D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
84 | 35 | 2013年4月14日 07:18 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2013年4月13日 23:41 |
![]() |
72 | 19 | 2013年4月12日 19:43 |
![]() |
104 | 29 | 2013年4月11日 22:04 |
![]() |
33 | 21 | 2013年4月11日 15:28 |
![]() |
226 | 53 | 2013年4月11日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて書き込みさせていただきます。
不慣れなのでいろいろとおかしかったらスミマセン。よろしくお願いします。
これまで、2005年に買った富士フイルム「FinePix S9000」を使っていましたが、秋には初めての子どもが生まれるので思い切って本格的な一眼レフを買うことにしました。
そろそろ手元に買って、秋までに一眼レフの使い方を練習しておきたいと思っています。
はじめはD5200にほぼほぼ決めていたのですが、こちらのサイトをみているうちに、同じくらいの予算で買えるD7000を勧めていらっしゃる先輩方の書き込みを多く目にしました。
そこで視野を広げてD7000も候補に入れて、自分なりに比較しました。
D5200:安い、軽い、今も重宝しているバリアングルがある。
D7000:腕を磨くには良さそう、レンズを選ばない、でも重いし発売は2年半前のもの。
どっちを選んでもS9000より満足できることは分かっているのですが、なかなか決められません。
このふたつで悩んでいた時に、気になるD7000の重さを、S9000よりどっちみち重くなるし慣れてしまおう!という風に考えるようになり、D7000に心が動いてきたころ、今度はD7100が発売に!
デジモノは新しい方が‥‥という先輩方の書き込みを見ていたもので、いっそ思い切ってD7100なのかなー?と再び迷っているところです。
子どもが生まれると高い買い物もなかなかできないだろうし、しばらく買い換えることも出来なくなりそうなので、そういう視点からも最新機種を選んでおいた方が良いかもと思うのですが、なにぶん価格がかわいくありません(´⊆`*)
もしかしたら、D7000やD5200を選ぶほうが素人には無難だったりメリットがあったりするのかも?
と、もう、なんだか慎重になりすぎて選び方が分からなくなってしまいました。。。
今回は初めてなので標準ズームのキットを買おうかなと考えているのですが、プラス室内用には単焦点があれば無難なのでしょうか?
撮るものは、うまれてしばらくは室内での子どもの成長がメインになると思います。
大きくなるにつれ旅行や釣り等のアウトドアにも持って行きたいです。
学校行事はまだ先の事なのでその時に足りないレンズを買えばいいかなと考えています。
なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、10年使うつもりで購入したいと思っていますので、アドバイスをいただけると助かります!
よろしくお願いします。
2点

ボディー10年間(^ ^)も使うのはキツイかも。
レンズはいけると思いますので、初めはボディーよりレンズに予算を割いた方がよかったりもします。
写りはレンズで大きく変わりますし、
レンズはボディーと比べて長い間値崩れし難いので、
初めのボディーはソコソコの予算のモノにしておくのも有りだと思います(^ ^)
書込番号:16005993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフはどちらかというとボディよりレンズが重要なので、必ずしも最新機種を選ぶ必要はないように思います。
特に初心者さんなら。
それに、D7000もD7100どちらも10年後には同じただの型落ちカメラです。
D7100だと予算的にレンズキットしか買えないというのであれば、ボディはD7000にしてレンズにお金を掛けた方が
写真の幅も広がり幸せになれるような気がします。
書込番号:16006007
6点

ご子息授かりおめでとうっす\(^o^)/
そこまで思い切ったのならD7100のがD7000より便利っすので10年楽しくすごせるかと思うッす
ただし買ったら価格を見ない事をお勧めするっす(^^ゞ
いっちゃんよさげなのはやっぱD7100 16-85 VR レンズキットっす
次がD7100 18-105 VR レンズキット
D7100 18-200 VR II レンズキットは便利そうっすけど、望遠が必要無くても重いっす
なので70-300なりを買い増しした方が良いっすね
レンズは奥が深いので室内用の単焦点すけど
35mmや50oのf1.8や、寄れる40mmf2.8マクロあたりが評判も良く安いっす
画角はキットレンズで合わせてみて決めてくださいっす
カメラはボディとレンズだけじゃなく、三脚やフラッシュなども必要になったりしますので、頑張ってくださいっす(^_-)-☆
書込番号:16006012
2点

カメラははっきりいってどれでもいいけど、赤ちゃんならレンズ選びが大事。
35mmF1.8Gだけは辞めておいたほうがいい。このレンズ、描写が甘い。
赤ん坊なら40mmF2.8Gか50mmF1.8Gのどちらかがいい。
当分はレンズ1本でも大丈夫。1歳を過ぎて歩き出すと17-50mmF2.8を買い足せば良い。
それから先のレンズは今考える必要はない。
書込番号:16006028
4点

あかちゃん、おめでとうございます。
子供の写真でしたら、レンズとカメラよりもストロボが重要です。
カメラとレンズで写真の価値ってあまり変えられないです。せいぜい大きくボケた写真が撮れるくらいです。これも子供の成長記録、記念写真としてはあまり良いとも思えません。どちらかというと、ごちゃごちゃいろんな物が写ってしまってる、作品的には駄目な写真が後から価値が出ます。そういう物って、20年後30年後には捨ててしまって写真の中にしか残ってないので。
写真の感じは、カメラやレンズの映りの差よりも、光をコントロールした方がはるかに変わります。そのためにはストロボがどうしても必要です。子供が小さいうちは室内で撮る事が多いのでストロボ多用します。カメラから離してバウンス撮影できるようなストロボが良いです。
カメラやレンズに比較して、ストロボはあまり物欲を刺激しないので薦める人は少ないです。でも写真の出来は
被写体 > ライト > 構成 > レンズ > カメラ
くらいの順番で変わります。
そういう意味では、赤ちゃんの写真はその時点で無敵なんですけどね(笑)
書込番号:16006076
6点

はじめまして。
S9000を今まで使われていたということですし、
私自身、
メイン:D7100(D7000から代替)
サブ:D70(2004年発売)
という状況ですので、ボディ10年もやぶさかではないと思いますよ。
みなさん仰るとおりレンズは非常に重要ですが、どこまでを求めるかで
大きく変わります。
一眼レフを買って、本当に赤ちゃんの撮影だけに終わるのか、
ほかにも色々撮ってみたいのか・・・
tani4さんの文脈を見るに、D7000よりD5200の方が高画素でレンズを選ぶ・・・
というような情報を得られたかと思いますが、究極の描写を求めるマニアの話
みたいなものです。
上を目指せば結局610万画素しかないD70でさえレンズは選ぶんです。
ですのでボディは自分の使いやすさで選ばれるのがよろしいかと思います。
予算がネックになっているのでしたらD5100あたりも視野に入れて考えても
良いかもしれないですね。
もしカメラという機械が好きで、これから高度な撮影にもチャレンジしたい
という思いがあるならできるだけ背伸びして上位機種を狙ってください。
操作性や歩留まりに大きな差が出てきますので。
標準ズーム+明るい短焦点の考え方は同意です。
室内において明るいレンズは正義です(笑)
我が家は子供がいない代わりに犬が3頭おりまして、室内で良く撮影しますが、
ほぼ短焦点の独壇場です。総じてズームレンズより描写力が高く、かつシャッタースピード
が稼げますから大変使いやすいです。
だらだら書いてしまってわかり辛くなってしまいましたので一応私の考えをまとめますと、
画質はどれも僅差。
軽さやバリアングル重視ならD5xxx
機能性、操作性、ファインダー性能などを求めるならD7000かD7100。
AF性能重視ならD7100の一択です。
予算に合わせて何れかのボディと自分にあった焦点距離の単を一本揃えてください。
では良いフォトライフを!
書込番号:16006105
5点

D7000+18-200レンズセットに1票!
ファインダーの大きさが違います。テレビで言えば50インチ(D7000)と40インチ(D5200)!
D7100ボディなら夏まで待てば79800円ぐらいです。
書込番号:16006115
2点

買い替えを考えないなら中級機の方が後悔しないと思います。見た目のスペックでなくカメラとしてのクラスが普及機と中級機では大きく違います。写りに関しては大差はないか、むしろ発売時期の遅い普及機の方が上という事もあります。
重さや大きさも考慮しないと、女性の場合には操作しづらく重くて使わないという事も考えられます。最初は標準ズームだけでもお子さんが大きくなるにつれ、望遠ズームが必要ななる事もあります。販売店で望遠ズームを装着して構えてみてください。
書込番号:16006124
2点

長子授かりおめでとうございます(≧▽≦)
秋が楽しみですね♪
たしかに、カメラ単体で見ればD7100が一番失敗がないとは思います。
しかし、メインはカメラではなくお子さんだと思うので、使うかどうか、、でしょうか?
長いことその一台を使う予定とのことですから、
乳児期のベビーカーや哺乳瓶を持っての移動
幼児期の動き回る子供に着いていきながら
カメラが荷物としてネックになる期間は案外長いです。
少しでも良いもので残したい気持ちと荷物配分を天秤に掛けると後悔がないかなと思います。
おすすめレンズはマクロレンズです。
赤ちゃんを見ているとアップで撮りたい衝動にかられます。
お母さんの指を必死に握っている丸い手
表情豊かな顔から唇や足など
泣いてるかをも可愛くて、あやすの忘れて撮りたいぐらい( ̄▽ ̄;)
ええ、親バカです。
だから一眼レフまで買ってしまうんです(笑)
でも、一体型のカメラから乗り換えると、普通のレンズは近づくとピントが合わなくて衝撃を受けますΣ(;_;)
ですから先ずは60〜90mmぐらいのマクロレンズがおすすめです。
(シグマの30か35mm辺りも普段使いと兼用できて良いかもしれません)
ある程度歩き始めると50mmF1.8辺りが近づけないものの、背景が綺麗にボケて適度な距離をもって撮影できるので考えてみてみると良いかも?
長くなり申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸です。
書込番号:16006131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tani4さん、こんんちは。
お子さまの誕生に向けて一眼レフの購入をお考えなのですね。
主としてどなたが(ママかパパか)お使いになるかにもよりますが、小さなお子さまがメインの時は、とにかく大きくて重いカメラは大変だと思います。
バリアングルモニターの使い勝手がお好みなのであれば小型軽量のD5200でよろしいと思いますよ。
ネオ一眼タイプのFinePix S9000をお使いでしたら、大きさや重さなどそれほど違和感なくお使いになれるでしょう。
ファインダーの見え具合は数倍良くなります。
>撮るものは、うまれてしばらくは室内での子どもの成長がメインになると思います。
ですよね。
『D5200 標準ズーム+マイクロレンズキット』がちょうど良い気がします。
D7100のボディのみの値段でレンズ二本付きのD5200が買えます。
小型軽量で取り回しが楽でそこそこ写りの良い標準ズーム「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と、これまた小型軽量で接写ができてとびきり写りの良い「AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G」のセットです。
日常のスナップはズームの18-55oで気軽に撮れますし、40oのマイクロレンズに付け替えれば赤ちゃんのまつげとか小さなお手手とか足の裏とか可愛いパーツのアップ写真も撮れます。
このキットで5年ぐらいは充分活躍してくれるでしょう。
>大きくなるにつれ旅行や釣り等のアウトドアにも持って行きたいです。
>学校行事はまだ先の事なのでその時に足りないレンズを買えばいいかなと考えています。
もしかすると、その頃になるとファインダー撮影のしやすい機種に買い替えをする方がベターかも知れませんね。
お子さまが幼稚園に通う頃にはおそらく(いや必ず)D7100の後継機種も登場しているでしょう。もしかするともっと大きなセンサーのカメラの方が主流になってお安くなっているかも知れません。(バリアングルも付いてたりして…)
ミラーレス機の性能がぐんとアップしているかも知れません。
その時の最新機種の中から目的用途に最適なものを選ばれるのが良いと思います。
>デジモノは新しい方が
というのは、まさにそう云う意味ではないでしょうか。
以上はバリアングルモニター優先の場合です。
お店などで実機を手に取ってみられて、D7100の方がファインダーが見やすくて好き!バリアングルは要らない!となり、価格や重さや大きさも許容範囲であればこちらをお選びになるのが吉でしょう。
レンズは18-105oのキットが、写りと価格のバランスが良くて一番軽いのでよろしいかと。
こちらであれば、適宜レンズを追加すれば比較的長く使えるはずです。
(10年は…どうでしょう?)
いずれにしても、今すぐ買うよりもせめてGW明けまで待てば多少実勢価格も下がるでしょうから、それも見越してじっくり検討されればいかがでしょうか。
書込番号:16006158
3点

おはようございます。
確かに最新の機種がお薦めすが、発売直後の機種は値段が高いのがネックです。
一つ前の機種を購入されて明るい単焦点のレンズを購入するのも選択肢だと思います。
レンズはセットの物がコストパフォーマンスに優れています。
後、重さもお店で持った感覚より、持ち運ぶ際に重さを感じる事があります。
納得した商品を購入してください。
書込番号:16006161
1点

続けてごめんなさい
キットレンズの18-105が安くて軽くてズーム範囲も広く、色々なことをそつなくこなせる良いレンズです。
ただ、赤ちゃんに限って言うと最短撮影距離が0.45mで手の届く範囲が写せないのが難点で、マクロ併用がオススメです。
私もフラッシュがあると、より良いものが簡単に残せるので良いと思います。
カメラから離して使えるものが便利ですが、ニコンだと対応しているのは一番高くて大きなものだけだった気がします。
(他メーカーのカメラなら安くて小さいのもあります。純正以外ならニコン対応の小さいのもあるかも?)
ボディ同様、どこまで求めるか、、ですかね?
値段も張るし、案外デカくて重いですが、
ローチェストや本棚に上向きで置いておくと凄く撮影が楽で綺麗になるのは確かです。
まず、レンズキットだけ買ってみて、
夜の室内で旦那さんをバシバシ撮影してみて
写りに不満が出るようなら買い足すのでも良いのかも??
書込番号:16006177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安くなっているD7000+18-200レンズセットがよろしいかと思います。
ボディを10年使うのは厳しいので、まずは安いがしっかりとした
カメラとレンズを選び、じっくり練習されるのが良いと思います。
そして5年後にボディの買い換えを検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:16006185
2点

バリアングル重宝してるならD5100、D5200から選んでよいのでは。長く使えるかどうかはその人次第なので、どちらでも長く使おうと思えば使えますけどね、未だに7年前のD40が現役な人が結構います。新しい目のD5200のほうが良いと思いますけど。
最初はズームレンズを一つ吟味で選んで、その後自分が使う焦点距離で単焦点を吟味で良いと思う。
D5200とかだと使うレンズを選ぶのは確かですが、今から始める人が旧タイプのレンズを買うことは稀ですからあまり気にしなくて大丈夫。今はD5200でAFが効くレンズが十分揃ってます。
ニコンはAPS-Cの場合28mm、35mm、40mmmacro、50mm 60mmmacro、85mmのF1.8シリーズ/F2.8マクロが2万円〜5万円の低予算で揃えられます。
低予算で高画質で色々撮れるレンズがそろっているので単焦点は後で楽しみながら選んでみてもいいかもね。
書込番号:16006233
3点

確かにD7000を薦める方は多いですね。
別スレでD3200とD5100で比較検討されてる方にまでD7000を薦める人ず出てくる有様
だったり...
とりあえず、お子様の成長を記録するのが本来の目的ならば、D5200がお勧めです。
今後、写真を趣味にして没頭していきたいのなら、D7100は良い機種だと思います。
D7000系がレンズを選ばないというのは、レンズ内にAF駆動モーターを持たないAFレンズ
も使えるからで、今から始めるのなら、中古で古いレンズを買わない限り、あまり関係の
ない話です。
写真を趣味にしている人にも色々とあって、D3000系をこよなく愛してる人だっています。
人それぞれで、必ずしもD7000系がベストであるとは限りませんので、
ご自身の用途に合わせて選ばれればと思います。
スレ主様の用途には、私も
島にぃさんの言われる『D5200 標準ズーム+マイクロレンズキット』はお勧めです。
書込番号:16006252
2点

デジモノは半年で陳腐化
コスパの良いものを購入し陳腐化前に買い換える。
書込番号:16006254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7000+18-200セットでよさそうです。
で、35oとか50oとか明るいレンズを買ってください。
お子様の成長に合わせて高級ボディはその都度新しかったものが型落ちします。デジタル一眼で、一番安くなるのはボディです。最新のひとつ前…のサイクルで安く買って…その費用で赤ちゃんに木のおもちゃとか買ってあげてください♪
おめでとうございます♪
書込番号:16006267
2点

D7000がお買い得ですが、予算があればD7100のほうがいいと思います。
書込番号:16006313
2点

tani4さん
おはよ〜ございま〜す
>もしかしたら、D7000やD5200を選ぶほうが素人には無難だったりメリットがあったりするのかも?
D3000系やD5000系の入門機は初心者が入り易いメニューや設定にはなってますが、慣れて来るとD7000系の様な中級機の方が使い易くなりますので、その大きさや重さが気にならないのであれば最初から中級機を購入されて何の問題も無いと思います。
このクラスには最近D7100が新発売されましたが、フォーカス性能がアップされてますので、撮影の手助けになってくれるでしょうから、買えるのであればD7100がお奨めです。
レンズは使い出してから、自分の好みが判ってから追加すれば良いと思いますので、最初は18〜105のレンズキットで良いと思います。
>10年使うつもりで購入したいと思っていますので…
安い買い物ではありませんから、10年は使いましょう。
私も含め、写真を趣味としてる方々は機材を頻繁に購入するのが珍しくありませんが、誰でもそうかと言うと、一眼を何台も使って居る人の方が稀でしょう。
10年使って下さい。
一眼はそんなに簡単には壊れませんから、大丈夫です。
書込番号:16006437
3点

D7000からD7100に乗り換えたひとに聞くと、全然違うらしいです。
D7100でいいようにおもいます。
ローパスレスは、今後のデジカメの大きなトレンドとなりそうな気配もありますので。
モアレの発生が懸念されてましたが、実際にはあまり発生しないようですし。
あとレンズですが、高倍率レンズはお勧めしません。
キットに付属する標準ズームと、明るめの単焦点レンズを一本かってください。
個人的には、タムロンあたりのマクロがいいと思います。
もしくはF値が2以下の、50mm前後のレンズをお勧めします。
書込番号:16006464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



昨日D7100を注文しました。
以前はニコンのD7000と70-300VRの組み合わせで使っていましたが、D7100に
買い替えるにあたりレンズも追加しようと考えています。
撮影しているのは、祭りなどでのよさこいなどのダンス系です。
広角のズームレンズと望遠のズームレンズが欲しいのですが、おすすめの
組み合わせはありますでしょうか。
欲しいレンズとしては、35mm版換算で比較的近くから撮影できる場合は
24-120mmくらい、離れたところから撮影する場合は70-300mm位が希望です。
レンズの予算は30万円ほどを考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

純正16-85と70-200 F2.8G VR2の組合せで如何でしょうか?
70-200 F2.8Gが重ければ、F4Gでもいいかも?
焦点距離の足りない分は、1.3倍クロップか純正1.4倍テレコンで補うと言うことで!!
書込番号:16007802
2点

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
と
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
でいかがでしょうか?
D7100との相性も良いと思います。
書込番号:16007894
3点

お二人レスありがとうございます。
DX 16-85の存在は知りませんでした。
このレンズよさそうですね。
80-400VRも実は気になっていたんですが、レビューや口コミを読んでみると
D7100で使用されている方がいらっしゃいましたので、こっちでもいいかも。
価格がもっと下がってくれるということないんですけどね。(笑)
書込番号:16007978
1点

capture captureさんこんばんは。
せっかくの高画素機D7100で使うなら、標準ズームレンズは16−85mm VRの高解像度が欲しいですね。
で、被写体がよさこい等のダンス系って事でシャッタースピードは速いほうがいいでしょう。
となると望遠ズームは70−200mm F2.8 VRUが対応できるシチュエーションが広いかもしれません。
明るさに問題無ければ80−400mm VR Gがオススメです。
後、凄く暗い環境での撮影用に50mm F1.8 Gか85mm F1.8 Gが1本あるといいかもしれません。
書込番号:16008143
1点

VR70-300は、継続して使ってもいいのではないでしょうか?
書込番号:16008345
0点


〉レンズの予算は30万円ほどを考えています。
30万円の予算があるなら、VR70-200F2.8Uと300F4の両方買ったほうがいいです。
これで、望遠系の大半を撮影できます。
両レンズとも写り、AF性能に定評のあるレンズです。
書込番号:16008945
1点

レスありがとうございます。
70-200 VR IIも捨てがたいですね。
飛行機や基地祭での航空機も撮ってみたいので、先を見越して
80-400 VRの方が良いかなとも思っています。
書込番号:16009780
1点

予算30万円とは羨ましいかぎりです・・・
55-300mmでもDX1.3×クロップを使えば35mm換算600mm、D7000と違った世界が楽しめます。
作例を見た限りでは70-200mm F2.8がお勧めですが、ついでにD600の購入を!
書込番号:16013111
0点



銀塩時代、鉄道の走行写真を撮っていました。
長年中断していたのですが、知人からカメラを頂いたのを機会に、最近また撮るようになりました。
いまの機材はEOS40DにEF-S55-250mmIS、EF-S18-55mmISという廉価版のズームです。
駅間での走行写真、風景をからめた写真を好んで撮っています。
レンズの資産も無いに等しいものですから、メーカー問わずで鉄道写真に適したカメラに買い換えたいと思っています。
レンズは70-200/F2.8クラスを購入予定です。
APS-Cサイズのカメラで連写が強いカメラということで
ニコンD7100/D7000、キヤノン7D が候補です。
プロの方の雑誌記事で、ニコンの9点ダイナミックAFが走行写真で使えるという記述を見て、D7000系に興味があります。
40Dでは置きピンで連写というパターンが多いですが、このニコンのダイナミックAF、また3DトラッキングAFは置きピンを使用せずともAFの追尾は有効でしょうか?
キヤノン7DもサーボAFがあるようですが、それとの差はいかがなものでしょう。
基本置きピンで撮ると思うのですが、例えば次から次へ列車が来るようなところで撮影する場合、いちいち置きピンせずにこれらのAFが使えるかどうか、興味があります。
また両機でどちらがお勧め、というご意見もありましたら、よろしくお願い致します。
3点

D7100に1票。
AF51点で、かなり優れたAF機能です。
70-200VRUまたは、80-400VRのレンズがお薦めです。
お好みでお選びください。
書込番号:16001684
6点

レンズ次第、列車を撮る角度や距離次第じゃない?
ただ、ニコンのAF追従性能は優秀ですから無理な条件でなければ大丈夫と思いますよ。
書込番号:16001685
3点

レンズ購入を考える時直ぐに70-200mmF2.8を買いたがるがスレ主の使い方なら70-200mmF4のほうが適してると感じる。
軽量だしF2.8レンズよりコンパクトだし機動性は良いしVRの効きも強いし鉄道写真なら俄然F4のレンズのほうが向いている。
鉄道写真なんて開放F2.8なんて必要無いと思われる。
まあ見栄を張りたいなら別ですが。
同様に300mmF2.8を欲しがる人も同じだと感じる。
そして無駄に開放で撮影して失敗が多くなる。
書込番号:16002141
16点

かんすぱさん こんばんは
結論から言いますと、綺麗に撮りたい場合は、やはり今でも置ピンです
AF−Cで追い続け、綺麗に撮れたとしても、構図までしっかり考えた置ピンにはかないません
どうしてもAF−Cで追うのであれば
三脚+レリーズ+置ピンでの撮影を本務機として
更に、首に補機をもう一台ぶら下げて、望遠ズームを使いAF−Cで追えば、イケます
ただ、AF-Cで追った写真は、単なる記録用データとなる事が、とても多い・・・と言う印象です
AF−Cを使う場合、AFが速く動くレンズで無いと、ヒット率が下がります
ニコンで有れ、キヤノンで有れ、廉価ズームでは、辛いと思います。
私は、基本 置ピン+連写します
書込番号:16002311
9点

おはようございます。
>AF−Cで追い続け、綺麗に撮れたとしても、構図までしっかり考えた置ピンにはかないません
なるほど、置ピンで撮る理由がここにあるんですね。
ところで、連写とはいえ、置ピンのわずか手前でシャッターが切れ、次に置ピンのわずか後方でシャッターが切れるということもあると思いますが、この場合は失敗になってしまうのでしょうか?
書込番号:16002831
0点

>surfdayzさん
置きピンの場合、連写ではなく一発必中でいくべきと思います。
D3s/D4の秒9コマの高速連写なら連写でもいいですが。
書込番号:16002953
2点

kyonkiさん、こんにちは。
>置きピンの場合、連写ではなく一発必中でいくべきと思います。
これまた難易度が高いですね。(被写体を小さく撮る場合なら、なんとかなりそうですが...)
書込番号:16003062
0点


>surfdayzさん
鉄道写真といっても二通りあると思うのですが、ひとつは風景の中に列車を入れる場合と列車をメインに画面一杯に撮る場合。
前者は風景の構図をしっかりと決めた上で列車の位置まで計算しますので置きピンの一発撮りが向いていると思います。
後者は移動する列車を追いながら連写してもよいと思います。
書込番号:16003414
3点

「風景鉄」は置きピンで撮るものだと思います。まず、構図ありきで、先頭がここまで来たらシャッターを切ると決め、あとはひたすら松だけじゃないでしょうか。動く列車を追いかけながら瞬時にベストの構図も決めていくのは、いくらAFが速くかつAFポイントが自在に変えられたとしても常人にはできそうな気がしません。線路という主張の強い物体が構図に制約を与えますしね。それより、綿密に計画して一発必中としたほうが、いいものが撮れると思います。だいたい、ひとつの列車で何カットも撮っても意味がありませんし。
そんなわけで「風景鉄」にはAFそのものが不要ともいえます。
書込番号:16003571
1点

鉄道撮影メインで活動しています。
以前はCANONのシステムを使用していましたが、Nikonへ移籍しました。
CANONからだと、操作性や画質傾向がかなり違いますが大丈夫ですか?
そこがOKならNikonでもいいと思います。
記録として編成重視で撮影していますが、ほとんど置きピンと連写で撮影しています。
撮影地で人がいっぱいや三脚が置けない場所等ではAFで追いかけて撮影していますが、
AFだと構図が難しくなるので串パンや障害物等を気にするので結構大変です。
AFの場合は既にレスいただいている方がおっしゃってますが、AFが高速なレンズが
必要となります。それを踏まえて、CANONはUSMの駆動が速く、AFが速いです。
NikonはAF若干遅めですが、AFの精度は非常に優秀です。CANONは中抜けが多いです。
有名撮影地行けば現場の状況がわかりますが、一発必中している方はほとんどいません。
ドライブが遅い方やフィルムの方だけがやってます。時代は変化して、無駄で打っても
コストがかからない高速連写機がほとんど主流です。
どんな撮影するのかもよりますが、私はほとんどF2.8系のレンズのみです。
F4系は画質も優秀で値段もお安めなので、日中ではほとんど問題ないですが、天候が
悪かったり、夕方や早朝などの場合はSSを稼ぐ時にネックとなります。
高感度でまかなう事もできますが、それすら不可能な場合があります。
なのでf2.8系のレンズを使われてる方が多いです。
深夜帯の撮影もありますので、F4より暗いレンズは日中のみ使用しています。
書込番号:16004025
6点

機関車中心に撮り鉄しています。
ライブビュー出来るようになり拡大してピント合わせし、
露出もライブビューで好みにセットしています。
AE・AFとカメラ任せから変化しました。
たぶんマニュアルに戻ると思います。連写速度で7Dかと思います。
昨年D700紛失してニコンの連写機探したらフラッグシップ機しかなく、
これと長く付き合っていくと心に決め購入しました。
ニコンはD4よりあと高画素に行ってしまいました。
近い将来高画素連写が可能になると思いますが。
書込番号:16004681
1点

こんばんは
AF−Cで撮った、サンプルをUPします
240km/hの新幹線でも大丈夫です
ただ、来たので撮っただけ・・・・って感じな写真ですが
やっぱ置ピンの方が、良く撮れます
レンズはF2.8のレンズが良いですよ
鉄道に於いて、F2.8とF4.0の違いは絞りの違いと言うより、
一段分のシャッタースピードの違いが致命的になる場合が有ります
例えば、暁の時
ISO6400
絞りF2.8
シャッター速度1/320
の場合、
開放F値F4.0のレンズだと
1/160になってしまいます、これだとブレます
撮り鉄の人が、F2.8のレンズを買うのは、意味が有るから買うのです
書込番号:16005094
6点

みなさん ご回答ありがとうございました
なかでも鉄道写真を撮られている方のご意見は、特に参考になりました。
銀塩時代はもちろん1コマ切りでしたが、40Dは秒6コマ超でRAW+JPEGでも3秒近く切れますので、連写が多いです。
ときどき40DでサーボAFでの列車追いも試しますが、レンズの性能不足なのかピン抜けも多く
最近のカメラ(特にニコンAF)ではどの程度使えるのか、知りたかった次第です。
MT46さん
みなさん基本はやはり置きピンなんですね。
だとすると、D7100よりも値段のこなれた7DかD7000が良さそうですね。
ペン好き好きさん
知人にニコンのカメラを使わせてもらってから、メニュー操作など使いやすさに惚れ込んだ次第です。
40Dにレンズを買い足そうと思ったのですが、そうするとニコンに移る機会が無くなると思いまして、踏みとどまっていました。
AFの速さは今でもキヤノンですか…
70-200/2.8に、時折テレコンを組み合わせようと思います。
F4では暗いですね。
二コンプレックスさん
三脚使用でしたら、私も40Dでライブビューを使っています。
昔に比べると、MFでのピント合わせは楽になりましたね。
フルサイズは憧れます。D3sもいいなと思いますが、手が届きそうにありません。
書込番号:16005183
2点

MT46さん 作例ありがとうございます
やはり置きピンがメインとのことで、D7000と7Dに気持ちが傾いています。
銀塩時代はEOS5に70-200/2.8Lでした。
レンズを残しておけば良かったのですが、なぜかボディだけが残っています。
当時は主にISO100でしたから必然的にF2.8を選びましたが
今は4-5段の増感ができますから有難いものですね。
書込番号:16005251
2点

かんすぱさん
こんばんは
>銀塩時代はEOS5に70-200/2.8Lでした。
実は私も、銀塩はEOSでした
デジタル移行と共に、システムをニコンにして、もう9年です
最初は戸惑いました、基本的に、ニコンとキヤノンの操作は全て逆ですから
一番は何と言っても、レンズの装着、完全に違和感無くなるまで
半年〜1年かかった記憶があります
でも・・・ニコンは良いですよ
撮る行為自体が楽しい・・・・ですから。
書込番号:16005425
1点

MT46さん コメントありがとうございます
撮る行為が楽しい…なんとなくですがおっしゃりたいことがわかるような気がします。
D200、D300を使わせていただいたことがありますが、手にした感じやファインダー、シャッター感触などとても素晴らしいカメラだと思いました。
昔からキヤノンは多機能で優秀だけれども、コストを落とした分だけ質感のないカメラ、といったような印象を持っています。
良いレンズは多いと思うのですが。
7DかD7000、次週の休日までに決めたいと思います。
書込番号:16005512
2点

みなさん ありがとうございました
仕事帰りに7D、D7100、D7000と触って来ました。
7Dはデモ機の調子が悪いのかシャッターの感触が頼りなく感じました。
40Dより安っぽいシャッター音で、これではちょっと…と思います。
D7000、D7100はその点は気になりませんでしたが、グリップが少し細いでしょうか。
持った感じは7Dのほうがバランス良く思いました。
購入ギリギリまで考えますが、おそらくニコン機になるかと思います。ありがとうございました。
書込番号:16008113
3点



D7100はD90と違って、非CPUレンズが使えるので色々と遊んでみようと思います。
ただ、所有している非CPUレンズは、4年前にカビを発生させてしまい、タッパー式の防湿ケースに隔離しているものです。
これを常用している防湿庫に入れると、カビが他のレンズに感染したりしませんかね?
もちろん感染すると思って、4年前に隔離したのですが、隔離先に4年間入れておいたDiMAGE7に特に感染は見られていないので、気にしすぎかな?
と思った次第です。
質問をまとめますと
カビが生えたレンズを防湿庫に入れると、他のレンズもカビが生えやすくなりますか?
それとも、カビが生えたレンズを防湿庫に入れても、他のレンズのカビの発生頻度は変わりませんか?
です。
御教示を御願い致します。
書込番号:15995757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん こんにちは
カビ 今は抑えられているようですが カビ自体条件が揃うと増殖しますし 近くにカビたレンズが有ると 他のレンズのカビが発生する確率が上がると思いますので なるべく カビレンズ隔離しておいた方が良いと思いますよ
書込番号:15995820
5点

カビが発生したレンズは、処分したほうが安心できると思います。
書込番号:15995826
12点

カビは簡単に増殖しますので、絶対の他のレンズと一緒にしない方が良いです。
書込番号:15995934
6点

湿度が管理されている防湿庫でカビは増殖しないと思いますが、カビたレンズを一緒にしておくのはあまり好ましくないと思います
書込番号:15995967
4点

>カビが生えたレンズを防湿庫に入れると、他のレンズもカビが生えやすくなりますか?
>カビが生えたレンズを防湿庫に入れても、他のレンズのカビの発生頻度は変わりませんか?
どうしても同じ防湿庫で保存したいならば
完全にカビを除去後、別パックに収納して
そのバックごと防湿後へ保存してみてください
数ヵ月後に変化なければ ほぼ大丈夫
書込番号:15996058
1点

こんにちは
カビが発生したレンズは、カビを取るか処分ですが、うまく取れない場合も有ります。
消毒用の、ランプを当てる方法も有りますが、ニコンにお持ちになるのが最良です。
診断結果で、どうするか決められたらどうでしょうか。
カビたレンズをそのままは、対処の先送りにしかなりません。
書込番号:15996171
6点

カビなど真菌類は常在菌と言って、空気中はもちろん皮膚や体の中等いたるところに
存在しているので「感染する」という考え方は適当ではありません。
大気中に存在する以上カビ類には常に晒されているわけで、カビレンズと一緒じゃなくても
カビが活動する条件が整えばカビは発生しますし、逆に条件が揃わなければ隣にカビレンズを
くっつけていてもカビは発生しません。そういうものです。
中には耐乾性や好乾性のカビもありますから防湿庫が万全というわけではないのですが
運が悪くなければ、防湿庫の中に入れておけばカビたレンズはそれ以上進まなくなりますし
他のレンズがカビる事もないでしょう。
逆にカビの栄養がたくさんあり湿度の高い所、例えば指紋ついたままカメラバッグに入れて
さらに滅多にあけない押入の奥に・・・なんてケースならば、どんなに清潔にしていたレンズも
カビてしまいます。
また、もともとレンズにカビがあった場合はその分早く空気中の胞子の数は増えるでしょうから
他のレンズもカビる可能性は高くなり、そういう意味では「感染する」と言ってもいいのかも。
保管さえしっかりしていれば、大丈夫なハズですよ。
書込番号:15996194
21点

あぁ、全然お構いなくカビレンズ(ニッコールオート135/3.5)をカメラバッグ内に同居させていました。
10年くらい経ちますが、特に他への感染は見られませんね。
常時使っているレンズだからでしょうが・・・
書込番号:15996349
6点

目に見えなくとも カビは確実に繁殖しているようですね。
あなたの”頭の中に”。
質問フェチカビという新種?
書棚に放ったらかしのレンズにカビが発生するかどうかさえも
明確ではありません。
誰が 他人の防湿庫の性能・機能保証できるでしょうか?
カビが移ることもあれば、移らないこともある。
書込番号:15996878
11点

サルbeerさん、こんにちは。
>カビが生えたレンズを防湿庫に入れると、他のレンズもカビが生えやすくなりますか?
>それとも、カビが生えたレンズを防湿庫に入れても、他のレンズのカビの発生頻度は
変わりませんか?
厳密に観れば、おそらくカビの生えたレンズと一緒にするとよりカビ菌が多い中に
隔離されるので他のレンズに生える確立は上がるかも知れませんが、
非常に微々たるものかと思われます。
しっかり湿度管理した中にカビ生えたレンズを一緒に入れておいて、
他のレンズ複数にもカビが生えてしまったなどという話は聞いたことがありません。
日常空気中にカビの胞子などは浮遊しているものなので、そこまで気にすることはない
かと思います。
結論からすると気持ちの問題程度と感じます。
でも気になることは仕方ないので、レンズ修理の専門店などでカビ除去されるのが
1番良いと思います。メーカーに依頼すると割高ですからね。
書込番号:15996954
2点

人柱になって、検証してくれると嬉しいなぁ〜
書込番号:15997402
5点

サルbeerさん、こんばんは。私はうっかり望遠鏡の対物レンズにカビをはやしてしまい、そのカビがこれ以上増殖しないように防湿庫に入れました。他のレンズ(Aiニッコールなど古いものが10本程度、Dタイプが5本ほど、そしてGタイプが5本ほど)にカビは「伝染」しません。ここ10年ほど防湿庫に同居させていますが、ほかのレンズにカビが生えてきていません。
これはもしかすると私の極めて例外的なケースかもしれないので、決して防湿庫に同居させることをお勧めするものではありません。分離式2枚玉アポクロマートの一枚目と2枚目の隙間に生えたカビですので、カビが生えているところと外部があまり自由に空気の出入りも起こりにくい環境のせいかもしれません。レンズなどは十枚前後のレンズを独立に動かしたりするかもしれないので、ひょっとすると「伝染」するかもしれませんね。
もしカビを安価に除去したいのであれば、PGと言われる有機溶剤(プロピレン・グリコール)が強力なカビとり剤でもあったと思いますので、ご自分でレンズを分解してPGでカビを除去するというのも一つの方法かもしれません。レンズ分解についてはネット検索でいろいろ出てきます。
私は望遠鏡の対物レンズがカメラ用のレンズよりも光軸のずれに敏感だと聞いておりますので、PGによるカビとりはしておりません。カビがそれほど盛大に増殖していないので、我慢して使っています。
書込番号:15997530
1点

皆様
有難うございます。
結論は下記ですね。
・防湿庫できちんと管理すれば、カビが他のレンズに感染する可能性は高くない。
・実際、私は4年間、カビたレンズとカビてないレンズを防湿タッパーに入れ、その間数回しか開閉をしていないが、カビは感染していなかった。
・しかし!あえて一緒に入れることはない。少なくともコンタミネーションの危険性は上がることはあっても下がることはない。
よく分かりました。
防湿庫に入れるのはやめておきます。
有難うございました。
因みに本日、別件でニコンに電話しました。その際に聞いてみたのですが、下記の回答でした。
・カビたレンズは他のレンズにカビが感染するので、防湿庫を一緒には絶対にしないでほしい。
まあ、メーカーは、そう言いますよね・・・・・。
書込番号:15997792
0点

湿度が高い場所でなければカビは出ません。水分がある程度ないとカビは発生いたしません。
たとえ胞子があったとしてでもです。室内の湿度を見てください。室内にカビが出ていますでしょうか。加湿器を使ったりする冬場は要注意です。
書込番号:15998660
1点

熊田薫さん
私も場違いだとは思ったのですが、今最も熱い(私はそう思っています)、D7100番が一番レスが付くと思って甘えちゃいました。
一応、最低限のエチケットとして「D7100」という言葉で文章を始めてみました。
書込番号:15998732
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
御教示有難うございます。
ほぼ全くリスクはないと理解しました。
でも、あえてリスクを上げる必要もないと思いますので、精神衛生上、やっぱり普段は隔離したいと思います。
D7100購入のお陰で、約30年前に購入したレンズが現役に戻るんですから、レンズって息が長いですね。
流石に開放では、ぼやっとしますが、5.6まで絞れば、それなりにキリっと写ります。カビは前玉付近ですので、多分、写りには影響はないです。
普段は隔離するとはしても、ガンガン使っていきたいと思います。
書込番号:15998747
0点

カビ生えてるんだから移るって言ってるのに、何を言っても聞かないから無駄だよ。
レンズのあ玉にもカビ生えてるようだしね。
書込番号:15999402
5点

大変失礼ですけど、お持ちのカビレンズってシリーズEの36-72/3.5ですよね?
このレンズ、中古で3000円程度で出回っていますよ。
今更、カビたものをそこまでして使う必要はないかと思いますが。
書込番号:15999583
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット

バリアンにしたら何のためのマグネシウム合金カバーなんすか(^O^)
その為の
ワイヤレスリモートコントローラーセット WR-10
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBJ004BJ.do?cid=JDANS305944
出てますのでどうぞ♪
書込番号:15936349
7点

グリップの赤いラインがあるので今でもジウジアーロじゃないかと思いますが
書込番号:15936398
0点

そうですね。赤いラインがありますからジウジアーロでしょうね。
この赤いラインが良いのかな。既に最近の機種は細いラインになっていますね。
デザインアイデンティティーなんでしょうね。
書込番号:15936746
2点

TTアランフェスさん、こんにちは。
D7100のデザインは良いですね。
D7000がこのデザインで出ていたら、もっと人気が出て史上空前の大ベストセラー機になっていたかも知れませんね。
さて、デザイナーが誰か?という話ですが、F3以降、主にフラッグシップ機のデザインはジョルジェット・ジウジアーロ氏が手掛けていますからねぇ。
D4は間違いなくそうですね。「イタルデザイン社」として工業デザインの方で受賞してましたから。
その他の機種はどうでしょうか?
例えばD800の場合は、インタビュー記事を読むと…
――D800のデザインはどのように決まったのでしょうか?
二階堂:D4はカーデザイナーのジョルジェット・ジウジアーロ氏によるデザインなのですが、基本的にはそのスタイリングイメージを踏襲しつつ、社内のオリジナルデザインになっています。
(引用元記事)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
ってことらしいので、おそらくD7100もこの二階堂さんがデザインされたのではないかと。
(断定はできませんけどね)
ジョルジェット・ジウジアーロ氏ご本人のデザインであれば、おそらくもっと値段が高くなると思われます。
そして仮に氏のデザインであっても、バリアングル液晶にはしないような気がします。
書込番号:15936806
5点

現時点で明確なソースの提供が出来る訳ではありませんが、D7100はジウジアーロのデザインではなく、ニコンの社内デザインだと思われますよ。
ニコンの現行機種に関しましてはD4はジウジアーロ・デザインですね。
D800はソースによってはニコンの社内デザインとなっていますが、ジウジアーロ・デザインのホームページでは「D800とD4はどちらもコラボレーション製品ですよ」との記述あり。
役割分担として、D4はジウジアーロ・デザインのモデルにニコンが手を加える形/D800はニコンのデザインにジウジアーロ・デザインがアドバイスという感じなのかも?
http://www.italdesign.it/project/nikon-d800-eng
>Both D800 and D4 sign a new page in the long collaboration between Nikon and Giugiaro Design.
ちなみに「ジウジアーロ・デザインなら赤いラインが入る」訳ではありません。
(ラインが入っていないジウジアーロ・デザインのニコンカメラもあり)
赤いラインは、あくまでニコンのカメラとしてのブランドを表す印ですね。
書込番号:15936867
5点

ありがとうございました。
D4クラスには縁が無いのでしげしげと見た事ありませんでしたが
改めてD4の写真を見てみますと、違いますね!
さすがに凄いデザインです。
D800になると機械的になってきますね。
D300を所有していまして、何処がジウジアーロ?と
思っていましたが、やはり違いますね。一度はD4に触ってみたくなりました。
書込番号:15937146
0点

ジョルジェット・ジウジアーロ(イタルデザイン)を使ってるのは
F3・F4・F5・F6・D3・D4とニコノスRSと記憶してます。
D300はニコンでデザインと何かで読んだことあるので現在は1桁機のみジウジアーロかと
思います。
赤ライン嫌いなユーザーもおるけど、私は結構好きですね。
書込番号:15937916
0点

ジウジアーロデザインと言っても、本当にジウジアーロ本人がデザインしたかは判りませんね。
服のデザイナーなんかと一緒で、著名なデザイナーは自分で会社を持っていますので、実際はデザイナーの会社の社内デザインの可能性もあります。
服なんかはほとんどそうだと聞きます。
私はNikon党ですが、コラーニデザインのほうが好きです。(^_^;)
ジウジアーロデザインは終わってる感じがします。
個人的には。
書込番号:15938783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コラー二って最近カメラのデザインしてるんですか?
とっくに天国の方かと思ってました。
書込番号:15939134
1点

赤いからジウジアーロとは限らないかもよ?
D2系ってジウジアーロデザインとなってないんだよね…
不明なだけでジウジアーロかもしれないけども
まあいずれにせよ本人はデザインしてないでしょ
書込番号:15939155
0点

>D2系ってジウジアーロデザインとなってないんだよね…
F6のデジタルバージョンという意味で、ジウジアーロ・デザインとなっているようです
http://www.italdesign.it/project/nikon-d2x-d2h-eng
オマケ
ニコンのコンパクトカメラ 初代のピカイチ・L35もジウジアーロ・デザイン
CMは沢口靖子さんでした
書込番号:15940141
1点

色々教えていただきありがとうございます。
ジウジアーロも74才だし、イタルデザインはVW傘下になっているし、
D4が最後のジウジアーロデザインになるかもしれませんね。
会社は組織だから優秀なスタッフに色々仕事はまかせるでしょうが
最後に決定するのはジウジアーロの目でしょうから。
いすず117クーペをデザインしたのはギア時代のジウジアーロですから、
10年後NIKON D4デザインしたのはイタルデザイン時代の私です、と言う世界的デザイナーが現れたら
それはそれで嬉しい事です。
書込番号:15940153
3点

wikiで調べたら、117クーペデザインしたのが28才なんですね。
その前にマツダ ルーチェをデザインしているんですね。 これもクリーンなデザインだった。
子供時代、車に憧れの時代に感動した記憶があります。
凄いデザイナーです。
書込番号:15940310
1点

ジウジアーロデザインをジロジロと見てください。
書込番号:15940819
2点

はい、しっかり見ています。
デザインは難しい厳しい世界。
デザインで物の価値は決まる。
しかしデザインに金を払う人はいない。
書込番号:15940885
0点

>ProUnitさん
ああそうなんですね♪
ニコンのジウジアーロデザインの一眼レフの傑作はなんといっても
F3&F4が双璧だろうなああ…
この2機種は本気ですばらしいと思う
これ以外は…
ほんとに同じとこのデザインなのか???
と思うくらい全く魅力がない…
僕はD1XというF5と同じデザインのカメラも持ってるけども…
これほどつまらないデザインのカメラも珍しいってくらい
実用本位で色気のかけらも微塵もないどーでもいいデザインだ
傑作機F4の後継機なだけにそれがいやでも目立つ…
せっかくのデジタルなのだし
シルエットまですべてデザイナーにまかせれば
最高に面白いカメラができそうなものだがなああ…
書込番号:15947369
0点

>ProUnitさん
リンク有り難うございます。
これみるとD800もイタルデザインですね。
http://www.italdesign.it/be/main.php?lang_fe=IT&id_page=sezione2&sezione_fe=sezione2&page=fe_std&id_brand=56
勉強になりました。
書込番号:15948188
0点



御存じのとおり、D7100はマグネシウムボディです。
素人の私が思うに、カメラで最も剛性が必要なのはマウントとホットシュー部分だと感じます。
しかし、D7100は、ホットシュー部分はマグネシウムですが、マウント部分は違います(D90等と同じ強化プラスティックです)。
どちらかというと、マウント部分をマグネシウム化すれば剛性が格段に上がる気がします。
この構造はD7000も同様です。
なぜですか?
特にD7100の剛性に不満はありませんが、純粋に気になります。
御存じの方御教示ください。
4点

嘘か真かは定かではありませんが…昔、ある修理の職人さんに…。
マウント部は少し柔らかくなっている。
作動の衝撃や落下時の衝撃から…カメラ或いはレンズを保護するために少し弱くなっている。
嘘か真かはわかりませんが、銀塩時代に大手や海外ブランドの正規修理屋に指定されていたおっさんの話です。
書込番号:15988536
10点

わかってはいないんすけど、カメラがレンズを守ってくれるんじゃないかと
レンズは半永久っすけど、デジタルカメラは5〜6年
壊れるならボディのマウント部分の交換のが安く済む場合もあるかと
でも自分の場合レンズが壊れてボディ不死身でしたが
なのでボディのが高くつきそうなレンズはプラマウントかと
そんなニコンの優しさを感じているっす♪
書込番号:15988557
3点

参考になるか、どうか判りませんが、以前、ニコンSCの方に、ホットシュー周りが一番、弱いと聞いたことがあります。
D7000についてのコメントとして、聞いたものです。
マウント周辺は、大事ですが、構造的には比較的弱い箇所では無いのかと思います。
書込番号:15988596
1点

定期材適所で素材を使い分けているのでしょう。
勿論メーカーも落下テスト等を繰り返しリスクの少ないプラを使ったのでしょう。
無駄にコストをかけても販売価格に跳ね返るので、十分だと判断したんでしょう。
書込番号:15988618
3点

そんなことユーザーに聞いてどないするんや。
ニコンに聞けや!と思ってスレ主を見ると、
またもや 質問フェチ・サル・・・・!
書込番号:15988624
42点

壊れなくするとメーカーが儲からないからです。
書込番号:15988706
1点

素人考えですが、強度というよりも
上位機種との差別化、コストダウンの為と
思われます。
Nikon D7000 D7100 D600
Canon 6Dはボディ前後だけですね!
嫌なら、上位機種を買えって事でしょうか?
書込番号:15988799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンイメージングのHPでD7100の製品特長>信頼性で見ていって、
高速化に貢献する高速・高精度メカニカル駆動制御機構の項の写真をみるに、
マウント部分はミラーボックスとユニット化されて(おそらく)内部フレームに固定されているようですね。
この構造だとマウント周りのエプロン部分の材質が何であっても通常の使用の範囲ではほとんど信頼性に影響は出ないんじゃないでしょうかね。
一眼レフは大凡フレーム構造とみなしていい構造なので、実のところ外装はその辺の剛性などにはほとんど寄与しないのかもしれません。
手に触れる部分だけあってその部分での剛性感ってのはあるでしょうが、それが内部の剛性とは別って意味で。
実際ニコンでもかつてのフラッグシップF4やキヤノンEOS-1(1N)あたりなんかはプラ外装ですし。
書込番号:15988891
6点

こんにちは。
松永弾正さんのコメントと重複しますが、私の経験談を。
D3Xと超望遠レンズを使っていたとき、誤って落下させてしまいました。
マウント部に若干のガタを感じたのでSCへ送ると、ボディ側のマウント部が若干歪み、
光軸がずれているとのことで、入院することになりました。
結果、ボディ前側の総取替えになりました。SCの方にレンズ側は大丈夫なのですか?と問うと、
「ボディにレンズをつけた状態で衝撃を与えた場合、レンズ側を保護するように、ボディ側で
ストレスを逃がすような構造になっています。確認しましたが、ボディ側で衝撃を吸収した
おかげで、レンズ側は問題ありません。」
との回答を頂きました。ニコンのSCの方の回答なので、間違いないと思います。
コストダウンの目的も入っているのかもしれませんが、耐衝撃のための策であることは確かです。
ご参考まで。
書込番号:15988945
9点

こんにちは。
マウント部分のプラ化は落下衝撃を和らげる目的があるんじゃないでしょうか?
硬い材質だと外部の力や衝撃で
割れたり変形したまま戻らなくなります。
プラはやわらかいですが
その分わずかながら柔軟性があって戻る力が働きます。
その点を考えてレンズ、ボディ保護目的もあってのプラ製ではないでしょうか。
コストもプラのほうが安いでしょうし。
わからないのであくまで自分の想像ですが(^^)
書込番号:15989092
1点

サルbeerさん
>素人の私が思うに、カメラで最も剛性が必要なのはマウントとホットシュー部分だと感じます。
しかし、D7100は、ホットシュー部分はマグネシウムですが、マウント部分は違います(D90等と同じ強化プラスティックです)。
どちらかというと、マウント部分をマグネシウム化すれば剛性が格段に上がる気がします。
他スレでも色々自説を展開されていますがハッキリ言ってバカバカしくて話にならないレベルの内容ばかり。
商品開発・モノ造りのイロハもご存じない・・・と他スレでも指摘しました。また同じ超低レベルのスレ立てをしていますね。
≪素人の私が思うにカメラで最も剛性が必要なのはマウントとホットシュー部分だと感じます。≫
≪マウント部分をマグネシウム化すれば剛性が格段に上がる気がします。≫
この文面からは『素人の私が解るのにニコンの技術者はこんなこと分らないのだろうか』と言う上から目線が感じられます。
商品開発は材料を[適材適所]で使うこと、使用に耐える剛性を持たせることは常識以前のレベルのことであって常に技術者は心掛けているものです。
のでこの書込みはニコンの技術者に対して失礼と思いませんか?
エンプラと呼ばれる樹脂類には高剛性のものがあり一般的に金属の代替品としてよく使われているので私にはサルbeerさんがなぜ≪マグネシウム化すれば剛性が格段に上がる≫と思われているか理解できないのでそう思われる具体的な根拠を提示願いたい。
因みに私はニコンの社員でも写真業界の関係者でもありません。
それから・・・ D7100は、マグネシウムボディではなく、ボディー上面カバー・背面カバーにマグネシウム合金を採用していますがホットシュー部分には使われていません。
使えない理由があるからから使わないだけです。
博士号をもった研究者ならなぜマグネシウムがマウントやホットシューに使えないかは次元の低いスレ立てをせず自分で調べたらいかがですか?
書込番号:15989127
22点

メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15989296
5点

みなさんがが言うとおりニコンに問い合わせるのが一番
マジレスすると
衝撃吸収のヒューズ代わりにコストに見合った材質を使っているだけ。
硬い材料同士だと衝撃を受けたら全体が歪んでしまう。どっか一か所を犠牲にして全体に被害を及ぼさないようにしているわけだ。
先の方も述べていましたが「最適設計」しているんですよ。
D4が値段なりのいい材質を使うのは「最適設計」
D7100がD4より低コストの材質を使うのもこれまた「最適設計」
あなたかまってちゃんですか? みんなとチャットを楽しみたいの?
「なんで俺のカメラにはないんだ?」って感じの質問が多いけど、回答は「安 い カ メ ラ だ か ら だ よ」
書込番号:15989432
11点

皆さん。有り難うございます。
成る程、吸収材の役割があるんですね?
ただ、私はFE上がりなんですが、もちろん金属マウントでした。
当時聞いたのですが、戦場や報道重視のニコンはダメージはレンズに逃がす。なぜなら、カメラさえ無事なら、違うレンズで撮影が続行できる。
これとは矛盾しちゃいますね?
まあ、戦地じゃないし、確かにレンズの方が財産なので異論はありませんが。
書込番号:15989489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サルbeerさん、こんばんは。
>当時聞いたのですが、戦場や報道重視のニコンはダメージはレンズに逃がす。
>なぜなら、カメラさえ無事なら、違うレンズで撮影が続行できる。
>これとは矛盾しちゃいますね?
なるほど、それも一理ありますね。
ですが、私の場合は110万円も出して買ったレンズだったので、ボディ側が犠牲になってくれて
良かったです。
ちなみにD3Xのボディ前側の総取替え費用、確か工賃込みで4万5千円くらいでした。
レンズのほうは解像検査等も行ってもらったのですが、こちらは全く問題なし。
上の書込みにもありますが「最適設計」のおかげですね。
余談でした。
書込番号:15989648
6点

マグネシウム合金の特性を全く知らないまま
バカなことを言ってはいけません。
アルミニウム合金よりも強度が弱く
水・アルコール・酸にたいして腐食しやすく
傷も付きやすいマグネシウム合金を
外部に剥き出しになるようなマウント、シューに使うはずがありません。
腐食に強く傷が付きにくいステンレスを
マウントに使うのが普通でしょう。
書込番号:15989762
4点

かーみっとさん
マウントと言ってもレンズに接する金口のことではなく、シャッターやミラーも含めたマウントベース(ハウジングユニット)の材質が争点かと。
書込番号:15989834
2点

私は単純に、フルマグネシウムボディはD400のために用意されていると思います。
シャッター音も秒間7コマ撮影もやはり、次期D400の商業的戦略ではないかなと思います。
考えすぎかもしれませんが。。。
書込番号:15989905
1点

>PEMMさん
読み直してみたらそのようですね;;;
>サルbeerさん
ちょっと言い過ぎてしまいました。申し訳ございません。
全面に使わない一番の理由は価格ですね。
素材ベースでアルミニウム合金の2倍以上の価格になります。
今の価格では作れないですね。
書込番号:15990025
2点

皆様
更にありがとうございます。
確かにD300sが全面マグネシウムであることを考えると、D400のために取ってあるという可能性もありますね。
フラッグシップでないカメラはレンズを助ける設計、フラッグシップカメラはカメラを助ける設計とか・・・・・。
車も昔は安全の為に硬く硬くでしたが、現在は安全のためにボンネット部分はわざと潰れるように作ってありますよね。カメラのダメージに対するやり過ごし方も、時代によって違うのかもしれませんね?
「全面マグネシウムにしない」イコール「全面強化プラスティック」だと単純に思っていたので、D7100の様に、マウント部分以外がマグネシウムというのが理解できませんでした。マウントをプラスティックにするなら、全面プラスティックで十分と感じたのです。これは、D90を使用してきて、特に剛性に不満がなかったからです。
でも、皆様の意見を聞いて、色々な考え方があるんだと分かりました。
本当に勉強になります。
こんな情報は、カメラ雑誌等を読んでも、タムリーには得られません。
価格コムは素晴らしいですね。
有難うございます。
か〜みっとさん
どうぞ、お気になさらないでください!
書込番号:15990246
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





