D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 11 | 2014年9月3日 15:17 |
![]() |
35 | 26 | 2014年8月11日 12:53 |
![]() |
31 | 10 | 2014年8月9日 18:51 |
![]() |
15 | 8 | 2014年8月6日 19:54 |
![]() |
18 | 20 | 2014年8月4日 22:02 |
![]() |
21 | 9 | 2014年8月4日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実際には雲が多く8月11日の21時〜21時半頃、雲の隙間を狙って撮影したものです。
本当のスーパームーンはこれより6時間ほど後の午前3時9分となっておりましたが、その時間帯はすっかり雨模様… 残念ですじゃ。
13点

ご苦労様です。
最高サイズのスーパームーンではありませんが
撮れていますね。
私は天気が悪かったので、さっさと寝ました。
書込番号:17828075
2点

明るくきれいに撮れてますね。
満月の時間起きてたんですが面倒なので(空の状態も分かりませんでしたが)
やめました。
位置によっては建物が邪魔して見えないことが多いので。
書込番号:17828685
2点

こんばんは、momotanonさん
勘違いが有るようなので、一言。
スーパームーンは8月11日2時43分最接近、同日3時9分に満月で最大と言う事ですので
8月11日21時〜21時半頃ではすでに欠け始めていると思います。
写真も右側のクレーターの陰影が、はっきりして来ていますので、満月は過ぎていると
思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140810-00000000-resemom-life
そう言う自分も、撮り損ねてmomotanonさんと同じように8月11日21時40分頃に撮影して
います(笑)。他機種、且つ、画像処理していますが、UP致します。
スーパームーンも天頂近くだと、大きさがよく判りませんね。地上物とのコラボで撮影
できると、より大きく見えたと思いますが、天気も良くなく残念でした。
9月9日にも有るそうなので、ロケーションを考えながら、リトライを考えています。
書込番号:17828717
5点

今から仕事さん
天候ばかりはどうにもなりませんからね。
こちらでもガス気が多く、レベル補正しないと月のまわりにボワッと乱反射が出たぐらいの状況でした。
鬼気合さん
台風が去っても雨雲のラインが居座っていたので全国的にハッキリしない天候だったと思います。
やはり夜空は秋から冬が好きです。
RED MAXさん
ご指摘のとおり勘違いしておりました、面目ない…
撮影時もそんなに月は大きく感じませんでしたし、スーパームーン情報でもなければ満月は撮影しません。(勘違いでしたが)
それとこちらでもかなり画像補正してアップしております。(笑)
書込番号:17829155
0点

家のジーチャンが、昔の月わ最近の月より大きかったってゆってました。 \(-o-)
書込番号:17830209
4点

guu_cyoki_paaさん
おじいちゃんの説は正しいですぞ。
今でも毎年3センチぐらいずつ月は地球から離れているそうです。
それにしてもおじいちゃんスゴイ!
書込番号:17830475
2点

当日 0時頃、大きめの月を確認して一旦就寝。
ハッと、3時20分頃 慌てて飛び起き眺めるも一面の雲。
残念ーん!
>昔の月わ・・・<
年3センチとは、天体時間からすれば やがては大変なことになりますね。
ともあれ、昔の月は、サイズもさることながら、「うさぎ」は、こんなにも猫背だったかなーァ?
また、いつの頃からか アポロ11号着陸地点辺りに、つい眼が行っちゃうんですよね。 (^0^;;
書込番号:17835497
3点

渚の丘さん
お盆休みで返事が遅くなりご無礼しました。
月が遠ざかると地球の地軸が安定せず、年によっては日本が北極になったり砂漠になったりするかもしれませんが、その頃には別の理由で人類はとっくに死滅しているか、別天体の惑星へ移住してるかもしれませんな。
>いつの頃からか アポロ11号着陸地点辺りに、つい眼が行っちゃうんですよね。
アポロの置き土産の反射板が見えるといいですなぁ〜
書込番号:17842201
3点

>アポロの置き土産の反射板が見えるといいですなぁ〜
その置き土産の反射板で、月との距離を計測してるみたいですよ(^.^)
http://www.rikanenpyo.jp/FAQ/tenmon/faq_ten_005.html
書込番号:17842244
1点

> momotanonさん
さすがにローパスレスで 2400万画素の D7100 だけに細部までよく写っていますね。
唯一気になるのは月(特に左側)の輪郭に白い淵が出来ていることです。
この被写体と掲載画像の画素数に関しては輪郭強調が強過ぎるのでしょう。
ピクチャーコントロールの輪郭強調をお使いでしたら輪郭強調を下げること、
アンシャープマスクをお使いでしら適用量を下げたり閾値を上げことで印象が改善すると思います。
書込番号:17843713
0点

>唯一気になるのは月(特に左側)の輪郭に白い淵が出来ていることです。
この判断は難しいです。月の石の反射性質の為に淵は極端に明るくなります。
書込番号:17897011
0点



今日、伊豆の河津桜まつりに行ってきました。
すごい人出でにぎわっていましたが、一足お先に春を感じてきました。
お供はVR18-140mmと先日買ったばかりのAF 24mm f2.8D です。
単焦点はたのしいです〜
3点

たくさんの魚料理、お刺身おいしそうでしょ? |
F2.8開放。室内撮りには明るいレンズは頼もしい〜 |
開放でもしっかり解像しています |
昭和2年 1927年の雛人形だそうです。開放でこの解像力、いいわ〜(^^) |
続いて、AF 24mm f2.8D です。
20年前発売開始の中古なんですが、入手した物は、2011年4月以降に出荷された最新機材で新品同様!超ラッキーでした(^^) こんなに写りが良いのに¥2万ちょっと〜
このレンズ、非常にコンパクトで軽量、そして開放でも写り良いです。
DX専用でもよいので、AF-Sで現代用に出しなおしてほしいですね!
作例は、稲取での昼食と稲取の「雛のつるし祭り」です。もうすぐひな祭りですね〜(^^)
書込番号:17230238
3点

お次は、伊豆シャボテン公園
普段は動植物なんて撮らないんですが、価格comで皆さんの作例を見るにつけ、自分も撮ってみたくなりました〜
今度は戻って18-140mmです
書込番号:17230246
5点

こういう状況だとパーフリ多少でますが、それでもよく抑えられていますね>140mm君 |
最大ズーム域で背景ぼかしてみました。サボテンの花です。 |
ピクコンはヴィヴィドで少し派手目にしてみました。 |
140mmもあれば、グッと寄せられますね。 |
引き続きシャボテン公園
今度はサボテンです。サボテンって緑ばかりと思ってましたが、結構カラフルです
書込番号:17230252
5点

Paris7000 さん
おはようございます。
河津桜はいい頃を迎え、お天気にも恵まれて
良い旅でしたね^ ^
寒緋桜と大島桜の雑種と言われるだけあり、
色や形が染井吉野と比べて華やかなので、
春一番の桜としてもピッタリですよね^ ^
今週末あたりも楽しめそうですね♪
行きたいなぁ
書込番号:17230518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


うわー、もう桜咲いてるとこあるんですね(^ー^)
羨ましいです(^ー^)
お刺身も。
皆さんの格好見るとまだ寒いことは寒いんですね。
今日も雪降ってるけど、早くお花見したくなりました♪
書込番号:17231307
2点

Ramone2さん
> 寒緋桜と大島桜の雑種と言われるだけあり、
そうなんですね。知りませんでした。いわゆる桜(ソメイヨシノ)より、赤くて、これが桜?と思うような色ですがそれ以外、木や枝の雰囲気は桜そのもですね。
> 今週末あたりも楽しめそうですね♪
> 行きたいなぁ
3月上旬ころまで見ごろということでお時間あれば撮影かねてお勧めです(^^)
ソメイヨシノに比べると1か月くらい咲いているとのことで、見ごろは2月中旬から3月中旬とのことだそうです。
http://www.kawazu-onsen.sakura.ne.jp/sakura/index.html
じじかめさん
残念ながら、昨日富士山は拝めませんでした。その代り伊豆諸島はいくつか見えましたよ〜
霧G☆彡。さん
kabi_runrun♪さん
ホントに春が来ることを予感させます。でも、おっしゃるようにまだまだ寒く、セーターやコートは必要でした。
伊豆半島の真ん中辺なので、もうちょっと暖かいかと思っていましたが、結構寒かったです。
でも、一歩一歩春が近づいてきていますね。
いい写真を撮るためには高い機材よりも、いいお天気に恵まれること、これに適うものなしですね!
青い空にピンクの花びらがとても似合います(^^)
書込番号:17231520
1点

Paris7000さん どうもこんにちは。
日本は大雪のイメージがありましたが、伊豆は桜ですか?いいですね〜!
似たような被写体(サボテン系)があったので、ペタっとさせて頂きます(^^)。
いずれもD7100 + 18-140mm です。
書込番号:17231859
1点

d3200wow!さん
いいですね〜〜!
見事に同じ品種ですね。オレンジとブルーの花なんて、色調まで全く一緒。
これらはアメリカで撮影されたものなんですか?
VR18-140mmも、いい仕事してますね〜(笑)
書込番号:17231894
1点

Paris7000さん
こちらはアメリカでの写真です。近くの温室ガーデンですね。見事に同じっぽかったので、思わずアップしてしまいました。ボディ、レンズ、被写体まで同じとは奇遇ですね〜(^^)。
18−140o、いろいろと気になるところはありますが(空を撮ると、F値解放での周辺減光とかもあります、逆光時のフレアもけっこうでます)、中望遠域はなかなか気に入ってます。お互い、楽しくやりましょう!
お刺身、いいですね〜!(^^)
書込番号:17231922
1点

d3200wow!さん
似てるといえば、ニックネームにも型番らしきものが(^^)
D3200で一眼デビューしたのでしょうか??
ちなみに、私の7000は、D7000のことではなく、今の車のナンバーが7000 なので。。
希望ナンバー制度で一桁ナンバー欲しかったのですが、2回抽選に外れ、抽選の無いキリ番にしました。由来はラッキー7の1000倍もあれば、大・大ラッキーだろうと(笑)
> F値解放での周辺減光とかもあります、逆光時のフレアもけっこうでます
解放だとそうなりますね。フイルム時代より、周辺部が落ちるのは当たり前だしフレアも逆光なら当たり前と思ってますので、特に気にしたことないです。それもそういう味なんだと。。。なので、
> お互い、楽しくやりましょう!
そうですね!!楽しんでナンボですね!!
書込番号:17232106
1点

paris7000さんこんばんは。
春が間近という写真ですね。
ソメイヨシノより赤みがある桜なんですね。初めて知りました。
お花見いきたいです(^o^)
私のレベルではオールドレンズとデジタル設計のレベルとの違いはわかりませんでしたw
書込番号:17232486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


羨ましいです!
もう咲いているんですね!!
日本って、広いなあ・・・・・。
書込番号:17232982
0点


buddylee1976さん
> 私のレベルではオールドレンズとデジタル設計のレベルとの違いはわかりませんでしたw
デジタル設計の高倍率ズームとオールドレンズの単焦点だと、オールドレンズに分があります(^^)
単焦点どおしを比較するとデジタル設計のレンズが解像度めちゃ高いですけどね〜
いま、撮り比べた作例を作成中なので、出来上がったら別スレで作例UPしますね
乞うご期待(なんちゃって^^)
ブローニングさん
リンクーさん
そうですよね、日本は広く、気候もさまざま。
もっとも河津桜は梅の咲く時期とほぼ同じ時期だそうで、普通の桜よりは1〜1.5か月早く咲くようですよ。
蝦夷狸さん
お住まい東北?北海道?
竹輪のようになった雪がおもしろいですね〜(^^)
書込番号:17234125
0点

D7100+16-35/4 |
16-35/4やっぱりナノクリなので逆光にも多少強いですしね(^^) |
300/4このレンズもD7100では好んで使っています。飛びモノだけではありませんね |
300/4こういう切り取りも望遠単の楽しみの一つです(^^) |
伊豆の河津桜ですか(^^)
綺麗ですねぇ〜♪
温暖な場所でしょうから、開花が早いのでしょうね。
今年の桜撮りがホント楽しみになる一枚ありがとう御座います。
こちらはやっと梅が咲き始めたところでこれからが本番です。
D7100には最近はシグマ17-50/2.8よりも16-35/4を付けて歩くことが増えてきました。
クロップを利用すると、実質24mmから68mmまでカバーするのでちょっとした風景撮りには気軽にこれ一本でも歩けます(^^)
書込番号:17235178
1点

Paris7000さん
>似てるといえば、ニックネームにも型番らしきものが(^^)
D3200で一眼デビューしたのでしょうか??
はい。D3200で1年前にデビューしました。気が付けばあっという間に、D7100、D5300ユーザーになって
しまっていましたが・・・(^^;)。D3200も素晴らしい機種ですね(^^)。
esuqu1さん
いつも光の感じがとても綺麗ですね!(^^) 横レス失礼しました。
書込番号:17236128
0点

Paris7000さん
>お住まい東北?北海道?
蝦夷地です。(^o^;)
花見には程遠い蝦夷地の風景をアップしましたのでご笑覧ください。
レンズは AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR です。
書込番号:17236443
2点



こんばんは。先日あまりの暑さに涼を求めて
塩原までゆりを見に行って来ました。
リフト下は満開とのことでしたが、ビミョーでしたね。
日差しは強かったものの、さすがにスキー場だけあって
湿気も少なく風が心地よい一日でした。
へたっぴーな写真ですが、アップさせていただきました。
12点

明るいレンズをお使いの様ですが、それぞれレンズはなんでしょう?
24-70ってことはないよなぁ〜?
書込番号:17815503
0点

Paris7000さんこんばんは
レンズは全てシグマの17-50 2.8です。
24-70いつかは欲しいです!
書込番号:17815740
1点

和牛しゃぶしゃぶ さん
こんばんは^ ^
ハンターマウンテンは訪れたことがありませんが、
色とりどりの沢山の百合が素敵な所ですね♪
さて、私もD7100購入を予定していまして、
気になっていますので教えて頂けると幸いです。
お写真をiPhone5で拝見した所、
4枚ともデフォルトでは無いと思いますが
1、2、4枚目はピクチャーコントロールの風景あたりでしょうか?
書込番号:17815868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お花畑きれいですね〜。
しかしシグマのわりにすごく色乗りいいんですね。
書込番号:17816482
2点

おはよーございます♪
ハンタマ!
懐かしいなあ〜〜〜〜♪
へえ〜〜〜、こんなきれいなところがあるんですね〜〜〜♪
もう、15年くらい行ってないかも??(^^;
若い時は、毎週末スキー場に通いました。
15年くらい前に、マウンテンバイクレースのイベントに行って以来・・・行ってないな〜〜
今度写真撮りに行ってみようかな〜〜♪
書込番号:17816598
1点

ユリ園は山の上がいいですね。昨年入場無料券をもらって、大阪湾岸の「舞洲ゆり園」に行きましたが
木陰がなくオージョしました。今年は半額券を貰いましたが行きませんでした。
書込番号:17816637
4点

ユリの花いいですね〜
発色がちょっと派手に感じますが、スタンダードでしょうか?
D7000とシグマのこのレンズ使っていますが、こんなに発色は良くなかったような。
花撮りに栃木までは行けないかな〜
書込番号:17817000
1点

シグマでしたか、なるほど
24-70ほどではないよなとは思いましたが、いい写りですね〜(^^)
書込番号:17817070
0点

Ramone2さん こんにちは。
返信遅くなりましてすみません。
3枚ともピクチャーコントロールはビビッドで
輪郭+6、コントラスト、彩度共に+1で撮ってみました。
寒色系と言われてますが、自分的にいい感じだと思いますが
いかがでしょう?
AE84さん こんにちは。
数年前に行ったときはもっと咲き乱れていた記憶
だったのですが・・・少し早かったようです。
#4001さん こんにちは。
冬はスキー、夏はゆりパークに変身します。
フォトコンテストもやってるようなのでいかがですか?(^^)
私も昔はスキーに行きましたが、結婚を機に足が遠のいております。
嫁が筋金入りの運動オンチなもので・・・
じじかめさん こんにちは。
この時期下界の公園で日影がないのはつらいですね。
舞洲ゆり園も素敵なところですね!
ツバ二郎さん こんにちは。
有難うございます。ビビッドで撮影してます。
派手好きなもので (笑)
8月いっぱいやってますので足伸ばしてみてください。
入園料やらリフト代やら結構掛かりますが・・・
Paris7000さん
24-70・・・いい響きですね〜フルサイズに逝かないともったいないですね。
書込番号:17817546
5点

和牛しゃぶしゃぶさん
ご返答ありがとうございます^ ^
納得出来ました。
しっかりお好みに合わせて
ピクコンを変えて撮っていたということですね。
書込番号:17818065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



暑い日が続きますね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
最近撮影した野鳥と先週土曜日撮影の花火を掲載します。
昨年5月、D7000の修理中(シャッター故障)にD7100を
購入しました。非常に満足して使ってます。ただ使いすぎて
いるのかシャッター回数が49,000回。ちなみに最近ほとんど
使っていないD7000は48,000回です。そろそろ次機種かなー?
なんて気持ちがふつふつと。
もう一つ、野鳥撮影での特殊な状況かと思いますが:低コン
トラストで逆光状況でのAFおよびAEの不安定さが気になっ
ています。こうなるとD810が気になっている今日この頃です。
ただ30万は右から左というわけにもいかず。。。。。。。
今日立ち読みした本にはD7100後継機の話が出ていました。
これなら何とかなるかな、なんて思ったりして。
いままでカメラにいくら散財したのか。。。。。これから
いくら貢がせるのか。。。。。やっぱり泥沼ですね。
。。。。。独り言でした。
4点

いいなぁ.. 日本経済とニコンのためにどんどん散財してくださいな。(^^;
書込番号:17805093
3点

こんばんは。
シャッター回数からしても、ノンユー1000さんがお使いになったカメラは幸せですね。
>D7100後継機
もう、そんな時期になりましたか。D400の話は断ち切れになっているようですが、
D7200? 出るとしたら、EXPEED4、バッファ容量など、地道に改良されてくると思いますので、楽しみですね。
書込番号:17805267
1点

jm1omhさん、こんばんは。
家庭が破綻しないしないようにつぎ込みます(*^▽^*)
書込番号:17805494
3点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
シャッター回数を確認したとき自分でもびっくりしました。
でも野鳥撮影の際は30秒でも留まってくれれば50、60ショットはいきます。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式ですので。そんなものかなとも。
何の雑誌かは覚えていないのですが、D7200で出ていました。
仰る通りEXPEED4、バッファ容量が改善されるだろうと。
DfのDX版もあるかもしれないとも書いてありました。
そんなに切羽詰まった状況ではないので今後の動きを
楽しみにしています。
書込番号:17805550
0点

D7200のうわさは今年年初からずーっとありますね
一説にはD300後継機種のD9300という話もあります。
正常進化でバッファー増量とコマ速アップにEXPEED4化あたりで来るか、上位機種的な存在で出てくるか楽しみです。
自分は、このままDXで行くかそろそろD810(今は初期トラブルありますが)のFXに移行するか、考え中〜〜〜
個人的感想ですがFXは立体感というか奥行き感が出るんですよね、DXでは、どうしても平面的に感じます。
ちなみに、シャッター回数は公称耐久性では15万回なので、まだ3分の1ですね。まだまだいけるんじゃないですか(^^)
書込番号:17806138
1点

購入して丁度一年くらいですが、いつのまにか15万枚突破してました。
野球しか撮りませんがキャンプや二軍練習日などにも赴きますので、
一回1000枚程度でもあっという間な言う感じです。
今のところノートラブルです!
書込番号:17806634
2点

Paris7000さん、こんばんは。
D810が購入できればD7100の不満のすべてが(AF性能、高感度耐性等)が解消
されるのですが、そのために30万の出費は冷静になると難しいですね。
D7100後継機がD7100より+1段高感度が使えれば、それだけでも買いな気がします。
AFの迷いはそれほど頻繁に起きるわけではないのですが、冬場の野鳥撮影は高感度、
低SSによるブレとの戦いなのでどちらかといえば高感度耐性の向上が一番です。
確かに公証値通りであればあと2,3年はいけそうですね。D7200、D9300の登場を
楽しみに気長に待つことにしましょう!
書込番号:17808219
0点

おにっち46さん、こんばんは。
>購入して丁度一年くらいですが、いつのまにか15万枚突破してました。
>今のところノートラブルです!
おどろき!!!すごいですね。
シャッター数もですが、1年でなんて。
私のもそれだけいけばあと3年間は大丈夫。少し安心しました。
書込番号:17808278
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
まだ梅雨も明けていませんがいよいよ今週末頃から全国的に本格的な花火大会シーズンがきますね。
自分は夏に向けてもっぱら花火撮影のやり方を勉強中です。
みなさんは花火撮影に出かけるご予定とかあるでしょうか。
もし花火撮影されたら是非お見せいただけませんか?
撮影のポイントなども添えてもらえると大変参考になります。
0点


むぎ茶100%さん、こんばんは。
昨年の花火関連スレです。
★関門海峡花火大会2013撮影場所
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16461846/
★第26回やつしろ全国花火競技大会(熊本県八代市)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16783151/
作例:今宿納涼花火大会
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1251/picture/detail/ThreadID=1251-7/ImageID=1251-131/
オススメ本
http://www.amazon.co.jp/dp/4768304338/ http://www.amazon.co.jp/dp/4768304885/
書込番号:17736320
2点

花火撮影は意外と簡単ですよ
三脚とリモートコードは必須
ISOは100
絞りは8〜11
バルブに設定して
ピンとはあらかじめマニュアルで無限遠に固定
あとは様子を見ながらシャッターの開閉、
スターマインなど長時間露光をすると白トビするから
数秒の露出で十分かと
単発の打ち上げ花火で
打ち上げ前からシャッターを開けて、花火が開いたらシャッターを閉じる。
スターマインなど連発を撮る場合は、NDフィルターを使う人も、
多重露出をするために、黒く塗った紙をシャッター代わりにする人も
色いろ撮影テクニックはあるけど…
書込番号:17736382
1点

一番落ち着いて綺麗に撮れるスポットは・・・有料席です^^)b
書込番号:17736438
0点

カメラ買ってから勉強する事がいっぱいで何も考えないで撮っていた頃より面白みが増えてますね。
じじかめさん
以前からそのサイトを見て基本的な事を勉強してました。
書込番号:17736489
1点

arenbeさん
前後の人に悪くて三脚使えなそうですよね(^_^;)
花火撮影だけに三脚使って撮りたいですよねぇ。
書込番号:17736732
0点

こんにちは、むぎ茶100%さん
撮影方法は皆さんが示してくれていますので、カメラ違いで稚拙ですが、賑やかしで
サンプルをUPします。
自分のスタイルは、後でどこの写真か判る様に、有る程度風景を入れるようにしています。
そのおかげで、何の変哲もない写真になっています。(笑)
書込番号:17737330
3点

花火だけなら、手軽に行ける場所が近くにかなりありますが、
背景絡めて撮りたいので、またもや富士山詣で。
しかし、夏の夕べに富士山を捉えるのは至難。
お天気頼みながら、10日間、山麓に滞在予定です。
書込番号:17738477
1点

弩金目さん
富士山10日間いいですね!
私も夏は長期休暇で20日程休暇があるので北海道か富士山周辺に1週間程度行こうかと考えています。
一度色んな角度から富士山を撮ってみたく思っています。
書込番号:17738874
0点

スレ主さん
東京湾大華火祭もお勧めですよ、今年は8月10日です。
毎年自宅から見てますが、花火の大きさと言いスケールと言い素晴らしいです。
D7100を購入したのが昨年10月なので、D7100で花火デビューだな(^^)
ISO100でバルブ撮影、参考になりました。
今まで花火の撮り方のセオリー知らなくて、感度を上げ撮影してたので・・・(^^;;
作例は前機種D60の物です
書込番号:17739197
1点

むぎ茶100%さん
こんばんは、
8月に入ると、富士五湖で連夜(8/1〜5)の花火が楽しめます。
スケールは、様々ですが、案外こじんまりの花火大会も面白いです。
8月7日の神明の花火大会は大玉(二尺玉)も予定され、迫力あります。
夜半の登山者の灯火の列を追ったり、夜明けの赤富士も狙いたいものです。
天候次第なので、長めの予定しておけば、チャンスがあるかと思ってます。
この時期、安価な宿がとりにくいのが、辛いところですね。
書込番号:17739264
1点

花火撮影はいいのですが、帰りの電車のことをか考えると億劫になります。
5年以上前ですが伊丹に花火撮影に行き、三脚も使って花火は撮影出来ましたが
JR伊丹駅に行ったら人が一杯で、近くの商店街で夕食をして1時間後に再度駅に行ったら
切符は売ってくれず、かわりに入場証明書を貰って、到着駅で清算したことがあります。
書込番号:17739387
0点

Paris7000さん
東京湾花火大会はわかかりし頃仲間と行き若さ故の過ちで海に飛び込んだ苦い想い出のある花火大会です。
初めて行ったので場所取りだけでも大変な思いした記憶があります。
機会があれば今度は朝早く行きゆっくり場所取りして撮影してみたいですね。
書込番号:17739472
0点

むぎ茶100%さん こんばんは。
花火大会いいですね〜綺麗に撮ってみたいものです。
是非頑張って下さい!
私は週末はまず休みがないので、イベント事は縁がありません。
皆さんの素晴らしい作品をビール片手に見て、行った気分に
浸りたいと思います。楽しみにしてますよ〜。
書込番号:17739569
1点

じじかめさん
地元でも土浦花火競技大会という大きな花火大会がありまして帰りの混雑と言ったら半端ないですからね。
普段渋滞知らずな田舎なのに市内中渋滞って感じで普段車で20分の距離を2時間覚悟です。
まぁ秋田県大曲花火大会はもっと凄かったけど…
楽しい祭りの後は否応なしに現実に引き戻されますね。
書込番号:17739589
0点

和牛しゃぶしゃぶさん
愛犬の為と口実に買ったデジイチですが買ったからにはいろいろ撮って撮って撮りまくって少しでも綺麗に撮りたいですもんね。
まだまだ経験値が足りないので精進あるのみです。
書込番号:17739646
0点

本日、板橋の花火大会を自宅から撮影してみました。三脚はあるのですが、レリーズが無くて多少ブレました。花火撮影は風向きも大事ですよね。
煙が流れる反対側、風上に位置をとった方がいいと思います。
書込番号:17796487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
さっき花火大会から帰ってきました。
晩酌後に思い立ってタクシー呼んでタクシー屋さんのオススメポイントに降ろしてもらって帰りにピックアップ
してもらうパターン、ちょっと酔いもありましたが迫力で醒めました。
今回思ったこと、ズームレンズが便利です。
ズームといってもバリフォーカルレンズではない普通のズームレンズが使いやすいです。
幾つか上がる花火を最大ズーム(私の場合は200mm)とライブビューで花火にマニュアルでピント合わせ。
概ね打ちあがるポイントは同じ場合だと後はズーム調整するだけ。
ズームを変えるとフォーカスが変わるレンズだと面倒です。
花火を撮りにその気になって三脚持参で出たのは初めてです。
酔いもあってリモコンを忘れたのでセルフタイマーを2秒にして撮りました。
単焦点レンズが使えると良いのですが暗いところでのレンズ交換のリスクを考えて
ズーム一本でした。
書込番号:17799351
2点

prooftoliveさん
らお茶さん
花火と星空撮影用にとD7100用のレリーズを見たらD7100に使える純正品だと良いのないんですよね(^^;
あってもレンズ買えるくらい高額だし。
あまり社外品は買いたくないけど…しょうがないので社外品を購入しました。
しかも1500円とか馬鹿みたいに安かった。けど問題なく使えてます。
書込番号:17801561
1点

こんばんは。
返信ありがとうございます。
私の持っているリモコンはML-3です。 http://review.kakaku.com/review/10981710151/#tab
1000円以下で買えるところもあるようです。
単機能なので使い方は至ってシンプル、押すだけですよ。
タイミングを計って切る、みたいなテクニックは無理みたいですけど
純正品にしてはそうとう安価な部類です。
書込番号:17802358
0点



コレド室町で開催されている、アートアクアリウムの
過去のクチコミを見て、行ってきました。
動く金魚を撮影するのは、
次にどこに動くか予想ができないので難しかったです。
絞りとシャッター速度をマニュアル設定(Mモード)と、ISOオート(上限は6400に設定しました)にして、
露光補正を使いながら、撮影しました。
7点

スイホウガンが可愛く撮れてますねえ♪
書込番号:17784384
1点

金魚はCGではなく、本物なんですね。 大阪でもやっていたようですが知りませんでした。
書込番号:17784411
1点

おはようございます。
混んでたんじゃないですか?(笑)
私が行った時はオープン直後で(ちょうど2週間前です)入場制限がやや掛かってました。
出た時には(お昼前)スムーズに入場できてましたが。
きれいに撮影出来てますね。
明るいレンズ使われたんですね。
昨日はアートアクアリウムステーション(テレビ朝日)に行ってきました。
こちらは正直熱帯魚屋さんで見れる感じのものでしたが、日本橋と違い
閑散としてて撮影は楽でした。(笑)
じっくり見れましたし。
最初の3枚はニコン40mm単焦点マクロレンズ、最後の1枚はタムロンSP17-50mmで
撮影しました。(両方ともf2.8です)
4枚目のネコザメの上にエビが乗ってきたのですかさずシャッター切りました。
書込番号:17784431
3点

金魚の位置など思う所に中々来なかったり、
ご自身の動きも制限されている中で
素敵に撮られましたね^^
先日、
休日に息子を連れて私も行きましたが、
入館までの90待ちが待てずに
撃沈しました^^;
書込番号:17784467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます^ ^
綺麗に撮られてますね!
私もアクアリウムに行きたくなりました。
書込番号:17784496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ramone2さん
休日は90分や120分待ちはざらみたいですね。
ツイッターのアクアリウムサイトでツイートされてました。
お子さん連れですと休日でないと難しいですもんね。
4枚目の屏風水槽は人が凄くて後方からカメラあげて撮影したものです。
これが精一杯でしたね。
書込番号:17784497
4点

鬼気合さんのお写真も素敵ですね♪
90分や120分待ちはざらなんですか
W(`0`)W
僕は仕事場が港区なので、休日に行くよりも
平日に仕事を早目にあがって足を運んだ方が
良いみたいですね^ ^
書込番号:17786346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2さん
こんばんは。
有難う御座います。
入場の状況はたびたびアクアリウムの公式ツイッターでツイートされています。
土日にツイート見ると、入場制限で現在90分待ちとか120分待ちとかツイートが
出ています。
可能であれば平日の夜のナイトアクアリウムに行かれたほうが余裕を持って見れるみたいで
ツイートでもよく書かれてます。
私は昨年初めてで今年と2回目ですが昼しか行ったことがないですが、ライティングが
ちょっと変わるみたいです昼と夜とでは。
19:00から切り替えみたいですが特に入れ替えなどもないので18:50頃入場して
昼と夜のライティングを種類楽しむという手もありかもですね。
23:00までやってるみたいですので。
書込番号:17786715
1点

自分もアートアクアリウム行ってきました。
18時50分頃入ったのですが、待ち時間はなかったものの、人が多かったですね。屏風水槽はちょっと待てば最前列で見ることは可能ですが、ベスポジは諦めた方がよさそうです。
夜間はお酒も飲めるので、お客様の滞在時間が長くなる傾向になっていると思います。
レンズはタムロンの17-50です。
書込番号:17800678
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





