D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 29 | 2014年8月19日 12:58 |
![]() |
227 | 62 | 2014年8月15日 14:25 |
![]() |
36 | 31 | 2014年8月11日 16:55 |
![]() |
49 | 32 | 2014年8月11日 16:03 |
![]() ![]() |
150 | 40 | 2014年8月10日 14:37 |
![]() ![]() |
11 | 20 | 2014年8月9日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。初めて投稿させていただきます。
コンデジのハイエンド機を所有して以来、さらに写真好きになりました。絞りやシャッタースピード、WB、ISOなどを設定できる機種で、設定の微調節による表現の違いを楽しんでますが、現在の機種では少々物足りなさをおぼえ、初めての一眼レフを購入検討しています。
検討しているのはD7100もしくはD5300で、35mm単焦点のDXフォーマットレンズを購入するつもりです。(慣れた頃に、60mmマクロも購入希望です。)
そこで、どちらの機種にするか、またセットレンズをどうするか、を悩んでおり、カメラに精通されている方々のアドバイスを頂ければ、と思っております。
風景、日々の暮らしや家族との一コマ、料理、子供達の学校行事を撮りたいと思います。予算は、単焦点レンズと合わせて、20万円ほどです。
よろしくお願いします。
書込番号:17782527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

希望のレンズだと、近い所はいいですが、運動会・体育館の舞台なら、望遠のズームも、考えた方がいいでしょうね。
書込番号:17782541
3点

>絞りやシャッタースピード、WB、ISOなどを-----
そういった細かな設定を軽快に行う場合はD7100ですね。
ダブルコマンドダイアルですからシングルのD5300より楽です。
書込番号:17782627
4点

ままっくまさん、こんばんは。
私はD7000にレンズは18-105キットに、70-300、35/F1.8から準備してあげました。
18-105は結婚式に持ち出したり、活躍した良いレンズですね。
書込番号:17782659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>風景、日々の暮らしや家族との一コマ、料理、子供達の学校行事を撮りたいと思います。
>予算は、単焦点レンズと合わせて、20万円ほどです。
下記の3製品が20万円以内で買えるかな。
これで、日々の記録写真からお子さんの運動会まで対応できると思います。
・D7100 18-105 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000471669/
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000019618_10503511804
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDまで一気に揃えたいなら。
望遠ズームをAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDではなく
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRにするとか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139410_K0000019618_10503511929
書込番号:17782669
1点

>検討しているのはD7100もしくはD5300で、
>絞りやシャッタースピード、WB、ISOなどを設定できる機種
であれば、前後2ダイヤルのD7100になりますね。
FX機に移行しなければ、DXレンズでしょうが、
重さ・無駄がありますが、FXレンズがよいですね。
書込番号:17782704
1点

ままっくまさん こんにちは
D7100とD5200比べると ファインダーの見え方 ダイヤルの操作性 D7100の方が使いやすいですので D7100の方が良いと思いますし まずは 18-105mmのレンズセット購入し 後から必要だと思うレンズ 追加購入して行くのが良いと思います。
書込番号:17782710
1点

将来、ちょいと古めのレンズ(内蔵モーター無し)まで視野に入れるなら D7100 が絶対条件、そうでないならどちらでも。
スレ主さんのように静物が多いのであれば特にゴテゴテした機能は要らないはず。
あとは実際に手にとってみて、フィーリングというか相性というか、ファインダーが見やすいとか、ホールドしやすいとか、重いとか、軽いとか、そういうもので決めれば良いと思います。
書込番号:17782770
2点

各種設定はどちらでも出来ますが、D7100のほうがファインダーがすばらしく、撮影が楽しいと思います。
書込番号:17782873
2点

AF性能や操作性などを考えれば
D7100ですね。
レンズは
18-105のキットレンズでよいかと
ご家庭での室内用に明るいレンズのDX-35F1.8G
ご希望のマクロレンズ
更に望遠で70-300で純正かタムロンのA005
これらを順次追加していくのも良いかと思います。
室内の行事に関しては別途明るいレンズが必要となるかもしれませんね。
書込番号:17782917
2点

予算があるならキムタクのCMに釣られる事なくD7100ですよねぇ。
特に理由はありませんが後々「やっぱりD7100にしとけば…」と思うより「D7100にしといて良かった」になりますから。
書込番号:17782927
2点

ままっくまさん、こんばんは。
すでに先輩方のアドバイスがありますが
なるべく軽くそして機能性と値段を考えて
D7100とNewシグマ18-200mmマクロの組み合わせなんていかがでしょうか。
お便利ズームですが、D7100との相性もよく
画質もシャープでかなりオススメレンズです。
自分はこのレンズ、キタムラのアウトレット箱なし未使用品をネットで購入しました。
この組み合わせだと、ナノクリ60マイクロも予算内で収まりそうですが。
どないでしょうか^ ^
書込番号:17783058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ままっくまさん
こんばんは\(^▽^)/!
>絞りやシャッタースピード、WB、ISOなどを設定できる機種で、設定の微調節による表現の違いを楽しんでますが
で、有ればD7100が良いです。
やはり、エントリー機と中級機とでは操作性が違います。
以前、エントリー機を使ってました。
エントリー機で撮る楽しさを覚え、中級機で撮る楽しさ+操作する楽しさを覚えました。
レンズのオススメは
ニコン AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/10503511928/
隅々まできちっと解像してくれます。
反面、ボケは固いですが、風景にはもってこいですよ。
望遠は必要に応じて、後で買い足すかな?
とりあえず望遠は
ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
後、高倍率ズ-ムですが
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
http://review.kakaku.com/review/K0000643176/#tab
今年の4月発売で、以前の18-300mm より価格も安く軽くなってます。
書込番号:17783075
3点

ハイエンドコンデジをお使いでしたら、D7100の1択だと思います^ ^
書込番号:17783268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>風景、日々の暮らしや家族との一コマ、料理、子供達の学校行事を撮りたいと思います。
>予算は、単焦点レンズと合わせて、20万円ほどです。
学校行事だと、運動会なんかは軽快な操作のできるD7100が良いと思います。それと、バックアップ用といいますか、ピンチヒッター用にパナソニックのルミックスのFZ200を、お勧めしておきます。当方もカメラバッグの隅っこに、ピンチヒッターカメラとして隠してあります。光量を測るのに露出計があるように、撮影条件が不明な時に、ちょこっとFZ200で撮影して、撮影条件の割り出しように使ったりしています。
手の届かない超望遠な時に大活躍します。秒12コマで実売3万5000円なので、ゴールの瞬間などの撮影にも使えます。一眼レフで秒10コマを超えるのは、ニコンでは、50万円以上するD3系やD4系クラスのカメラになります。それで、初心者の方には、無条件でFZ−200も、ご検討されるように、お勧めしています。
予算20万円で、マクロレンズに手を出すより、卒業式や入学式用にF2.8クラスのレンズを確保して、常用レンズは、シグマなどの安い17−50F2.8で済ませ。最初のレンズは、55−300もしくは70−300クラスの手振れ補正、純正レンズを検討したほうがいいと思います。
それで、一眼レフのメリットですが、コンデジと大きく違うのは、高感度特性とトリミング時の画像の柔らかさです。コンデジ系で、トリミングすると、独特の三角形の滲み画像的な状態になりますが、これは、画像センサ間のアイソレーションが弱いという事とレイリー限界といって、光学系のピンホール効果によるものです。一眼レフのセンサーは素子が大きいのでアイソレーション(素子と素子の光学的電気的絶縁)に優れ、画像エンジンによる補間演算の充実で、ピンホール効果も軽減されています。なので結果的に画質良好ということになっています。
こういう時のカメラ選択やレンズ選択は、偏らずに幅広くカバーしておくのがミソです。
書込番号:17783360
2点

皆様、早速の沢山のお返事、ありがとうございます!
まとめてのお礼で失礼させて頂きますm(_ _)m
先輩方のアドバイスの数々、なるほど、と、どれもうなずくものばかりで、
あげていただいたレンズも目移りしそうです。
起用キャラクターはさておき(笑)、
今のコンデジで不満があるとすれば、確かにD5300は使い慣れてくると、
7100にしておけばよかった、と後悔しそうでもあります。
何より、一眼レフのファインダーをのぞいて撮影したいので、
見やすいファインダーと、100%の視野率は、構図を決める上で重要になるかもしれませんね。
実機で実際に操作性や、手へのなじみ感を試してみたいと思います。
後継機が夏に出るとの噂もあるようですが、
諸事情により8月に購入したいと思っているので、タイミングが惜しいところです。。
ここぞというイベントのときには、使い勝手の良いコンデジをサブ機も必要そうですね!
初心者なもので、D7100のセットレンズ付きのもので探してましたが、
そればかりでなく、他純正品、他社製品まじえるのも手ですね。
予算を上手く使うことが出来そうです。
素人感覚で、高倍率のズームにはひかれるものがありますが、
予算内に収まるレンズだと、望遠側にズームした場合に暗くなってしまうのでしょうか?
18-300のような高倍率のものと、55-300のようなタイプとではどのような違いがありますか?
重ねての質問で恐縮ですが、ご回答たまわれれば嬉しいです。
書込番号:17783745
0点

こんばをは。
二つのレンズの違いとしては、18-300mmが
f3.5-5.6で55-300mmですとf4.5-5.6のf値になり、ズームレンズなら標準ではないですかね。画質についてもあくまで標準で問題無いていどだと思います。
単焦点や明るい大口径レンズからすれば、見劣りするかもしれませんが、特に問題ないレベルの絵が出ると思います。
やはり気になる所は、18-300mmですと、値段とレンズの重さではないでしょうか。
55-300mmなら皆さんがよく言っているAFスピード、チョット遅いですね。
自分はあえて200mmで止めてシャープなシグマの新しい高倍率をチョイス。
レンズに無理のない焦点距離とレンズも軽く扱いやすい所もいいですが、デザインも視野に入れて選びました。
自分がシグマフリークな所もありますが、実際新、旧のレンズを使って感じたのは、かなりシャープな絵を出してくれる所です。
マクロもついているのでかなり近くまで寄る事もできて一石二鳥のレンズだと思います。
焦点距離を稼ぎたい時は、1.3クロップモードで対応しています。
参考になるかわかりませんが、こんな感じですかね。
先輩方の方が自分よりいいアドバイスくれると思います^_^
書込番号:17784103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>18-300のような高倍率のものと、55-300のようなタイプとではどのような違いがありますか?
まず、撮影結果に直接影響するのは、歪曲収差です。撮影した画像が、タル型や糸巻型に曲がる収差で、普段は気がつきませんが、カメラを使って「美術品」の撮影や絵ハガキの複写などの撮影で「どかん」とやられます。とくに、周辺部で強烈に合わないため、ご子息や、お友達が、作成された卒業記念の絵はがきの集合撮影などとシャレこむと
涙目になることがあります。
画像ソフトで後処理と、言う人も多いと思いますが、画像全てに均一に収差が出ているとは限らず、不均等に、最悪、高倍率ズームなどは陣笠状に出ますので、ソフトでの後修正は単焦点レンズの歪曲収差など、均一な収差補正に限定されます。
他には、あまり目立ちませんが、画像のコントラストや周辺の滲み状のフレア、鏡筒の垂下がりなどの片ピンというのもあります。
普通のレンズは、1/a+1/b=1/fという関係があって(a=被写体までの距離、b=レンズの繰出し量、f=焦点距離)いわばa+b=fという厳密な数式的な関係があります。
そうするとズームレンズは「f」が変化するレンズなので、bが極端に変わり、普通のレンズでは作れない事になってしまいます。
それで、どうするかというと、中間的な結像面(フォーカスの合った焦点の面に近い性質の面)を画像センサの上ではなく、レンズの中に結像直前の面ができるようにレンズ前群を構成します。設計上、その中間的な結像面の大きさを、被写体までの距離で、あまり変わらないように設計すると、どのような撮影距離でも結像面の大きさが変わらず、像の倍率のみが変わる光学系ができ、bの繰出し量に余裕ができます。その次に、レンズ後群は、その中間的な結像面を拡大したり縮小したりする光学系として構成すると、さらに大きな倍率で画像を縮小拡大できるようになります。この場合、被写体までの撮影距離が変わるわけでは無く、像の拡大縮小ができ、その拡大縮小はレンズ内で行えるため、中間的な結像面の距離がみかけの撮影距離となり、レンズの繰出し量は、レンズ内光学系の見かけの結像面からの近接、遠方時となり、繰出し量は、さらに減少するという考え方で課題を解決します。
この光学系を仮に前群をリレーレンズ系と呼び、後群を拡大縮小光学系と呼ぶことにします。
それで、なぜ、この光学系が「コントラストを下げる」かというと、キモは、後群の「拡大縮小光学系」にあります。
この拡大縮小光学系は、リレーレンズ系の画像の全体を取り込んだときに広角として機能し、望遠の場合は、リレーレンズ系の中心軸近傍の画像を拡大するという事になります。望遠時の光は、レンズの最厚部を透過した光であり、レンズ材料内の気泡や、乱反射の散乱の影響を受けます。また、レンズ表面の加工精度が拡大して現れるため、望遠時の画像は、画像の表面に霧がかかったような、眠い状態になります。それで、ズームの場合は、コントラストが落ちる、原因となります。
ズームレンズを選択するとき、習慣的に、比較的低倍率で焦点距離を分けて持つ手法があります。
35mm判、フルサイズでの焦点距離で、歪曲収差がタル型から糸巻型に切り替わる焦点距離で、事実上、無収差の焦点距離があるからです。
経験的に、50mm〜65mm付近の歪曲収差が、ほぼゼロ状態となり、70mmぐらいで糸巻型が現れ始めます。なので、一般的には、24mm−70mm広角標準系ズームと70−300mm望遠系ズームというふうに分けて使うようにします。そうすると歪曲収差の切り分けが出来、撮影時に、歪曲を処理するのが楽になります。
DXフォーマットの場合は、18−55と55−300ということになると思います。55mm側の歪曲は、小さいと考えても良いと思います。
書込番号:17784138
1点

18-300のような高倍率ズームと、18-105の標準ズーム、悩みますよね。
とりあえず、いろいろなシチュエーションでレンズ交換することなくバシャバシャ撮りたいのでしたら18-300をお勧めします。画質を優先するのでしたら、18-105ですね。
18-105って、発売時期はちょっと前ですが、とても解像感高い、写りのよいレンズです。
18-105mmのレビュー書いてます
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=641382/#tab
そして、クチコミに18-140との比較で作例アップしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab
(その後、18-140は3度の修理で18-105同様、絶好調になりました)
18-300mmのような高倍率ズームは画質を多少犠牲にし、倍率を稼いでいます。ただ、それも等倍表示してのことで、普通にA4程度の印刷したりPCの画面で見る程度でしたら、十分な画質は確保されていると思います。
あとは、樽型・糸巻き型ひずみかな?高倍率はどうしてもこれがでます。でも、ボディの設定やソフトで補正することは可能です。
お子様の運動会など、望遠でも撮影し、近くでも撮影するような場合、砂ぼこり立つ運動場でレンズ交換するの、ためらいますが、高倍率ズームでしたら、内部に埃が入り込む心配も少なくなりますし、そもそもシャッターチャンスを逃すことが少なくなるかと・・・(^^)
それにD7100だと、18-300mmのレンズキットも出ていて、最近このキットのお値段、だいぶ安くなってきたので、単体で買うよりはお買い得かと〜
あと、55-300mmとの比較ですが、これはDX専用レンズですので、将来性を考えると、FX・DX両方使える70-300mmをお勧めします。AF性能などは70-300の方が上で、作例を見ても、非常にシャープな写りをします。
こういう望遠レンズや広角レンズって、使用頻度が低く、将来FX機に移行することを想定すると、使用頻度の低いレンズはFX用で揃えておく方が良いと思います。
常用レンズは、使用頻度が高い分、FXに行ったとき、捨ててももったいないとは思わないかと・・・
で、以上まとめると
画質重視(でも予算高め)
D7100+18-105mmVR レンズキット + 70-300VR
予算を抑える、そしてお手軽お便利なら
D7100+18-300mmVR スーパーズームレンズキット
これに、単焦点の35mm(コスパ重視ならDX用、予算があればFX用を選択)
てなかんじかな??
最後に、D7100のレビューも書いてますので、ご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000471668/ReviewCD=642535/#tab
書込番号:17785309
1点

おまけです(^^)
DX 35mm 単焦点のレビューも書いてました〜
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/#tab
書込番号:17785330
1点

>18-300のような高倍率のものと、55-300のようなタイプとではどのような違いがありますか?
高倍率ズ-ムレンズは便利ズ-ムレンズとも呼ばれ
誇りの多い場所でレンズ交換を避けたい(運動会とか)
旅行など、なるべく荷物を減らしたい1本で済ませたい時などに用いられるレンズです。
広角から望遠まで幅広く対応する為、非常に重宝する代わりにやや画質が甘いと言う欠点が
有ります。
ですが、今時の高倍率ズ-ムレンズは写りも中々良くなっており
神経質な方や等倍鑑賞をしない限りはアラは目立たないと思います。
個人的には、300mm開放f値が6.3というのが少し残念では有りますが。
(SSに影響しますので)
自分の一押しは、D7100で
ニコン AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
ですかね!
かなり予算オ-バ-ですが(^_^;)
後悔はないと思います。
風景も撮られるということで、16mmと18mmとでは2mmの差ですが
広角の2mmは大きいとの、18-105はプラマントで距離目盛が無いので
チ-プ感が有ります(個人の感想で写りは良いです)
望遠はサ-ドパティ製も紹介しましたが、やはり純正が良いでしょう。
純正の強みと安心感が有りますので。
全ては予算次第です。
予算が足りなければ、まずボディとレンズを1本買って練習し慣れた頃に
次のレンズへとステップアップするのも楽しいものです。
カメラはお金が掛かるのが難点ですね(;_;)
PHOTOHITO
http://photohito.com/
ここのサイトでカメラの作例やレンズの作例
またはカメラとレンズの組み合わせの作例を見れます。
まず、ボディが決まったら、気になるレンズとの組み合わせの写真を
ご覧下さい。勉強になると思います。
では、enjoyフォトライフ(*´∀`*)
書込番号:17786162
1点

みなさま、詳細なアドバイス、再びありがとうございますm(_ _)m
歪曲収差を生み出すレンズ構造の詳しいお話から、高倍率ズームの利点欠点、おすすめレンズのレビューリンクなど、大変興味深く拝見させていただきました!
photohitoも覗いてみましたが、とても参考になりそうです。
広角側が広い16-85mmレンズや、レンズ交換の難しいシーンのための高倍率ズームレンズ、おすすめ頂いたシグマのレンズも含めて、検討していきたいと思います。
先輩方のような素晴らしい写真が撮れるように、楽しんで精進していきたいです^^
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17788645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決したようですが、自分もD7100の1択だと思います。ちなみに自分は40mmMicroから入りました。1.8で撮るシーンはあまり無いような気がしますし、2.8でもD7100は高感度に強いのでMicro機能のある純正40mmもオススメしておきます。
書込番号:17790360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じんたろうさん お礼が遅くなり、失礼しましたm(_ _)mネット環境が悪く、しばらく書き込みができませんでした。
まだD5300しか実機をさわれてませんが、そのファインダーを覗いた限りでも、やはりD7100になりそうな予感です。マクロ40mmも一案ですね!
書込番号:17805657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、改めまして、沢山のアドバイスをありがとうございました!
どのアドバイスもそれぞれに参考にさせて頂きましたので、
GOODアンサーに関しまして、いずれも選び難く、選出を控えさせて頂きます。
ようやく先日、販売店にて実機を触れることができました。
D5300とも触り比べましたが、操作性、何よりファインダーの見え方に大きな差を感じ、
D7100の購入に踏み切りました。
今、ボディとレンズを取り寄せているところで、
新しいカメラライフがとても待ち遠しいです。
またご相談に乗って頂くこともあるかと思いますが、
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17818900
4点

Paris7000さん
レンズについては最後の最後まで悩み、シグマやニコンの予算内のズームを比べました。
Photohitoをはじめ、他にも幾つかの作例を見て、今のところFx機への移行は考えてないので、Dx機で使って行くことを前提にしました。
子供達の屋外イベントや普段使い、持ち出しのコンパクト性を考え、
ニコン18-300mm f/3.5-6.3G ED VRのズームキットに。
35mm f1.8単焦点の予定だったのですが、再び悩んで作例等を比べたり、シグマも使ってみたいという興味もあり、希望のものよりも焦点距離の短いマクロレンズなどとも比較する中、他にも気になるレンズが見つかったり、悩んでいるところです(笑)
書込番号:17819418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dx機で使って行くことを前提
>18-300mm f/3.5-6.3G ED VRのズームキット
18-300mmは、高倍率ズームで、
1本で済む便利ズームですね。
望遠では、F値が暗いので、
戸外中心になりますね。
追加として、
DX機で使用なので、
広角側が、FX換算27oとなり、
準広角〜のレンズになります。
物足りなくなりかも・・・・
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
広角の追加あたりでは、・・・・
広角では、1mm違っても、
見え方は違ってきます。
マクロもあれば、花撮りなども、
楽しくなります。
書込番号:17819823
0点

1641091さん
お返事が遅くなってしまい、失礼しましたm(_ _)m
先日ようやく商品を受け取ってきました!
確かに店内はかなり明るいのでわかりませんでしたが、18-300mmだと広角側でも室内では暗いですね^^; 屋外専用になりそうです。
そして単焦点を迷ってるうちに、最後まで悩みましたが、シグマの30mmF1.4DC HSMに浮気して、こちらを追加購入しました。
まったくの一眼初心者で四苦八苦しつつですが、一眼レフのシャッター音に聞き惚れながら、単焦点の描写のとろけるようなボケ感にうっとりしています(笑)
まだまだうまく操作できないので、沢山いじって、バシバシ撮ってみようと思います。
書込番号:17848471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ままっくまさん、
ご購入、おめでとうございます。
前後2ダイヤルと露出補正ボタンを
駆使していろいろ撮ってみるといいですね。
>18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
D7100のAF性能は、
フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点、F5.6超〜F8は中央1点)
なので、AF-C等で測距点を拡大しても、
テレ端300mmでは、F6.3なので、
少々苦しい面もあります。
テレ端使用時は、中央の測距点を
使うようしたが良いですよ。
書込番号:17849824
1点



みなさんこんにちは
風邪で休んでるのに投稿していることをお許しください( ̄▽ ̄)
さーて本題ですが、この前ヤマダの店員さんとお話してたら
『研修会的なものでD7200触ってきたんですよ~、すごかったですよ、』とおっしゃいました。
え?7200?7100じゃなくてですか?
と聞きなおしてしまいました。
そしたら店員さんは
『7100と7200で同時並行でやるそうです』
7200が出てるなんて初耳だったもんですぐネットで調べてみたんですが、ありませんでした。
でも店員さんは
『そこの近くのK'sにはもう出てましたよ、ヤマダとの扱いが違いますね~ニコンさんは』と言ってて。。。その時は夜遅かったんでK'sに寄れませんでしたが、本当に存在するのか気になります。
もしかしてD7200っていうのは特注じゃないと買えないやつなのでは。という仮説を立てましたがK'sにおいてるらしいから却下。
うーん、どうなってるのか教えてください!
書込番号:16128215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

聞いた事はありませんね。
悪質なデマでは?
書込番号:16128225
2点

店員さんがそんなうそをつくとは思えませんが~
やはり聞いたことないのですね!
謎です
書込番号:16128229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある家電量販店では
D7100 と D600 を並べて飾っています。
それまで、ニコンのフルサイズは置いていなかった店舗です。
(D7100 or D600 ドチラを選びますか?みたいな...感じでした)
ニコンが、販促パネルで「フルサイズ」と謳っているので、FX(という宣伝文句)は諦めるのかな?と思いました。
書込番号:16128258
1点


こんにちは。
一時期D7100Fなんてのも噂がありましたが結局消えましたね(笑)
噂レベルの話はニコンに限らず多いので
軽くスルーすれば良いと思いますf^_^;
書込番号:16128295
1点

こんにちは
2013年1月2日に、こんな予想が記事が海外にまで流れましたが、2013年 3月14日にローパスレスで
51点のフォーカスポイントのD7100が発売されました。
D7200は聞いたことが無いですし、ケーズに有る訳が無いです。それならヨドバシとかが先でしょうね。
http://www.photographybay.com/2013/01/02/nikon-d7200-d9000-and-d4x-rumors/
書込番号:16128321
2点

D7200用のバッテリーとかいうのD4と一緒でD7100より容量がでかいですね。
やはり連射強化版がでるとか?
書込番号:16128330
1点

うーん EN-EL18ですね。誤植でなければ・・・縦グリ一体デスカネ?
本当であれば、嬉しいですけど!(^^)!
書込番号:16128337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グーさん
リンク先はD7200用でEN-EL18コンパチって書いてあるので
D4のバッテリと同じみたいですが、D4用の記載はないですねえ
リトルD4みたいのが出るんでしょうかね>D7200
D300系の正統後継機? 筐体替えてまで出すかなあ?
あんまり販売数見込めないような。
4桁機の順番おかしくなっちゃうし
そういえば3桁機の順番ってどうなるんだろう
D800>D900で行き止まりだし
D600>D700はカブっちゃうし
あれか?D801とかって進み方? 懐かしいなあ
噂話は楽しいな
書込番号:16128346
5点

早速のお返事、みなさんありがとうございます!
やっぱり存在しないものだったんでしょうか?いや、店員さんが言うから間違いないと思うんですけど~
『さっき触ってきました~』
って言ってたし……
うーん、謎です笑
書込番号:16128360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高感度、連射、画素落としのaps版、d4が出るなら、流石にニコンに買い替えるな〜。
キャノン(7d2は個人的にそうなると予測してます(1dxのaps版)より先にやったらバカ売れしそうです。
書込番号:16128369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キタムラでD300の後継機(D400?)が出るような話も聞きましたが・・・
書込番号:16128380
3点

えとね
guu_cyoki_paaさん記載のリンク先にわ、D7200と一緒にD3700もあるよん。 (・_・?)
書込番号:16128388
13点

店員さんが言うのは間違いが多いですよ。
書込番号:16128397
5点

私もD7000やD7100の事は詳しいけどD5200やD3200?の事はまったく分かりません!
ましてやキヤノン60Dや7D(時々D60とかD7とか言ったり・・・)
・・・すでにD7200の開発をはじめているのは自明ですが!!
3年後発売予定のD7200に望むこと・・・液晶カバーはD7000と同じプラスチックカバーにしてほしい!
書込番号:16128398
2点

なんか、NとCとでチキンレースの様相ですね(^^;)お互いにでかたを伺っているようで・・・
開発は終了しているはずなんですけど、値付けデスカネ?
Nなら1600万画素Cならば1800万画素なんでしょうね。
書込番号:16128409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3000 ⇒ D3100 ⇒ D3200
D5000 ⇒ D5100 ⇒ D5200
D7000 ⇒ D7100 ⇒ D7200
↑
今ここ
なんで、何処かで誰かが勘違いした?
でなかったら、D7100が売れないようにする為の悪質なデマ
でしょうね。
書込番号:16128421
4点

みなさんでまでま言ってますけど、『触ってきた』『さっき見てきた』と言った店員さんはうそつきなのですか?愛想のいい方でしたが~
自分の中で7200は謎の機種に認定されました。
書込番号:16128439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちはぁ!
風邪ですか・・・
風邪薬は副作用がこわいから;;
医師に相談してから飲むようにした方がいいですよ;;
早く治るといいですね。お大事に^^
書込番号:16128451
11点

ニコンなりキヤノンなり、正式な発表が無い限りは【存在しない】ものだと考えています。
ましてや、そんな状況でリークしたりする販売店員は俺は人間として信用しない。
まさか、形式型番末尾だけ変えて他社より高い云々の逃げ対策が一眼レフまで来たとも思いたくないしね。
書込番号:16128493
4点

ここで店員さんの事をいっても、D7200が発表もされてない以上はデマではとなるでしょうね。
スレ主さんが夜で寄れなかったとありますので、K'sに電話で確認してみるのが早いのでは?
もしくはその店舗名を記載してみるとか。
書込番号:16128570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初対面の店員さんをどこまで信じるかでしょう。
顔の見えない掲示板も同じではある。
書込番号:16128679
8点

D400なら競馬用に1台欲しい。
D7200(D7100の派生版)なら微妙。
書込番号:16128783
2点

フツーに考えて、D7100が出たばっかりなのに7200が出るわけないじゃん。(笑
by D7100を実質9万円チョイで買った男 ^^v
(スレ立てました。^^v)
書込番号:16128826
2点

店員さんの間違いでもアルツハイマーでも無く!・・・ただの勘違い!(人間はミスをする動物です)
書込番号:16128933
2点

人間の記憶は結構曖昧で(というか思い出す事が難しいからですが)、他者の影響で見たこともないのに「見た」と思い込んだり、実際の色や形とは違う色形だと主張したり、本人は真剣ですけどこれは人間なら致し方ない錯覚の一種ですね。
一番ありそうな落ちは、風邪で寝込んでいた時にみた夢の内容(D7200が発売!)と実際にヤマダ電機で店員と対話した話が脳内で結合して、店員さんがD7200を実際に触っていた、実機がK's電気には既に展示してある、といった妄想に近い話が出来上がったのかと。 事実は店員さんと話をした事だけですが、それに夢なり妄想なりがくっ付いて話が膨らんでも、全体としては店員さと話をした事実が覆って全体も事実として受け取られるという、心理学を使った詐欺師がよく使うテクニックにあるパターンですね。 スレ主さんが皆さんを釣るためにわざわざ作文したとは思いませんが*_*;。
今年は5月まで寒気が残って、朝晩寒くて体調管理が大変でしたから、これから暑くなってくる季節を前に悪くなった体調を早く回復させて、現実世界へ復帰して下さいね、御身身大事に。
書込番号:16128977
2点

つか、このデマを見てNikonに問い合わせる人いるだろうな。
ニコンもいい迷惑だよ。
スレ主さんも、書いたんだから責任持って調べて、このスレ閉めてね。
UFO見た!レベルのバカらしい話だとは思うけど。(笑)
書込番号:16128986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>『7100と7200で同時並行でやるそうです』<
↓
そっ、それって、ローパス付きで、かつ すっごく高性能な新機種か!
ただ、ヤマダにはとんでもない店員もいますから、要注意ですね。
(もう、以前の恨みが、未だ消えないもんで・・・汗)
まあ、D800/Eのことも有りますから、大いに興味深い情報では
ありますので、ぜひ続報をお願い致します。
ちなみに、当地のケーズには昨日参りましたが、出ていませんでしたョ。
あっ、時間が早過ぎたかな・・・?(涙
書込番号:16129053
1点

うーん、皆さんが言うとおりでてないようですねぇ。
確かに店員さん言ってたのになぁ。
今週末行って確認してきます!
(へ、返信が20超えたぁ
書込番号:16129067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(へ、返信が20超えたぁ <
あっ、えっ? そんなひとごと(?)みたいなー・・・! (^^,
でも、今週末を首をながーくして、待っています。 ( いま月曜って・・・もう、長いなーっ!
ともあれ、「カメラ 白熱スレッドランキング」入りは、これでもう、間違いないですね。(^^,
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/?BBSTabNo=6
書込番号:16129115
2点

コレンタさん
> さーて本題ですが、この前ヤマダの店員さんとお話してたら
> 『研修会的なものでD7200触ってきたんですよ~、すごかったですよ、』とおっしゃいました。
> 『7100と7200で同時並行でやるそうです』
> 『触ってきた』『さっき見てきた』と言った店員さんはうそつきなのですか?
> 愛想のいい方でしたが~
> 自分の中で7200は謎の機種に認定されました。
もしかしてそれは、おそらくは、
ヤマダ店員の大きな誤解による可能性が高い。
ヤマダ店員は、名無しの覆面カメラを触った可能性がある。
もし、誤解の可能性があると仮定するならば、
それはD7200ではなく、D9000(仮称)の可能性が高い。
D9000とは、ポストD400と目されている、DX機の頂点に立つに相応しい、
D300sの正統後継機のことである。
Nikonは、DX機をD四桁化すると公言していた。
もしそれが、D300sの正統後継機(仮称:D9000 or D400)ならば、
もの凄い大反響となることであろう。
浮かれてしまう人がいても、浮かれて誤解する人がでても、決して不思議ではない。
もしそうならば、当然のことながら、それ(D9000)はD7100と併売が可能である。
書込番号:16129150
10点

↑
ヤマダの店員に、ニコンの企業秘密、トップシークレットである最新機種のリーク情報を
簡単に教えるでしょうか?
>>『そこの近くのK'sにはもう出てましたよ、ヤマダとの扱いが違いますね~ニコンさんは』と言ってて。。。
しかもその店員さんが言うには、近くのK'sデンキでは、実売されていたという・・・
完全に眉唾もののガセ情報だと思いますが。
書込番号:16129256
6点

おーっと、待望のD300S後継機、「D9000 」ですか!
もう、それなら もっと嬉しいですね!(^^,
>でも店員さんは
『そこの近くのK'sにはもう出てましたよ、ヤマダとの扱いが違いますね~ニコンさんは』と言ってて。。。<
この辺の解釈はいかに・・・?
まさか、同名の「カシオの電子辞書だった」なんて落ちは無いでしょうね。(涙・・
書込番号:16129258
4点

で、電子辞書ですか~?
ドットコムで7200って探したら電子辞書出てきますけど~笑
その店員さんとはカメラのことしか話してないですよ笑
(ま、まさかねぇ
もう気になって仕方ないので明日行ってみることにします!期待して(なくてもいいけど)待っててください~
ちなみにヤマダ電器は鹿児島県出水グラッド店で、K'sは出水店、その距離1キロちょっとの近さです。
書込番号:16129293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>『研修会的なものでD7200触ってきたんですよ~、すごかったですよ、』
わざわざ研修会で触って来たことを話す程のニューモデルが、
>『そこの近くのK'sにはもう出てましたよ、ヤマダとの扱いが違いますね~ニコンさんは』
商品かどうか判りませんが、既にK'sには置いてあったり・・・
>『7100と7200で同時並行でやるそうです』
まだまだこれから売っていこうとするモデル(7100)に同時並行で、とか・・・
書込番号:16129297
1点

>もう気になって仕方ないので明日行ってみることにします!
>期待して(なくてもいいけど)待っててください~ <
↓
明日って・・・? スッ、スレ主さん、すっごーいッ! (^^,
もう、言ってみるもんですね。
「カメラの話だけなんだから」・・・って、こっちは今夜は眠れそうもないドーっ!
「鹿児島県出水グラッド・ヤマダ電器店」 バッ、バンザーイ! (^^,
もう、期待して待っていますね。
( なお、念のため、D9000かどうかも、迫って聞いてみてくださいね)
それでは、さしもの長いコーヒータイムも終り、この辺んでそろそろ仕事に入りますので失礼します。
書込番号:16129386
2点

夜からお仕事ですか!さぞ疲れてることお察しします。
睡眠時間は最低6時間とった方がいいですよ
^_^
書込番号:16129395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D400orD9000が出れば買う。(D7200じゃダメ)
出してくれ!ニコン!
書込番号:16129609
4点

ヤマダは自社での取扱が終わると、メーカーには関係なく「製造完了」にしますので
信用しないのがいいと思います。
書込番号:16129669
6点

↑
普通在庫が無くなったら、「製造完了」ではなく「皆様のご愛顧により無事在庫一掃されましたので販売終了となりました」が正解でしょうね。製造ロット数がある程度に達したら製造終了するのはメーカーだけが知っている情報であり、いち量販店が関知する情報ではないですね。店頭販売社員教育もなってないですが、在庫管理部門の人間もダメダメですね*_*;。
書込番号:16129744
3点

まあ、信じるのも良いけど
常識考えるとその店員は信用がおけません。
まだ、発表もないのに平気で言う店員なんてどこにいるのですかね。
店員でなく、メーカーからの派遣だとしてもうさんくさすぎます。
ましてやK'sに出ていたなんてあり得ません。
D5200の間違えでは…
今度行っても、その店員いなかったりして…
うちにはそのような店員はいませんねって。
書込番号:16129771
8点

okiomaさん
そうゆう怪談聞いたことありますw
問題ありません!二回訪れて二回ともいましたから!
書込番号:16129894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7000とD7100のことなんじゃないですか?
単純なミスだと思います(笑)
D7200がニコンの発表なしに店頭に並ぶわけがありませんよー
書込番号:16130005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

では、単なる聞き間違えか
店員の嘘か、勘違いかのいずれにしかありません。
まあ、後で実はなんてならないように
人を信じることは大切ですが、信じすぎるのもどうかと
ほどほどにした方か良いですよ。
失礼かもしれませんが、私からみて滑稽にしか見えません。
今までに幾度どなく、嘘とは言いませんがいい加減な返答などもらったことがあります。
この商品は良いですよ〜
実は、お客にいいのではなく、店が売りたいがために薦める場合もあります。
で、チョッと詳しく伺うとしどろもどろ…
書込番号:16130172
3点

面白いスレですねw
スレ主さんは多分リアル過ぎる夢を見ちゃって夢と現実がごっちゃになったのでしょう。
これもアベノミクス効果でしょうww
書込番号:16130390
6点

EOS7D後継機は縦グリ一体型になる、という噂もありました。
D7200という名称はともかく、D400でもD9000でもいいので
連写コマ速UP&バッファ増やして縦グリ一体型キボンヌ!
書込番号:16130908
4点

おーっと、上で自分が予言したように、堂々の「カメラ 白熱スレッドランキング」入り!
それも、14日AM9.45 現在、いきなりの「ベスト3」に!
・・・どーんなもんだい!・・・って自慢してどうするの。 (^^,
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/?BBSTabNo=6
さて「スレ主様」
>夜からお仕事ですか!さぞ疲れてることお察しします。
>睡眠時間は最低6時間とった方がいいですよ ^_^ <
確かに夜仕事をしますが、昼はほとんどコーヒータイムですので、疲れはさほどではありません。
また、今回の睡眠は昨日の興奮のためか、果してほとんど眠れませんでしたが、ようやく
今朝がたになって、少々眠れましたので大丈夫です。
ともあれ、ランキング入りにふさわしいご報告をお待ちしておりまーす! (^^,
書込番号:16131547
2点

コレンタさん
D7200の結果はどうなりましたか?
書込番号:16132666
2点

みなさん、もうちょっと待っててくださいね、今から確認してきます!
8時ぐらいになると思いますよ
書込番号:16132674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「tokiuranaiさん」
泣くのは、まだ早い!! ・・・? (^^,
書込番号:16132808
2点

みなさん…こんばんは。。。
先ほどケーズに行ってきました。一眼レフコーナーをみて、
3100.3200.7000.7100
ときたのでもしかして次は7200か!
息をつまらせましたが違いました。皆様のプレッシャーに押されて更に息が詰まりました。
早速ヤマダの店員さんに言おうと思ったらあいにく不在でした。
そういえば、あの店員さんキャノンユーザーって言ってたな。。。。
みなさんさーせんした!!!!!!
(白熱ランキング3位入り?!くくくっ、やった~
書込番号:16132990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店員さんはD7100とD5200を触ってきたんでしょう
書込番号:16133123
4点

常識を考えれば
まあ、結果は予測できていましたから特に驚きません。
お疲れ様でした。
書込番号:16133354
2点

やはり、ただの妄想だったか。
悪質だな。
書込番号:16133530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不思議ですね・・・
おわかり頂けただろうか・・・
でわ!リプレイでもう一度・・・
書込番号:16134508
2点

「 7200の 落ちが無いって ナニオォーッ(7200)! 」
まあ、 こんなところですかね?
自分も、相当に苦しいです・・・。 。゚( ゚´д`゚ )゚。ウェーン
書込番号:16135194
5点

D7200、D400、D9000…
いい夢見させてもらったよッ… あばよーっ
書込番号:16135742
1点

ダボハゼしま〜す。
>D3000 ⇒ D3100 ⇒ D3200
>D5000 ⇒ D5100 ⇒ D5200
>D7000 ⇒ D7100 ⇒ D7200
こうじゃなくて
D3000−D3100−D3200
D5000−D5100−D5200
D7000−− −−D7100
−D7200(FX機)(未発売)
という図式と考えるとあり得ますよね?
機種の番号を揃えるのであれば
DXは全部「◯200」で揃う事になるので
最初はソッチが本命だと考えられてた。
販売価格などの販売戦略見直しでD7100になった。
個人的にはD800Eの廉価版
D600E(ローパスのみ)とか
D600EX(ローパス3400万画素)とか
期待したいですが・・・
買える予定が無いので
妄想の世界で良いです(笑)。。。
書込番号:16136626
1点

お盆が開け流通が正常化し、写真雑誌も20日以降に発売されますので、この時に発売されると思います。来月号に特集組んで欲しいですから!7100もってますが、即買いです、お金も用意できました。
書込番号:17837057
0点



お世話になります。
レディライトの点滅にどう対処したらいいのか解らず。
露出が低いから点滅?逆光の警告?
露出補正のボタンを押して上げたり下げたり、ISOを上げたり、
F値を変えてみたり、測光モード変えたり、だけど点滅は変わら
ず。
だけど、今回不思議なことに地面方向にレンズを向けると点滅
が消えたことがあった。でも、撮りたいものは正面にある。それも
ずーと先にある。内蔵フラッシュなんか役に立たない。
いったいどうすればいいのか?
そんなこともわからなければ写真やめたらって言われるかもしれませんね。
そこをなんとかお願いします。
2点

ニコンのサイトから
PDF版の取説をダウンロードして、
PDF閲覧ソフトの検索機能をつかって「レディーライト」で検索してください。
こういうのがあるからPDFって便利なのよね。
書込番号:17812078
1点

O型君さん
内蔵ストロボのことですね? (質問なら、まず、そのことを書いた方がいいですよ)
D7100の使用説明書320頁に書いてありますが、現象は、それで納得できますか?
<記載内容>
フル発光でも露出アンダーになる可能性のある場合には、発効直後にレディーライトが約3秒間点滅し、露出アンダー警告を行ないます。
私なりの推測原因は次の通り
・被写体までの距離が遠すぎるか、絞り込み過ぎているために、内蔵ストロボの最大光量でカバーできていない。
こんな推測しかできませんが・・・・・
書込番号:17812092
2点

距離が半分になれば届く光の量は4倍になります
書込番号:17812146
0点

O型君さん
私なりの追加回答です。
(投稿された画像が、さっきから現像中のままですから、何を撮影されたのか判りません)
>も、撮りたいものは正面にある。それも
>ずーと先にある。内蔵フラッシュなんか役に立たない。
ずーと先にある被写体なら、大光量ストロボでも光量不足です。
> いったいどうすればいいのか?
1.ストロボを使わない
2.カメラを三脚にセットする
3.絞り優先モードでシャッターを押す
(カメラブレを防止する為、レリーズを使うか、数秒のセルフタイマーを使う)
トライしてみてください。
書込番号:17812170
0点

O型君さんこんばんは。
オートフォーカス補助光のことですかね?これはあまり遠くへは届きません。
補助光が光るほど暗い状況ですと補助光の光が当たってない被写体にオートフォーカスするのは無理かもしれません。
そんなシチュエーションですとシャッタースピードも遅くなり手ブレする可能性も大きいでしょう。
まずはカメラを三脚に取り付けます。
Aモードで絞りを開放にしてからライブビューを起動。
オートフォーカスは切ってマニュアルフォーカス(AF−Sレンズならレンズ側のスイッチが楽)に。
ピントを合わせたい被写体と同じような距離にあるなるべく明るい場所へAFポイントをマルチセレクター(8方向キー)で移動させます。
+キーを連打して画面を拡大。
レンズのピントリングでピントを合わせ(マニュアルフォーカス)しましょう。
絞りを適切な値にセット。(風景ならF5.6〜F11くらい?)
リモートコードがあるなら使用、無ければセルフタイマーで手ブレを抑えてシャッターを切ってみて下さい。
撮れた画像が明る過ぎたら露出補正をー(マイナス)、暗過ぎたら+(プラス)。+5してもまだ暗いならISO感度を上げましょう。
こんなかんじでどうでしょうか?
書込番号:17812249
1点

O型君さん こんばんは
レディーライトの点滅は ストロボの光量不足の為だと思いますので まずは 絞りを開け それでもダメでしたら ISO感度上げれば GN上がりますので 光量上げると 遠くまで届くようになると思います。
でも それでも 内蔵ストロボ自体光量が少ないので もっと光量が大きい外部ストロボ使う必要が出てくると思います。
書込番号:17812265
0点

みなさん 返信ありがとうございました。
ファインダーを覗くとレディーライトの表示が点滅している。
それで、だからどうしたらいいのかが解らないという次第です。
例えば
・無視すればいい
・逆光にならないように、レンズの向きを変える。
・f値やシャッタースピードの設定が点滅しなくなるまで変える
・内蔵フラッシュを使えるようあける
・撮影をやめる
などなどで、カメラの点滅メッセージに対処する。それが質問
内容です。基本的なことを私が理解してないことです。
よろしくお願いします。
書込番号:17812483
0点

なぜ 添付ファイルが出ないのでしょうか?
>「参照」ボタンを押して画像ファイルを選び・・・・
と書かれていますが、どこに「参照」ボタンがあるかわからない。
それで、ファイルを選択 ボタンがあるので、押すとデスクトップ
のファイル画面が出るので選択して 画像をアップロード ボタン
を押しているのだが、添付ファイルが”現像中”と表示され、カー
ソルを近づけると 機種不明 と出る。なにが間違えているのか?
書込番号:17812499
0点

O型君さん
レディライトが点滅するのはフラッシュの光量不足(遠すぎて届かない)を示しています。
オートモードの場合、暗いと判断すると、フラッシュが自動でポップアップし、被写体が遠い場合このような現象を生じます。
発光禁止オートモードを選択すれば、フラッシュが自動でポップアップすることはなく、レディライトの点滅は発生しません。
(使用説明書p.34)
書込番号:17812619
3点

>>どうしたらいいのか
ストロボ使わないなら「無視」でおk
書込番号:17812747
1点

>なぜ 添付ファイルが出ないのでしょうか?
他の書き込みを見れば分かりますが、昨夜からどの画像貼り付けも表示されていませんね。
書込番号:17812789
2点

O型君さん おはようございます
撮影モードダイヤルが”AUTO”オートモードになっていると思います
この場合撮影の状況に合わせてストロボを発光させようとしているのではないでしょうか
対策
撮影モードダイヤルで発光禁止オートモードやP,A等のモードにすればいいと思います
手前の山が暗いようでしたら、露出補正を+にして自分の好みの明るさに補正されると良いと思います
D7100は、すごく使いやすいカメラです。
これからも撮影をお楽しみください
書込番号:17812848
1点

回答 ありがとうございます。
hachi-koさん、発光禁止オートモードを選択してみます。
Customer-ID:u1nje3raさん、フラッシュをつかわなければ無視でOK
ということでわかりました。
どうやっても点滅が消えず、気になってあれこれやってイライラして
ました。足元にレンズを向けると点滅が消えたのはファインダー内の
景色での光量不足部分がなくなったからなんでしょうか?
添付ファイルが表示されないのはトラブルがおきているんでしょうね。
「参照」ボタンに該当するのは「ファイルを選択」ボタンでよい
みたい。?画像投稿について を読むと位置的にそうでした。
書込番号:17812870
0点

スレ主さん
レディーライトは、カメラが「暗いからフラッシュ付けた方がいいよ〜」と教えてくれる時に点滅します。
それが、「そんなもんわかっとるわい、大きなお世話!」と思うのでしたら、そのおせっかい機能をカスタムメニューで切っちゃいましょう。
カスタムメニューの d11 でフラッシュ使用推奨表示機能をオフにすることができます。
自分は特にオフにせず、参考情報として判断してます。
カメラが付けた方がいいよ〜と言ってても、被写体まで遠ければ、フラッシュ付けても意味ないので付けませんし、逆光撮影でレディーライトが点滅してるようだったら、フラッシュ付けた場合と付けなかった場合の2種類を撮影し、あとでいい方を採用します。
書込番号:17813051
1点

レディーライトというよりも、フラッシュ警告表示のことね^^;
完全無視でOKです。
書込番号:17813089
1点

kyonkiさん
ニコンの取説によると、ファインダー内、右下のカミナリマークのことをレディーライトって言うみたいなんです。
自分も最初スレ主さんが言っているレディーライトって、何を指しているのかな?とマニュアルを検索しましたので〜
書込番号:17813125
1点

レディーライト知らんかった…普段からレディに縁が無いもので…
書込番号:17813233
9点

Paris7000さん
度々ありがとうございます^^
書込番号:17813365
0点

O型君さん、こんにちは
やっと添付画像を見ることが出来るようになりました。
(でもexif情報が付いていませんね)
<逆質問ですが>
この画像は遠景なのでストロボが使える被写体ではないですね。
レディーライト点滅(警告表示)とは無関係だと思うんですが、
どのような目的で、コン画像を添付したのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:17813687
0点

上のクチコミ、誤記訂正します。
誤:どのような目的で、コン画像を添付したのですか?
正:どのような目的で、この画像を添付したのですか?
書込番号:17813697
0点

O型君さん こんにちは
今回の場合 ストロボの届かない距離だと思いますので ストロボは使わず 露出補正を+側に変えていくと 明るくなっていくと思います。
でも 露出補正した分 空が明るくなるので 白く飛んでしまう可能性もあります。
書込番号:17813714
1点

O型君さん
Paris7000さん のレスの方が妥当なようです。
(使用説明書p.247)
私もフラッシュ使用推奨表示は ON のままです。
書込番号:17813780
1点

>手前の山が暗い
コントラストが高すぎるためでしょうね。
アクティブDライティングを「強め」したらどうですか?
書込番号:17813845
2点

皆さん回答ありがとうございます。
添付ファイルが見えるようになりました。
yamadoriさん
>exif情報が付いていませんね
そうですね。でも、どうやったら付けられるのでしょうか?RAW画像からファイル変換する時
に撮影情報を削除するにレ点を付けているからかもしれません。
>正:どのような目的で、この画像を添付したのですか?
レディーライトが点滅していた時の撮影画像サンプルということで添付しました。
この画像を撮ろうとした時にレディーライトが点滅しているがどう対処したらいい
か(どう対処しなければいけないか?)を教えてもらいたいと思いました。
でも、皆さんの回答からでは、”フラッシュを使ったほうがいいよ”とカメラが警告
してくれているだけで”こうしなければいけないよ”的なことはないということです
よね。前出で書いたように足元にレンズを向けるとレディーライト表示が消えたのは
”逆光でなくなったよ”とカメラが教えてくれた。ただ、それだけのこと。フラッシ
ュ使用の警告表示が気になるなら、d11(P247)の設定を「しない」を選べばいいという
ことですね。これでイライラが解消できます。
お世話になりました。初心者ですので今後ともよろしくお願いします。
NDフィルターの選び方とか、まだまだ勉強です。
書込番号:17815844
2点

O型君さん
>exif情報が付いていませんね
>そうですね。でも、どうやったら付けられるのでしょうか?RAW画像からファイル変換する時
>に撮影情報を削除するにレ点を付けているからかもしれません。
RAW現像でJPGで書き込む場合、exif情報を削除する機能は無いと思います。
心配なら撮って出しJPG画像を添付すれば、exifが確実に付きます。
>レディーライトが点滅していた時の撮影画像サンプルということで添付しました。
レディーライトが点滅していても、内蔵ストロボをポップアップしていなければ
通常のAE撮影となるので、全く気にする必要はないですね。
>お世話になりました。初心者ですので今後ともよろしくお願いします。
>NDフィルターの選び方とか、まだまだ勉強です。
最初のカキコミでは、スレ主さんが「なにをお困り」なのかが、説明不足で判りませんでした。
初歩的なことで困った場合、文字で状況や知りたいことを読み手に伝えるのは、手間がとてもかかるし
納得するまで時間が掛かります。
このような場合は、ニコンイメージングのニコンカスタマーサポートセンターへ電話で問い合わせると、とても親切に教えてもらえます。
ナビダイヤルなので遠方からでも電話代が安いですよ。(0570-02-8000) 9:30〜18:00
http://www.nikon-image.com/support/contact/phone.htm
双方向コミニュケーションなので、リアルに質問しリアルに回答をもらえます。
困ったときに、お勧めです。
書込番号:17816264
0点

yamadoriさん ありがとうございました。
ご指摘の件ですが
>RAW現像でJPGで書き込む場合、exif情報を削除する機能は無いと思います。
いつもRAWで撮影し。ViewNX2でファイル変換でJPEGファイルにして使ってい
ます。その際のメニューの□撮影情報を削除するに常にレ点を入れてます。
だからでしょう。ここの口コミで写真ファイルを添付する場合はレ点入れず
JPEGファイルを作ったほうがいいとわかりました。
>全く気にする必要はないですね。
点滅表示には、なにかしなければならないと思ってしまう気持ちの問題です。
自分の欠点です。
>初歩的なことで困った場合、文字で状況や知りたいことを読み手に伝える
のは、手間がとてもかかるし納得するまで時間が掛かります。
はい、自分はここが知りたいんだと思って聞いているんだが、相手にしてみ
れば初歩的すぎて飛び越えて説明される。だから、知りたいことが得られな
い。自分の人生そのものです。
今回の レディーライトの点滅のこともカスタマーサポートセンターへ昔に
電話したことがあります。暗いとか逆光を示していると説明されたがどう対処
していいのかの説明がない。こうすれば点滅が消えますって説明がほしいのだ
が。(今回、取説をよく読みました。測光モードをスポットにすればよかった)
今回も出先からカスタマーサポートセンターに電話した。表示パネル・ファイン
ダー内の表示から撮影モード表示がされなくなったと問い合わせ。表示パネルを
説明するのにシャッターの後ろにある・・・と説明に苦労。サポートの方からは
”撮影モードの表示はありませんよ手に7100を持ってますけど”と親切に教えて
くれました。このやりとり、サポートの方も大変でしたでしょうね。自分は表示が
あると思い込んでいるし。結果、表示パネル・ファインダー内にD800には露出モー
ド表示(P・S・A・M)があることと勘違いしたことが家に帰って取説を読み、わか
りました。
なんか説明に苦労します。
ありがとうございました。
書込番号:17817842
1点

O型君さん、こんばんは
苦労されてますね、お疲れ様です。
>いつもRAWで撮影し。ViewNX2でファイル変換でJPEGファイルにして使ってい
>ます。その際のメニューの□撮影情報を削除するに常にレ点を入れてます。
>だからでしょう。ここの口コミで写真ファイルを添付する場合はレ点入れず
>JPEGファイルを作ったほうがいいとわかりました。
私はRAW現像をCaptureNX2、LightRoom、PhotoshopCS(CC)で行うので、ViewNX2のファイル変換機能は使ったことがありませんでした。
確かに撮影情報の削除を選択/非選択できるんですね。 失礼しました。
※Exif情報は隠す必要がない限り、付けておいた方が良いと思います。
※おせっかいかもしれませんが、ViewNX2のファイル変換は読んで言葉のごとくファイル変換です。
せっかくRAWで撮影してるんですから、RAW現像ソフトでパラメーターを好みで設定し、JPGやTiff形式で保存する方がD7100やD800などの高画質をエンジョイできると思います。
>・・・と説明に苦労。サポートの方からは
>”撮影モードの表示はありませんよ手に7100を持ってますけど”と親切に教えて
>くれました。このやりとり、サポートの方も大変でしたでしょうね。自分は表示が
>あると思い込んでいるし。結果、表示パネル・ファインダー内にD800には露出モー
>ド表示(P・S・A・M)があることと勘違いしたことが家に帰って取説を読み、わかりました。
ニコンのサポートの方が説明や応対に苦労されるんですから、このクチコミを読んだだけの私が、もっと分かり辛いのも当然ですね。(苦笑です、すみません)
※そのような状況を打開するには、サポートセンターに電話で問い合わせる場合、次のスタイルが良いかと思います。
1.自宅のパソコンの前に座り、該当カメラ(機種)の使用説明書のPDFを開く。
(使用説明書の冊子があれば、手元に置く)
2.該当カメラを、手元に置く。
3.電話で説明したり、説明を受けるときに、分からない言葉が出たら、使用説明書の該当ページを教えてもらう。
4.手元にある該当カメラと使用説明書を見ながら説明を聞くと、たいていのことが理解できると思います。
くどくどしたカキコミになってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:17818119
0点

yamadoriさん、どうもありがとうございました。
取説を手元において質問したらいいですね。ページ確認しながらですね。
わかりました。カメラは常に手元においているんです。
質問の仕方が要領よくないんですよ。困ったもんです。
昔、パソコンでマクロ組むのに”変数ってなんですか?”と聞き”変数
は変数だよ!”と言われ、変数を理解するのに1年かかりました。
新聞の記事で、”・・どうだった?”と聞いてはいけない。なんてこと書いて
ありましたね。聞かれたほうが答えようがないから”ふつう”って言うって。
それから考えれば、”・・どう対処・・・・”って書くのも相手は理解しにく
いのかもしれないんでしょうね。気をつけます。
CaptureNX2のお試し版をネットでダウンロードして使ってみたけどViewNX2と
の違いがわかりませんでした。買うのやめました。LUMIXについていたRAW現像
ソフトがよかった。でも、機種制限があり正規ソフト買おうと思ったが高くて
そのうちにですね。
Exif情報はつけようと思います。
どうもありがとうございました。
それでは
書込番号:17819191
2点

スレ主様
「手前の山が暗い」と、2度も仰せですが、スピードライトは当然届き
ませんから、これは「露出補正」をプラスにしていけば、空はやや飛び気味に
なっても目的の山(?)は、いくらでも明るく撮れると思いますが・・・。
また、そうすればライト点滅も消える?
>CaptureNX2のお試し版をネットでダウンロードして使ってみたけど
>ViewNX2との違いがわかりませんでした。買うのやめました。 <
NX2はかなり内容が違うと思います。 相当に色んな事もできます。
例えば、拙くも極端な一例ですが、アップのようなことも。
それは、貴殿の冒頭の画像も、空を飛ばさずに、暗い山だけ明るくすることも
あるいはできるかも知れません。
以上、 余計なことを申し上げて失礼でしたし、また、他ですでにご説明が
あったのならごめんなさい。
書込番号:17824440
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
D7100 18-105 VR レンズキットのユーザーです。
風景、花、ポートレートが主ですが、今まではオートかPモードでの撮影が殆どです。
最近、きれいな夜景を撮影したく、Mモードに挑戦していますが、今一ピントが合いません。
添付の写真は、
・撮影モード Mモード
・F値 8.0
・シャッター 5秒
・セルフタイマー使用
・三脚使用
ライブビューの拡大画面にて、マニュアルでピント合わせしましたが、ピントが今一のような気がしますが。
やはり、マニュアルでのピント合わせが甘いのでしょうか?。
4点

想林漏日さん こんにちは
少し確認ですが ピントはどの場所で合わせたのでしょうか?
書込番号:17807616
2点

こんなもんのような気もしますが。
この際、スカイツリーでAFしてみるとか。
別な話で、三脚はどの程度しっかりした物でしょうか (一応、シャッターぶれを疑ってみる)。
書込番号:17807652
1点

ブレのような気も・・・
ピントを「AF」で中央やや下の白っぽい建物か、そのちょっと後ろくらいに合わせて撮るとどうなりますか。
VRをOFFで試すとどうですか?。
書込番号:17807677
2点

いや、こんなもんだと思いますよ
ISOが妙な数値になってますけど。
三脚つかってるなら、ISOは100で良いでしょう。
書込番号:17807681
1点

想林漏日さん、こんにちは。
露出の設定が、やや明る過ぎかもしれませんね。
明る過ぎると、被写体の輪郭が不鮮明になり、ピントが合ってないように見えることもありますので、露出の設定をもう少し暗めにしてみるのも、良いかもしれません。
書込番号:17807704
2点

8月5日の夜10時の撮影ということは、昨夜ですよね。
東京は猛暑、まだまだ気温が高いです。
湿度が高く、地上からの水蒸気も上がっているという状況、こんなもんですよ。
これが、秋や冬になれば、ビシーっとしたシャープな夜景が撮れると思いますよ〜
写真には、いろんな要素が絡みます。ボケと思っていたものが、ブレだったり、空気のせいだったりと。。
遠景の赤い光(赤色灯)が多少左右に流れてますが、これはこのレンズの性能です。別にぶれているわけではないと思います。
鉄塔とかはしっかりと立っててぶれてないですもんね〜
書込番号:17807743
2点

ISO上がって悪くなっていると思います。荒れている分だけ解像感下がります。ISO100でがらっと変わりますよ。
露出補正マイナス側に振ってみてください。-0.3 〜 -0.7とかですね。もう少し落ち着くかも。
あとは、AF微調整できますので追い込むかです。
書込番号:17807778
2点

ん〜と充分合ってると思うんですが、納得できないなら、この場合だと奥の方の遠い一点の光源に集中してみた方が良いかもしれません。
書込番号:17808009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでMFなんですか? 意味わかりません。こんな夜景ならAFで簡単にピントは合うでしょ。データも写真もちゃんと見てませんが、もしグズイなら、isoとかブレとか絞りとかssとかに注意されたい。
書込番号:17808050
2点

これはブレだと思います。三脚だったら絶対安心ブレないってことはありませんから。あ、それからレンズの手振れ補正は三脚使うときは切って下さいね。
何度もまた挑戦してください、ピント合わせに関して心配してらっしゃるライブビューでのピント合わせも慣れの部分もあるのでドンドン何回も撮影されると慣れてくるとおもいます。
虫に刺されながらもちょっと涼しくなってからの夜景撮りは夏の楽しさのひとつです、頑張って下さい。
書込番号:17808132
4点

皆さん、いろなやり方なんだろう、と思います。
私は、夜景の場合は、点光源をライブビューで目一杯拡大し、
点光源が最も小さくなるよう、会わせます。
書込番号:17808182
1点

>これはブレだと思います。三脚だったら絶対安心ブレないってことはありませんから
>何度もまた挑戦してください、
私も、そう思います。
三脚使用でも、振れるときはブレますね。
ISOは、低い方が良いけど、
露光時間が、長くなると、
風やいろんな要因で、ブレることもありますね。
夜景は、まずISO/SS/F値をある程度、
Mモードで決めてから、撮っています。
他機種のこの画像も、三脚使用でしたが、
長時間露光になると、風の影響でブレました。
書込番号:17808389
1点

みなさん早々のレスありがとうございます。
もとラボマン 2さん
>ピントはどの場所で合わせたのでしょうか?
はっきり記憶していませんが、一番遠い位置に合わせたと思います。
民光学さん
>三脚はどの程度しっかりした物でしょうか (一応、シャッターぶれを疑ってみる)。
・脚が細い頼りないものです。これで大丈夫かと不安があました。
花とオジさん
>VRをOFFで試すとどうですか?。
・たぶんONになっていたかも知れません。
Customer-ID:u1nje3raさん
>ISOが妙な数値になってますけど。
・そうですよね。自動設定機能が働いていたようです。(ISO感度設定がON)
secondfloorさん
>湿度が高く、地上からの水蒸気も上がっているという状況、こんなもんですよ。
・そうですか。状況があまりよくなかったですか。しかも風がかなりありましたから、三脚が揺れていました。
うさらネットさん
>ISO上がって悪くなっていると思います。荒れている分だけ解像感下がります。ISO100でがらっと変わりますよ。
露出補正マイナス側に振ってみてください。-0.3 〜 -0.7とかですね。もう少し落ち着くかも。
・ISO100で撮るつもりが、ISO感度設定がONのため、自動補正されていました。また、露出補正マイナスを試して
みます。
opaqueさん
>納得できないなら、この場合だと奥の方の遠い一点の光源に集中してみた方が良いかもしれません。
・一点の光源に集中するとは知れませんでした。試してみます。
てんでんこさん
>なんでMFなんですか? 意味わかりません。
・ネットから撮影方法を検索した結果、MFでの記載が殆どでしたので、参考にして撮影しました。
コメントキングさん
>三脚だったら絶対安心ブレないってことはありませんから。あ、それからレンズの手振れ補正は三脚使うときは切っ て下さいね。
・たしかに、三脚だったら絶対安心てことはありませんね。今回かなり風があったので余計そうですね。
弩金目さん
>夜景の場合は、点光源をライブビューで目一杯拡大し、点光源が最も小さくなるよう、会わせます。
・なるほど、いい方法だと感じます。今度ためしてみます。
皆様のアドバイスを受けて再度トライしてみました。
お陰様で、前回と今回(アドバイス後)を比較してみると大分良くなったように見えます。
次回は花火に挑戦してみようと思います。
書込番号:17808610
2点

ちょっとアンダーと言う気もしますが、かなり締りのある画になりましたね。
露出オーバーが最大原因だったと言う事かな?
書込番号:17808726
0点

こんばんは。
レンズに異常はないですか?
妙に描写が甘いように感じます。
絞り羽根が7枚ですから点光源から14本の筋がビシッと出そうなんですが良く確認できません。
今、外をD7100で撮って見ようと窓の外をみたのですが当家は田舎過ぎて夜景になりませんでした。
D7100に買い換える前まで使っていた低画素のD200で撮ったものですが点光源から出る光線の数で
絞り羽根の数もわかる程度には撮れています。
D7100ならもっと鋭く撮れると思いますよ。
これはオートで撮ったものです。
書込番号:17808799
2点

らお茶さん
18-105mmでは、ここまでビシッとはでないかと〜
高倍率ズームなので、トロッとした感じになります。
このレビューに書いてある、5枚目と6枚目の写真とレビュー後半のコメントをご参照くださいませ。。
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
書込番号:17808829
1点

想林漏日さん 返信ありがとうございます
>一番遠い位置に合わせたと思います。
写真を見ると 一番手前のアパートにピントが来ているように見え もう少し後にピント持って行くと良いと思ったのですが
一番遠い所にピント合わせていると言うことでしたら レンズのせいではなく ピント自体が 合っていない気がします。
書込番号:17808841
4点

スレ主さま
AFカメラですから、まずはAFで撮るのが基本かと。
それにコツが要る場合はその習得が第一。
もし、どうにもAFではやりにくいとわかってからMFを使うべきと考えます。
AFでは検知できない場合を除いて、なまじMFを使うよりAFのほうが、
遙かに正確で迅速で安定ていると思います。
書込番号:17809000
2点

花とオジさん
添付写真ではあまり差を感じませんが、実際には差がもっと顕著です。結果的には、露出アンダー気味になって
しまいましたが。
らお茶さん
そうなんですよね。今回の夜景写真に限らず、描写が甘いように感じています。(レンズそのものに異常はない
と思いますが。)なので、輪郭協調は5程度に設定しています。
もとラボマン 2さん
あくまでも、ライブビューの拡大画面から遠い位置にピント合わせしています。でも、確かに手前のアパートに
合っていますね。なんか変ですかね?。
書込番号:17809035
1点

想林漏日さん おはようございます。
18oでF8ならば5m程度にピントを合わせると1.4m程度から無限遠までピントの合うパンフォーカスになるはずですが、撮られた写真は無限遠がピント外れで近景にピントがきていますのでレンズの性能もあるかもしれませんが前ピンだと思います。
APS-Cの広角で夜景などを撮られるのであれば前記の原理を知っていると、ピントは適当に合わせても問題なく合うと思います。
この写真の場合なら手前のマンションの明るい電球にライブビュー拡大でピントを合わせると、間違いなく無限遠までピントが合うと思います。
書込番号:17809710
1点

想林漏日さん 返信ありがとうございます
>確かに手前のアパートに合っていますね。なんか変ですかね
被写界深度とは 絞ることにより ピントが合って見える範囲の事ですが 実際ピントが合う所は一面で それ以外は 厳密にはピントきていませんし 観賞距離により変ってくると思います。
フィルム時代は デジタルほど拡大して見ませんので F8でパンフォーカスになる距離だと思いますが 画素数の多いD7100では ピクセル等倍観賞だと 被写界深度からはずれ ピントが甘く感じる場合が有りますので 昼間 手前・真ん中・遠景に今回と同じ絞りで 被写界深度の違い 確認してみると良いと思います。
書込番号:17809875
4点

想林漏日さん
シャッタースピード5秒のマニュアルで設定しているのに露出補正は無駄ではないでしょうか。
1枚目より2枚目がアンダーになってるのは単にISOを下げたためと思われます。
絞り優先で露出補正をかけるか、マニュアルでしたらシャッタースピードか絞りの調整が必要ではないでしょうか。
私もD7100/18-200のキットレンズで撮影したときはこの程度のフォーカスが限界だったと思います、レンズとカメラを変えたらもっとシャープになりました。夜間撮影はAFがきかないのでマニュアルになれるしかないですね。
最初はフォーカス振り切りでピントが合うものと思ってましたが、少し戻さないと合わないですね。
書込番号:17810002
2点

もとラボマン 2さん
私も同じ意見です。
DXでの等倍は、FXでの等倍より画素ピッチが狭いこともあり、DXで24mm〜35mm程度の標準レンズで距離が2Kmと3Kmでピントの合いの違いがわかります。
最初は、数百mも離れていれば無限遠と同じと思っていましたが、数キロ離れてても、等倍だと違いが分かることに気が付きました。
最初は風景撮影で、なんか甘いなーと思ってたのですが、その対象物にピントを合わせなおすとジャスピンになったので、ビックリしました。フイルム時代では考えられないことです。
こんなこと書くと、そもそも等倍なんかで鑑賞して意味あんのかよと言われますね(^^;;;
いいんです。等倍好きなんで(笑)
書込番号:17810020
0点

こんばんは、想林漏日さん Paris7000さん 返信いただきありがとうございます。
やはり高倍率のキットレンズの限界なんでしょうか。
Paris7000さんの作例を見ますと違いは確かですね。
確かに私もD7100を導入してから常用レンズ3本(標準・中望遠・望遠)と総入れ替えしてます。
ファインピッチセンサー故なのかD60・D200の頃に常用していたタムロン18-270とかダメダメ。
ダブルズームキットだった方も両方とも納得できなくて、D7100一台買った結果、結局はカメラの
数倍の散財を余儀なくされた感じでした。
レンズを選ぶ様なところがあるのは他の先輩方も仰られていますので仕方が無いのかもしれませんね。
にしても…Paris7000さんは凄い都会で、熊に襲われる心配とか無さそうですね。
熊はいつか撮ってみたいとは思うのですが怖いです。
家のあたりは熊が出ると回覧板が来ますが、もっと田舎だと熊が居るのは普通なのでニュースになりません。
そう考えると未だ人里に住んでいるって気がして救われた気になります。
夜景は里に降りないと撮れないので作例が作れません。
逸脱した話ですみません。
想林漏日さん、安価でも単焦点レンズを一本購入されて見ては如何でしょう?
おそらく18-105のキットレンズではD7100を生かしきれない様に思います。
書込番号:17812029
0点

らお茶さん
こちら、熊はでませんね〜(笑)。。。一番多い動物はやっぱ人間かな?(^^;;
自分もD7100にしてから、いろいろなレンズを買ってます。なんか、ものの見事にニコンの罠にはまった感じ〜
でも、最新のGタイプナノクリは躊躇して、最初はDタイプに手を出し始めました。
24mm、28mm、60mmマイクロと・・・
レビューに書いた28mm以外は、リニューアル品のDタイプです。
そして28mmもリニューアル品を最近購入。レビューに書いた28mmより写りは向上していて、小さく取り回しも良いことから、最近つけっぱなしで〜す(^^)
旅行とかでは、荷物を減らしたいのと旅行先によっては、治安の問題からレンズ交換をゆっくりやってたりすると狙われるので便利ズーム1本でカバーしてます。
ケースバイケースで使い分けですね!
書込番号:17813105
0点

MFは一向に構わないと思いますが、どこまで被写界深度に入れたいのかは考える必要があると思います。
あと、盛大にぶれてますね。
書込番号:17814239
0点

こんばんは。D7100 は持ってませんが・・・。
「ピントが甘いと感じる」のは遠方の赤いライト、"鋭い点状"のソレを期待したいけどボケたというかにじんだというか"数ピクセルの広がった円状"になっている、そのことでしょうか。
手前の茶色レンガの建物などを見ると、ピンボケもブレもないように見えます、小生には。普通に考えるなら、18mm/F8なら無限遠相当までも被写界深度に収まりそうです。
お写真を拝借、勝手に解析、白トビ/色飽和を調べました。投稿写真の赤色は赤の、黄色は"赤と緑"の、緑色は緑の、・・・色飽和、白色は白トビの領域です。オリジナル画像(等倍)から中央やや左の1000×920ピクセルをトリミング。
ひとつの仮説・・・、
この"白トビ/色飽和解析写真"では、遠方の赤色ライトの多くは赤飽和しているようです。夜景とは言え、ライトは光源そのもの、赤色だけですが光が強過ぎて、にじんで膨らんでいるようにも。
イルミネーションの写真など見ると、白色や緑色に較べて赤色や青色のライトはにじんで膨らんでいるように写りやすい気がします。特に、CCDからCMOSイメージセンサーになってからは。レンズの色収差もあるかもしれません。
もうひとつの仮説・・・、夜景で遠方の点状のライトや光源そのものでオートフォーカス、あるいはライブビューを目視でマニュアルフォーカスする時の問題点。
上に書いたように、暗い部分の描写を期待する夜景では、赤色に限らず白色でもライトは個々の画素(フォトダイオード)を飽和させるほどの明るさになります。これは撮影された写真だけでなく、動画モードみたいに働いているライブビュー画面でも。
ピントぴったりの状態は、点状のソコは信号飽和状態、その周りににじみが膨らんだ輪郭の甘い円になります。
一方、そこからわずかにピントがズレると、ピンボケ像は輪郭のしっかりした円、信号飽和状態でもありません。
オートフォーカスや"ライブビュー目視マニュアルフォーカス"では、後者の「信号飽和でない輪郭のある円」の方を「信号飽和の周囲の輪郭の甘い像」よりも合焦していると判断するのではとの思いです。
わずかなピンボケが前ピン寄りなら、無限遠相当は被写界深度から外れてしまうかもしれません。
これらのことを明確に示した記事を見たことはありません。勝手な思い込み、妄想かもしれません、あしからず。
もちろんそれなりの遠距離では、夜間といえども大気の揺らぎ、陽炎現象でボケるコトも考えられます。
書込番号:17818357
0点

夜景の写真は、レンズによっても、差があるように思いました。
同じ時に写したのですがシグマの17-50mmF2.8の50mmよりも
ニコン50mmF1.8のほうがずっとくっきりと、とれているように思います。
シグマのほうがおなじ50mmでも少しだけ広く写っていました。
書込番号:17818651
1点

やっぱ、単焦点の写りはすごい良いですね!
書込番号:17819295
1点

想林漏日さん おはようございます
せっかく三脚を使用した撮影なので、ライブビューでのマニュアルフォーカスは正解と思います
1.フォーカスはマニュアルになっているでしょうか?
ライブビューで合わせた後にAFが動いて、手前のコントラストが強いところに合っていたのでは
(自分は最初のころよく失敗してしまいました。マニュアルになっていたのでしたらごめんなさい)
2.セルフタイマーの撮影コマ数を増やす
大気の揺らぎや、風でカメラが揺れていた時に、セルフタイマーの撮影コマ数を増やして(P242)
後でよく写っているのがあれば幸せになれるかもです
よく月の撮影で使用しています
書込番号:17819697
1点

小雨の花火大会でしたので、軽いD3000で写しました
以前のフイルム撮影からすればほんとに便利で簡単ですね
技術の進歩にはびっくり
あとでの、パソコン処理は若い方にまかせて、一発できめますよ
ピントMにして時々合わせます。
書込番号:17820746
1点

ピント合わせの位置を最遠部にしているとのことですが、これだけの距離範囲の場合F8で最遠部ではピントは来ないと思いす。F11〜16くらいでピント位置をもう少し手前にしないと画像は、はっきりとしないと思います。
またこれとは別に私の場合ですが、ファインダーでの合焦位置とライブビューでの合焦がずれていましたので、メーカー
に修理依頼して良好になりました。ご参考まで
書込番号:17824341
1点



平凡できれいな花火写真は撮れますが、
今一、お気に入りな写真が有りません
どの様にしたら印象に残る写真が撮れますか?
機材は
カメラ:D7100(Nicon)
レンズ:AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II(TAMRON)
レンズフィルター:NC 62mm(Nicon)
三脚:GT4542LS (GITZO)
雲台:503HDV(マンフロット)
レリーズ:MC-DC2(Nion)
です
カメラ設定は
撮影モード:M
絞り:開放(F3.5-6.3)
SS:0.5-2秒
ISO:100
フォーカス:マニュアル
ホワイトバランス:オート
です
よろしくお願いします。
0点

SSはもう少し長めでも良いとおもいます
1〜5秒
あるいは10秒
花火撮影のサイトはいっぱいあるので参考にされる良いです
http://diji1.ehoh.net/contents/hanabi.html
書込番号:16401533
2点

チャリカメカメさん こんにちは
花火の写し方の書かれているサイト貼っておきます
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/tokushuu.html
書込番号:16401543
4点

実践している訳では有りませんが、自身が感銘を受ける花火写真は、撮影方法よりも場所とりが大事に思います。
広角〜標準までを使用し景観を絡めたり、人物を絡めた写真は一枚上手だなと感じます。
特徴のない場所や、自然が溢れすぎて自由が利かない会場なら超広角でドーンと写すぐらいしか思い浮かびません。
書込番号:16401549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

花火だけではね〜。花火を脇役と考えて、メインの被写体を考えてはいかがでしょう。
書込番号:16401555
5点

露光間ピントずらしなどで、一風変わった花火写真撮ってる方達も居ますよ。
個人的には近年動画主体になってますが。
花火はやっぱり音がないと。
書込番号:16401666
3点

チャリカメカメさん、こんにちは。
機材や設定面では、
Frank.Flankerさんも書いてくださっているように、シャッタースピードをもう少し長めにした方が、花火に広がりが出ていいように思います。
またレンズフィルターは、外された方がいいかもしれませんし、
絞りをもう少し絞られて(F8くらい)、代わりにISO感度を上げてみるのもいいかもしれません。
あとホワイトバランスは、RAW撮影なら別ですが、晴天などに固定した方がいいかもしれません。
また写真の向上のためには、「いまいち」と思われるお写真をアップして、多くの人に見てもらい、アドバイスをしてもらうのもいいと思います。
書込番号:16401699
2点

>印象に残る写真が撮れますか?
どんな写真を撮られていて、どのようにしたいのか等がわからず、
漠然としすぎていて、・・・・・・・・・・・・
このようなサイト↓もありますが。
https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/series/20110720/
https://msc.sony.jp/member/enjoy/photo/archives/
ニコンやキヤノンなどのHPにも似たようなコンテンツがあると思いますけど。
web検索をすればかなり引っかかりますし、
それらも参考にされては?
書込番号:16401701
1点

こんにちは。
http://matome.naver.jp/odai/2137203425852037101
このリンク先の画像なんかを見てみますと、やはり花火単独というよりは何か別のものと絡めて撮っているものが多いようですね。
お城とか、人物とか。
花火だけの場合は、何発も写真にいれて豪華な感じにするとかですね。
ーーーー
「カメラ設定は
撮影モード:M
絞り:開放(F3.5-6.3)
SS:0.5-2秒
ISO:100
フォーカス:マニュアル
ホワイトバランス:オート」
とかかれていますが、
最近の花火は明るいので
もっと絞ってF8-16くらいで, それでも明るすぎる場合はNDフィルターを併用
豪華に何発も入れたいときはSS をもっと長くする
ホワイトバランスは太陽光(またはRAWで撮ってあとで選ぶ)
というのが、いろいろなサイトに書いてあります。
ーーー
私は今年初めてデジタル一眼レフで花火を撮った全くの初心者なのではずれたことを言っているかも知れませんが、撮る前に自分なりに調べたことを書いてみました。
下手な写真で恐縮ですが、景気付けに 私が初めて撮ったやつを載せてみますね。
書込番号:16401702
9点

私の場合は 風景と絡めて撮ります。
SSはバルブ、絞りはF9〜12、ISOは100、WB:オート、(三脚、レリーズ必要です)
花火1発では寂しいので2〜3発入れます。
黒ウチワを利用して、バルブで開けている間に、
花火ごとに団扇でレンズ前を開いたりふさいだり(合計15秒くらいまで)。
1発ごとに撮った場合は、D7100では カメラ内で画像合成もできます(取説P.290)
暗くなる前に撮った景色と花火の合成も面白そうです(RAW画像限定)
花火を楽しんでくださいね。
書込番号:16401972
48点

こんにちは、花火の写しかた、質問、お気に入りが写せない?
一枚載せてもらえば、助言できますが、私が、依然写したもの
見てください、、 D7100ですか、すごいカメラできれいに写りますよ
花火始まる前、まだ夕闇残ってる前に場所確保、三脚あまり高いと
後ろの人に注意、 あがり始めたら立て位置で打ち上げ花火
どこまで入るか、ファインダー確認、今の花火は、クライマックス、スターマインといって
横にすごく広がりかなり明るいです。すぐ確認できるのがデジのいいとこで
再生して、少し変えれば好きな感じできますよ。
経験が一番、何ヵ所か、いければいいですね。
がんばってください。
書込番号:16402021
9点

こんにちは
レンズフィルターは、外した方が良いです。
絞り値は、F8〜F11(花火は明るい)。
シャッタースピードは、任意ですので0.5〜2秒も良いと思いますが、花火の入り具合で決めまる方法もあります。
ピントは、花火に合いますが事前に合わせておきます(近∞)→M_マニュアルFに切り替えます。
シャッタースピードは、最初から何秒と決めないで、花火の入り具合で手を離す方が(OFF)良い場合もあります。
残像を残す感じ。
黒く塗ったウチワを使う方もおられます。
風下を、撮影ポイントにしない(煙)。
戸外の場合は、虫よけスプレー。
ペンライト。
書込番号:16402083
4点

チャリカメカメさん、皆さんこんばんは。
チャリカメカメさんが印象的だと思う写真がどんな物かわかりませんが、風景ガン無視で花火1発だけって少数派でしたか…いやはや。(笑)
風景も絡めるなら場所取りは重要ですね。
花火だけ写すなら使いたいレンズの焦点距離に収まりそうな場所を適当に。僕はキッチリ収まっている花火より少しはみ出しているくらいが好きですが。
以前、友人の付き添いで見に行ったついでに撮ってきたゆるい写真ですが貼っておきますね。
ホワイトバランス オート、Jpeg撮って出し、携帯の壁紙用にリサイズ。
写真に興味が無い僕の妹は、動画を見せたほうが喜びます。(苦笑)
書込番号:16402342
4点

うわ! 弩金目さん スゲエ!!!!!!!!(゜o゜)
こんな、完璧な構図初めて見た。
スレ主さんの設定だと・・・
絞りは2つ以上絞った方が良いです。
露光時間は、もう少し長くした方が良いです。
普通に撮るなら???
花火ってのは、「瞬間」を切りとる物では無くて・・・「光跡」を撮る物なんで。。。
露光時間は・・・
花火がポンと上がって、ドーン!と花開いて、パラパラと散るまで・・・
あるいは・・・2〜3発上がったヤツを画面に合成しないと・・・「脳内イメージ」通りの花火にならんです^_^;
絞りも・・・シャッタースピードを上げる必要が無いので・・・
点光源が一番シャープに写る絞り・・・
夜の空(暗闇)に締まりが出る絞り・・・
なんて・・・ところを勘所に絞ります。。。
露出時間と相談しながら・・・F8.0〜22.0あたりまで、色々と設定を変えてみてください。
小絞りボケなんて気にする必要が無いです。。。
一発のウケ狙い?で行くなら???
手持ちで「露光間ズーム」して撮影すると・・・「芸術は爆発だ!!」・・・って写真が撮影出来ます。
4〜5年前に流行ったワザです♪
ご参考まで♪
書込番号:16402386
3点

チャリカメカメ さん
こんばんは。
技術ではなく、ハートの部分でお悩みのようですね。
もしそうであれば
今一度チャリカメカメ さんご自身の心の声に
耳を傾けてみてはいかがでしょうか?
何故花火を撮りたいのですか?
花火のどこが好きですか?
花火を観て感動する時はどんな時ですか?
花火を観て気になる事はありますか?
答えはカメラマン一人一人の心の中に
形を変えてしまわれているものだと思います。
チャリカメカメ さんの思いや感性が詰まった花火のお写真を観て
印象に残る写真と感じる人は必ず居ると思いますから、
チャリカメカメ さんならではの思いが詰まったお写真が
撮れたら良いのではないでしょうか。
参考にならないかも知れませんが
僕の場合は人なんだと感じています。
同じような色や形状の花火でも
一緒にいる人やその時の感情によって
華やかにも淋しくも見えたりしてきます。
僕はそんな人の心を写した花火が撮れたらいいなぁと思っています。
まだまだ納得できるものは撮れませんが
楽しんで撮っています^ ^
書込番号:16402483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

#4001さん
ありがとうございます。
花火 初撮影の記念写真です。
それまで花火見物は行ってましたが、撮影は初めて。
富士山撮影倶楽部の先輩に教えて貰った結果です。
難しいのは どの時点で ”目玉花火”が打ち上げられるか?です。
目玉までに何発 上がるのか?
目玉とどの花火を組み合わせるか?
1発の花火が消えるまで追いかけると”締まり”が無くなります。
開ききったところで黒団扇でレンズを覆います。
書込番号:16402505
2点

チャリカメカメさん こんばんは
今年はまだ撮影していませんので前に撮影した花火です
わたしの花火は平凡ではないと思いますが。(色々と試してみると楽しいですね)
少し変わった撮影方法で撮影しています。(トリミングしています)
絞りは開放 SSは2秒弱
Rawで撮影してあとでホワイトバランスで調整しています。
書込番号:16402802
9点

ズームレンズでのフォーカス移動ですね。
単調な撮影に飽きたら面白いですね。
書込番号:16402856
1点

チャリカメカメさん こんばんは
自分も修行中で普通の写真しか撮れてませんが、ご参考までに
カメラ設定は
撮影モード:M
絞り:F8.0〜F11
SS:バルブ(3〜12秒で花火の種類、明るさに応じて調整)
ISO:100(基本感度)
フォーカス:マニュアル(フォーカスリングセロテープ止め)
ホワイトバランス:自然光
その他としてロケーションの選定は背景前景、花火の見え方、風向きを考えなるべく
ベストなポジションを確保する。(規制が有ってなかなか思うように成りませんが・・・)
それから、4号玉辺りと10号玉ではかなり打上高さと大きさに差が有ります。
全てを撮ろうとするならば、カメラ2台体制で、画角の違うレンズ付け、プログラムを
見ながら、使い分けるか、常に同時に2台で撮りまくるのも一つの手だと思います。
構図は未だベストが判らずいろいろ撮っています。自分的にはどこの花火か判る様に
廻りの景色を入れる様にしています。花火はまるまるフレームに収まるとこじんまりして
しまう為、少しはみ出すようにした方が迫力が増す感じがします。
何事も経験です。頑張ってください。
書込番号:16403020
3点

弩金目さん
貴重な写真ありがとうございます
黒うちわをシャッターのようにして、花火を合成(豪勢にする)にするのを真似させていただきます。
余談ですが 私はこの撮影場所より徒歩15分位の所が実家です。
書込番号:16403140
0点

チャリカメカメさん
おはようございます。
老いてから富士山に嵌まった私には、ホントに羨ましい所にお住まいですね。
毎月2〜3回富士山周辺を徘徊しています。(7月は4回も)
行くと毎回車で夜を明かしますので、「アパートでも借りたら」と冷やかされています。
(その車も買い替えを機に、37-76に)
8月1日の山中湖報湖祭、5日河口湖湖上祭(いずれも花火目当て)も勿論駆け付けます。
どこかでニアミスかもしれませんね。
書込番号:16404361
1点

ニコンFさん
素晴らしい写真ありがとうございます
タイミングが難しいようですが
フォーカスずらしを、トライしてみます
書込番号:16404420
1点

チャリカメカメさん、こんにちは。
もっと単純にレンズを変えてみる、というのはどうでしょう?
広角のレンズを使うと花火は小さくなってしまうかも知れませんが
周囲の風景なども一緒に写すことが出来るので、だいぶ印象は変わってくると思いますよ。
書込番号:16404937
3点

時間がないのか分かりませんが、
気に入った回答にしかコメントを返さないのはどうかと思いますよ。
みなさん好意で答えてくれているのですから。
回答が多いと1人1人コメントを返せないことはあると思いますが、
せめて「皆さんありがとうございます」の一言くらい書きましょうね。
書込番号:16405461
2点

夕張メロンハイチュウさん
こんばんわ ご指摘ありがとうございます
今は皆様に指導いただいた、事を元に
サイトを見たり、実際に写して(花火でなく夜景)確認しいるところです
早急にお返事を出来なく又、個別の方だけに返事をしてすみません。
書込番号:16406274
1点

皆さん
こんばんは
貴重なご指導ありがとうございました。
これ以上、皆様からご指導が来ると返事が出来なくなり
ご迷惑をおかけしますので
残念ですが、このクチコミは完了にします。
後日別のクチコミで、結果をご報告します。
書込番号:16406289
0点

結論から言うと、デジカメは花火の撮影には合わない
バルブでの撮影がメインになり、撮影後同じ時間撮影出来なくなるからです。
私の友人も仕事で今でも、ネガフィルムを使用してます。
基本データは感度400絞り8が基準
距離は∞に固定して場合によっては、パーマセルテープを使用してます。
私は、カメラはFM2を2台とマミヤ7を使用してます。
FMたて位置と横位置での使用です。
必要であれば、後でフィルムをスキャンしてデジタルデータにします。
書込番号:16413130
1点

サノシンさん
おやおや、長秒時ノイズ低減を<オフ>にしてください。(取説P.233)
立て続けに、数秒以上のバルブで撮れますから お試し下さい。
とりわけ この程度のバルブ時間ではノイズが目立つことは心配無用です。
ISO感度は別に上げなくても100、200で十分に撮れます。
お試しあれ!
書込番号:16413720
7点

サノシンさん
返信ありがとうございます
いくつか疑問が出来たの質問させてください
1.ISO400のフィルムを使用して、絞りF8 、SSは何秒ですか、露出はデジカメと同じ考えですか?
2パーマテープはどの様にして使用するのでしょうか?
3.デジタルデータにする場合、ネガフィルムスキャンするようですが
600DPIでスキャンしても画素数が少ないと思いますが、何画素でしょうか?
4.カメラを3台使用とありますが、そんなバチバチとシャッターを切るのですか?
私の知っているフィルムカメラマンは、野鳥撮影の時、構図を頭の中に描き、
その状況が来るまでシャッターを切りません、ひどい時は一度も切らない日が有るといってました。
初心者なので愚問があるかもしれませんが、よろしくおねがいします。
書込番号:16417342
0点

チャリカメカメさん
サンシンさんからのレスが無いようなので、
私の<花火撮影時のパーマセルテープ>の使い方は、
ピントを<無限遠>に合わせて、
ピントリング、ズームリングが動かぬようテープを貼り付けます。
こうしておけばレンズを上に向けてもレンズの自重で前玉が下がって来ることを防げます。
またD7100でカメラ内RAW合成をする場合、
@カメラを三脚に固定
A画角を決めたら、カメラ角度も固定しておき
Bテープでピント、画角を固定し
C背景と花火を別々(時間差)に撮っても 背景位置がずれないので便利ですね。
書込番号:16418636
1点

弩金目さん
ご返信ありがとうございます
パーマセルテープ>の使い方よくわかりました。
8月3日は江東花火大会に、D7100一式を持って、撮影特訓に行きます。
8月5日は河口湖の北岸、ハワイから湖月の間で、花火を見る予定です
荷物が多いので、コンデジのパナソニック FZ200で撮影します
ハワイの主人は同級生です、よろしくお願いします
http://www.kawaguchiko.ne.jp/~hawaii/
弩金目さんは、何とお読みしら良いでしょうか?
書込番号:16418799
0点

チャリカメカメさん
こんばんは
8月6日は ほぼ同じ場所に行く予定です。
その前8月1日、山中湖の報湖祭の花火も、と思ってます。
夏花火はなかなか天候が思うに任せませんが
好天を祈ります。
書込番号:16419255
0点

1シャッタースピードはその花火にょって変わります。場合により30秒や5秒などいろいろ使用します。
これは質問の4と同じで、主催者との打ち合わせにより、花火業者に場合によりデザインや絵コンテなどを拝見して決めます。
あとは、カメラのセンスです。
撮影場所により、レンズは決めます。3台は大きく伸ばすならばプローニーを使用するので、ワイドに強いマミヤセブン、私はオーロラも撮影するので、FM2をたて位置とヨコイチで使用します。
予備でFM3とセブンです。
また、フィルム、スキャンはクライアントの要望によりプロラボに任せます。
パーマセルの件は間違って距離が、∞から動くのを防ぎます。
私は、もちろんメインはデジタルですが、花火とオーロラはフィルムを使用してます。
特に花火は前に記載しましたが、シャッターを開けた時間が、シャッターを押せなくなりますので、撮影にストレスがたまります。
またいい撮影が出来ません。
ちなみに、レンズは硬めなシグマを使用してます。
撮影は場合により、ほぼ同時に、左右でカメラ2台で撮影します。
打ち合わせが無くても、撮影はしますが、花火はセンスです。
あとトライポットは最低でもマンフロの190以上が必要です。
190クラスでもストーンバックなどは用意しましょう。
当然レリーズもです。
書込番号:16423249
2点

サノシンさん
>特に花火は前に記載しましたが、シャッターを開けた時間が、シャッターを押せなくなりますので、撮影にストレスがた>まります。
サノシンさんがどのよなデジタルカメラをご使用か知りませんが
スレ主さんは D7100にスレ建てしています。
D7100は前にも書きましたが、
長秒時ノイズ低減を<オフ>にして撮れば(取説P.233)
数秒でも数分でも立て続けにバルブで撮れますから お試し下さい。
待ち時間は有りませんから、何らストレスのたまることはありません。
この程度のバルブ時間ではノイズが目立つことは心配無用です。
(長秒時ノイズ低減を<オフ>はD700でもD800でも同じです)
ISO感度はとりわけ400まで上げずとも100、200で十分に撮れます。
書込番号:16423563
3点

>シャッターを押せなくなりますので、撮影にストレスがたまります。
使ってる機材が悪いか、使い方知らないだけでは…
書込番号:16423742
2点

サノシン さん
ご返事ありがとうございました
プロカメラマンの様ですが専門用が、私が無知なのか
トライポポットとは三脚の事でよろしいでしょうか
ストーンバックは、三脚の足につける、ハンモックの様なものですか
三脚と雲台が4.35Kg 有るのでそれなりと思います。
ストーンバックの代わりに手荷物を三脚フックに吊り下げています。
普段は、望遠レンズのレンズ座を雲台に取り付けていますが
カメラを直接、取り付けると、ビデオ用なので、縦て撮りが出来ません
書込番号:16423824
0点

何の写真でもそうだと思うけど
被写体である花火のことが分からなければ、、、ね。
まずは肉眼でしっかり見ることだと思いますよ。
肉眼で「これだ!」と思う瞬間が分かるようにならないと
いくらカメラに詳しくても、難しいんじゃないかな。
書込番号:16424256
0点

チャリカメカメさんご無沙汰です。
河口湖湖上祭花火は前夜祭、本番祭り、両日行きましたよ。
前夜祭は産屋崎で、本番はハワイの東隣で。
富士山が思うように顔出ししてくれず苦労しました。
花火終了後2時間近く粘りましたが・・・・。
(花火と背景は画角を合わせて別撮り)
書込番号:16447236
2点

はなまがり さん
ご指導ありがとうございます
構図を頭の中に描き、撮影するように、努力します
弩金目さん
返信ありがとうござい
さすがに、きれいな写真を撮りますね
私は湖月の前で。撮影しましたが、富士山も見えず、雨も降ったので
あまり撮影できませんでした。
FZ-200で撮影した画像ですがアップします。
花火の写真と、2日後の同じ場所からの、撮影です
書込番号:16449061
0点

今日、東京湾花火大会を撮影する予定でしたが悪天候の為中止となりました。。。
来年に期待します。
台風の影響で被災された方々には、お悔やみ申し上げますm(__)m
書込番号:17820810
0点



AFが効かなくなります。
昨日までは、普通に使えたAFが今日はレンズ(35mm単焦点のみ使えた)によって使えなくなりました。
その後、レンズを取り替えてるうちにAFが使えたレンズ(35mm単焦点)もAFが効かなくなりました。
これは、一週間前にも同じ症状が出ておりメーカーに初期不良判断で交換していただきました。
レンズ(タムロン70-300,Nikon18-55,Nikon35mm)に関してはD3100にて問題なく使えているのでレンズ側の問題ではないと思うのですが、D7100は交換したばかりなのに、なぜAFが効かないのでしょうか...
一応各種設定のリセットをしても改善なしです。
AFが効かない場合、AF設定(ダイナミック3Dや51点AFなどの切り替え)ができなくなります。
いける範囲内にNikon のSCがあるのですが一週間ほどいけそうにないのでこちらに質問させていただきました。
0点

ボディ側のAFとMF切り替えレバーは、間違いなくちゃんと”AF”になってますよね?
書込番号:17782806
1点

念の為に、AF-L/AE-Lボタンの機能が「AF-ON」以外になっていることを確認してください。
AF-ONになっている場合は、シャッター半押しAFは不可となります。
それ以外のことは、私には思いつきません。
書込番号:17782836
2点

ボデイ側の接点(ピン)の、接触不良って事は、無いのでしょうか。
書込番号:17782902
0点

kyonkiさん
AF-ON以外になっておりました。
今後の参考にさせていただきます。
わざわざありがとうございました!
書込番号:17782906
3点

MiEVさん
ありがとうございます。
ボディは一週間前に交換したので無いと思います...
書込番号:17782911
0点

AFが効かないとは、AFは動いているが、合焦しないので、シャッターが切れないということでしょうか?
もしそうであれば、被写体によっては、そうなる可能性があります。
特に遠景を撮影しているとき、その対象物が非常に小さいとき、合焦しにくくなり、AF-AやAF-Sでは合焦しないのでシャッターが切れません。
実は自分が今日それを経験しました(^^;;
中央部はクロスセンサーなので合焦しても、周辺部はラインセンサーなので合焦性能は落ちます。
フォーカスポイントを周辺部にしているとき、中央部で合焦していた被写体でも周辺部では合焦せず、シャッターが切れなくなりました。
最初は焦りましたよ〜〜(笑)
書込番号:17783027
0点

Paris7000 さん
AFが作動せずMFしか使えない状況です...
書込番号:17783046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

緑のボタン(+/−とISO)同時、
2秒押しで、リセットになりますが、
リセットしても、同症状ですか?
書込番号:17783117
1点

サードパーティー製レンズの場合だと、D3100ではAF出来たのにD7100ではAFしないといった現象は考えられますぞ。
(新しい機種に対してレンズ側のROMが対応していないため動作しない、または動作が不安定になる)
私の場合もタムロンの17-50mm F2.8が旅行先で動作不安定になりMFで撮影したことがありますし。
ただし、35mm単焦点が純正品だとAFしなくなるのは原因が複合している可能性もありますな。
こりゃD7100に35mm装着のまま、SCへ点検に出すのが一番手っ取り早い方法かも知れませんぞ。
書込番号:17783169
0点

1641091さん
試してみましたがだめでしたSCになんとか時間作っていってみたいと思います。
書込番号:17783273
0点

momotanon さん
純正レンズ 18-55VR,35mm単焦点共AFが全く効かないので両方のレンズとD7100を明後日あたりなんとか時間の合間に、SCに点検に出したいと思います。
書込番号:17783282
1点

スレ主さん
お話を伺うと、やはり本体故障の可能性が高いですね。
SC持ち込みでおそらくそのまま修理になると思います。
通常は10日間程度で戻ってきますが、お盆休みになると思うので、多少修理期間が長引くかもですね。
夏休みの時期だけに、D7100をお使いになるご予定を見て、最悪マニュアルフォーカスで撮影し、使わなくなる時期に修理に出した方が良いかもですね〜(^^)
書込番号:17784761
0点

>AFが効かない場合、AF設定(ダイナミック3Dや51点AFなどの切り替え)ができなくなります。
と言うことですから、故障だと思います。
書込番号:17785235
0点

Paris7000さん、じじかめさん。
お忙しい中ありがとうございます。
Nikon SCに持っていったところ故障の可能性が高いということで修理になりました。
書込番号:17801551
2点

やっぱり、修理になったんですね。
しっかりと治ってくると良いですね〜(^^)
書込番号:17801593
1点

みなさん。アドバイスや対処法などありがとうございました。
本日ニコンから修理完了し返送されてきましたが、結果は相変わらずAFが効かず。
また、修理に出すことになりそうですね。。。
書込番号:17818208
0点

>本日ニコンから修理完了し返送されてきましたが、
結果は相変わらずAFが効かず。
残念な結果でしたね。
私も他機種ですが、
SCでの点検で、要修理との診断で、
ニコンに修理に出しましたが、
的外れなコメントと点検のみで、
まともな修理は、してくれませんでした。
その上に、ファインダー内に
大きなゴミまで付着して戻ってきました。(>_<)
再度、直にSCに出向き、
SCのコメント付きで、
修理に出しました。
2度目は、不具合が確認でき、
センサー、メイン基盤交換でした。
書込番号:17818359
0点

1641091さん
実はこのカメラ同症状で一度初期不良ということで交換済みなのですが再度同じ症状で修理に出すことになりました。
レンズも一緒に出したのですが問題なしとのこと。ただ、NikonSCのレンズでは問題なくAFが効いたのを確認できたんです。。もはやどこが悪いのか全く分かりません。
書込番号:17818371
0点

>AFが効かず・・・・
ニコンのレンズでも、効かないということでしょうか?
修理完了後、
ニコンはOKで、
タムロン70-300装着後、再発生であれば、
サードパーティ製レンズ(タムロン70-300?)に、
ボディ故障の原因があるのでしょうか。
電子的なショート等や
AFやMF時に駆動部に無理な力等がかかる、
物理的な要因など・・・・
修理伝票に、
交換部品等のコメントがあると思いますが、
どのような個所の故障だったのでしょうか?
あるいは、故障が認められず、点検のみとか・・・・
ニコンレンズはOKで、
タムロン装着後に、ボディが壊れ、
以後、AFが、ニコンレンズでも効かなくなると、
タムロン側に問題ありですね。
私も、タムロンF004も装着するので、
気になります。
原因が、はっきりすると良いですね。
書込番号:17818465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





