D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆既月食の撮影を、若洲公園あたりで撮影しようかなとも思ったのですが面倒なので近所のやや開けてるところ?の椎名町の陸橋で撮影しました。
ここは5月ブルーインパルスを撮影したところですが。
家の近所では建物が邪魔で月すら見えず。
1回見に行ったところいい塩梅に月が見えてるではないですか。
時間がないので急いで家に帰り機材持って再度同じ場所に。
撮影時はすでに欠け始めてました。(汗)
2台体制で撮影してたんですが、三脚につけてたカメラはインターバル撮影が初めてだったんですが最初の2ショットしか撮れておらず。
まあレンズも18−105mmだったので月自体小さく映るのでまあいいかと。
もう1台は手持ちで300mmの望遠で撮影。
ただ最大食近くから暗くなったので、三脚につけて撮影しました。(露出1から2秒ほど)
最大食少し過ぎたあたりから雲が出て、月がまた戻り始めるくらいまで
20:25が食の終わりだったので40分ころまでと思ったんですが20:00過ぎには切り上げました。
かなり低い位置だったので(撮影し始めの18:17分頃うちの近所からは確実に見える位置ではなかったです。
合成は規則正しく並んでませんが。
皆既食に入ってもっと撮影したのですがぶれててこの2枚がまあまともだったので。
合成写真は約5分間隔位です。
16点

お見事ですね。
当方も観察がてら撮影しましたが、雲が多く難儀しました。
特に20時半〜22時過ぎまでは厚雲で観察不能でしたので最後に姿を現したときはすっかり満月になっておりました。
鬼気合さんの写真を拝見して変化の具合がよく観察できました。
書込番号:18030232
1点

momotanonさん
こんばんは。
D5100をインターバルタイマーで撮影してたんですがなにぶん初めてで
誤って電源を1回切ってまったときにタイマーを解除してしまったみたいで
2枚しか撮影出来てませんでした。
その写真も添付したような物でしたので。(笑)
出来るだけカメラ移動せずすべての動きをと思ったのであまりズームしなかったため
余計なものが写り込んでますが。
合成写真も皆既食中の2枚以外は手持ちで撮影してました。
暗くなってきてシャッタースピードを下げたので手持ちではきつくなり
D7100を三脚に載せて皆既食は撮影したので。(300mmのテレ端で1秒はさすがに無理ですので)
こういう月の連続写真の合成は初めてだったのでフリーで位置をだいたいの位置に
合わせて合成したので規則正しい位置ではないですが。
途中皆既食入って5分後位に雲がかかり見えなくなりましたが。
皆既食終わりころはおそらく雲がかかりまくってたので最後まであの感じでは
見れてなかったと思います。
まあ何とか撮影できたので。
私以外に1人だけ撮影してた人がいました。
後はサクッと撮影して帰る人ばかりでしたが。
建物が多いのでなかなか開けてる場所がないので難しいです。
書込番号:18030435
2点


インターバルタイマー設定の全過程撮影用(長時間上向きレンズの結露・曇り対策も)、
換算1200mm超望遠の赤銅色の皆既月食中の満月用と2台を設定。
前々夜から マンを持して待機も、厚い雲の彼方のお月さんでした。
金環食、アイソン彗星、今回の皆既日食・・・・、悉く討死!
狙う一期一会の難しさです。
次回の皆既月食は 来年 4月4日(土)、捲土重来を期して!!
書込番号:18031567
1点

kenken0615さん
写真有難うございます。
表面がきれいに映っていますね。
WBはオートですかね?
私は黄色みがかった月が好きなのでだいたい晴天モードで撮影しています。
弩金目さん
せっかく準備してたのに残念でしたね。
こればかりは自然ですからどうしようもないですからね。
前半部分はなんとか見れたのでラッキーでした。(後半は雲がかかってて撤収しましたが)
最後の写真は、前半で撮影したものを180度反転させ合成しました。
書込番号:18031642
1点

鬼気合さん
順序が逆になり ゴメンなさい。
[18030074][18031642]どちらも4枚目の皆既・赤銅色のお月さん、いいですね。
こんなの撮りたかったです。
書込番号:18031663
1点

kenken0615さんの写真は月の欠け方が違いますね。
別の日のお写真?
書込番号:18031963
2点

おにっち46さん
kenken0615さんの写真は後半のものではないでしょうか?
私が合成した写真は、日食中までは撮影したものですが、食の終わり
以降3つは最初に撮影した月を180度回転させたものなので正確なものではありません。
月食中雲に覆われて見えなくなり、その後回復しそうな気配がなかったので
撤収してしまったので。
おおよそですが写真2番の感じで戻っていったのではという感じですね。
(最初に撮影した3枚を90度左に回転させたものを再編集しました)
書込番号:18032650
1点

機種違いですが、私も写して見ました、まぁ適当ですw
光の境目のクレーターがはっきり写りませんでした
右側のクレーターが時間の関係でなかなか写せないので期待してたんだが
通常の月の欠け方と違いますね
おにっち46さん
>kenken0615さんの写真は月の欠け方が違いますね。
>別の日のお写真?
始まりは下から、終わりは右側が欠けてきましたよ
書込番号:18032730
1点

カラスアゲハさん
写真有難うございます。
いいレンズお持ちですね。
書き忘れましたが、私のはSP70-300mmの安物レンズです。(笑)
日食入ったら暗くてさらにぼやけた写真に。
書込番号:18032761
1点

鬼気合さん
ありがとうございます(*´ω`*) 写真のRAWのWBはオートで撮って後でLightroom5で調節したものになります。
自分も月は「黄色っ!!」ってイメージなのですが、今回はちょっと見たまんまの色合いにしたくこのようなWBにしました♪
書込番号:18033822
1点

kenken0615さん
WBオートですとこんな感じですね。
基本修正がきくRAWで撮影して、viewNX2で修正してます。(基本露出以外いじりません)
写真もviewNX2でいじってみました。
どう撮ってもWB後から変更できるのは便利ですね。
書込番号:18033906
0点


鬼気合さん
カラスアゲハさん
解説ありがとうございました。
鬼気合さんの
>以降3つは最初に撮影した月を180度回転させたものなので正確なものではありません
カラスアゲハさんの
>始まりは下から、終わりは右側が欠けてきましたよ
これで理解できました^^
地球の影が斜めに通った感じなんですね
書込番号:18034436
1点

おにっち46さん
こんな感じみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Vbt_F_xwr98
私の合成は後半のものが微調整できないので少し傾いた感じでの写真ですが
実際は左から並行に戻っていく感じだったみたいですね。
書込番号:18034475
0点

通常の月の満ち欠けは太陽光の当たる角度、当たらない陰に対し、
月食は地球の陰に入る暗さです。
地球の大気で太陽光が乱反射するので
いくらかの光は月に届き、赤銅色に見えるとか。
書込番号:18034530
1点

弩金目さん
こういうことを調べてる人ってすごいなと思いますね。
http://jp.fujitsu.com/group/labs/techinfo/techguide/list/photonic-networks_p08.html
そういう人がいるからいろいろな発見につながるんでしょうけど。
書込番号:18034564
0点



恐らく65点AFと10コマ/秒に5年間も放置され心配になってた所をシリーズ化したことに歓喜してる
と思いますがライバル意識を持ってるニコン使いの私としては複雑な胸中です。
D7200あるいはD400を出したとして65点AFと10コマ/秒と互角以上のスペックを搭載してくるのでしょうか?
私としてはスポーツや鉄はしないので動体系スペックで購入しないですがこのクラスはそれ目的で選ぶ人が多いのでこのままではキャノ使い達に負けたような気がして感じが悪いです。
私としてはスナップ撮りくらいなので7DMK2にはない小さくて軽くてローパスレスのD7100の方が全然魅力的です。
モデルチェンジであいつらを(キャノ使い達)黙らせて欲しいニコンさん
12点

マウント縛りがあるので、
Cにはいけません。
D5が出るまで。お預けかな・・・・・
PDFファイルで、51ページの解説もあり、
気合が入ってますね。
7D Mark2のAFについては、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/img/pdf/af-guide.pdf
性能の勝ち負けで、
写真を撮る訳でもありませんが、
ニコンにも、頑張ってほしいですね。
特に、FX機の技術を、
DX機で出し惜しみして欲しくはないですね。
書込番号:17966247
7点

日露シンクロさん。こんにちは。
もっと句読点を打たないと読みづらいですよ。
キャノンに対しては、ニコンの経営陣なら別ですが、フアンとしては「我が道を行く」という態度が望ましいかと思います。
書込番号:17966248
29点

別に悔しい気持ちなどありませんね。
欲しい機能があれば、吟味した上でそちらを買って使えば良いだけです。
キヤノンはいつも通り、発表から発売まで時間を稼いでいます。
発売されてもスグにファームupを何回もする(完全に出来上がっていない)のも、いつもの事。(笑)
インチキとは言いませんが、姑息で信頼のおけないメーカーです。
7D2なんて、“ネタ”程度に楽しみましょう。(^-^)
書込番号:17966253 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>キャノ使い達に負けたような気がして感じが悪いです。
そうです?私は自分が使わないメーカーが良いカメラだしてくれてもなんとなく楽しい気分になります。各カメラサイトが活気づく風潮が。
それに次は他メーカーが負けじと頑張るはずなのでカメラユーザーには良い事の方が多そうだし。
ニコンは噂でキヤノンが出してから後出しを狙うみたいな噂じでしたね。
また、雑誌のインタビューでも、D300後継は?の問いに「期待してて下さい」、の回答でしたから出るとは思ってます。
書込番号:17966256 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

面倒くさいやつだな、
両方使えば良いだけじゃん(`ε´)
書込番号:17966263 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

7D2出たし対抗してD300s後継機も出そうでワクワク♪
ってだけじゃないかな?
書込番号:17966272
12点

吊り上げスレに知ったか常連が総出演の模様です。
書込番号:17966277
32点

D7100 の掲示板で価格が倍もする機種を持ち出す事の意味がわかりません
20万出してAPS-Cの7D2を買うより同じ価格帯のD750のが魅力的だと思いますけど
俺は20万もしてなぜAPS-Cなのかな〜としか思ってませんよ
D7100と比較できるのは70Dでしょう
価格を上げれば機能てんこ盛りできるのは当たり前で
それで「キヤノンが本気だしてきた〜」って馬鹿馬鹿しくてお話にならない
そんな事ニコンだって考える事でしょう
D7000系の後継機で考えてくるやもしれないでしょう
これまでAPS-C機は普通の人でもちょっと背伸びをすれば一眼を楽しめる入門機という
位置付けとみてましたが
キヤノンはAPS-Cで「ある意味勝負に出てまた一つ上の段階に行ったんだな」と認識しただけです
まぁ次ニコンがD7000系で20万もするのを出したなら間違いなく俺はD750を買いますけどね
書込番号:17966287
26点

きれいごとでも、ほめ殺しでもなく
ニコンは素晴らしい製品を作る事ができる会社です。
D810など、特に素晴らしい出来じゃないですか。
ただ、ニコンがいいカメラを出そうが
その機能、性能が私の撮りたい写真によりよいものかどうかが大事で
ニコンに負けたなんて全然考えもしません。
両社が切磋琢磨してよりよい製品をだしてほしいものです。
感じが悪い、なんて心が狭いなあ、と残念な事です。
私ははカメラコレクターでは有りません。
写真愛好家のただのサンデーフォトグラファーにすぎません。
でもスペックその他はともかく
写真を撮るのは最終的にカメラではなく、
シャッターを切る私です。
カメラの優劣でなく、写真の感動で勝負(という気もないです)したいものです。
自分のおもしろいなぁ、とか、おおすごい、
そういった感動を写真に閉じ込めてみたい、ただそれだけです。
書込番号:17966299
24点

現時点で既に Nikon は十分魅力的と思います。
みなさん、いい写真撮られてますよ♪♪
書込番号:17966302
15点

スペックなどの機材優劣ではなく、撮れた写真の出来不出来を吟味しましょう、
最近 この価格コムで貼られる写真なんだけど、フラッグシップ機クラスや中判カメラで撮られた写真に
『エッッ?!』 と驚くことがよくありませんか?
ウデもセンスも無い初心者が、高いカメラを買えば それだけでいい写真が撮れる・・・・ みたいな、
その写真を見て、どうコメントすればいいのよ・・・・ みたいな (笑)
その反面、入門機クラスのカメラで 『ウオッ! スゲェ〜!』 と感じ入るような写真もあったりする、
要は、写真は機材ではなく、撮影者のウデとセンスなんですよ、
スペックの優劣は 些細なこと、 ましてや 他マウント機に勝ったの負けたのとかいうのは、はなはだ ナンセンス!
書込番号:17966318
35点

>スペックなどの機材優劣ではなく、撮れた写真の出来不出来を吟味しましょう、
でも、出来の良い写真の確率が上がるのは高スペック機だったりするんだよなぁ、、、特に動体(笑)
高スペック機はボタンの数が多くて
自分仕様に細かくカスタマイズが出来るから、撮影自体は楽で便利で効率的なのは確かですね♪
中級機以上を必要としてる変態カメラマンは
その「楽で便利で効率的」を、お金で手っ取り早く手に入れたい!!って事だと思いますよ。
一度「楽」を覚えると前のスタイルになかなか戻れないのが人間の性です、、私含めて(。-∀-)ニヒ♪
書込番号:17966355
15点

> 一度「楽」を覚えると前のスタイルになかなか戻れないのが人間の性です、、
言えてる d(^○^)b
自分の場合、それは 前後2ダイヤル装備だったりして・・・・・
後ダイヤルだけのカメラは、それだけで敬遠してしまう f ( ^ ^ )
書込番号:17966362
8点

D810・D750いずれも、何が劣るのかと考えると・・・動画はおいといて、連写性能ぐらいかと・・・?
秒10コマ欲しければ別ですが、5コマ-6コマクラスでフルサイズ、これだけの高スペックはキヤノンにはありませんよ。
そぎ落としたスペックのEOS6Dか、全部入りのEOS5DIIIですが30万前後と高価。
1/4000シャッターと型番ぐらいで、D750はEOS5DIII並の性能が20万そこそこで手に入ります。
予算があるなら、2マウント併用にすればいい話ですし、2社にはどっちが勝った負けたよりも切磋琢磨して欲しいです。
やっぱり、1社先行となると漫然とした製品・価格になってしまいます。
オーディオ全盛のソニーがそう、いつの間にやらアップルに食われて、ソニーの影響力は大きく落ちて、パイオニア・
ケンウッドなどは見る影もない・・・
好きなものを使いましょうや、消費者なんだから。
書込番号:17966368
16点

たかだかカメラで、馬鹿みたい。。。
書込番号:17966400
41点

めったにないことなので・・・・そっと見守ってあげてください、お願いしますm(__)m
書込番号:17966415
16点

両マウント使いになれば済むことだよ。
書込番号:17966418 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

キヤノンは、マウント戦略で失敗したんだよ。
APS-C用レンズをフルサイズに装着できないように設計した。
最初は誤使用を避けるために技術屋が考えたんだろうけど、長い目で見た戦略的には失敗。
結果、APS-Cとフルサイズに大きな「精神的な」壁を作ってしまった。
ニコンのようにDXレンズもFXに一応付けられますよとした方が、FX移行へスムーズにすすむ。
実際にFX機を買ったユーザーの大半はFX用レンズを買ってますが、全く使えないのと、一応使えるというのでは精神的に移行しやすいかしにくかに繋がる。
なので、APS-Cの7Dを5年もほったらかしにしておきながら、そういうAPS-C用レンズを沢山揃えちゃったユーザー(マニア)の為に、7DMK2を作らざるを得なかった。
ま、キヤノンは決して口には出さないけど、実情はこんなところかなぁ〜っと(^^)
書込番号:17966423
36点

早くD300sの後継機を欲しいと思ってる人が妬んでると思っちゃいました。
でも、どうでも良いと思うけど。
両方使えば良いじゃん。
カメラは写真を撮る物です。
それ以外なんでも無い。
まあ結局マウント決めれず、いろいろ買ってるから説得力無いんだよねー
だってそれぞれ良いところが有るんだもん。
600万画素で、最新機種のスペックにしたら、結構売れると思うんだよなー
書込番号:17966438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点





タム A005で 息子のサッカー撮影を以前 AF-A 51点で歩留まり約50%でしたが、先輩方に ご指導いただき少しは まともに撮れるようになりました。
快晴 S優先 AF-C 中央 9点 ss1250 スタンドからの撮影の為1.3クロップ使用。歩留まり90%
影で娘に自転車に乗ってもらい練習しました。(笑)
9点

もっと水平を意識するといいです。
私も気が緩むと、ビミョーに左上がりになり後の補正が大変です。
書込番号:17936698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャッターを押すタイミングは非常にうまいと思います。
3枚目、ボールが映っていれば、満点と思います。
書込番号:17937370
4点

意図してのものなら3枚目とかむしろ傾けて正解かも?
あまり水平にとらわれるとスポーツや祭りのスナップは面白くない気がします。傾けると動きや非日常感がでますし。
書込番号:17937818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

傾きが、意図しなくなった場合。
撮影後、付属ソフトで、水平化出来ませんか。
Canonだと、DPPで、出来ますので、Nikonも出来ると思います。
自分は、特定の選手を、ズ〜と、狙いません。
あと、撮影位置が、出来れば、センターよりの方が、顔が写りやすいでしょうね。
他の父兄も、いらっしゃるので、撮影位置の自由度は、低いかもしれませんが。
3枚目と、角度は違いますが、似たのがありました。
書込番号:17937867
1点

サッカー撮影で水平を出しながら撮影するのは大変難しいですね。
フィールドプレイヤーの不規則な動きにフォーカスポイントを追従
させるだけでも大変なのに、カメラ振りながら水平はなかなか出な
いです(汗)。
それでも枚数を積み重ねていけば「ほぼ水平」くらいにはなります。
会心作ならソフトウェアでキッチリと水平を出しますが、全部は
とても補正しきれないですね。
(私の場合、15分ハーフの試合で250〜300枚ほど撮りますので)
お写真、大変よく撮れていると思いますよ。
3枚目は躍動感があり、キーパーの見せ場でもある「セービング」
の一瞬をよくとらえていると思います。
小学生のキーパーで「宙に浮くセービング」が出来るキーパーは
なかなかいません。スゴイですね。
ただ、やはりボールが写っていない点が惜しい!
それと、もう少しセンターライン寄りで撮られた方がいいかもです。
より正面に近い角度になりますので。
(意図したアングルでしたらスイマセン)
キーパーを正面から撮ろうとすると相手のゴールラインからとなり
ますので、300mmだとちょっと厳しいかもですね。
ここは一発、500mmクラスはいかがですか?(笑)
書込番号:17937970
7点

やま16さん
ご自身の撮影技術の向上を実感されてのスレ立てですね。
以前より一歩先へ進んだ喜びが感じられるスレでほのぼのとした気持ちで拝見しました。
これからも益々腕を上げていって下さい。
先輩方からの適切なアドバイスをいただけるのもこの板の良いところですね。
私などカメラ歴30数年になりますが、未だに日々努力の繰り返しです。
ひとつの壁を越えるとまた新たな壁が現れます。
これはきっと一生続くのでしょうね。(苦笑)
アップされたお写真について私が感じたことを述べさせていただきますね。
先ず感じるのは構図の問題です。画面全体に対しての選手の大きさと位置がスポーツ写真では重要です。
二枚目の足の切れ方が中途半端に感じられます。三枚目の指の先が微妙に切れています。こういった構図では
指から先の空間があった方が良いです。今から仕事さんがおっしゃるようにボールが写っていたらなお良いですね。
実は微妙に切れた状態が一番よくありません。切るなら切るではっきりした意図を以って大胆に切ることが重要です。
スポーツ撮影の場合、主要被写体以外の何もない空間にもパワーが働いていますのでそれを把握するのが重要です。
傾きに関しては見た感じ違和感がなければOKだと思いますが、ゴールや観客席のフェンスなどの垂直線は慎重に入れ
ないと違和感が出てしまうことがあります。これもアングル次第で克服できます。
また、MiEVさんがおっしゃるようにソフトでの後処理で水平は調整できます。ニコンのキャプチャーNX2で簡単に
処理できます。ただし、傾斜を補正すると周囲が大きくカットされてしまいますので極端な補正はよくないです。
当面の対策として、クロップせずに撮られて、トリミングされるのは如何でしょうか?
動体のクロップでの構図取りはかなり難しいですよね。トリミングの方が確実です。トリミングする時点でじっくり
構図について考えられるのも利点ですし勉強になります。また、それを繰り返しているうちに構成力も上達しますし
結果として撮影時の構図取りも上達します。
いろいろ勝手な感想を述べさせていただきましたがあくまでも私個人の感想ですので、やま16さんにとって有益な
内容でなければスルーして下さいね。
書込番号:17938011
4点

MiEVさんの写真を初めて見た気がするので、足あとで参加。
駄スレごめん。
書込番号:17940257
2点

諸先輩方 沢山のご意見ありがとうございます。大変参考になります。
水平の件ですが、シャッターチャンスを逃すまい 必死@。 ピンボケしない様に 必死A カメラの設定やら心配事などメンタル面 必死B との戦いで、余裕がまだ有りません(大汗)
保存方法はJPEGでしか行っていないため、これからRAW保存 トリミング 編集などを勉強して行きたいと思います。
あと D7100+A005の組み合わせでもAF追従等 結構いけてるのかなと思います。
高嶺の花の70−200VRUには全然 叶わないと思いますが。。。。。
書込番号:17941210
3点

>あと D7100+A005の組み合わせでもAF追従等 結構いけてるのかなと思います。
高嶺の花の70−200VRUには全然 叶わないと思いますが
屋外では、あまり差がないです。
早朝、夕方、室内等、光量不足の時にこそ明るいレンズは威力を発揮します。
そのうち必要性を実感する時がきますよw
書込番号:17943083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>水平の件ですが、シャッターチャンスを逃すまい 必死@。
> ピンボケしない様に 必死A
> カメラの設定やら心配事などメンタル面 必死B
>との戦いで、余裕がまだ有りません(大汗)
拝見する限り、すべて左側が下がっていますから、恐らくそれが癖なのでしょう。
意識的に少し加減するだけで、格段に改善されるかもしれませんね。(^-^;
(この場合、ちょっとだけ右手に力が入らなようにする・・・?)
書込番号:17943890
2点

RAWで撮ると、ファイルサイズが大きくなるので、メモリに負担がかかるので、連写枚数が減る場合があります。
JPEGで、いいと思いますよ。
学生の部活を撮ると、撮影の規制が、少なくていいです。
先週、なでしこJAPANが、当地の山形で、合宿後、ガーナと試合をしました。
合宿は、J2M山形の練習場でした。
いつもは、ネット1枚の外での、観戦ですが、何と、今回は、2枚のネットです。
間は、2〜3mありました。
自分は、あまり解放付近では、撮りませんが、ネットを写さないため、解放にしました。
この時ばかりは、ニッパチは、いいなと思いました。
この機会は、二度と無いと思い、撮り過ぎました。
試合開始、1時間前に、土砂降りになり、5列目でしたが、上の方に移動しました。
試合前には、やみましたが、もう、前の席は無いので、上の方から、撮りました。
案の定、選手の顔は、伏せ気味でした。
いつも、思い通りにいかない、撮影でした。
ここに、女子の画像を、出すと、色々問題が起きるので、貼りません。
書込番号:17943903
3点

諸先輩方 参考になるご意見ありがとうございます。
そういえば、この間 静岡の蛇塚グランドでサッカーの試合があったんですが、快晴、天然芝 最高だぜと思いきや、
ぐる〜り一周緑のネットに囲まれているではないか!!
泣く泣く撮影不可と判断しました。
そうでしたか f2.8大口径望遠レンズを使い、開放で前ぼけネットぼかし。おお〜
しかし ピント合わせがシビアにならないでしょうか?
手が出せるレンズは70ー200f2.8まで、最低でも300mmは欲しい、例えばタムA009でテレコンを使用出来るの
でしょうか?
書込番号:17945694
1点

ネット1枚なら、限りなく、ネットに寄る。
絞りは、解放に。
これらしか、手がありませんね。
J2山形も、J1浦和から、レンタルで、山岸選手が加入して、キーパーの撮影が、面白くなりました。
書込番号:17946045
1点

ネットの作例で、女子以外がありました。
なでしこJAPAN 監督の佐々木さんのコマです。
撮影場所は同じで、自分の前にネット。
限りなく寄っています。
ヨンニッパなので、ネットの穴に、差し込みが出来ません。
2〜3m先に、もう1枚のネット。
合計ネットが、2枚あります。
1枚目は、先のネット越しに、監督と知人が、会話しています。
監督にピンは、合わせています。
ネットに近いので、ネットが写ってしまいます。
2枚目は、ネットから離れているので、良く見ないと、ネットがあるのはわかりません。
書込番号:17946069
1点

おしいですね。あと少し気をつければさらによくなりますね。
よくあることとして、右上がり構図になってしまうのは、シャッターを押すとき指に力が入ってしまいカメラを傾けてしまう結果だと思います。
なので、渚の丘さんの言うように力を抜いて押せれば解決します。
あるいは慣れるまで、カメラに一脚を付けてシャッター押しの影響を受けないようにするのも良いでしょう。
あと、こうした場合現場でX1.3クロップせずに、あとでソフトでトリミングの方が楽と思います。
ボールがどこへ飛ぶか判らない場合がほとんどですので、とりあえず日の丸構図で広くかつ素早く撮ることだけに集中されるが吉です。
書込番号:17946912
4点

MiEV さん、前回に続き丁寧な説明、素晴らしい写真感謝です。すごいレンズですね。車が買えます。
数年前に日本平で細貝選手がいる頃、山岸選手のスーパーセーブでエスパが敗れたのを覚えています。
ヨンニッパでスタンド撮影で一脚での撮影でしょうか?前の人の頭が邪魔になりませんか?
ふりっかー混迷 さん
前回に続きありがとうございます。 画面一杯にバランスが取れた写真ステキです。
大変参考になります。
500mmで曇りの日はいかがでしょうか?どのぐらいの設定で撮影していますか?
宜しくお願いします。
書込番号:17949185
1点

こんばんわ。
車は買えますが、車には、金をかけていませんので、その分が、浮いていると、思って貰えれば。
自分のメインで、見ているのは、山形県天童市のNDソフトスタジアムです。
メインスタンドの指定席を、買いますが、ほとんど、その席では見ません。
前の席、出来れば、3〜5席空いていて、自分は、片方が通路側で、反対側は、2席以上空いている所を、探しています。
今季は、山形は弱いので、メインはガラガラで、気を使わなくていいです。
NDスタは、陸上競技場なので、1DX+ヨンニッパ+×1.4テレコン+一脚で、試合中は撮り。
試合前の集合写真は、1DX+70-200mmF2.8(IS無し)です。
先日、10日に、佐賀県鳥栖に、天皇杯を撮りに行きました。
水曜開催だったので、空いている(前と横)席を、見つけて撮りました。
メインの場合、西日がささないので、フードを、持って行きません。
1枚目は、富山vs山形 富山県陸上競技場
2〜4枚目は、山形vs湘南 NDソフトスタジアム(山形県陸上競技場)
今回も、ファイルサイズを落としています。
オリジナルは、かなり綺麗です。
書込番号:17949694
1点

参考になりましたか。お仲間が増えて楽しいです。
>500mmで曇りの日はいかがでしょうか?どのぐらいの設定で撮影していますか?
やま16さんがどの程度の画質で満足するかによりますが、基本isoはあまり上げたくはないです。
以前オススメしたシグマ50-500はテレ端の評判が良くないとする意見が多いのですが。
こうした屋外撮影では天候により大きく左右されることが多く、多少悪くても画質がそこそこであればほぼ満足してます。
さきに上げた例はssが早いほうでしたが、普段は1/800前後で撮ってます。絞りはほとんど開放としisoオートです。
また、ssは1/500ぐらいにして手足の先やボールがブレているほうが、スポーツ写真らしいとも考えており低速も多用しています。
ここに、最悪状態に近い小雨振る中での参考をあげておきます。
雨粒が視界を悪くしてますが、それはそれをも写しこんだ記録と見ればよいのではと思ってます。
書込番号:17949974
3点

MiEV さん、ふりっかー混迷 さん 貴重なご意見&お写真 ありがとうございました。
タム 70−200f2.8 A009を良品の中古がキタムラで見つかったので、衝動買いしちゃいました。
これから沢山 サッカーGK撮影するので、分からない事がありましたら教えてください。
書込番号:17958433
3点



雑誌にD7200の表記が!とうとう来るのか!
http://www.motormagazine.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=458
D3300が発表になり時間の問題とは思ってましたが、D7100がDXの最上位機としては最も短命な機種になりましたね。
3点

こんにちは
情報ありがとうございます、うわさが本当だとすれば約1年ですかね、でも7000もまだ売られていますし、当分生産は続くのではないでしょうか?
単に画素数アップだけではなく、バッファーの増量などなってくれるといいですが、、、
それにしても、7100急に値上がりしてますね。
書込番号:17082342
2点

雑誌の話題作りですね(≧◇≦)
D5300、D3300から当然の流れです
安くなったらD7100を狙います(^_^)V
書込番号:17082362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新エンジン搭載でD5300から来ているなら、近々出るとは思っていました。
18−140のキットがたぶん設定されてくるだろうから、出たら買おうかな?
しかし当分先の話だろうな〜。
書込番号:17082416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヨコレス失礼します。
Kyonkiさん D400の代わりにお手頃なFXが出ましたので、もう出ないでしょう、その分このクラスの充実になってゆくと思います。
D7200の発売価格に興味ありますね。
書込番号:17082476
3点

え!もうD7200が出るの?!と思ったら、 ” 大 予 想 S P ”の文字が・・・
書込番号:17082535
5点

2400万画素高精細モード/600万画素多重高感度高速連写モード 2モード切り替え。
夢のような、--------- 夢だったのか?
D400は夢枕にも登場せず、消えゆくのみか。
書込番号:17082661
4点

D400………忘れてた!!
こりゃキヤノンの7DmkUが出たとしてもきびしーよーな…
書込番号:17082694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディのバージョンアップも良いですけど、DX用の高性能標準ズームのバージョンアップの方もお願いしたいところです。
17-55/f2.8がナノクリ付きになるとか、VR16-85のf4通し(16-70でも可)が出るとか、そんなのを期待したいですね。
書込番号:17082705
6点

D7200の予想ですか...
いずれは発表されるとは思いますが、早ければ今年の秋頃でしょうね。
それより、D400の話題が欲しいところです。
2000万画素以下で発売されないかな。
書込番号:17082830
4点

そうですよね〜D400出て欲しいです(><)
D7100だとバッファが少ないですからね…
それとDfmっていうのは…(^_^;)
Df2とかならまだわかりますが…
書込番号:17083760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん。乱発しても自動車メーカーのように。。。。。
書込番号:17084967
2点

私はバッファのアップだけで十分な魅力を感じます。
書込番号:17085138
6点

こんにちは(^^)
実際にD400が発売したら売れるでしょうね♪
即予約しないと最近のNikonさんは納期が心配です(-。-;
D7200はD400を発売しないと正式に発表されなければ、またスルーの方向です…
書込番号:17085259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D400欲しいですね。
まあ、興味のない人にはどうでもいいカメラなんでしょうけど、野鳥を撮るのでD7100のバッファではどうしょうもなく、未だD300Sのままです。
D7200が出ても、今の流れのままなら、僕もスルーです。
書込番号:17086542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全くの一眼レフカメラ初心者のトシイチです。
先週、量販店にてD7100を購入しました。
その際に後継機について質問しましたが、二年位は発売しないとの回答でしたので、私は購入を決めました。
発売するとしても、暗いところでの撮影に強くなるのが主なところといったものになるとか。
店頭で私の対応をしてくれたのは、ヘルプで販売に来ていたニコンの方ですので、間違いないと思います。
関係ないですが。
最初はD5300を買うつもりだったのですが、ハード的に耐久性や防塵・防水機能、造りも優れてるD7100の方がいいそうです。値段が高いですけどね。
レンズキッドは安い18-105を買おうと思いましたが、ボディとの接続部がプラスチックなので、金属で変形・磨耗し難い18-140を買うべきと言われこちらを買いました。
説得力ある方が説明してくださり、納得した上で購入したので良かったです。
書込番号:17087117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうかも知れない。
まだ1年だから、もう一年は継続するかも、他社に遅れてるとは思えない。
書込番号:17087154
4点

>店頭で私の対応をしてくれたのは、ヘルプで販売に来ていたニコンの方ですので、間違いないと思います。
ニコンの方といっても、店頭で接客するようなクラスの人に後継機などの情報は
ギリギリまで下りてこないでしょう。
書込番号:17087212
7点

D7200が出るのは、お約束として、そのスペックと時期ですね。
D610の様にマイナーチェンジ版なら、バッファー増量とExpeed4にWiFi搭載、それにD610同様、清音連射搭載程度でしょう。ほとんどメカの変更なくできるので、この程度のマイナーバージョンアップなら今春にでも出せますね。
フルモデルチェンジとしたら、あとはどういう飛び道具持ってくるでしょうね〜
て言うか、行き着くところまで行ったので、ボディをマグネシウムからケブラーに変えて軽量化を図るとか?
あとレンズキットですが18-140mmは18-105mmより解像感かなり劣るので2400万画素にはあまり合うとは思えませんが、そこはスペックと強力なVRなので、流れとして18-140に変えてくるでしょうね〜
横道にそれますが、実は今回18-140mmを購入し18-105mmと徹底比較しました。
中心部では105≧140mm、周辺部では105>>140でした(T_T)
すごく期待していただけに、とても残念で、140mmをどういう使い方するか考えあぐねてます。
VRはとても強力で公称4段ですが、105mmの倍以上差があるように感じます。びたーっと止まる感じ。
140mmはスナップ用に割り切り、風景用には105mmを温存しようかと思い直してます。
そのうち作例含め口コミをレンズの方に書き込もうと思ってます。
書込番号:17087995
2点



に行ってきました。
初めてですがいろいろな作品があって絵心のない私でもいくつか惹かれる作品がありましたね。
1枚目と2枚目はシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMで撮影しました。
3枚目、4枚目はタムロンのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical にて
撮影しました。
1枚目の写真はタムロンのレンズでも撮影したのですが、17mmのワイド端でも寄りすぎてしまい
赤円の少し下から上の部分までしか写りませんでした。
2枚目の写真は後ろに花壇があるぎりぎりの位置まで下がって撮りましたが
ワイド端の8mmで撮影するとまだ余裕がありますね。
タムロンでしたらたぶん入りきらないかと。
2枚目の写真撮影を想定して超広角のシグマレンズ持っていって正解でした。
足が悪いので出来るだけ重いレンズは持ち歩きたくないので、タムロンのレンズも
ニコンの40mmマクロ短焦点か、50mmの短焦点にしようかとも考えたんですが。
15日(月)まで開催されていますので興味のある方は是非。
以下のページでチラシPDFをダウンロードして、3ページめのチラシを印刷し
チケット売り場で渡せば前売りと同じ200円安い800円で入場できます。
ちなみに携帯などを見せるのはダメみたいで印刷しか受け付けないみたいです。(PDFの割引券の所に書いてありますが)
写真撮影は基本OKですが、フラッシュ焚いての撮影は遠慮して下さいとのことでした。(チケット売り場の人に撮影前に確認しました)
10点

写真撮影の許可はもらっても
ネット上への写真アップの許可はもらいましたか???^^;
特に3枚目・・・
書込番号:17922156
8点

ほぅ 来年 100回目 なんだぁ
最近 美術館・博物館・ギャラリー 行ってないなぁ
むかしは 鬼のように毎週行っていたのに...
書込番号:17922255
2点

葵葛さん
指摘ありがとうございます。
まずいですよね。(汗)
写真の削除依頼掛けました。
指摘ありがとうございます。
ついでなので写真も。
先に書いたタムロンで撮影したワイド端のものです。(1枚目)
残りの写真もタムロンのレンズで撮影しました。
絵心や芸術には縁がない人間ですがたまにはいいですね。
書込番号:17922270
4点

さすらいの「M」さん
こういう展示は普段行きませんがたまに行くにはいいですね。(笑)
書込番号:17922280
0点

二科会は出展者から金取ってるのに、閲覧者からも金取るの ?
それは別として、良い作品を見ないと参考にならない。
入場料は高いけど、東京都写真美術館へは良く行きますよ。
書込番号:17923572
2点

kandagawaさん
>二科会は出展者から金取ってるのに、閲覧者からも金取るの ?
こういうものは良く分かりませんが普通ではないんですかね?
美術館に展示するのにお金は掛かりますしね。
同時開催のオルセーのほうが盛況でしたね。
大半の人がそちらかも?
東京写真美術館なんてのがあるんですね。
書込番号:17923646
1点

鬼気合さん
最近は撮影がOKな美術館及び展覧会が増えましたから我々には撮る楽しみも出来ましたね。
風景などの撮影と違って作品(人が考え作ったもの)を撮るのは独特ですよね。
単に鑑賞するのとはまた違った作品へのアプローチだと思います。
ただ著作権の問題があるので個人で楽しむしかないのが残念です。
近年、美術館も他の商業施設同様に収益が最重要視されていますので如何に観客を多く動員するかで
学芸員の方々も頭を悩まされています。結果として大衆が好む内容に偏ってしまい、本来の美術館の
機能を果たせていない面もあります。美術館は単なる娯楽施設ではないのですけどね。
収益を理由に安易に公共の施設を閉鎖する日本の流れは絶対に間違っていると思います。
多くの方々が美術館に足を運ばれると良いのですけどね。
ところでkandagawaさんが妙なコメントをされていますが、現在の日本では美術館では入場料を取るのが
一般的です。無料の方が珍しいのでは? 無料で観覧できる美術団体展というのはあまり聞いたことが
ありません。日展も、独立展も、行動美術展も、モダンアート展も、二紀展も、入場料は取っていると
思いますよ。私は美術団体展をまったく観ない主義ですので詳しいことは存じ上げませんが無料開催する
美術団体も出現し出したということですかね?
巨大な美術団体はその運営には大きな資金が必要ですから入場料はその収入源のひとつとして重要でしょう。
まあ、ある種の問題提起としてはkandagawaのご意見も理解できるのですけど、カメラの板に書く内容では
ないですね。
書込番号:17925105
2点

ブタガッパさん
こういう展示会などほぼ行ったことがないので入場料のことなど当たり前だと思ってました。
というか考えたこともなかったので。
今回ような展示会とは違いますが、3月11日に東日本大震災の写真展示 記憶 忘れてはいけないこと 6に行ってきました。
展示物を見に行ったのは記憶ではその時が初めてかもしれませんが。
その時は日経新聞主催のもので入場は無料でしたが流石に写真撮影はNGでしたが。(警備員の方に確認しました)
写真展があることを今年知ったのではじめて行ったんですが胸打たれる写真がいっぱいあり
風化してはいけないという気持ちに改めてなりましたが。
二科展は初めてですが作品の多さに驚きました。
あのスペース借りてるのであればそれなりに入場料も取らないと無理ではという感じは
しますね。
展示の写真も削除して頂きましたが、名前など見えてなかったので大丈夫的な安易な
考えがありつい載せてしまいました。
運営側も、作者の許諾などの問題も発生してくるので難しいかと思いますとの返答
でした。
当然の返答ですが。
書込番号:17925447
2点

鬼気合さん
kandagawaさんのご発言に反応してしまい、このスレッドとは無関係な内容を書いてしまったこと
お許し下さい。何でもお金(収益)で判断する国政の現状を問題と感じております。
鬼気合さんのスレッドで一人でも多くの人が美術館に行っていただけると嬉しいです。
国立新美術館は私も時々行きますが、建物も良い被写体ですね。
中から撮っても外から撮っても線的な構造がおもしろいです。
トンガリ屋根は確か傘置き場でしたかね? 見上げるアングルがいいですね。
超広角レンズは持っていないので欲しくなります。タムの17-50mmf2.8VCは私も愛用しています。
あ〜それから、はじめまして でしたね。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:17925578
2点

ブタガッパさん
気にしないで書き込んで下さい。
とんがりの部分は傘置き場だったか?忘れましたが、正面の出入り口というのは
覚えています。
行ったことがなかったので、事前に調べて、動画撮ってらっしゃる方がいらっしゃったので
それを参考に事前に撮影しようと考えてたので。
風景撮影などは広角は重宝します。
奥行きも深く撮れるのでなかなかいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=JzVLpko945g
上記の動画で広角度が良く分かります。(私はこのお店とは無関係です(笑))
Exif情報が消えちゃってますが、写真1が8mmワイド端のシグマ超広角レンズ、写真2が17mm
ワイド端のタムロンレンズです。
同じ位置での撮影です。(カメラは2台持ちで8mmがD5100、17mmがD7100です)
重いのとレンズが球体なので掃除が難しいですが。
なかなかお勧めですよ。
書込番号:17926152
1点

鬼気合さん
2点の作例ありがとうございます。
凄いですね〜
ここまで違うんですね。
しかも驚くほど歪みが少ない・・・
ソフトで歪み補正をかけておられるのでしょうか?
やはり8mmの威力は半端ではないですね。
私も所有するレンズを調べてみましたらトキナーの12-24mm(旧タイプ)を所有していました。
あまり使わなくなったので仕舞い込んでいて忘れていました。
しかし12mmと8mmは別格ですね。
益々欲しくなりました。
ところで動画も拝見しましたが、すごい画角ですね、横に立っている人まで入ってしまうとは!
動画に登場している方の故郷なまりにほのぼのとした気持ちになれました。(笑)
D5100とD7100の二台体制、偶然ですが私も同じです。
書込番号:17926538
0点

ブタガッパさん
おはようございます。
特に補正など掛けてません。
お使いのトキナーのレンズも購入当時候補に挙げてたかもしれません。(笑)
動画見て購入決意しましたが。(購入は価格コムの安いお店ですけど)
国立新美術館みたいな大きな建物など撮影する時はこういう超広角はなかなか
有効ですね。
二科展とずれてきましたので最後に。
写真はとしまえんのあじさい祭りの時のものですが、8mmと16mmで奥行きがこれだけ
変わります。
8mmメインのワイド端で撮影することが多いですね。
同じカメラでの2台持ちですか。(驚)
現在はD7100の一台体制ですが。
足に軽い障害があり(バイク自損事故での大怪我で)荷物は少なくしたいので
バイクで撮影場所の近くに駐車場がない場合は最小限の荷物で移動するので
最近は1台ですね。
最後に2台持ちしたのは、昨年のアートアクアリームの時が最後でした。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11610947042.html
今年も行きましたが今年は1台体制でした。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11895297721.html
遅くなりましたがこちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:17926584
1点

皆様お早うございます。
正確には、美術とは言えないかもしれませんが、入場料無料のそれに勝るとも劣らない展覧会があります。
ご存知の方も多いと思いますが、第61回日本伝統工芸展です。日本橋三越本店で9月17日〜29日に開催されます。その後、全国主要都市で巡回開催されます。
http://fs.nihonkogeikai.or.jp/data/info/pdf/20140605155029937986/INFO-33-1.pdf
日本橋三越本店の場合、金、土、日に開店時刻の10:00に行けば、中央ホールでのパイプオルガンの演奏を聴くことが出来ます。
ご一緒に如何ですか。
書込番号:17926859
1点

やすもうさん
詳しく分かりませんが名前は聞いたことがありますね。
こういう伝統工芸に興味ある方にはいい情報ですね。
有難うございます。
書込番号:17927267
0点

鬼気合さん
今日は。お返事ありがとうございます。
陶芸、木工、截金、人形、木工、漆芸、染色、織物、竹工、等々身の回りにあるもの全てですね。人間国宝の招待作品から、工芸家による出品作品まで展示されます。特に、鑚金細工は必見と思います。
今年も行きます。そのついでに、隅田川に架かる橋を見に行くつもりです。
添付写真は、最近3回分のものです。普段はD7100を使っていますが、この様な時はコンデジで、P7000も今はP7800、P8000がでたらどうしましょうか。その上、D7100の後継機が出たらと…。煩悩の種は尽きません。
書込番号:17927651
1点

鬼気合さん
事故でお足を痛められているとのこと、大変ですね。
どうかご自愛いただき、装備軽量化で無理なく撮影を楽しんで下さい。
ところで補正無しなんですね、素晴らしい!
それから、アートアクアリウムって見たことがありませんが被写体として
魅力的ですね。光を写す感じが良いです。
やすもうさんが紹介されている日本伝統工芸展も良いですね。私も毎年とは言いませんが
割りとよく観る展覧会です。日本の伝統技術は素晴らしいです。
書込番号:17928616
0点

やすもうさん
写真ありがとうございます。
最後の写真がすごいですね。
伝統工芸と関係ないですが(笑)三越のオブジェですかね?
三越自体の作りもすごいですね。
カメラは他に、D5100とソニーのDSC−RX100と最近眠ってますがリコーの
GRDIGITALUなどあります。(他にも2個ほどコンデジがありますが)
写真撮影は撮るそという感じで出かけるのでデジ一ばかりですね。
やはりレンズ変えられることや、設定が細かく出来るのでデジ一のほうが
重いですが好きです。
9月25日にD750が発売になるみたいでFX機も欲しいですが予算が。(汗)
ニコンからのメールで発売を知りましたが。
ブタガッパさん
お気遣い有難うございます。
バイク転倒で膝靱帯断裂半月板損傷で、半月板は除去、靱帯は再建したのですが
術後感染症で(1%と言われる確率に当たってしまいました)再建した靱帯抜かれ
のちに再々建しましたが足の踏ん張りが利かない状態に。
階段の昇降が自重でもややきついので。
アートアクアリウムは昨年初めて行ったんですが、今年は昨年の使い回し的なものが
多く正直いまいちでした。
伝統工芸も行かれてるんですね。
書込番号:17928910
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





