D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2014年6月26日 14:24 |
![]() |
76 | 21 | 2014年7月6日 21:09 |
![]() |
31 | 13 | 2014年6月22日 16:59 |
![]() |
17 | 10 | 2014年6月15日 10:19 |
![]() |
57 | 32 | 2014年6月16日 01:16 |
![]() |
19 | 9 | 2014年6月3日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



プラモデルを超広角でローアングルから撮ったのを見てみたいですねぇ。
書込番号:17665204
1点

>プラモデルを超広角でローアングルから撮ったのを見てみたいですねぇ。
背景が超広くなるから
難しいけど楽しそうてすね♪
書込番号:17666210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点






蝶をうつしてみました。
花にとまっている時は写せましたが、
飛んでいるのをうまく写すことはできなかったです。
ヒラヒラとゆっくり飛んでいるように見えたのですが、
思ったよりも難しかったです。
22点

いちごおむすび さん
ええやんか、エンジョイカメラライフ!
書込番号:17652661
4点

いちごおむすびさん、おはようございます。
蝶は、迷彩を効かせてひらひら無節操に飛ぶので、難しいですね。
ただ、撮りやすい時もあります。
花に飛んでくる時です。
飛び出しはタイミングが難しいですが、飛び付きは、止まろうとする花さえ分かれば撮りやすいかと思います。
かく言う私も四苦八苦しながらトンボや蝶を追ってます。
いろいろ考えて、試しながらやっていきたいですね。
昆虫は、ふだんD300で主に撮ってまして、D7100は鳥用です。
作例の2枚目は、カバマダラでしょうか?
きれいな蝶ですね。
一度見てみたいです。
書込番号:17652780
7点

コードネーム仙人 さん
神業〜じゃなかった仙人技〜!
書込番号:17652853
4点


いちごおむすびさん
お早うございます。殺伐とした書き込みが散見されるなか、心温まる写真と思います。蝶を撮るのは難しいです。近くまで寄ってくるのにうまく撮れません。飛んでいるところなど至難の業です。
最近、私も1枚撮りましたので見て下さい。その日は、標高200m余の里山へホオノキの花を撮るため、D7100+18−200を持って登りました。直径15cm位の花が沢山咲いていました。その下山途中、今まで見たこともない揚羽蝶を見つけました。一寸ブレていますが、お愛嬌ということにしてください。
いろいろ調べたところ、石垣島のジャコウアゲハ八重山亜種にそっくりでした。撮った場所は、本州中部の海岸の近くです。まさか、石垣島からこんなところまで飛んでくるとは思えませんから、詳しい方に正しい名前を教えていただきたいと思います。
書込番号:17653423
4点

やすもうさん:
ジャコウアゲハはシロオビアゲハとともに石垣島・宮古島・竹富島など沖縄(とくに八重山諸島)で非常によく見かけるチョウですが、本州にもいますよ(ただし秋田以南です)。
八重山諸島では冬でも飛んでいて、場所によっては乱舞していますね。
書込番号:17653494
3点

isoworldさん 今日は。早速、ありがとうございます。
ジャコウアゲは、本州にもいるようですが、私が撮った蝶は、色合いが少し違うような気がしました。その中で、「石垣島のジャコウアゲハ八重山亜種」が色合いが一番似ているように見えましたので質問しました。
http://memobird3.exblog.jp/15566865
書込番号:17653801
2点

やすもうさん:
それは失礼しました。
ジャコウアゲハのあの色は個体によって色調が少しずつ違うみたいですよ(地域差もある?)。でもかなり赤いのはジャコウアゲハの仲間のベニモンアゲハですね。これは八重山諸島にいて、本州にはいないようですが。
書込番号:17654417
4点

みなさま
すごく綺麗なちょうちょの写真を見せてくださって
ありがとうございます!
めずらしい蝶のしゃしんもありがとうございます。
飛んでいるところはやっぱり難しいのですね。
腕が必要だと思いました。
書込番号:17656003
0点

isoworldさん お早うございます。再々の書き込みありがとうございます。スレ主様、横からの書き込み失礼します。
蝶は全くの門外漢で、まったくと言っていいほど分かりません。「ベニモンアゲハ」の名前も覚えました。有難うございます。
強情を張る様で申し訳けありませんが、ベニモンアゲハには、羽根に白い斑点があるようです。私が撮った個体は、白い斑点が無いように見えますが如何でしょうか。翅も胴も黒と赤の二色のように見えます。この点は如何でしょうか。
書込番号:17657260
0点

やすもうさん:
肝腎なことを書き漏らしておりました orz
私が見てきたジャコウアゲハの中で、あれほど赤いのは知りません。たぶんベニモンアゲハだと思うのですが、ベニモンアゲハは実物を見たことがありませんし、私は遊びでチョウやトンボを撮っているだけで昆虫に専門性はありませんので、確かなことは言えません。
南方系のベニモンアゲハは本州では姿を見ないはずですが(昆虫館を除けば)、地球温暖化に伴い最近では奄美など九州の一部でもいるようです。本州中部で撮ったのであれば、珍しい個体でしょうね。
書込番号:17657986
3点

isoworldさん 今晩は。重ね重ねありがとうございます。
樹木も、山野草も、ましてや、蝶など昆虫は特に難しいです。
インターネットや図鑑をいろいろ調べたのですが、私が撮った個体は、黒と赤の二色で他の色は入っていないように見えます。それを頼りに「石垣島のジャコウアゲハ八重山亜種」に行き付きました。
何はともあれ、もう少し調べてみます。有難うございました。
書込番号:17658680
1点

昆虫が飛んでいる姿を撮るのは難しいですね。
中央一点フォーカス、スポット測光で画面の中央にとらえ、ひたすら追い続けるのみです。あとはピントが合った瞬間にシャッターを押せば、そのうち、手応えのあるものが得られると思います。
蝶の場合はは、ピントと露出が合っても、羽の姿がきれいでなければなりませんし、背景もありますから、特に難しいですね。花にとまる直前が良いようです。
書込番号:17660522
4点

このスレ見てて、飛びモノって、旅客機や戦闘機、鳥や昆虫といろいろあるなー、それぞれ奥が深いなーと感心しました。
それにしても、ちょうちょの羽根を広げたピントがズバリあった綺麗な写真の裏には、大量の失敗作があるのでしょうね〜
デジタルだからなせる業かな??などと、思っても見たり・・・
書込番号:17661172
1点

やすもうさん:
> インターネットや図鑑をいろいろ調べたのですが、私が撮った個体は、黒と赤の二色で他の色は入っていないように見えます。それを頼りに「石垣島のジャコウアゲハ八重山亜種」に行き付きました。
おそらく、やすもうさんがお調べになった情報がもっとも確かなのでしょう。ベニモンアゲハは地域による個体差が大きいようですし、白斑がまったくない個体もいるようですよ。
Paris7000さん:
> このスレ見てて、飛びモノって、旅客機や戦闘機、鳥や昆虫といろいろあるなー、それぞれ奥が深いなーと感心しました。
飛びモノは大きく分けて飛行機、鳥、昆虫になると思うのですが、一般論で言うと小さな飛びモノほど撮るのが難しくなります。ここに貼った「飛びモノの俊敏さ」を表した図をご覧ください。いろんなスレで貼った図なので、ご存知の方も多いでしょうが。
この図は、様々な飛びモノを選び、その大きさ(全長)と通常の飛行速度から割り出した「飛びモノの俊敏さ」を表しています。
具体的に言うと、望遠レンズやマクロレンズを使ってその飛びモノをカメラのファインダーいっぱいに入れたときに(飛びモノをレンズで追わないでいると)その飛びモノがファインダーの右端から左端に移動するのに、どのくらいの時間がかかるか(言い換えたらファインダー内の動きの速さ)を表現したものです。
飛行機はファインダーで見る限りゆっくりと飛び、鳥は小さなものほど俊敏で、昆虫は猛烈に速い、というわけです。
実際の撮影ではなるべく撮りやすい状態を選びますから、飛行機では離着陸寸前になり巡航速度の1/4近くまで落ちますから撮影は楽々できます。
鳥でも昆虫でもホバリングするものがありますから、そのときが撮影のチャンスとなりますし、たとえばミツバチは花の近くに来ると吸密のために花の品定めをしますから、かなりゆっくり飛ぶ場合が多くなります。
また、大きなものほど真っ直ぐに飛びますから先の予測が出来て撮りやすく、逆に小さなチョウ(シジミやモンシロチョウなど)では羽ばたくごとに支離滅裂に飛ぶので先の予測がつかず、撮影はチョウ難しくなってきます。
私はトンボやチョウの飛んでいるところをよく撮っています。その経験から言って、風景・花・星・スナップのような被写体がほとんど動かない静体写真の撮影の腕をいくら磨いても、トンボやチョウなどのような動体写真は撮れるようになりません。
少なくとも私の動体写真の撮り方は静体写真の撮り方とまったく違います。静体写真の撮影の常識を打ち破らないと速い動きの動体写真はダメですね。
「飛びモノの俊敏さ」の図で言うと、飛行機は静体写真の撮り方で十分に撮れますし、鳥でもカモあたりまでは静体写真の撮り方でいけます。
ですがツバメになると静体写真の撮り方では歯が立ちません。
では、動体写真の撮り方はどんなものかと言うと、それはマル秘です^^;
書込番号:17661548
2点

> では、動体写真の撮り方はどんなものかと言うと、それはマル秘です^^;
ここまで、読ませておいて、それはないでしょ〜〜〜(笑)
でも、詳しい、解説ありがとうございます。
特にグラフはよくわかりました。
あとは、マル秘の奥義だ(^^)
書込番号:17663403
0点


AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G、トリミング |
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G、トリミング |
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G、トリミング |
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm 、トリミング |
いちごおむすびさん、
初めまして、・・・
飛翔中の蝶など、
小さな昆虫は、難しいですね。
昨日の夕方撮った画像です。
D7100は、別機種のリコペンK-3より、
歩留まりは、良いですね。
私は、身近なチョウやツバメで、
練習あるのみです。
1枚目・・・・モンシロチョウ
2枚目・・・・ツバメ、かなりトリミング
3枚目・・・・ゴイサギの幼鳥、ホシゴイ
4枚目・・・・D4sで以前撮ったハチ(何バチ??)
書込番号:17681571
1点

いちごおむすびさん
こんばんは
蝶の飛翔は良く撮ります。
D7100のダイナミック51点、コンティニアスでも蝶の飛翔はAFが追いつきません。
自分はほとんど中央1点のシングル撮影です。
止まる場所や飛び出しの瞬間の飛翔コースを予測して、置きピンで撮っています。
書込番号:17697368
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
タンスの奥から母が70年代に購入したカメラとレンズがでてきまして
カメラはF2フォト+35mm レンズ
それとAi Zoom-NIKKOR 80-200mm f4.5
専用の筒にシリカゲルと入っておりカビも出てなくレンズは綺麗な状態。
Ai Zoom-NIKKOR 80-200mm f4.5をD7100 に着けてとりあえず月を撮ってみました。
上下にズームを動かすというものでズームリングがユルユルで簡単に動いてしまうという・・。
古いレンズとは思えないシャープな写りで一度分解してズーム部分のゆるゆるを直せば十分使えそうです
11点

ニコン初期のF値通しレンズですね♪
後継機の80−200/4は持ってます
これがAF化されたけど短命に終わり絶滅…
近年ものすごく久々に70−200/4のF4通しレンズが復活したのは記憶に新しいです
デジタルでは高感度が普通に使えるので一気に復権したクラスのレンズですので面白いですよね♪
書込番号:17627733
5点

この時代のレンズだと、バリフォーカルでは無くてれっきとしたズームですかね?
直進ズーム、テレ端でピン合わせてその後画角調整。
非常に使い勝手良いんですよね(^^)
書込番号:17627755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲットおめでとうございます\(^o^)/
これの一個前の
ズームニッコールCオート80-200mmF4.5
持ってます(*^▽^*)
充分使えると思いますよ(*'▽')
すかすかは羨ましいです。。
ズーム流しに使うにはすかすかの方が
良いんですよね('◇')ゞ
書込番号:17627888
2点

画像をトリミングしなおしてみました
あふろべなと〜るさん
かづ猫さん
MA★RSさん
古い年代モノのレンズでも十分使えるっていうのは凄いですよね。
本当レンズの保管状態が良かったのが幸いしました。
俺が生まれるのを機に写真を撮る為に購入したというのでこれも何かの縁かもですね。
ニコンの実力恐るべしですね。
書込番号:17627918
8点

個人的にはニコンのフィルム時代のレンズの印象は
現行のメーカーの中では一番悪いけども…
パープルフリンジがひどいレンズが多いので
でも使えるレンズはあるのでうまく付き合ってくと面白いと思いますよ♪
パープルフリンジは補正で消せないこともないですしね
書込番号:17627954
0点

以前、ニコンFEで75-150F3.5を使ってました、よく似たレンズですね。
撮影をお楽しみください。
書込番号:17628296
2点

むぎ茶100% さん
エンジョイオールドレンズ!
書込番号:17628422
1点

むぎ茶100%さん こんにちは
このレンズ 自分のは非Aiですが 昔購入し今も持っています。
ズームリングや ピントリングのグリス抜けでゆるゆるになるのは このレンズ共通でしょうがない状態だと思います。
でもこのレンズ 発売当時は 高級レンズで 確か定価が10万円以上したと思います。
書込番号:17628455
0点

あふろべなと〜るさん
やっぱ、パーフリ多いんですね
自分はDレンズの単焦点を何本か持ってますが、その傾向はあるなーと思ってました。
現代のレンズはほとんど感じることはないですけどねー
書込番号:17629356
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471669/SortID=17627675/ImageID=1932178/
架線のところを見ると、パーフリかなり出ます('◇')ゞ
CANONなのでそのままにしましたが、ViewNXだと
軸上色収差補正で消せます。
LRでTIFF出力してViewNXで補正の方が良かったかな。。(;^ω^)
書込番号:17631566
0点

このレンズ、学生時代は高くて買えなかった(昔で10万円近くしたような)。
ヤフオクに出てたので100円で落札したら、ものすごく程度のよいものを入手することができました。
そして、山でD700につけて使ってみたけど、十分使えるじゃないかと満足しました。
今となっては大きく重く、特徴のないスペックです。
学生時代に指をくわえて見ていたものを入手したという満足感で終わりました。
あまり望遠で撮らないし、重いので・・・。
昨年の引越し時に持ち物を減らす一環で処分したのでした。
でも作りはよいですね。今のぷらレンズと違い、撫で回しても満足できる。
F2といっしょに置物にするのもよいかと。
書込番号:17654080
0点

だけどパープルフリンジって紫外線の色収差が大きく影響しているので
センサーのUVフィルター次第でぜんぜん変わってくるみたい
なのでカメラ側の問題でもあるんですよね
マイクロニッコール60/2.8DをS3proとX‐E1で撮り比べたら
S3ではひどいパープルフリンジだけど
E1ではあまりでなかった
なので最新のニコン機だとどうなんだろう?と思う…
もしかしたらニッコールがダメなわけではないかもしれない…
書込番号:17654672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://news.livedoor.com/article/detail/8935324/
当方新宿区ですが、雲が多くて綺麗な満月は撮れませんでした。
1回目月の位置が分からず断念。
時間おいて2回目は厚い雲に覆われて雲の切れ間から月の光は出てるのですが
月は見えず。
お風呂入ってどうしても諦めきれず最後にもう一度確認しに行ったら雲が多いながら
月は出てたので何とか撮影。
動画はこのカメラで撮影しましたが300mmのテレ端からズーム調整いしたりしたので
手持ち撮影ということもありブレブレですが。
WBを晴天にしたほうが綺麗に撮影できたかも。(WBはオートにしてたので)
4点

昨晩は、昼間の強風の後で夜空が澄み切っていましたね。
ただし、低層を流れていく雲が多かったので満丸が時折遮られましたけど、風情はたっぷり。
月光が雲に反射して、空は明るかった。
書込番号:17624434
2点

撮影お疲れ様でした。三脚が欲しかったですね。
書込番号:17624475
4点

浜松屋飲兵衛さん
有難うございます。
うさらネットさん
一昨日も撮影したんですが、妙に画像が明るくて、シャッタースピード
1/1500とかで撮影してたんですが空気が澄んでるせい?と思ってたんですが(梅雨の晴れ間だったので)、トリミングしたらノイズが多く???と思い良く見たらISOが6400に。
これが原因でした。(笑)
WBとISOはオートにしてたので。
昨日は月が出てる方向と反対方向は雲ひとつない空だったんですが。
有難うございます。
じじかめさん
静止画のみの予定で動画は撮影するつもりがなかったもので。
このカメラで動画撮影しアップしたのは初めてですね。
試し撮りで何度か動画撮影はこのカメラでしたことはあるのですが、普段は
ソニーのHDR-CX630Vで動画撮影してるもので。
雲の流れとか撮りたかったのでとっさの動画撮影でした。
三脚持っていけばいい感じに撮れましたね。
有難うございます。
書込番号:17624545
0点


プロトブルーさん
写真アップ有難う御座います。
綺麗に撮れてますね。
今月見てきたんですが見えませんでした。
雲はちょこちょおありますが雲に隠れてではなく低い位置ににあるのかな?と。
新宿区に住んでるもので高い建物が多く見える位置が限られるので晴れてる日でも
見えないことも良くあるもので。
WBを晴天モードにしてオレンジ掛った感じの写真撮ろうかなと思ったんですが
ダメでした。
違ったシチュエーションの写真お待ちしております。
書込番号:17626598
0点

あの巨大な質量を持つ月が何故にこのような物理学の常識を根底から覆すような動きをするのか????
単なる手ぶれですか! (^。^;)
でもこれであのUFOなんかのビデオの動きも単なる手ぶれだったのかと納得。
生駒山付近から昇る月を狙っていたのですがあいにくの雲で失敗。21時頃ようやく雲が切れたときはカメラを持っていませんでした。
それでもいつもの満月よりも明るく、大きかったです。神秘的でした
次回はキッチリ撮ってドヤ顔したいです ┐(´ー`)┌
書込番号:17627369
1点

単なる手振れです。(笑)
テレ端側での撮影ですので少しのぶれが300mmクラスの望遠になると非常に
大きな揺れに変わりますので。
ワイド端で見失った被写体見つけるのと、テレ端で見つけるのではどれだけの
違いがあるかが分かればあのぶれもわかるかなと。(詳しい原理が説明できませんが)
動画なので手振れ補正が効いてないみたいです。
静止画ならピタッと止まりますよ。
1/20でワイド端(300mm)手持ち撮影でもボケてますがこのくらいは撮れますので。
大きさが分かるくらいだったんですね。
普段あまり気にしてないので。(笑)
次回は是非ドヤ顔の写真お待ちしています。
書込番号:17627570
0点

スレ主様、
ハニームーンだとWBを昼光にしないと黄色っぽさが出ないかもです。
一日遅れですけど結構黄色い感じでしたよ。
別機種ですけども、ちょいとシチュエーションを狙ってぎりぎりで雲がちょっとかかった位で撮れたのでアップします。
月と他の風景のミックスって難しいですよねぇ。
書込番号:17628679
1点

もらーさん
凄いタイミングですね。
しかも綺麗に撮れてて素晴らしいです。
昼光色のほうが晴天や昼白色よりケルビン数が1000から1200高いですがそちらのほうが
黄色みががった感じになるんですかね?
いろいろ試してみたいと思います。
写真は12日に撮影したものでこれは晴天モードで撮影したものです。
ISOをオートにして撮影してたので6400になってて、トリミングした時にノイズが多いな?
と思ったら6400になってて気付きました。
妙に撮影した写真が明るすぎるなと思ってたんですが。(笑)
書込番号:17628746
1点



に行ってきました。
http://www.toshimaen.co.jp/event_ajisai/index.html
今日明日は休園日なので入場料は半額になることもあったので。
ちなみに今週の土日はフリーマーケットがあるので200円円で入場可能
みたいですが。
平日で休園日で、開園してからすぐ位の時間でしたので閑散としてるかな?と
思ったら思ったより人が来てましたね。
全体的に2/3位いい感じに満開になってました。
今週末位が見ごろかもしれません。
花単体での写真も撮りましたがせっかく群生してるところなので
広い角度からの写真を載せました。
レンズは4枚ともシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM で撮影しました。
このレンズはあまり出番がないのですが今日は持って行って大正解でした。
奥行きのある写真?が撮れるので今日持って行った、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
やAi AF Nikkor 50mm f/1.4Dではこういう感じにはならないので。
7点

>今日明日は休園日なので入場料は半額になることもあったので。
休園日なのにお金とられっちゃうの? ( iдi ) ?
書込番号:17611894
9点

>休園日なのにお金とられっちゃうの? ( iдi ) ?
あじさい祭りは開催してるのでお金はかかっちゃいますね。(笑)
私の場合乗り物に乗りに行くわけではなかったので半額はありがたいです。
通常の開園日ですと入園料が1000円掛ってしまうので。
まあ500円も高いと言えば高いですが、気軽に行ける距離でこういうところが
ないもので。
個人的にはミステリーゾーン乗りたかったですけど。(笑)
書込番号:17611907
1点

なーるほど。 ∠( ̄∧ ̄)
でも、豊島区じゃなくて練馬区にあっても豊島園なんだね。 (^ー^)v
書込番号:17611925
9点

練馬区向山(こうやま)にあるそうですが、地元じゃ「こやま」って言うそうな。
近傍に(株)光波がるのかな。
私、豊島区の池袋近辺に所在とばかり思っていました。年を取っても、恥ずかしや。
ところで、当方も8-16mm使っています。もう少し開いた方が良いかな。
がばっと紫陽花に近接すると面白いですよ。
書込番号:17611970
2点

guu_cyoki_paaさん
ここは歴史が古く、練馬区ができるはるか前に遊園地ができたので。(調べていただければわかるかと)
うさらネットさん
確かに絞りすぎですね。
設定見てませんでした。(汗)
寄るのは他のレンズで(マクロ)寄ってたのでこのレンズで寄りは考えて
ませんでした。
今度何かしらで寄った絵撮影してみたいと思います。
40mmがAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gで50mmがAi AF Nikkor 50mm f/1.4Dです。
ともに単焦点なので。
書込番号:17611994
2点

豊島園、懐かしいですね。
東京・北区の小学校へ通っていたのですが、2年生の遠足が豊島園。
ウオーター・シュートといってボートがスロープを滑り降りて
池でジャンプするんですね。ジェットコースターが出来た時は、
親戚中で乗りに行きました。
あじさいは、鎌倉の長谷寺・明月院で撮影しています。
人出が多いので開門と同時に入らないと、作品にはなりませんが。
書込番号:17612249
2点

「太田道灌vs豊島一族」に連なる豊島さんですし、練馬区は東京22区中巨大だった板橋区から独立宣言して後からできた23番目にして最後の区です。一帯には豊島なんたらと言うのもよく有って、練馬に限らず板橋にも豊島なにがしが広がってます。
豊島区に限らず、区の区切りなんか全然関係なかった時代の名称ですね、豊島うんたら。
江戸時代始まる前に江戸城立てた人を広大な領地で塞いでた一族ですから他の区にも豊島なんたら有るんじゃないかなああ。
しばらく行ってないけどカルーセルエルドラド健在かな?
夜景でエルドラドとアジサイ一緒に撮れたら楽しそうだなああ…
書込番号:17612397
1点

kandagawaさん
同じくらいの年齢ですねたぶん。(笑)
サイクロンはさすがにありましたが、シャトルループは建設時にとしまえんに
木馬の会で通ってました。
コークスクリューもできた当時から乗ってました。
としまえんは20年ちょいぶり位に行きました。
個人的にはオートスクーターと、ミステリーゾーンは乗りたかったです。
アフリカ館はもう随分前に閉鎖になって現在は跡地にトイザラスがありました。
鎌倉の長谷寺・明月院は有名なところですよね。
個人的にはその2か所に行きたいのですが、3年近く前にバイク事故で転倒して
靱帯断裂と半月板損傷(除去)し再建手術はしたのですがいろいろあり4回の
手術受けましたが後遺症が残り階段の昇降がまともにできないので厳しいので
行けそうにないです。
本当はその2院に行きたいんですけど。(笑)
書込番号:17612411
1点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
今はいろいろ情報が簡単に調べられますよね。
子供のころからお城の跡地みたいな話は聞いてたのですが、練馬なのに
としまえんというのは考えたことがなかったですね。
エルドラドはまだありますよ。(笑)
としまえんの顔ですからね。
浜松屋飲兵衛さん
ありがとうございます。
皆さんの作例写真があると有り難いですね。
書込番号:17612441
1点

鬼気合 さん
こんばんは^ ^
ガクアジサイのガクがとてもいい色で
素敵に撮られてましたね^ ^
人っ子一人居ないミステリゾーンは
ガクガクしてきますΣ(゚д゚lll)
D7100は解像感が有るせいか自然な感じで抜けが良く、
とても気持ちが良い絵ですね^ ^
D7100が欲しくなる度に自分のサイフの中身を見て
ガックりしてしまうほど良いカメラだと思います^ ^
さて、広角での花撮りは
寄った時の背景の使い方(ストーリー)と
引いた時の引き立て方がキモかな?
と思い楽しみながら撮っていますが、
言うは易しで僕にはなかなか難しいっす^^;
でも、
鬼気合 さんならきっといい絵が撮れると思います♪
次回もD7100+シグマ8-16mmでの
花撮り作例を楽しみにしてまーす♪
書込番号:17612719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ramone2さん
D5100からのステップアップですが(D5100も残してます)もうこちら
オンリーですね。
D5100ではオート撮影がほとんどでしたが、こちらになってからMモードでしか
ほとんど撮影してません。
設定のやりやすさが全然こちらのほうが楽でしやすいですね。
ミステリーゾーンは当時どこに何が出るか全部記憶してるくらい乗ってましたね。(笑)
広角レンズは今度寄りの絵も撮影したみたいと思います。
書込番号:17613041
1点

鬼気合さん、こんばんは☆
としまえんでもこんなイベントをやってるんですね!
情報ありがとうございます。
しっとりとした雰囲気がいいですね。
別の場所でピーカンの日の下で撮ったことがありますが、やはりあじさいにはあいません。
としまえんといえばとある年(ず〜いぶん前ですよ・笑)のエイプリルフールに新聞一面を使って出していた広告が
強烈なインパクトとして今でも残ってます(^^;
書込番号:17613499
1点

43♪さん
夜中まで結構降ってたので正直雨にぬれたあじさいを期待してたんですが
それはかないませんでした。
場所によっては一定の時間に霧を出して雰囲気を演出する場所もありました。
いい写真が撮れなかったのでとりあえずですが。
クモの巣に霧が直撃してたのでクモとしてはいい迷惑でしょうね。(笑)
この辺ですかね?
http://www.toshimaen.co.jp/aboutus/ad.html
1990年あたり?
毎年面白いキャッチコピーやってますね。(笑)
書込番号:17613586
2点

スレ主さん。
事故に会われたそうで、お見舞い申し上げます。
長谷寺と成就院のあじさいを貼っておきます。
長谷寺は薄日がさす撮影には良く無い天候でした。
陰が出ない様にアングルを構えていますが、雨の
情緒にはとても及びません。
書込番号:17614276
1点

kandagawaさん
わざわざお気遣いありがとうございます。
まあ自損事故なので。
術後の感染症などいろいろあり現在に至ってますが。
写真作例有難う御座います。
やはりいいですね。
鎌倉はバイクで行くことが多いですね。
最後に行ったのは昨年の9月頃で箱根神社いってそのまま鎌倉方面に
行きました。
2枚目の成就院のこのアングルの写真は有名なアングルですよね。
このさかのぼりはまだいいですが下りは膝が持ちませんね写真見る限りでは。(汗)
今自分が見ごろでいい時期でしょうね。
書込番号:17614456
0点

鬼気合さん こんにちは
撮影楽しんでるようでなによりです。!(^^)!
今にも降り出しそうな空の下ちょびっと出かけてきました。
県立中央公園の紫陽花&初カワセミです。
(何気に岩の上で佇んでたのでこっちがあせってしまいました。)
平日の午前中にほぼ満車で散歩してる方けっこういるんですね。
書込番号:17615278
2点

和牛しゃぶしゃぶさん
ちょこちょこ日常は撮影してます。(笑)
野良が毎日来るので写真撮ったり動画撮影などしたりしてます。
技術云々はもちろんですが、構図は特にセンスが問われるのですが
センスがなくてもう少しセンスのいい写真を撮れればと思ってる日々です。(汗)
あじさい園とは別の園の脇の花壇に咲いてた百合がきれいだったのでそれも
撮影しました。(笑)
書込番号:17616126
1点

成就院、今年は花数が少ないそうで
神奈川なら八景島もいいですよ
ここならあじさいとアジ祭が楽しめます
http://www.seaparadise.co.jp/ajisai14/
書込番号:17616669
1点

duffy072さん
情報ありがとうございます。
今年は花が少ないんですね成就院は。
八景島もなかなかいいですね。
これからが見ごろみたいですが。
八景島は行ったことがないのでチャンスがあれば行ってみたいですね。
書込番号:17616846
0点



月齢 4.3(中潮)の月です。
1週間前にセンサークリーニングに出して明日終了予定だったので
撮影出来ないかなと思いましたが、早く上がってきたので撮ることができました。
このくらいの欠け具合が個人的に一番いいです。
関東も今週半ばあたりに梅雨に入りそうな感じなので撮影できるチャンスも
数日かも?
雲もなく良い条件で撮影できました。
月の状態はいつもここを参照しています。
http://koyomi8.com/moonage.htm?cmd=20140509110
4点

キレイですねー(≧∇≦)b
九州は梅雨入りしましたのでしばらくおあずけです(^_^;)
書込番号:17585617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鬼気合さん、初めまして。
〇日月は、月齢0を一日月と数え始めるので月齢4.3は三日月では無くて五日月と呼ぶんですよ。
別機種ですが5月31日の三日月(月齢2.3)の写真をアップさせていただきました。
書込番号:17585673
7点

関西では黄砂とPM2.5で空はぼけぼけです。
湿度がさがる秋までおあずけです。
書込番号:17585769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロトブルーさん
こんばんは。
今日梅雨入りしたみたいですね。
こちら(新宿区在住です)は木曜辺りから雨降りそうでそれがもしかしたら
梅雨入りになる可能性も。
デジカメ買い過ぎさん
こんばんは。
なるほど勉強になります。
知識が乏しいもので。(汗)
作例有難う御座います。
opaqueさん
こんばんは。
ダブルパンチですか。(汗)
梅雨で少し空気がきれいになれば良いですね。
黄砂もそうですが、PM2.5も厄介ですからね。
書込番号:17585830
0点

鬼気合さん
実は、絢香の三日月を聞いていた時に「この消えそうな三日月」という歌詞があって、
あれ? そんなに細いのを三日月って言うの? という事で調べてみて月齢+1日という事を知ったんです。
この三日月を作詞された方は良くご存知だったんですね。
opaqueさん
私は広島で月や星空を撮っていますが、黄砂がひどくて撮影のチャンスが少ないですね。
「秋までおあずけ」・・・は我慢できません。
プロトブルーさん
「梅雨入りしましたのでしばらくおあずけです」も我慢できないので、
黄砂やPM2.5にくじけずに、梅雨の間の晴れ間を見つけて月や星空撮影をしたいものです。
書込番号:17585936
1点

冬の星がまたたく夜は、肉眼では、星が綺麗に見えますが、実は望遠鏡での天体観測や、望遠鏡や望遠レンズを使った天体撮影には、悪条件なんです。
空の透明度は高いのですが、星がまたたくのは、風が強く大気が安定せず、星がゆらいで見えるからです。写真にすると星は大きく写り、月や惑星などは細かい模様がつぶれてしまいます。
星がゆらがず、どの程度、安定して見えるかをシーイングといいます。
春、晴天が続き、天候が崩れる前くらいの大気のよどんだ夜が、一番、大気が安定していて、天体撮影にも最適なんです。
「シーイング」でググってみると、いろいろ、わかりますよ。
参考までに…
書込番号:17586307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れましたが、レンズはタムロンSP70-300mmで、×1.3クロップ撮影です。
デジカメ買い過ぎさん
なるほどそういう経緯で調べられたんですね。
天体もされてるんですね。
縁側拝見しましたが凄い写真ばかりですね。(汗)
私なんか月が出てると思い、レンズ変えて、手持ちでささっと撮影する位なもので。
三脚はベルボンのCarmagne E5400に雲台はマンフロットのギア付きジュニア雲台 410
付けてますがほとんど使いません。(笑)
基本手持ちがほとんどですので。
ほのぼの写真大好きさん
こんばんは。
シーイングなるものがあるんですね。
ちらっと見ましたが知らないことばかりで勉強になります。
書込番号:17586448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





