D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 28 | 2013年10月13日 10:23 |
![]() |
38 | 13 | 2013年10月12日 14:15 |
![]() |
18 | 12 | 2013年10月9日 19:08 |
![]() |
55 | 27 | 2013年10月9日 11:39 |
![]() |
65 | 39 | 2013年10月3日 17:08 |
![]() |
182 | 42 | 2013年10月2日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


花を撮りたいので、マクロレンズ購入を考えています。
本体はD7100です。
ニッコール以外に、タムロン、シグマ等ありますが、コストパフォーマンスの良いのはどれでしょうか?
また、60mmにするか、90mmにするかも迷っています。
教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:16658834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
コスパとしては
http://kakaku.com/item/10505512020/ でしょう。
花にとまる昆虫なども一緒に撮る場合、近づくと逃げてしまうので、60mmより離れても等倍に撮れる90mmがおすすめ。
その意味からは105mmもありです。
書込番号:16658912
2点

マクロレンズなら手振れ補正と比較的長めにワーキングディスタンスが取れる105oVRがお勧めです。
高い解像力と綺麗なボケが魅力的です。
http://kakaku.com/item/10503511532/
コストパフォーマンスならタムロン90o旧型じゃないですかね。
こちらもボケが非常に柔らかいことで有名なレンズです。
http://kakaku.com/item/10505512020/
書込番号:16658928
2点

マクロレンズにハズレはありませんが、コストパフォーマンスで選べばタムロンの90mmかなぁ?
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3-TAMRON-SP-AF90mm-F-2-8-Di-MACRO-1%EF%BC%9A1-%E3%80%90272EN-II%E3%80%91-90mm-F2-8-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F/pd/100000001001033274/
被写体との距離が近くなると自分や機材の影が被写体に被ることもあるので、その点では60mmより90mmの方が楽です(僅かだけど)
書込番号:16658933
2点

以下のスレ、参照してみて下さい。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=16647342&page=1&guid=ON#content
携帯のリンク、御容赦下さい。
書込番号:16658939
1点

当方Tamron90mmを長年使っていましたがちょっとSigma105mmOSに鞍替えしてみました。
重さはあるのですがそれが逆にマクロではちょうど良く、構えやすいです。
距離を取って撮影する場合は結構OSの効きが体感できます。
フォーカス部分はカッチリ、意外とボケも柔くて買って良かったと思っています。
写真は先日部屋で撮ったコスモスです。
書込番号:16658979
2点

確かにコスパ優先ならタムロン90旧型ですね。
しかし、このレンズは難点もあります。まず第一は極端にAFが遅い。マクロ時に前玉がニョキ〜と伸びる。それに伴い非常にホールディングしにくい。解像度は今となってはちょっと低い。
でも、ボケは天下一品です。
書込番号:16659055
4点

ゆた0125さん こんばんは
花の接写では タムロンの柔らかい描写が合っていると思いますし 90oと言う焦点距離使いやすく 良いと思いますよ。
それに 純正に比べれば コストパフォーマンスも良くお勧めです。
書込番号:16659231
1点

どんな花を
どのように撮りたいのでしょうか?
メーカーによるレンズの違いもありますが、
先ずは焦点距離を決めると良いかと思います。
手持ちで一番近寄って大きく写す時に
クッキリハッキリ出来るだけボカさず写したいなら
より焦点距離が短いレンズ(短玉)が良いかと思いますし、
ほんのり引いて前ボケを入れたりして、
柔らかい雰囲気でボケを楽しむなら
より焦点距離が長いレンズ(長玉)が良いかと思います。
素敵な背景が広がる場所では
短玉で素敵な背景が分かるように写したくなります^ ^
どうしょうもない背景だらけの場所でも
長玉なら美しい隙間を探し易いので結構遊べます^ ^
また、背の低い野の花をローアングルから
伸び伸びした雰囲気で撮るなら
10-24などの長広角レンズでもかなり寄れ
パースを付けれるから楽しいですよ〜^ ^
結局、どの焦点距離のマクロも一長一短だと感じますが、
初めてのマクロならやや長玉(85〜105mm)からが
より楽しめるかと思います^ ^
撮れる絵に飽きてきたら短玉(40mm)マクロや長広角レンズで
背景作りを試行錯誤するのも楽しいかと思います^ ^
お花屋さんで普段のお仕事&趣味に使うなら
AF-S60mmマクロがイチオシです!
そうそう、
僕は花撮りでのタムロン90mmは好きです。
花の撮影ではAFよりもMFが便利で
そのMFも個人的には使い易く重宝してます^ ^
書込番号:16659297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コスパでいくと、
☆AF-S DX Micro Nikkor 40mm f2.8G
☆TAMRON SP 60mm F2 Di II LD IF MACRO
☆TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 272E
の三択で...
でも、お勧めは、
☆AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
☆AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
の二択で...
作例は全て D5200+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED です。
私の場合、マクロレンズは、最初にタムロン60ミリを購入しましたが、
後に、純正105mmを購入しました。現在は、ほとんど105mm使ってます。
105mmを購入した理由は、花撮りの書籍を見ていると、プロの作例は、このレンズを使用した物が、とても多かった
だけの事です。
書込番号:16659383
2点

ニコンの物は
マイクロレンズとなっています。
そのほかのメーカーは、マクロレンズですけど。
駄レス失礼しました。
書込番号:16659533
2点

αyamanekoさん
ご指摘ありがとう!
確かに仰る通りっす^ ^
気を付けます!
書込番号:16659581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々が製図などの精密接写用として作られたレンズですからね。
接写だけじゃじゃもったいない、ということで遠距離も撮影できるようになった。
確かに焦点距離の選択は難しい。
フルサイズなら、60mm が一般撮影用にも使えるのでおすすめだけど、APS-Cでは
一般撮影用には長すぎると思う。40mmがおすすめだけど、もし、将来フルサイズに
移行する可能性があるならやめておいたほうがいいだろう。
書込番号:16659592
0点

リバースアダプターをつければマクロレンズいらずです手持ちのレンズが使えますよ
書込番号:16659863
0点

コストパフォーマンスと言われると、確かに価格以上に買ってよかったー!って思えるものは
やっぱりタムロン90mm(旧型)ではないですかね(^^)
私はMFでマクロだけ使うなら写りは絶品でしたが、スナップに使うと、いつまで続くAF迷い(^^;
それがすっごく我慢できず、投げました(笑)
同時に60mmマイクロを持っていましたので、それをずっと使い続けています。
自分ではD90時代が一番上手に撮れていた気がします(笑)
それからD7000に買い替えで、画素数アップによる自分の腕の無さですね、手ぶれが目立ちはじめました(^^;
そしてD7100に至っては・・・・三脚必要か!?って思えるぐらい自分の下手さにあきれています(笑)
なので、いよいよ105/2.8VRに買い換えようかなと考えてる最中です(^^)
なので、お勧めはコスパ優れてないですが、105mmマイクロという事で♪
使っているので、スナップやポートレート撮影にも使える描写のいい60mmマイクロもお薦めですよ(^^)
書込番号:16660005
2点

等倍近くまでの近接撮影をするのであれば、60mmより多少なりともワーキングディスタンスを確保できる90mm前後のマクロ(マイクロ)レンズの方が良いと思います。
ニコン純正であれば『AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR』
ナノクリ60mmや105mmの影に隠れて地味な存在ですが、ニコンがわざわざDX用に手ぶれ補正(VR)も付けて作ったマイクロレンズです。
サードパーティー製なら、定評のあるタムロンの90mm、いわゆる“タムキュー”でしょうね。
手ぶれ補正の無い『SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)』なら実勢価格が2万円代〜3万円代前半となっていて、コストパフォーマンスは抜群だと思います。
書込番号:16660048
0点

ゆた0125さん
コストパフォーマンスがいいのはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDでしょう。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDは、解像度、フレア耐性、コントラスト、シャープネス、色再現性など
すべてにおいてパーフェクトで文句のつけようがありません。
こんなレンズが5万円台で買えるのは、ニコンユーザーの特権だと思います。
書込番号:16660074
2点

私はDXでは60mm/90mm/40mmを使いましたが、今は60mm1本になっています。
焦点距離などから来る描写の違いや自分が撮りたい写真というのを考えて、さらにワーキングディスタンスも考慮して決められて下さい。
もう一つ大事だと思うのは、常に三脚使用なら問題ないですが、個人的には90mm(換算値135mm)の場合手持ちでは無理でした。私は通常手持ち撮影で(本気度が足りないぞ!)、60mm(換算値90mm)だとぎりぎり何とかいけるということもあって、60mmにしたということもあります。
Micro NIKKOR 60mm f2.8G自体はNIKKORを代表するすばらしいレンズの一本だと思います。上記の条件が合うのならお勧めします。
書込番号:16660521
1点

最後に一言
撮って楽しい、使っていて気持ちいい〜。のは純正Micro60mmF2.8Gです。
これ、非常に大事なポイントです。
書込番号:16660589
3点

純正マイクロ60mmGがおすすめですね。
DXで中望遠、FXで標準になりますから応用が利きます。
予算不足ならシグマ50mmマクロが安くて写りも良いと思います。
タム90mmも持っていますがDXでは長過ぎてほとんど使いません。
VR105も重いので気軽につかうにはどうかなとも思います。
FXならこのどちらかで決まりなのですが。
DX用マクロは将来FX導入したときムダになるのでやめたほうがいいです。
書込番号:16660803
1点

必ずAFで撮りたいのならニコンでしょうが、コスパならタム9でしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505512020_10503511929&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16660959
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
本日、念願叶って購入しました。
早速、充電して試撮りしたのですが、液晶画面に画像表示されないまま、メモリーカードには記録されます。
一旦液晶画面に表示されないのは、何らかの設定の問題なのでしょうか?、それとも初期不良?。
説明書からは、このようなとこに関する記載が見つかりません。
また、レリーズダイヤルを連射モードにしても、連射機能しません。
何方か、ご教授願います。
1点

想林漏日さん こんばんは
連写の方は 状況がはっきり判りませんので 判りませんが
撮影後の画像確認は メニュー画面の一番上に有る 再生メニュー内の撮影後の画像確認をONにすると 表示されると思います。
書込番号:16689751
2点

>また、レリーズダイヤルを連射モードにしても、連射機能しません。
内蔵フラッシュ使ってるとか。。。(内蔵フラッシュでは連写できません。スピードライトが必要です。)
書込番号:16689845
2点

取説のP266にある撮影直後の画像確認を「する」にしてください。
初期設定では「しない」になってます。
書込番号:16689913
2点

なんか
ちょっとメーカーが
かわいそう(汗)
書込番号:16690002 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆さん
色々と設定を確認している間に解決しました。
皆さんの仰るとおりでした。
早々の書き込み、ありがとうございました。
書込番号:16690029
0点

想林漏日さん、こんにちは。
D7100のご購入おめでとうございます。
すわ“初期不良?”と慌てられた件、親身になって回答された皆さんの協力で解決できて良かったですね。
>説明書からは、このようなとこに関する記載が見つかりません。
D7100の使用説明書のP187「画像の再生」のページの下の方に「撮影直後の画像確認について」という項目があります。
お時間のある時に読んでみて下さい。
ちなみに私は「撮影後の画像確認」はOFFにして、必要に応じて再生ボタンで確認するようにしています。
書込番号:16690820
1点

いろいろ自分の使い方、好みにあわせてスイッチだけではなく、画質等も個別設定出来る機種ですので、徐々に覚えて行ってください(^^)
マニュアルだけで解らない場合は、本屋に走りD7100ガイドブックを立ち読みして来ましょう(笑)
目から鱗が落ちる設定を知る場合が多いですよ(^^)
書込番号:16691425
1点

初心者の方にとってはパニックになることはあると思います。
分らないことがあればここで尋ねるのも手だと思います。
でも、取説は一度は読んだほうがいいです。
書込番号:16691442
8点

撮影直後の画像表示は、私も最初戸惑いました。
一般のコンデジやニコンの入門機では、デフォルト、撮影直後に画像表示ですからね。
撮影メニューやカスタムメニュー、セットアップメニューをいくら探しても画像表示を切り替えるメニューが見つからず、取説をスキャン(PDFの方がスキャンできるので便利)して再生メニューに設定があるのを発見しました。
(確かに、再生に関することなので再生メニューにあるのも一理ありますが、撮影直後の動作の話なので、撮影メニューかカスタムメニューあたりにあるのが妥当な項目と思います)
取説読めというのは簡単ですが、あの分厚い説明書を隅から隅まで読むのは大変ですよね。
ですので、ニコンのWebサイトから取説をダウンロードしておき、疑問に思った時にキーワードでスキャン(検索)すると割と早く見つけられますよ〜
ちなみに、撮影直後の画像表示がデフォルトOFFなのは、カタログスペック上、電池消耗を減らして撮影可能枚数を稼ぐための対策なんですかね?(そんなことないか、CIPAで規定があるでしょうから)
書込番号:16691613
1点

>取説のP266にある撮影直後の画像確認を「する」にしてください。
記載がないと思ったら、P226に記載されてました。
書込番号:16691649
0点

この板を拝見していたら、昔、いきなり F5 っう スゴイカメラを買って、あれ! なんだ! フィルムも! なんだ!っう、自分の失敗を思い出しました。だけど不良品!?とはちっとも思いませんでしたけど…。
書込番号:16692069
1点

>撮影直後の画像表示がデフォルトOFFなのは
当たり前かと思ったらそうでもないんですね。
個人的には動作音と並んで真っ先にOFF設定ですけど。
書込番号:16692398
3点

> 個人的には動作音と並んで真っ先にOFF設定ですけど。
古くは、ミノルタのα7700i、コンデジ、D60と、すべてフォーカス合うと「ピピッ」って音がデフォルトでしてました。
なので、動作音も無音がデフォのD7100に最初は戸惑いました(^^;;
私は迷わず、動作音ONにしました〜音色は高いほうが過去の機種と同じですが、低いほうがD7100には落ち着いて似合うかと思い低い方に設定してます。
書込番号:16696851
1点



題名通り比較画像を見たいです。どなたかお願いできませんか?70-200または24-70,14-24,60micro,105microでも良いと思います。等倍拡大した比較が見たいのです。
フルサイズに移行したのですが、10-24,16-85,18-200とD90を残しています。
D7000はD800購入時クロップすれば良いと思い手放してしまいました。やはりAPSも使いたいのでD90は残した訳で
ここにきてD7100D5200が気にしないでいられなくなりました。あまり差が少ないなら安く軽くD5200が良いと思うのです。
書込番号:16049605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-200mmでは有りませんが、比較画像はこちらで見る事が出来ます。
画像を、2回クリックすると最大になります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
レンズが違っても、自分が思う比較結果の差_優劣は、どのレンズを使っても同じ結果になります。
DXOのセンサーテストが、科学的な測定結果として知られています。
これを見ると、D5200が上位ですね。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
カメラは、機能操作性がとても大事です。
上面液晶の有無。
サブダイヤルの有無。
最高シャッタースピード。
連写スピード。
フォーカスポイントの数。
ファインダー視野率。
防塵防滴。
…ほか。
書込番号:16049728
2点

robot2さん
ありがとうございました。
なっとくいたしました。
おっしゃる通り機能操作性大事です。
こんなに早くグッドアンサー頂きありがとうございました。(背中押して頂き)
D7100の板に書き込みまずかったかもしれないと反省もしています。
ありがとうございました。
書込番号:16049858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5200とD7100のファインダーが同じならD5200でもいいけど・・・
D5100とD7000の2台の時期もありましたが、D5100は軽いけどファインダーがイヤで1か月でD5100はヤフオクへ(液晶撮影と動画撮影はしないので・・・)
書込番号:16049886
2点

D5200 70-200of/4 ISO1600 72o |
D5200 70-200of/4 ISO1600 200o |
D7100 70-200of/4 ISO1600 70o |
D7100 70-200of/4 ISO1600 200o |
アム君さん、こんにちは。
70-200of/2.8の画像は無いのですが、70-200of/4の画像がありますので、参考までに掲示しておきます。
同じニコンプラザ内での同じような位置での撮影ですが、被写体が異なるので比較用としては不適切かも知れませんね。
左の二枚はD5200、右の二枚はD7100です。
設定は、
絞り優先オート(f4開放)、ホワイトバランス(AWB)、ピクチャーコントロール(スタンダード)ISO感度(1600)〈以上共通〉
D5200は14bitRAW(圧縮)、D7100は14bitRAW(ロスレス圧縮)からViewNX2にてJPEG変換処理。
※D5200の方の広角側を70oにしたつもりが72oになっています。
これ以外の画像も含めて比べてみたところでの個人的な感想は、端的に言うとD7100の画像の方が好みです。
D5200も個人的にはD7000の絵より良いと思うのですが、D7100はそれ以上だと思います。
表現が難しいのですが、誤解を恐れずに言うとスッキリした感じ(透明感もしくは解像感と云うのでしょうか)です。
ローパスフィルターレスの実際の効果なのか、はたまた一種のプラシーボ効果なのか、素人なので厳密には判定が出来ませんが…。
※客観的な評価はrobot2さんの挙げられているリンク先のサイトを参照なさって下さい。
一眼レフカメラとしての操作性に関してはD7100の方が優れていると感じます。
もちろんD5200も画質的には相当頑張っていますし、機能的にもD7000譲りの39点AFポイントなど使い勝手も上級機並みです。
何よりバリアングルモニターの利便性を求める人には(ニコン一眼レフ機では)他に選択肢がありません。
しかしながら、FX機のD800をメインでお使いになっておられる上に、DX機でもD7000やD90のペンタプリズム式ファインダーに慣れてらっしゃるスレ主さまが、いかに軽量安価でもD5200のペンタミラー式のファインダーの見え方にはご不満を抱かれるのではないかと懸念致します。
単純な比較ならD5200よりD3200の方がファインダー視野は広いので見やすいですよ。
それと、やや大きめのレンズを装着した際のバランスはD7100の方が良好だと思います。
個人差もあるでしょうけど、参考画像の70-200of/4でもD7100の方が断然構えやすかったです。
シャッター時の振動(ミラーショック?)の少なさもD7100が秀逸でした。
あのD800でさえ装備していないミラーバランサーの効果でしょうか。
釈迦に説法ではありますが、その他robot2さんが挙げられているような項目は、、カメラを道具として使用する上で重要なファクターだと思いますので、重々考慮の上お決めになられることをお勧め致します。
書込番号:16050076
7点

同じ土俵での比較は重要ですよね。あたらしい機種なのでデータグラフ化は
されてないのですが比較データがありますので参考にしてください。
http://www.dpreview.com/previews/nikon-d7100/9
http://www.dpreview.com/previews/nikon-d5200/15
書込番号:16052781
1点

明後日も晴れるかな?さん
ありがとうございます。
確かにそうですね。良くわかります。
会社ではD70sを使わさざる事も頻繁で
ファィンダーも液晶も貧弱(最新と比較して)で
撮影直後の画像確認は無理な話。
絞りよーし、SSよーし、三脚よーし、タイマーよーし、→撮れてるはずだ。
みたいな撮影もまだやってて、、
何とかなるさ。的な考えもありました。
D7100もやはり後々買ってしまいそうな自分です。
ありがとうございます。
書込番号:16052797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

島にぃさん
ありがとうございます。
何度も読み返し、、
考えました。
プリントしなくても二度と行かないかもしれない絶景に出会ったたら手持ち機材の最高のデータ量で残したい。と思うのです。
ミラーショックの事は見落としてました。
きっと大きいレンズを付ける事が多いと思います。
ローパス無し。
ここはやはりD7100にします。
それにしてもおもいっきり背中押して頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:16052894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高い機材ほど難しいさん コンニチ
情報ありがとうございます。
このサイト知りませんでした。
色々調べられるようで今後も楽しみに覗いて見たいです。
書込番号:16053158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7100買いました。孫の運動会間に合わせて。
70-200
1.4テレコン+クロップはちょつとパキッとせずゆるいかったので後半はテレコン外しました。さすがに欲張り過ぎでした。
皆さまありがとうございました。
書込番号:16675633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅レスですが、
D7100には D800にもD4にも、もちろんD5200にもない新・便利機能、
「スポットホワイトバランス」機能が付いています。
優れものですよ。
書込番号:16677099
1点

D7100ご購入おめでとうございます。
私もいま、望遠用でD7100を使っていますが、描写、写りともに良しで、
70-200/2.8VR2と300/4にテレコン×1.7Uを使っています。
試験撮影した画像がありますので比較を載せておきますが
クロップって、ほんと便利ですよね♪
最終的に300mm×DX1.5倍×クロップ1.3倍×テレコン1.7倍 = 994mm相当までの超望遠が高繊細で使えるのが嬉しいですが、
流石にこれは手ぶれがひどく、三脚が必要になりますね(^^;
書込番号:16679600
2点

気づきませんでした。使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16685074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お初目に掛かります。
先日ヤフオクで未開封品のD7100ボディが予想外の値段で購入出来てしまいました。
当初は16-85VRのセットで購入するつもりだったのですが^^;
他にD3200(Wズームレンズキット)を所持していて、当面は2台体制でと考えています。
D7100購入を期に、現有レンズを整理したいと思っています。
そこで皆様のご相談に乗って頂きたいです。
現在の保有レンズは以下です。
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR(D3200キットレンズ)
・AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED(D3200キットレンズ)
・SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
選択肢1:
キットレンズ2つを売却
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
興味のある上記レンズどちらかを購入
選択肢2:
55-200mmのみ売却
18-55mmを残して、用途別で使い分ける
例)D3200→(標準域)
D7100→(広角域)
どちらが幸せになれるか知恵をお貸し下さい。
望遠はほとんど使わないので、遅かれ早かれ55-200mmは手放すつもりでした。
1の場合は常用として使えるならサードパーティ製でも可。(予算7万円程度)
2の場合は費用面が掛からないのがメリットではあります。
宜しくお願いします。
0点

おはようございます。
選択肢に1票。
16-85VRそして、望遠領域はSP70-300にした方が楽しめるかも。
目的に応じて機材を揃えると素敵な画像が撮れると思います。
書込番号:16663801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

manic_mondayさん おはようございます。
どれをお売りになっても大した価格にはならないと思いますし、特に2台体制が必要ないのであればD3200ダブルズームキットで売ってしまわれた方が良いと思います。
お気に入りの標準を購入されて単焦点と広角で楽しまれた方が良いと思いますし、レンズにお金をかけた方がD7100のボディのパフォーマンスが発揮できると思います。
書込番号:16663847
7点

キットレンズ、2本共売っても、大した金額にはならないですよ。
まぁ、持っていても使わないのなら、手放してもいいだろうけど...
書込番号:16663964
3点

風景撮影が多いのなら、24mm相当の広角が使える16-85が使い易いと思います。
55-200は残してもいいけど、少し短い気もします。
書込番号:16663987
1点

望遠を余り使わないということですので選択肢1で良いのではないでしょうか。
ちなみに自分も16-85mmは所有していましたが、ふと購入したSigma 17-70mm OSの方が気に入ってしまい16-85mmを手放したという変わり者です(笑)
このあたりは好みにもよりますが、16-85mmは定評がありますし購入して外れはないと思います。
書込番号:16664026
1点

望遠は使わないと考えていいのですね。
キットレンズ2本を売却して、DX17-55F2.8にする。
中古で70000万円くらいです。
次のステップとして、70-200VR 2を購入すれば、一応のDX用のシステムが揃います。
あとは、腕だけ。
書込番号:16664035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

望遠側を必要しないならAだと思いますが、この先仕様があるなら特に処分する必要が無いように思います。
お持ちのレンズ的には繋がりも良いと思うので、正直処分する必要も無いと思います。
余談ですが、資産的にも多くなってきたので、防湿庫での保管が整理もしやすいと思います。
書込番号:16664053
1点

売った途端に使うハメになったこと多々。
なので売らない。
書込番号:16664134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

処分する必要ないと思います。
それよりも、D3200専用レンズとして使い続けるのがいいと思いますよ(^^)
先々、もしD3200手放すときに、一緒にセットで放出したら如何でしょうか。
D7100には超広角でなく、D7100にこそ、別途16-85mmや17-70mm、もしくはこれから発売される
シグマ18-35/1.8など待たれてもいいと思いますよ(^^)
書込番号:16664155
4点

まずは、処分したらいくらになるか、
を調べられてみては?
すでに調査済みなら悪しからず。
オークション落札相場なら
オークファンというサイトで調べられます。
買い取り上限なら
ソフマップ、マップカメラなどのサイトで調べられます。
たいした金額にならないのなら、持っておいてもよろしいのでは?
書込番号:16664164
2点

売却しても二束三文なので、とっておいたら、如何でしょうか?
お好きな標準ズーム、買い増し。18-55は、買い増ししたレンズの修理の時の予備として所有!
ボディーが2台なら、標準ズームのみは2本所有していてもいいと思います。
55-200は使う可能性が無いのなら、売却もありですが、望遠での撮影、学ぶと、楽しいですよ。
書込番号:16664193
1点

18-55も55-200もせいぜい3000〜6000円でしょうね。
35/1.8Gは、キタムラで15000円で売却できた。これはラッキーだった。
書込番号:16664288
3点

manic_mondayさん、こんにちは.
D7100のご購入(ご落札?)おめでとうございます。
さて、何が幸せなのかはご本人にしか分からない命題だと思いますが、D3200との2台体制で楽しめそうな組み合わせと云うことであれば、
>選択肢1・キットレンズ2つを売却・『AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR』を購入
だと思います。
D7100用の標準域の常用ズームには本来ならVR16-85をお勧めしたいところですが、『SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM』をお持ちとのことですから、16o以下の超広角域はそちらに任せて、55-200を手放すことから生じる中望遠〜望遠域の不足分をVR18-140である程度カバーするのが得策ではないかと。
D3200に35o単焦点、D7100にVR18-140、状況や気分に応じて8-16も含めてローテーションで使用されればよろしいかと思います。
(ただ、D7100を使い込まれれば分かると思いますが、知らず知らず“幸せ”のハードルがどんどん上がって行きますよ^^;)
書込番号:16664681
0点

D3200+Sigma8-16mm
D7100+VR16-85mm
ほぼ同じ体制(D7100⇒D7000ですが)で使っています。超広角は合焦気遣いが低いのでD3200。
VR18-55mmは何かのバックアップ・検証用にとってあります。寄れますし。
書込番号:16664717
0点

キットレンズ18-55VR、55-200VRはどちらも軽くて、写りも良く、
とても使い易いレンズです。
安く手放したら後で(私のように)後悔すると思います。
35F1.8は絞らないと甘くて、感激のないレンズ、手放すならこちらでしょう。
書込番号:16664721
2点

>>中古で70000万円
(笑)消費税で豪邸が建つ(笑)
書込番号:16664729
6点

私もD7100使いですが、VR18−55、35o1.8はD7100ではイマイチです。VR18−55は売却しても二束三文、35o1.8はある程度の価格で売れると思いますが、明るいレンズがなくなってしまいますね。
望遠は使わないみたいですが、望遠マクロとして使う手もありますよ。
結論は、今は何も売らず使いまくるり、VR16−85(D7100とはバッチリの相性です)だけ購入する。
その後、D3200を使う機会が無いなら上記2レンズとD3200を売却、ナノクリ28o1.8(寄れて明るく写りも良い)を購入するというのはどうでしょう。
書込番号:16666556
0点

>中古で70000万円
じぇ!じぇ!
ひとけた、まちがえたかな?(≧∇≦)
書込番号:16666769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、18-55は、ボディキャップ代わりに使えますヨ。
書込番号:16666961
1点

みなさま
たくさんの返信ありがとうございます。
良い意味で想定外のアイデアも頂いて感謝してます。
理由はいくつかあれど、キットレンズを取っておくという意見が多数派だったのは意外でした。
確かにバックアップ用に残しておくと、機材に問題が起きた時に助かりますしね。
D3200は使用頻度があまりにも少なければ売却もあるかも知れないですが、あの軽量で質の高い画が所が気に入ってるので、しばらくは手元に置いておこうと思っています。
レンズ群の刷新はもし少し吟味を重ねて決めようと思います。
拙い相談にお付き合い頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16667080
0点



初めまして。
この度、ニコンの一眼レフ購入を検討しています。
今までにキャノンを使っていたことがありますが、
わけあって、既に手元にはないので、
今回新たにニコンのカメラが欲しいと思っています。
(前々からニコンが欲しく、知人のニコンを少し触ったことがあります。)
一眼レフは初めてではないと言え、腕があるわけでもなく、
初級にも満たない、初心者と思って下さい。
よく、センスはあるけど、腕がな〜ってセミプロみたいな方に笑われます。
本題ですが、11月に旅行に行くことになり、
やっぱり一眼レフのキレイな写真が撮りたいと思って、
購入することに決めたのですが・・・
過去の投稿を見たりして選んでいたのですが、
考え過ぎて絞れなくなってしまいました。
そこで、お力を貸していただけるとありがたく、
投稿させて頂きました。
予算は20〜25万程度(価格comの最安値目安で)と考えています。
また、予算内におさまれば、レンズ3本くらい欲しいかなーっと
いった感じです。 とりあえず2本でもいいかな。
悩んでいるのは・・・
@D7100ボディのみ+レンズ数本
AいずれかのD7100レンズキット+レンズ1本くらい?
BもしくはD7000+レンズ?
今回旅行に行くので検討していると言いましたが、
普段は犬を撮ることも多いです。
走ってるところも、寝てるところも。。。
家の中でも外でも。。。
また、超広角レンズは1本欲しいと思っています。
(画が好きなので。。。)
こんな条件だと、あなたならどんなレンズを選びますか?
ズバリ!このレンズでしょう!って言うのがあったら、
教えて下さい。 宜しくお願いします。
心の中ではこんな感じかな〜っと思っている組み合わせもあるんですが、
皆さまの意見を聞いてから、最終的に決めたいと思っています。
また、レンズは純正でなくてもかまいません。
シグマのレンズは以前も使ったことがあります。
0点

理想はAですかね。標準ズームは旅行等でも便利だと思います。
後は広角か望遠かですね。これは使用頻度の多い物を選ぶと良いと思います。
@を選択するなら、便利ズームに超広角レンズの組み合わせ。
余計なお世話ですが、妥協して数本のレンズを購入するより上限金額を超えるなら、後々揃えるのが良いと思います。
ニコンのレンズ構成や、サードパーティー製のレンズを使った事がないので、具体的なレンズは分かりません。
書込番号:16648518
1点

AFの高速な超音波モーターのがいいです。
あと、露出の勉強ですね。
犬が動いている時は、SS優先か、Mモードです。
書込番号:16648527
1点

mameraraさんこんばんは。
もし僕が買うなら…
D7100ボディ 94000円
ニコン 18−300mm VR 76655円(旅行、ワンちゃん(屋外))
シグマ 8−16mm 54801円(超広角、画角最重視)
ニコン 50mm F1.8 G 17970円(ワンちゃん(屋内))
合計243426円。
18−300mm VRをやめて18−105mm VRキット+70−300mm VRに分けるプランも、望遠が必要ない場合に軽量化できるのでご検討を。
標準ズームを16−85mm VRにするとワンちゃん(屋外)用の望遠レンズを買う予算が別枠に…
予算度外視で組んでみますと…
D7100+16−85mm VRキット。
ニコン 10−24mm。
ニコン 70−200mm F2.8 VRU。
1.4xか1.7xのテレコンバーター。
ニコン 28mm F1.8 G。
ニコン 50mm F1.4 G。
ニコン 85mm F1.8 G。
ニコン 60mm F2.8 マイクロ G。
と、こんな感じに揃えていきたいですね…僕の金銭感覚ではどれも絵に描いた餅ですね(笑)
書込番号:16648530
4点

mameraraさん こんにちは
自分でしたら D7100+18-200oレンズセットとシグマの10-20oF4ーF5.6当たりにすると思います。
旅行の場合 余り時間ありませんのでレンズ交換の時間短縮できる 便利ズームが有ると良いと思いますし
これにシグマのレンズの組み合わせですと 予算余ると思いますので その予算で明るい単焦点ぐらいは購入できると思います。
書込番号:16648535
4点

とりあえず18-105 VR レンズキットあたりが無難ではないでしょうか?
ちなみに将来的にフルサイズを考えているのであれば、高価なDX専用レンズは金銭的にちょっと遠回りの気がします。
あと、撮る動きものの程度にもよると思いますが、D5200ではだめなのかな?
5200にすればさらにレンズにお金がかけられますよ
広角レンズは予算の残りで買う方向で。
純正でAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRなんて使いやすそうですね
7100では「超」広角にはなりませんが。
とりあえずAの案がいいと思います。
書込番号:16648547
2点

夜も遅いのに、たくさんの返信ありがとうございます!
個別にお返事は後日しますが(もう寝ようと思います)・・・
どうなんでしょう・・・
数年後にはフルサイズが主流になっちゃいますかね?
未来は誰にもわからないと思いますが、
今回、D600とも悩んだのですが、レンズに予算を回す為に、
D7100のこちらの掲示板に投稿させてもらいました。
んー、5年、10年後はフルサイズかしら?
あと、D5200を検討しなかったのは、
私のカメラの先生が(先生と言ってもたまに教えてくれる同級生。一応、カメラで食べてる人。)、
私の予算で買うならD7100かD600、キャノン6D・7Dあたり・・・と聞いたので、
考えていなかったです。。。
んー。。。
書込番号:16648559
2点

おはようございます。ニコン・キヤノン・「α」ユーザーです。
D7100でしたら標準ズームはAF−S DX 16−85あたりが良いのですが、初心ということでAF−S DX 18−105のキットで良いかと思います。大抵はこの1本で事足りると思います。
これにAF−S Zoom Nikkor 70−300を追加して、しばらく様子を見られるほうが良いような気がします。
超広角でしたら、AF−SDX 10−24とかがありますが、ここは一度に揃えるのではなく、一旦間を開けて本当に必要なものを考えていったほうが良いですね。
勿論、広角などは否定しませんが、まずどういいった感性というものがあるのか、フルサイズにらんでおいたほうが良いのか。
フルサイズに移行するのであれば、なるべくDXレンズは多く買わないほうが良いでしょう。
レンズはそれを見越しておけば、すんなり移行できることを経験しています。
ですがまだ、どちらが良いのかというより、DXフォーマットのD7100を選ばれるのですから、それなりに使えて楽しめることが肝要ですね。
ですからAの案をベースにしておいて、フルサイズが気になるのでしたらそれに見合ったレンズを後々に買い足していけば良いことですね。
フルサイズが、数年後に主流になるかどうかは今のところは何とも言えませんし、DXはDXで取り柄はあって、すぐにはなくならないと思います。
気にせずに楽しんでいきましょう。
書込番号:16648658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7000ですが、旅行にはVR16-85一本か、持っていっても35mmぐらいです。
24mm相当の広角が使い易いと思います。
書込番号:16648803
4点

mameraraさん
おはようございます。
僕なら望遠レンズ捨ててその分、
一番撮りたいものやイメージに合わせて
以下をセレクトします。
ニコン
D7100 ボディ \94,000
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)\54,801
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 31,220円
ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G \17,970
これでほぼほぼ20万
あとは
メディア×2、三脚×1、カメラバッグ×1、予備バッテリー×1、
ブロアー、クリーニング液、クリーニングペーパー
があると良いかと思います。
モノにもよりますが5万以内でやりくりできると思います。
書込番号:16648810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず標準ズームとして
16-85oか18-105o
ワンちゃんの撮影でドッグランでの撮影を想定して
70-300の純正のものかタムロンのA005
室内のレンズとして
35mm1.8G
この3本があれば大抵のものが撮れるかと
ちなみに私はD7000とD7100を持っていて
18-105とA005、35mm1.8Gを使っていますが。
それぞ、気に入って使っています。
ボディはよりAF性能を求めるのであればD7100、
更に1.3×クロップなど結構使いますね。
旅行など1本で済ませてクロップモードを使うのも良いかと。
更に予算に余裕があれば4本目に高倍率レンズですかね。
D7000も十分な機能を持っていますので良いですよ。
但しクロップモードはありませんしAFは性能はチョッと落ちるかな。
でも、落ちると言ってもワンちゃんなどの動きものでも十分な性能かと思います。
フルサイズを将来考えているのであれば、チョッと考えを変えなくてはいけないかも。
将来どのようになるかわかりませんが、APS-Cがそう簡単になくなるとは思えません。
一眼レフでの販売台数は今後も主流はAPS-Cかと。
書込番号:16648876
2点

クロップがあるので、標準ズームに16-85mm 、シグマの17-70mm f2.8-f4
あと室内もとあるので、スピードライトと、お出かけ用に2,3万のカメラバッグを用意すれば丁度20−25万あたりになりませんか?
本体買ってからきづけばレンズ、スピードライト、バッグと10万くらい飛んでいった自分でした^^;
わんちゃんとのことで、テーブルを挟んで向こう側の犬を70mm&クロップで撮ったJpeg撮って出しです。距離的参考までに。
書込番号:16648978
2点

mameraraさん、はじめまして(*^^)v
予算をすべて使いきった買い物をしないで、初めは、D7100 + 16-85/3.5-5.6G で使ってみたらいかがでしょうか?
なぜなら、あとあとカメラとレンズだけでなく必要なものが結構でてくると思うし、ニコンのカメラが初めてということだからです。
標準レンズは、重さや取り回しの良さ、画角や解像度、旅行時の使用を考慮して16-85が良いと思います。
広角が好き、室内撮影もありで、広角レンズや明るい単焦点レンズ、ストロボ(撮影の幅が広がる)などが必要なのは想像が付くのですが、いっぺんに買わなくても、ニコンのカメラが初めてということですし、上記システムで様子をみられて追々そらえらてもいいかな? と思います。
蛇足になりますが、
D7100は、使い安くバランスが良いカメラだと思いますが、意外と暗部にノイズが目立ちます。
ご予算もありますが、軽量で高感度に強いD600も候補に入れられて考えてはいかがでしょうか?
つれづれに書いたら、返って迷わせてしまったかも?(笑)
書込番号:16649067
7点

ボデイ1台で旅行中の撮影の場合レンズは1本か2本でしょうね
(撮影の為の旅行なら別)
1番無難は18−200等の高倍率ズームですが
文面から多少こだわりもありそうなので
16−85と言う手もあります
このレンズを中心に
10−20等の超広角ズーム
70−300等の望遠ズームを合わせると
大体撮影できます
その後明るい単焦点とかマクロでしょうか
僕はレンズ2本まではボデイ1台も可ですが
レンズ3本以上持ち出す時はボデイ2台としています
あまり欲張ると機動性が落ちストレスも増えます
書込番号:16649117
1点

mameraraさん、はじめまして(*^_^*)
あなたと夜と音楽とさんのパクリで・・・
初心者で、尚且つ初めてデジ一を旅行に持ってお出かけならば余分なものはお荷物になるだけです。
どちらへ出かけられるか分かりませんが旅行中に交換レンズなど使うシーンはどのくらいあるでしょうか?
D7100でさえコンデジに比べればお荷物になり旅行が楽しめません。
それと肝心なところを見落としています。
デジタル写真にはパソコン処理がつきものです。D7100はデータ量が大きくなるので相応のパソコンが必要になってきます。
それらの出費も考慮に入れる必要がありますのでこれから長く写真を楽しまれるならば予算を使い切るのはその後を考えると不安が残ります。
ので・・・
予算を使い切らずに皆様がお勧めの ≪D7100 + 16-85/3.5-5.6G≫の一点勝負が宜しいかと思います。
恐らく旅行での用途には必要十分な性能を持っていると思われまれ増すので今回はこれで取り回し、使い勝手を確認してみたらいかがでしょうか?
この組み合わせで使っていて不満が出てきてからレンズの買い増しを考えられても遅くはありません。
書込番号:16649198
3点

予算が20〜25万円ということなので、
思い切ってD600という選択もアリでは?
広角寄りが欲しいならFXの方が選択の幅が増えますよ。
現行の純正広角レンズで魅力的なのは、
18-35mmと16-35mmの2本です。
16mmの画角が要らなければ18-35mmのコスパは高いです。
必要最低限のセットで
D600本体15万円
50mm f1.8G 1.8万円
18-35mm 7万円
多少、予算から出ますが標準ズーム付きで
D600Wキット(24-85mmと50mm f1.8)20万円
18-35mm 7万円
(後から揃えるより割安)
自分は広角はD600、中望遠はD3200等のDXと使い分けています。
自分がD600を導入した際は、
D600本体 14万円
Zeiss 35/2 zf.2 8万円
からスタートしました。
換算値で計算する時に1.5倍しなくてよいのはかなり便利です。
レンズを選ぶ幅も古いレンズ等含め相当に増えました。
20-35mm f2.8Dや28-70mm f2.8D等はD600との相性は最高です。
広角側の画角重視ならFXかな、と個人的に思います。
出たばかりのD7100よりもこなれたD600の方が割安感はあります。
へそ曲がりな意見ですが、参考までに。
書込番号:16649254
3点

mameraraさん、こんにちは。
>今回旅行に行くので検討していると言いましたが、普段は犬を撮ることも多いです。
>走ってるところも、寝てるところも。。。家の中でも外でも。。。
>また、超広角レンズは1本欲しいと思っています。(画が好きなので。。。)
なるほど…。
ボディの選択はとりあえず写真の先生のお薦めの機種の中からD7100で良いと思います。
レンズはキットにもなっている『AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR』が(現時点では)最適でしょう。
広角側が24o相当(35o判/FX換算)の画角なので、旅行での常用ズームとしてはとても使い良いです。
大きさ、重さもD7100と好バランスだと思います。
D7100との組み合わせではAFもそれなりに速い(爆速ではないけど)ので、動くワンちゃんにもほどほどに追従できるはずです。(動き物の撮影は、慣れとテクニックとそしてワンちゃんへの愛情でカバーしましょう)
まずはこの組み合わせで使ってみて、足りないものは必要性と予算に応じて後々追加されるのが吉だと思います。
書込番号:16649456
3点

僕もお勧めは何人かの方と同じく、
まずは16-85mmのキットを買ってそれだけでしばらく撮ってみることです。
そしたら絶対欲しいものが見えてきます。
今の状態だと使用目的が具体性に欠けるため、何が合っているかは想像で答えるしかありません。
実際撮ってみての不満点がわからないので答えにくいのです。
ワンコもチワワとボーダーコリーの全速力を追うのでは全く違うものになります。
ご自身でワンコを撮ってみて、どう不満なのかを書いたほうが
想像だけで書くよりも間違いのないアドバイスが聞けると思います。
旅行もボケの綺麗なスナップを沢山バシバシ撮るスタイルに目覚めたら単焦点もいいですし、
レンズ交換が無理ならズーム一本がいいですし、
ズームにしても高倍率利ズームにするのか、画質を考慮して低倍率ズームにするのか
必要な焦点距離で変わりますし、暗いところでも撮るならF値も考慮しなければなりません。
広角ならDX・FXフォーマットどちらを選択するのかで、かなり違ったものになってきます。
求める画質や予算もしかりです。
ご自身の経験から欲しいレンズが見えてきてから、
該当レンズのスレにて評判を聞きまわったほうが得策かと思われますがいかがでしょうか^^
書込番号:16649595
0点

予算25万あるならD7100よりもD600かな〜
いや、ちゅうこD700かな〜
レンズは貯金が溜まれば徐々に増やしていけるけど、値落ちの激しいデジタルボディ買い替え&買増しは割が合わない
綺麗な写真を求めるならD600一択ですし、
APS-Cセンサーで妥協するなら、D7100と画質は大差ないD3200が4万、レンズ分21万割りふれますし
FXは資金あるときに後先考えず思い切っていくものです(笑)
書込番号:16650240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まずは16-85mmのキットを買ってそれだけでしばらく撮ってみることです。
に賛成。
広角もとるなら18-105より16-85は都合が良いかと。最初に買い漁るのはやめた方が良いと思います。
書込番号:16650693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは(^^)/
たくさんの返信、ありがとうございます!
感動してます、私。。。
昨夜はこんなに返信頂けると思わなかったので、
個別にお返事・・・と書かせて頂きましたが、
今回はまとめてのお返事になることをお許し下さい。
実は、私の心の中では、
なかなかの田舎者さんから頂いた提案の、
>D7100ボディ 94000円
>ニコン 18−300mm VR 76655円(旅行、ワンちゃん(屋外))
>シグマ 8−16mm 54801円(超広角、画角最重視)
>ニコン 50mm F1.8 G 17970円(ワンちゃん(屋内))
これが、私の考えていたものに近かったです。
ズームは似たようなもの、もしくはキットレンズ、
シグマの広角は10-20mm F3.5、
明るい単焦点はシグマの35mm F1.4にしようかな・・・なんて思っていました。
(あくまで初心者の考えですのであしからず。。。)
でも、予算超えてしまっているし、50mmの声も多いし、
皆さんが勧める純正の50mmのであれば、将来的にサヨナラしてもいい値段ですよね。。。
もう、価格comを見れば見るほど、予算が上がってしまいますね!!(笑)
ですが、さすが先輩方ですね。
色んな意見を聞いて、ちょっと考え直す機会になりました。
ニコンを使ったことのない私には、
レンズとの相性がわからないので、先輩方の意見が聞きたかったのです。
(もちろん、好みもあると思いますが。。。)
そして、意見を聞くうちにD600にも揺れてしまいました。
でも、数年D7100でたくさん勉強して、いずれ主流になったらFXに、
っというパターンが一番いいのかなぁ?
(それが数年後か10年後かもっと先かはわかりませんが。。。)
そうなると、皆さんがおっしゃる通り、レンズ投資の仕方は考えなければ、ですよね〜。
でも、その頃はその頃で、また新しいレンズが欲しくなるのかな、とも思います。
あと、後出しで申し訳ないのですが、
旅行については、レンズは1〜2本で行くつもりです!
カメラだけで重たいですから。。。
久しぶりにヨーロッパに行くので、過去には撮れなかった(コンデジでは撮れなかった)
画が撮れたらいいな〜♪ なんて思っています。
でも、一度、(超)広角1本で、旅行に行ってみようかな・・・なんてことも思ったり。
こんな感じで、カメラと旅行、どちらも楽しみたいと思っています。
あ、でも、旅行よりもカメラを楽しんじゃうかな?!(^^;)
もう1点後出しなんですが、
普段から使用頻度の多い犬については、
前々から、コンデジを必ずサブ機として持ち歩いています!
ダサイと思われるかもですが、私の腕ではまだ、いいシーンを見逃してしまうのです。
そんな時は、サッと使えるサブ機が登場します。(オリンパスのTG-1です。)
んでもって、これから先は登場回数が減るといいな、なんて思っています。
長くなってしまいましたが、
色々なご意見、ありがとうございました!
まだお時間あるようでしたら、お付き合い頂けると幸いです。
お金持ちだったらすぐ決まるのに・・・。すみません・・・。
ちなみに、レンズキットのレンズを1本で!というご意見も多いのですが、
キャノン機の経験から、何となく想像がつくので、
ちょっと物足りないかなぁ・・・っとは思っているんですよね。。。
もう少し考えて、また投稿させて頂きます!
書込番号:16651305
2点



FX機の大三元は分かるんだけど
DX機の大三元は?
FXと同じじゃ画角が厳しいですよね?
おすすめも含めて教えて下さい。
それと
D800の購入を考えているんですが
三脚を使用しない
手持ち撮影メインなら
D800は勿体無いですか?
書込番号:16621789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンはDX用の大三元というものは設定していません。
そういう高画質を求める人はFXに来てね♪というのがニコンのスタンスです。
書込番号:16621802
7点

そうなんですか?
ちょっと
がっかりしました。
でも
手持ち撮影メインなら
D800本来の性能を発揮出来ませんよね?
書込番号:16621836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大三元レンズに該当するようなものは揃わない思うけど、画角から3本選ぶとしたら下記かな
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
またはDX専用レンズにこだわらなければ下記の3本
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
書込番号:16621855
4点

おはようございます^_^
>D800の購入を考えているんですが
三脚を使用しない
手持ち撮影メインなら
D800は勿体無いですか?
そんな事ないですよ^_^
私は、手持ちでもガンガン使ってます。
三脚が必要なのは、時と場合によります。
それは、どのカメラでも同じ事ですよ^_^
書込番号:16621862 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ
17ー55と70ー200はあるから無いのは広角ズームだけですよね
望遠系はDX専用作ってもデメリットのほうがでかすぎて出すわけないと思います
まあ55ー150あたりならギリギリメリットあるけども!?
書込番号:16621878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50-150F2.8で最短撮影距離の短いレンズなんて出してほしいと思います。
書込番号:16621889
10点

AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/singlefocal/af_dx_fisheye_105mmf28g_ed.htm
AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_12-24mmf4g_if-ed.htm
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_17-55mmf28g_if-ed.htm
この三つがDX大三元に値するものだと思います。
性能もそうですがやはり鏡筒などの作りが他のレンズとは全く違います。
もともと大三元はメーカーでなく、ユーザーが勝手に付けて呼んでいるだけなので設定も何もありません。
書込番号:16621890
12点

D800
手持ちOK
これが使いこなせない初心者はD3000でも手ブレ多発
D800は手持ちでガンガン撮れ!
書込番号:16621967
5点

カメラガメラVさん、こんにちは。
俗に言うニコンの“大三元”は、FX機が登場して以降の14-24o/f2.8、24-70o/f2.8、70-200o/f2.8の3本のf2.8通し&ナノクリスタルコーティングのズームレンズを、ユーザーが勝手に呼び始めた符丁のようなものですから、それ以前のDXの頃には該当するレンズは無いと思われます。
あえて言えば、DX12-24o/f4、DX17-55o/f2.8、70-200o/f2.8の金輪付きレンズ3本がそれに近いかも知れませんね。
D800で手持ち撮影がメインでしたら、“大三元”にこだわらず、VR16-35/f4、VR24-120o/f4やVR24-85o、そしてVR70-200o/f2.8orf4などの手ぶれ補正機構付きのレンズを組み合わせれば、手ぶれ(カメラブレ)による画質低下はある程度抑えることが出来ると思います。
一説には、16-35、24-120、70-200のそれぞれf4通し&ナノクリトリオを“中三元”と呼ぶ向きもあるように聞きますが、いずれにしてもそのような俗称は気にせずに、ご自身の好みや用途に合った物を選ばれれば良いと思いますよ。
私の知人などはD800に18-35o、24-85o、70-300oの変動f値&非ナノクリトリオで、軽快に撮影を楽しんでいるようです。
書込番号:16621977
7点

ってことは
手持ちメインでも
D800の方がD7100より
画質や解像度が良いんですか?
書込番号:16621982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずシャッター速度とブレの関係を知ってからでないとD800買っても無駄になるだけだと思いますよ。
書込番号:16622023
11点

こんにちは。
まぁ、慎重になるのはわかります。
画素ピッチがほとんど同じといわれるD7000でも手持ちができますから、D800でも何ら問題はないかと。
信ずるものは救われる?…ではありませんが、時にはチャレンジも大切です。
D800よりはるかに画素数が少ないD40でもブレるときはブレますし…。
またD7100より劣る?と言われた「α」77でも手持ちで撮れますから、画素数だけでなくいろんな要因でブレることがあるということですね。
書込番号:16622129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルム一眼レフの時代は、APSフィルムの一眼レフはなく、全て35ミリ、今で言うフルサイズだったん
ですよ。110フィルムの一眼レフや、ブローニは別にしてですが...
手持ちかどうかはAPS−Cかフルサイズかで違うのではなく、レンズの画角次第です。
望遠になるほどブレやすくなりますし、ブレを防ぐにはSSを上げればよいのです。
300ミリ以上になると、三脚を使用した方が良い状況が多くなってきます。
Pモード以外にSモードやAモードがあるのは、ボケ味をコントロールする時や手振れを防ぐ為のSSを
確保したりする為にあったり、使い方は色々なんですよ。
書込番号:16622221
7点

70-200 f2.8なんかむしろdxの方が使いやすい気がするけどなぁ^^:
書込番号:16622242
3点

こんにちは。
D800などの高解像機材は手持ちで画質が悪くなるわけではありません。
多分、高解像度の機材の手ぶれによる画像のブレを心配されているように思われますが、シャッタースピードに気を付ければVRなしでも手ブレしません。三脚なしでガンガン撮ってください。
また、写りはボディよりレンズの影響を受けます。
今の画像に不満でしたら、レンズに投資した方が満足度は高まります。
書込番号:16622244
2点

レンズが大切ってことは
同じ予算なら
安いボディ+高いレンズ
高いボディ+安いレンズ
ならば
安いボディの方が良いのですか?
書込番号:16622264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超広角、標準、望遠のF2.8通しセットが大三元、F4通しが小三元といわれますけど
DX専用レンズでそれに当てはまるのはDX17-55くらいなのでセットにはならないですね
あえていうなら皆さんおっしゃるように
10-24、17-55/2.8、70-200/2.8または70-200/4が高級セット
10-24、16-85、70-300が定番セットですかねえ
でも私みたいに超広角はいらない人や、逆に望遠いらない人もいるでしょうし
DX機なら画質差より携行性求める方も多いかもしれませんし
なんともいえないですね
自分に合ったもの自分で選ぶのが一番と思います
>同じ予算なら
>安いボディ+高いレンズ
>高いボディ+安いレンズ
>ならば
>安いボディの方が良いのですか?
用途によります
下位モデルのボディ性能で間に合う撮影ならばそうでしょうし、本格的な動体など
難易度の高い撮影なら、ボディ性能の差が効いてくる事もあります。
レンズも然りで、最高画質のレンズがすべてにおいて優れるわけでもありません
たとえばデカくて重くて持って行けない、レンズ交換する暇がないなんて場合は
いくら高性能レンズでも宝の持ち腐れですし。
それよりも撮り手の性能の方が大事です 90%はそれで決まると思いますよ
機材の差は残り10%、いやもっと低いかもしれません
書込番号:16622311
5点

広角は無いですが
nikon 17-55mmF2.8
sigma 50-150mmF2.8
で、良いのでは??
>同じ予算なら
>安いボディ+高いレンズ
>高いボディ+安いレンズ
>ならば
>安いボディの方が良いのですか?
中途半端なレンズを買うなら、良いレンズを買うのが一番だと思います。
ボディーのモデルチェンジは早いですけど、レンズはなかなかモデルチェンジしませんから。
ボディーは、いかに使いこなすかだと思います。
書込番号:16622442
3点

まぁ、私個人的には、安いボディ+高いレンズですね。
人それぞれだと思うけど...
一番良いのは高いボディ+高いレンズかもね...
書込番号:16622456
4点

>手持ちメインでも
>D800の方がD7100より
>画質や解像度が良いんですか?
FXのD800の方がよいです。しかし、TPOによって持ち出しは異なりますよ。軽い、コンパクトということは重要な要素です。D7100はローパスレスで大変良いカメラで、きれいにくっきり撮れます。ただ、古いズームレンズなどはレンズのアラが出てしまい、皆さんが書きコミされてますようにレンズ性能で、変わってきます。重量や大きさがクリアーできればD800の満足度は高いですよ。もちろんレンズもNクリで揃えられまして。
24−120mmF4(FX)ーD800 例 (広角は12-24mmf2.8もしくは16-35mmf4がおすすめ)
10−24mm(DX) ーD7100 例 (12-24mmのDXレンズがでてますが、03年発売で少々古さを感じます)
Upします。ここはUPしますと画のピンが甘く出ますが実際はしっかりと出てます。
書込番号:16622497
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





