D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2013年4月24日 01:23 |
![]() |
258 | 14 | 2014年5月4日 08:26 |
![]() |
47 | 26 | 2013年4月24日 18:39 |
![]() |
54 | 36 | 2013年5月12日 04:27 |
![]() |
7 | 15 | 2013年4月22日 15:20 |
![]() |
3 | 4 | 2013年4月21日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんにちは
手ブレ補正_VR の動作音ですからご心配は要りません。
レンズの、手振れ補正を OFF にして見て下さい。
書込番号:16049387
1点

手ブレ補正機構が動作している音だと思います。
書込番号:16049401
0点

レスありがとうございます。
VRのスイッチをOFFにしたところ、カチカチという音は消えました。
VRのON/OFFにかかわらず、ピントが合焦した時にごく小さな「カチャ」という
音がします。
特に壊れているという感じはしないのですが、ニコンのレンズはこれで正常
なのでしょうか。
書込番号:16049435
0点

レンズ内に、ちっちゃい狸が居るからです心配いりません
VRオフにしたら出て行きます
書込番号:16049452
4点

>小さな「カチャ」
カメラは、精密機器ですから電気周りだけでなくメカ部分が有りますので、それが動くと耳の良い方は気になる音に聞こえます。
カメラを横にしたり縦にしたりして見て下さい、音がしますがこれも正常動作音で、カメラの縦横をセンサーが動いて検知してます。
VR OFFで音が消えたのは、手振れ補正用の専用レンズが手ブレを補正する為に動く音なんですが、
歳を撮ると聞こえずらくなります。カラーガード好きさんの、聴力は抜群に良いのです◎。
書込番号:16049591
0点

カラーガード好きさんご購入おめでと〜\(^o^)/
モスキート音だったんすか〜カラーガード好きさん若いね〜
書込番号:16049619
0点

明らかに耳障りなカチという感じでしょうかね。
AFあわせのとき「スーーシャッ」とか「スーーチッ」という感じですがシャッの部分の音が大きめな感じでしょうかね。
個体差の範疇か感覚の違い程度だとは思いますが。
レンズも使い込んでいくとAF時の音が出やすくなったりは有りますね。自分みたいに廉価レンズ使ってると。
書込番号:16051445
0点

>カメラを横にしたり縦にしたりして見て下さい、音がしますがこれも正常動作音で、カメラの縦横をセンサーが動いて検知してます。
電源のON/OFFによらずカメラを傾けると内部からカタと音が聞こえますが、
これは跳ね上げ式の内蔵フラッシュに付いている金属ステーが発する音です。
フラッシュ収納時はステーは折りたたまれた状態になっていますが、
部品の取り付けに遊び(ガタ)を設けているので、
カメラの向きを変えるとステーが動いてカタと音がします。
試しにフラッシュを跳ね上げるとカメラを縦横に動かしても音はしなくなるはずです。
フラッシュを跳ね上げるとステーは引っ張られるのでガタが無くなるからです。
カメラに縦横センサーは付いていますが、今時機械式では無いでしょう。
書込番号:16052247
0点



こんにちは。
公園で孫や家内を撮ったり愛犬の走っている姿などを撮ったりして楽しんでおります。
AF-L AE-Lボタンってどういう時に使いますか?
説明書を読んでも各機能の割り当てしか記載されていないので、どういうシチュエーションの時にこのボタンを使えばいいのかわかりません。
皆さんは、どういう時にこのボタンを使いますか?
また、こういう時に使えば便利ですよと言うアドバイスを頂ければ幸いです。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:16046496 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

9割以上のシーンでは全く使っていません。
親指AFを使いたい場合のみ”AFオン”に設定しています。
書込番号:16046509
14点

BMW750さん ( ノ゚Д゚)こんにちわ!
色々な使い方があると思いますが〜
私の場合、AELを主に使っていますが
測光も中央1点 AFポイントも中央1点にして
掲載した写真のように 目的の被写体(主役 右端の節分草)にカメラを向け(中央)
シャッターボタン半押し(この時点でAFL)
AELを押し(私の場合 押し続けている時にAELが働くようにセットしてあります)
主役を右端に移動してカシャリ!です。
書込番号:16046531
27点

こんにちは
ぼくもほどんと使いませんが、それより露出補正を使いますが。
AF-L は,カメラが不得意とするコントラストの低い被写体をメイン(例えば画像の中心へ)に
撮ろうとしても、AFが迷う場合、それと同じ距離にある別の被写体でAFさせ、ロックして元の被写体へ移してシャッターを切る場合。
AEは明暗差が大きく、どちらへ露出量を合わせるか迷う場合、ハイライトとシャドウがある場合、どっちかでロックするとか。
書込番号:16046557
21点

>AF-L AE-Lボタンってどういう時に使いますか?
【AFロック】
・置きピン
・中央一点AFフレームで合焦後、構図を変更する時
・動体予測AF時、一時的にピンを固定する時
・AFとAEを別々に決める時
【AEロック】
・部分測光、スポット測光で、構図を変更する時
・パノラマ合成等の時
・暮色時、鉄道写真で前照灯に露出が引っ張れないようにする時
・AFとAEを別々に決める時
etc
書込番号:16046561
24点

使わないのであれば使わないで良いと思いますよ
私自身一度も使った事がありません
書込番号:16046596
12点

BMW750さん こんばんわぁ^^
AF-L AE-Lボタンを押している間は
シャッターボタンを半押にしても自動でピントが動かないよ。
【使い方】
@シャッターを半押しにして何かにピントを合わせる。(花など)
AAF-L AE-Lボタンを押しっぱなしにする。
Bカメラを移動させる。
Cシャッターを切る。
そうするとピントの合った位置が移動された写真が撮れているよ。
書込番号:16046809
25点

AF-L AE-Lボタンは、便利なボタンです。
先ずは、このボタンの設定出来る項目を説明書で確認して下さい。
両方、それぞれ単独、その回数_時間が設定できます。
要は、この機能(項目)を使った時の方が撮影が楽、使わないと思うように撮れない時に使います。
いろいろと、今までと違った撮影方法が浮かんで来ましたでしょう。
書込番号:16047082
15点

BMW750さん、今晩は。
D600での設定例ですが、ここの部分の操作系は一緒ですので、参考になれば、
設定の目的は、手持ちでのマクロ撮影時に、対象物が風で揺れている、自分が前後に微妙に動いてしまい、ピントヒット率がよくないことを解消することです。
AE-L/AF-Lボタンを「AF-ON」に設定します。
AFモードは「AF-C」とします。
これで、AE-L/AF-Lボタンを押している間、カメラはピント合わせを続けます。シャッター半押しはAE-Lのみ機能し、AFは動きません。
撮影-1 風等で被写体が揺れている場合
AE-L/AF-Lボタンを押し続け、ピント合わせを継続しながら、シャッターを切ります。
AFが望みのところに合焦していることを祈るのみです(笑)。
撮影-2 被写体が制止している場合
AE-L/AF-Lボタンを押し、合焦した後、ボタンを外し、ピントリングで望みの位置にピントを微調整し、シャッターを切ります。
この場合、シャッター半押しでは、AFは動きませんから、手動で調整したピント位置は動きません。
撮影-1は、通常の設定でAF-Cを選択すれば、シャッター半押しで実現できますが、撮影-2は、AF-Cモードではできません。
いまは、この設定が気に入っており、ほとんどをこの設定で撮影しています。
書込番号:16047607
18点

ピントは「面」で存在し、被写界深度内の移動ではピントが外れない |
だから、フォーカスロックして「構図」を整える事が可能♪ |
マルチパターン測光で露出を図ると、空の明るさに合わせて、緑が暗く写る |
だから、緑の部分で測光して、AEロックしてから構図を戻すとこうなる♪ |
こんばんは♪
>皆さんは、どういう時にこのボタンを使いますか?
う〜ん。。。
考え方と言うか??・・・「発想」を180度転換しないと・・・
皆さんのアドバイスが理解できないかも??^_^;^_^;^_^;
AF-L・・・「オートフォーカス」を「ロック」する
AE-L・・・「オートエクスポージャー(自動露出)」を「ロック」する
と言う事で・・・
「オート(自動)」で働く動きを・・・一時的に「ロック(固定)」する。。。
早い話が・・・オートの機能を一時的に「止める」って事です。
つまり・・・カメラの「オート」が「邪魔」な時に使うって事です^_^;
書込番号:16047959
58点

AFロックやAEロック、全く使いませんね・・・
親指AFでAFオン、AEロックが必要な状況はマニュアルか露出補正で対応。
余談ながら、私にとってのAEロックはニコンEL2方式(ボディ前面にある機械式セルフタイマーのレバーをレンズ側に倒す、主に右中指を用いる方式)なので、右親指を用いるAEロックは全く不要なものです。
書込番号:16048324
4点

おはようございます。
皆様、たくさんのご返信、アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
以外と余りご使用にならないと言うご意見が多かったので以外でした。
特に霧G☆彡。様、里いも様、#4001様のアドバイスが初心者の私には分かり易かったです。
さっそく実践で試させていただきます。
皆様、お忙しい中大変ご丁寧分かり易いアドバイスありがとうございました。
また何かわからない事がありましたら、ご厄介になるかもしれませんが、その時はどうか宜しくお願い致します。
書込番号:16048921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません
焦点を1点にしたとき
AF-ONに設定してもAF-L/AE-Lボタンを押してピントを合わせたのちに、そのままカメラをずらして
シャッター半押しをするとピントがそちらのほうにあってしまいます
なぜでしょう?
AF-ONのみにできないのでしょうか?
書込番号:17476541
6点

カスタム設定
レリーズ半押しでAFレンズ駆動ON
AE-L/AF-LボタンでAFロックON
(押した時の動作)
になっていますでしょうか。
AF-ON(親指AF)を使うならレリーズ半押しのAFはOffの設定にする必要があります。
書込番号:17478137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

合焦したい対象が画面中央にない場合、AFポインターをずらして合焦するのは面倒ですよね。
そんな時、中央1点にしたAFポインターで合焦・AF-Lし、カメラを振ります。
昔、AFで合焦し、フォーカスが動かぬよう一旦MFに切り替え カメラを振っていたこともありました。
(夜景などの風景で、続けて撮影の場合は 今もやります)
書込番号:17478369
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
真剣悩んでます。
当方コンデジしか持っていなく、一眼(ミラーレス)が欲しいと思い、色々調べておりました。そして、行き着いた所がX-E1でした。皆様のご意見を見せて頂き、短所長所は理解していると思います。
ですがつい先日、ミラーレスにこだわる必要あるの??と知人に言われ…
確かに!!と思い(^^;;
それからまた調べました。Canon60D、NikonD7000辺りかな?とある程度絞り込んだのですが…
X-E1と同じローパスフィルターレスなD7100に行き着き、、、でも、電子ビューファインダーではなく…だったらソニーα65?とも考えつつ…(^^;;
つまり自分が先輩方にお聞きしたいのは…たぶん
ローパスフィルターレスってすごい??レスに越した事はないと思います。今までのカメラはフィルター越しで綺麗に撮られてるのでさしたる問題はない??
光学ファインダーと電子ビューファインダーと違い?っていうか、光学ファインダーの利点がいまいちピンときておりませんm(._.)m電子ビューファインダーの利点が優っていると考えます、、、
御指南頂ければと思いまして…
まとまってない文で読みにくいと思いますが、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
0点

光学ファインダーは…
疲れにくい(人によります)
タイムラグが極めて少ない(光速)
省エネ
かと、思います
書込番号:16046295
1点

あ、それ書きそびれてましたm(__)m
スナップが主で風景も綺麗に撮りたいと思ってます。動き物は…あまり考えてないかな?
他、足りない部分あればお手数ですが教えてくださいませm(__)m
書込番号:16046301
0点

とことん比較して、少しでも機能の優っているものをお探しのようですね。
自分がどんな写真を撮りたいのか、ここがポイントではないでしょうか。
それと、あれこれ優劣ポイントを比較するよりも、
如何に手にした機種を使いこなすか、ではないかなぁ、と思います。
60Dにしろ、α55、D7000,D7100 いずれの機種も
コンデジからの買い替え、初デジ一ならば
皆 使い倒せないほどの機能満載ではないかと思います。
候補に挙げておられる各機種なら、
私なら「自分の手に 1番シックリ来る機種」を選びます。
手になじまない機種ほど 扱いにくいものはないです。
書込番号:16046310
6点

電子ビューファインダーは光学ファインダーと違い拡大表示がなんなくできるし、撮影結果も前もって分るのが利点
でも光は1秒間に地球七周半ですからね
電子ビューファインダーは表示が若干遅れるのと像消失時間が発生するので動体を連写して追いかけるには少し不利な面がある
書込番号:16046311
3点

ニコンはレンズ内蔵手ブレ補正(望遠有利)
ソニーはボディ内手ブレ補正(財布に有利)
ソニーにはローパスフィルターもトランスルーセントミラーもありますね…良し悪しですが(笑)
書込番号:16046313
2点

>電子ビューファインダーの利点が優っていると考えます、、、
なら、EVF機を使えばいいんじゃない。
違いは店頭でファインダーを覗けば分りますよ。
書込番号:16046337
2点

でも、一眼レフを選ぶということはマウントを選ぶということ。
そのマウントに自分が使いたいレンズがあるのかどうか、ラインナップは豊富に揃っているか、レンズ以外のアクセサリーは充実しているかなどが大事です。
ボディ性能ばかりに目を奪われないで、6:4若しくは7:3でレンズに目を向けるようにしてください。描写もレンズ次第です。
どんな最新高性能ボディも2.3年すれば陳腐カメラです。
書込番号:16046388
4点

・サイズとか重さにこだわりはおありですか?
・レンズ交換式である必要はあるのでしょうか?
最初フジの比較的コンパクトなモデルを選ばれたのには何かそれなりの理由があってのことかな?と思ったもので。
書込番号:16046513
0点

こんにちは。
何かミラーレスも一眼も、全く触っていないようにお見受けしますが?
前知識を色々仕入れするより、まず店頭で触ってみてはいかがでしょうか。
そうすると、利点・欠点というより、操作性なども含めて、自分の気に入ったところが見つかると思うのですが。
EVFと光学ファインダーの違いなんて、言葉で並べるより、見たらすぐに何か感じるはずです。
机上で悩んでいても仕方がないと思います。
書込番号:16046631
9点

>Canon60D、NikonD7000辺りかな?とある程度絞り込んだのですが…
これらのボディに『絞り込んだ』のは何故です?
新しいボディだから? いや、それはちょっと違うか?
60Dは2010年9月(約2年半前!)の発売だし、D7000はほぼ同時期の2010年10月の発売ですから、デジタル機器としては『既に賞味期限切れ』と云っても良いかも? (^^;;
勝手な推測をすれば、『購入予算的にちょうど良さそう』と云う辺りでしょうか?
でも、これがD7100となると、ちょっとばかし事情が違ってきますね
ローパスフィルターレスになったのはこのD7100からで、お値段の方もズンと跳ね上がってしまいます
因みに、比較対象のX-E1とは、確かに撮像素子の寸法は同じだし、ローパスフィルターレスだし、一見大して変わりのない撮像素子に見えるんでしょうが、カラーフィルターの配列を見れは一目瞭然、この二つの撮像素子の性格は全くの別物!
>光学ファインダーの利点がいまいちピンときておりませんm(._.)m
ファイダーというのは、元々『光学ファインダー』しか無かったのが、撮像素子が『ライブビューに対応した』ことで、『ライブビューの画像を、ボディに内蔵した小型表示素子でも見れるように』しのが電子ビューファインダー(EVF)の始まりです
どちらも『レンズを通って入ってきた像を見ている』ところは同じですが、光学ファインダーは『レンズの絞りが開放の状態』で像を見ているのに対し、EVFで見てる像は『レンズの絞りを設定した値に絞り込んだ状態』で像を見ていると云う違いがあります
なので、暗い被写体を撮る時、光学ファインダーでは比較的に見易いのに対し、EVFでは『実際に撮れる明るさに増感して表示するので、ノイジーな像になりやすい』と云う特徴があります
その辺りは、実際に店頭で光学ファインダーのカメラ(D7100)とEVF内臓のカメラ(X-E1)の、それぞれのファインダーを覗いて比べれば一目瞭然、直ぐに理解できるかと..... (^^;;
因みに、実際にX-E1を風景撮影で使っている者として云わせて戴くなら、X-E1と云うカメラは、確かに初めてレンズ交換式カメラを使う方でもそれなりに使いこなせますが、やはり『初めてレンズ交換式カメラ』を買うのでしたら、ここは大人しく『メジャーなメーカーの標準的な一眼レフカメラ』を選ぶ方が幸せになれるかと..... (^^)
書込番号:16046814
4点

実店舗で見てじっくり比べた方が良いよ!
重さ、グリップの握りやすさ、ファインダーの見やすさ、などは凄い重要だと思うよ!
じっくり比べれば、おのずと欲しい機種が見えてくると思うけど。
特に重さね!
書込番号:16046954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学ファインダは実像です。EVFはTVと同じで既に映像です。
前者の欠点は主に、暗いときに見辛くなりますが、見る方の増感能力次第。
後者の欠点は、明暗差(ダイナミックレンジ)が狭くて、眩しい被写体が眩しく見えない。
キラッと光る被写体が見えない。暗い被写体が暗く見えないので錯覚する。
それと時間差の問題とか、パンしたときの小さな被写体消失など、
コンデジの背面液晶で感じる不都合そのままです。つまり演出ファインダです。
電池消耗が結構問題になる。
最終的には、慣れの問題もあります。私はサブにはEVFシステム機を充てています。
書込番号:16047013
2点

レンズ交換式カメラはボディだけじゃなくてレンズやその他システムで考える必要がありますけど、現時点で軽量コンパクトという以外はほとんどの面でミラーレス一眼は一眼レフに劣るので、軽量コンパクトということを重視するのでなければミラーレスを選ぶ理由はないです。
>ローパスフィルターレスってすごい??
すごくはないです。
私は風景撮り専門なので期待を込めていろいろ調べてみましたが、
OLPFレスは一般的に解像感が高くなるので風景撮りで有利になると言われることが多いですけど、ズームレンズで普通に風景を撮るという状況では違いはないみたいです。
それなりの単焦点レンズで開放に近い絞り値でスタジオ撮りの場合で等倍観察するとわずかに違いがわかるかもしれないという程度みたいです。
こちらのサイトでOLPFの有無による違いを検証しています。
D7100とD5200でズームレンズより数段上のNikkor 28mm f1.8Gを使って風景撮りをしています。
http://www.cameralabs.com/reviews/Nikon_D7100/RAW_quality.shtml
解像度が最高になるF5.6でJPEG/RAWで撮ってみて、
結論は……
real lifeでのOLPFの有無による認識できるような違いはない。
書込番号:16047063
1点

こんばんは。
ニコンのD4(16Mピクセル)やキヤノンの1DX(18Mピクセル)というフラッグシップ機でも、
ローパスフィルター(たぶん、コストが高いものだと思いますが。。。)が付いています。
解像度を比較すると、ニコンD800Eの方が優れていると思いますが、D4や1DXの画像を等倍で見ても、
レンズにもよりますけど、個人的に悪くは感じません。
…と言うことで、ローパスフィルターが付いていても、よろしいのでは?と思います。
それよりも、ボディにD7100までかけるご予算があるのなら、DX機でなくFX機にされては?
その方が、画質の違いとか如実に分かると思います。
書込番号:16047131
1点

主様こんばんは。
スレタイの『真剣に悩んでます』は、大袈裟で、おかしいのではありませんか?写真やカメラは、たかが趣味の範疇ですよ。カメラ店に行かれて、気に入った製品を購入されたらよいだけですよ。悩む事などありません。欲しい物を買うだけです。
書込番号:16047330
1点

ごめんなさい。
一眼レフOVF機とミラーレスなどのEVF機とで、お悩みでしたか。。。
私の場合、ミラーレスはマイクロフォーサーズのパナソニックGH3とGX1(こちらはオプションのEVFも購入)を
持っていますが、正直、殆ど使っていません。やはり、撮っていて、気分が高揚してくるのは、一眼レフの方ですね。
この辺りはみなさん、仰っていますが、ぜひ、店頭などで実機に触れ、じっくりと試してみてくださいね。
自ずと欲しい物が見えてきますよ。
書込番号:16047400
1点

度々失礼します。
パナソニックのは、ボクのはGH3でなくて、旧いGH2でした。(;^_^A
ミラーレスでも、GH3、OM-D、NEX-6あたりは良い機種ですよ。
じっくりと悩んでくださいまし。
書込番号:16047909
0点

こんなに沢山の先生方がいらっしゃるとは…
皆様、本当に有難うございます。確かに前知識だけの机上での比較…確かにロクにいろんな機種に触らずの比較…もう言葉も出ません(..)まさにその通りです。。。右も左もわからず、敷居が高いとわかっておきながらも質問させて頂きましたが、聞いてよかったです!光学ファインダー、電子ビューファインダーの違い、ローパスフィルターレスのご教授有難うございますm(__)m
とりあえず、今日帰りにヨドバシカメラに向かい、ソニー、キャノン、ニコン等一眼レフカメラを手に取ってみました!!
一眼レフって大きいんですね!?('Д')馬鹿にされるの承知で…
これが自分の印象でした、、、
ロクに触らず、もっと言えば見もせず((+_+))
セットされていたのがズームレンズっていうのもあるのかも知れませんが、あの大きさから来る威圧感はちょっと…被写体ではなく自分が…www
ミラーレス機のサイズが今の自分にはちょうど良い?(ミラーレス機に怒られる!)かなと思いました。ミラーレス機で慣れてから、一眼レフが欲しくなれば、その時!という流れになりそうです。
やっぱりX-E1がいいかな(*´з`)あの子?貴婦人?を使い倒したいです。
書込番号:16048014
1点

ソニーのNEX6も一度、触って見て下さい。
書込番号:16048308
1点

おはようございます
>電子ビューファインダーの利点が優っていると考えます、、、
自分自身で感じたのか、カタログからか、販売員から聞いたのか分かりませんが、EVFは実像では無く又タイムラグがありますので実際に使用するとイラッとしますよ。特に動いている被写体はたとえば子供の顔が欠けていたり、端っこに写ったり、飛んでいる鳥が画像に入っていない、ピントが合っていない等没写真が多いです。
こう言っている私は一眼レフ機D4、D7000等、及びミラーレスV1を持っていますが実は”一番多く持ち出す”カメラはミラーレスV1です。(小さくて手軽ですよね)でも撮影枚数となると圧倒的にD4になります。
ご参考までに
書込番号:16049246
0点

大きいなぁ〜って感じられたなら、小型機を。
ミラーレスにも抵抗が無いようであれば、大勢の人が選び悩むスナップ、風景撮りであれば
X-E1とOM-D E-M5で悩まれたら如何でしょう^^
私はニコン機、D700とD7000使っていましたが、D7000手放してOM-D E-M5に軽量性求め
ローパスフィルターレス並に良く写るのと驚異的なボディ内手ぶれ防止。そして防塵防滴が有り決めましたが
その後、X-E1が売りだされ、本気に追加しようと悩みました!
が、似たような二台要らないのでOM-Dにも満足していましたのX-E1はスルーしました。
さらに今、D7000を手放したのですが、動体撮影にメチャ弱いミラーレス機のハンデ埋めるべく望遠特化したD7100買おうとしてます^^
何故買わないかというと、単純に10万切るまで待ってます(笑)
OM-Dは10万でも買いました^^
書込番号:16049503
0点

esuqu1さんに一票。
私は逆のパターンで先にOM-Dを買って「動態」以外は満足していましたが、鳥の動態撮影するようになったのですが、ミラーレスでは追いつけず、最新の一眼レフであるD7100を買いました。
スレ主様の撮影領域であれば、OM-DとXE-1のいずれを選んでもいいのではないかと思います。
書込番号:16050697
0点

こんにちは、あなたのもっているコンデジの画と見ているブラウザの右にあるhotohitoの画と見比べてもぬり絵と見えるのでしょうか。
自分の感性を働かせないとがっかりすることになります。
私はこの価格コムの情報でオリンパスのe800とパナのLIを買う羽目になりましたが
節穴ののこの目では、違いなどは分からず、防湿庫の肥やしとなっています。
きっとこれらの機器の最高の能力を引き出せるスキルのある人々の求めるものだと得心しました。
書込番号:16054078
0点



CanonのG10を5年ほど触ってるうちに一眼が欲しくなりました。
買うことは決まってます^_^
用途は、旅のスナップが主となります。
最初D5200を買うと決めたのですが、諸先輩方のいろいろなご意見をみてると7000が欲しくなり今では7100になりつつあります笑
16-85レンズは汎用的に決めてまして、2本持ちしたいところですが、東南アジアの繁華街などレンズ交換に適した環境では無いからです。
ただ、重さの点でバックパッカー的な旅にそぐわないのかなとも感じてます。
性能に泣いて5200の取り回しがいいのかな?なんて思っております。
先輩方、どうかご教授ください。
全部ぶち壊して『いやいや、Canon買えよ』とか『レンズはこれ!』なんて意見でもお願いします!
0点

体力的に自信があれば問題なし(笑)♪
タフさは必要だから!
書込番号:16045102
2点


記録的な写真を撮りたいのか、見た景色を一枚の写真に切り取るかでカメラ自体の選択肢も変わると思います。
レンズに関しては資金にもよりますが、別に開放値が小さい物を別途購入する方が被写体を選ばないと思います。
書込番号:16045152
1点

身体の問題か。。。っておい!違いますでしょ!
まあ、仰りたい気持ちはわかりますが。。。
書込番号:16045160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。。。
シーン別に別れるって話ですね。
レンズのことはあまり詳しくありませんが、16-85mが無難かなと。
もちろん記録の意味合いもありますが、想いでとして光景を画としてか切り取りたいです。
よろしければ形式や型番をお教え下さい。
書込番号:16045174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS OM-D E-M5が小型、軽量で良いと思います。
特に重さや金額的制限が無いのであればは7100のも候補になると思います。
型遅れのモデルを購入し、差額分プラスで、レンズに投資するのも選択肢に入ると思います。
書込番号:16045192
1点

D7100と16-85に1票。
24MP、ローパスレスで旅の最高のお供になるでしょう。
書込番号:16045206
4点

ちなみにボデー+レンズのトータル的な予算を明記した方が良いと思います。
カメラも、レンズも多くありますので、スレヌシ様の予算内でカメラを絞り込む事が可能です。
その他SDカードや呼びバッテリーも考慮した方がより的確な基準が見えてくると思います。
書込番号:16045222
1点

バリアングルいらないなら5200より3200でしょ
むしろエントリー機でいいならX7が圧倒的に最強かも
書込番号:16045225
3点

何を聞きたいんでしょうかねぇ。
バックパッカー的旅行をする人なんだから、デジ一程度を”重い”のヘッタクレでも無かろうと思いますが。
D7100+16-85mmで何が足りないのかな?
16mmならFX換算24mm、大概の旅行広角には間に合うし、
85mmはFX換算135mm、×1.3クロップすれば170mm・・・・。
レンズもさることながら、一脚、三脚、フィルター(PL,ハーフND・・・・)、ストロボ
なんかを用意した方がいろんな写真が撮れそうだけどね。
書込番号:16045346
3点

こんにちは。
自分もD7100の16-85VRに1票です(^^)
バリアングルがいらないならD7100かD7000のほうが良いと思います。
レンズは交換無しなら16-85や18-105が良いのではないでしょうか。
もう1本加えるなら単焦点のAF-S50mmf/1.8Gあたりが
お値段も手ごろで使いやすく写りも悪くないと思います。
書込番号:16045349
3点

よく研究されているようですすし、メカに詳しい方とお見受けしましたが、
そうであれば是非D7100にされた方が良いです。
カメラは、機能、操作性がとても大事です。
D5200が小型で少し軽いのは、機能を省いているからです。
D5200は、
上面液晶が有りません。
サブダイヤルが有りません。
D7100は、
最高シャッタースピード:1/8000秒。
連写スピード:7コマ/秒。
フォーカスポイントの数:51点。
ペンタプリズム&ファインダー視野率:100%。
背面液晶:≒123万ドット
防塵防滴。
バリアングルは有りません。
重量は、D5200より150g重い。
書込番号:16045373
2点

バックパッカーでも軽量に超したことはないですが、D7100が欲しいのなら5200で妥協せず買われた方が良いと思います。
ただ個人的には撮影の目的がスナップなら、速写性に有利なミラーレス機をお勧めしたいですね。
具体的には写りとレンズの豊富さから、μ4/3のOM−DかE−PL5が良いと思います。
レンズは広角〜標準ズームだけで十分でしょうし、2〜3本持ってもμ4/3なら一眼レンズの半分以下の容積しかありません。
それとニコンやキヤノンのカメラは海外では人気が高くて狙われるかも?あまり目立たないカメラの方が、特に海外の繁華街での使用を考えると盗難や事件に巻き込まれる危険も少なくなると思いますよ。
書込番号:16045578
2点

D80、D90、D200、D300、D300sなら⇒D7000で十分です。
D7000なら⇒D7100
したがってキヤノンからなら⇒D7000+16-85mmをお勧めします。(予算があればD7100でも)
私も旅行ではズーム交換しないので16-85mmのみです。
ただし、ファインダーを覗いての撮影ならニコンですが、コンデジで慣れている液晶撮影の方が好きならソニーα77+18-135の方が操作(連写、動画撮影のAFなど)はしやすいすいです。
書込番号:16045654
2点

海外と言えば、条件反射的に、目立つデジ一は”盗難”だの”危険”だの仰る方が後を絶ちませんね。
世界中、今やデジ一ぶら下げた中国人が闊歩しています。
たかが デジ一程度で人目を引いたりしません。
(場違いな場所に持ち込めば 別ですヨ)
危険な所に行けば デジ一をぶら下げていようといまいと”危険”です。
旅行者=カモは 獲物を狙うハンターには一目で解るでしょう。
旅行者は危険な場所には近づかないことが1番です。
書込番号:16045691
3点

予算が分れば、それなりにアドバイスできますが
ヨーロッパに1ヶ月ほど行った時には
EOS 60D+18~135 GPS付きコンデジを持って行きましたけど
D7100+18~200VRUレンズキットでも良いのではと思います。
GPS付きのコンデジもお供してください。帰国後、役に立ちますよ!
http://kakaku.com/item/K0000471671/
動画も記念になりますので、コンデジで動画も撮影して下さいね〜
書込番号:16045712
1点

>性能に泣いて5200の取り回しがいいのかな?なんて思っております。
性能のどの辺が泣くことになるんでしょう。
>全部ぶち壊して『いやいや、Canon買えよ』
何を壊すのか解かりませんが、キヤノンでしたらX7が最小・最軽量を謳っていますし、最新機種なのでよろしいかと思います。
私はどうしても欲しいと思ったらどうにかして買ってしまう性分なんで、スレ主さんのおっしゃりたいことがよく解かりません。
まあ品定めしている時は買って後悔することは無いですから、ゆっくり考えられるのなら続けられたらよろしいかと思います。
書込番号:16045846
1点

海外のドロボーが一番にほしいもの・・・現金とパスポート(日本のパスホートは世界中にビザなしで行ける、30万円程度で売れる、写真を貼りかえたりせずに自分の顔に似たパスポートを手に入れる)
大きなデジ一眼は目につく、転売で足がつくので、最新のコンデジの方が盗難になりやすい!
しかし、カードに盗難保険が付いているし、海外旅行保険で、ころんでカメラが壊れたとしても補償される(ただし、1件について10万円まで、最高30万円まで)
書込番号:16045921
1点

>一眼が欲しくなりました。
>買うことは決まってます^_^
>用途は、旅のスナップが主となります。
と云うことですが、わたしの脳内では『旅のスナップ』と云うキーワードが、『買うことを決めたデジタル一眼レフ』と繋がりません (^^;;
理由は、ご自分でも書かれてる通り、『バックパッカー的な旅にそぐわない』様に思えるから.....
デジタル一眼と標準ズームレンズ一本だけでも、結構、嵩張りますし、重量もそこそそあります
カメラだけを見てる時はそう感じなくても、いざ他の荷物と一緒に荷物に入れようとしたら.....ってなる様な予感も.....
旅の思い出を残すカメラとして、コンパクトデジタルでは満足できないとしても、一足飛びに『デジタル一眼レフと標準ズーム』ノ組み合わせにいかなくても、最近流行りの『APS-Cサイズの撮像素子を使ったミラーレス一眼』なんて云う選択肢のほうが、バックパッカー的な旅行であればの持つにならなくて宜しいのでは? (^^)
以前だとマイクロ4/3しか選択肢が無かったミラーレス一眼も、今だと各メーカーから各種出てますから、選択肢は豊富にあると思いますが.....
買った後、後悔しない為にも、よくよく考えて購入の決断を (^^)
書込番号:16046065
1点

バックパッカーに限らず、東南アジアのメジャーな繁華街には一眼デジカメを持った観光客がたくさんいますよね。
ごく一般的な光景だと思います。
「荷物」としての重さはご自身が判断されることですが、軽さだけならD7100よりD5200、D5200よりD3200の方が、更にはキヤノンの新しいKissX7は世界最小・最軽量だそうですから、メーカーにこだわりが無ければ十分選択肢に入りますね。
その場合はEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMなどの高倍率レンズを選べば、ニコンの16-85oより広角側は若干不利ですが望遠側は有利ですね。
重量も5gほど軽いようなので、全体として一番軽くなりますよ。
ただ、一眼レフカメラとしての基本性能(ファインダーの見易さや各種設定の自由度等)の高さを求めるのであれば、ニコンであればD7000もしくはD7100、キヤノンであればD60以上の機種を選ぶのが吉でしょう。
特にバックパック旅であれば、ボディが防塵・防滴仕様の方が何かと安心ですよ。
性能重視であれば、重量の方はある程度我慢することになりますが、FX(フルサイズ)機を持つことに比べれば十二分に小型・軽量だとも考えられます。
でも、キヤノンのデジカメをお使いなのにニコンのデジイチを検討されるにはそれなりの理由があるのですよね?
こういう時の直感は大事にしましょう。
そう云う訳でこれらの条件と選択肢の中から(最終的にはご予算も含めてお決めになることですが)お薦めとしてはまさにご自身が第一候補として検討されているニコンD7100+16-85oです。
旅の想い出を鮮明に記録するには、無難どころか(現時点では)最強の組み合わせだと思います。
書込番号:16046221
1点

キヤノンは広角に弱い(キヤノンの18mmは35mm換算29mm)
ニコンとソニーの18mmは35mm換算27mm・・・海外旅行の場合大きな建物(教会とか)が多く、2mmの広角の差は大きい!
ニコンの16mmは35mm換算24mmなのでほとんどのカテドラルが切れることなく写せる!
したがって、海外旅行にキヤノンは不向き(15mm〜の重く大きなレンズはあるが)60Dも7Dも大きくて、重い!
以上の理由からD7100+16-85を買えば後悔する事は無い!
書込番号:16046292
2点

レスで一部間違いがありました。
×キヤノンであればD60
○キヤノンであれば60D
キヤノンの機種名に不慣れで申し訳ないです。
書込番号:16046425
1点

みなさま
多大なご意見ありがとうございます。
大変勉強になりました。
予算の件ですが、特に決めてません。
ただ、父から言われたカメラはレンズメーカーにしろって言葉がなんだか引っかかり高い買い物するならニコンにしようかなと思っているだけです 笑
ざっくりと30万と考えてますが、付属品や防湿の設備等考えるとそこらで10くらい飛びそうなんでレンズ込で20でしょうか。
キヤノンはG10を使って諸国漫遊しましたが、青の発色があまり好きではないので止めようかななんてコンデジの経験から思ってます。
まあ、デジイチからするとコンデジなんてぬりえらしいのであまり参考にしてはいけないのかもですが。
でも、DIGIC5ってすごいですね。。。
75?パックでいつも旅をします。
モノの大きさなどはあまり気にならないですが、ブツが増えるのは勘弁。
バッテリーが駆動時間同等で3つが5つに増えるなど。
よってミラーレスは、最初から消しました。
今年36歳、次回で高校時代から数えて21ヵ国62回目になります。
コンデジ持っててもラオスでは2日臭い飯屋さんに泊まりましたし、でっかいデジイチを振り回してヤンゴンの飲食街で歩いてる観光客もいます。
危険や危険じゃないの問題なんかじゃないですよ。
香港の九龍やチベットのラサなんて次元が違うので。
運ですかね(笑)
でも今まで一脚や三脚もってるBPは見たことないなぁ。
スレチですみません。
まあせっかくなんでデジイチで撮ろうかなと。
多分、あと10回も行けないと思います。
ほぼ東南アジアですが、慣れて現地に友達がいますし有名ではないけど撮るべき景色もおおよそ把握してます。
以上から、機能を泣いて取り回しが効く5200かなと思ったわけです。
でも、AF性能を主に7100もかなり捨てがたい。
150gの違いがあまりわからなかったので諸先輩方にお伺いした次第です。
書込番号:16046855
1点

>でも今まで一脚や三脚もってるBPは見たことないなぁ。
自分の見識の狭さをひけらかして どうする!
書込番号:16047341
0点

すみません。。。
延べ1000日ほど野宿やユースホステルに泊まってますが、小さいクネクネの三脚は見ても、あの一眼の三脚など本当に見たことないです。。。
狭くてすみません。
書込番号:16047393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ったことないので実感は分かりませんが、こんなレポートもありますので、背中押すわけじゃないですが参考程度に見てください。
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2013/nikon/D7100_review_1/
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2013/nikon/D7100_review_2/
書込番号:16049453
0点

nm207ken さん どうも
いいですね、気儘なBP
旅なれていらっしゃるので、危ないところは空気で判るでしょうから大丈夫でしょう。
カメラですが、その予算であればD7000か7100どちらでもいいのではないですか?高感度は7000のほうがいいのかな?夜、夕景を撮るのであればD7000のほうがいいかも。
レンズも16-85で問題ないです。1本でOKです。
三脚は必要ないです。強盗に襲われそうなとき武器にはなりますが…(^^)
充電器、予備バッテリー、予備カード ですかね。ストラップは変えたほうがいいかも。
結構目立ちます。
コンデジは持っていたほうがいいですよ。万が一故障などトラブルのバックアップ用に。
では、納得のいく選択をしてよい旅を。
書込番号:16049574
3点


ではイチオシのX-E1でも勧めてみましょうかね
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471670_J0000002796
jpeg撮りならコレ良いですよ^^
書込番号:16052762
1点


D5200かD5100で十分でしょう。
D7000系は重いです。
さらに16-85なんて着けたら重くて重くて。
リュックにポンッ!と入れて…とはいきません。
D7100+16-85なら、重さや嵩張り具合でD5100ダブルズームキットのほうが良いくらいですね。
望遠も使えて、撮影の幅も広がります。
書込番号:16076831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございました!
7100購入致しました。
さほど重くありませんし、16-85で良かったかなと思います。
来月、カトマンズへ!
頑張ってきます。
書込番号:16121738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご購入 おめでとうございます。
旅行楽しんできてくださいね!
書込番号:16123611
1点

D7100の購入おめでとうございます。
カトマンズ、楽しんで来てください。
書込番号:16123796
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
みなさまからいろいろとアドバイスをいただき、7100を購入して約1か月。
少しでもいい写真が撮れるよう、少しづつですが修業中です。
今日はこの地方では風が非常に強く、風にあおられて三脚が倒れそうになり、もし倒れたことを考えるとゾッとしました。(早急にもっといい三脚を購入予定です・・・)
しかし、使えば使うほど落下などの事故も考えられますよね?
自分の入っている保証は家電量販店のものなので、当然落下や衝撃での破損は保障されませんが、通販でも物損保障などが申し込めるところもあると知りました。
いかんせん高いカメラですので、次回購入の際にはそのあたりを考えた方がいいかと思いはじめました。
皆様はどの様にされてますか?
必ず物損の保障にも入っている・・・。
スタンダードな補償にしか入っていない・・。
保障自体入っていない・・。
よろしければ教えてください。
0点

デフォルトのメーカー保証以外、何も付帯させていません。
強盗・強奪・天災等はどうしようもないですが、自損事故なら気をつけていればそうそうありませんし。
書込番号:16043755
1点

私もメーカー保証の一年だけです。
販売店の延長保障は付けた事がありません。
それでも、フィルムのMF時代から、今までメーカーの一年保障すら使った事がありませんよ。
書込番号:16043795
1点

わたしも何もつけたことはありません。
そして、入っておけばよかった、と思ったことも。
カメラでは。
書込番号:16043814
0点

D7100なら、レンズの方が高いのが沢山あるのでないかい??
どうせ、ボディーなんか2,3年で買い換えるか、誇りが積もってるかのどちらかのパターンが多いので、気にしなくていいんじゃないの?
書込番号:16043874
0点

ケーズデンキのように買うと勝手に付いてきてしまう場合以外には
カメラの場合には付けません。
一年経って壊れたら、新しいのを買えます。
壊してしまったとしても、やっぱり新しいのを買えます。
壊すことなど気にせず、どんどん使って壊れたら新しいのを買いましょう!
書込番号:16043910
1点

ニコンユーザーではないですが…。
家電量販店等でも、入れるなら5年保証は入っています。今のところ、それで助かったことの方が多いので…。
最近は、機材が高くなってきたので、できるだけ、落下保証もついているお店で買うようになってきました。
また、一度雨の撮影会でカメラが壊れ、撮影会の主催者がかけていた保険のおかげで助かったこともあります。
そうした経験から、旅行に行く際にも、念のため旅行保険に加入して出かけています。
書込番号:16043915
1点

私もメーカー保証だけです。
壊れたら、諦めます。
書込番号:16043962
2点

たしかレンズで一回加入したかな?
基本的には延長保証には加入しません。ですので慎重に扱っておりますよ。
書込番号:16043986
1点

最近のカメラは精密電子機器のイメージがありますので、念のために自然故障の5年延長保証に加入しました。尚、レンズキットで購入しますと、当然ですが、1件分の5年延長保証料金で、ボディとレンズの両方が延長保証されますので、得した気分になれます。
書込番号:16044218
0点

皆様ありがとうございます。
やはり保証は入らないの派の方が多いのですね。
確かに価格変動が激しいので、それもいいかもしれませんね。
どちらにしても、慎重に扱わなければ・・・。
いい三脚を買って。
書込番号:16044287
0点

私はカメラ自体の保証はメーカー保証と無料でついてきたお店側の保証のみです。
ただ、傷害保険が総合保険なので、携行品補償がついてきます。
先日、レンズを落としてしまった際の修理で免責3千円で補償をうけることができましたよ。
書込番号:16044406
0点

こんばんは。
丁寧に扱ってもやっぱり落下とかの可能性は捨てきれませんが
保証料も決して安くないので自分も入ってないですね。
まあ落下は保障の対象外のところが大半でしょうけど。
大事に扱われてればそうそうお世話になることも無いと思います。
自然故障は早い段階で来ることが多いでしょうし。
ご予算に余裕あれば入るのも悪くないと思いますよ。
書込番号:16044646
0点

沈下橋さん
三脚、買いなおしは、
違う意味での保証やな。
書込番号:16044999
0点

デジ一はメーカー保証のみです。
コンデジは販売店の5年補償加入。
書込番号:16045361
0点

デジ一もコンデジも5年使いたい機種は延長保証に加入しています。
通常は2〜3年で買い替えますので、延長保証には加入してません。
書込番号:16046293
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
d7100で鉄道写真を撮りたいのですが、SC503とSH806の雲台の組み合わせはどう思いますか?
他のオススメの三脚があったら教えてください。
予算は23000円ぐらいまででお願いします。
書込番号:16043578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>SC503とSH806の雲台の組み合わせはどう思いますか?
御使用のレンズは何でしょうか。
500ミリとかレンズの重量が2キロを超えるようですと、剛性不足になるかもしれませんが、70−200F2,8などの重量1,5キロ程のレンズですと、大丈夫だと思います。
SC503カーボンは、今、お買い得な価格ですので、こちらの三脚と雲台でいいと思います。
書込番号:16043666
0点

tokatoketyappuさん こんばんは
雲台は SH806Nの方ですよね 脚部も生産中止に成り在庫セールで底値状態ですが 剛性は問題ないですし 雲台も前回指定されたエイブルよりもさらによく 今一番コストパフォーマンスが良く 良い組み合わせだと思いますよ
書込番号:16043720
1点

鉄道写真といえば、
スリックグランドマスターが
定番の三脚だったと思うですよ。
書込番号:16043747
1点

tokatoketyappuさん、こんばんは。
撮り鉄用語一覧というサイトがありまして、そこの「は」というところに
『ハスキー・・・撮り鉄御用達の三脚。最大級のものは高さ315cmも伸びる。似たもので「プロフェッショナル4、通称プロフォー」もあるが重い』」
と書かれています。
このハスキーとプロフォーが撮り鉄の定番のようです。
撮り鉄用語一覧
http://www.rsec-train.com/jiten.html
ハスキー
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_ma=878
プロフォー
http://kakaku.com/item/10707010578/
なんでこんなに高さが必要かと言えば、一つは鉄ちゃんラッシュ対策。
鉄ちゃんは一か所に集中しますので、みんなと同じ高さでは人の頭ばかりが写ってしまう。
なので背より高い三脚を使って人が写らないようにする。
当然脚立も必要。
もう一つは柵対策。
多くの線路には高い柵が設けられています。
有名なのは大阪のサントリーカーブ。
これを避けるには、やはり高い三脚と脚立が必要というわけ。
これらは予算では収まりませんが、安いからと背が高くならない三脚を買っても、写るのは鉄ちゃん達の頭ばかりとか、うっとうしい柵が写ってしまうとかになってしまいます。
それでも構わないというなら、ご自由にというところですが。
ハスキーとスリック、どちらがお勧めかといえば、ハスキーですね。
スリックは前に使っていたけど、作りが悪過ぎて二度と買いたくなくなった。
ハスキーは3段を持っていまして、これはお勧めできます。
ただ鉄道撮影なら、上記の理由で4段か5段でしょうね。
ハスキー4段のレビューに、鉄道撮影のことが書かれています
http://review.kakaku.com/review/10706110448/#tab
ちなみに私は鉄ちゃんではありません。
電車は何年乗ってないかわかりません。
書込番号:16044111
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





