D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 9 | 2014年10月3日 16:20 |
![]() |
11 | 24 | 2014年10月3日 08:53 |
![]() |
43 | 12 | 2014年9月30日 21:48 |
![]() |
26 | 42 | 2014年9月25日 10:54 |
![]() |
6 | 6 | 2014年9月23日 08:21 |
![]() |
80 | 31 | 2014年9月21日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7100を今日購入しました。
カメラ前面のプレビューボタン(レンズ脇Fnボタンの上)を押しても撮影した画像のプレビューになりません。
代わりにプレビューボタンを押すとガチャという音を立ててファインダー内にAE-Lと表示されますがAE-Lの機能も動作していません。(背面のAE-L・AF-Lボタンは正常に動作します。)
本体は初期設定からいじっていませんのでプレビューボタンの機能はプレビューに設定されています。
初期不良なのでしょうか?
0点

プレビューの意味が違います。
プレビューボタンの”プレビュー”は設定したF値まで実際に絞り込まれて被写界深度を確かめる機能です。
スレ主さんの言うプレビューは再生画面のことですね。背面の三角ボタンをを押せばよいです。
書込番号:18006207
10点

返信ありがとうございます!
意味が理解出来ました!
もう少しで購入店まで確認しに行ってしまうところでした…
Fnボタンは再生に割り振ることができるらしいのでそうすることにします。
ありがとうございました。
書込番号:18006224
0点

まかろにとうふさん
>Fnボタンは再生に割り振ることができるらしいのでそうすることにします。
※せっかく(大きな)再生ボタンがあるのに、重複した機能をFnボタンに割り振るなんて、もったいないですよ。
ニコンのデジタル一眼レフの使用説明書は、説明で手抜きをすることなく詳しく書いてあるので、熟読することをお勧めします。
私は使用説明書のPDFをニコンHPからダウンロードし、パソコンのデスクトップにショートカットを貼り付けて、冊子の使用説明書と両方を使っています。
書込番号:18006285
3点

>もう少しで購入店まで確認しに行ってしまうところでした…
って自分は時間がある時、量販店のメーカーから来てる人に色々聞きに行きます。
平日の暇な時間帯は親切に対応してくれます。けっこう楽しいです。(汗)
書込番号:18006405
3点

スレ主さん
自分はPvボタンは、ファインダー内水準器にアサインしています。
ファインダー内水準器の機能は、どこかのボタンに割り当てないと使えないのでこうしてま〜す
書込番号:18006600
1点

横レス、お許しください
Paris7000さん
ファインダー内水準器の設定をPVボタンに振り当てているのですが
このファインダー内水準器が動かず、左に寄ったままです。
LVの水準器は 正常に作動しています。
(Fnは撮像範囲設定に)
何か設定ミスなのか、何かを外す、とか別設定が要るのでしょうか?
それとも単なる故障でしょうか?
書込番号:18006940
0点

弩金目さん
>ファインダー内水準器の設定をPVボタンに振り当てているのですが
>このファインダー内水準器が動かず、左に寄ったままです。
>LVの水準器は 正常に作動しています。(Fnは撮像範囲設定に)
次のように確認したら、どうですか?
1.Fnボタンにファインダー内水準器を設定し動作を調べる。
・結果OKならPvボタンの不具合(接触不良の疑いあり) →ニコンSCへ点検修理に出す
・結果NGなら電子水準器の不具合 →ニコンSCへ点検修理に出す
2.Pvボタンに他の機能を割り当てて、正常に機能しているかを調べる。
書込番号:18008162
1点

弩金目さん
こんにちは。
私もPvにファインダー内水準器をアサイン(Fnも同じく撮像範囲設定)してるくちですが、別段設定はしてません。
LVでの水準器が正常に作動しているのであれば、ファインダー内液晶表示の不具合かと。液晶コントローラーあたりかもしれませんね。保証期間内であればいいのですが…
書込番号:18008519
2点

yamadoriさん,
魚鉢さん
早速のレスをいただき ありがとうございました。
お二方の内容に沿って操作してるうちに動くようになりました。
ありがとうございました。
なおnikonにもメールで問い合わせていたところ、
「カメラを傾けても水準器が動かない」と症状を伝えているにもかかわらず
「カメラを縦・横に傾け、それでも動かなければ、
ツーボタンリセットで初期状態に戻して 再度設定せよ」との杓子定規な回答。
皆様のレクチャーの方がよほど実践的と 今更ながら感じております。
ありがとうございました。
書込番号:18009289
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
今年の祇園祭からP7100に併せてD7100を使い始めたばかりの者です
何時もは純正の16-85mmで社寺や風景ばかり撮っています
このレンズでも間合いを取れればかなりボケてくれますが
近々このレンズでは不向きかも?な場面で撮影する事に為りそうなので
諸先輩方のご意見・ご指導を宜しくお願い致します
現場は如何にも昭和な大きくない商店の中なので間合いを取るのは期待できません
灯りは天井に剥き出しの蛍光灯が(地方の洋品店の一般的な明るさです)
そこで小柄な女性を(少なくとも腰から上で)煩雑な背景をぼやかして柔かく撮りたいのですが
純正レンズ中のお値段は五桁だとどれが適切でしょうか
0点

>現場は如何にも昭和な大きくない商店の中なので間合いを取るのは期待できません
間合いが取れないなら、悩むことなく35mmの気がします
確信が取れないなら、ロケハンに行って…
手持ちのレンズで「35mm&50mmの構図」^^;確認すれば即決でしょ
書込番号:18002162
4点

>小柄な女性を(少なくとも腰から上で)-------
50mm F1.8G / 85mm F1.8G といったところかな〜。
書込番号:18002185
0点

MWU3さん ご回答ありがとうございます
まさに「百聞は一見にしかず」で現認するのが最善なんですが
余りにも遠いのです(検索すると七時間半の道のりとか)
その正攻法が使えないんです,,,,,
画角から行けば35mmかそれ以下 となるんでしょうが
そうするとボケてくれるかどうか そこが心配です
書込番号:18002294
0点

近江竹さん
現場の状況がハッキリしない時はズームレンズが便利だと思いますよ。
ボケが欲しいならF2.8ズーム。
書込番号:18002311
1点

ズームとだけ書いたけど、標準ズームのことです。
書込番号:18002314
1点

http://kakaku.com/item/K0000610338/
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
\47,116
これで何も問題ないんじゃないですかね。
望遠じゃないとボケないと思われているようですが、
広角の場合、近接能力に優れるので、「主題に寄って背景をぼかす」手が使えます。
書込番号:18002316
1点

近江竹さんこんばんは。
昭和な感じの商店の店舗内でなるべくボカせるポートレートですか…
50mm F1.4 Gとかどうでしょう?
蛍光灯のフリッカーが怖いので僕ならシャッタースピードを落とすための三脚も用意したいですね。ND4辺りのフィルターも在ったほうがいいかも。
あまり広角だと煩雑な背景が(ボケていても)沢山写り込んでしまうかも?事前にどのくらい望遠が使えるかズームレンズで試せると良いのですが…無理?
書込番号:18002330
1点

うさらネットさん ご回答ありがとうございます
想っているような柔らかな感じで撮るには
50mmとか85mmのちょい望遠が向いているのですね
買った店ではこの用途にマイクロの60mmなんてのも薦められました
さすがに奇麗にボケてくれていいんですが
現場で間合いを取れるかどうか 度胸があれば現場の移動なんて申し込んで
屋外でパシャといければ万事OKなんですけど そこが残念です
書込番号:18002374
0点

近江竹さん こんにちは。
35oの画角で腰から上ならかなりアップでも1.0m以上は離れないとだめなので、一番は撮りたい範囲が撮れるかどうかが問題になると思います。
但し35oで撮れるのであれば1m程度にピントを合わせるのであれば被写界深度は6.5p程度しかないので、背景との間を50pも開ければかなりボケてくれると思いますが、まずは画角(焦点距離)の方が大事だと思います。
理想は周りの雰囲気もわかり柔らかくボカしてならばフルサイズ使用の35oが理想ですが、APS-C使用ならば引きがあるかどうかが一番重要になると思いますし、無難なところはシグマの18-35oF1.8ズームならば写りの味は純正とは違うかも知れませんが失敗は無いと思います。
書込番号:18002395
0点

こんばんは
同じカメラで50/1.8G使ってますが
縦持ちなら1m離れられればなんとか上半身写せるかもしれないですね
横持ちなら胸部から上になってしまうかと・・
なかなか人物の作例は見れないですが
レンズ違い、焦点違いありますが、参考になればと思い駄作貼ってみます
書込番号:18002559
1点

近江竹さん
純正のDX16-85mmをお持ちですから、次のことを事前確認すれば自ずからレンズの焦点距離が決まります。<前提条件>
小柄な女性を(少なくとも腰から上で) なので
<調査方法>
1.三脚にD7100+DX16-85mmを固定して、人物かマネキンの上半身を撮影する。
2.DX16-85mmのズーム位置を変えて人物上半身を撮影したときの距離を調べる。
・ズーム位置:23mm(フルサイズレンズ:35mm)、35mm(フルサイズレンズ50mm)、56mm(フルサイズレンズ85mm)
3.撮影距離で、目的のレンズ焦点距離を決める。
<レンズ候補>
FXレンズ、明るい単焦点、五桁の価格にマッチするレンズは
・AF-S 35mm F1.8G
・AF-S 50mm F1.8G (私は非球面レンズ採用のメリットを感じたのでAF-S50mmF1.4Gから買い換えました)
・AF-S 85mm F1.8G
長文、失礼しました。
書込番号:18002580
1点

これから訪れる場所で撮影された作例を
閲覧することが可能なら、
画角の検討はつくかもしれませんね^ ^
イグジフが消されて無ければ
より正確にイメージ出来ると思いますので、
作例を探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18002868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

prayforjapanさん ご回答ありがとうございます
f2.8でも標準のズームですね これならなんとか財布の都合にも適いそうです
書込番号:18003806
0点

Customer-ID:u1nie3raさん ご回答ありがとうございます
このレンズと DXの35mmを第一に想定していたんです
ボケるか?が心配だったんですが
「寄ってぼかす」で35mmでOKですね
書込番号:18003904
0点

なかなかの田舎者さん 今晩は
「明るくは無い現場でボカす」の狙いで50mm f1.4Gですね
蛍光灯のちらつき対策には「フリッカー低減」だけでは心許無いでしょうか
「今生の別れ」は少々大層ですが、まず次回は無しの
いきなり本番一発勝負 的なので事前に気に掛かる点は押えておきたいのです
書込番号:18003982
0点

写歴40年さん こんばんは
35mmレンズで100cmは離れてですか 普通に会話している時の間合い位ですね
この間合いで背景が50cmも離れていれば かなりボケるのならば
35mmで行こうかと思いますが 表記に「ED」が付く付いてない
この二つのレンズに写り方の違いはあるのでしょうか
書込番号:18004031
0点

トモ@ソルジャークラス1st こんばんは
駄作などとはとんでもない、右側の写真の様な構図で撮りたいんです
50mmで横持ち間合い1Mではバストアップになってしまうんですか
「さあこれから貴女を撮りますよ」と改まってでは無く会話の途中でさりげなく撮りたいので
50mmはちょっと「長い」ようですね
書込番号:18004064
0点

近江竹さん、再びです。
フリッカー軽減機能はライブビュー画面や動画のちらつきを抑制する機能なので、一瞬の蛍光灯の点滅の境界を写してしまう写真には効果がりません。これを回避するにはシャッタースピードを遅くするしかないので先の回答となりました。
具体的には東日本で1/100秒、西日本だと1/120秒より遅いシャッタースピードが目安となります。
画角が確定していない段階なのでとりあえず僕のオススメした50mmを使った場合、APS−C機のD7100だと画角はフルサイズ機換算で75mm相当ですね。フィルムが主流だった頃の一般的な手ブレ限界シャッタースピードの目安が1/レンズ焦点距離 秒でしたが、D7100はとても高画素なのでその倍くらいを確保したいです。つまり75x2=150…1/150秒程度のシャッタースピードを確保して手ブレを抑制したいのですが、そうするとフリッカーの餌食になってしまうんですね。
そんな訳で三脚の使用も考慮して欲しいなと書き込みました。
背景ボカシを再優先にF1.4で使用した場合、ISO100でもシャッタースピードが速くなってしまうかもしれないのでNDフィルターも合わせて持って行くと安心かな?って感じで三脚とNDフィルターを提案しました。
手ブレ限界シャッタースピードにはかなり個人差がありますので、現在所有のレンズで50mmに設定して手ブレ補正を切った状態で使った場合に1/100秒以下でも手ブレはまず無いと確信出来るなら、あるいは3枚ほど連写して2カット以上手ブレのない写真を安定して残せるなら連写前提で三脚は不要でしょう。
…と、難しく考えすぎて書き込みましたが、片道7時間半も掛かるロケーションも解らない場所(狭いは確定)で使うなら35mm F1.8 G EDの方が無難ですね。これだとまず三脚は必要ないですし。NDフィルターは要るかもしれませんが。
広すぎた場合は被写体さんに近づいてもらって背景から離れてもらえば多少は背景ボケも強くなるでしょうから…。
フィルターを使う場合は写真に光源が入らないように注意して下さい。光源と点対称の位置に強烈なゴーストが出る場合があります。僕はこれを嫌って50mmの方をオススメしたのですが、今回は無難に35mmを準備して光源に気をつける感じになるでしょうか。
くどくどとすみません。とりあえず撮ってみて「なんか変だ?」と思った時の参考にでもしてもらえれば…。
書込番号:18004081
0点

yamadoriさん こんばんは
まさにそんな実験をしてみたんです
その結果、会話している状態から撮ろうとすると
35mmがイイかなとなったんですが 今のレンズではボケないので
f1.8ではボケるかどうかも不明で今回質問させて頂きました
候補の一番目に挙げて居られるレンズが今回の目的に向いている様です
二番目に挙げられているレンズは京都の節分の夜の行事「お化け」に向けて買いたい物なのですが
括弧書きの中のレンズとは使い勝手や写り方にどんな違いが有るのでしょうか、できればこちらも
お願いします
書込番号:18004107
0点

会話してる間合いで撮られるのが主になるならば
35mmの方が無難じゃないかなぁ
と思いますね
35mmは持ち合わせてないので画質の方はわからないですが・・・
ホントに失敗したくないのであれば
上のほうにも出てるシグマの1.8のズームもありかなと思います
書込番号:18004213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-300 VR スーパーズームキット
このレンズキットで撮り鉄をされている方に質問です。
18-300と広角から望遠まで幅広く使用できるのが魅力なのですが、ニコンはキャノンと比較してAF速度が遅いのは店頭で体感しました。あと動体を追従する精度はいかがなものでしょうか?たまにニコンの一眼レフで撮り鉄をされている方を見かけるのですが、それと連写速度が設定によって遅くなるとの書き込みも見ましたがあまり意味がわかりません。主にjpeg撮影です。ご教授願います。
3点

鉄道写真って列車に追従させて撮影するよりもあらかじめ決めたアングルでベストショットと思われる場所にピントを合わせておく方が確実ですよ
カメラ雑誌などで鉄道を追従させて撮影している例がありますがあれはカメラテストできほんマニュアルで置きピンしておくほうが確実に撮影できます
基本的にプロのカメラマンは無駄な連写はしませんし決めた場所でシャッターを切ります
また正面から来る被写体を撮影するケースってあまりないと思います
特にローカル線なんかだと数時間に1本しか走らない列車の場合カメラのAFに頼ってベストな場所でピントを外したらどうする事も出来ません・・・・・
AF追従させて連写して偶然撮影できるよりも確実にベストショットを撮影出来る事を重点をおきます
決めたポイントに列車が近づいたら連写して丁度ピントが最適な写真を選べばよいだけですから・・・・
ということでこのカメラでも十分に撮影できます
書込番号:17996102
15点

まあただ、画質犠牲にして、高倍率レンズ使う理由は無いと思いますけどね。特に後ボケが綺麗ではないですよこれ。
鉄なら、事前準備に時間かけられるでしょうから、レンズ2〜3本持って最適なものを選ぶほうがいいですね。
書込番号:17996134
5点

AFの追従は、
電車のデザイン
電車の速さ
電車との距離
電車の移動する角度
に依存するかも(^◇^;)
タムロンの18-200で250km/hの新幹線撮れるので大丈夫なきもしますが(^◇^;)
まぁ私も、高倍率より低倍率の方をオススメしますが(^◇^;)
書込番号:17996234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう撮るかは、人それぞれですので自由ですが
撮り鉄は、通常置きピンが基本かと思います。
連写が遅くなるのはバッファーの関係で、遅くなると言うことです。
出来るだけ書き込みの速いメモリーを使うのが良いかと。
あとは、レンズの歪み補正とかの設定の有無によって書き込みが変わってきます。
JPEGであれば、撮影でそれほど必要でない機能設定をOFFにすれば、
それほど問題にすることはないかと。
AFに関して、
昔からAFは、精度のニコンと言われていますが現在のものはどうなんですかね…
この手の、高倍率レンズは一本に済ませたい時の便利ズームであって
万能なレンズではないと思います。
AFスピードや画を求めるレンズではないと思います。
まあ、満足するかは人それぞれですけどね。
書込番号:17996346
7点

安いキットレンズでも撮れるくらいですから、最新の18-300でも問題ないと思います。
そもそも、撮り鉄って、戦闘機撮影と違って、そこまでの動体追随性能は求められませんよね。
速いと言ってもせいぜい新幹線くらいで、これも置きピンで撮られる方が多いと思います。
カメラ2台体制で、広角レンズと望遠レンズを両方持ち歩く面倒を考えたら利便性で選ばれて
後悔しないと思います。
書込番号:17996426
4点

撮り鉄はしてませんが、
動体は、撮影はしています。
動きの軌道が決まっているので、
基本置きピンで良いのではないでしょうか。
連写は、バッファー不足で、
連続撮影枚数は少な目で、
途中息つきします。
狙ったポイントでの連写であれば、
問題ないと思います。
>動体を追従する精度
動体追従性ですが、
カタログスペックからも、読み取れますね。
ボディ側
D7100
フォーカスポイント51点
(うち、クロスタイプセンサー15点、F5.6超〜F8は中央1点)
レンズ側
18-300mm f/3.5-6.3G
中央一点が、F5.6超対応です。
レンズのテレ端開放F値は、6.3です。
テレ端300mmあたりでは、
AFの効きは、甘くなりそうですね。
キットレンズ&高倍率なので、
撮れるでしょうけど、
どこまで、許容するかですけど、
描写に関しては・・・・・
書込番号:17996471
1点

撮影スタイルによると思います^ ^
MA★RSさんの仰るように
走る速度以外にも撮影距離や角度(進む方向)でも大きく異なりますね。
例えば、爆速60ミリマクロでも
プラレール N700系新幹線の走りを
途中から追い切れ無くなる場合もありますよ^^;
また、AFで追えるかどうかの話しなら
環境光によっても大きく異なってくると思いますので、
一概にこのレンズで大丈夫とか、
ダメとか言えないと思います。
書込番号:17996521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ置きピンで使ってました(キットレンズじゃないですが・・・D7100はすでに売却しでDfに)。
いくら連写したところで使える画はほぼ1枚のみなので、AF追従で連写して・・・
じゃなく、1発勝負で決める気持ちで撮る方が良いかと(そう言いながら連写してるんですけど)。
秒8コマ撮影できるD700でも単に枚数が多いだけで使える枚数はほぼ1枚でした。
D7100の場合、RAWだとほとんど連写できないので必然的にそうなりました。
JPEGオンリー,あるいは新幹線や流し撮りだとまた違う考えかもしれませんけど。
書込番号:17996781
0点

シグマ18-250でもとれますから、このレンズでも撮れると思いますが、
できれば70-300のほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:17998276
0点

餃子定食さんの仰る通りです。
鉄道写真は風景写真の一分野。
つまり「構図命」ですから基本置きピンです。
三脚も必須となります。
ただし、近ごろ思うのですが、初心者レベルの鉄ちゃんの撮ってるのは鉄道写真じゃなくて”電車”写真なのです。だから、日の丸構図もなんのその、でAFC連写となるんでしょう。
スレ主さんはどっちなのかなあ?
書込番号:17998298
0点

撮り鉄といっても三脚に据えて一発必中で決めて撮る人も居れば、手持ちで撮る人も居る。
撮り方は人それぞれでしょう。
因みに、写真家中井精也氏は殆ど手持ちで連写しまくっていますね。
書込番号:17998310
1点

kazu 22さん、こんばんは。
いつも、新幹線を撮ってます。
どんなカメラででも、撮り鉄は出来ると思います。
ご自身が何を求められるかによって、使用レンズが変わってくると思いますが、ボディにさほどこだわる必要はないと思います。
NIKON機を使っていて、D7100も使いますが、AFが遅いと思ったことはありません。
とんでもなく遅いと言われてるTAMの90mmマクロ(モーター無し)でも遅くて困ったことはありません。
書込番号:17999604
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-300 VR スーパーズームキット
初めての書き込みですので至らない点が多いと思いますがよろしくお願いします。
さて、早速なんですが質問させて下さい。
連写についてですが、JPGで以下の設定で撮影しても、連続撮影回数が5以上になりません。
今まではキャノン機6Dを使用しており、ニコン機はこれが初めてですので設定の仕方が間違っているのかもしれませんのでどうしたらよいか教えていただけますでしょうか。
【JPG】
レンズ 17-55 F2.8
F値(露出M) 2.8
SS値(露出M) 1/8000
ドライブモード CH
記録画質 JPG FINE
AF AF-C
AFエリア シングルポイントAFモード(中央1点)
色々と調べて上記で(実際は記録画質だけだと思いますが)33枚となると思っていたのですが、5枚が最高となります
ちなみにRAW撮影に限っては+JPGでもRAWだけでも
連続撮影4枚が最高となります。
クロップ撮影時も変わりません。
何か解決策、若しくはおかしな所ががあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
参考のため上部液晶の写真も添付します
0点

バッファがもともと少ないためそれ位だと思います
改善方法は高速な書き込みのSDカードを入れる位です
D7100は高速連写機ではないです
ニコンで連写にはD300sがAPSーCサイズのキングです
書込番号:17898295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D1Xユーザさん
早速の回答有難うございます。
SDはSANDISK Extream pro 95MB/s* 35Gです
1秒間の連写数に関しては特に気にしていないのですが、1回目に約5枚位撮ってあとは1秒間に1枚程度しか撮れなくなります。
自分の認識が間違っているのかもしれませんが、連続撮影回数とは連射速度を変えずに撮れる枚数という意味ではないということなのでしょうか?
質問でも書きましたが、色々調べるとJPGであれば連続撮影枚数は増えるというのはどういう意味だったのでしょう…???
電車と子供を撮るために購入したのですが、JPGでこの連続枚数しか撮れないということであれば、買い替えになりそうです。
今まで連写を一切してこなかったので、誤った認識もあるかもしれません。その場合は教えていただけると助かります
書込番号:17898347
0点

jpeg normalなら100枚連写できます。Fineでも33枚
ただし、SDカードにSANDISK extreme pro などの高速カードを使った場合のお話。
どんなカードをお使いですか?
書込番号:17898353
0点

ミラーレス好きさん こんにちは
アクティブDライティング 設定されていますでしょうか?
設定されていると 連射数少なくなります。
書込番号:17898361
0点

改善策ではありませんが、記録サイズが最大になっているなら、サイズを低くしてはどうでしょうか?
後はやはり、読み書きの早い物を使う事ぐらいですかね。
書込番号:17898379
0点

Paris7000さん
SANDISK Extream pro 95MB/s* 35Gを2枚使用しております。
入れ替えたりしてみましたが変わらず5枚のままとなっています。
もとラボマン 2さん
アクティブDライティング設定していましたが解除しました。
ただ連続枚数には変化がありません。
購入時に6Dの時と似たような設定を施しました。
設定の何かが影響しているのでしょうか?
書込番号:17898391
0点

自動ゆがみ補正がONになっていませんか?
OFFにしましょう。
書込番号:17898403
1点

t0201さん
そして回答いただいた皆さん。
ありがとうございます。
検索ワードを変えたら解決策が見つかりました。
ゆがみ補正をONにしていることが影響していました。
子供の記録写真ですので、画質を落としてでも連続回数を増やしたくて悩んでいましたが、良かったです。
自己解決してしまいなんだか申し訳ないです。
遅い時間に皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:17898415
0点

カードは十分速いタイプなので問題ないでしょう。
連続撮影可能コマ数に影響を与える設定項目は、
自動ゆがみ補正、アクティブD-ライティング、長秒時ノイズ低減、JPEG圧縮などですので、そのあたりをチェックされるとよいと思います。
書込番号:17898416
2点

prayforjapanさん
まさにその通りでした。
これで連写を必要とした撮影が可能になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17898422
0点

Power Mac G5さん
ありがとうございます。解決いたしました。
設定で連写に影響が出てくるなんて思いもしませんでした。
機械のことももっと勉強しないと駄目ですね。
書込番号:17898428
0点

ミラーレス好きさん 返信ありがとうございます
アクティブDライティングや長時間ノイズ除去解除すると 連続撮影可能枚数増えると思うのですが もしかしたら他の設定が影響している可能性もあります。
可能でしたら 初期化して 設定しなおしてみたらどうでしょうか?
書込番号:17898429
0点

他の方とかぶりますが、使用説明書P370をご確認ください。
・[JPEG圧縮]を[画質優先]にしてJPEG画像を撮影した場合
・ISO感度をHi0.3以上に設定した場合
・[長秒ノイズ低減]を[する]に設定した場合
・[自動歪み補正]を[する]に設定した場合
などの場合は、連続撮影可能枚数は減少するとあります。当然、メディアによっても違うでしょうね。
PDFは直リンクが貼れなかったので、↓からお入りください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:17898440
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ゆがみ設定が影響していました。
故障しているのかと不安になっていましたが本当に良かったです。
書込番号:17898443
1点

タヌキの金時計さん
ありがとうございます。
説明書にちゃんと書いてあったんですね。
ひと通り読んで、後はネット検索でなんとかなると思っていた自分が甘かったです。
何度も読み返すようにします。
書込番号:17898447
1点

へんですね〜
自分のD7100で確認しましたが、JPEG圧縮を画質優先にし、JPEG FINEだと9枚とでます。
JPEG圧縮をサイズ優先にすると、JPEG FINEで12枚です。
5枚というのは、確かにおかしいですね。。。
この枚数はSDカードに書き出す前のバッファーに貯められる枚数ですので、実際はバッファーに書き出すと同時にバッファーからSDカードに順次書きこんでいますので、SDカードが高速でしたらこの枚数を遥かに超えて連続撮影できます。
お持ちのSDカードは、このタイプの中では一番高速ですので、実際に何枚まで高速連射できるのでしょうか?
連写していると、最初は高速で撮影できますが、バッファーが枯渇すると、とたんに連写スピードが遅くなります。その遅くなるまでの枚数が、JPEG FINEで33枚のはずですが、上面パネルに表示される枚数とは異なります。
書込番号:17898454
1点

回答いただいた皆様、本当に有難うございました。
この度の原因は自動ゆがみ補正でしたので、
その点に触れて回答いただいた方にGOODアンサーを付けさせていただきました。
タヌキの金時計さんも使用説明書から教えていただきGOODアンサーですが、
3つまでしかつけられなかったのでご容赦下さい。
本当にありがとうございました
書込番号:17898458
0点

>ひと通り読んで、後はネット検索でなんとかなると思 っていた
非常に合理的な考え方で、良いんじゃないですか?
取説を熟読するより、ネットで検索したり、質問したりする方が、
色々な視点の考え方が見れて、
知識も深まりますよ。
書込番号:17898465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

調べて書き込みしている間に、あっというまに、スピード解決ですね!
自動ゆがみ補正をONにしてみたら、JPEG L FINEでもNORMでも5枚になりました。
自動ゆがみ補正はめっちゃ遅くなるのは理解してましたが、あっというまに遅くなっちゃうんですね〜
書込番号:17898468
1点

きいビートさん
ありがとうございます。
最初、検索ワードを「D7100 連写 設定」にしていましたが、これだと今回の解決策は見つけられませんでした
ふと「D7100 連続撮影 増えない」で調べたら見つけることが出来ました。
ネットで検索するにも検索能力が必要ですね
書込番号:17898484
1点



2011年、D7000を購入して遅ればせながら銀塩(F80D)からデジタルに移行しました。(FX機はD700しかなく予算オーバーでした。)
レンズは銀塩時代のDタイプ単焦点レンズ24mmf/2.8D・35mmf/2D・50mmf/1.4D・85mmf/1.8D・180mmf/2.8D EDの5本です。
視野率約100%だということはAPS-Cサイズでも(APS-Cサイズに偏見ありました。50才なので・・)プロのサブ機にも使えるカメラだろうし長く使えると思って選びました。
しかし、35年間フルサイズのカメラで撮影してきたので3年近く使っても、ファインダー視野が×1.5になることにどうしても馴れる事が出来ません。レンズを選ぶ時のストレスがハンパじゃないです。
で、FXで一番価格がこなれているD610に買い換えようかと思案中です。
DX機からFX機に移行したユーザーが一番多いのはD610ではないかと考えて、ここにスレッドを立てさせて頂きました。
ちなみにD7000のまま使うとすると、24mmf/2.8DはDX換算で36mmなのでDX換算で24mm付近のレンズを新規購入したいと思っています。D610に買い換えるとこのレンズ追加が不要になるので、D610購入の費用は実質10万円以下、さらにD7000の下取りを含めるとあまり高い買い物でもないかなと感じています。
風景・街中や家族のスナップ写真がメインです。180mmは子どもの運動会用。
A4以上にプリントすることはまず無いので、基本性能はD7000で十分。でも、年なのでAPS-Cサイズに頭が切り替えられない。撮影が楽しくない。
この悩みに、アドバイスいただければありがたいです。
0点

このクチコミは、D610への投稿間違えです。
書き込み削除依頼中です。
スミマセン。
書込番号:17970618
1点

何故か、書き込み場所を間違えてる気がしますが・・・
長年135フォーマットをお使いであれば、どんなことがしてみたいかという要求ははっきりしていると思います。スペック的にD610で十分なら、それでいいんじゃないですか?
最近のカメラは銀塩時代と違い色々な機能がついてます。ご自身に必要な機能と予算とを天秤にかけて、どのボディにするか決めてると思います。その結果がD610で十分と言うのであればそれでいいと思います。ただ実物に触れ、スペックを検討して、不足を感じる部分があれば、本当にD610でいいのか、の再検討の必要はあると思います。
書込番号:17970619
1点

akikomoekoさん おはようございます。
私も同じような感じでD7000発売時から使用していますが、お考えのD610で良いと思います。
AFなど不満のある場合もあるかも知れませんが、銀塩時代のお持ちのレンズも特に24oなどはAPS-C使用なら画角もさることながら見えなくて良いアラが見える場合がありますので、本来のフルサイズ使用なら良い描写を期待できると思います。
唯一不満が出るとすれば運動会などの望遠不足位なのでトリミングで対応するか、70-300o程度の超音波モーターのレンズを1本追加されると良いと思います。
書込番号:17970624
3点

そのレンズ構成なら、迷わず、D610、D750、Dfに行くでいいと思います。
どれを選ぶかはお好みと予算次第で…
運動会用に出来ればD7000、残したいところですが、これも予算次第ではありますが…
書込番号:17970630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景ならd610というかd810、
街中や子供のスナップならα6000、
運動会ならd7100というか7d2、
この辺りが良いでしょう。
毎日毎日連れ回し使い倒すなら
α6000なんかが実は便利です。
書込番号:17970631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶 さん、写歴40年 さん、ほのぼの写真大好き さん、sutehijilizm さん。早々にアドバイスいただき本当に感謝です。
お気づきの通り、D610と書き込み場所を間違えて、すぐ書き込み削除依頼手続きしたのですが、皆さんのアドバイスと前後してしまいました。
本当に、申し訳ありませんでした。
書込番号:17970649
0点



現在D5100を使用しています。
このカメラで約4年子供の運動会等イベントに使用してきましたが、
もうそろそろ更新してもいいのかな、という思いと、
親指AFを使用していると画像の保護ボタンと兼用しているようで、
写真を撮った後、アフタープレビューの際にロックとしてボタンを押しているのに気が付かず、
シャッターが下りない、とあわててしまうことがあるため、この機種の購入を検討しています。
こちらの機種ですが、ちなみに次(D7200?)の予定はまだないでしょうか?
お見せで聞いたら(なぜか)キヤノンの店員さんが「今回はD750の発表があったため、D7200はしばらくないと思う」とのこと。
D7100のバッファーの問題等改善があるようだと、今年の運動会は我慢して次でもいいかなぁと思ったりしています。
予測なのでなんとも・・・でしょうが、もし過去ニコンの販売傾向などご存じであればお教えいただけると嬉しいです。
1点

関係者以外、誰も正式に発表するまでは、推測しか答えられないと思います。
D7200はすぐに出るかも、でないかも…
キヤノンの店員はD7200はしばらくでない…
今ニコンを買わせないためにそのように言ったのですかね…
真意は分かりませんが。
>D7100のバッファーの問題等改善があるようだと
RAW撮りするのであればともかくJPEGで撮るのであればD7100でも全く問題ないかと思います。
書込番号:17935749
5点

こんにちは
先代のD7000が2010年10月発売で
D7100が、2013年3月発売。。。
つまり先代からの世代交代は2年半後なのに対し
現在D7100発売から、1年半しか経っていないので
まだD7200への交代は早いんじゃないかな。。。
来年の今頃位になるのでは(・・?
っと思います(。-_-。)
書込番号:17935760
3点

とりあえず ニコンはズラッと2400万画素で揃えましたからね。
つぎが読めないですね。
来年なのか...
書込番号:17935851
2点

仮にD7200が出ても劇的にバッファが増えるかどうかは疑問です。
たぶん、D7100とたいして変わらないでしょう。D400を望む声が多いのはその点も含んでのことです。
現状なら、思い切ってD750を買われたほうがいいと思います。
D750の連続撮影枚数はFX時のRAWで最大33枚。DX時のRAWで最大100枚です。
D7000系とは比べものになりませんね。
書込番号:17935861
5点

>D7100のバッファーの問題等改善が
スレ主さんはRAWでいじるのかな?
いじらないのであれば何も問題ありませんよね
RAWの問題と言っていますがさほど敏感になるものでもないと思いますけどね。
それに次を待つ次を待つといってる人はまず次ぎが出ても買いませんよ
買いたい時に買わない人は決断できない人ですからね
書込番号:17935886
6点

よほどの隠し玉があるなら来春でしょうが…普通に考えて来秋の目玉じゃないかな?
あくまでも無責任予想であり、予測にすら到達しませんけどね。
来春にニコン1のAW2が出ないかな?
書込番号:17936043
2点

cowskyさん こんにちは。
一年待って高値ででたばかりのD7200(仮称)ものを購入するか、そろそろ価格がこなれたD7100を購入するかの二者択一だと思います。
D5100に関しては自動プレビューを消す設定や、カメラのSDを写真の保存場所として使用しているユーザー以外にはあまり意味のない画像のプロテクトなどの機能をキャンセルする方法は無いですし、親指AFをも使用するとは考えて作られていない機種なので中級機にすれば多少の細かな設定が出来るようにはなると思います。
但し連写出来る枚数に関してRAWの場合は、プロ機などにしないとあまり代わり映えはしないと思います。
書込番号:17936047
1点

バッファ不足というネガティブな書き込みに惑わされていませんか?
僕は、連写を多用する方だと思いますが、高速SDカードを入れとけばJPEGなら30コマはいけます。
実際はそんなに連写が必要な場面なんてないですから、今まで困った回数は0回です。
新型が出たら、しばらくは13万円くらいしますし、今は買い時だと思いますけどね♪
書込番号:17936205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D750の発売でD7100が下がってます(中古ですが7万円を切ってきました)
明日にでも購入しそうです…
書込番号:17936248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お見せで聞いたら(なぜか)キヤノンの店員さんが「今回はD750の発表があったため、D7200はしばらくないと
>思う」とのこと。
>D7100のバッファーの問題等改善があるようだと、今年の運動会は我慢して次でもいいかなぁと
>思ったりしています。
D3で秒10コマ連写、D700やD300で秒8コマ連写を多用してますけど、まあ、そういう状況の中での連写では、バッファは、30〜40コマあれば充分です。いうなれば、3秒間シャッターを押しっぱなしなんて、まずありませんから。
ただ、バッファが18コマで20コマ未満だと、秒10コマ連写では、ちょっと痛い感じです。D3だとバッファ50コマですが、これで、充分、実用になっています。
現実、D7100を手にしてみた感じでは、JPEG画質優先の設定で、確実にバッファは40コマ前後とれますので、カタログ値の100コマでは無いにせよ、実用範囲ではないかと思います。アクティブDライテイングを設定すると、バッファのコマ数が減ります。カメラ側の設定を確認した方が良いと思います。
D7100もそうですが、RAWだとバッファが減ります。世代前のD3と、ほぼ同等という感じでしょうか。このあたりが、デジタルの怖いところで、現在のD4クラスだと、問題クリアという感じです。
ということは、D7200になったら、RAW時でもバッファ容量は50コマ前後は有るとの期待感なのでしょうか。
当方の考えでは、年内D7200は、出ないだろうと思います。
子供の運動会を「RAW」で撮影して、PC現像というのは、こだわりがあって良いと思いますが、あまり現実的でないような気もします。たくさん撮って、ベストショットのほうが、良いのではないかという気もします。
ところでD7200ですが、D7100で、かなり完成度が高いので、後継機となると、多少、フラッグシップ機の要素を、取り込んでくると思います。素直に考えれば、RAW撮影時のバッファ容量の増加というのは、不自然なことではないと思います。
書込番号:17937483
1点

親指AFを使用しているのと、D7xxxシリーズではバッファ不足ということなので。
キヤノンがEOS 7D Mark IIを出しそうなので、しばらく様子を見てトラブルの報告が少ないようでしたら
思い切ってキヤノンに移行を検討してみたらいかがでしょう。
書込番号:17937504
6点

ニコンは画像処理エンジンEXPEED 4を開発し新機種はAF制度を上げてきています。
APS-CのハイエンドであるD7000シリーズもバッファー問題解消如何は別として早晩新機種を投入するのではないでしょうか?
只D7100が13年3月発売ですので、節操がないと言われないためにも早くて来春でしょうか?
書込番号:17938332
1点

書込番号:17938513
1点

私も出て欲しいですね。
7D2の価格次第ではマウント変えを考えています。
最初、エアレーサーの写真がカタログを飾った時は、もうちょっとガシガシ撮れるカメラだと思っていたのですが。
書込番号:17938750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様コメントをいただきまして誠にありがとうございます^^
もちろん、絶対的な次モデル販売時期は分かりませんが、春以降なんでしょうかね。
D7100も販売して一年以上たっていることからこの魅力的な価格ですもんね。
フルサイズもいいかなぁ、とは思いますが望遠側のメリットはDXがあること、
フルサイズに対するレンズの値段がとても追いつかないので、手が出そうにはありません^^;
まずは手ごろ感のあるD7100にレンズ予算を建てようかな、と思ってきました。
また、7DMarkUの情報もありがとうございます。今までキヤノンに行ったことがなかったので、
そちらの方も興味深く拝見しました。
SIGMAのレンズを愛用しているので、場合によってはマウント変更もあり??
都度状況と予算で考えたいと思います。
短時間にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました^^
書込番号:17939201
2点

すみません、書き忘れていました。
バッファのRAWについてのアドバイス、ありがとうございます。
実はD5100でも途中からRAWというものを知り、RAW+FINEで撮影していました。
連射あんまりできなくなったなぁ、と思っていましたが、これだったんですね。
普段はRAWから現像という流れでいましたが、運動会ではJPEGのみでやってみようと思います。
ありがとうございます^^
書込番号:17939208
2点

キャノンの7D Mark2すごいですね。
ああいうのをニコンは出さないのでしょうか?D7200とかD400として。
かなり7Dはグラット来ます。
書込番号:17942010
4点

昨日中野フジヤでは中古D7100が増えAB+でも七万円を切ってます、
7DUにすべきか?(レンズ資産が…)思案中で、D7100の購入をストップしました。
書込番号:17942206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連写バカ、車の中に保管とか、いるから怖くて中古は買えない
書込番号:17942341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古の話が出てきたので、少々脱線ですみません。
保管場所がどうだったかは、なかなか見抜けないけど、レリーズ回数は調べれば分かりますよ〜
カード持参で1枚撮らせてもらって、自分のPCにファイルを取り込みその場で確認か若しくはデータを持ち帰らせてもらい自宅で確認。
保管場所だって、外装の傷や汚れ具合から、丁寧に扱われてたか、乱雑に扱われてたかで、どういう人生を歩んできたか大体の見当は付くんじゃないかなぁ〜
まぁそれでも心配なら新品買うことをお勧めしますが。。
たぶん、橘 屋さんぐらいのマニアになれば、一目見ただけで、お育ちが分かるのだと思いますよ(^^)
あと、私の知り合いに、年間数万〜10万shotは撮るので、1〜2年でボディはおシャカになるそうで、もったいなくて新品は買えないと言ってました。毎回状態のよい中古を買い、シャッターつぶれるまで使うそうです。
ちなみに、自分は、ボディは新品、レンズは新品半分、中古半分って感じです。ただ中古のレンズと言っても、製造年代をシリアルから調べ、極力使用歴の浅いものを選んでます。中には保証期間中ものものありますね。
まぁ、上手にお買い物ですね!
書込番号:17942534
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





