D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 47 | 2014年2月2日 11:56 |
![]() |
35 | 29 | 2014年2月2日 09:05 |
![]() |
22 | 14 | 2014年2月1日 22:38 |
![]() |
11 | 6 | 2014年2月1日 02:59 |
![]() |
29 | 20 | 2014年1月31日 19:48 |
![]() |
62 | 28 | 2014年1月28日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここ最近、写真撮影が単なる思い出から感性を磨く芸術・創作活動のように思えてきたところ、研究と練習を積むにつれて一眼レフの楽しさがわかってきた者です。
海外在住で5月に一時帰国するので、D5000+WキットレンズからD7100に乗り換える予定です(それまでに後継機が出てるといいですが!)。
D610と悩みましたが、APS-Cの望遠幅が必要・レンズを合わせた機動力(軽い・小さい)・動体撮影が多いことからD7100を選び、D610の後継が出たあたりで(2-3年後あたり)フルサイズデビュー、DX-FX併用を考えています。
そこで将来FX機との併用を睨みつつ、D7100ゲットと同時に組むレンズを、
(1)キットレンズ18-200mm/F3.5-5.6
(2)Nikkor 28mm/F1.8
(3)Nikkor 60mm/F2.8マクロ
の3本を検討しています。
シグマ17-70/F2.8-4、17-50/F2.8、タムロン28-75マクロ、Nikkor35mm/F1.8 ED、50mm/F1.4なども検討しましたが、この3本のレンズで大体カバーできるかと行き着きチョイスから外しました。子どもの室内撮りも多いので、明るいズームはもちろん魅力的なのですが・・・
ちなみに、D5000キットは処分(販売)する予定で手元に残るのは、
・シグマ10-20mm HSM F4-5.6 のみです(ここまではあまり出番がありませんが・・・)
現在の撮影対象はプライオリティ順に、
1.現地の人々
2.子ども(0歳と4歳):スナップ/ポートレート/動体
3.雄大な風景(アンデス山中に住んでいます)
4.草花
5.街中スナップ
そのうちマイブックやフォトブログなども作ってみたいな〜とも思ってます。
レンズは資産と言われているように、一生使える良いものを選びたいと思っています。
DX-FX機併用されている方など(もちろんそうでない方も)、レンズの種類・組み方でのお勧めや使用感・併用法などご助言やレンズシステム例を宜しくお願いします。
0点

FX 2機種、DX 10機種近く居ます。
FX/DXは別マウントと思って、全く関連を考慮せず(思いつかず)レンズ選択しています。
ですから、阿保かと言われるかも知れませんが、28mmF1.8GをDX機に付けた事がないとか。(^_^)
レンズ購入の時に状況想定をしていますので、そこから(頭が硬いのか)拡がっていないのかも知れません。
ダメだこりゃ。
偶然一緒になるのは、望遠系だけですね。が、実際は別々に使っているのが現状。重複はなしです。
書込番号:17110166
5点

まず、単焦点は必ずFX用を選ぶこと。
標準ズームは兼用を考えずにDX用を1本だけ持っておくこと。
望遠ズームは、70-200/2.8、70-200/4、70-300から選ぶ(この順番に推奨)。
書込番号:17110244
15点

Dormilonさん こんにちは
18-200mm/F3.5-5.6は フルサイズではクロップして使うしかないので フルサイズ移行予定でしたら 標準ズームは16-85mm位にしておいて 望遠側は 70-300mmや70-200mmなどフルサイズに使えるレンズにすると フルサイズにしたとき望遠系のレンズの心配しないで良いようになると思います。
後 単焦点の場合は この2本でも良いとは思いますが 本格的なマクロ撮影したい場合 フルサイズで60mmよりは 100mm前後のレンズの方が 使い易いと思います。
書込番号:17110308
3点

ニコンユーザーではないですが、APS−C(DX)とフルサイズ(FX)を併用してます。
18-200はDX専用のスナップレンズと割り切るならありだと思いますが、そうでないならズーム比は小さくても広角から標準ないしは準望遠をカバーするレンズを考えたほうがいいと思います。そのうえで動体撮影もお考えのようですから、70-200とか70-300と言ったレンズの購入を考えたほうがAFスピードの面からも有利だと思います。
マクロにしても、もとラボマン2さんの意見とかぶりますが、屋外の花壇などでのマクロ撮影であれば、ワーキングディスタンスの取れるレンズの方が有利ですし、背景の整理も楽なので、もう少し焦点距離の長いもので検討することを考えてはいかがでしょうか。
書込番号:17110367
1点

おはようございます(日本では…)
アンデス山中ですとペルーとかでしょうか。
いきなり行くと、高山病がつきまといますね。
空気は澄んでいますけどね。
スペイン語も本国やメキシコ等とは違った部分も多いようです。
閑話休題
さて、レンズは検討されている内容で良いと思いますよ。
DXも残されるのですから、そう神経質になることはありません。
FX兼用のレンズをなるべく選ぶ傾向も見られるようです。
一応は標準ズームや単焦点を意識されているでしょうし、望遠は頻繁に使うかどうかわからないので、キットの高倍率を選ばれたのかと思います。
ダブルズームでそこら辺の感覚はつかまれているものと判断できます。
自分はニコンとキヤノンのFX(フルサイズ)併用していますが、システムはそれぞれ最低限のものを用意はしていました。
標準ズームと望遠ズーム、マクロやよく使う焦点域の単焦点だけですけどね。
DXがメインなので、これで事足りています。FXはたしなむ程度です。
FX購入される際は、標準ズームのついたレンズキットにされるかと思いますので、DX18−200もD7100用のみですがあると良いでしょう。
本来なら、DX16−85やDX18−105あたりが良いのですが、キットを販売していないとこもあるようです。
これに、ダブルズームのDX55−200だけ残しておいて使うのがベストなんですけどね。
まぁ、D610後継を購入される場合はキットにしておいて標準ズームを確保し、50mmF1.8の単焦点くらいもあって良いかと考えますよ。
ニコンのこのレンズは安くて写りが良いですので、あっても良いと思います。
勿論、持っています。
書込番号:17110379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その選択でいいと思いますが、とりあえずは18−200mm付で購入。
60mmは定評のあるマクロなので購入、28mmについては18-200を使い込む中で18mmの使用頻度を確認(=18mmの使用頻度が高ければ購入する)がよろしいのでは。
今は円安なので日本で購入というのは良い選択だと思います。
書込番号:17110427
1点

いずれは、ニコンのフルサイズ機と思っておられる場合は、DXと標記のDX専用レンズは避けるようにする方法も有ります。
クロップ_DXモードで、使えますが画素数が落ち折角のフルサイズの意味が薄れます。
ですので、FX機で普通に使えるAF-Sレンズが良いと思います。
ニコンが、D800Eに推奨しているレンズの一部です。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
候補からでしたら、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
書込番号:17110428
1点

色々検討した結果のレンズ選択、問題ないと思います。
FX移行も先のようですので標準ズームについては考えなくて良いと思います。
今からFXの標準ズームだとDXを選んだ意味もなくなりますし使いにくいです。
使用目的から考えても高倍率ズームは良さそうですね。
書込番号:17110505
1点

FX機とDX機の併用を考える場合、
両方とも所有している場合とDX機のみ所有の場合で考え方は変わります。
2〜3年はDX機のみで撮影を行うのであれば、
純正のレンズを中心にレンズを構成していけば良いと思います。
その際、DXレンズも必要で有れば揃えるべきです。
FX機を導入してメイン使用がFX機になるのであれば、
その時にDX機の資産を売却してFX機の資産を増やすのが王道かと。
単焦点や中望遠域のレンズはFX機と共用でも問題ないですが、
広角〜標準域のレンズはDX専用の物が無いとその画角で不便を感じます。
自分は併用する際にDX専用レンズは17-55mm f2.8Gのみ残しました。
(キットの18-55mmも売れないので残っていますが使っていません)
動体撮影が多いということですのでD7100の選択はOKですが、
18-200mm等の便利ズームではAF速度で問題が有る可能性が高いです。
(動体予測で撮影できないこともありませんが)
70-200mmクラスのレンズか最低限70-300mmは欲しいところです。
自分なら予算を最小限に抑えるのであれば、
28mm f1.8G
40mm f2.8G micro
新18-55mm vr
70-300mm vr
を選択すると思います。
可能であれば、
17-55mm f2.8G
50mm f1.8G
105mm f2.8G micro
70-200mm f2.8G vr2
がFX機との併用を考えて効率的かと思います。
選択するレンズによって描写はかなり変わるので、
画質優先なら最初の投資からガツンといく方が後々安上がりになります。
例えば初期投資20万円の差も1万ショットで1枚あたり20円、
2万ショットなら1枚あたり10円の投資になります。
フィルム代や現像代が要らないので長い目で見れば大した出費でない気もします。
何にでもお金をかける必要はなく、安く済ませる部分は安く済ます事も可能です。
ということで、
新18-55mm vr
40mm f2.8G micro
50mm f1.8G
70-200mm f2.8G vr2
が今の妥協点かと思われます。
(40mm micoroはFX機導入時に入れ替え)
これならどのレンズでもD7100の高解像度を満喫できるし、
FX機が増えた場合にも問題なく十分対応できます。
新しい18-55mmは描写がカリっとしそうな印象ですので、
絞りを入れることの多い風景撮影は取り敢えずこれ1本で済ませます。
普段の標準ズームとしても軽快に持ち出せます。
40mm microはコストパフォーマンスの高さで選択しています。
一応、マクロレンズが必要であればということなので、
マクロが必須でなければ外しても構わないと思います。
50mm f1.8Gは暗い環境下とポートレートに使用します。
70-200mmはDX機でもFX機でも最高の望遠ズームです。
描写性能もAF速度も現状では最高レベルのズームレンズなので、
動体撮影と本気で撮影する場面で使用します。
真面目に考えるとこんな構成になりました。
書込番号:17110589
1点

将来、FXを考えているのであれば
高倍率レンズを考えるより、
16-85とか18-105、18-140あたりにしておいた方が良いかと。
で、望遠を70-300の純正かタムロンのA005を考えますね。
マクロに関しても60oよりは100oかタムロンの90oにしておいた方が良いかと。
書込番号:17110686
2点

DX用は
18-55VRU
VR性能が向上し、写りも良いことをニコンSCで確認。
2月発売なので、D3300キットレンズで購入すると割安かも
FX用は
24-85VR
micro60
70-200VRU
広角が必要であれば
14-24ED
私は以上のシステムがお気に入り。
ボディは
AF機能、操作性を考慮に入れ、D800系以上を推奨。
DX機はD3200はなかなかの写り。
この機材はD3300と入れ替えのため、ボディのみは現在品薄で割高になりつつある。
ズームレンズキットして購入することになるかも。
高感度性能(ISO12800)でDX機を選択するのであれば
D3300よりD5300の方が優れている。
書込番号:17110732
1点

D7100の18-105VRレンズキットを購入して
案1(理想)
予算が潤沢であれば(2)(3)と70-200F2.8VR2を購入
※すべて分業、予算に応じて分けて購入するのもあり
案2
予算が厳しいのであれば(2)70-200F4VRのみを購入
※マクロレンズ的な役割は70-200F4VRに任せる
案1であれば、この先ず〜と使えるレンズを3本手にできるので長い目で見ると一番いいと思います。
書込番号:17110844
2点

>DX-FX機併用されている方など(もちろんそうでない方も)、レンズの種類・組み方でのお勧めや使用感・併用法などご助言やレンズシステム例を宜しくお願いします。
DX専用、FX対応レンズでそれぞれ画角や特性(いわゆる描写)、持ち歩き易さ(重量や大きさ)、もちろん価格も異なるので、FX/DX兼用は意識しない様にしています。撮影対象や状況によってレンズが必要になるのと同様、FX/DXカメラを兼用するとカメラとレンズの組み合わせもそれぞれ必要になってくる様に感じています。例えば、僕はFX+70-200/2.8やDX+70-300の組み合わせは使いますが、DX+70-200/2.8やFX+70-300の組み合わせはほとんど使いません。
FXカメラを数年先に購入の予定であれば、その間に新しいカメラやレンズが出る可能性もあるので、今一番必要なレンズを購入して、将来的にFXカメラを購入するタイミングで必要ないレンズ等は売却するなりしてレンズ資産(?)を増やしていくのが一番良いと思います。将来FXカメラを買うからといって、DXカメラで使いづらい(大きくて重い)レンズや、(その人にとって)高価なレンズを無理して買うのであれば逆にもったいないと思います。
>レンズは資産と言われているように、一生使える良いものを選びたいと思っています。
残念ながら、いわゆる「大砲」とか「大三元」と言われるようなレンズはそうかもしれませんが電子部品やプラスチックが多用され、1年毎にカメラがリニューアルされる現在は本人の満足度という意味でも一生(10年単位)使うのは難しいと思います。
書込番号:17110894
4点

>一生使える良いものを選びたいと
どんな高級レンズでもSWMやVRなどはいつか壊れます。
一番良いのは、MFレンズかAFモーターを内蔵していないDタイプレンズでしょうね。
書込番号:17111108
4点

壊れるのは壊れるでしょうけど、修理ができるので問題ないと思います。
経験上、部品がなくなっても代替え部品で直したりしてくれますよ→ニコンサービス
書込番号:17111227
4点

今、50年前のオートニッコールはDfにも使えますが、現在のAF-Sレンズが50年後も使えると思いますか?
書込番号:17111322
0点

>今、50年前のオートニッコールはDfにも使えますが、現在のAF-Sレンズが50年後も使えると思いますか?
誰にもわからないですね
もっとも、50年後には私が生きているかどうかも・・・
書込番号:17111457
7点

Dormilonさん、こんにちは。
>将来FX機との併用を睨みつつ、D7100ゲットと同時に組むレンズを、
>(1)キットレンズ18-200mm/F3.5-5.6
>(2)Nikkor 28mm/F1.8
>(3)Nikkor 60mm/F2.8マクロ
>の3本を検討しています。
28mmとマイクロ60mmはご自身のこれまでのD5000での経験とお好みが反映されたチョイスなのでしょうね。
FX機での使用も想定されてのことなら妥当な選択で良いと思います。
(私は35oの方がDX機でもFX機でも好みなので新しい35o/f1.8EDを楽しみにしていますが)
18-200mmについては、
>APS-Cの望遠幅が必要…レンズを合わせた機動力…
を考慮されての選択なのかと思いますが、もし高倍率ズームとしての利便性が最優先でないなら、標準域と望遠域を分けられた方が良いようにも思います。
例えば標準域を解像力に定評のある(D7100のキットレンズでもある)VR16-85mmにして、望遠域は70-200mm/f2.8等を別途検討されてはいかがでしょう。
そうすれば将来併用される時に、FX機に28o単焦点、DX機に望遠ズーム、等の使い分けも楽しめますよね。(組み合わせは自由です)
一時帰国の貴重な時間で色々と手配されるのは大変かと思いますが、良い選択をなさって下さいネ。
アンデス山中の雄大な風景の中での生活のイメージが実感として掴めないので、とんちんかんなことを申し上げているかも知れませんがどうかご容赦を^^;
書込番号:17111505
1点

>今、50年前のオートニッコールはDfにも使えますが、現在のAF-Sレンズが50年後も使えると思いますか?
Gが使えなくなるならDも当然使えなくなるし、その例えって意味があるのかな?
書込番号:17111737
1点

[FX機併用をみこんだレンズシステムは?]
それには、恐らくバッチリなお答は、どなたも難しかろうと思います。
自分は結構、APS機に「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」を付けて使います。
APS機の標準系ズームとしては、なかなかですし、また、将来のFX機には
広角ズームとして、ばっちり(?)使用できますね。 (^^,
これは、両機にずっと使える1本と思いますが、どうでしょうか? (^^,
書込番号:17111898
4点



初めての一眼レフ選びを楽しんでいるところです。
楽しんでいるのですが、楽しみ過ぎてよくわからない状況に陥ってもいます。苦笑
そこで今回、皆さまにご相談させていただきたいと思い、初めて投稿しています。
○被写体は主に風景(空、夕景、夜景、海川)、文化財(神社仏閣等)、植物(桜、紅葉等)、花火を撮りたいと思っています(現在、旅先などではiPhone5Sのカメラで撮っています)。お恥ずかしい出来で大変恐縮ですが、イメージが伝わるようにiPhoneで撮影したサンプル写真を添付します。
○一眼レフ購入後は、こうしたシーンを“綺麗で、より思い出に残る”ように収めたいと思っています(星空の撮影や、桜の花等へのズーム、一眼特有のボカシ等も楽しみたいです)。
○こうした思いを叶えられそうなカメラ、レンズの組み合わせについて、アドバイスいただけないでしょうか。ちなみに、カメラとレンズ(キットレンズも含めて2本または3本)の合計予算は15万円強までで、カメラについてはニコンD7100(キットレンズ18-200かキットレンズ16-85)かD5300(キットレンズ18-140)を検討中です。
よろしくお願いします。
7点

d7100とシグマの17-70、タムロンの70-300があれば大体撮れると思います。
なんとか予算に収まるはずです。
書込番号:17129650
1点

連続ですみません。
予算額15万円と書きましたが、場合によっては、最初はキットレンズのみにして、後々5万円程度のレンズを買い増すことも考えています。
書込番号:17129652
0点

アップされたお写真、どれも味がありますね。そのセンスが欲しいです。
でて、私はニコン使いではないですが、被写体やお写真を見るに、広角気味のレンズの方がいいように思います。ですので候補に上げられた中だとD7100に16−85のキットがいいように思います。
キットレンズはどれもボケと言う点ではあまり得意ではないので、そのうちにF値の小さいレンズが欲しくなるとは思いますが、どのようなレンズが次に必要かは人それぞれですので、とりあえずキットレンズで色々撮ってみて、交換レンズはその結果を見て考えればいいと思います。
あと、夜景とか花火となると三脚が必須になってくると思いますので、望遠レンズを使わないなら脚径25ミリ程度を目安に一本欲しいところです。
書込番号:17129656
4点

●kenta_fdm3さん
さっそくご返信いただきありがとうございます。
シグマとタムロンのレンズ、調べてみます。
書込番号:17129659
1点

●遮光器土偶さん
広角気味の方が私には合うのでしょうか。
現実的には、キットレンズ1本で試してみて、ほしい明るさや角度のレンズを吟味していくのが良いのでしょうね。
参考になります。
書込番号:17129684
0点

被写体から考えて、D7100と16-85の組合せをお勧めします。でも、これで予算、ぎりぎりです。メディアなど、他に必要なものを購入すると予算オーバーになりますが、あとから後悔するよりは、この組合せ、お勧めします。
広角16mm始まりなので、引けない場所での神社仏閣の撮影にも、ある程度、対応可能です。望遠は、被写体から、それほど、必要ないかと思いますが、このあたりは個々の使い方によります。必要なら、後から望遠ズームの買い増しでいいかと思います。
夜景は、しっかりとした三脚とケーブルレリーズの追加が必要です。
描写は固めになりますが、精細な描写で、風景、神社仏閣には合います。
このレンズ、ボケはあまり評価は高くはありません。草花の撮影やボケをいかした撮影用に、60mm F2.8 MICROを貯金して、追加するといいですよ。マクロレンズが不要でしたら、代わりに使いやすい焦点距離の単焦点レンズをボケをいかした撮影用に1本、追加すると、いいと思います。
書込番号:17129727
5点

こんばんは(^^)
18ー200とのキットに、2/6発売の35mm f1.8が標準焦点として良いかもしれませんね。
どうせなら新型単焦点レンズとお勧めしましたが、安価な50mm f1.8もグッドです(o^^o)
iPhoneのお写真でのセンスを拝見した限りでは、思い切ってD610レンズキットが宜しいかと思います^^;
わたしもiPhone5sですが、如何せんセンスが乏しくて…
書込番号:17129730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くつした331さんこんばんは。
サンプルに貼っていただいた写真の仕上がり具合を見ますとアートフィルターが多彩なオリンパス機を、その中でもファインダー(EVF)が付いていて広角(35mm判換算で24mm相当)からのズームレンズが付いたOM−D E−M5 12−40mm F2.8 PROレンズキットを提案します。…3月発売予定ですのでお急ぎなら無理ですが。
ニコン一眼レフ機でしたらD7100 16−85mm VRレンズキットをオススメですね。望遠ズームは色々と選択肢がありますが、広角24mm相当スタートの標準ズームは16−85mm VR以外に選択肢がありませんので。
書込番号:17129906
1点

>広角気味の方が私には合うのでしょうか。
広々とした風景は広角の物ですし、神社仏閣などでは、場所によっては地形や建物の配置の制約で自由な位置取りができないことがよくあります。こういう場合もやはり広角の出番で、ほかのキットレンズと比べ、わずか2ミリとはいえその差は大きいです。
撮り方にもよりますが花火なども、85ミリまであれば大抵は納まりますので、こちらのセットをお薦めしてみました。それでももっと広角が欲しいと思われるかもしれませんし、F値の小さいボケを引き出しやすいレンズが欲しいと思われるかもしれません。それは個人の感じ方ですが、取りあえずこれ一本で使ってみるのがいいかなと思いました。
書込番号:17129932
3点

こんばんは^^
素敵な写真ですね。
確かにあげていただいた写真から判断すると16−85の方が使いやすそう。
画質も評判いいですし。
しかし、少なからず
>キットレンズ1本で試してみて、ほしい明るさや角度のレンズを吟味していくのが良いのでしょうね。
とお考えならば、18−200の方が守備範囲が広く、色々と試すことが出来ていいのではないでしょうか。
ボケにくいキットレンズでも、望遠側を使えばそれなりのボケを得られるので、花撮りも楽しめると思います。
それと、最初に買う単焦点レンズで資金に制約があるのでしたら、定番の50mm F1.8Gか35mm F1.8Gをおススメしておきます。
書込番号:17129964
0点

予算が15万ほどでしたら、D5300やD3300のレンズキットでもいいと思います。
ボディを安くしたぶんでレンズを増やせば、一眼レフの醍醐味であるレンズ交換が楽しめます。
書込番号:17129965
2点

D7100 18-105 VR レンズキットで良いと思います。
お考えのように、望遠ズームは後からで大丈夫です。
このレンズで、コンデジで言う≒6倍に成ります(広角側18mmの撮影範囲に対して)
書込番号:17129968
1点

どれも素直な画角で、なかなかセンスを感じるフレーミングだと思いました。
アナタのような方は、細かな事に拘らないカメラ選びが良いと思います。
いっそのこと手に馴染みやすい(フィーリング重視)機種なら何でも良いかも♪
例えばエントリー機+タム18-270mmだけで始めたとしても、
アナタなら充分楽しく撮りまくるかもしれません。
それで不満が出た時点で
明るい単焦点なり、ストロボなり、三脚なりを買い足せばイイし…
頭でっかちにならず今のまま“感じたまま撮る”楽しさを続けて下さい(^O^)
書込番号:17130040
0点

D7100は中級機(ニコン現行DXではハイエンド)、D5200はハイレベル入門機です。
操作系やファインダがD7100優位で使いやすいです。
D7000+VR18-105mm(または街撮り等で広角優位のVR16-85mm)スタートが好適かと思います。
書込番号:17130620
0点


くつした331さん、こんにちは。
≫カメラとレンズ(キットレンズも含めて2本または3本)の合計予算は15万円強まで…
それならボディをD5300の方にされる方が良いかも知れませんね。
ファインダーの見易さやその他設定切換操作等の面ではD7100とはお値段なりの差があることは確かですが、センサーが基本的に同等で画像エンジンはD5300の方が世代が新しく、またWifiやGPS内蔵などそれらの機能を使いたい人にはメリットもあります。(バリアングルモニターは好みが分かれるところですけど)
ただし、レンズはキットの18-140や18-55VRUではなく、単品の16-85をお選びになる方が良さそうですね。
広角側16o(FX換算約24mm相当)スタートの利便性は、例えば風景を広く写したい時や文化財(神社仏閣等)の撮影で引けない時に18oスタートとの差異が微妙かつ強烈に効いてきます。
D5300ボディ:78,400円
16-85レンズ:64,800円
(合 計) 143,200円(価格はそれぞれカメラのキタムラweb価格参考 1/30時点)
これにSDカード類、レンズフィルター、メンテナンス用品その他諸々を合わせるとおおよそ15万円強になりますね。
(バッグや三脚は別途)
D7100+16-85キットが同じくカメラのキタムラで153,600円ですから、「内蔵WifiもGPSも要らない、バリアングルモニターも不要、1万円ぐらいの差額ならD7100にする」という考えもありだと思います。
≫桜の花等へのズーム、一眼特有のボカシ等も楽しみたいです
コチラに関しては、それぞれの用途に対して望遠レンズ(ズームレンズ含む)や接写用マクロ(マイクロ)レンズ、そして大口径単焦点レンズ(35o/f1.8や50mm/f1.8等)をボチボチと検討されれば良いと思います。
ご注意願いたいのは、他社製のレンズの中にはD7100やD5300との組み合わせでAF機能や表示機能が正常に作動しないものもありますので、まず1本目は純正品をお選びになることです。
(サードパーティ製を否定するものではありません)
それでは初めての一眼レフ選びを存分にお楽しみ下さい(^^)/
書込番号:17131005
1点

島にぃさん
自分がD5200を購入した時にも、16-85を一緒に買いました。(当時、18-140は未発表)
もっとも、理由としては広角16mmではなく、レンズキットの55mmだと、
その部分を頻繁に行き来しそうなので、レンズ2本を持ちあるっての交換が面倒という、
望遠側の理由です。85mmまであれば当面は足りそうだし、より望遠のあるレンズより、
ネットでの評価が高かったので、16-85にしました。
確かに16mm便利です。85mmの多少の望遠側の不足も、トリミングで補えそうです。
でも、18-140のレンズキットとのコストパフォーマンスを考えると、
D5300で16-85にする優位性には疑問を感じます。
18-140の写りに関しては、ネットでの評価が高いですから。
D7100なら16-85、D5300なら18-140で良さそうに思います。
D5300 18-140キットなら10万円弱(価格.comの最安値)ですので、
ボケを生かすための単焦点レンズ等用に予算を残せます。
フィルターや三脚、予備バッテリー、SDカード等も必要ですしね。
なお、D7100 16-85キットは、他のキットのように割安感がありません。
ボディとレンズ単体の値段とキットの値段、両方を確認し、
ポイント等がある場合は、ポイントの使い方も含めた買い方を検討することをお薦めします。
書込番号:17131605
0点

こんにちは、ニコン他のユーザーです。
今度のD5300とキットの18−140でも充分事足りると思います。
風景撮りでしたら、VR16−85が良いでしょうけど、花撮りである程度寄っていくなら、汎用性のあるこちらのレンズのついたほうが、D7100より少しは軽くて取り回しは良いかと考えます。
寄ると同時に背景にある程度のボカしを得ることはできます。
ただ、本格的に寄りたいのであればマクロレンズが必須となってきますけどね。
まぁ、キットから始めて追加レンズは後々の検討ということのようですので、汎用性のあるレンズが良いかと考えます。
予算も提示されていますが、超えることもよくありますので、インターバルをおいて検討されていくほうが良いかとも考えます。
妥協して安いからこっちでも構わないですが、やはり急な高画素化により、レンズを選ぶ傾向も出てきているようです。
お気に入りのレンズ、D7100で使えないこともないけど締まらない…なんてこともありました。
今後、気になるレンズが出てきても、ちょっと様子を見ながら資金をためていかれるほうが良いとも考えますし、入ってくる情報の整理もつきますからね。
また、D7100が気になるのでしたら、こちらでも構いません。
レンズはVR18−105が汎用性があって良いかとも考えます。
VR18−200は重くなってきますが、その辺はどうでしょうか。
いずれにせよ、AFーS 60mmF2.8GMICROと、今度のAF−S 35mmF1.8Gは気になる存在でしょう。
入手されておくのも一興かと。
書込番号:17131873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D600と50mm F1.8Gの1本勝負!f^_^;)
書込番号:17132676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●ほのぼの写真大好きさん
ご回答いただきありがとうございます。
広角側が16か18かで、たった2mmの差ですが、画角は7°も変化するんですね。
神社仏閣等を含めて、iPhoneで撮影していたときも「あと1歩下がりたくても下がれない」ということが多々ありましたので、広角側の焦点距離2mmは小さいようでとても大きいと感じました。
●にゃんですとさん
ご回答いただきありがとうございます。
18-200キットも気になっています。うーん、悩ましい。。。
今のところ、普段使いとして撮影範囲をカバーできるのは16-85の方かな、と思っています。
フルサイズもとても気になっているのですが、今回はとりあえず予算オーバーということで、フルサイズのエントリー機が今後さらにリーズナブルになることを期待しています。
ふと気になって、iPhone5Sに搭載されているカメラの性能を調べたのですが、センサーは1/3型(aps-cの面積比4%程度)、レンズは換算30mmf2.2なんですね。意外と良い性能で、驚いています。
このiPhoneのカメラを使っていて、「もう少し広範囲を写したい」と思うことが多いので、今回は広角側優位なキットレンズを選ぼうと思います。
●なかなかの田舎者さん
ご回答いただきありがとうございます。
オリンパスの機種のご提案、参考にさせていただきます。
昔から、「一眼を買うならニコン」と考えていたので、他社製品はあまり見ていなかったので、良い機会になりそうです。
●遮光器土偶さん
再度のご回答ありがとうございます。
アドバイスのとおり、わずか2mmとはいえ大きな差と感じました。
iPhone5Sの場合、換算30mm×デジタル5倍ズーム=望遠側は150mmということでしょうか?
16-85の場合、換算127.5×1.3クロップ=最大165mmとなるので(合ってますか?;)普段使いであれば十分なのかもしれないですね。
書込番号:17133377
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
本日、D7100が届きました。しかし、ちょうど、SDカードが入っていないことを示すマークの位置ぐらいに
黒いドットがありました。
レンズを換えても見えるので、本体だと思います。ドットのようにきっちりした●ではないので
もしかしたら、新品なのにゴミ?
写真データを確認しても入っていません。
SHOPに連絡した方がいいのでしょうか?それともどれにも入っているんでしょうか?
せっかく、届いてわくわくしていたのですが・・・。ちょっと心配で・・・。
わかる方教えてください。
0点

こんにちは
もしかしたらミラーの上とかにゴミが
付着してるとか?
書込番号:17116804
2点

うちの4姉妹さん
お返事ありがとうございます。
その場合、ミラーを掃除するのでしょうか?
シュパシュパするゴムので空気をかけてみるといいのでしょうか?
書込番号:17116858
0点

>新品なのにゴミ?
新品だからこそゴミが出るんだと思っています。しばらくすると発生しなくなります。
ただし、ファインダーの中のゴミは別。これは交換してもらうべきだと思います。
面倒くさいかもしれませんが、サービスセンターに出して調査してもらうのが良い
と思います。なお、サービスセンターは交換はしません。修理だけです。なので、
サービスセンターに、ファインダーの中のゴミと言われたら、店舗で交換しても
らいましょう。店舗はもちろん、修理はできません。交換するか、サービスセンター
に出すかのどちらかです。
キタムラあたりは、ニコンの純正サービスセンターではなく、サードパーティの修理
センターに持っていくらしいので、要注意です。
書込番号:17116866
2点

ゴミですかね。
撮った写真に写っていないのであれば、
ミラーかファインダー内かと。
一度、ブロアーで拭いてなくなるかどうかですね。
新品だからと言って、ゴミの付着は有りますよ。
特に珍しい物でもありません。
初めてレンズを付けた時に入ったかも。
取れない場合や、
取ることに自信がなければ、
買ったお店に相談ですね。
書込番号:17116872
1点

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
購入直後に心配な状況ですね。
見える場所はファインダー内ということですよね。
新品だからゴミの混入はない、ということはありません。
出荷後に、どこかに付着していたゴミが、振動によるショックや、帯電が解けて
(静電気でくっ付いていた場合)落ちてきて、購入者の元に届いた後で発見されるケースもあります。
ファインダー内に入り込んでいるゴミか、うちの4姉妹さんの書かれているミラー上のゴミでしょうね。
購入直後でしたら、あまりいじらずに、購入したお店に電話連絡して下さい。
早いほうが良いです。
書込番号:17116876
4点

こんばんは。
新品でも品質管理上の検査をしているはずですが、まれにあるようです。
ミラー上だとブロアー等で取れることもありますが、油分を含んでいたりすると難しいかもです。
またファインダー内だとしたら、ちょっとすぐにはできないのでSHOPに相談されるべきだと思います。
交渉次第では交換となることもありますが、サービスセンター等にに送って清掃になることもあるようです。
どちらにせよ、無償対応になるかと思いますが、気分を損ねる出来事です。
穏便に解決してくれれば良いですね。
書込番号:17116975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素人女将さん、こんばんは。
気になる時は早めに購入店へ。
時間が経つにつれ店側の対応も鈍くなりますよ。
購入店で早めに対応してもらいましょう。
万が一修理対応になった時は、必ずニコンサービスで対応してもらいましょう。
キタムラは、日研テクノさんに修理出します。(素人女将さんはどちらで購入されたかわかりませんが)
ニコンの認定修理業者ですが気になるなら『ニコンへ』と力づよく言いましょう。
修理業者さんも悪くないですが、自分のD50のCCD交換修理は時間がかかりました。
やっぱD7100は購入したばかりなので、交換対応がいいですよね。
素人女将さん、がんばってください。
書込番号:17117217
2点

ファインダー内のゴミの様ですので、私なら一応ブロアーで吹き飛ばしてみてそれでも取れないならshopへ持ち込み交換を希望しますね。
ただ、ファインダー内のゴミは長く使っていると必ず入ってきます。
画像に影響があるわけではないので、気にせず使い続けますね。
まぁ買ったばかりということで、最初は交換かメーカ送りでしょうね。
書込番号:17117298
1点

普通、お店に持って行くと交換してくれる筈ですがネットで購入でしょうか?
ニコンSCに持って行くと、掃除してくれますが時間が掛かる事が有ります(無償です)。
気に成り、撮影に集中出来ませんので、先ずはお店に相談(交換依頼)をし、
駄目ならサービスセンターに持参されたら良いです。
書込番号:17117345
1点

みなさんたくさんご回答ありがとうございます。
ブロアー?(しゅぱしゅぱ)で吹いてみましが動きませんでした。
メガネをして、その黒い点を観察すると何か油?ですか何かが垂れたような感じがします。
購入先にメールを入れて、明日連絡をしてみます。
対応、結果が出ましたらまたご報告します。
購入してすぐだったので、少し凹みましたが、ここに書き込んで勇気づけられました。
ありがとうございます。
書込番号:17117348
2点

> 購入先にメールを入れて、
大手のネットショップ(アマゾンとかヨドバシ、ビッグ、キタムラ)などでしたら交換の可能性ありますが小さいネットショップではメーカーへといわれると思います。
ご検討お祈りしてます。
書込番号:17118097
1点

ネット購入はこう言う場合に不便ですね。無事解決するといいですね。
書込番号:17118827
1点

みなさん、店頭購入でなかった為、不安でしたが、着払いで商品を返送し、その後、メーカーに確認してもらったようです。数日して状況を電話で質問しましたら、メーカー確認中とのことでした。それから二日後ぐらいに、不具合確認が確定し、本日、新品が送られてきました。今回は、問題ありませんでした。電話を入れておいたので、新品は1台キープしてあるとのことで、ここのところ完売の品のため、代替がなかったら・・・と不安でしたが、ほっとしてました。
やはり、すぐに、返送したことが良かったようです。みなさん、ありがとうございました。
これで、すっきりD7100で楽しめます。後は、取説をしっかり読んで、D7100ライフを満喫します。
次は、技術面で質問いれるかと思いますので、そのときはご指導よろしくお願いします。
書込番号:17138815
1点

素人女将さん、こんばんは。
無事解決されたみたいですね。
書込番号:17140981
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
この度16-85のレンズキットを買おうと思っているのですが、ボディーとレンズを単体で買うかどうか迷っています。
レンズキットで買った場合、単品だと付いてくるレンズフードやソフトケースは付いて来ますか?
それとも別で買う必要がありますか??
書込番号:17135988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンの場合レンズフードは、18-55mm系の入門レンズを除いて、付属してきます。
レンズポシェットも上記以外は付属してきたかと記憶していますが?
書込番号:17136026
3点

こんばんは。
どっちも付いてきますよ。
ご安心を!
書込番号:17136027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズキットというのは、レンズキット用の大きな箱の中にボディのみの化粧箱とレンズのみの箱がふたつ入っているのです。
書込番号:17136097
1点

こんばんは。
ニコンの場合は、そういったレンズフードやケースはついてきます。
キットのなかの白い箱に入ってるはずです。
ここがニコンの良心的と言える部分ですね。
箱の中でもしっかり梱包されていますので、配慮と安心感がありますね。
一方のキヤノンでは、別売りが多いですね。
ケースはともかく、フードは初心のうちから取り付けるクセをつけたほうが望ましいのですが。
また70Dの18−135STMレンズキットは、箱ではなくプチプチでくるまれ、キットの箱自体も小さくなっていました。
書込番号:17136136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471670_K0000471668
レンズキットでもフード等のセットは同じですが、あまり割安感がないですね。
書込番号:17136141
2点

ニコンの場合、単品で買うとついているものはキットでもついてきます。
DX18-105mmは単品で買うとフードとケースついていますので、キットでもついています。
一方DX18-140mmは単品でもフードとケースは別売ですので、D5300とのキットレンズも付属なしです。
単品は金箱、キットは白箱の違いがあるだけです。
書込番号:17137608
0点



D7100ユーザーの皆さん教えてください。ファインダー内に表示される水準器で疑問があります。
夜景などを撮影する場合など、被写体が暗いと水準器表示が黒くて見えず、役に立たないのですが、これは仕様でしょうか。
皆さんのD7100も同じですか?
0点

同じですねぇ。
私はライブビューにて撮影するので、液晶に表示される水準器を利用してますよ。
書込番号:17130676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7100に限りませんが、
私は夜景撮影時は カメラは”三脚”に据えます。
”(拡大)ライブビュー”でピント合わせしますが
この際、水準器の”グリーンライン”を確認します。
(大概、三脚の水準器で水平はとれてますが)
書込番号:17130692
0点

あれ?
私は半押しのときにファインダー内の表示が
一定時間(1秒くらい)赤くなるようにしてますが
水準器も一緒に赤くなりますよ?
たしか設定で常時点灯や暗所のみや
選べたような覚えがあるんですが・・・
書込番号:17130788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダー内水準器表示(黒色)は明るい所での使用に適した仕様なので、暗い所で見えにくいのはしようがないですね^^;
そんな時は、ライブビューの水準器を使用しましょう(^^)v
書込番号:17130801
3点

>トモ@ソルジャークラス1stさん
それは便利!と思い早速メニューを探ってみましたが、フォーカスポイント照明に関しての設定は「AUTO」「ON」「OFF」の3つで、時間的な設定は無い様でしたが…。
間違いでしたらごめんなさい。
書込番号:17130862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
オート(暗い時)やオンの時はシャッターボタン半押しの間は照明されますね。
書込番号:17130875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
仕様ですので、仕方がないですね。
蛇足ですが、D3 とかは暗い時でも確認出来ます。
書込番号:17130908
2点

D7100の水準器は、D800と同様にファインダーの被写体表示部分に表示させたのでこういう不満が出る。
他の機種は被写体と被らない下部に表示される。
この仕様は疑問。
書込番号:17130973
1点

仕様ですね。
シャッターボタン半押しで対応するかライブビューを使うしか無い様です。
AE-LボタンをAF-ONに設定しても半押しでファインダー内液晶は光ります。
ちなみにD7000は露出補正バーが水準器ですが何故か撮影情報が全部消える仕様。
暗いと見えなくなるのも考え物と言うか改悪とも言えますね。
書込番号:17131004
2点

そっか〜フォーカスポイント照明が点くときにおまけで水準器も光ると( ..)φメモメモ
D7000では露出補正と排他表示にしたので使いづらい、D7100ではファインダー枠内にして同時表示可能にしたけど、照明までには気が回らなかった?
書込番号:17131019
1点

使ったことはありませんね。
夜景ならライブビューで確認するか、丁寧に撮るのであれば三脚を使うか…とすると三脚にあるので。
夜景は光の並びで直線が判断できる部分も多いので、そこで判断するのもひとつの手でしょう。
入ってくる情報源は乏しいようで、工夫次第で何とかなることも多いですよ。
可能性を探しあて、応用することを考えてみましょう。
書込番号:17131419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター半押しで一瞬赤くなりますが・・・
書込番号:17131957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

noah-noah-さん
すいません
言葉不足でしたね
オートにすると
半押し時に1秒ほど赤く表示されるだけで
時間の設定までは出来ないのです
誤解を招いてしまって申し訳ないです
書込番号:17132827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トモ@ソルジャークラス1stさん
そんな事ありません。私もレス内容を見て期待が大きかった為についつい突っ込み入れてしまいました(^^;;
でも、半押しの一瞬だけでもファインダー内で水平確認出来るヒントを得ただけでも私には有益でしたm(__)m
書込番号:17132962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのコメントに感謝します。自分のが不良品ではとも思いましたが、仕様でしたか。
AF時に水準器が赤くなるということは気付きませんでした。早速試してみたのですが、一瞬すぎて(*^-^)
ファインダー内水準器とクロップモードの枠は、必要な時に常時点灯できればいいのに・・・現在の仕様には疑問ですが、今後は改善されるかもしれませんね。夜景などを気合入れて撮影する場合は、三脚とライブビューの水準器を使うことにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:17133631
0点

私はD800Eですが、
親指AFにしてシャッターボタンをポンポンと連打で半押しすると、
押す度に水準器表示が点灯するので
暗い所でも水平出しをすることができます。
書込番号:17136238
0点



先月質問させていただいた通りD7100と80-400を購入し、野鳥撮影を楽しんでおります。
ニコンかなりいいですね!(゚∀゚)
野鳥探しのついでに風景も撮りたくなってきたので、2台目を購入し風景用にしようかと考えています。
候補としては
D7100と14-24F2.8
D610と14F2.8
画角が違いますが上の2つです。
皆様どちらが良いと思いますか?
また他にもいいレンズがあれば教えていただきたいです。
0点

14F2.8って、Ai AF Nikkor 14mm f/2.8D EDですかね?
今更15万円も出して買うのには疑問を感じます。ここは間違いなく14-24/2.8でいきましょう。
14-24/2.8を使うとなるとボディはやはりフルサイズでしょう。
よって、D610+14-24/2.8G
書込番号:17101021
8点

>>kyonkiさん
Ai AF Nikkor 14mm f/2.8D EDです。
価値なしですかね(^_^;)
理想はD610と14-24F2.8ですが、予算が。。
書込番号:17101046
1点

D610+Sigma12-24mm
D7100+Sigma8-16mm
書込番号:17101068
2点

D7100ならAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDでいいと思います。
書込番号:17101113
8点

D610+16-35mm f/4G はいかがでしょうか?
書込番号:17101149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バージンブルースさん こんばんは
APSサイズのカメラに 14-24mm使うのでしたら フルサイズにAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRのほうが良いように思いますし 広角の場合 F2.8は余り使わず 絞って使う場合が多いのでF4でもいいと思いますよ。
書込番号:17101187
4点

こんばんは。
2台目にD7100でしたら、一台目のレンズを交換すれば良いことでは?
……とくるから、雄大な風景を撮ることということで、D610が良いと思いますよ。
AFーS NIKKOR 14ー24なら文句なしでしょうけど、AFーS 16−35でも充分かと。
撮り方次第では、キットに組まれている24−85もコンパクトにまとまって良いでしょう。
あまり広角過ぎても端の歪みがちょこっと目立ってきますが、どこまで許容できるかですね。
それもひとつの味ではありますが……。
書込番号:17101193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマの 12-24mm 旧型を持っていますが、歪曲も少なく色のりも良いですよ。
新型は、周辺の流れが改善しました。
理想は、D610 と 14-24mm f/2.8 ですがシグマとの 2mm の差は大きいと私は思っています。
D610 にして、シグマ12-24mm !
画像は、D3 + シグマ12-24mm 。
立ち位置は大体同じです(手持ち)。
書込番号:17101218
2点

robot2さんに便乗してシグマの旧12-24貼っておきます(FXです)
中古で3万6千円くらいでした。
書込番号:17101299
3点

DX機の広角レンズなら12-24mm f4Gが鉄板ですかね。
換算で18-36mmで使えて描写性能も高いです。
14-24mm f2.8GはFX機で使ってこそのレンズだと思います。
また、レンズ前面が出ているので直接フィルターが付けられません。
14mm f2.8Dは今となっては微妙ですね。
それならZeiss 2.8/15 ZF.2の方が良いと思います。
風景撮影をどのように考えているかですが、
一般的に24mmよりも広角の画角は扱いが難しいです。
本格的な風景撮影で超広角を希望するならFX機が有った方が有利です。
(選べる広角レンズが豊富に存在するので)
それなりに撮影を楽しむなら12-24mm f4Gや、
16mmから始まる標準ズームを選択すれば良いと思います。
書込番号:17101549
4点

Σ12-24はSONYマウントを持っていました。
いいレンズだとは思いますが、同じものを買おうとは思わないんです。
2台持ちするなら同じ機種は避けたほうがいいと思いますか?
みなさまのご意見を聞いてD7100と12-24F4かD610と16-35F4か迷ってきました。
書込番号:17101661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バージンブルースさんこんばんは。
D610にAF−S 18−35mm F3.5−4.5 Gなんてのはどうでしょう?
D7100+14−24mmよりは広角側で少し広いですし、写りも悪くないようです。
メインの野鳥の合間に風景限定ならD5300(安くなったD5200も)+DX 10−24mmとかもバリアングルモニターでローアングルから攻めたり楽しそうです。
操作性はだいぶ違いますが絞りや露出補正くらいしかいじらないなら問題ないかと。
書込番号:17101687
2点

トキナーのATX124proUもおすすめです。
純正12-24F4と互角以上に渡り合えます。
アウトレットで安くゲットできますよ!
http://ec1.kenko-web.jp/item/5800.html
書込番号:17101700
3点

バージンブルースさん 返信ありがとうございます
フルサイズに興味あるのでしたら D610に行くのもいいと思いますし 製品サイクルの短いデジカメの場合 同じ機種使うより別の機種使った方が 自分は良いように思います。
書込番号:17101733
1点

2台体制ならFX機とDX機の併用が便利です。
(同じレンズでも換算値の画角で2種類の選択肢ができるので)
D610に合わせるなら16-35mmより18-35mmの方が描写性能は上です。
(これはVRレンズの分だけ16-35mmが描写で損をしているように思います)
本格的に広角の撮影をしたいのなら14-24mmは別格の描写をするので一択になります。
全く関係ない話ですが、
Nikon1にFT1と80-400mmを組み合せると換算1080mmのシステムが出来ます。
このようにV1やV2をサブ機で使うという選択肢は全く無いのでしょうか?
被写界深度が深い分、絞り解放でも使えますし、コンパクトで持ち運びが楽です。
書込番号:17101787
0点

なかなかの田舎者サンの
>D610にAF−S 18−35mm F3.5−4.5 Gなんてのはどうでしょう?
に1票です。
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRはD800Eとならベストコンビネーションでは?
書込番号:17102036
2点

Ai AF Nikkor 14mm f/2.8D EDよりズームレンズの14-24mmのほうが写りは良いですよ
いまさら購入する必要の無いレンズですよ
書込番号:17102447
0点

私もそう思います。
デジタルにはデジタル前提のレンズが素晴らしい描写をします〜☆彡
書込番号:17102483
1点

古い考え方かもしれませんが、
同じ機種2台持ちが良いと思います。
操作性はもちろん、カラー特性やAE・AFのクセなど…わざわざ違う機種にする方が、いちいち使いこなす難しさが増えると感じちゃうんで(笑)
今時はメインカメラって機種揃えない人が多いんでしょうか?
書込番号:17102500
0点

望遠ではDXのD7100。広角ではFX、D800Eと大きく使い分けています。
二台同時に持ち出しがあるときは、D7100には70-200/2.8or300/4、D800Eには16-35/4かマクロプラナー2/50ですね・・・
広角の風景を撮るのであれば、ダイナミックレンジが広いFX機の方がお薦めです。
ご予算が無いとのことですが、色々カメラやレンズをお持ちのご様子。
いっそ、風景写真を撮るならばD610と16-35/4の予算あるなら、D800Eにされたら如何ですか?
ボディ物欲があるようなら・・・・風景用ボディとしては、暫く悩まなくて済みそうですよ(^^)
シグマ12-24mm、私も使っていますが、ソニー用でお持ちとのこと、確かに同じの買う気にならないですよね(笑)
私も純正14-24/2.8と16-35/4を最後まで悩みましたが、やはり風景撮影はPLやNDフィルター多用しますので
本当に多く使うレンズとして16-35/4を買いましたが、やはり今でもメインレンズです(^^)
星撮りや夜景の時に14-24/2.8が欲しいなぁ〜とは思いますが、そこはまだ我慢してます。
かわりに、SAMYANG14/2.8というMFレンズを¥29800で購入しましたが、これがまた良く写る!(笑)
どうです?いっそD800EとSAMYANG14mmf/2.8と購入というのわ(^^)
それでも、16-35/4はその後欲しくなりますね(笑)
軽さフットワーク良く、予算低めというならD610なら18-35、広角2mmに拘るならば16-35/4を。
書込番号:17102842
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





