D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 15 | 2013年2月25日 23:35 |
![]() |
14 | 7 | 2013年2月25日 15:37 |
![]() |
10 | 5 | 2013年2月24日 11:47 |
![]() |
25 | 14 | 2013年2月23日 10:44 |
![]() |
47 | 15 | 2013年2月23日 06:27 |
![]() |
80 | 24 | 2013年2月22日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
ニコンからローパスレス しかも実質的にはD7000の後継機の登場に驚きとともに個人的にはやってしまった感が
三週間ほど前に星の撮影のために、高感度にもつよいD7000を購入
まあ満足しているのですがまさかローパスレスでくるとは
星取りでオリオンの大星雲とか撮ろうとすると赤の表現に限界があるのは仕方がないとあきらめていましたがまさかローパスレスとは (重要なので2回書きます)
D7000は安かったし何となくそろそろ後継機がくることは予想していたのですがこの進化にはびっくり
これではすぐにD7100がほしくなってしまうではないですが ニコンさん!
「個人的な感想というか叫びです」
9点

大人しく、D7100買いなさい。。。(^.^)
書込番号:15815408
13点

こんにちは
星の撮影ならキヤノン60Daが専用機としてありましたけど、、、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/60da/index.html
これは一部を除きローパスレスかと。
書込番号:15815424
1点

おとなしくD7100を買いたいところですがいかんせん数週間前に買ったばっかりなので・・・
canonから星専用のが出ていることは知っていましたが何というか昔から(父親の代から)いわゆる「Nikon」派なので
それにレンズも生かしたかったです。
当分はD7000で撮ってやります。
もちろんD7000も悪い機種ではなく、とてもいい物だとおもってます。
書込番号:15815446
7点

「ローパスレス」でも、赤外カットフィルターは入っていると思いますよ。
デジタル一眼の出始めの頃のように、黒いセーターが茶色に写ることは無いと思います。
書込番号:15815470
4点

どっかの誰かさん
あら〜それはちょっと残念でしたね。
ナイス押しちゃいました。
内容的にはあまりナイスじゃないけど、同情という意味です。
でもなんかこれからの日々、D7000で面白い写真が撮れそうじゃないですか?
書込番号:15815509
4点

逆にD7100を高値で買わなくて済むから良かったじゃないですか(^.^)
D7000に較べカタログ上は魅力的な違いが目に付きますが、それに見合った違いが必ずしも写真に現れるとは限りませんので…
D7000ユーザーのメリットは冷静にその違いが分かるということでしょう。気になってるのは同じですよ(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:15815571
4点

>ローパスレス
D7100の、スペックは良いですね、51点のAFポイント、F8対応のAFとかも…
D4Xに興味が有りますが、ローパスレスに成るのかな?と思っています。
やられたと、思わないように注意します。
書込番号:15815718
2点

D7100なんて「触らない、見ない、聞かない」に限る(^_^;)
いや、どっかの誰かさん、四月頃には「D7000売りました」なんてクチコミを書いていたりしてね♪
書込番号:15815755
4点

D7000でじゅうぶん。
ローパスフィルターが装備されてお買い得♪
そう考えましょう。
僕もD7100気になりますけど…。
書込番号:15815877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほとんどのデジカメのベイヤー配列センサー前にはローパスフィルターと赤外線カットフィルターの2種類がついてます。
ローパスレスでも赤カブリでホワイトバランスが崩れないよう赤外線カットフィルターはついたままです。
この赤外線カットフィルターが天体用の特性のものに交換されていたり外されたりしたカメラだとHα輝線域で輝く赤い散光星雲の写りが良くなりますが、ローパスフィルターを外しただけでは変わりありません。
星撮りでは勿論ローパスも外して少しでも解像度が高い方が良いですが、これは諸々の条件に左右されるのでその差がはっきり分かるということはよほど専門的にやっているのでない限りまずほとんどないと思います。
重要なのでもう一度書きますが、ローパスレスと赤い散光星雲の写りは関係ありません(^○^)
安心してD7000を使ってやってください(^^ゞ
書込番号:15815899
9点

本気でD7000、他の売却を考えてしまいます。でもね〜、4万弱じゃ--------
主にAF精度向上があるかなとの目論見。
ですが、私の場合はレンズ買うのが正解かも知れません。頭を冷やしましょう。
書込番号:15815903
2点

うさらさん
今に3万弱になったりして、、、
書込番号:15816011
1点

>>私の場合はレンズ買うのが正解かも知れません。頭を冷やしましょう
うさらとうさん、お財布冷やすのいい加減やめなさい!
by うさらかあさん
書込番号:15816064
1点

>本気でD7000、他の売却を考えてしまいます。でもね〜、4万弱じゃ--------
この後D600Eが出るかも、そしてマイチェンでバッファ増のD7100sが出るかも、そうでなければD300後継機が出るかも。。きりがない(笑)。もうちょっと様子見かな。
書込番号:15816291
1点

ローパスレスと赤外カットフィルターレスを混同されている人が多いようですが、ローパスフィルターの材料の水晶の単結晶素材は、赤外線の透過率が非常に高い光学素材です。赤外線の透過率を上げる目的で水晶とほぼ同じ組成の溶融石英のレンズが使われたりするわけですから。
よく、星野撮影用にローパスフィルター除去改造とありますが、あれは、ローパスフィルターと赤外カットフィルターがユニット化されていて個別に外せないので、纏めて外して光路長を調整する為の平面の素通しの光学ガラスに置き換えているわけです。
それから、デジタルになってからはニコンのNR処理は微光星もノイズと一緒に消してしまうとか、Hα域の感光特性が良くない(赤外カットフィルターが強い)とかで、キヤノン機が多く使われることになりましたが、銀塩時代は天文用はニコン機が向いている傾向がありましたね。特に天体望遠鏡の直接焦点で撮影する場合、キヤノンのFDマウントはフランジバックが短いことから、レフミラーの長さがどうしても短い為、400mmを超える焦点距離では、ミラー切れが目立って月とかの撮影では構図確認に支障が出たのと、太陽の撮影の際には、ローエンドの初期モデル(ニコレックスF)から、全機種熱に強い金属膜のシャッターを使っていたニコン機に比べ、F1以外は熱に弱いゴム引き布幕のキヤノン機は使いづらかったということがありました。
書込番号:15818091
6点



まだ実機がないからとりあえずレンズ付きになってるだけじゃないですか?
書込番号:15812506
1点

クチコミはボディ単体もレンズキットも一緒になりますよ。
書込番号:15812621
4点

画像しかみてないんすか?慌てん坊さんですね〜(^O^)
※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です
書込番号:15812659
2点

クチコミはボディもキットも共通なのです
書込番号:15812813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

埃が入るといけないので!
レンズ付けたんでぇーす。
書込番号:15815522
2点



D800Eのようにローパス・フィルター機能キャンセルではなく、
文字通りローパス・フィルターなし、なんですね!
カスタマー・センターのお話では、「赤外吸収ガラス」は装着されているようです。
どんな画が撮れるのか、わくわくしております。
D800Eより、やはりモアレ・擬色はでやすくなるんでしょうか。。
私は勘違いしたのですが、水準器は左右方向のみ表示のようですね。
ニコンのHP、D7100ー製品特徴の補足力、中段よりやや下のあたりに
ファインダー内表示のサンプルが載っています。
D800Eのように、ファインダー内の水準器インジケーターがファインダー下部と
右側にあり、左右・前後の同時表示ができそうですが、左右のみ表示との事でした。
私は横構図・縦構図とも、左右の水準が分かればありがたいので、ありがたいです。
前後の表示、私はあまり必要なかったのでスッキリしていいかも、です。
銀座SCでは、実機の展示スケジュールはまだ未定との事、
これからHPチェックが始まりそうです。
4点

D800E、K5-Us、そしてD7100、デジ一でもローパスレスがトレンドになりつつあるのでしょうか?
ローパスレスの賛否、メリット/デメリットに関しては色々な意見があるとは思いますが、このクラスのカメラで
ローパスレス機オンリーとは、随分思い切った感じですね。
噂されているキヤノン7DUがどうなるのかも注目ですね。
ただ、レンズを選ぶカメラに成りそうですが…。
書込番号:15807241
0点

カメラってすごいさんこんばんわです、ニコンローパレスカメラにわたしも期待しています、D800Eもローパレスでしょうね、ちょうどフジフィルムのx−E1なんか入手したいなと思っていした。がここにきたニコンさんのD7100の発売発表があり非常に期待しています、コンデジジでCASIOのEX-FH100という三年くらいまえの機種がありますがすごい解像度です、友人と室内撮影比べで自分のキャノン5DUくらいの解像度を体験しました、このFH100は現在オークションなんかで2万円以上しているみたいです、どうもこの機種もローパレスみたいです、天体写真にも使いたいのでこれからのノイズの程度がどのくらいか皆様の評価しだいで欲しいですね。
書込番号:15807392
1点

ニコンのHPではD800EやペンタのK-5Usの様に撮影条件によりモレアが出ることがありますとの注意書きがないような?余程自身があるんですかね。ペンタやD800(E)の様に2本立ての発売ではなくローパスレス一本勝負ですからね。 ローパスレスと新センサーの組み合わせに期待できそうな予感。但し、解像度が低いレンズでは性能を発揮できずレンズを選ぶ機種かも。
書込番号:15807836
3点

D7100はD800EのAPS-Cバージョン。
ローパスレス+画素優先の画質をD800Eを買えないまたは躊躇してる人にそこそこの価格でそこそこ楽しめるように作ったカメラ。
だからD800E持ってる人には不要だし、D300の代わりにもならない。
けど現在APS-C唯一の高画素ローパスレスの魅力、AFの過剰なオーバースペックぶりなど機能を考えると格安で売れる要素はかなりある。
スペック評価だとそんな感じ。
書込番号:15809293
2点

つるピカードさん
返信、ありがとうございます!
>ローパスレスの賛否、メリット/デメリットに関しては色々な意見があるとは思いますが、
>このクラスのカメラでローパスレス機オンリーとは、随分思い切った感じですね。
ほんとですね!D800EのDXモードを体験後、DX機はもう…と思ったのですが、
とんでもない勘違いだった気がいたします。
仕事の都合上、EOS50Dも使っていますが7Dが新しくなると…
頑張って働かないと!!
sky100さん
返信、ありがとうございます!
以前にそんなにすごいコンパクトがあったのですか!
知らないことだらけ、ここの皆様にはいつも勉強させていただき
感謝しております。
天体といえば、赤、60Daのような天体専用のような機種販売される時代となりましたね。
昔、ポジの「R−100」を使っておりました。
オリオンとバラ星雲が固定・28秒で写り、たまげた記憶がございます。
D7100のノイズ、どの程度が気になりますね!
ファルドJrさん
返信、ありがとうございます!
>撮影条件によりモレアが出ることがありますとの注意書きがないような?
>余程自身があるんですかね。
ほんとですね。期待しちゃいます(イメージもんすた〜)
20-40F2.8さん
返信、ありがとうございます!
私はD800Eを体験しているからこそ、D7100のローパスレスが
気になっております。
DX1.3クロップモードで、おおよそFX機2倍の焦点距離相当、
70−200が「なんちゃって140−400f2.8」になると思うと
わくわくしちゃいます (画素数は1500万位でしょうか)
鳥やスポーツ・飛行機等庁望遠の世界はまったくの専門外なんですが、
「撮ってみたい」「撮りにいきたい」と想いはじめておりまして…
サンニッパ・ヨンニッパ、買えませんし…
そんな訳で、D7100に期待しております!
書込番号:15810364
0点



D7100の新機能などを自分なりにまとめてみました。
D7100の特徴の一例は
・51点のフォーカスポイントを採用(クロップ機能が追加)
・ローパスレスフィルター
・2410万画素
・画像処理エンジンに最新の「EXPEED 3」搭載
・動画の録画最長時間が10分伸びて29分59秒
D5200と比べると
D7100の優位点
☆ ファインダーが見やすい(ペンタプリズム仕様でファインダー倍率が0.94倍)
☆ 視野率が100%
☆ 撮像素子CMOSセンサーがローパスフィルターレス
☆ メモリーカードのダブルスロットル仕様
☆ 非CPUレンズでもオートフォーカス可能
☆ 秒7コマの連射性能
☆ フォーカスポイントが51点(うち、クロスタイプセンサー15点)
☆ X接点が1/250秒
☆ 電池の持ちがD5100の約2倍
D5200の優位点
☆ 価格がD7100より圧倒的に安い!
☆ 色のバリーションがあるのはD5200!
☆ 背面液晶がバリアングル仕様
☆ 本体の重さが505グラムと軽量
一覧表にしたものを載せたかったのですが、載せられなかったので、一覧表を載せたブログのアドレスを添付しておきます。
★Nikon D7100 vs D5200の機能比較一覧・早見表
http://digibibo.com/blog-entry-2774.html
★Nikon D7100 VS D7000の機能比較一覧・早見表
http://digibibo.com/blog-entry-2772.html
2点

>☆ 非CPUレンズでもオートフォーカス可能
非CPUレンズはAuto Nikkorとか、New Nikorとかの非Aiレンズと、AiとかAi-sのいわゆるAiレンズでつまりマニュアルフォーカス。オートフォーカスはそもそも出来ないでは???
「非AF-S/AF-Iレンズ」なら分かりますが。。。。
書込番号:15801077
6点

言葉が足りず申し訳ありません。
正しくは
非CPUレンズでも撮影モード「A」「M」でAFが使用可能。
(ただし、非AIレンズは使用不可)
ということですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15801123
0点

AFではなくAEではないですか?
書込番号:15801253
4点

>非CPUレンズでも撮影モード「A」「M」でAFが使用可能。
>(ただし、非AIレンズは使用不可)
CPUは絞りの制御ですよ。
Aiレンズでもマニュアルフォーカスのレンズがあるので、その場合はAFは使えません。
単にAEが作動するってことです。
書込番号:15801278
0点

ハイスピードシンクロの対応って、どうだったっけ?
書込番号:15801324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かいことを言うようですけど...
『メモリーカードのダブルスロットル仕様』って、どんだけスピードが出るんだろうと疑問に思うのは私だけでしょうか?σ(^_^;)?
書込番号:15801527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディも違いますね。
D7000/7100はマグネシウム合金採用で防塵・防滴性能を謳ってます。
書込番号:15801687
0点

そらに夢中さんへ
ありがとうございます。
「記録形式はダブルスロットル採用」という風な言い方のほうが誤解が無いかもしれませんね。
ご丁寧に校閲して頂きありがとうございます。
書込番号:15801706
0点

1年前にK-5からD7000に移行したとき、一番気に入ったのはダブルスロットです。
海外に探鳥旅行に行くとき、1日撮った画像を夜ホテルでPCを用いてSSDに入れて
ました。常に2ヶ所にデータがあるようにしてました。電力事情の悪いところでは
バックアップ中に停電しないかとヒヤヒヤものでした。
ダブルスロットだと同じデータをいれ、ホテルに帰ったらSDカードを別々のケースに
いれ、別々の場所に保管しました。どちらかが盗難に遭ったり紛失した時の保険です。
まあ、SDカードが2倍必要ですが、野鳥の場合貴重な画像は2度と撮れないことも
多いので保険と思えば決して高くはありません。32GBを16枚持ち歩いています。
これで撮ったインドネシアの野鳥です。http://www.woodpecker.me/site/sulawesi/index.html
書込番号:15801835
2点

D5200は内蔵フラッシュをコマンダーに利用出来ないとかありますよー。
書込番号:15803514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはシャッタースピードが1/8000まで使えるのはさすが中級機と思います。
書込番号:15804671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ただいまD90を所持していますが、、買い換えるか微妙だな〜
画素数が倍、連写が約1.3倍、D90よりも高感度画質がどうなのかが気になります。
後は価格がどこまで下がるかですな〜
3点

明らかに性能に違いがあるようですがD7000の価格の下落の仕方を考慮すれば「待ち」でしょう
書込番号:15798487
5点

D5200で判断すると、D90よりは高感度1.5段-2段は良くなっていると思いますよ。
ISO6400は厳しそうですが、3200は普通に使えるかと。D90も当時としては高画質でしたがISO1600
が限界と判断しておりました。2400万画素でISO6400なら、画素数が多い分拡大率は下がりますら、
ノイズレベルが同じ1200万画素より、余裕が出ますからその分を含めて2段かなあ・・・と。
RAWバッファが気にはなりますが、JPEG主体なら秒6コマを維持しつつ相当連写が効きますし、
AFセンサーはD90からみると隔世の感がありますからね。
D7000やD300sユーザーからだとちょっと判断は選ぶ人次第かと思いますが、D90からなら
十分メリットがあると思える、リリース上のスペックです。
書込番号:15798505
6点

ニコンのD7100原画サンプル見てますが、あきらかにD7000よりも魅力あるローパスレスの写りD90からの買い替えならメリットは充分ありでしょう^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/sample01.htm
D90からD7000に買い換え明らかに新化はD7000で感じてましたが、写りに物足りなさを感じ最近手放しましたが、
このD7100のサンプルは非常に気になりますね^^
買う買わない別でも、このニコンのローパスフィルターレスの写りはちょっと気になります。
しょせんレンズが重要って事になるのでしょうけどね・・・・
書込番号:15798767
3点

私はD80です。
この仕様にはグラグラっと来ましたが、次回はハイエンドと決めているので
買い替えを見送ります。
D300Sの時点で買え変えていれば、
本当は良かったのですが…
ISO感度が無い分、室内で被写体が暗い場合は、明るめの短焦点とスピードライト
を、やりくりしながら楽しんでいます。
連射とISO感度の低さは、腕でカバー…
最近、念願の228を手に入れましたが、こんな古いカメラでも、
その性能を堪能できました。
御蔭さまで、機能はすべて使いこなせるようなっています。
どうせ買い換えるなら、使い倒して腕が上がった分、格段に性能が上がる
ハイエンドを狙いたいです。
高次元の変化が楽しみです。
気長に待ちます。
書込番号:15798794
10点

>C-S31kaiさん
求められている方向性次第かと思います。
画質最高レベルを求めるなら、D800系に行くのが良いでしょうし、連写重視ならD3/D4系か
まだ見ぬ・ありえるか解りませんが、APS-Cハイエンドを待つのが無難でしょう。
高感度をとやかく言わないなら、D300が39,000円なんていう値段がちらほら見えてきています。
グリップも1万円前後で探せますから、5万円ちょっとのD300+MB-10とかも繋ぎでありかも
しれませんね。
書込番号:15798855
1点

>>D90も当時としては高画質でしたがISO1600が限界と判断しておりました。
そうですかぁ?
ISO6400でも余裕じゃないですか?
ソニーのα57使っていますが、α57のISO3200なんてギリギリ我慢できる
レベルです。それでも秒間12コマ(1.4倍クロップ)/10コマ/8コマと選べますので
高速連写は快感で、シャッター音が静かなのだけは評価しています。
書込番号:15799016
3点

秒 15 コマ 4K モードが欲しかったですね(本命は 8K ですが)。
書込番号:15799067
2点

秒○コマとかありますが、バッファとカードへの書き込みがボトルネックになって数秒しか続かないから、バースト連写で軽く100コマは続くような連写性能の方が実用的だと思いますけどね。
D7000はLOWで連写すれば100コマぐらいは軽くいけますよね。
まあαの固定ミラーに較べるとミラーの上げ下げ分音が結構するでしょうけど*_*;。
書込番号:15799140
1点

D90と比べれば性能は明らかに違う。
買い換えるかどうかは、本人の気持ちと懐次第ではなかろうか?
ちなみに私の予想では実質これがDXのハイエンド機になると思います。
D7100とフルサイズであるD600の間にDX機のラインナップの存在は考えにくい。
書込番号:15799370
8点

画質がD7000より悪化することは無いと思いますが、24MPも必要かどうかがポイントかも。
16MPで良ければ、安くなっているD7000のほうがいいかも?
書込番号:15800170
1点

> 次回はハイエンドと決めているので 買い替えを見送ります
この機種が、DXハイエンドの扱いで、
当分(D7100がモデルチェンジする3~5年後?)の間、
この機種以上の性能の、DX機種は出ないカモよ。
書込番号:15800312
1点

D90→D7100ではもっと決定的な違いがあります。
D90は12bitRAWなのです。
書込番号:15800356
1点

画素数2倍=縦1.4倍×横1.4倍ということです。
条件の悪い時にシャッター速度を D90 よりも半段(1.4倍)高速にすればピクセル等倍で見たとしても D90 と同じ程度のぶれ耐性を得られると考えられます。
カメラ使用者の許容できる高感度画質の範囲がD90に対して半段改善しているなら、
2400万画素であっても D90 と同等の使いやすさを備えていると考えて良いと思います。
プリントサイズや最終出力画素数が D90 と変わらない場合であっても、
ローパスレスと画素数の効果によって輪郭強調を掛けずに自然な細部描写を得られると想像します。
撮影機能に関しては、ブラケットが5枚になっているのが良いと思います。
書込番号:15800440
1点

たった一日の間にたくさんのレスありがとうございます。
いろいろと思うところはあるのですが、私はjpeg派ですのでバッファの問題は気にしておりません。
なので撮ってだしの画質がよければいいかな?
基本子供の撮影(小1と1歳児)と乗り物系の撮影にこまらなければいいので
それゆえに、D90からステップアップ感が自分としては乏しいかな〜と
望遠系の撮影が好みなのでFXに移行することも考えていませんし、子供に付き合いながらの撮影が多いのであんまり重い機種も疲れるなあというところに今回D7100が出たので気になったしだい。
結局は新しいのが出たので目移りしてしまっている感が強いのは自覚していますが、D7000をパスしているので、画素数以外の点で大きく機能がレベルアップしていたら、手を出してみてもいいかな?ぐらいの感覚です。
ということで、当分D90にがんばってもらいサブ機にD3000もあるのでしばらく様子見にさせていただきます。
うわさのD7100Fが本当に出るならそちらを待ちたいですね(w)
書込番号:15803668
1点

もう結論が最初から出ていらっしゃったのですね。
つぶやきにお付き合いした感がたっぷりあります(^^;
ちなみに、そういう事でしたらボディを考えるよりも
レンズ情報もっ解かりませんが、レンズ資産構築した方がいいのかも知れませんね。
書込番号:15803857
0点



先日D600に決定との結論を得て、念のためにD7100の情報を待っていたのですが、いざD7100の情報に触れてみますと、またまた気が変わってしまいました。
望遠がメインの撮影ですので、1.3クロップを活用すれば、D7100+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II の組み合わせがベストではないかと思えてきたのです。
添付の写真は、2/3型(8.8mmx6.6mm)、500万画素のNikon E5700のものです。私にはこれでも十分なのですから、D7100の1.3クロップでも、良いレンズを選べば問題ないでしょう。2倍のテレコンも使えますし、連写は趣味ではありませんから、大砲並みの威力が発揮できそうです。
楽しみになってきました。
4点

それならニコワンで良いのではないでしょうか?(^_^;)
書込番号:15800299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3月発売ですが、発売直後はまだまだ高いですから、ボディ単体と70-200mmF2.8を買う予算が確保できるなら是非ご購入下さい。D600とFXレンズを買うよりは案外安く付くかもしれませんね。
ただネオ一眼でも充分ならば、ニコン1だと2/3型より大型の1型センサーですから画質的も違いを充分感じとれるのではないでしょうか。お値段もD7100より大幅に安く上げられますから。(ネオ一眼のEVFに違和感もないようなので)
書込番号:15800490
1点

少し安価な70-200mm f4 でもx2テレコン付けてクロップすれば約800mm相当ですから魅力的ですよね。
一回り大きくなった液晶も老眼の身には嬉しい装備です。
書込番号:15800501
3点

きっちり撮ったいい写真です。
機材、画質に何処で折り合いつけるかは人それぞれ。
DXでOKならむしろ金も労力も使わずに済むので効率的。
いろいろ検討してみるのも楽しい。
書込番号:15800510
5点

皆さん、いろいろとありがとうございます。アサヒペンタックスSV,ミノルタSR-1の頃から
1眼レフを使っていて、E5700が初めてのデジカメであったのですが、写りには満足しても
やはり使い勝手は1眼でなければとなり、現在はD80です。
D7100の1.3クロップでは、2倍のテレコンを使えば、200mm F2.8が、ほぼ800mm F5.6になる
ということですよね。AFのハチゴローが手にはいる訳です。 ここに魅力を感じています。
書込番号:15800556
2点

クロップで2段、テレコンで2段暗くなるから最終的に望遠端の開放F値はF8ですかね。
(2.8→3.5→4.0→5.6→8)
書込番号:15800652
0点

>クロップで2段
えっ?
クロップすると暗くなっちゃうんですか?
書込番号:15800671
11点

多分算数が苦手なんでしょう
書込番号:15800687 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

クロップで暗くはならない。トリミングで暗くならないように。
D7100はスレ主のような人にピッタリだな。逆にD600は合ってないように感じた。
書込番号:15800688
9点

済みません失礼しました。クロップでF値は暗くなりません*_*;。
F4通しのレンズをX2テレコン使用で2段暗くなってF8になるのは正しいですが*_*;。
(F2.8通しのレンズだとF2.8→F3.5→F4.0でF5.6にはならないのかな?)
書込番号:15800721
0点

salomon2007さんて、露出の基本が全く解っていない
みたいですね。
トリミングの話とだけでなく露出段数も間違っています。
もう、カメラ関係のアドバイスに出てこない方がよいですよ?
書込番号:15800741
12点

>salomon2007さん
2.8−4.0−5.6
、、、ですよ。
なんだかHNに親しみを感じます。
書込番号:15800757
2点

たびたび済みません、失礼しました。
F4.0から1段明るくする場合は1/√2倍するから、4×1/√2⇒2.8ですね*_*;。
絞りの段数と露出のF値の段数と勘違いしてました、以後はロム専に徹します*_*;。
書込番号:15800806
1点

皆様
色々と情報をありがとうございます。
D7100は、F8でもAFがOKなのですね。でしたら、屋外主体の撮影ですので、
手軽な70-200mm F4の手もありですか。
新しい悩みはありますが、D7100で行くことには間違いないと思います。
添付は、E5700の写真3点です。どういったわけか、D80よりも、E5700の
絵の方が気に入っています。感覚的なものなのでしょうね。
書込番号:15800831
2点

>済みません失礼しました。
いえ、いえ、勘違いは誰にでもありますから。
>クロップでF値は暗くなりません*_*;。
良かった。
f8でAF可能ってことは、写りを別にすれば、テレ端f5.6のキットレンズや廉価版の望遠ズームにx1.4のテレコンつけても使えるわけですね。
まだスーパーズームキットは無いようですが、AF-S 18-300mmと1.4テレコン持ってれば換算27-600mmをカバーできるのは凄いですね。
書込番号:15800844
1点

salomon2007さん、
F2.8から2段、暗いのはF5.6になります。
絞りを1段、絞るとは、絞りの値を√2倍(2の平方根倍)することを意味しています。
F値の1.0、1.4、2.0、2.8、4.0、5.6、8.0、11.0、16.0の順で一段ずつ暗くなります。数字が小数点1桁までとなっているのは、判り易くするため、便宜上、そのようにしていると理解しています。
レンズやカメラでの、F1.2、F1.8、F3.5、F4.5は、1/2段、1/3段単位での中間のF値になります。
書込番号:15800878
1点

一般の暗いズームには純正テレコンはつきませんからケンコーあたりのテレプラスになります。
当然かなり画質は落ちますし、それを2400万画素で鑑賞すると耐えられないものになるでしょう。笑
書込番号:15800896
1点

スレ主さんと同様に私も99% D600で決める予定でしたが、ぐらつきますね。
多分、5200と同じセンサーでAFも39点だと思っていましたので。それが新センサーでローパスレスとは、AFシステムもD4並となればぐらっときますね。まるでボディ以外はD800EのDX判のようで。 所有しているAFS17−55f2.8がかなり活かせるかなとか思ってきます。
風景中心なのでD600が第一希望の座は変わりませんが。但し、今後の作例や高感度性能あたりを確認後どちらか購入となりますね。
私も連射は5コマ/秒以上なら問題ないのでD300後継機にはあまり興味はありません。剛性感はあってもD600より重いでしょうし。
出来ればD3200程度の重さで画素数を抑えISO6400常用12800も使えるような機種を出してくれれば飛びつきますが。AF11点連射5コマ/秒でも良いので。
書込番号:15800911
2点

コメント、書いているうちに、話、進んでいましたね。失礼しました。
D7100のAFセンサー、51点の測距点のうち、F8対応しているのは、1点のみのようです。
そのため、テレコン、使っても、合成F値は5.6に押さえた方が、使い易いし、無難かと思います。
書込番号:15800918
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





