D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 30 | 2013年7月10日 07:17 |
![]() |
72 | 37 | 2013年7月9日 20:52 |
![]() |
57 | 38 | 2013年7月7日 23:30 |
![]() |
10 | 6 | 2013年7月6日 17:03 |
![]() |
44 | 29 | 2013年7月6日 01:06 |
![]() |
149 | 41 | 2013年7月4日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんばんは。
対DX 1.3xクロップモードでは、レンズの焦点距離(※画角の方ですね。)は2倍になると思いましたよ。
テレ端200mmなら400mm相当の画角。開放F値はマスターレンズと同じF2.8ですね。
書込番号:15993579
2点

こんばんは。
>70-200 F2.8のレンズを着けてクロップモードにすれば最大で焦点距離は390mmf2.8になるということですか?
200mm×1.5×1.3=390mm(1.95倍)となります。
センサー面積は、FXフォーマットの約半分で撮影することになってしまいますね。
書込番号:15993608
2点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features01.htm
こちらの写真の下、3行目あたりに説明されています。(35o判換算で焦点距離約2倍相当の画角)
書込番号:15993620
4点

競馬狂いさん、こんばんは。
>70-200 F2.8のレンズを着けてクロップモードにすれば最大で焦点距離は390mmf2.8になるということですか?
概ねその通りです。
D7100の「対DX1.3xクロップ」モードは、装着レンズの約1.3倍の焦点距離に相当する撮影画角で撮影できる機能です。
なので、FX→DXで約1.5倍になっていますから
1.5×1.3=1.95
(カタログなどではFX換算約2倍と説明していますね)
(約1.5倍×約1.3倍なので約2倍でも間違いではないのでしょう)
70-200of/2.8のレンズであれば、FX換算(35oフルサイズ換算)約136.5-390o(もしくは約140-400o)相当の焦点距離域の撮影画角のズームレンズとなります。
f値はそのままなので、開放f値はf2.8のままです。
なおこの機能を使用する場合の画像サイズは約1540万画素となり、連続撮影数は毎秒6コマ→毎秒7コマ(JPEGまたは12ビットRAW時)にアップします。
※D7100+70-200of/4の200o域で撮影した画像を添付します。それぞれ絞り開放(f/4)
f/2.8ではないですが、画角の変化の参考になれば幸いです。
1枚目(左):DXモード(標準) 2枚目(右):対DX1.3xモード
※写っているのは造花ですので、そのおつもりでご覧下さい。
書込番号:15993765
8点

なるほど 望遠撮影時はクロップすると約428みたいな撮影ができるという訳ですねクロップしても画素数も十分だし非常に素晴らしいですね テレコンの出番も少なくなる方も沢山いそうですね!
書込番号:15993799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でわ!
70-200F2.8+TC-20EVだと
現在価格160万円で販売しているハチゴロウとほぼ同じになちゃう?(笑)
書込番号:15993812
5点

そんな訳ないじゃん!
あくまでトリミングなのでショボイ画しか得られません。
騙される初心者が多くて困ったものです。
書込番号:15994497
9点

そぉなんですか・・・ 。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:15994588
1点

クロップとトリミングを同じに考えている方が居るのも困ったものです。。。
書込番号:15994835
19点


店頭で触っただけで所有した気になっているクリエーターにはクロップは理解できないでしょう
実焦点距離の約2倍
書込番号:15995543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

surfdayzさん、
>200mm×1.5×1.3=390mm(1.95倍)となります。
>センサー面積は、FXフォーマットの約半分で撮影することになってしまいますね。
面積で言うなら半分じゃなくて約1/4です。
書込番号:15995876
3点

皆さまありがとうございます 要は撮影するものが鳥とか小さく望遠撮影するものには便利な機能なんですね その分画かくが狭くなりますが
書込番号:15996377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブローニングさん へ
素晴らしい!(女性のスカートとスピーチは短く、簡潔な方が感動しますね!)
書込番号:15996378
6点

ニコンD7100の「対DX1.3xクロップ」機能をメリットと捉えるかどうかは、目的・用途や好みによって人それぞれでしょうね。
例えば、有効2410万画素をフルに使っての描写を優先したい人にとっては、約64%の1540万画素の絵は「ショボイ」ものに感じるでしょうし、光学ファインダーの視野を少しでも広く使いたい人にとっては、クロップ時の1.3x枠が狭くて使いにくいと思われるかも知れませんね。
撮影後のトリミング派(ニコンのソフトウェアの場合はこれもクロップと呼びますが)にとっては、切り取る範囲(位置や大きさ)を自由に選べないのはおそらく噴飯ものでしょう。
逆に、その1.3x枠内にほぼまんべんなくAFポイントが配置されていることにメリットを感じる人や、(画素数が全てではないにしても)1540万画素あれば充分で撮影時の画像サイズが小さくなることにメリットを感じる人にとっては有効な機能と言えるでしょう。
また、D7100で動画撮影を多用される方がどれほどいるかわかりませんが、動画撮影時にもこの1.3xクロップ機能が使えることは、望遠効果の他にそのモードの場合にのみ1980×1080(60i)の高画質/高フレームレートで記録可能なことと合わせて大きなメリットなのかも知れません。
書込番号:15996781
2点

年に1回の運動会には55-300と18-200持参なので必要ありませんが・・・
常用の16-85の時は望遠側がもう少しほしいなって時があります。
85mm(35mm換算127mm⇒85mm×2=170mm)
書込番号:15997007
3点

ボクが余計な事を書いたからチョット荒れちゃいました;;
スレ主さん、みなさん、ごめんなさい;;
それと
ブローニングさん写真スゴスギます!!
しかも
撮影日時:2011年2月11日午後2時11分って!!
書込番号:15997057
5点

>面積で言うなら半分じゃなくて約1/4です。
good4nothingさん、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16002861
0点

皆さんありがとうございます ニコンのカメラはこれからクロップが標準化されそうですね 便利よさそうです
書込番号:16003489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



d5100と10-24、マクロ40mm、18-55mm
を持ってます
予算14万ですが、何か買いたいとおもってます。
1、d7100など、ボディを揃える
2、広角、望遠の充実
d5100に高級感のなさも感じ買い換えたいとおもっていますが、24-120mmなどの高級レンズも使いたい。。。
ご教授よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16341014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>予算14万ですが、何か買いたいとおもってます。
今の機材に何らかの不満があるとか
どうしても欲しい(ボディかレンズ)と思ってから考えたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16341068
3点

D5100と比べてD7100の高感度はあまり変わらないかも。
AF性能であれば
D7100の方が良いかと
D7000比べてもD7100は良くなっていると思います
D5100に大きな不満が無ければレンズに投資した方が良いかと思います。
書込番号:16341076
1点

こんにちは。
基本的にボディよりレンズ優先です。
28mmf1.8
micro60mm
85mmf1.8
をお薦めします。
購入後はFX機と合わせたくなるかも。
ただ、D7100も良い機材。
機材選びは難しく悩ましいです。
書込番号:16341089
2点

望遠がないから、望遠系が良いのでは?
70-200mm あたり。
スポーツとか動物園、舞台撮影とか望遠の出番は結構ある。
景色なんかも望遠で撮ると結構面白い。
書込番号:16341102
1点

こんにちは。
具体的に、何を主に撮っているかで決まってくると思いますが、レンズが先かと思います。
望遠域のものがないようなので、AF−S 70ー300か70−200F4とか、そういったあたりでしょうか。
D5100は確かに、上級機と比べると…ってとこはありますが、高級感だけが全てではありませんよ。
ニコンの場合、上のクラスほど不親切で、突き放されると考えてください。
でも、経験を積めば難なくクリアーできますけどね。
広角をお持ちのようなので、望遠でしょうね。
24−120は、経験積んでフルサイズに行こうかという段階までに用意されればよろしいと思います。
全て、自分の経験なんですけどね。
書込番号:16341122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WANTEDexさん こんにちは
カメラや レンズは道具ですので 必要だと思ったもの買うのが良いと思いますし 今欲しいものが解らないのでしたら 欲しいものが出るまで待ったほうが良いような気がします。
書込番号:16341160
2点

FXに興味は、ありませんか?
なければ、D5100のままで、気になるレンズなどに投資の方が幸せにられるかと思います。
書込番号:16341172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WANTEDexさん、こんにちは。
何かがわかって買いましょう。
これから欲しいものがたくさん出てきて、100万あったって足りなくなるかもしれないのですよ。
あえて言うなら、撮りに行くことにおカネを使いましょう。
クルマを持っていないならクルマを買う。
持っているならガソリン代や宿泊費。
クルマを維持できる環境でないなら、交通費やレンタカー代。
撮りに行く回数が少ないから、なにが必要なのかわからないのではありませんか。
撮った写真だってPCで見るだけでなく、お店で大きくプリントしましょう。
数千円するクリスタルプリントは、30分プリントやインクジェットプリンタとは全然違います。
大きく伸ばせば、よくないところも大きくプリントされます。
それが次こそはしっかり写そうというモチベーションになるのです。
機材に使うなら、これから増えるレンズに備えて、出来る限り大きな防湿庫。
重い機材でもビクともしない三脚。
写りのいいレンズ。
カメラなんて数年しか持たないのだから、買い換えは一番最後に考えればいい。
カメラにカネかけるより、これらにかけた方が効果は大きいです。
まずは長く使うものを揃えて、カメラ周辺を固めます。
おカネがあるなら防湿庫に5万、三脚に10万、レンズ1本に20万くらいはかけましょう。
このくらいの金額なら、ちっとも大げさではないですよ。
どうです、100万あっても足りないと思いませんか。
おカネは大事に使いましょうね。
書込番号:16341174
21点

たいくつな午後さんに一票。
茄子の時期ですねぇ...
単なる物欲なら、抑えといた方がいいと思いますよ。本当に欲しい物なら、迷いは無いはず。
んで、どうしても買うなら、24-120に一票ですね...何を撮るとかは記されてませんが。
書込番号:16341201
2点

ほんとに欲しいものが出るまで、買わずに資金はプールしておいたらどうでしょうか
ボディなんかは次から次へと新しいものが出ますし、新しいという理由だけで買い換えていたらキリがありません
その機材でないと撮れないとか、今の機材では不満点が多々出てきたとかで、機材の追加、更新を考えれば良いと思います
書込番号:16341234
2点

いろいろ書こうかと思ったけど、たいくつな午後さんに二票目入れておしまい。
書込番号:16341262
3点

いろいろ書こうかと思ったけど、たいくつな午後さんにナイス入れて終わった
ガソリン給油、いってきまーす
書込番号:16341290
3点

こんばんは
色々とレスが付いた後ですけど・・・・。
何をもって「高級感」と言うのかは個人の感覚に依ると想いますのでなんとも言えません。でも、D5100はNikon製デジタル一眼レフのエントリーモデルとしての位置づけで間違いないとは想います。なので、それより上位のD7100でもスレ主様には高級感は感じ取れるかも知れません。従って、まずは実際に手にとってみて、満足できるとお感じなら購入されても良いとは想います。
っと言うのも、スレ主様は「何か買いたいとおもってます」と率直の述べられておりますので・・・・。
ただ、個人的には中級機はそれなりに満足できるし、良く出来ていると感じる点も多々あると想うのですが、高級感と言う演出には乏しいなっとも感じます。なので、もし、どうしてもボディの買い換え・買い増しが第一目標で無ければ、レンズの買い増しが順当なのでは無いかと想います。
スレ主様自身が検討されている標準レンズも市場の評価は悪くない様ですし、わたしなら135相当のFXフォーマットにも使用できる標準ズームや単焦点で検討すると想います。勿論、用途によって選択するレンズは違いますので、その際は質問の内容を変えてみたり、必要に応じて別のスレを建てても良いと想います。
わたしはスレ主様の望みが購買欲・所有欲を満たすのが第一の様に感じましたので、以上の様にレス致しました。でも、見当違いであったとしたら、とても失礼な内容であった様にも想います。そし、そうなら本当に申し訳ありません。スレ主様にはこころからお詫び申し上げます。
書込番号:16341449
2点

必要性を感じてから検討すればいいと思います。
無理に探して買っても無駄になりそうな気がします。
書込番号:16341550
3点

こういう感じで買っちゃうのが一番の無駄使いなんだけどなぁ〜
何撮りたいのか分からないけど、自分である程度的を絞れないなら我慢したら。
書込番号:16341575
1点

ANTEDexさん、こんばんは。
小金が貯まってきたので、何か買おうかな〜 って感じに見受けられますね(笑)
ご本人のお金ですから何に使おうとご自由なんですが…
なんとなく勿体ない感じを受けます。
欲しい物、必要な物を他人様にきいているうちは、本当は必要でないし、欲しい物でもないように思いますよ。
他人様がなんと言おうと、本当に欲しいものは(又は必要な物)黙ってても買いますよね〜(*^^)v
自分の考えが中途半端なうちに「なんとなく14万もの大金を費やす」ことは、勿体ないことこの上なし! では?
書込番号:16341658
2点

何か=物欲です。僕もですが
必要に迫られて購入するのが一番現実的で無駄では無いと思いますが、
あえて買うならボデー以外ですね。
PCの買い換えも良いかも!
書込番号:16341866
1点

14万だったら
D7100ボディー
と
50mmF1.8
と
ストロボ
ぐらい買えそうです
D7100だと、ファインダー、AF。質感、操作性などが相当良くなるでしょう
50mmF1.8は75mm相当のポートレート用としても使いやすいでしょう
書込番号:16341931
2点

>d5100に高級感のなさも感じ買い換えたいとおもっていますが、24-120mmなどの高級レンズも使いたい。。。
答えは自分のなかで漠然と決まっているではないですか。
D7100のスレに書いて、そして24-120mmが欲しい。
それには14万では足りません。
先にどちらか本当に欲しいと思ったほうを買われたらいいんじゃないですか(^^)
まずボディ買い、いまのレンズを使い物足りないと思うものがあれば買う。
高級レンズを使ってみたいというだけなら、買わずにレンタルしてみてください。
まず、高級レンズが使いたいからという買い方は、いまどきバブリーです(笑)
レンズは高けりゃいいってもんではないですよ^^
書込番号:16341939
2点

広角〜標準域がお好きみたいですね?
んで、所有欲を満たせる自分へのご褒美だったとしたら
高級コンデジの気に入ったの探すといいのかなー、と思いました。
んでで、軽装お散歩撮りして「ここは一眼レフだな!!」を探しましょう。
迷走が無くなるといいですねー。
書込番号:16342095
0点



諸先輩方はじめまして鳥男〜です
この度D7100購入した初心者です! 宜しくお願いします
購入から3日、鳥を撮っております(高い所飛んでる鳥)
空の明るさで鳥が黒く、ただ黒い鳥になってしまいます
ネットなどでは綺麗に鳥の腹が写ってます、あのように撮る設定をご伝授願います。
AF1点 スポット AF-C Dライティングなし 太陽光 こんな感じで撮影してます
(レンズ VR70−300 クロップで)
2点

鳥は撮りませんが、、
空の被写体の時はマニュアルで固定して撮ってます
露出をカメラに任せると雲の割合とかでバラけてしまって撮りづらいので
書込番号:16324818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポット測光は、露出補正と組み合わせて使います。
プラスの露出補正をすると、空がトビ気味になりますがどちらを取るかが先ず有ります。
RAW に設定し、空をトバ無いように撮り純正画像ソフト C-NX2 で明るくする方法と露出補正を組み合わせて使うと良いです。
書込番号:16324839
3点

連投ごめんなさい
マニュアル露出だけで被写体を適正に撮ってしまうと、空が飛んでしまうと思うので
なるべく全体が飛ばないように(鳥を暗めに)撮って、現像で暗部を持ち上げる形になると思います
カメラの設定(jpeg撮って出し)では非常に難しい条件だと思います
書込番号:16324871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳥もそうですが、鉄の鳥も撮る時はマニュアルですね
逆光と分っている場合は露出が+になるようにし設定して撮っています
書込番号:16324893
0点

HDRの3枚分が1枚分で撮れるなら静止物以外の動体物でも暗部と明部をバランスよく残せるんですけどね*_*;。(ボディ内でHDR生成する場合はJPEGになるのでRAW撮りして後でHDR現像という事になるんでしょうけど)
書込番号:16324934
0点


こんばんは
まず逆光にならないように気をつけることが前提なのですが、その上でプラスの露出補正ですかね。
露出補正の幅は+0.3 から 最大で + 2.0 位。
露出補正が強すぎると空の色まで飛んでしまうのでいい塩梅を探します。
あとはJPEGではなくRAW撮りをお勧めします。潰れてしまったらどうしようもないかもしれないけれど、多少暗めに撮れた場合でも現像で持ち上げることができます。
書込番号:16324954
1点

鳥男〜さん こんにちは
スポット測光より 中央重点や評価測光を使い 露出補正を使い 暗い場合は+補正で対応すると 良いような気がします。
書込番号:16324958
1点

こんばんは。
JPEGでも現地での追い込みで、これくらいは撮れそうです。
ちょっとヌケてはいますが、繰り返しいろいろやってみることで上手くなると思います。
初心であるなら、まずブレを少なく捉えることができるかどうかから練習でしょう。
露出補正はプラス補正で、シャドー持ち上げで不自然にならない程度に後処理してみましょう。
とにかく鳥撮りは、根気が要りますね。
書込番号:16325013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆光の状態によっては、かなりの露出補正(プラス)が必要ですので
オートブラケットを利用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16325048
1点


スポット測光と言ってもピンポイントで測光しているわけではありません
周りの影響を多少なりとも受けます
高い空で小さくなった鳥(被写体)はどうしても空の明るさに引っ張られます
明るい空では逆光と考えて良いでしょう
バーダーは経験から露出補正をします
白い鳥や黒い鳥でも補正を変えます
アンダーに撮って現像で持ち上げるのは良くやりますが、鳥が主体なら撮影段階で空の描写は捨てます
沢山撮って経験値を上げてください
書込番号:16325125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の撮影条件は、中央重点測光で
青空バック:露出補正+0.7
曇り空バック:露出補正+2.0
あたりを基準に、撮って確認して微調整しています。
曇り空でも白い雲と灰色の雲では変わりますし、太陽の位置が真上のときと、傾いでいるときでも違いますので、いろいろ試してみることをお勧めします。
あと、画像処理ソフトであとからある程度持ち上げるとか、RAWで撮っておいて現像時に補正することも可能ですが、やはり最初から適正露出で撮った方が良いですからね。
つまらない写真ですが青空バックの露出補正+1です。正午ころで太陽が真上のためこんなもんでした。
書込番号:16325217
4点

先輩方アドバイス承知しました! RAW撮りで編集ですね!
カメラ側設定で撮れるものだとおもってました
ピンポイントな設定聞ければ◎だったけど
ニセろさん
中央重点測光で
青空バック:露出補正+0.7
曇り空バック:露出補正+2.0
その辺りで試してみますね!
もう1つお聞きします
メニューに中央部重点測光範囲の 6.8.10.13.mm Avgとありますが
この設定は何に効果出るのでしょうか?
今は6mmにしてます
小さい飛んでる鳥の時は何mmオススメとか? そこはAvgでとか? どうなんでしょうか?
書込番号:16325357
2点

被写体との距離にもよりますが、
ターゲットが小さく動いているものであればスポットは難しいかと。
チョッとずれただけで大きく露出が変わるかと
確実に1点で捉え続けられますか?
RAW、JPEGに関係なく、マルチパターンで測光し露出補正を+に持っていけばよいかと。
書込番号:16325489
0点

鳥男〜さん
>メニューに中央部重点測光範囲の 6.8.10.13.mm Avgとありますが
>この設定は何に効果出るのでしょうか?
これはおそらくセンサー上での直径だと思いますので、小さいほど狭い範囲だけで測光するのだと思います。
なので猛禽など画面いっぱいに撮れるような場合は露出補正は無くてもいいかもしれません。
でもこの写真のような場合は、中央重点でも全面測光でも変わらないんだなぁって、今気付きました。
私は他のいろいろな場面で中央重点を多用しているので、このままで行きます。
書込番号:16325548
0点

こんばんわ! ごくろうさま!
Mモードが良いと思いますよ
書込番号:16325558
1点

アクディブDライティングを強く効かせるのも一つの手では?
書込番号:16325654
2点

ニセろさん
>メニューに中央部重点測光範囲の 6.8.10.13.mm Avg
自分なりに3日間、鳥撮り設定のために6〜13mmと色々試し6mmが良い感じかな?と
ただ意味分からず使うのは怖いので質問した次第です
自分も中央重点でも全面測光でも劇的に変わる印象はなく若干明るさが変わる?程度しか分かりませんでした
他の先輩方や、霧G☆彡。さんが言われてる Mモードとは
M,S,A,P切り替えのMの事でしょうか!? 自分はMにしてます
剃刀スプリンターさん
Dライティングも色々試し、強めが効果が1番出るのは確認しましたが
Dライティング使うと画質が落ちるとか、書き込みが遅くなるなどの噂で今はOFFにしてます
でも効果はありますよね^^
自分もRAW+JPEGで撮ってます
今ライトルーム5でシャドー調整したら!あららら結構綺麗に色が見えるようになりました!
あんなに黒い鳥が! 先輩方に聞いて良かったです
ライトルームの使い方も全く無知なので今から勉強しますね
ただ初心者ですので、適当撮りに不安ありです
これっ!って設定があれば撮影に集中出来るのですが、ガチ設定って無さそうなんですかね?
宜しくお願いします。
書込番号:16325884
1点

鳥男〜さん
鳥を撮り始めた人がまず最初に当たる壁ですね。
まあ皆さんからこれだけのアドバイスがあればもう充分でしょう。
後は撮って撮って撮りまくってそして悔しい思いを沢山すればきっと上手く撮れる
ようになるでしょう。
なんて、上からでスミマセン・・・・・
書込番号:16325988
7点



幾度か皆さんにお世話になっております。
今回もアドバイスをいただきたく質問させていただきました。
動画撮影時特に屋外ですが、対して風が吹いていなくてもなかなかの雑音になります。
マイク位置の構造上やむを得ない部分はあると思うのですがちょっとした工夫でどうにかならないものでしょうか。
個人的にはホットシュー部でのわずかなでっぱりが風の流れを変えて余計うるさくなっているのかなぁなど考えていました。
1点

α77使いの人が
内蔵フラッシュのところに
クイックルワイパー(か何か)の
埃を掃除するフワフワした
切れ端を挟んで
風切音を低減してましたよ♪
おためしあれ〜
書込番号:16334284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7100に限らず、一眼レフやビデオカメラで音声にこだわるなら外部ステレオマイクを使用した方がいいです。
ニコン純正のME-1は1万円以下で購入できるので、検討してみるといいです。
私はこのマイクをD4で使用してますが、屋外のウインドカットに関してはかなり効果がありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000241911/
書込番号:16334396
3点

内蔵マイクは、作動音を拾いますので、解決策は外付けマイクを使い、風が有る場合は風防をかぶせます。
書込番号:16335125
1点

外付けマイクを付けましょう。
純正ならステレオマイクロホン ME-1ですかね。
指向性マイクのほうが余計な雑音も入りにくいかと。
純正に限らず、いろんな種類のマイクがあるかと思いますので
探してみてください。
書込番号:16335577
0点

動画撮影時、マイクの部分に綿を巻いている方がいます。
書込番号:16336192
2点

みなさん早速の返信ありがとうございます
風切り音はどの機種でも問題になっているのですね
これらのレンズでの動画は非常に魅力的で
これからどんどん使用していくつもりなので外付けで対応をしようと思います。
書込番号:16336788
2点



はじめまして
今回、初めて一眼のデジタルカメラを買おうと、色々検討しています。
カメラ屋さんにも出向いて、意見を聞いてきました。
カメラ屋さんは、折角だからフルサイズにしたらどうですか?っと言う意見でした。
当方は、購入するカメラで、犬や猫等の写真、出来れば、夜空の星等を撮影してみたいと思っています。
しかし、フルサイズは結構高価で、まだ、時期早々かな?って思っています。
そこで、今現在、このD7100かペンタックスのK-5USのどちらかにしようかと思っています。
ここで質問なのですが、このD7100はAPS-Cの割には、画素数が2410万画素なので、ペンタックスの
1693万画素よりもかなり多いですよね。
と言う事は、同じ面積の撮影素子で、画素数が多いという事は、一つ一つの画素がペンタックスよりも
小さいと言う事ですよね?
と言う事は、ペンタックスよりも多くの光を必要とするという風に理解して良いのでしょうか?
言い換えれば、より明るいレンズを用意する必要があると言う事なのでしょうか?
来月には、手に入れて、蝶や犬猫の写真を撮りたいと思っています。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
>言い換えれば、より明るいレンズを用意する必要があると言う事なのでしょうか?
この場合は画素数は関係ないと思ってください。
書込番号:16329374
6点

センサーが同じサイズで、画素数違いなら、多い方が良いです。
多いからといって、光を多く無いと、撮れない事はありません。
光りの波長(光りの幅)を、どのくらい認識するのかは、別の問題です。
これは、仕様表に書いてあります。
ISOの高感度特性も大事です。
センサーは、年々高解像の画素数になり、高感度特性になってきています。
このモデルもいいと思います。
書込番号:16329406
2点

こんにちは
そこまでシビアなものでもないですよ
まずは、キットレンズで撮ってみて
光量の不足を感じる場面など感じれば
その焦点域の明るいレンズの買い足しで良いとおもいます
まずはキットレンズで試してみてください
それから、将来的にフルサイズを夢みるならば
ニコンがいいでしょう
ペンタックスにはフルサイズ機がありませんので、、、
書込番号:16329409
4点

carnivoreさん
>当方は、購入するカメラで、犬や猫等の写真、出来れば、夜空の星等を撮影してみたいと思っています。
星(星景写真や星座写真)を撮るなら、高感度に強いフルサイズを検討してもいいと思います。
たぶん、カメラ屋さんも星の撮影を考慮してフルサイズをすすめたのではないでしょうか。
書込番号:16329433
4点

こんばんは。
Green。さんに1票。
D7100は高画素数で、私はISO3200まで常用の範囲です。
AF51は優秀で、クロップも便利です。
最近は28mmf1.8と合わせています。
超お薦め。
書込番号:16329450
2点

carnivoreさん こんばんは
>より明るいレンズを用意する必要があると言う事なのでしょうか?
センサーにより違いは有ると思いますが 高感度画質見ると極端に変りませんので 余り考えなくても良いかもしれません。
それよりも 星の撮影に使いたいレンズで マウント決めたら良いと思いますよ。
でも ペンタックスには アストロレーサーが有るので星を撮るのに有利かも知れません。
書込番号:16329493
3点

みなさん、ありがとうございます。
Green。さん
そうなんですか、私はちょっと理屈っぽくて、明るいのが要るのかなって思ってしまいました。
MiEVさん
なるほど、画素自体の性能が向上して、感度が良くなっているんですね。
そう言われると納得できます。
画素数が多いほうが、滑らかになるでしょうし、いいかもしれませんね。
貴重なご意見ありがとうございます。
うちの4姉妹さん
そうですね、言われてみれば、ペンタックスにはフルサイズは無い様です。
買い換える時の事を考えると、操作性に於いて、ペンタックスの方が有利ですよね。
こういう発想は、私の中にはありませんでした。
ありがとうございます。
prayforjapanさん
そうか・・・
なるほどですね。
夜空の撮影は、受光面積の広い、フルサイズの方が有利ですよね。
と、言う事は、やはり・・・・
でも、フルサイズは高価ですよね・・・
あ・・でも、レンズ次第で、購入可能かも知れませんね。
選択しからは、外さず、最後まで検討してみようと思います。
DX→FXさん
ご返事ありがとうございます。
>AF51は優秀で、クロップも便利です。
すいません、勉強不足で、意味がわかりません。
AFというのは、AUTO FOCUSですよね?
クロップって・・・なんだろう?
あとで、調べます。
カメラは、本当に奥が深いですね。
あ。。。でも、買うのが楽しみです。
ありがとうございます。
書込番号:16329539
1点

もとラボマン 2さん
ご返事ありがとうございます。
え?
アストロレーサーって何でしょうか?
名前から想像するに、星の動きトレースする機器でしょうか?
あの、丸い円の様な写真を撮るためのデバイスかな?
あとで、調べてみますね。
今日、お店で実際にカメラを触ったのですが、正直、コンパクトデジカメと比べて
重いと思いました。
でも、RAWでも記録できるって言う話も聞きましたし・・・・
正直、早く欲しいですね(^^;)
書込番号:16329575
0点

お返事ありがとうございます
まずはD7100を購入して撮影を行い
その後
徐々にフルサイズ用のFXレンズを揃えいき
そして
D600が手頃な価格まで値下がりしてから
フルサイズに移行されたらどうせしょうか?
書込番号:16329601
2点

D7100は売れ筋1位です。(なぜだか今日は2位)
D600で写してもD7100でもD5200でもLサイズ、2Lサイズ、A4までの引き伸ばしなら誰にも分かりません!(同じレンズで写した場合)
最近のデジ一眼も見た目は綺麗に写ります。・・・答えになってませんね!
・・・結論D7100+16-85キットにして、今ならもれなく貰えるカメラリュックを貰いましょう!
世界のブランドニコン(洋画に出てくるカメラはいつもニコン)を持つ優越感!コンデジ(液晶)と違う!ファインダーからの見え方!重いと感じないグリップ!(1日中首から提げても重く感じない、ちょうど良い大きさと重さ)
書込番号:16329791
1点

決して揚げ足取りでは有りませんけど・・・
誰も指摘しないので・・・
「アストロレーサー」ではなく、「アストロトレーサー」だと思います。
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
書込番号:16329825
1点

carnivoreさん
こんばんは。
>あの、丸い円の様な写真を撮るためのデバイスかな?
先日こちらで教えて頂いたばかりですが、
星の円周運動でしたら、
D7100と三脚と比較明合成の出来るフリーソフトが有れば
撮れますよ^ ^
http://kikulab.blogspot.jp/p/kikuchimagick.html?m=1
書込番号:16330204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

carnivoreさん こんばんは。
私も初心者なので的確なアドバイスはできませんが、星空を撮るのでしたらフルサイズ良いと思います。
ただ、APS-Cでも撮れるとは思いますが…。
何にこだわって使いたいか、で決めれば良いと思います。
申し訳ありませんが、スレを見ていて気になったのでちょっと便乗して質問します。
http://www.dejikame.net/z0005.html
上記サイトに
>例えばAPS-Cサイズの撮像素子に1000万画素のカメラより、フルサイズ撮像素子に 1000万画素のカメラのほうが 1画素あたりの撮像素子の面積が大きくなり(1画素あたりの光を受ける撮像素子の 面積が大きくなる)、結果ノイズが少なくて 画質の良い写真が撮れる。
と、書かれておりますが、例えばD7100でJPEG撮り2400万画素(L)とJPEG撮り598.4万画素(S)を比較した場合は画素数を少なくした方が高感度ノイズに対しては幾分か良くなるのでしょうか?
それとも、この場合だと2400万画素中の598.4万画素しか使わないので、1画素あたりの面積は変わらない。と言うことなのでしょうか?
便乗のくせに変な質問で申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:16330321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通りすがりのカメラマンです。
どうも〜(^^)/
星も☆撮るでしたら、気に入ったカメラで、良く写ると思います。星を撮るでしたら、フルサイズで、またHα付近も撮りたいでしょうから、色々ありますね。
明るいレンズですが、星のような点光源を撮影なさると、周辺がコマ収差のため流れることがあります。なので、むしろ若干しぼるのではないでしょうか。ノクトンなどは、別でしょうが、特に明るいレンズに拘ることもないです。
こちらの板でご発言されてますので、お答えしますが、7100ですが、良いカメラで、プロからも自信を持ってお勧め出来ます。
ええ、あらためて考えても良いカメラです!
書込番号:16330475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>スレ主様
こんばんは
自分はK-5からK-5Usに買い替えた者ですがD7100も良いですねー
同じ時期に発表されていたら乗り換えていたかも(笑)
画素ピッチが粗い方が画素あたりの受光面積が大きく高感度に強いと言われていますが
最近はそこまで差があるかわかりませんね。
iso3200くらいまでならどの機種も十分使えるレベルかと^^
一応、D600とD7100ですとD600の方が高感度は強そうですが
D7000とD7100ならばD7100の方が良さそうです。
こちらでご確認あれ!!
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d7100/22
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
他に記事など
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/2550.html
書込番号:16330635
1点

carnivoreさん、こんばんは。
「夜空の星」を撮るのであれば(撮り方にもよりますが)、一般的にはDX機(D7100など)よりも高感度域でのノイズ発生が少ないFX機(D600など)を最初から選んでおかれる方が良いと思います。
広角レンズ選びもFX機の方が楽ですよ。
書込番号:16330766
1点

camivoreさんおはようございます、
現在カメラの資産が無く、将来的にフルに移行したいと考えながらDX機を購入するのは
無駄な出費です、カメラ屋さんの意見に賛同です。
ニコンマウントのDX機は5台所有していますが、DXレンズはあまり使いたくない(Gタイプは絞り環がない=フィルム機で使えない)
レンズの価格差は撒き餌レンズ位ですし、後は変わらないと思います。
書込番号:16330883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんもいずれフルサイズ機が気になると思います。
初期投入費は少々高めですし、また今後レンズを検討するようになっても費用はかかります。
フルサイズ機は金食い虫です。
でも、だからと言ってここでフルサイズ機を諦めたらもっと高い費用がかかるのでは…。
わたしはD600をお勧めします。
D7100より少し大きめですがフルサイズ機としてはコンパクトです。
私はD7100は持っていましたが、フルサイズ機が欲しくてつい最近注文したばかりです。
スマートカメラリュックキャンペーンも魅力的ですね。
ここは、よ〜く考えて購入を決められて下さい。
書込番号:16331129
1点

K-5US と D7100
どちらもローパスレスで評判の機種ですが、モアレの出方にも差が有るかな?と思っています。
書き込み、作例、レビューとか参考にされたら良いです。
純正ソフトの出来も大事です、モアレの修正機能が有るか無いかも大事です。
ニコン純正ソフトには有りますが(RAW)、ペンタックスのは…
また、純正ソフトは、カメラの設定を何処まで反映し設定の変更、追加の微調整が出来るかもとても重要です。
星の撮影は、星が動いていますから、その動きに合わせて追尾し星を固定の状態で露光する必要がありますが、
ペンタックスには、純正GPSがありこれを使うと簡易追尾しますので、星の撮影には良いですよ。
動体撮影は、ニコンの予測駆動AF
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
書込番号:16331232
0点

carnivoreさん 返信ありがとうございます
そして Ramone2さん 訂正ありがとうございます
ペンタックスのK-5USに GPS UNIT O-GPS1を付けると 制限はありますが 赤道儀を使わなくても 同じ様な撮影が出来 便利です この撮影方 今の所ペンタックスしか出来ません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110708_458911.html
書込番号:16331251
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
登山では軽量化が重要な要素ですが、風景写真好きとしては画質にもこだわりたく、この矛盾の両立を図るため、以下の選択肢で悩んでいます。登山途中ではレンズ交換はゴミ混入の可能性があり、高倍率ズームにせざるを得ない点はある程度納得、あきらめています。皆さんなら、どちらがお勧めでしょうか。教えてください。なお、現在のペンタックスK-7はマウント変更する覚悟です。
1.APS-Cローパスフィルターレス D7100+(18-200 F3.5VRU) 重さ1,330g ←望遠側はクロップで最大400mm相当まで。
2.フルサイズ D600+(18-200 F3.5NRU) 重さ1,415g ←望遠側は最大300mm相当まで。ちなみに、24-120ナノクリF4VRでは望遠側がもの足りませんし、28-300 F3.5VRは重すぎます。
2点

現状の装備で計量できる物は計量する。
またテント泊なら小屋泊まりに変更するなどしてはどうでしょうか?
書込番号:16253727
4点

>D600+(18-200 F3.5NRU)
18-200はDX用のズームレンズ。
D600で使用するとケラレが発生します。
書込番号:16253774
2点

途中で送信してしまったので。
ニコン「D600」第2回――DXレンズをフルサイズ機で使うのだ
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1210/18/news066.html
書込番号:16253792
1点

pentasukeさん、こんばんは。
>ペンタックスK-7はマウント変更する覚悟です。
それは良い覚悟です(^^)
ニコン伝統のFマウント(生産累計8,000万本)の世界へようこそ!
さて、本題の機種選びですが、トータル重量(軽さ)と望遠側(300〜400o相当)を重要視されてらっしゃるようですね。
それであれば、多少なりとも小型軽量で望遠用途向きのDX機・D7100をお薦めします。
レンズは、1本目のレンズであればニコン純正の18-200oで良いと思います。
(レンズキットの設定もありますね)
FX機のD600をDXモードで使用すれば18-200oもそのまま使えますが、たまたま手持ちのレンズがそれしかないという場合ならまだしも、これからその両方を新規に購入するのであればさほどメリットがあるとは思えません。
書込番号:16253837
3点

高倍率ズーム+一眼レフ+画質と言うのはすごく相性が悪いです。
D90とこのレンズを使ってました。18-100mm位は大変よく写りますが、200mm近くは緊急用と割り切るべき代物だった記憶があります。トリミングとかあまり期待できないのでは。
”軽量”が必要になった時点で、何かを犠牲にしなければいけません。自分が重視しているものを知らないうちに犠牲にしていると、満足できなくなりますので注意が必要と思います。良いアドバイスを得るためには、もう少し情報が必要だと思います。
望遠は動体重視するかどうかとか。星や夜景を撮るかどうかや、花など近接撮影が好きかとか・・・
書込番号:16253878
5点

折角のローパスレスで、18-200mm は便利なレンズですがお薦め出来ないです。
登山は、長いズームはいらないのでは?
どう撮るかは有りますが…
D200で、登山の時はAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)を使いました。
このレンズは、マクロ切り替えが出来それなりに接写も可能で便利なレンズですが中古のみに成ります。
私なら、D600とAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR にします。
山をよぎる雲の流れを、微速度撮影(動画)で撮る機能が有ります(D7100 には機能が有りません)。
どうしても、1本で望遠域もでしたら、D7100+18-200mm になりますが…
撮影の為の登山でしたら、ゴミを意識してレンズ交換を避けては損ですよ。
強風なら、ビニール袋の中でするとか、専用のそういった物も販売しています。
ゴミは、ダストリダクション、ブロアー、イメージダストオフデータ取得→純正 Capture NX2 で一括処理 、
C-NX2 の自動レタッチブラシで簡単に消す事も出来ます(消した事は判りません)。
書込番号:16254023
3点

こんにちは。
K200D→K-7→K-5+K-5UsとPentaxで登山しています。
カメラの機種以前に登山と写真の関係性の問題も大きいと思いましたので、初めてNikon板にお邪魔させていただきます。
僕は登山ありきで写真を撮っているので、あまり機材を重くかさばらせることはしたくないという思考です。三脚もよほどでなければ安定より軽量コンパクトな方を持参しています。
Pentasukeさまは
・登山と写真の比重はどのように考えておられますか?
(極端な話、気に入った光やシーンを待つために行程を変更したりするような登山をされますか?それともじっくり腰を据えて撮影することはあまりなく、予定の行程を進める方ですか?)
・撮影エリアや撮影対象はいかがでしょう?
(山域が広く、広大な写真を撮るにはAPS-Cワイド端18oは不足かも。例えば僕は八ヶ岳の行動中だと18-135oで不足を感じることは少ないですし、北アルプスでは12-24oを付けて歩くことが多いでしょうか。山容を撮りたいのか、花を撮りたいのか、といったことも関連してくると思います。僕は花を撮ることが極めてまれなのであまりMacroのニーズはないですし…robot2様の仰っているように、望遠側のニーズは…?)
書かれているレンズ交換の是非も、このあたりと関連するように思います。
いかがでしょう?
書込番号:16254057
10点

風景写真はあまりボケを重視しないので
思いきってm4/3のオリンパスOM-D、と言う選択もありだと思います
私自信普段はニコンD4,D800を使っていますが風景写真や鉄道写真のロケの時はm4/3のOM-Dを使っています
想像しているよりも綺麗に写りますよ
書込番号:16254082
8点

pentasukeさん おはようございます。
二者択一ならば1.だと思います。
理由はわざわざフルサイズボディを購入して、レンズがAPS-C用でクロップ使用などではフルサイズ購入の意味がないと思います。
但し私はD7000使用ですがAPS-C機のレンズに対する要求度はD800並みで、高倍率や安価なレンズとニコンが誇る高級レンズの写りの差が歴然と解り、特に風景を撮るとがっかりすると思うので画質にこだわりがあるのであれば高倍率ズームはやめられた方が良いと思います。
書込番号:16254088
5点

高倍率ズームで画質は期待できません。
山でレンズ交換が困難なシチュエーションでは
撮影も困難なのでゴミ混入を必要以上に恐れることはないと
思います。
書込番号:16254089
5点

ゴミ問題はあまり神経質にならないほうがよいですよ
そこを気にしすぎて画質に妥協…
一眼レフなのにです…
フィルム時代の致命的なゴミに比べたらデジタル時代のゴミなんて可愛い可愛い♪
書込番号:16254101
6点

風景で画質なら、2といきたいですが、1のD7100とDX16−85にしておいても、結構な範囲は撮れると思いますよ。
また、レンズ交換の機会もうかがうとすると意外とあったりしますので軽さ優先で、DX55−300を別に入手されてはどうでしょう。
70−300では重いでしょうからね。
高倍率の18−200や28−300は、画質にこだわらなければ選択されても良いのですが、ここは画質へのこだわりと書かれていますので、避けたほうが良いですね。
便利な反面、画質が損なわれています。
書込番号:16254134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽量化重視ですよね...
ローパスレスである事の差、撮れる写真が見るからに違うのかどうなのか...ですね。
私なら、ローパスレスに拘わらないです。
軽量化重視なら、ズバリD3200にします。
で、写歴40年さんの言われるように、レンズに拘ります。
↑それか、餃子定食さんのOM−Dという意見にナイス一票ですね。
ところで、これまで、ペンタックスでは、どんなレンズを持って登山されてたんでしょうか?
書込番号:16254136
4点

吾輩も…軽量化ならOMD(もしくはGH3)かな?
レンズはパナの12ー35くらいが欲しいですね
…あ、高倍率ですか
うーん…(´▽`*;)
新型14ー140?
APSーCで高倍率にするならK7に18ー270で良い(充分)と思いますよ〜
書込番号:16254164
4点

1なら、新しいペンタの中から選んでは? レンズ使いまわし。
2で軽量なら6Dにしておいたら? レンズはAPS-Cで18−200相当となると、タムの28−300なのかな?
望遠使わないのなら、望遠側頻度を確認して、軽量なレンズでも再検討されては?
ゴミは諦める。
後は、ミラーレスの中からの選択もお勧めはします。
書込番号:16254287
3点

登山ですから、思い切って軽量化しても良いと思います。
重量240g台のコンデジのSONY RX100ならば、
満足できる画質と思います。
書込番号:16254323
6点

pentasukeさん、おはようございます。
> 風景写真好きと しては画質にもこだわりたく、…
と、言うことは現在使用のカメラである程度経験されてのシステム構成と判断して良いでしょうか?
私は登山の経験はありませんが、撮影メインの登山なのかなぁ?と、文面から察しました。
画質にも拘るならそれなりのレンズを購入された方が良いと思います。
レンズ交換時のゴミの混入を気にされているようですが、 山など自然の多い場所での経験上、木々の生えている場所では埃はほぼ無いハズです。
あくまでも予想ですが、レンズ交換出来ないような場所は撮影自体も困難なのではないでしょうか?
画質に拘るならならばレンズは2、3本はあっても良いんではないでしょうか?
わざわざマウント変更してまでしてD7100かD600を購入されるなら高倍率ズームでないほうが良いような気がします。
書込番号:16254331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはよーございます。
軽量化ね〜〜〜???
何でもそうですけど・・・「割り切り」が必要で。。。
山に登りに行くのか??
写真を撮りに行くのか??
前者なら・・・トーぜん軽量化して山登りし易い装備で行くべきだし。。。
後者なら・・・クソ重たいカメラとレンズ・・・バカデカイ三脚を担ぐ事を前提に行程を検討するべきですね^_^;?
どちらも、ごちゃ混ぜに考えるから悩む。。。
ご参考まで
書込番号:16254387
5点

私ならトレーニングして、その時点で持って行ける重量の好きなカメラを持って行きます。
書込番号:16254389
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





