D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年4月16日 17:12 |
![]() |
4 | 9 | 2013年4月15日 23:28 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2013年4月15日 18:28 |
![]() ![]() |
35 | 14 | 2013年4月15日 15:35 |
![]() |
9 | 12 | 2013年4月15日 01:19 |
![]() ![]() |
69 | 27 | 2013年4月14日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お祭りや交通安全イベントなどに登場する警察・消防の音楽隊のカラーガードの演技を主に撮っています。
いままではコンデジで撮っていたのですが、このたびもう少しきれいに撮ってみたいと思い、D7100の購入を検討しています。
どのような感じで撮っているかといいますと、
・パレード:道路の歩道から3〜5m離れた位置から撮影
・演技 :近いときは3〜4m位手前から撮影
離れているときは10mくらい手前から撮影
・撮影場所:基本は屋外、市民会館のホールや地下街広場などの屋内もあり
youtubeに参考になりそうな動画がありましたので、URLを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=rW7D0iSjeg4
https://www.youtube.com/watch?v=DLBt9Kw7PmI
自分なりに調べて、以下のレンズを候補として選んでみました。
・標準ズーム AF-S DX 16-85 or シグマ 17-70(新型)
・望遠1 AF-S 70-200 2.8 VR II + 2倍テレコン
・望遠2 AF-S 80-400 VR(新型)
上記のレンズのうち、私の撮影内容にあっているレンズはどれになるでしょうか。
1点

市民会館のホールや地下街広場での使用も考えると明るいレンズの方がいいように思いますが
サンプル動画を見た限りでは望遠ズームより標準ズームの方が画角的に無難ではないでしょうか。
ちなみに、室内はスピードライト(フラッシュ)は使用しても構わないのですか?
大丈夫でしたら、私なら16-85mmと外部スピードライト(SB-700とかSB-910)を購入します。
書込番号:16022458
0点

>prayforjapanさん
レスありがとうございます。
書き漏れていたのですが、youtubeの動画は全体が写るようにしているので
標準ズームでよいのですが、個々の人をアップで映したいので望遠ズームが
必要かと思っています。
あと屋内ではストロボは使えません。
ボディ2台体制も考えています。
(例えばD600+70-200VR F4、D800+70-300VRなど)
書込番号:16022512
0点

AF-S 70-200 2.8 VR II で、近づいた時に70mmで任意の画角になるような位置を撮影ポイントにされたらどうでしょうか。
AF-S 80-400 VR(新型)も良いと思いますが、対象が暗い場合は明るいAF-S 70-200 2.8 VR IIの方が良いと思います。
書込番号:16022559
2点

ビデオを観ました。
PLAYさんと同じ意見ですが、まずは標準ズームレンズが良さそうですね。
想ったより編成が小さいですし、エリアも最少で頑張ってますね。
結構近い位置から撮影できる様子なので、一番は標準ズームが活躍しそうですね。
カラーガード+吹奏楽の定置演奏の場合には前面エリアで展開される動きや組み合わせと音楽を一緒に楽しめる大きな絵を狙うことが多いと思います。バトンやフラッグのトスアップや交換などの大きな展開などでも24o相当の広い画角が良いかなと。
屋外で雨天なら当然楽器が痛むので中止になると思いますが、屋内での演技の場合には、この手の上演ではまず照明に予算や技術を使うことはしない世界なので、多少暗くてもそのままで上演しますし、またカラーガードは音楽に合わせた素早い動きとキレのあるリズム感が大切なので、思った以上に早いSSを確保する必要があります。ですから予算的に可能であれば大口径のF2.8ズームを選ぶ方が回り道にならないと思います。なので16-85よりもシグマの標準ズームの方が良いかなと。
外付けのスピードライト等は、実際に焚く人も多いしそれを注意するスタッフもいない場合が多いので、皆さんよくパシャパシャと写しますので、禁止されることはないと思います。ただし演技をしている側から云えば、あまり近くでフラッシュを焚かれると目つぶしになりますし、道具の投げあげなどではミスや怪我をする原因にもなって危険なので、良い演技に集中してもらうためにも避けてください。最近のカメラはISOを上げてもノイズが少ないので、ぜひノーフラッシュでお願いします。
演技者の表情を大写しにする場合でも、たぶんフルサイズ換算で200oまであれば十分足りると思いますので、望遠で一番おすすめは70-200oF2.8VRUです。これで足りないと感じる場合には、後で1.4倍か1.7倍のテレコンを買い足されてはいかがでしょう。これより長い焦点距離は、実際に使ってみると、使用頻度はあまり無いと思います。
平均的な規模ですが、楽団員が40〜60名、カラーガード隊が20〜30名などのもっと大きな編成が体育館などの大きな空間を使ってドリル演奏などの演技するような場合であれば16-35oなどの広角ズームが必要になると思います。
街中で商店街などをパレードするようなシーンでは、縦長固定の編成で展開などはせずにそのまま行進しますし、実際に撮影する距離は結構遠いと思いますから望遠の70-200oが便利です。(もちろん目の前で撮影できますが、彼らは素早く通り過ぎて後姿しか写せませんから)たぶん何度か走って数か所を先回りして撮影すると思いますので、軽くて小さい70-200of4.0の方が事故がないかなと思います。
それから現場では、撮影する場所を確保する訳にはいかないと思いますので、混雑する通行人の頭の上から撮影できるように、軽量な脚立が一つあると役に立ちます。
書込番号:16022623
1点

余談ですが、パレード演奏で一番怖いことは、お客さんとの距離が取れない狭いエリアを抜けて行進するときです。
演技に見とれたり写真撮影に集中している観客に、ほんのわずかでもぶつかった場合には、楽器を口にくわえている演奏者はとても簡単に口の中を切ったり、歯が壊れたりしますから、最悪は演奏家としての一生を終えてしまう場合もあります。(演奏者は自分の左右と前の演奏者との距離を感じながら、取り付け式の小さな楽譜メモをにらみながら演奏に集中していますから、案外周りの状況は見えていません)
撮影するときには、事故にならないようにお願いします。
書込番号:16022657
1点

カラーガード好きさん、こんにちは。
お示しのような撮影状況で、全体〜個人(上半身)アップをD7100一台で済ますのであれば、18-200oや18-300oなどの高倍率ズームの使用が適していると思われます。
これならレンズ交換なしで臨機応変に撮影できますね。
やや暗めのレンズになりますので、特に屋内での撮影時には高感度を多用することになるでしょうが、少なくともコンデジよりは数段綺麗に写せるはずです。
(予算も最小限で済みます)
ですが、候補に挙げられているレンズ群を拝見すると、標準域と望遠域の使い分けをお考えのようですね(それも高性能レンズで)
>ボディ2台体制も考えています。
とのことであれば、いっそのこと広角〜標準用と望遠用の二台体制で臨まれればよろしいかと思います。
スピードライト(ストロボ)は使用不可とのことでしたら、どうせなら明るいレンズで揃えましょう。
ボディはD7100×2台
(同じボディで揃えることで、使い勝手や設定の共通化を図るメリットが大きいです)
・広角〜標準 AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
・望遠 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II(対DX1.3xクロップ機能も活用)
※念の為、x1.4テレコンバーター(TC-14EII)も用意
17-55oには手ぶれ補正はありませんが、演奏者やバトントワラーの動きを止めるにはそもそも高速シャッターを使うでしょうから、さほどデメリットにはならないと思います。
それより絞り開放時の性能の方が重要ですね。
2倍テレコンではなくて1.4倍テレコンをお勧めするのは、明るさの確保の為です。
幸いにもD7100は画素数も多く、ある程度のトリミングにも耐えられますし、対DX1.3xクロップ機能を使用しても1540万画素の画像を得られますので、テレコンはあくまでどうしても最後部からしか撮影できないような場合に備えての保険です。
それでも、倍率より明るさ優先で考えたいですよね。
(理由は17-55oと同様)
なお、
>(例えばD600+70-200VR F4、D800+70-300VRなど)
のようにFX機でのご検討であれば、レンズの選択も変わって来ますので、別途ご相談なされればよろしいかと存じます。
書込番号:16022869
0点

>robot2さん
レスありがとうございます。
70-200 2.8 VR IIが使いやすいかもしれませんね。
>藍月さん
詳しいレスありがとうございます。
ストロボに関しては、おっしゃるように演技の邪魔になると思うので使っていません。
ただ、中には使う人もいてそれが原因で撮影自体禁止になっていることも多いです。(ホールのイベントとか)
レンズに関しては、シグマの標準ズームが2.8-4と明るいので、こちらと70-200 2.8 VR II or 4を検討してみます。
あと撮影に関する諸注意ありがとうございます。
>島にぃさん
レスありがとうございます。
18-200や18-300も検討したのですが、便利ズームということでAFが遅いという
レビューが多かったので候補から外しました。
確かに便利なんですが。
2台体制の場合ですが、D7100をもう一台追加するという選択肢もありますね。
確かに同じ機種の方が操作間違いなどが少なくなりそうです。
広角〜標準ズームとしてAF-S DX 17-55を勧めていただきましたが、写り的にはシグマの17-70(新型)とどのように違うのでしょうか?
70-200 2.8 VR II+x1.4テレコンの件も了解しました。
あと、2台目をAPS-Cにするかフルサイズにするかについてですが、フルサイズにした場合は70-200では望遠側は不足するでしょうか。
書込番号:16022940
0点

AF-S DX 17-55とシグマの17-70(新型)の写りの違いは、実際に撮り比べたことがないので正確なことを申し上げることは出来ません。
各種レビューやWeb上の作例を拝見する限りでは、値段の差ほどの有意な違いを感じることはないというのが正直なところです。
(あくまでも個人的な感想です)
それでも重さがあって高額な純正の17-55oをピックアップしたのは、ニコンDX標準系ズームレンズで開放f値が明るいのはコレしかないと云うのが現実だから…。
敢えてメリットを列挙すれば、
・D7100との相性(純正レンズは自動歪み補正機能等が使用可能)
・55o域までf/2.8で一定
・ボディ2台体制で撮影に臨む場合にレンズのズーム環・フォーカス環の回転方向が同一である方がとっさの使い分けでも戸惑わない
・そしてここぞと云う時のフルタイムマニュアルは案外便利
(個人的には、AF時にフォーカス環が回転するレンズは例え純正品でも選びません)
それもこれも、スレ主さまが「AF-S 80-400 VR(新型)」などという更に重くて高額なレンズさえも候補に挙げてらっしゃるので、予算と体力にはよほど自信がお有りだと判断してのことですよ。
>2台目をAPS-Cにするかフルサイズにするかについてですが、フルサイズにした場合は70-200では望遠側は不足するでしょうか。
一般論にはなりますが、撮像素子の大きさの違いからフルサイズ(FX機)は広角側のメリットが多く、APS-C(DX機)は望遠側のメリットが多いと言われています。
なので、D600などのFX機に24-70of/2.8、DX機のD7100に70-200of/2.8などを装着されれば、それぞれのメリットを生かした撮影が可能でしょう。
また、FX機の方が高感度での撮影に有利な特性を持っているので、ISO感度を上げてシャッター速度を確保することにより24-70oではなく一段暗い24-120of/4などのレンズも選択肢に入れることが出来ますので、その場合DX機に装着した70-200o(FX換算105-300o相当)との間の空白も発生せず、よりオールマイティな撮影が可能になるのではと思われます。
それならいっそ初めからFX機2台体制の方が…とお考えであれば、繰り返しになりますがその方面で別途ご相談なされればよろしいかと存じます。
書込番号:16023114
0点



電源を入れてすぐに画像再生すると、画像が表示されるまで砂時計のポインタがでてきて、3秒くらいかかります。サブ機のD90では1秒くらいで表示されます。
他のD7100オーナー様、同じような症状ありますか?
0点

こんばんわぁ^^
うん!いま確認してみました!
ボクのもそんな感じで3秒くらいかかります;;
関係ないかもしれませんが32GB 95MB/sのSDカードを使用しています。
ボクの場合は特にソレで困ったことは無かったので今まで気が付きませんでした;;;
でも急ぐ人には困るのかも?ですね;;
書込番号:16009595
1点

画素数の影響かもしれませんね?
試にMサイズで撮影して、再生してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16009849
2点

確認してみました。
すぐに再生(撮影した画像を見る)ですよね!・・・0.5秒ぐらいの感覚です。
SDカードは32GBクラスIです。
書込番号:16010158
0点

明後日も晴れるかな?さんの例でもわかるように、SDカードの読み出し速度に
強く依存すると思います。Class表記が同じ(たとえばクラス10)でも、メーカーに
よってかなり速度に差があるのを経験しています。
また、読み出し速度以上に書き込み速度に違いがみられます。良心的なカードは
書き込み速度、読み出し速度を別々に表記していますが、一つだけ書いてあるのは
読み出し速度のことが多く、書き込み速度はそれよりずっと低いと考えたほうが
よいでしょうね。
一般に御三家(SanDisk, Toshiba, Panasonic)が定評がありますが、それでもなお
他人と比べるには、おそらく全く同じSDカードでないと駄目でしょうね。
書込番号:16010408
0点

みなさん、有難うございます。
大変参考になりました。
結論からすると、故障ではないと言うことだと思います。
書込番号:16013502
0点

確認してみました。
32GB 95MB/sのサンディスクで、0.3秒くらいです。
書込番号:16013707
0点

おはよございます!
故障かどうかの確認だったのですね!^^
あれ?ボクも32GB 95MB/sのサンディスクです;;
やり方違ったのかな;;
電源を入れて素早く再生ボタンだよね?
大手の電器屋で買ったとは言っても偽物のSDカードだったのかな?;;
3枚のSDカードのベンチマークやってみたけど・・・ヨクワカラナイww
書込番号:16013961
1点

こんにちは。初投稿になります。
SANDISK SDSDXPA-032G-J35にて試しました。
RAWとJpegで100枚程度入っている状態です。
砂時計マークは表示されますが、1秒しない程度で画像が表示されます。
書込番号:16014614
0点

数多くの情報有難うございます。
色んな意見があったので、ニコンのカスタマーセンターに電話してみました。
確かにカードの種類や容量で読み込み速度は変化するみたいです。
私の場合4GBのClass4を使用で、FINEのMで撮影していたのが原因かもしれません。
故障ではないみたいなのでひとまず安心しました。
書込番号:16021171
0点



D7100を購入しました。
AF-S DX 16-85と17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(新型)が気になっているのですが、AF速度はどちらの方が速いでしょうか。
このレンズのレビューを見ると速いと書かれている方が多かったのですが、D7100で使われている方の感想が聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

capture captureさん
D7100でSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(新型)を使っていますが、
確かにAFは速く、食いつきも良いです。
また、D7100では良く解像しますので、撮影が楽しくなるレンズです。
あとは純正かサードパーティか?、焦点距離と明るさ?が違いますので、
個人の好みでのご選択になるかと思います。
私としてはSIGMAの新型はお勧めです。
書込番号:16012043
2点

D7100購入予定なんですよね?
D7100には16−85キットもあるのに、
先にD7100だけを買われたのでしょうか?(しかも2時間以内に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16011545
ニコン純正(標準ズーム)をお持ちで無いなら、16−85が無難でしょうね。
書込番号:16012046
5点

capture capture さん、こんばんは。
D7100の購入、おめでとうございます。
わたしも2週間ほど前にD7100を購入し(マウント変更)、標準レンズとして
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを選びました。
AF-S DX 16-85は使用したことがないので、相対的なAF速度については
わかりませんが、この17-70、AFはスパスパ決まり、少なくとも「遅い」
という感覚は持たれないとは思います。
単純にAFの速度が少しでも早い方を選ぶのであれば、アドバイスはできませんが、
他の要素も含めて検討されるのであれば、参考までにわたしが17-70に決めた
際の判断材料等について書いてみます。
・使用しやすい焦点距離(でもこれは16-85の方が有利ですね)
・16-85と比較して一番惹かれたのは、写りが好みだったという点です。(作例を見比べて)
自然なボケ具合も含めて、とても好感が持てました。
標準レンズには、ある程度1本でポートレートから風景まで撮ることを
求めるわたしにとって、逆に言うと、16-85はボケが固くて、心が惹かれませんでした。
(風景は評判がいいですよね。)
・作りもよさそうで、簡易マクロ機能があるし、明るいし。
値段はあまり関係なかったかな。
そうですね、やっぱり、2点目が大きかったと思います。
風景メインであれば、16-85がいいのかもしれません。
書いてはみたものの、あまり参考にならないかもしれませんね^^;。
少なくとも言えることは、17-70を選んで、大変に満足しています。
※純正でない不安はありましたが、新しいシグマのレンズは、精度の高い検査を経て、
品質にムラがなくなってきたそうですね。
★購入して日が浅いため(また家族写真が多いため)、あまり適当なものが
ありませんが、サンプルを載せておきます。
※すべてJPEG リサイズのみです。カメラの設定もスタンダードのままです。
参考になれば。
書込番号:16013538
4点

http://digicame-info.com/2013/03/17-70mm-f28-4-dc-macro-os-hsm-3.html
こちら(広角の周辺画質)が少し気になります。
書込番号:16015569
0点

実際に使用してみて、ワイド端の周辺画質は言われている程悪くないと思います。
収差も気にならないレベルです。
書込番号:16019074
0点

レスありがとうございます。
AF速度を旧型と比較した場合、どの程度早いでしょうか。
youtubeに旧型の動画がありましたので、これよりも速いのでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=qNvpL9pKQMY
書込番号:16019411
0点

値段も安くて、手振れ補正もあって、写りもシャープで良いレンズです。マクロも楽しめます。
ヤフオクで買う時は旧タイプに注意が必要です。新型はCのマークがあります。もちろん軽くて、小さくて(旧タイプの70%の容積)手振れ補正もありますが・・・
書込番号:16019721
0点



現在D40Xを所有しておりますが、最近D7100を見かけて非常に物欲を刺激されております。
そこで質問なんですが、D40XからD7100にした場合画質(解像度?)は良くなりますか?
レンズに依存するとは思いますが、本体による画質の向上もあるんでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんがご教授お願いしますm(_ _)m
因みに、撮影対象は子供(5才)メインで保育園行事や家族旅行を撮ってます。たまに体育館で剣道の試合を頼まれて撮ることもあります
書込番号:16017589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛竜@さん
こんばんは
>レンズに依存するとは思いますが、本体による画質の向上もあるんでしょうか?
D7100は持ってませんが、画質向上はあると思います。
画質と一括りに言っても、なんの事を指してるのかは判りませんが
D7100はローパスレスですし、ヌケ、キレ、ダイナミックレンジ、高感度耐性など
全てに於いて向上するでしょうね!
ただ、おっしゃる通りお使いのレンズに依存するのでどこまで向上するかは
判断致し兼ねる所では有ります。レンズ中心部だけかも知れませんが!
後、中級機ですので操作性に於いても格段に向上するでしょう(@_@;)
書込番号:16017631
4点

D40xは昔使っていました
似た様なD60とD3000を使ってますがD7000にして白とびが数段なくなったっす
なのでD7100も良くなってると思われるッす
後、ピクチャーコントロールをいじらないと、ナチュラルで優しい画質になりすぎてるっす
D7100も同じ傾向らしいっす
D40xからだとホワイトバランスも細かく設定でき良くなってるし高感度も使えますので、この辺も画質向上っすね♪
D40xはカメラが何たるかを教えてくれたっす(^O^)
軽くって日中昼間の散歩にはD7100より楽しいと思うッす
書込番号:16017732
4点

飛竜@さん、こんばんは。
D40Xをお使いですか。
有効画素数10.2メガのCCDセンサーでしたよね。
>D40XからD7100にした場合画質(解像度?)は良くなりますか
「画質」の良し悪しについては、好みも含め様々なファクターがあって一概に言えないのですが、センサーの解像性能に関しては間違いなく向上していると言えるでしょう。
それと、ISO800以上の高感度のノイズはD7100の方が圧倒的に少ないです。(対D40X比)
ただこれもA4サイズ以上にプリントするとか、大きいモニターで鑑賞するなどした場合に明確に分かるのであって、Lサイズ程度のプリントでは違いが分かりにくいでしょうね。
小さなプリントやタブレット程度のPC画面では逆にCCD機特有のパッと見メリハリの効いた(ように見える)描写を好まれる人もいるので難しいところです。
(実は私もCCD機の描写に魅力を感じている一人です。でも高感度は小プリントでも全然ダメ)
なので、ご自身で撮られているD40Xでの画像と、最近増え始めているD7100のサンプル画像を鑑賞サイズベースで見比べて判断されるしか方法はないように思います。
ただし、ファインダーの見易さやAFの正確さ・速さなど、一眼レフカメラとしての基本性能は確実に向上していますよ。
なので、
>体育館で剣道の試合を頼まれて撮る
ような場合の使いやすさは圧倒的にD7100の方が上でしょう。
この場合においては、おそらく高感度を多用することを考えるといわゆる「画質」も数段良くなること間違いなしです。
書込番号:16017877
4点

D40x⇒D90⇒D7000⇒D7100と新製品追っかけをして来ました。
D90の時には感動がありました。D7000それなりに感動がありました。D7100は別にD7000でも良かったと思ってます。(D7000とD7100に写りの差はありません)
面白いレンズをついでに発売してくれるといいのにと思います。
たとえば、16-135で500g以下の軽さとか300mmまでは不要なので、16-200mmとか、
16-85をF4.0かF2.8-4.5ぐらいに!
書込番号:16017952
4点

画質に関してはD40Xでも普通に見るには十分だと思います。D7100の方が画素数が多いので大きく拡大すれば違いは判るでしょう。普通に見て変わったと感じるかは微妙です。
むしろ、普及機と中級機ではAFやAEにおいて差があり、そういう向上の方が実感できると思います。
書込番号:16018009
2点

ニコンは持っていませんが、カメラ自体の性能は向上していると思います。
例えばですが、画素数が大きくなり、その影響で高感度が犠牲になった等の良い事ばかりではないと思います。
スレヌシ様のメインの被写体に見合ったカメラを購入するのがベストだと思います。
レンズも同様に進化していると思いますが、旧型の方が好みであったなんて事も良くある話だと思います。
結果として画質が良くなったと感じることも、期待してた程ではなかったは実際に使われてみないと分かりませんと思います。
書込番号:16018149
1点

良くなっていると思います。購入して確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16018236
2点

D40xの位置づけなんですが・・・・ニコンデジ一D一桁台は除き
D70 (2004年3月19日発売
D70s (2005年4月27日発売 ←私はこれでデビュー
D50 (2005年6月29日発売 ←これも使い
D80 (2006年9月1日発売
D40 (2006年12月1日発売
D40x (2007年3月29日発売 ◎
D300 (2007年11月23日発売
D60 (2008年2月22日発売
D90 (2008年9月19日発売 ←これに憧れ買って
D5000(2009年5月1日発売
D300S(2009年8月28日発売
D3000(2009年8月28日発売
D3100(2010年9月16日発売
D7000(2010年10月29日発売 ←DX最後と買い替えましたが手放しちゃった(笑)
D5100(2011年4月21日発売
D3200(2012年4月19日発売
D5200(2012年12月15日発売
D7100(2013年3月14日発売 ←DXはもうやめるつもりが購入計画進めています(笑)
ってな新化をされていますので、比較していいか悪いかはある程度新技術予測付きますよね。
なので、ここまで待たれたのであれば、まだまだ待っても宜しいかと思いますし
今まで何故買い換え、もしくは買い増しをしなかったかを紐解いたら何時どのタイミングで買うか。
自ずと解かってくると思います^^
興味を持った、物欲が沸いた。
そしたらとにかく買いでしょう!(^^)
高級レンズがいま無いとしても、高感度特性、ファインダーのみやすさ、液晶の奇麗さ
バッテリーの持ち、シャッターを切ろうとする悦びが増しているのは確実です。
画質がいい悪いじゃなく、撮りたくなる、持ち歩きたくなるカメラってのが最優先だと思いますよ。
書込番号:16018359
4点

間違いなく画質が向上していると断言出来ます。
恐らく撮影した画像をPCモニターを見て絶句されると思います。
是非、D7100の世界に来てください。(^_^)
書込番号:16018381
3点

皆様のご意見ありがとうございますm(_ _)m
現在のD40Xでの室内の高感度に限界を感じてD7100に買い換えを検討しております。
画質に関しては記録を残すならなるべくイイ物を残したいと言う事と、最近 AF-S DX NIKKOR 18-300m m f/3.5-5.6G ED VRを買い増ししましたが、なんか?な画質でした(アップしてなくて申し訳ありませんm(_ _)m)ので、ボディー側での画質向上を期待しておりました
ご意見の中にありましたが
t0201さんの
>メインの被写体に見合ったカメラを購入 するのがベストだと思います。
と、ありますようにこのカメラの特性が自分の用途に合っているのか解りませんが、少なくとも画質や高感度特性共に向上していそうなので(D40Xと比べると)今すぐではありませんが購入してみようかと思います。
ホントは今すぐ欲しいけど、嫁が…(x_x)
書込番号:16018634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度、画質等々かなり良くなってると思います
それでも写真はレンズに依存するところが大きいでしょね
書込番号:16018842
1点

D7000+シグマ17-50 F2.8は素晴らしい写りでしたが、望遠側の50mmまでが不満でヤフオクで売り、現在常用レンズは16-85です。
D7100の対DX1.3×クロップ(1540万画素=D7000と遜色なし)がいろいろなシーンで使えるのが分かり、ヤフオクで中古を35000円(送料無料+フイルター付、元箱、白紙保証書あり)で即決価格で購入しました。
50mm⇒対DX1.3×クロップ=35mm換算100mmなら常用レンズに最適と思い直したのと、シグマ17-50mmF2.8通しのシャープな写りにもう一度会いたくて!!(別れた彼女が一番でした!)
D40Xを使っていた頃、軽さ(当時はD200で大きく重かった)は良かったのですが、グリップとファインダーの見え方の小さいのとやたらと明るく写る(顔の白トビ)のが不満でしたので、D7000が発売され重さや大きさが気にならなくなり、ファインダーも視野率100%、ちょうど良いグリップで大感動したものです。D600を含め時代は小型軽量化がすすんでいますが現在のD7100より小さくしてほしくないです。
書込番号:16019063
2点

明日もはれるかな?さん、どうもです(^_^)
ちょうど D7100を買うときに AF-S DX NIKKOR 16-85m m f/3.5-5.6G ED VRも同時に購入しようかと思ってました。ただ、オークションでの品質に不安感があるので踏み込めないでいます。
オークションはよっぽどでない限り品質的に案外大丈夫なんでしょうか?
画像やAFに問題が無ければ即買いですね(^_^;)
書込番号:16019310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明後日も晴れるかな?さん
名前間違ってました…(x_x)
スミマセンm(_ _)m
書込番号:16019315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、D5000を使っており、レンズ内にモーターを装備してないトキナー AT-X M100 PRO Dなどのカメラ本体側でフォーカスをあわせるレンズをAFで使うにはD7100だと使えますか?
またD5000から20cmくらいのミニチュアの模型を撮るにはD7100に買い換えたほうがいいと思いますか?
2点

>カメラ本体側でフォーカスをあわせるレンズをAFで使うにはD7100だと使えますか?
D7100ならボディにAFカプラーがあるので使えます(=゚ω゚)ノ
>D5000から20cmくらいのミニチュアの模型を撮るにはD7100に買い換えたほうがいいと思いますか?
どうでしょう。。(;^ω^)
どういう撮り方するかとか、どういう写真を求めてるかに
よるのでは(。´・ω・)?
ちなみに、カメラからの距離が20cmなんでしょうか?
ミニチュアが20cmなんでしょうか?
書込番号:16013560
0点

MA★RSさん
返信有難う御座います。
とても参考になりました。
描写体が20cmで今はD5000に純正40mmマクロで三脚を使い1mくらい離れて撮ってます。
全体をシャープに写したいです。
書込番号:16013589
2点

makirinzさん
そのレンズや無いとあかんのん?
書込番号:16013610
0点

50mm F1.4 約1m F8 ニュートラル 輪郭強調0 |
50mm F1.4 約1m F8 スタンダード 輪郭強調2 |
90mm F2.5(52BB) 約1m F11 ニュートラル 輪郭強調0 |
90mm F2.5(52BB) 約1m F11 スタンダード 輪郭強調2 |
40mmもってないので、昔の普通のレンズと
昔の90mmマクロレンズで撮ってみました(;^ω^)
絞りとか、ピクチャーコントロールとか、輪郭強調
とかレンズとか、いじってみるところはあるかと
思いますけど。。
等倍での画質がだめ。。なら新しいカメラにした方が
いいかもですけど。。(;´・ω・)
どのあたりがダメなんでしょう。。
書込番号:16013628
1点

マクロ撮影は、MFの場合が多いのでD5000でもあまり問題になりませんが、ファインダーの見やすさも考慮すればD7100がお薦めです。
初めてのマクロなら60mmの方が使いやすいと思います。100mmだと150mm換算になり三脚が必要になる事も多いです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100326_356429.html
書込番号:16013760
0点

D7100やD7000なら、レンズにAFモーターのないものも使えます。
書込番号:16013782
0点

お早うございます。
D7100なら、AFモータ非搭載のAFレンズでも、AFは可能です。ボディ側にモータ搭載ですから。
1mも離れて大きく写す場合は、マクロ専用ではなくても、
ある程度寄れる長焦点レンズを使えば撮れます。
D40+Tamron18-250mmで撮ってみました。あとは光の具合と絞りを弄れば綺麗にいくはずです。
書込番号:16013807
1点

>描写体が20cmで今はD5000に純正40mmマクロで三脚を使い1mくらい離れて撮ってます。
と云うことは、『最短撮影距離が1m以下のレンズ』であれば撮影に使えるということですね
最短撮影距離が1m以下と云うことであれば、結構、選択肢は豊富にあるかと.....
三脚を使ってミニチュアの形を崩さないで撮るのなら、むしろ70mm辺りの中望遠域をカバーするズームレンズでもいいと思います
>全体をシャープに写したいです。
被写体全体にピントが合った写真を撮りたいのなら、絞り込んで撮れば良いだけのように思いますが..... (^^;;
一般的な話として、レンズは開放絞りから1〜2段絞り込んだ辺りが、描写性能が一番良いと云われてますので、それと被写界深度との兼ね合いで考えると、開放絞りF4辺りのレンズだと1段絞ってF5.6、2段絞ってF8ですから、これなら『焦点距離70mm辺りを二段絞ったF8で1m離れて使うと、ミニチュア全体が被写界深度に収まる写真』が撮れるでしょう
そう考えますと、ニコンのズームレンズ群から選ぶなら『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』辺りが、比較的に値段も手頃で条件に合うかと.....
因みに、接写用のレンズは『被写体の限られた一部だけにピントを合わせて、被写体の他の部分はボカして撮りたい』時などに重宝するレンズで、今回の希望とはやや矛盾するようにも思えます (^^;;
書込番号:16014335
0点

スレ主さんの質問がAFが使えるか?という質問なら、D7000以上の機種ならOKです。私もこのレンズをD7000で使用中です。ボケ、色とも気に入っています。但し、AFは遅く迷うこともありますね。問題はレンズ内モーターが無いレンズでAFを使いたいのが目的なら、価格が高いD7100を選ばなくてもD7000で充分良い写真が撮れると思います。今の価格ならCPは非常に高いと思います。高画素、51点AF、ローバスレスに魅力を感じるならD7100ですが。スレ主さんは標準ズームは何かお持ちですか?もし、18−50oのキットレンズだとD7100の性能が引き出せず余計な出費も考えられます。
書込番号:16014486
0点

makirinzさんこんばんは^^
解決済みの所申し訳ありません。
ミニチュアの撮影と言う事ですが、
必ずしもマクロレンズじゃなければならないのでしょうかね?
かなり前ですが15〜20cm位のプラモデルを
タムロンB008(18-270VC PZD)で撮っていました。
ボディはD5100で三脚、レリーズケーブル、スピードライトを使い、
ピントはモニターで拡大して合わせた物です。
便利ズームを勧める訳ではありませんが1m位離れて撮るなら
ズームレンズの方が室内では使い易いかもしれません。
参考にして頂ければ幸いです^^
書込番号:16017781
2点

連投すいません・・・
スピードライト使ってませんでした(;´Д`A ```
しかもISO感度も1600になってるし・・・
絞りもなんじゃこりゃ状態だし・・・
デジ一始めたばかりの頃の画像ですので設定がえらい事になってましたスイマセン・・・
書込番号:16017798
0点



初めての質問です。よろしくお願いいたします。
4か月ほど前に軽い気持ちで、D5100を購入し一眼レフをはじめました。
主に風景や、子供を撮影していますが、カメラを撮影する事がめちゃくちゃ楽しくなり、今は、出かけるときはいつも持ち歩いています。
先日カメラ屋さんでD7100を見かけ、衝動買いしD5100から買い換えてしまいました。
非常に使いやすく、大変満足していて、現在所有のレンズは2種類です。
:ニコン 60mm f/2.8マイクロ (シャープに写りますが、広角が写せない)
:タムロン18-270mmmodel B007 (便利ですが、なんとなく写りがボヤ〜っとした感じ)
という事があり、レンズの追加を検討しております。
用途は、風景、ポートレイト、お出かけスナップなどが希望です。
今 検討しているレンズは
:ニコン 16-85mm f/3.5-5.6G
:ニコン 18-105mm f/3.5-5.6G
:シグマ 17-70mm f2.8-4 MACRO (新型のほうです)
:シグマ 17-50mm f2.8
:タムロン 17-50 f2.8 B005
です。
初心者なので、話にならないくらい下手ですが、シャープな写りの物が希望です。
皆様のアドバイスを頂けると大変助かりますので、よろしくお願いいたします。
0点

ニコン 16-85mm f/3.5-5.6Gに1票です。
D7100のキットレンズになる位相性が良く、描写も良いです。
書込番号:16006689
4点

>用途は、風景、ポートレイト、お出かけスナップなどが希望です。
書かれてる風景、ポートレイト、ストリートスナップの3つの用途では、それぞれに『必要とされるレンズの特性』が異なるので、『すべての用途を1本のレンズで.....』と云うのは難しいかと.... (^^;;
風景撮影でしたら、通常の撮影であれば『被写界深度を確保するため、ある程度絞って使う』ので、『必ずしも明るいズームでなくても良い』でしょう
風景用のズームだと、私のお薦めは『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』(^^)
望遠端が120mmまであれば、大抵の風景撮影ならこれ一本で済ませられます
ポートレイトだと、やはり『明るい中望遠の単焦点』レンズが一番かと.....
お薦めの『明るい中望遠域の単焦点』と云うと、D7100で使うのなら定番の『定番の80mm F1.4単焦点』よりも『50mm F1.4』が宜しいかと..... (^^)
現行品のレンズだと、私のお薦めは『AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G』 (^^)
このレンズではないですが、旧タイプのAF 50mm F1.4Dで撮ったストリートスナップを参考に何点か貼っておきます
ストリートスナップと云えば、やはり『標準系単焦点レンズとの軽量カメラセット』が一番かと..... (^^)
で、問題はD7100と組み合わせる時に『何mmのレンズを標準とするか?』 (^^;;
画角的には35mmが良さそうなんですが、F1.4単焦点として考えると価格的には定番の50mmも捨てがたい.....
いやいや、街中で使うのなら28mm辺りの方が引きの画が撮れるし..... と悩みどころ満載の用途かと (^^)
先ずは、先に上げた2本のレンズを手に街へ出て、『どの焦点距離が街中で使いやすいか?』を確認されてから、ストリートスナップ用の単焦点の焦点距離を決めるのも遅くはないかも? (^^)
書込番号:16006725
2点

候補の中からなら16-85がワイド側の画角も変化が出ますし、いいかな〜と思います。ただピプタンパピタンさんののめり込み具合から察するに、やがてFXも視野に入る可能性が大きいと勝手に推察させていただき(笑)
ワイド側はこれまでと同様、テレ側はかなり短くなっちゃいますがFX対応の最新レンズ、18-35もいいかもですね〜
書込番号:16006742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D70 + AF 50 mm F1.4D (f/1.8) |
D70 + AF 50 mm F1.4D (f/2) |
D200+ Planar T* 1.4/50 ZF ( F2.8 ) |
D200+ Planar T* 1.4/50 ZF ( F2.8 ) |
すいません、50mmで撮ったストリートスナップの写真、貼るのを忘れてました (^^;;
最初の2枚はD70にAF 50mm F1.4Dを付けて撮ったもの
後の2枚はD200にZeiss Planar T* 1.4/50 ZFを付けて撮ったもの
参考になれば幸いです
書込番号:16006776
5点

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR が良いです、価格は結構しますが…
このレンズは、ニコンがD800Eで推奨しているレンズです。
ニコンに、FX機が数ある現在は、いつそれが欲しく成るか判らないので、備える意味からも出来ればDXレンズは避け、
フルサイズで普通に使えるレンズを揃えるようにされた方がよいです。
D7100 の、ローパスレスを最大限に生かせるレンズだと思います。
書込番号:16006781
2点

AF-S28mmF1.8G
便利ズームは18-270に任せて、折角の24Moローパスレスを活かすならこのくらいのレンズは使いたい。
書込番号:16006804
7点

AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510311/
古いけどニコンにDXしかない時代に
これだけは持ってないとねと言われた鉄板レンズ
フルサイズ換算25.5〜82.5と
風景に適した広角から
ポートレイトでもっとも自然なパースペクティブとなる80〜85mm付近まで使える
万能レンズといえるでしょう♪
とはいえ古いし重いし高いしって感じだなああ
今見てしまうとどうしてもそう感じてしまうね
書込番号:16006832
4点

16-85mmは解像度高く、また、16mm始まりで、風景撮影に、いいと思います。
18-105mmは、16-85mmと比べて、少し柔らかめの描写のため、人物、スナップには、こちらの方が向いているという話があります。
結論ですが、16-85mmとkyonkiさんもお勧めのAF-S 28mm F1.8Gの追加がいいかと思います。
以下を主に運用すれば、相応に満足出来るかと思います。
16-85mm 風景
28mm スナップ
60mm ポートレート
書込番号:16006898
3点

ピプタンパピタンさん、こんにちは。
四ヶ月でD5100からD7100へのスピード出世(?)ですね。
レンズの買い増しで、
>用途は、風景、ポートレイト、お出かけスナップ
>シャープな写りの物が希望
60mm f/2.8マイクロをお使いであれば、めったな物ではシャープさを感じられないでしょうね。
示されている選択肢の中でご希望の条件に最大限合致するレンズは、
『AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR』
だと思われます。
標準域をカバーするズームレンズとしては貴重な広角側16oも、風景撮影やあと一歩の引きが欲しい時に有利です。(広角側1oの差はけっこうありますよ)
メーカーのニコン自身が「解像力に定評がある」としてD7100のキットレンズの中でも特に高精細な風景写真用途には一押ししているレンズです。
望遠側85oまでのワイドレンジも、旅行やお出かけスナップには便利だと思いますよ。
高解像力の反面、やわらかいボケ表現が不得手という評価も多いようです。
ポートレイト然とした写真を撮る時は、60oマイクロに「描写の確かな中望遠レンズ」として活躍してもらいましょう。
(ある意味“なんとなく写りがボヤ〜っとした感じの”タムロン18-270mmmodel B007の出番かも)
※添付の画像はD7100+AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRで撮影
ISO感度が3200なのでその点は割り引いてご覧下さい。
書込番号:16006969
3点

とりあえず、一番にお勧めは・・・16-85mmです。
理由・・・
@広角に強い(16mmと18mmの差は歴然)、85mmは35mm換算なら127mmなので十分!
Aポートレートから風景までオールマイティー
Bカメラ店や家電店にあるD7100のカタログにも『16-85mmは高精細な描写が求められるシーンに最適』と記載されている!
中古ならヤフオクで35000円前後です。
書込番号:16006970
4点

ほのぼの写真大好きサンに一票!
確かに17−55は素晴らしいとは思いますが、気楽に持ち出すには?です。
60mm.マクロをお持ちなら、やはり解像度が高い16−85と明るく60mmともかぶらない28mm1.8ですね。予算の問題がおありなら35mm1.8でも良いと思います。シグマも評判は良いですが、やはり純正の安心感をお選びになったほうが宜しいかと。
書込番号:16006971
2点

シャープな写りが良いなら
30mm付近の単焦点レンズを買ったら??
ある程度は、自分が動けばズームなくても大丈夫だと思うよ。
書込番号:16007035
2点

タムロン18-270mmmodel B007?008だと思うッすけど (便利ですが、なんとなく写りがボヤ〜っとした感じ)
これ、望遠側なら多分手振れっす(T_T)
画像貼れるなら原因もはっきりするかと思うっす
手振れなら構えで解消されますので
D7100との相性はわからないっすけど、お出かけスナップには最高のレンズっす
望遠レンズとは思わない方がいいですね
スナップ感覚では18-105ぐらいだと思って、それ以上の望遠側では撮れるけど手振れ補正きかねーぞぐらい真剣にの感覚になるっす
後はピンズレも考えられるっすので、調整が合えば18-105なんていらないっすよ
予讃がたくさんあれば別っすけど、次のレンズはそれからだと思うっす
書込番号:16007235
4点

↑
ニコイッチーさん鋭い!
タムロンのVCって半押しでピタッと止まるから、レリーズの時に油断しちゃうんだよね。
書込番号:16007436
4点

シグマ 17-70mm f2.8-4 MACRO
にすべき、シグマの最新設計です。
書込番号:16007444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 短い時間にたくさんのアドバイス 本当にありがとうございます!!
参考の画像など、初心者の私にもわかりやすく 教えていただき 助かります。
参考にさせて頂き、迷いながらも、現在 16-85mm と 28mm f1.8Gなど かなり惹かれております。
シグマ 17-70mmマクロも気になりますが、やはり純正が安心でしょうか?
皆様おっしゃられるように、フルサイズも気にはなっていましたが、D7100購入の為 少ないへそくりが 底を尽きましたので(笑) 壊れるまでD7100を使い倒そうと思っております。
ニコイッチーさま B008の間違いでした。おっしゃられる通り、持っている物を活用するのも 大事なことですよね。
先日 2本のレンズで撮り比べた画像があるので、こちらもアドバイス頂けると助かります。
20m位の距離で撮ったのですが、18-270は、なんかボヤ〜っというか、ピントが合ってないような気もします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16007468
1点

もうひと押し背中を押してあげましょう!
16-85mmだとボケ味を生かした写真が写せますか?
・・・70-85mmあたりでF5.6で写せば心配無用です。
書込番号:16007603
2点

説明不足でした。
先ほど 投稿した画像の 三枚目は 18-270で撮影した中でも 比較的 くっきりした写真になりました。
白壁の写真の比較だと 18-270は モヤっとしている気がします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16007743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白壁の写真の比較だと 18-270は モヤっとしている気がします。
18-270mmと60mm Microの比較写真ですが、二枚の写真は『同じ絞り(F5.6)で同じ露出補正(-0.3)』で撮ってるのに、シャッター速度は18-270mmが1/100秒で、60mm Microは1/250秒と、露出が1段ちょっと18-270mmの方が明るめになってますね
若しかして、60mmで撮るときには『日差しが強くなって、シャッター速度が速くなった』のか、18-270mmで撮るときは『太陽が雲に隠れて、日差しがやや弱くなって、シャッター速度が遅くなった』のかも知れませんが.....
石垣の部分の明るさを見は印象では、60mmで撮った時はD5100は正確な露出値に制御できてるが、18-270mmで撮った時は『D5100が弾きだした露出値が、やや明るい方にずれてる』と感じます
このたぐいの露出制御の問題は、レンズ側に内蔵されてるROMとの相性から、この程度の『露出制御の+ー』は起こりえるので、私ならD5100と18-270mmの組み合わせで撮る時には、『露出補正を更にー1段追加する』様にしますが..... (^^;;
書込番号:16007841
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





