D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 59 | 2017年1月12日 01:53 |
![]() |
159 | 41 | 2016年11月12日 00:08 |
![]() |
39 | 22 | 2016年11月3日 01:03 |
![]() ![]() |
34 | 38 | 2016年10月20日 06:49 |
![]() |
66 | 20 | 2016年9月13日 00:25 |
![]() |
15 | 16 | 2016年9月5日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
D7000から昨年の2月にD7100に買い変えました。どうも画質のざらつきが気になる。
高感度ノイズ低減を設定しているのだけど、ざらざらした感じが消えない。今から
思えば最初のニコンの一眼レフD7000を買い、自宅の頭上を飛ぶ飛行機(恐らく高度
8000m位)を200mmで撮って主翼の機種番号が読めた。でも、7100ではボケていて
読めない。そしてザラザラが。ネットで見るとD7000とD7100を比較された方が書いて
あった。7100のほうがざらつきが目立つようなこと書いてありました。この状態を
ここに画像をアップしてみてもらえたらと思うけど、どうアップしてみれば説明が
できるのかわからない。こんなものなのか、買いはずれ品なのか。でも、ここに
アップされている方の画像を見るかぎりざらつきがないですね。
こんな質問の仕方でよいのかどうかわかりませんが、相談にのってもらえばと
思います。
0点

今日は天気が良かったので、朝10時半頃から夕方4時半頃の間までに時間をあけて撮影条件を変えて撮影を
してみました。
Paris7000さんの指摘されていたことを参考にしてすべて初期設定にとリセットしました。それで、かつ撮影
条件を変えて20条件を変えて、画質モード・画像サイズ・JPEG圧縮・高感度ノイズ低減・アクティビDライテ
ィング。渚の丘さんのサンプル撮影をまねて立木の撮影等々やってみました。JPEGモードでの撮影です。
最初の撮影の頃は、よくなったなあと思いました。SCで比較撮影した画像と夕方撮影した画像をみるとSC
のカメラと同等ぐらいではないかと思えてきました。でも、渚の丘さんの撮影サンプルのようにムラのない画
像にはなりませんでした。
以前D7000で撮った画像を見直してみましたが、やはりD7000のほうが自分にしてみれば良かった。もったいない
ことをした。新しいのがいいとは限らないです。
今回にテストでD7100はこういったものだと考えることにしたよいようですね。
書込番号:18503819
0点


まず、私の上の画像は、ISO400でなければなりませんでしたね。(汗
さて
>SCで比較撮影した画像と夕方撮影した画像をみるとSCのカメラと
>同等ぐらいではないかと思えてきました。でも、渚の丘さんの
>撮影サンプルのようにムラのない画像にはなりませんでした。
どのくらいトリムされたのか、また、サイズも小さめなせいか良く分かりませんが
もう以前よりずーっと良くなっているのではないでしょうか?
また、私のモニターでは、どれがムラかも分かりませんが・・・。
書込番号:18504079
0点

スレ主さん
インターネット接続環境が、余り良くなく、大きな画像のアップがしにくいのでしょうか?
この様な問題の場合、JPEG 撮影なら、そのままアップした方が、
じっくり見る気になりやすそうに思います。
小さなトリミング画像だと、少なくとも、自分は見る気が減少します。
全体を撮った写真をアップした後、条件を変えて撮影したもののトリミングのアップなら、
比較しやすくなるので、分かるのですが・・・。
書込番号:18504186
0点

最終的に、
納得がいかなければ、
直接、SCやメーカーに、
データを渡して、
交渉しかないのでしょうね。
D7100のセンサーは、
個体差があるかもしれませんね。
過去スレの横縞ノイズでは、
修理に出されて少し改善は、されたようです。
2回出され、2回目は品証部門での調査だったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/Page=22/SortRule=2/ResView=all/#17634399
ただ、夕刻等の光量が少ない条件で、
ISOを上げると、どうしてもノイズ感は増えますね。
書込番号:18504208
0点

渚の丘さん、引きこもり2号さん、1641091さん、
皆さんありがとうございます。画像アップの仕方がいまいちでで申し訳ありません。トリミング無しでアップしてみます。
経過を最初からまとめてみます。
成田での飛行機の撮影からはじまります。ザラザラとしている。こんなものかと思い、新宿のニコンプラザに行き同じ機種で撮り比べしました。その場では違いが見えずローパスフィルター清掃をしてもらい帰りました。それで、自宅のPCで画像比較してみるとあきらかに画質に違いがあることがわかりました。そして、購入時に撮った画像にはザラザラ感がないこともわかった。それで、2月はじめにニコンプラザに行き説明して工場で点検してくれることになりました。その間に昨年購入してからの撮影画像を見ました。購入当時に撮った分にはザラザラ感はなく綺麗なものでした。しかし、昨年9月の撮った分からおかしいことがわかりました。その間3回SCでローパス清掃をしてもらっています。(自分ではこわくてできない。D7000はゴミ問題で苦しみました)
今回、ニコンプラザには症状を示すプリント(渚の丘さんが作ってくれた比較画像)と画像データ(撮り比べした画像と購入時撮影した画像9月以降に撮った画像他をSDカードに記録)を提出しました。
それで、点検済みで送られてきました。圧縮率の違いによる・・・・とありました。
それで、昨日に自分でテスト撮影しました。
4倍ぐらいに拡大しないとザラザラ感がはっきりと出ません。これをどう考えるかだと思います。また、空部分に出ていることは画像全体にザラザラ感がある。でも、目がごまかされていると思います。だから、飛行機の胴体部がザラついている。
点検結果に圧縮率云々とありますが、ならば、この設定で撮影すればザラザラ感が消えるとか弱くなるとかのテスト撮影した画像をあずけたSDカードに入れてくれたら明快な回答だったと思うのだが。それゆえに圧縮率云々の説明をSCやカスタマーセンターに問い合わせの電話をすることもなかった。
でも、ここの口コミ掲示板での皆さんの方々には驚きを感じます。すごい!
画像アップが一度にできないので2回にわけます。
書込番号:18505817
1点

続き
切り取った画像と渚の丘さんが作ってくれた比較画像をアップします。
昨年の購入時撮った分は4つ前の書き込みで添付してあります。
書込番号:18505848
0点

申し訳ありません。2つ前の書き込みの添付画像
左側がSCのカメラ 右側が自分のカメラです。
記入忘れました。
書込番号:18505882
0点

画素数の違う画像は同じ大きさに揃えて比較しなければなりません。
それぞれ等倍にしてしまうと画素数の多いものほど不利です。
書込番号:18505927
2点

ながいあいだ、皆さんありがとうございました。
D7000とD800で撮影した画像を過去にさかのぼってみました。結果、自分が問題にしたざらつきはD7000にもほぼ
同じ程度の症状があったことを確認しました。そして、D800にも似た症状あることを確認できました。だけど、程度
が違うだけ。すこし良い。デジカメとはこういうもので撮り方による目立ちが違うということがわかりました。
ニコンプラザの担当の方や皆さんお世話になりました。
書込番号:18550350
3点

そうでしたか・・・って、今一つ釈然としませんが
丁寧なご報告・返信をありがとうございました。
書込番号:18550694
0点

渚の丘さん ありがとうございました。
文中で書いた D7000で自宅の頭上を飛ぶ飛行機を撮影した画像が見つかりました。
200mmで撮影した飛行機の画像。拡大すると機体番号が読めます。でも、7100では
読める撮影はできない。
拡大すると今回問題にしたざらつきがあります。周辺減光・・・も出ています。
画素数が高ければいいということはないんでしょうね。なんか、7000を買い戻したく
なります。
書込番号:18552683
1点

O型君さん
同じように、飛行機を撮った写真を参考までに貼ります。
D7100+DX 55-200mmの200mmでの撮影です。
自分のは、そんなにザラザラ感無いように思えますが、いかがでしょうか?
ISOオートで撮影でISO110になってます。
書込番号:18552718
1点

残念ながら、また、話が元に戻ってしまったんでしょうか?!
私も、画質は気になる方なので・・・。
書込番号:18559704
0点

>周辺減光・・・
レンズに依存するので、
ボディの差では無いのでは・・・
書込番号:18559715
0点

申し訳ありませんでした。
上空を飛ぶ飛行機の機体番号が読める撮影ができたことを
資料として載せただけです。
これで終わりにします
書込番号:18562201
0点

それはD7000(DX16-85mm)、D7100(DX18-200mm)だからです(W)。
書込番号:18563650
1点


>O型君さん こんばんわ
「D7000を再度買うかどうするか迷っています。2017/01/11」
読みました。機種が変わり高画素になれば解像感を維持するために画質は変わります。
99%の人は新しい機材の画質が好き(鈍感)だから 価格.com で相談してもムダです。
私を含めた1%の人は違う。
私の写真
http://freighter.flyteam.jp/photo/2045689/src.jpg
http://freighter.flyteam.jp/photo/2046763/src.jpg
空の描写 古い機材である上の画質の方が好みです。
D7000 買戻し Good な案ですね。
書込番号:20561331
0点

同じ機材の写真を2枚出してしまいました。
B787
http://freighter.flyteam.jp/photo/488875/src.jpg
少々新しい機材の写真
悪くはないけど 古い機材の描写にはカナイマセン。
書込番号:20561347
0点



先輩方、お教え下さい。
D7100にSIGMA17-50F2.8を使用して撮影しています。
RAW撮影し、Capture NX-D にてjpeg変換しているのですが、
吐き出される画が立体感のないのっぺりとした、
まるで塗り絵みたいな写真になってしまいます。
現像時に、データをいじることもほとんどないですし、
カメラ側でも特殊な設定をしている訳でもなし。
レンズとの相性が悪いのでしょうか。
それとも、ローパスフィルタレスの画作りは
そういうものなのでしょうか。
同じような疑問を過去に持たれ、
解決された方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いします。
1点

>kyonkiさん
それはごもっとも(笑)
スレ主さんの好みを検証&具現化するスレでしょうから…
今回は、この展開でよいのでは?と思っております♪
書込番号:19792453
3点

MWU3さん
これは失礼しました。
MWU3さんの書き込みを否定しているつもりはありませんでした。
スレ主さんへのものです。
ご了承ください。
書込番号:19792466
5点

解決済み ですが・・・・・・
自分の経験的に言えば、サクラのような白系のお花は 露出はプラス方向にして撮ります、
こちらの作例は -1.0EV で撮られてるようですね、
曇天ということもあるし、あまりマイナス補正のし過ぎかなあという気もします、
絞りも 自分だったら絞り過ぎずに、F5.6近辺で抑えるようにしてます、
しかし 曇天というのはお花(風景)撮影には難しい空模様で、ある程度の のっぺり感は仕方のないものと
あきらめるしかないのかなあ と、、
ところで スレ題には関係ありませんが・・・・・ ここでも 「吐き出される画」 のフレーズを見てしまいました、
「ゲロ」 を連想してしまう人も少なくないと思うんですがねぇ、 少なくとも自分はこんな表現はしたくない、
趣味性の強い写真ならなおさらのことで、「出してくる」 とか 「紡ぎ出す」 とか 「描き出す」 とか、
文言を入れ替えて読んでみると、言ってる意味がわかってもらえるでしょうか、、
苦言ではありません、 そう思うやつも居るんだというくらいのことで 気にしないでください (´・ω・`)
書込番号:19792502
13点

シャッター速度 1/13秒 焦点距離 46mm
絞り数値 F8 露出補正 -1
ISO感度 100
設定は別段何の問題ないと思います。
-1補正してシャドウにまだ余裕があるのでコントラストをもう少し強めに。
曇天だと光が満遍なく回るためコントラストの低下、彩度が落ちて濁って見えます。
シアンを少し下げて彩度を上げてみられては?
書込番号:19792598
1点

まず、第一印象わニコン機特有の緑かぶり(黄色かぶり)がでちゃってますね。
元画像がしっかりしてないと、いくら手直ししても大きく改善わしないんですよ。 (・_・)>
くっきり写ってない→コントラスト強くする+シャープネス強く掛ける=品の無い画像になる
こんなかんじでマイナスの無限ループに陥っちゃうんだよね。 (*^ ^* )V
書込番号:19792600
17点

マニュアル撮影同時にマイナス補正ってどういう風に働くんでしたっけ?
書込番号:19792679
1点


>martyxxxさん
私の作例に似た濃いー絵つくりですね。
なので、あまり、人のことは言えませんが、少しだけ意見を言わせてもらいます。
あまり悪くはないと思います。
だたし、立体感を狙う場合、現像うんぬんより最初の撮影から立体感を狙う撮り方が必要だと思います。
この中距離でF8 46mmでの撮影は、背景のボケより、全体の鮮明度を狙っていると思います。
だけど残念なことに、露出をー1にした割には、SSは1/13となり、被写体の動きボケとなってると思います。
立体感は、やはり解像と背景のボケが重要ですので、
手っ取り早いのは、300mmで無理くり背景をぼかし、鮮明にとれば、立体感はでます。
または、スレ主さんのレンズのようにF2.8〜で背景をぼかす方法ですが、難易度は高いですよね
主体とレンズの距離と主体と背景の距離でボケ方変わりますので・・・
現像ですが、現像は、元がボケていると、劇的に立体感がでることはありません。
まずは解像されてませんと、シャープネスの選択さえできませんので。
まずは、まずは、解像です。「解像度は正義」です。シグマ社長 いわく (笑)
(注)ソフト仕上げを否定しているわけでありません。立体感という観点からの意見です
露出−1 ISO:400 絞りF4 で SS:1/200 になれば被写体ボケのないジャスピンのご褒美があるかと思います。
同じ、シグマ使いですので、よきフォトライフを楽しみましょう
書込番号:19792994
2点

オリジナル写真です・・・案外レタッチのし易い、しっかりした画像ですね♪ |
少し中間のトーンを締めて、コントラストを上げてみました♪ |
←カラーバランスを整えてみました♪ |
天気の悪い日は(薄曇り等)、こー言う撮影するには都合が良い♪ |
こんにちは♪
すでに解決済のところ・・・亀レスで失礼します♪
すでにお気づきの様に・・・写真の出来栄えってのは、カメラやレンズの性能・・・カメラマンのテクニック以前に。。。
「光」の条件・・・撮影現場や被写体に当たっている光の「具合」に大きく左右されるわけです。
風景の場合・・・気象条件(天候、風、湿度等)・・・太陽の位置(方角と時間帯)によって、同じ撮影場所で撮影しても、写真の出来栄えは大きく変わるって事です。
なので・・・風景写真を趣味にする人は・・・同じ景色を何年もかけて・・・最高の「タイミング」(季節、光、構図(雲の形や、空の色))を求めて撮影したりするわけです(^^;;;
さて・・・お写真ですけど。。。
さすが三脚で撮影しているだけあって・・・シャープネスに関しては悪いわけではありません。
良く撮れていると思います♪
アンダー目で撮影してあるので・・・案外レタッチしやすい画像にはなってると思いますよ♪
皆さんのアドバイスにある通り・・・天候/光の条件が良くないのでコントラストが足りない。。。
特に背景が湿気でガスってるようなので・・・スッキリしないと言う印象になっていると思います。
こー言う天気の時は・・・こー言う被写体と距離のあると言うか??遠景っぽい写真は様にならない。。。
誰が撮影しても・・・この構図では大した写真は撮れないともいます(^^;
こー言う天候の時は・・・4枚目の写真の様に・・・「花マクロ」っぽい、「接写」をやるにはベターなライティングでして(^^;(^^;(^^;
あまりコントラストが付かない・・・光が全体に均一に回るので・・・撮影しやすかったりします♪
まあ・・・接写ばかりでも面白くない・・・ってのはあると思いますけど(^^;(^^;(^^;
天気の悪い日でも・・・何か成果が欲しければ??(笑・・・釣る魚の種類を変えても良いかもしれません??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:19793996
3点

とっても勉強になるスレだった
書込番号:19794872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

曇り・・・イヤですね。
猛禽族には大敵です。
でも時と場合によっては悪く無いかな〜って思う事があります。
風景は専門外なので大した作例は出せませんが当該機種で撮った”ドン曇り”です。
書込番号:19795120
2点

スレ題には関係ないんだけども・・・・・
むかし OLYMPUS の E-30 を使ってたとき、曇りの日は一枚も満足できる写りで撮ることができなかった、
マゼンタ被りと言うのか 色抜けがまったくよろしくなくて (;´・ω・)
いろいろと考えられる限りの設定を試してもダメ、RAW現像で弄ってもダメ、
結局 晴天時専用カメラとしての位置付けになり、いつのまにか使わなくなってました、
スレ題の 「のっぺり感」 とは違うけども、なんだかそんなことを思い出しました、
> ブローニングさん
地球が傾いてる! 同じ傾くにしても 右肩上がり の方が・・・・(笑)
じつは おいらも 0.5〜1.5度、右に傾くクセがあって、どうしても直らず困っちょるんですわ、
撮影の際にカメラ内臓の水平器を使うというのも これまた構図つくりに集中できずにイヤ、
結局 RAW現像の際の傾き修正頼みになってくる訳で・・・・・・
いいんです く (⌒^⌒) プロの写真家さんでも傾きは全然気にしてない人もいますから〜♪
書込番号:19795411
3点

書込番号:19809192
1点

みなさん
曇りを嫌っているようですが、草花は晴天では反射で色あせますが、逆に曇り!美の方、光が弱い分、色のりよく撮れます。
なので、曇り日は遠景より近景にいい作例ができやすく
また、解像度もUPします。等倍でも見ごたえあります。
曇り大好き、等倍大好きになりますよ。
書込番号:19810842
5点

martyxxxさんの作例、コントラストは十分のように感じました。
桜は少し霞んでいる方がらしいかな、とも思います。
それより、緑の彩度(特に芝生)が高いように感じましたがどうでしょうか?
>小鳥さん
>マニュアル撮影同時にマイナス補正ってどういう風に働くんでしたっけ?
インジケーターの基準が変わります。
カメラが示す適正露出に従って撮ると、マイナス補正した分だけアンダーになります。
感度自動制御ONの際は、普通のオートと同様です。
書込番号:19811514
1点

撮影条件もそうですけど、この桜にこの背景では立体感は厳しいかと思います。
背景が少しボケればいいんですけどね。
この写真からのレタッチですとブラシツールで背景のシャープや彩度、露出を下げるなどする感じになるかと。
寝ぼけた状態でレタッチしたので雑ですけど、お借りしたお写真からだとこんな感じかなぁ?
撮影時にそういう構図が見つかればベストですけどね。
書込番号:19811584
1点

martyxxxさん
お早うございます。既に解決済みですがお邪魔します。
曇天続きだった今年の桜シーズンで私も多くのフォトを撮りました。でも、スレ主様のような撮影結果に対して事後に反省することもせず、こんなものだと満足していた自分がありますので、このスレッドはとても勉強になりました。ありがとうございました。
多くの方々から曇天時の風景撮影でのアドバイスが寄せられており、その中で 光を意識すべきだといアドバイスがありました。
このことを参考に、光を事後に操ることのできる現像(レタッチ)ソフトは多いですが、光を比較的楽に調整できるソフトとして「ACDSee」を使って画像を操作してみました。
日頃全く使うこともせずPCにインストールしているだけのソフトですが、直感的に操作できるのでこんな時には使いやすいと再認識しました。なおレタッチは現場を知りませんので、印象画的になってしまいますが、もとの画像がよく写っていましたので、暗部を絞める(ヒストグラムピークを左に少しずらす)それだけでよかったのかもしれません。
書込番号:19840739
0点

D7100に同じレンズで使っていましたが、私の主観ですがD300で使っていたときとは違い、コンデジみたいな写真しか撮れなくなり愕然といたしました。
またエクスピード3はJpeg撮って出しには向かないとD800を使っている方から聞き、私としてはRAW現像が面倒なのですぐに売却して、その前のD7000を使ってみましたが、こちらの方が色が良かったです。
しかしミラーショック対策やAFなどの基本性能は7100の方が優れていましたので残念でした。
D7200からはモニターの色も撮って出しの色も改善されてるみたいなので使ってみたいと思っています。
書込番号:19844369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




最近D7100買いましたので岐阜基地航空祭に行きこいつの戦闘力を試したいと思っています
今回はサンニッパを使ってクロップしたりTC-1.4EUを噛ませたり色々試したいと思っていますがD7100よりD4使うしかハッピーになれるんでしょうか?
書込番号:20339127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@平社員さん、こんばんは。
岐阜基地航空祭、いいですね!
D7100とD4ですか、これまたいいですね。
どちらがいいかと言うことになると、お天気しだい、被写体しだいだと思います。
単機の戦闘機なら、長いほうが良いから、D7100。
お天気が悪ければ、高感度に強いフルサイズと言うことになると思います。
お天気が悪くて単機の戦闘機を撮るとなると、D4+サンニッパ+1.4倍TCかなと思います。
ピーカンならテレコンつけてもD7100かなと思います。
とにかく、頑張って下さい!!!
D4は持ってませんので、D7100で・・・
書込番号:20339453
4点

D7100でシグマの50-500を使用したものです。
328×1.4ですのでこれより解像するかと思います。
航空祭であればズームレンズの方が使いやすいですよ。
純正なら200-500とかシグマやタムロンの150-600など・・・
それに標準ズームもあった方がよろしいかと。
2台体制で望まれた方がいいですよ。
岐阜ではありませんが、
入間と百里でD7100にDX16-80、
D500にシグマの150-600Cで望むつもりです。
書込番号:20339469
3点

okiomaさん、お久しぶりです。
岐阜基地航空祭には、ブルーインパルスが来ないので、ズームレンズはさほど必要ないのではと思います。
どこで撮るかにもよりますが・・・
基地内で地上展示を撮るなら、広角系のズームがあれば重宝すると思います。
人が多ければ多いほど、寄って撮るほうがいいかなと・・・
書込番号:20339512
3点

コードネーム仙人さん
お久しぶりです。
岐阜はブルーインパルスは来ないのですが・・・
そうなると、確かにズームレンズは必要無いかもしれませんね。
昨年の百里基地もブルーは来ませんでした・・・
そのときのものをUPします。
D7000にDX18-105とD7100に50-500です。
書込番号:20339646
5点

D7100を使うなら、RAW撮りしない方がいいです^^;
あの肝心なときにバッファフルになってしまい、貴重な瞬間を逃す悔しさは計り知れません・・・・
それがあって、わたしはD7100を手放しD7200を待ちました。
かといって、D4ではサンニッパ、TC-14E3を使って幸せになれるのは、曇り空のときの優位性でしょうか・・・・
撮る場所によりますが、フルサイズで300X1.4の420mmでは短い場合多々あります。
そういうときのために、私はD810で撮りトリミングをしたぐらいですが
サンニッパにはテレコン使うより生がいいと感じました^^ ナマッテ・・・コラコラ
おそらく今回、日曜日は晴れそうなので
D7100でJPEG撮影、カメラ内調整を行い、午前中はアクティブライティングを強く使い、暗部を持ちあげ
午後からは白飛びしないよう、頻繁に露出補正試しながらのJPEG撮影がいいと思います^^
曇ったり、陰ったり、暗くなったなって思ったら、即D4の出番かと^^
曇り空でのD7100はピントもたまに抜け、さらにはブレ易いので1/1000以上確保しようと思うと明るいレンズ
よって、テレコンを使いf/4になるとISO感度あげることになるので、D7100のノイズ考えたらD4の方がいいようにと^^
D7100、D4を使っていて感じた事があり、D4sに買い替え、そして今現在D5までしましたが
今回の航空祭事前訓練では、D5使ったのは異種編隊飛行とブレイク撮るために70-200/2.8使う時だけ。
それ以外はD500を使い、クロップなどつかい望遠力活かし
TC-14E3は使うことありませんでした^^
なので、晴れたらD7100とサンニッパ。TC-14E2はE3ではないので使わない方が幸せかと思います^^
450mmにクロップ1.3倍。585/2.8としてローパスフィルターレスの画質を楽しみましょう♪
D4には岐阜でいう広角、70-200クラスをつけてサブで肩にかけて置きましょう(笑)
書込番号:20339798
3点

@平社員さん
はじめまして。普段はほぼ猛禽しか撮らないキヤノン一年坊ですがお邪魔します。
10/27に岐阜基地で初めて機動飛行を撮ってきました。
流石は価格コムでも凄腕のesuqu1さん、okiomaさん、仙人さん、ブローニングさん♪実際に撮ってみて改めて皆さんのヤバさがわかりました(-ω-)/v 記憶が新しいうちに僕も便乗して皆さんのアドバイス参考にさせて頂きます。
ヘタッピなので画質の参考にはなりませんが、なんとなくの距離感としてペタリ♪
最接近した真上付近を手持ちで画面一杯に!...と無謀な挑戦をしました<(_ _)>もちろん惨敗でした。
掲載は全てノートリです。甘々な上にセンサー汚れや周辺減光の修正方法もわからず申し訳ございません
日曜日は天気も良さそうですね♪ 僕は見れなかったF-16の掲載を楽しみにしております。
ぜひ最高の一日を楽しんでください!
書込番号:20340026
5点

>@平社員さん
こんにちは。
最近買われた?
それはそれでハッピーではないでしょうか?
撮影が色々と楽しめるのだからハッピーだと思いますよ。
D4を買うと、質感や自己満もあがりますからもっとハッピーになるとは思います(笑)
楽しみましょう!
書込番号:20340224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@平社員さん
こんにちは!
D7100、じゅうぶん使えると思いますよ
私も一昨年、昨年とD7100+タム150-600で
岐阜基地航空祭に行きました
あとは撮影場所次第で変わると思いますが・・・
今年はF16のデモフライトもありますので
連写が必要になるかもしれませんね
そんなときはD4で対応するのがよろしいかと思います
私は今年はD500+200-500で挑みます!
書込番号:20340622
2点

今日、午前中に岐阜基地で三沢のF-16がリハ飛行してたそうです。
リハ撮ってた方たちの現場情報とか分かると役立つかも知れませんね。
余談ですが、岐阜住みの知人が行きつけの居酒屋に…
昨夜たまたまF-16のスタッフらしきアメリカ人が現れ呑んでたとの事。
で、持ってたカメラに入ってるヒコーキ写真を見せて乾杯交流したらしい♪
書込番号:20341271
2点



>ブローニングさん
ハッピーになりました D7100とサンニッパでも十分楽しめましたがやはりクロップしても被写体が遠いと思う時もありましたが色んな機種を見れてハッピーになれました 同業者の撮影機材も見れて勉強になりました
書込番号:20354461
1点

>コードネーム仙人さん
天気がよかったのでD4は留守番させD7100の一台だけで岐阜に乗り込みました サンニッパでクロップして撮影が殆どで大編隊飛行の時に18-200VRUを使用しただけです テレコン使わなくてもAFが付いて行かない時が何度かあったので結局使いませんでした 予想そていた通り長い筒が欲しくなってきました
書込番号:20354484
0点

>esuqu1さん
午前中はピーカンで午後は少し雲が広がった程度でした 確かにD7100連写するのが弱いですよね カードを早いタイプに変えて少し間はマシになったのですが、それでも止まる時がありました
一度行けば来年岐阜航空祭に持って行くシステムがわかり、来年は24‐70・70‐200・300の三本の2.8とD4とD7100で行きたいと思います
体力ないので重いのは苦手なんで・・・
書込番号:20354520
0点

>PARK SLOPEさん
自分は撮影に上手下手など関係なく楽しい一時を過ごせればをもっとうにしております
F-4の機動飛行を見るの初めてで興奮しまくりでした 色んな航空祭行きたいと思います
書込番号:20354537
1点

>虎819さん
D7100は航空祭用に買いました クロップ機能に見事に釣られニコンの思う壺でございます
今まで一桁機何回か買いましたが所有する喜びを感じさせてくれますよね
二台体制で楽しみたいと思います 時々D70SやD100も稼働させております
書込番号:20354553
1点

>トモ@ソルジャークラス1stさん
私も以前、タムロンの150‐600を使ってましたが、画質が気に入らなかったのでサンニッパに買い替えたんです
600から300になり短くなりまたがD7100のクロップとテレコンを使うことで望遠側は何とかなってるのよかったと思います
D4を活かそうとすると500ミリ砲買わないといけないので今すぐは無理ですが近いうちに頑張って買いたいと思います
書込番号:20354575
0点


@平社員さん
岐阜のお写真ミラクルナイスです!
先輩に土曜日のF-16バキバキ画像を見せつけられてw、僕も当日強引に乗り込みました(O_O)v 初航空祭で大興奮♪
GAありがとうございました。これからも楽しんで下さい!
書込番号:20355427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて投稿させていただきます。
現在D3200を使っているのですが、
子供の運動会等で走ってる物(人物)に
ピントがなかなか合わず
ピピッと言わないのでシャッターきっても
ぶれてるorぼやけてるorタイミング逃す
状態となっています。。。
風景などは止まってるのでピント合います。
9点しかないからピントが合わないと
なかなかシャッターおりないのかな??と
思っているのですが…違いますか??
今のところ25000円予算があるので
レンズを↑この予算内でいいやつにするか
それともD3200のボディのみを譲ってと
言われているのでそれを譲る+1万自分で
出費をすると約5万になるので
D7100ボディを購入するか迷っています。
どちらがいいのでしょうか??
そもそも動いてる物体を撮る私が下手←
なぜピントが合わないのか、が
上のような理由ではなく私の腕に問題が
あるのであれば教えて欲しいです。
だいたいいつもMで撮ってます。
もしD7100にしたら星空撮影したいと思ってます。
書込番号:19788396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
詳しくありがとうございます♪
運動会とか水族館、動物園いった時くらいしか
子供の写真の出番はなく
最近では春は桜をこれからの時期はネモフィラ
夏はひまわり〜冬は星空を〜が
年間通して多いですね。旬の物を撮ってSNSに
upしてるのですがやはりいいカメラの方は
レベルが違う写真ばかりなので。。。(笑)
でもやっぱり星空撮影にはD7100の方が
むいてますよね?
ちなみにD5300も視野にいれてましたが
個人的にはD7100の方が操作がしやすかったので。。。
書込番号:19788708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひかるさん22さん
こんばんは。
私もD3200で撮影してます。
設定はAモードで、
連写
AF―C
ダイナミックAF
感度自動制御:ON
制御上限感度:1600
低速限界設定:1/1000(悪天候時1/500)
って感じです。
子供でも近距離で走ってる時は、難しいですよね。
遠いと小さくて難しいですが・・
私はキットレンズの55ー200で子供やお馬を撮ってます。
運動会で多数の子供(自治会の子供たち)を2年撮って分かった事が、ゼッケンの文字が濃い子供の方がピントがあった写真が撮れました。
何かの参考になればと思います。
レンズとカメラの選択
難しいですよね。
出来たらD7200にタムロンA005のセットが、私の身近な理想です(笑)
では運動会
頑張って下さい(^^)/
書込番号:19788734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
もってるカメラはD3200なのですが
シーンを変えて試してみます。
書込番号:19788738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます
D3200は9点だったと思うのですが…
説明書に穴があくほどみて
勉強したいと思います!
書込番号:19788745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
同じカメラの方がいましたね!
ありがとうございます
今年の運動会はいとこの家の分も
任されれいるので
しっかり席の場所取りもしたいと思います。
運動会は保育園なので←(笑)
ゼッケンとかないんですよ(笑)
全員白い半袖に紺色ズボンです(笑)
男の子なのですがクラスで1番早生まれ
すばしっこいのもあって
去年の運動会はほぼ撃沈でした(笑)
まだ3歳なので今年こそ!!と
思ってます…運動会までに子供に
カメラ目線も練習させたいです(笑)
書込番号:19788764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひかるさん22さん
こんばんは。
標準ズームや標準単焦点レンズで動く被写体に近寄っての撮影だとすると、難易度、高いです。
望遠レンズで少し離れたところから、被写体を追うのであれば、D3200でも動く人間をAF-C、シングル1点で十分、追えると思います。
多少、予算オーバーかと思いますが、タムロンのA005、お勧めしておきます。詳しくは以下のリンク先、確認下さい。
http://s.kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:19788770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます
先ほどもタムロン勧めてくれた方がいました。
ニコンの普通の望遠と何が違うのですか?
保育園の運動会なので小学校みたいに
客席(保護者席)と子どもたちが遠く無いので
望遠使うほどでもないんですよね。。。
去年カメラマンをやってたぱぱさんたちも
標準か中望遠の方が多かったです
書込番号:19788789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひかるさん22さん
ニコンの同等の以下のレンズより、明確に安価です。オートフォーカス、手振れ補正、描写共に遜色なく、あるいは高評価です。欠点は純正で無いこと位です。自分も使っていますが、コストパフォーマンスはかなりいいですよ。
動体撮影のエントリーレンズとして、いい選択だと思います。
純正の同等レンズ
http://s.kakaku.com/item/10503511804/
書込番号:19788813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひかるさん22さん
お子さんと席が近いのであれば、純正、タムロン、シグマの16/18-300mmあたりの高倍率ズームが、いいかもしれません。
お子さんが小学生になっても、屋外の運動会程度なら、十分だと思います。
書込番号:19788823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その予算では状況を変えるようなレンズを買うのは難しいと思います。
まずはシーンモードやオートモード、少なくともPモードでいろいろと試してみるのが良いと思いますよ。
また、ISOもオートがあるのでそういう設定も試してみましょう。
書込番号:19788849
0点

保育園でしたか・・(^_^;)
近距離なら
50mm単焦点レンズ
オススメします(^^)/
キットレンズより綺麗な写真が撮れますよ♪
私の縁側にお馬の写真ですがUPしてますので、参考に見ていただけたらと思います。
トリミング前提でならありだと思います。
では、失礼します。
書込番号:19788858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
> 先ほどもタムロン勧めてくれた方がいました。
> ニコンの普通の望遠と何が違うのですか?
70-300mmのレンズのことだと思いますが、ニコンのものと比較して、性能互角でお値段が安いというのが特徴です。
でも、純正の安心感はありますので、どちらを取るかですね。
設定はみなさんが言われているように、AF-AではダメでAF-Cにしましょう。
AF-AはAF-Sという止まっている被写体用とAF-Cという動いている被写体用を自動で判断して切り替えてくれるのですが、明らかに速いものと止まっているものという具合でないと、どっちに制御が移るかわかんないんです。
子供が走っている状況なら、AF-Cにした方がよいです。
切り替え方ですが、左下のiボタンを押すと、画面の右側にAF-Aとか表示されていると思います。これを切り替えます。十字キーをポチポチやってAF-Aを選択しOKボタンを押すと、フォーカスモードを切り替える画面になるので、それでAF-Cを選びます。
そうすると、シャッターボタンを半押ししている間中、カメラは被写体にピントを合わせ続けます。
この時、ピピっと音はしないはず。
一方AF-Sはピピと音がして、その時点でフォーカスをロックします。つまり、その後被写体が動いても基本的には追従はしません。
なので、ボケた写真になってしまうのでしょう。
あと、基本的なことですが、SSはそこそこ速めに切ってますか?
子供の走りなので1/250以上は欲しいところです。そのためにも、ISOオートにしてシャッター優先にするとかの工夫が必要でしょう。
スレ主さんのコメント見ると、D7100に行く前に、設定を見直さないと、また同じことの繰り返しになってしまうような気がします。
もちろんD7100のAFの方がはるかに正確です。でもそれはきちんと設定をしてからの話なんですよねー
とりあえず細かい設定が面倒なら「スポーツモード」にすると、その辺の設定をいっぺんにやってくれるので、まずはそこからトライでも良いでしょう(^^)
書込番号:19789072
1点

ひかるさん22さん おはようございます。
あなたの動きものを撮るときの設定が悪いだけだと思います。
ニコンが誇るAF-Cダイナミックは9点でも51点でもピントを合わすのは、オートなら別ですが間違いなく合うのはあなたの選択した1点でまわりの測点はあなたがお子様を捉えられないときに補助するだけなので、D3200であれば当然D7100の方がAFは優秀ですがお子様の運動会程度ならばあなたの撮り方次第だと思います。
但しレンズがシグマの30oF1.4などをF1.4開放で動くお子様を撮ろうと考えているのであれば、どんなに優秀なAFでもかなり難しくなると思います。
書込番号:19789488
1点

>ひかるさん22さん 他皆さん こんにちは
昨年夏まで陸上部(短距離)の息子をD7200で撮影していたので、少しだけお邪魔します。
カメラの買替のご相談で予算的にD7100を検討されているようですね。
今より綺麗に写るようになると思いますが、D7200の前にD7100を使っていたので、それを踏まえるとD7200の方が長く使う予定ならお勧めです。
D7100を試してみて気に入っているようですが、D7200は予算的に厳しようでしたら、D5500も検討してみては如何でしょう?
運動会撮影の一押しはD7200ですが、お子さんの年齢が3歳ならD5500でも撮れるでしょうし、軽くてタッチパネルも付いているようなので、このカメラでも充分色々と楽しめると思います。星空撮影もどちらでも出来ると思いますし。
それとちょっと勘違いされているようなので少しだけ…
>9点しかないからピントが合わないと
なかなかシャッターおりないのかな??と
思っているのですが…違いますか??
D3200の使用説明書を簡単に確認してみました。
P29には
ダイナミックAFの場合
「選んだフォーカスポイント」から被写体が一時的に外れてしまった場合でも
とあります。 ざっと調べたところライブビュー撮影(背面液晶を使っての撮影)以外でフォーカスポイントは選べないようなので、撮影開始の時には少なくとも被写体は真ん中のフォーカスポインできちんと捉えて撮影を始めないといけません(D3200でフォーカスポイント選べるようなら選んだフォーカスポイントで被写体を捉えて)。
これはD7200でも同じですが、フォーカスポイントは1点ですので、撮影を始める時にきちんとそこで被写体を捉えて、カメラにこの動いている物を撮る と教えないといけません。
また
P13に被写体が動いているときは電子音が鳴らない場合ありと記載があります。
P28も合わせて読んでみて下さい。
AF-Cで連写していると、被写体の動き(D3200だとカメラに近付いてくる時)に合わせて次の場所を予測してシャッターを切ると読めます。
スポーツモード(カメラお任せ)の時は9点(とか21点D3200では選べないようですが)で被写体がこれだろうと判断して追いかけてくれますが、そうでない設定の時は、フォーカスポイントから外れた時に、その周りのポイントで一時的にピントを合わせるだけです。
私はD7200を使っていますが、被写体がフォーカスポイントから外れてしまった時は、1〜2枚程は追いかけようとしてくれますが、3枚目も被写体がフォーカスポイントから外れるとピンボケになります。
>AFポイントがピント合わせの時点で反応しないのでシャッターがおりないのです…
これもちょっと気になります。
他の皆さんも言っていますが、AF-Cにして明るい外で、ひかるさん22 さんがカメラをあちこち向けて、シャッターを半押ししてファインダー内でぼやけていた物がスーとピントが合う感覚(速さ)を先ず体感(練習)してみて下さい。
大体この位でピントがあう筈というのが分かったら、動いているお子さんを真ん中で捉えて撮影してみて下さい。
>M以外で撮った事がないのです(´・_・`)
ブレの原因として被写体ブレ(動きの速いものを遅いシャッタースピードで撮影してブレる)もあるので、シャッター優先モードにして天気の良い日に外で1/500秒以上で撮影してみて下さい。
ご予算を考えると、カメラとレンズ両方を買換えるのは厳しいようなので、先ずは今のカメラで皆さんのアドバイスを試してみて、その結果で何を買うか検討した方が良いと思います。
書込番号:19789673
1点

>ひかるさん22さん
色々と考えていたのですが、まずはMモードを使うのはとりあえずやめてみませんか?
MモードはF値とSSを自分で設定できるのですが、普通はカメラ任せでもいいと思います。
Pはプログラムオートですので、F値とSSをカメラが決めてくれますので、使いやすいかと。
動体撮影の場合、SSを1/500秒なんて言っていますが、保育園の運動会でしたら1/300秒程度でも十分ですし、シーンモードのスポーツモードでも行けると思います。
お子様の撮影には子供モードもありますよね。
ホワイトバランスもカメラ側が決めてくれるので、いいと思うのですが。
画質面で考えると、ホワイトバランスや露出も重要ですので、ISO感度の許容上限を決めて、ある程度はカメラ任せで試されてはどうでしょう。
書込番号:19789709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひかるさん22さん
以下だとピントは合いません 再度 確認してみてはどうでしょうか
1. AFモードがマニュアルモードになっている
2. オートフォーカスが苦手としている被写体に向けている
3. 被写体が近すぎる
4. 対象物にフォーカスポイントが合っていない
書込番号:19791895
1点

>あとは知人と共有で単焦点を使ったり、
知人の方は、
どれぐらいの撮れ高ですか?
D3200でも、動体に対して、
撃沈することは、無いと思います。
知人の方に、
D3200で撮って貰っての
判断はできませんか?
日頃、標準/広角に慣れていると、
300mmで動体となると、
ぶっつけ本番では、難しいと思います。
難易度が上がりますが、
身近なハトなどの動体を撮って
練習しておくと、
子供撮りは、楽勝かもです。
星空撮影等を考慮するなら、
D7100より、D7200の方が、
満足できると思います。
>AF-Cとかの設定はどうにするのでしょうか??
まだ、D3200機能ポテンシャルを
使ってないような気がします。
上位機種では、
AFでも、
ピンが合ってなくても、
シャッターが切れますが、
(レリーズ優先モード)
この機種では、無いようですね。
望遠レンズや広角の近撮では、
被写体をAFポイントに
上手く捉えないと、
シャッターは下りないようです。
何となく、
AFの設定とその特徴をつかんだ、
撮り方、
動体に対するカメラの取り回しで、
改善しそうな気がします。
ファンダーでなく、
背面液晶(LV)で撮ってることは、
無いですよね。
書込番号:19791932
0点

みなさん、ありがとうございました😊
書込番号:20313242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは、D7100で撮影を楽しんでる者です。
最近MFレンズに興味をもち、マイクロニッコールの55mmf2.8を買ってしまったのですがピントリングを自分で回して合わせる感覚が素晴らしく描写も気に入ってます。
しかしこのレンズ少し暗いレンズで明るいレンズがほしいと思い、できればMFレンズで50mmの良いレンズはないかと探しています。
50mmはDXフォーマットで中望遠となりとても気に入ってるので、、、
どなたか50mmでボケの美しいレンズを教えてださい、予算は中古でもよいので5万円以下でお願いします
50mm以外にも良いレンズがあればそちらもお願いいたします
0点

フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N ・・・・・・おすすめの一本です。
書込番号:20165443
8点

こんばんは。
Ai50mm f/1.2Sをおすすめします。
ボケはきれいだと思います。
中古で5万円以下で購入できます。
書込番号:20165511
3点

コスパも考えるなら、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G もいかがですか?
ボケもいいですよ〜〜
書込番号:20165562
5点

kokeloveさん こんばんは
自分も NOKTON 58mm F1.4 SL II Nが良いとは思いますが このレンズ 今日生産終了が発表され 後は在庫のみになりますので 購入するのでしたら 専用フードとともに 早めに手を打った方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000344279/
書込番号:20165567
5点

kokeloveさんこんばんは。
杜甫甫さんの挙げてくれたフォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLU Nにもう1票入れます。
僕はAFで楽したいので購入をためらっていますが、AF対応していたら絶対に買っているレンズです。
書込番号:20165589
6点

みなさんありがとうございます。
ニコンの50mmf1.2は二線ボケのせいかボケがうるさく見えるのでためらっていました、ボケが素直なら迷わず中古で買っちゃうんですけどね、、、
50mmf1.8は持っているんですけどピントリングの操作感が微妙なので買い替えたいと思ってました
Noktonの58mm、生産終了ですか!
みなさんNoktonを推す声が多いのでお店で探してあれば購入しようと思います、ありがとうございます
書込番号:20165722
1点

>kokeloveさん、こんばんは
僕も予算内であればNOKTON 58mm F1.4が良いと思います。
柔らかくて淡い描写が僕も好みです。
コスパ抜群のレンズですよね。
僕の一押しは予算オーバーですが、Makro Planar T* 2/50 !
中古だと8万ぐらいですがこれは「寄って良し、標準レンズとしても良し、ボケも綺麗」と三拍子そろった銘玉ですよ。
F2ですがハーフマクロですから、もの凄く寄れますのでボケも大きくなります。
こちらは最近生産中止(リニューアル?)になったので新品は今出回ってるもので最後ですね。
今、僕はDf゙で標準レンズ、X-T10で中望遠レンズとして使用してます。
APS-Cなら中望遠標準レンズとしても使えキレは抜群です。
多少予算は超えますが持っていて損は無いレンズだと確信してます。
D7100は持って無いのでD7000を使用してた時に撮影した写真とX-T10で撮った写真の作例貼っときます。
削除されてしまったらごめんなさい。
書込番号:20166252
6点

Ai50mm f/1.2Sについて
誰でも美しい写真が撮れるレンズを指して銘玉というのなら、Ai50mm f/1.2Sは銘玉からは程遠いレンズです。
しかし、Ai50mm f/1.2Sの使い手が存在するのも確かです。
使い手を選ぶ難しいレンズですが、このレンズでしか撮れない絵というものはあります。
オールラウンドに使えるレンズではありません。
特定のシチュエーションにしか使えないかもしれません。
カメラが弾き出す露出では、色抜けの悪い、硬調の写真になりますが、使いこなすほど新しい発見があります。
絶対に他人には薦めたくないレンズです。
書込番号:20166765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kokeloveさん
カールツァイス
書込番号:20166969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます
ツアイスはちょっと高かったです...w
最後まで悩んだのですが、実際試してみて50mmf1.2は使いづらかったのと58mmが生産終了で今買わなくて後悔したくないということで58mmを購入致しました、みなさんありがとうございました。
これからバンバン練習して違った味が欲しくなったら50mmf1.2も考えてみることにいたします
書込番号:20168151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokeloveさん
いやいや、50mmf1.2はお勧めしませんってばよ。
(^.^)
書込番号:20169429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はるくんパバさんに、1票!
50mmF1.2は、非常に癖の強いレンズです。
その辺を踏まえて上手く使えば、独特の雰囲気があります。
水彩画が滲んだようなボケを味があると思うか、否か・・・
そろそろ彼岸花の季節なので、防湿庫から出さないと・・・
今、50mmで欲しいのは、ないです。(爆)
55mmなら、カールツァイスのOtus 1.4/55です。
ただ、高くて手が出ません。(笑)
宝くじが当たれば・・・
書込番号:20169496
5点

絞り羽根の形状は不問なのでしょうか?
書込番号:20169531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コードネーム仙人さん
仙人様、ご無沙汰しております。
仙人様は、紛れもなく50mm F1.2 の数少ない使い手のおひとりでしたね。
そうそう、いまから7年前、仙人様の50mm F1.2の素晴らしい作例を拝見して、その影響を受けて50mm F1.2で撮るようになりました。
そろそろ、また、ひっぱりだそうかな。
書込番号:20170266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アトボケでしたらコシナノクトン58mmF1.4(f2..8から解像)とAi-sニッコール50mmF1.2S(f2.0から解像)だけです。 D610で使用されればD7000シリーズでは得られない美しいアトボケが発生します。
書込番号:20186584
2点

絞り羽根の形状なんて点光源のボケに影響するだけだろ。 それより線上の物体が2線ボケにならない方が重要だろ。
書込番号:20188366
2点

ご自分で50mmF1.2は2線ボケと判断しているに、他人が50mmF1.2のボケがきれいとおっしゃれば購入するのですか。 あなたの目は節穴ですか。
書込番号:20192943
3点

絞り開放すると、口径食が邪魔をして、
絞ると絞羽根形状が邪魔をして、、、
なかなか楽しいものかもしれないですね。
書込番号:20193320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kokeloveさん
>ニコンの50mmf1.2は二線ボケのせいかボケがうるさく見えるのでためらっていました、
ボケが素直なら迷わず中古で買っちゃうんですけどね、、、
ワタシの個体では二線ボケの傾向は見られないのですけど・・・
よく解らないので作例で二線ボケが出ているならば指摘していただけますか?
書込番号:20194706
3点

ニッコール 50mmF1.2Sはキヤノン NewFDに似た美しいボケです。
書込番号:20195775
3点



皆さんご相談です。
D300 と D7100 を所有しておりますがD7100に不具合が出ております。
D7100でシャッターを押しても撮れない(押し切れない)
ことが最近頻発(? 1000回に10回くらい)しております。
・同じレンズをD300で使用してもこのような現象はおこらない
・レンズを変えてもD7100だとこの現象がおこることがある
・D7100は約12万ショット使用
Nikonセンターに持ち込んでも「アラームはカメラに残っているが↑が再現されない」
ということで、分解確認だけで却ってきてしまい また再発しております。
皆様 こういったことはありましたか?
もしあったらどのように対応したか??
ご教示くださいませ。
0点

やまあらし-11さんこんばんは。
撮影モードやAFモードがわかりませんが、カスタムメニューのオートフォーカス→AF−Cモード時の優先とAF−Sモード時の優先を両方ともレリーズにしたらシャッターが切れると思います。
これはピントが合っていなくてもシャッターが切れる設定ですので、AFが遅いレンズやAFしづらい被写体の時にはピンボケ写真が量産される可能性があります。
書込番号:20162973
2点

レリーズボタン (の下部にあるSW) の疲労寿命かも。接触が不安定になります。
SCで確認して問題なしなんでしょうか。工場送りして交換はしていないのですね。
レリーズの感触が甘いとか深くなったとか変化は感じますか?
書込番号:20163674
1点

>なかなかの田舎者さん
アドバイスありがとうございます
今まで撮れていたのに急に取れなくなって
しばらくすると直る
って状況なんです・・・
設定変更で改善されますかね??
書込番号:20163695
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます
工場には送ったんですが
「現象が再現されない」
ってことでそのままかえってきました。
そういえば最近
「シャッター押しても押し切れない」感じがあったり
「今まではピントがあっていた場所でもフォーカスができなくなった」
とかありますが
それも同様の原因なんですかね??
書込番号:20163706
1点

スレ主さんと同じような症状はD3sでもおこりましたね。頻度は低かったですが。
12万ショットもしていればレリーズの接点の劣化?かもしれません。
そこまでま使い込まれているのですから修理や点検に費用をかけるよりは、壊れるまで使い倒して次にD7200でも買われた方が得ですよ。
書込番号:20163711
2点

〉今まで撮れていたのに急に取れなくなって
しばらくすると直る
この症状から想像するに、電気的な接触不良のような感じがしますけど…。
SCにはレンズと一緒に出したんでしょうか? うちのD7000でも同じ症状が出る時ありますが、レンズをグリグリはめ直すと、回復することが良くあります。
書込番号:20163792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@合焦優先設定では、合焦が外れるとレリーズできません。
AD7100とレンズとの通信が不安定の場合も、時としてレリーズできません。
レンズ側の端子を乾拭きしましょう。
BレリーズSWの接触不具合の場合は、概ねレリーズしたあとのボタン押し込み余裕が少ない印象。
普通は、レリーズしてさらにボタンを深く押し込めますが、不具合の場合はすぐ底付する感じ。
なお、D7100のシャッタ耐久試験 (非保証) は15万回です。
書込番号:20163848
2点

やまあらし-11さん こんにちは
>D7100でシャッターを押しても撮れない(押し切れない)
この時 AF動作はどうなっていますでしょうか?
AFが動いてもピントが合わない状態でしたら AFが合わない被写体の為シャッターが切れないこともありますし AFが全く動かないのでしたら 接点の接触不良も考えられますので やはり実際の状態を確認しないと判らないかもしれません。
書込番号:20163872
1点

D7100と7200 両方持っています。
他の皆さんも仰っていますが、レンズ交換後AFもきかない時は一度電源をオフにしてレンズをはめ直すと治る事が多いですね。
レンズをはめ直すのも、ちゃんとレンズを外さずグルっと1/4程回して入れ直すと治る事が多いのですが、時々ちゃんと外してもう一度きちんと白印の位置を合わせてはめ直さないと治らない事もあります。
また、タムロンのレンズ(とD7100)では何度か繰り返しレンズを外してはめ直してもカメラがレンズを認識しない事があり(AFがきかない)、カメラの電池を入れ直したら治った事も数回ありました。
>・同じレンズをD300で使用してもこのような現象はおこらない
・レンズを変えてもD7100だとこの現象がおこることがある
・D7100は約12万ショット使用
との事でしたら、カメラボディ(D7100)側に問題があるのでしょうね。
シャッターボタンの接触不良なのかもしれませんが、いつそのような現象が起きるか分からないのが困りますよね。
ただ
>「シャッター押しても押し切れない」感じがあったり
「今まではピントがあっていた場所でもフォーカスができなくなった」
とその後に書かれていますが、
「シャッターを押しても押し切れない感じ」が、他の方も指摘されていますがフォーカス優先指定でピントが合わずにシャッターが切れないのか、レリーズ優先(これだとピンボケでもシャッター押せるます)どうかは確かめた方が良いでしょうね。
「今まではピントがあっていた場所でもフォーカスができなくなった」
のはレンズをカメラが正しく認識していない可能性が高いと思います。
>今まで撮れていたのに急に取れなくなってしばらくすると直る
暫くすると直るとありますが、その暫くの間に何をしたか・しなかったかも思い出してみて下さい。
今までのカキコミから推察すると
レンズをはめ込む部分に接触不良等何らかの不具合があるか、シャッターボタン廻りがヘタッてきているか どちらかの可能性が高いように思います。
ちなみに私のD7100は5万枚程 D7200は15.6万枚ちょっと撮影していましたが(ショット数.com利用)、今のところ両機ともシャッターボタンの感触が変わったようにも思えませんし、撮影の度にレンズ交換していますが、レンズを認識しない事が多くなったという事もありません。
原因が分かってまた快適に撮影できるようになると良いですね。
書込番号:20164036
2点

やまあらし-11さん、返信有り難うございます。
他の方のコメントも含めて考えると、僕もシャッターボタンの不具合が発生してるような気がしてきました。
シャッターボタンを酷使している時だけボタンが押しきれないような微妙な壊れ方をしているから、サポートの人が何度か何十回かシャッターを切っただけだと再現しないのかもしれませんね。(お客様から預かったカメラで何千回も連写テストしたりはしないかと思いますので)
ダメ元でシャッターボタンのオーバーホールの料金を聞いてみて、許容範囲内なら修理、修理料金が許容範囲外ならkyonkiさんの言うように、ある程度で見切りをつけてD7200等へ買い換えがいいと思います。
こちらからでは想像の域を超えない曖昧なコメントになり申し訳ありません。
何の役にも立たない情報かもしれませんが、僕のD7000のシャッターカウントは約115000回と出ました。インターバル撮影機能やリモートコードでのシャッターも多いので今のところシャッターボタンに違和感はありませんが、AFモジュールが旧型の上に社外品のタムロンレンズばかり使っているので、AFでのピンズレは多いですね。(笑)
書込番号:20165101
1点

皆さんのコメントを見ていますと
「シャッターボタンが物理的に壊れているかも?」という事が挙げられていますね。
で、ふと思ったのは「ワイヤレスリモコンでシャッターは切れるか?」という事です。
ワイヤレスリモコンで正常に何回でもシャッターが切れて、
物理シャッターボタンでは頻発する、という事でしたら
皆さんの挙げられているようにシャッターボタンに絞られると思います。
書込番号:20165364
1点

皆様
アドバイスありがとうございます。
センターに持っていっても「壊れてない」といわれ
どうしようかと考えておりましたが
いろいろアドバイスいただけ本当にありがたいです。
設定ですが
レリーズ優先モードになっております
またシャッターが押せない時は
半押ししてもそこから押せない感じです。
直るまでの間には
どうにか押そうとカツカツ押していたり レンズの焦点距離を動かしたりいています
スポーツ撮影をメインにしているのでレンズを付け替えたりしている余裕がなくて…
ワイヤレスリモコンは試したことが無いんですが
もしもう一台買ったら試したいかも…
書込番号:20165974
0点

やまあらし-11さん こんにちは
>Nikonセンターに持ち込んでも「アラームはカメラに残っているが↑が再現されない」
自分も、撮影中にフォーカス不能、シャッターが切れなくなった時がありました
現象は、ファインダーと背面の液晶に”Err”が表示され、シャッターが切れなくなる現象がありました
バッテリーを抜いて、電源を入れると正常に動作しました
この後10000枚位撮影で、Errが発生していました
10万枚位撮影後、電池を入れなおしてもシャッター半押しでErrが発生して撮影不可能になりました
この時は、D7200 が発売されていたので修理はせずにD7200を購入しました
やまあらし-11さんがシャッターが切れなくなった時には、ファインダーか背面の液晶にErrが表示されていないか確認したほうが良いですね
ただErrが発生しても再現性がないと修理もできず、困ったものです
D7200に買い替えて良かった点
・連写枚数が100枚位まで上がった
・暗い時に高感度にした時のノイズが2段位減った
・動きものへのAFが向上した
・バッテリーの持ちが良い(劣化度4のヘタッタバッテリーでも連射で使用すると5000枚以上撮れました)
現在69万ショットを超えましたが、調子よく使えています
>Nikonセンターに持ち込んでも「アラームはカメラに残っているが↑が再現されない」
突然使用不可になる恐れがあるのでD7200の購入も検討したほうが良いと思います
書込番号:20170226
0点

レンズのマウント部の接触不良ではないでしょうか?
どのカメラでも時々聞きます。
接点をやさしく拭いてみたらどうかなと思います。
レンズは純正ですか?
書込番号:20171544
0点

>Mアッチャンさん
アドバイスありがとうございます。
err表示は無かった気がします
(スポーツ撮影中で余裕がなくてたぶんなんですが…)
実はD300が突然壊れD7100を購入したんで
今回も突然動かなくなる可能性ありますよね
次のカメラをチェックしたいと思います!!!
書込番号:20171630
0点

>デジタル系さん
アドバイスありがとうございます。
レンズは純正です
そういえばあまり拭いたこと無いかも・・・
ちょっと拭いてみます!
書込番号:20172542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





