D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 13 | 2013年8月13日 05:33 |
![]() |
27 | 10 | 2013年8月9日 20:00 |
![]() |
38 | 28 | 2013年8月1日 13:22 |
![]() |
72 | 40 | 2013年7月31日 00:27 |
![]() |
62 | 21 | 2013年7月25日 03:59 |
![]() |
50 | 41 | 2013年7月22日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま こんばんは。
ゆがみ補正データが、1.009 へバージョンアップしておりました。
http://www.nikonimglib.com/dcdata/index.html#os-windows
ご報告でした。
PS キャンペーンのリュック、欲しかったな〜
ボディーを購入した翌日からキャンペーンが始まりました。。
8点


うらさネット 様
こんばんは!
随分前に既出だったんですね。。
恥ずかし〜
教えていただき、感謝です!
またよろしくお願い致します <(_ _)>
書込番号:16437339
1点

スレ主さんへ
D7100購入から4か月、最近は以前のようにこの板を覗くことが少なくなり、バージョンアップを知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:16437894
3点

明後日もはれるかな? 様
返信、ありがとうございます!
お役に立てたようで、良かったです。
またよろしくお願い致します <(_ _)>
PS
ニコンさんから、お知らせメールきていませんよね〜(言い訳です… 汗)
書込番号:16438323
1点

#ニコンさん仕事してください
書込番号:16438329
0点

カメラってすごいさん
お早うございます。
>恥ずかし〜
いえいえ、私なんか、間違いを記述したり。<(_ _)>ばかり。 (^_^)
既出かも知れませんが、という前振りの上で、宜しい事ですよ。何回か記載があった方が作業忘れもなくなりますし。
私も一応手元の実機で再確認とかですね。
書込番号:16438415
2点

my name is..... 様
返信、ありがとうございます!
暑さのせいでしょうか…
またよろしくお願い致します!
書込番号:16438532
1点

うらさネット 様
おはようございます!
>既出かも知れませんが、という前振りの上で、宜しい事ですよ。
気を付けます…
うらさネット 様 はじめここのみなさまには、いつも助けられております!
これからもよろしくお願い致します <(_ _)>
書込番号:16438538
2点

うさらネット 様
ごめんなさい!!
お名前、間違えておりました!!
もう、ほんとにごめんなさい <(_ _)>
書込番号:16438544
1点

カメラってすごいさん、はじめまして。
スボラな自分は、まだアップデートしておりませんでした。
この書き込みのおかげで無事終了(*^^)v
泣き顔になってますが… 役に立っておりますよ〜ん♪ Thanks(*^^)v
書込番号:16438684
3点

カメラってすごいさん
貴重な情報ありがとうございます
1つ質問したいのですが
1.4倍テレコンを使用した場合、前ピンなので、AF微調節を登録しています
ゆがみ補正データのバージョンアップを行った場合
AF微調節を再度、行う必要がありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:16461542
0点

チャリカメカメさん
> 1.4倍テレコンを使用した場合、前ピンなので、AF微調節を登録しています
> ゆがみ補正データのバージョンアップを行った場合
> AF微調節を再度、行う必要がありますか?
これについての相関性を知らないが、一般論で言えば、
歪み補正とAF微調整は、まったく別の独立した機能と動作原理があり、関連性はない。
もし、関連性があると仮定すれば、再調整の必要があると仮定すれば、
むしろそちらの方こそ大問題となる。
歪み補正は、撮影後の画像処理だけで動作決定、実行される。
すなわち、撮影前の機械制御には無関係。
AF微調整は、撮影前の機械駆動制御だけで動作決定、実行される。
すなわち、撮影後の画像処理には無関係。
もし、設定した数値が消えてしまうという仮定ならば、
AF微調整した数値を事前に紙に書き留めておくがよい。
書込番号:16462204
1点

Giftszungeさん
おはようございます
AF微調節に設定した値は、そのまま残っています
歪み補正とAF微調節は、関連性が、無い事を理解しました
アドバイスありがとうございました。
カメラってすごいさん
お邪魔して、すみませんでした。
書込番号:16464222
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
以前から価格.comを眺めていました。
18-200のレンズキットが15万を切ったら通販で購入しようかと考えていました。
今日8/8、たまたま近所の家電量販店に行って粘って交渉したところ、16万という価格が提示されました。買う気はなかったので、お金は持っていませんでしたが、ネットで購入するよりはできるだけお店で購入したいと思っていたので、1万円予算オーバーでしたが、お金をおろしに行き買ってしまいました。
いろいろ探せばもっと安い所があるかもしれませんが、発売して数ヶ月ってことから考えれば十分に満足して購入しました。(店員さんにはありがとうと言いました)
明日も休みなので、早速持ち出してみたいと思います。
今眺めています(^^)
11点

obachan4244 さん、おはようございます。
良かったですね。僕はまだ予算すら組めず。リュックもゲットですね。あら、うらやまし。
書込番号:16451339
2点

obachan4244さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
1万円程度の差ならば早く求められた分、沢山撮られればすぐ元は取れると思います。
書込番号:16451383
3点

obachan4244さん
ハンドリングテスト!
書込番号:16451408
1点

エンジョイフォトライフ♪
書込番号:16451500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

obachan4244 さん>
おめでとうございます。
明日から〜世の中お盆休みです。この機会を活かして「NEWD7100」を使い倒してください。
そして・・・夏の良い思い出を切り取ってくださいね。
書込番号:16451759
1点

おう!じゃーなかった、ご購入おめでとうございます。値段も妥当だと思います。
書込番号:16451790
2点

obachan4244さん
ご購入おめでとうございます。
予算はあくまで予算、買ってしまったらどんどん使って楽しみましょう(^^♪
(キャンペーンのリュックも貰えますね。いいなぁ〜)
書込番号:16451816
1点

今日始めて知ったD7100の小ネタ。
今まで電源オフでもフラッシュボタン押すと跳ね上がっていた内臓フラッシュが
D7100は電源入れないとあがらないんですね(笑)
それが以外で、今日一人喜んでいました。
好きな機材、写りはそれ以上に素晴らしいので、いろいろ触って喜び見つけてください♪(^^)
おめでとうございます。
書込番号:16452687
1点

みなさん、こんにちは( ^^)/
今日D7100持って出掛けてきました。
D5100も持っているのですが、シャッター切る感じや構えた時の安定感が全然違う感じがします。
いい買い物したと思います。
しばらく出掛ける時は忘れずに持って行って、使い倒したいと思います。
書込番号:16452867
1点

ご購入おめでとうございます。
とても良いカメラですので、是非撮影を満喫してください。
書込番号:16453361
2点



AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G (50mm相当)
はあるんだけど
広角のDX単焦点
AF-S DX NIKKOR 16mm f/1.8G (24mm相当)
AF-S DX NIKKOR 19mm f/1.8G (28mm相当)
AF-S DX NIKKOR 23mm f/1.8G (35mm相当)
が欲しいよね
コンパクトにするならF値はもう少し暗くてもOK (16mmF2.8,19mmF2.5,23mmF2とか)
1点

えDX
なの
書込番号:16420961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そう思います。
自分にとって、FXに行きたい理由のひとつです。
広角単焦点レンズ、レンズ本来の画角で使いたいです。
書込番号:16421092
0点

mao-maohさん おはようございます。
賛成。特に23oが欲しいです。
私はD7000使用でフィルム時代のDタイプ24oなどを使用しましたが画質に満足できず、大きく重く高価な17-55oを購入してしまいましたが、コンパクトで写りが良く適正価格のDX23oがあったら良いと思います。
但し待ちきれずRX1を購入してしまったので購入できるかどうかは微妙です。
書込番号:16421111
1点

DXレンズの情報があるのかと思って、YouTube見ちゃった(-_-;)
書込番号:16421112
8点

ガブリンチョ♪
個人的にはDX用でも作ってくれるのは賛成っす
が、フルサイズも持ったらレンズばっかり増えて面倒そうっすね〜
かといってリトルニコンにフルサイズ用は重いし
書込番号:16421142
0点

売れる量が見込めないので、発売は難しいと思います。
書込番号:16421150
2点

超広角単が欲しいです・・・。 おなじく期待して「YouTube」視たのに釣られてしまったorz
(玩具の使い方の解説みたいな)
書込番号:16421165
1点

フル流用ではレンズサイズをダウンできるメリットがないですからね。
書込番号:16421166
0点

あればいいのかなとは思いますが、売れそうにないですね^^;
むしろシグマ18-35/1.8をOEM供給でAF-S DX 18-35/1.8Gとかのほうが
開発費かからなくていいかもですね
外装手直しと歪曲補正データつくるくらい?
書込番号:16421244
3点

単焦点を使いたいのならFX(D600)に行ったほうがトータルでは得になるでしょう。
書込番号:16421245
4点

mao-maoh さん
おはようございます。
楽しいスレですので参加させていただきます。
僕が今最も欲しいのは
AF-S DX NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
70-200mm f/4G同等とまでは言いませんが、
それに近いサイズと価格で出して欲しい。
軍資金貯めねば♪
書込番号:16421269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-S DX NIKKOR 16mm f/1.8G (24mm相当)
AF-S DX NIKKOR 19mm f/1.8G (28mm相当)
AF-S DX NIKKOR 23mm f/1.8G (35mm相当)
が発売されても、買いません。記録、いや、記憶写真オンりーの身にとって、単焦点は、ズームでは出来ない標準域の明るいもの以外には興味がありません。
むしろ、オミナリオさんが言われる、シグマ18−35mm f1.8 の方に興味があります。OSが付けば文句無しですが。
それより、16−75mm f2.8−4.0 VR マクロ最大撮影倍率0.5倍(切り替え式でも可)位のものを、ニコンから出して欲しいです。
書込番号:16421370
0点

Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D
Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D
じゃ、だめなのかい?
周辺減光の問題も少ないし、良いことだと思うんだけどな。
書込番号:16421380
2点

一眼レフ用のAPS−C専用の広角単焦点レンズは
ペンタックスが3本出しているだけでほかには皆無
本格的に撮るならフルサイズ買ってねって方針のニコキャノはまず出さないと思う
広角系はフォーマットサイズ専用に造らないと
無駄に大きく重く高価になるので出れば面白いのですけどねええ…
書込番号:16421622
2点

>むしろシグマ18-35/1.8をOEM供給でAF-S DX 18-35/1.8Gとかのほうが…
あり得ないと思います。
http://news.braina.com/2013/0201/judge_20130201_002____.html
書込番号:16421676
1点

個人的には、以下の2本があると、いいなと思っています。いずれも実売価格、10万円以内で…
AF-S NIKKOR 16mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G
FXとDXで共用したいので、多少、重くても可です。24mmは出てくる可能性、あると思いますが、16mmはまず無いのでしょうね。16mmはDXのみでも、いいのですが、それでも可能性、ほとんど無いのでしょうね。
自分はその前にFXのボディー、手に入れなければ…
なかなか、貯まらない貯金をしなくちゃなりません。
書込番号:16421801
0点

ニコンじゃないけど
Sigma 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
から、出てるよ。
書込番号:16421948
3点

ぶっちゃけて言いますと、広角単焦点の場合は24/1.4Gや28/1.8G程度の描写力がないと意味がないです。
AF24mmF2.8DやDX35mmF1.8G程度の写りなら最新ズームのVR24-85や18-35のほうが描写は良いですから。
コンパクトなだけならコシナのカラスコ20mmF3.5がDX機にもピッタリで使い易いですよ。でも描写自体は大したことはないです。CPU内蔵ですからD3000系/D5000系でも大丈夫です。
http://kakaku.com/item/K0000344275/
ニッコールの場合ならAi単焦点の中古を探されるとよいでしょう。D7100ならAEが効きます。
Ai18mmF3.5(4)
Ai20mmF2.8(3.5)
Ai24mmF2(2.8)
広角の場合、被写界深度が深いですからMFでも不自由しないです。
書込番号:16422043
2点

mao-maohさん
こんにちわ
AF-S DX NIKKOR 500mm f/5.6G ED VR
が有るといいな
現在 FX 500mm f/4は存在していますが
重くて、値段が高く、手が届きません
手持ちで野鳥を撮りたいので、重量は2kg以下、価格が20万円代ならほしいな
書込番号:16422053
0点



バイクカバーに何やら緑の物体が。
???と思い見たら体長3センチくらいのカマキリでした。
最初外でバイクのカメラマウントの位置調整で写真撮るつもりで
ソニーのDSC-RX100で撮影してたんですがアップがうまくいかず
捕まえて家の中でD7100で撮影。
途中で指からジャンプしていなくなってしまい、逃がそうと思ってたのに
潰したらかわいそうと探してたんですが見つからず、一度駐車場に行き忘れ物
したので戻ってきてみたら、スピードライトSB-700を机の上に置いてたんですが
そこに居たのでほっとしました。(笑)
また捕まえて4枚目の木に放してあげて写真撮ってたらジャンプして何処かに消えました。
カマキリなんて久しぶりだったのでなんか嬉しかったですね。
新宿区在住で、昔は近所に原っぱがあり、草が茂ってたので、そこで
殿様バッタやショウリョウバッタ、友人の社宅の中庭の竹にカマキリの
卵などよく見かけたものですが。
流石に今は緑もなく昆虫もいないのでなんか嬉しかったですね。
無事に大きくなればいいのですが。
19点

随分可愛いいカマキリですね
昔、フィルム一眼レフで撮影したことありますが、私の撮影したカマキリはもっと大きく人相もめちゃ怖いカマキリでした(笑)
書込番号:16368268
1点

Frank.Flankerさん
こんにちは。
本当に子供でしたね。
大人になると体長10センチにはなりますからね。
どこからか羽化してうちに来たのではと思いますが。
無事に大きくなってくれるといいのですが。
書込番号:16368276
0点

こんにちは
うちにも住み着いています。
まだ体長15ミリメートル程度?ですがバッタと共生していて、子供の良い観察対象になっていますw。
写真(トリミング他処理済)はその小さなカマキリの脱皮した皮ですが、はじめ見たときはカマキリが炎天下で死んでしまったのかと思いましたw。
書込番号:16368295
3点

こんにちは
カマキリに反応してしまいました〜 (^O^)
昨年、初めて撮ってから、お気に入りのモデルさんです。
立っているだけで絵になる感じが好きです。
今は大阪の田舎、八尾市に住んでいますが、大阪市内で生まれ育ち
夏になると網をふりまわし、虫を採って暗くなるまで遊んでました。
今はマクロレンズを振り回し、虫を撮っています。
書込番号:16368381
5点


いいですね〜カマキリ
私の住む北海道にはカブトムシとカマキリは本来生息しておりませんでした。
最近では私の住む地域でもカブトムシがフツーに採れますし、カマキリもごく一部の地域では採れるようです。
以前オオカマの卵を買ってきて孵化させたところ順調に育ちましたが成長すると驚く程大きくなるんですね。
カマキリがそのへんにいる環境がとても羨ましい。
書込番号:16369067
1点

>鬼気合さん
はじめまして^^
私も昨日同じような経験をしましたので、チョットだけお邪魔します。
私の地元は福岡で、東京とは比べ物になりませんが、九州では一番の都市です。
昨日は家族で天神(市内で一番賑わう所)に買い物に出かけ、日も落ちてチョットお腹も空いてきたんで喫茶店に入り、肩から掛けていたカメラをテーブルに下ろすとストラップに何かが・・・
・・・カマキリ?!・・・じゃなくて、私の場合はセミの幼虫さんでした^^
いったい何処でくっ付いて来たんだろう?
子供もビックリしてました。
連れて帰って羽化を観察しようとも思いましたが、セミの成虫の寿命を考えるとそれもかわいそうかなと思い、街路樹に放して帰りました。
今日は朝からその街路樹で鳴いていたかもしれませんね。
小さな命が懸命に生きている姿は本当に微笑ましいです。
書込番号:16369111
3点

wanwan5さん
こんばんは。
脱皮後なんですね。
お子さんの教育にも良いですね。
小さなころから虫とふれあい命の大切さを教えるのはとてもいいことだと思います。
ga-sa-reさん
こんばんは。
なかなかいい面構えですね。(笑)
カマキリという感じがします。
虫をあまり撮る機会がないのでこういうときはマクロレンズが欲しくなりますね。
子供のころは近所の公園で、蜂を手づかみしてました。
子供のことはトラマルと言ってたんですが、現在調べたらコマルハナバチ
という種類のオスみたいで刺さない蜂として素手で捕まえてましたね。
これのメスをクロマルと呼んでましたが。(笑)
Sting28さん
こんばんは。
クロップ画像見るまでどこかわかりませんでした。(笑)
恥ずかしながら結構最近までショウジョウバッタと思ってました。(笑)
本当に上手い具合に同化していますね。
ブローニングさん
こんばんは。
北海道も温暖化の影響があるんでしょうね。
本来生息しなかったものがいるようになるというのはなんか複雑な気もします。
ニコニコしていたい男さん
こんばんは。
凄い偶然ですね。
私ならおそらく羽化するまで家で観察していたかもしれません。
もちろん逃がしてあげますけど。
お子さんもビックリされたでしょうね。(笑)
優しさを感じる書き込みです。
書込番号:16369145
2点

コンデジで撮影した画像です。
こちらのほうは目線が来てますが。(笑)
ボクサーのウィービングのようにリズミカルに左右に体を揺らしてました。
書込番号:16369580
3点

鬼気合さん、こんばんは
ご返信ありがとうございます。
昨年撮ったのを、アップいたします。
@は、初めて撮った子。 まだ小さくて可愛かったです。
レンズにビックリと言う感じでした。
Aは、かなり大きかったです。
逃げずに相手してくれました。
Bは、触角がまゆ毛のようになりました。
レンズはタムロン90mmマクロ、72E、72Bです。
書込番号:16370405
2点

ga-sa-reさん
素晴らしいですね。
マクロだとここまで寄れるんですね。
マクロレンズ欲しくなりました。(笑)
昆虫はめったに撮りませんけど。(笑)
一番初めに書いた文の3番の写真は内蔵フラッシュが働いて撮影したんですが
影になってしまって、1番と2番はスピードライトSB-700のバウンス撮影したんですが
被写体のカマキリの部分がちょうど光が当たり指の部分が影になったので面白いなと
思いボツにしないで載せました。
写真1の子は同じくらいの大きさかもですね。
2番はアップで見る前の写真見たらタガメかと思いました。(笑)
書込番号:16370517
0点

鬼気合さん、こんにちは
一番最初にアップした子は5cm位ですが、しっかり睨んでいました。(^^)
二回目にアップした最初に撮った子は、立った高さが7〜8cm位でした。
カマキリを撮ったことで、その後の撮り方が大きく変わったと思っています。
カメラの露出補正などを頻繁にするようになりました。
腕を一杯に伸ばして「何してるんやろ?」と思ったら、擬態?
「俺は、草や!」と言いたかったのでしょうか。
と言うふうに楽しませてもらっています。
何を撮ってもマクロ的なものになってしまっています。^^;
書込番号:16371592
1点

ga-sa-reさん
こんばんは。
カマキリのドヤ顔が最高ですね。(笑)
これはこれでかわいいですけど人間の大きさになったら
恐ろしいですよね。(汗)
書込番号:16372509
0点

鬼気合さん、こんばんは
カマキリの目線は、感心するぐらいはっきり見えますね。
とても面白いです。
一度はこんなのを撮ってみたいと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14947624/ImageID=1281118/
他の方のですが、カマキリらしいのを。
書込番号:16376784
1点

ga-sa-reさん
こんばんは。
コンデジなんでトリミングしてやっとという感じです。
トリミングなしでもっと寄りたいですね。
載せて下さった方の凄い迫力ですね。
実は、レンズぽちリました。(笑)
予算の関係上、本当はタムロンのSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
が欲しかったんですが無理なので手ごろなAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
にしました。
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1もいいなーと思ったんですが
価格と寄れる距離も考慮してニコンにしました。
x1.3クロップでしたら単純に80mmになりますし、ブログの物撮りメインの
私の用途ですといいかなと。
レンズは後望遠でタムロンSP 70-300を持ってる感じです。
カメラはD7100とD5100です。
意外と私の使用用途なら使う頻度が一番多くなりそうです。
レンズもSP AF17-50の半分以下ですので軽くなりますし。(笑)
書込番号:16377267
0点

こんにちは
価格.comをうろうろROMしているうちに、1年が過ぎました。
デジ一(KissX2)は持っていたのですが、ほとんど使わずでした。
今は、ほぼ毎日カメラを触っています。(撮れない日もありますが)
春には今更の60Dを買い増しし、楽しく撮っています。
その他μ4/3も購入し、これは古いFDレンズを中心に、遊んでいます。
撮るもは、虫や花ばかりで、それもマクロ的なものが90%位かな? です。^^;
40mmマクロ、良さそうですね。
最新のD7100のクロップ機能も便利そうです。
カマキリはあまり逃げず、じっくり撮れるので嬉しいですね。
その他の虫たちもじっとしてくれる子はいてますので、焦らず撮っています。
最新のカマキリさん、この子も前にならえしてました。(60D+タム9 72E)
それと、気になっている方の、40mmマクロを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16200455/ImageID=1578633/
切り取り方のセンスを感じています。
書込番号:16378380
1点

ga-sa-reさん
こんにちは。
暇は山ほどあるのですが出不精でなかなか外に出ない引き込盛り気味の
おっさんです。
ちょうど後1週間で2年ですが、バイクの自損転倒事故で右ひざの靭帯断裂と半月板損傷で
再建手術して退院後初の検診時1%といわれる(その再建術では)感染症にかかってることが
判明してその日に緊急入院翌日再建した靭帯を除去されて、昨年12月再々建手術で現在も
リハビリ中の身なもので。(事故は2011年7月25日です)
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10967151581.html
1年で3回も手術になるとは思いませんでしたが。(汗)
会社は重いもの持ったりがあるので事故以来休業中です。
労災なので(通勤災害)まだ助かってますが。
現在も歩行も完全ではなく階段の上り下りに苦労してる状態ですが9月中には
復帰しないといけないもので。
なので時間はあるのですが歩くのが億劫なこともあり駄目駄目です。
本当にたまにですが時間かけて峠行ったりはしてますが。(笑)
怪我してもバイクだけは止められませんが。
明日レンズが来るので、午前中は週2回のリハビリ(3時間ほどやってます)
で足がきついので明後日辺り近所の大きい公園に撮影しに行ってこようかなと
思っています。
比較的大きめの公園で、子供のころはよくザリガニなど釣りに行ってたところなのですが。
教えて頂いた方のアングル素晴らしいですね。
マクロは今まで興味がなかったので今後はまりそうです。(笑)
D7100は2カ月ほど前に購入したのですが、まだまともな撮影をしてないので。
会社の同僚がサーキット走行してるのでたまに連れて行ってもらったときに
撮影をしてるのですが、300mmの望遠でも距離が足りないと感じることが多かったんですが
×1.3クロップをサーキットで試したいですね。
写真は同僚の走行時のものですが、D5100で撮影して、600枚くらい撮って
まともなのは5%ほどしかない感じです。(笑)
恥ずかしながら絞や露出、などいまだによくわかってない面が多いので
いざ撮影すると明るすぎて白っぽくなりすぎたり、暗くなりすぎたりが
多いです。
サーキットの場合はオートにしてしまうとホイールが止まって速度感が
出ないので連射で流し撮りで撮影するのでどこ撮ってんの?というのも多いですが。(笑)
テレ端にするとポイント固定で撮影ならいいのですが、流し撮りの場合被写体が
速いので見失うことが多く難しいところなので。
×1.3クロップですとテレ端までしなくても望遠が稼げるので今までより
よりアップで撮影しやすいかなという期待はあります。
連射も速くなりAF追従性も上がってるということなので。
素人なのにものだけはいいものではないですがこだわるのが悪い癖ですが。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=2_zmBCY2LuM
ga-sa-reさんのお住まいがわかりませんが、東京の奥多摩周遊道路で撮影したものです。
家から行くまで2時間近くかかるのでそうそういけませんけど。(新宿区在住なもので)
カメラはGo Pro Hero3の車載カメラです。
http://ameblo.jp/onikiai/archive1-201303.html
上のブログのような感じでマウントしています。
https://www.youtube.com/watch?v=mRQ420ADYVk
上の動画は写真の時のものではないですが同じ筑波サーキットで同じ車体のオンボード
カメラです。
私のHero3で撮影しました。
話それてすみません。
マクロ撮影もこれからやって行きたいと思います。
書込番号:16378584
0点


CX→DXさん
寄生虫がいるのは知りませんでした。
小さいころに触れてたというのもあるせいかそんなこと
考えましませんでしたけど。
ゴキブリは苦手ですけど。(笑)
書込番号:16379544
0点

こんばんは
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili/keitou/mizika/seesk-others/harigane01.html
こんなんありますけど。
最後の方、ご参照ください。
書込番号:16379603
2点



新しいファームウェアが出ましたね。
入れてみましたが、撮影画像のExifデータに記録される35mm判換算の焦点距離表示を修正
しましたという点が確認できましたね。
ワイド端が×1.5になった感じです。
今まで300mmで表示されてたものが450mm、50mmで表示されてたものが75mmに
修正されてます。
後の修正点は確認できてませんが。
サイトはこちら。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11428
11点

鬼気合 さん>
バージョンアップ情報、ありがとうございました。
早速、実行完了いたしました。どんどん良くなるアップに期待です!!
連写8枚・・・なんてアップは歓迎ですが!!無いでしょうね。(笑い)
書込番号:16295030
2点

mabo-871さん
こんばんは。
バッファがもう少し大きくなるとなおいいですね。
D5100からのステップアップなので満足ですが、サーキットで
同僚のバイク走行の撮影するときくらいしか連写はないですが。
購入前に記事見て対策としてSDSDXPA-032G-J35 [32GB]購入
しましたがまだ撮影は出来てませんが。(笑)
300mmの望遠ですと物足りなかったですが1.3xクロップで2倍相当の
画角があるので今から楽しみです。
書込番号:16295130
4点

DX→FXさん
こんばんは。
なかなかカメラの出番がないです。(笑)
先日のビックムーンも曇りで駄目でしたし。
書込番号:16295308
3点

鬼気合さん、はじめまして。
カメラ、メンテナンスのため修理工場にあるため、かえってきたらさっそくバージョンアップしようと思います。
情報感謝(*^^)v
書込番号:16295570
3点

あなたと夜と音楽とさん
はじめましてこんばんは。
メンテナンスされてるんですね。
素晴らしい。
そんなに撮影自体はしないのでカメラはとりあえず防湿庫に
入れてるくらいですけど。(笑)
書込番号:16295622
3点

>鬼気合さん
情報ありがとうございます!
早速バージョンアップしました。
ファインダー内水準器のフリーズ現象に遭遇して「あらら?」
ってなってたんですけど、改善されたみたいですね。
今度はAFが-3EV対応とかやってほしいですね。(ファームじゃ無理なのかな?)
バッファはあきらめてますが、このカメラのJPEGはヘタレなカメラのRAWより高画質なので
自分はそれで満足してます(笑)
書込番号:16295833
3点

pm1000y さん
こんばんは。
バッファなんてこのカメラ買うまで知りませんでした。(笑)
まあまだ本格的に使用してないのでどの程度詰まるかという感じですが
連写の用途は私の場合限られてますので。
書込番号:16295853
2点

かれこれ1時間チャレンジしていますが・・・出来ません。
どこにミスがあるのやら・・・夜も更けたので明日チャレンジしてみます。
おなじような方でインソール出来た方からのヒントお待ちしています。
D7000の時は一発で簡単に出来たのに?
書込番号:16296241
2点

バージョンアップしました。
情報ありがとうございました。
書込番号:16296311
2点

明後日も晴れるかな?さん
おはようございます。
バージョンアップ手順書ダウンロードはみられてますよね?
私もこういうのが苦手で1発では行きませんでした。
まずデータファイルを分かりやすいデスクトップにダウンロードして
そこから解凍します。
解凍するとD7100Updateというファイルが出ますのでそれを開いて
中のD7100_1010.binというファイルをSDカードにドラックドロップするだけです。
あとはSDをカメラに差し込んでバージョンアップボタンクリリックすると
きちんとデータがUpdate出来る状態になるとバージョン確認の下にバージョンアップ
OKという項目が出来ます。
私の場合ファイヤーフォックスですが。
tokiuranaiさん
おはようございます。
バージョンアップでどんどん良くなるといいですね。
書込番号:16296418
3点

>鬼気合さん
こういった情報は何よりも助かります。
無事バージョンアップを完了しました。ありがとうございました。
書込番号:16296504
3点

てつやまくんさん
おはようございます。
お役に立てて何よりです。
たまたま何気にサイトを覗いてたところ、newの赤文字に目が止まり
見たら昨日の日付でバージョンアップが出ていたもので。(笑)
書込番号:16296577
2点

私も1発でバージョンアップできませんでした。
説明どおりの手順でやったのですが… うん?途中で気付いたことが1つ。
バージョンアップはスロット1でやりますが、スロット2にSDカードが刺さったままだったのでこれを外したらOKになりました。
まったくヒヤヒヤさせてくれましたわい。
書込番号:16296788
3点

情報ありがとうございました^^
いまバージョンアップ簡単に完了しました♪
書込番号:16297377
2点

momotanonさん
そういうことってありますよね。
ダブルスロットならではですね。(前はD5100でしたので)
有益な情報有難う御座います。
esuqu1さん
無事できたみたいで何よりです。
書込番号:16297487
2点

出来ました。
コンピュータで自動解凍したD7100UpdateをダブルクリックしてD7100-0101.binを出す!
カメラでフォーマットしたSDカードをコンピュータに差し込み開くとDCIMが出るのでDCIMを削除し、空になったSDカードへ
D7100-0101.binのみをコピーする・・・そのSDカードをカメラに差し込みMENU⇒ファームウェアバージョンへ・・・で後は簡単でした。
私のミスはD7100Update(D7100-0101.binにしないで)をSDカードへコピーしたためでした。
・・・コンピュータに無知なのが原因ですが、成功した時の喜びは大きかったので、なかなか一回では出来ないのも『よてい通り!』で、めでたし、めでたし!でした。
書込番号:16297556
2点

情報ありがとうございました
早速アップデートしました
momotanonさんのコメントの件ですが、
SDカード2枚さしている状態だとアップデートできなかったってことでしょうか?
私は、SDカード2枚刺さった状態で、問題なくアップデート完了しました
スロット1は64Gbyte、スロット2は32GByteで、それぞれ異なるメーカーのSDカードを刺した状態でした
ファームウエアファイルは64GByteのSDカードに入れて、アップデートしました
ご参考まで
書込番号:16297683
2点

Dr.Ci:Laboさん
無事終了とのことで。
2枚ざしでも行けるんですね。
念のためスロット2はカード抜いておきましたけど。
スロット1はサンディスクのSDSDXPA-032G-J35 [32GB]入れて
2はEye-Fiの8Gを入れてます。
本格的に撮影する場合(枚数が多いや動画など)はスロット2には
上海問屋オリジナルのSDカード32Gを入れてます。
http://item.rakuten.co.jp/donya/82905/
今回はこのカードをフォーマット(カメラで)してデーター落としましたが。
スロット1はRAWで2はJPEGという感じですね。
書込番号:16297946
2点



D7100を3月に購入し早4か月。野鳥撮影に大活躍です。
たまには趣を変えて鉄の鳥でも撮影しようかと、かみさんと遊びがてら
20数年ぶりに成田空港に行ってきました。初めてのジェット機撮影は
非常に楽しかったです。途中から離陸していく機影を流し撮りなんかして
100枚ほど撮影しました。
家に帰ってPCで見たら“あら!びっくり”流し撮り含めて絞り込んだ
写真に無数の点々。1か所は明らかに糸状のホコリが。(移動していました)
4枚目の写真の垂直尾翼の上の方に薄く出ています。
目立つのはゴミ箱いき。30枚ほどしか残りませんでした。
野鳥撮影では絞っても6.3程度なので気が付かなかったようです。
エアーダスターを使い、いくつかは飛んだようでいたが
5か所ほど全く取れません。仕方なくキタムラ(購入店)にもっていき
見てもらったらメーカー修理(清掃)とのこと。2週間かかるといわれましたが
頼むことにしました。店長曰くD7100では初めてとのこと。
D7000との2台体制にして心底よかったと思いました。
日曜日は久しぶりにD7000で野鳥撮影の予定です。D7100の素晴らしい質感
色合いに慣れた目に久しぶりのD7000で野鳥がどのように映るのか
楽しみでもあります。
2点

サービスセンターに持っていけば1時間程度で清掃してくれますよ
モチロン無料です
書込番号:16383605
4点

ノンユー1000さん
レンズ交換時に、映像素子にどうしてもゴミが付きます
私は、サービスセンターでクリーニングをしていただきました。
確認方法は、白い紙又は曇り空を撮影してみてください
絞りを解放にすると、薄く大きな黒い点が映り込み
絞り込むと、濃く小さく明確な黒い点が映り込みます。
映像素子のクリーニングはサービスセンターにて約1時間かかります。
しかしレンズ内のごみは工場修理のため、1から2週間かかります
どちらも補償期間中なら無料です
サービスセンターが遠い方は、ローパスフィルタクリーニングキットを購入して、行うことができますが
未経験の方は、サービスセンター又はベテランの方に指導を受けないと大変なことになります。
余談ですが D7100でも、サービスセンターはローパスフィルタクリーニングといってました。
書込番号:16383773
2点

餃子定食さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
最初そうしようかと思ったのですが、
SSだと一日がかりになるし、
結局使える日は2週間さきになるので
近所のキタムラにしました。
1台しかなければ、そうしたのですが
D7000もあるし、無料でしたので。
書込番号:16383778
0点

チャリカメカメさん、こんばんは。
色々と情報ありがとうございます。
レンズ交換はほとんどしないし、
する時も自宅でやっていたので
4ヵ月でこれほどとはちょっとびっくりでした。
D90,D7000では経験しませんでした。
自分でやるのは万が一のことを考えると
ちょっと難しいです。
書込番号:16383839
0点

センサー清掃、自分でできるようになると楽ですよ。
枚数撮ると月に一回は清掃したくなりますし。
ニコンの無料講習を受けるとセンサー清掃への恐怖心も無くなりますよ。
幾つかのお約束事さえ守れば、そんなに難しい事ではありません。
書込番号:16383942
5点

kenta_fdm3さん、おはようございます。
ニコンの無料講習あるのですか!
初めて聞きました。
そうですね。恐怖心さえなくなれば
出来るかもですね。
調べてやってみようかと。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16384369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノンユー1000さん
>ニコンの無料講習あるのですか!
無料といっても、講習会へ参加するにはニコンが販売しているクリーニングキットが必要ですよ。
ニコンクリーニングキットプロ
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
書込番号:16384421
1点

>SSだと一日がかりになるし、
大阪(梅田)のサービスセンターは平日なら、約1時間でした。(D7000ですが)
書込番号:16384486
1点

そうなんです。
ニコンのクリーニングキットの購入が必要となります。
結構なお値段がするのですが、添付されてくるCD動画が意外と役に立ちます。
講習で教わる前後に予習・復習として見ると良いです。
何にせよ、いちいちサービスセンターにいったり、カメラを修理に出す労力考えると随分と楽にはなりますよ。
センサーって、結構頑丈みたいですから、正しい手順で清掃さえすれば傷はつかないようです。
(ただし、きちんと練習することが必要ですし、自己責任です)
書込番号:16384692
1点

講習会わ無料でも、クリーニングキット買わないと講習会に参加できないの? (+_+)
それって、お酒無料で飲みほーだい、でもマイグラス買ってね!
ってゆー飲み屋さんと似てるね \(^▽^@)ノ
書込番号:16384802
10点

モノでも知識でもなんでも、何かを得ようと思ったら対価を支払うのは当たり前のことですよ。
それなのにタダで何かを得ようとする人、それがお得だとか思う人ばかりだから、カッコ付きの「無料」、「タダ」というイメージで人を釣る戦略が流行るんです。
結局のところ、タダでは何も得られないとみんなが認識するようにならないと、この手の釣りはなくなりませんね。
書込番号:16384844
1点

prayforjapanさん、こんにちは。
リンクありがとうございます。
結構な金額ですが、無料講習付きなら
良いかもですね。
講習の件は記載がありませんでしたが、
SSに聞いてみます。
書込番号:16385327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん、こんにちは。
SSに行くとしたら
新宿か銀座だと思いますが
往復で3時間かかりますので
まあ、一日がかりかと。
平日は行けないし、本日出勤です。
明日は是が非でもD7000で鳥撮りです。(^o^)
書込番号:16385351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノンユー1000さん
ローパスフィルター清掃講習会のスケジュールと参加申し込みに関しては、
ニコン製品の使い方講習会の「お問い合わせ・お申し込み」をご覧になるといいです。
ニコン製品の使い方講習会
http://www.nikon-image.com/nikoncollege/course/howto/index.htm
書込番号:16385375
1点

ニコン側の事情もわかります。
以前はクリーニングキットを持ってなくても参加出来たようです。
クリーニングキットで儲けたいというより、講習だけ受けて適当な道具で清掃し、傷をつけてしまう事を防止したいのかなと。
書込番号:16385403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レンズ交換はほとんどしないし、
>する時も自宅でやっていたので
>4ヵ月でこれほどとはちょっとびっくりでした。
レンズ交換時に気を付けても、レンズ特にズームレンズは伸縮時にそれなりの量の外気の出入りが生じますから、寧ろそちらの影響が大きいと思いますよ。
書込番号:16385427
0点

こんにちは。
通りすがりのキヤノンユーザーです。
>“あら!びっくり”流し撮り含めて絞り込んだ写真に無数の点々。
以下想像です。
おそらくですが、空港に行かれるまでのD7100のゴミはそれほどでは無かったのでは?
そして空にカメラを向け連写したら引力とミラーのアオリで拡散したゴミが撮像センサーに
舞い降りてきた・・・が真相なのでは?と想像しております。
ゴミ取り処理のあと確認の意味で空にカメラを向け試写する方が居ますが、試写時に
わざわざゴミを付着させているわけでして(笑)
これらの予想が当たっている場合ですが、今後はゴミなど絶対あっては欲しくない場面だと
事前にカメラを下へ向け空連写を行うのも1つの手かと。
書込番号:16385584
4点

撮影は基本2台体制で、現場でのレンズ交換は避けています。
D7100、購入後1か月余り、1000ショットほどですが、
先日銀座SCに立ち寄った際、見てもらったら、
ローパス清掃した方が良いとのことでお願いしました。
気付かぬうちにゴミが入るようですね。
書込番号:16385992
3点

>気付かぬうちにゴミが入るようですね。
外部から侵入したものだけではなく、メカダストも含まれていると思います。
特に新品ボディの場合は。
書込番号:16386203
2点

今回は別機種の年に1度のローパス清掃を頼みに行き、
D7100はファームウェァのバージョンアップができているかどうか気になり
見てもらった所、それは問題なく、
気にもしていなかったローパスにゴミ、という次第でした。
機会があればSCにはちょくちょく持ち込むのが良いですね。
保証期間内なら無料、以降は1050円。
書込番号:16386349
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





