D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 34 | 2014年10月17日 23:33 |
![]() |
28 | 26 | 2014年10月16日 17:47 |
![]() |
91 | 25 | 2014年10月16日 01:59 |
![]() |
63 | 62 | 2014年10月15日 07:42 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2014年10月13日 16:24 |
![]() |
32 | 24 | 2014年10月11日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは^ ^
先日は運動会だったのですが、D7000と70-200 f2.8VRUが大活躍^ ^
全域でとても素晴らしい写りで、もう普通のズームレンズには戻れません!
いや〜無理してでも買ってよかった〜と本当に思いました。
さて、いろいろ撮っている中で、ある程度距離が離れていると…
あれ?
以外と焦点距離が足りない…
うーん、もう少し距離が欲しいな〜(≧∇≦)
D750も発売され、フルサイズ機に移行を考えておりましたが…
用途をいろいろ考えて、そのままAPS-C機での運用を決めました。
そこで、200mmよりもう少し焦点距離が欲しい場合、以下のどの組み合わせがよろしいでしょうか…?
@D7100を購入
クロップ機能を使って70-200 f2.8VRUを使用(一番安い)
AD7100を購入
AF-S TELECONVERTER TC-14E III
を購入して70-200 f2.8VRUを使用
合わせて標準域にD320018-55VRUキット購入
BD7000そのまま
思い切って
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR購入
CD7000そのまま
思い切って
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
(憧れの単焦点レンズ!!)購入
合わせて標準域にD320018-55VRUキット購入
BとCがいいと思うのですが、D7100の2400万画素を使ってみたいとも思っております。
予算は…
なんとか頑張って20万円を考えています。
長くなりましたが、皆様のアドバイスをご参考にさせて頂きたく質問させてもらった次第です。
宜しくお願い致します。
書込番号:18042516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり3か4でしょう。
ただ、4の合わせてD3200ってのがよくわからないけど。そんなの買うのだったら、300mmF4にテレコンとかの方が良いのでは?
書込番号:18042557
3点

六甲のおいしい酒さん こんにちは
テレコンの場合 マスターレンズよりは 画質落ちますが マスターレンズが70-200mmと高画質レンズですので X1.4でしたら 画質の落ち余り気になりませんし AF速度の落ちも少ないので D320018-55VRUキット購入が良いかは解りませんが X1.4が良いように思います。
でも400mmまで欲しいのでしたら X2はAF速度にも影響でますので 80-400mm購入するのが良いと思います。
書込番号:18042562
1点

Bで( ̄^ ̄)ゞ
スマテレってトリミングだしね(。-_-。)
書込番号:18042596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、説明不足でした。
CのD320018-55VRUキットプラスと考えたのは、単焦点を着けると標準域の撮影が出来なくなるので2台持ちと考えました。
書込番号:18042630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-200/f2.8にエクステ1.4でAPS-Cの利点1.5が理想的だと思います
後はトリミングで対処して構図も調整出来るのもメリットだと感じています。
書込番号:18042665
0点

コメントキングさんのコメント全文に、1票
ただし、Bの場合、70-200F2.8の写りで感動されたのなら、80-400、きっとがっかりされると思います
候補にはないですが、
D7100に変えようが、D810やD4sに変えようが、この両者のは詰まりません
むしろ広がるばかりでしょう
設計自体の思想がまったく異なるレンズです
それを承知の上で、望遠域が欲しいということなら、
シグマやタムロンの150-600も候補に入れられては?と思います
D7100使ってますが、高感度耐性がありませんので、その点は留意された方がいいと思います
ロウパスフィルターレスの画質にはいいものがあるのですが、
その良さが出せるのが高感度耐性が低いために限られてしまっていて歯がゆい思いをしています
書込番号:18042696
1点

80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
と
70-200 f2.8VRU+ TC-14E II(Vではない)
で、迷いましたが、
ニコンのSCで撮り比べたら、
望遠での画質(開放付近)は、80-400mmが
良いと感じました。
まずは、
テレコン追加より、
70-200 f2.8VRU+D7100での
クロップ(トリミング)が、良いのでは・・・・
D7100は、価格が下がっているので、
テレコン購入より、買い得感はあると思います。
当然、最終的に画質優先であれば、
望遠、大口径、単焦点になりますが、
予算的には、厳しくなりますね。
使い勝手では、
D7100+80-400mm f/4.5-5.6G ED VR、
先々、FX機に移行しても、
400mmであれば、それなりに使えます。
書込番号:18042697
0点

六甲のおいしいお酒さん、こんにちは、
現在APS機はD40、D300、D7100を使用してます、D7100は先月中古で購入です。
望遠レンズは80-200/2.8 D、 ED300/4D IF ED、80-400/4.5-5.6G VR、テレコンはTC-14EUで子供撮りにも使用。
D7100は80-400Gにクロップを利用したくて購入です(テレコンも対応してますがAFは遅くなります)、
80-400Gは子供の運動会、鳥撮り用で購入、
80-400Gは大きさの割りに軽量、写りも十分、手持ち撮影可です、サンヨンは80-400Gより少し全長が長く、鏡胴は細目、レンズ内モーターです、
写りはサンヨンのほうが素晴らしくテレコンとの相性も良いかな、最短距離も短いのでテレコンを介してマクロ的な花撮りも出来ます(MFでも合わせ易いです)
私ならD3200は購入せずD7100を購入します(中古で好ければ7万円を切ってます)、
D3200のレンズキットより少し高くなりますが標準域はD7000で対応、合わせTS-14EUの中古
合計で9万円位です、その後サンヨンの中古が9万円位、標準域のD7000をD750に、
来年の運動会シーズン前に80-400Gかな?
書込番号:18042709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、六甲のおいしい酒さん。
D7100を使ってみたいのならAが良いかと思いますよ。
ただし、テレコン購入は後回しにして、まずはそのまま使ってみるほうが良いかと思います。
D7100のクロップ機能で充分な場合も考えられますし、標準域の撮影もあるのでしたらD3200と18ー55VRUがあっても良いかと思います。
ちょうど@とAの折半案のようになりますが、まずはそこで様子見といったとこが良いでしょう。
D7100はD7000と比較して、ちょっとレスポンスは落ちますが、湿っぽいシャッター音はあまりかわらないものの、メリハリといいますかアクセントは出てきました。
2400万画素は、気にするほどのものではなくごく自然に扱えるようですし、CMOS機ながら透き通った一枚の透明フィルムをかぶせたような絵は好感が持てたりします。
ただ一番良いのはD7100にVR80ー400ではないかと………
無理して成功したなら、もう一度くらいは( ̄▽ ̄;)
書込番号:18042742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BかCですね。
私的にはBオシです。
現状70-200ですと、換算300o。
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDですと、450o
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRですと600oになりますね。
300oから450oにされるよりも、600oにされた方が満足度は高いと思います。
D3200とD7000の2台持ちもアリだとは思いますが、この場合...
D3200の方が使用頻度が高くなる可能性も秘めていると思います。
書込番号:18042820
0点

D7000と70-200 f2.8VRUに買い増しのD7100+サンヨン+1.4テレコンの2台体制で良いと思います。
ただサンヨンはVR非搭載なんで一脚か三脚は使う前提で。
サンヨンは中古で10万円内外、テレコンはKenko(テレプラス デジタルテレプラスPRO300 1.4X DGX ニコンAF用)でも性能的には純正(ただしTC-14EU型) と何ら変わりませんよ、値段は純正の半額以下ですし。
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9PRO300-1-4X-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3AF%E7%94%A8/dp/B002C6QE00/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1413086903&sr=8-1&keywords=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3
(PRO300のついてないもっと廉価なほうはケラレます)
これにD7100も8万円強で計20万円コースの出来上がり。
おっと、広角レンズ忘れてました〜
書込番号:18042823
0点

ちょうど今、小学生サッカーを撮影しています。
ボディはD7100とD750
レンズはタムロン70-300とタムロン70-200/2.8
を交互に撮り比べているところです。
D750に70-200では、やはり望遠が足りずクロップが必要です。
35mm換算200mmは、DXに133mmのレンズ装置と同じですから、DXに慣れた僕としては望遠というより標準ズームに近い感覚です。
やはり
@D7100には70-200
AD750には70-300
が必要と感じています。
ところが、まだ撮ってる最中なので、ちゃんと確認はしてませんが、Aの方が好印象かも。
書込番号:18042957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩ましいですね。
私は、FX機+D7100に 望遠系は70-200mm純正、タム150-600mm(A011)です。
適当に使い分けていますが、D7100+A011はFX換算1200mm近くまで引っ張れるのは強力です。
一方FX機に70-200mmはこのレンズの秀逸さを味わえます(もちろんクロップも生かせます)。
その意味ではD7100に純正70-200mmでクロップし、f2.8の明るさを維持できるのは強みですね。
私の使用頻度からは、200,300mmを超える領域には、余りつぎ込みたくないというのが心情です。
書込番号:18043032
0点

@が良いと思います。
クロップやめれば今と同じですから使い勝手は良いと思います。
月とか撮る方なら、800oの画角くらいは欲しいと思いますので、
シグマから150-600oが出るそうなので、比較してみると良いかもしれませんね。
最近のシグマのアートシリーズはすごい高性能みたいですよ〜。
書込番号:18043092
0点

80-400がお勧めですね!
多少高いレンズですが、ボディはいずれ買い換えると思いますが、このレンズはながーく使えると思います。
お子様の運動会など、今しか撮れないものと思います。ですので、先にレンズに投資がいいと思います。
ニコン銀座で自分のボディ(D7100)に付けて試写しましたが、これだけの望遠で描写力の素晴らしさに、唸りました。
たしかに70-200より暗いレンズですが、ズームが出来、400mmまで行ける望遠ズーム、ニコンの渾身の作だと思いました。
自分も明るさを取るか、超望遠を取るかで悩めるレンズです〜(^^)
書込番号:18043128
0点

運動会程度なら@で充分です。
参考までにD7100+70-200 F2.8T型で゙クロップ後更に画像編集時にトリミング
の作例貼っときます。
条件が良ければこれくらいイケますよ。
他に野鳥とかモタスポとか・・・はまた別の選択有りですね。
ちなみに私自身はD7100を使いこなせず先月手放してしまいました。
書込番号:18043469
0点

皆様、ご返信ありがとうございます!
いろいろな的確なアドバイスを頂きまして感謝します!
以前からD7100のクロップ機能には注目していました。
皆様のご意見でもある様に、なかなか良さそうですね^ ^
レンズは70-200があるので、ボディの更新がそろそろ必要なのではと思ってはおりました。
新型のテレコンを使うのとクロップ機能を使うのでそんなに差は無いのでしょうか?
書込番号:18043514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型のテレコンを使うのとクロップ機能を使うのでそんなに差は無いのでしょうか?
クロップ機能ならレンズのスペック通りF2.8から使えますけど、
TC-14E IIIを装着すると開放F値が一段ぶん暗くなりF4になります。
撮影状況次第では、たかが一段されど一段ですよ。
書込番号:18043545
0点

六甲のおいしい酒さん 返信ありがとうございます
>新型のテレコンを使うのとクロップ機能を使うのでそんなに差は無いのでしょうか?
クロップの場合 センサーの一部使う事になり テレコンはセンサーすべて使う事になります。
その為 拡大する場合 テレコンの方が有利にはなりますが テレコン自体の画質の落ちとの兼ね合いになりますので どちらが良いかは 難しいところです。
書込番号:18043632
0点

こんばんは。
キヤノンユーザーです。
>全域でとても素晴らしい写りで、もう普通のズームレンズには戻れません!
いや〜無理してでも買ってよかった〜と本当に思いました。
そうした感覚が植えつけられたわけですから、80〜400に矛先が向くほうが不自然では?
300F4で70〜200F2.8以上の感動を堪能すべきでは?
もう普通のズームレンズには戻れません!→もうズームレンズには戻れません!・・・かも??
書込番号:18044102
0点



現在D5100を所有していますが水濡れのため買い替えをしなくてはいけません。
1、撮影はほとんどオートに頼っています。
2、カメラの細かい設定等ができません。
3、雨の中で撮影することがあります。
4、写真はパソコンで楽しむ程度です。
5、レンズは18−270が中心になります。
そこで次のカメラですが、雨の中の撮影を考えたときに防滴防塵のD7100が気になっています。
ただ、技術がないので扱える自信がありません。D7100を買ってもオート撮影中心になります。
それならば、もう一度D5100を購入したほうがいいのかとも思っています。
1〜5の撮影スタイルですがD7100は向いてないでしょうか。
0点

カタログに謳っている”防塵防滴”というものは基準も定義もありませんから過信しないことです。
D7100が気に入っているのならD7100でいいと思います。
コスパでいうとD5200なんかかなりお買い得と思います。描写は殆ど同じですね。
書込番号:18051749
4点

どこまでの防水性必要とするかですが、昨日の台風のような中では、D7100の防水は無理でしょうね。
防水性能を謳っている、ペンタックスとかニコワンの防水カメラとか出ないと。
小雨程度なら大丈夫だと思いますが、基本、濡らさないに越したことないです。
それ以外の条件はクリアしていると思います。
>D7100を買ってもオート撮影中心になります。
はい、ぜんぜん問題ありませ〜ん(^^)
書込番号:18051751
2点

こんにちは
オート撮影中心でも、このカメラで
何の問題は、無いと思いますよん( ̄^ ̄)ゞ
ただレンズは、防滴じゃないと思うので
まあ
過信せずに、気休め程度にと思っていてくださいね
また、急な雨に対しても対処出来る様に
タオルとスーパーのレジ袋位は、普段から
用意されていることを、オススメ致します( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:18051766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D5100より向いています。
高価格機ほど一般的に何でも対応できますから。
ただし、重くなってきます。
意識せずに高機能なところは活かされるでしょうから、
当然上位機のメリットは享受できます。
※雨対策はしてください。
書込番号:18051781
4点

こんにちは♪
基本的に、カメラは雨に濡らしてはダメです(^^;;;
例え「防塵防滴」でもです。
「防塵防滴」であって「防水/耐水」ではありませんので・・・
常識程度には、濡らさないように注意する
⇒傘や雨具等で保護する。
⇒雨滴がついたら、ウェス等でふき取る。
⇒撮影しないときは、バッグ等に収納する。
モチロン、多少雨滴が付く程度の事なら問題はありませんが・・・
雨ざらしにするような使い方は出来ません(^^;;;
※オリンパスやペンタックスのカメラは、雨ざらしにしても大丈夫なようなPRがありますが、お勧めは出来ません(^^;;;
オートについては、D7100もありますので問題は無いです。
ただ・・・電子レンジで「チン!」と料理を作る機能は・・・入門機種になるほど充実する傾向で・・・(^^;;;
上位機種になるほど・・・温めるだけのシンプルな機能になる傾向です。
つまり、上位機種になるほど電子レンジで「チン」で料理を作るのではなく・・・
自分で包丁を使って下ごしらえして、鍋とフライパン使って料理を作るのに便利だったり、重宝する機能が充実する傾向にあります(^^;;;
例えば・・・包丁の切れ味が鋭くなったり、ガスバーナーの火力が強くなったり、様々な種類のフライパンや鍋が充実する傾向です。
メニューを選んで、ダイヤルとボタンを設定すると・・・「チン!」と料理が出来上がる機能は、入門機種ほど充実します。
ご参考まで♪
書込番号:18051803
3点

さくらこまちさん こんにちは
D7100の方が ボディの部分 シリング加工され 防滴性能はありますが レンズの方が防滴性ではないと思いますので 過信は禁物だと思います。
でも D5100水濡れの為の購入でしたら おなじD5000番台購入しても同じ事になると思いますので D7100の方が良いと思いますよ。
後 技術がないということですが D5100と同じように オートで使えますので気にしないでも良いと思いますよ。
書込番号:18051812
1点

こんばんは、D7100ならユーザーです。
基本、精密機器のため、雨などで濡れることは避けてください。防滴であって防水ではありません。
水滴が少しくらいついても、ボタンやダイヤルやレバーなどをいじらなければ、多分内部に浸透することはないだろうし、ボディなどのつなぎ目からの浸透もしないだろうという程度と思っておいてください。
湿気などが残って、サビはともかくカビなどを誘発する原因にもなりかねません。
万が一濡れたとしたら、しっかり乾燥させておくべきかと考えておけば良いでしょう。
レイングッズなどの雨対策を施しておいて、ボディなどを濡らすことは避けるべきでしょう。
まぁ、D5100の次に使われるのでしたらオートもついていますし、適切なシーンモードもありますので、問題なく使っていけるかとは思います。
ただネックとなるのは重さくらいでしょう。
店頭に実機があるかと思いますので、確認をされておいたほうが良いかと思います。D5100よりは重くなっています。
もし重いのでしたらD5300などもありますし、こちらの機種もD5100より良くなっていますが、オートのみでも充分に使っていくことは可能です。
どちらの機種もオートの精度は良くなっていますので、充分使用にたえるかと思います。
書込番号:18051881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7100を所有してますが、
小雨の中、撮ったりもしてます。
レンズは、FXレンズ使用です。
あくまで、防滴なので、
過度の過信は、禁物ですし、
ズームレンズは、
内部の空気の出入りもあるので、
私は、出来るだけ単焦点を使用します。
濡れた後のボディ・レンズの
養生も、必要でしょうね。
D7100の方が、
コマンドダイヤルが、
2つあり使い勝手が良いですけど、
撮影が、オートモード中心であれば、
意味がありませんね。
いっそのこと、
防滴でなく、防水コンデジが、
水没してもOKだし、
水洗いも出来るので、
気にせず、撮影できます。
D7100を購入して、
レンズもそれなりに対応するものを付け、
技術を磨かれるのが、
一番ですね。
書込番号:18051923
0点

防水コンデジの方が良いかも
書込番号:18051931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さくらこまちさんこんばんは。
レンズがタムロン 18−270mm VC PZDではボディの防塵防滴性を発揮しきれないように感じます。
撮影もオートモードとの事ですし、画像処理エンジンが新しいD5300やD3300に買い換えが良いのではないかと思いました。次は出来ればもう少し大事に使いましょう。
旧機種ですがD7000の防塵防滴性を過信してずぶ濡れにし、レンズもボディも壊した田舎者もいることですし…(苦笑)
書込番号:18052056
1点

防滴のデジ一でも雨に濡らすとこわれる可能性があります。まして、18-270レンズは防滴ではありません。
私はD7000(防滴)を使う場合でも小雨が降ればタオルをかけますし、本降りになれば撮影を中止します。
どうしても雨の中で撮りたいのなら、こんなデジカメがいいと思います。(ニコンAW1)
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/aw1/
書込番号:18052087
0点

雨の日は・・・ペンタックスK−7ときめています。何となくニコンの防滴よりよさそうな気がして。
台風の日は・・・万一の場合、ほかの人に迷惑がかかるのでおとなしくテレビを見て過ごします。^^;
書込番号:18052171
1点

>水濡れのため・・・・
どこまで、濡らされたか定かでありませんが、
雨中撮影は、時たましてます。
D7100の画像は、ありませんが、
D7100やD4sも含め、画像の状態程度には、
濡らして、撮影してます。
濡らすことは、自己責任ですし、
濡らすことを、お勧めしてる訳ではないので、
あくまで、ご参考程度に・・・・・・・
書込番号:18052301
1点

D7100に変えたところで無理です。
更には、使っているレンズもダメです。
そもそも防塵防滴は字のごとく塵や水滴を防ぐもの
水を防ぐものではありません。
更には防滴に関しては、統一規格が無くメーカーが勝手にうたっている物で
メーカによって温度差があります。
比較的いいのがペンタやオリンパスのものです。
また防塵防滴仕様であっても、シーリングなどは経時的に劣化していきます。
定期的な交換が必要かと。
雨の中での撮影をどうしてもしたいのであれば防水仕様のカメラでないとね。
あとは防水ハウジングなどの使用を考えるべきですね。
簡易的なものであればビニールなどを工夫してカメラで覆うことかと
私は、ホームセンターの園芸コーナーなどで売っている
腕カバーをチョッと加工してカメラに被せています。
70-200F2.8クラスのレンズ迄使えるかと。
しかしこれでも小雨程度まで、本格的な雨になったら撮影は諦めます。
D7100の取り扱いに不安があるようですが、
D5100を使用しているのであればそれほど問題なく使用できるかと。
でも…
技術は自らの努力によって磨き上げるのではないでしょうか?
はなから諦めるのであれば何を買っても同じかと。
気にいった写真を撮るために、現状から脱却して見てはいかがでしょうか?
一度、カメラの基礎を学ぶとよいかと思います。
その方が、今より一歩も二歩も前に進め、より自分好みの写真が撮れると思いますよ。
私は既に40年近く写真を撮っていますが、まだまだ勉強中です。
書込番号:18052479
2点

さくらこまちさん、みなさん仰ってるように防滴防塵、過信されないほうがいいですね。
私的にどんなカメラでも濡らしたくありません。
どうしても濡れそうな時は、コンデジを使います。
高い機材使ってる方も濡らしたくないのは、同じですね。
D7100いいカメラですから、濡らさない対策をとって使い倒しましょう!
書込番号:18052759
1点

これからもオートで気軽に撮るスタイルなら@D5200
AD5300
D5100を使っていて、バリアングルが必要ないと感じているなら
BD3200
CD3300
でも良いと思います。
BCは、オートで撮るなら@Aと大差ないし、更に軽量コンパクトなメリットがあります。
防塵防滴のためにD7100という選択は疑問です。大きく重くなるデメリットの方が大きい気がします。
濡らさない工夫でクリアしましょう。
書込番号:18052777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨で、カメラを駄目にしたが、レンズはセーフだったの?
書込番号:18052927
0点

濡れるの前提なら
「防水カメラ」を使ったほうが精神的にも物理的にも安心かと(笑)
書込番号:18053485
0点

皆さん書いてるように過信はしない方がいいかと。
あくまでも防滴ですので水滴が付く程度のものと考えた方がいいかと。
雨天での使用は想定してない製品ですので。
また濡らした場合堅く絞ったタオルでよく拭き、理想は防湿庫、もしくは密閉
ケースにシリカゲルなど入れて乾燥させることも重要かと。(お持ちでしたら無視してください)
雨の中というか2月に東京で大雪降った時に雪の中で撮影したことがある位ですが
帰って固く絞ったタオルで水拭きして防湿庫に入れて乾燥させました。
書込番号:18053673
0点

みなさま、色々とアドバイスをありがとうございます。
初めて書き込みをしましたがこんなに沢山の方のご意見を伺え驚いています。
防塵防滴に頼るあまりのD7100の選び方はやめたほうがいいんですね。
雨の中を好んで撮るわけではありませんが登山が趣味なものでカメラを持ち歩いているとどうしても雨に当たる確率が多くなるのです。
また、山道を歩くため確かに現在の機種に比べると重さが気になるかもしれません。
ただ、JPEGで撮るだけの私にも一眼レフの写真の出来栄えは素晴らしいと思うことがありましてメインの機種はぜひ一眼をと思っています。ご指摘にもありましたので水濡れ対策には専用のコンデジを考えています。
オート撮影が基本ですので、D7100のような上位機種を持つより初心者向けの一眼で楽しんだほうがいいのかと思いました。写真を撮ることが好きなのでD7100は魅力なですが・・・。
金銭的な面を考えますと、D5100の後継機を買うならD7100のほうがいいと思いますし、D5300を購入するなら現在の機種を中古で買うのも一つの方法かもしれません。
1、撮影はほとんどオートに頼っています。
2、カメラの細かい設定等ができません。
5、レンズは18−270が中心になります。
防塵防滴を考えず、上記の撮影スタイルの場合でもD7100を持つ価値があるかどうか悩むところです。
書込番号:18055516
0点



レンズをボディにはめると、ボディ側の突起がレンズ側の凹みにハマり、パチッと固定されますよね?
でも、ボディキャップにはこの機構がなく、カメラ側の突起が使われることは無く、緩々です。下手すれば、鞄の中で外れてしまいかねません。
ボディキャップにもレンズと同じように凹みを作れば、ボディ側の突起がハマって固定される(外す際はレンズ脱着ボタンを押せばいい)と思うのですが、少なくともニコンやオリンパスにはこの機構がありません。
なぜですか?
御存じの方御教示下さい。
1点

ボディキャップのコストの問題ですかね〜
昔からロック機能は無いし、こういう要望がメーカーに上がらなかったのでしょうね。
上げてみたら?
書込番号:18046963
2点

サルbeer さん、こんにちは。
単にコスト上の問題ではないかと思います。
現在のbodycapでレンズ着脱ピンのあたるところは空洞ですから、レンズと同じように凹みをつけるためには材料の樹脂量を増やしてやらなければなりません。
また成形型代も、凹みを付けるためにわずかながらでも上昇するでしょう。
ただ、今のままなら取り付ける時に位置を気にせずに済むメリットが有ります。
(と、言いながら、bodycapを付ける時にもロゴが正しく上向きにならないと気になる自分がいます)
書込番号:18046970
4点

ロックに関しては出来なくはないでしょうね。
ただ、コストの関係もあるので何ともですね
今までに、外れてしまうくらい緩いと感じたことはないのですが…
他のマウントに関しても同じです。
書込番号:18047045
3点

相変わらず、つまんないところでひっかってますね。
書込番号:18047078 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆さん
有難うございます。
でも、ロックがあれば絶対に外れないけれど、なければ外れることはありますよね?
鞄開けたらふたが外れてて、カメラ内に何かが入っていたなんて想像するとゾッとします。
ボディキャップは、レンズの裏蓋とは異なり、皆さんそんなに枚数が要るわけではない(原則1カメラ1枚)ですので、若干コストアップしてでも、ロック機構はあった方が安心だと思います。
別売りでも良いので、用意してくれると嬉しいです。
屁理屈ですが、オリンパスのボディキャップレンズには当然ロック機構がありますし・・・・・。
書込番号:18047085
1点

サルbeerさん こんにちは
ボディキャップはプラスチック製の為 ロック部分作ると その部分が割れ その部品がマウント内に入る可能性がありますので ロック部分無い方が 安全だと思います。
実際 ニコンでは無くペンタックスですが マウントキャップ内が割れ 破片がマウント内に入り動作不良起こした事あります。
書込番号:18047094
9点

サルbeerさん こんにちは。
私は一眼レフはキヤノンやニコンを何台も使用しましたし、キヤノンのFDのボディキャップなどはタッパみたいなはまり方でしたが、今までボディキャップが外れたことは無いと思います。
コストの問題もあるでしょうが、私はロックがあったら適当に付けたり外したり出来ないので逆に面倒くさいと思います。
ご心配ならばボディキャップ用に何かコンパクトなレンズを付けておかれれば良いと思います。
書込番号:18047177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンはボディキャップレンズがないからなあ。
同じ焦点レンズでもVRとかナノクリは筒が長くなってるし・・・
45mmパンケーキでないかなあ。
購入時に付属するキャップは
ニコンのキャップはちゃんとロゴがあって
ペンタックスの白キャップよりかっこいいし
ペンタックスの白キャップはめ込み式なので
ロゴのある黒キャップを買うことになります
ソニーのNEX-3Nレンズキットにはキャップすらありませんでした。
また純正ニコンキャップはいいがフィルム時代の
トキナーとか非純正のはやたらゆるくて使えないし
そう考えるとまだいい方だと思うしかない?
書込番号:18047401
1点

言われて現物を見てみれば・・・
私のは白い無地の広口ビンの蓋のような、パコッと嵌め込むだけのペンタでした。
ロゴ付きの黒を買う予定はありませんが・・・
そもそもシュポシュポする時以外は、常にレンズが付けているのでボディキャップを使う事がありません。
書込番号:18047526
2点

ニコンもボディキャップレンズあるけどね。
棚に眠っているお店は多いので興味があればぜひに。安いですし。
「かちっ」というクリック感ありで、ボディに装着できます。
ロック機構があるはずなんですけど、うちのは製造誤差でピンが入りません...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/02/1899.html
どうしてもパンケーキ的レンズが欲しいなら、
ai-s 45mm f2.8 p を買うとよろしいでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510282/
中古でも4万くらいしますが。。
書込番号:18047619
1点

皆さん有難うございます。
ボディキャップレンズにも興味はあるのですが、単純に3000円くらいで金属製で作ってくれれば、旅でも安心なのですが・・・・・。需要、無いですかねぇ?
書込番号:18047641
0点

ボディキャップにロックが付いているのはペンタックスだけかな?
私の使っているキヤノン、ニコン、オリンパスには付いてませんね。
その他のメーカーは持っていないのでわかりません。
書込番号:18047679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタのボディ付属の
白いワンカップの蓋よりマシです。
ペンタは、事後購入でロック付が買えますが・・・・
私は、ロック機能より、
些細なことですが、
外した際に、レンズ/ボディキャップ共に、
内側に、埃が付くのが気になります。
ブロワーで飛ばして、再装着しますが、
静電気防止処理すれば、少しはマシかなと
思います。
ボディキャップは、
ジャンクでFマウントレンズを購入して、
加工するか、
安価なFマウントアダプター加工で・・・・
書込番号:18047700
1点

3Dプリンタ買って、自分で作ったら? d(^0^)b
書込番号:18047782
7点

実際のことはさておき、外れる可能性はあるわけで、スレ主さんの心配はわかります。
いや、その昔、FDnで一度あったかも?
プラじゃなく金属製のロックできるのをサードパーティーが出せばいいんです。
ふつうのユーザーなら1個か2個あればいいはずだから1個3000円でもいいんじゃないですか。
それで安心できたら高くないと思います。
書込番号:18047800
2点

そんな所、不自由に思ったことないですね
そもそもボディキャップが回転させられるような
テンションのかかる場所に入れないし
それよりレンズ裏蓋のほうがいつの間にかに
むき出しになっていたことは何回かあります
こちらはロック機構なんてつけられないし
書込番号:18047827
5点

今まで数十メーカー、数百台のカメラを使用してますが外れるのはないです。
ところでレンズリアキャップにもロックが無いですし、更にフロントキャップのほうがカバンの中で外れ易いと思いますがね(よく外れてます)。
書込番号:18047833 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

被っちゃいました(^_^)ゞ
まぁ、スレ主さんの頭のネジは外れっ放しだし・・・
書込番号:18047914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> まぁ、スレ主さんの頭のネジは外れっ放しだし・
何のことかよくわからんが、失礼な発言ですね。
少なくとも本スレではそうではない。
もし他のスレのことをほじくり出しての発言なら、無益なだけだから止めていただきたい。
書込番号:18047969
10点



撮影時に露出暗めに撮っておいてレタッチソフトで持ち上げると、まるでプリンターのインクノズルが詰まったかの様な横縞ノイズ(?)が出て困っています。
作例のように主にのっぺりした暗めの部分に出やすいようですが、カワセミの腹や4枚目の様にそう暗くない葉の部分にも出る時があります。
過去の投稿を横縞ノイズで検索してもほとんど出てこなかったので不思議に思ったのですが、皆さんのD7100ではこのような症状は起きていないのでしょうか?
確かD200の頃にも横縞発生問題がありましたが、もしかしてあれは未だに続いていたのですか?
検索では他のフルサイズセンサーモデルでもうっすら出ていると書かれていて驚いています。
Nikon機はひさしぶりなので、もしすでに何か対策とかセッティングで回避されているのならば、是非教えて下さい。
※ちなみにすでにニコンにピックアップしてもらい修理してもらっています。
3点

ローパスフィルターレスなのでモアレかとも思いましたがどうも違うような気が。センサー自体に何らかの不具合があるようにも思えますからニコンのSCからセンサー交換済みとか修理内容が書かれて戻ってきたらまたレスお願いします。
書込番号:17634778
1点

私はD5100からニコンを使っていて、現在はD800EとD7100です数万枚撮っていますが、このような現象は見たことありません。
いつもRAWで撮ってLightroomで現像しています。
上げられたファイルはJPEG撮って出しでしょうか、それともRAWから現像したものでしょうか?
後者の場合、現像ソフトは何を使われても再現されますでしょうか?
同じ現像ソフトでも設定(NRやコントラスト、シャープネスなど)でも再現されますでしょうか?
(つまりRAW自体に横縞が記録されるのか、現像の段階でソフトのために発生するのかを切り分けられますでしょうか?)
高感度時のある条件下で見えているようですが、写真により縞の間隔が違うようにも見えます。これらの写真は拡大や切り出しはされていないのですよね。
それとカワセミの写真(腹の部分と足の間の枝にも)は縦構図なのに縞は横にでているのですよね。
RAWで縞の出る方向や間隔が同じだとするとセンサーまたは読み出しに異常があると思いますが、(カメラ内も含めて)現像ソフトの可能性も捨てきれません。
現像された場合、ソフトや設定を変えても再現されるのでしたら、お試しになったことを添えてNikonに聞くのがよろしいと思います。
書込番号:17634871
4点

おはようございます
修理が出来るという事は、改善されているからではないでしょうか?
当然、メーカーは、その様な情報を把握しているので、改善されていると思うのが
一般的な認識だと思います。
書込番号:17635015
1点

>撮影時に露出暗めに撮っておいてレタッチソフトで持ち上げると
レタッチで露出を持ち上げると感度を上げるのと同じでノイズは目立ってきます。
何段ぐらい持ち上げたのでしょうか?
書込番号:17635152
0点

canonikompusさんこんにちは。
自分のD7100も少し前にJpeg撮って出しで撮影したときに横縞ノイズ?が出てきました。
ISO1000〜1600の間で撮影してました。添付した画像はISO1400にて撮影。
縞ノイズ?は空部分に多く出ています。
感度が高めなので余計出やすかったのかなと思います。
今D7100を点検、修理に出そうか迷っています。
書込番号:17635479
2点

カメラの不具合なのか…
高感度撮影でさらにレタッチが問題のようにも感じますが…
書込番号:17635536
1点

canonikompusさん こんにちは
パソコンでの補正後の画像という事ですが RAWでも 明るさ変えれば画質落ちますので パソコンで補正した画像では カメラが原因か 補正時が原因か解らないと思います。
補正前の画像 貼った方が早く解決すると思いますよ。
書込番号:17635543
3点

まとめレスですみません。
salomon2007さん>
修理完了は来週ですが、結果が判明したらこちらに投稿いたします。
salomon2007さん>
JPEG撮って出しで、露出持ち上げ加工をPhotoshop CS6(Bridge使用)で行った物が三点。
カワセミは、RAWデータで撮ったものを同じソフトと要領で加工したものです。
ちなみにカワセミの写真は横構図で撮りました。分かりやすい様にトリミングしました。
高感度で無いISO320でも出ていました。(カワセミの写真がそうです。)
高感度になればなるほど、はっきり出てくるようです。
現像ソフトはニコン純正のViewNX2でもカメラ内RAW現像でも同様に出ました。
むしろ、よりクッキリ出ました。(^-^;)
t0201さん>
私も改善されているから修理マークが出ていると信じたいです。
しかしネットでピックアップサービスを選んだので、サービスの人と会話でやりとりは出来ていないのです。
進捗状況も「修理」マークが提示されているだけなので、詳細内容は不明です。
少し不安ではあります。
kyonkiさん>
輝度ノイズ等がそうなるのは理解出来るのですが、「この横縞はノイズですから仕様です」とニコンさんに言われるとそれは問題有りだと思うのです。
他メーカー機では同じ撮影方法とレタッチでこのような横縞は出ませんから、天下のニコンさんとしてはこれはなんとかしていただかないと、と思うのです。
冷却水漏らしマンさん>
こんにちは。
やはり同一症状の方、いらっしゃいましたか。
安心したような残念なような複雑な気分ですね。(^-^;)
私のD7100が修理で直ったら報告しますので、是非修理に出してください。
okiomaさん>
他の方からのアドバイスもありますので、露出持ち上げしていない原版写真をアップします。
ご覧いただければお分かり頂けると思いますが、原版にも、そして高感度でない写真にもでているので高感度撮影もレタッチもそれ自体のみが発生原因にはならないと思うのです。
もとラボマン 2さん>
こんにちは。
補正前の写真を貼らせていただきます。
またご意見、お聞かせください。
書込番号:17636700
3点

canonikompusさん 写真ありがとうございます。
カワセミの写真の場合は シャドー部明るくし過ぎの為 ノイズが出ているように見えますが 他の写真は高感度の為 ノイズが出ているのかの知れません
でも 3番目の写真の場合ノイズ多すぎる気がしますが 高感度ノイズリダクションはONになっていますでしょうか?
書込番号:17636791
1点

修正前のものを拝見しました。
気になるのが1枚目と3枚目で必要以上にシャッタースピードを上げていませんかね
でISOが上がってしまった。
で撮影条件もあまり良くない状況ですから、
ノイズも出てもおかしくは無いような感じに見受けられます。
で、さらにレタッチが原因で
JPEG方は、もともとの高感度によって、暗い部分のノイズがさらに助長されたように思いますね。
カワセミに関しても、いくらRAWで撮ったとしても修正前状況から判断して、
ノイズが出ても異常ではないように感じますが、いかかでしょうか。
書込番号:17636986
3点

canonikompusさん、写真をあげていただきありがとうございました。
(2つめのコメントは私宛であると解釈しました。)
今回あげていただいた写真は長編4800pxの割にはファイルの容量は小さいと思いますが、RAWから最高画質で現像したファイルはありませんでしょうか?
カワセミの写真を落としてPhotshopでシャドウを持ち上げるとブロックノイズが出てます。そのノイズの出方が縮小して見るとカワセミのお腹のの辺りでちょうど縞のように見えますが、拡大するとブロック状になっています。
例えばカワセミの写真でRAWで明るめにしておいて最高画質で書き出しても同じでしょうか?
私が持っているRAWから画質を落として現像するとブロックノイズが出て、部分的に画面で縮小すると縞のように見える場合もありました。ただcanonikompusさんの例のように画面の広い範囲でノイズが縞状になるのは初めて見ました。
書込番号:17637050
0点

もとラボマン 2さん>
確かにシャドー部を持ち上げすぎているので無理がかかっているのはおっしゃる通りだと思います。
ただ輝度ノイズやカラーノイズが増えるのは理解出来ますが、横縞ノイズというのは私が勝手に付けた名前で、正式にはそのようなノイズは私は知りません。
ですから単なる私の個体の故障なのか、リコールレベルの不具合発覚なのか、はたまたそういう仕様なのかをはっきりさせたいです。
ノイズリダクションについてのご質問について。
私はまだD7100を買ったばかりなので、そのカメラ固有のクセを知るためにいろいろとテスト撮影しています。
どの程度露出値を下げるとどのくらい暗く写るのか、とかこの曇天の夕暮れをこのSSで撮るとD7100のISOオートはどんなISO数値を推奨してくるのかとかです。
ですからノイズリダクションもかけているのもかけていないものもありました。
ですが、偶然ながらこの四枚は全て高感度ノイズ処理は弱めに設定して撮っています。
ちなみに高感度ノイズ処理を強いにしていても横縞が出ている写真もありました。
okiomaさん>
SSが上がりすぎている理由についてはひとつ上の方に説明しましたので、そちらを読んでいただきたくお願いします。
okiomaさんの推測、興味深く読ませていただきました。
ですがそもそも横縞が出るノイズってあるのでしょうか?
今までC社、P社、O社のカメラを何機種も使ってきましたが、一度も横縞が発生したことはありませんでした。
D200の時と同じ現象ならば、ニコン特有のものなのかもしれません。
原因はどうあれ、適正露出からISOを下げて露出アンダー気味に撮り解像感を上げる撮影方法が使えなくなってしまうこの横縞現象。
私は多用する撮影方法なので、ニコンさんにはなんとか直していただきたいです。
PAMdiracさん>
すみません。大きいファイルは何故かエラーが出てアップ出来ないのです。
うちのネット環境がしょぼいからか何なのかは不明です。
で、ご提案頂いたRAWで持ち上げて最高画質で現像しても同じかどうかは試してみましたが、残念ながら同じでした。
カワセミ以外の写真は原版で広範囲にわたって横縞が見えていますし、そうなるとブロックノイズの集まりが偶発的に横縞に見える並びになってしまったとは考えにくいですよね。
ニコンさんの修理結果を待つしかありません。
書込番号:17637656
2点

canonikompusさん、
>で、ご提案頂いたRAWで持ち上げて最高画質で現像しても同じかどうかは試してみましたが、残念ながら同じでした。
ということでしたら、RAW自体に縞が入っている可能性はありますね。私も高ISOのD7100やD800EのRAWで背景が一様な場合で試しましたが、ノイズは見られても書き出して縞は見られませんでした。
私は現像時にNRをかけるので、高感度・長秒時のNRはオフにしています。NRをかけていなくて縞が出た例はありましたか?
RAW自体に縞が入るのか、入る場合の条件(ISOの下限、NRのon-off、その他のRAWに影響するカメラ内画像処理)が特定できるとよいのですが、今D7100はお手元にないのですよね。
縞の出方が常に同じ方向、同じ間隔ならば、JPEGに変換する際のソフトの特性もありえるのですが、ViewNXとPhotoshopでAdobe CameraRAWによる現像も試されて同様に縞がでたのですよね。最高画質としても、前者の方がよりくっきりと。
これまでのお話から、RAW自体が怪しくて、そうだとすると原因はセンサー自体か読み出し部分にありそうな気もします。また余り事例を見ないので、canonikompusさんの個体の問題かもしれません。
何れにせよ、Nikonが高感度で撮影し現象を再現できて、原因が特定できて解決できればいいですね。
書込番号:17637937
1点

自分も星空撮影でRAW現像時に、シャドーを持ち上げると横縞出てきました。
でもそれは、ISO3200とか6400とかの高感度時に無理やりシャドーを持ち上げた時くらいで、
普段は気になりません。
初めての一眼レフだったのでそんなもんかと思ってましたが、
これが不具合なら私も早くSCに持ち込まなくては(汗)
書込番号:17638025
0点

この書き込み見て、自分のD7100でどうか試してみました。
高感度になればなるほど、横縞ノイズは目立ってきましたが、ISO6400までは、等倍にしても許容範囲かな?
各作例ともPモードで露出補正-2 ADL自動、ノイズリダクションはNORM、長秒時はOFFです。
レンズはAi AF 24mm f2.8D です。
まずは、ISO100,200,400
書込番号:17638292
1点


最後に、ISO6400,Hi1(12800),Hi2(25600) です(^^)
全てJPEG 撮って出しです。
書込番号:17638302
1点

ISO800だけ、ちょっと明るくなってますが、全てプログラムモードで露出補正 -2 で撮影です。(たまたまかな?)
以上、ご参考までに・・・(^^)
書込番号:17638630
0点

私はナイターやドームで撮影しますのでISOは3200まで積極的に使いますが、
通常の撮影では縞ノイズは気になったことはありません。
もっと高ISOで横縞ノイズが載るという話は以前D5200で上がっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436256/SortID=16268797/#tab
同センサーなので同一の傾向はあるかと思います。
しかし、私の環境ではISO4000くらいまで使っても特に問題を感じませんので、
個体差なのか、環境や設定の差なのか、現像ソフトの差とかですかね?
ちなみに私はLRです。
いずれにしても修理で改善するといいですね。
書込番号:17638832
1点

PAMdiracさん>
原因究明はニコンさんに委ねるしかないのですが、私の質問投稿にいろいろと頭を巡らせていただいて恐縮です。
最後のやさしいお言葉も身に染みます。
好きで買ったカメラが不具合を起こした悲しさも少し和らぎました。
ありがとうございます。
怪人kouさん>
出ていますか〜。やはり程度の違いはあれどいくらかの方に横縞現象は発生しているようですね。
しかもシャドーを持ち上げなければ気がつかないでいるユーザーも多いのかもしれませんね。
とは言っても、シャドー持ち上げをしないで気がつかないでいる方々に実害は無いわけですから、それはそれで良いのかもしれませんね。
(適正露出で撮っていても私の場合ははっきり出ているものもありましたが。(^-^;))
サービスセンターに出すとしばらくカメラが無くなってしまい、寂しさから散財しそうになるという実害が発生しかねないですしね。(笑)
Paris7000さん>
大変なテスト撮影をしてくださって恐縮です。
私の個体と違い、高感度だけ出ているのですね。
事は複雑な様相を呈してきましたね。
ニコンさんの返答が「仕様です」でないことを祈ります。(^ ^)
おにっち46さん>
D5200でも発生していましたか。
しかもこの方はニコンさんに残念な結論を言い渡されて終わってしまいましたね・・・。
>いずれにしても修理で改善するといいですね。
やさしいお言葉、ありがとうございます。
毎日進捗情報ページを見て、そっけない修理中のマークが変わらず表示され続けているのを見ていると、「・・・うちのも我慢してと言われるのかも」と心折れそうになる時も多々あります。
が、ここは品質のニコンの名に恥じない対応を見せてもらえると信じて待ちます。
書込番号:17640456
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
こんにちは
初めて投稿致します。
昔はキャノンEOS100を使っていたのですが、
ここ数年はコンデジに満足してしまい、
カシオEX−Z200
ペンタックスOptioVS20
と愛用してきました。
この度、
以前から欲しかったD7100 18-105 VR レンズキットを購入したのですが、
ズームリングの3時と9時の位置を持って軽くひねっただけで、
微妙に動きます。
内部で筒がカタコト音しているのも微かに聞こえます。
このレンズは安いので、これ位は仕方ないのでしょうか?
ちなみに電器店2店舗で展示品を確認してきましたが、
多少なりとも同症状でした。
本来、18-105 VR レンズ欄で質問すべきかも知れませんが、
コチラの方が色々なご意見を聞かせて頂けると思い投稿しました。
0点

おそらくは、問題ないと思います。
微妙に動くとはレンズの回転方向なら遊びかと。
遊びが無いほどきっちりしていると、
レンズの脱着でマウント部を傷つけてしまいます。
熱などによる膨張に対しても対応できるように、
多少遊びは作るものと思ってください。
音に関しても、音がします。
振ると音のするレンズは多いです。
気になるのであれば、買ったお店やメーカーに相談してみてください。
ここでは、どのような動きか、また音の状況は判断できませんから、
書込番号:18047238
6点

>微妙に動きます。
内部で筒がカタコト音しているのも
確実なのは、
メーカー送りですね。
現状で、撮影画像に問題がなければ、
保証期間が切れる前に、
ボディのセンサークリーニング・点検や
AF点検/微調整を兼ねて、
ボディと共にレンズの点検をされたが、
良い思います。
別レンズですが、
80-400は、鏡筒のぐらつきが有り、
メーカー点検に出し、保証期間内だったので、
無償修理になりました。
60マクロは、フォーカスリングの
遊びが有りましたが、
仕様上の問題で、そのまま返却でした。
D4sは、Err表示が有り、
メイン基盤交換になりました。
レンズ内部の音は、
VR機構に起因するかもしれませんね。
SCが近所であれば、
無料で、メーカー送りできます。
送料が高い場合は、
最寄りのSC経由にすると、
幾分安くつきます。
私は、最寄りのキタムラ経由で、
送料無料対応してます。
注意点は、キタムラの受付の際、
メーカー直送と念を押して下さい。
場合によっては、メーカーでない所で、
対応修理されます。
書込番号:18047271
1点

路地裏の幌車さん こんにちは。
仕方がないと思います。
フィルム時代の金属製と違いプラスチック製に関しては遊びがないとだめだと思いますし、VRなどが付いているレンズは振れば音がするというのは良く聞く話だと思います。
カメラは振って音を楽しむものでは無く写真を撮る道具なので、写真を撮られて問題がないのであれば気にしないのが一番だと思います。
書込番号:18047317
3点

okioma さん
初めまして。
早々のお返事ありがとうございます。
症状としては、
本体の内径、ズーム部の外径の関係が、
微妙に後者の方が小さくて動く感じです。
極端な例として
伸縮式の釣竿を完全に延ばさないとぐらつくみたいな感じですかね。
一度サポセンに相談してみます。
書込番号:18047318
0点

遊びですな。
熱膨張などの対策でしょう。
問題無いと思いますな。
気にする必要はないと思いますが、あまり神経質だと一眼は使えませんな。
量販店などで触り感触確かめ、同様の症状を確認したようですな。
仕様です。
高級レンズでも遊びはありますし、遊びも誤差はありますな。
書込番号:18047324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1641091 さん
初めまして。
早々のお返事ありがとうございます。
詳しい事例、とても参考になりました。
今回はジョーシンウェブで購入したのですが、
コチラにも一度問い合わせしたいと思います。
(以前、同店でドラレコを購入して新品交換してくれたんですが、今回はどうなるやら…)
書込番号:18047343
0点

>以前から欲しかったD7100 18-105 VR レンズキットを購入したのですが、
>ズームリングの3時と9時の位置を持って軽くひねっただけで、
>微妙に動きます。
一般論的になってしまいますが、どのレンズもガタに大小はありますが、けっこう動きます。
当方も約30〜40年前、フィルムカメラの頃に一眼レフに入門しましたが、使用しているうちに、ニコンの直進式ズームの80−200で、ズームリングがスカスカになり、驚いたことがあります。多少左右にガタもあるレンズでした。
その後も、単焦点の50mmF1.4レンズで、ピントリングと鏡筒にガタツキが出始め、オーバーホールしても、動作系にそういうくせがつくとなかなか直りません。
やがて時代はオートフォーカスに、さらに進んでデジタルになりましたが、その頃になると、多少ガタがあっても、驚かなくなりました。ズームリングもかつての、フォーカスリングとズームが一体化した直進式からフォーカスリングと、ズームリングが別個にある、回転式ズームが主流の時代になりました。そうした中で、回転式ズームリングの高倍率ズーム、シグマの28−300で、ズーム状態の「自然垂れ下がり」というのを経験しました。
カメラを下方向に構えて、マクロ撮影的に被写体を捉えていたとき、ズームリングから手を離すと「じわ〜」っとした、ゆっくりした動きで、フレーミングが変わり、あれ?と思ってよく見たら、レンズが下方向に勝手に伸びて、ズームリングもゆっくり回転していました。正直、これには、驚きました。直進式ズームだと構造的に、カメラを上下に傾けるとズームが勝手に動くのはわかりますが、回転式だと動作原理が違うので、固定されるとの先入観もあったので、いい経験になりました。
ズームは左右方向のガタはもちろん、ズーム方向の動きも柔らかく作ってあると思います。
よくこれで、解像度も含めて、レンズ性能が維持できるよな。と内心、思ったりもしましたが、社会人になって技術者としての経験を積むようになってからは、意外と光学性能は維持できるものだというふうに認識も変わってきました。
レンズは、内部のレンズ配置の「前後の間隔」が設計値より外れたりしない限り、滅多に性能低下しません。
鏡筒のガタツキは、レンズ構造全体が、前後左右に「傾かない」ようなガタであれば、それほど性能的に心配するようなことは無いというのが経験則です。
レンズにとって致命的なのは、レンズ構成の内部での前後間隔がズレてしまったり、レンズが傾くにしても、マウント面に対しての垂直線が左右にガタが乗じたり、フランジバックといって、マウント面から撮像面までの距離が変わったりすると、てきめんに性能低下します。
昨今のデジタル一眼レフでは、ときおり、オートフォーカスの性能が出ないなどというトラブルが起きることがあります。主にフランジバックといって、マウント面から撮像素子(画像素子)の面までの距離とAFセンサのズレによって起きるものです。なので、フランジバックをチェックして画像センサを正規位置にアライメントしてやると一発で治ります。またAFセンサも同様で、AFセンサ位置の不整によるものが大きく、レーザーで位相分離を調べて正規位置にアライメントしてやると治ります。もともと電子部品なので完全ではなく、サービスセンタに持ち込んでファームウエアでの動作量の変更で、直すこともしばしばです。
レンズの鏡筒のズレが心配であれば、距離、3mの位置に、15センチぐらいの長さのプラスチック定規を、画面の撮影範囲(4隅と中央部、上下左右に約10本)配置して撮影し、背面液晶で拡大して、写りをチェックしてみると良いと思います。それほど、大きなズレが無ければ、まあ使えます。ご心配であれば、メーカーのサービスセンターに持参されたほうが良いと思いますが、交通費や労力なども要ることですので、とりあえずは、何かを撮影してチェックされたほうが簡単かと思います。
よほど、大きなガタでなければ、心配はないと思います。
書込番号:18047355
2点

路地裏の幌車さん
ご返信ありがとうございます。
>症状としては、
本体の内径、ズーム部の外径の関係が、
微妙に後者の方が小さくて動く感じです。
マウントの部分ではなく
鏡筒のズームを部分で、
伸ばした部分が動くとの認識でよいのでしようか?
微妙に動きカタカタと音がするような感じですかね。
もしそうであれば、これも問題ないと思いますね。
私の18-105もしますよ。
いずれにせよ、気になるようでしたら、
メーカーなりに相談された方が良いですね。
書込番号:18047365
0点

写歴40年 さん
初めまして。
早々のお返事ありがとうございます。
そうですか…
カメラに限らず、金属から樹脂への代用は多くの製品でありますよね。
何でも気にし過ぎる自分が恥ずかしいです。
書込番号:18047380
0点

fuku社長 さん
初めまして。
早々のお返事ありがとうございます。
安いから仕方ないと思っていたのですが、高級でもですか…
神経質なのも最初だけかも知れません。
そのうちガンガン使い倒したいと思います。
書込番号:18047392
0点

あじごはんこげた さん
初めまして。
早々のお返事ありがとうございます。
ご自分の経験を元に詳しいお話聞かせていただきました。
EOS100はまだ手元にあり、
安いダブルズームでしたが、いまでも今回みたいな症状は感じません。
(まさか日本製だからって事は無いんでしょうが…)
教えて頂いた確認方法、
試してみますね。
書込番号:18047420
0点

okioma さん
>伸ばした部分が動くとの認識でよいのでしようか?
そうです。
ただ、伸ばした時は殆ど気にならないのですが、
一番縮めた時が、症状が大きいです。
>微妙に動きカタカタと音がするような感じですかね。
その通りです。
12時と6時位置持つより、
3時と9時位置持った方が大きいです。
用は縦方向より横方向って感じです。
同症状ということで、何だか安心してきました。
書込番号:18047458
0点

>同症状ということで、何だか安心してきました。
他マウントレンズでも、
個体差や故障でなく、
レンズ本来の仕様により、
鏡筒がぐらつくもの、
ズームリングのトルク感が、
途中で引っかかったように、
変化するものなど、
様々ですね。
納得して、気にせず使用も有りですが、
しかし、最終結論は、
やはりメーカー送りですね。
書込番号:18047561
0点

1641091 さん
>ズームリングのトルク感が、
途中で引っかかったように、
変化するものなど、
そんな技まで仕込んであるんですね。
今度他のメーカーも含めて実感してみたいと思いました。
ほんの少しの時間で段々と気にならなくなってきました。
書込番号:18047607
0点



みなさまお世話になってます
つい先ほどバイクを売却して
ちょっとお金ができたので、次のレンズを選定しようと思うのですが
用途は
サーキットでクルマorバイク
航空祭等で戦闘機
手持ちで野鳥(猛禽やサギといった大型のも)
たまに、体育館で素人バスケを撮ってみる
ぐらいです
今ある望遠レンズはタム70-300VC(A005)のみです
基本的には手持ち撮影になると思います
予算は頑張って20万程度までかなと・・
冬ボーナスまで待てば倍ぐらいにはできそうですが
嫁に気づかれないうちにとも思ってます(笑
サーキットでは場所にも寄りますが
FSWなら300もあれば届くと感じました
航空祭ではお腹は頭上を飛びぬける際に取れますが
背中となると300*クロップでも遠いなぁと・・・
体育館でのバスケについては重要視してません(お遊びなので・・)
前置き長くなりましたが
現状候補に上げてるのが
タムロン150-600(600mmというのを体験してみたい)
ニコン80-400(この中では一押し?微妙に予算オーバーしちゃうのが・・)
あとはシグマもありますが・・・(汗
画質については良いにこしたことはないでしょうけど、
A005の画質については不満がないといえば嘘になりますが
こんなものかな?と納得してる部分もあります(汗
簡単に言えば
予算20万円で今の70-300VCからステップアップ?するなら
どのレンズがオススメでしょうか?
価格としては
タム150-600ならサクっと買えます(金額が安いのでこんなもんかな?って思えるかも)が
80-400だとちょっと悩んでしまう部分(この金額をだしてでも満足できるかどうか)があります(汗
0点

一本だけではなく、タムロンA011とニコンのサンヨンの2本いっちゃいましょう!
書込番号:18033155
2点

こんばんは^ ^
>予算は頑張って20万程度までかなと・・
冬ボーナスまで待てば倍ぐらいにはできそうですが
これまた潤沢な資金ですね!
…となると、
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR が約22万円
の一択だと思います。
私はD7000に70-200 f2.8VRUをメインにしていますが、やはり200mmだと足りない時が多々あります。
このレンズがあると、更に撮影の幅が広がるのではないでしょうか^ ^
書込番号:18033210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トモ@ソルジャークラス1stさん、こんばんは。
予算的には、純正サンヨン+1.4倍テレコンなと・・・
あくまでも私的にですが、TAMの150-600mm、面白そうですね!
シグマの50-500mmと比べてもAF速そうだし、作例見てもNIKON用なら、いい感じです。
シグマの150-600mm、牽制球投げてるようですが、どうなのか?
TAMの150-600mm、試してみたいなと、思ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17996981/#tab
書込番号:18033249
1点

Nikonの現行80-400mmですな。
キタムラとかで価格交渉、差額分は20回までの無金利ローン。
書込番号:18033258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D4S+80-400mm at 160mm+トリミング |
D4S+80-400mm at 310mm+トリミング |
D4S+80-400mm+TC14E at 550mm |
D4S+80-400mm+TC14E at 160mm |
こんばんは、トモ@ソルジャークラス1stさん
自分はD4S+80-400mm、又は単焦点の500mm、800mmでモータースポーツや航空祭を楽しんでいますが
APS-C+600mmクラス(換算900mm相当)はとても魅力的だと思います。
航空祭で編隊飛行を撮ることを考えると、80-400mm(120-600mm相当)が、ワイド側が広く使い勝手が、
良いかと思います。単機の高機動飛行は150-600mm(225-900mm)のテレ端が魅力ですね。
個人的にはシグマの150-600mmも気になる存在ですが、結局はスレ主どのが、何に主眼を置くかですね。
急がないなら、シグマの発売を待ちながら、悩ましくも楽しい時間を、もう少し楽しんでください(笑)
カメラ違いですが、80-400mmのサンプルをUPします。
書込番号:18033463
3点

悩むのは、今度出るシグマの150-600Sportsが出てからで良いのでは?
書込番号:18033464
3点

言い忘れました。
タムロンのA005は、残して置くのですよね?
駆動性を重視することもありますからね。
書込番号:18033476
1点

短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます
kenta_fdm3さん
A011とサンヨン
私も考えました(笑
が、カメラが一台しかないのでサンヨン使用時に
近づいてきた被写体は諦めるしかないのかなぁ・・と
望遠単焦点の使い道を見いだせなくて(汗
あとVR無しなのも気がかりです・・
六甲のおいしい酒さん
こんばんは
潤沢かどうかは・・
最初は勢いでD750でも買っちまうか?って思ったんですが
標準ズームまでは買えないので・・(汗
80-400とっても気になるのですよ
純正だし間違いないかなって
70-300と同じ使い方できますしね
300mmから+100mmだとどれくらい近づけるのかなぁ?
ただ金額がちょっとなぁって(汗
予算が30万なら80-400買うんですけどね・・
コードネーム仙人さん
サンヨン+テレコン
こちらも候補にあげようと思いましたが
常にこの距離で撮るって分かればいいんですが
サーキットもFSW以外だと300じゃ足りないかもしれないし・・
A011は画質は別として気軽に600mmが使えるのがいいなと思ってます
シグマの150-600の情報もちょっと前に見たのですが
タムロンより多少高めのようですね
fuku社長さん
差額をローン組んでまで買ってよかったと思えるレンズですか?
望遠レンズでは20万は安い方の部類かと思いますが
私にとって自由に使える20万はなかなか大きいので(汗
それであれば冬のボーナス次第ではそのときに購入するという選択になってしまうかもです
あれ?
冬のボーナスまで待てば両方買えてしまう??
いや、ボーナスがいくら手元に残ってくれるか分からないからなんとも言えないか・・(汗
書込番号:18033502
0点

RED MAXさん
こんばんは
作例ありがとうございます
悩ましいですね
シグマの150-600はまだ詳しい情報を持ち合わせてなくて・・・
というかズームリング逆なのはなぁ・・・と勝手に思ってますが(汗
すこし調べてみようとう思います
ブルーインパルスの編隊や
バーティカルキューピッドなどは
当然70mmでも収まらないので
広角用にD5100あたり欲しくなっちゃいますね(汗
okiomaさん
シグマの150-600もう少し調べてみて
気になるようなら待ってみようと思います
150-600を買うなら70-300は残しますが
80-400なら入れ替えになると思いますね
書込番号:18033566
0点


自分はA011も持っているのですが、やっぱりズームということもあって、ちょっと甘いなーという印象もあります。
その点、ニコンのサンヨンは非常に出来が良いと評判ですからね。
今日は望遠重視でいこうと言うなら150-600、距離的になんとかなって、画質優先で行きたい時はサンヨンと使い分けもできるかな、と。
書込番号:18033596
2点

こんばんは
その予算ならばニコンサンヨン+1.7テレコンとタムロン70-300用にD5100かD5200でどうでしょう。
APS-C×1.3倍クロップ×1.7倍テレコンは晴れていれば結構使えます。
近場用にタムロンは使えるので型落ちになって安くなったボディに付けて活用した方がいいと思います。
書込番号:18033772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブローニングさん
モーキンズに・・・
そんな猛禽どこにいけば撮れるのですか!?
いままで撮った猛禽等見かえしてみると
ほとんどが300mmで1.3クロップしてます(汗
kenta_fdm3さん
そうですか
A005も甘い印象あるので、似た感じなんでしょうね
私の場合さらにクロップしてることが多々あるので
なおさら甘く感じてしまうのかもしれません・・
動体メインなので絞って使うことが主になるとは思いますが・・・
サンヨンとの使いわけですが
なるほどなと思いました
とりあえず
A011にしても80-400にしてもサンヨンにしても
実物をまだ見たことないので(80-400はショーケース内で見たかな?)
この週末にでも手にとってみたいと思います
書込番号:18033785
0点

この分野はシグマの新型しだいと思う…
今はステイ♪w
書込番号:18033915
2点

ズームなら純正80-400G VRをお勧めします。
現在純正80-400G VRとサンヨン、80-200/2.8D EDを使用してます、
80-400Gとサンヨンは中古で購入、80-400は昨年190千円で、サンヨンは90千円で、TC-E14Uも中古で22千円で購入です。
80-400Gは外観より軽く(1500g位)取り回しが楽です(購入時シグマ50-500と比較して)、
ズームレンズとしては画質も良いですが、やはりサンヨンのほうが画質は満足できると思います、
サンヨンは最短距離が短いのでマクロ的にも使用出来ます。
D7100とTC-E14Uは両方のレンズに対応してます、80-400Gに装着ですとAFは遅いですが、クロップ活用で超望遠の世界に入れます。
80-400Gの不満点は三脚座です、余りにも頼りない作り、手持ち撮影でも移動時に三脚座に指を絡めて運ぶには不安です、なので三脚座は社外品に交換、別途二万円程出費です。
自分は4歳の子供を連れての撮影になるのでこの位の大きさが限度かなと思ってます(子供のスナップもこのレンズ達で撮影してます)
書込番号:18034221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基本的には手持ち撮影
であれば、ニコン80-400ですね。
中古良品であれば、
予算で購入可能だと思います。
シグマの新製品も気になりますが、
テレ端600mmが、2種出るようですが、
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=712
価格や性能は、
Sports>=80‐400>Contemporary
でしょうかね。
書込番号:18034242
1点

スレ主さん
>300mmから+100mmだとどれくらい近づけるのかなぁ?
期待するほど換わりません。
VR80-400の望遠端は実質400mmありませんよ、たぶん370mm程度かと思います。この点は大いに不満です。旧型のVR80-400も使いましたが旧型の方が大きく写りました。
AF速度を求めないのなら旧型の中古という選択もありかと思います。
もっと焦点距離を伸ばしたいのが目的なら、新VR80-400に20万円出す価値はありません。
書込番号:18034614
3点

トモ@ソルジャークラス1stさん
間もなくのシグマの新製品、2機種の評価を待ち、
タムA011、ニコン80-400の四択ではないでしょうか?
D810とA011を同時入手し、まだ使い始めたばかりですが
自分としては 満足のレンズです。
(長いレンズの使用頻度は低く、この辺りの額が限度でした)
書込番号:18034701
1点

皆様返事が遅くなり申し訳ありあません
今朝がた、当然のことながらバイク売却がバレまして(汗
予算が減ってしまったのです
どこまで予算が減るかはまだ不明ですが
80-400は厳しいかと・・
SR-71.BBさん
こんばんは
サンヨン+テレコン&70-300VC+D5xxxも考えました
が上記の都合により安いボディすらも危うくなってます
中古狙いならいけそうですが・・
あふろべなと〜るさん
こんばんは
シグマの150-600のContemporaryのほうの金額が出てまして
キタムラで198000円ぐらいでした
ん〜って感じです
Sportsの方はメーカーサイトで259000円なので
まず無理と思ってます・・・
橘 屋さん
こんばんは
80-400にサンヨンもお持ちですか
やはり画質は単焦点有利ですよね
80-400は中古でもまだ高いようですね
80-400は三脚座の問題もあるので
三脚or一脚を使うなら要改善といったところでしょうか
でもVRついてますし・・
基本手持ちですし・・
80-400、サンヨン、タムA011
こちら実物をまだ見たことなく、持ったこともないので
一度実物持ってみたいところです
1641091さん
こんばんは
手持ちなら80-400がいいですか?
探してはみましたが、なかなか中古も出てこないようですね
上でも書きましたが、現状の予算が削られそうなので
80-400は中古でも厳しくなってきましたが・・・
kyonkiさん
こんばんは
+100mmはそんなに変わらないですか
実質400mmない話、どこかで見かけたような・・
80-400のスレだったかな?
たしかに
D7100にA005購入したのも
望遠重視で購入したのですが、300でも物足りない・・・というか届かない状況も
幾度か経験したので望遠重視ではあります
不規則?な動きをする動体がメインなので
AFも今のA005ぐらいの速さはほしいと思ってます
弩金目さん
こんばんは
D810にA011ですか!
D810で使用しても満足できるレンズなのですね
シグマの2機種については
予算的には厳しいかなと思ってます
書込番号:18036498
0点

トモ@ソルジャークラス1stさん
うっかりしていました。
トモ@ソルジャークラス1stさんの用途は<サーキット>でしたね。
私の場合は A011を三脚に据えてじっくり狙う撮り方で、問題ないですが、
このレンズ、「流し撮りではVC(手振れ防止)を切って使用」するよう
メーカーからの注意が出ています。↓
http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/0428.html
書込番号:18036583
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





