D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2013年10月1日 08:10 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2013年9月29日 23:45 |
![]() |
69 | 33 | 2013年9月29日 23:11 |
![]() ![]() |
82 | 34 | 2013年9月25日 05:10 |
![]() |
17 | 22 | 2013年9月24日 08:08 |
![]() |
35 | 15 | 2013年9月23日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿させて頂きます。
D7100の購入を考えていますが、メーカーHPの仕様書に以下のような記述があります。
X=1/250秒、1/320秒以下の低速シャッタースピードで同調
(1/250〜1/320秒はガイドナンバーが減少)
この場合、内蔵フラッシュでも1/320秒での撮影が可能なのでしょうか。
それとも、FP発光機能がある外付フラッシュが必要なのでしょうか。
極めて初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教示をお願いします。
0点

こんばんは
1/320〜1/8000秒は内蔵フラッシュでは同調(FP)しません。
こちらに、PDF の使用説明書が有りますので、双眼鏡の検索欄に同調と入力し、
検索を掛けると関連する総ての事が判ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:16650395
0点

追記
内蔵フラッシュですが、1/250〜1/320秒は同調します。
留意点は、ガイドナンバーが小さく成ることで、スピードライト購入が最善です。
書込番号:16650425
0点

tpsomuさん こんにちは
外部ストロボの ハイスピードシンクロは全速度同調ですので
>X=1/250秒、1/320秒以下の低速シャッタースピードで同調
これは 内蔵ストロボに対しての 注意事項だと思いますので 光量は落ちますが内蔵ストロボは 1/320まで同調すると言うことに対しての注意書きのように思います。
書込番号:16650486
2点

tpsomuさん、こんにちは。
D7100の使用説明書を読むと、フラッシュ撮影同調速度について以下のように書かれています。(P251)
…カスタムメニューe1[フラッシュ撮影同調速度]を[1/320秒(オートFP)]または[1/250秒(オートFP)]に設定すると、内蔵フラッシュや別売のスピードライトを使って1/320秒または1/250秒までフラッシュ同調ができます…
ですので、メニュー設定をしておけば、内蔵フラッシュでも1/320秒での同調撮影が可能ということですね。
ニコンHPのD7100使用説明書(PDF)のリンクは挙げておきますので参照なさって下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D7100_NT(10)02.pdf
メニューガイド-カスタムメニュー-e:フラッシュ・BKT撮影-e1:フラッシュ同調速度
書込番号:16650662
2点

もとラボマン 2さんに一票。
ガイドナンバー以下の光量になるが、
内蔵フラッシュでも1/250〜1/320秒での撮影は可能
という意味だと思います。
SB-700や910などの外付スピードライトでFP発光して
1/320秒までしかD7100で同調出来ないわけがないかと( ^ω^ )
書込番号:16651430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、早速のご教示ありがとうございます。
内蔵フラッシュでも1/320秒の撮影が可能だと理解しました。
早いシャッタースピードを重視してカメラ選びをしたいものですから質問させていただいた次第です。
皆様から役に立つ情報を頂き疑問点が解消されました。
言われてみれば、高価な外付フラッシュを装着した場合のみ可能な性能など仕様書に書ける訳ないですよね。
ガイドナンバー減少につきましては、近距離撮影が主ですので問題は無いと思います。
どうもお世話になりました。
書込番号:16652700
0点



たびたびの質問すいません。
色々試し撮りしていたら、噴水の水がオレンジに・・・・
原因は、ISO、ローパスフィルターレス、単なる光の屈折、なんでしょう?
単なる光の屈折だとしたら、対策はどうしたらよいでしょうか?
0点

偽色ではなく、単なる光の屈折でしょう。
日が当たっていると避けられないのでは?
書込番号:16615409
2点

順光でしょうか。
太陽光が小さな水滴(球)に入射し、再帰現象的に反射集光してセンサに入射したら、ゴースト様になるかも。
素人的・超飛躍的理論ですが。(^_^)
書込番号:16615418
1点

私も偽色などではなく、単なる光の屈折だと思います。
虹と同じ現象ですね。
書込番号:16615429
2点

虹と同じような原理ですので、残念ながら対策はありません。
しいて言えば曇りの日に撮るぐらいでしょうか。
これはこれで、いいと思うのですが。
書込番号:16615541
1点

ただ単に光のいたずらかと
簡単なのは違う角度から撮ることかな、
それか、光の角度が変わるまで待つ。
あとは、天気をみて再度挑戦。
でも、どこが良くないのか私には分かりません。
自然現象を相手にして撮っているのですから、
これはこれで良いと言う考えにはなりませんか?
書込番号:16615568
1点

みなさん回答ありがとうございます。
2枚は正対して撮っていますので、どっから撮ってもオレンジになるってことですね。
カメラの問題でなくてよかったです。
書込番号:16615732
1点

こんばんは。D7100は持ってませんが・・・
既に[解決済]ではありますが、気付かなかった現象に興味津々、撮ってみました。
1枚目、左右中央上よりのトコ、水滴の中に太陽でしょうかオレンジ色が写ってます。そのすぐ右の二つの水滴ではオレンジ色でなく普通の白色の輝きです。
2枚目、ピンボケの水滴にはオレンジ色だけでなく青色や緑色もあるようです。
水滴に入って出て行く太陽の光、水滴がプリズムみたいな働きで着色して写るようです、既に皆様の指摘があるように。水滴が完璧な球でなくいびつに変形することが起こりやすさに関係あるかもしれません。
<補足>
ピンボケの方が着色している水滴がわかりやすくも思います。しっかりピントがあった状態では光が集中して着色も白トビになってしまい、着色がわかりにくくなるのかもしれません。
この説なら、ピントをしっかり水滴に合わせ、絞りを絞って被写界深度を深くピンボケを少なくする、さらにレンズ収差によるにじみも少なくすることが対策にかるかもしれません、ならないかも。
この説だけでは、着色の他の原因として考えられる、
・レンズの色収差
・イメージセンサーに起因するパープルフリンジやモアレなどの擬色
・回折現象や薄膜干渉などの着色(例:CDやシャボン玉の虹色模様)
などを完全には否定できません。(可能性は低そうですが)
書込番号:16648150
2点



少し類似するスレッドもありましたが、アドバイス頂けると幸いです。
結婚を機にカメラを購入したところ、どっぷりハマってしまい、
買い替えを検討してる状況です。
当初はOLYMPUSのミラーレスのPEN E-PL2を購入したのですが、
結婚式場のカメラマンの方に色々教えて頂き勢いでデジイチ買ってしまいました。
案の定、どっぷりハマってしまい、更なる上位モデルが欲しくなってしまいました。
今、所持している機材は下記になります。
・カメラ
D5100
・レンズ
TAMRON 18-270 f/3.5-6.3 DiU
AF-S DX 35 f/1.8 DX
AF-S DX 18-55 f/3.5-5.6G VR
・スピードライト
SB-700
です。
主に子供や友人の結婚式で撮影することが多いです。
旅行等で風景も撮影します。
D5100で不満な所は主にAFの範囲の狭さ・点の少なさや
連写の枚数・と設定の操作性が主なところです。
これだけを考えればD7100がいいかと思うのですが、
【いつかはFX機に!】という思いもあり、このままDX機で
レンズを増やしていくのもどうなんだろうと思うところがあり、
悩んでおります。
皆さんのご意見頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
3点

こんばんは。
>【いつかはFX機に!】という思いもあり
D7100だと悔いが残ると思いますのでD600にされた方が良いと思いますよ。
可能ならD5200を残して2台体制もアリです。
書込番号:16620989
2点

書き間違えました。
D5100を残して2台体制もアリです。
書込番号:16620994
1点

DX一台あるから、D600でしょ!
書込番号:16621017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7100もD600もぐっとこらえてここはレンズ資産の充実に力を入れてみてはどうですか?
f2.8通しの大三元あたりはどうでしょうか?
特に70-200VR2はかなりお勧めです。
お持ちのタムロンの高倍率ズームとはレベルの違う描写をしてくれますよ。
D600ですと「AFの範囲の狭さ」がさらに気になると思います。
一度実機のファインダーをのぞいてみてはいかがでしょう?
自分はD300からD600に行きましたが「AFの範囲の狭さ」は結構気になります。
またお手持ちのレンズだとD600では使いづらくなり、
レンズの買い替えも考えられるので出費がかさみますね。
買い換えるならD7100がよいのではないでしょうか?
書込番号:16621023
7点

買い替えだったね!
どちらにしてもDX使っていたんだから、やっぱりD600がいいかもね!
はじめはダブルレンズのセットあたりで。
書込番号:16621030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

波乗りバカさん、こんばんは。
D7100は良いカメラですし、DX用のレンズも一通りお持ちのようですから、D7100への買い替えでD5100でご不満の点の解消は十分可能だと思います。
ただ、FX機への思いをお持ちでしたら、心機一転レンズ一式含めてFXに移行される方が良いでしょうね。
その際はファインダー視野におけるAFエリアが比較的狭いD600ではなく、D800の方をお勧めします。
書込番号:16621065
4点

こんばんは。
FXに憧れてあるのでしたらD600を選ばれたほうが遠回りしなくていいでしょうね。
できれば買い増しで。
書込番号:16621089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
ご存じのように、機材は用向きで違うものを選んで使うようになります。
レンズを含めると大振りになるFX機は、旅行ではお荷物になりやすく、
やはりコンパクトなDXシステムが欲しくなる場合が多いようです。散歩も同じです。
D600でもD7000系より高さがあって大きいのです。
これから先々の撮影状況を良〜くイメージアップして、
FXシステムだけでやっていけるか、追加かどうか、助っ人にm4/3とかCXを導入かなどお悩みください。
現行システムの処遇を考えつつです。
今一度、コンデジを含めて全体を俯瞰してみて、色々楽しく想定してみるのです。
書込番号:16621424
3点

おはようございます。ニコンFX、DXユーザーです。
本来ならFX用のレンズを最低限そろえてからのほうが、すんなり移行がやりやすいのですが。
D7100に回り道せずにD600に行ったほうが良いでしょう。
ただしAF範囲は、真ん中付近に固まっていて狭いですよ。
また、必要に応じてAF1点狙いだと、11点もあれば充分だったりします。
自分は3点AFのものも使ってはいますけど…。
D600の標準ズームと50ミリ単焦点がセットになったものがあるようですので、もしありましたら、そのセットの購入をおすすめいたします。
尚D5100も残されておくと、仕組みのうえで望遠側は有利ですので、使い分けされると良いかもです。
書込番号:16621461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7000にして、差額分でレンズも購入しちゃいましょう!
AF測距点の少なさ解消ならこれで十分かと思いますよ。
書込番号:16621493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは悩ましいですねぇ...
お手持ちのレンズは、全てDX用ですから、D600に買い替えですとレンズも買い替えかな...
私的には、レンズ買い増しが良いような気がします。もちろんレンズはDX用ではない物で...
とりあえず、将来FXボディ購入に向けて下準備ってとこです。
D600は、ニコン初のフルサイズエントリー機です。更に高性能低価格な後継機が将来出てくる可能性は
十分にあります。買い急ぐ事はないですよ。
D7100ですと、現在お持ちの不満は解消されると思いますが、いずれフルサが欲しいのなら、
ボディへの投資は控えた方が得策ではあります。
ふと思うのは、スレ主様の被写体で、AF測距点に不満があるのは判りますが、連写の必要性が、あまり感じ
られないところもあります。
それと...
>>案の定、どっぷりハマってしまい、更なる上位モデルが欲しくなってしまいました。
という事ですが、スレ主様の言われる被写体、お子様、結婚式、旅行での風景を撮るのに必要な機材を揃える
のは良いのですが、そうしているうちに、カメラの収集が趣味になってしまわないようご注意ください。
書込番号:16621500
4点

おはようございます。
DXシステムを残され(望遠用や、軽量が求められる時など)、FXシステムを新規導入ですね。
機種は撮影対象にもよりますが、D800なら後悔はありません。広角側のFXレンズを用意されればいいですね。
24−85mmあたりと単焦点1本ですね。
私事ですが、一度DXをすべて処分(D7000時代)してFXのみでしたが、このD7100で再投入しました。
やはり、TPOでDXも必要ですね。
書込番号:16621526
4点

波乗りバカさん おはようございます。
お持ちの機材を見るとレンズが標準ズームと高倍率と標準の3本で全てがDX用なので、レンズも含めて購入できる資金があるのであれば思い切ってFXに行かれても良いと思います。
但しD7100とD600を比較すると皆様おっしゃる様にAFの範囲に関してはD7100の方が広いですが、お撮りの被写体ならばどちらを購入されても問題無いとは思いますが、一眼レフは撮りたい被写体に応じて最適なレンズが選択できるところが最大のメリットなので、ボディにお金をかけるよりレンズ資産を考えられた方が写真は変わると思います。
いつかはFXと思っておられるのであれば思い切ってFXに飛び込まれた方が、お金は掛かるかも知れませんが幸せになれると思います。
書込番号:16621572
2点

おはようございます^_^
>【いつかはFX機に!】
先にFXレンズに投資されてはどうでしょうか。
ある程度レンズを揃えられて、そろそろボディを‥ と考えた時の最新機種にする。
これが1番近道です^_^
書込番号:16621614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当は、
オリンパスペンからステップアップする時にD7000を選び、次にD800を買い足すのが理想でしたね。
その辺を考えて今後の機材選びをしてください。
ステップアップする際は、小さく一歩ずつではなく大きく二歩は進みましょう。
書込番号:16621745
5点

おはようございます。
FX機導入をお考えであれば、ボディよりレンズ優先。
単焦点レンズや70-200VRU、70-200VRf4などに資金を投入した方がいいかも。
D600よりD800の方が操作は楽です。
書込番号:16621761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます^ ^
ご不満点よりD7100を選ぶ方がよい事は
ご自身でご理解されているようなので、
DXでもFXでも好きな方で良いかと思います。
趣味なんですから、
予算内で好きなモノを買って使うのがベスト。
同じ状況で僕なら
D7100とレンズを買うと思います。
書込番号:16621763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーによって主な被写体も違いますし、結局自分で決めるしかないと思います。
書込番号:16622081
1点

D5100でのAF範囲が狭いと感じるなら
D7100かな。
レンズはその3本があれば、後はもう自然とフルサイズ用位しか買う物はないと思います。
DX用のレンズって、4本位で打ち止め、それ以上はもう増える事も無いと思います、数はそれなりに出てますが用途がかぶってる物が多いので集めようにも集まらないし、安いので大した損失にはならないと思います。
書込番号:16622132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5100をD600にすれば高感度耐性やセンサーサイズによるボケ量(被写界深度)の違いはハッキリ感じ取ることが
できますけど、スレ主さんの場合は「そこ」はあまり関係ないみたいみたいですね。
単にボディの操作性向上を目的にするのでしたら、D600ではなくD7100の方が満足度は高いかもしれません。
また、FX機に行くならD800以上だと独立したボタン類が多くなり、操作性はさらに向上しますよ。
書込番号:16622319
1点



こんにちは。7月に一眼レフを買い始めた者です。お手柔らかにお願いいたします。
噂のAPS-C機最高峰D7100をこの度購入しまして、動体に強いとの前評判を期待して撮影してみました。
確かに、D5100と比べたら動体を捉える能力は上がったのか…(・・;)?と感じられはしましたが、撮った画像を等倍で見ると、D5100のよりもノイジーに見えてザラザラしている用に感じました。1画素1画素あたりのノイズが増えているように見えるのです。順光、半逆光の区別なくです。皆様は如何でしょうか?
(半分屋外、半分屋内という状況です。屋根付きの屋外という状況と思って下さい。)
そこで、考えたのが、ファインで撮るのでなく、ミドル(サイズを落とす)で撮影したらどうか?ということです。
今年カメラを始めるにあたって、学んだのが高画素だから画質がいいのではなく、かえって阻害することもあるということでした。
1画素あたりのセンサー面積が予め決まっているせいだということですが、ここで疑問があります。
その1画素あたりのセンサーサイズとして、カメラ側の撮影画素数の設定に合わせて、1画素あたりのセンサー面積を再割り当てするのか、
その機種の最高画素数に合わせて1画素あたりのセンサーサイズは固定されていて、撮影画素数を少なく設定しても、一旦最高画素数で撮影されたものをカメラ内部で少なく画素数を設定された画像に圧縮するのか、
どちらなのだろう?ということです。
前者でも後者でも、1画素あたりの画質は上がりそうですが、前者の方がよりノイズがへるのではないか?と考えています。
この点、お分かりになる方がいらっしゃったら教えてくださいませ。
ちなみに、今回の件とは関係ないのですが撮影した画像につきWindows8でプロパティを見ますと、35mm換算の数値が1.5倍になっていなく表示されます。Nikonに問い合わせたところ、ファームアップで迅速に対応したいとのことでした。
よくこういうファームアップというものはあるのでしょうか?
書込番号:16616477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5100の16Mセンサーは今でも現役で使われる傑作センサーですからね・・・。
APS-Cでは16Mくらいが無理なくて良いと思います。
書込番号:16616502
11点

単純に等倍観察を対象とするならば、
LよりM、MよりSで撮るほうが綺麗に見えます。
写真は等倍で見るのは観察であり鑑賞ではありません。
鑑賞のために適切なサイズにして眺めましょう。
それで綺麗なら目的は達成しているのです。
書込番号:16616559
16点

>カメラ内部で少なく画素数を設定された画像に圧縮するのか
こんばんは
光の情報を取得し、画像にする時に設定された画像に圧縮します。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/26/01.htm
書込番号:16616655
3点

撮った画像を上げてみないとなんともいえないと思います。
画質がいい悪いは個人の主観が絡んでくる話ですから。
ざらついて見えるのはもしかしたら「微妙に手振れしている」」もしくは「設定感度が高い」
というのは考えられませんか?
高画素になるほど手振れにシビアになりますからねぇ
解決しないようであれば、
保障期間内にボディを5100と7100で撮った画像をつけてサポートセンターに送ってみてはどうでしょう?
ファームアップについては発売当初は割とあるような気がします。
書込番号:16617012
8点

6000x4000で撮った写真を4928x3285へリサイズして、
D5100の等倍と比較してみてはいかがでしょうか?
リサイズはViewNXでも出来ます。
リサイズすることによりノイズの粒が見えづらくなりますので、当然画像のS/Nは向上しますから、
単純に二者の等倍を比較せず、画像のサイズを両者あわせて比較したほうが良いと思います。
でないと実質的な画質の比較が出来ません。
個人的にはISOが十分低く、解像度の高いレンズを使った場合は、
たとえリサイズ無しの等倍でも十分高画質に見えます。
例としてAF-S70-200mm F2.8 VR2+D7100の画像を添付してみます。
RAWで撮ったものをViewNX2で何も弄らず書き出しただけです。
書込番号:16617131
3点

おはようございます。
Camera Obscura さんに1票。
画質は個人の好みや主観で評価が変わります。
自分の好きな機材を使用するのが吉。
書込番号:16617318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

微細なブレかもしれないし、
高画素による弊害かもしれないし…
D7100とD7000を持っていますが
まあ、鈍感な私には関係ないかな…
まず、重箱の隅を突っつくような等倍観賞はしませんからね。
この手のものは主観も入りますので、
どう判断するかも…
サイズを落としてよいと思うのであればそれはそれでよいかと。
書込番号:16617355
2点

レンズは何をご利用でしょうか。
また、RAWでお撮りになられて、添付ソフトView NX2で現像もできますのでそこでJepgサイズを決めることもできます。
等倍は参考程度でいいと思います。画全体の諧調性やコントラストなど様々な点で、全体をみてのことです。
書込番号:16617484
1点

>画質悪い…
画質と言っても色々とありますからね。
キヤノンユーザーなんか画質=高感度ノイズのようですが(爆
ニコンは開発担当者も言ってましたが、ノイズを無理やりソフトで消すよりもディテールを残す方向に開発しているようです。
最近の現行機はFX機でもそういう方向みたいですよ。
書込番号:16617502
11点

モニター等倍鑑賞だけでなく、印刷してみると良いんじゃないかい?
書込番号:16617781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7100で撮影した画像(24MP)を16MPにリサイズして比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16618002
2点

まさかキットレンズの18-200ではないでしょうね?
d5100+18-55
d7100+18-200
上記の組み合わせで画質比較しているなら、d7100が勝てるとは思いませんし、一般的なLサイズプリントなら尚更差は出ません
d800系の高画素機でも語られていますが、高画素機、ローパスキャンセル機、ローパスレス機は、単焦点または大三元クラスを使わないと、高画質化の実感はできませんよ
等倍で見るなら尚更
書込番号:16618138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方、D7100を使った事はありますが今は無く、
似たような機種ではD3200が手元にあります。
他の方も言われているように、
使用したレンズと撮影条件によります。
今回はレンズの問題が大きいと思われますが・・・。
DXで2400万画素は画素ピッチからもD800並みにレンズを選びます。
キットズームでD7000までの画素で見えてこなかった粗が、
D7100では顕著に現れるのだと思われます。
単焦点でも35mm f1.8Gは役不足に感じるかと。
ズームならナノクリの付いた高級レンズか17-55mm f2.8G、
単焦点なら最低でも50mm f1.8G以上のレンズだと真価を発揮できます。
便利ズーム等のレンズで等倍比較されても意味ないです。
よくD40やD60の絵が奇麗とかいう人も居ますが、
(実際にD40、D60共に持っています)
それはレンズの粗が見えにくいだけです。
ダイナミックレンジやキレキレした絵という意味では、
最新の機種には敵いません。
D7100で撮影した画像を1000万画素や600万画素にサイズ変換してみれば、
D7100の写真の方が奇麗な写真に見えるハズです。
デジタルの世界で等倍表示で比べる人が居ますが、
そのこと事態、何か意味でもあるのでしょうか?
PCやTVのモニタでフル画面表示をしたり、
色々なサイズに印刷して見比べるのなら理解できるのですが・・・。
大型の液晶画面を5cmの距離で観ているように思えてなりません。
そういう間違った方法で観れば、
フルハイビジョンも4K2Kも粗が目立って奇麗とは言えません。
(等倍表示=ドットバイドットなんでしょう?)
逆にポータブルの小さい液晶の方が至近距離では奇麗に見えます。
でも実際に小さい画面を奇麗だからとメインで観ている人は居ません。
何故なら、大画面を一定の距離から観ているからです。
奇麗な写真集もルーペで拡大表示(等倍表示=ドットバイドット)すれば、
たちまち粗の目立つ写真になってしまいます。
こいった事から、個人的に等倍での鑑賞はあまり関心できないですね。
世の中でドット表示の意味がある場面は殆どないです。
緻密な情報(画素が増える)という事は、
それだけ粗も目立つという事です。
しかし、粗以外にもより多くの情報を有しているので、
画素数は有れば有っただけ有利になります。
(DXで2400万画素は許容範囲内の画素数です)
これと似たような事象で、
ノイズリダクションの話があります。
ノイズリダクションはノイズを潰す=粗を消している為、
ぱっと見はノイズが目立ちませんが、
被写体等の輪郭や正確な色情報をも消してしまいます。
一般にはノイズリダクションは行わない方が解像感は出る傾向があります。
ノイズがあってもそれ以上に必要な情報も存在しているからです。
等倍でノイズが多い=奇麗ではない、ではないです。
結論として、
適切なレンズを使用している可能性が低く、
画質が悪いのではなく見比べ方が悪い、
ということではないでしょうか。
書込番号:16620694
4点

皆様、アドバイスありがとうございました。
1600万画素までリサイズして見比べてみた方がよいとのこと、承りました。比較の時はそうしてみます。
撮影条件としては、D5100で撮影した時には室外でiso640から800、時には1600,シャッタースピード200から250で撮影していました。D7100では上記最初の書き込みの通りの場所、iso640から800,シャッタースピード200から250という条件でした。(前者後者ともF値4-5.6ぐらい)
その結果と見比べてのD7100の画質としてノイジーだなぁという感想を持った次第です。D5100の方がノイズが少ないです。
レンズは純正を購入するほどお金がない貧乏人ですので、シグマで間に合わせています。120-300mmのF値2.8ズームのものです。
自分の最初のレンズですが、これではD7100にとっては役不足と仰るのでは、望遠のものとしては、もうこれ以上のレンズを購入する気が起きませんもので、諦めます。中古のに〜に〜ぐらいしか、食指が動くものがありません。
自分としては、画素数が増えれば増えるほど光量が減るというデメリットを、APS-C機ほどのセンサーサイズがあればカバー出来るのだろう(センサーサイズが大きいので1画素あたりの光量は十分である)と期待して購入しましたが、被写体を追い掛ける能力は優れているものの、画質は想像していたのとは違うなぁということで落胆しました。
等倍で見るのは適切な鑑賞ではないというご意見ございまして、至極尤もと思える反面、自分の鑑賞の仕方としては高画素のモニターで等倍観賞するのが自分の好きなスタイルですので、その用途にはこちらの機種はその最大画素数で撮影する分には適していなかったということでした。
かといって、70Dを購入すべきであったとは思っておりません(D7100の購入は70D発売の前日でした)。ただ、1600万画素のままであった方が、もしかしたらノイズも少なかった?(・・;) かもしれないと思っております。
一眼レフもコンデジと同じように高画素競争になっていくのかな…と少し寂しくなりました(フルサイズに逃げることが求められそうで)。
とはいえ、まだノイジーな画像が撮れたのはその日1日だけなので、今後使いこなしていくにつれてノイジーな画像を防ぐ方法を身に付け、減っていくかもしれません…それを期待して使い続けていこうと今のところは思っています。
書込番号:16620968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、ちょっとずるい、というか情報をちゃんと出しましょう。
>120-300mmのF値2.8ズームのものです。
これではD7100にとっては役不足と仰るのでは、望遠のものとしては、もうこれ以上のレンズを購入する気が起きませんもので、諦めます。
こんなレンズを使っているというのは初耳。シグマといえど高性能レンズです。皆こんなレンズを使っているという前提に立って答えていない。なのに「これで役不足と仰るのでは諦めます。」と言われてしまうと・・・
>とはいえ、まだノイジーな画像が撮れたのはその日1日だけなので、
???!
同じ条件で比較していないの?
ノイズなんて光の条件や露出設定など、微妙な条件で大きく変わってしまいます。
動体なんか撮っていると同じカメラで同じシーンを連写していても
わずかな角度や背景が変わるだけで
隣のコマでノイズの出方がまったく変わっていたりしますよ。
D5100と比べて、というなら隣に並べて同時に撮れとはいいませんが、
同じくらいの明るさで同じようなシーンを同じ露出で撮らないと比較にならないと思います。
カメラのせいなのか、撮影条件のせいなのか、原因を探るためにも
比較の方法を適切してください。
それと本当に皆さんから適切な回答を得たいと思って書き込んでいるなら情報は適切に。
僕もそうですが、D7100を購入対象として検討しているものにとっては
ノイズの実態が気になってこのスレを読んでいたのですが、
情報出さないで回答を自己解釈して勝手に結論づけられてしまうと・・・
有用な情報にならないですし、文句を言いたいだけなのかと勘ぐってしまいます。
書込番号:16621983
5点

>こんにちは。7月に一眼レフを買い始めた者です。お手柔らかにお願いいたします。
上記の「文句を言いたいだけと勘ぐってしまう」はお手柔らかでなくて申し訳ないです。
>そこで、考えたのが、ファインで撮るのでなく、ミドル(サイズを落とす)で撮影したらどうか?ということです。
これは他のカメラでも良く質問が出る話ですが、等倍で見たときのノイズ低減に関してはあまり効果はないようですね。
Lで撮って後でMに落としたほうがノイズは目立たないようですよ。
書込番号:16622025
0点

ニコペンさん、ご返信ありがとうございます。
同じ条件では撮っていませんが、今まで(D5100)よりも、半逆光の場面もあるとはいえ好条件だったはずなのに(以前は室内や曇天でした)、ノイジーな画像が出来てしまったので、自分の中ではショックだったのです。D5100よりもきっと良い画像が撮れるに違いない、と思っていましたもので。
自分はレンズキットさえ買えなくてボディーのみで購入しました。純正レンズでないとやはり映りが悪いのでしょうか...
皆様の書き込みからすると、レンズが悪いということでしたのでそこはもう仕様がないこととして納得するしかないですね。
撮影は一脚を使ってしたので、ブレた写真は殆どありませんでした。
書込番号:16622054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>120-300mmのF値2.8ズーム
これは新しい方ですか?
だとしたら望遠としてはカリカリと描写する印象のレンズですし、
レンズの明るさが足りないなんてことも無さそうです。
少なくとも貧乏人が買えるレンズではないです・・・。
比較する際、120mmと300mmでは印象が変わると思います。
望遠側になればなる程、等倍での粗は見えると思われます。
ただし、同条件で撮影した後に解像度をD5100に合わせると、
D5100よりもノイズは目立たなくなっているかと思われます。
>画素数が増えれば増えるほど光量が減る
?
D200よりV1の方が1ピクセル辺りのセンサー能力は高いです。
(特に高感度の場面では差が顕著です)
D300とD3200を等倍で比べてみて、どちらも印象は変わらないです。
むしろ新しいD3200の方が細部(色の際限等)にわたり好印象です。
明るさが足りている条件なら、
D600とD3200を比較しても差を感じにくいです(広角風景以外の写真)。
画素ピッチ以外にセンサー性能や画像処理エンジンも画質を左右する要因です。
画素数と光量の因果関係は一概には言えないです。
APS-Cで2400万画素クラスになると多少は撮影の粗が目立ちますが、
フィルム時代と比べると、まだまだ扱い易いという印象ですし・・・。
等倍で観察するなら画素数を揃えないと公平とは言えない気がしますが、
1ピクセル辺りの性能の差を確認したいのであれば、
下記のような方法で段階的に試してみては?
画角は広角と望遠は避け、標準域が望ましいです。
できればキレのある単焦点レンズがよいです。
まずは明るい場所でISOを200以内の設定で撮影してください。
この条件で等倍鑑賞した際に、
1ピクセル辺りの階調性の違いが気になるかどうかをまず確認します。
ここで違いが気になるなら、
D7100とD5100ではD5100の1ピクセルの方が階調性が高い、
という結論になると思います。
ただし、1ピクセル辺りの階調性が低い=性能が悪い、
とは別の話ですけど。
明るい場所での低感度撮影で差が気にならない場合、
高感度(ISO800程)にして同じ明るい場所で同じように撮影してください。
ここで違いが気になるなら、
感度を一定以上に上げるとD5100の1ピクセルの方が階調性が高く感じる、
ということです。
上記の方法でも差が気にならなかった場合、
暗い場所での高感度撮影では、
D5100の1ピクセルの方が階調性が高く感じる、
ということになりますね。
光が足りている条件では差を感じないと思うのですが、
この辺、どう感じたか感想をくださいね。
書込番号:16622186
0点

補足です。
120-300mmのF値2.8ですが、
望遠ズームにしては解像感がカリカリの描写をするレンズですので、
望遠ズームとしては良いレンズの部類に入ると思います。
>レンズが悪い
という要因は取り敢えず外してもよいかもしれません。
(比較は120-200の間が望ましいです)
何をどう撮影されているか知りたいのですが、
屋外ならISOを低感度で撮影したりとか工夫できませんかね?
ISO1600以上になると現行機でも等倍のノイズは気になります。
書込番号:16622203
0点

gohst_in_the_catさん、ご返信ありがとうございます。
何を被写体としているかですが、かいつまんでいえばダンスしている人物を撮っています。主にD5100では屋内でしたが(iso感度高めでないとSSが稼げないし、絞れない)、屋根付き屋外なら光量十分で、高感度性能もよくなっているであろうD7100ならばiso640程度で明るく、ノイズも少ないだろうと思っていたのです。その結果に反する画像が出てきたので、上記書き込みのようにD7100は画質は良くないのか?高画素になったからなのか?という疑問が生じました。
検証方法ですけれども、私は単焦点(広角)で撮影したい被写体(近いもの)はありませんので、ご提示の方法は大変参考になり成る程と思わせられるのですが、出来ないものになります...と申しますか、予算の関係上。
もし広角の単焦点を購入したいと思ったら、多分シグマの1.8通しのズームを購入すると思います。すいません、蛇足でした。
書込番号:16622312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
どなたかご教授願います。
昨日の中秋の名月を撮ろうと、最近購入しましたこちらのD7100で撮影をしてみました。
お月さまの撮影は以外と簡単との事でしたので、早速挑戦。
三脚で固定し、レリーズ使用 絞り優先(Aモード)F8で固定・ISOは100にセット
露出補正はマイナスに補正 手ぶれ補正はOFF AFエリアはシングルでお月さまに合わせいざ撮影!
あれ?まっ白いお月さま??何度か設定を変えたり、これで間違いはないか確認をして
ファインダー越しでの撮影をしましたが、まっ白いお月さましか、撮影できず
ダメもとで、ライビューでの撮影をしてみました。
すると、写真で見たようなクレーターがハッキリと見えるではないですか・・・(^-^)/
ファインダー越しでの設定と同じ条件での撮影?だと思うのに、こんなにも変わるものでしょうか?
設定等間違っていたら、どなたかご教授願います。
2点

>絞り優先(Aモード)F8で固定
ここが問題かと思われます。シャッター優先にして、1/500、1/250にして色々と撮影してみる。
書込番号:16612481
0点

Sindennさん こんばんは
測光方式は何になっていますでしょうか?
書込番号:16612499
0点

両方のSSが全く違うのが分かっているかな?
月を撮るのはMモードが最適。
ライブビューで適正に撮れた F値、SS、ISOをMモードで
セットすればファインダーでも撮れるよ。
書込番号:16612500
4点

キハ65さん
早速のご返信ありがとうございます。
シャッター優先1/500 1/800で試しましたが、同じ(まっ白)でした。
書込番号:16612511
0点

ニコンはわかりませんが…ペンタックスでは同じことが起こります。
ファインダーとライブビューで、露出やホワイトバランスがかわります。
ライブビューのときは、ファインダー撮影の場合より測距点への比重が高く、スポット的に露出を設定し、ホワイトバランスを合わせてきます。
複雑な光源や、背景が暗闇なときはライブビューの方がよい結果になります。
ニコンもあるいは…?
書込番号:16612516
2点

「ファインダー撮影時とライブビュー撮影時では、シーンによっては、露出が異なる場合があります。ライブビュー撮影時は、ライブビュー表示に適した測光を行うため、液晶モニターに表示された明るさに近い露出で撮影されます。」(取説 P161)
だそうです。
測光方式が違うみたいですね。D5100でも似たような動きします。
書込番号:16612527
0点

設定が全然違います。
1枚目が、ISO感度100、絞りF8、SS1/500s、
2枚目が、ISO感度100、絞りF8、SS1/10s
ですね。
絞り優先やSS優先じゃなく、Mモードで、
ISO感度100、絞りF5.6、SS1/500s
あたりが、いいんじゃないでしょうか。
サンプルは、ISO感度200、絞りF8、SS1/500sです。
書込番号:16612544
0点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
測光方式はどちらもマルチパターン測光となっています。
また、AFエリアモードはライブビューでは、ノーマルエリアAF
ファインダーはシングルとなっています。
どちらも月に合わせて撮っています。
TownCleaning さん
返信ありがとうございます。
SSが違うのは分かっていました。
Mモードは難しいので未だ使っていません。
松永弾正 さん
返信ありがとうございます。
ペンタックスでも同じ事が起きるのですか?
やはり仕様なのでしょうか?
書込番号:16612579
0点

ジェンツーペンギン さん
返信ありがとうございます。
同じような設定なのに測光方式が違うだけで、あんなにも変わるのでしょうか?
holorin さん
返信ありがとうございます。
月の撮影は意外と簡単と記事等では書いてあるのに
以外と簡単にはいきませんね!
書込番号:16612617
0点

Sindennさん 返信ありがとうございます
>測光方式はどちらもマルチパターン測光となっています
ライブビューとファインダーでの差は判りませんが 夜空で明暗差の有る月撮影の場合 ファインダーのとき フォーカスポイント1点は良いと思いますが 絞り優先F8位で 測光方式スポットで 月にスポットポイント置けば 露出補正量少なくても 月の適性露出得る事が出来ますよ。
書込番号:16612631
2点

>同じような設定なのに測光方式が違うだけで、あんなにも変わるのでしょうか?
マルチパターン測光は被写体以外も露出に影響しますからね〜。暗い空に引っ張られすぎて月が白っぽくなるのは仕方がないでしょう。使ってるセンサーやロジックも違うから、今回の場合たまたまLVのほうが適正露出に近くなっただけだと思います。
ファインダーで撮影する時は、露出の事な〜んにも考えないでもAモード、スポット測光で月の模様も出るとおもいますヨ。
書込番号:16612731
0点

Sindennさん、こんばんは。
表題の『ファインダー越しとライブビューでの画像の違い』に関しては詳しいことは分からないので説明できず申しわけないのですが、お月さまの撮影の基本は、全てマニュアルで設定することが定石となっています。
まずフォーカスですが、地球(撮影位置)と月の距離は(少なくとも日本から見える範囲では)ほぼ一定なので、一度ピントを合わせたらMFに切り替えておくことです。
ライブビューではおそらくピント合わせはできないので、ファインダーで合わせることになります。
ホワイトバランスは、基本的に太陽光(太陽の光を反射して光っているので)、RAWで撮っておけば後で自由に調整できます。
絞りは使用するレンズにもよりますが、開放から1〜2段ほど絞るとレンズの解像力が生かせると思います。
ISOは100で固定します。
そしてシャッタースピードを1/60〜1/500ぐらいの間で変化させつつ撮影し、その都度モニターで再生して確認します。
今年の中秋の名月は満月とも重なった上に、台風が通り過ぎた後の澄んだ大気でとても明るかったので、おおそよf8・1/500〜1/1000ぐらいで適正露出が得られたと思います。
三脚、レリーズの使用までされているのであれば、ぜひマニュアル露出にも挑戦してみましょう!
※今回の満月ではないですが、先月のブルームーンの画像を添付します(思いっきりトリミングしてあります)
書込番号:16612749
0点

Sindennさん こんばんは
ファインダー撮影とライブビュー撮影での測光方式の違いは、
ファインダーの場合が測光センサーで測っているのに対し、
ライブビューの場合は撮像素子上の光量で測っていることです。
(画面内を複数の部分に分割して判断するのはどちらも変わりません)
詳しい性能やアルゴリズムまでわかりませんが、
今回のファインダーの場合は月と背景が一緒に入ったエリアを平均化してしまい
露出オーバーになると判断しなかったのでしょう。
もとラボマン2さんやジェンツーペンギンさんも指摘されていますが、
被写体が小さく背景との明るさが大きい場合はマルチパターン測光でなく
スポット測光にすればきれいに撮れますよ。
書込番号:16612871
0点

Sindennさん 度々すみません
今晩 テストで月撮った写真有りますので 貼っておきます
カメラがD3200ですが レンズがMFの300o+X2のテレコン使用の為 このカメラでは露出計働きませんので 別のカメラを使いスポット測光で月を計って 露出決めています。
書込番号:16612892
1点

おはようございます。
設定がマルチパターンになっているからだと思いますよ。
月は直接見ると案外と眩しいですよね? それに比べて月以外の部分は真っ黒です。
で、月が被写体の主役ですから月にポイントを当ててピンポイント測光で撮るといけます。
風景込みの場合ですと私の技術では無理ですが、図鑑の月みたいなのでしたらシャッター優先AEで撮ってます。
夕べ月夜に風景をlawで撮って調整したけれども満足な絵は作れませんでした。
書込番号:16613155
0点

マルチパターン測光としては、ファインダーの撮影結果の方が正常、理にかなっていると思います。
マルチパターン測光は画面全体の明るさに合わせるわけで、画面の殆どか暗闇なら暗闇部分を明るく撮ろうとカメラはしてしまいます。恐らくどのカメラでも似た結果になるはず。
こういう明暗差が大きく、撮影対象が明部の場合は、スポット測光とか中央部重点測光を使って測光範囲を対象物だけにして撮ると対象物のみの明るさに合わせて白飛びしないように撮ります。
カメラの測光は普通そうやって使うものなのでマルチパターン測光ならむしろライブビューの写り方の方が?かな。
書込番号:16613199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真っ暗な背景、例えば、電源切った液晶テレビなんかに丸く切った画用紙に文字書いて真ん中に垂らして月に見たてて色んな測光モードで試してみれば、測光動作が確認できるかもね(笑)
カメラの動作を確認すると新たな発見があって楽しいよ。
代わりに不具合が見つかって凹むことも…。
書込番号:16613245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダー撮影とLV撮影では露出が変わるのはどの機種でも当たり前のようです。
くちこみ板でも何度も話題になりました。
書込番号:16613386
0点

皆様返信遅れて申し訳ございません。
PCの調子が悪く返信するのが遅くなりまた。
測光方式がいけなかったのですね!
あれからスポット測光にして撮影したら、ファインダーでも
うまく撮影する事ができました。
教えて下さった方、本当に感謝です。
これでダメでしたら、本日SCにでも行こうと思っていました。
また、解らない事がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
PCの調子が悪い為、簡単で申し訳ございませんがこれで解決とさせていただきます。
最後に、kyonki さん等も仰っていましたが、
>ファインダー撮影とLV撮影では露出が変わるのはどの機種でも当たり前のようです。
これも素人の私たちにとっては、考え物ですね!
一瞬 故障かな?と思ってしまいました。
折角大枚を叩いて購入したので、これからも大事に使って行こうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16613497
1点



先日、旅行に行った際、プロのカメラマンに愛犬(ポメラニアン)を撮って頂き、コンデジとの違いに愕然とし1,000円/枚×10枚も購入してしまいました。自分でも愛犬のflying dog(空中を飛んでるように見える写真)を撮りたくなり、この板を読ませて頂き本体はD7100に決めたのですが、皆様のアドバイスを頂きたく宜しくお願いします。因みにイチデジは初めて購入の初心者です。
伺いたいのは、
@flying dogを撮るのにお薦め望遠レンズを教えて下さい。
Aflying dogをうまく撮るD7100の設定方法(工夫?)はありますか?
Bポメのふわふわもこもこ感を綺麗に撮れるお薦めレンズも教えて下さい。
以上、D7100ファン&愛犬を主に撮られるイチデジ諸先輩のご教示お願い致します。
2点

んっ、イチデジ? …と突っ込んでみる( ..)φメモメモ 失礼しました(@_@;)
書込番号:16613917
4点

飛行犬だと、標準レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIやAF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000076702_K0000049476
書込番号:16613987
3点

機材は、D7100 と AF-S 70-200mm f/2.8 VRII が良いです(と言うより充分です)。
しかし、撮影術が加わりますので、直ぐ撮れるではなくその内撮れるようになると思われた方がよいです。
先ずは説明書をよく読んで、機能を知り操作に習熟しカメラが手の延長になるように練習をします。
撮影術は、こちらとかで…
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:16614026
0点

>んっ、イチデジ? …と突っ込んでみる( ..)φメモメモ
イチデジってゆー方もいるよね。 (⌒^⌒)b
書込番号:16614190
3点

aikenkaさん こんにちは
背景を 綺麗にぼかしたいのでしたら 70-200oF2.8が一番ですが
頑張れば 標準ズームや 暗い望遠ズームでも撮る事は出来ると思います。
その為 機材も重要ですが AFはAF-Cでフォーカスポイント1点で フォーカスポイント犬にあわせながら 追っかける事が出来るよう 練習すると 犬の動きに付いていくことが出来 良い写真が取れるように成ると思いますよ。
書込番号:16614319
1点

1、70〜300ぐらいのズームが便利。
2、犬より高い目線で撮れる訳がない。地面に伏せて下さい。
3、質感はライティングが大事。レンズではありません。
書込番号:16614322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000とD7100を持っています。
D7100はAF性能も上がっていますので
撮りやすいですね。
レンズは、どんなものでも撮れるかと
被写体から離れて撮る方が被写体を追従し易いので撮りやすいので、
望遠レンズの方が良いでしょう。
ただ、機動性も考えて重さも考慮した方が良いかと。
設定は
AF-S
ダイナミック9点または21点
連写
私は絞優先ですが、
シャッター優先でも、
撮りやすいモードでよいかと。
チョッと古いですが、
UPしたのは、D7000にタムロンの70-300(A005)を付けて撮っています。
私の腕でこの程度は撮れます。
特に飛行犬を意識して撮っているわけではありませんが…
シャッタースピードは、
ワンちゃんのスピードによって何ともですが1/1000以上確保できれば良いかと
ISOの設定が必要以上に上がっているのは、
ただ単にサブダイヤルにISOを割り当てて無意識に変えてしまい…
ご参考までに、
書込番号:16614453
3点

こんにちは♪
おススメのレンズは、既にアドバイスの有る通りです。
本格的に、フリスビードッグやアジリティードッグなんか撮影するなら。。。
1本20万円する70-200oF2.8や・・・1本50万円する328(300oF2.8)なんてレンズが欲しくなります^_^;^_^;^_^;
※300oF4あたりもおススメになります。
ポメやトイプーなんかの小型犬がドッグランで走る姿を撮影するなら・・・
純正VR70-300oやタムロン70-300oの方が撮影し易いかも??
「飛行犬」がメインじゃなければ・・・18-300oみたいな高倍率ズームの方が使いやすいかもしれません。
※「飛行犬」は獲り難くなりますので注意。
動く被写体を撮影する極意です(笑
写真(静止画)と言うのは・・・
「あ!今だ!!」の・・・「だ!!」でシャッターボタンを押しても時すでに遅し。。。^_^;
「あ!」と思ってからマゴマゴとカメラを構えていたのでは、絶対に良い写真はゲットできません。
写真は・・・「あ!」と思う前にシャッターボタンを押さないと・・・絶対にその「決定的瞬間」は撮影出来ないんです。
つまり・・・必ず「予測」や「予定」と言う行動が必要で。。。
動く被写体の1歩先を「予測」して・・・
あるいは・・・準備万端、罠を仕掛けておいて・・・ソコに獲物がハマる事を予め「予定」していないと、撮影出来ないんです。
準備万端用意して・・・罠を仕掛けて・・・待ち伏せする。。。
この様な手順で撮影しないと、動く被写体は上手く撮影出来ません。
例え「0.1秒」であっても・・・相手より先回りして「待ち伏せ」する必要があります。
ビデオ撮影(動画)ならば、動くワンコや子供を、後ろから追いかけるように撮影していれば・・・やがて、良い構図に向きなおったり、偶然のハプニングシーンも収める事が可能で・・・被写体の動きを確認しながら追いかけていれば(結果的にその瞬間に「間に合えば」)良いシーンを撮る事が可能なんですけど。。。
写真(静止画)は、そのハプニングシーンを自分の目で見てしまっては、もう遅いワケです^_^;^_^;^_^;
だから・・・ワンコや子供に近づいて行って・・・後ろから追いかけるように撮影していては、絶対にうまく撮影出来ません。
チョット遠く離れた所から・・・相手に気付かれない様に、もの影に隠れて・・・コッソリ盗み撮りする。。。
コレが・・・動く被写体を撮影する「極意」です(笑
「予測」や「予定」が必要なわけですから・・・100%確実に決定的なシーンを撮影することなど出来ません。
必ず「運」や「確率」と言う物に付きまとわれます。
それを、ある程度受け入れて撮影をお楽しみください♪
1枚たりとも失敗できない・・・撮り逃したくない・・・
この様な意識が強すぎると・・・上達しませんので。。。^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16614841
5点

連投スイマセンm(__)m
>Bポメのふわふわもこもこ感を綺麗に撮れるお薦めレンズも教えて下さい。
コレは、35o〜85o位の単焦点レンズ。。。
28oF1.8G
35oF1.8G
35oF2.0D
40oF2.8マイクロ
50oF1.4G
50oF1.8G
60oF2.8マイクロ
シグマ30oF1.4
シグマ35oF1.4
シグマ50oF1.4DG
シグマ85oF1.4DG
この辺りのレンズをご検討ください♪
短毛犬なので・・・ふわふわ感はありませんが^_^;^_^;^_^;
35oF2Dの作例です♪
書込番号:16614877
2点

飛行犬って真正面から向かってくる犬の宙に浮いたようなシーンのことでは?
撮影者の他に2名はいると思います。
撮影者は地面にうつ伏せになり、撮影者に向かってくるようにしないといけません。
以前TVでやってましたが、プロが使っていた機材はD3sにサンニッパかヨンニッパでした。
連写の速さ、AFの速さ、レンズの明るさが重要です。
書込番号:16614885
4点

どこかの島のドックランで撮った写真で話題になって
地面から4本の足が離れ、宙に浮いて空を飛んでいるように見える状態の写真を、
飛行犬と誰かが定義したような…
正面から向かってくるシーンということではないと思います。
書込番号:16615446
3点

Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED |
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR U |
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF |
正式な定義は知りませんが、いわゆる飛行犬の写真募集とかの場合は宙に浮いているワンコ写真が集まりますね。飼い主が日常の中で撮った写真が多い気がします。
この手の写真を商売にしている人たちも確かにいますよね。それ専門の施設もあるみたいです。
愛犬のフライを飼い主自ら撮るっていうのがやはり醍醐味じゃないですかね。D7100ならじゅうぶん撮れると思いますよ。レンズは何でも良いと思います。
okiomaさん
ワンコの影にキュンキュンしました(笑)
#4001さん
今にも弾き語りで唄いそうですね。(^_^;)
書込番号:16615625
1点

こんばんわ、フライングディスクドック!
私的には難易度の高い
被写体です、まず競技エリアが広い・犬のスピードが爆速・近いとファインダーで追いかけるのも大変!
ですが、ディスクの動きを犬が予測して走るのですが、撮る人もディスクの動きを予測してズームを動かしながら
フォーカスを当てないといけません、でも撮っていても観ていても凄く楽しいですよね。
私の地元では毎年犬ソリの全国大会があるのですが、そのなかで披露されます。
今年はD200で撮りましたが、来年はD7100なので楽しみです。
嵌ると深そうなので私は近場の猫をメインにしていますが・・・
で、写りは単焦点レンズが良いのは当然なんですが、フォーカスの早い望遠ズームレンズが必須と思います。
予測駆動フォーカス+連写で「ババババババッ!」という感じでとった中から選別かな。
犬は一枚ディスクを獲ると、即捨てて二枚目のディスクに向かって反転ジャンプするので
カッコいいシーンを捉えたいですね。
超音波モーター搭載のズームレンズで高速シャッターの切れるレンズが良いと思います。
値が張りますので・・・・
書込番号:16616460
0点

こんばんは、
私は、ほぼ毎日愛犬3匹(トイプー2匹とキャバリア)を連れてドッグランに行き、走らせて飛行犬写真を撮っています。
普段はカメラはD4にレンズはAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを使っています、今朝この書き込みを見たので今日はD7100にタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを付けて試してみました。
D7100はバッファが少ないのでJPegのファインで高速連写、ISOオート、AFエリアはダイナミック21点、シャッター優先モードで1/1250〜1/1600くらいで、普段はしゃがんで撮っているのですが、這いつくばったほうが良いとの書き込みもあったので試しにドッグランの人工芝に持参したビニールシートを敷いてみました、ドッグランのスタッフがおもちゃを投げたりして走らせてくれました、這いつくばってははっきり言って撮りにくいです、ズームも中々出来ず、カメラも上手く構えられません、200ショットほど撮ってみましたが、疲れました、何とか撮れたものをアップします。
D4から較べるとD7100は連写が遅く、レンズがあまり良くないので、歩留まりも悪く、この組み合わせはお勧めではありませんが、レンズをAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIなどにすれば十分実用になると思います。
ドッグランやドッグカフェなどで、淡路島の飛行犬撮影所で撮って貰った人たちの話では、カメラマンはドッグランに穴を掘って塹壕から機関銃を撃つようにして撮っているそうです。
http://www.awaji-info.com/dogrun/
書込番号:16619664
2点

皆さん、ツッコミ&アドバイスありがとうございます。昨日、ヤマダ電機に行ったところNIKONのメーカーヘルプの方が来ていて色々伺い、最終的にD7100+18-200VRUのレンズキットを購入してきました。まずは、基本的なところから勉強し、ゆくゆくは紹介頂いたレンズ類を増やして写真ライフを楽しみたいと思います。
prayforjapan さん
〉飛行犬だと、標準レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIやAF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIですね。
→腕を上げたらこういうレンズを購入したいと思います。まずは、勉強&練習します。
robot2さん
〉先ずは説明書をよく読んで、機能を知り操作に習熟しカメラが手の延長になるように練習をします。
→アドバイスと良い勉強するのに良いHPを教えて頂きありがとうございます。
もとラボマン2さん
〉AFはAF-Cでフォーカスポイント1点で フォーカスポイント犬にあわせながら 追っかける事が出来るよう練習すると 犬の動きに付いていくことが出来良い写真が取れるように成ると思いますよ。
→動きが早いのでまずは、ここからやってみたいと思います。
ザクマーク3さん
→的確なアドバイスありがとうございます。
okiomaさん
→まさにこういう生き生きとした愛犬の写真を撮りたいと思っております。又、分かりやすく適切なアドバイスありがとうございます。是非、試してみたいと思います。
♯4001さん
〉動く被写体を撮影する極意です(笑
写真(静止画)と言うのは・・・
「あ!今だ!!」の・・・「だ!!」でシャッターボタンを押しても時すでに遅し。。。^_^;
「あ!」と思ってからマゴマゴとカメラを構えていたのでは、絶対に良い写真はゲットできません。
→おっしゃってること良〜くわかります。コンデジでは、「だ!!」で撮った写真が多く、一眼を購入したくなりました。
〉準備万端用意して・・・罠を仕掛けて・・・待ち伏せする。。。
→まさに極意ですね(^O^)、なんせ予測不可能な動きが多いので・・・。
〉短毛犬なので・・・ふわふわ感はありませんが^_^;^_^;^_^;35oF2Dの作例です♪
→眼力と存在感を感じる素晴らしい写真ですね、こういう写真も撮りたいです。レンズの紹介もありがとうございます。
kyonkiさん
〉撮影者の他に2名はいると思います。
撮影者は地面にうつ伏せになり、撮影者に向かってくるようにしないといけません。
→そうなんです。一人でやると正面しか撮れません。必ず戻ってくるので。
アルノルフィニさん
〉愛犬のフライを飼い主自ら撮るっていうのがやはり醍醐味じゃないですかね。D7100ならじゅうぶん撮れると思いますよ。レンズは何でも良いと思います。
→素敵な写真ですね。私も早くこういう写真を撮れるように練習します。
らお茶さん
〉私的には難易度の高い被写体です、まず競技エリアが広い・犬のスピードが爆速・近いとファインダーで追いかけるのも大変!ですが、ディスクの動きを犬が予測して走るのですが、撮る人もディスクの動きを予測してズームを動かしながらフォーカスを当てないといけません、でも撮っていても観ていても凄く楽しいですよね。
→躍動感ある写真ですね。難易度の中での楽しさ、私も早く経験したいと思います。
愛ラブゆうさん
〉D7100はバッファが少ないのでJPegのファインで高速連写、ISOオート、AFエリアはダイナミック21点、シャッター優先モードで1/1250〜1/1600くらいで、普段はしゃがんで撮っているのですが、這いつくばったほうが良いとの書き込みもあったので試しにドッグランの人工芝に持参したビニールシートを敷いてみました、
→D7100での具体的な設定での試し撮りありがとうございました。私的には、十分すぎるflying dogです。早くこういう写真を撮れるようにアドバイスをもとに腕を磨きたいと思います。
書込番号:16622829
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





