D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 17 | 2014年7月15日 23:03 |
![]() |
16 | 10 | 2014年7月15日 18:18 |
![]() |
30 | 11 | 2014年7月15日 02:12 |
![]() |
76 | 21 | 2014年7月6日 21:09 |
![]() |
15 | 10 | 2014年7月5日 23:50 |
![]() |
19 | 8 | 2014年6月26日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、webから思い切って D7100(ボディー)購入ボタンを
ぽちっと 押しました!
嫁に「押すよ? 本当に押すよ?」と何十回も聞いてのポチでした。
Canonさんの70Dと迷ったもですが、やっぱり動画は、ビデオに任せて
カメラは写真重視で行こうの決断でNikon D7100にしました。
D600の中古品も考えましたが、レンズの価格等考えると、お父さんの
お小遣いでは、ちょっと厳しそうです。
レンズは先行して事前に購入してまして、外見だけを見る毎日でした。
なので、本日は非常にうれしい!!
娘もおりますので家族写真も考えてますが、趣味で主に風景を主体に
撮って行こうと思ってます。
(娘、すまない。。)
Nikon 1(10mm-30mm) もありましたので、初一眼ではないのですが、あの大きな
ボディーに触れると思うと、今からわくわくです。
さて、どんな絵が撮れるか期待しつつ、バイクツーリングの予定をこれから
立てたいと思います。
今年の夏は写真が暑つそうですね^^
【購入レンズ】
シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
※若干D7100との不具合が報告されてますが、問題ないレベルと判断しました。
20点

>やっぱり動画は、ビデオに任せて
そういいますが三脚に取り付けて動かさずビデオを撮るなら画質抜群ですよ〜
是非活用してみてください
書込番号:17716130
4点

返信有難うございます。
動画も他機材を使って遊んでますので
本機が届いたら遊んでみたいと思います。
三脚も購入しました。
SLIK社の製品でしたが写真用だった為に
動画用にVelbon社製の三脚を以前に購入しました(かなり前ですよ^^)
それを使ってみたいと思います。
ご教授ありがとうです^^
書込番号:17716205
0点

ひーさんのお父さん。こんにちは。
読ませて頂いて、ワクワク感がよーく伝わりました。
こちらまでニコニコしちゃいます。
ご購入、おめでとうございました。
書込番号:17716317
4点

ポチおめでとうございます。大いに撮影をお楽しみください。
書込番号:17716587
2点

おめでとうございます。
ワクワク感が伝わってきますよ。
後は、タムロンの70-300でも購入されてみてください。
中古ならば3万前後です。
17-70は簡易マクロとしても使えるしで、その2本でだいたい撮れます。
書込番号:17716696
1点

タムロンの70-300でしたら、新品で3万ちょっとまで下がってますよ〜
先日キタムラで壊れたデジカメでもなんでもいいので下取り込で32800円と言われ、買いますと言ったら、キャノン用しかなく、店を出ました。
そして頭が冷えて来たら、やっぱ純正にしようかなと思案中〜(笑)
D7100、ご購入おめでとうございます(^O^)/
書込番号:17717057
2点

>レンズは先行して事前に購入してまして、---------
ご当人がD7100に成りきって、目ん玉にレンズ装着していたのかな。
おめでとうございます。
17-70mmは旧F2.8-4.5 HSM所有です。かなり多用性のあるレンズで、慣れる(欠点把握する)と面白いです。
書込番号:17717098
3点

こんにちは。
私も5か月前に悩みに悩みつつポチりましたが、全く後悔してません。
どちらかと言うと、もっと早く決断しておけばよかったとすら思ってます^^
ご購入おめでとうございます。楽しいですよ〜♪
書込番号:17717110
2点

自分も振り返ってみるとD7100購入してまだ9か月しか経ってないのに、もうずいぶんと長い期間使っているような気がするほど愛着湧いてます(^^)
この間、2度の修理で特に2回目はセンサー交換という大手術を受けたり、レンズが5本も増えたり、地球の裏側まで行って撮影したり、気が付けばシャッター回数2万近く押してたりと。。。
ファインダー覗きながら主要ボタン操作できるくらいに使い慣れてきました(^^)
次モデルのうわさも色々と流れてきていますが、もしD9300として上位機種で出てくれば、D7100は7000系として当分の間現役機種として存続するでしょうから満足感も続くというもの〜〜(^O^)/
書込番号:17717151
2点

ひーさんのお父さんさん
こんにちは!おめでとうございます!嬉しさが伝わってきます!!
ところでレンズはそのうちニコンのF1.8シリーズかシグマのF1.4シリーズといったF値の小さな
単焦点レンズを是非狙ってみてください!!別世界が広がっています!!
娘さんの撮影がめちゃくちゃ楽しくなると思いますよ〜!!(^^)
ということで、レンズ沼へのお誘いでした(^^)
書込番号:17717460
4点

沢山のコメント有難う御座います。
県外の量販店に注文したので、明日(7/11)又はあさって(7/12)位
には届くと思います。
皆様のコメントをニタニタしながら拝読させて頂きました。
お一人お一人にお礼を申し上げます。
さて、コメントにもありましたレンズのお話で「次は70-300mm望遠」の
お話がありました。
(最近の価格情報もありがとう御座います。)
昨年からですが、茨城県にあります「航空自衛隊 百里基地」の
航空祭に足を運んでおります。
そこでは、飛んでいる航空機の撮影になりますので望遠が今後必要
と思われます。
是非、ご紹介して頂いたレンズも検討したいと思います。
実は、このレンズを選ぶ前にカメラ暦が長い方から、短焦点レンズ
を薦められていて色々調べたのですが、CanonさんのEF50mm F1.8U
の様な安くて明るいレンズを調べ切れなく、このレンズに辿り着きまた。
このレンズで腕を磨いたら短焦点レンズ50mmを考えたいと思います。
でもシグマの短焦点に粗決まると思います^^
17-70mm F2.8-4.5 HSMについても色々とアドバイス有難う御座いました。
お散歩にも手軽に持って行けそうなレンズですので長いお付き合いに
なりそうです。
D7100 + 17-70mmの組み合わせで撮影した写真をネットで拝見しました。
ハッキリとした感じで、航空祭で地上展示した航空機なんかは、自分好み
の写真が撮れそうです^^
(そんな気がしますww)
これからD7100 が届きますが、購入をお考えの方にもアドバイス
が出来る様に腕を磨きます。
本当に沢山の皆様からのコメント有難う御座いました。
書込番号:17718546
2点

ひーさんのお父さん さん
現品到着が待ちどうしいことでしょう。
私もD7100を買おうかと迷っています。
現在D300とNIKON1(V1、J1、10-30mm、30-110mm、F2.8/10mm)体制ですが、旅行などでは、もっぱらNIKON1派になってしまいました。
タムロン70〜300mmも使っていますが、これもNIKON1との組み合わせが多くなってしまいました。
D300に少々飽き気味ですので、その後継としてD7100を候補にしています。
ただ、最近のNIKON1主流になりつつある現状に、D7100の出番が、庭の花撮りぐらいになってしまいそうで、
迷っているわけです(^O^)
スレ主さんのこれからのアップを参考にさせていただこうと思っています。
書込番号:17720222
1点

先日(2014/7/11)に、届きました!(祝)
箱を丁寧に開けようとしたのですが、やっぱり気が急ぎます。
色々な付属品を確認しながら、マニュアルを読みます。
しかし厚いマニュアルです。
それだけ丁寧に書いてあるからなんでしょうね^^
そして電池をいれてと、起動!
ん?
充電が必要でした><
でも充電中にマニュアルを読む時間を与えてくれたNikonさんに感謝しましょうか。
ふむふむ。。基本はダイヤル操作なんですね。
シフトキーの様に色々なボタンを押しながらダイヤル操作です。
結構覚えやすい操作です。
色々試したくなってきました。
でも充電中です。
明日は土曜日。。
奥さん飲み会。。 娘は部活。。 お父さん 一人。。
一人。。 一人。。 ⇒ 自由。。 自由!! ⇒ テスト撮影可能?
そんで行ってまいりました千葉県成田市にあります成田山新勝寺に練習撮影会です。
若干操作は戸惑いましたが、結構使ってゆくと、欲しい機能がすぐそばにあったりと
使いやすいです。
レンズがシグマ 17-70 F2.8-4 Macro HSMを使ってますのでズームの回転が左右逆です。
これも慣れでどうにかなりそうです。
そんで、初写真が以下になります^^ 楽しいですね^^
後、動画(D7100動画)も撮影してきました。 これは後にニコニコ動画にアップ予定ですので
アップしたらご覧ください。
この機体は私にとって基準値に値する機体です。
良いかどうがは正直わかりません。なにもかもが初心者ですので。
今までがNIKON1 が 相棒でしたので 重たく感じました。
しかし、その重さ合ってか撮影に構えた時にぶれません。
またフォーカスが遅いとかありましたが、初心者には全く問題ないです。
気にもなりませんでした。
グリップなど私の体にシンクロしてる様です。 楽しいですよ^^
(でも本日 千葉県成田市の気温 34℃程 死ぬかと思いました。)
書込番号:17725136
4点

スレ主さん
ご購入&初ショット、おめでとうございます!
もう、文章から、ムッチャ楽しそうなのが伝わってきます。
一つコメントですが、作例、ISO1600なんですが、そこまで上げずとも大丈夫のような気がしますが・・・
オートモードですか?自分でISO設定したのでしょうか?
書込番号:17725579
1点

>嫁に「押すよ? 本当に押すよ?」と何十回も聞いてのポチでした。
私もマネしてみましたが「やれるもんならやってみいっ!」って言われました。
ポチしていたらどうなっていたのでしょうか・・・・・?
ともあれご購入おめでとうございます。
私も同機オーナーですのでお祝い画像をアップします。
題して「可愛い小鳥食べますか?」です。
書込番号:17725643
4点

ご購入おめでとうございます。
奥様と合議の上の購入のご様子微笑ましく拝見しました。と同時に、事後承諾、内緒、レンズ沼等の言葉が脳裏をかすめました。
私も先月同機を購入しました。以前D7000を所有しておりましたが、余りの立て付けの悪さにD800のを購入する際、下取りに出してしまいました。今度、飛び物をとろうとDXフォーマットのD710に回帰ということになりましたが、作りがD7000に比べて随分しっかりしたという印象があります。連射性能と、クシャッツというようなシャッター音は少々物足りませんが、良い機械だと思います。奥様とお嬢様の素敵な写真を。
書込番号:17730520
1点

購入後のコメント有難うございます。
レンズの沼ですね^^ わかる気がします。
他社さんのレンズはどうだろうとか、やはり気になります。
一番気になるのは、レンズキットに付属するレンズはどうだった
のかなぁが一番です。
でも、今写真がこんなに楽しかったのかと教えてもらっているのが
このカメラと、このレンズでしょうね。
これからもこのレンズに教えてもらいたいと思います。
後、isoが1600になっている件ですが、多分僕が色々試すうちに高く
なったのでしょうか。
すごく明るすぎたので、若干ホワイトバランスを下げてアップしています。
また来週には、千葉県茂原市で行われる、七夕祭りで練習して来ようと思ってます。
今度は、その辺を気にしながら、撮って来たいと思います。
鳥の写真、大爆笑でしたよwww
でも家の場合、「熊」 と 「小鹿」でしょうか。
楽しい写真有難う御座います。
しかし、綺麗に写ってますね。
私もがんばりますね^^
色々、楽しいコメント有難う御座いました。
書込番号:17736657
1点



何せ取り説をあまり読まないで感覚でいじる人間なので。
最近SB-910のスピードライトを購入したんですが(SB-700は持ってました)
取り説読んだらりピーティング発光というものが。
恥ずかしながら知りませんでした。
SB-910のみかと思ったらSB-700でもカメラ本体の設定でできるんですね。
ストロボ本体で設定するよりカメラ側のほうがわかりやすくてやりやすので
良いですね。
正味、MG8000も検討してたんですけど調光や連動面で純正のほうがいいという感じでしたので
910にしましたが正解でした。
最近ストロボちょこちょこ室内撮影ですが使うようになり、きちんと取り説読んだら
いろいろな機能があるんだなと。
外部電源が付けたくてSB-910を増設した形ですが。
D5100からのステップアップで1年経ちますがまだまだいろいろな機能があるので
面白いですね。
4点

がぜん、スピードライトほしくなりました〜
で、お教えいただきたいのですが、910と700、光量の差以外に、どういった機能差があるのでしょうか?
(カタログ読めって言われそうですが、実際に両方の機種を使っての感想でも結構です)
よろしくお願いします。
書込番号:17723178
1点

お久しぶりです。
最近、SB-910が欲しくてめちゃめちゃ悩んでるのですが、結構大きいですよね?
D7100に装着した場合のバランスや使用感が気になって躊躇してます。
できたら、その辺を教えて下さい。
書込番号:17723277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀塩時代のスピードライトにも搭載されています。発光回数などは灯体制御ですけど。
スピードライトも数台ないと困りますが、出番が多い訳ではないので、電池含めてコスパは良くない。
そこでパラパラ発光で楽しむ分、コスパ向上ですかね〜。天候の安定しないこの時期にはぴたり。
書込番号:17723292
3点

へー
こんな機能があったんですね
二枚目は七星点心にも見えますね(笑
私もまだ最初にサラッと取説見ただけなので
時間あるときにじっくり読んでみようかな
書込番号:17723421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Paris7000 さん
おはようございます。
僕は910と700どちらも使っています。
サイズと光量以外の違いですが、
SB910は外部電源が使える事があげられます。
僕の用途ではあまり必要ありませんが、
チャージ時間の短縮や微速度撮影でほったらかしにする時など良いかと^ ^
また、照射角の範囲も違います。
書込番号:17723617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Paris7000さん
違いわわかる範囲ですが、絞り連動外部自動調光モード、外部自動調光モード
リピーティングフラッシュモード、外部電源が接続できるという点ですかね?
絞りと外部調光自動はどの程度のものか購入したばかりなのでよくわかりませんが。
リピーティングに関してはSB-700でもカメラ側の設定で使えるのは確認しました。
マニュアルには(SB-700)リピーティングのことは書いてなかったと思います。
後、まあこれは必要はないかと思いますが、モデリング発光(取り説のE-22参照)
700にはない機能ですね。(動画の1に出てる短時間の連続発光です)
野良ですが猫撮影をしてまして、猫なので直フラッシュは目に良くないので
天井バウンスでリモートモードでカメラから離れた位置で発光させてますが
バウンスですとチャージに時間がかかるので外部電源を付けたかったというのが
910購入した理由でもあります。
購入してまだ3日ほどなので差は何とも。
飛竜@さん
ご無沙汰しております。
大きさの比較はレビューに写真載せてますのでよかったら参考にしてみてください。
個人的には大きさも重さも気にはなりません。(笑)
うさらネットさん
確かにコスパはよくはないかもですね。
ブログに載せる物撮りをよくしますが、700購入した時は天井バウンスできれいにかげなく
撮影できるので重宝してましたが、だんだん装着が面倒になり使わなくなってました。
最近野良の撮影で使うようになり、改めて機能のことを取り説で読んだらいろいろな
機能があり、ストロボ勉強したら奥が深かったので外部電源がある910をぽちってしまいました。
正直700買う時に安いし910は必要ないだろうと(2年ほど前の購入ですが)考えてたんですが
今考えると910を買ってたほうがよかったと後悔しています。
700でも十分役には立ちますが。
トモ@ソルジャークラス1stさん
確かにどちらかと言えば七星点心という感じですね。(笑)
もう佳境ですが(あと5回くらいで終わり)東京MXで北斗の拳やってて3年ほど前から
全部(1回だけ逃しました)録画してるので。(笑)
この機能があるのを知った時に百列拳を思いだして撮影してみた次第です。
撮影はリモートコードで行ってます。
タイマーですとこの機能が使えないみたいなので。
Ramone2さん
フォローありがとうございます。
参考になります。
動画は純正外部電源の互換品のもので発光時に電気の導通があるというテストと
2つ目は、外部電源を付けた状態と付けてない状態での50発ほどの連写発光テストです。
電源なしは数発に1回未発光がありますが、電源接続はすべて発光してます。
SS1/250でMモードで1/1のフル発光です。
書込番号:17725425
1点

鬼気合さん
ありがとうございます。
バッテリーグリップが有るとあまり差が無いように感じました。
私はバッテリーグリップを持ってないので、何となくスピードライトにカメラが付いてるように見えるかも知れませんね。
う〜ん、悩む(^-^;)
書込番号:17726612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛竜@さん
こんばんは。
確かにグリップ付けてないと握りのバランスがあるので重く感じるかもしれませんね。
グリップ付けてるとその重さに慣れてるのでスピードライトの重量はさほど
気になりません。
まあ重いは重いですけど。
D5100購入した時握った感じが小さく純正品のグリップが出てなく(現在もみたいですが)
互換品のものを付けて握りやすくなったので。
D7100は本体来る前に純正のグリップ(購入当時は社外品が出てなかったので(現在はありますが))も注文してたので、本体だけ握ったらD5100よりは大きくて握りやすかったですが
まあ見た目もかっこが付くので(笑)良かったかなと。
立て撮影の時はシャッターボタンはやはり便利ですねグリップの。
今はあって当たり前の感覚なので。
個人的には慣れてしまえばそんなに気にはならなくなると思いますが。
じっくり考えてください。
考えてる時が一番楽しいですから。(笑)
書込番号:17726705
1点

鬼気合さん
こんにちは。私はD7100とSB-700ですが、とても面白い機能の紹介ありがとうございます。
私も取説、ほとんど読んでいないのでいつか読んでみたいなと思っています(^^;)。
Paris7000さん、飛竜@さん
こんにちは。ストロボは室内撮影ではめちゃくちゃお勧めです。室内写真での色合いが
太陽光下での写真か、っていうくらい綺麗になります(^^)。ISOも下げれますし、SS
も上げれますし、私は正直、かなり驚きました。
特に「室内」で、かつ「F値を絞って」といった時は(子供二人とか三人とかを同時に撮影
する場合、彼らは自分から異なる距離にいるため、絞らないとどっちかがボケボケになる)
ストロボを重宝しています。
面倒くさい時や子供のとっさの表情を撮る時は内蔵ストロボで済ましてしまうこともあり
ますが・・・。
私もSB-700とSB-910で悩みましたが、SB-700で十分、満足しています(^^)。
SB-700ですが、大きさもほどよく、価格もだいぶ安く、光量も十分です。バウンスの角度も
自由に変えれますし(横、上、後ろ等)、本格的なストロボ撮影をされるのでなければSB-700
で十分かと思います。
鬼気合さんの写真にもありますが、SB-700は両サイドにスイッチがあり、撮影モードや照射角
を簡単に変えれるといった操作性が良さそうな点も決め手になりました。
一方で、かなり大きな室内での撮影がある場合や、いろいろとストロボで遊ばれる場合、連続
発光する場合等はSB-910の方がいいのかもしれません。
最後はお店で触って決められて下さい(^^)。
書込番号:17735187
0点

d3200wow! さん
こんばんは。
ストロボもいろいろな機能が今はあるのですごいですね。
せっかくの機能使わないともったないですので。
書込番号:17735622
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
週末に山形へさくらんぼ狩りに行くついでに蔵王のお釜に行ってきました
運がよくお釜を綺麗に見る事ができましたが
空はあいにくの曇りでした。
使用レンズは AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDです
8点

お釜は、真っ青の空を撮るのは、難しいですね。
油断すると、直ぐ雲が出てきますから。
地元ですが、お釜の写真を、撮った事がありません。(笑)
サクランボは、まだ、一粒も、食べていません。
出来れば、今度は、秋の紅葉シーズンに、来県されて、撮ってみて下さい。
その頃だと、ラ・フランスですね。
ついでに、温泉巡りは、どうですか。
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%94%B5%E7%8E%8B+%E3%81%8A%E9%87%9C+%E7%94%BB%E5%83%8F&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Ol-9U-fdLdGA8gXpwYGgBw&ved=0CB0QsAQ&biw=1232&bih=630
書込番号:17716086
0点

MiEVさん
>その頃だと、ラ・フランスですね。
毎年いくさくらんぼ農家さんがラフランスも作ってまして毎年
2箱送ってくださってるので味わっております(笑
お釜は5回行って1回見れれば運が良いほうだといわれたので1度目で見れたのはラッキーでした。
今回は黒沢温泉のホテルに宿泊しまして、去年や一昨年も赤湯など有名どころをめぐっています。
書込番号:17716117
2点

今年の5月に、僕もお釜に行きました。
雪の多さにビックリ!
かなり遅い時間だったので、他には誰もいませんでした。>_<
書込番号:17716217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


花より団子!
サクランボに目が行ってしまいました。
書込番号:17716682
0点

じじかめさん
晴天いいですよねぇ
けどまた行くかと言われるとあの山道はもう遠慮したい(笑
まぁそんな苦労をいとわない人が滅多に見られないと言われる綺麗な晴天蔵王を撮れるんでしょうけど。
まぁさくらんぼ狩りは毎年行くので機会はいずれあるかと…たぶん。
書込番号:17717173
0点

黒沢温泉ですか、めちゃ近いです。
散歩感覚で。(笑)
みなさん、お釜、綺麗に撮れていますね。
書込番号:17718200
0点

私も五月の連休に、蔵王に行きました。 午後4時頃でしたので、気温は0度位で、とても寒かったです。 駐車場に、焼とうもろこしの移動販売車が居たので、思わず買っちゃいました。
書込番号:17718442
1点

私も昨年、10年ぶりくらいに行きました 空いてれば
上まで1時間くらいでいけるんですけどね 休日は混んで、、、
今は土日休みなので、足が向かなくなりました
お釜の近くだと、上山のこんにゃく番所もなかなかおすすめですよ
さくらんぼ、私の場合は労働の対象で、毎年この季節は親戚宅にかり出されます、、、
なので6〜7月はじめは休みなし(笑)
山寺も新緑いい季節なんですけどね、、、、
またお越し下さいませ^^
書込番号:17718681
5点

晴れた蔵王いいっすなぁ
あれを10mmのレンズで空いっぱいいれて撮ってみたいな〜
しかし晴れた蔵王なんて神社でおみくじの大吉がでるくらいの確立だそうで・・(笑
書込番号:17718768
1点

皆様
私も連休に蔵王のお釜と雪の回廊を見てきました。
今年の蔵王は、例年よりも雪が多く、お釜も凍っているようでした。
この季節、このように見えたことが過去にもありましたが
そのときはここまで雪は残っていませんでした。
雪でお釜の近くの柵まで行くことができなかったのは
最近では珍しいのかもしれません。
蔵王のお釜は、午前中のほうが晴れやすいようにも思いますが、
天気が変わりやすいのと霧が出ると一寸先も見えないようになることもあります。
むかしから、なんとなくなのですが、夏のほうがよく晴れて
お釜も良く見えた記憶があります。
書込番号:17733905
3点



蝶をうつしてみました。
花にとまっている時は写せましたが、
飛んでいるのをうまく写すことはできなかったです。
ヒラヒラとゆっくり飛んでいるように見えたのですが、
思ったよりも難しかったです。
22点

いちごおむすび さん
ええやんか、エンジョイカメラライフ!
書込番号:17652661
4点

いちごおむすびさん、おはようございます。
蝶は、迷彩を効かせてひらひら無節操に飛ぶので、難しいですね。
ただ、撮りやすい時もあります。
花に飛んでくる時です。
飛び出しはタイミングが難しいですが、飛び付きは、止まろうとする花さえ分かれば撮りやすいかと思います。
かく言う私も四苦八苦しながらトンボや蝶を追ってます。
いろいろ考えて、試しながらやっていきたいですね。
昆虫は、ふだんD300で主に撮ってまして、D7100は鳥用です。
作例の2枚目は、カバマダラでしょうか?
きれいな蝶ですね。
一度見てみたいです。
書込番号:17652780
7点

コードネーム仙人 さん
神業〜じゃなかった仙人技〜!
書込番号:17652853
4点


いちごおむすびさん
お早うございます。殺伐とした書き込みが散見されるなか、心温まる写真と思います。蝶を撮るのは難しいです。近くまで寄ってくるのにうまく撮れません。飛んでいるところなど至難の業です。
最近、私も1枚撮りましたので見て下さい。その日は、標高200m余の里山へホオノキの花を撮るため、D7100+18−200を持って登りました。直径15cm位の花が沢山咲いていました。その下山途中、今まで見たこともない揚羽蝶を見つけました。一寸ブレていますが、お愛嬌ということにしてください。
いろいろ調べたところ、石垣島のジャコウアゲハ八重山亜種にそっくりでした。撮った場所は、本州中部の海岸の近くです。まさか、石垣島からこんなところまで飛んでくるとは思えませんから、詳しい方に正しい名前を教えていただきたいと思います。
書込番号:17653423
4点

やすもうさん:
ジャコウアゲハはシロオビアゲハとともに石垣島・宮古島・竹富島など沖縄(とくに八重山諸島)で非常によく見かけるチョウですが、本州にもいますよ(ただし秋田以南です)。
八重山諸島では冬でも飛んでいて、場所によっては乱舞していますね。
書込番号:17653494
3点

isoworldさん 今日は。早速、ありがとうございます。
ジャコウアゲは、本州にもいるようですが、私が撮った蝶は、色合いが少し違うような気がしました。その中で、「石垣島のジャコウアゲハ八重山亜種」が色合いが一番似ているように見えましたので質問しました。
http://memobird3.exblog.jp/15566865
書込番号:17653801
2点

やすもうさん:
それは失礼しました。
ジャコウアゲハのあの色は個体によって色調が少しずつ違うみたいですよ(地域差もある?)。でもかなり赤いのはジャコウアゲハの仲間のベニモンアゲハですね。これは八重山諸島にいて、本州にはいないようですが。
書込番号:17654417
4点

みなさま
すごく綺麗なちょうちょの写真を見せてくださって
ありがとうございます!
めずらしい蝶のしゃしんもありがとうございます。
飛んでいるところはやっぱり難しいのですね。
腕が必要だと思いました。
書込番号:17656003
0点

isoworldさん お早うございます。再々の書き込みありがとうございます。スレ主様、横からの書き込み失礼します。
蝶は全くの門外漢で、まったくと言っていいほど分かりません。「ベニモンアゲハ」の名前も覚えました。有難うございます。
強情を張る様で申し訳けありませんが、ベニモンアゲハには、羽根に白い斑点があるようです。私が撮った個体は、白い斑点が無いように見えますが如何でしょうか。翅も胴も黒と赤の二色のように見えます。この点は如何でしょうか。
書込番号:17657260
0点

やすもうさん:
肝腎なことを書き漏らしておりました orz
私が見てきたジャコウアゲハの中で、あれほど赤いのは知りません。たぶんベニモンアゲハだと思うのですが、ベニモンアゲハは実物を見たことがありませんし、私は遊びでチョウやトンボを撮っているだけで昆虫に専門性はありませんので、確かなことは言えません。
南方系のベニモンアゲハは本州では姿を見ないはずですが(昆虫館を除けば)、地球温暖化に伴い最近では奄美など九州の一部でもいるようです。本州中部で撮ったのであれば、珍しい個体でしょうね。
書込番号:17657986
3点

isoworldさん 今晩は。重ね重ねありがとうございます。
樹木も、山野草も、ましてや、蝶など昆虫は特に難しいです。
インターネットや図鑑をいろいろ調べたのですが、私が撮った個体は、黒と赤の二色で他の色は入っていないように見えます。それを頼りに「石垣島のジャコウアゲハ八重山亜種」に行き付きました。
何はともあれ、もう少し調べてみます。有難うございました。
書込番号:17658680
1点

昆虫が飛んでいる姿を撮るのは難しいですね。
中央一点フォーカス、スポット測光で画面の中央にとらえ、ひたすら追い続けるのみです。あとはピントが合った瞬間にシャッターを押せば、そのうち、手応えのあるものが得られると思います。
蝶の場合はは、ピントと露出が合っても、羽の姿がきれいでなければなりませんし、背景もありますから、特に難しいですね。花にとまる直前が良いようです。
書込番号:17660522
4点

このスレ見てて、飛びモノって、旅客機や戦闘機、鳥や昆虫といろいろあるなー、それぞれ奥が深いなーと感心しました。
それにしても、ちょうちょの羽根を広げたピントがズバリあった綺麗な写真の裏には、大量の失敗作があるのでしょうね〜
デジタルだからなせる業かな??などと、思っても見たり・・・
書込番号:17661172
1点

やすもうさん:
> インターネットや図鑑をいろいろ調べたのですが、私が撮った個体は、黒と赤の二色で他の色は入っていないように見えます。それを頼りに「石垣島のジャコウアゲハ八重山亜種」に行き付きました。
おそらく、やすもうさんがお調べになった情報がもっとも確かなのでしょう。ベニモンアゲハは地域による個体差が大きいようですし、白斑がまったくない個体もいるようですよ。
Paris7000さん:
> このスレ見てて、飛びモノって、旅客機や戦闘機、鳥や昆虫といろいろあるなー、それぞれ奥が深いなーと感心しました。
飛びモノは大きく分けて飛行機、鳥、昆虫になると思うのですが、一般論で言うと小さな飛びモノほど撮るのが難しくなります。ここに貼った「飛びモノの俊敏さ」を表した図をご覧ください。いろんなスレで貼った図なので、ご存知の方も多いでしょうが。
この図は、様々な飛びモノを選び、その大きさ(全長)と通常の飛行速度から割り出した「飛びモノの俊敏さ」を表しています。
具体的に言うと、望遠レンズやマクロレンズを使ってその飛びモノをカメラのファインダーいっぱいに入れたときに(飛びモノをレンズで追わないでいると)その飛びモノがファインダーの右端から左端に移動するのに、どのくらいの時間がかかるか(言い換えたらファインダー内の動きの速さ)を表現したものです。
飛行機はファインダーで見る限りゆっくりと飛び、鳥は小さなものほど俊敏で、昆虫は猛烈に速い、というわけです。
実際の撮影ではなるべく撮りやすい状態を選びますから、飛行機では離着陸寸前になり巡航速度の1/4近くまで落ちますから撮影は楽々できます。
鳥でも昆虫でもホバリングするものがありますから、そのときが撮影のチャンスとなりますし、たとえばミツバチは花の近くに来ると吸密のために花の品定めをしますから、かなりゆっくり飛ぶ場合が多くなります。
また、大きなものほど真っ直ぐに飛びますから先の予測が出来て撮りやすく、逆に小さなチョウ(シジミやモンシロチョウなど)では羽ばたくごとに支離滅裂に飛ぶので先の予測がつかず、撮影はチョウ難しくなってきます。
私はトンボやチョウの飛んでいるところをよく撮っています。その経験から言って、風景・花・星・スナップのような被写体がほとんど動かない静体写真の撮影の腕をいくら磨いても、トンボやチョウなどのような動体写真は撮れるようになりません。
少なくとも私の動体写真の撮り方は静体写真の撮り方とまったく違います。静体写真の撮影の常識を打ち破らないと速い動きの動体写真はダメですね。
「飛びモノの俊敏さ」の図で言うと、飛行機は静体写真の撮り方で十分に撮れますし、鳥でもカモあたりまでは静体写真の撮り方でいけます。
ですがツバメになると静体写真の撮り方では歯が立ちません。
では、動体写真の撮り方はどんなものかと言うと、それはマル秘です^^;
書込番号:17661548
2点

> では、動体写真の撮り方はどんなものかと言うと、それはマル秘です^^;
ここまで、読ませておいて、それはないでしょ〜〜〜(笑)
でも、詳しい、解説ありがとうございます。
特にグラフはよくわかりました。
あとは、マル秘の奥義だ(^^)
書込番号:17663403
0点


AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G、トリミング |
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G、トリミング |
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G、トリミング |
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm 、トリミング |
いちごおむすびさん、
初めまして、・・・
飛翔中の蝶など、
小さな昆虫は、難しいですね。
昨日の夕方撮った画像です。
D7100は、別機種のリコペンK-3より、
歩留まりは、良いですね。
私は、身近なチョウやツバメで、
練習あるのみです。
1枚目・・・・モンシロチョウ
2枚目・・・・ツバメ、かなりトリミング
3枚目・・・・ゴイサギの幼鳥、ホシゴイ
4枚目・・・・D4sで以前撮ったハチ(何バチ??)
書込番号:17681571
1点

いちごおむすびさん
こんばんは
蝶の飛翔は良く撮ります。
D7100のダイナミック51点、コンティニアスでも蝶の飛翔はAFが追いつきません。
自分はほとんど中央1点のシングル撮影です。
止まる場所や飛び出しの瞬間の飛翔コースを予測して、置きピンで撮っています。
書込番号:17697368
3点



カメラ本体で合成したものです。(何枚か忘れましたが) |
フリーソフトでの合成(Exif情報がありませんが) |
こちらもフリーソフトでの合成(2枚目と同じもので背景を追加してます) |
手持ちなのでぶれまくりですが |
椿山荘にてホタルの撮影をしてきました。
初めてのホタルでしたが。
三脚は禁止ですので一脚も考えたのですがやめました。
橋の欄干に置けたので、長時間露光で30秒ほどで撮影したんですがうまくいかず。
結局SS遅くして手持ちで連射しまくりました。(130枚くらい撮影しました)
その中からとりあえず15枚くらい合成した写真ですが。
自然の中で三脚立てての写真をいつか撮ってみたいですね。
3点

Beckhamが、初めて来日した時、宿泊していた椿山荘に、行きました。
TOYOTA CUPでした。
あとに、蛍の鑑賞会を、やっている事を、聞きました。
書込番号:17695309
1点

MiEVさん
おはようございます。
Beckhamが泊ってたんですね。
あそこは超高級ホテルなので来賓がよく泊まりますので。
マイケルも2006年ころ宿泊したことがあるみたいですが。
今年で60回くらいになるみたいですが全然知りませんでした。
生まれも育ちも新宿区なので中々ホタルを見る機会がないもので。
来年も行こうかなと思ってます。
書込番号:17695576
2点

Manchester Unitedの一員として、泊まっていました。
1999年だったと、思います。
TOYOTA CUPで、南米代表のパルメイラスと戦い、勝ちました。
次に来日は、2002年の日韓World Cupです。
書込番号:17695657
1点

サッカーは正直あまり興味は無いですが、べっカムは流行りましたからね。(笑)
日韓のときは私も多少はテンションあがりましたが。
書込番号:17695664
1点

いつだったか、椿山荘の蛍の鑑賞会を、ニュースでやっていました。
職員の方が、日中、池に入って、どうように、養殖しているかを、やっていました。
都心でも、観賞出来るのに、驚きました。
書込番号:17695777
1点

近く近所の大きな公園でもホタルの観賞会がありこちらも初めて
行く予定です。
椿山荘よりは歴史は浅いと思いますがこちらは30年ほど前から始めたみたいで
飼育してたのは知っていたのですが行くのは今回が初めてです。
整理券配布なので椿山荘より面倒ですけど。(笑)
写真撮影もNGみたいなので。(ビデオカメラは分かりませんが無理かな?)
椿山荘みたいに放し飼いではなく、大きなゲージの中での飼育なのでスペースも
限られてるので撮影自体無理かもしれませんが。
書込番号:17695808
1点

>写真撮影もNGみたいなので
フラッシュたいちゃう不届き者がいるからでしょうねぇ。。
撮影するの難しそうですけど近郊で機会があれば是非撮影にいってみたいですね。
書込番号:17696220
1点

むぎ茶100%さん
こんにちは。
確かにそういう輩がいるからなんでしょうね。
故意に焚かなくても設定を確認してない場合や、設定がわかっていないと
自動でフラッシュ光るケースはありますからね。
昨日の撮影でも1回だけフラッシュがありました。(もちろん私ではないですけど)
生態を考えない人もいるでしょうからね。
昨日の椿山荘は飛んでてかなり近いところまで来る個体もいましたが、庭園の
川に自生してたので多少距離がありました。
今度行くのはもう少し近い位置で見えるかもしれません。
観賞オンリーになりそうですが、昨日は撮影メインでじっくり見れなかったので
それもいいかなと。(笑)
そろそろホタルの時期も終わりかけなのでもし行かれるなら早めに調べて
いかれたほうがいいですね。
お住まいがわかりませんが都内でも区で意外と飼育してるところもありますので。
書込番号:17696282
1点


むぎ茶100%さん
こんばんは。
写真ありがとうございます。
三脚立てられるところなんですね。
私も初心者なので難しかったです。(笑)
十分撮れてると思いますよ。
単体の写真ではどうしても相当数群生してるようなところでなければ
いい感じにはなりません。
合成ソフトを使って、何十枚もの写真を重ね合わせて1枚の写真に
するというのが一般的な方法みたいです。
そこそこ写ってる写真を合わせて(載せてるもので70枚くらいですかね?)最終的に
こんな感じの写真になりました。
2枚目の写真は3枚目の写真(オリジナル写真です)に1枚目の合成した写真をさらに
合成したものです。
単体ですと手持ち撮影なので3枚目のような感じですので。(背景もぶれてますが)
4枚目はどことなく違和感がありますけど。(笑)
前の書き込みでも書きましたが、もう1回今月中旬にホタルの観賞会がありますが、
撮影は無理みたいなので観賞オンリーで行こうかと思ってます。
ちなみに短いですが動画もあります。
実際は動画の倍くらいは見えてたんですが、発光が弱く、低照度モードで
撮影してたんですがそれでも映りませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=EXdkIoNZ8kY&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
書込番号:17702307
1点




プラモデルを超広角でローアングルから撮ったのを見てみたいですねぇ。
書込番号:17665204
1点

>プラモデルを超広角でローアングルから撮ったのを見てみたいですねぇ。
背景が超広くなるから
難しいけど楽しそうてすね♪
書込番号:17666210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





