D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 34 | 2013年12月30日 12:06 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2013年12月29日 10:49 |
![]() |
19 | 13 | 2013年12月29日 06:08 |
![]() |
112 | 31 | 2013年12月27日 09:13 |
![]() |
18 | 12 | 2013年12月25日 12:58 |
![]() ![]() |
14 | 23 | 2013年12月21日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7100ユーザー&ニコンファンの皆様おばんです!!
この日のために・・・「D7100」「ジンバル雲台+大型三脚」を6・7月にそして評判の良い「80-400mm」を
11月に準備して、白鳥撮りに昨日早朝より行ってきました。昨年までは「E-5&E-30」で撮っておりましたが・・・
マウント変更後、初めての撮影でした。やはり、慣れよりは腕の悪さが有り〜けっして満足のいくものでは
有りませんでした。(ボケ多数)
これは、機材のせいではなく設定含めて原因があるはずですので、今シーズン中に
何とか満足できるスキル・設定などを構築したいと考えております。
そこで、鳥を撮っておられる皆さんの機材・カメラ設定・撮影時の注意点などを・・・
ご指導、ご鞭撻いただけたら幸いです。
また、参考写真も是非お見せ下さい。宜しくお願い致します。
尚、撮影初めは三脚+ジンバル雲台+D7100+80−400mm+マルチパワーバッテリーで撮っておりましたが
鳥の飛びになかなかついて行けず、途中から手持ちで撮ったことも駄目が多かったかもしれません。(泣き)
<他機材>
ニコン・・・D600・300mmf4,0ライトグレー・70−200mmf2.8VRU
テレコンTC-20E V
オリンパス・・・E-M1・E-M5・ED75−300mm
駄作例・・・3点ペッタン致します。
6点


飛んでる鳥ならもっとSSを速くしたほうがいいと思いますよ。1/1000以上は欲しい感じです。
AFの設定はAF-C、ダイナミックAFがいいと思います。
書込番号:16995118
7点

■信じても救われない事が分かった さん>
早速のスレありがとうございます。
やはりそうですね〜以前は800〜1000設定にしていたかも
次回、設定を変えます。
■kyonki さん>
ありがとうございました。やはり、SSが遅すぎますね。
ISO設定は・・・どの位でなさっていますか。
書込番号:16995149
1点

maboさん こんばんは
画像ありがとうございます、400mmですか、迫力ありますね、伊豆沼・内沼でしょうか。
自然が自然に撮れることは素晴らしいです。
書込番号:16995193
4点

おばんです。
通りすがりに猛禽が居りましたので撮ったものですが鳥撮りには馴れていなくてaf-sで撮ったためにピンが外れてしまっていました。
鳥さんを真面目に狙うと破産しそうなのでなるべく食べるだけにしてはいるんですけど雪景色になってしまうと他にターゲットが思いつかないので私も白鳥を狙ってみようかと思い始めました。
家の周辺では池よりも田圃で泥遊びしているのをよくみかけるので綺麗な背景は根気が要りそうです。
こんどはAF-Cで撮りたいと思います。(サンヨン・ノートリミングです)
書込番号:16995222
4点

里いもさん>
お目汚しですみません。板にも書き込みましたが・・・
若葉マークです。冬にしか鳥は撮りません。
ここは、今年初めて行きました「宮城県角田市の手代木沼」です。
地元の方の話だと、例年より白鳥(小白鳥)が多く飛来し昨日は200羽ぐらいは居ましたよ!!(オオハクチョウもいくらか居ます)
毎年、2回ほどは「蕪栗沼・伊豆沼」へも行きますが・・・年内は無理ですので一月早々行って来ます。
早朝の、一斉飛びは必見ですよ!!是非行ってください。
別機種の「蕪栗沼」写真御参考までに!!
書込番号:16995282
8点

らお茶 さん>
写真&スレありがとうございます。
お住まいが、お隣岩手県ですと冬鳥撮りは近場でOKですね。
小生同様に、白鳥撮りにチャレンジしてみましょうよ。寒さを我慢して!!(笑い)
書込番号:16995310
4点

>ISO設定は・・・
ニコンには超便利な感度自動制御がありますので使われたらいいです。
例えば
上限感度ーーーISO1600
低速限界SS−−1/1000
基準感度ーーーISO200
といった具合です。(シーンによって調整してください)
書込番号:16995317
3点

早朝の群の画像圧巻ですね、バックの朝焼けも。
ヨコレス失礼します。
らお茶さんの2枚目、若しかしてノスリでしょうか?
http://www.geocities.jp/wbwcher23/html/out-hawk/frm5017.html
書込番号:16995325
3点

mabo-871さん、こんばんは。
D700で鳥を撮ってましたが、望遠側の補強にD7100を導入しました。
SSは速い方がよいですが、鳥の動きについていけるかどうかだと思います。
これは、練習あるのみですね。
かく言う私も練習中です。
私的には、速いAFが一番だと思いますので、多点AFじゃなくシングルのセンターで狙っています。(もちろんAF-C)
あと鳥の習性を理解して、次にどんな動きをするのか予測しながら撮ることも大事だと思います。
らお茶さんのは、たぶんノスリだと思います。
書込番号:16995357
8点

らお茶さん
それは「ノスリ」です。
そんになにSSを上げなくとも顔(実際は目)にピンが入っていて羽が少しブレている位の方が
躍動感があっていいと思います。
kyonkiさん
>ニコンには超便利な感度自動制御がありますので使われたらいいです。
なんですと〜
そんな便利なものが付いてるんですか〜
D7100もD4も使い方はD2Xの時と同じなんですが・・・・
書込番号:16995385
9点

■kyonki さん>
ニコンには超便利な感度自動制御がありますので使われたらいいです。>
ありがとうございました。早速設定をしてみますね。悪い癖で・・・説明書を余り読まないので・・・
調べて必ず役立てますね。
■コードネーム仙人さん>
素晴らしい、写真ありがとうございます。
たしかに、慣れは必要ですが・・・小生、動体視力が悪いようで
ゴルフやってた頃は、しょっちゅうボール無くしておりました。(見失って)
今回の、アドバイスを活かして頑張ります。AFは1点か11点でセットしてみます。
書込番号:16995407
2点

ブローニングさん>
すばらしい写真&スレありがとうございます。
たしかに、あこがれは流し撮りや羽だけがブレてる写真撮りたいです。
でもまだまだ・・・無理!!まずはジャストミート写真を量産せねば!!
書込番号:16995428
1点

皆様ありがとうございます、鳥の種類については殆んど無知なので特定するまで時間がかかります。
(猛禽ではトビでは無いというのを尾羽で見分けている程度なものでして)
トビ・カラス・スズメ以外の野鳥が居たら撮ってから調べるスタイルです、いまの処。
この季節はあちらこちらの池・沼に白鳥は居るんですが早めに取らないと「闇夜にカラス」「雪中の白鳥」になってしまって冴えないんですよね〜。
早く撮っておかないと。(焦ります。)
ここの「ノスリ」は車の中から狙ったものでしたけど徒歩で寄ると逃げちゃうんですね、晴天になったら双眼鏡でも持って捜してみます。
書込番号:16995485
5点

mabo-871さん
但し、ここまでSSを落とすのはかなりの危険を伴います。
ヘタするとブレブレで画像が全滅なんて事もありえますからね。
やはり最初はSSは高めで徐々に落として行く方が賢明かも知れません。
書込番号:16995529
5点


こんばんわ〜
撮影の合間に練習すると良いと思いますよ♪
1/100秒くらいで撮ってみれば悪い所が分かり易いと思います。
自分の場合はシャッター速度は1/320秒あたりを基準に
調子が良い時はシャッター速度を遅くして流し撮り、
調子が良くない時はシャッター速度を上げる感じです。
(正面から迫り来る場合はシャッター速度は速ければ速いほど良いです)
書込番号:16995757
5点

■らお茶 さん>
鳥の名前解かって、よかったですね。
確かに・・・白鳥は青空かor暗めバックの方が映えますね。すてきな画撮れるようにお互い
頑張りましょうね。
■ブローニング さん>
またまた、参考になるすばらしい写真をありがとうございます。
SSは色々試して経験を積むしか無さそうですね。(笑い)
■muta さん>
素晴らしい〜流し撮り等の写真ありがとうございます。
憧れますが、小生にはなかなか難しい技ですね。
何年か掛けて撮れるように是非したいですね。それにしても・・・すばらしいです。
ミラーレンズで、昨日撮りに来てた方が居りましたが、小生の経験上は静止写真でも難しいです。
以前、マイクロフォーサズ用を持っておりましたが、すぐに手放しました。(笑い)
書込番号:16997015
4点

大鷲やサギを止めるなら2000は欲しいですね(^-^)
書込番号:16997356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yasakamatsuri さん>
大鷲やサギを止めるなら2000は欲しいですね(^-^)>
コメントありがとうございます。
そうですか・・・そんなに高速でないといけないのですね。
SモードでSS早くして試して見ますね。
書込番号:16997469
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
皆さまこんばんわ。お手入れ方法についてご教示ください。
いつもは家のペットを撮っているのですが、本日沼津にいく予定ができたので、防波堤から富士山を撮りに行ってきました。
滅多にカメラを持ち出すこがなく、今まであまり掃除をしたことがなかったので、早速お掃除をとしようとカメラをみると、レンズフードや筒のあたりに白く点々とついていました。
本日は強風で、時おり防波堤に波が打ち上がっていました。波しぶきをかぶった覚えはないのですが、白い点々は潮かなと思います。
砂浜ではないので、こういうのはただ柔らかい布で拭けばよいでしょうか?それとも、潮風なので少し濡らした布で拭いてもよいものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17009187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

固く絞ったタオルで外装を拭くと良いです。
書込番号:17009197
1点

kenta_fdm3さん
ありがとうございます。固く絞った方ですね。早速お掃除してみます!
書込番号:17009205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電機製品に水は天敵ですよ。
固く絞った雑巾等で拭き取るのが良いです。
その後、自然乾燥させれば良いと思います。
書込番号:17009237
1点

t0201さん
ありがとうございます。早速拭いてみました!
そしてレンズカバーを外して今気づいたのですが、フィルターも点々となっていました。
これも拭いちゃっていいのですかね?
書込番号:17009247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルターは、中性洗剤(台所洗剤)で洗っても
大丈夫(*´▽`*)
後、しっかり乾燥させてから、装着で^^
書込番号:17009268
3点

前玉やフィルターのガラス面は、トレーシーなどで拭けば良いかと。
落ちない場合は、カメラ店でクリーニングキットを購入して
拭いた方が宜しいかと。
いずれにせよ、強くこすったり、液などは大量に付けないことです。
書込番号:17009290
2点

うちの4姉妹さん
ありがとうございます。これでピカピカです!
今後はマメにお手入れしていこうと思います。
皆さま早々にありがとうございました。
書込番号:17009298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
カメラ店にあるクリーニングキットを用意してると便利ですよ。
書込番号:17009299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

okiomaさん
Green。さん
ありがとうございます。
シュポシュポとメガネふきのようなのはあるのですが、クリーニングキットですか。
専用のキットということですよね。
本日は外の風景撮りも楽しかったので、今後もちょくちょく持ち出す事が多くなりそうな予感です。
クリーニングキットの購入
検討いたしますね。
ありがとうございました。
書込番号:17009336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは、レンズクリーナー等を使用した方が良いです。眼鏡ふきでも代用出来ます。
潮風などにさらされた物は、帰宅後なるべく早く拭き取る事が鉄則だと思います。
塩害は進行が早いので、メンテナースが大変になります。
メンテさえきちんと行えば使用の問題は無いと思います。
レンズも取り外し、クロスで清掃すると更に良いと思います。
書込番号:17009350
1点

t0201さん
ありがとうございます。
塩害、そうですね。通常の風とは違いますよね。
ご教示頂きありがとうございました。
書込番号:17009370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度、レンズペンなるものを買ってくると良いですよ。
非常に便利です。
私はニコンのファインダー用、フィルター用、レンズ用がセットになっているものを使用しています。
書込番号:17009391
0点

kenta_fdm3さん
ありがとうございます。
なんだか、とっても便利そうですね、ブラシもついてるし。
クリーニングキットやレンズペンを揃えて、お掃除もマスターできそうな気がしてきました。
色々教えていただきありがとうございました^^
書込番号:17009428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディはウエットティッシュでごしごし拭いています。
書込番号:17010931
2点



D300使いです。D80から乗り換えて5年間、ひたすら新製品を横目で見ながら耐えてきました(笑
レンズ沼にどっぷりハマってFX機にも手が出そうでしたが愛機D300からの買い替えまでは決断できませんでした。
使用目的は家族の撮影です。D300に決めたのも連射機能が決め手でした。飛び回る子供をバッテリーパックを
付けて、機関銃のようにと。まぁ単なる親ばかのカメラ選びです。
RAWで撮ったりもしましたが、時間の問題もありJpeg撮出。
その子供も大きくなり今度はスポーツを始めだし、どうしても動画機能が必要となり、今回価格もこなれた本機を
選びました。バッファの件はD300の頃から良質のカードを選ぶのは連写の必須条項なので、カードを選ぶのと
Jpeg撮出なので小生には十分に思えます。
思えますといいますのはもうポチったのですが、家族が日本に行っている間に日本で受け取ってもらい
持って帰って来るまでに時間があるのです。手元に届くまでのこの時間がまた楽しいです。
その間に所有者の皆様に屋内外、人物撮りでお薦め設定があれば教えていただきたいと思いスレ建てさせていただきました。
もちろん個人の好みもありますし、これが絶対、というのはないと思います。
人物撮り以外でも これいいよ♪ の設定もあれば是非お願いします。
あくまで所有者皆さんのお薦め基本にして色々試すというのも所有者同士の交流として面白いし参考になるのではと思います。
宜しくお願い致します。
1点

ご家族の到着、待ち遠しいですね!
家族をお迎えに行くというよりも、カメラをお迎えに行くのが楽しみそうですね(笑)
基本、撮るものによって設定はコロコロ変えています。
そのなかで、固定してる設定が、ピクチャーコントロールで、
一番使うスタンダード設定を輪郭を7、コントラスト+1、彩度+1という具合に、各設定を好みに仕上げています。
撮って出しが楽なようにしています(^^)
人物撮りが多いのであれば、ポートレート設定を好みに合わされると良いかもしれませんね♪
書込番号:17006529
1点

esuqu1さん
D80ではビビットからD300ではD2Xモードから各設定を+−しながら自分の気に入った色に
合わせていました。今オンライン取説見てますが上部ダイヤルからでもユーザー設定に飛べるんですね。
しかも設定2つもできる。すばらしい。
基本的な性能しか見て判断してなかったもので取説見ながら ほうほう 便利になって〜
と唸っております。シーンモードとか嫁さんが使用する時には重宝するでしょうねぇ。
価格こなれてきたとはいえ、これマジで安くないですか?と思ってますw
>家族をお迎えに行くというよりも
↑
^^; しーっ
書込番号:17006569
1点

D300,D700時代は、確かにD2XMODE1−3を私も使っておりました。
渋く、落ち着いた写りで私もお気に入りでした。
D7100はスタンダードでもきれいに撮れますよ。ただ、輪郭3が初期設定ですので、5−6くらいですとかちっとします。
書込番号:17006625
1点

皆さん、
D7000使いで、すみません。
晴天日影の色温度、不自然ではありませんか?
RAW現像時に6500前後に下げています。
まと外れのようでしたら、すみません。
書込番号:17006707
0点

D7000ですが、スタンダードセット、シャープネス6に上げています。
装着レンズ次第で少し変えたり。その他はいじっていません。
ま〜、デフォルト3でフォトショップ上げが良いという話もありますが、面倒(これは、いけませんが)なので。
書込番号:17006817
0点

D7100ユーザーではありませんが、子どもたちを撮るときは感度自動制御機能を使って低速限界を1/125秒にしています。
これ以上遅いと、不意に笑った時にブレる可能性が高くなります。
それから、設定ではありませんがDXでは85mmを多用していました。
カメラを意識させない距離から自然な表情を狙うのにとても良い焦点距離です。
書込番号:17006921
1点

こんにちは
通常設定をどうするかですが、ポートレート彩度−1 を試して見て下さい。
カメラからの JPEG 出しの場合、ピクチャーコントロールを固定するのは良い方法では無いです。
折角、風景、ポートレートほか有るのですから適時使い分けられた方が良いです。
RAW に設定、C-NX2 で設定の変更とその微調整が出来ますのでそうしています。
画質の好みは人それぞれだし、シーンによっても違いますすので RAW で撮って任意に変更&調整が最良です。
RAW のみの設定で、何もせず C-NX2 で最高画質で現像の方が画質が良いですしね。
保存は RAW が最良で、ピクチャーコントロールの設定より重要と思っています。
カメラの設定の変更が可能。
他社ソフトの利点を使う事が出来る。
他社ソフトで画質_感じが変わる。
現像ソフトは進化するので更に画質が良くなる事がある。
調整の腕も上がるだろう。
書込番号:17006990
1点

WBで迷ったらLVによるWBプリセットが超便利です。これはD800系やD600系に無いD7100特有の機能なので是非お試しを。
動きものならDX ×1.3が超便利です。私はFnボタンに撮像範囲の切り替えを、プレビューボタンにはファインダー内水準器を設定しています。
書込番号:17007135
2点

ニッコール大好きさん うさらネットさん
スタンダード結構使えそうですね 調整、是非参考にさせてもらいます。
ほのぼの写真大好きさん
さっき久々にKen Rockwellのサイト覗いたらD7000&D7100 一推ししてましたねぇ
特にD7000はコスパ以上にお気に入りみたいでした。ダイアルで設定に飛べるのもD7000からなんですね。
晴天日影の色温度誰かレスあればいいですね。小生が確認できるようになったらD7100はレポしますね。
柚子麦焼酎さん
小生の用途にはSSは非常に重要です。それもあって明るいレンズ、明るいレンズへとズブズブと・・・
この機種での低速限界を探ってみます。D300じゃあまりISO上げれなかったので。
単焦点で85MMだけ使ってなかったんですよ。DX機だったからでしょうか。50MM以上はズーム使ってました。
持ってる人いたら貸してもらおうかな。
robot2さん
JPEG 出し時のアドバイスありがとうございます。小生はなかなかRAWでの処理とか時間的に難しいので
RAWの画質の良さに憧れますがJpegしかないのでアドバイス有難いです。
アルノルフィニさん
LVによるWBプリセット取説でふむぅ〜と読んでました。是非参考にさせてもらいます。
上記のKenのサイトにKenのU1&U2のプリセットが載ってました。BINファイルで実機がないと見れないようです。
実機が手元に来たら是非参考レポートさせてもらいます。
書込番号:17007280
2点

私の設定ですが、ISOオートでピクコンはスタンダードを基準に右に+1(全項目)
個別にもできますが、全体を+1に簡単に変えられます。(人物を撮ることが多いのでビビッドや風景に近い設定になります)自分が派手目の発色が好きなのでこうしてます。
あと動きまわる被写体(私の場合はダンスのパフォーマンス)を撮る場合、AF-Cで撮ります。フォーカスがグイグイくらいついていくのがファインダーを通してよくわかります。群舞(複数名で踊るパフォーマンス)の場合、誰にピントが合っているのかわかり便利です。(必ずしもセンターの人にピントを合わせるわけではないので)
スポーツ撮影と通ずるところあると思いますので、ご参考までに〜
書込番号:17007320
0点

デフォルトの絵が眠いからシャープネスを上げるという方がよくいますが、シャープネスを上げすぎると輪郭が強調されて不自然な感じを受ける場合がありまし、ノイズも増えます。
それよりもトーンを替えるだけで写真のイメージは大きく変わります。ピクチャーコントロールの「明るさ」をマイナスにするだけでも引き締まったメリハリのある描写になりますので、一度お試しあれ。
書込番号:17007765
6点

私の場合はホワイトバランスはAUTO2で電球色を残すに設定。
ピクチャーコントロールはスタンダードで輪郭強調を一つ上げています。
使用するレンズでも変わってくると思いますので…
あとは、シャッターを切る時の優先やAF追従等色々と細かく設定出来ます。
ボタンのカスタマイズ化など操作性も含め
色々試して自分好みのものを探し出すのが良いかと思います。
書込番号:17007948
1点

立体感、階調性能を求める方は迷わずFX機に行きましょう!
この機材はほんの少しだけ輪郭強調すると良いかも。
書込番号:17010345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



D3100を3年前にダブレンズキッドを購入して、素人なりに一眼ライフを満喫していました。
しかし、最近欲が出てきてもっと綺麗な写真を撮りたいと思い、買い換えを検討しているのですが、なかなか決めきれません。
諸先輩方のご意見を頂戴したく、投稿させて頂きました。
予算:8万円
機種:D5200. D7100. EOS kiss 7x
用途:子どもの発表会や運動会、公園での撮影
どうかご教授下さい。宜しくお願いします。
1点

とりあえずレンズでも一本買ったほうがいいのではないですかね?
D3100って十分現代的水準の画質ですよ?
D3100で大幅に進化したのですが
それ以降画質はちょっとしか進化してません
カメラ代えてもキットレンズ使う限り大差ない写真しか撮れないと思う…
子供の発表会用に70−200/2.8クラスでもどうですか?
書込番号:16996978
13点

あふろさんに10,000点♪ (^^;;;
書込番号:16996996
10点

キレイな写真を撮る、というのはカメラの問題じゃないです
撮り手のセンス、それを具体的に表現する技術によります
あふろべなと〜るさんの言うレンズ選択も技術の一つです
良質な画像データを得る、というのはカメラの性能次第ですが
D3100はしっかり現代的な水準です 十分使えるハズですよ
操作面では上位機優れている部分もありますが、それが必要な
レベルの方は、ここで「何がいいですか?」という質問は
されないと思います。
苦言に思われるかもしれませんが・・・
書込番号:16997005
7点

お約束の「キッドじゃなくてキットです」というのはおいといて、キレイな写真はカメラをかえても変わらないと思います。
D3100って十分キレイな写真が撮れますよね?
D3100だと写真を撮り難い(ピント位置の選択、露出変更)理由でD7100とかにしたいのなら賛成です。
発表会等では70-200F2.8は良いですよ。写真が驚くほど変わります。
書込番号:16997013
5点

>もっと綺麗な写真を-----
D3000/D3100/D3200等使っていますけど、皆綺麗に撮れます(D3000はCCDで画質傾向は違いますけど)。
D7000も使っていますが、これは少し楽して綺麗に撮れます。
あふろべなと〜るさん言われるように、レンズを追加すると様子が変わります。
何が足りないか、明るさであったり、焦点域であったり、解像力であったり。
ボディを変えるよりは変わります。
書込番号:16997024
4点

Gavatさん、こんにちは。
D7100は満足度が高いカメラですが、お考えの場面ではレンズの方が効果的だと思いますよ。
例えば70-200F2.8辺りはご予算に少し頑張れば可能かなと思いました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417330_K0000140428
では。
書込番号:16997032
3点

あふろさんに10.000点♪ (^^;;;
書込番号:16997045
4点

あふろべなと〜るさんに1000点(手持ちが1000点だからwww)
>予算:8万円
もう少し貯めて
もっといいレンズを買いましょう!!
カメラ本体は資産にはなりませんが
レンズは資産です!!
書込番号:16997137
3点

Gavatさん、こんにちは。
>最近欲が出てきてもっと綺麗な写真を撮りたいと思い、買い換えを検討…
なるほどなるほど。
“もっと綺麗”の部分をより具体的にお示しになればはっきりするように思います。
他の多くの方のコメントにもあるようにD3100は今でも十分通用する実力機ですので、キットレンズ(18-55/55-200)とは違った表現の出来るレンズを追加すれば今までとは違った“綺麗な”写真も撮れると思いますよ。
例えば35mm/f1.8や50o/f1.8などの明るい単焦点レンズや70-300mmなどの望遠ズームなど、D3100の小型軽量のメリットをスポイルしないような比較的小型軽量かつ割と安価で性能の良い物を選ばれればご予算にも収まりますし、出来上がり写真の満足度も高いのではないでしょうか。
別の考えとして、ピンボケやブレの少ない“綺麗な”写真を撮りたいということなら、AF性能やISO高感度性能が向上している最新機種に替えるのも意味があると思います。
ただそれだと、18-55や55-200のレンズは少々力不足を感じるシーンがあるかも知れません。
ですので、ご予算の8万円からは若干オーバーしますが、レンズ一式も買い替えるおつもりでD5300+VR18-140mm/f3.5-5.6のキットなども検討されはいかがでしょうか。
書込番号:16997290
3点

私も皆さんの意見と同様です。
カメラを変えることで綺麗な写真を撮れるか微妙だと思います。(そもそも綺麗というのが人によって定義が違うので)
例えば、キヤノンの肌色が好きとか、フジの肌色が好きとか、高画素で精密に撮りたいとか、そういう欲求があるのであれば、お奨めのカメラも出てきますが、漠然と綺麗な写真が撮りたいとなると、今のカメラでも十分綺麗な写真を撮れると思いますよ、という回答になります。
ただ・・・そういうのとは別で、カメラを買いたいって気持ちもあるのではないかと思います。
なんとなく新しいカメラが欲しいっていう気持ちですね。
そうなると何を優先したいかによって買うカメラも変わります。小型軽量なカメラなのであればX7ですし、AFも優秀で高画素な7100、コストパフォーマンスに優れた高画素機のD5200と優先度によって選択は変わります。
私がスレ主さんならば・・・ニコンのレンズもあることを考えてD5200かな。
それと、皆さんの言うように、カメラ本体以外にもお金かけると良いですよ。
綺麗な写真?というのはカメラよりもレンズに依存することが多いと思います。
明るいレンズを試されるのも良いです。ニコンなら50mm/F1.8Gや85mm/f1.8G、28mm/F1.8Gと、比較的お安めの明るいレンズが揃ってますから、それを試されると良いかと思います。
後はストロボや三脚かな。ストロボや三脚を使いこなすと写真が随分とかわります。
そちらも検討されてみてください。
書込番号:16997320
2点

おおお
なんだか、はらたいらになった気分じゃのおお♪
古っ!!!(´・ω・`)
てかシグマのって9万円切ってたのね…
がんばって買いましょう♪
さらにびっくりしたのはOS無しってカタログ落ちしてたんだ…
書込番号:16997352
2点

私の意見としてはD7100への買い替えもありかと思います。
自分はD3100の2世代前のD60からの買い替えでしたが、D7100の操作性の高さで、ますます写真を撮るのが楽しくなりました。
楽しくなれば、より自分の意思を反映させるように積極的にカメラをコントロールするようになり、結果として綺麗なというか、自分の意図通りの写真が撮れるようになりました。
D60時代は、ほとんど設定はカメラにお任せ。それで撮るだけ。
D7100になってからはオートモードを使うことはなくなり、撮影目的によりP,A,Sを使い分け、ピクコンも調整し、露出調整や調光補正を駆使したりしています。
つまり、写真を撮ることに対する造詣を深め積極的にカメラをコントロールすることによりイメージ通りの写真を撮るようになりました。
D3100でも出来ることもありますが、メニューから操作するのでなく、ボタンでダイレクトに操作するD7100は「その気にさせる」カメラだと思います。
多くの方がレンズに一票という中、こういう意見もありますということで〜〜(^^)
書込番号:16997364
3点

画質は変わらなくても、ファインダーやAFの違いでD7100のほうが撮影は楽しいと思います。
書込番号:16997442
5点

レンズもボディも両方とも更新しないと意味はないでしょうね。
APS-Cの2400万画素の力を発揮させようと思えばそれなりのレンズは必要となります。勿論、DX18-55も使えますがそれではD7100のポテンシャルを十分には発揮出来ません。
DX24Mpセンサーは嵌ればFX顔負けの描写を叩き出してくれますが、それはあくまでもレンズと対になった場合です。
書込番号:16997560
2点

こんにちは、ニコンユーザーです。
子供さんの発表会や運動会などより圧倒的に普段使いが多いと思いますが、それだけに物足りなくなることもあるでしょう。
D7100も充分に下がってきていますし、何らかのきっかけでということも一理あります。
ただD3100も綺麗に撮ることはできます。いろんな設定を駆使していけば、現在のモデルと何ら遜色ない画像をえることはできるでしょう。
まぁ、上級機のほうがそれらを勉強するにふさわしいこともありますので、そのつもりなら買い足しもアリと考えます。
D7100はそれほどでもありませんが、かつてあったDX3桁機などは無愛想もいいとこで、自分で調べていろいろやっていかないと使えるものではありませんでしたね。手も足も出ませんw
キヤノンの同クラスのほうがオートがあるだけ親切です。
ですから、自らがしっかり努力していくのであれば、買われても良いかと思います。
まぁ、すぐに慣れてしまうほど何でもない事柄が多いですので難しく考えることはありませんが、こうしたとっつきにくいとこがあるのがニコンです。
そうして改めてD3100を使われていくと、今までより綺麗に撮れるようになってるかもしれませんね。
また、後々で良いですが、レンズを選ぶ傾向があるのも事実ですから、次回はレンズを追加していくことを考慮しましょう。
勿論そのレンズをD3100に使われても、何ら問題はありません。
書込番号:16997608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たった2年ちょいで
D3100→D7000→D7100と渡り歩いた者です。
綺麗な写真を...という望みを叶えるなら、やはり単焦点等の高画質重視なレンズ購入の方が感動出来るでしょうね。
でも、僕はD3100→D7000に替えた時の感動は凄まじかったですよ。
画素数や高感度耐性等がアップすることで画質の向上もするんですが、そんなことより操作性や機能性などの性能が大幅にアップします。撮ること自体が格段に楽しくなりました。
D7100購入に一票入れときます!
D7100にしたら、きっと今以上に良いレンズが欲しくなってしまうでしょうけどね♪
書込番号:16997691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モチベーションは写真が綺麗に撮れるきっかけとなると思っています。
機材のステップアップ、素敵だと思います。
D7100がいいような気がします。
書込番号:16997878
3点



こんにちは。
いつも参考にさせていただいております。
ずっとJPEGのみでやってきたのですが、カメラにも慣れ、
自分好みの画を求めてRAWに挑戦しようと思っています。
そこで質問なのですが
今までは同じ被写体に、ピクチャーコントロール、ホワイトバランスを
あれこれ変えながら撮影してました。
RAWの場合は
ピクチャーコントロールはスタンダード。
ホワイトバランスはオートにしておけば
基本的にここの設定はあれこれ変えなくて良いのでしょうか?
ソフトはAdobe Photoshop Lightroom5を使用します。
宜しくお願いします。
0点

優楽さん こんにちは
>ピクチャーコントロールはスタンダード。
>ホワイトバランスはオートにしておけば
この2つは後で 変更できますのでそのままでいいと思いますが ピクチャーコントロールは 一番使うのにしておくと 後で代える手間が減りますので 良いと思いますよ。
書込番号:16982410
1点

優楽さん、こんにちは。
> RAWの場合は
> ピクチャーコントロールはスタンダード。
> ホワイトバランスはオートにしておけば
> 基本的にここの設定はあれこれ変えなくて良いのでしょうか?
そうですね、ピクチャーコントロールやホワイトバランスの設定は、カメラで写真を確認するときに使われるプレビュー画像や、純正のRAW現像ソフトのデフォルト設定などに影響しますが、RAWそのものには影響しませんので、あれこれ設定を変える必要はないです。
書込番号:16982414
2点

もとラボマン2様
secondfloor様
ありがとうございます。
そうであれば手間も省け、時間も短縮でき
もっともっと撮影に集中できますね。
ありがとうございます。
他に何か注意点などありましたらお聞かせ下さいませ。
書込番号:16982509
1点

ピクチャーコントロールは純正以外のソフトには反映されないので
なんでもいいと思う♪
書込番号:16982528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

優楽さん今晩は
私は、3年程前からRAWで撮影してニコンのC-NX2を使って画像処理をしています。
ホワイトバランス オート
ピクチャーコントロール スタンダード又はニュートラル
で撮影しておけば大きな破綻は出ないと思います。
で、RAWで撮影する場合は、色空間をARGBかSRGBのどちらを使うかの方が重要だと
思います。処理ソフトをAdobe社の物を使われてますのでARGBを使われるのがよろしい
かと思いますが、モニター、プリンターにそれなりの投資が必要となります。
色空間の設定は、D7100は、カメラで設定出来ますのでご使用予定の色空間に
設定されているかご確認して下さい。
書込番号:16982547
1点

優楽さん 返信ありがとうございます
>他に何か注意点などありましたらお聞かせ下さいませ
RAWの場合 ホワイトバランスやピクチャーコントロールは RAW現像時の変更で 画質落ちませんが 明るさの場合変更すると画質落ちますので 露出自体は撮影時しっかり合わせて撮影した方が良いと思います。
後 シャープネスもRAW現像時余り強くかけない方が プリント時調節でき良いですよ。
書込番号:16982609
2点

Adobeなどのサードパーティソフトの場合、ピクチャーコントロール、アクティブD-ライティングなどのカメラ側の設定は反映されません。
あくまでも(Adobeなど)サードパーティソフトメーカーが“これぐらいだろう”というところに落とし込むだけです。
カメラ側の設定を反映するソフト、ニコンの絵づくりを反映するソフトは純正Capture NX2(とViewNX2)だけです。
書込番号:16982640
2点

他の人も書いてくださってますが、D7100のJPEGと同じ色は、ニコンのRAW現像ソフトを使わなくては出すことができません。
逆にいえば、AdobeのLightroomの色は、Lightroomを使わなくては出すことができません。
このようにRAW現像ソフトには、それぞれ色作りに個性があるため、まずは試用版でチェックしてみるのもいいかもしれません。
ただどのRAW現像ソフトにも、ピクチャーコントロール(のようなもの)やホワイトバランスを変える機能など、基本的な機能は一通り揃ってますので、その点は問題ないです。
あとAdobeRGBの話が出てましたが、色空間はいつでも変えることができますので、今は一般的なsRGBを使われる方がいいと思います。
書込番号:16982821
1点

あふろべなと〜る様
harimakun様
もとラボマン2様
Power Mac G5様
secondfloor様
ちょっとした質問にもご丁寧にお答えくださり感謝いたします。
ありがとうございます。
その他
色空間のこと・・・
露出のこと・・・
シャープネスのこと・・・
あまり意識していなかったお話も聞けて参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16982999
1点

ピクチャーコントロールは、純正ソフトのみ反映します。
変更を行う場合は、添付のV-NX2か純正ソフトC-NX2で行うようにします。
他社ソフトは、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示します。
CameraRAWには、ニコンの近似のピクチャーコントロールの設定が出来ますが全く同じでは有りません。
カメラの設定を反映しませんので、優秀な自動色収差補正、アクティブDライティング、NRも反映しません。
他社ソフトで反映しないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
RAW現像で、他社ソフトを使う場合はニコンの色に特にこだわらない姿勢が大事です。
書込番号:16983067
1点

robot2様
ご教示ありがとうございました。
そういうことも頭に入れた上で撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:16985442
0点

私もAdobe Photoshop Lightroom5を使用して、RAW現像しています。
RAW撮影の場合、ニコン純正ソフト以外、各種設定は反映されません。
書込番号:16997153
0点



今までミラーレス機のLUMIX GF1を使用していたのですが、どうにも物足りなくなってしまいとうとう初めての一眼レフの購入に踏み切りました。
大学で美術を学んでおり、そこで写真を使った作品を作りたいと考えています。
ミニチュア的な作品が多いのでマクロレンズを一番優先して揃えるべきかと考えています。
その他の使用用途は
・屋内外でのポートレート撮影
・ライブハウスでのバンド演奏の撮影やダンスの撮影
を考えています。
作品制作用にマクロレンズとポートレート、ライブ撮影用にズームレンズ
の2本を初めに買いそろえようかと思っております。
そこで
マクロレンズはAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
ズームレンズはキットレンズの
16-85
18-105
18-200 いずれかまたは
シグマやタムロンの高倍率ズームレンズ
Nikon Ai Nikkor 50mm F1.2S
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
が候補にあがりました。
学生のため、予算はなるべく低く抑えたいのですが、たくさんのレンズを見すぎて結局自分の使用用途にはどのレンズが一番良いのかこんがらがってしまいました・・・
そこでみなさまのアドバイスを頂きたく、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

GF1に下記のレンズを追加というのもありかも??
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
安くなってきた、オリンパスのEM-2を追加しても安いと思いますよ。
書込番号:16978912
2点

monchaaaさんこんにちは、
マクロは60mm f2.8Gをお勧めします、
40マクロも所有してますが使い勝っては60mmのほうが良いです(写りも)、
又マクロ以外にポートレートにも使えます。
Ai50mm f1.2Sも所有してますが、AFでは使えませんよ、ピントはマニュアルになります、ポートレートでバッグをぼかしたいと思って候補にしていると思いますが…
ズームは16-85とタムロンの18-270を所有してます、
個人的には画角的に16-85をお勧めしますが…、
ライブ用で高倍率ズーム…距離があると見ました、中古の18-200旧モデルなら3万円台であります。
後別途ポートレート用にストロポSB-700もお勧めします。
書込番号:16978955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mm判換算で 35mm、85mm、135mm に近い画角を得られる安い単焦点を揃えるのはどうでしょうか?
必要に応じて SB-700 等の純正スピードライトを追加すれば良いと思います。
35mm 近辺は、シグマの 24mm F1.8 か ニコン Ai AF 24mm F2.8D。
85mm 近辺は、ニコン AF-S Micro 60mm F2.8G か ニコン AF-S 50mm F1.8G。
135mm 近辺は、ニコン AF-S 85mm F1.8G か タムロン SP AF 90mm F2.8 Di MACRO (Model272EN II) 。
マクロ撮影では焦点距離が長いレンズほど影を楽に処理できます。40mm よりも 60mm か 90mm をおすすめします。
ライブで望遠が必要なら 70(80)-200mm F2.8 の旧型が良いと思いますよ。
Ai AF 80-200mm F2.8D の中古が3万円代であります。
ニコンだけでも沢山の旧型モデルがありますが、撮影距離の伝達ができる Dタイプを選んでください。
GタイプとDタイプはフラッシュの使い勝手で有利です。
書込番号:16979087
1点

こんばんは。
個人的には明るい標準ズームレンズからのスタートをオススメいたします。
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000125658/
書込番号:16979131
1点

こんばんは、ニコン、GF5ユーザーです。
マクロレンズは60ミリマイクロが買えるなら、それに越したことはありませんが、40ミリマイクロでも充分です。
携行性が良いので、ニコン機使用のときは持っていきますが、写りは悪くありません。
高画素機のD7100でも受けとめきれています。
またライブ等は明るさはどうでしょう。
あまり明るくないとシャッタースピードが落ちてブレやすくなるか、オートだとISO感度が上がり過ぎてノイジーな写真になりかねません。
舞台上がしっかりライトアップされていれば少しはましでしょうけど、タムロンやシグマの高倍率では開放F値が最大6.3となてしまいます。
純正は200ミリ止まりですけど、開放F値が最大5.6止まりなので、ほんの少しはマシでしょうか。
新品ばかりではなく中古でも程度の良いものが流れていますので、予算に見合った入手が良いかと思います。
この場合も純正のほうが、比較的安心はできるでしょう。
内蔵フラッシュではなく、外付けストロボを追加する手もありますが、ストロボ禁止の場合もあったりします。
そこらへんの事情はどうでしょう。
書込番号:16979141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、今持っているものに追加するという考えは無かったので、はっとしました!
その選択肢もあるのですね〜、少し検討してみます!
ありがとうございます。
書込番号:16979220
0点

>橘 屋さん
お返事ありがとうございます!
>マクロは60mm f2.8Gをお勧めします
>又マクロ以外にポートレートにも使えます。
ポートレートにも使えるというのはとても魅力的ですね!
候補に入れたいと思います
>ライブ用で高倍率ズーム…距離があると見ました、中古の18-200旧モデルなら3万円台であります。
結構距離のある被写体を撮影することが予想されるので、中古、探してみます!
>後別途ポートレート用にストロポSB-700もお勧めします。
ストロボを使っての本格的な撮影はしたことが無いので、使い方など全然知識が無いのですが今後必要になってきそうなので視野に入れてみます。
書込番号:16979249
0点

>alfreadさん
お返事ありがとうございます。
>35mm判換算で 35mm、85mm、135mm に近い画角を得られる安い単焦点を揃えるのはどうでしょうか?
面倒くさがりな性格なため、レンズの付け替えを手間に感じてしまいそうです・・・
>マクロ撮影では焦点距離が長いレンズほど影を楽に処理できます。40mm よりも 60mm か 90mm をおすすめします。
なるほど、とても勉強になります。
マクロはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDがいい感じですね!
ライブで望遠が必要なら 70(80)-200mm F2.8 の旧型が良いと思いますよ。
>旧型だと性能的に現行の物と差が出てしまったりというのはないのでしょうか?
無知で申し訳ないです・・・
>ニコンだけでも沢山の旧型モデルがありますが、撮影距離の伝達ができる Dタイプを選んでください。
GやDの違いがいまいちよくわかっていなかったので、とても助かります!
書込番号:16979309
0点

それからライブ用に
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMをご紹介しておきますね。
http://kakaku.com/item/K0000140428/
書込番号:16979346
0点

マクロレンズで大事なのは、被写体までの距離、
つまりワーキングディスタンスが重要となります。
等倍撮影では、焦点距離によって被写体までの距離が違うだけで
焦点距離に関係なく同じ大きさに写ります。
焦点距離の短いものは、被写体に近づき、
長いものは離れて撮ることが出来ます。
短いものは、背景の写る範囲が大きくなりますので、
背景をすっきりさせたい場合は、焦点距離が長い方が良いかと。
テーブルフォトであれば40oでよいかと。
いろんなシーンでもマクロを使いたいのであれば60〜100o位の方が何かと便利かと。
60oであれば、ポートレートにも十分使えるかと。
ライブハウスでのバンド、またダンスの撮影となると室内と思いますので
明るさがどの程度か、また被写体までの距離によっては使用するレンズも違ってくるかと。
LUMIX GF1をお持ちのことですから、
少なくとも、35o判換算でどの程度の焦点距離のものが必要かはわかると思います。
その辺はどうなんでしょうか?
また、候補の50oF1.2以外のレンズですと、レンズの明るさでどうかです。
動きものであるため、被写体を止めるにはシャッタースピード上げる事となりますので
ISOを許容範囲でどこまで上げられるかにかかっているかと。
D7100は他社の最新機種と比べ、高感度は強くありませんので、その辺をどう見るかです。
候補にあげたズームレンズより明るいレンズの方が良いかと。
ライブハウスやダンス以外であれば
標準ズームとして16-85や18-105でよいかと思います。
高倍率レンズは、旅行など1本に済ませたい時に便利なズームであって、
万能レンズではないと思います。
AFスピードや画質などで満足出来れば持っていても良いかと。
書込番号:16979348
1点

なるべく低価格で、マクロレンズのお勧めは...
↓ これです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/#tab
または...定番の、
↓ これです。
http://kakaku.com/item/10505512020/
書込番号:16979446
2点

>>学生のため、予算はなるべく低く抑えたいのですが、たくさんのレンズを見すぎて結局自分の使用用途には
ふと、思うのですが、予算をなるべく抑えたいのなら、何故D7100なのかな...
D3200かD5200にされて、その差額をレンズに廻した方が良いと思いますよ。
D7100が高価なのは、直接的に写りに関係のある部分にコストが掛かっているのではなく、
間接的に写りに関係する部分だったりします。
なので、写りそのものは、D3200もD7100も大差ないですよ。
書込番号:16979498
2点

>greenさん
>個人的には明るい標準ズームレンズからのスタートをオススメいたします。
>シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
高倍率ズームだとやっぱりかなり暗めになってしまうのでしょうか?
明るめの標準ズーム、視野に入れてみます!
書込番号:16979541
1点

返信ありがとうございます。
撮影用途を考えると明るいレンズが必要かなと思いました。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16979561
0点

>hinami4さん
お返事ありがとうございます
>マクロレンズは60ミリマイクロが買えるなら、それに越したことはありませんが、40ミリマイクロでも充分です。
予算的には40mmの方が良いかなと思うのですが、先程60mmならポートレートにも向いているということで、少し奮発してもいいかなと考えはじめています・・笑
>新品ばかりではなく中古でも程度の良いものが流れていますので、予算に見合った入手が良いかと思います。
>この場合も純正のほうが、比較的安心はできるでしょう。
必ず新品じゃないとというこだわりがあるわけではないので、中古品の方にも視野を広げてみようと思います。
>内蔵フラッシュではなく、外付けストロボを追加する手もありますが、ストロボ禁止の場合もあったりします。
>そこらへんの事情はどうでしょう。
ライブハウスでの撮影時はフラッシュ撮影が禁止かどうか主催者さんとバンドのメンバーさんに許可をもらってから撮影させていただくように気をつけています!
あまり大きなストロボでの撮影は遠慮してほしいとのことが多いですね・・・
書込番号:16979610
0点

>Green。さん
>シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMをご紹介しておきますね。
おおー、いかにも望遠!て感じですね〜
後々予算が増えたときにこういったレンズも増やしていきたいです!
とても勉強になるサイトまで教えて頂き、ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:16979665
1点

返信ありがとうございます。
ポートレート専用なら、パナGF1にオリンパスM.ZUIKO 45mmF1.8のほうが良いですが、60ミリマイクロが買えるならこちらのほうが多用途に使えますね。
勿論両方持っています。解像度は文句ないレベルでしょう。
やはり事実上のストロボ禁止のようですね。
そうすると明るめのレンズを視野に入れなければでしょう。
まぁ、一度に揃えようとはせず、ひとつの目的を達成したら次へと進んだほうがよいかもです。
新品中古にかかわらず経済的負担は大きくなってきますから、すすめられたものを参考に優先順位を決められたほうがよいでしょうね。
またGF1もお持ちですから、有効活用する方法を考えましょう。
例えばライブ撮影だとよく勧められるれんずが、AFーS NIKKOR 70−200F2.8Gだったりするけど、パナのLUMIX G X VARIO 35−100F2.8でも事実上は同じで、こっちが安かったりします。
ですが35ミリ換算でニコンは、105−300と1.5倍されるので望遠には少し有利ですが、比較的近くが難しくなってきます。
まぁ、勝手な一例ですが、出せる範囲で無理のない範囲で楽しむのが良いでしょう。
書込番号:16979907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜も知人がハードロックカフェでライブをするというので、撮影してきました。
いつもの装備として
AiAF-S 80-200mm f2.8
AiAF 20mm f2.8
D3
をチョイスします。
始めての箱でもこれでなんとかなります。
昨夜はこれに加えてGN58のストロボ2本
通常はライブハウスではストロボは使えないのですが、ハードロックカフェは基本はレストランで、お客もライブを見に来ているというわけではありません。
ライブは添え物のところなので、他のお客さんもストロボを焚いていました。
一番大事なのが、自分がどの場所から撮影できるのかということと、演奏中に移動ができるかということがポイントになります。
20mmがいいかというとそうでもなく、実際は24mmくらいがいいのではないかと思います。
〜200mmまでの望遠は、席が固定で、ステージまでの距離が遠くて、しかもウロウロできない場合などは重宝します。
昨夜のハードロックカフェでは、5人編成のバンドではステージが狭く、正面から見るとドラムが隠れてしまいました。
ライトも貧弱だし、というかスタッフが素人なので、演奏者がマイクスタンドの前に立ってもライトが当たりませんでした。
この場合ポジションとしては左側の少し空いたスペースに陣取ってほとんど横から撮影ました。
演奏者は基本は揺れますので、シャッタースピードは最低でも1/125を確保しました。絞りはF4からF5.6まで絞りました。
あとはISOで調整するか、補助光としてストロボを使いました。
標準ズームと、望遠ズームがあれば、ライブはなんとかなります。
余程、照明の暗い箱でなければ。
何かの参考にしていただければ幸いです。
ポートレートは、また話が違ってきます。
書込番号:16980781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
>いろんなシーンでもマクロを使いたいのであれば60〜100o位の方が何かと便利かと。
>60oであれば、ポートレートにも十分使えるかと。
自分の中ではみなさんのアドバイスをもとに、60mmにかなり固まってきております!
>少なくとも、35o判換算でどの程度の焦点距離のものが必要かはわかると思います。
>その辺はどうなんでしょうか?
だいたい望遠側200~300mmは欲しいなあという感じです
>候補にあげたズームレンズより明るいレンズの方が良いかと。
暗い室内で動きものとなるとやはりレンズの明るさが必要になってくるのですね・・・!
>高倍率レンズは、旅行など1本に済ませたい時に便利なズームであって、
>万能レンズではないと思います。
旅行にももちろん使いたいですが、やはりメインは作品的な画作りなのでズームレンズもう少し視野を広げて探しなおしてみようと思います。
書込番号:16980798
0点

>sweet-dさん
お返事ありがとうございます。
マクロレンズ、純正の60mmにしようとかなり考えがかたまったいたのですがタム9というのが評価が高いようですね。
参考作品を見ていても、60mmよりも90mmのほうが自分の作りたい作品像に近い感じがします・・
しかしポートレートにも使おうと思うと60mmの方が便利そうですよね・・・
迷ってきました〜〜〜
>D3200かD5200にされて、その差額をレンズに廻した方が良いと思いますよ。
>なので、写りそのものは、D3200もD7100も大差ないですよ。
これから作品作りやポートフォリオに本格的にカメラを勉強し、使用していくにあたってD3200,D5200などのエントリー機ですと今後また物足りなくなってしまうのではないか、それならば最初から良い物を使おう!と思っての選択です。
また、ライブやダンスなどの動きものを撮ることも多いため2機種に比べ7100の方が動きにより強いだろうという判断のもとです。
今はまだ予算をおさえてのレンズ選びですが、今後どんどんもっと良いレンズを買い足していく予定なので7100を長く使っていきたいという気持ちです!
書込番号:16980852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





