D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 11 | 2013年3月21日 18:22 |
![]() |
21 | 5 | 2013年3月19日 03:02 |
![]() |
66 | 51 | 2013年3月18日 05:34 |
![]() |
16 | 4 | 2013年3月16日 22:48 |
![]() |
41 | 15 | 2013年3月14日 23:52 |
![]() |
15 | 5 | 2013年3月6日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4年以上使っていて、さすがに限界を感じていたD300の後継機、D400を待っていたのですが、なかなか発売されないので、つなぎの意味で昨日夕方新宿でD7100を購入しました。
D300と操作法が違うため、まだ使いこなせていませんが、本日、第一回目の試し撮りをしてみました。
レンズは、標準ズームとして17-55o/f2.8G(前の3枚)と、105o/f2.8マイクロ。
絞りはいずれもf5.6優先にし、ピクチャーコントロールは、ビビッド。輪郭強調+1、コントラスト+1です。
初日の印象としては、液晶での確認映像が黄色が強いと感じました。
D300と比べると黄色が強い印象です。
これはカメラの設定で調整で直せるのでしょうか。まだ、やり方を理解できていません。
添付した画像はこんなものです。
自分的にはもう少しグリーンを鮮やかに出したいです。
シャッター音はもう少し重みが欲しいなと思いました。でも、フラッグシップじゃないから仕方がないですね。
D7100、手軽に写真が撮れそうで良いカメラだと思います。
9点

D7100ご購入おめでとうございます。
ちょっと気になったんですが
3枚目のF5.6の画像を拡大表示させたんですが、お使いの17-55o/f2.8Gは
画面右側だけボヤけているように見えます。片ボケではないでしょうか?
書込番号:15904456
4点

イヤア〜
素晴らしい写真。驚きです。
特に年輪いいですね〜。
私も、DX16−85のキットレンズをやめて、DX17−55を考えてしまいます。
でもDX10−24の広角ははぜったいに離さないし・・・・。
レンズの組み合わせをまた考えさせられるような驚きの一枚です。
素晴らしい写真のアップ参考になりました。
書込番号:15904957
2点


D7100購入おめでとうございます。
ボディと17-55mm/F2.8レンズを購入しようと思っている自分としては大変参考になります。
ぜひ17-55mm/F2.8レンズをF8位絞っての広角側での風景写真も見せていただきたいです。
宜しくお願いします。
D7100でのDXレンズ16-85mmは、どうもワイド端での周辺の画質がいまいちの様ですし
これはレンズに迷いそうな機種ですよね。
ニコンさんには是非、旅行スナップに便利なズームレンズをお願いしたいです。
書込番号:15905348
2点

モンスターケーブルさん
>画面右側だけボヤけているように見えます。片ボケではないでしょうか?
そうですね。言われて気がつきました。しかし、このレンズ、ほんの数日前にニコンSCでピント調整してもらったばかりだから、レンズの問題とも思えません。
ご指摘されてもう一度レンズの写り具合を確認したら、他は問題なかったです。なぜこの写真の右側が甘くなったのか不明です。
シブヨシさん
写真をほめていただきありがとうございます。
でも、この写真、私の腕がいいのではなく、レンズが勝手に撮ってくれただけです。
17-55o、D7100には相性がいいと思います。
今なら中古なら9万円台からありますよ。
私が買ったときは米国で1500ドル、当時円は117円くらいだったから17万5千円、隔世の感があります。
かんちゃ_さん
良く写るのはローパスフィルターが無いからなのですか。
私は写真をあまり大きく使わないのでDXで十分。D7100、今日の試し撮りでは一応自分の基準は超えていると判断しました。
らびのすけ4654さん
>ぜひ17-55mm/F2.8レンズをF8位絞っての広角側での風景写真も見せていただきたいです。
体力のない私は三脚を使えません。重くて持てないので撮影は全部手持ちです。
それなのでF5.6以上では撮っていません。
ここまで絞らなくても17-55oなら十分解像するからです。
でも、時間があればF8でどのように変わるか試してみたいです。
書込番号:15905729
1点

今朝、庭で二回目の試し撮りをやってみました。
使用レンズは60o/f2.8G マイクロ。
昨日と同じで、シャッター優先、F5.6 固定。
マニュアルフォーカスです。
jpeg、Fine 、面倒くさがりやの私はRAWは使いません。
jpegで十分です。
風が意外なほど強く、揺れる葉っぱにピント合わせるのに往生しました。
二枚目の水滴の写真は2分の1くらいにトリミングしてあります。
新しいカメラって、こうして遊ぶと楽しいですね。
良かったら、皆さんも作例をアップしてくださると大いに参考になります。
書込番号:15906997
2点

モンターニュさま
DX17−55について、色々とアドバイスを頂き有難うございました。
価格のことを除けば今スグにも購入したいです!
友人に話せば、FXを購入出来るのでは?・・・と言われそうです。
でも・・・・・やっぱり・・DX7000シリーズは一番私にあっているような・・・!?。
今回はDX16−85及びDX10−24で試写したものです。
モンターニュさんと同じくピクチャーコントロールのビビットを選択しました。
解ってはいましたが・・、高額のDX17−55に少しでも近づこうと輪郭強調等を試みたのですがやはり明るいレンズには到底及びませんネ・・・(笑)。
D7100、 DX17−55,105マクロ、でのパミール高原での蝶等のスキットとした写真・・アップされるのを楽しみにお待ちしております。
PS、
CROP・・批判されましたが・・、けっこう面白いですよ(笑)。
書込番号:15908865
4点

今日は三回目の試し撮りに行きました。
らびのすけ4654さん
リクエストの通り、今日は全部F8で撮ってみました。ただ、ご要望の「風景」として絵になるような場所ではないので、広角での風景の絵はないです。
F8まで絞るのは自分としては珍しいです。しかし、ちょっと硬くなりすぎる感じがして、私的にはF5.6くらいの方が適度にソフトで好みです。
とても暖かくてすでに桜が開花していたのでまずは桜のカット。
続いて、コブシの花も満開なので、空をバックに花をアップ。
17-55oはナノクリでないので、逆光に弱いと言われますが、私はゴーストが入ろうが気にしません。太陽をすぐ右側においた写りはこんな程度です。
三枚目の鳥、(サギ? )は1.3クロップを試して見ました。
鳥は全然名前が分かりません。レンズは70-300o VR。
あとで画像を確認したら下の亀がブレていました。
シブヨシさん
カタクリの写真すごいですね。
DX16−85で撮ったそうですが、ピントがカッチリきていてとても気持ちのいい写真です。
それにしても、もうカタクリも咲いているんですね。
、
書込番号:15911466
2点

モンターニュさま
ハイ〜頑張りました(笑)。・・・有難うございます。(カタクリ、この辺では今咲き始めました)
DX16−85、最初はすこしねむい画質(以前アップしました河津桜)でしたが、あの年輪の写真にショックを受け、ご指摘の通りにビビット、コントラスト、及び輪郭強調をピクチャーコントローにより強めに設定し、あとはD7100のローパスレスの効果により、なんとか望む写真に少し近づいたようです。ホットしてます。(一枚目のもみじの大木も気に入っております)
今回、CROPを試したみたいですね(笑)300oですから、より効果もありうらやましい限りです。
また白蓮の写真も花弁に光が透けとてもきれいですね・・。
作品のアップをまたお願いいたします。楽しみにしています。
書込番号:15912374
0点

モンターニュさま
作例画像ありがとうございます。
確かに画が硬い(シャープが強い?)感じですね
でもとても綺麗に写ってますね
やはりレンズを選ぶ機種のようで
キットレンズではなくてFX用レンズで写すと
性能を発揮するのかな?
これは今度はレンズで迷いそうです
書込番号:15912574
0点

今日はD7100とDX16−85によりバックをぼやかすことをやってみました。
レンズのせいにはしませんが、DX16−85は、ぼやかすことがしずらいレンズの様な気がしました・・・(笑)。
私は山の景色を主としますのであまりこのような写真はとりませんが、山での野草の写真を撮る際バックをぼやかしずらいレンズにもイザという時にこまりますね。
あまりザックにはレンズを詰め込めないため、なんとか頑張ってほしいのですが・・・。
300ミリ良さそうですね。55−200ミリはあるのですが・・・・???。
では失礼します。
書込番号:15920173
0点



私は高いレンズを持っていないのでリーズナブルなレンズでのレポートです
夜間での試写程度なので絵なんて呼べるものではないですが、参考にどうぞ^^;
やっぱり高価なレンズを使用されてる作例の方とは私のような素人でもぱっと見でわかるような感動は伝わりませんね^^;
9点


購入おめでとうございます。
高いレンズが好きならD600にすればいいので・・・
機動性重視ならD7000やD7100+16-85や18-200で充分です。世界的なコンテストでコンデジや使い捨てカメラで写した写真がよく賞を貰ってます。
シャッターチャンスと構図とその時代の写真が一番だと思います。我が家では孫の成長記ですが、誰でも知っている坂本竜馬の写真に幕末偉人伝賞をあげたいです。(個人的に好きなのですみません)
書込番号:15906508
3点

安価なレンズでも美味しいところがありますので、味わい方でしょうね。
書込番号:15906783
2点

人型ロボットさん
>私は高いレンズを持っていないのでリーズナブルなレンズでのレポートです
どのようなレンズを使用したのかを書くと、さらに参考になると思います。
書込番号:15906793
1点

皆様、返信ありがとうございます。趣味の世界なんで上を見ても下を見てもキリがないのも事実ですよね(^^;;
しかし良いレンズの作例を見る限りではボディのポテンシャルは高そうですね、今の所レンズ資産に乏しい私には宝の持ち腐れ感が否めません(^^;;
ちなみに使用レンズは機種比較はnikkor 35mm 1.8GでISOテストはnikkor 10-24mm f3.4-4.5です。
書込番号:15909719
0点



昼休み前にヨドバシから入荷連絡があり昼休みに買いに行ってきましたw
仕事終わってからになりますが
D7000との比較をする予定です。
第一印象は、『軽い』でした。
すこし小さくなった感じです。
あと、WU-1aも同時購入
三脚にD7100を設置してリモートで撮影ができるのでうれしいです。
お値段は、表示価格で購入。
22点

先陣切っての先乗りgood、比較作例、待ってますヨ〜(^^)
わたしゃD600のローパスレス出るの願ってるんですが、出りゃ即買い増すんですがネ〜^^;
7100楽しんで下さい。
書込番号:15886628
0点

AF精度など、気になる存在ではあります。ご報告お待ちします。
書込番号:15887027
1点

ご購入おめでとうございます。
作例お待ちしております。
書込番号:15887067
0点

ご購入おめでとうございます。
予約された方はいましたが
購入して手元にある方では
1番乗りですね(^^)
自分は土曜も仕事なので
拝めるのは日曜です(^^)
もちろんお店で拝むだけですよ(^^;
書込番号:15887133
0点

ご購入おめでとうございます。明日発売だと思っていたのですが・・・
書込番号:15887184
2点

私も近くのキタムラから昼に連絡あり、先ほど受け取り
VR16-85,VR70-300、MICRO60の3本で60枚試写しました。
第一印象、操作系、写り、D7000と同じような印象。
前後ダイアルの機能交換ができない(D7000はOK)
最短撮影距離に近づくと後ピン傾向(D7000も同様)
最短撮影距離付近ではダイレクトマニュアルでピン修正すべき。
ホールド感はあまりよくない、手の小さい小柄な私には許容範囲内だが、
手の大きい男性にはちょっと気に入らない人が多いように思う。
下取りに出したD90のほうがホールド感は良かった。
個人的には動体AF,暗所AFの改善に期待してます。
これからD7000と2台体勢で使いこんで行く予定です。
書込番号:15887188
6点

フライングゲットおめでとうございます
D7000との比較レビュー楽しみにしてます(購入予定は無いですが…汗)
書込番号:15887200
1点

>茂太郎さん
画素ピッチで比べると、 D7100<D800E<D600 ですから、D600が一番
モアレが出やすいですね。Nikonがどう考えているかはわかりませんが、
ユーザーを納得させられるかがカギですね。
書込番号:15887206
1点

追加情報です。
液晶はかなり見やすくなりましたね。
D7000はガラス厚み半分ほど出っ張ってましたが、D71000はボディ面と同じ高さに埋め込まれている感じですね。強化ガラスということでフィルムは張らない予定です。
私のように視度調整-2〜-3必用な近眼の人に朗報です。
D7000は調整範囲内でしたが、D7100では調整範囲外です。
Olympasの視度調整アイカップDE-N3がちょっときついですが、ぴったり嵌ります。
NIKONの視度調整レンズDK-20Cよりもかなり良いです。価格はAmazonで1627円です。
書込番号:15887236
3点

すみません、早トチリしました。訂正します。
前後ダイアルの機能交換できました。
書込番号:15887335
1点

さっき、ビックロによったら先行発売してました。
持ち帰れますのポップに反応しそうになりましまが、価格が138000円だったので一気に冷静になりました。
それとバッテリーグリップがもっと安かったらなあ。
D800やD600のバッテリーグリップ並の高さだからさらに引いてしまいました。
まあ、すぐに必要っわけじゃないのでもうちょっと様子をみます。
書込番号:15887907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリーペーパーに掲載されていたシドニーのカメラ店の広告なのですが、14日と15日二日間限りでニコン製品10%オフとなっていて、D7100もRecently Arrivedとなっていました。
D7100はオーストラリアでは日本と同時発売のようです。
書込番号:15887986
0点

>茂太郎さん
>D600のローパスレス出るの願ってるんですが、出りゃ即買い増すんですがネ〜^^;
発売されるといいですね。
自分はD600のフォーカスの狭さが購入しなかった理由なんです。
>7100楽しんで下さい。
ありがとうございます。
>うさらネットさん
>AF精度など、気になる存在ではあります。ご報告お待ちします。
生憎と雨、風がすごく室内しか撮っておりません。
感触は良い感じです。
>tokiuranaiさん
>ご購入おめでとうございます。
>作例お待ちしております。
ありがとうございます。
運が良ければ、良いのが撮れそうです。
>DF02さん
>ご購入おめでとうございます。
>予約された方はいましたが
>購入して手元にある方では
>1番乗りですね(^^)
電話来て10分後に店頭に居ましたw
早く購入出来るといいですね
>じじかめさん
>ご購入おめでとうございます。明日発売だと思っていたのですが・・・
ありがとうございます。
D800Eのときもフラゲでした。
>沼じいさんさん
>私も近くのキタムラから昼に連絡あり、先ほど受け取り
おめでとうございます。
>液晶はかなり見やすくなりましたね。
びっくりする位キレイですね
>RED BOXさん
>フライングゲットおめでとうございます
>D7000との比較レビュー楽しみにしてます(購入予定は無いですが…汗)
ありがとうございます。
がんばります。
><!%@&+?\;>さん
>さっき、ビックロによったら先行発売してました。
>持ち帰れますのポップに反応しそうになりましまが、価格が138000円だったので一気に冷静になりました。
ほしい時が買い時ですよ
書込番号:15889373
1点

生憎の雨と風なので、部屋で撮って見ました。
ご参考になるといいのですが・・・
D7000とD7100とD800E(クロップで撮影)
F8固定で撮影、ISO 100
書込番号:15889390
2点

かんちゃ_さん
有難うございます。
D800E、緑被りが激しいですね?
書込番号:15889407
2点

AWBじゃなく、SB-700(910)の白天井バウンスでイロ温度 ストロボマーク に固定の上、3機種で撮影願えますか。
書込番号:15889417
1点



今まで、D300、D3Sで野鳥を撮っていました。
今回ふいに買ってしまいましたので、今日試し撮りに行ってきました。
D7100+Sigma500-4.5+Tel1.4 で車の中から撮りました。
RAWで撮り、Jpeg変換です。
10点

鳥撮り大好きさん
D7100のISO感度800での作例と言う意味でも参考になります。
やっぱり画素数を増やした分等倍鑑賞では黒い部分(目や羽)のノイズは見えてしまいますね。でもA4プリントくらいなら問題ないレベルでしょうか。
また、シグマの500mmF4.5の性能も特に問題無さそうで、これも参考になります。
1.4テレコン使用とのことですが、Exifでは500mmのままのようです。テレコン使用時でも表示される焦点距離は変わらないのでしょうか。Nikon機は興味を持ちつつもまだ使ったことが無いので。
マヒワ(ですよね)は面白い姿勢ですね。
書込番号:15899049
2点

思った以上にノイズが出ますが、私個人はISO800でA3はOKです。
でもISO800以上は使わないと思います。
(ISO3200でもいけるという人もいますので、個人差がありますね。)
画素数が多いので、僅かなシャッターぶれも結構気になります。
(当たり前ですが、D3Sではブレはあまり感じませんでした。)
テレコン(純正を使用)はそのままではシグマに付かないので、
テレコンの小さなでっぱりを削っています。
(F値は連動しません。)
書込番号:15899187
1点

天気が良かったので、試し撮りしました。
皆さんのコメントのとおり、D300系と比較すると連写は弱いですが、私の場合、野鳥撮りは、JPGなので何とか許容範囲動という感じです。
広いい用途での使用を考えると、スペックのバランスが取れているのでは?
近々、予定している小旅行に持参し、春を感じてみようと思っています。
書込番号:15900470
2点

鳥撮り大好きさん
こんにちわ。
>思った以上にノイズが出ますが、私個人はISO800でA3はOKです。
>でもISO800以上は使わないと思います。
買い替えを考えていたので、ショックです。
そんなにノイズが出てくるのですか、、。
私は屋内/教室などで写真を撮るので、ISO1600までは必修なんです。
良かったらIS01600,3200程度の屋内写真を上げていただけませんか。
書込番号:15900647
1点



先日、NikonSCにおいて、自前のD800Eおよび
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRと、借りたD7100で、
ともに画像をニュートラル、ISO2000に設定し、合成絞りF8にて、
18.7mの距離で撮影しました。両機の画像をともに少し縮小し、
大きさを揃えた画像を比較しました。
同じ位置から15枚撮影し、最も鮮鋭なコマでの比較です。
この結果は、D7100で20mの距離で得られる鮮鋭度をD800Eで
得るには18mの距離に近寄る必要があるという程度です。
私自身は4月20日からの撮影に備えて4月19日にD7100を入手して
野鳥撮影にD800Eとともに使用する予定ですが、
14ビットRawで連写をする私にはバッファーがあまりにも非力で、
D400(当然E対応で出る)が出るまでのツナギかなと考えています。
D7100にバッファ増設も良いのですが、しょせん、マウント保持部が
ダイキャストと別構造なので、やはりD400でということです。
12点

「バッファーがあまりにも非力」
D7000を使っていてそれを感じましたが、持っている機材の限界を
わきまえて、それに合わせた撮影というのもひとつの楽しみ方だな
と感じているこの頃です。折角、時間と資金を費やしての楽しい
野鳥撮影でイライラするのはあほらしいですものね。
D7100を二台注文しているので明日取りに行きます。一番期待して
いるのはトリミング耐性ですが、500/4との組み合わせでD7000より
どこまで改善されているか、期待と不安が半ばです。
書込番号:15887174
8点

同じレンズを、同じ距離から撮影する前提だと
ニコンのデジ1史上、最高の解像度なのがD7100ということですね
書込番号:15888741
6点

最も鮮鋭。もちろん、そういった意味です。
D7000とは20%を越す、ひとめで 分かる差です。
7.5%上昇が私の機種追加基準ですから、d7100は購入しますが、D400がいつ、どのようなスペックで出るかが関心事です。
書込番号:15889001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ大好さん
比較ありがとうございます。
私が知りたかったことドンピシャの内容でした。
この方法での比較だと画素ピッチの細かさが大きく影響するのでしょうか。
静物や月の場合、ニコン1ですとどのような結果になるのでしょう?
書込番号:15889279
2点

どんぴしゃとの評価ありがとうございます。
画素ピッチxCCD性能x処理エンジン能力
x合焦精度 であると考えます。
J1画素ピッチ3.41ミクロン、 D7100画素
ピッチ3.93ミクロンで15.4%の差ですが、
同時比較はしていませんが、
私のフィーリングでは、
もはや、FT-1をかませて500mmVRに使用
することはもうないな、私のJ1は10mm
レンズ専用機になるか、これが潮時かな
とおもいます。
書込番号:15889427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素ピッチ=フルサイズ換算の画素数ということだと
D600 2400万画素
D800E 3600万画素
D7100 5400万画素 (2400x1.5x1.5)
という感じですか
野鳥撮影ではX1.3クロップ常用でしょうか?
JPEGならまだしもRAWではファイルサイズが大きく節約できますね
スポーツファインダーになるのもターゲットを捉えやすいですかね
D400には、秒10コマ、グリップ一体型がいいかな(まー理能力的に8コマでしょうか)
書込番号:15889718
1点

野鳥では、700mmを越える辺りから、撮影時クロップが、難しくなる例がふえます。
画角が狭すぎるためで、私自身は700mmではFxのX1.2クロップを中心で、たまにDxでD800Eを現状で使用しています。D7100でX1.3を使用することは稀でしょう。
画角が狭くなって有利は、500mmくらいまでのはなしと考えるのが現実的です。
もちろん、撮影時クロップでは、必ずスポーツファインダー的にしています。
書込番号:15889741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ大好きさん
私も全く同じ意見です。
「FT-1をかませて500mmVRに使用することはもうない」.........私もV1+FT1でいろいろ
試しましたが、D7000にも劣ります。解像度だけでなく、階調、ダイナミックレンジの
点で。V2に多少の改善はありそうですが、買い替えるほどではないと推定。
「野鳥では、700mmを越える辺りから、撮影時クロップが、難しくなる」.........まさに
そうですね。素早く動く野鳥がフレームアウトする確率が高くなるし、中心で捉えた野鳥を
トリミングして画面の端に移動させるときに大幅に自由度が低下します。
これから予約してあるD7100を撮りに行きます。久々に高揚しています。
書込番号:15890199
3点

woodpecker.meさん
D7000との野鳥撮影での大きな違いは、AF微調整がD7100には
あることで、これは大きいです。
私は4月19日に購入し、三宅で試写です。その時点で、500mmに付けて
歩き回る、常用がD800EからD7100に変更となり、連写が要求される
場面では、D800Eのx1.2モードで18コマ程度の連写(実測秒間5.2コマ)
となります。またD800Eは大伸ばしや群にはその後も必須です、
54万画素のFxが出るまでは。
書込番号:15890217
0点

>カメラ大好さん
800Eでの群の撮影で大伸ばしも魅力ですね。私は図鑑写真を撮ることが第一なので
一羽を大写しすることが多く、D7100で十二分と思っています。
それにSDカードのダブルスロットはとてもありがたい。これでバックアップ用の
パソコンを持ち運ばなくてよくなりました。撮った後は別々に保管し、紛失や盗難の
保険にしています。
書込番号:15890297
1点

色の感じが違うように感じるのですが、これは撮影条件が違うからでしょうか?
どちらの絵がお手持ちのマフラーの色合いに近いですか?
書込番号:15890359
0点

食べ歩きキャメラマンさん
撮影指示条件は全く同じ、光線状態も同じです。
Aモード、NL、F8、VRはOFF です。
色はAWBの関与もあるでしょう。D7100が目立って黄色いが
これは修正可能。
D7100は借り物で、基準露出とAF微調整はいじっていません。
明るく撮れ過ぎるので、1/3段だけ撮影時に暗くしてあります。
D800Eは発売時から使っているもの。基準露出を1/6さげてあります。
今回は暗く撮れました。こちらの画像はCS5で少し明るくしてこの状態です。
今回のテストは、鮮鋭度や描写を観てください。
とは言うものの、
SSはD7100が1/320でD800Eが1/250です。
ええっ、てことは、D7100の感度が実質かなり高い
と言うことですね。
それと、もうひとつ、フィーリングとして、
D7100のほうが、ミラーボックスが小さいからか、
ブレた画像がD800Eより少なく感じました。
書込番号:15890441
0点

本日、NX2をD7100のRawに対応できるバージョンにアップ
したので、RawからのJPG画像(両機とも私の標準的処理)
をアップします。フルフレームです。
1はD7100
2はD800E
3はD7100の画像を1.2401分の1に縮小したものです。
これで見ると、両機の差は6-7%に見えます。JPG(Basic)
の時とは少し違って見えます。ちなみに私は撮影は
全て14bit Rawのロスレス圧縮とJPGのBasicで後者は
サムネイル的使用で、画像としては使用しません。
色は、D7100では、あまりに黄色かったのでカラーバランス少し
いじっています。まあ、今回の資料と言うか、私の資料は
鮮鋭度のチェック用と考えてください。
書込番号:15891409
0点

お願いがあります。
D7100とD800での高感度ノイズテストを是非お願いします。
書込番号:15893089
0点




年度替わりのイベントに間に合うね。
鳥でいえば渡りのシーズン 大いに仕事させますよ(笑)
書込番号:15857054
3点


平日か・・・触りに行きたいが確か出張中。
土曜にBicでいじるか。
情報に感謝します!
書込番号:15857572
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





