点

D40の予備としてD3100を買いましたが、機能満載の割に使いづらく、写りも思ったほどよく思えず(FXのD700比較)長らく放置プレイでした。
D7100のローパスレスな写りが見たくてD3100から交代させましたが、出費は多かったものの、条件が良ければD800と区別できないような画が得られるように思えます。
(等倍比較しない限り)
少なくともD3100よりいいんじゃないでしょうか。
とはいえ、それで写真の質が上がるかどうかは撮り手次第でしょうけど(自戒を込めて)。
書込番号:16269715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方も書かれてますが、レンズが重要に思います。
機種の差以上にレンズが自分の撮りたいイメージを表現してくれると思いますよ。
自分はD7000ですが、買いたいレンズはたくさんあります。
もう十分に持たれているなら別ですけどね。
広角をもっと愉しみたいなら、フルサイズの選択肢もありますから
そこらへんを考えてからでも、いいのではないでしょうか?
書込番号:16269795
3点

文章を読むに、気持ちはD7100に傾いているのではないでしょうか?
実際のところその二つの機種でどちらがいいかと言われれば間違いなく新機種になります。
ですが、それと腕を磨いていくのに相応しいカメラとはイコールではありません。
予算などはわかりませんが、もし腕を磨く上でのステップとして新しいカメラを購入したいというのであれば、D7000にしたほうがよいと思います。逆にある程度どのくらいの性能が欲しいと分かった上で今後も十分に使い続けていくカメラを購入したいと考えているのならば、D7100にしたほうがよいと思います。
腕を磨くには今お持ちのカメラでは少し役不足かと思いますが、それは撮りたい写真を撮るために細かな設定を加えることのできるカメラではないからです。その点で考えると迷われているどちらの機種も十分な機能があります。
その上で、良い画質の写真を残したいなら新しいほうですが、もしその先のステップも考えられているなら予算は抑えられたほうが堅実かと思います。人によってはレンズにまわす方もいますので。
それと、カメラの操作や使いこなせるかについては、使えばどうにかなることなので難しいと考える必要はありません。
あとはあなた次第ですのでゆっくり考えてみてください。
書込番号:16269855
3点

ゆじゅあめさん、こんばんは。
D7100は評判の良いカメラですね。
レンズ、カメラがこれで無いとの写真もあると思います。
根性論のようで嫌なのですが、良い写真の殆どが粘り・工夫というモチベーションに支えられたものが生み出すように感じています。
ゆじゅあめさんのモチベーションアップに必要ならD7100はとても良いカメラでしょう。
D7100なら撮りやすく、D3100は技術、経験が必要というものもあると思いますよ。
逆は余り無いと思います。
では。
書込番号:16269859
2点

D3100からD7000...
僕もその道をたどりましたが、その差は感動的ですよ。
D7000(約6万円)とD7100(約10万円)は、4万円もの性能差はないと思いますので、差額分をレンズ購入資金に回した方が感動は大きいと思います。
予算に余裕があって、「ボディ性能」や「新型である事」にこだわるなら別ですが、僕なら仮に20万円の予算があったとしてもD7000と14万円分のレンズを買いますね~。
書込番号:16269867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは(^^)
レンズ資産が多くNikonに惚れ込んでるなら、D7100良いのではないですかね。
私もデジタルはエントリー機のD60からで、もっと踏み込もうとD7000にステップアップしました。
その後フルサイズから目が背けられず、D700からD800の今に至ります(p_-)
今は来年春にD4の購入を心に、PENTAXやらOLYMPUSを徘徊しておりますヽ(´o`;
ここは皆さんが仰る様に自分には過ぎた機材と思っても、レンズやボディーはハイクラスをお勧めします。
ただでさえNikonは資金が掛かりますので、遠廻りはしない方が良いですね。
書込番号:16269870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
D7100は写りの良い機材です。
ただ、写りはボディよりレンズの影響が大きいです。
単焦点レンズに行っちゃいましょう!
書込番号:16269918
3点

私もデジ一歴数年のひよっ子です(笑)
D70s→D90→D7000→D700+D7100状態ですが、D7100買う前はD3100でも買おうかなって思ったぐらいです(笑)
その軽さは魅力ですよね^^
D700からD7100を買い足したのは、やはり軽量OVF一眼が欲しかったからなんです^^
ですのでD3100を手元に置いて、いっそ重量級のD800でもいかがですか?(笑)
話が飛びすぎましたね^^
まず、上位機だからとかで気後れする事はまずありません。
ましてや数年間使い続けて上位機への思い込みは、飽きずに続けられた証拠ですからね^^
guu_cyoki_paaさんがおっしゃる事に妙に同感してしまいました(笑)
確かに、私も後輩に薦めるならD7100かD7000薦めますね・・・
そしてD800でも買われた日には、悔しくて仕方が無いです(* ̄∇ ̄*)
撮影場所で、昔、D90使っていた頃は上位機持つオヤジ達に気後れしコソコソ撮っていた頃がありました。
いつかはいいカメラ欲しいなぁ〜って・・・
でも、いいカメラ、上位機=上手とは限らないですからね(笑)
初心者だって、いきなりD4+大三元から始める友人も居ますし(^^;
ようは・・・・経済力ですかね(笑)
趣味に投入できる最大限のものを購入しましょうよ♪
書込番号:16269960
2点

デジタルは新しいのがいいって言うけどさ
デジ1の操作性としては6,7年前にほぼ完成して
高感度画質もソニー製16MPセンサー以来ゆっくりな進化
D3100から画質面ではちょっと進化しただけでしょ
画素数なんて倍になっても1.414(√2)倍にしかならないしね
熟成してきた家電は必要性のたいしてない機能を売りにしつつ
だらだら更新するのが常ですからね
ニコンならD3100、D3200、D5100、D5200、D7000、D7100
キヤノンならKISSX4、5、6i、7、7i、60D、7D
どれも十分現代的な基本性能と画質を持ってますよ♪
書込番号:16269962
8点

ゆじゅあめさん こんばんは
ワンランク上というのをどう考えるかじゃないでしょうかねぇ
操作性なのか、画質的な物なのか…
設定色々変えて楽しむ操作性…というところがメインであればD7000やD7100は良いと思いますが、
画質が…と言うことならばレンズやフルサイズに行った方が良いのではないかと思います。
当然D7100などでも画質は上がりますが、設定はお任せで〜とかであれば、レンズやフルサイズに費用投資した方が満足感は高いのではないかと思います
設定色々変えて…と言うことであればD3100からであれば非常に楽になって、細かく変えながら楽しめると思いますが欠点としては…楽しくて結局レンズも欲しくなることですw
大前提としてどっちにしろ重くはなるので、そこが大丈夫かと言うことですね
重いんで持ち出さなくなった…じゃランクアップどころか買い換えない方が良かったと言うことになりますし
どんなに良い資機材あっても、趣味ならば楽しく出来ることが一番大事ですし^^
書込番号:16269981
4点

あ
× 画素数なんて倍になっても1.414(√2)倍にしかならないしね
○ 画素数なんて倍になっても、解像度は1.414(√2)倍にしかならないしね
訂正しときます
書込番号:16270225
2点

D3100で、どこまでのことをやってみたのか?
カメラ変えても、出来上がりの写真は、あまり変わらんのではないかなぁ。
私自身、D200からD3に変えて、何が変わったかというと、幼稚園の生活発表会の撮影が高感度耐性のおかげで楽になったことと、運動会の撮影と、普段のスナップで、高速連写のおかげで、シャッターチャンスに強くなったことくらいです。
あと、D3だと、撮られる側のテンションが明らかに違うということ。表情が違います。
高感度耐性が良いとか、高細画が得られるとか、秒間撮影枚数が増えるとか、おおまかなところはこの辺だろうけど、写真の本質的なところはあまり変わらんように思います。
D7100もいいカメラだけど、キットレンズを使うのでは、あまり変わったという実感は薄いようにもいます。
例えば、50mmf1.4の明るいレンズを使ってみたり、マイクロニッコールを使ってみたりすると、構図を意識するようになります。
被写界深度を意識するようになります。
絞りを幾つにすればいいか、常に考えるようになります。
Rawで撮影してますか?
色合い、露出を触ることで、本当の適性露出とは何かを考えるようになります。
なにより、楽しい。
いま、背景の構図、色を考えて撮影されていますか?
そういったことを考えて撮るようになります。
いまお持ちのカメラでどこまでのことができているのか?
今一度考えてみてからの決断が良いように思います。
楽しんでください(≧∇≦)
書込番号:16270343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます
シャッタースピード、4000分の1秒が、8000分の1秒に変わっただけでも
撮れる幅が変わってくると思います。
細かい性能は分かりませんが、D7000、D7100に変えるだけで撮影は楽になると感じます。
楽しく撮っていきましょう。
書込番号:16270767
2点

D3100で絞り優先モードやシャッター優先モードを使っているのならD7100でいいと思いますが、
オートやシーンモード専門なら、もう少しD3100で勉強した方がいいと思います。
書込番号:16271081
5点

こんばんわ。
D3100からD7100が順当かと思います。何より、AFポイントが増え、フォーカススピードが上がっています。
D7000に比べても、AFポイントのアップは魅力的です。日の丸構図以外の写真が撮り易くなるのは、メリット大です。
画素数も増えて、ローパスレスのクリアーな画像となる可能性も大ですから、D7000を選択する意味が無い様に思います。
価格も下がってきていますので、D3100で年末まで引っ張って、価格がこなれた時点でD7100に移行というパターンも有りかと思います。
書込番号:16273923
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット

こんにちは。
画質の許容範囲は人それぞれですが問題ないと思いますよ。
使ってみて不足を感じるようになったら次のレンズを検討されてもいいと思います。
書込番号:16259629
3点

D7100なら、お持ちのレンズの性能を最大限に引き出す事が出来ると思いますよ。
しかしながら、18-105 VR レンズキットを購入されると18-55は、ほとんど使わなくなるような気がします。
書込番号:16259642
3点

こんにちは
大丈夫です
みなさん普通に使われていますよ
ただ全紙サイズにプリントして
高級レンズと見比べたら
違いがわかる程度かとおもいます
A3サイズ程度のプリントなら
違いはまったくわかりませんよ
書込番号:16259768
5点

VR18-55なら違いが分かると思います。VR55-200mmだとそう変わらないかな。
かつてのD60愛用医者です。VR18-55mmは温存しています。
書込番号:16259824
3点

こんにちは。
D60ですか。CCD機で実力も高いのですが何故か人気がパッとしませんでしたね。
勿論、いい機種なので持っています。晴れた日の風景撮りには欠かせません。
D7100を買われるのでしたら、レンズキットになりますよね?
D60を手放したとしても、いくらにもならないので残されることをお薦めしておきます。
レンズですがVR18−55はごくほんのわずかですが、周辺がアマくなる…いわゆるボディ性能にレンズが負けるという傾向が見られるようです。
55−200は試していませんので、何ともいえません。
ただし、画質の好みは人それぞれであり、ここはbond2さん自身の目で確められることをお薦めしておきます。
自身の目で問題がなければ、使われても結構です。
回りの意見ががこうだから…という理由で、高価なレンズを追加される必要もありませんしね。
書込番号:16259844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に問題ないと思います。VR16-85ぐらいがほしいところですが・・・
書込番号:16260004
3点

やはりVR16-85の方がいいと思いますが、今お使いのレンズでも解像すると思います。
書込番号:16260074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bond2さん、こんにちは。
レンズに起因する画質の変化はほとんど無いと思われます。
ボディ(特にイメージセンサー)の違いによる変化は大きいでしょうね。
D60の10.2メガCCDとD7100の2400万画素CMOSの表現力の違いがそのまま出ることでしょう。
CCDのメリハリの効いた艶やかな色彩表現(←但し低感度域に限る)と、CMOSの穏やかで階調性の豊かな表現(D7100の場合は2400万画素を生かした高精細感も加わります)、というのが個人的な感想です。
55-200のことは良く分かりませんが、18-55については厳密に検証したらレンズの解像力の限界も見えてくるかも知れませんね。
もしD7100の18-105キットへの買い替えをお考えであれば18-55はおそらく不要になると思いますが、まずボディだけD7100にしておいて、18-55も使用してみてご不満を感じるようであれば改めて検討されれば良いと思います。
その時の選択肢は例えばVR16-85とか17-55f2.8とか単焦点やマイクロレンズの追加とか、他社製も許容できるなら更に候補が増えますよ。
書込番号:16260229
3点

こんにちわ^^
私はこれから18-55VR買う予定でいますよ(笑)
DX用レンズをみんな処分してしまっていたので、DX広角18mm〜35mm域が風景用に欲しかったのが理由です^^
風景以外のスナップとかは、他のFXレンズがあるので日頃はそれを使います。
ですので三脚使用、PLやNDフィルター使いで絞り使う風景用としてだけの予定です^^
折角の軽量ボディ軽いレンズに期待したりしてます(笑)
以前はD7000にシグマ17-50/2.8など使っていましたが、
あまりにもシャープ過ぎてボケが固いので今回購入意欲が湧いてません^^;
こんな人もいるよって事で書かせて頂きました^^
書込番号:16260444
4点

D60ですか?・・・うらやましい!
D70s⇒D80⇒D300s⇒D90⇒D7000⇒D7100と新製品追っかけをして来ました。
D60の頃はたぶんキヤノンkissDかな?約10年前!
前置きが長くなりました!D90やD7000よりもローパスフイルターレスで発色が良くなりD7100の写りには満足しています。
D60ならびっくりするぐらいD7100は進歩しています。レンズは問題なく使えます。
今月末には各店舗が上期(1〜6月)の決算で、瞬間的に99980円(10万円以下)になりますのでその時がチャンスです。
私の予想は父の日(奥さんの購入許可が下りる)から1週間後の6/23(日)の価格の最低価格に注目しましょう!!
書込番号:16260449
1点

画質は、レンズ!はその通りですが、実はそのレンズ差をブランインドテストで当てるのは大変難しく、
ちょっと見た位では、判らないです。
お持ちのレンズを、使われたらよいです。
書込番号:16260862
3点

こんばんは。
画質に対する見方は人それぞれなのでスレ主さんが見た感想と
自分の見た感想は違ってくると思います。
1度D7100で使われて不満があるようなら
それからレンズを探されても遅くないと思いますよ(^^)
書込番号:16260974
1点

18-55も55-200もニコンはD3200やD5200のキットレンズとして販売しているわけですから、2400万画素に十分対応できる解像度があるという認識で良いと思います。
また、D7100のセンサーはローパスレスですから余分なLPFを通さずに済む為に従来のレンズの描写が良くなったという報告も聞きます。
これらのことを総合的に考えると、18-55や55-200をD7100で使った場合、描写が良くなる事はあっても悪くなる事はないと思われます。
書込番号:16260994
3点

最近の18-55は手振れ補正も内蔵されており、望遠側が不足以外は問題の無いレンズです。
D7100を買った頃、持っているレンズを比較したものです。
2L版に印刷した結果は 16-85 > 18-105 > 18-200 > 55-300・・・でしたが、写す前にレンズ名を入れておかなければ分からないぐらいの差です。(ローパスフイルターレス効果は素人にも分かりますが!)
・・・したがってD7100ボディを購入後、とりあえず今あるレンズを使い、16-85の中古良品をヤフオクで手に入れる(30000円前後)事をお勧めします。
書込番号:16260997
1点

こんばんは。
18-55mmと55-200mmのレンズで実際に撮影されてみて、ご自身の目で確認されることが一番かな?
画質や価格、携帯性などを総合的に考えると16-85/3.5-5.6Gが一番お勧めですけどね(*^^)v
私の場合は、多少携帯性を損ないますが… 最近は24-70/2.8Gのレンズを装着しています。
このレンズを使うと16-85でさえも写りが悪く感じてしまいます。
人により感じ方や許容範囲が違うので、ここは、今お持ちのものを試して、それから新しいレンズを買うか、所有レンズを生かすか考えるのが吉かと思いますね。
書込番号:16261588
3点

こんばんは。
D7100で18-55VR、55-200VRを使用するとほんの少し良くなる程度かも。
D7100は少し輪郭強調し、28mmf1.8で使用するのが私の好みです。
写りの良さの基準は個人の感覚や目的によると思いますが、ボディよりレンズの影響が大きいです。
AF51の素晴らしさ、1.3倍クロップの有利さなどこの機材の性能をご堪能ください。
書込番号:16261655
2点

たくさんの方々のご意見、有難う御座いました。
今あるレンズを、使ってみる事にします。
書込番号:16261832
1点

将来、単焦点レンズを買うならニコン35mm F1.8より新製品のシグマ30mm F1.4をお勧めします。解像度が違います。
書込番号:16262194
2点

SIGMA 30mm F1.4の描写はなかなか良いですね。
最近のSIGMAは頑張っていると思います。
書込番号:16263171
2点

18-105の方が最短撮影距離長いですけど、問題ないですか?
書込番号:16267882
2点



CANON EOS 7D&60D使いです
主な被写体は子供の室内スポーツです
CANONのAPS-C後継機が魅力的なスペックでないなら
D7100の「対DX1.3×クロップ」を求めて
ニコンに完全マウント変更を計画しています
移行前のテストと称して個人所有の機材を今回お借りしまして
D7100+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
の体育館での撮影で実戦テストしてきました
今日は一人で撮影なので二台で同時撮影とはいきませんが…
自分の機材も持ち込んで色々な条件で撮り比べもしました
二台合わせると3000枚以上撮影しました(笑
撮影枚数に関してはD7100オーナーさんには事前に了解を得てます
この件は心配無用です
基本デフォルトの設定のJEPG撮って出し
さすがに最新機種ですね!、4年近く前に登場した7Dに比べて
画質というか高感度耐性(ISO12800での高感度ノイズ)はD7100の圧勝です
あくまでも私の主観ですが…
7Dや60DのISO3200あたりと遜色ないレベルに収まっています
いままで7Dで12800まで常用していた私にはD7100ならISO25600も
満足できるノイズ量や画質でした
フルサイズならもっともっと高感度耐性が良好なのは分かってますが
それでもD7100のクロップ状態で200oのレンズ使用した場合
FXなら400o相当の画角はやっぱり大変魅力的です!
でも…AFの速度を厳密に測定したの比較テストではありませんが
体感では使い慣れた7D+70-200F2.8ISUのほうがD7100よりも
随分速く感じましたね
↑7DはAFサーボの設定も自分好みに追い込んでます
一方D7100はニコンでの正式名称は不明ですがデフォルトのままの
キヤノンでいうAFサーボに設定してもらいました
最初から分かっていたことですがD7100は連写速度は7Dよりも遅いし、
ズームで画角を変更しながらのAFの追従も7Dよりも遅い気がしました…
それでも「クロップ」の便利さは今回実際に撮影してみて私の予想通りで
200oのレンズであの画角で撮れる「対DX1.3×クロップ」は
私には物凄く魅力的な機能です!
費用対効果を考慮してもこれだけでも私には
マウント移行のメリットがあると感じましたね
MF操作でピントをファインダーで追い込むのには枠で表示されるだけの
ファインダーはたしかにあの狭さはデメリットかもしれないが
私のように完全AF頼みでファインダーは構図の確認だけなら
切り取られる構図の外側まで視認できるD7100のクロップ状態は
激しい動きのスポーツ撮影には100%視野率よりも断然使いやすいし
なによりクロップ時の画面のほぼ全域をカバーしたAFエリアの広さが素晴らしい!
すみません
前置きが長くなりましたがここからが本題です
今回D7100で撮影した画質モードは使い慣れたファイルサイズの
JPEG Sサイズ FINE(一枚辺り3MB程度の小さいファイル)で撮影しました
(クロップはオンオフ両方使いました)
D7100はどこかの設定が悪かったのか使ったメモリーが遅いのか?
RAW保存無しのJPEGオンリー(のはず…)でしたが、20枚程度の連続撮影で
バッファーフロー?のような状態に陥り、その後秒あたり2,3枚?まで連写が
減速した状態でした…
安いノーブランドの8GBのSDカードが影響したのか?(一応表示はクラス10)
あとはISO6400や12800、25600の高感度域を使っていましたので
それが原因ですかね?
フィルター効果や画質の設定なども未確認でしたが
これはなにか別の設定の問題でしょうかね?
それにしてもメーカー公表値のJPEG連続撮影枚数100枚が
20枚程度まで落ちるものですかね?
ちなみに子供の徒競走でスタートからゴールまでで100枚近くとか
7Dはイヤというほどの枚数を連続撮影できます(笑
今まで一眼はキヤノン一色でニコン機はほとんど触った事もないぐらい
右も左も分からない素人です…
D7100は来週もう一度お借りできる約束なので、
それまでにもう少しニコン機のことを勉強して
設定も追い込んで試してみるつもりです
オーナーさんとは直接話をする時間は、ほとんどありませんでしたので
こちらで質問させていただきました
(このかたは風景やポートレート主体のため動態設定には疎いらしい…)
連続撮影枚数以外にも動態に対するAF設定のお薦めの「ツボ」などの
情報もありましたら是非とも教えていただけますか?
大変恐縮ですがこれ以降不在となりますのでレスいただいても
月曜の夕方までは私からの返信はできないとは思いますが
よろしくお願い致します
今回のスレの主題は「JPEGオンリーでの連続撮影枚数」です
このスレでは極力「クロップ」に対する論議は遠慮させていただきます
画質が落ちる…撮影後にトリミングすれば…というご意見が上がるのも
重々承知しております
撮影後のトリミングも少しだけ試してみましたが、
処理する写真が二、三十枚ならなんとかトリミング作業できそうですが、
一日で1000枚以上撮影してきて、そのうち残す写真が数百枚となると、
やっぱり私には根気も時間も撮影後のトリミングは無理だと感じました…
とにかくD7100を実際に使って撮影してみたら「クロップ」は私にとって
予想通り大変魅力的で便利な機能でした
キヤノンにもこの機能があればボディ買い替えだけで済むのに…(涙
クロップを使えるニコンユーザーさんが心底羨ましいです
2点

質問するときは要点を纏めて頂けると回答しやすくなります。
ここのルール&マナー集にも記載されています。
また、質問が複数あるときは箇条書きで書くことも重要です。
書込番号:16258472
22点

ニコンのHPで仕様を見てみたらいいですね。
特に条件部分、ISO100 画質優先JPGなど色々書かれてます。それで20枚で止まるなら大問題ですね。条件通りやれば間違いなく100枚程度は撮れるはず。
書込番号:16258491
2点

Clausewitzさんがすでにお書きのように、ニコンのHPの使用表(http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/spec.htm)には、連続撮影枚数について、以下の但し書きがあります。
※3 ISO感度がISO 100 の場合の、連続撮影速度を維持して撮影できるコマ数です。次のような場合、連続撮影可能コマ数は減少します。
・ [JPEG圧縮]を[画質優先]に設定してJPEG画像を撮影した場合
・ ISO感度をHi 0.3以上に設定した場合
・ [長秒時ノイズ低減]を[する]に設定した場合
・ [自動ゆがみ補正]を[する]に設定した場合
スレ主様の書き込みから、ISO感度はHi 0.3以上の設定条件だったように見受けられます。
それだけで連続撮影枚数が1/5まで落ちてしまうかはわかりませんが、他の条件との複合があれば、有り得る話かもしれませんね
書込番号:16258501
3点

>>安いノーブランドの8GBのSDカードが影響したのか?(一応表示はクラス10)
これはありますね。SDカードのクラス分けは、かなり大雑把だったりします。
クラス10といっても幅がありますし、そのスピードクラスだけではなく、UHS表記はあるのかな...
書込番号:16258734
2点

肝は自動ゆがみ補正をOFFにすることと超高感度は使わないこと。念のためにNRはOFFにしておきましょう。
>動態に対するAF設定のお薦めの「ツボ」など
・「AFロックオン」はOFFにしてください。AFの初動や追従性が上ります。
(初期設定はONです)
・3Dトラッキングは使わずにダイナミックAFを使うこと。
書込番号:16258794
5点

一番大きいのはSDカードのスピードだと思います。
Nikonのカタログスペックは機種毎に異なるSDカードを使って測定された実測値で、D7100の場合はUHS-Iに対応した(超)高速SDカード(SanDisk Extreme Pro SDHC UHS-Iカード、SDSDXPA-008G-J35、書き込み最大90MB/秒、読み込み最大95MB/秒)です。ただのClass 10のSDカードだと最低10MB/秒の書き込みスピードが保障されているにすぎません。
あと「自動ゆがみ補正」機能を使うと連写スピードが大きく落ちた気がします。(初期値は「使わない」になっていますが、風景を撮影している人だと設定を変更しているかも。。。)
書込番号:16258830
7点

Rocksterさん はじめまして。
環境は若干異なりますがテストしてみました。
D7100、 AF-S DX NIKKOR 16-85m m f/3.5-5.6G ED VR、SANDISK extreme pro 32GB 95MB/s
設定を16mm f3.5、 ファイルサイズ JPEG Sサイズ FINE 画質優先、 ISO感度をHi 2.0、高感度ノイズ低減 normal、その他連写に影響しそうなものはオフです。シャッタースピードは800/sです。
この時のカメラ側の連写持続枚数(こんな名前でしたっけ?)は22枚を表示してました。
実際は低下することなく撮り切りました。
今度は高感度ノイズ低減を強めに設定。
カメラ側の連写持続枚数は22枚を表示。実際は先程同様でした。
更に自動ゆがみ補正をするに設定すると変化がありました。
カメラ側の連写持続枚数は5枚を表示。実際は35枚程連写持続したあと、若干低下しました。
更に長秒時ノイズ低減をするに設定すると、 カメラ側の連写持続枚数は4枚を表示。実際は30枚程連写持続したあと、若干低下しました。
Rocksterさんのような極端な低下はありませんでしたので、SDカードの書き込み速度が最も影響がしているのではないかと思います。
厳密なテストではないので誤差は大目に見て下さいm(_ _)m
書込番号:16258941 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SDカードを速い物に変えてみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000317462/
安物のSDではRAW+FINEの最高画質で4コマで止まり、復帰迄体感で30秒以上掛かっていたものが、コレに変えたら2秒になりました。
D7100は高速SDカードで無いと連写は厳しい。 NikonさんD3みたく5万円位でバッファー増設してくれないかなぁ〜!?。
書込番号:16258975
5点

100枚の撮影において
能力を発揮するSDカードなのか
あとは、ボディで阻害している設定を解除してみては?
今回の件には関係ありませんが
むやみに連写する必要があるかです。
他の方も行ってますが
余計な文章はいりません。
首題がボケます。
読んでいても嫌になるだけです。
以後、気を付けてください。
書込番号:16259033
9点

今回の使用条件では、「自動歪み補正」を「しない」にすれば連続撮影枚数の問題はほぼ解消されます。
これはSDカードの書き込み速度以前の問題です。
AFについては「AFロックオン」を「しない」にすることで幾分か改善されます。
数あるアドバイスの中ではkyonkiさんのご指摘が簡潔かつ的確です。
動体撮影をかなり使いこなしている方の意見だと思います。
書込番号:16259853
3点

今、多機種ですが遅いSDと速いSDで比べてみましたが連続撮影枚数に若干差が出ますね。
しかし、スレ主さんの言うような100枚が20枚に落ちると言うのはSDだけが原因では絶対にないです。
設定の見直しと速いSDへの交換、この両方が必要だと思います。
書込番号:16260436
1点

短い間に沢山のアドバイスとレスをいただき
ありがとうございました
先日はしっかりと確認せずに大体で「連続20枚程度」と書きましたが
画像をあらためて確認した所、もう少しの枚数が撮れている感じでした
それでも撮り続けると25〜30枚ぐらいな感じですかね
(連写速度テストで時計を撮影したわけでなく正確な枚数は不明です)
確認不足で書き込みしてしまいすみませんでした
決してネガキャンの意図はありませんのでお許しください
さらに途中で一瞬でもシャッターから指を離すと
連続撮影枚数は確実に伸びているようです
それにしても細かい設定で連続撮影枚数は大きく影響受けるのですね
今までのキヤノンでの撮影時には連写後の書き込み待ちはありましたが
連写速度の低下は経験が無かったので減速時にはビックリしました
書込番号:16264409
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご指摘頂き、ありがとうございました
今後はこのようなことがないように注意しますので
何とぞご容赦ください。
書込番号:16264412
1点

>Clausewitzさん
カタログやHPは事前にみていたのですが100枚という表の数字だけ覚えていて
その下の注意書きは設定で多少は影響受けたとしても誤差程度だろうと
高をくくって読み流していました…(汗
書込番号:16264414
1点

>藍川水月さん
設定次第で100枚が20数枚まで低下するとは思いもよらず
注意書き部分は軽く読み流してました
書込番号:16264416
2点

>sweet-dさん
このSDカードは今まで60Dで読み書きの遅さや連写の低下を
感じた事がなかったので速度規格に無頓着でした
次のテスト撮影までには、高速なSDカードを用意したいと思います
書込番号:16264417
1点

>kyonkiさん
何度もレスいただきありがとうございます
返信はまとめさせていただきます
「超高感度」は暗い室内でSSを稼ぐ為に使わないわけにいかないのですが…(汗
「NR」や「ゆがみ補正」はオフになっているか次回は撮影前にちゃんと確認します
取説は一緒に貸してもらえずに、当日何も分からないまま色々と適当に設定を弄ったので
設定をオールリセットして返却しまして、今となってはどのような設定で撮影したのかは
分からない状態です…(汗
いまさらですが取説をHPで探し出して関係しそうな所を軽く読んでみましたので
次回はもう少し対応できそうです
一応SDも高速なものを用意するつもりです
AFのアドバイスもありがとうございました
是非とも次はこのあたりの設定を変更して試してみます
書込番号:16264422
1点

>ジェンツーペンギンさん
高速なSDですね、これは次までに用意します
あとはやっぱり影響あるのは「自動ゆがみ補正」のようですね
次は確認してみます
書込番号:16264424
2点

>飛竜@さん
実際にテストして確認いただきありがとうございます
連写持続枚数はファインダー内に表示されていたのですね
先ほど取説をダウンロードしてはじめて知りました…(笑
なにせD7100に触ったのは今回初めてで、キヤノンばかり使い続けた為
ニコン機で撮影したのも二度目でしたので右も左も分からず…(汗
連写してもあの数値は一枚づつ減少する感じではなく
何か他の数を表しているのかと先日の撮影時には思ってました…
書込番号:16264427
1点

>うっとり八兵衛さん
高速なSDを購入して試してみます
D7100はバッファー容量をもう少し積んでくれればAPS-C最強でしたのに
この部分だけはキヤノンに及ばず…とても残念ですね…
連射に頼る私の場合はJPEGオンリーなのでなんとかなりそうですが
RAWで数枚しか連写できないのはスポーツ撮影ではちょっと厳しいですね…(汗
書込番号:16264430
1点

>okiomaさん
やはり「SD」と「設定」なようですね
フィルムの頃と違ってデジタルでは私は連射と撮影枚数に頼り切ってます
下手な鉄砲数撃ってもちっとも当たらないが、たまにまぐれで擦るんですよ(笑
何千枚だろうが後で削除するのは可能だが、撮らなかった瞬間は取り戻せませんから…
今後は余計なことは書かないように気をつけます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:16264432
1点

>キャプチャー13さん
はやり「自動歪み補正」と「AFロックオン」ですね
次はしっかりとこの辺を確認してみます
書込番号:16264434
1点

みなさんアドバイスありがとうございました
連続撮影枚数に関しては
「高速なSDカード」「自動歪み補正」「サイズ優先」「NRはOFF」
AFに関しては
「AFロックオンOFF」「ダイナミックAF」
そして一番大事なことは「要点をまとめて余計なことは書かない!」ですね
承知しました
これにて解決とさせていただきます
週末のテスト後に何か疑問なことが発生したら
また質問させていただきますので
その時にはよろしくお願いいたします
スレ主のRocksterでした
書込番号:16264438
1点

Rocksterさん
> そして一番大事なことは「要点をまとめて余計なことは書かない!」ですね
それは理想であるかも知れない。
しかし、誰も「余計なことを一言もまったく書くな!」とは主張していない。
多少の余計なことや、主観や感想を述べることは、普通に書くには構わない。
しかし、
本文126行中、
最初の109行(87%)は、主題にまったく関係ないことを長々と延々と述べて、
主題は最後の最後に勿体ぶってやっと登場したと思ったら、たったの17行(13%)
これが問題だ。
まず最初に100行以上も主題と全然関係ないことを
じれったいほどに長々と延々と読ませたことが、大問題だ。
そういうのをスタック文書(スタック文)という。
まず最初に結論を手短に述べて、次にその説明を補足補強し、
後で余計なことを言いたいだけ長々と述べれば、まだ良かった。
そうすれば、読者の脳裏に余分なスタックを積み上げないで済む。
まだその方が読みやすい文章、分かり易い文章である。
書込番号:16267713
4点

>Giftszungeさん
親切にご指導くださいまして
ありがとうございました。
今後は十分に注意いたします。
書込番号:16267792
1点



またまた質問です。
初心者なのでご勘弁ください。
D7100を購入したのですが、夜景を撮ったりしたいので、三脚を買おうと思います。
携帯性(軽量、コンパクト)に優れた三脚があったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16255385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽量コンパクトな三脚はありませんね。
ガッチリした重たいのを買いましょう!
三万くらいかな?
書込番号:16255417
4点

ありがとうございます。
そうですか、、。
海外旅行に行くので、なるべく軽くて小さいのが欲しいですが、無理なんですね。
書込番号:16255426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベルボンのUT-63Qはどうでしょうか。
とてもコンパクトなのにも関わらず、見た目以上にしっかりしているのでD7100にもおすすめです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
ちょい予算オーバーですかね。
書込番号:16255470
3点

三脚の値段というのは伊達じゃないって事がわかるのは、
初心者だとけっこう難しいね。
書込番号:16255531
7点

ゆた0125さん こんにちは ^^
私は先日、ベルボンのULTRA 655を買いました。
ご予算と縮長は、合ってますが、実際に使うと、ちと重いです。 ^^;
お手軽が希望なら、アナスチグマートさんお勧めのUTシリーズとかもあります。
63Qより小さいのもあるので、如何ですか?
私は、足の太さ30mm以上が希望だったのと、伸ばした長さが、少し足りず、ULTRA 655にしました。 ^^
本格的な三脚だと、ちと恥ずかしいのもあり ^^; 中途半端なヤツを買いました ^^
多分、理想的な三脚は、無いので、(安くて軽くてしっかりしたヤツ)
何か優先を決めるしかなさそうです ^^;
でも、三脚、ないよりあった方が良いですよ ^^
失礼しました。 ^^
書込番号:16255533
2点

Slikのカーボンは安くて軽いのがあります。
ご検討ください。
書込番号:16255552
3点

http://kakaku.com/item/K0000441604/
とか?
足が伸びなくても良いのなら、
http://kakaku.com/item/K0000317107/
とか?
お勧めと言うわけではない。 夜景ならお勧めしない。
選択目安として、耐荷重とかで機材重量の記載があるけど、余裕を持たせないとグラグラだと思います。
書込番号:16255566
4点

こんにちは。
tokiuranaiさんに1票。
SILKを使用しています。
コストパホーマンス高いです。
使用用途でお選びください。性能は価格相当です。
書込番号:16255638
3点

みなさん、ありがとうございます。
店で実際に触ってみます。
tokiuranaiさん、型名はなんていうものでしょうか?
書込番号:16255656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅行のため小型軽量ってことなら鞄に入るとか、それ自体の重さで
まずは選べる機材が限られてきますよね。
私の場合、SLIKのPRO 250に近い(PRO 340 DX)というのを使っています。
理由は軽いことと、縮めた時の長さが50cmぐらいで鞄に入るから。
スリック カーボンマスター 813リミテッドも2万ぐらいで買えたし
そんなに重たくないけど、でかいから撮影目的じゃない限りは旅行には
連れて行ってないですね。
1.5kgぐらいの自重と縮めたら50cm切るぐらいのコを探したらいいんで
ないかなぁ。取り回し優先ならUTシリーズがいいと思う。うちはあの
脚の伸ばし方と段数があんまり好きじゃなくて食わず嫌いしてるけど。
あとは雲台を小型のものに変えてあげると取り回しが楽になりますね。
私は小型三脚にはベンロのB-00をつけてます。
軽量コンパクトな三脚もあるし、ガッチリした重たいのもあるから、
用途で選べばいいと思うよ。
撮影者のアイレベル出さないでいいなら、脚あんまり伸ばさないで広めに
脚を展開して、ライブビューとかミラーアップで撮るといいよ。
風が強いときはあきらめるといいかも。
書込番号:16255726
3点

ゆた0125さん こんにちは
2万円以下でしたら Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iが良いように思います。
Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260727/
オマケの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:16255746
5点

ベルボンの Carmagne E5400を使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000377312/
バイクに車載するので4段にしました。
携帯性もいいのですが、レンズなど望遠使うような場合は重量がある
足が太い物のほうがお勧めですね。
三脚はそうそう壊れるものではありませんので。
いくつか用途によって変えそろえるのであればそれに合わせてという感じですが。
重く足の太い物のほうが安定感がありますので。
安定感増すためにフック付けてかばんなど下げて重量ますという方法もありますが。
私が購入した Carmagne E5400 は4番の写真の付属3Way雲台のハンドルを付属の
ケースに収納するときに短いハンドル外して黄色矢印を赤の矢印にはめないとケースに
収納できないので面倒です。
なので基本三脚はあまり使いませんが自由雲台(写真の今は亡きKTSさん)を
使用しています。
三脚を1本で賄うのであれば出来るだけしっかりした足の段数が少ないほうが
安定感はあると思います。
高さもあまり短いとかがんだ状態で撮影となると体制がきつくなることも
多いので、最大長が身長マイナス20センチから30センチ位まで伸びるものの方が
撮影は楽にはなるかと思います。
その辺も加味したうえでお店で確認されるのがいいかと思います。
書込番号:16255827
3点

KTSさん、なんでやめちゃったんだろー? (・_・?)
書込番号:16255839
2点

guu_cyoki_paaさん
社長さんとメールでですがやり取りさせて頂いてたんですが、そのメールやり取り時に
まだどこにも話してないのですが辞めますということを言ってました。
その話聞いた1カ月後に辞められましたが。
本当はもっと早くに辞めるつもりだったらしいのですが、儲けがほぼない
ようなことはおっしゃっていました。
確かにあの金額であの精巧な製品ですからね。
経営も大変みたいなことはおっしゃっていましたが。
本当に感じのいい社長さんで製品購入時色々メールに対して
真摯に返答頂き、こういう会社はKTSさんと、スクーターの
プーリーで有名な星野設計さんの2社くらいですね。
星野設計さんも同じようにやり取りしたことがありますが。
いい製品を作る会社は対応も本当に丁寧です。
KTSさんはバイクの部品製造もされてたみたいで(社長さんのお話で)
驚きましたが。
ご自身も確かハーレーに乗られてるみたいですが。
また復活してほしいところですけどもうないでしょうね。
書込番号:16255866
2点

その場しのぎならなんでも良いと思いますが、この先の使用頻度が多くあるなら、それなりの物を買われた方が良いです。
勿論、金額的には高くなりますが。
三脚は種類も多く選ぶのが大変ですが、個人的には、数本の三脚を使用しています。
書込番号:16255990
2点

こんにちは
三脚も、予算の範囲に成るのは仕方が無いですね。
三度は買い換える!と、言われるのもそのためです。
予算の範囲の、ベルボン、スリックから選ばれたら良いです。
上から押さえたり、体重を掛けてグラグラするのは避けます。
同じ価格なら、アルミ合金の方が確りしています。
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/
いずれにしても、無いよりは絶対に良いです。
書込番号:16256042
1点

鬼気合さん、ありがとうございます。
HPに閉店のお知らせが載ってたので、どーしたのかな?っておもってました。 (^ー^* )
書込番号:16256075
2点


こんにちは♪
小型軽量な三脚というのは無くはないんですけど・・・(^^;;;
三脚の性能は、いたってシンプルで・・・
バカでかくて、クソ重たい・・・「重厚長大」なものほど「理想的」
たとえ、コンデジであっても不釣り合いなほど大きな三脚に固定して撮影するのが「理想」の撮影なんです。
つまり・・・画質を優先するなら・・・どんなカメラであろうと・・・「小型軽量」な三脚を使うって選択肢は無いんです。。。(^^;;;
三脚の「画質」に対する性能と・・・「携帯性」は、どこまで行っても相反する性能で。。。
両立することができません。。。
だから・・・「どのくらいの大きさなら大丈夫ですか??」・・・って質問はナンセンスなんです。
「携帯性」を優先するなら・・・どこまで「画質」に対する性能を「妥協」できるか??・・・って事なんです。
D7100クラスなら・・・最低でも三脚の脚のパイプ径が25o以上(できれば28o以上)
三脚の重量が2キロ前後の重量のもの。
5キロ以上の荷重に耐えられる雲台。。。
これが最低ラインのスペックだと思います。
私も、もとラボマン2さんがおすすめする・・・フォトプロC-5iをお勧めします。
価格の割に、しっかりした作りでガッシリ丈夫です♪
まあ・・・鞄に入る大きさではないですけど(^^;;;・・・この三脚がおすすめできる中では、最もコンパクトな三脚だと思います。
ご参考まで
書込番号:16256398
4点

標準ズームで記念撮影や夜景撮影が目的なら一眼用として売っているものなら何でも良いと思います。スリックのトラベレックシリーズやフラットシリーズ、ベルボンのUTシリーズ等が一般的だと思います。
ただし300o以上の望遠で動く物も撮りたいとなると、28oの三脚でも力不足と感じます。
書込番号:16256509
2点

ゆた0125さん こんばんは
自分もトラベル用で最近小型三脚を購入しました。いろいろ悩んだ挙句SIRUIのT-1205X+G10SETを選びました。
理由は縮長が三脚で単品で340mm、自由雲台セットで360mm、自重1.2kgと携帯性に優れていると判断したからです。
価格は28,000円でちょっと高い部類です。アルミ製モデルのT-1005Xならば、20,000円を切ると思います。
まだ、トラベルには使用していませんが、ちょいと使用した感じでは、耐荷重はカタログスペックで10kgですが、
正味3kgがいい所でしょう。望遠系を使用するのであればレリーズ+露出ディレーモードを使用しないと微小ブレは
防げれないと思います。
三脚の本来の目的は、ブレ無い様に大型で重くしっかりした物の方が良いのですが、これはトラベル用で、携帯性
、軽量を求める以上は、やむを得ないと納得しています。
スレ主もトラベル用で割り切れるのなら、このモデルもお勧めできると思います。
(店頭でトラベル用の小型三脚をいろいろ触りましたが、強度は似たようなものでした。)
メーカーページ
http://www.sirui-japan.com/products/tx/t-1205x+g10.html
書込番号:16256678
1点

ゆた0125さん、こんにちは。
使用するレンズが300mm以上とかでなければ夜景でも案外普通ので大丈夫だと思いますよ。
おそらく持ち歩く為に小型軽量の物をお探しだと思うので、小型軽量に特化した物の中から予算に合わせて購入すれば良いと思います。
脚が細い物は当然剛性が低く三脚自体のブレが出ますが、被写体が静物の場合ほぼ関係ないと思います。要は触らなければ振動しない・・・と言うか、よほど極めたい人以外は影響ない。
小型軽量を望なら剛性はそこそこで我慢ですね。
ここは価格コムなので質問内容的にはご自分で検索するのが早い気がします。
私の場合、伸ばした時に170cm以上、収納時50cm以下、積載重量2kg以上で検索して探しました。
良いのが見つかるといいですね(^_^)
書込番号:16256703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前、カメラが趣味の友人の勧めでジッツオ3型+アルカスイスの雲台Z-1を個人輸入しましたが、
大きさと重さで車移動の時しか持ち出さなくなったので、
今はこちらを普段使いにしています。
http://kakaku.com/item/K0000220405/
縮長340mm 本体重量1300g
雲台、クイックシュー、長さ40cm程度の2WAY三脚収納バッグもついて予算内なのでよいかと思います。
300/f4、70−200/f2.8vr2等での使用は勧めませんが、機材の総重量2kg程度までなら十分ではないでしょうか。
私は雲台をベンロのB1に変えて使っています。
書込番号:16256888
1点

あまりコンパクトな三脚では、使う時に制約もありますので、
単純ですがキングのC-5iぐらいが無難な気がします。
http://kakaku.com/item/K0000260730/
書込番号:16256921
2点

海外向け製品で良ければフジヤカメラでこんなのが出ていますよ。
カーボンでこれは安いです。
https://twitter.com/fujiyacamera_yh/status/345864284577857536/photo/1
オーソドックスな三脚ですが、携帯用というのにはちょっと大き目かなぁ。
海外向け製品は、国内向けには付いている袋とかポシェットが付属しないはずです。
なので、袋が必要なら別に買う必要が有ります。
ちなみに私もこの手の、ベルボンの海外向け製品を買って使っています。
書込番号:16257220
2点

ありがとうございました。
わかってきました。
書込番号:16257420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚のいらない時代も、もうすぐ来るかもしれませんね。
来週火曜日の発売ですね。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=66yKdIXMAu8
書込番号:16257941
2点

私の場合ですが海外旅行には三脚は持っていきません。
夜景なら・・・公園のベンチ、シャッターをセルフタイマーにする、友人の肩、壁などにすがる、ホテルの部屋からなら手すり、などなど代用出来る物が多数あるからです。(三脚より機動性重視)
書込番号:16258817
3点

ゆた0125さん、こんばんは。
このままいくと膨大な数のお勧め製品が出てきてしまいますので、ご自分でもどんなものが必要か勉強しましょう。
まずレンズの焦点距離に合わせたパイプ径を選ぶのが第一歩です。
レンズは今持っているものだけでなく、将来手に入れたいものも考慮してください。
その先は段数や高さ、材質、雲台と選択していきます。
三脚の板にある選び方のサイトでまず勉強します
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
次に三脚製品一覧に詳細情報を入力すると、かなり絞り込まれてきます。
全部入力しなくてもいいですけど、パイプ径は必ず選択しましょう。
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx
一番いけないのは予算ありきで選択してしまうこと。
どんなものが必要かわかってからの予算なのに、予算最優先で必要なものを削ってしまうのはダメです。
うんときれいな写真を撮りたいけど、万単位の予算なんて出ないからコンデジを選ぶのと同じ。
コンデジで一眼レフの画質を求めても無理ですよね。
さっそく自分で調べて、候補製品をいくつか出してみましょう。
書込番号:16261373
2点

ありがとうございます。
非常に参考になりました。
リンクページ、読みました。
奥が深いですね。
書込番号:16261933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
登山では軽量化が重要な要素ですが、風景写真好きとしては画質にもこだわりたく、この矛盾の両立を図るため、以下の選択肢で悩んでいます。登山途中ではレンズ交換はゴミ混入の可能性があり、高倍率ズームにせざるを得ない点はある程度納得、あきらめています。皆さんなら、どちらがお勧めでしょうか。教えてください。なお、現在のペンタックスK-7はマウント変更する覚悟です。
1.APS-Cローパスフィルターレス D7100+(18-200 F3.5VRU) 重さ1,330g ←望遠側はクロップで最大400mm相当まで。
2.フルサイズ D600+(18-200 F3.5NRU) 重さ1,415g ←望遠側は最大300mm相当まで。ちなみに、24-120ナノクリF4VRでは望遠側がもの足りませんし、28-300 F3.5VRは重すぎます。
2点

現状の装備で計量できる物は計量する。
またテント泊なら小屋泊まりに変更するなどしてはどうでしょうか?
書込番号:16253727
4点

>D600+(18-200 F3.5NRU)
18-200はDX用のズームレンズ。
D600で使用するとケラレが発生します。
書込番号:16253774
2点

途中で送信してしまったので。
ニコン「D600」第2回――DXレンズをフルサイズ機で使うのだ
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1210/18/news066.html
書込番号:16253792
1点

pentasukeさん、こんばんは。
>ペンタックスK-7はマウント変更する覚悟です。
それは良い覚悟です(^^)
ニコン伝統のFマウント(生産累計8,000万本)の世界へようこそ!
さて、本題の機種選びですが、トータル重量(軽さ)と望遠側(300〜400o相当)を重要視されてらっしゃるようですね。
それであれば、多少なりとも小型軽量で望遠用途向きのDX機・D7100をお薦めします。
レンズは、1本目のレンズであればニコン純正の18-200oで良いと思います。
(レンズキットの設定もありますね)
FX機のD600をDXモードで使用すれば18-200oもそのまま使えますが、たまたま手持ちのレンズがそれしかないという場合ならまだしも、これからその両方を新規に購入するのであればさほどメリットがあるとは思えません。
書込番号:16253837
3点

高倍率ズーム+一眼レフ+画質と言うのはすごく相性が悪いです。
D90とこのレンズを使ってました。18-100mm位は大変よく写りますが、200mm近くは緊急用と割り切るべき代物だった記憶があります。トリミングとかあまり期待できないのでは。
”軽量”が必要になった時点で、何かを犠牲にしなければいけません。自分が重視しているものを知らないうちに犠牲にしていると、満足できなくなりますので注意が必要と思います。良いアドバイスを得るためには、もう少し情報が必要だと思います。
望遠は動体重視するかどうかとか。星や夜景を撮るかどうかや、花など近接撮影が好きかとか・・・
書込番号:16253878
5点

折角のローパスレスで、18-200mm は便利なレンズですがお薦め出来ないです。
登山は、長いズームはいらないのでは?
どう撮るかは有りますが…
D200で、登山の時はAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)を使いました。
このレンズは、マクロ切り替えが出来それなりに接写も可能で便利なレンズですが中古のみに成ります。
私なら、D600とAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR にします。
山をよぎる雲の流れを、微速度撮影(動画)で撮る機能が有ります(D7100 には機能が有りません)。
どうしても、1本で望遠域もでしたら、D7100+18-200mm になりますが…
撮影の為の登山でしたら、ゴミを意識してレンズ交換を避けては損ですよ。
強風なら、ビニール袋の中でするとか、専用のそういった物も販売しています。
ゴミは、ダストリダクション、ブロアー、イメージダストオフデータ取得→純正 Capture NX2 で一括処理 、
C-NX2 の自動レタッチブラシで簡単に消す事も出来ます(消した事は判りません)。
書込番号:16254023
3点

こんにちは。
K200D→K-7→K-5+K-5UsとPentaxで登山しています。
カメラの機種以前に登山と写真の関係性の問題も大きいと思いましたので、初めてNikon板にお邪魔させていただきます。
僕は登山ありきで写真を撮っているので、あまり機材を重くかさばらせることはしたくないという思考です。三脚もよほどでなければ安定より軽量コンパクトな方を持参しています。
Pentasukeさまは
・登山と写真の比重はどのように考えておられますか?
(極端な話、気に入った光やシーンを待つために行程を変更したりするような登山をされますか?それともじっくり腰を据えて撮影することはあまりなく、予定の行程を進める方ですか?)
・撮影エリアや撮影対象はいかがでしょう?
(山域が広く、広大な写真を撮るにはAPS-Cワイド端18oは不足かも。例えば僕は八ヶ岳の行動中だと18-135oで不足を感じることは少ないですし、北アルプスでは12-24oを付けて歩くことが多いでしょうか。山容を撮りたいのか、花を撮りたいのか、といったことも関連してくると思います。僕は花を撮ることが極めてまれなのであまりMacroのニーズはないですし…robot2様の仰っているように、望遠側のニーズは…?)
書かれているレンズ交換の是非も、このあたりと関連するように思います。
いかがでしょう?
書込番号:16254057
10点

風景写真はあまりボケを重視しないので
思いきってm4/3のオリンパスOM-D、と言う選択もありだと思います
私自信普段はニコンD4,D800を使っていますが風景写真や鉄道写真のロケの時はm4/3のOM-Dを使っています
想像しているよりも綺麗に写りますよ
書込番号:16254082
8点

pentasukeさん おはようございます。
二者択一ならば1.だと思います。
理由はわざわざフルサイズボディを購入して、レンズがAPS-C用でクロップ使用などではフルサイズ購入の意味がないと思います。
但し私はD7000使用ですがAPS-C機のレンズに対する要求度はD800並みで、高倍率や安価なレンズとニコンが誇る高級レンズの写りの差が歴然と解り、特に風景を撮るとがっかりすると思うので画質にこだわりがあるのであれば高倍率ズームはやめられた方が良いと思います。
書込番号:16254088
5点

高倍率ズームで画質は期待できません。
山でレンズ交換が困難なシチュエーションでは
撮影も困難なのでゴミ混入を必要以上に恐れることはないと
思います。
書込番号:16254089
5点

ゴミ問題はあまり神経質にならないほうがよいですよ
そこを気にしすぎて画質に妥協…
一眼レフなのにです…
フィルム時代の致命的なゴミに比べたらデジタル時代のゴミなんて可愛い可愛い♪
書込番号:16254101
6点

風景で画質なら、2といきたいですが、1のD7100とDX16−85にしておいても、結構な範囲は撮れると思いますよ。
また、レンズ交換の機会もうかがうとすると意外とあったりしますので軽さ優先で、DX55−300を別に入手されてはどうでしょう。
70−300では重いでしょうからね。
高倍率の18−200や28−300は、画質にこだわらなければ選択されても良いのですが、ここは画質へのこだわりと書かれていますので、避けたほうが良いですね。
便利な反面、画質が損なわれています。
書込番号:16254134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽量化重視ですよね...
ローパスレスである事の差、撮れる写真が見るからに違うのかどうなのか...ですね。
私なら、ローパスレスに拘わらないです。
軽量化重視なら、ズバリD3200にします。
で、写歴40年さんの言われるように、レンズに拘ります。
↑それか、餃子定食さんのOM−Dという意見にナイス一票ですね。
ところで、これまで、ペンタックスでは、どんなレンズを持って登山されてたんでしょうか?
書込番号:16254136
4点

吾輩も…軽量化ならOMD(もしくはGH3)かな?
レンズはパナの12ー35くらいが欲しいですね
…あ、高倍率ですか
うーん…(´▽`*;)
新型14ー140?
APSーCで高倍率にするならK7に18ー270で良い(充分)と思いますよ〜
書込番号:16254164
4点

1なら、新しいペンタの中から選んでは? レンズ使いまわし。
2で軽量なら6Dにしておいたら? レンズはAPS-Cで18−200相当となると、タムの28−300なのかな?
望遠使わないのなら、望遠側頻度を確認して、軽量なレンズでも再検討されては?
ゴミは諦める。
後は、ミラーレスの中からの選択もお勧めはします。
書込番号:16254287
3点

登山ですから、思い切って軽量化しても良いと思います。
重量240g台のコンデジのSONY RX100ならば、
満足できる画質と思います。
書込番号:16254323
6点

pentasukeさん、おはようございます。
> 風景写真好きと しては画質にもこだわりたく、…
と、言うことは現在使用のカメラである程度経験されてのシステム構成と判断して良いでしょうか?
私は登山の経験はありませんが、撮影メインの登山なのかなぁ?と、文面から察しました。
画質にも拘るならそれなりのレンズを購入された方が良いと思います。
レンズ交換時のゴミの混入を気にされているようですが、 山など自然の多い場所での経験上、木々の生えている場所では埃はほぼ無いハズです。
あくまでも予想ですが、レンズ交換出来ないような場所は撮影自体も困難なのではないでしょうか?
画質に拘るならならばレンズは2、3本はあっても良いんではないでしょうか?
わざわざマウント変更してまでしてD7100かD600を購入されるなら高倍率ズームでないほうが良いような気がします。
書込番号:16254331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはよーございます。
軽量化ね〜〜〜???
何でもそうですけど・・・「割り切り」が必要で。。。
山に登りに行くのか??
写真を撮りに行くのか??
前者なら・・・トーぜん軽量化して山登りし易い装備で行くべきだし。。。
後者なら・・・クソ重たいカメラとレンズ・・・バカデカイ三脚を担ぐ事を前提に行程を検討するべきですね^_^;?
どちらも、ごちゃ混ぜに考えるから悩む。。。
ご参考まで
書込番号:16254387
5点

私ならトレーニングして、その時点で持って行ける重量の好きなカメラを持って行きます。
書込番号:16254389
2点

重さ、大きさで言えば五十歩百歩?
D600のレンズでDXは、ないような・・・
砂丘のような所ならいざしらず、そんなにゴミって気になりますかね?
運動会のような砂塵が舞うようなところでもレンズ交換したりしますが、ゴミで困ったことはないですけど・・・
(当然それなりに気を使って交換しています)
写真が優先ならレンズもこだわったものを持ってい行くべきだと思います。
(体力的な部分は当然クリアしているものとして)
書込番号:16254470
2点

防塵、防滴、−10℃の耐寒・・・登山にはK−7が最適にみえますけど??
書込番号:16254515
5点

>登山では軽量化が重要な要素ですが、風景写真好きとしては画質にもこだわりたく、この矛盾の両立を図るため、
私も風景撮り専門で撮影旅行と言えば山にも登るので、その気持ちよくわかります。私もここ数年ああでもないこうでもないと揺れながらいろいろ試してきました。
山に登って風景を撮ると言っても何を撮るかはひとそれぞれなので、レンズの選択は違ってきますね。
私の場合は広角〜標準しか使わないので望遠系や高倍率ズームは持って行かないです。
pentasukeさんは望遠側は必須なのでしょうか。
DXにするかFXにするか……DXでもD7000にするかそれとも一段軽いD5200にするか……など、実際に持って行ってみました。
で、今のところの結論としては、D600+18-35mm ED F3.5-4.5Gというところに落ち着きました。超広角が必要なければ24-85mm ED VR F3.5-4.5Gが良いと思います。
DXではなくFXを持って行くことにしたのは、画質、特に階調特性の余裕を重視したからです。大自然のダイナミックレンジは半端ないですからね。FXでも十分じゃないけどDXよりは余裕があるというところですね。
望遠系が必須でそこそこ重量を抑えたいのならDXで考えたほうがいいと思います。
書込番号:16254631
2点

こんにちは。
登山で軽量化ですか。
コンデジをお薦めします。
デジ一でしたら
18-35EDまたは28mmf1.8にD600がお薦めかも。
軽くて良いです。
書込番号:16254696
4点

どの程度の登山、どの程度の撮影か分かりませんが
機材選びでスペックに踊らされている感じがします
軽量でそれなりの画質がほしい場合ボデイはD3200とかm4/3とかも視野にいれた方が良いかと思います
多くの画角を望む場合撮影後の画質よりその撮影機会にめぐり合えた事に感謝しての撮影が良いかと思います
書込番号:16254761
3点

>登山では軽量化が重要な要素ですが、風景写真好きとしては画質にもこだわりたく、
↓
>>高倍率ズーム+一眼レフ+画質と言うのはすごく相性が悪いです。
自分の知り合いの登山愛好家は、スレ主様と同じく「画質にこだわって」いて
広角と中望遠の2本建てですね。
書込番号:16254978
2点

再度レスですが
僕は山に16-35/2.8、24-70/2.8、70-200/2.8、100mマクロを持ち込ん事がありますが、実際望遠は使う機会が無かったです。
稜線からの写真等は、標準ズームが一番使います。まっぁ好みは人それぞれですが。
書込番号:16255031
3点

>実際望遠は使う機会が無かったです。<
↓
スレ主様は、「望遠側はクロップで最大400mm相当まで。」とまで仰せですから
きっと、望遠も多用されるのでしょうね。 例えば、鳥・動物とか・・・。
いずれにしても、皆様仰せの様にもう少し詳しいカキコミがあれば、もっと
具体的なご回答が寄せられることでしょう。 (^^,
自分も、散策程度の低い山に行きますが、それでも「画質対軽量」は、永遠(?)のテーマです。(^^,
書込番号:16255097
3点

年一度は3000m級の山で撮影しています。
本気の山の写真では低照度時の撮影が重要になります。
オートフォーカスの検出範囲が-1と-2と性能に大きな違いがあります。
-2のD7100かD800を選ぶのがベターでしょう。
ちなみに私は10kg以上の撮影機材を持って行ってます。
体力をつけましょう。
書込番号:16255280
3点

そうですね僕はグレコリーの95リットルを買いました。勿論、カメラを持ち歩く為です。
僕は基本的に北アルプスがほとんどなので、涸沢まではカメラ、レンズ共にザックに入れています。結果的に重さもですが、ザック自体も大きくなりますね。三脚はジッオのV型を使っていましたが2型に買い換えました。
お金が無いのでテント泊です。勿論自炊です。
重量的には50sを超えました。(笑う)
書込番号:16255336
1点

軽くて小さいD5200+16-85mm・・・撮影はRAWで!・・・現像はカメラ付属のソフトで!・・・LS風景、輪郭強調(最大)、モニターを見ながら露出を-0.3〜-1.0に!
写りはD7100と変わりません!!
書込番号:16256171
2点

「明後日も晴れるかな?さん」
向こうでは、お世話になりました。
>軽くて小さいD5200+16-85mm・・・撮影はRAWで!・・・現像はカメラ付属のソフトで!
>・・・LS風景、輪郭強調(最大)、モニターを見ながら露出を-0.3〜-1.0に!
>写りはD7100と変わりません!!
↓
あっ、えっ? そうなんですか!
もし出来ましたら、2カメラの比較画像を上げて頂ければ幸甚ですね。
軽量コンパクトなD5200には、遠出なんかの折、大いなる興味があるもんで!
横から、失礼しました。
書込番号:16256291
2点

>軽量化が重要な要素ですが、風景写真好きとしては画質にもこだわりたく、この矛盾の両立を図るため
1案、2案でなく3案になってしまいますが、
やっぱ、登山、軽量、防塵防滴(ほぼ防水に近い環境)とれば、やっぱOM-D E-M5でないですかね?
画質といっても、M4/3の今のセンサーはほんと映りいいですよ。
私の知り合いの山岳写真撮られる方も、
OM-D E-M5+パナ12-35/2.8と35-100/2.8のシステムにどんどん乗り換えてられますね(^^;
体力に自信がございますっていうなら別ですが、乗り換えた人曰く
撮影のための登山ではなく、軽量になり登山を楽しめるようになったって聞きますが
私はしんどい登山嫌いですので解かりません(^^;
せっかくK−7といういい機材お持ちなんですから、継続されるとか、もしくはローパスレスのK-5USとか
レンズ資産継続された方がよくないですか?
一応、OM-Dで山に行ったときに写した、安物のキットレンズとパナ20/1.7の超軽いレンズの作例載せておきます。
D7100でなくても充分楽しめると思うのですが・・・
参考までに、M4/3機を使いますと、ご存知かも知れませんが
マウントアダプターを介してペンタックスレンズも使えますよ^^
書込番号:16256519
4点

「esuqu1さん」
さすがにオリンパスは、300g台の重さにして、素晴らしい画質ですね。
また、貴殿のおおいなる感性も感じます。
ただ、ここでは折角等倍表示も出来るようになりましたから、もっとサイズの
大きな画像をアップいただけたなら、もっと詳細にわかり易かったでしょうね。(^^,
書込番号:16256595
2点

スレ主です。皆さん、沢山のアドバイス、誠にありがとうございます。お一人ずつに返信できず失礼いたします。
さて、現在の撮影スタイルは1,000〜3,000m級の山に複数名で登り撮影することが多いです。被写体は山容と花が多いです。三脚なしでK−7にタムロン18-250を使っていますが、画質に不満が出てきましたので、買い替えを検討中です。ペンタックスはボディには魅力を感じますが標準ズームがちょっと。。登山で高倍率ズームを使うのは、ゴミ混入の恐れの他にも、交換レンズを含めた総重量を減らしたいことと、山中は平らな所がなくレンズ交換がしにくいこと、さらに同行者を待たせたくない点も無視できません。
皆さんのご意見を読んでいて、自分自身のことを振り返る機会を得ました。望遠を重視していたのは、その域では写真の画質よりも望遠レンズを双眼鏡的に利用していた面もあったと気づきました。確かに風景写真ではそんなに望遠は必要ないですね。鳥は撮りませんので。
ミラーレスやコンデジをお勧めいただきましたが、私は一眼レフで「一瞬を切り取る瞬間のシャッター音」がすごく好きです。
今の私は「登山6、写真4」かと思います。従って、軽量性を重視して、D7100+18-200 で考えてみたいと思います。
皆さん、貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16256983
3点

>>登山では軽量化が重要な要素ですが
という事ですが、ボディのみの比較で、
K7 =670g
D7100 =675g
D600 =760g
後はレンズの重量なのですが...
私には、スレ主様の機材軽量化計画の本気度を、あまり感じ取る事が出来ません。
明後日も晴れるかな?さんの言われるように...
更に軽量なD5200ですね。でも、D5200は決してバッテリー持ちが良いとは言い難い...
なので、登山には、どうかな...と。
なら、更に写りが変わらなく軽量なD3200の方が良いんぢゃないかと思います。
画質に拘るのなら、ボディに拘るよりも、レンズに拘った方がいいと思いますよ。
書込番号:16256988
5点

考え方次第です、何を優先にするかでは?
まずご自身の体力と相談です。
縦走でテント泊、山小屋泊、日帰り…山行形態によって、
ルートによっても変わるかと。
私の場合、デジタルになってからは登山はしていませんが
縦走でテント泊最大5日ほとんどが単独です。
一眼レフとコンパクトカメラをもって行きました。
主な対象は、風景と花、ご来光、夕う日、星の撮影です。
標準ズームに100oマクロ、三脚も持っていきました。
総重量は25KG前後に
何をどう撮るかでどのような装備にするか…
他の荷物、山行スタイルなどで大きく違ってくるかと。
そして他の荷物も含め総重量はどの位までOKなのか把握していますか?
大切なのは自分の身を守る。
私の場合は、そのため望遠を諦めました。
荷物として25sまではOKでしたので、
日帰りなどの場合ではカメラの機材も増やすこともできました。
書込番号:16257076
4点

こんばんは。
結論が出ているかもしれませんが。
ボディはD600をお奨めします。
山岳風景はダイナミックレンジの広いD600の方が有利です。
レンズについては、スレ主様も分かっていらっしゃる通り、
高倍率ズームは画質の面でお奨め出来ません。
私もよく山歩きをします。
D3100、D7000のキットレンズを使用していて、フルサイズは重量的に諦めていました。
D600を手にしてみると想像より軽く、これだといけると思い買い増しました。
現在はD600と28mm1,8Gで画質も重量も満足しています。
これだと、重量は、D7000とキットレンズの18−105と同じくらいか、軽いと思います。
それと、標準ズームの24-85VRを最近買足し、バッグにいれて持って行きます。
これも、重量的には許容範囲です。
それから、18−35の評判が良いので、欲しい欲しい病にかかっています(笑)
書込番号:16257520
2点

仕事で山の写真を撮るのですが、画質を重視するときは単焦点を使っています。普段はPENTAX645Dを使うのですが、自分だけで登るときはD800Eを使っています。山の写真の時は軽量化そのものも重要な要素なので、28mmF1.8(または24mmF1.4)と60mmマクロ、300mmF4を持ち込むことが多いです。あとは、レンズトラブル用に28-300を持ち込んでいます。ちなみに、撮影は28mmが80%以上になります。
フルサイズにDXレンズを無意味だとは思いません。ただ、風景を撮るのであれば、やはりFXレンズを使いたいところですよね。(だいたい、FX機はD600と言えども重いですし)
ちなみに、仕事でないときは、NEX7+SIGMA19mm だけです。重いのもそうなのですが、体に一眼レフが巻き付いていると、行動範囲が狭まりますので、一眼レフは持って行きません。軟弱ですいません。
参考になれば幸いです。
書込番号:16270093
2点

pentasukeさん
> 1.APS-Cローパスフィルターレス D7100+(18-200 F3.5VRU) 重さ1,330g ←望遠側はクロップで最大400mm相当まで。
> 2.フルサイズ D600+(18-200 F3.5NRU) 重さ1,415g ←望遠側は最大300mm相当まで。ちなみに、24-120ナノクリF4VRでは望遠側がもの足りませんし、28-300 F3.5VRは重すぎます。
結論は、1も2もペケ。
前提条件から論外。
理由1は、Nikon VR18-200mmが、風景撮影に耐えられるほど高画質レンズではない。
クロップで400mm相当は、茶番である。
このレンズ、18-70mm程度ならばかなり高画質であるが、
135mm以上は、かなり甘くなる。
それから、このレンズの歪曲度があまりに酷い。
山岳風景&草花樹木風景だけならば、歪曲度が問題とならないが、
建物はまったく撮れない。撮った途端に脳みそがグニャリする。
理由2は、D600にNikon VR18-200mmは、不適論外、
折角のフルサイズ機D600をゲットする意味がまったくない。
> K−7にタムロン18-250を使っていますが、画質に不満が出てきましたので、
その通り、高倍率ズームは、どのメーカも利便性重視であり、
画質に不満が出て当然だ。
画質に不満があるのならば、高倍率ズームレンズを止めよう。
> 望遠を重視していたのは、その域では写真の画質よりも望遠レンズを
> 双眼鏡的に利用していた面もあったと気づきました。
望遠レンズを双眼鏡的に利用するよりも、
1-2万円程度の小型軽量双眼鏡の方が、はるかにハッキリとよく見える。
> 確かに風景写真ではそんなに望遠は必要ないですね。鳥は撮りませんので。
その通り。
鳥を撮らない限り、風景に300mm相当も、400mm相当もほとんど必要ない。
> 今の私は「登山6、写真4」かと思います。従って、軽量性を重視して、
> D7100+18-200 で考えてみたいと思います。
おいおいおい、「望遠が必要ない、画質に不満」といいながら、
どうしてこういう先祖返り的に短絡結論なの?
高倍率ズームは、どのメーカも利便性重視であり、
画質に不満が出て当然だ。
画質に不満があるのならば、高倍率ズームレンズを止めよう。
望遠レンズが必要ない、小型双眼鏡を別途用意する、
という前提条件でお勧めなのは、
D7100 + Nikon VR16-85mm
が、風景に最適なDX機で最高の超高画質だ。
このレンズは風景に定評があり、高画質、高解像度、とても優秀である。
広角にもやや強い(24mm相当)。
クロップで170mm相当、およそ十分でしょ?
比較的軽量レンズ&これ以上の画質となると、あとは単焦点レンズしかない。
あるいは、画質に不満で望遠が必要ならば、
重くてもレンズ2本を持参すべきだ。
D7100 + Nikon VR16-85mm + VR70-300mm
or
D7100 + Nikon VR16-85mm + VR55-200mm
この組合せは、比較的軽量でありながらVR18-200mmよりもはるかに高画質である。
気になる歪曲もほとんどない。
もし、重くて2本も持参できない、というのならば、
「画質に不満で望遠が必要」とうのは、無い物ねだりとなる。
しかし、画質にどうでも良いのならば、
D7100 + VR18-200mmという選択肢を反対はしない。
しかし、画質にどうでも良いのならば、現有の機材でもなお十分であろう。
まずは、現有の機材で、何が最大の不満点なのかを、明確に整理すべきだ。
ただ単に、新しい物お買い物症候群か?
それとも、隣の芝が青く見えているだけか?
おそらくは、その両方だろう?
> 被写体は山容と花が多いです。
花も撮りたければ、
D3200Wレンズキットがベストだ。
(D3200 + VR18-55mm + VR55-200mm)
この2本のレンズは、VR18-200mmよりもはるかに高画質であり、非常に軽量だ。
特筆すべきは、VR18-55mm
このレンズは、約1/3.2倍まで、簡易接写ができる。
このレンズで、およそはがき1/4枚の面積が画面一杯に撮れる。
このレンズで、草花や昆虫の簡易接写が可能となる。
専用のマクロレンズは要らない。
それに加えてこのレンズは、歪曲度が極めて小さく、
建物の柱も比較的真っ直ぐに撮れる。
このレンズの焦点距離35mm付近は、歪曲度がほとんどゼロであり、
単焦点レンズの歪曲度よりも素晴らしい。
この超軽量レンズ1本で、風景も建物撮影も草花撮影も全部こなす。
でも、草花の簡易接写ならば、コンデジの簡易マクロ機能でも十分か?
VR55-200mmも、望遠ズームでありながら、素晴らしいほどに超軽量である。
どちらのレンズも、素晴らしいほどに軽量、
逆に言えば、情けないほどに貧素華奢な、弱々しいレンズではあるが、
画質は力強く雄々しい。
書込番号:16271836
4点

D800と24-70f/2.8と70-300を持って北穂高に登りましたよ。登山で一番重いのは水のボトルだと思ってます。
また、スキーにクランプラーのバッグにD800+16-35f/4を入れて滑ってます。
書込番号:16329345
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





