D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 23 | 2015年3月5日 16:43 |
![]() |
13 | 13 | 2015年2月26日 11:50 |
![]() |
132 | 64 | 2015年2月23日 13:00 |
![]() |
91 | 68 | 2015年2月21日 10:44 |
![]() ![]() |
97 | 35 | 2015年2月18日 14:06 |
![]() |
93 | 30 | 2015年2月14日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


未だにD90ユーザーなのですが、ショット数的にも買い替えが近づき
本日D7200発表ということで、サイトを確認したのですが、私の使い方なら
D7100が必要十分で、この機種への買い替えを考えています。
さてここで質問ですが、新機種発売後、この機種の売価は下がると思うのですが、
いくら位まで下がると思われますか?
新機種のスペックや人気、マクロ的には景気なども影響すると思いますが、
どなたか詳しい方、想像でも構わないのでご教授ください。
1点

たぶん、今が底値でしょう。
下がっても数千円。
メーカーも、新モデルが出てきたので、D7100は間もなく製造中止であとは市場在庫のみになれば、そうそう安くはならないかと思います。
逆に、売っている店がなくなると、かえって値上がったりしますので、ご注意を〜
書込番号:18537600
6点

前機種の7000が59800くらいですから
待てばそれくらいまで下がるかもしれないです。
そこはかけですね。
自分なら壊れるまで使って壊れた時に7100と、7200を比べます。
1万くらいの差なら7200を買います。
なくて困ることはあってもあって困ることはないですから。
書込番号:18537635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しばらくはほぼ横ばいで、在庫整理時に現状より5千円位安くなる?
まったく根拠無し。
書込番号:18537662
0点

D7000はライバルの60Dと7Dの値崩れに付き合わされた感がありましたが、D7100は下がってもあと数千円くらいと予想します。
安定してある程度は売れ続けている機種なので、叩き売りする必要はないでしょうし。
書込番号:18537679
0点

おはようございます。
製造中止になれば価格の安いショップから売れて無くなっていくと思いますので、
買い替えを検討中であれば、ちかいうちに購入するのも良いかと思います。
書込番号:18537782
0点

たぬきたろうさん おはようございます。
今でもかなり安いとは思いますがニコンがいつ旧製品にして在庫がどれだけあるかだとは思いますが、D7200初値の55%程度の価格ならば買いのように思います。
在庫処分になれば価格com店舗より実店舗の方が安価で販売する場合もありますし、場合によってはヨドバシやキタムラなど大手が店頭で安価に販売する場合もあると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471668_K0000749557
書込番号:18537822
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471668_K0000151480
6万円台になったところで消えるような気がします。
書込番号:18537865
0点

65000円位だと思っています。
D7000が確かそれ以下位だったので。
書込番号:18537897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7万円切ったら買った方が良いでしょう。
在庫が少なくなると逆に値上がりする事があります。
書込番号:18537916
0点

今のD7000の価格は売れ残り価格かな、時期的には。
書込番号:18537929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

底値は六万半ばくらいだと思います。
ここから先も待てばまだ下がると思いますけど、
時間に対しての下げ率が低いと思われるので
待つ旨味が少ないかと思います。
あとはご自身がどのくらい欲しいかで、
時間と価格を設定すればよろしいかと思います^ ^
書込番号:18537941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当面は69800円を目指し、さらに。目安として中古価格より安くなるとき、そこね^^
書込番号:18538038
1点

みなさん、お書きの様に、
在庫が掃ければ、なくなりますし、
安い店舗からが先ですね。
後は、
販売価格ではありませんが、
中古買い取り値引き、
ポイント加算、
保護フィルム無料、
長期保証の可否など、
実質的な購入費用で、
検討することも必要ですね。
新機種も出ましたが、
新しい機能追加もありますが、
旧機種からの買い替えであれば、
満足行くと思いますよ。
コスパ的にGood!
予算をレンズやストロボ等のアクセサリに
まわせますね。
書込番号:18538077
0点

待てるなら、僕だったらニコンダイレクトのアウトレットに出てくるのを待ちます。
あそこの価格が一つの目安になるような気がするのと、メーカーの3年保証はやはり安心です。
ちなみにD7000のボディは68,800円なり。
書込番号:18538152
1点

個人的には7万円を切った時が買い時だと思います。
恐らく65,000円くらいまでは行くと思いますが
賭けに出るよりもさっさと買って使いった方がいいかと。
カメラをお持ちでないわけではないので
7万切らないようなら7200が落ちるまで今のを使い続けてもいいかと。
私は68,000円くらいを狙ってます(笑)
書込番号:18538382
0点

「価格」が優先なのか、「購入」が優先なのか。
価格優先であれば毎日色んなサイトをチェックして
行くことになりますし、欲しいと言うことであれば
妥協される価格で購入されると良いかと思いますが。
書込番号:18538386
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
7万円くらいの意見が多かったのでそれくらいまでは待とうかと考えています。
価格優先か購入優先かとの指摘もございましたが、
今のカメラは使えるわけで あくまでここの方が皆お持ちの”物欲””所有欲”と
価格の兼ね合いです。
別に買わなくても良いわけですけど、”えっ、D7100がここまで下がったの。じゃあ欲しいな。”
みたいな感じです。でもどうせ買うなら最安値でというのは貧乏人の性でしょうか。
書込番号:18538519
0点

71000円
書込番号:18540756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しきい値をご自身で決めてそれ以下になったら買うというのが普通の方の買い方なのかなと思いました。
しきい値若しくは最低金額を他人任せにする時点で、スレ主さんにはその物に対するご自身の価値観をお持ちではないという事になりますので、そんな状態でのお買い物ならされない方がいいのではと感じました。
書込番号:18540827
0点

D7000の頃と違って今は円安なので6万代は難しいかもしれません
狙うのならD7200を8万前半で買うのが得策かと思います。
書込番号:18540931
0点

底値は68000円位かなと思います。
D7000は型落ち時に58800円で購入しました。
某キ○ムラの店頭販売価格で幸いに購入できましたが、在庫切れ寸前で冷や汗ものでした(;^_^A
書込番号:18543929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは!
またまたお邪魔します(^_^;)
今回は困った事があり、また皆さまのお力をお借りしたいと思っております。
宜しくお願い致しますm(__)m
以前パソコンの画像、画質の件で相談させていただきましたが、本日はその続きです。
あの後自分なりに以前の状態に戻そうと色々と調べていじってみたのですが、どうしても元に戻せません。
というよりは、戻っているのかもしれませんが、どうしても画質が粗いのです。
ブログの画像とか通販の画像などはキレイに見えるのに、ピクチャの画像はどうしても粗いのです。
全体的にボヤッとしてるといいますか(-o-;)
解鮮度は最高に設定しても変わりません。
ちなみにパソコンは富士通のFMVです。
1年前に購入しました。
試しにピクチャに入っている画像をメールでスマホに送ってみると、それはキレイに見えます。
と言うことは、パソコンに原因があるということですよね?
でもどう頑張ってもキレイに見えないので、パソコンは半分諦めました。
そこでiPadの購入を検討しているのですが、D7100で撮った画像が入っているSDカードを、SDカードリーダーを使って見たら、そのままの画像で見ることは可能ですか?
確かJPEGで撮った画像しか取り込めないんですよね?
またiPadはプリンターに繋いでプリントできますか?
書込番号:18501123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちるちるこさん、こんにちは。
>どうしても画質が粗いのです。
>ブログの画像とか通販の画像などはキレイに見えるのに、ピクチャの画像はどうしても粗いのです。
>全体的にボヤッとしてるといいますか(-o-;)
お話からですと、判断できる材料がすくないので簡単に確認項目とその結果を
書いていただけると具体的にアドバイスが進められると思います。
1.ピクチャの画像を右クリック、プロパティの詳細タブで見て画像の大きさ、解像度など
の数値をお願いします。
2.ここにサンプル画像をアップして頂けるようお願いします。
>ちなみにパソコンは富士通のFMVです。
3.正確な型番をお願いします。
4.ピクチャで見ているのは、Windows フォトビューアーでしょうか? 他の
ソフト(ViewNX等)でしょうか?
書込番号:18501246
0点

ちるちるこさん
ノートの場合、MacBookPro RetinaモデルなどのIPS液晶でないと綺麗に見れないかと思いますね。
iPadとの連携ですが、純正のSDカードリーダーをご用意されるとJPEG画像は取り込めます。(RAW画像は不明です。)
あと、iPadからの印刷をご検討されているのでしたら、AirPrint対応のプリンタでないと直接アプリから印刷することが出来ません!!
書込番号:18501261
0点

> ブログの画像とか通販の画像などはキレイに見えるのに、ピクチャの画像はどうしても粗いのです。
PCの設定かなぁ?
ニコンのViewNX(付属のCDROMにも入っているし、最新版はニコンのHPからDLできます)をインストールして、それでお表示して見てください。
ViewNXはいろんなEXIF情報も一緒にみれるし表示も高速、そして、ワンクリックで等倍表示できるので、とりあえずの閲覧には超便利ソフトです。
Windows標準では閲覧しなくなりましたよ〜(^^)
書込番号:18501292
0点

>あの後自分なりに以前の状態に戻そうと色々と調べていじってみたのですが<
出来ればそのスレッドのタイトルかアドレスを示した方が、間口が広くなると思う。
書込番号:18501294
1点

画面いっぱいに表示すると、ボケて表示されることがあります。
また、ココの掲示板でも ブラウザーの拡大表示を使ったりするとモヤっとします。
それは、長辺1024ピクセル100%表示を前提にしているからです。
画像を表示するブラウザーソフトでは、50%とか25%で表示してみると良いです。
また、ブラウザーによっては 表示速度重視に設定すると低解像で表示されますので、
解像重視にするとキレイになったります。
ソフト内の 画面・表示 の設定などを見直すことをお奨めします。
書込番号:18501299
0点

パソコンが原因ではありません。
もともとの画像がきたないと思います。
スマホで見ると綺麗に見えるのは当たり前です。
iPadで見ても綺麗に見えないかもしれません。
モニターが13インチとして、Ipadが10インチ程度と考えると、ふた回り分ほど画面が小さくなり、その分だけ、アラがわからなくなる程度です。
単にモニターの大きさが、より小さいもので見ると綺麗に見えます。
もともとの画像がJpeg撮ってだしでサイズが小さかったら、いわゆるアラがでて、PCの画面ではきたなく見えます。PCの画面で見るとき、小さく表示して見て下さい。
綺麗に見えるようになります。
他の画像は綺麗に見えるのは、やはり、画像がおかしいのでしょう。
この場合、もともとの画像がなんらかの原因できたなくなってるか、めちゃくちゃ小さい画像を無理に拡大して見ていることが考えられます。
一度、カメラの設定を確認下さい。
書込番号:18501472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここにアップされている他の方の写真も汚く見えますか?
それならPCの設定やモニターの性能の問題かもしれません。
他の方の写真が綺麗に見えるのならば、写真自体のクォリティが低い可能性もあります。
例えば保存する縦横の大きさやJPEGの圧縮度の高さなどです。
とりあえずご自身で撮った写真を何か貼り付けてみてください。
私たちが見て綺麗に見えるのならば、ちるちるこさんの閲覧環境の問題だとわかります。
画像を見たほうが話が早いと思います。
書込番号:18501835
2点

問題の切り分けとして、
家電量販店や購入店舗に行って、
SDカードから同様にデータを
開けば判りますね。
または、知人のPCでも・・・・・
元画像が原因のようなきがします。
まずは、画像が貼れなくても、
Exif情報から、データ容量を、
書き込んで貰えば、
察しはつくと思いますけど・・・・
>パソコンは半分諦めました
故障したPCは使えませんね。
諦めるより、
修理や設定の見直しでしょう。
書込番号:18501925
1点

とにかく液晶表示をデフォルト状態にしないと、今後raw編集時に困ると思います。
打開策を考えるしか無いですね。
仮に修復不可、PCまたは液晶の故障でしたらタブレットの購入よりPCの買い替えが先でしょ!
MBPのRetinaかエプソンのノングレアー等は奇麗ですよ。
https://www.apple.com/jp/macbook-pro/features-retina/
http://shop.epson.jp/pc/note/nj5950e/
書込番号:18501946
0点

自分の場合は、会社のPCがなります。
NECのデスクトップなんですけど…。
Windows7です。
FMVだからWindewsですよね。
標準て言うか、フォトビュアで開くとボヤッとしてます?
最初は…
エッ?ピンボケ?って思うほどでした。
三脚立ててしかもセルフタイマーで撮ってるのに
そんなはず無いと思い
別のソフト(自分の場合はPhotoshopでした)で開くと
ちゃんと写ってるんですよ。
自宅のPC…これもNECですがノートで同じWin7です。
同様にPhotoshopで見るときれいですが
Windowsフォトビュアで見ると会社のPC程じゃないけど
多少眠たい写真で表示されます。
Paris7000さんが言っているように
別のソフトで表示して見て下さい。
あと、そのままプリントアウトしてみれば一目瞭然だと
思います。
jpegであればIEでも開けると思いますので
IEで開いても同じ見え方であれば???…ですが。
Win8.1 or 8はわかりません。
書込番号:18502608
0点

ちるちるこさん
>ブログの画像とか通販の画像などはキレイに見えるのに、ピクチャの画像はどうしても粗いのです
質問のキレイと粗いの意味がいまいちわかりづらいので具体的に言っていただいた方が
ウィンのフォトビュアーとフォトショップの表示で見え方が変わる事はありません。
同じ表示倍率の場合ですが
また、スマフォがきれいに見えるとの意味も解釈が?
スマフォをお持ちでそれで見たらキレイという事でしたら Wi-Fiのアダプターを使ってみては?
スマフォ画面で撮影もでき便利です。
書込番号:18502961
0点

スレ主さんのパソコンはもしかしてCPUがCeleron、メモリーが2GBの
廉価版ではありませんか。
D7100の場合、ファイル容量がJPegのFine/Lで約12MBあるため、
これらのパソコンでピクチャーにある画像をフォトビュアー等で開こうとすると、
処理に時間がかかるため、ぼんやりとした画像が暫く続きます。
(CPUの能力不足もさりながらメモリーが圧倒的に不足です)
他方、ブログなどにアップされている画像はファイル容量が1MB未満なので瞬時に
画像が現れます。
メモリーが増設(最低でも8GBできれば16GB)できればよいのですが、できない機種
もありますので、その時にはFine/L(約12MB)からNormal/M(約3MB)に変更すると
パソコンの負担が軽くなり、ピクチャーの画像が即開けます。
追伸
すでにCore i5や i7でメモリー8GB以上のパソコンをお使いになっている場合は、
全く的外れなレスになりますので、その場合はご容赦のほどお願いいたします。
書込番号:18504565
3点



海外在住でカメラライフを楽しんでいます。
当機種を半年ちょっと使ってきて、あれ?と思ったところの質問です。
@AF-Cモードでフォーカスロックした被写体(動体)には3DトラッキングモードやAutoモードでしかフォーカスが自動追従しないのでしょうか?
「AF-C+シングルポイント(もしくは他のダイナミックAF)」の組み合わせではAF-S同様フォーカスロックした被写体が動いても追従しません。動体撮影時はこの組み合わせが私の一番欲しいAF機能でありますところちょっとした悩みです。
本来どのエリアモードでも追従するものと思うのですが、不具合の可能性なのか、そういう仕様なのかご教授頂ければと思います。
仕様であれば、コンティヌアスAFの意味がないと思うのですが・・・
AF-Aは、思ったところのピンポイントでの合焦を外すことが多いのでほとんど使っていません。
A「高感度ノイズ低減」設定の仕方をご推奨ください。
当機種では、「強め、弱め、標準、しない」とありますが、それぞれのメリット・デメリットってなんでしょう?
被写体により適した設定があると思うのですがどうでしょう。
ノイズは少ないほどいいのだからいつも強めにかければいいと思っちゃうのですが、よくわからなくて標準にしてます。
参考までに、被写体は子ども(1・4歳)と風景が多いです。
細かい質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
1点

>「AF-C+シングルポイント(もしくは他のダイナミックAF)」の組み合わせではAF-S同様フォーカスロックした被写体が動いても追従しません。
追従とは何を持って”追従”と言っているのでしょうか?
ファインダー内のAFポイントはダイナミック時は移動しませんよ。AFポイントが移動していなくても被写体をしっかりと追従しているはずです。
再生時に”フォーカスポイント表示”をONにしておけば分かると思います。
>A「高感度ノイズ低減」
ノイズ低減を強くすると、シャープネスは落ちて更に細部の解像度も劣化します。
書込番号:18488348
5点

>@AF-Cモードで
AF-C、ダイナミックAFで、使っています。
選択した測距点数が少ないほど、
正確性は増しますが、
測距できるエリア内に、
被写体をとらえ続けないといけませんね。
レンズによっても変わってきます。
D7100は、中央1点のみF8対応なので、
開放値が、F5.6を超えたレンズでは、
精度は落ちてくるでしょうね。
>A「高感度ノイズ低減」設定
高感度ノイズ低減すると、
解像感は薄くなってきます。
解像感を出すとノイズが目立ちます。
兼ね合いが難しいです。
ISO値は、ステップで変化するので、
少々アンダー気味で撮って、
画像を後で明るめにしたが良い場合もありますね。
フリーの高感度ノイズ除去ソフト
ニートイメージを使うのも一策です。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/neatimage/
RAW現像したが、ベストでしょうけど・・・・・
しかし、APS機(DX)では、限界があります。
耐高感度であれば、FX機になりますね。
書込番号:18488361
3点

追従しますよ…
カメラマン自身が、決めた測距点に入るように被写体を追従させるだけ。
まあ、手動と言うことです。
まず、カメラの機能に対し勘違いしていますね。
3Dトラッキングは、一度被写体の主に色をロックして自動追従させます。
但し、同じような色が周囲にあると、カメラはどこに合わせてよいか迷い、
自分の意図しているところからピントが外れることもあります。
更には、追従する速度以上に、被写体が動いたら追って行くことも不可能となります。
51点のワイドはあくまでも自動追従ではなくカメラが合わせやすいものに合わせるだけで、
自動追尾と言うわけではありません。
AF-CとAF-Sの機能を理解していないと思いますよ。
AF-Sは例えば、シャッター半押しであればAFを合わせたところでロックされます。
AF-Cは、シャッター半押しであってもAFはロックされません。
カメラを両方の設定でそれぞれ振ってやれば違いが分かるかと。
書込番号:18488532
1点

(2)高感度ノイズが多く含まれている場合にノイズリダクション(NR)を強くかけると、解像や色味が悪くなります。
色は明るさ(輝度・明度)成分と色成分に分解することができます。
解像を左右する輝度成分のノイズはざらつき、色味を左右する色成分のノイズは被写体に無い色の点として現れます。
ニコン純正の Capture NX 2/NX-D では、NR に「高画質2013」を選択でき、
輝度成分と色成分について個別に NR の適用量とシャープネスを設定できます。
カメラだけでは残念ながら細かな設定は不可能です。
PCでRAW現像をなさるのであれば、まずは色ノイズが目立たなくなるように色NRを設定して、
ざらつきが許容範囲になるように最小限の輝度NRをかけ、NRで輪郭の甘くなった分だけシャープネスをかけます。
ローパスレスのD7100は高解像の反面、ローパス付きと同等機種と同条件で比較すると輝度ノイズが目立つ傾向が
あるのかもしれません(非ユーザーなので未確認)。
ピクチャーコントロールの輪郭強調も重要で、撮影画像をピクセル等倍で見ることを最大の目的にしないのでしたら
「しない」(等倍では甘々に見える設定)で撮影または現像して、
画像弄りの最終段階でアンシャープマスクを掛ける方が好結果を得られると思います。
細部の再現性を重視する被写体かどうかで NR の最適値は変わります。
被写体ぶれする人物はともかく、風景は高感度を使って NR に拘るよりも三脚が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:18488535
1点

AF-Cのダイナミックの状態では、3DトラッキングのようにAFポイントがカチカチと移動して被写体を追従してくれない…という意味ですね?
そのとおりです。
ですが、例えばダイナミック9点なら
最初に中央の一点で被写体を捉え、半押ししながら被写体を追っているうちに中央の一点から外れてしまっても、周囲の8点のどれかが捉え続けてくれています。
非常に使いやすく、使用頻度の高い機能です。
書込番号:18488578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続けてのレスで申し訳ないです。
高感度ノイズ低減に関しては
ノイズの出方を軽減したければ標準および強め。
但し、解像度が落ちますので、好みで決めればよいかと
違いが分からなければ標準ないし弱めでよいのでは…
ISOを極端に上げて薄暗い場所を撮影してみれば違いは出てくるかと思います。
ちなみに
私は、標準にしています。
ISOも通常は上げても3200迄、
どうしても上げる場合でも6400までです。
書込番号:18488587
1点

Dormilonさん
> @の「AF-C+シングルポイント(もしくは他のダイナミックAF)」の組み合わせではAF-S同様フォーカスロックした被写体が動いても追従しません。
連写モードにて車・鉄道・飛行機などの乗り物の撮影でも追従しないということでしょうか?
書込番号:18488638
1点

@AF-Cモードでフォーカスロックした被写体(動体)には3DトラッキングモードやAutoモードでしかフォーカスが自動追従しないのでしょうか?
自動追従と書いてありますが、AF-Cと言うのは、測距点が被写体を追いかける物ではありませんよ。
撮影者が測距点から被写体が外れないように追従しなければなりません。
万が一測距点から被写体が外れた場合に、周辺のフォーカスポイントで被写体を捉えてくれるという様な仕組みです。
AF-Cのシングル一点もしくは9点でレリーズ優先で測距点から被写体を外さない様に撮ってみてください。
高感度ノイズ低減
強目に設定すればするほど画質劣化が躊躇に現れますので、普段は「しない」もしくは「弱」に設定。
ISO800を超える条件でしたら強目〜に設定しておけばいいと思いますよ^ ^
書込番号:18488924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か、話が噛み合わないですね。
「フォーカスロック」って、
「フォーカスを止めてピント位置を固定する」事でしょ?
「被写体をロックオンして、フォーカスポイントが、その被写体を追い続ける」
事じゃないですねよね?
書込番号:18488935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「AF-C+シングルポイント(もしくは他のダイナミックAF)」の組み合わせではAF-S同様フォーカスロックした被写体が動いても追従しません。
・「AF-C+シングルポイントの組み合わせではAF-S同様フォーカスロックした被写体が動いても追従しない。
→ これが仕様です。
・「AF-C+ダイナミックAFの組み合わせではフォーカスロックした被写体が動いたら追従する。ただし設定した範囲内。
→ これが仕様。
悩んでもしょうがないですね。
書込番号:18488958
1点

ピントと言うのは、透明なガラス板の様な「面」で存在する |
ピント合わせ(フォーカス)と言うのは、このピント面を前後に動かすことである |
AF-Cと言うのは、この前後方向のピント合わせを連続的に行う事である |
オートエリアや3Dトラッキングは、被写体を認識してフォーカスポイントが移動する |
いつものワンパターンレスです(^^;
参考まで♪
書込番号:18489067
5点

Dormilonさん、
カメラと高いレンズさえ買えばプロみたいに撮れると思ってません?
全自動カメラじゃないんだから最低でもガイド本くらいは読みましょうね。
普通は、シーンモードでスポーツを選べば動体はそこそこ撮れるはずです。
それでも駄目なら、動体AFに定評のあるEOS 7D MARK2かOM-D E-M1でも
買ってみませんか?
EOS 7D MARK2
http://kakaku.com/item/K0000693648/
OM-D E-M1
http://kakaku.com/item/K0000575056/
書込番号:18489288
1点

当機種では、「強め、弱め、標準、しない」とありますが、それぞれのメリット・デメリット
→自分で撮影して、気に入ったものが良いと思います
たぶん、区別がつかないと思いますが
書込番号:18489599
1点

私が使ってるのは他社機なのでAFについてはノーコメント。。。
で!JPEG撮って出しの高感度NRは
違いが分からなければ「標準」が無難でしょう(笑)
違いがあったとしても縦横1500pixel〜2000pixel程度のでの鑑賞ならほとんど分からないと思います(笑)
個人的には、そんなに難しく考える必要はないと思うけど。。。
言う事聞かない幼児相手は「画質よりとにかく確実にその瞬間を切り取る!!」事が重要だと実感してます(笑)
書込番号:18489684
4点

帰宅したらこんな素人質問にたくさんのアドバイス、本当にありがとうございました!
トリセツ、Mook本、ウェブサイトでも調べてみたのですが、納得いく答えに出会えなかったので、大変参考になります。
質問@は、私の誤解から生じていることがわかりましたが、もう少し皆さまの回答を読み込んでカメラをいじりながら機能を理解したいと思います。とりあえず不具合ではないのですね!
Aはよく理解しました。
ノイズ軽減をかけるほど、解像度がさがるのですね。
これで両者のメリット・デメリットがわかりました。
(もちろん、どれもあまり違いは肉眼ではわかりませんが・・・)
取り急ぎ、御礼をこめた中間レスです!
(皆さまひとりひとりに回答申し上げられずすみません。。。)
書込番号:18489722
0点

@に関し、皆さまの回答を基にカメラをいじりながら考えてみました。
まず、質問時における私の認識は、TAKtak3さんのとおりです(つまり合焦ポイントが動体に合わせて3Dトラッキング状態のように「追従」という認識でした)。
kyonkiさんの言われたとおりフォーカスポイント表示して、AF‐C+ダイナミック9点の組み合わせで子どもを動体被写体(前後・左右に動いてもらい)連射撮影してみました。
ファインダーのシカク(フォーカスポイント)は動かずカメラを動かさなければ当然ピントは移動した被写体に置いていかれるわけですよね。
ピントを合わせて半押ししたまま被写体の動きに合わせて合焦点を自分で動き追従させれば(流し撮り?)、周辺部と合わせて合焦し続ける、ということでしょうか?
たしかに、カメラを動かしている間、AFが働いている「ジジジ」という音がしてますね(つまりこれがAF-C??)。
ピントを追従しているのが、この音以外実感できないものですね。
また、AF-Cでの半押しはフォーカスロックされたことにはならないのですね。
yamadoriさんのコメントが一番単純明快で分かりやすいのですが、それでは「AF-C+シングルポイント」の使うメリットってあるのでしょうか?
被写体が場所を移動せずに奥行き(前後)の移動に対しAFが追従してくれるってことですかね?
結論としては、「AF-Cは前後の動きに対するピント追従(+周辺部の合焦フォロー)」ということになるのでしょうか???
なかなか理解が難しいのですが、こんな認識で合ってますでしょうか?
書込番号:18489811
1点

スレ主さん
>yamadoriさんのコメントが一番単純明快で分かりやすいのですが、それでは「AF-C+シングルポイント」の使うメリットってあるのでしょうか?
被写体が場所を移動せずに奥行き(前後)の移動に対しAFが追従してくれるってことですかね?
答えは Yes です。
海外在住者が疑問を解消する対策は、ニコンニコンカスタマーサポートセンターへの電話問い合わせが困難なので次のとおり。
1.ニコンHP/お問い合わせへアクセス。 http://www.nikon-image.com/support/contact/
2.製品に関するQ&Aで問い合わせ内容を検索する。 http://www.nikon-image.com/support/contact/web.html
3.インターネットからのお問い合わせを利用する。 http://www.nikon-image.com/support/contact/
4.Enjoyニコン/フォトテクニックへアクセス。 http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
(1)デジタル一眼レフカメラの基礎知識をクリック。http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
※(2)オートフォーカスをクリック。 http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/01.html
以下、内容を精読する。
※(3)ISO感度をクリック。 http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/13/index.html
以下、内容を精読する。
スレ主さんの疑問は 4の(2)と(3)を精読すれば理解が深まると思います。
長文、失礼しましたが、海外生活をEnjoyなさってください。
私も海外在住だったとき、撮影機材を安く購入できラッキーなことが多かったですし、風景、街並、料理などの素敵な被写体に巡り合えることが多かったですから。
書込番号:18489871
2点

>AF-C+シングルポイント
>被写体が場所を移動せずに奥行き(前後)の移動に対しAFが追従
で宜しいと思いますが、
後、動く被写体を決めた
シングルポイントの測距点に、
常に捉えていれば、使えます。
AF-Cでは、
1点シングルでは、動体は捉え難いので、
測距点を増やして、アシストしながら、
フォーカスを合わせる感じになります。
あとは、レンズやボディのAF性能に、
依存してきます。
開放値が、暗くなるとボディ側が追従しません。
レンズのAFモーター仕様でも異なってきます。
動体は、被写体を測距エリアに、
いかに捉えるかが、重要ですね。
AF設定で、
AFロックオン、レリーズ/フォーカス優先等の
設定を、被写体・状況・好みで
歩留まりが良くなるように、
設定することも必要ですね。
書込番号:18489885
1点

スレ主さん
アドバイスで書き忘れていたので、追記します。
ニコンのカメラは使用説明書の内容が充実していますし索引も使い易いですから、PDF版をダウンロードして活用すると疑問解消に役立つと思います。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf.html
書込番号:18489903
1点

>PDF版をダウンロードして
スマフォがあれば、
アプリを入れて、
どこでも見れるようになりますね。
Manual Viewer 2
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_app.html
書込番号:18489917
1点

Dormilonさん おはようございます。
AFの考え方はコンデジなど全てオートで撮られる場合は、動く被写体ならば勝手にカメラが追いかけて撮りたいものにピントを合わせてくれるが理想かも知れませんが、この方式は3Dトラッキングに似ていますがあなたの合わせたいところとカメラが認識したものが常に一致するかどうかはカメラに聞かないとわからなくなると思います。
ニコンのAF-Cダイナミックは1点をあなたの撮りたい被写体に常にあなたが合わせることで、常にピントが合うと言う方式で動きが激しい場合あなたが1点を外す場合にはまわりのフォーカスポイントでこれをカバーし、背景などにピントが抜けるのを防ぐことが出来るという方式であくまでもあなたが合わせたいところに合わせる方式だと思います。
反対に3Dトラッキングはまわりと明らかに違う色などの場合はうまく追従しますので、お子様などを捉えてからカメラを振ってみられれば追従するのがわかると思います。
一眼レフのオートフォーカスは撮影者の意志で合わせたいところに合わせるものだと思いますが、ニコンのAF-Cダイナミックはこの考えにぴったりな方式だと思います。
書込番号:18489974
1点

>たしかに、カメラを動かしている間、AFが働いている「ジジジ」という音がしてますね(つまりこれがAF-C??)。
ピントを追従しているのが、この音以外実感できないものですね。
それがAFで追従しようとピント合わせを頑張ってる音です。
D7100の連写速度は7コマ/秒ですので、単純計算すると0.14秒に一回シャッターが切れます。
その間に、フォーカスの移動先を予測し、そこにピントが合うようレンズを駆動させ、
設定した絞り(又はシャッタースピード)でシャッターを切って、バッファにデータを
書きこまないと、秒7コマ撮影出来ません(一部は並行して行われるでしょうが)。
なのでレンズが動いている時間は、0.14秒より更に短いという事になりますし、
連写中は軽いシャッターショックが連続しますので、レンズが動いているのは
フォーカスがボケない事位でしか体感出来ないと思います。
(お使いのレンズにもよるでしょうが…)
ピン抜けして被写体を見失うと、慌ててジコジコ動き始めますから、それでも体感出来ますが…
>それでは「AF-C+シングルポイント」の使うメリットってあるのでしょうか?
被写体が場所を移動せずに奥行き(前後)の移動に対しAFが追従してくれるってことですかね?
う〜ん なんかちょっと違うようなきがするのですが…
被写体がランダムな動きをする動体だとしても、その被写体をファインダー内にしっかり捉え続ければ
AF-Cは、その名の通り継続してピントを合わせ続けようと頑張りますよ。
まぁシングルポイントだと、カメラというより撮り手がシングルポイントから被写体を外さない腕の
方が重要だと思いますが。
私はこのカメラで高校生の息子の陸上を撮影しています。
反抗期真っ最中なので、全然こちらの言う事を聞いてくれないので、撮影には苦労しています(トホホ…)。
Dormilon さんのお子さん達はまだ小さいようなので、
今から沢山素敵な写真を撮って、カメラに慣らしてあげて下さい。
連写性能の高い良いカメラですのでお楽しみくださいね。
書込番号:18490031
2点

Dormilonさん
> 「AF-C+シングルポイント」の使うメリットってあるのでしょうか?
小鳥などの小さい被写体などの場合、フォーカスエリアからすぐ外れるので、メリットない場合があるかと思います。
> 被写体が場所を移動せずに奥行き(前後)の移動に対しAFが追従してくれるってことですかね?
ある程度、等速運動している被写体に対して、行動パターンを予測しながら追従します。
バスケやサッカーなど、いきなり被写体の移動方向が変わると、すぐは追従しませんね。
書込番号:18490085
1点

>それでは「AF-C+シングルポイント」の使うメリットってあるのでしょうか?
シングルポイントAFモード最大のメリットは、フォーカスポイントが移動しないことだと思います。
ダイナミックAFモードの場合、何点でも(9点、21点、51点の意味)最終的にどのフォーカスポイントを選ぶのかはカメラ次第。
要するに、フォーカスポイントはカメラ任せ。
そのため、場合によっては撮影者が意図しないフォーカスポイントにピントが合ってしまうこともあります。
それに対してシングルポイントAFモードは、撮影者が選択したフォーカスポイントだけでピントを合わせるので、自分が狙った場所に確実にピントを合わせたい時はこのモードで撮影することになると思います。
鳥とかワンコなど動く被写体でも、瞳にピントを合わせたい人などはAF-CのシングルポイントAFモードで撮ってることが多いと思います。当然技術は要求されます。
書込番号:18490172
2点

ようやくスッキリ!しました。
たった1日で理解できるとは思っていませんでしたがとても勉強になりました。
AFについては、今まで以上にもっとカメラをよく知って腕を磨きたいと興味がわきました。
ほんとに奥の深い世界ですね〜
Good Answerは今回とても悩みましたが、とりあえず一番理解しやすかったお三方を選ばせて頂きました。
コメントを頂きました全員の方に感謝申し上げます!
書込番号:18490631
1点

prayforjapanさん
>ダイナミックAFモードの場合、何点でも(9点、21点、51点の意味)最終的に
>どのフォーカスポイントを選ぶのかはカメラ次第。
>要するに、フォーカスポイントはカメラ任せ。
オートエリアと混同していませんか?
ダイナミックAFは任意一点を周囲でフォローする機能ですよ
合わせるのはあくまで任意選択した一点です
動きモノを撮る場合
対象がかなりの大きさで任意一点から外しようがないとか
確実に任意一点だけで捉え続けるウデがあるとかじゃなければ
ダイナミックAFや、キヤノンなら領域拡大を利用した方が失敗は減ります
ダイナミックAFの場合は9点〜51点まで選べますが
多点になるほど反応速度や精度は落ちるし意図しないピント移動もあるので
対象にもよりますが、9点か21点がバランスいいですね
3Dトラッキングは遊んだり試したりするぶんにはすごく面白いですが
うまく機能する条件が狭いので、実用できるシーンは少ないですね
書込番号:18490721
4点

オミナリオさん
>オートエリアと混同していませんか?
>ダイナミックAFは任意一点を周囲でフォローする機能ですよ
>合わせるのはあくまで任意選択した一点です
混同してません。
ダイナミックAFの件は、ニコンに確認したので間違いないです。
書込番号:18492557
1点

ダイナミックエリアにつきましては、D7100の取扱説明書71ページに
「AFモードのAF-CまたはAF-Aとの組み合わせで、撮影者が選択した1つ
のフォーカスポイントから被写体が一時的に外れても、周辺のフォーカス
ポイントからのピント情報を利用してピントを合わせます」
と記載されてます。
書込番号:18493671
4点

>混同してません。
>ダイナミックAFの件は、ニコンに確認したので間違いないです。
飲兵衛さんが記載してくれてるように、一時的に外れたときに周囲でカバーするだけで
その状態が続くと現時点で任意の一点にある対象にフォーカスを合わせます(敏感度で設定できます)
合わせるポイントはあくまで任意の一点ですよ
カメラ任せでフォーカスポイントが決まったり動いたりはしませんよ
マルチCAMはD300〜D7100までしか使った事ないので他はわかりませんが
少なくともその機種はそうでしたよ
ニコンにどのように確認とったのかはわかりかねますが
誤って理解されているという事はないですか?
もし間違いないのであれば、私の経験と理解がまちがっていたという事ですから
後学のために確認した内容を詳しく教えてもらえるとありがたいです
書込番号:18493770
4点

オミナリオさん
>私の経験と理解がまちがっていたという事ですから
>後学のために確認した内容を詳しく教えてもらえるとありがたいです
でしたら、自分でニコンに確認して下さい。
書込番号:18493887
0点

Dormilonさん こんにちは
解決済のところ申し訳ありません
>それでは「AF-C+シングルポイント」の使うメリットってあるのでしょうか?
・AF-C+シングルポイント
メリット :フォーカスポイントでとらえ続けたポイントで、フォーカスできる
デメリット:フォーカスポイントを外すと、フォーカスが外れる
・AF-C+9点以上
メリット :フォーカスしたい場所から、フォーカスポイントが外れた場合に
周辺のポイントがアシストしてくれる
デメリット:フォーカスポイントでフォーカスしたい場所を捉えていても、
周辺によりコントラストの強い場所があると、そちらにフォーカスが合っ
てしまう事がある
例:子供の顔にフォーカスしている時に、顔の後ろに木の枝が入った場合
(フォーカスしたい場所以上にコントラストの強いものが周辺に現れた場合)
動く子供等を撮影する場合は、VRはOFFのほうがブレが少なくなる事が多いようです
(VRはレンズの動きを検知して、逆方向へ補正しているので、動いている物に対するぶれ補正には?です。
ただ最近のブレ補正は進化しているので一概には言えないので、実際に試してみるのがよいでしょうか)
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html#vr
スポーツモードは、使用したことがないのでわかりませんが、
レンズにこのモードがあれば、試してみるのもいいですね
書込番号:18493899
2点

prayforjapanさん、こんにちは
せっかくのカキコミに異を唱えるのは恐縮なんですが、次の説明文書を読む限り「ダイナミックAFとオートエリアAFを混同している」ようにしか読み取れません。
オミナリオさん、浜松屋飲兵衛さんの指摘が正しいです。
カスタマーセンターとのやりとりは当事者同士にしか判りませんが、動き物撮影の合焦歩留まりを上げ快適な撮影を楽しむために、正確な機能理解が大切だと思いますので、今一度機能の再確認をお願いします。
使用説明書より判りやすいのは、次のURLをクリックしてみてください。(ニコンHPのコンテンツ)
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02.html
ダイナミックAFモード:
フォーカスポイントを選ぶのはシングルポイントAFモードと同じですが、被写体が一時的にフォーカスポイントから外れた場合に周囲のフォーカスポイントが引き続き被写体を捉えてピントを合わせ続けます。
不規則な動きをする被写体の撮影に効果的です。
オートエリアAFモード:
カメラが、全てのフォーカスポイントから被写体を判別してピントを自動で合わせます。
失礼しました。
書込番号:18493933
6点

prayforjapanさん、こんにちは
先のカキコミ[18493933]でカキコミ不足が有ったので、次の様に全文訂正します。 申し訳ありません。
せっかくのカキコミに異を唱えるのは恐縮なんですが、prayforjapanさんの最初のカキコミを読む限り「ダイナミックAFとオートエリアAFを混同している」ようにしか読み取れません。
オミナリオさん、浜松屋飲兵衛さんの指摘が正しいです。
カスタマーセンターとのやりとりは当事者同士にしか判りませんが、動き物撮影の合焦歩留まりを上げ快適な撮影を楽しむために、正確な機能理解が大切だと思いますので、今一度機能の再確認をお願いします。
(立腹して開き直ったりしないで下さいね)
使用説明書より判りやすいのは、次のURLをクリックしてみてください。(ニコンHPのコンテンツ)
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02.html
ダイナミックAFモード:
フォーカスポイントを選ぶのはシングルポイントAFモードと同じですが、被写体が一時的にフォーカスポイントから外れた場合に周囲のフォーカスポイントが引き続き被写体を捉えてピントを合わせ続けます。
不規則な動きをする被写体の撮影に効果的です。
オートエリアAFモード:
カメラが、全てのフォーカスポイントから被写体を判別してピントを自動で合わせます。
失礼しました。
書込番号:18493948
1点

prayforjapanさん
>でしたら、自分でニコンに確認して下さい。
それではあまりにもご自分の発言に対して無責任ではないでしょうか?
人に説明できないなら、確認した事実があるような事は書くべきではないでしょう
誠実な議論ができる人とは思えませんので
この件についてはこれで終わりにします
yamadoriさん
補足ありがとうございました^^
書込番号:18494231
7点

横レスすみません
ダイナミックAFモード
フォーカスポイントを選ぶのはシングルポイントAFモードと同じですが、
被写体が一時的にフォーカスポイントから外れた場合に周囲の
フォーカスポイントが引き続き被写体を捉えてピントを合わせ続けます。
不規則な動きをする被写体の撮影に効果的です。
オートエリアAFモード
カメラが、全てのフォーカスポイントから被写体を判別して
ピントを自動で合わせます。
上記 仕様だとしますと
フォーカスポイントがどこかだけですね。
ダイナミックAFモード はシングル、9,21、51点のフォーカスポイントからカメラがピントを合わせ続けます。
つまり、レンズが動く
オートエリアAFモード
全てのフォーカスポイントから被写体を判別する。
シングル、9,21、51点と関係なくカメラがピントを合わせ続けます。
つまり、レンズが動く
どちらも同じことで、カメラがピントがあわせるだけで、
エリアが’全て’ か ’ダイナミックエリア(9,21,51)’の違いです。
書込番号:18494254
2点

言葉だと説明しにくいので
イラスト書いてみました テキトーなので細かいところは見逃して下さい
これで間違っていないとは思うのですが、自分なりの理解と経験での事なので
絶対そうだと断言できる自信もないです^^;
誤りがありましたら教えて下さいませ
※オートエリアのAF枠は書くのが大変なので21点で書いてます
書込番号:18495224
9点

オミナリオさん
見事な絵ですね。その絵の作り方を教えてください。(笑)
冗談はさておきまして、ダイナミックAFについて質問があります。
オミナリオさんのダイナミックAFにある▲が外れた場合、フォローとありますけど、
フォローとはなんでしょうか?
マニュアルにはフォーカスポイントが引き続き被写体を捉えてピントを合わせ続けます とあります。
つまり、フォローとはピントを合わせることで、21点のどっかの端のフォーカスポイントでピントを
合わせると思いますが、どうでしょうか?
任意の1点は動かなくても、ピントが動くのであれば、カメラが21点内で勝手にピントを合わすことになります。
当然、21点エリアから出れば、21点内で他の目標物をカメラは探しますし、
オートエリアでは、動体がファインダーから外れた場合、他の目標物をカメラは探すと思います。
書込番号:18495561
0点

オートエリアの場合は、カメラから最も近い被写体にピントが合う。
一方ダイナミックエリアの場合は、最初に決めたフォーカスポイント
で捉えた被写体が一時的にフォーカスポントを外れた場合に、周りの
9点なり21点がその被写体のピント情報をフォローするので、
最至近距離にはピントが移らない。
こんなとこが違うと思われますけど。
ウチおちょくり専門なんやけど、真面目にレスしちゃった。
もうあきまへんがな。
書込番号:18497364
3点

さらなるフォローのコメントありがとうございます。
オミナリオさんの図解はすばらしいですね。保存させていただきました!
オートエリアとダイナミックAFの違いのひとつに被写体との距離が関係しているとは、勉強になりました!
まだまだわかってないことがたくさんあると思いますが、質問内容の疑問はおかげさまで晴れたと思います。
みなさんのお話から、
・動体→AF-C+D9 or 21点
・風景・物撮り・ポートレート→AF-S+シングルP
が、便利そうですね。
オートエリアは、集合写真や星空向け?かな。。。やっぱり頻度があがらなそうですが。
3Dトラッキングは、やっぱり実用的でないと感じますが、将来エリア内なら特定したピントを食い付いて離れない程の性能のカメラが出てくると面白そうですね。
オートエリア、3Dトラッキング、ダイナミック51点って、やっぱりあまり使えないのでしょうか。
便利な撮影シーンのお勧めがあればぜひご紹介ください。
書込番号:18497881
1点

ララ2000さん
あくまで私の理解ですけど
任意の1点を「任意枠」、ほか8点〜50点で形作る範囲を「ダイナミックエリア」とした場合
ダイナミックAFは任意枠から外れたときに「一時的」にフォローしてくれるだけで
ダイナミックエリア内に入ってさえいれば、ずっと追い続けるという機能ではないです
使う方の立場から考えると「任意枠で対象を捉え続けるのを補助」する機能であって
「エリア内にあるものにピントを合わせ続けてくれる」わけではありません
エリア内であっても、任意枠から外れっぱなしだとカメラは「撮影者が追ってるのは
これじゃないな」と今現在任意枠にある対象にフォーカスします
だから撮り手はあくまで任意枠に対象物を捉えるように操作する必要があります
ですからダイナミックAFに関しては、カメラは補佐こそすれ「カメラが決める」とは
言えないと思いますよ
キヤノンのゾーンAFはエリア内自動選択なので、ある意味カメラ任せですけど・・・
書いてみたけど うーん
言葉だとやっぱりわかりにくいですよね、、、
ヒカル7さん
補足ありがとうござんす
書込番号:18497923
4点

Dormilonさん
>オートエリア、3Dトラッキング、ダイナミック51点って、やっぱりあまり使えないのでしょうか。
>便利な撮影シーンのお勧めがあればぜひご紹介ください。
比値に聞くばっかりじゃなく、もっと自分で調べ、自分で試写する習慣をつけましょうね。
ニコンのHPコンテンツを色々紹介してるけど、次のD7100製品紹介のAF説明用撮影画像を見てますか? 参考になるかな。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7100/features01.html
私の活用方法例:
3Dトラッキング:風で揺れ動く草花の撮影
ダイナミック51点:野鳥、リスなどの動き物撮影
顔認識AF:記念撮影のとき、よく使う(ただしライブビュー)
オートエリアAFは殆ど使わない、却って不便だから。
なんでも教えてちゃんスタイルから脱皮してくださいな。
失礼しました。
書込番号:18497947
1点

あらら
入れ違いにスレ主さんご光臨されたのですね
>オートエリア、3Dトラッキング、ダイナミック51点って、やっぱりあまり使えないのでしょうか。
>便利な撮影シーンのお勧めがあればぜひご紹介ください。
私の場合はですが
オートエリアはノーファインダー、例えば超広角で歩きながら子供を下からあおって撮る場合とか
そんな場合によく使います ファインダー覗けるときは使わない(笑)
3Dトラッキングは遊びたいとき
顔アップで目にピント合わせて、構図振ったりタテヨコ変えてもピコピコ動いて
目にピント合わせ続けるのですごい面白いです
実用はしませんけど・・・
APS-Cでダイナミック51点は使った事ないですね
21点でも相当のエリアをカバーしてくれるので、51点だとファインダー全体ですし
そこまで追いかけられない事ってあまりないし、その場合は仮に追いついても
レンズ性能追いつかなさそう。
D700とかのFX機だと使いました
51点でもカバーできる範囲は限定的ですし。逆に9点だとちょっと狭い感じも。
まあ、使い勝手の判断はそれぞれですし
「この機能はどんな時に使う」って人に聞いてもあまり参考にはならないかもです
機能の理屈や特徴、意味を知ったうえで「自分なりにどう使う」かを考えた方が
血肉になると思います
思いも付かない活用方法見つけるかも知れませんよ(笑)
書込番号:18497971
6点

オミナリオさん、こんにちは
詳しい説明、ありがとうございます。
>書いてみたけど うーん
>言葉だとやっぱりわかりにくいですよね、、、
おっしゃるっとおり言葉だけでは説明できないですね。
あとは読み手や質問者が、各種説明コンテンツを精読し、自分で試し撮りを繰り返さないと理解できないですね。
これだけ詳しい説明をされているので、もはや必要充分だと思います。
書込番号:18497982
0点

>オートエリア、3Dトラッキング、ダイナミック51点って、やっぱりあまり使えないのでしょうか。
便利な撮影シーンのお勧めがあればぜひご紹介ください。
この辺は、どれがいいかは撮影者の腕、被写体にもかかわってきますからね。
ご自身で、使いやすいモードを探すしかないかと。
私は、まずオートエリア、3Dトラッキンング、ダイナミック51点はほとんど使用していません。
でも、かみさんが撮る場合は、オートエリアまたは21点に設定して撮っているみたいです。
自分の腕の向上のためダイナミック9点でも、1点にして腕を磨くのでも良いと思います。
私は、被写体によっては1点より、歩留をよくしたいためダイナミック9点で撮ることが多いです。
人によっては、同じ被写体を撮る場合でも、3Dやオートエリアの方が歩留がよい人もいるかと。
余談になりますが、
カスタム設定でAFロックオンの設定で、狙った被写体の追従性が変わってきます。
私は、狙った物に早く合わせるように1か2にすることが多いです。
ロックオンを強くすることによって、狙った被写体の手前に障害物が入り込んでも
障害物にすぐに合わせようとしない機能があります。
どれが良いと言うのではなく、撮影状況によって変わりますが…。
書込番号:18498056
1点

yamadoriさん、オミナリオさん、
参考意見ありがとうございました。
当地の治安の悪さに加え週末以外はなかなか一眼を持ち歩く機会がなくなかなか色々なシーンで自己研磨できないでおります(言い訳になってしまうのですが)。
おっしゃるとおり出来る限り自分で調べ色々な試射を繰り返しながら当機種の数ある機能を研究してみようと思います。
これまでせっかくご厚意を頂いておきながら、お気を悪くされたようであればお詫び申し上げます。
書込番号:18498067
1点

>オミナリオさん
ただ一点補足しますと、一定時間以内に任意枠内に被写体が戻らなくてもフォーカスはそのままみたいです。
検証例として、AF-C51点にして中央で電灯の紐等を捕らえます(背景と距離差があればなんでも可)
そこから少しずつ左右に振っていくと、端のAF点がオミナリオさん解説の通りフォローしてくれます。
ただその状態でしばらく放置しても端のAF点フォローはキープされます。
ずらして数秒経ってから写真を撮ってみるとわかると思います。ちゃんと端のAF点が使われますので。
確認はViewNXで見てもいいですし、OKボタン一発拡大で拡大すれば使用されたAF点部分が拡大されます。
どちらかというと、時間軸との関係はAFロックオンのほうですよね。
こちらはAF点から対象が外れた場合に、元の距離情報を何秒維持するのかの設定ですが。
書込番号:18498123
3点

ダイナミックAFは問題点として、
ほぼ同距離の物が選択AF点に入れば、当然そちらにAFが移るという弱点があります。
ですので枝かぶりの小鳥なんかには全く役に立ちません(カメラは距離でのみ判断しているので当然の挙動)
それを自分が意図した部分に固定したいという所から、
色でトラッキングする3Dトラッキングがあるんだと思います。
まぁこちらも使い物になるかは別として・・・w
オートエリアなんかはとりあえず一番近くの物にAFが合えばいい時
記念撮影や記録写真等は適当にシャッター押せばいいだけなんで便利ですし、
特に撮る人数がマチマチの場合なんかにはいいです。
また構図は一定に保ちたいが、被写体は動く場合にも使えます。
例えばライブや舞台の撮影とか、子供の遊んでる撮影とか。
3Dトラッキングは、前述のライブ撮影などで
手前に物がある場合なんかに使えるかもしれません。
例えばマイクスタンドとか舞台セットとか。
使ったことは無いですけど・・・
ダイナミック51点は不規則な動きで予測では追えないものに使うといいですね。
私は野球メインなので9点くらいしか使いません。
書込番号:18498129
4点

Dormilonさん
きついことを書いて、申し訳ありませんでしたね。
アドバイス追加版です。
>治安の悪さに加え週末以外はなかなか一眼を持ち歩く機会がなくなかなか色々なシーンで自己研磨できないでおります(言い訳になってしまうのですが)。
多彩なAF機能を活用できるかどうかは、説明されている機能から「自分が撮影したいと思う、どのようなシーンに応用できるんだろう?」というイマジネーションを沸かすことが出来るかどうか。
の一言に尽きると思います。
イマジネーションを沸かせば、室内でも機能確認の試写ができますよ。
ダイナミックAF、3DトラッキングAF、顔認識AF(ライブビュー/AF-Cでも有効)などの確認の為、屋外でなくて室内でも試すことが出来る例。
・天井から紐をたらし、人形などを結わえ、振り子のように揺らしたものをAF-Cで撮影する。
・家族か知人にカメラマンに向かって近付くか遠ざかってもらい、AF-Cで撮影する。
・家族か知人に動き回ってもらい、AF-Cで撮影する。
・ペットを飼っているなら、ペットが動き回っているところをAF-Cで撮影する。
さあ、イマジネーションを活性化してくださいね。
書込番号:18498132
1点

オミナリオさん
非常にわかりやすい図といい、説明といい非常に論理的な方と認識しています。
また、対象物は任意の1点で撮影者が決めるのは間違えありません。
そこで1点だけ以下のことについて、質問があります。
>ダイナミックAFは任意枠から外れたときに「一時的」にフォローしてくれるだけで
>ダイナミックエリア内に入ってさえいれば、ずっと追い続けるという機能ではないです
D7100で以下を試さられたらどうでしょうか
動体ではテストできないので、小物をとまっている鳥とします。
@D7100をAF_C 51点または21点,9点 にセットする
A撮影 → 中央の任意の点で小物を反押しでロックする。
B反押した小物をそのまま中央の任意の1点からはずす、ただし51点からは外さない
C自分で左右、前後(できるだけ近づく)
Dこれを「一時的」と思えいないくらい続ける
上記でカメラのレンズの動きとフォローがいつまで続くかが判明すると思います。
ちなみに AF_Sでも試されたらまた違った結果になると思います。
書込番号:18498161
0点

おにっち46さん
ララ2000さん
ご指摘と検証、ありがとうございます
実はその部分、D7100を手放してしまった今、私も確証なかったんです(驚)
なので”私の理解としては”と但し書きしていたところでした ズルいでしょ
自分自身ではそういった形で検証したことがなく実使用での感覚であって
その場合はやはりダイナミックといえどもスッポ抜けやリフォーカスは
起きていたので、「一定時間でリセット」と思い込んでいたのでしょうね
原因は私の技量不足でエリア外に抜けていただけなんだろうと思います
あるいは実際の動体だと奥行き方向にも動くので、それもあるのかもしれません
いずれにせよ私の思い込みであったようで、大変申し訳ありませんでした。
二人のご指摘・検証も節度と配慮ある文章でわかりやすく、正しく理解できたので
とてもよい機会を得て感謝しております^^
スレ主さんにもこの場を借りて御礼申し上げます
書込番号:18498476
3点

追記です
私の理解が誤っていたため、先のイラスト内容も誤りという事になります。
つきましては念のため、内容変更&追記して差替させていただきます
さらに間違っていた場合は遠慮なくご指摘下さいませ
書込番号:18498604
5点

オミナリオさん
D7100を手放されたそうで、残念です。
前述のダイナミックエリアのテストをして頂ければ、前後の動きで
レンズが動き(モーター音)対象を瞬時に合掌続ける様を
ご理解いただけると思っていました。
また、テストで
任意の1点を他の小物に振っても、元の小物(対象物)を覚えていて、
そちらを合掌し続けます。
まるで、戦闘機のロックオンのように食らいつき迫力ありますよ。
おかげ様でニコンのこの機能のすごさを再認識しました。
UPされた図は使わせて頂きます。
ニコンのマニュアルに採用してほしいくらいです。(笑)
では、新しい機種でのカメラライフをお楽しみください。
書込番号:18498964
2点

AFロックオンで元の被写体がピントに戻ってくるというのはすごい技術ですね!
なんだかスレ主が話題についていけなくなりお恥ずかしい限りですが、皆さまのお話はとても勉強になります。
今週末にでも書き込み内容を色々試してみて皆さんのお話を検証してみたいと思います。
引き続きよろしくお願いします!
書込番号:18499182
1点

スレ主様
>被写体がピントに戻ってくるというのはすごい技術ですね!
最初の対象物の反押しロックをやめた時点で、被写体にピントが戻ることは無いです。
たぶん、誤解はされていないと思いますが、念の為
再度 説明します。
51点モードのとき、最初の対象物を反押しロックした状態で、他の対象物に中央のフォーカスポイントを
移動したときも中央からづれている最初の対象物にピントが合い続ける という意味になります。
たとえ、自分が前後左右に動いても、最初の対象物にピントが合い続ける
ということです。
試せば簡単なことですので、ぜひやってみてください。
書込番号:18499596
2点

>オミナリオさん
訂正の図まで作っていただきありがとうございます。
私も実使用での感覚はスッポ抜けリフォーカス共に体験しまくりですね。
特に被写体と背景の距離が近かったり、
コントラストの高いものが元の選択点付近にあったりする場合は
フォローをやめ案外簡単にそちらにピントが移る印象です。
完璧に動作するようになったらそれは凄いのですが、
5年くらい経って超進化して3Dトラッキングなんかも完璧になったら
やること減りそうで案外つまらなかったりして・・・w
書込番号:18500204
3点

Dormilon さん 他皆さん こんにちは
先日は私のような若輩者にグットアンサーつけて頂いてありがとうございました。
解決済み以降も続くトーク、気になってずっと拝見していました。
ちょっと気になったので、また少しだけですが…
>AFロックオンで元の被写体がピントに戻ってくるというのはすごい技術ですね!
えっと… この部分について、補足というかですが
使用説明書のP238によると、「AF-Cモードで動作する機能で、被写体との距離が瞬時に
大きく変わった場合のピント合わせの動作について設定できる」とあります。
またその後の説明を読むと、被写体を追従しようとピント合わせを開始(再開)する
時間設定だと読み取れます。
連写中だとして
1枚目で被写体を補足→2枚目追従→3枚目追従→
4枚目障害物が被写体より前に出現→5枚目障害物が被写体より前を移動→
6枚目(障害物が去り)被写体を再補足→7枚目被写体に追従
とした場合、AFロックオンをしない設定だと
障害物が現れた4枚目の時点でそちらに追従しようとピント合わせを開始しますが、
AFロックオンを強め(ピント合わせを開始するまで時間が長い)にしていると
4枚目で障害物が現れた際、ピントの計算位置と障害物の距離が違うので、
AFロックオンが作動し始め、設定に従って少し時間が経ってから再度被写体を
追従しようとピント合わせを再開すると読み取れます。
この理解は、私がニコンカレッジを受講した際、講師の方にカメラの設定を見て
頂きながらアドバイス頂いた内容とも合っています。
なので、AFロックオンだと元の被写体にピントが戻ってくるというより、
元の被写体の前を障害物が横切った際、そちらにピントが持っていかれるのを
防ぐと理解した方が良いのではと思いました。
ただ、私の場合幾度かAFロックオンを強め〜弱めまで試してみて、
結果として今は「しない」に設定して撮影しています。
普段はダイナミック9点で撮影する事が多いのでその兼ね合いもあるのでしょうが、
AFロックオンを「しない」に設定し複数の選手が交錯する状況でも、
被写体をフォーカスポイントで捕え続けていればその前を一瞬他の選手が通り過ぎても
問題ない場合も多く、もし他の選手が横切ってピンボケになった場合、
AFロックオンの強弱の設定を変えても、追いかけている被写体にフォーカスが再度合う
確率にあまり変化が感じられなかったためです。
今では被写体の前を選手が横切って、ピンボケしたら一旦連写をストップして
再フォーカスしています。
ただ、腕もない素人ですので、その機能をきちんと理解して使い切れる
(ニコンカレッジの講師の方のように)なら、違う結果になるのかもしれませんが。
ちょっと話は変わりますが、
Dormilonさんの場合、お子さん方がまだ小さいですし、治安もあまり良くない場所に
お住まいのようですから、先ずはAutoやSCENEモードで撮るだけに集中しては如何ですか?
(既にそこは卒業して次のステップだとしたらスミマセン…)
私は、息子の陸上競技を撮りたくてこのカメラを購入し、Autoより先に絞り優先や
シャッタースピード優先で撮影を始め、こちらで色々相談に乗って頂きながら好みの設定を
見つけていきました。
Autoは昨年息子の文化祭に出かけた際初めて使ったなんていう変なユーザです(苦笑)。
パソコンに落として確認してみると、オートエリアAFで人認識もまあまあ
(D7100の場合G又はDレンズの場合人肌認識する)でしたし、
ViewNX2でフォーカスポントを表示しながら見ていると、ここまで認識出来るんだと
勉強になったり、何でここは背景にピン抜けしてるんだと不思議だったりしました。
色々書きましたが、私もまだまだ知らない事が多い素人で、偶然撮れた写真が思いの外
良く撮れたり、トライ&エラーを繰り返しています。
露出をいじってもまたちょっと違う印象の写真が撮れたりしますので、
Dormilonさんも今しか撮れない瞬間を沢山撮ってお楽しみくださいね。
書込番号:18500886
1点

>AFロックオンで元の被写体がピントに戻ってくるというのはすごい技術ですね!
この件に関しては、ハワ〜イン♪さんの言われている通りかと私も思っています。
手前に障害物が入った場合、すぐさまAFをその障害物に瞬時に作動させるのではなく、
今までのAFしていた距離にロックしたままで、
AFが再開するまでの時間的な違いと私は思っていますが。。。
ロックオンして障害物が入って、
その間狙っていた被写体とカメラとの距離が大きく違ったら、
あくまでも、使用者が再度測距点をその被写体に持って行かないと、
その被写体にピントを合わせるような動作はしませんから。。。
そう体感的に感じます。
また、トラッキングの場合は、3Dとか違って色とかを認識していないと思いますので…
違うかな…
書込番号:18500933
0点

みなさん、フォローありがとうございます。
AFの機能はほとんど理解していなくて、AF-SかAf‐C+シングルPくらいしか使っていませんでした。
ですので当然なのですが、特に動体での歩留まりが悪く写真もマンネリ化してきたところ今回のスレ立てに至ったわけです。
ハワ〜イン♪さんのお勧めのように、オート、シーンモードを少し使いこんでみるというのも良い案ですね。
2つともほとんど今まで使ったことありませんでした。
来週末は長女の誕生日会や世界遺産観光も予定しているので、それまでにみなさんのコメにあるたくさんの宿題をこなして少しでも腕を磨きたいと思います!
書込番号:18501186
2点

スレ主さん
皆さんあまりお勧めしない3Dトラッキングですが、自分は動き回るダンサーを撮影するので、良く使っています。
ダイナミックAF(9点とか21点、51点のやつです)は基本は一定方向に動く被写体向け。自動車や車両、走ってくるランナーなど。
3Dはダンサーのように動きが不規則な場合に向きます。
ダイナミックAFは一定方向に動いていることから、AFを予測しながら動かしています。なので、その分AFは正確に動作します。
一方3Dは追従しているので、ピントを外す可能性が高くなります。でも、構図を変えたくない場合、そのフレーム内で動き回る被写体に追従してくれるので便利です。
ただし、色で被写体を判断しているので、同じ衣装だと、同一人物を追いかけるのには限界があり、直ぐに浮気します(笑)
D7100で3Dトラッキングで撮影した作例を上げておきます。自分としてはここまでちゃんと追従してくれれば十分と思ってます〜(^^)
レビュー
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010854/SortID=17910940/#17942082
いろんなモードを試しつつ、その被写体に合うモードを探っていくのも楽しいですね!
以上、一つの参考意見として(^^)
書込番号:18501438
1点

皆さんの書き込み、
とても参考になりました。
私は、狙う動体被写体が小さいので、
止まり物は、AF-S 1点、
動き物は、AF-C ダイナミック9点、21点です。
被写体を、大きく捉えていたら
3Dトラッキングでも良さそうですね。
ところで、既出かもしれませんが、
スレヌシ様のご使用レンズは、
何なんでしょうか。
レンズの開放F値やAFモーターなど、
AFのソフト的な面でなく、
ハード面でも、
AFの追従性や食いつきは変化しますね。
書込番号:18501957
0点

Paris7000さん、
コメありがとうございます。
3Dトラッキングでコレだけピントがあわせられれば実用的ですね!
そっか、こちらでもカーニバルなどあるので使えるかもしれません。
1641091さん、
使用レンズは新型18−300、60mm/2.8G、28mm/1.8Gです。
60mmのAF食い付きはやはり早いです!
書込番号:18503357
0点

Paris7000さん
横移動が主で明示的な対象なら、3Dトラッキングは確かに有効かもしれませんね
ダンスなどは動きが予測しにくいので(踊ってる人は予定通りなんでしょうけどw)
AFフレームに捉え続けるのは大変ですものね
3Dトラッキングも、D300やD700に比べるとD7100は応答性良くなっている感じがありました
演算性能も上がっているし、色情報取得に使う測光センサの分解能が上がっているのも
一因なのだろうと思います
最近は飛躍的に分解能上がっていて(ニコンは9.1Mでキヤノンは10M)顔認識とかも実装
されてきているので、今後はもっと精度良くなるかもですね
書込番号:18509626
0点



皆さまこんにちは!
いい加減、またこいつかぁ……と呆れられそうで心配ですが、本日もまたお知恵をお貸しください(>_<)
実は、近々子供の卒業式があります。
今まで行事は全てコンデジで何も考えずに撮っていたのですが、せっかく一眼レフを購入したので、できればこのカメラで撮りたいと思っています。
ですが、私の手持ちのレンズで、背景をぼかさない 被写界深度が深い写真を撮れるのかどうか心配です。
まだまだ操作もままならない初心者ですし、キレイに撮れないくらいなら、コンデジの方が良いのかも…ともかく思います(^_^;)
卒業式ですので、背景はぼかさずに集合写真を撮りたいです(T^T)
ちなみに私の手持ちのレンズは AF-S DX NIKKOR 35m/1.8Gと、TAMRON AF 18-270mm F3.5-6.3 DiII VC の2本のみです。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:18458909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにSDカードですが、type2の方を購入してしまいました。
type1の方が早いんですよね?(T^T)
書込番号:18458956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、集合写真で高速持続連写は要らないでしょ(^皿^)
…TYPE1とかTYPE2とか何の話か知りませんが(/ ̄∀ ̄)/
集合写真は何人ぐらいでしょう?
また何列ぐらいでしょうか?
吾輩ならば
三脚を使い、出来れば単焦点レンズで…必要なだけ絞って撮影したいです
外付けフラッシュも…あれば使いたいですね
…内蔵フラッシュは距離次第(;^_^A
書込番号:18459020
3点

ちるちるこさん こんばんは。
あなたが撮りたい距離によりますが、18oならばF8程度の絞りで2m程度のものにピントを合わせて撮れば、1m程度から無限遠までピントが合うパンフォーカス状態にに持っていくことが出来ますし、35oでもF16に絞って撮って5m程度のものにピントを合わせて撮ると、2m程度から無限遠までピントが合うパンフォーカスに持っていくことが可能だと思います。
但しどういう写真を撮りたくてパンフォーカス状態を求めるのかわかりませんが、デジタルでは絞りすぎると小絞りボケで描写が悪くなりますので、理想ならば開放から2〜3段程度の絞りでの使用が理想だと思います。
タイブ1や2がUHSクラスならば、2のカードの方が早いですが残念ながらD7100は対応していませんので、将来に向けての購入は使用出来ますので問題ないですが本来の速さは発揮できないと思いますし、ニコンは使用説明などで推奨するSDカードがありますが、今ならサンディスクのエクストリームプロ程度が良いと思います。
書込番号:18459040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本を買って、調べたり、ネットで検索したら、いっぱい出てきますよ。
聞いた方が楽ですか。
楽に覚えたのは、身につきませんよ。
背景のボカす、ボカさないは、露出の基本ですよ。
書込番号:18459068
15点

ちるちるこさん こんばんは。
質問が有るのは上達しているからで良いことと思います。
私も団体写真を多く撮ります、どこまでもボケて欲しくは有りません。
そこでは絞る事に成りますが、室内ではそれにも限界が有ります。
f8ではシャタースピードが落ちて厳しく成ります
明るいレンズは意味が無いので、手持ちのTAMRON AF 18-270mm F3.5-6.3 DiII VCで十分です。
シャタースピードを稼ぐために、露出を二段程下げて暗く撮ります。
rawで撮れば何の支障も無く復帰できます。
後は、しっかり構えてぶれない様に、壁に寄り掛かる、カメラを柱に当てる、誰か肩を借りる
その他、出来る事を考えて下さい。
シャターを切る際にお辞儀しているはずですから、リモコンを使うのも手です。
しかし、動態ブレは防げませんので、数多く撮ってその中から見つけ出す。
本番前に練習してください。
書込番号:18459083
3点

SDは東芝のEXCERIAのタイプT、タイプUのことでしょうか?
だとしたらタイプTの方が速いですが、タイプUが極端に遅いカードでは無いと思いますな。
サンディスクで言えばタイプTがエクストリームプロ、タイプUがエクストリームと同様だと思いますな。
上記内容で正しいとすればタイプUでも普通に撮影できると思いますな。
撮影は18-270で良いと思いますが、可能ならフラッシュも準備したいですね。
撮影方法はAモードで絞りは絞る。
三脚固定がベストですが無理ならISO感度を上げてブレ無いように注意。
サブにコンデジ持参。
検索すれば撮影方法が見つかると思いますからご自身で調べることは大切です。
時間のある時に調べたり練習するのが良いと思いますな。
SDも練習して不満ならタイプTを購入したら良いと思いますな。
D7100だとサンディスクのエクストリームプロが現時点ではベストだと思いますが。
頑張ってください。
書込番号:18459210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
被写界深度は、これを参考に
被写体深度を稼ぐには、イメージセンサーが小さいほうが良いです
明るい場所なら、コンデジのほうが、良いですよ
書込番号:18459226
4点

こんにちは。集合写真といってもいろいろあるんで、どんな感じのを撮りたいかによって、アドバイスもかわってくるでしょう。
集合写真を室内で撮るなら やはり外付けのストロボがほしいですね。
少人数の集合写真で、教室内なら天井バウンスで。
少人数の集合写真で、天井の高い体育館ならディフューザーをつけて。
大人数の集合写真で、室内なら 三脚使用で 絞りをしぼって、ストロボ直射で。
明るい屋外ならストロボは使っても使わなくてもいいですが、光のあたり方によってはストロボがあったほうがきれいに撮れます。
ーーー
体育館のステージ上で卒業証書をもらうシーンは遠くからしか撮れないので、ストロボは使いません。
このばあいは望遠レンズで絞りを開放にして(背景はボケてもオーケー)、ISOはかなり高めに設定してどうにかシャッタースピードをかせいで撮ります。明るい望遠レンズでないとけっこう難しいので、撮れたらラッキーくらいに思っていたほうがいいです。
ビデオカメラがあるなら、動画のほうがとりやすいです。
書込番号:18459296
2点

被写界深度は、
距離によって異なるので、
少人数で近い場合は、
回折ボケも考慮しながら、絞り込み、
大人数で距離がある場合は、
ある程度開けてもいいですね。
しかし、距離がかなりあると、
大光量のプロが使うストロボシステムが
必要にはなりますね。
内蔵ストロボは、
一般的に光量が少なく、
また、室内バウンズもできないので、
外付けの方が使い勝手があります。
外付けの方が、より広角にも対応し、
測光モード設定も色々可能です。
内蔵の場合、広角になると、
周辺光量不足になったりします。
広角レンズ使用時は、
フードを取らないと、影になったりもします。
屋外でも、光線の具合で、影ができる場合、
日中シンクロ発光させて、
影を撮ったりします。
ストロボ有/無で撮ったがいいでしょう。
書込番号:18459376
3点

1.絞りを絞る
絞るとシャッタースピードが不足して手ブレ被写体ブレしやすくなるので、必要に応じて、ISOをあげましょう。
2.被写体までと背景までの撮影距離に気を使う
A.撮>>>被>背
B.撮>>被>>背
C.撮>被>>>背
ボケづらいのは、A.B.C.の順です。
混み合う場所での撮影は、撮影距離が近くなりがちなので、上手くポジションを確保しましょう。
3.番外
屋外で背景が明るいと顔が真っ黒黒助になりやすいので、必要に応じてフラッシュたくなり、露出補正するなりしましょう。
では、よい記念写真を♪
書込番号:18459414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

集合写真なら、ピントや露出はカメラに任せて全員をこちらに向かせることに注力した方がいいと思います。
人数が分かりませんが肩がふれ合うくらい詰めて並んでもらう、2列以上なら前後も詰める。離れると全体に散漫になったり、顔の大きさが不自然になってしまいます。
全員の顔が見えているか確認して必ず指示を出しましょう。撮られる人はどう見えているか分かりません。
普段使わない機能を使うときは事前に設定を確認しておきましょう。ミラーアップとかセルフタイマー、リモコンなど。
フラッシュを使いましょう。日中でも、順光でも。
数多く撮っておきましょう。
三脚を使えば便利です。撮り方によっては必須です。
気を使って撮っても難しいんですよね、集合写真は。20〜30回撮ればそこそこ撮れるようにはなりますが、パーフェクトなものにはなかなかなりません。
書込番号:18459468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>卒業式ですので、背景はぼかさずに集合写真を撮りたいです(T^T)
AV(絞り優先)でf8程度に設定します。
AFは中央1点で撮る方が使いやすいと思います。
>近々子供の卒業式があります。
十分な光量を得られない室内での撮影なので、手持ちのレンズではシャッタースピードが落ちるので、
出来るならf2.8通しのレンズを使用したいところです。
手持ちのレンズを使用するならiso感度は最低1600以上に設定してシャッタースピードを稼ぐのが
現状での対策です。
>今まで行事は全てコンデジで何も考えずに撮っていたのですが、せっかく一眼レフを購入したので、できればこのカメラで撮りたいと思っています。
メインに一眼レフを使い、保険としてコンデジでも撮るのも良いと思います。
書込番号:18459517
1点

ちるちるこさん
過焦点距離 キンタロウ
で、Net検索してください。たぶん一番最初にでます。
どの焦点距離で、どこのポイントにピントを合わせれば一番近いところから無限遠(∞)までピントが合っているように見えるかが懇切丁寧に、やさしく説明してあります。
カメラごとの説明もありますよ。
わたしは、これを表にしてレンズに貼っています。
レンズ焦点距離18o、絞りF8の時に1.8bにピントを合わせれば半分の距離の90pにから無限遠まで
レンズ焦点距離35o、絞りF11の時に5.1bにピントを合わせれば2.5bから無限遠までピントが合っているように見えます。
絞り値がF8から倍のF16になれば、ピントを合わせる距離は半分になりますので、半絞り違いの2系列だけでOKです。
ピントを合わせる距離がアバウトな場合は、F8→F16のように1絞りくらいの余裕を見ます。
絞り値が大きくなるとシャッタースピードが遅くなりますので、手ブレを避けるためにISOを上げます。
D7100(APS-C)の場合は、F11くらいから「回折」のために解像度がすこしずつ低くなりますがピントの合う範囲と解像度の、どちらを優先するかです。
書込番号:18459540
4点

スレ主さん
> 被写界深度が深い写真を撮れるのかどうか心配です。
皆さん仰るように、絞れば大丈夫です。絞り優先でF8〜F11ぐらいで撮影しましょう。
ちなみに、室内ですと、光量が不足すると思うので、ISOオートにして、高感度撮影になるように設定するか、内蔵フラッシュもしくはスピードライトを併用するなど工夫が必要になるかもです。
SDカードは、UHS-IとUHS-IIのことを言っているのでしょうか?
だとしたら、D7100で使うと、UHS-IIは半分以下しか転送速度がでないようですので、高いカードを買ったのに、もったいないですね〜
もちろん使えなくはないですが、連写枚数に不満を感じるようでしたら、将来UHS-II対応のカメラをを購入するまでそのカードはお預けにし、UHS-Iの高速タイプ(SANDISKならExtreme Proの90MB/Sと書いてあるタイプ)を買い直した方が吉かもです(^^)
書込番号:18459766
1点


このスレタイではわかりにくいなあ。
でも結論は、35mmレンズをf8か11に絞って撮りましょう。
ストロボ不要。あるいは有る無し両方で撮ってから、あとで比較検討。
isoは適宜上げてブレないように。
ピントは中央前列(数列あれば2列目)
もし、引きが足りない(画角が狭い)ならズームを使うが、話は同じ。
「コンデジ」を勧めるスレがあるが、ハイエンドものならたしかに画質的(目的を考えた上でのこと)にはじゅうぶん。
書込番号:18459827
3点

ちるちるこさん こんにちは
>被写界深度が深い写真を撮れるのかどうか心配です
お持ちのレンズでも 撮れると思いますが 被写界深度深い写真の場合 絞りを絞り込むことで撮影出来ると思います。
でも絞り込む事により シャッタースピード遅くなり 手ブレの心配も出ると思います。
また ズームレンズの広角側で撮れば 広角側になるほど同じ絞りでも被写界深度深くなりますが 広角になるほど 周辺が歪みやすくなりますし 同じレンズでも 被写体との距離により 被写界深度が変わりますので 撮影状況が分からないと ハッキリした答えで無いかもしれません。
その為 撮影場所と 撮影人数が分かると もっと細かいアドバイスが出来ると思いますよ。
書込番号:18459894
1点

>卒業式ですので、背景はぼかさずに集合写真を撮りたいです
簡単に言えば短い焦点距離大きなF値です
焦点距離の短いコンデジが得意です
例えば今お持ちの一番焦点距離の短い状態は18mmですよね
コンデジのレンズを見ればそれよりかなり焦点距離が短いと思います(一桁だったりします)
なので背景をぼかしたくない場合コンデジが有利です
※18mmや25mm付近でも多少絞れば(F値を大きくすれば)背景もぼけずに撮れるとは思います
書込番号:18460138
1点

>日中シンクロ発光させて、
>影を撮ったりします。
影を『取り除いたり』です。
写真屋さんでも、
記念写真は、目瞑りも含め、
複数枚撮られますね。
ファインダー内情報で、
SS/F値/ISOを確認しながら、
ブラケットや露出補正で、複数枚撮影して、
選択してプリントすれば良いでしょう。
少々手間取っても、一発で決めず、
何枚か撮れば、解決しそうです。
書込番号:18460319
1点

カメラの設定はみなさんのおっしゃるようにして・・・
最近私がよくやるのは、自分が机かイスの上にのって
見下ろす形で撮ります。こうすると後列の人の顔が
隠れることが少なくなります。
特に年配の方は首のシワが伸びて若く見えますし、
ストロボの光も後まで通りやすいです。
ただし、イスは不安定になりやすいのでご注意!
ひっくり返ってパンチラを披露したら、末代までの
語りぐさになりますよん。m(__)m\(^_-)-☆
あとかけ声ですが、「はい、チーズ」では皆が集中しないので
1枚目は「みなさん、笑顔の準備はヨカですかぁ」
「はーい」と応えたら「ちがちがう。ヨカヨカと応えてぇ」
これで集中してくれます。
2枚目は「カマンベールと言えば?」と言います。けっこうウケて
みんな笑顔になりますよ。間違っても「チーズといえば」
と言わないように!
書込番号:18460420
2点

「はい、チーズ」に関して。
揚げ足取りのつもりは全くないのですが…
英語の場合は「cheese」って言うと、最後の母音が「イー」の形なので笑顔の口の形に誘導できますが、
日本語の場合「チーズ」だと最後の母音が「う」の形になってしまうので、
「はい、チーズ、カシャ」だと、ひょっとこみたいな口で写る可能性がありますね。
なので撮影者が「カマンベールといえば?」と言って、
写される人が「チーズ」と答えたときの口の形(う)と、
撮影者が「チーズといえば?」と言ってしまって、
写される人が「カマンベール」と答えたときの口の形(る)は
どちらも母音が「う」なのでほとんど同じ口の形になります。
書込番号:18461427
0点

>背景のボカす、ボカさないは、露出の基本ですよ。
ん?ん?
書込番号:18461439
6点

>なので撮影者が「カマンベールといえば?」と言って、
写される人が「チーズ」と答えたときの口の形(う)と、
撮影者が「チーズといえば?」と言ってしまって、
写される人が「カマンベール」と答えたときの口の形(る)は
どちらも母音が「う」なのでほとんど同じ口の形になります。
洒落のわからない人・・・
チーズはカマンベールだけじゃないもんm(._.)mヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:18461498
0点

>チーズはカマンベールだけじゃないもんm(._.)mヾ(@⌒ー⌒@)ノ
コルビーチーズってのがあるみたいなんで、
「チーズといえば?」
「コルビー」
だと笑顔の口の形になりますね。
でも個人的にはカマンベールが好き…(^^)
って、なんの話だろう…
書込番号:18461521
0点

D7100用の
http://book.impress.co.jp/books/1112102035
ニコンD7100完全ガイド
「日本一売れている機種別カメラムックシリーズ」にニコン D7100が登場!
今回は「D7100プロはこう使う」(風景編)(動体編)の小冊子付録つき。
D7100のカメラ設定・レンズの使い方・構図のポイントが全部わかります!
一冊買いましょう^^;
書込番号:18461561
0点

私的やり方…
絞りはf8〜11
焦点距離は標準50mm前後(FX換算)
被写界深度は後ろに深いのでピントは最前列のやや後ろ
当然三脚を立て
三脚の高さはやや高め
必要に応じてフラッシュ
撮る時は普通に「はい、とりま〜す」
で最低2枚撮影
葬儀の親族写真などは会場係の人に頼んだり
書込番号:18461581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずGoogle先生で『集合写真』で検索。
おおよそのイメージを元に、写し込む人数と照らし合わせたりして
横何人になるか?また奥行き何列になるか位の検討をつけてから質問
されたら如何でしょう?
他にも、屋外?屋内?プリントはするの?2L位?A4以上大きいの?
ストロボはお持ち?必要なら購入される?予算は?
とにかく漠然としすぎて、折角情報挙げてくれてても、参考にするにも
ある程度の知識からこれが良いかもと選ばなきゃいけないのですよ。
それなら、こーゆう状況で…と絞った方が、的確なアドバイスが貰えるんじゃないでしょうか。
奥行き3列位だったら自分含め家族に協力してもらって庭先でも公園でも
実際カメラ立てて写る大きさを想定して見れば本当に必要なF値もわかります。
もちろん同じ状況ではないので誤差は出て来るかもしれませんが、意見を聞いて
脳内であれこれ考えるよりかなり有益だと思います。
書込番号:18462130
0点

皆さまこんにちは!
沢山の回答ありがとうございます!
また説明不足で申し訳ありませんでした(>_<)
まだまだ『何がわからないのかわからない』ような状態なので、この質問も皆さんから見れば情報が足りないと思われた事でしょう。
えっと、卒業するのは幼稚園の息子です。
集合写真は園庭で撮ります。
入園式の時は横10人くらい並んで縦は3列でしたので卒業式も同じだと思います。
もちろんプロの写真屋さんも撮りますが、息子の通う幼稚園は写真屋さんが撮った後、場所をあけて保護者が写真を撮る時間を設けてくれます。
真ん中を確保できれば良いのですが、なかなか難しいですよね(^_^;)
三脚を使う余裕は無いと思います。
後は室内で先生と息子のツーショットで全身を撮りたいですね。
プリンとはLサイズになります。
書込番号:18462561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太陽の下で撮るなら、普通に撮れば大丈夫なような。絞りは5.6から8位に自動的になっているような気がする。
ピントはお子さんに合わせて。
書込番号:18462598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更、かもしれませんが。
NIKONのホームページにも↓のようなものが
http://www.nikon-image.com/enjoy/
の中の
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
とか、
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/beginning/
とかをご覧になられてみては?
ちなみに、
>SDのtype1、type2
はどこかのメーカーの型番でしょうか?
書き込み速度の目安は、
一般的には「class**」という表記か「**MB/s」という表記を書かないと
ほとんどの人はわかりません。
速いのは「class10」(数字の大きいほう)です。
でも、class10でも実際の書き込み速度は「**MB/s」にかなり差があります。
「**MB/s」表記も、**の数字が大きいほど速いです。
書込番号:18462606
0点

TAMRON AF 18-270mm F3.5-6.3 DiII VCで、
ダイヤルをAに合わせて、絞り値をF10前後で撮ると良いと思います。
AF-S DX NIKKOR 35m/1.8Gは開放付近で撮るのに向いているレンズなので、
F8以上で絞って撮るには小絞りボケが出はじめないか心配です。
逆にTAMRON AF 18-270mm F3.5-6.3 DiII VCは開放よりもF10くらいに
絞った方が綺麗に撮れるレンズなので、こちらがいいと思い選びました。
ISO感度は自動にして、1/160でISO感度の上限を1600くらいにすると撮りやすいと思います。
書込番号:18462609
0点

>横10人くらい並んで縦は3列
でしたら、18-200mmの広角側(18oとか24o付近で)2列目にピントが合うようにして、
周辺部分を余分に写し込んで撮ればよろしいかと。
周辺部分に人を写すと、広角側で撮った場合、周辺部分は歪みが大きくなるからです。
(印刷する際は、必要な部分を切り取って(トリミングして)印刷します。)
撮影できる場所(距離)がはっきりしていないようですから、ズームレンズを使われるのがよろしいかと。
書込番号:18462637
0点

卒後、入学は何回も撮ってきました。
人物と背景両方にピントが来るようにするには、相当大変ですね。
焦点距離が25〜28mm、F11くらいで、ピンは2列目に合わせると
結構行くと思いますが、みんなが殺到してとるでしょうから
尚更容易ではありませんね。 (^-^;;
まあ、私なら人物にピントを優先しますね。
いずれにしても、プリントがLだそうですが、集合もそれに準ずる
サイズなら、それでほとんど問題ないかと。
書込番号:18462656
0点

ayamanekoさん、
私が購入したのは『東芝 SDHCカード 16GB TOSHIBA EXCERIA Type2 UHS-I 95MB/S 並行輸入 海外パッケージ品』で、欲しかったのは『TOSHIBA(東芝) EXCERIA Type1 CLASS10 UHS-I対応 読み出し95MB/s、書き込み90MB/s SDHCカード (日本製) 16GB 海外パッケージ品 SD-H16GR7WA9』です(^-^)
書込番号:18462657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背景のボケ量をカメラやレンズの絞り値だけで考えるのはあまり感心しません。
撮影者と被写体である人物と背景それぞれの距離を考慮すれば背景のボケはある程度コントロールできます。
もちろんレンズの焦点距離も関係ありますし、狭い場所などではそれが難しいこともあります。
記念写真ですからボケ量よりも過度のスローシャッターでブレたりしないように撮る方が先決です。
心配ならコンパクトデジタル機でオサえておくのも一考だと思います。(^o^)
書込番号:18463269
1点

ちるちるこさん 返信ありがとうございます
>写真屋さんが撮った後、場所をあけて保護者が写真を撮る時間を設けてくれます。
でしたら 他の父兄もいると思いますので 撮影場所決まってしますね。
その場合 その場合焦点距離決まってしまうと思いますが なるべく真ん中で撮影出来るようにするのが良いと思いますし 水平はしっかり取るようにするといいと思います。
後 屋外と言う事ですので ISO800位にしておけば F8からF11位にしても手ブレ起すようなシャッタースピードにならないと思いますので 大丈夫だと思います。
また 撮影する時左右一杯に撮影すると プリントする時 カットされてしまうこともありますので 少し余裕をもって撮影するといいと思います。
でも 1つだけ 撮影時の太陽の位置にもよりますが 顔に影が入った場合 今回の状況では対応難しいと思いますので ある程度の妥協も必要になると思います。
書込番号:18463539
1点

>集合写真は園庭で
昼間屋外で撮れるならだいぶ気が楽ですね。
1) コンデジでフルオートで撮ると、まず大きな失敗はしない場面ですね。
2)D7100 + TAMRON AF 18-270mmで、撮る時は、
私だったらたぶんPモードでISO autoでカメラまかせで撮ってしまうと思いますが、
MモードでISO auto, F8-11くらい、SS 1/125-1/250くらいでいいんじゃないでしょうか?
ちなみに似たような状況で私がPモードでカメラまかせで適当に撮った小学生21人の集合写真のEXIFは
P mode, SS 1/160, F9, ISO200, 露出補正-2/3, 焦点距離28mm (APS-Cです)
で、問題なく撮れてました。
ーーー
もし、雨が降ったりすると屋内になってしまうかも知れません。
屋内だとやはり外付けストロボが欲しいです。
蛍光灯のついている屋内(夕方)で30人くらいの集合写真を撮ったときのEXIFは
M mode, SS 1/60, F8, ISO400, 焦点距離25mm (APS-Cです), 外付けストロボ(ガイドナンバー43(ISO100で))使用(直射)
で、問題なく撮れてました(ちなみにこの条件でストロボなしだとすごく暗く写ります)。
ーーー
>室内で先生と息子のツーショットで全身を
これはストロボを使うなら簡単。レンズはどちらでもいいです。
Pモードでストロボ使用してカメラまかせで撮ればいいです。
外部ストロボが使えて、天井が白っぽい色で十分ひくければ、バウンスするとよりきれいにとれるでしょう。
ストロボを使わない場合は
35mm/1.8のほうを使って、いつもご自宅の室内でお子さんを撮っているように撮ればいいです。
先生とお子さんが、カメラから同じ距離になるように並んでいただくといいでしょう。
うまくいくといいですね。
書込番号:18463545
0点

スレ主さん
東芝のEXCERIAのType 1と 2のことだったんですね。
だとしたら、ご認識どおり、Type 1がR95 W90、2がR95 W60 で書き込み速度がTYPE1の方が速いです。
値段も1が3200円ほど、2が1600円ほどと倍の違いがあります。
D7100には、1の方が適切だったとは思いますが、2でも連写多用しない限りそこそこ大丈夫ではないでしょうか?
こちらを見ると
http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d7100/fastest-sd-card-tests/
Type1で実行書き込みスピード68MB/S、Type2で53.2MB/Sとでています。
一番速いのは鉄板のSANDISK ExtremeProで70.3MB/Sですね。
バッファーフルからの開放までの時間がSDカード書き込み速度が速いほど早いので、出来るだけ高速の書き込みができるカードを選んだ方が連写を多用する場合は必要になりますが、
JPEGのみでしたら、連写30枚とかはバッファーでいけますので、TYPE1でも2でも大差はなさそうです。
でも、別の書き込みでSANDISKに替えたら、カメラが別物のようにキビキビ動くようになったというレスも見かけましたので、効果はあるようですね〜
書込番号:18463813
0点

並べ方でほぼ9割決まるよ。
カード云々って、意味があるんかいな?
一括ですか?分割ですか?
書込番号:18465066
2点

コンデジみたいに、プログラム(P)モードのオートで撮れると思いますけど。。。。。
集合写真ですから距離もあります、最前列と後列にピントを当ててみて、絞り値が変わらなければ気にせずバシャバシャとれば良いだけ。
でも園庭だと(プロが撮るのなら配慮されていると思いますが。。。)顔に影が入るのが一番気になります。
プロが撮るなら、任せておいて、その後の撮影を考えておくのが良いと思います。
書込番号:18466818
0点

極端な話、記念撮影にSDカードのスペックは全く関係ありません
※市販のモノなら「先ず問題ないレベル」の話ですo(^▽^)o無視しましょう
記念写真で一番注意するのは、並ばせ方です
顔が重なって写らないほど、残念な結果はありません
↑写真屋さんが対応なら、これは解決済みのようです
小さい子供ほど(集中力が散漫なので)よそ見をします
しっかり!声をかけて、カメラ目線を貰って下さい
保護者の皆さんが「我先に」と一斉にカメラを構えても、子供は何処を見るのか分かりません
カメラを構えて、順番に「ここ見てね〜」と案内できた方が、よい仕上がりが期待できます
お昼間の屋外撮影なら、TAMRON AF 18-270mm F3.5-6.3 DiII VCの1本で十分です
撮影距離にもよりますが、25mm前後のズームで撮れると良いのではないでしょうか?
設定は、あれこれ欲張らず「P」モードで構いません
※『何がわからないのかわからない』ような状態で他の設定を選択しても、メリットは無いです
書込番号:18466938
2点

成功率を高める(失敗のリスクを減らす)ために…
適正露出(真っ白や、真っ黒な仕上がりにならない)
構図
ブレ防止
ピント合わせ
↓これらのポイントに注意する為にも、最低限の用語は理解しておきましょう
シャッター速度(SS)、絞り(F値)、ISO値、手ブレと被写体ブレの違い、AFポイント(AFエリア)
ご自身で少しググってみて…不明な点を整理していただけると幸いです
この用語が意味不明だと、折角のアドバイスも(ノД`)頓珍漢な受け取りになりそうです
書込番号:18467006
1点

写真屋さんが入るのなら、それを買うのが一番!
後で見た時にド素人のブレブレ写真では子どもがかわいそう。
ましてや写真を勉強する気も無いのなら、撮るべきではないと思う。
書込番号:18467376
1点

>後で見た時にド素人のブレブレ写真では子どもがかわいそう。
これは仰るとおりかもしれませんが…
用語や記述に頓珍漢でも、我が子を撮りたい気持ちは皆さん本物です
作品ではなく、記憶(記念)を残したいわけなので「撮るべきではない」は、ちょっと可哀想かな?
もっとも、残念な写真を見て落胆しないように(o^^o)♪予習復習を怠らないのは、大切だと思います
お子さんに「ママ、カメラの勉強してないから下手くそ」って言われたら、相当凹みますよ(汗)
書込番号:18467426
4点

私は、初心者でもちゃんと撮れると思いますよ。
困ったら「Pモード」(ISOオート)で。
カメラが自動的に無難な設定を選んでくれます。
ま、それじゃ面白くない、もっとちゃんと撮りたい、という場合は、勉強しないといけません。
あと、難しい場面も撮りたいというご希望ならやはり勉強を。
書込番号:18467475
1点

たしかに言い過ぎたかもしれませんm(_ _)m\(^o^)/
イベントの記念撮影の時、何時も邪魔されるもんで・・・
何人もカメラを構えると、視線がバラけるんですよね。
しかも延々と続くから、撮られる方も集中力が無くなるし。
だから、掛け声にも色々と工夫をするわけです。
ところで、この番組では第2回の放送で絞りの使い方を説明してますね。
NHK「趣味Do楽」
〜レンズで見つける!わたしの京都〜カメラで女性力アップ〜
http://www.nhk.or.jp/kurashi/doraku-tue/
再放送が17日にあるので、せめてこのくらいは見て勉強して欲しいです。
ところで・・・
女子力って何だろう?
いつまでも女子のまんまでは(以下自粛)
書込番号:18467640
1点

女子・・・
女の子という意味で使っている方が多いので、女子=若い女性と思われがちですが、本来、女子の「子」は人の意味です。つまり、女の人という意味で長幼は問わないんです。
まぁ、時代と共に意味は変わっていくので、ウンチクたれてもしょうがないとは思いますが(笑)
女子力アップとは、女としての魅力をアップするということで桶?(^^)
書込番号:18467775
2点

>まぁ、時代と共に意味は変わっていくので、ウンチクたれてもしょうがないとは思いますが(笑)
女子力アップとは、女としての魅力をアップするということで桶?(^^)
なるほどね、盥!
書込番号:18467790
1点

>イベントの記念撮影の時、何時も邪魔されるもんで・・・
>何人もカメラを構えると、視線がバラけるんですよね。
>しかも延々と続くから、撮られる方も集中力が無くなるし。
>だから、掛け声にも色々と工夫をするわけです。
そのお気持ち、よく分かります
記念撮影でカメラ位置が被ったら、少し後から撮るように心掛けています
先ずは「は〜い、こっち」「次はここ!」「今度はそっちね〜」
こんな感じで、順にカメラ目線を誘導させ、撮影が一巡したら…
「さあ、最後の本番はここね〜♪」と、じっくり(手早く)取り組むのが私の作戦です
何故、先を譲って待つかと言えば( ̄▽ ̄;)急かされて撮るのが嫌いなんですよ(笑)
閑話休題:スレ主さん、お願いした用語の意味はご理解いただけけましたでしょうか?
書込番号:18468272
1点

>何故、先を譲って待つかと言えば( ̄▽ ̄;)急かされて撮るのが嫌いなんですよ(笑)
お上手!
私もそうしてます、でもなかなか終わらない(笑)
書込番号:18468421
2点

MWU3さん、こんにちは♪
>>↓これらのポイントに注意する為にも、最低限の用語は理解しておきましょう
シャッター速度(SS)、絞り(F値)、ISO値、手ブレと被写体ブレの違い、AFポイント(AFエリア)
ご心配ありがとうございます!
と言いますか……
ご心配おかけして申し訳ありませんっ。゚(´>_<`。)゚。
この中で『手ブレと被写体ブレの違い』についてはかなり怪しいですが、その他はわかっているつもりではいます(^_^;)
上手く使えてるかどうかは疑問ですが(-o-;)
ほんとにカメラって難しいですね(^-^;
書込番号:18469688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手ブレと被写体ブレ
ブレ・・・・被写体がブレて写る
手ブレ・・・カメラ側がブレるのでブレて写る
三脚使用や高SSで回避、またはストロボ
手持ちの場合、一般的に、
35mm換算焦点距離分の1が手振れの限界
手ぶれ補正により、ある程度回避可能
被写体ブレ・・被写体が動くのでブレて写る
高SSで回避、またはストロボ
三脚でいくらカメラを固定しても、
低SSになれば、回避不能
集合写真で、低SSの場合、
人がじっとしていても、手振れがあればブレる。
カメラを固定していても、人が動けば、被写体ブレになる。
いずれも回避するには、
ある程度、高SSで撮れば良いですけど、
暗い室内では、
ISOとF値の兼ね合いもあります。
撮影モードをPオートモードで撮れば、
機械が勝手に、適度な値に設定してくれますね。
微ブレになると、ピンボケなのか
判りにくい場合もありますね。
手ブレは、カメラの保持の仕方や練習で、
ある程度回避できるようになります。
書込番号:18469985
1点

>『手ブレと被写体ブレの違い』についてはかなり
「手ブレ」なら全体がブレます。
「被写体ブレ」なら被写体だけがブレます(周りの風景はちゃんと止まって写る)
書込番号:18469995
3点

議論白熱ですね
集合写真は、ある程度の距離感がわかりますが、背景の距離がわかりません
失敗はできないでしょうから、結論は、コンデジと一眼レフ 両方で撮影する
良い方を使うでしょうか
書込番号:18473433
0点

失敗したら・・・
プロが撮った写真を買えば済むことですから、気楽に(笑)
書込番号:18474810
2点

スレ主さん
集合写真を撮るときのアドバイスを一つ。
それは連写で3〜5枚一気に撮ります。
「撮るよー」って言ってシャッター押すでしょ、その時連写モードにして撮ります。
それを2〜3回。
こうすることにより、一番全員の表情が良いのを選ぶことができます。
10人とか20人とかいると、ワンショットだと、大抵一人や二人目をつぶったりしてるんですよね。
子供ならなおさらかと。
目をつぶっていなくとも、この1〜2秒のあいだで、表情の変わる人もいるので、(もちろん、バッチリ笑顔を続けている人もいますが)連写お勧めです(^^)
書込番号:18475309
0点

>写真屋さんが入るのなら、それを買うのが一番!
>>「撮るよー」って言ってシャッター押すでしょ
何回も入園、卒園に出ていますが、プロが撮った写真は普通は強制買い上げでは?
また、大抵は何十人も一斉にあれこれ言いながら撮り出すわけですから、もう
何枚撮っても、当然視線もまばたきもバラバラですしね。
なお「背景をぼかさない写真」って、後ろに何があるんですかね? (^-^;
大変に関心があるので、もし差支えがなかったら教えてください。
ただ、雨天ならホールでですよね?
書込番号:18481770
0点

渚の丘さん
スレ主様になり代り勝手にお答えします。
>プロが撮った写真は普通は強制買い上げでは?
地域や学校の事情によると思います。
私の地方では、入学式の写真の買い上げは聞いたことがないです。
ただし、卒業・卒園は、少人数の幼稚園とかだと買い上げの場合が稀にあります。
>「背景をぼかさない写真」
ただ単に被写界深度が深い写真の意だと思います。
>後ろに何があるんですかね?
走り回ってる糞ガキとか、空気が読めない爺婆とかが写ってます。
書込番号:18482073
1点

ヲタ吉さん
大変詳しくご説明を頂き、ありがとうございます。
>私の地方では、入学式の写真の買い上げは聞いたことがないです。
>ただし、卒業・卒園は、少人数の幼稚園とかだと買い上げの場合が稀にあります。
うーん、そうなんですか。
私の子供達に関しては、入・卒園も入学・卒業各集合記念写真は、いずれも買い上げに
なっていて「それが普通なのかな?」と、思っていましたが、確かに強制販売?は変ですよね。
写真業者も、こちらが指定・依頼わけでもないですし・・。
まあこれも、地域のこれまでの慣習なんでしょうかね? (^-^;
>「背景をぼかさない写真」
↓
>>ただ単に被写界深度が深い写真の意だと思います。
なるほど、みんなにバッチリピンが来るようにと・・・!
書込番号:18482716
0点

渚の丘さん
誤解されると困るんで、業者の立場からもう少しお話させていただきます。
自分、下っ端ですが。
>確かに強制販売?は変
少人数で自由購入にすると採算がとれませんので買い上げてもらう場合があります。
修学旅行でもそうです。旅費と人件費考えてね。
販売はないけどアルバムに入れる場合も買い上げの一種と考えてよいでしょう。
卒業式の日程は、割と分散されるのですが、入学式は、とにかく重なってまともに集合写真を撮れるカメラマンを確保できないのが現状です。
「失敗しちゃった。てへ。」で済めば、いくらでもカメラマンはいますが。
仕事として撮影をするのであれば、少人数の学校は、はじめから受けないです。
書込番号:18483574
1点

横レスですが、関連・流れでもあり失礼します。
ヲタ吉さん
>少人数で自由購入にすると採算がとれませんので買い上げてもらう場合があります。
>修学旅行でもそうです。旅費と人件費考えてね。
そうですね。私の地域では、三クラスほどですが・・・、いずれにしても
撮影業者様は、幼稚園や学校の予約を受け、確実なカメラマンを指定日に配属しなければ
なりませんから、それに見合う売上がなければ、当然成り立ちませんね。
また、カメラマンの人件費やプリント代だけでなく、機材の償却費や拠点の維持費はもちろん
正当な利益も出して行かなければ、継続した仕事は出来ませんからなお更です!
貴殿のような方々のお仕事も、きっとご苦労も多かろうと察しますし、プロがお撮りになる
写真に関し不満を持ったことは、これまでざいません! (^-^;
というか、行事のスナップも含め「流石にプロのお写真!」と、いつも感謝致しております。 (^-^;;
もちろん、上の理由から当地域での「買い上げ制度」についてもしかり!
書込番号:18483789
0点

正直に言いますが、
>流石にプロのお写真!
そんなもん学校の写真で撮りません。
満遍なくたくさん撮るのが良いとされてますから。
>確実なカメラマン
時間どおりに来てくれて子供に色目を使わない安全牌って方です。
それから、3クラスだったら採算とれますよ。
書込番号:18484580
1点

>>正直に言いますが、
>流石にプロのお写真!
>>そんなもん学校の写真で撮りません。
>>満遍なくたくさん撮るのが良いとされてますから。
えっ、はなはだ不遜なる言い方?!
いかに満遍なく撮るかは当然ながら、フットワークよろしく瞬時に
その技を次々決めていくは、やはりプロならではの技では・・・?
少なくも、当地の専属カメラマンはそれを感じさせてくれます!
ともあれ、人様からお代を頂きながら、貴殿は学校・幼稚園での
仕事ぶりとは「そんなもん」なんですね?
願わくば、貴殿の卒業記念アルバム用画像の作品を拝見したい位ですが
まあ、そんな気構えでは、それもまっいいっか! (^-^;
書込番号:18485133
0点

正にそんなもんです。
>瞬時にその技を次々決めていく
とか、連写とかリモートとかのご意見がありますが、
前にも言ってますが、モノを撮るんでなくて人を撮ります。
たとえ子供でも撮る前にその人となりを観察したり、話をして撮ったり…したいのですが。
学校や幼稚園での写真は、こちらを向かせてただシャッターを押すだけです。
貴方が仰るとおりのそんな気構えです。
お代は¥100-です。プリクラより安いです。
当然ろくな写真を撮っていません。
スレとは関係無く愚痴を言い失礼いたしました。
書込番号:18488534
1点

ヲタ吉さん
そうでしたか・・・。
プロの方の悲哀(?)をお聞きできたようで、大変為になりました。
確かに、どんなお仕事でも制約はありますものね。
そういえば、私の職場だって・・・。 (涙
まあ、その中でもいろんな面で真価を発揮できれば良いんですが、なかなか。
スレ主様
流れとはいえ、横から失礼しました。
書込番号:18491315
0点

皆さまこんにちは!
お礼が遅くなり申し訳ありません!
まさかのこの時期にインフルエンザで苦しんでおりました(T^T)
今頃インフルエンザにかかるマヌケは私ぐらいでしょうね(-o-;)
卒園式まではまだ3週間くらいあります。
それまでに練習を重ねるしかないなと思いました。
間に合えばD7100で、無理なようでしたらデジカメで行こうと思っています(^^)
プロのカメラ屋さんが撮ってくれている事で保険はかけてあるようなものですから、気楽に気負わずにシャッターを押してみたいと思います♪
更に保険をかけて、主人にデジカメを持たせておきます(笑)
ありがとうございました♪
書込番号:18501075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-300 VR スーパーズームキット
今、キスデジのX7を所有しています。この機種を購入した場合、レンズはまた一から全て買い直さないといけないのでしょうか?
キヤノンの50ミリF1.8Uのレンズとか40ミリF2.8だったかのパンケーキレンズとか色々買い揃えたのですが、そろそろ中級機へのステップアップを検討しています。
一眼はキヤノンかニコンだろうと安易に考えていたんですが、やはり70Dにしておいたほうがいいですかね?
自分が普段使える構図は幼稚園児の子でも簡単に撮れると言われてる三分割構図程度です。
腕やレベルはあまり無いのですが、機材マニアというか、とにかく欲しいと思ったら何が何でも手に入れたい派なので、そんなのは買わなくて宜しいとかのご意見は無しでお願いします。(;゜ロ゜)
1点

同じマウントのCanonが無難です!
70Dが良いと思います。
7D2も悪くないですが、7D2のAFや連写が必要ないなら70Dが良いと思います。
書込番号:18481712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドゥワン ドゥイ ドゥワンさん
>今、キスデジのX7を所有しています。この機種を購入した場合、レンズはまた一から全て買い直さないといけないのでしょうか?
答えは Yes です。
書込番号:18481722
5点

2マウント維持するならありかもσ(^_^;)
でもお金かかるかもですね(;´Д`A
書込番号:18481747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンズはまた一から全て買い直さないと
メーカーが異なると、
マウントが異なるので、
互換性はありません。
シグマの一部レンズでは、
有料でマウント変更は可能です。
マウントアダプターで、
他社を使えることもありますが、
AF等の機能が、使えなくなります。
基本、ボディメーカ-が異なると、
使えないと考えたが良いですね。
(昔のMFレンズは場合によって使えたりしますが)
>機材マニアというか、とにかく欲しいと思ったら何が何でも手に入れたい派
D7100より、次期機種D7200が・・・・
現在、安値ですが、新しい機種が好いのでは・・・
他社マウント追加は、資金がいりますよ。
マニアで集めたいなら結構ですが、
実際撮影するとなると、ボディのみでは不可です。
マウント追加より、
キヤノンの機種を購入された方が、
無駄がないと思います。
書込番号:18481764
5点

金があるならニコンでもよろしいかと思います。
レンズの共用は出来ません。
書込番号:18481774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今なら傷は浅い。乗り換えるなら今しかありません。
ただし、ニコンには今パンケーキレンズないですね。
昔は良いパンケーキレンズあったんですがね。
書込番号:18481779
5点

キヤノンEFマウントとニコンFマウントに互換性はありませんから、ニコンに手を出したら、ゼロからレンズの揃えなおしになります。予算があって、双方を比較するなら、個人のご自由ですが、キヤノンに特に不満が無いなら70Dにしておいた方が今までのレンズが無駄にならないと思います。
なお、同じキヤノンでも、X7や70DはAPS−Cというクラスで、EFレンズとEF−Sレンズが使えますが、1D系、5D系、6Dはフルサイズと呼ばれる規格で、今のところ、これらのカメラではEF−Sレンズは使えませんので、もし将来的にフルサイズが視野に入っているなら、そのことも注意しておいた方がいいです。
書込番号:18481911
3点

スレ主さん
マウントという、レンズとボディをつなぐ部分の形状がメーカーごとに、異なるので、ニコンに替えたなら、ニコン用のレンズを買いなおす必要があります。
ですので
> レンズはまた一から全て買い直さないといけないのでしょうか?
は、はいそうです、になります(^^)
> やはり70Dにしておいたほうがいいですかね?
同じ中級機ということでは、70Dにしておいた方が良いです。
どうしてもニコンを使ってみたい、ニコンのこのレンズを使ってみたいということでしたら、ニコンへの切り替えもあると思いますが、そうでなければ、ちょっともったいないかもですね〜(^^;;
> 機材マニアというか、とにかく欲しいと思ったら何が何でも手に入れたい派なので、
これがボディだけならいいのですが、レンズの互換性は無い前提でしたら、それでも、欲しいと思ったものを何が何でも手に入れるかは、お財布と相談ですね〜
もちろん、資金が潤沢にご用意できるのでしたら、ニコンのD7100とかいわず、フルサイズのD750あたりにされる方が、満足感は高いと思いますよ〜!!
書込番号:18481918
2点

欲しい物は買ってしまいましょう。
浪費って最高に気持ちいいですからね♪
なぜD7100のスーパーズームキットなのか理由はわかりませんが(X7にTAMRONの16-300じゃダメなのかな?最高かとおもうけど…)Canonもニコンも両方のレンズを揃えてく楽しみを考えるとゾクゾクしちゃいますね♪
書込番号:18481928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは共有化できませんのでレンズは買い直しです。
但しニコンのレンズはマウントアダプターでキヤノンで使えます。
D7100ならキヤノンの6Dのほうが良くない?
書込番号:18482051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も6Dが良いと思います。
初めから70Dなら意味あるけど、KISSからのステップアップで70Dは意味無いと思います。
書込番号:18482057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
KissX7からでしたら、お持ちのレンズを有効に活用するためには、同じキヤノンの70Dで良いと思います。
ニコンD7100でしたら必要となるレンズは買い直すということになってきます。
ただ、機材マニアというのでしたら、お金がかかるのを承知されているかと思いますし、とにかく欲しいと思ったら何が何でも手に入れたい派なのでとまで書かれているのでしたら、D7100を追加される形でも良いかと考えます。
X7はX7で良いとこもありますし…
自分も70Dと両方持っていますが、撮った実感や道具感はD7100のほうが上と思います。
まぁ、自分も持っているというだけで稚拙にも届かない腕くらいしか無いというとこですが…
ただ、KissX7でいちばん多く使われていたレンズが分かれば、それに見あったものだけにしておくと、D7100のほうは重いスーパーズームキットではなくて必要最低限のものだけで済むかもしれませんね。
スピーカーは、リアシート後ろに平らなところがあるでしょうから、そこにフックや裏からビス打ちなどで固定できるでしょうから、そういった面での工賃などの出費もあるでしょう。
マニアであるなら、うまく揃えていきたいものですね。
書込番号:18482075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canonの70Dか頑張って、7D2にしておいた方が無難です。
CanonでいうAPS-C(NikonだとDX)は将来ビジョンンが見えず、Nikonだと先行き不安です。
D7200はD750のDX版という噂もあり、D750に採用されているバリアングル液晶は70Dのバリアングル液晶の劣化版でしかありません。あと1ヶ月以内にD7200は登場するみたいですし、それまで待たれてみても良いかもしれません。
http://digicame-info.com/2015/02/d7200-nikon-1-j5-cp.html
書込番号:18482087
2点

互換性はみなさんの言われる通りです。でも
>機材マニアというか、とにかく欲しいと思ったら何が何でも手に入れたい派なので、・・・
ならば、買うしかないのでは無いでしょうか?(^_^;)
書込番号:18482178
4点

お金があるなら追加すれば良いと思います。
ステップアップを考えるならAPSからAPSでは無くフルサイズ機を考えた方が良いと思いますが。
6DやD750。
APSなら8000Dが出てからで良いと思いますな。
〉腕やレベルはあまり無いのですが、機材マニアというか、とにかく欲しいと思ったら何が何でも手に入れたい派なので、そんなのは買わなくて宜しいとかのご意見は無しでお願いします。(;゜ロ゜)
欲しい機材を購入するのは自由だけど、カメラの知識にもお金をかけた方が良いですな。
ステップアップと言っていながら知識が少なすぎ。
機材のステップアップを考えるなら知識のステップアップも考えるべきですな。
少し勉強してからAPSかフルサイズを考えた方が良いですな。
書込番号:18482261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご自身が答を出してます。
買うしかないです。
中古のシグマレンズとかを活用すればなんとかなる話ではあります。
書込番号:18482265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機材マニア上等なら、少なくともキヤノンとニコンくらいはご自身で使ってみるのが良いと思いますよ。
自分は4マウントですが、ひとつのメーカーに拘りまくってメーカー狂信者になるより、複数マウントで各メーカーの長所を欲張りに楽しんだ方が良いカメラライフを送れます。
例えば、スレ主さんが候補にしている300mm高倍率ズームは、キヤノン純正にはありませんから、ニコンを追加する意味が出てきますし。
ニコンだと他には、マクロ、広角単焦点など良いレンズがあります。
ただし、レンズは被らないように買いましょう。
例えば、ニコンで高倍率ズームを買ったらキヤノンでは買わないとか。
書込番号:18482308
1点

レンズは全て買い替えが必要ですし、X7よりかなり重くなりますから、
お店で持ってみたほうがいいと思います。
書込番号:18482347
1点

キヤノンkiss X7からわざわざD7100にするのはお金の無駄(≧∇≦)
ステップアップ考えてるなら6Dとか5DmarkVとかじゃない?
書込番号:18482357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機材マニアで欲しいモノはどうしても欲しいという自覚があって
ご自身で納得しているのならば、2マウントも全買い替えも
まったく問題ないと思います。
これに意味があるかどうかはスレ主さん自身が決めることで
他の人に聞くことではないと思いますよ
それと
新たにスレ立てる時間があるのなら
立てっぱなしのレンズ板のスレにコメントくらいなさってはいかがでしょうか。
みなさん色々意見下さってますよ
書込番号:18482394
13点

70DとD7100なら明らかにD7100の方が良いですね。
素子も一回り大きくなるので同じ18mmでもより広角が広くなりますし。
レンズの作りの良さも全然違います。
書込番号:18482421
4点

>とにかく欲しいと思ったら何が何でも手に入れたい派
物欲派ですね(^^)
キヤノンのレンズお持ちですから、同じキヤノンの6Dをお薦めします。
書込番号:18482460
2点

よく解りません
>腕やレベルはあまり無いのですが、機材マニアというか、とにかく欲しいと思ったら何が何でも手に入れたい派なので
で
D7100 18-300 VR スーパーズームキットが欲しくなったのだから
こんな所に相談していないで何が何でも手に入れたいのでは
キャノンもニコンもペンタも・・・ソニーも
みんな魅力があります
ドンドン手に入れてよいんじゃないでしょうか
このサイトにはそのような方が多数来場しています
>レンズはまた一から全て買い直さないといけないのでしょうか?
いいえ買い直す必要は有りません新しく追加すればよいのです
まさしく共存
機材マニアと言う事はそう言う事です
書込番号:18482815
6点

こんにちは。
機材マニアでああれば、6月に出る5DSRがいいです。
値段が高いのが少し難点です。
書込番号:18482894
2点

経済力にもよりますが、明確な意図が無いなら。追加はオススメ出来ません。
X7と70Dの重量を比較すると305g重くなります。
X7と8000Dの重量を比較すると150g重くなります。
ボデーのみの重量比較ですが、これにレンズを着けた状態での持ち歩きは大丈夫でしょうか?
これが一番重要かと思います。
目新しい物が好みなら8000D。そうでもないなら70Dが良いと思います。
連写も楽しめますよ。
書込番号:18483336
0点

ドゥワン ドゥイ ドゥワンさん こんにちは。
お考えの通りキヤノンのレンズはニコンのボディにはマウントアダプターを使用してもつけることは出来ませんので、当然レンズは買い足ししないと駄目だと思います。
但し50oの撒き餌レンズやパンケーキなど安価なレンズしか持たれていないなら、ニコンに浮気したい場合は早くされた方が良いと思います。
高価なレンズを買い揃えてからではそれが使用出来るボディが良いと思いますので、欲しいと思われたのなら購入されたら良いと思います。
書込番号:18483571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございました☆
別にニコンに乗り換えという訳ではありません。
あくまで、増設ですね。
新しいお仲間を増やしたいにょ。みたいな。(*^^*)
書込番号:18483611
2点

>別にニコンに乗り換えという訳ではありません。
>あくまで、増設ですね。
その通り
例えば
キャノンとニコン
キャノンとオリンパス
とかいくらでもいます
書込番号:18483627
0点

スレ主さん
70D や 7D2 の方が無難ですけど・・・
>とにかく欲しいと思ったら何が何でも手に入れたい派なので
ならば、ニコン、買いましょう。
ただし、D7100 は後継機の D7200(?) が間もなく出るとの噂。
これを確認してからが良いかと。
D7100 や D5500 は、発表から発売までが1ヶ月以内。
キヤノンの 8000D(4月下旬発売)等より、早く発売されるかも。
書込番号:18483779
0点

>腕やレベルはあまり無いのですが、機材マニアというか、
>とにかく欲しいと思ったら何が何でも手に入れたい派なので、
>そんなのは買わなくて宜しいとかのご意見は無しでお願いします。(;゜ロ゜)
ニコンとキヤノンとマウントが違いますから、一からと言うよりも、ゼロからの買い直しになると思います。
キヤノンで、どの程度のレンズ構成かは、文脈からは読み取れませんが、デジタルカメラは、ボデイの金型が消耗した時点で、あるいは画像センサの計画生産数が終了した時点で、終わりになる商品なので、そういう消耗型の買い増しは避けた方が無難と思います。
なので、新品か中古かの選択肢も文脈からは、読み取れませんが、せっかく買い直すのでしたら、Kissよりも存在感のある7D2か、もしくは、5D3ないし、6Dにした方がいいと思います。それで飽きたら、また買うという繰り返しで、いつかは財布のお金も無くなる日が来て、何も買わなくても過ごせるような状況になると思います。
よく、フルサイズはレンズにも良いものがいるという話題が飛び交いますが、実際のところ、写真は手ぶれと被写体ぶれ、ピンぼけでなどのカメラ性能以外の理由で8割が駄目になっている世界なので、文献複写や常時三脚などの撮影方式で無い限り、無視しても良いような意見と思います。
書込番号:18485537
2点

今までNオンリーでしたが、昨年kissを加えました。両方使ってこそNikonと Canonの良さがわかります。今までの資産の共有は無理ですが、レンズキットを選べば楽しめるかと。同メーカーのステップアップもいいですが他メーカーで気分一新、撮影意欲アップも有りかと思います。
サブ機、メイン機の意味がよくわかりませんが、kissがメインの時もありますからKにこだわらなくてもいいとおもいます。
書込番号:18486936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はその日の撮るテーマにあわせて、レンズを標準か望遠か広角に決めてメインカメラに付けて出かけます。その時に、その画角を補完するレンズをサブカメラに付けて行きます。メインカメラとサブカメラはマウントが違います。こんな使い方もありと思っています。
KISSはエントリー機なので、それをサブにして、Nikon機をメインにするのもありです。資金は潤沢にあるようなので、今D7100(中級機)を買うよりは、少し待ってD7200にするのも良いでしょう。でも、すぐに上級機が欲しくなるでしょうから、レンズを新たに買い増やすなら、思い切ってフルサイズに移行するほうが無駄がないように思います。
ついでにPanaのK4動画に拡張していくのも、物欲が満足できると思いますよ。
書込番号:18487661
1点

生活費使っちゃ駄目だけど、おこずかいなら全部ぶち込んでもいいんじゃないか?
書込番号:18488161
1点

簡潔に述べさせてもらうと、共存の意味(メリット)は(現時点では)微々たるものかと感じます
>とにかく欲しいと思ったら何が何でも手に入れたい派
↑そういうことでしたら、Kissのシステムを全部下取りに出して、心機一転取り組むのも一手
所有欲は満たされますし、中級機は手に入るし、使わなくなる前に処分できる
「いえいえ、そんなつもりではなくて…」というのであれば…
今の機種のメリット&デメリット、もう少しきちんと整理してみましょう
D7100を買うことで、それらの課題が解消されるのであれば、それが一番いい選択です
書込番号:18490947
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-300 VR スーパーズームキット
何時もこちらを覗いては色々と勉強させて頂いています。
また皆様はどうされているのか、お尋ねしたいことがあって質問します。
どうぞよろしくお願い致します。
D7100にタムロンの70-300mm(model A005)をつけて息子の陸上競技を撮影しています。
今まではタムロン一本で撮っていたのですが、春からのラストシーズンでは
レンズキットで買った16-85mmや近々購入予定の単焦点も使って
撮影してみようかと思っています。
一番撮りたい男子100mは、ある程度自分好みの撮影場所や撮影タイミングが
掴めてきたのでそこから単焦点で狙い、同じ学校の長距離走や幅跳び等は
タムロンや16-85mmで撮ってみようかと思っています。
そうなると屋外でレンズ交換する事になるのですが、皆様は外だとどんな場所で
レンズ交換しますか?
少し調べてみると、大きなビニール袋の中で交換するという方もいるようですが、
ビニール袋の中でガサガサ弄っていてゴロンと転がったりしたらその方が
怖いような気もして…
よく大会が開かれる競技場には、女子トイレにおむつ替えの台があるので
そこで交換するのが良いかなと思っていますが、
レンズ交換どんどんするという方はあまり気にせずどこでも交換しちゃうようなので、
トイレに行ってなんてあまり気にする必要はないのかな とも。
また、レンズ交換する際、何かクッション座のようなものは使われますでしょうか?
座席に置いて交換するなら、せめて何かの上でと思うのですが、
タオルでは毛羽が入り込む可能性があってあまりよくないのかなと思うのですが、
如何でしょう?
1点

フィールドで日に何度もレンズ交換しますが、それほど神経質にならなくていいと思いますよ。
風が強い日は、風に背を向けるくらいでいいとおもいます。
センサーのゴミも中から発生するものがありますので、ゼロにはできないと割りきったほうが楽ですよ。
書込番号:18464467 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

車で行った場合は車内でするのがいいですが、そうでない場合はベンチなどに座って落ち着いてやることです。
慣れてくると立ったままでも出来るようになります。
埃なんか気にしていたら一眼レフは使えません。
書込番号:18464491
23点

鳥撮りトリさんのご意見に完全に同意です(一票入れました)
経験上、ホコリやゴミのほとんどは乾性なので、もし混入してもブロワーをひと吹きすれば吹き飛ばせますし、何の問題もありません。厄介なのは粘性のゴミ(メカニカルダストなど)で、こちらはセンサークリーニングキットを購入して使うか、サポートセンターに持ち込む必要がありますが、おたずねの内容であれば関係ありません。
>ビニール袋の中でガサガサ弄っていて
どうしてもビニール袋をお使いになるなら、透明なものを使えば一目瞭然で安心ですね。
>座席に置いて交換するなら、せめて何かの上で
ひざの上が一番安心でしょう♪
書込番号:18464517
1点

出来るだけ風がなくて座れる場所なら交換します。
http://kakaku.com/item/K0000663689/?lid=myp_favprd_itemview
MB PL-3N1-25 [black]
なら立ったままでも出来るので便利です。
多少の埃は気にしないのが精神衛生上良いかもしれません。
書込番号:18464533
2点

レンズ交換の度に、わざわざ撮影ポイントから離れるのでしょうか?
レンズ3本ならばカメラバッグに入れていくでしょうから、その場で交換。状況により、ブロワー使えば良いでしょう。
書込番号:18464563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハワ〜イン♪様
野外でのレンズ交換、確かに大変ですが、
オムツ交換のベッドはご遠慮頂きたいです。
よく荷物を置かれたりする方や、授乳室にお着替えで入ってる方がいらっしゃるけれど、小さな子供や赤ちゃんを連れている私達のような父母には大変迷惑なのです>_<
荷物を置かないでって、書いてあるのはご存知ですよね?
やはり袋の中、大きめのデジカメバッグの中などでお願いしたいです。ご心配ならカメラ座布団など、クッションになる物を置いて交換されることをお勧め致しますm(_ _)m
書込番号:18464579 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ハワ〜イン♪さん こんにちは
自分の場合雨が降っているときや 風が強い時などは 屋根が有る所で交換しますが そうで無ければ 気にせずその場で交換しています。
年に2度ほど陸上競技場で撮影していますが 今の所問題ないですし ゴミが入ったらクリーニングに出しています。
でも そこまで気にするのでしたらボディ2台用意し レンズ交換しないで済むようにした方が良いかもしれません。
書込番号:18464611
2点

例えばバッグの中で、ボディは下向きのままブラインド式でレンズ交換が行えるよう練習しとくのは地味ですが必要かと思います。
Fマウントはレンズを持った右手の人差し指の脇でボタンを押しながら外すと簡単です。
装着も指標が突起してますから慣れれば見なくても出来ます。
※ミラーボックスを上か横に向けた状態で、目視でレンズ交換するのは屋外ではダメなやり方です。
だから元々取り付け指標は触って判るように作ってあります。
書込番号:18464672
2点

何十年も一眼レフを使っていますが今まで気を使ってレンズ交換をした事はありません
基本的に気にする必要は無いとおもいますよ
書込番号:18464706
7点

ハワ〜イン♪さん
観客席でお子様が出場していない間に交換するかと思います。
買い物袋(四角いのがベター)にカメラ座布団などのクッションを入れ埃対策として透明な袋(漬け物袋など)用意して置き、この袋内でカメラ・レンズを入れて交換されては如何でしょうか?
余計な場所に移動する必要がないので、便利かと思いますよ。
書込番号:18464714
1点

鳥撮りトリ さん
鳥撮りトリさんのお返事、ハンドルネームと相まって凄く説得力ありました。
あまり気にせず、埃は何時か入ってしまうものと思ってレンズ交換します。
kyonki さん
車では行くのですが、ちょっと遠いので車まで戻ってレンズ交換する時間は取れそう
もありません。 観客席が空いているので、最初はなるべく風が吹き込まない場所を
選んでやってみます。
みなとまちのおじさん さん
ひざの上で交換OKとは。 そうですか…そんなものなのですね。
ブロワー持参して交換してみます。
吹雪888 さん
ご紹介頂いたカメラバック立派ですね。
今までは普通のスポーツバックにカメラと他の持ち物一緒に入れていたのですが、
機材が増えたのでカメラバックも少し検討してみます。
風がなくて座れる場所、競技場に沢山あるのでそこでゆっくり交換してみます。
でぶねこ☆ さん
>レンズ交換の度に、わざわざ撮影ポイントから離れるのでしょうか?
あっ 鳥撮りの皆さんとかはそう思われるのかもしれませんね。
陸上の大会は、種目毎に割合準備(ハードルを出したりとか、スタートブロック
移動したりとか)があるし、撮影ポイントも種目毎に移動して撮るので、
トイレでレンズ交換ささっとやる位の時間は十分とれるんです。
でも、他の皆さんも仰っているようにその場で交換で大丈夫なようなのでそうします。
夏津 さん
>荷物を置かないでって、書いてあるのはご存知ですよね?
そんなこと書いてありましたか…
昔は、子供も荷物も一緒に乗せておむつ交換していたのでうっかりしていました。
高校生の陸上の大会なんて、赤ちゃん連れの方全然いないし、そこで良いんじゃないか
と思ってしまいましたが、汚い荷物乗せない方が良いですよね。
もとラボマン 2 さん
>でも そこまで気にするのでしたらボディ2台用意し
レンズ交換しないで済むようにした方が良いかもしれません。
最初はレンズ交換もびくびくしながらやっていましたが、あまり神経質にならなくても
良いようなので、皆様が仰るようにその場で交換する事にします。
萌えドラ さん
>Fマウントはレンズを持った右手の人差し指の脇でボタンを押しながら外すと簡単です。
教えて頂いたように交換してみようと思ってカメラ触ってみましたが、
手のサイズの違いなのか、私にはちょっと難しそうでした。
右手でレンズを持ち、左手でボディを持ちながらボタンを押すほうがやりやすかったです。
>装着も指標が突起してますから慣れれば見なくても出来ます。
仰る通り、触ってみてポチっとしているのはすぐ分かりました。
見なくても交換できるように練習してみます。
餃子定食 さん
>基本的に気にする必要は無いとおもいますよ
ですね。 そもそも一眼はレンズ交換する前提のカメラですものね。
おかめ@桓武平氏 さん
>観客席でお子様が出場していない間に交換するかと思います。
はいそうします。 他の皆さんの回答を見てもあまりきにする必要はないようなので、
これからは気楽にレンズ交換します。
短時間に沢山の回答ありがとうございました。
よく行く競技場、風もそれほど強く吹き込まないし、客席も常にガラガラなので、
念のためにブロワーもっていって、競技の合間にその場でレンズ交換します。
皆様の回答はどれも参考になりましたが、グットアンサーは3つしか付けられないので、
グットアンサー付けずに解決済みにしますが、お許し下さい。
書込番号:18464865
0点

私は立ちながら、バッグからレンズを出しつつ片手でよいしょと持ち替え等と危ないことをやりますが、
これはそばにベンチなどのない時の話。
ゴミは気をつけなくて良いです。気をつけるべきは落下です。落下!
あらぬところへ落下! 要注意です。
書込番号:18464880
3点

うさらネット さん
落下注意!
仰る通りですね。
私もちょっとそそっかしいところがあるので、ビニール袋の中でがさがさ交換なんて
しない方が良いと思ってます。
ゴミならブロワーかSC持ち込みであっという間に取れますが、落下させちゃったら
最悪レンズ駄目になっちゃいますものね。 充分気をつけます。
書込番号:18464917
1点

ハワ〜イン♪様
どうかお気を悪くなさらないで下さいねm(_ _)m
実は先日荷物を置いたご年配の方に、オムツを替えにいらしたお母様が凄い剣幕で怒っていらっしゃる場面に出喰わしたのです^^;
置かれた荷物を投げ出される寸前で周りの人達で制止し、ご年配の方にも注意をして事無きを得ました^^;
中には子育てにナーバスな方もいらっしゃるので。
因みに私は物凄〜く親バカですが、子供が3人だと育て方は適当です^^;
書込番号:18464958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ本体を2台持って、レンズ交換しない
できるだけ、外さないほうが良いです
f値が大きいと気が付きにくいですが
例えば、f22ぐらいで撮影すると、イメージセンサーは、埃だらけになっています
書込番号:18464984
1点

解決済みのようですが、わたしの場合、野外でレンズ交換する予定がある場合は、「カメラマンベスト」を着用して行きますね。ポケットが大きいので、これから装着するレンズを入れておいたり、取り外したレンズを入れるのに便利です。立ったままでも作業ができますから。
でも、理想はカメラ2台体制がベストかな。
書込番号:18464990
2点

あまり気にしていたら、
レンズ交換できませんね。
ブロアでマウント周りの埃を掃い、
風がある場合、風下に向かってします。
砂埃が舞う状態では、
車中やトイレなどに避難して・・・・
だだし、砂埃が舞う状態であれば、
防塵仕様のレンズでなければ、
少なからず、撮影時にも、
レンズ内に入り込むでしょうね。
特にズームレンズでは、
鏡筒周りを拭くなど
対処したが良いでしょう。
マウント/レンズリアキャップは、
プラ製なので、静電気でごみが付着してます。
意外とそれが原因で入り込むこともありますね。
塵がついても、
センサー/レンズとも
最終的にメーカー清掃と
腹をくくっています。
なお、小さなセンサーゴミは、
ソフトでの除去で対応します。
書込番号:18465125
3点

大きなビニール袋の中でレンズ交換するなんて初めて聞いたw
そんな光景見たことないです。(笑)
雨が降っていても。
砂漠を撮るカメラマンとかならやるのかな。
普通の場所では、自分の体で日影を作って、もしくは風下に体を向けてレンズ交換する程度では?
クルマに戻ってレンズ交換?
風がどうしょもなく強いとか、雨が降ってるとかなら、時間の空いた時に普通に有り得えますね。
砂埃の舞う運動会やグランドでの撮影では、交換頻度は極力少なめにするように、あらかじめ使うレンズを考えて装着しておくか、ボディ2台使うとかします。
撮影を終えたら、レンズクロスなどで軽く埃を落としてからバッグに入れます。
じゃないと、バッグの中に砂埃が入りますから。
で、家に帰ったらまずデータカードを抜き、カメラとレンズをなるべくバラして(勿論、キャップを装着)、お湯に浸して固く絞ったタオルで、くまなく外観を拭きます。
レンズキャップも拭きます。
ボディ内、レンズ内をブロアーで吹きます。
必要に応じて、レンズクリーナーでレンズを拭きます。
これは撮影から帰った後に必ずする“儀式”です。
三十年間ずっとやってます。
これでボディやレンズが長持ちします。(^-^)
書込番号:18465171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夏津 さん
>どうかお気を悪くなさらないで下さいねm(_ _)m
いえいえ全然気にはしていません。
置台として適当かなと思ったのですが、使用目的外ですしね。
>置かれた荷物を投げ出される寸前で周りの人達で制止し、ご年配の方にも注意をして事無きを得ました^^;
なんだかお話聞いているとどっちもどっちなんじゃないかと…
おむつ替え台なので、勿論赤ちゃん優先なのでしょうが、ご年配の方が
重い荷物ちょっと置いてトイレに というのも分からなくもないし。
子育て中のママは、何かと忙しいので心に余裕がなくなる時もありますしね。
>因みに私は物凄〜く親バカですが、子供が3人だと育て方は適当です^^;
3人のお子さんの子育て大変ですね。
こちらのクチコミに返信されるという事はカメラも良い物をお持ちなのでしょうか。
素敵な写真沢山撮って下さいね。
dai1234567 さん
カメラは既にサブ機としてネオ一眼を考えているので、それを合わせると
3台持ちになってしまってちょっと扱い難いので、D7100を
レンズ交換して使おうと思います。
>例えば、f22ぐらいで撮影すると、イメージセンサーは、埃だらけになっています
どうやらそのようなので、先程ペンタックスのゴムスタンプ式センサークリーニング
キットを購入しました。
レンズ交換しなくても埃はついてしまうようなので、これでイメージセンサーの
掃除を定期的にしようと思っています。
ROCT さん
屋外のレンズ交換ではカメラベストを着用されているんですね。
屋外でずっと鳥とか撮影する時には便利なんでしょうが、
息子の陸上競技の大会でカメラベスト着たおばさんは、目立っちゃいそうなので…
慎重にレンズ交換する事にします。
1641091 さん
小さなセンサーごみはソフト除去対応ですね。 了解しました。
陸上競技場は学校の校庭よりずっと綺麗で、砂埃舞う状態にはなりませんので、
気を付けながらレンズ交換する事にして、帰宅後のクリーニングも欠かさずする
ようにします。
書込番号:18465229
1点

わたし、今の時期ですとカメラマンベストの上に、普通の防寒コートを着ていってますけど。(笑)
書込番号:18465286
1点

私でしたら、グラウンドのようなほこりが多い所では、
@2〜3台のボデイを使い、望遠、標準ズームを付けっぱなし。決してレンズ交換は行わない。
Aどうしても交換が必要になってしまったら、助手(女房)に取り外したレンズを預け(落下防止のため)、ササッと交換する。
昔の銀塩カメラの時は、ほこりを気にしたことがありませんでしたが、デジ一ですとおっしゃるような心配がありますね。
孫の運動会が楽しみな、定年退職者のたわごとでした。
失礼します。
書込番号:18465789
0点

その場でレンズ交換して、ブロワーでシュッシュッするくらいです。
ゴミは特に気にしたことはないかなぁ〜。
書込番号:18466254
1点

私もレンズ交換するときは
基本その場で行いますね
埃などはあまり気にしてませんが
というより、落としたり倒したりしないように
するので一杯でそこまできにかけてないと言うのが
本音ですが・・・
あとは風が強いときは
風下に向いたりするぐらいでしょうか
今では短いレンズでメッセンジャーバッグなら歩きながら交換しちゃうこともあります
走り幅跳びを撮影されるときは
着地点そばで撮影されるのでしょうか??
それであればここだけは他よりも気を使いたい所ですね
2〜3メートル離れて
背中向けて交換するとかですかね
書込番号:18466612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬の屋外撮影は寒く、
手もかじかんだりしますので、
普段よりもレンズを落とさないように
ご注意下さい^ ^
書込番号:18467114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ウチのスカートの中でレンズ交換させてくれ」だって、
このイケズ〜
ウチ嫌いや!
書込番号:18467997
1点

つい羽目を外してしまいました。
スレ主さんゴメンなさい。
書込番号:18468028
1点

タムロン70-300(A005)のみにして、近くはコンデジで撮影する方法もあると思います。
書込番号:18468055
1点

屋外に限らず、先にブロワーでカメラに付着した
埃を落としてから、レンズ交換する方がイイと
思います。
書込番号:18469310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、こんばんは。
私も、ころん丸さんと同じでまず、ボディの埃を落としてからレンズ交換します。
レンズを外した状態でボディのセンサー部をブロワーするとかえってゴミが入りやすくなると思いますので、先にやっておく感じです。・・・ベンチ等に腰掛けてやることをお勧めします。
バックに入れて持ち歩く時は、立ったままでも交換する時もありまが、その際は落下だけ気をつけます。
又、センサーにゴミが付いて撮った写真にゴミが写った場合は、自分でセンサーの掃除もします。
センサー掃除もクリーニングキットさえあれば思ったより簡単にできますよ。
一度挑戦してみて下さい。失敗したらSCに持ち込めば良いんです。・・・但し、センサーに傷は付けないように細心の注意は必要です。
書込番号:18472970
0点

ハワ〜イン♪さん、解決済みですが、
実は昨日雪がちらつく中で二三度レンズ交換をしました、今まで一度もレンズ交換でセンサーを汚した事が無かったものですから余りにも横着になっていました、
帰って現像して見ましたらシミの様な物と真っ黒な巨大なゴミが無数に映り込んでいました、
塵はブロワーで取れましたがシミは残り暗澹とした気持ちになりました、メーカーに清掃を依頼しようと思いましたが皆様の体験談を参考にして、取あえずダメ元で軽く清掃に挑戦しました、
幸運な事に無事にシミを取る事が出来ましたが、本当に無謀な事をしたものと自分のノー天気さに呆れました、
レンズ交換は必要ですが慣れる事で余りにも横着になりますと私の様な事になりますので、最低限の注意は必要と思いました。
書込番号:18476314
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





