D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2014年5月10日 23:22 |
![]() |
9 | 12 | 2014年5月10日 19:04 |
![]() |
88 | 52 | 2014年5月10日 06:52 |
![]() |
134 | 52 | 2014年5月10日 05:23 |
![]() |
150 | 39 | 2014年5月8日 09:46 |
![]() |
2 | 4 | 2014年5月7日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて 一眼レを買うことにしたのですが、予算 15万以内で
カメラは予算の関係でD7100 D7000の間で悩み
レンズも 決めかねています
用途は 主に 旅先の風景写真 たまに記念写真ぐらいに なると思います
15万以内で 買うのに 良いレンズと ボディの組み合わせを
教えて下さい
ほぼ日中の撮影になると思います
1点

http://kakaku.com/item/K0000471669/
↑
>>旅先の風景写真 たまに記念写真ぐらいに
という用途でしたら、18-105レンズキットで良いと思いますよ。
書込番号:17485766
1点

gtゾロさん〜今日は。
ボディーはD7100が良いですよ。
モードダイヤルにロックが付いていていますので
ロックの無いd7000の様に時々モードが変わってしまいまごつく事がありません。
次にレンズですが最初の一本には18-105VRなどの中高倍率ズームをお勧めします。
このレンズ一本あればほとんどの場面で間に合います。
格好良い花形フードもついていますよ。
ヘボではありますが18-105VR使用例です。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512019/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#14708909
書込番号:17485780
3点

ここの最安値で見るとD7100の購入は厳しいと思います。
カメラ以外にも必要な物もあり、それなりの金額になります。
レンズはメインで撮りたい被写体を基準に選択すると良いと思いますが、はじめの一本は純正の標準レンズが
いいと思います。標準レンズで写真を撮り続けていると、不満点や、この様に表現したい等と感じた時に、
レンズの検討をしても遅くないと思います。
予算からすると、D7000 18-105 VR レンズキットがベストだと思います。
書込番号:17485791
1点

D7000とD7100の両方を持っています。
大きな違いはAF性能ですね。
D7100のローパスフィルターレスの違いは良くわかりません。
買うのであればデジタルは新しいものが良いかと。
レンズは
純正の16-85か18-105で良いかと。
これ以外に
メモリーは必須で必要容量と思われる量の1/2位のものを
万が一に備えて複数枚そろえた方が良いかと。
あとは必要に応じて
レンズ保護フィルター
液晶保護フィルム
予備バッテリー
ブロアー
クリーニングキットなど
これらで1〜2万位かかると思っていた方が良いかと。
ご参考までに、
書込番号:17485822
3点

色々揃えるものあるんですね
三脚も 必要でしょうか?
レンズは 18-105にすることにします
書込番号:17485925
1点

> 三脚も 必要でしょうか?
すぐに必要というわけではありませんが、以下のようなときに必要となります。
・夜景を撮る。
・花火を撮る。
・セルフタイマーで自分、自分たちを撮る
高感度にすれば、手持ちでも夜景を撮影できますが、どうしてもノイズが増えてきます。
それを避ける為には低感度での長時間露光が必要になり、三脚が必要になります。
花火なんかは、花火の軌跡を綺麗に写し込みたいので、三脚は必須ですね。
自分撮りの場合は、どこか適切なカメラの置き場所があればセルフタイマーで撮れますが、これも三脚あったほうが自由度が増します。
てな感じでしょうか(^^)
D7100は決して軽くはないので、実物を見てしっかりとした三脚をお選びください。
華奢なものだと、ちょっとした風でもブルブル揺れ、三脚の意味をなさなくなります。
書込番号:17499092
0点



85才の爺、お久し振りの投稿ですが、よろしくお願いします。
今年1月にD7100、4月にAF80〜400mmレンズ購入しました。
以前はD300s、NikonAF300mm、シグマレンズAF50〜500mm所持していましたが、レンズ二本下取りにNikonAF80〜400mmを購入。
野鳥撮り専門ですが、このレンズにTC1.4EU付けて1.3クロップ使用の解像力はいかがでしょう1000mmの望遠になります、この歳で重いのは無理でシグマより軽く50〜500よりはいいとは聞いていますが、、、、。
皆さんのご意見を是非よろしく。
残念ながら購入後10日近くになるも、被写体の鳥さんにまだ出会って居ません。
1点

らいおん18さん
D7100+80〜400mm+TC1.4EU使用の画像1枚だけ有りましたが1.3×クロップはしておりません。
又、ファイルサイズが大きすぎる為アップロード出来ないのでCaptureNX2にて標準60%に圧縮してあります。
撮影条件も良くありませんでしたのでご承知下さい。
参考迄
書込番号:17476119
1点

うっとり八兵衛さん ありがとうございました。早速、試して見ます。後日試写の映像ご覧頂けるよう頑張ってみます。
書込番号:17476533
0点


うっとり八兵衛さん、まーちゃんOKAさん
ありがとうございました。昨日、やっと被写体を見つけて1.3クロップで数十枚撮りましたが、何分周囲の日差しが悪く、P、S、A、Mモードと色々試して見ましたが、ノイズが大きくてCaptureNX2を使用する始末でした。ISOをオートにしましたが、これも疑問に思って居ます。
説明書もまだ読み切っていないので、現在もD300s所持していますが、その時の感に頼っての操作ですから勉強不足は否めません。目下のところ場当たり的な撮影ですが、色々とご指導をよろしくお願いします。
書込番号:17484202
1点


ブローニングさん ありがとうございます。
同じ場所での撮影も日照の関係でかなり差が付きますね。
2〜3月に撮りましたカワセミは殆ど無修正で済みましたが、空に向けての被写体はブローにングさんの様に綺麗に撮れますね。
今日はも一度チャレンジで出掛けましたが、相手は顔を見せて呉れませんでした。
次回、も一度見て戴きますのでよろしくお願いします。
機会あれば一度TC1.4EUを使って見たいのですが、、、。
書込番号:17487157
2点

別機種を紹介するのはルール違反かもしれませんが、
80〜400ズームに1.4倍テレコンを使用して、D7100の1.3倍クロップも併せて
約1092mm相当の画角を得ようとするのであれば、
ニコン1+FT-1+80〜400ズームで約1080mm相当というのは如何でしょう?。
レンズ構成枚数が多いズームレンズにテレコンの組み合わせは
過去の例を見てもあまり良い結果にならない場合が多いようですし、
1.4倍テレコン使用では明るさもAF限界ギリギリですし、
1000mmオーバー相当の画角では相当の対策をしなければ、VRがあっても
ミラーやシャッターの駆動ショックによるブレを抑えるのはかなり難しいと思います。
これに対し、ニコン1では高感度やダイナミックレンジなどには限界がありますが、
電子シャッターを使えば駆動ショックはゼロにできますし、
連写すれば何枚かに1枚くらいはブレの無い写真が撮れますので、
VRがあれば1000mmオーバー相当でも手持ち撮影が可能です。
(この連写に強いのもニコン1の利点です。)
また意外とAFも速いですし、何より軽量で移動時や長時間の撮影でも楽ですし、
私が使用しているのは二世代前のニコン1V1ですが、EVFもなかなか優秀ですし、
バッテリーが現在のニコンの主要機種と同じというのも気に入っています。
最近はこの組み合わせをサブに使っているのですが、
やはり軽量コンパクトで機動性が高いため、
メインのシステムよりこちらの方が良い写真が撮れる率が高いくらいです。
ただ、操作性が一眼レフなどと全く違うとか、EVFのタイムラグとか、
使いにくい点はどうしてもありますので、そこは慣れと工夫でカバーする必要があります。
書込番号:17494081
1点

鳥撮り鉄撮り好きさん
ありがとうございます。大変参考に為りました。
テレコン使用するとかなり暗くなり撮り辛いのではと思って居ますが、まだそのチャンスが無くてそのままです。
このテレコンは昨年AF-S300mmf/4D買った際に付けましたが、それを手放さずに今回使って見ようと云うところです。
ボディはD7100とD300sが手元に有ります。レンズは他にAF−S18〜200mm1:3.5〜5.6ですが、野鳥主体ですから、最近の出番は有りません。
被写体が暗がりの所ですと、帰宅後CaptureNX2でノイズリダクション使用する羽目になりました。
D7100は今年2月に買ったばかりで、操作も充分にマスターしたとは言えず、経験を積むしかないと思って居り皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:17494706
0点

らいおん18 さん
85歳になられてなお元気で鳥撮りに励まれる姿勢には敬服の念を禁じ得ません。
私もその年齢まで元気に鳥撮り出来るように頑張りたいと思います。
さて、D7100の使いこなしについてですが、
やはりISO6400まで上げてしまいますとノイズが多いですし、
解像感も大きく損なわれてしまいますので、
私は感度限界をISO1600に設定しています。
また、撮影時にRAWで露出補正をアンダーにして出来るだけシャッタースピードを稼いで、
現像時に露出を持ち上げる、というのも良く使われる手ですが、
せいぜい1段程度ですし、ノイズが増えるのは同様ですので、
素直に感度を1段上げて撮るのと有意差があるかどうかは微妙なところです。
しかし昼でも薄暗い林の中などでは、これらの手を使っても十分なシャッタースピードが得られませんので、
手ブレ、被写体ブレのオンパレードとなってしまいますが、そこは仕方がないものと諦め、
出来る限り連写してその中でマシなものをチョイスする、という
ランニングコストが掛からないデジタルならではの撮り方をするしかありません。
これはフィルム経験が長くて一写入魂の撮り方をされてきた方には
なかなか馴染めないことかも知れませんが(私も最初はそうでした)、
フィルムを湯水のように使えるプロは昔からそういう撮り方をしていたわけで、
デジタルの時代になって素人でもプロと同じことが出来るようになった、と考えれば良いと思います。
(昔は素人がシャッター交換するまでカメラを使うなんて考えられませんでした。)
結局、現在のDX機ではそこが限界なわけで、
薄暗い林の中で、ISO6400とかまで上げてもシャープ感のある写真が撮りたいとか、
シャッタースピードを上げて動きモノを撮りたいというのであれば、
D4、D4sなどの高感度画質に優れたカメラを使うしかありません。
ただ、D4、D4sなどは大きさ、重さ、金額などの面で現実的ではないのであれば、
現時点ではDfというのが最良の選択なのではないか?と思います。
書込番号:17496324
0点

鳥・鉄撮り好き さん
ありがとうございました。
早速メモしておきました。今後ともよろしくお願いします。
フィルムカメラは学生時代から扱って居ました。それも従兄弟がスタジオを開いて開いていましたので、何かと指導を受けて居ましたから写歴だけは長く、冠婚葬祭等の記念撮影にも同行しいい勉強になりましたが、それは過去のこと。
一眼デジはまた違った手法ですから、それなりの勉強もしなくてはならずこの歳で大変です。(^。^)
私はD4がとても欲しかったのですが、鳥仲間から「それなら328レンズにすれば、、、」と言われても3脚もそれなりのものが必要となり、この歳で無理と判り中止した次第です。
判らない点はまたよろしくお願いします。
書込番号:17497359
0点

らいおん18 さん
こちらこそよろしくお願いします。
釈迦に説法かも知れませんが、一つ書き忘れていましたので追記させていただきます。
アクティブDライティングの設定は、カメラの設定でOFFにしておきますと
後で現像時にONにすることができませんので、
これはオートでも何でもいいので、とにかくOFF以外の何らかの設定にしておくことをお薦めします。
D300sの頃はアクティブDライティングをONにしておくと連写枚数が減ったりして、
それを嫌ってOFFにしておくことが多かったのですが、
D7100ならONにしておいても確かそのような弊害は無かったと思います。
例えば、先のレスに書きました、撮影時にRAWで露出補正マイナスで撮ってシャッタースピードを稼ぎ、
現像時に露出を持ち上げるという手を使う場合、
先程は最初から感度を上げて撮るのと大差はない、と書きましたが、
確かに単純に現像時に露出をプラスにするだけなら大差ないと思いますが、
ここで先ずアクティブDライティングを「より強め」とかに設定変更してやりますと、
明るい部分はほぼそのままで、暗い部分だけが浮き上がってきます。
その後、最終的に露出補正などで画面全体の明るさを整えてやりますと、
何となく良い感じに仕上がるように感じています。
(まあトーンカーブを弄るのと同じことかも知れませんが)
画質に対する人の感じ方はそれぞれですので、
この方法が万人に向いているかは分かりませんが、
よろしければ一度お試しください。
書込番号:17497722
0点

鳥・鉄撮り好きさん ありがとうございます。
早速、D7100のセッティングを調べて見ましたところアクティブDライティングはONになっていました。
AF-S NIKKOR80-400of/4.5-5.6・・レンズ+D7100の相性が巷に良いとの噂ですがどの点なのですか?
D300sでは連射が少なくなると聞いて居ましたので、Dラクィティングはあまり使いませんでした。
その頃はMB-D10を使用すると枚数が増えると聞いて居ましたが、結果としてシグマAF50〜500oを使用中でしたから、益々ウエイトアップが気になり、諦めました。
Nikon1V1をご使用なさって居られますが、スペック拝見しましたところ小型ながら、性能はかなりのもですね。私の周わりの方も結構お持ちでした。
因みに、書店でD7100SUPERBOOKも手に入れて勉強中です。D300sも手放そうかとも考えましたが、取り敢えず2台を使って楽しんで見ます。何れ在学中の孫にでも譲ればと思って温存中です。(^.^)
今回手に入れたレンズも絵画と同様今の所眺めて居るだけですが、それも明日に期待する楽しみが有って良いのではと思って居ます。
今後ともよろしくお願いします。
らいおん18
書込番号:17501216
1点



こんばんは
お世話になっています
さて、見出しの件について教えていただきたく思っています
いわゆる 背景ぼけの画像を取るためには
@ 絞りは開放がよい
A 望遠がよい とあります
私の使っているレンズでは
16-85 F3.5〜6.5 です
上記の@とAは矛盾しているように思えます
実際はどこが落としどころになるのでしょうか?
もちろん、 背景をどこまで入れたいのか 対象をどれくらいの大きさでとりたいのか のバランスが一番大事だと
思いますが・・・・
いつもながらの初心者的質問で申し訳ありません
1点

こんばんは。
主役(被写体)になるべく近づいて
背景が離れてる(遠い)ほうがボケやすいです。
試したほうが理解しやすいと思いますよ。
書込番号:17494949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それから
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17494959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズでボカすか、撮り方でボカすと言う意味だと思います。
書込番号:17495012
1点

10naoさん こんばんは
ボケには @・A以外にも もう1つ条件があり 撮影距離が近くなるほどボケが大きくなります。
今回の質問ですが 望遠になるほど 圧縮効果が強くなるので 望遠側でF6.5と暗くなっても ボケが大きくなると思いますよ。
書込番号:17495013
1点

何も矛盾しないよ。
そのレンズは絞り開放でもボケにくい・・・
ただ、それだけの話。
書込番号:17495019
15点

試してみれば一目瞭然だと思うのですが、試してみて上手く行かなかったのでしょうか。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/base.html
私には落としどころと言う意味が分かりません。
Green。さんの書いている通りだと思います。
書込番号:17495032
3点

>いわゆる 背景ぼけの画像を取るためには
>@ 絞りは開放がよい
>A 望遠がよい とあります
>私の使っているレンズでは 16-85 F3.5〜6.5 です
>上記の@とAは矛盾しているように思えます
つまり、16-85mmF3.5-6.5は、
良質なボケを活かす撮影には不向きなレンズ、
と、言う事です。
望遠、かつ、開放絞り値が明るいレンズをお使い下さい。
例えば、70-200mmF2.8や、120-300mmF2.8など、
望遠側にズーミングしても解放F値が変動しな望遠ズームを使えば、
上記@Aの理屈が、矛盾なく適合します。
書込番号:17495049
2点

なるほどですね。
言いたいことは解ります。
絞り解放でボケが得やすいのは解りますよね?
で、Aの望遠の話は同じF値なら望遠の方が更にボケが得やすい…と、言えば解りやすいでしょうか?
書込番号:17495061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
私のかなりの誤解がありまして
望遠にすると、絞りはより絞られ、広角にすると絞りは開放になると思っていました
よって、
絞りを絞る=望遠 絞りを開放=広角
だから、矛盾してるんじゃないかと思ったんです
そうすると、 どれだけ望遠を使うって被写体を取りたいかということと、 ボケをどれくらいでとりたいかは
落としどころが必要だと思ったのです
書込番号:17495075
2点

飛竜さん
そうなんですよね
被写体深度が浅くなるから開放がよいのはとってもよくわかるのです
あとはなんで望遠が…・ ってとこです
なんとなくは分かるような気がしますけど・・・・・ ピントが合うところが小さくなりほかは
ピント外れになる殻のように思っています
確かに、 明るくて 長い範囲でとれるレンズだとよいですよね
書込番号:17495092
1点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスです^_^;
ボケは、カメラの設定やレンズの性能でボケるものではないです。
まず・・・「ボケる」条件をカメラマン自ら作り出すことが必要で・・・
1)被写体に思い切って寄る。
2)ボカす背景を被写体から遠く離す。
つまり・・・
カメラマン>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>背景
↑こー言う「位置関係」「構図」「撮影距離」・・・で撮影すると背景がボケます。
カメラマン>>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>背景(壁)
↑これでは背景はボケません。
3)ズームレンズなら望遠側を使うとボケやすい。。。
何故なら・・・遠くの被写体を近くに引き寄せる。。。
つまり・・・1)の被写体に思い切って寄る・・・これと同じ効果があるからです。
この様に1)2)3)のボケる条件を整えておいて・・・・
4)絞りを開けてボケ具合をコントロールする。。。
※つまり、単純に背景の「ボケ」やすさを求めるなら・・・焦点距離の長い方がボケを作りやすいことを意味します。
⇒広角レンズはボケ難い。
まあ・・・残念ながらF3.5-5.6ってレンズは、それほど明るくない(絞りを大きく開けられない)レンズですから。。。
ボケ具合をコントロールするのは難しい・・・^_^;
絞りを開放にする以外に手が無い・・・ってわけです。
コレがF2.8通しの大口径レンズなら・・・F2.8〜F4.0〜F5.6あたりでボケのコントロールが可能になるわけです。。。
さらに・・・F1.4なんて大口径レンズなら・・・さらにボケ効果「描写性」のバリエーションが多いってわけです♪
ご参考まで♪
書込番号:17495093
7点

上記の@もAも一般論としては、正しいと思いますが、何を『矛盾』と言っているのか
今一理解不能です。
もし、スレ主さんが使っているレンズでは望遠側でF値が大きくなることを
指しているのなら、それは、そのレンズが『ボケ』を云々と言うようなモノでは
ないからだと思いますが……。
書込番号:17495099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つるピカードさん
望遠にすると 絞りが絞られるということは、開放できないということですよね?
開放にすると 絞りは絞られますが、望遠にはできないことになりますよね?
ということは、 絞った望遠っていうのは F値が低い通しの広角から望遠ができるものでないと
難しいということですよね?
書込番号:17495131
1点

こんばんは
その言葉だけだと分かりにくいので
1同じ焦点距離なら開放のほうがボケる(F値が小さいほどボケる)
2同じF値なら望遠側のほうがボケる
と言うとわかりやすいかと思います
今お使いのレンズで一番ボケるのは85mm側で開放で撮ることですね
あと他の方も仰ってますが被写体との距離でもボケ方はかわります
書込番号:17495134
1点

>望遠にすると 絞りが絞られるということは、開放できないということですよね?
16-85 F3.5〜5.6(6.5は誤記)のレンズでは、85oの望遠端にした時の開放値がF5.6です。
書込番号:17495175
9点

10naoさん
このレンズ 広角ではF3.5 望遠ではF6.5と望遠側では 開放F値が暗くなるため 混乱されているということですよね。
この場合 圧縮効果の強くなる望遠側の方が ボケ作りやすいと思います。
書込番号:17495192
2点

>あとはなんで望遠が…・ ってとこです
絞りを開くと被写界深度が浅くなるのはわかるとのことですので
望遠に関しても、焦点距離が長くなると被写界深度が浅くなるからです。
つまり、一番背景ボケが期待できるのは絞りの数値が小さくて焦点距離が長い状態です。
絞り開放かどうかより絞り値と焦点距離が重要ということです。
お使いのレンズの場合は
16÷3.5=4.57
85÷6.5=13.08
望遠85mmの状態で絞り開放F6.5の方が背景ボケは大きくなると思います。
ちなみに絞り開放というのは、その焦点距離で一番明るい状態ですので
望遠85mm時のF6.5というのは絞り開放です。(85mmの時はこれ以上明るくなりません)
広角16mmの時のF3.5も絞り開放です。
書込番号:17495198
1点

かえるまたさん
失礼しました
もとラボマンさん
なるほどですね。
そこが落としどころってとこなんですね
書込番号:17495208
1点

フェニックスの一輝さん
ということは、
16oでも 絞りは5.6にもできるってことなんですね
書込番号:17495232
0点

> あとはなんで望遠が…・ ってとこです
小難しい事は解りません。
被写体がより近い方が被写界深度が浅くなるようなので、ボケを作るときに被写体を近くにして、背景を遠くにするテクニックがあるのだと思います。
例えば、単焦点マクロレンズで風景を撮るのと、接写で撮るのとでは、被写界深度が全然違いますよね。
憶測ですが、望遠で撮ると被写体が見かけ上は近くなりますよね。
そう言うことでは無いでしょうか?
圧縮効果と言う用語が有りますが、よく解らないので私はそのように理解してます。違っていたらごめんなさい。
書込番号:17495267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1)D7100 AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR 16o開放 |
2)D7100 AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR 85o開放 |
10naoさん、こんにちは。
≫いわゆる 背景ぼけの画像を撮るためには
≫@絞りは開放がよい
≫A望遠がよい
一つのセオリーとしては矛盾していないです。
ただ、これだけでは不十分なのと、使用するレンズによって得手不得手があるということです。
お使いのレンズはAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRでしょうか?
開放絞りから比較的シャープな画像を得られる便利なズームレンズですが、広角側16oでf3.5、望遠側85oでの開放f値が5.6であることもあって背景を綺麗にぼかすのは少々苦手なように思います。
それでもセオリーに従い、工夫して撮ればそれなりの背景ボケの画像は得られますよ。
添付した画像は、スレ主さんと同じD7100にVR16-85oの組み合わせで撮影したものです。
1)広角端16o絞り開放(f3.5) 16oでの被写界深度が深いので背景にもある程度ピントが残っています。
2)望遠端85o絞り開放(f5.6) 被写体にほぼ最短撮影距離まで接近して撮影。それなりに背景ボケ、してますよね。
同じ場所、同じ被写体での比較画像が無いのが申し訳ないのですが、ある程度の傾向は分かっていただけますでしょうか。
≫もちろん、 背景をどこまで入れたいのか 対象をどれくらいの大きさで撮りたいのか のバランスが一番大事だと
思いますが…
そうですね、その通りだと思います。
お手持ちのレンズで表現出来ない写真が撮りたくなったら、目的・用途に適した他の交換レンズの追加も検討されると良いと思います。
お時間があれば、コチラのニコンのサイトもご覧になってみて下さい。
デジタル一眼レフカメラの基礎知識 レンズ編
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.htm
書込番号:17495299
2点

返信ありがとうございます。
望遠側では絞り以外にも圧縮効果でボケやすくなりますよ。
書込番号:17495330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずここ見てください。16-85mm f3.5-5.6のページです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_16-85mmf35-56g_ed_vr.htm
最大絞りというのが、16mmから85mmまでの焦点距離間で変動する、開放絞り値です。
そして各々の焦点距離で最も絞れる値がf22からf36に変動するということ。
例えば16mmでは、f3.5からf22までが選べます。85mmではf5.6からf36まで選べます。
両者がカブる部分、つまりf5.6からf22までは、どの画角でも絞り優先で全く変動なく選べるということです。
その範囲で撮り比べれば分かりますが、
どの焦点距離でもf5.6の方がf22よりボケるはずですし、
f5.6に固定した場合は焦点距離が長くなればよりボケるはずです。
書込番号:17495403
2点

「圧縮効果」って、手前のものと奥のものの写っている大きさの差が少なくなって、距離感が少なくなる事で、ボケとの関連は無いのでは?
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1305/30/news018.html
書込番号:17495419
5点

>「圧縮効果」って、手前のものと奥のものの写っている大きさの差が少なくなって、距離感が少なくなる事で、ボケとの関連は無いのでは?
遠くのものが 圧縮され 拡大されるとき 拡大される分ボケ量多くなると思いますよ。
書込番号:17495439
3点

同じF値(絞り値)(例F5.6)で被写体までの距離も同じ場合に、広角側(例 24o)より
望遠側(例 85o)の方が圧縮効果(背景が近くに大きく見える現象)によって背景の
ボケが大きいということです。
解放側でないとボケないとか、望遠側でないとボケないということではないですよ。
ボケの大きい写真を撮りたいことは分かりますが、被写体はどのようなものを撮りたいのでしょうか?それによって使用するレンズや撮影方法も変わってきますよ。
16-85 F3.5〜6.5 は大きなボケを作りにくいレンズではありますが、多少のボケなら撮り方で
作れます。このレンズは、画角によって解放F値が変動するタイプのレンズです。
それぞれの画角の解放値で被写体に近づいて撮るとボケができますよ。
ボケをつくるには被写体に近づくことが大事です。ただし、広角側では樽型の歪みができるので、
女性の顔のアップは、DX機なので最低35oできれば40o以上の望遠側で撮ってあげてください。
広角の16oとかだとドアののぞき穴から見た時のようなゆがんだ顔になるので、きれいに撮れま
せんので、ご注意ください。
書込番号:17495556
1点

パクシのりたさん
最高の解説ありがとうございました
開放と絞り値に関して超理解できました
ズームの解放はこのレンズでは 85oでのF5.6で ズーム絞りは 85oでのF36
広角の解放はこのレンズでは 16oでのF3.5 広角絞りは 16oでのF22
ということは、被写体に対してどれくらいよって、背景をどれだけ入れたいかによりますが、
理論上は、最もボケを作る場合には、
85oでのF5.6が最強となるのですね
私の中で 広角〜ズームと絞りの解放と最大絞りの関係性が理解できました
SPECIAL THANKS です
書込番号:17495568
0点

娘にメロメロのお父さんさん
おっしゃる通りですね
上記のことがわかることでおっしゃっていることが理解できました
ありがとうございます
書込番号:17495612
0点

85mmf/1.8でも買えば 18−85mmの85mmと違いが分かろうと言うものです。
50mmf/1.8でも良いですが。
ズームレンズを造る場合、同一F値で通す(2.8とか4)のは、大きく(高価に)なり、
携帯性と経済性で負担になります。
逆に F値を通さない(変動にする)と、小さく(安価に)しやすいです。
書込番号:17495826
1点

なるほど、何が矛盾なのか?と思ってました( ̄▽ ̄;)
たまたま主さんのレンズはそういう類のものですが、広角側でも望遠側でも常にf2.8やf4など広角側と同じになる 通しレンズ(f2.8通し)とかありますね。。
これにて矛盾ではないですね( ̄▽ ̄)
書込番号:17495900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じF値(絞り値)(例F5.6)で被写体までの距離も同じ場合に、広角側(例 24o)より
>望遠側(例 85o)の方が圧縮効果(背景が近くに大きく見える現象)によって背景の
>ボケが大きいということです。
これは間違いです。
例えば、カメラから1mと2mの位置に、同じ大きさのリンゴを置いて、焦点距離50mmと100oのレンズを使用して撮影したとします。
焦点距離100oのレンズを使用した方が、焦点距離50mmのレンズを使用した方のほぼ2倍の大きさに写りますが、
それぞれの画像で前後のリンゴの大きさを比較すれば、ほぼ2倍の大きさで変わりありません。
つまり、撮影位置を同一にすれば、焦点距離によらず、同一のパース(遠近感)になります。
すなわち、圧縮効果は生じません。
それでは、ボケはどうかというと、同じF値なら、100oのレンズを使用した方が、ボケが大きく見えます。
それは、像の大きさが大きくなった分、ボケも大きくなるからです。
このように、望遠レンズ(長焦点レンズ)の方がボケが大きいのは、圧縮効果のせいではありません。
書込番号:17496049
2点

>16-85 F3.5〜6.5 です
珍しいレンズですね。VR16-85なら、ボケはあまり期待しないほうがいいと思います。
書込番号:17496064
1点

>16oでも 絞りは5.6にもできるってことなんですね
その通りです。
ほとんどのレンズには絞り機構が内蔵されていますので、焦点距離にかかわらず絞りを変更することができます。
その絞り機構が一番開いた状態が絞り開放です。
このレンズの場合(85mm側でF6.5のレンズがわからなかったので、16-85mmF3.5-F5.6だとしたら)、
16mmの時
F3.5、F4.0、F5.6、F8.0、F11、F16、F22(1段ずつ表記していますが、1/3段ずつ絞れると思います。)
85mmの時
F5.6、F8.0、F11、F16、F22、F32、F36(同上)
と絞りを選べます。
書込番号:17496130
0点

レンズの焦点距離と絞り値の関係について、<基礎的概念>を書いておきますね。
あえて<基礎的>と断るのは、カメラレンズの知識というよりは光学的な基礎知識だからです。
また<概念>と断るのは、カメラ用レンズは、以下で説明するほど単純な計算では設計できないからです。
さて、開放絞り値(F値)は口径比とも言われ、絞りの直径(有効径)と焦点距離の比率を表したものです。
※「有効径」についてはググってください。
つまり、例えば焦点距離50mmのレンズの有効径が50mmだったとしたら開放絞り値はF1.0となり、
有効径が10mmしか無ければF5.0となるのです。(くどいようですが、あくまで概念です)
言うまでもなく、F5.0はF1.0に比べて相当暗いレンズです。
ところでズームレンズは焦点距離が変化します。かといって有効径を変化させることは至難の業です。
極論を言うなら、ズーミングにあわせて有効径(連動してレンズの筒の太さも?)を変化させなければいけなくなるからです。
さて、例えば50mm〜200mmで有効径50mmのレンズがあったとします。(そんなレンズがありませんが・・・)
その場合、開放絞り値はF50mm端ではF1.0、200mm端ではF4.0となりますね。(あくまで概念上の計算です)
つまりズームレンズの望遠側の開放F値が広角側よりも暗くなる(数字が大きくなる)のは、
コストと重さに制限がある以上、仕方のないことなのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて当初の質問内容に書かれていた
>いわゆる 背景ぼけの画像を取るためには
>@ 絞りは開放がよい
>A 望遠がよい
については、他の方も説明されているように矛盾はありません。
以下に私なりの言葉で換言(?)しておきますね。
@をより親切に言うならは・・・
レンズの焦点距離が同じなら絞り値はより小さい方がが良い。(よりボケる)
例えば、焦点距離50mm開放F値2.0のレンズで撮影する場合、
絞り値をF4.0やF5.6に設定するよりF2.0(開放)やF2.8で撮影した方が良い。
Aをより親切に言うなら・・・
同じ絞り値で撮影するなら、焦点距離は長い(望遠)方が良い。(よりボケる)
例えば、焦点距離50mm開放F値2.0のレンズと、
焦点距離100mm開放F値2.0のレンズがあったとして、
どちらも開放絞りで撮影するのなら、焦点距離100mmのレンズの方が良い。
また、どちらもF4.0に絞って撮影する場合でも、焦点距離100mmのレンズの方が良い。
ということになります。
ところで上記で説明した口径比計算が成立するなら、広角レンズはいくらでも明るいレンズが設計できるのでは???
といった疑問が生まれるかもしれませんが、いくつかの理由があって、そう単純ではないのです。
代表的な理由は「フランジバック」による制限。興味があったらググってください。
書込番号:17496280
1点

>ところでズームレンズは焦点距離が変化します。かといって有効径を変化させることは至難の業です。
そんなことはありません。
ズーミング(レンズ群の移動)に連動して絞り径を変える(有効径を変化させる)ことはごく普通に行っています。
書込番号:17496514
1点

hachi-koさん
>ところでズームレンズは焦点距離が変化します。かといって有効径を変化させることは至難の業です。
>そんなことはありません。
>ズーミング(レンズ群の移動)に連動して絞り径を変える(有効径を変化させる)ことはごく普通に行っています。
そうしたツッコミを想定していたからこそ、
私はあくまで初心者向けの情報として、繰り返し「光学上の<基本的概念>」と断っているんですけどねぇ・・・
書込番号:17496538
2点

10naoさん
> いわゆる 背景ぼけの画像を取るためには
> @ 絞りは開放がよい
> A 望遠がよい とあります
> 私の使っているレンズでは
> 16-85 F3.5〜6.5 です
> 上記の@とAは矛盾しているように思えます
何も矛盾していない。
被写体を同じ大きさで撮った場合の最大背景ボケの大きさは、
レンズの光学的有効口径(mm)の大きさだけで決まる。
有効口径mm=焦点距離 ÷ F値
例えば、VR16-85mm F3.5-5.6の場合の有効口径は、
広角端:16÷3.5=4.5mm
望遠端:85÷5.6=15.0mm
当然ながら望遠端の方が背景ボケの大きさが約3倍ほど大きい。
このボケ大きさは、例えばポートレートでバストアップを撮った場合、
被写体(モデル)の顔の目にピントを合わせたと仮定して、
顔の直ぐ横の背景(無限遠に非常に遠い場合)が最大約15.1mm程度にボケる、
ということである。
すなわち、背景が目の瞳程度の大きさにボケてくれる。
しかし、15.1mmはとてもプチボケである。
すなわち、VR16-85mm F3.5-5.6でボケの大きさを論じるレンズではない。
しかも、望遠端85mmであっても、もし背景が近ければ、
例えば背景距離が被写体距離の約3倍ならば、
背景ボケの大きさは約10mm程度のプチとなる。
例えば背景距離が被写体距離の約2倍ならば、
背景ボケの大きさは約7.5mm程度のプチとなる。
例えば背景距離が被写体距離の約1.5倍ならば、
背景ボケの大きさは約5mm程度のコンデジ並みに豆粒プチプチとなる。
例えば背景距離が被写体距離の約1.1倍ならば、
背景ボケの大きさは約1.5mm程度の実質ゼロとなる。
もし、望遠端85mmで、背景が無限遠であっても、
絞り値をF16にしっかり絞り込んだならば、
背景ボケの大きさは約5.3mm程度のコンデジ並みに豆粒プチプチとなる。
以下に各レンズの開放、最大背景ボケ(無限遠)の大きさを記しておく。
なお、絞り込んで撮れば、絞り値に反比例して以下の数値よりも小さくなる。
それゆえ、絞り開放で撮るのが大ボケの基本。
35mm / F1.8 = 19.4mm(プチボケ)
35mm / F1.4 = 24.7mm(DX機で室内スナップ最大級のボケ)
50mm / F1.8 = 27.7mm(これよりも大きければ、ボケの大きさが目立つようになる)
50mm / F1.4 = 35.4mm(Nikonフルサイズ機でダカフェ風室内スナップ最大級のボケ)
50mm / F1.2 = 41.7mm(Canonフルサイズ機でダカフェ風室内スナップ最大級のボケ)
58mm / F1.4 = 41.0mm
85mm / F1.8 = 47.2mm(6万円以下の廉価レンズ最大級の大ボケ)
85mm / F1.4 = 60.1mm(Nikonポートレート距離最大級の大ボケ)
85mm / F1.4 = 70.8mm(Canonポートレート距離最大級の大ボケ)
60mm / F2.8 = 21.2mm
70mm / F2.8 = 24.7mm
85mm / F2.8 = 30.0mm
105mm / F2.8 = 37.1mm
135mm / F2.8 = 47.7mm
200mm / F2.8 = 70.7mm(実用的な望遠ズーム最大級の大ボケ)
300mm / F2.8 = 106.0mm(一般人が実現可能な最大級の大ボケ)
400mm / F4 = 100mm
400mm / F2.8 = 141.4mm(驚愕の超大ボケだが、これより望遠は報道スポーツ特殊用途)
500mm / F4 = 125mm
600mm / F4 = 150mm(Nikon No.1の大ボケ)
800mm / F5.6 = 141.4mm
1200mm / F5.6 = 212mm(大昔のCanonに存在、宇宙最大級の大ボケ)
※ F1.4を2の平方根(1.414...)で計算
F2.8を8の平方根(2.282...)で計算
F5.6を32の平方根(5.656...)で計算
> 実際はどこが落としどころになるのでしょうか?
VR16-85mm F3.5-5.6でボケの大きさを論じるレンズではない。
このレンズに落としどころはない。
お金を掛けて、大口径望遠レンズで撮れば、上記の通り大きなボケとなる。
300mm F2.8で絞り開放で女性を全身撮れば、
大昔のファッション雑誌風にドヨヨ〜〜〜ンの大ボケが撮れる。
比較的廉価(5万円台)にしてボケが大きいのは、85mm F1.8Gである。
このレンズは58mm F1.4Gよりもかなり安くてボケがより大きい。
このレンズはボケの大きさをかなり楽しめるレンズである。
ボケの大きさに関して言えば、このレンズのコストパフォーマンスは最高である。
このレンズを買う予算があれば、このレンズを是非ゲットしたまえ。
最も廉価(約2万円)でボケがギリギリ楽しめるのは、50mm F1.8Gである。
ボケの大きさを楽しむエントリーレンズである。
もし予算が少なければ、このレンズを是非ゲットしたまえ。
書込番号:17497360
2点

タイプミスしてしまった。
訂正しておく。
※ F1.4を2の平方根(1.414...)で計算
F2.8を8の平方根(2.282...)で計算 <==誤り
F5.6を32の平方根(5.656...)で計算
訂正:
F2.8を8の平方根(2.828...)で計算
書込番号:17497374
0点

ボカスには、被写界深度を浅くするようにします。
お持ちのレンズの、被写界震度がどうなるかはこちらが参考になりますよ。
被写界震度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ボカスには、被写界深度を浅くしますが、対象と背景の距離を取ることも留意点になります(そういう対象を探します)。
画像はF8ですが、背景が遠いのでこのようにボケます。
書込番号:17497407
0点

訂正
お持ちのレンズの、被写界深度がどうなるかはこちらが参考になりますよ。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:17497416
0点

robot2さん
> ボカスには、被写界深度を浅くするようにします。
> ボカスには、被写界深度を浅くしますが、
ボケの大きさと被写界深度とは、直接の関係はない。
同一焦点距離ならば、被写界深度と関係する。
しかし、焦点距離が異なれば、
ボケの大きさと被写界深度とは、直接の関係はない。
例えば、
50mm F2で被写体距離3m
100mm F2で被写体距離6m
200mm F2で被写体距離12m
はいずれも被写体がほぼ同じ大きさに撮れ、被写界深度はいずれもほぼ等しい。
しかし、無限遠背景ボケの大きさは、2倍も、4倍も異なる。
例えば、
50mm F2で被写体距離3m
100mm F4で被写体距離6m
200mm F8で被写体距離12m
はいずれも被写体がほぼ同じ大きさに撮れ、無限遠の背景ボケの大きさもほぼ同じ。
しかし、被写界深度の浅さ(深さ)は、2倍も、4倍も異なる。
> 対象と背景の距離を取ることも留意点になります(そういう対象を探します)。
これはその通り。
背景距離は、被写体との距離の少なくとも3―4倍以上確保するのが好ましい。
そして、被写体はなるべく近い方が好ましい。
背景ボケの大きさ≒そのレンズの最大背景ボケの大きさ×(1−被写体距離÷背景距離)
書込番号:17497494
1点

みなさんありがとうございました
なんとなく理解ができました
またよろしくお願いします
書込番号:17497519
1点

10naoさん
まず、僕のところだけに答えますね。
『85mmでのF5.6が最強となるのですね』
うーん・・・・答えは、分かんない、です。状況によって、色々だからです。
絵のような状況で絞り値固定した場合は、カメラと被写体の距離が変わるため、
広角の場合の方が被写体と背景の距離が相対的に大きくなるので、よりボケることになるからです。
逆に望遠で撮ると、被写体と背景の距離がほとんどなくなり、大きなボケ方をしません。
上記の例と違う場合の話をいくつか。ていうか最初書いたことそのままなんですが
被写体と背景がとても距離がある場合は、望遠側の方がボケます。
そしてもちろん、f値が小さいほうがボケます。
これらの意味では、お持ちのレンズでは85mm f5.6が最強、はたぶん合ってますよ。
ただ、16mmでは開放f値は3.5ですから、f5.6よりはボケるわけで、両者を開放f値で撮ろうとした場合、
85mmの時のボケ量が16mmのボケ量を凌駕する場合・部分に限られると思います。
超えるかどうかは、カメラと被写体と背景の距離の関係によりけり、ということです。
色々読んでて、僕はアタマ痛くなってきました・・・・
厳密な数値より、感覚でいいと思います。理論を感覚でつかむくらいで。
少なくとも僕はそれで足りてるし、具体的数値で計算しながら撮ってられないし。
寄ったり離れたり、色々しながら撮って、後で写真見て反省して、
状況に応じた画角の選択とそれに伴う距離感(前後どっちに移動すべきか?)あたりは、
野生の勘を頼りに実践で身につけた方がいいかと。自分の正解を見つけてね!
書込番号:17497697
1点

パクシのりたさんの仰るとおりだと思います。
数値や公式じゃなく、いろいろやって見られたらわかってくると思います。
何を意図してボケを求められるのか分かりませんが、とりあえず望遠で開放F値が小さいほどボケると思います。
書込番号:17498506
0点

パクシのりたさん
失礼ながら…そのイラストの解説は正しくないと思います。
これこそまさに「試すとすぐにわかり、厳密な数値も不要」な例です。
被写体の大きさ、F値、センサーサイズ、観賞サイズが同じで、焦点距離のみ異なるとき、次のことが言えます。
1.被写界深度はほぼ等しい。
(ただし、撮影倍率が極端に小さい場合は望遠の方が浅くなります。しかし、その場合はパンフォーカスに近い場合が多く、あまり影響はありません)
2.アウトフォーカス部のディテールの崩れ方はほぼ等しい。
3.広角は望遠に比べてパースが大きい。
故に、広角は望遠に比べて前景が大きく背景が小さい。
故に、広角は望遠に比べて前ボケが大きく背景ボケが小さい。
(望遠は背景ボケが大きいというよりは、背景自体が大きく、それがボケている場合に「背景ボケが大きい」状態となる)
論より証拠、画像を添付します。
一枚目は撮影風景、2枚目は35mm、3枚目は50mm、4枚目は85mmで、それぞれ絞りはF2、ボディはD700です。
続きます。
書込番号:17498916
3点

上記の
>2.アウトフォーカス部のディテールの崩れ方はほぼ等しい。
について論じられているところを見たことがありませんが、事実としてトリミング画像を添付します。
書込番号:17498928
2点

ナイスな質問です。私も以前全く同じ疑問を感じていました。
このスレで質問してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16393698/#16397181
その時に教えてもらったのがこの式です。
dbdf=m×d×(1-a/ab)
ただし、
dbdf:ボケ像の径
m:像倍率
d:有効径 =(焦点距離)/(F値)
a:レンズから被写体までの距離
ab:レンズから背景までの距離
厳密には違いが出るそうですが、おおよそこの式でいけるようです。
書込番号:17498932
0点

柚子麦焼酎さん
確かに。ボケ量を数値化したら、単純に望遠の方がボケる、でいいってことですね。
それでも、僕には広角で撮ったときの綿感の方が、ボケているように見えるのですが・・・
書込番号:17499020
0点


そっか。ボケの絶対量は変わらないんですね。
ただ広角にすると背景含め画角が大きくなって、相対的に1つ1つが小さくなるから
パーツとしてはよりボケたようになるだけってことか。失礼しました。。。
にしてもこの実験面白すぎーw 止まらなくなりましたw
書込番号:17499083
0点

ということは(本スレの質問に戻りますけど)、この場合に限り、ですが、
一番値の小さいf3.5が実現できる16mmのボケが最強、ってことですね。
でもし開放f値が一定のレンズだったら、望遠端が最強ってことか。
後は、撮影条件は必ずしも同じ大きさ撮り縛りじゃないわけだから、
その状況によってこの基本が揺らぐ感じ?勉強になるー
書込番号:17499109
0点

ぼかしたかったら、単焦点の明るいレンズをとりあえず使ってみる。
f値2未満で撮ったら、近くの被写体でも十分ボケた写真が撮れますよ。
子どもを写すときとか、単焦点の明るいレンズは必須です。
小難しいことはわからないライトユーザーですが。
書込番号:17499333
0点



本日添付の写真を撮ってきましたが、どうしても白とびをしてしまいます
どんな調整をしてみたらよいのでしょうか?
教えていただけると幸いです
1点

シャッタースピードです。
NDフィルターで光量を調節しましょう。
書込番号:17487054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出オーバーのようですから、NDフィルターが必要だと思います。
書込番号:17487061
2点

Mモードで、ヒストグラムを見て、真ん中より、右に、山を持っていかない。
わからないなら、スルーして下さい。
書込番号:17487067
3点

10naoさん こんばんは
シャッタースピード遅くしたいようですが 遅くしすぎて露出オーバーになってしまっていますので NDフィルターを付け レンズから入ってくる光の量を減らしてあげる必要が有ります。
今回のように 水の流れを糸のようにしたい場合 ND8でも足りないと思いますので ND16位が有った方がいいかもしれません。
書込番号:17487073
3点

みなさんありがとうございます
できるだけ水の流れを絹のようにしたいと思いまして
シャッター時間を長くしたいと思い取っていましたがどうしても
うまくいきませんでした
そこで、
@ どれくらいのシャッター時間が適当なのか
A NDフィルターはどれくらい(16くらいがというアドバイスはありましたが…)が適当なのか
B その他の設定について
以上を教えてください
すみません
素人満載で…
書込番号:17487093
0点

すでに説明があるように、露出補正(-4.3ev)がまったく効いていないようですね。露出過剰です。
おそらくシャッター速度優先(1秒)で撮られたのでしょう。そうするとISO感度を100まで落としても、レンズのF値が限界のF32まで絞っても露出補正(-4.3ev)に見合うまで絞り切れなかったので、露出過剰となって白飛びしたものと思います。
こういう場合はNDフィルター(ND8〜ND100、この場合はND16くらいがよさそう)を使い、レンズに入射する光量を十分に落しておくことです。
また、F32まで絞ると回折ボケも出て画像がシャープになりません。F8あたりでちょうどよい露出になるようにISO感度、シャッター速度、NDフィルターを選定しないとダメでしょう。
書込番号:17487095
7点

MiEVさん
滝の写真はSSを速くしたくないので、
>Mモードで、ヒストグラムを見て、真ん中より、右に、山を持っていかない。
という回答では不正解、というか不十分です。
わからないなら、スルーして下さい。(って言われたらムカッと来ませんか?)
書込番号:17487098
44点

10naoさん こんばんは。
皆さんが言われている通り、スローシャッターの時はNDフィルターが必要です。
↓どうぞご参考に。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110927_478905.html
書込番号:17487104
1点

それはこのみですね。
シャッタースピードを変えながら撮っておいた方がいいです。
NDもN04と8があれば十分だと思います。
書込番号:17487108
1点

はじめまして
日中にシャッタースピードを長くしているため、白飛びしていますね
そんな時は、NDフィルターを付けて撮影してみるといいと思います
減光できるので白飛びせず、白糸の滝になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/レンズフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_02.html
書込番号:17487131
0点

isowaldさん
16にするには 16を買うしかないのでしょうか?
みなさん
4と8を2枚くっつけた場合には 12? 32? どちらになるのでしょうか?
書込番号:17487160
2点

柚子麦焼酎さん
正解です。
MiEVさん
不正解です。
書込番号:17487166 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>本日添付の写真を撮ってきましたが、どうしても白とびをしてしまいます
>どんな調整をしてみたらよいのでしょうか?
実は、こういうタイプの何かの効果を「狙う」写真は、用意周到でなければ撮れません。
たぶん、スローシャッターにして、滝の流れの表現を狙ったと思います。
つまるところ撮影前の下準備が大切です。撮影後の画像をパソコンで調整して、思うような画像に仕上げるのは至難の業です。
まず、露光前に、入射光式露出計で、カメラ周辺(光源の輝度を知る上で大切)と、カメラの前にできるだけ腕を伸ばして露光値を測ります。できれば、参考画像に写っている階段部分に歩いて行って、入射光式露出計で、測光します。この操作で、適正露光から、白とびまでの距離的な測光値が得られます。次に、ファインダーで、フレーミングして、シャッター速度や絞り値の露光値を見ます。
このとき、露出計の数値と、カメラの測光値(自動露出可)で撮影します。
次に、シャッター速度を遅くするため、ISO感度を下げ、レンズを絞り込みます。
ここまでの操作では露出補正は必要ありません。参考画像から、この風景での適正露光値は、たぶん、滝の流れの、周辺にある緑色の茂みと岩肌の境界付近の測光値が、この画像での「適正露光値」になっていると思います。このスポットをグレースポットと呼び、反射率18%の灰色(グレー)(標準反射板)と同じ測光値になる部分です。
先ほどの入射式露出計の操作は、このグレースポットから、どの程度、露光値が離れているかを調べる操作で、この測光値とグレースポットの値的な距離が離れているほど、光源の輝度が高いと判断します。輝度の高い光源は、照明光から離れると暗くなり、照明光に近づくと明るくなる性質が、強く出て、まわりこみがしにくく、露出補正の対象となります。露出補正をかける際は、この光源の輝度を考慮します。
参考画像の場合は、感度ISO100、絞りF4で1/1000秒(1/500秒かも)の範囲と思いますので、この感度では、F22で、1/15か1/30秒が適正だったと思います。なので、1秒のシャッターが欲しい場合、NDフィルターが必要となります。仮に1/15とすると、ND8とND4の2枚重ねぐらい必要だったのではないでしょうか。
こうしたNDフィルターの段数(濃度、露光倍数)を求める上でも、露出計が必要になりますので、とりあえずは、セコニック社のスタジオデラックスもしくは同社のスポットメーターを、買っておかれたほうが良いと思います。
書込番号:17487182
2点

2枚くっつけるとけられる可能性があります。
可変式のもありますから。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89-77mm-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-ND400/dp/B004GYXRRE/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1399374050&sr=1-1&keywords=nd%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89
あまりお勧めしない方が多いでしょうが。私は使ってます(私は大気光学現象を撮るためですから細かいことは考えません。)。
書込番号:17487203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すみません
>素人満載で…
写真は、あたって砕けろでいいと思います。
画像素子の再現性の範囲、古くはフィルムの再現性の範囲であれば、全て適正露光なのです。
ほんとは、適正露光というのはありません。
背面液晶で仕上がりを見ながら、「自分測光」をやってみてください。
書込番号:17487210
2点

【重ね付けによって、NDの何番に相当する減光効果が得られるか】
=【重ね付けるNDフィルターの番号】 × 【重ね付けるNDフィルターの番号】
「ND4」フィルターと「ND2」フィルターを重ねた場合は、上の式に当てはめて計算すると 4×2=8、つまり「ND8」フィルターに相当する減光効果が得られる、ということになります。
ただ、重ねすぎるとケラレることがあるので注意
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd_pile_heap_up.html
書込番号:17487213
0点

みなさん
ほんとにありがとうございます
少しづつ写真が楽しくなってきました
ところで
可変式と重ね付けはどちらが良いのでしょうか?
一つのレンズで何枚も持つのはちょっともったいない気もするのですが…
書込番号:17487226
0点

シャッタ速度に拘りすぎだと感じます。
1/2秒じゃいかんでしょうか?
1/4秒じゃいかんのでしょうか?
1/8秒じゃいかんのでしょうか?
そりゃ、それぞれに表現は違ってくるでしょうけど、ある程度、水の動きが表現できたら、まずは良しとすべきじゃないですか。
こういう撮影にNDフィルターが必須であることはこれを機会に覚えられたらいいですけど、それでも、わたしはND8でいいと思います。もしND16じゃないとダメみたいに思っているとしたらおかしいです。
話は戻りますが、水の動きより、ともかくも適正ないしあとで修正可能な露出で撮ることが先決です。その上で、どこまでSSを下げられるかやってみるのが常識的なアプローチでしょう。しかるに、「何が何でも水の動き表現したい」とSSを決定してしまった点に、あえてきつい表現をしますが、撮影者の傲慢さを感じます。すみません。
書込番号:17487246
4点

こんばんは。
NDフィルター可変式は高価ですが、一番明るい状態でピントを合わせ、
その後、暗めに設定すればいいので、いちいちNDフィルターを付け外す必要がないのもメリットですね。
一方、ふつうのNDフィルターですと、付ける前にピントを合わせ(付けると暗いので、ピントが合わせづらい)、
その後にNDフィルターを装着となるので、そこが面倒です。
(夜景で長秒で光の流れを撮りたく、NDをかませる時とか)
また、重ね付けも、画質の劣化に繋がるので、避けたいところですね。
書込番号:17487261
1点

可変式って便利そうですが、結構難しいんですよ。
慣れりゃあ大丈夫です。
書込番号:17487285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私ね、MiEVさんの答えが正解だと思うんです
白飛びの防止法っていったらヒストグラムをみることだと思うんです
そこでヒストグラムでSSを調整したら、滝が絹のようにならない
ってなり、そこでNDフィルターだと教えるべきだと思うんです
いきなりNDフィルターだすほうが説明不足だと思います
書込番号:17487289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>可変式と重ね付けはどちらが良いのでしょうか?
>一つのレンズで何枚も持つのはちょっともったいない気もするのですが…
おおよそ7段ぐらいで ND128なので、ND100 1枚とND8、ND4、ND2を持っておけば、良いと思います。
当方は、銀塩カメラの頃に、コダックのラッテンフィルターというゼラチンフィルターを重ねて使ってました。フィルターの厚みが紙のように薄く、重ねて使えました。ガラスフィルターだと枠でけられるで便利でしたが、コダックの経営が、どうかしてからは、テイッフェン社に移り、その後、銀一のショップでも見かけなくなりました。
可変NDですが、ジーナス社かテッフェン社の物があります、数万円ほどします。表面に傷が付くと性能が変わるので、こわごわ使っています。
書込番号:17487294
0点

10naoさん
去年の秋撮影に行った時 ND16もっていくの忘れ ND8とND4重ねて使った事ありますが この2枚だとファインダー暗くなりすぎ 日陰では フレミング苦労しました。
でも 糸のように流したいのでしたら ND16か ND8とND4の2枚重ねが必要になりますが 超広角の場合ケラレが出ますので フィルターの重ね付けは やめたほうが良いと思います。
参考の為 その時の写真貼って置きます。
この写真は 日陰の為 シャッタースピード極端に落とす事ができました。
書込番号:17487311
5点

私は白飛びとかは全然気にならない人なのでどうでも良いことなのですが、
今回のは、ヒストグラムでは解決できません。わかりません?
書込番号:17487316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NDフィルター(たとえばよく使うND4とND8)を重ねて使うことはお勧めしません。理屈の上ではND4とND8を重ねるとND32になり、光量は1/32に落とせます。ですが私がND4とND8を重ねて使った経験では、むしろ次のような悪い影響が出て来ます。
すなわち、全体に色合いが微妙におかしくなることと(ただしNDフィルターの出来によります)、NDフィルターを重ねた境界面で光の反射が生じて状況によってはゴーストまがいの光のイレギュレーションが出ることがあるからです。
10naoさんの作例では、かなり明るい場所での滝なのでND16くらいがよいと思うのですが、私の経験では滝や水の流れがあるところは日陰に入りやすかったり光が届きにくかったりして、日向よりもちょっと暗めのところが多いんです。
そういう場合はND4くらいでOKです。もし滝の流れを「絹のようにしたい」写真をこれから多く撮るのであれば、とりあえずND8を持っておくと重宝します。
「絹のようにしたい」滝の流れにも人によって好みがあって、綿菓子のようにフンワリと表現したいのなら、シャッター速度を数秒から場合によっては10秒以上にします(このときにはND8では不足で、ND100くらいがよいかも知れません)。
糸を引いたような流れが希望なら、シャッター速度を1/8秒から1秒くらいを選びます。
具体的な写し方の手順は:
(1)滝の流れの表現によって好みのシャッター速度を決める
(2)露出補正をマイナスに振る(好みによってたとえば-1ev)
(3)NDフィルターを(4)の結果になるように選ぶ
(4)結果としてレンズのF値が5.6〜8(あるいはせいぜい11)になるようにISO感度(100〜400が目安)を選ぶ
書込番号:17487322
1点

もとラボマン 2さん
めっちゃいい写真ですね
こんな感じのものがとりたかったのですが・・・・・
これは2枚重ねをされたのですよね
僕には全く問題が見つからないのですが・・・・
何が問題なのでしょうか?
opaqueさん
質問の意図がよくわかりません…
すみません
因みにヒストグラムのことは全くわかりません
書込番号:17487331
1点

isoworldさん
ありがとうございます
何かの写真で滝の撮影を見まして、SSを1〜3秒でとりたいと思って撮影したのですが…
難しかったです
お人によってはSS決めは傲慢のようですので困っていますが…
さて、isoworldさんは NDは4・8・100位を持っていたほうがよいということでしょうか?
書込番号:17487345
0点

別機種ですが、露出補正ー4.3と0を比べると
16倍明るさが違います。4段分
F32からF4.0 3段分
計7段分 NDフィルターで言えば
ND8が2つ分
白とびを防止するには、Rawで撮影し
HDR処理するのが良いです。
書込番号:17487381
1点

スレ主さんのあなたへの質問ではありません。
ぽぽぽいさんへの質問です。わかりにくくて申し訳ありません。
書込番号:17487392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10naoさん 返信ありがとうございます
NDフィルター 濃くなるほどファインダーが暗くなり AF動作も怪しくなってきます。
(でも 今回の場合 フィルター2枚重ねでも 何とかAFしてくれました。)
後 糸のような状態でしたら1秒位で表現できると思いますが 自分の場合は その上の 綿のような流れ方求めているため シャッタースピード最低でも10秒欲しいので ND16は必要だと思っています。
書込番号:17487403
0点

もとラボマン 2さん
こちらこそありがとうございます
考えてみますと、より濃いものを持っていますとシャッタースピードを
色々と変化させれるように思ったのですが…
そう考えると、8と16くらいを持っているとよいのでしょうか?
ちなみにどこのメーカーのものがよいでしょうか?
書込番号:17487422
0点

皆様が撮影段階でのアドバイスをされていますので、後処理の例を。
JPEGだと大幅な修正は無理がありますがとりあえず 10naoさんの写真を Capture NX2 で修正してみました。
白とびの部分にはデータが無いので再現できませんが 10naoさんが狙った滝の水は日陰であったことにもより多少修正できたのではないかと・・・
修正の限界はありますがNDフィルターの持ち合わせがないなどの状況によってはマイナス補正を最大設定にしてRAWで撮影し後処理で色調調整も有りかと思います。
書込番号:17487424
0点

この場面ならNDフイルターより
ハーフNDフイルターの方がいいように思うのだが・・・
無ければ自分で作るとか・・・、設定だけだと無理ではないかな
輝度差があり過ぎます。
書込番号:17487458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10naoさん
>ちなみにどこのメーカーのものがよいでしょうか?
ケンコーかマルミだとは思いますが ケンコーの方が種類も多く良いと思いますよ。
書込番号:17487471
0点

10naoさん:
> さて、isoworldさんは NDは4・8・100位を持っていたほうがよいということでしょうか?
どこまで腰を据えて「水の流れを絹のようにしたい」のか、そのホンキ度というか本格度によります。とりあえず万能(とまでは言い切れませんが)に近いのはND8でしょうね。
私自身はND4、ND8、ND100、ND10000のNDフィルターを持っています。またハーフND4、ハーフND8フィルターも持っています。さらにグラデーションNDフィルター(フィルターの上から下にかけて徐々にNDが濃くなるフィルター)も持っています。
角型の大きなサイズ(ちょっと値段が高いけれど)のハーフND4フィルターをいつも持っておくと、何かのときに助かります。ハーフNDでもサイズが大きいので、レンズの前に被せるときに位置をずらせば全部NDにできます。
また誰かが指摘しているようにrawで撮ると、jpgでは白飛びになる部分でもrawではデータが残っている(データ飽和していない)ことがあるので、rawを現像してjpgにするときに白飛びを抑えられます。
書込番号:17487507
0点

今から仕事さん
ご返信ありがとうございます
計算方法がいまいちわかりません
教えていただけませんか?
書込番号:17487524
0点

度々失礼します。
こちらのKenkoの可変式NDフィルターの頁が、可変式NDフィルターのメリットも
うまく説明しているので、紹介しておきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
滝や川の流れを撮る時は、まず、低ISOでできるだけ絞って(といっても回折の影響を
避けるために絞ってもF16あたり)、さらにシャッター速度を遅めにして、
水の流れを表現する事になると思います。
ここでヒストグラムというのは、撮った後に一度プレビューして、露出が適正かを確認する為です。
こうして、露出をいじっても、白飛びしてしまうときは、光量オーバーでNDフィルターの出番ですね。
でも、散策していて、とっさに滝とか川の流れに遭遇したとき、
NDフィルター用意していなかったとか、付けて撮る時間が無かったとか、ありませんかね。
私は過去バスツアーで奥入瀬渓流に行ったとき、そんな感じで、NDフィルターは使えませんでした。
もちろん、以上の話は、三脚使用前提です。
書込番号:17487554
1点

本来の対処はみなさん書かれたとおりですが
通常シャッタースピードで連射して明合成ってできないですかね
書込番号:17487555
1点

10naoさん
こんばんは
日中の天気が良い日は、ND8でも厳しいかもです。
自分のもそうですが、絞りすぎると回折現象、小絞りボケが発生します。
写真は甘々になっちゃいますね(>_<)
ND8とND16二つあれば、ほとんどのシ−ンで対応可能かもです。
あまり、暗くし過ぎると見づらくなってフレ−ミングの支障をきたす恐れが有ります。
書込番号:17487576
1点

TYPE-RUさん
ご返信ありがとうございます
とてもいいお写真ですね
ちょっとだけピントが甘いのでしょうか?
私的には全然良いと思うですが…・
8と16ですね
ありがとうございました
書込番号:17487614
1点

10naoさん、こんばんは
>本日添付の写真を撮ってきましたが、どうしても白とびをしてしまいます
>どんな調整をしてみたらよいのでしょうか?
皆さんから出されていることと重複すると思いますが、ご容赦ください。
<白とびの原因推測>
適正露出範囲が狭いシャッター優先の自動露出モードを使っていると思われる。
それ前提で推測すると
SSを一秒に設定しているので、使用レンズの最大絞りF32でも露出オーバーになっている。
なお、露出補正を-4.3EV掛けているが、それでも調整範囲を超えているので、露出補正の意味をなしていない。
<対策>
この被写体であれば、絞り優先モードを使う。そうすれば露出オーバーを防止できる。
<滝の水を流したように撮影するためには>
1.露出:快晴野外の場合の露出は原則として、ISO100の場合F16で1/100sec(近似として1/125secでもよい)である。
したがって、F32に設定するとSSは1/25secとなり、F22では1/50secとなる。
2.流れるようなssの設定:1/10sec以下が必要。 (1/10secの画像を添付した)
3.1/10sec以下にするためには:NDフィルターを使う
ND4:ssが2段遅くなるので、快晴被写体をF32設定でのssは約1/6sec、F22設定でのssは1/12secとなる。
ND8:ssが3段遅くなるので、快晴被写体をF32設定でのssは約1/3sec、F22設定でのssは1/6secとなる。
4.C-PLフィルターの利用
PLフォルターは1.5EV〜2EV暗くなるので、谷間などの被写体露出は1〜3EVほど暗い場合も多いので、C-PLフィルターだけでOKの場合も多い。
PLフィルターだけではssを遅くできない場合は、C-PLフィルターとNDフィルターの二枚重ねで撮影することも多い。
5.NDフィルターの選択
C-PLフィルターとの併用が多いので、ND4とND8の両方を持っている。
<お断り>
スレ主さんがシャッター優先の自動露出モードを使ったという前提でなかった場合は、この説明は的外れです。
そうでしたら、ご容赦されたし。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:17487795
2点

皆様ありがとうございました
とりあえず、ND8と16を購入して再チャレンジいたします
また何かの折にはよろしくお願いします
書込番号:17491320
0点

真昼間(撮影時間12時)にがっつり日の当たってる場所で1秒ってのはかなり苦しい撮影条件だと思います。
NDフィルターは必須ですがもっと大事なこと・・・
撮影環境をもっと改善することも忘れないようにしたほうがいいんじゃないでしょうかね。
具体的には
太陽の位置、高さ、時間帯
朝夕の斜光
日の当たってるところとそうでないところの輝度差
可能なかぎり人物が入らないようにする
などなど。
あとライブビューを使ってください。
だいたいの露出は分かるし拡大MFすればピントの任意の場所に合わせれるし
そのまま撮ればミラーショックだって防げます。
WBももっと低い温度にしたほうが清涼感が出ます。
機材をそろえてシャッターを押せばキレイに撮れるってもんでもないし、あれこれロケーションを考えながら撮影するのも楽しい部分でもあるのでぜひとも再チャレンジしてください。
書込番号:17496338
1点

みなさんこんにちは
本日、上記の写真を撮ってきました
ND8と16を購入し、組み合わせたり、F値・SSなどなどを少しずついじりながら
工夫してみました
まだまだな点が多々ありますがちょっとだけ自分がとりたいものがとれたように思っています
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:17497624
8点

10naoさん
結果報告 ありがとうございます。
綺麗に流れていますね 綿のような流れ 自分は好きです。
書込番号:17497657
0点

もとラボマン 2さん
本当にアドバイスありがとうございました
この写真が撮れたのはアドバイスのおかげです
今後ともよろしくお願いします
書込番号:17497671
2点

10naoさん
綺麗な写真が撮れましたね!
露出補正もバッチリじゃ無いですかヽ(^。^)ノ
書込番号:17498784
1点

TYPE-RUさん
ありがとうございます
みなさんのアドバイスのおかげです
教えていただいたことを少しずつTRY and Errorして
今の自分では満足がいくものを取ることができました
より上達できるように勉強します
書込番号:17498824
3点

>本日、上記の写真を撮ってきました
ナイス入れました。
わずか、1日半ほどの労力で、これだけ、すばらしい風景(滝:水流)の景勝地に行けるのは、実にうらやましい。
当方は、都会暮らしなので、どこ行っても寝泊まり3日はかかります。
行きと撮影下見で1日、撮影、夕方まで、まったり1日、メシと土産と帰りの特急電車で居眠りの1日の構成の3日という感じです。
うん、実にすばらしい。
書込番号:17499150
0点

あじごはんこげたさん
ありがとうございました
当方は田舎ですので、景勝地に恵まれています
もっとたくさん撮って腕を磨きたいと思います
これからもよろしくお願いします
書込番号:17499256
1点



お疲れ様です。以前、野球を撮る際のレンズについて相談させていただきましたヒデハルコです。3月下旬に発注し晴れて木曜日にものがそろいましたので、来週の公式戦前に早速練習試合をとりにいってきました!(遅くなった理由は、聞かないでくださいね)アルファ100からの買い換えですが、その差はすごいの一言です。まだ私の技術がついて行ってないのですが、それでも、ピンのあいかたや、選手の服の質感など画期的に違う画像がとれます。帰ってパソコンでみたときうれしくてうれしくて。。。来週に向け腕をあげていきたいと切に思いました。そこで先輩方に質問です。@バッターのスイングが止まっているような写真が撮りたいのですが、連写で撮った写真を見るとバットがぶれています。どういう設定にすればいいでしょうか?A曇りだったのですが明るい写真をとりたいとホワイトバランスを曇りにしてましたが暗いのでどういう設定にすればいいでしょうか?ご教授いただけると幸いです。
撮影機材はd7100とシグマ50-500です。
よろしくお願いします。
書込番号:17435304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.絞り開放で、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぎます。
バットスイングの状況次第ですが、試してみて徐々にISO感度を上げてみればいいでしょう。
画質は犠牲になりますが、L判印刷くらいならD7100の高画素とソフトのノイズ除去で余裕でしょう。
2.ホワイトバランスはオートにしておいて、その場では気にしない!(笑)
あとでソフトでどうにでもなります。
暗い云々は露出補正の問題ですので、撮影していて確認し暗いと感じたら露出補正を+側に補正します。
補正すればその分シャッタースピードが下がってしまいますので、もしそのシャッタースピードでバットの動きを止められないのであればその分またISO感度を上げて対応します。
50-500、自分もほしい!
書込番号:17435357
4点

ヒデハルコこんにちは。D7100購入おめでとうございます!
@ シャッタースピードを上げます。相対的にF値が小さくなります。すでにF値が最小(シグマ 50−500mm OSですと500mmでF6.3)の場合はISO感度が上がります(ISO感度オート設定なら)。ISO感度も上げたくない場合は写真が暗くなります。
A 露出補正を+側に振ります。相対的にシャッタースピードが遅くなったりF値が小さくなります。それらを許容できない場合はISO感度を上げます。
露出を上げると写真が明るくなりますが白飛びしやすくなり、レタッチ耐性が低下します。(僕はレタッチしないので白飛び上等ですけど)
書込番号:17435360
3点

ヒデハルコさん
>バッターのスイングが止まっているような写真が撮りたいのですが、連写で撮った写真を見るとバットがぶれています。どういう設定にすればいいでしょうか?
シャッタースピードを1/1000秒以上で撮るといいです。
ちなみに、スポーツ新聞などでプロ野球選手のバットにボールが当たる瞬間の写真を見た事があると思いますが、
あれがだいたい1/1000秒です。
書込番号:17435402
6点

お〜、ついに、GETしましたかー
ご購入おめでとうございます!
>@バッターのスイングが止まっているような写真が撮りたいのですが、連写で撮った写真を見るとバットがぶれています。どういう設定にすればいいでしょうか?
既に回答ついてますが、やはりSS(シャッタースピード)を上げることでしょう。SS優先モードで1/500とか1/1000とか、それ以上にしましょう。
そして、ISOオートにします。カメラがその焦点距離を判断し、適切な絞りとISOを設定してくれます。(まぁ基本望遠用のズームなので、絞りはほぼ開放にしてくれると思いますが。)
多少画質が荒くなったとしても、ブレブレの写真よりはましだと思うので、ISOも思い切ってオートにしちゃいます。デフォルトでISO6400まで上がりますが、光量のある屋外でしたら、粗さは目立ちません。安心してISOオートにしちゃいましょう〜(^^)
>A曇りだったのですが明るい写真をとりたいとホワイトバランスを曇りにしてましたが暗いのでどういう設定にすればいいでしょうか?
とりあえず、ホワイトバランスはいじらない方がよいです。まずはオートで撮りましょう。そして、どうもしっくりこないな〜とか、ちょっと色合い変えたいなーというときだけ、ホワイトバランスをいじります。
あと誤解されているようですが、明るく撮りたいからと言って、ホワイトバランスを曇りにしても明るい写真は撮れません。ホワイトバランスは色調の設定ですので、明るさは関係ありませんです。
明るく撮りたいのでしたら、露出補正で+0.7〜+1.0あたりで、まずは試してみてください。そうしていくうちにだんだんと露出補正した結果、どの程度PC画面上で変わるのか感覚が掴めてくると思います。
ではでは〜(^^)
書込番号:17435417
4点

こんにちは
早い動きを止めるにはSSを1/1000程度欲しいです、絞りは開放でISOはオート設定で3200にしてはどうでしょう。
3200は最高でそこまで上がるということで、常に3200になることはありませんので心配ありません。
モードはSS優先です。
曇りでのHバランスは晴天でいいと思います、明るくするには露出補正をプラス0.7などにします。
書込番号:17435430
4点

Hバランスって、ホワイトバランスのことなの?
だったら、Wバランスなんじゃないの? (^u^)
書込番号:17435453
25点

こんにちは
ご購入おめでとうございます
このシグマ50-500は絞り解放では
描写は、甘めになりますよね
なので、絞りはF8位にしてISOを800〜1600位に
上げてSS1/1000位になるように撮ってみては?
曇天であれば、場合によりF3200付近まで
上げないとダメかしれませんが・・・
また、カリッとした描写を求めるならば
F値をF10位まで絞って使うと
解像度の高い描写を得られるので
参考まで^^
様は、シャッタースピードと絞りそしてISO値の
一番良いところを見極めるのが
このレンズの使い方ですので
頑張って下さいな^^
書込番号:17435469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

天気が悪かった為、シャッター速度が稼げなかったのでしょうね。
スポーツとかの動きが速い被写体は、天気が良い日の方が
シャッター速度が稼げるので撮影しやすいです。
どうしても曇りの日とか夕暮れなどに撮影する必要がある時は、
ISO感度を上げてシャッター速度を上げる事が出来るようにします。
皆さんお書きの様に、シャッター速度が1/1000秒以上になるよう
感度を上げて撮影するのが良いでしょうね。
書込番号:17435497
3点

こんにちは♪
いつものワンパターンですが・・・(^^;;;
写真の基本的な原理を覚えていただければ・・・皆さんのアドバイスが理解できると思いますので・・・
写真には・・・
1)太陽光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では・・・「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードで、動く被写体をシャープに写しとめることが可能。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では・・・写真が写るのに「時間がかかる」。
⇒シャッタースピードを遅くして、感光時間を長くしないと写真が写らない=ブレブレ写真を量産する。
この2つの法則があって、この法則に逆らうことが出来ません。
つまり・・・写真と言うのは。。。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じで・・・
お日様の光に、感光紙を丁度良い時間さらす事で・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
お日様の光に、フィルムや撮像素子センサーを丁度良い時間さらすで・・・目で見た明るさの写真が写る。。。
これが、写真の写る「原理」で・・・
写真が写るためには・・・「感光時間」と言う「時間」が必要ってことです。
この映像を写し撮っている「感光時間」の間に・・・映像が動いてしまうと、その動いた「軌跡」=「残像」も写ってしまいます。。。
この「残像」がブレブレ写真の原因で・・・
1)被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
2)自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。
つまり・・・すばやく動く被写体を・・・ブレ無く、きっちり写し止めたければ。。。
「残像」が写らないくらい・・・瞬きするよりも短時間=瞬間的な時間で・・・光を「感光」させなければならない
⇒感光時間を短くする=シャッタースピードを速くすると・・・被写体の動きが止まって写る=ブレブレ写真ならずに写るって事です。
ここで、思い出して欲しいのが・・・最初に説明した「2つの法則」。。。
シャッタースピードは、自分勝手に速くできる物ではなく・・・豊富な「光の量」が必要ってことで。。。
1)光の量だ「多い」=シャッタースピードを速くできる(豊富な光を一気にドバッ!と感光させられる)
2)光の量が「少ない」=シャッタースピードが遅くなる(目で見た明るさになるまで時間が係る)
逆に言うと・・・
1)シャッタースピードを速くすると・・・フィルムやセンサーに当てる光の量が少なくなる=写真が暗くなる。
2)シャッタースピードを遅くすると・・・フィルムやセンサーに当てる光の量が多くなる=写真が明るくなる。
こー言う法則です。
「あっちを立てれば・・・こっちがたたず」の法則でなりったっているのが「写真」です(^^;;;
このように・・・光を当てる「時間」=感光時間=シャッタースピードで・・・
1)被写体の動き(残像=ブレ)をコントロールする。
2)写真の明るさ(出来栄え)をコントロールする。
と言う事です。
ご参考まで♪
書込番号:17435527
4点

こんにちは。
もう皆さんが充分にお答えになっているので、私は補足を。
プロ野球選手のバットスイングの速度は速いので、
シャッタースピード1/1000秒だと少しバットの先がぶれた感じが残ります。
1/1000だとこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16561541/ImageID=1668543/
完全に止めたければ さらに速いシャッタースピードも試してくださいね(1/1500, 1/2000とか)。
書込番号:17435809
3点

シグマ50-500のような暗いレンズでは、ピーカンの日中でないと無理。それでもISOは3200以上上げないとバットは止められない。
バットが止まるかどうかはシャッタースピード(SS)の問題。
どのくらいのSSが必要かはレンズの焦点距離や撮影距離にもよるので、現地でSSを変えながら試してみることです。
フィルムと違いデジタルの利点ですから現地で色々と試しましょう。
書込番号:17435818
1点

ああ、失礼しました。少年野球でしたね。
でも、スイングの速い選手もいるので、1/1000を基本に少し速めも試してみるといいと思います。
書込番号:17435832
3点

>シグマ50-500のような暗いレンズでは、ピーカンの日中でないと無理。それでもISOは3200以上上げないとバットは止められない。
野球の撮影したことないでしょう?
書込番号:17435911
11点

じゃ、参考の為にどれくらいの露出設定なら撮れるのかEXIF付きの写真を上げて見せてください。
書込番号:17435944
4点

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx-gallery/mizutani01.html
これなんか見ますと、
少年野球の場合 (お天気 晴れ)
1/1250sec F5.6 ISO250 でバット止めて撮れてますね。
曇っているとISO1000-2000くらいまであげないといけないかも。
書込番号:17435946
4点

SakanaTarouさん
ありがとうございます。
書込番号:17435952
3点

prayforjapanさん
> ちなみに、スポーツ新聞などでプロ野球選手のバットにボールが当たる瞬間の写真を見た事があると思いますが、
> あれがだいたい1/1000秒です。
報道写真のあれはほとんど1/1600s以上である。
1/1600sや1/2000sですら、止まったようには写らない、少しブレる。
1/1600sといのは、あらゆるスポーツ報道撮影における下限速である。
1/1600sよりももっと速いほうが好ましい。
球速やバットの速度が、もし140km/hであると仮定すると、
1/1000sで約39mmのブレ
1/1250sで約31mmのブレ
1/1600sで約24mmのブレ
1/2000sで約19mmのブレ
1/2500sで約16mmのブレ
1/3200sで約12mmのブレ
1/4000sで約10mmのブレ
1/5000sで約 8mmのブレ
1/6400sで約 6mmのブレ
1/8000sで約 5mmのブレ
球速やバット振り出し速度は、人により異なるだろうが、
シャッター速度の違いほどには、大きな差がないはずだ。
せいぜい高々1/3段程度の違い。
ボールやバットがあたかもほぼ止まったように撮るには、
少なくともおよそ1/3200s(または1/2500s)以上が必要である。
しかしそれでも、バドミントンの羽根は止められない。止まらない。
書込番号:17435964
6点

バントのとき撮ればいいんじゃないの? (*。*) ?
書込番号:17436123
19点

ヒデハルコさん、こんにちは。
D7100のご購入おめでとうございます。
AFも連写スピードも少年野球程度なら必要十分なキャパシティを有するD7100ですから、撮影が楽しくなりますよね。
さて、ご質問の件、「バッターのスイングを止めて写したい」とのことですが、その為の設定に関してのアドバイスはおおよそ出尽くしているようですね。
シャッター優先(Sモード)にして、シャッタースピードを1/1,000以上、出来れば1/1,600〜ぐらいに設定する。
最も動きの速いバットヘッドまでピシッと止めようとするなら、1/2,000〜1/4,000ぐらいは必要なのではないでしょうか?
ISOは上限設定無しのオートが良いでしょう。(SモードだとMAX6400)
上限3200(出来れば1600)というのがD7100での低ノイズ画質を確保する目安だと実際に使用していても感じるところですけど、今回の場合は暗いレンズを使用して且つシャッターチャンス(バットの動きを止める)が最優先ですので多少の高感度ノイズは気にしないことです。
実際には光量が十分にあればそこまでISOが上がる訳ではないですからね。
ホワイトバランス(WB)はオート。
(私も色々試しましたが、体育館のミックス光以外では結局オートの方が良い結果になりました)
JPEG記録でも多少の後調整は出来ますし、連続撮影コマ数に若干の制限がかかりますが、RAW記録ならご調整は更に簡単です。
明るく写すには露出補正をプラスにすれば良いですがそれだとISO感度を上げることになりますので、RAW記録で撮影後に露出補正をかける方が効果を確認しながら調整できるので、良い結果を得やすいと思います。
いずれにしても、カメラの設定もさることながら、撮影のベストポジションの確保の方が大事だったりするので、そちらの方も頑張ってくださいネ(^^)/
書込番号:17436617
2点

ほんの少しブレがあった方が迫力ある場合が多いんですが。
それより大事なのがいいポイントで撮れるのかですよね?
シャッターのタイムラグは克服されているのですか? 連写じゃ外れる時が多いと思います。
それにしても、ss優先で絞り開放ってすごい面倒な撮影法ですよね。最初から絞り優先で撮った方がいい。
書込番号:17436696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7100+AF-S 70-200mm F2.8 VR2 F5.6 1/1600 ISO1000 |
D7100+AF-S 70-200mm F2.8 VR2 F5.6 1/1600 ISO800 |
D7100+AF-S 70-200mm F2.8 VR2 F5 1/1250 ISO450 |
この写真でやや曇天くらいですが、私は昼は1/1600くらいで撮っています。
バットやボールはぴったりとは止まりませんが、選手の顔は大体止まります。
天気や撮影距離、どのくらいの大きさで被写体を写すのかでも設定は変わりますし、
個人の許容ISOとも相談して決めることになりますね。
とりあえず皆さんのアドバイス通りSSを上げてみることから始めてはどうでしょう。
書込番号:17437457
5点

自分はいつも、サッカーです。
露出は、毎回、細かく合わせます。
自分は、動きを止めて撮るので、1/1,000以上で、切ります。
場合によっては、1/1,600以上もあります。
バットスイングは早いので、1/1,000では、他の方も書いていますが、ブレるでしょう。
上げればいいだけです。
自分は、SSを決め、次に絞りを決めます。
開放だと、深度が浅過ぎるので、多少絞ります。
数コマ、現場で撮り、ヒストグラムで、明るさを確認します。
同じ観客席で、撮ったとしても、毎回合わせます。
試合時間や天気で、明るさは変わるからです。
固定観念の露出では、撮ってはいけません。
スポーツは、カメラの適正露出(ヒストグラムで、真ん中に山がある)より、左のアンダーで撮る方が、しまっていいです。
これだと、カメラ屋でプリントする時は、「自動補正」は切る事を、言わないと、明るくプリントされます。
ヒストグラムで、時間経過で、細かくISOを、いじります。
理解出来ないなら、スルーして下さい。
書込番号:17437862
4点

ヒデハルコさん,
おはようございます。
少年ソフトと高校野球しか撮ったことはありません。
高校野球だと1/1000ではバットが止まりません。
1/2000以上が、必要だと思います。
1/1600では、バットの先端に行くほどブレてます。
シグマの50-500でも充分使えますよ!
暗いレンズだからSSが厳しいとか、そんなことはないと思います。
サンニッパ、ヨンニッパにしてもよほどのことがない限り、開放で野球は撮りませんからね。(笑)
たいていF8.0以上で撮ると思います。
いろんな設定を試してみてください!
D7100ではまだお呼びがかからないので、他機種ですが・・・
書込番号:17437988
1点

みなさま回答頂きありがとうございます!
撮影にいくまえに、「日本一売れている本」をよんでAモードがいいということで、その設定にしていたため、シャッタースピードがあがりませんでした。次回は、sモードで撮ってみます。明るさの件もありがとうございます!晴れになるのが一番ですね。皆様のアドバイスにより、次回が楽しみになってきました!ありがとうございました!
書込番号:17438076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒデハルコさん おはようございます。
私はスポーツを撮らない門外漢ですが、
失礼ながら、スレ主さんは、皆さんのレスの内容を理解できていますか?
もしかすると、的外れのレスもあるかもしれません。
というのは、スレ主さんがどのような設定で撮影したかがわからないからです。
スレ主さんが撮影した画像をアップすれば、無用な誤解が避けられると思います。
で、まず
なかなかの田舎者さん、Paris7000さん、里いもさん、島にぃさん が書かれているように、
ISO感度設定で、感度自動制御をONにします。
ISO感度は100、制御上限感度は6400、低速限界設定はAUTOでよいでしょう。
写真が暗いのは、感度自動制御がOFFになっていて、ISO感度が低いまま露出不足になった可能性もあると思います。
次に、皆さんが指摘されているように、撮影モードをSモードにして、シャッタースピードを好きな値に設定します。
まずは、この2つの設定(ISO感度自動制御ON、Sモード選択)を行い、シャッタースピードだけを気にして、撮影してみてください。
多分、絞りは解放になると思いますが、それで画質に不満が生じたら、改めて質問してください。
このレスも的外れかもしれませんが。
書込番号:17438351
5点

前レスに誤りがありました。
>写真が暗いのは、感度自動制御がOFFになっていて、ISO感度が低いまま露出不足になった可能性もあると思います。
ISO感度が低くても、シャッタースピードが遅くなるだけで、露出不足にはならないことがわかりました。
写真が暗いのは他の理由のようです。
書込番号:17440905
1点

hachi-koさん
丁寧に解説頂きありがとうございます。
写真をアップすると個人情報の問題もあると思うのでアップできません。すみません。
先にも書きましたが、Aモードで撮影すると、露出中心の設定で一定のシャッタースピード以上にならなかったんだと思います。今週末の公式戦でSモードにして撮影してご報告させていただきます!
書込番号:17445363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書いていただいた皆様ありがとうございました。sモードにして3000までスピードあげるとボールが止まりました!最初、ホワイトバランスを晴れていたので晴れにあわすと写真が真っ暗になりドキドキしましたが、オートにすると見事な写真が取れました!ただ失敗したのが、撮った写真をみると金網裏から撮っていたため微妙に金網の痕跡があり、きりっとした感じではなかったです。次回は場所をかんがえて撮ってみます。
書込番号:17451867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮る位置と、金網までの距離、絞りを開ける。
金網が近いなら、写らなく出来るはずです。
場合によっては、フィルターって手も。
SSは、1/2000くらいでも、いいかも。
ISOは、マニュアルで出来ませんか。
ヒストグラムか、露出計を見て。
書込番号:17452526
1点

ヒデハルコさん
ホワイトバランスを晴れにしたから写真が真っ暗になるということはありません。
暗くなるのは他に理由があるはずです。
真っ暗になった写真と、正常な写真の、露出設定値を示して下さい。
ViewNX 2 のメタデータでの露出の項:絞り値、シャッタースピード、露出モード、露出補正、ISO感度設定
もしかしてカスタムメニューのb3 露出補正簡易設定がON(or RESET)になっていませんか?
これがONになっていると、意図しないうちにISO設定値を変えてしまうことがあります。
書込番号:17453914
1点

こんにちは♪
>最初、ホワイトバランスを晴れていたので晴れにあわすと写真が真っ暗になりドキドキしましたが・・・
上のお二人のアドバイスにある通り・・・ホワイトバランスは露出(写真の明るさ)には関係ありません。
ココをしっかり「理解」しないと上達の道は望めません^_^;
私をはじめ・・・皆さんが再三アドバイスしているように。。。写真は、「絞り(光の量)」と「シャッタースピード(感光時間」と「ISO感度(感光感度)」・・・この3つのバランスで決まるもので。。。
なんかおかしい??・・・自分の思ったような写真にならない!!・・・って思ったら。。。
その設定を見直すのは・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの値の組合わせを変えるだけなんです。。。
それ以外にいじる所は、ほとんど無いんですよ^_^;^_^;^_^;
※ピント合わせ(フォーカス)は、また別ですけどね^_^;^_^;^_^;
「絞り(F値)」と言うのは・・・
レンズの中の光の通り道にある「穴」の事で・・・この「穴の大きさ」をあらわす値が「F値」です。
絞りを開けて、穴の大きさを大きくすると・・・カメラに取り入れる光の量が多くなる⇒シャッタースピードが速くなる
絞りを絞って、穴の大きさを小さくすると・・・カメラに取り入れる光の量が少なくなる→シャッタースピードが遅くなる
こー言う働きをする装置です♪
※副作用として・・・絞りを開けると被写界深度が浅くなる(ボケる)、絞ると被写界深度が深くなる(キリッとシャープになる)と言う効果もあります♪
「シャッター」と言うのは・・・
お店やガレージにある「シャッター」のように、ガラガラと「幕」を開け閉めすることで、フィルムやセンサーに光(映像)を当てる時間=感光時間を調節する装置で・・・この「感光時間」=シャッタースピードです♪
シャッタースピードを遅くして、感光時間を長くすると・・・フィルムやセンサーに当たる光の量が増える(明るくなる)
シャッタースピードを速くして、感光時間を短くすると・・・フィルムやセンサーに当たる光の量が減る(暗くなる)
こー言う事です。
おそらく・・・「日本一売れてる本」にも書いてあると思いますけど・・・^_^;
この絞り(光の量)とシャッタースピード(感光時間)の関係は・・・「水道の蛇口」と「コップ」の関係で説明されていると思います♪
1)蛇口をガバッ!と開けて、水をドバッ!と出すと・・・コップに水が短時間で貯まる。
2)蛇口をキュッ!と絞って、水をちょろちょろと出すと。。。コップに水が貯まるのに時間がかかる。
このコップに・・・丁度すり切り一杯、水がたまった所が「適正露出」=目で見た明るさの丁度良い写真で・・・
コップから水があふれると・・・露出オーバー(感光過多/白飛びした写真)になり。。。
コップに水がたまらないと・・・露出アンダー(感光不足/真っ暗な写真)になる。。。
写真が暗いって事は・・・「感光不足」・・・って事です♪
だから・・・シャッタースピードと言うのは・・・自分の好き勝手に速くは出来ないんです^_^;
シャッタースピードを速くした分・・・「光の量」を増やさないと、感光不足で暗くなるわけです^_^;
写真と言うのは・・・全て「あっちを立てれば、こっちが立たず」の法則で成り立ってますので・・・
この「バランス」を考えてあげないと・・・綺麗な写真は得られないんです♪
「ISO感度」と言うのは・・・カメラのドーピング剤だと思ってください(笑
本来は・・・フィルムの「感光感度」性能をあらわす単位なのですが・・・
デジタルでは、撮像素子の「感光感度」レベルをあらわす数値として使われていまして、カメラマンが自由にその値(レベル)を変更可能になりました。
ISO感度でカメラ君をドーピングすると・・・カメラ君の光を感じる感度が敏感になりまして。。。
チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現ですいません^_^;)・・・つまり、少ない光にも敏感に反応して「短時間」で感光出来る=速いシャッタースピードで撮影出来るようになる=ブレブレ写真を防げる。。。
と言う便利な機能なのですが・・・
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・ISO感度を上げると「ノイズ」と言う副作用があります。
感光不足の場合・・・このISO感度でドーピングすると感光不足は解消されるわけですが・・・
「ノイズ」が増えて画像が劣化する。。。
これも「バランス」をよく考えて撮影するって事です♪
この「副作用」にどこまで耐えるか?ってのは、カメラマンであるあなたの「価値観」しだいで・・・
第三者がとやかく言う問題ではありません。。。
あくまでも、「画質」にこだわるのであれば・・・ISO感度を下げ、シャッタースピードを遅くして撮影する以外に方法がありませんので・・・動く物体を撮影すればブレブレ写真を量産するので・・・
1)動かないところを狙って撮影する(「死点」と言うポイントを狙う、静止しているところで表現する)。
2)動きに合わせてカメラを振る(動きにシンクロさせる/流し撮りの応用)
3)ブレを生かした表現方法を考える(手足やボールはブレていた方が、漫画のような動きのある画になって「躍動感」がでる)
この様な「職人技」を磨く必要がある。
「シャッターチャンス」命!・・・その決定的な瞬間を撮ってこそ!「価値」がある!!
この場合は、ノイズ(画質劣化)を覚悟してでも、確実に瞬間を記録するために・・・シャッタースピードを上げ、ブレなく・・・ハッキリとその現象(事象)を捉える事が必要。。。
どっちを優先して撮影するのか?・・・これは、カメラマンであるあなた次第って事です。
ご参考まで♪
書込番号:17454054
2点

もうひとつ起こしやすい間違いは、ブラケティング設定です。
使用説明書p134参照で、撮影コマ数が0FになっていればブラケティングOFFですが、
0F以外になっているとブラケティングONで、シャッターを切るごとに露出が変わります。
書込番号:17454861
1点

皆さん
貴重なアドバイス頂きありがとうございます!
ずっと出張のためカメラは3日まで使えません。
さわってみて、ホワイトバランスと、isoのチェックをしますね。皆さんのありがたいアドバイスにくわえ#4001さんは、これからの使い方まで教えてくださり感謝感謝です。
またご報告させていただきます。
書込番号:17466121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
お疲れさまです!
ゴールデンウィーク中に大会があり
撮ってきました!今回は、
ライトフェンス裏からの撮影ということで
ほぼバッター ショートレフト少しを
被写体にしました。
説明書を、単身赴任先においてきていたため、
皆さんのアドバイスを忠実に実現する事ができず
ホワイトバランスを晴れにするとやはり暗くなり、
その状態でシャッタースピードを2000落としましたが、あまり変わらず、よく見るとF3.5の文字が点滅してました。これかとおもい思考錯誤しましたがこの数値が変わらず,結局ホワイトバランスをオートにしてとりました。ちなみにモードはsモードです。
ということで、説明書見てまたがんばってみます。またご報告します!
書込番号:17489170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
今までに何度か皆さんが指摘していますが、「ホワイトバランスと明るさは関係ない」です。
屋外の野球の時は基本、ホワイトバランスはオートに設定し、いじらないでいいです。
SモードでFの数字が点滅して暗く撮れてしまう時は、ISOを上げてください。
これも最初からISO オート上限3200に設定しておけば、明るい昼間なら普通は気にしなくて大丈夫です。
がんばってくださいねー。
書込番号:17489263
1点

ヒデハルコさん、こんにちは。
GW中の大会観戦及び撮影お疲れさまでした。
≫説明書を、単身赴任先においてきていたため、皆さんのアドバイスを忠実に実現する事ができず
ニコンのHPから使用説明書(PDF)をダウンロードできますので、手元に使用説明書がなくても出先で活用できると思いますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
(コチラの一覧からD7100を選んで読み込みます)
ただスマートフォンでPDFファイルが読めるかどうかはお使いのスマフォのアプリ等の環境にもよりますのでご確認下さい。
書込番号:17489653
1点

ヒデハルコさん、こんばんは。
随分大きなレンズだなぁと横で見ていた者です。
とにかく、ご購入おめでとうございます。
書込番号:17491636
1点

スレ主さん
私もGW中、旅行先でたくさんの写真を撮りました。
設定に悩んだら、初心に帰って、オートモードかシーンモード使ってみてください。
意外と、あれこれ設定するよりいい感じに撮れること多いんですよね。
まぁ、プロが考えた設定なので、下手な素人の設定より良く出来るのでしょうかね〜(^^)
書込番号:17492155
2点

ヒデハルコさん おはようございます。
>ホワイトバランスを晴れにするとやはり暗くなり、
>その状態でシャッタースピードを2000落としましたが、あまり変わらず、よく見るとF3.5の文字が点滅してました。
これは Sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 装着時ですか?
それはあり得ないと思います。
おそらく、標準ズームレンズ装着で、室内でのテスト撮影での出来事ではないでしょうか。
室内での撮影なら、ホワイトバランスとは無関係に、露出不足で暗くなると思います。
そう考える理由は、「F3.5の文字が点滅」にあります。
50-500mmレンズを装着したとすれば、F4.5 - F6.3 の間の値になるはずです。
したがって、標準ズームレンズを装着しての出来事と考えられます。
そして、実際の使用レンズ以外での出来事とすると、室内でのテストと考えることも出来るのではないかということです。
前にも書いていますが、失敗したときの画像を、その時の撮影条件とともに示すことが、
お互いの誤解を回避するための必要条件です。
個人情報云々といいますが、同じ時に同じ条件で、個人情報に関係するものを外して撮影するか、
Windowsアクセサリのペイントや、Photoshop Elements などで加工すれば問題ないはずです。
画像処理をすると、EXIFデータが消えるので、データは別途示す必要がありますが。
写真に限らず、物事は、失敗に学ぶということが上達の唯一の道です。
失敗したとき、試行錯誤で色々試してみて、たまたまうまくいった時の方法を覚えておく。というのはよいやり方ではありません。
失敗したらなぜ失敗したかを考え、原因と考えうる要因を列挙し、一つずつ確認していくのがよいやり方です。
書込番号:17492687
0点



特に設定を変えていませんが、
表示パネルとフアインダー内に"05"以上に表示、設定、撮影されません。
同じ環境(レンズ・設定)でD7000は最大"17"まで表示、撮影出来ます。
何が原因でしょうか?
よろしくお願いします。
0点


lumpen_d5100さん
何かヒントになる事が書いてあるかも。
「連続撮影可能コマ数の向上策を考える」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130527_600845.html
書込番号:17489337
1点

lumpen_d5100さん
「自動ゆがみ補正:しない」に設定で連続撮影‘05’から‘17’程度に
なると思います。(最も連続撮影枚数に影響)
<設定法>
メニュボタン>撮影メニュ>自動ゆがみ補正>しない(OFF)
書込番号:17489525
1点

クロップ機能も利用すれば更に枚数増えますよ〜
一部では嫌われているクロップ機能ですが、1枚あたりの容量が小さくなるので
SDカードへの書き込み待ちが短くなります。
私は戦闘機や鳥など連写優先の時は積極的に使っています
サンディスクのUHS-I対応で90MB/sの書き込み速度のものを使えばさらに良いと思います。
書込番号:17489764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





