D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2013年9月20日 09:22 |
![]() |
34 | 11 | 2013年9月11日 11:00 |
![]() |
111 | 32 | 2013年9月10日 22:07 |
![]() |
28 | 15 | 2013年7月31日 09:44 |
![]() |
62 | 29 | 2013年7月11日 22:36 |
![]() ![]() |
54 | 18 | 2013年7月4日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
皆様今晩わ!
滋賀 京都 福井 他大変な被害が出てしまいましたが皆様の処はいかがでしたか?
台風お見舞い申し上げます。私の処は雨風とも強かったですが幸い被害はありませんでした。
安倍川の水も何時もと違い、濁流がながれ水かさが増していました。
台風一過久し振りで富士山が顔を出してくれましたので、安倍川の流れと共に4枚です。
6点

おっ、この辺りは滝もあり、単線も走りの良い場所。
出来れば路駐して撮りたいが禁止になってるのが残念。
書込番号:16595898
1点

私の地元、栃木ではまだ詳細は不明ですが特に大きな被害もなく過ぎ去ったようです。
被害にあわれた地域の皆様にはかさねてお見舞い申し上げます。
栃木でもこの時期は珍しく台風一過、富士山が見られました。
書込番号:16596269
4点

今朝、帰宅難民になり、夕方、帰宅しました。
月を見たら、空気中の塵を飛ばしているせいか
綺麗に見えました。
書込番号:16596677
3点

信じても救われない事が分かった様
HD-28V様
今から仕事様
ご投稿有りがとう御座います。今から仕事様ご帰宅ご苦労様でした。
この頃は温暖化のためか異常気象で何が起こるか分かりませんね。
安倍川も全面濁流が流れることは滅多ありませんし富士山を入れて
撮れるのはなおさらです。
書込番号:16597845
2点

天候も回復してきれいな富士山ですね。 右側の工場(?)の白さが目立ちますが・・・
書込番号:16598150
1点

超広角おもしろそう twoseasons様
今晩わ!丁度下のサイトで色々拝見させてもらいました。私はシグマの8mm〜16mmを購入した
ばかりですが風景など撮るにはシャープで良いレンズです。暗いのを気にしなければ8mmの写
画くはとても好いと思います。
書込番号:16599416
1点


台風一過を待ちかねて、富士山麓に出かけました。
17日午前0時、最初のポイント到着。
先客は1台ノミも来るわ、来るわで大賑わい。
期待の雲海はお涙程度、
富士宮5合目から宝永火口を巡り、十里木展望台まで。
(写真はいずれもブログ用にリサイズ)
書込番号:16606415
1点

弩金目様
四枚とも素晴らしい富士山です。間近で撮ると迫力が全然違いますね。
雲海の富士山一寸どころか流石プロです!!どの写真を見ても心が癒やされます。
それにしても行動力には圧倒させられます。雪のない富士山を雲や光で表現でき
羨ましく思います。今後がとても楽しみです。
書込番号:16607401
0点

まーちゃんOKAさん
今回のメインは「パール富士」でした。
毎日新聞に予告記事が載ったとかで、駐車場は満車。
駐車場わきには数十本を超える三脚が既に林立してましたが、
我々は独自の計算とGPSを頼りに、北へ300m、ドンピシャでした。
山頂への月の出初めは、中央わずかに左、真ん丸お月様が全部姿を出すときに
山頂中央に位置する撮影ポイントでした。
書込番号:16609242
1点

弩金目様
田貫湖のダイヤモンド富士行ったことがありますが、パール富士の事は知りませんでした。2枚目ドンピシャリ
見事です。三枚目も良いですね。プロの味です。
書込番号:16609558
0点



D7100オーナーのみなさん!!おばんです!!
9/7〜9/8の2日間開かれましたが、どちらの日も生憎の雨降りでした。(泣き)小生は、昨日行きました。
これまでは、E-5(オリンパス)だったので雨はあまり気にしたことがありませんでした。
そこで、物は試しで・・・
今回、雨を覚悟して事前に「ニコンのレインカバーハンディータイプ」を準備。焦点距離をかせぐ為「D7100+70−200mm」に装着撮影してきましたが、お蔭様で思ったよりは雨を気にせずに半日動き回れました。これを機にD600用にも準備購入し、さらに、冬撮影用に大型対応(三脚使用時可の物)の物も購入しようと考えております。
ただ・・・このレインカバー、やはりだんだん透明ビニール部分が曇りファインダーが見づらくなるので
「ライブビュー撮影」の方が良いのかも知れません。
みなさんは!!雨・雪の日撮影・・・どんな工夫をされておりますか?優れものグッズや良い方法あったら教えて下さい。
駄作ですが、JAZZ FESTIVAL写真ペッタンしておきます。
10点

mabo-871さん、はじめまして(*^^)v
雨の中、撮影お疲れ様でした。
雨の程度によりますが、小雨や霧雨程度なら、カメラの撮り回しを阻害しないように考えて、ボディ及びレンズに一枚のタオルを上からかぶせるだけで使用してます。
同じD7100とレンズですが、いまのところ不具合は起きてないですね(*^^)v
上記の話は手持ちのときの話で、あくまで機動性と撮り回し優先での話です。
皆さんは、一体どうしているのか? 私も興味あります。
三脚使用時は、三脚にクランプを取り付けて傘をとりつけられたらいかがでしょうか? 市販のものでも探せばあったように思います。
もちろん雨や雪が横殴りのばあいは役に立ちませんが、風のない時は十分役に立つように思いますよ(*^^)v
追ってベテランの方々のアドバイスがあると思いますので待ちましょう。
私もこのスレの内容に興味があり、お役立ちグッツの紹介を楽しみしておりますので。
書込番号:16564716
2点

mabo-871さん こんにちは
私と同じような装備でジャズフェスにいらしたようですね
雨対策 何もしてません 雨宿り 傘を差す 帰ったらよく拭く
音楽のある街が好きです
どこかですれ違ったかもしれませんね 思わず投稿してしまいました
書込番号:16564982
7点

雨の日の撮影は、焦点距離には目をつむって雨の日用レンズを使います。
具体的には、D40に付いていた18−55および、F70D(古っ!)に付いていた35−85を雨の日用に割り当てています。
どうせ売っても数千円にしかならないので、不具合が出ても良いや、って感じです。でも、全然大丈夫みたいなので意外と平気なのかもしれません。
(全然、参考にならないですね....)
書込番号:16565217
3点


雨の日ですか?
普通に傘をさして撮っています。
書込番号:16566276
1点

■あなたと夜と音楽と さん>
コメント、いつもながらありがとうございます。
同様の疑問や解決策を模索なさっているようで・・・
いままでは、オリンパスのレンズ・ボディーは「防塵・防滴」が結構強烈で意識しておりませんでしたが
マウントをニコンにして、調べてもレンズの「防塵・防滴」がはっきり解からず悶々としておりました。
そこで、今回は急遽対策をして歩き回った次第です。(笑い)
・・・お互い、今回解かれば幸いですね。
三脚使用時は、クランプにカサを取り付け・・・何か?カタログで見たことがあります。ご参考にして
自分なりに、調べて検討いたします。
■Prisoner6 さん>
ありがとうございます。何処かで?ニアミスしていたのですかね?(笑い)
ほんとうに、雨の中お疲れ様でした。確かに、ドシャブリではなかったのですが・・・
特に何もしない!!了解です!!使用後は良く拭き拭きするように致します。
今後とも、伊達男同士よろしくです。
■BUN_BG さん>
コメント、ありがとうございます。古レンズを使用!!この手がありましたか!!
確かに、NEWとは違い気にせずに使用できますね。但し、小生は3月にニコンに全て移行したので古いレンズ資産が有りませんので、中古なども有りですね。
■高い機材ほどむずかしい さん>
ありがとうございます。一番安上がりで確実かもしれませんね。
1.200円位〜カメラ専用のビニール製レインカバーも販売されているようですが・・・
耐久性的にどうかですね?
■kyonki さん>
コメントありがとうございました。
カサをさして撮る。シンプルですが納得です!!ただ・・・手が開かないので難しいかな?
ネットで、カメラ持ったまま頭からスッポリ被るビニール製も出ているようですが、価格は結構しますね。(笑い)
書込番号:16566779
3点

同じくD7100に70-200/2.8で雨中撮影も普通にしてますが、撮影時の注意点としては
写りに影響する前レンズを水滴で汚さないようフード先端にバンダナを巻いて雫とか落ちないようにしてますね
あと、好きではないのですがレンズフィルターを雨の日はするようにしています。
ボディ、レンズ本体は撮影中は土砂降りでなかったら覆いはしていません。
待機の時はビニール傘で直接の雨を防ぎ、ビニール袋で湿度がこもりレンズ曇るの嫌なのでタオルを上に被せています。
ただ・・・二時間ぐらいの撮影ですのでこうしてますが、長時間となるとレイングッズをしっかり揃えたいと思います。
まぁ、そういう時のためにOM-D E-M5購入してあるんですけどね(笑)
あれは雨中、長時間でも普通に使えるので頼もしいです(^^)
どっちにしろ、大切なのは撮影後、メンテナンスじゃないでしょうかね♪
書込番号:16566857
2点

mabo-871さん
>今後とも、伊達男同士よろしくです
すみません
私は音楽のある街は好きですが
伊達男ではありません(きっぱり!!)
でもよろしくお願いします
書込番号:16567199
1点

■esuqu1 さん>
コメント・すばらしい写真をありがとうございます。
おっしゃるように、レンズは濡れると斑点になったりして大変ですから心配ですね。
小生は、保護フイルター着けたまま撮ってたので・・・
帰宅後、フィルタークリーナーレンズペンで手入れをしました。結構綺麗になるもんですね。
小生も、E-M5も使用しておりますが4/3レンズは、今回のマウント移行でほとんど処分したので「防塵・防滴レンズ」
はM4/3標準レンズだけなので撮影頻度も少なくなっておりますね。
過去に、どしゃぶりでE-5+50−200mm&E-M5+標準レンズで数時間撮りましたが問題ありませんでした。
まあ〜自己責任のハンチュウですがしっかりしてますよね!!
■Prisoner6 さん>
すみませんでした。勝手に同士にしてしまい!!
<改め>伊達男同士→ニコン男同士で宜しくお願い致します。
書込番号:16568433
1点

D800Eの板で、雨の日の撮影のスレが、丁度、たっています。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=16509103&guid=ON
帰宅途上のため、携帯リンク、ご容赦ください。
書込番号:16568778
2点

ほのぼの写真大好き さん>
ありがとうございます。大変参考にさせて頂きました。
人それぞれの考え方が有り・・・むしろ、人間ウオッチング的に楽しく拝見いたしました。
今までは、正直雨降りは基本カメラを持ち出すことが少なかったのですが・・・
「レイングッズ」も、もう少し完備させてこれからは雨天時も楽しく撮影を楽しみたいと考えます。
書込番号:16570656
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
AF-S80-400mmF4.5-5.6EDVR望遠レンズが来ましたので青鳩を手持ちで撮ってみました。100mm先のテトラへ山から青鳩が群れをなして水を飲みに舞い降りてきます。400mm+1.3×800mmでもちょつと厳しいのではとおいます。てぶれかピントが甘いのはお許し下さい。
5点

これはいったいなんなのだ
嬉しいのは解ったが理解できるように書いたらどう
写真も文面も100mm先のテトラと
10cm先か?
まして1枚目から80-400mmの写真でもない
400mm+1.3×800mmとはなんだ?
400×1.5×1.3=780だろう
てぶれかピントが甘いだけではない
こんな説明では良いレンズも良いレンズに思えない
書込番号:16513760
9点

zippo23様 何時も至らない処をご指摘有り難う御座います。1枚目シグマの8mm-16mm全景を撮りましたが写真にコメントを入れるのを忘れてしまいすいません。テトラまでは100mほど有ります。レンズは説明不足ですいません。D7100に撮像範囲1.3xテロップと400mmで800mmです。少し重量がありますが手持ちでも撮れとてもよいレンズです。
書込番号:16513956
2点

まーちゃんOKA さん
おぉ〜初めての望遠撮影。おめでとうございますm(__)m
> 100mm(100m)先の青鳩
一枚目の浮雲いい感じです・・・二枚目の青鳩さん皆さん仲良しでいいショットです・・・
> 三枚目
トンビが獲物を狙っている様子を上手く撮れていますね・・・琵琶湖でも,この光景良く見かけますが
残念なことに,獲物を獲った画は未だに撮れません ^^;
> 4枚目
アオバトさん達が 一斉に飛びましたね・・・トンビに気づいたのかな・・いい撮り方ですね。
これからも,上手下手でなく写真をお互い,おおいに楽しみましょうね。
これからもちょこちょこ扉を開けさせて頂きます (@^^)/~~~ 。
書込番号:16513975
5点

こんばんは。
スレ主さんにお願いがあります。
改行していただけると読みやすいです。
画像の評価は他の方にお任せします。
書込番号:16513990
3点

間違いを指摘する事も大切なことでしょう。しかし、言い方があると思いませんか。
書込番号:16514067
26点


まーちゃんOKA さん
こんばんは^ ^
私はテトラポットの写真いいなぁと思いました♪
久々に釣りしたいなぁ、
足元から橋(?)の下までランガンしたいなぁって。
さて、改行の件ですが
Enterキーには「Enter」と刻印されているキーボードと「Return」のものの2種類があるのですが、
Enterキーを押すと変換を決定したり、改行出来たりしますので、
出来る範囲でお試しされると良いかと思います^ ^
キーボード右の方の中段くらいに
少し大きなキーがありませんか?
有ればそれがEnterキーの場合が多いです。
書込番号:16514236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


まーちゃんOKA さん
ヘリコプターナイスショット・・・いい具合に撮れていましね。・・・私も見習いたいで〜す。
海岸良いですねテトラを見るのは久しぶりです。・・・私の処から海を見るためには名神で1.5時間
今回の画を観たら海に行きたくななりました。
この板を観ていたら いい人たちが大勢いて まーちゃんOKA さん 幸せですね。
神経質にならないでざっくばらんに写真を楽しみましょうね。
時間が解決してくれますよ
他の板で,わいわいがやがや楽しく1年数か月やってきましたね・・・これからも宜しくお願いいたしますm(__)m。
書込番号:16514407
4点

ずっこけダイヤ様 いつもつたない写真に暖かいお言葉有りがとう御座います。P51も良いカメラですので之から末永くおつきあいして下さい。買ったばかりのシグマ8mm-16mmF4.5-5.6DCトラブルも解決、また違った目線の写真をお見せします。
書込番号:16514896
3点

guu_cyoki_paa様 景勝地大崩海岸の手前(もちぶねのテトラボット)正解です。
書込番号:16514966
0点

景色を撮られるのですね。
本当は三脚が欲しいところですが、手持ちの場合はSSを上げた方がいいかもしれませんね。
ISOを上げるのがいいかもしれませんね。
若しくはカメラのホールド。
私も写真をペタリ。
当レンズでいろいろ撮っています。
キャンギャル以外は流し撮り?!
VR、あんまり意味なし(※実はそうではないですが)。
書込番号:16515038
4点

Ramone2様
ご親切にありがとうございます。私は氏子責任役員の会計を長らくやっていますが元旦際初め色々の連絡や会計報告書、A42ページぎっしりの決算書などいつもてんてこまいしています。
私も釣りが大好きで伊豆の田子・宇久須・下田等、相良や御前崎のテトラなど以前は休みのたびに釣り三昧でした。
70歳を過ぎてからはカメラオンリーです。
書込番号:16515126
2点

kyonki様
動きのある被写体を見事に撮られていますね。
このレンズはとてもシャープでこれからが楽しみです。
また私の撮らない分野の写真をお見せ下さい。
書込番号:16515161
1点

まーちゃんOKAさん
一枚目や、伊豆半島の遠景など広角系は良い感じの写真になっていますね。風光明媚な所にお住まいで羨ましいかぎりです。
本題の望遠レンズの試し撮りですが・・・
800mm位になるとVR付きでも、シャッタを切った時のわずかなブレで眠い写真になるように思います。
Dragosteaさんの仰っている内容を試されると良いのではないでしょうか!?
これからも、ドンドン撮られてUPされるのを楽しみにしております。よろしくお願いします。
書込番号:16515384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青鳩ですが、西日本においては冬の渡りのときの数羽の群れなので、
撮影は難しいです。
丸1日粘っても撮れるか撮れないかという感じで撮影が難しい鳥です。
じっくり粘って撮ってください。
書込番号:16515926
3点

Dnagosta様
まだ流し撮りの経験はありませんが2.3.400mmでの流し撮り望遠なのに良くとれています。
流石です。犬ちゃんが良いですね、色々撮って見セて下さい。
書込番号:16515980
1点

七夕様のささかざり様
以前ベータープロの5`のビデを撮っていましたのでベルボンの大型の三脚があります雲台も
油圧ですので使用出来そうです。 ただ重いので今回は手持ちで撮りりました。
高い機材ほど難しい様
青鳩が目の覚めるようなシャープの映像で見とれていました。600mm単終点ですかお見事です。
書込番号:16516055
1点

アオバトにナガサキアゲハということは、大磯ですね。 大磯は神奈川県内ではナガサキアゲハが多い所です。
書込番号:16517383
1点

1枚目シグマの8mm-16mmの写真?
なんかカッコイイです^^
広角レンズが欲しくなりました;;
書込番号:16517670
3点

satsunajgawa様
コメント有り難う御座います。オナガアゲハかクロアゲハとおもていましたが、
長崎アゲハですか?黄色に黒はナミアゲハ(一枚目)だと思います。
corocro.com様
シグマ8mm-16mm始めシャッターが切れないトラブルがありましたがマウントの
接触が悪かったようですが今は快調です。歪みはありますが超広角は別世界です。
書込番号:16518340
1点

黒いアゲハで尾状突起がないのは、日本では、99.9%ナガサキアゲハです。 ナガサキアゲハの♂でしょう。
ナミアゲハが吸蜜してるのはヤブガラシの花ですが、アオスジアゲハがよく飛来します。
書込番号:16518467
1点

まーちゃんOKAさん、初めまして懐かしい風景です、日本平と久能山、伊豆の山々、子供の頃今時分は毎日一日中大浜海岸で泳いでいました、ただ海岸の風景は随分変わってしまいましたね、私の子供の頃は松並木と砂浜が延々とどこまでも続いていました。
今時分は台風がよく来て5メートル以上の大波が来ると喜んで海に入ったものでした。これからの沢山のお写真のアップを楽しみにしております。
書込番号:16519028
1点

satsunigawa様
お早う御座います。一枚目かかいはんてんがないのでクロアゲハとおもいましたが、
よく調べましたらおっしやるとおりナガサキアゲハのようです。有り難う御座いました。
阪神あんとらーず様
静岡に縁の方からのお便りは親近感があってこころが和みます。前にも一度頂きましたね。
以前と比べ浸食が激しく砂浜が亡くなりました。大浜公園もプールが大賑あいです。
子供の頃はよく袖師の海水浴場に電車で熬った思い出がよみがえります。
また色々と静岡の風景をお見せしましょう。
書込番号:16519747
1点


まーちゃんOKA さん
おは〜 ( `ー´)ノ
見事な水鏡ですね・・・良いですね。
この水鏡も,紅葉の季節はどのような風景を見せてくれるのでしょうね。
家康の散歩道・・私も散歩してみたいです。
書込番号:16523665
1点

まーちゃんOKAさん今晩は、駿府城ですか、随分立派になりましたね、実は小学校は城内小学校に通っていました、駿府城に関しては当時の面影はありませんね(笑)、去年の暮れ静岡に行きました時3時間程時間が有りましたので静岡駅の南ですが、当時住んでいた付近を訪ねました。
45年ぶりでしたが、当時の建物がそのまま残っておりタイムスリップした様でした、
書込番号:16526027
1点

阪神あんとらーす様
駅南で度々通る町並みです。1枚目は駅の近くのビルに囲まれた昔からの民家ですね。
2枚目は大浜街道の分岐点一方通行の処です。伊河麻神社は昔氏子青年会には入っていま
したので盆踊りなどに顔を出していましたが此処の神社は知りません。
4枚目大浜街道馬淵3丁目、昔のままの通りですね。
私も少学4年まで城内西尋常小学校に通い、城内中学を卒業しています。今の駿府城公園
の中の暗い兵舎での学校生活でした。
書込番号:16529183
0点

まーちゃんOKA様、なんと私の先輩に当たられるのですね、馴れ馴れしくさん付けでお呼びしたりして失礼いたしました。写真はご指摘の通りです、神社はカネボウ道りに面した聖光幼稚園の裏手にあります、名前は失念しました、
小さな神社ですが盆踊りやのど自慢も行われ祭りでは神輿も出ました、当時子供神輿を担がせて頂いた記憶があります、城内中学校のご卒業との事ですが私が6年の頃火災で焼失したのを覚えています、授業中に警報が成り校庭に出た時には火柱が上がっていました。
スレ主様には当時さぞ残念な思いをされた事と思います。ですがずっと静岡にお住まいのご様子で羨ましく思います。私は家の仕事の都合で京都に出てまいりましたが、離れてみて静岡ほど穏やかで風光明媚な所は無いと気付きました。
書込番号:16529609
1点

阪神あんとらーず様
今晩わ!! だいぶ秋らしくなって参りました。京都の秋、特に紅葉のシーズンはいいですね。
何回となく行きたいと思いながら、仕事の関係で行きそびれてしまい、今年で創業100年店じまい
して、世界撮り歩きに出かけたいのですが・・・・もちろん京都の紅葉も。
書込番号:16568704
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
ノジマオンラインで三週間待ちですが80-400mmEDVRを株式優待が有りますので予約しました。ズームレンズにコンバージョンは良くないとのことですがD7100にテレコンTC-14EUを使っている方が有りましたらどんなぐわいかお知らせください。花や蝶など撮るに単集点の明るいレンズは何mmが、40.50mm?一応16-85を使っていますのでカバーできますが・・・(つまらない写真ですがトンボのショットを1枚)それにフィッシュアイはニコンですと10.5になりますがシグマの8mm.10mmはいかがでしょうか?
0点

こんばんは
>D7100にテレコンTC-14EUを使っている方が有りましたらどんなぐわいかお知らせください。
これだけ回答しますね。画質もAFもマスタレンズ次第です。
70-200/F4G VR の作例を貼っておきます。正直とても相性よくAFも画質も満足しています。
ただし80-400mmF4.5-5.6EDVR でテレコンTC14を使うと開放F値がF8になるため、AFは中央1点のみとなります。
80-400mmほどの望遠であればテレコンなしでも十分かと思います。(もしくはDX1.3クロップで)
書込番号:16406624
4点

80-400mmの新型は、私も関心があります。
望遠ズームで、近くの花とかを撮ると… 画像4のようになります。
180度対角魚眼は、ニコンの10.5mmが良いですよ。D70の頃から使っています。
レンズ前2cm程が最短撮影距離で、古いですがその距離近辺で撮った画像です(ノーファインダー)。
RAWで撮れば、C-NX2で純正魚眼なら平面変換が可能です。
2は、平面変換していませんが、レンズの角度によってはこのように撮れる事もあります(対象から1mほどが立ち位置で)す。
シグマの8mmは、フルサイズ用でAPS-C機では円周にはなりませんのでご注意が必要です(けられます)。
書込番号:16407092
3点

レトロとデジタル様 早速作品例を有り難う御座います。200mmにコンバーターお使いで良くとれています。400mmEDVRに1.3クロップで800mmになりますのでコンバーター無しで対応出来ると以前のサイトでアドバイス受けていますが最近使っている人が多いようなので・・・レンズが来て1.3クロップを使ってからにしてみます。有り難う御座いました。
書込番号:16407516
1点

robot2様 的確なわかりやすい参考写真を有り難う御座います。やはりニコンの10.5mmが良さそうですね。前から魚眼レンズで色々撮って見たかったので、400mmEDVRの後買いたいと思います。今後ともどうかよろしくお願いします。
書込番号:16407542
0点

P510のおときもそうだったけど
句読点とか入れましょ
畝
ワークステーションにぃ
向かって
ひたすら 打って、
ブン
のお
練習うお
して
。
書込番号:16409579
3点

MONARCHDCF様 パソコンも独学でキーボードもろくに使えず初めは半角全角も解らずの投稿で変換を間違えたりほかのサイトに投稿したり80歳近いので色々ご迷惑をおかけしますがお許しください。配列もままならないのでそのままと移行しています。 昨日はは夏の風物詩第60回の安倍川の花火大会で大変な混雑でした。今年はD7100で撮ってみました。後の4枚は日没で暗くなってからの物です。
書込番号:16411438
3点


まーちゃんOKAさん
こんにちわ
D7100
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
Ai AF-S Teleconverter TC-14E II
AF-S Teleconverter TC-20E III
カタログにも、使用できると有ったので、4点とも同時購入しましたが
いまだに、テレコン X1.4 X2共まだ使いこななていません
画質はレンズ単体が一番良いようです
私もテレコンを使用して、きれいに撮れる方法を知りたいです。
書込番号:16411927
1点

こんにちは。
D7000に1.7倍テレコンの写真しかありませんが、何かの参考になれば。
3枚とも日没前後や早朝の写真なので、光量不足は否めません。従ってISOも比較的大きな数字になっています。スレ主さんがどのような時間帯に、どのような被写体を主に写したいのかで変わると思いますが、条件的には結構厳しいかなと思えるようなものをアップしてみます。
当方の場合は、ISO3200やらSS1/100やら、条件悪くてもポリシーなし、とりあえず記録写真でも撮れれば儲けもんと、ふらふら散歩がてらに撮影するという、100%手持ち派なので、レンズの特性や性能を詰めて考えるという場合全く参考になりませんが、気楽に撮る場合にはこんなこともあるかなというスタンスでご笑覧下さい。
ところでちょっと話がそれて申し訳ありませんが、レトロとデジタルさんやrobot2さんの70200F2.8のような勉強になる作例をみると、縁あってちょっとだけ使用したこの70200F2.8をやはり買っておけばよかったと、スキルの違いはそっちのけで思います。隣の芝生は・・・と家人には釘を刺されていますが(^^)。
当方は手がちょっと小さいので、手持ち100%派としては、最初80400は今まで使っていた望遠レンズよりちょっと太く、散歩でお気楽に小鳥を狙うというのには違和感がありました(今は慣れました)が、解像感などを考えるとトレードオフと考えるようになりました。
何につけてもアバウトな自分が言うのも何ですが、やはりレトロとデジタルさんがおっしゃるように、このレンズもテレコン無しのほうがクリアな感じはいたしますが、すでにご予約されているということですので、レンズが到着しましたら、ああでもないこうでもないという、試行錯誤も楽しみのうちと、ぜひ使い倒してください。
それにしてもご高齢でPCに向かわれているのは凄いですね、当方は60代ですが、老眼にさいなまれ、高血糖値による緑内障を危惧しながら、音声入力の気の利いたソフトはまだかいなと、40代の頃からぶつぶつ言っています(^^)。
レンズが届きましたら、ぜひ作例をアップしてくださいね。待っています。
書込番号:16412227
2点

チャリカメカメ様 こんにちわ!レンズと共に2枚もコンバージョンをお買いになったとのこと、是非作品例をお見せ下さい。下のサイトで花火談義見させてもらいましたが、なかなか思うように撮れませんね。後四枚ほど出しておきます参考にはなりませんか?
書込番号:16412304
4点

まーちゃんOKAさん
先ほど比較用に、手持ちで撮影してきました
被写体は約50m先の缶コーヒーと野鳥(オナガ、ムクドリ)です
参考にしてください、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475380/SortID=16357491/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=16371033/#tab
雨が降りそうだったので、コンデジで隅田川花火を撮影しましたが、白トビでうまく撮れませんでた
このごろの花火は、明るくなったようですね
帰りはびしょ濡れになりました。
書込番号:16412432
1点

アナログおじさん2009様 カワセミ・トンボ レンズが来たら第一に撮りたいものでとても参考になりました。それにしても400mmで飛んでるトンボ見事です。何回か挑戦しましたがはがたちちませんでした流石です。4枚目目の鋭さ私には撮れそうもありません。
書込番号:16413570
1点

チャリカメカメ様 早速作品例のリクエストを有り難う御座いました。コンバターも買いたくなりました。ピントもいいし、いままでP510で1000mmでしたので・・・カワセミを上手に撮る自信は有りませんが挑戦してみたいと思います。お疲れ様でした。
書込番号:16413610
0点

スレ主さん、文章全然問題ないですよ^ ^
書込番号:16420424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

関西人@東京人様 暖かいお言葉有り難う御座います。心が安まります。P510で撮りました最近のカワセミです。涼しそうなので、ありふれた写真ですが町内の方に3枚ほど分けてやりました。理髪店では額に入れて飾ってくれました。D7100に80〜400mmの新しいレンズが来ましたらもう少し良い写真をお見せできると思います。有り難う御座いました。
書込番号:16421432
1点



梅雨明けで快晴とくれば富士山と決め撃ちで出掛けたものの、ガスと雲で期待はずれでしたわい。
いろいろ廻って山中湖まで来た時に、わずかな時間だけ頂上が見えた富士山とその他の写真です。
すべてJPEGで、レンズはTAMRONのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] を使用。
3点

今時期のそんな気象条件での富士山の…季節感を感じて好きですよ♪
これでもかってくらい通い詰めて撮ったら、これも素敵な1シーンでしょう!
書込番号:16346596
6点


この時期の富士山は、スバルラインの5合目まで、行くと、運が良かったら
雲海か富士五胡が見えます。
なお、今週末からは、一般乗用車の乗り入れ規制があります。
書込番号:16346761
5点

4枚目の写真、プリンセスオデット号とスワンボートと白鳥の競演で面白いです!
夏の富士はガスで見えにくいですが、赤い地肌の見える夏独特の富士や、夜の山小屋と登山者の灯りが灯る富士等ありますから、是非またチャレンジして下さい(^^)
書込番号:16346886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景写真ってそんなもんですよ。
みなさん同じ場所に何度も通って懇親の1枚を撮っている訳です。
書込番号:16347000
5点

こんにちは。
富士山が1番良く見える時期は冬場です。
自分は磐田在住ですが夏は快晴でも富士山は全く見えませんが
冬はよく見えます(^^)
富士山を撮るなら1〜2月の晴れた日が1番確実だと思います。
書込番号:16347165
2点

松永弾正さん
想像よりずっとガスっていたので期待とのギャップにやられました。
それでも富士山が見られたのは幸運だったかも知れませんな。
書込番号:16347420
0点

昨日も今日も、文京区から富士山がみえません。 ( iдi )
おとといの7月7日わ、朝だけ富士山が見えてました。 (・・)>
書込番号:16347471
3点

じじかめさん
私もバスツアーで昨年は3回(といっても間接的に富士山が見える程度)行きましたぞ。
3月:大井川SL→途中の茶畑から富士山
5月:芝桜と箱根ホテル→雷雨と雹でえらい目に
11月:富士五湖周遊→天候が曇りでいい写真は少なかった
富士山も女性もスッピンよりは(適度に)化粧していたほうがありがたいですな。(笑)
書込番号:16347493
2点

今から仕事さん
>運が良かったら雲海か富士五湖が見えます。
三途の川を渡る前にぜひ見てみたいものですな。(笑)
再チャレンジ時は季節を考えるとしますわい。
書込番号:16347529
0点

むさのマントさん
>赤い地肌の見える夏独特の富士や、夜の山小屋と登山者の灯りが灯る富士等ありますから〜
なるほど、その手がありましたか! 夜まで待てばよかったですな。
じっと待つのが苦手な性格ゆえ、失敗でしたわい。(笑)
書込番号:16347564
0点

kyonkiさん
片道約300kmと離れているので、そうそう通うワケにも行きませんわい。
まあ、今回は世界遺産登録認定記念ということで。
書込番号:16347578
0点

DF02さん
ご自宅から(冬だけでも)富士山が拝めるとは羨ましいですな。
おっしゃるとおり、次回は1〜2月にしてみますかな。
書込番号:16347589
0点

guu_cyoki_paaさん
ほう、文京区からも富士山が拝めますか。
ご利益を信じて宝くじを買うと「吉」と出ておりますぞ。(ウソ)
書込番号:16347598
2点


富士山には 四季折々の味わいがありますよ。
但し、天気予報は一つの目安、行って見なけりゃ分からないのが富士山。
写真は梅雨明け当日と翌日(7月6,7日)。
山頂の雲は撮れませんでしたが、翌8日の朝にはこの雲もなくなり、
山頂まですっきりの富士山でした。
年間30〜40日富士山周辺を徘徊、富士山詣でで1万km近く走ります。
書込番号:16347679
7点

momotanonさん
富士山と言わず、およそ山を撮りたいなら、
新聞記者ならぬ”夜討ち、朝駆け”が鉄則。
特に富士山は独立峰、とりわけ夏場は 朝の一時を逃し、陽が高くなると雲・ガスが出やすい。
(下からは見えずとも、5合目に上がると頂上は見えることも多い)
夕方から翌未明にかけては そのガスもとれ、くっきり夜景のチャンスタイム。
ま、昼間のピーカン富士は観光客さんの記念撮影に譲りましょう。
書込番号:16347716
4点

すみません、言葉不足でした。訂正します。
D100 → D3桁系列の元祖です。
書込番号:16347719
0点

good4nothingさん
結構な富士山ですな。
ありがたや、ありがたや。
新年を迎えた富士はこうでなくてはいけません。
書込番号:16348206
0点

弩金目さん
早朝の富士といい深夜の富士といい、夏の富士山にもずいぶん色気があるもんですな。
実にすばらしい。
私は自宅から約300kmの関門があるので、出掛けるのも一つの賭けになってしまい、ついつい躊躇の虫が…
弩金目さんの気力と情熱に乾杯!
書込番号:16348245
0点

momotanonさん
せっかく300kmを駆け付けるのですから、
ピーカンの昼間だけではなく貪欲に夕景、夜景、未明、夜明け、朝の富士山を楽しんでください。
私も、富士山周辺、遠地点は230kmくらいあり、車中泊しながら現地で林道を走り廻るので
1回行くと500〜700km走ります(満タンガソリンを使い切ります)。
書込番号:16348427
2点

good4nothing さんが撮られたD100での写真の、空気感や立体感に感銘を受けました。
写真は機械が撮るものではなく人が撮るものと、改めて感じ入りました。
書込番号:16348483
2点

そういえば地元のおばさんが「富士山は雪があるのがいいのよね、雪がなければただのでかい山だからね」
と言っていたなぁ。地元に住むとそんなものかね。
まぁ写真も冬ですね。高速代、ガソリン代がかかってしょうがないけど行くしかないんです。
書込番号:16348499
0点

富士山って、登っちゃうとどこが富士山か分らない。
頭では足元が富士山と分ってはいるんですけどね。
4年前に自転車で登った富士山5合目です。単に自転車を並べて撮っただけですので、構図も何もあったもんじゃないです。
いろいろ写っているので小さいサイズでお届けします。
書込番号:16348739
1点

DENIKOPPAさん
>高速代、ガソリン代がかかってしょうがない〜
まさにそのとおりですな。それに加えてさらに時間がもったいない。
これで目的が果たせないと悲しいの一言。
次は無駄のない計画を立てて富士山に挑戦するとしますわい。
書込番号:16349128
0点

ニセろさん
確かに、自動車なら知らない間に5合目到着みたいな感じですな。
しかし自転車となれば緩やかな勾配を延々と漕いで行くので、苦行のイメージが浮かびましたわい。
苦労した分、達成感が味わえるのもまた人生の歓びですかな。
書込番号:16349179
0点

以前、住んでいた藤沢からは富士山はよく見えました。。。。。
現在、住んでいる札幌からは富士山は全く見えません。。。。。
ので《蝦夷富士》の写真をアップします (*^_^*)
書込番号:16352426
3点

蝦夷狸さん
猛暑の中、このような写真は清涼感があってありがたいの一言ですな。
それにしても蝦夷富士は富士山そっくりなので見間違えるほどですわい。
恐れ入りましたぞ。
書込番号:16354100
0点

momotanonさん
レスありがとうございます。
《蝦夷富士》とは羊蹄山の愛称です。本当によく似ています。
北海道も連日[夏日]となり本州ほどではないですが結構暑いです。
ので《暑気払いの蝦夷富士》を続けてアップします。
書込番号:16356129
1点




キヤノンも早く7Dmark2を出せばいいのにね。
70Dなんかつまらん。
書込番号:16320656
8点

>キヤノン70D新発売で8月末には89800円が見えて来ました
一気に一万円もですか
競争、大歓迎ですね
書込番号:16320677
2点

70Dが出るまでは今のままの販売価格(10万前後)でしょう
実質7Dの後継機ですね、これで7DUの目は無くなったかな?
書込番号:16320800
2点

D400じゃ、D400じゃ〜。 すんません。<(_ _)>
D7100じゃ、D7100じゃ〜。
書込番号:16320814
4点

お安くなればもう一台購入されますか?
レンズも買えばキャンペーンのバッグも貰えますよ(^_^)v
書込番号:16320928
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000534201_K0000471668
どうジャローか? 70Dってプラボディじゃぁありませんでした?
書込番号:16320980
1点

70Dバリアングルなんですね。
このクラスに必要か?どうか?
書込番号:16321752
1点

噂では9月となっているD400もありますし・・・。
D400は、一説では7Dmark2待ちという話もあり、いろいろ競合すれば自ずから低価格化しますよ。
書込番号:16321959
4点

キヤノン 6D 143000円(フルサイズなのに680g)
キヤノン70D 116800円(755g)
・・・その差26200円・・・6Dの方が軽い!
レンズの資産と操作に慣れているのでニコンから浮気をする気持ちは少しもありませんが!!
書込番号:16322792
0点


スチールだけでなく動画もするので、70DのAF羨ましいです(^_^)
ニコンも動画に強い機種出さないかな〜
書込番号:16323120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼で「動画」「LV撮影」「バリアングルモニター」「WiFi」を
活用されている方にはEOS 70Dは魅力的な機種となると思います
しかしファインダーでの静止画撮影を重要視する方には…
…省略(自主規制)…(笑
9万切るのはもう少し先でしょうが今後の価格推移では
間違いなく70Dは、このD7100とガチンコ勝負となるでしょうね
書込番号:16323558
1点

>>間違いなく70Dは、このD7100とガチンコ勝負となるでしょうね
あわれ!プラスチックのやわ肌の70Dちゃん、がちんこ勝負
勝負一閃!
段違いの金属製堅牢なD7100の前に粉々に。あわれ
書込番号:16324222
6点

>メイメイトロフィさん
そもそもカメラはぶつけ合って強度の優劣を競うものでもないし…
ましてやそのボディで釘を打つ為の道具ではないのですから…
私なら記録できる画の違いや魅力的で便利な機能の有無、撮影時の使用感
そして一番はコストパフォーマンスの高さでカメラは比較したいと思います
たしかに70DとD7100をガンガンぶつけてどっちが先に壊れるか競うのも
コブラ対マングースのように「余興」として楽しむ人が居ても否定はしませんが
私は興味ありません
失礼しました
書込番号:16327420
6点

えー!がちんこ勝負とは、トータルな勝負。ボディーの耐久性、素材もふくまれます。
まー、半分、冗談ですが。
それにしても、キヤノンは出し惜しみがきつい。12万もの値段付けた70Dが、ぷらボディーとは。
kiss8=70Dといったところなんでしょうね。
書込番号:16327955
3点

キヤノン60Dの後継機が70Dですから・・・
その後の7Dの後継機8Dが本当の意味でのD7100のライバルかも?
書込番号:16328002
1点

ガチンコ勝負にはならないですよ
D5200(D5100)<70D(60D)<D7100(D7000)<7D<D300s
こういう図式です。
書込番号:16328043
1点

スレ主さん、何度も登場失礼します
>メイメイトロフィさん
文字だけだとニュアンスが伝わりにくいですが…(汗
私も冗談半分”以下”で受け止めてますから〜
今後もすれ違った時には
お戯れをよろしくお願いしま〜す(笑
70Dの価格に関しては発表直後のモノですから、それこそ話半分
店頭に並ぶ頃にはこのD7100と同等になっていて
「価格推移」は(笑)ガチンコ勝負!となると予想してます
キヤノンユーザーの私は大きな声では言えませんが…(笑
秘めた性能はkyonkiさんが書いたように
D5200(D5100)<70D(60D)<D7100(D7000)<7D<D300s
↑私も小声で激しく同意します
とにかく両社で刺激しあい、競いあって技術を高めながら
ユーザーが喜ぶようなカメラを開発してくれる事を願ってま〜す
とりあえず(仮称)7D2と(仮称)D400を
両社には是非ともお願いしたい!!!
書込番号:16328077
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





