D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 28 | 2015年1月15日 14:59 |
![]() |
82 | 59 | 2017年1月12日 01:53 |
![]() |
38 | 35 | 2015年1月18日 20:14 |
![]() |
60 | 23 | 2015年1月10日 20:14 |
![]() |
79 | 41 | 2015年1月13日 13:38 |
![]() ![]() |
38 | 71 | 2015年1月15日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、D7100購入の際にご相談したものです。よろしくお願いします。
題名の通りなのですが楽しいカメラライフを過ごしておりますが、そろそろ
三脚が欲しくなってきました。
様々な雑誌やサイトで検討しましたが自分の条件と合うものが探せなく、再び皆様に
ご教授頂きたく投稿致します。
私の状況と致しましては、
・いずれフルサイズカメラを買いたいがそこまで使える三脚がいいのかどうか。
・出来たら3段の方が使いやすそう。
・予算は5万円くらいまで
・建物等も仕事で撮るので3way雲台の方が使い勝手がいいと思います。
・重さがある程度あるものが良いがあまり重すぎると困るので2〜3kgくらいを考えています。
・積載荷重は2kgあれば十分だが、今後の事を考え〜3、4kgまで検討中。
・メーカーは問いませんが、ある程度メジャーなものの方が安心。
・三脚と雲台は別々がいいのかセットがいいのか…
以上です。
ちなみに、カーボンがいいのかアルミがいいのかがまず分かりません。
これが分かれば少しは絞れるのですが…
いつもながら初心者にて申し訳ありません。よろしくお願い致します。
0点

モモンガ33さん
> ・積載荷重は2kgあれば十分だが、今後の事を考え〜3、4kgまで検討中。
最低3kgで、ナナニッパ以上でゴヨンクラスまでは7kgです。
500kg以上のレンズですと、5kgになりませんか?
書込番号:18369898
1点

モモンガ33さん
単位に間違い訂正。
誤) 500kg以上のレンズですと、5kgになりませんか?
正) 500g以上のレンズですと、5kgになりませんか?
書込番号:18369904
1点

おかめ@桓武平氏 さん
早速のお返事ありがとうございます。
>最低3kgで、ナナニッパ以上でゴヨンクラスまでは7kgです。
500g以上のレンズですと、5kgになりませんか?
自分が不勉強のせいかと思いますが、持っているレンズ D7100+16-85
ですと、2kg以下なので積載荷重が2kgであれば良いかと思っていました。
積載荷重はそういう意味ではないのでしょうか。
書込番号:18369920
1点

こんにちは。
カーボンの方が、振動吸収性が良く、軽量なので、持ち運びでも良いです。
5万円ぐらいの予算ですと、十分にカーボンで、ご検討あれたらと思います。
将来、フルサイズ機を考えてらっしゃるなら、脚の最大径28ミリ以上の三脚であれば、そこそこのよく使われている70−200の望遠レンズでも対応できます。
ベルボンのN635Mは、いいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000353978/
ベルボンは、国内のメジャーなメーカーですので、アフターサービスは、安心できます。
書込番号:18369921
4点

http://kakaku.com/item/K0000353974/spec/#tab
Geo Carmagne E635M
とりあえずコレで大丈夫では。
わたしはちょっと前のエルカルマーニュのほうを使ってますが、特に不満もなく。
雲台も十分なものが付いてますが、用途によっては自由雲台に変えてみるのもいいでしょう。
巨大な砲台望遠レンズ買うレベルなら、こんな相談スレも立てんでしょう。
書込番号:18369928
2点

アルカンシェル さん
ベルボンのN635M、拝見しました。
実は量販店の店員さんにカーボンは場合によっては重りをつけなくては
いけませんよと言われ迷っていました。
でも十分安定性がありそうですね。
ありがとうございます、第一候補にしてみます。
書込番号:18369941
0点

モモンガ33さん こんにちは
携帯性もよく 70-200mmF2.8まででしたら ベルボンの ジオ・カルマーニュE645Mが使いやすくバランスも良いと思います。
でも 高さが欲しい場合 マンフロット 055プロカーボンファイバー三脚4段 雲台が必要な為 予算オーバーになりますが 安定性有ると思います。
後は アルミ製三脚で 大きく重いですが 安定性抜群のハスキー3段が良いかもしれません。
ジオ・カルマーニュE645M
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645m.html
055プロカーボンファイバー三脚4段
http://kakaku.com/item/K0000629838/
ハスキー3段
http://www.ogisaku.com/products/list.php?category_id=113
書込番号:18369946
1点

モモンガ33さん
> 積載荷重はそういう意味ではないのでしょうか。
「ボディ」足す「レンズ」掛ける二倍が、最大積載荷重になります。
書込番号:18369948
0点

追記。
ご紹介しましたN635MのNは、脚を固定する場合は、ナット式で、ナットを回して固定します。構造が簡単なので、不具合は起こし難いとの確実に締めることができる所が、特徴です。
固定する方式として、レバー式もありますが、こちらは、レバーを動かすだけで締めれるので、簡単に締めたり緩めたりができます。
ベルボンのレバータイプは、E635Mと、頭にEが付きます。
書込番号:18369951
3点

Customer-ID:u1nje3ra さん
ありがとうございます。
仰る通り、望遠レンズ購入の予定はありません。
Geo Carmagne E635M、こちらも候補にいれたいと思います。
こちらは量販店にも(住んでいるところがとても田舎なので中々実際見ることが出来ません)
置いてありましたので、もう一度見てきたいと思います。
書込番号:18369959
0点

ところで
>>実は量販店の店員さんにカーボンは場合によっては重りをつけなくては
>>いけませんよと言われ迷っていました。
これの話なんですが、中央のポール下にフックを付けることができて、
適当に手持ちのバッグとかお弁当箱とか、ぶらさげるだけで済む話です。
まあ、余程風がびゅーびゅー吹いてない限りは大丈夫なんですが。
書込番号:18369970
1点

皆様、ありがとうございます。
もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
オススメのものを全て拝見しました。
スリック、ベルボン以外のものも分からないながらに検討はしていましたので
実際自分レベルのものが買うものが分かり大変助かりました。
アルミの方が良いのかどうかは検討したいと思います。ありがとうございます。
おかめ@桓武平氏 さん
返信ありがとうございます。
そうだったのですね、知りませんでした。
では4、5Kgくらいまでは普通に視野にいれなければいけませんね。
アルカンシェル さん
返信ありがとうございます。
お恥ずかしながらNとEの違いがなんだろうと考えていました(笑)
そういう意味だったのですね。
レバー式と固定式は賛否両論あるようですが、自分の用途をしっかり
考えて選びたいと思います。
Customer-ID:u1nje3ra さん
返信ありがとうございます。
あ、そうなんですね!かなりバランスをとって面倒な作業かと思っておりました。
これでカーボンへの不安もなくなりました。
書込番号:18370014
0点

こんばんは♪
> 積載荷重はそういう意味ではないのでしょうか。
いつものワンパターンレスです(^^;
三脚の性能と言うのは、いたってシンプルで。。。
バカでかくてクソ重たい、重厚長大なものほど・・・「理想的」であって・・・
自分のカメラとレンズは小型で軽量だから・・・そんな大げさな三脚は必要ないだろう??
↑こー言う「オーバースペック」と言う概念を考える必要がありません。
例えコンデジであっても・・・不釣り合いな位に丈夫で頑丈な三脚を使用して写真を撮るのが「理想」なんです。
したがって「耐荷重」性能(積載荷重)と言うのは・・・最低限、その重量のカメラとレンズであれば安全に使用できる。。。チョットした外力(風や振動程度)で倒れたりしない「最低限」の性能を示してあるにすぎません。
つまり、この性能が満たされていれば「OK」って話では無く・・・この性能が自分の使用するカメラとレンズに対してどの位「余裕」があるのか??・・・と言うのが大事なポイントになります(^^;
まあ・・・おかめ@桓武平氏さんのアドバイスにある通り。。。
>「ボディ」足す「レンズ」掛ける二倍が、最大積載荷重になります。
↑この位が・・・写真の出来栄え(画質)を重視した場合・・・一つの目安になります。。。(^^;
まあ・・・そーは言うものの(^^;(^^;(^^;
バカでかくてクソ重たい三脚を買って、持ち出すのが億劫になって使わなくなってしまっては本末転倒!(^^;
ある程度「携帯性」と言うものも勘案しなくてはなりません。。。
ただ・・・三脚の写真に対する性能(ブレ耐性/安定性/構図の固定性)と、「携帯性」はどこまで行っても相反する性能で・・・「アッチを立てればコッチが立たず」であります。
つまり・・・三脚選びと言うのは、この安定性と携帯性・・・どっちをどこまで妥協するのか??最大公約数をどこにするか??と言う事だと思ってください。
D7100クラス+標準ズームレンズで・・・風景等を撮影するならば。。。
三脚のパイプ径が25o以上(できれば28oクラスの「中型三脚」)
雲台の積載荷重が5s程度に耐えられるもの・・・と言うのが「理想」になりますが。。。(^^;
まあ・・・実物を見てもらえばわかりますけど・・・かなりデカいので覚悟してください(^^;(^^;(^^;
トートバッグに収納できるサイズではないので(^^;(^^;(^^;
私も・・・もとラボマン2さんがおススメするマンフロットの055シリーズをおススメします♪
建物や風景の撮影ならば・・・雲台も同じマンフロットの#410ジュニアギア雲台がおススメです♪
http://www.manfrotto.jp/410-junior-geared-head-410
静物撮影において、安定性が高く、この雲台以上に素早く、構図と位置決めができる物はないです。
ご参考まで♪
書込番号:18370092
2点

こんばんは。
三脚選びは難しいですよね〜
私も最初、大きく重い三脚を購入しましたが持ち運びが大変であまり使わなくなりました。
その後でベルボンのUT-43Q購入しましたが、とても小さく常にカバンにも入れておけるので重宝しています。
今であればUT63QかUT-53Qをお勧めいたします。
購入しても使わなかったら意味ないですから、まず最初は持ち運びに便利なほうがいいと思います。
将来、しっかりした三脚を購入したとしても、この三脚であればちょっとした旅行にも持って行けるので無駄にはならないと思います。
希望より小さいかもしれませんが、一応、ご参考まで。。。
書込番号:18370132
1点

モモンガ33さんこんばんは。
D7000でベルボン Geo Carmagne E635M(2020g)を使ってますが、良い三脚だと思いますのでオススメします。
同じベルボンで同等スペックのアルミですとSherpa 635Uになると思うのですが、こちらは2300gですね。重量差280gは持ち運び時には地味に差を感じるのですが、使用時の安定性では大きな差ではないと感じます。
と言うのも先日、暴風の海岸でGeo Carmagne E635Mを使った時はエンドフックにレンズを2本(300g前後の軽いやつですが)+カメラアクセサリーを入れたバッグをぶら下げて使用したのですが、これでも突風で三脚が倒れかかってきたのです。
それから、Sherpaは荷物をぶら下げるエンドフックが付属してませんね。もちろん別で購入すればよいのですが、三脚を購入したらフックも付いていていざという時に荷物をぶら下げる緊急対策が出来るのもGeo Carmagneの安心感だと思いました。
更にGeo Carmagneにはストーンバッグ(脚にぶら下げるハンモックみたいな物)も付属してまして撮影現場の石等でも重量のかさ増しが出来ます。手持ちのペットボトル飲料とかでも(笑)
僕はスリックのエイブル 300 EX(2300g)を4年程使ってからのGeo Carmagne購入なのですが、体力の無い僕の代わりに同行する友人に三脚を持ってもらう事がよくあります(笑)エイブルの付属のバッグの紐が細いせいもあると思うのですが、三脚を担いでくれる友人達はGeo Carmagneの方は軽い!と喜んで(?)くれてます。
書込番号:18370175
1点

モモンガ33さん 返信ありがとうございます
3段が良いと書かれていながら 4段勧めてごめんなさい
自分は 635と645両方使っていますが 標準ズームセットでしたら十分対応できます。
でも 自分の場合 携帯性で645よく使いますが 635高さが中途半端のため 055やハスキーなど高さに余裕がある三脚の方を使っています。
書込番号:18370224
1点

自分はD7100とD750でスリックのエイブル400を使っています。2kgの望遠付けてもしっかりしてますよ!4kg対応です。
書込番号:18370373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハスキーの4段なんかもいいですよ。
とっても高くなるので脚立に乗って高いところから撮るというのも面白いですね。
書込番号:18370560
1点

アルミならハスキー3段。
カーボンならGitzo3型にハスキー雲台。
ベルボンも悪くないと思いますが先々を考慮して三脚は良いもの最初に購入した方が良いですな。
書込番号:18371172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

条件に該当するのはこちら?
http://kakaku.com/item/K0000731112/
値段オーバー
http://kakaku.com/item/K0000435599/
書込番号:18371261
1点



お世話になります。
D7000から昨年の2月にD7100に買い変えました。どうも画質のざらつきが気になる。
高感度ノイズ低減を設定しているのだけど、ざらざらした感じが消えない。今から
思えば最初のニコンの一眼レフD7000を買い、自宅の頭上を飛ぶ飛行機(恐らく高度
8000m位)を200mmで撮って主翼の機種番号が読めた。でも、7100ではボケていて
読めない。そしてザラザラが。ネットで見るとD7000とD7100を比較された方が書いて
あった。7100のほうがざらつきが目立つようなこと書いてありました。この状態を
ここに画像をアップしてみてもらえたらと思うけど、どうアップしてみれば説明が
できるのかわからない。こんなものなのか、買いはずれ品なのか。でも、ここに
アップされている方の画像を見るかぎりざらつきがないですね。
こんな質問の仕方でよいのかどうかわかりませんが、相談にのってもらえばと
思います。
0点

以下を、ご参考にすると良いですね。
画素数が異なるので、
等倍で比較するかどうかでも、
見え方、感じ方は異なってきます。
高感度画質をD7000と比較!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130718_608001.html
まだ、保証期間内であれば、
最寄りのニコンのSCに持ち込んで、
チェックして貰うのも一案です。
書込番号:18368100
3点

お悩みですね、、
サンプル画像が無いので 何とも言えませんが、そんなに気になるのなら SCで点検調整してもらったらいかがでしょう、
まだ保証期間内だと思いますし、買われた店舗を経由するか、SCに直接問い合わせるなどしてみては?
ずっと ご自分で悩まれていても改善はしません、
もし 万一、SCから 「異常無し」 で返ってくれば、このカメラの仕様だと諦めて 次のカメラを模索されるべきかと、、
とにかく、何もせず 悶々と悩まれるのは、精神衛生上よろしくないとおもいます、
写真を撮っていても 楽しくないのでは? ここは 思い切って、決着をつけましょう p( ^ ^ )q
書込番号:18368138
6点

AF微調整かなあああ?
ノイズは調整できると思う
根本的な問題としてD7100のデータを16MPにリサイズして比べないと
公平な評価はできませんよ
書込番号:18368174
3点

画素数が
少なければ
少ないほど、
拡大でみたとき、ノイズがすくないように
見えますよ
書込番号:18368208
5点

スレ主がどういう撮り方しているのかさっぱりわからないので、誰も答えようがない
でしょう。
1.三脚使ってますか?
2.ISOはどれくらいなんでしょうか?
3.その他、シャッタースピードなど。
写真一枚アップしていただければ、かなりの部分までわかりますよ。
できれば、D7000 と D7100を並べていただけると、みなさんの
参考にもなると思います。
書込番号:18368226
3点

APS-Cで一番バランスが良かったのは、ソニー製16Mpセンサー搭載機だったと思っています。
書込番号:18368649
10点

参考画像をアップしたほうが、ハナシが早いかも?
書込番号:18368831
3点

STORM RAD5さんの比較画像だと、
D7100のお写真は、スタジアムの壁面などのディテールがつぶれてしまってますね。 (*ロ*;)
書込番号:18368877
14点

ってことは、わっしがD7100移行しなかったのは正解だったか。
書込番号:18369231
4点

>どうも画質のざらつきが気になる。
ローパスフィルターレスの弊害ではないでしょうか?
Webにしてもプリントにしても最終的に必要な解像度の決まっている場合には、
ピクチャーコントロールの輪郭強調を0にして、必要な解像度にリサイズしてから輪郭強調系の処理を掛けると少し改善します。
ノイズリダクション内に輪郭強調系の処理があれば適用前に近いシャープネスに戻す程度にします。
>自宅の頭上を飛ぶ飛行機(恐らく高度8000m位)を200mmで撮って主翼の機種番号が読めた。
>でも、7100ではボケていて読めない。
これは AF で上手くピントが合わなかったのかもしれません。
シャッターボタン半押しでAFが駆動しないようにAE/AFロックボタンに親指AFを割り当てておいて、
カメラを三脚に固定して無限遠ではない遠方の被写体にライブビューのコントラストAFでピントを合わせて、
ライブビューを終了してファインダーを覗いた時にピントの合焦マークが出るかどうかという確認法があるようです。
書込番号:18369261
0点

みなさんお世話になります
ありがとうございました。
1641091さん参考文をこの投稿前に読みました。
・D7000は手元にありません。下取りしてもらいD7100を購入しました。
・新宿のSCに行き比べ撮りをしてみます。
・モニターのせいかもしれません
・画素数の問題とは思えない。D800ではザラザラ感がない。
アップ画像は三極使用し1/4000 ISO400
アップしやすいようにリサイズしてあります。
200%にするとザラザラ感がよくわかります。
もうちょっとテストをしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18371326
0点

ノイズについて、すこし前のスレで検討しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#18302749
画素数とノイズのトレードオフが妥当な見かたと思います。
つまり、技術進歩が無い。
書込番号:18371379
3点

ザラザラの一番の原因は現像の仕方なのではないでしょうか?
コントラストやシャープネスがちょっと上げすぎかなと見受けられます。
文字のジャギーが目立つほどシャープネスを上げれば、すべてがザラつきます。
ザラザラの一番の理由はそれじゃ無いですかね?
ノイズリダクションとアンシャープマスク等のバランスを研究されるといい気がします。
どの大きさのディティールにまでシャープネスを適用するかを上手く設定しないと、
対象すべてに縁取りがついて結果空も機体もザラザラになります。
また、作例をアップする場合は小さな画像では判断がつきにくいです。
検証のための作例アップである場合は、できるだけ大きい画像であげた方が良いと思います。
個人的には横1920のモニターやA4程度の出力の鑑賞サイズで見る限りは、
ISO1600くらいまではノイズは気になりませんね。
ISO3200くらいからは色もノイズもディティールも不満が沢山出てきます・・・
書込番号:18371555
5点

アップして頂いた飛行機の写真は200%のトリミングされた物?
単純にリサイズしただけですか?
リサイズだけならカメラおかしいかも。
書込番号:18374296
0点

お世話になります。
前回投稿してから、半月たちました。
ニコンのSCでD7100+同じ型番のレンズ24-85を使い比較用撮影しました。SCにはお世話になりました。その場でパソコンで見るもSCと自分のカメラとの違いは判りませんでした。点検をしていただきましたが問題は見つからないということで終わりました。ローパスフィルター(フィルターレスだが)清掃していただきました。
家でSCのカメラと自分のカメラでの撮り比べした画像の比較をしてきました。違いはわかるがここでアップして見えるかどうか。また、アップできるか。やってみます。
条件合わせたつもりでしたが、絞りとシャッター速度がわずかに違います。400%まで拡大するとあきらかにSCのカメラのほうが空部分はなめらかです。でも、室内で撮ったほうは画面右上を見ると程度の差はあるが似ている。
書込番号:18425336
0点

私にはSCのカメラとの差はあまりないように見えますね・・
最初のB787の画像ですが
SS1/4000 f8 iso400とありますが
いくら快晴とはいえ
結構暗めに写りそうな設定にも思えますが
撮って出しでしょうか?
私も数回ほど航空祭で戦闘機撮りましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18202860/ImageID=2080280/
な感じで
SS1/1600 f8ですらiso320(オートisoで上限設定は3200です)ですし・・
もしソフトで補正されてるならば
それが原因かもしれませんよ
書込番号:18425433
0点

続き
風景を撮った画像をトリミングしました。わからないのが、ピクセルを合せたがなぜかファイルサイズが
自分のカメラのほうが約2倍あるのはなぜ?自分のカメラのほうは空がムラだらけ。
翌日にD800での成田の写真のようになるのが望み。D7100は今日(1/31)で保証書の期間がおわりました。
D7100売ってD600を買うか?それともソニーに変えるか?セカンド用にです。
書込番号:18425447
0点

お世話になります。hattin89さん、787のアップ画像のオリジナル画像を載せます。
前回はオリジナルをリサイズをしただけです。
トモ@ソルジャークラス1stさん、787の画像は目の前を通り抜けるのを撮るのにせいいっぱ
いでPモードにお任せでした。雲がでてきて日も傾きはじめてきた。画像処理は
ViewNX2で輪郭強調を1段あげた状態です。
おにっち46さん 自分の修正はだいたいがジャギが目立つような気がします。コントラスト
はさわらないのですが輪郭強調を必ず入れるのが問題かもしれません。今回、ここの書き
込みで指摘されてから輪郭強調をやめてみて、なれてみればいいかもと思うようになって
きました。
書込番号:18425612
0点

今日天気がよかったので、いろいろな条件を変えて画像を撮りました。ISOを変えたり、高感度ノイズ低減、
ホワイトバランスのカラーチャートの設定ポイント(この表現でいいのか?)、SDメモリーカード。AF,MF
ふと気づいた。空の画像を拡大してみるとムラだらけ。イメージセンサーって単色刷りのような完全にムラの
ないもののように再現できない。だから、空を撮ると当然もやもやとなる、それをいかに目がごまかされるように
するか。撮影物に目がいくような撮影だときにならないのだろうね。
こいうことなんでしょうか?
書込番号:18425795
0点



皆さまこんにちは(*^^*)
またまた疑問に思ったことがあります!
ふと思ったのですが、例えばD7100を使ってきれいな写真が撮れたとしても、もしパソコンやプリンターが安いモデルだったとしたら、その写真の美しさは表現できないのでしょうか?
プリンターなどは3色のタイプと6色のタイプでは、きっと仕上がりが変わってきますよね?(^_^;)
書込番号:18363111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリントは専門店(キタムラなど)に出すのが
一番安上がりで綺麗ですよ。
書込番号:18363133
9点

パソコンはともかく、プリンタは明らかに機種やメーカーごとのクセがありますね。
黒+3色の廉価なプリンタは、やはり階調が乏しい傾向にあります。
(ただし、色数が少ないからとは一概には言えず、その他の部分でも廉価機は差を付けられている可能性はあります。)
あとは印刷用紙でしょうかね。
書込番号:18363173
3点

ちるちるこさん:
折角のD7100なのに,お店プリントなんてもったいない!
比較的安いプリンタでも,きちんと設定すれば,お店よりずっと綺麗なプリントができますよ。
ディジタルカメラの一番の楽しみは,自分で好きなようにプリントができることと私は思います。
書込番号:18363187
6点

プリンターもピンキリですよね。
一応3色あれば全ての色が出せると言う事になっていますが、そうは行かないのが世の常。
素人ですが多色の方が微妙なグラデーション等も出しやすいであろうと思います。
ただ、多色インクのプリンターを絶好調に保っておくのもなかなか大変。
インクは使っていなくても半年経ったら交換すべきと言われますし、
ヘッドが詰らないようにしておかないといけないし・・・
あぁ、用紙もピンキリ」ですね。
高い用紙でないとプリンターの性能が発揮できなかったり・・・
書込番号:18363190
2点

皆さま、早速のお返事ありがとうございます!
我が家のプリンターは、CanonのMG5430、5色インクになります(^^)
書込番号:18363281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
確かに安いプリンターでは性能上での表現の限度は出てくるかと思います。
ただ、これはメーカーにもよって異なってきます。
キヤノンの場合ですが3色とブラックインクが2本のタイプですと、写真印刷用のブラックインクが発揮して3色のわりには表現の深い印刷が可能となってきています。
3色のみですと、色がちょっと浮いたような締まりきれない色調の傾向になってくるようです。
また6色だと、エプソンではフォトシアンとかフォトマゼンタが大抵加わっているかと思いますので、3色より幅広い色調の傾向になってくる傾向にあります。
キヤノンだとグレーインクが追加されてきますが、色調は遜色ない仕上がりの傾向といえるでしょう。
ただ、突き詰めて比べて見て違いが解ってくるものでもありますので、費用の面から検討されていって、必ずしも高いプリンターが良いとは限らないようです。
それより、高い用紙とか使うほうが良いかと思います。
写真用紙で最も上のグレードか、ひとつ下くらいがベストといえるでしょう。
キヤノンでは以前に比べたことがありますが、ブラックインクが2本組まれているタイプであれば、そう上級プリンターにひけをとる色合いにはなりませんでした。
今でも3色プラス2本のブラックインクがを組んだW黒機や、6、7、8色機を持っていますし、モバイルプリンターのip100も使っています。
このip100もW黒機になっています。
ちなみにもうひとつのブラックインクは文書印刷用で、モノクロ文書を極めてシャープに仕上げ、すぐにさわってもにじむことがほとんどないものではあります。
書込番号:18363348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の色を追求したい人は、自家プリントを好みますね。
プリンターだけでなく、高価なモニターも揃えなくてはならりません。
インクや用紙にもお金がかかるので、お店プリントよりお金がかかります。
努力とお金が必要です。
書込番号:18363353
1点

>もしパソコンやプリンターが安いモデルだったとしたら、その写真の美しさは表現できないのでしょうか?
PCはあまり関係無いですがモニターは高い方が綺麗です。
>プリンターなどは3色のタイプと6色のタイプでは、きっと仕上がりが変わってきますよね?(^_^;)
サイズによるかと。A4位から違いがわかります。こだわるなら8色以上でしょうか。
書込番号:18363364
0点

パソコンは低価格機でも旧型機でも関係ありません。パソコンに関しては機械よりもソフトの選択と設定が重要です。
インクジェットプリンターの画質差はあります。
しかし、低価格プリンターでも純正の低グレードではない写真用紙を使って、
定期的にキャリブレーションを行っていればそんなに不満はないかもしれません。
写真店等のお店系プリントとインクジェットプリントを比較すると一長一短だと思います。
再現可能な色(色域)の広さではインクジェットプリントですが、sRGBでしたらお店系プリントと大差無いかもしれません。
sRGB しか使っておらず、良いお店でプリントできるならお店系プリントが楽です。
花とオジさんの仰るように、インクジェットプリンターは定期的に使ってやらないと調子が悪くなりますので、
使い方次第ではお店系プリントやメーカー公称値の何倍もコストが掛かる恐れがあります。
家にインクジェットプリンターがあるとすぐにプリントできるのは利点ですね。
結局どちらを選んでも色に拘るならカラーマネージメントは必須です。
プリントにどこまでのコストを掛けるかで、総合的な最適解が変わると思います。
書込番号:18363411
2点

肌色などの中間色を出したいなら、理論上、ライトシアンとライトマゼンタのあるエプソンの方が有利かもしれませんね。
実質、カラーは5色+黒になります。
キヤノンだと4色+黒ですが、素人が見たら差は無いかと思います。
写真プリントは自分で印刷するより、失敗や用紙代を考えると外に出した方が安いでしょうね。
書込番号:18363571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちるちるこさん
自分は、EPSON EP-904Aの染料系プリンタを持っていますが、キタムラに必要な写真を印刷してもらっています。
PCモニタもそれなりの機器にして、プリンターも顔料系と染料系のプリンターを揃え目的に合わせて出力する必要があります。
ん〜、コストが問題になって来ますね。
凝ったら、切りが無いです!!
書込番号:18363597
1点

ちるちるこさん こんにちは
プリンターのインクは 基本 シアン・マゼンタ・イエロー・フォトブラックの4色があれば基本的な色が出せますし あとマットブラックがあれば 文書のプリントも出来ますので 基本5色あれば 綺麗なプリントできると思います。
高級機は その他に出し難い色加えていますので 5色よりはよくなるとは思いますが シビアな写真出ない限り5色でも十分だと思いますよ。
書込番号:18363702
1点

お店は完全に人任せなので
いいプリンターがあって
こだわりがあるなら
好きな用紙が使える
自宅プリントが良いです。
但し、高光沢とマットは自宅プリントでは
再現できないので
お店を上手く使えると良いですね。
書込番号:18363719
0点

主観も入りますから、
どこまでをOKとするかも関係してきませんかね。
お店でのプリントと言っても程度もあるからね〜
自宅でやるのであればある程度設定できるかも関わってくるかと。
使用するソフト、また色を確認するためのそれなりのモニター。
PCに関しては、安いものと言うよりソフトをある程度サクサク動かせるか…
そうなってくるとRAWで撮って自分好みに調整…
私は、自分で調整するのが面倒なので
自宅でプリントするときはあまりこだわらず、
プリンターも1万円台、型落ちしたものがあればそれを使っています。
最近はフィルム時代と違って、プリントする機会も激減していますね。
ほとんどがモニターでの観賞、人に渡すときもデータを渡していますから…
これはと思った時の大伸ばしや、
Lサイズであってもプリントして人に渡すものは、
キタムラでプリントしてもらっているくらいですね。
書込番号:18363892
0点

プリンターにもピンからキリまであり、お店プリントも同様だと思います。
書込番号:18363912
2点

用紙のグレード、用紙との相性も大きいかと。
キヤノンは純正が一番だと感じていますが、
非純正なら、FUIJIの画彩を使っています。
試す場合は、2L判の枚数の少ないのを買って試しています。
書込番号:18364257
0点

> もしパソコンやプリンターが安いモデルだったとしたら、
> その写真の美しさは表現できないのでしょうか?
パソコンは、プリントの出来には関係ないですね。
モニタの色がカラーマネジメントされていて、
基準色に合致しているのであれば、
お店プリントでも、自家プリントでも、
きれいなプリントが得られます。
高価なモニタ・・・とよく言われますが、
要はカラーマネジメントできるか否か。
Mac book pro Retinaであれば、付属のモニタでも、
結構いい色を出しています。
もちろん、EIZOのColor Edgeであれば、
間違いありません。
カラーマネジメントされたモニタで、
きちんとしたデータであれば、
お店プリントでも、「補正なしで」と依頼すれば、
モニタで見た色に仕上がります。
そのプリントと、お持ちのプリンターで、
プリントした作品を比較すると、
結果は早いと思います。
同じだと思えば、
それでOK。
違うと感じたら、プリンターメーカーのショールームへ、
データを持って行って、デモプリントしてみてください。
そのプリントに感動できたら、
そのプリンターを買うのが良いと思います。
価格が高い、安いではなく、
自分の目と、満足度で決めるのが一番です。
書込番号:18364286
0点

一般用プリンターは最近極端に安いですが、プロ用も10万円もしないので、少しおごっても
良いかも・・・
色数は多いほうが有利でしょう。ただし、5色と6色を比較した時は違いがわかりましたが、
それ以上はあんまり良くわかりません。
2Lくらいだったら、一般用プリンターで十分だと思います。ドライバーを専用のものを使えば
かなり綺麗に出ます。色は現時点ではエプソンのほうが上だと思います。1年前に検討した時は
キヤノンのほうが一色少なかった。同じ6色ですが、キヤノンのほうは、一色は黒の顔料で、
カラーは一色少ないと思います。
プロ用プリンターは安いので素人が使っても別に問題はないと思いますが、現像とか、モニター
環境を揃えるとか、機能を活かすのはかなり大変じゃないかと思います。格安インクもでてな
いし・・・。紙に凝れるところは、プロ用プリンターのメリットかなと思います。
書込番号:18364767
1点

プリンターで印刷するとモニタの見た目と違う・・・となるんですよね。
プリントはネットとかキタムラなどの専用機に出すのがたしかに一番安上がりで綺麗ですが、頑張ってプリンターとモニタを設定して印画紙を選んで印刷するのも楽しいですよ。
参考で簡単にモニタの見た目とプリントの色を合わせる方法をアップします。
↓
http://photo-studio9.com/color_management/
書込番号:18364902
0点

ぶっちゃけよほどポンコツでなければ、パソコン側は大丈夫だと思います。
WindowsであればVista以降(できれば7以降)、Macなら相当昔の世代からです。
これはOS側でデバイス毎に色の管理を行えるようになった、ということだと考えてください。
古いノートPCなどではモニタの能力の問題で、まったく別物として表示する場合が多いです。
プリンタ側は物理的な能力を要求されますので、ある程度のクラスから上になると思います。
ただそれは、3色(4色:CMYK)、6色(CMYK LC LM)の別ではありません。
数千万もする業務用の出力機でも基本はCMYK4色です(特殊な色の工程以外)
ではフォトシアンや、ライトマゼンタと呼ばれる中間の色は何かというと…
CMYKが表現の苦手な色域というのが確実にありまして、淡いピンクと淡いブルー域にあたります。
写真に置き換えると人の肌の色と、空の色になるでしょう。
ここを専用インクでやってしまうというのが6色インクの始まりだと思います。
あとは送り出し側のソフトが色域の変換と出力までの管理を行えるかがポイントになると思います。
Nikonの付属や純正ソフトでも可能なのですが、PhotoshopファミリーやLightroomなどを介すと簡単になります。
管理が特殊といえば特殊なのですが、RAW撮影後Lightroomで調整、出力に進むと表現の幅は広がるはずですよ。
この辺は長くなるのでこちらの記事を参考に
http://photo-studio9.com/color_management-2/
http://photo-studio9.com/lightroom_magic/
書込番号:18365313
0点



どちらを選ぶべきか悩んでおります。
皆さんの意見を参考に決定したいと思っております。
現在D5100を所有しておりますが、物足りなさを感じ
上位機種へステップアップしようと考えております。
使い方としては、決まった目的で使っているわけではないですが、
なるべく出かける時は持ち歩いている感じです。
D750では予算上すぐに手が出ないので、まだしばらくD5100で
我慢する必要があります。
D7100の場合は予算の都合が付くので、すぐ買うつもりです。
この場合D5100は処分します。
D7100はこの辺りが底値かと思い、決断するなら今かな?
という次第です。
今日、明日中に決めたいと思います。
どうぞ、皆さんの意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願い致します。
0点

被写体を明記した方が
ええと思うでー
書込番号:18354597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

望遠効果が必要なら別ですが、それ以外はフルサイズがほぼ全てにおいて満足できると思います。
私は望遠レンズで望遠効果が必要な時だけやむおえずAPS-Cを利用します。
書込番号:18354605
6点

所持しているレンズも、考えた上で決められた方がいいと思います。
画像は、レンズによるところが大きいので。
書込番号:18354608
1点

コンタクチさん こんにちは。
持たれているレンズがわかりませんが、APS-Cとフルサイズでは使用出来るレンズも違いますので、予算がありステップアップするのなら価格もこなれてきたフルサイズにいかれた方が良いと思います。
但しレンズにもそれなりにお金がかかりますので、現在お持ちのレンズを使用してとのお考えならばD7100は良い選択だと思います。
書込番号:18354618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
とりあえずD5100で頑張ったほうがいいです。
私はD7000からD750にしましたが、写りや性能に凄い差があると思いました!やはりフルサイズ!?(笑)
D5100からD7100に交換しても性能アップは感じると思いますが感動は少ないと思います。
>現在D5100を所有しておりますが、物足りなさを感じ上位機種へステップアップしようと考えております。
せっかくのステップアップ、将来のためにD750等のフルサイズのために貯蓄したほうがいいと思います。
それと、今後はできるだけフルサイズ用のレンズを購入したほうがいいです。フルサイズにした時にDXレンズをどうしようか悩みます・・・
書込番号:18354656
1点

不満点や物足りなさが「レスポンス」「操作性」ならD7100。
不満点や物足りなさが「ボケの大きさ」「高感度」「諧調表現」ならフルサイズ。
不満点や物足りなさがAFのスピード関連ならレンズに投資を。
書込番号:18354690
15点

上位機という区分けがD7100には当てはまりますが、D750は入門機で該当しません。
違うのはフォーマットサイズでして。もしFX上位機ならD810になります。
何をどのような状況でどう撮るのか、色々とイメージアップが必要。
あ〜かな、こ〜かなといった感じで膨らませて、足りないところを補うとか。
もちろん、所有する楽しみも別の面でありますので、合わせて考えましょうか。
書込番号:18354720
3点

このような質問内容では…
カメラに何を求めるかで選択するものは変わってくるかと
単純にAF性能や操作性を求めるのであればD7100、
画を求めるのであればD750。
何が物足りないのですかね。
自己満足の世界ですが、
求めるものによってはボディを替えても変わらないこともありますよ。
ボディそのままで、レンズを変えるだけでも変わりますよ。
フルサイズにした場合、レンズはどう考えていますか?
書込番号:18354742
5点

物欲ですからD7100にしてもまた同じです。
まずはFXのレンズキットが買えるまで貯蓄が良いと思います。
書込番号:18354780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能であれば、フルサイズとAPS-Cの2台持ちで使い分ける方が良いと思います。
望遠レンズは比較的高価な物が多いのでAPS-Cの×1.5の望遠効果は大きいので。
書込番号:18354799
2点

コンタクチさん
> 物足りなさを感じ上位機種へステップアップしようと考えております。
> D750では予算上すぐに手が出ないので、まだしばらくD5100で我慢する必要があります。
> D7100の場合は予算の都合が付くので、すぐ買うつもりです。この場合D5100は処分します。
究極の解答です。
D750にすぐ手を出し、すぐにD5100を処分しては如何でしょうか?
以上で物欲も満足するかと思います。
ついでに
「広角、標準、望遠」ズームの大三元も併せてご検討下さい。
これで、画質にも満足行くかと思います。
書込番号:18354875
0点

今は我慢と思います。
D7100では、劇的な感動は無いと思います。
私が調べたところではノイズ耐性は上がってない様です。
D7200がでたころにフルサイズと検討してみてください。
書込番号:18354889
2点

こんにちわ^^
>物足りなさを感じ上位機種へステップアップしようと考えております
何に対して足りないモノなど具体的にない訳ですから、
そのお気持ちを私も通過上の話ですが、単に新しいボディを買ってみたいって思い強くないですか?^^
D5100を処分するという事からも、ボディへの愛情が薄れているような気がします(笑)
レンズによって、写真は大きく変わっていきますが、まだその意味合いが深くわかっていない状態だと思うんですがどうでしょう^^
ボディの操作性が向上し、写す楽しみがさらに解ってくると、欲しいレンズが明確に分かって来ることもあります。
まず、ボディを買いたい。それでいいんじゃないですか^^
D7100を手にして、今のレンズでどうなるか経験してみたらいいと思います。
そして、そのレンズで物足りないと思うのであれば、そこからまたどうするか・・・・
またD7100を手放したっていいじゃないですか(笑)
同じ機種でレンズが違うとどうなっていくのか、どう撮りたいのかなど見えてくるものがあると思いますよ^^
D5100から一歩進みたい、その気持ちだけでも十分じゃないですかね。
D7100とD750の差、その付加価値が解らないうちは、待つよりもまず手にしてみてそれから考えたらどうかなとも^^
10万まで出せても、20万、カメラに出す・・・・
結構、20万代ってカメラごときに高いってふつう思いますよね!
この感覚がマヒしてきてるのが、私もであり、いいレンズを薦めるものは、遠からず麻痺してきています(笑)
まず、手の届くものにして手にし、そして違いを見つけていくこともこれからを考えたら大切かなと思います。
無理してD750を購入したとこで、それに見合ったレンズが一本でまたD7100並みにかかるって覚悟が必要って事です^^;
手持ちレンズも書かれていないので、こんな答えになっちゃいましたが
いいご選択を♪
でわでわ〜
書込番号:18354934
2点

皆様、早々にご意見ありがとうございます。
所有のレンズですが、全てニッコールです。
18−55o
18−105o
55−300o
35o
スポーツ観戦に行って、お気に入りの選手を撮ったり、
風景も撮ったりします。
ある意味、画像での日記帳みたいな側面と言えるかもしれません。
D750へ移行して今と同じ使い方をしようとすると、
またレンズを揃えないとダメですね。
嫁にないしょでレンズ買うさん、t0201さんがおっしゃられているように
使い分けるということもいいかもですね。
ますます、悩ましくなってきました。^^;
書込番号:18354964
0点

>現在D5100を所有しておりますが、物足りなさを感じ上位機種へステップアップしようと考えております。
>使い方としては、決まった目的で使っているわけではないですが、なるべく出かける時は持ち歩いている感じです。
上記、一番気になるとこです。
決まった目的で使っているわけではないのに物足りなさを感じるのはなぜ?
カメラを変えてもまた物足りなくなるのでは?
D5100のどこが物足りないのですか?
今はD5100を使い続けるのが賢明だと思いますよ。
でも、D7100がほんとに欲しいなら購入もありかもしれませんが・・・
書込番号:18354980
0点

お持ちのレンズは、
少なくとも、
ズームレンズは、全てDX用。
ひょっとしたら、
35mmもDX用では?
D750にするなら、
今のお持ちの焦点距離をカバーしたいなら、
本体に加え、フルサイズ用のレンズのために、
10〜15万円程度の予算が必要になりますよ。
書込番号:18355010
1点

こんにちは。
多分、DZKの18-55,55-300とその他2本も全てDX(APS-C)用ですよね。正直言わせていただくと(写りは別にして)全て安価でそれ相応のレンズです。(私もうち3本所有してます^^)
FX(35mmフルサイズ)になりますと、ボディもですがレンズこそ高価になってきます。形状も一回り大きく、そして重くなります。
>ある意味、画像での日記帳みたいな側面と言えるかもしれません。
真面目にミラーレス(Nikon1等)をご検討されてはいかがでしょうか。
マウントアダプターを使えば今のレンズも全て使えると思いますよ。
書込番号:18355042
0点

さしたる理由は無いけどもうちょい「いいヤツ」が欲しくなった、ってことですよね、結局。
そういう気持ちはすごく理解できるんですけど、それって人に相談して解決するようなことではないですよね。
ただその心理の性質からして、D750かD810を買わないと解決しない気はします。
書込番号:18355248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D5100は、以前サブで使ってましたが、ファインダー像が小さくて非常に見辛かったです。
D7100買い替えたら、圧倒的に使いやすくなると思います。
書込番号:18355361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スポーツ観戦に行って、お気に入りの選手を撮ったり、
風景も撮ったりします。
ある意味、画像での日記帳みたいな側面と言えるかもしれません。
これでは結局何が望みなのか分かりません。
私なら、しばらくはD5100で撮影し、
将来を考えて最低でも望遠レンズをフルサイズ対応にしますね。
80-400oとかね。
で、その時買えるフルサイズのボディに標準ズームを考えますね。
フルサイズで今お持ちのレンズをクロップして使うつもりはないですよね。
そうなると、FXにしたところで
例えば今持っているレンズに対して画角を網羅、
またフルサイズにあったそれなりのレンズを考えると
レンズだけで最低でも20〜30万円位は考えておかないと…
でないと、フルサイズにしたところで、
またなんとなくもの足しなさを覚えるかかと思います。
厳しい言い方をして申し訳ないですが、
コンタクチさんの言いようだと
物足りなさをカメラのせいにしているようにしか思えません。
こうこう、こうだからここをよくしたいとかあれば別です。
フルサイズを購入したから、
いつもいいものが撮れるとは思わない方がよいかと思います。
私なら、しばらくはD5100で撮影し、
将来を考えて最低でも望遠レンズをフルサイズ対応にしますね。
80-400oとかね。最低でも純正の70-300とかタムロンのA005にしますね。
更には、どんなスポーツか分かりませんが、タムロンやシグマの150-600するとか
室内でのスポーツなら純正の70-200F2.8Uとか…
それだけで、変わると思います。
で、後でその時買えるフルサイズのボディにキットの標準ズームを考えますね。
書込番号:18355363
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
こんにちは。こちらで沢山の方にアドバイスいただき、この度、D7100(16-85レンズキット)購入いたしました。
その節はありがとうございました。
早速、愛犬の撮影をしてみました。
ミラーレスからの買い替えということで、予想はしてましたが、使いこなしていくには少々時間がかかるかなという印象です。
とりあえず、シーンモード(ペット)で撮ってみましたが、ピントが合うまでに時間がかかるためか、上手くシャッターが切れません。設定は、レリーズモードはCH(高速連続撮影)、AF-A、RAW+FINE、14-Bit記録・・・こんな感じです。
どんな所を改善すれば良いでしょうか?
1点

シーンモードではなくPモードからスタートし、動いている被写体ならAF-C,
静止している被写体なたAF-Sでいいと思います。
ISOは日中室外なら100-200、雨天で400-800ぐらいで・・・
書込番号:18350997
4点

AF-A→AF-Cに変更
フォーカスポイントはシングル(カメラまかせにしない自分で選ぶやつです)
動くものを追いかけるときは、撮影前に半押しを利用して、なるべく被写体近くにピントを持って行って用意しておきます。(思い切りピントが外れたところから撮らない)
書込番号:18351001
3点

ピントは、カメラ任せでなく、
自分で意図した所に、
合わせる方がいいですね。
動かない静止物は、
AF−Sで、シングル(1点)で、測距点移動
動き物は、
AF−Cで、シングルやダイナミック多点
あくまで、自分の狙ったポイントを、
カメラ側でアシストしてもらう感じで・・・・
被写体が大きければ、有効かも知れませんが
AF−Aは、使い勝手が悪いので、
使っていません。
書込番号:18351027
3点

かずぅうぃさん
フォーカスモードは、
・動く被写体 → AF-C (露出モード:シャッタースピード優先)
・動かない被写体 → AF-S (露出モード:絞り優先、プログラムオート)
で、
フォーカスエリア → シングル
親指AF → AE-LボタンにAF-ONを割り当て。
あと、fnボタンにAE-Lを割り当て。
かなぁ。
書込番号:18351039
2点

えっと・・・記載が無いので確認。
光学ファインダーを覗いて撮ってますよね?
ミラーレス同様に背面液晶でも撮れますがそれだとAFは遅いです。
理由としてはこの手の一眼レフ機には2種類のAF機構が内蔵されていまして、そのうちの位相差と言われる方式、これはもう既に20年以上一眼レフ(当時は銀塩フィルム)に使われ、ニコンのみならずキヤノンやペンタックス等が熟成を重ね、システム構築の大前提としてきた仕組み。
光学ファインダーを使って撮るときにはこの仕組みが使えます。
一方の背面液晶を見て撮るときに使うのがコントラスト式。液晶に映像を出すためには位相差システムに光を導きいれるSUBミラーや光学ファインダーに光を導くメインミラー(マウントから見えるミラー)を退避させる必要があります。なので位相差は使えない。
そのため別手段のAF機構を持っているわけですがどうも制御の勝手が違うらしく位相差ほどの合焦速度は得られません。
書込番号:18351078
2点

スレ主さん
皆さん同様、私もAF-Aはあまりお勧めしません。
どこにフォーカスが行くのかカメラ任せで、1枚目の写真のように、ピントが犬の顔ではなく動体後部に行ってしまったりするので。。。
通常はAF-Sで、AFもシングルポイントにして十字キーでポチポチやりながら、ピントを合わせたい所に、フォーカスポイントを移動させてます。
また動き回るものに対しては、AF-Cで9点ぐらいか、3Dトラッキングを使ってます。精度としてはAF-Cの方が上のようですが、一定方向に動き続ける車や飛行機、列車などには向きますが、動き回り動きに予測が付かない動体は3Dトラッキングの方が良いようです。
自分は動き回るダンサーを良く撮影しますが、その時は3Dトラッキング使ってます。
もちろん、完璧には追従しきれないので、中にはボケた写真もありますが、連写でバリバリ撮るので歩留まりは悪くありません。
板違いですが、動き回る被写体を撮った作例をレビューに上げていますので、ご参考までに
(レンズが違うので参考にならないかもしれませんが、D7100の潜在能力は高いという例として)
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
一枚目の写真では、激しく前後左右に動き回っているのに、瞳にちゃんとピントが来ていて、その前後が綺麗にボケてます。
これ連写で撮った一コマですが、その前後の写真もどれもピントを外して無かったです。
D7100のAFは結構優秀だと思いました(^^)
設定次第ですので、色々設定を変えて試して、自分にあう設定を見つけて行ってくださいませ。
書込番号:18351106
2点

ピントが合うまでに時間がかかる…。
もしかして液晶画面見ながら撮ってません?
ファインダーで撮ればミラーレスより速いはずです。
書込番号:18351123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上手くシャッターが切れません
測距点でのフォーカスが合焦してなくても、
シャッターが切れるようにするには、
取説P237の
レリーズ/フォーカス優先設定の、
レリーズ優先で変更できます。
ただし、合焦してるかの保証はありませんが、
連写の場合は、
撮影のリズムは、途切れません。
書込番号:18351136
2点

ペット顔認識機能が搭載されてればいいのにね。 U^ェ^U
書込番号:18351137
6点

皆さん、ありがとうございます。
取り急ぎ・・・小ブタダブルさん、TAKtak3さんの質問についてですが、
私、背面液晶で見てます。ダメでしたか・・・。
また夜に、改めて皆様にお礼申し上げます。
書込番号:18351186
4点

せっかくのD7100ですからカメラにお任せより、自分で工夫しましょう。
皆さんお書きのとおり、AF-Cで行きましょう。
書込番号:18351187
2点

>私、背面液晶で見てます。ダメでしたか・・・。
動き物を撮る時は 基本的には光学ファインダーを使いますよ(これがミラーレスとは大きく違う点です)。でないと一眼レフにした意味がないです。
背面液晶を使うのは、じっくりと三脚にすえて風景を撮るときとかですね。
書込番号:18351233
5点

> 私、背面液晶で見てます。ダメでしたか・・・。
そか、デフォでLV見る世代なんですね〜〜〜(^^;;
全くそこには、疑わなかったです。
D7100のAFは優秀と書きましたが、それはファインダーでのことです。
LVは、まだまだですねー
書込番号:18351244
7点

背面液晶で見ながら撮るのがダメな訳じゃないですが、ニコンの場合、その機能はオマケのようなものです。
背面液晶で撮る時のAFはコントラストAFといってニコンの一眼レフが最も苦手(遅い)とする機能です。
被写体が動きモノの場合、ほとんど使えません。
その分、ファインダーで撮る時のAF(位相差AFと言います)は優秀で、動きモノにピント追従するのが得意です。
AFモードはAF-Cでレリーズ優先にすれば、バシャバシャ撮れますよ。
書込番号:18351264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私、背面液晶で見てます。
人それぞれでしょうが、
私の場合、撮影時に
背面液晶(LV)だと、
手振れ増大、狙って撮る楽しみ激減です。
最近は、スマフォやコンデジが多いので、
ファインダーの存在を知らない人もいますね。
手持ちのマクロ撮影や望遠で、
ファインダーがあるのに、
手持ちLV撮影してるのをみると・・・・(-_-;)
書込番号:18351361
1点

かずぅうぃさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
一眼レフが動きものに強いというのはファインダー撮影の場合で、背面液晶でのライブビュー撮影ならばミラーレスやコンデジの方がましな程度と思われたら良いと思いますし、背面液晶を使用するのは三脚使用ライブビュー拡大で詳細にピントを合わせて撮りたい時程度だと思います。
シーンモードならばAFもオートになってしまうかも知れないので、AF-CでAFポイントは必ずあなたが選択した1点で合わせるようにすれば、かなりの動きものでもバッチリピントがあった写真が撮れると思います。
書込番号:18351523
1点

> ペット顔認識機能が搭載されてればいいのにね。 U^ェ^U
ペットボトル にフォーカスがいったりして (爆)
書込番号:18351534
2点

こんにちは
D7100 16-85VRレンズキット購入おめでとうございます。
私もこちらでお勧め頂いて、同じキットを昨年夏前に購入し、
息子の陸上写真(レンズ:タムロンSP70-300 モデルA005)と犬(ニコン16-85)を撮っています。
アップされたお写真がワンちゃんで今朝撮影されているようなので、
始めて(苦笑)ペットモードで犬を撮ってみました。
普段、息子の短距離走をタムロン(SP70-300)のレンズで、JPEG+1.3クロップで撮っていますが、
今日の条件(晴天の屋外)だと、それと比べて合焦速度が遅いとはあまり感じませんでした。
また、絞り優先とシャッター優先にして撮り比べもしてみましたが、ペットモードに比べて
速いとも遅いとも感じませんでした。
なので、ペットモードでもそこそこ撮れると思うのですが…
どうして上手くシャッターが切れないんでしょうね。
SDカードとか? RAW+JPEGなのでバッファフルになってカードへの書き込みが始まり、
それで遅くなっているとか。
設定はこちらがというお勧めは諸先輩方が色々お書きになっているので、
それを試しながら自分の好みの設定を捜していけば良いと思います。
と書いてスレッドを見てみたら、背面液晶で撮ってらしたんですね。
なら… 他の皆さんが仰るように使用禁止でしょうか(苦笑)。
ファインダー使って撮り始めると、直ぐに背面液晶では撮れなくなると思います。
以前の質問を拝見すると運動部のお子さんも撮影したいようなので、先ずはこのレンズで
ワンちゃんをバシバシ撮って練習でしょうか。
私も、色々アドバイス頂いて息子の陸上写真撮っていますが、
レンズやカメラのスイッチが知らない間にマニュアルになっていて、壊れたの? と慌てたり、
夕方撮った写真が暗すぎでボツになったり、泣きたいような失敗もしていますが、
ちゃんと撮れた時の思いがけない表情や瞬間には感動してしまいます。
頑張ってこのカメラで素敵な写真を撮ってくださいね。
アップした写真ですが
一枚目はペットモードで連写した4枚中の最後の一枚です。
あまり躍動感ありませんが(苦笑)、早足でこちらに駆けてきています。
二枚目、お尻にピントが合っているという残念な写真ですが…
まぁこんな写真も撮れるという参考程度にと思いまして。
書込番号:18351602
3点



初心者です。
D7100を所持しております。
RAW現像をするためPCを新たに購入したいと思っています。(主に写真でのみ使います。)
そこで、MacがいいのかWindowsがいいのか…という初歩的なことから、全く分からないため質問させていただきたいです。(PCに関しても無知です。)
RAW現像するにあたって、
・MacとWindowsに違いはありますか?
・PCを選ぶ際、スペック?に気をつける点はございますか?
・また、重要視するスペック?はございますか?
量販店ではiPhoneを使用してるならMacがいいとのことでしたが、外付けHDD(I.O.DATE)にWindowsから入れているのと、自分がWindowsしか使ったことがないため購入には至っておりません。
また、現在実家にて共有のPC(Windows7)でデータを外付けHDDに転送しております。←自分用のPCを購入するため質問致しました。
無知な初心者の質問で申し訳ありません。
RAW現像されている皆様からご指導いただきたく思います。
何卒、よろしくお願い致します。
書込番号:18349454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SKtynさん
Macで問題ないかと思います。
Windowsに関しては、仮想化ソフトウェア(VMware Fusionなど)を別途用意することでMac起動中に実行可能です。
メモリは8GBでHDD/SSDの容量は出来るだけ大容量にした方がいいかと思います。
書込番号:18349484
0点

誤) メモリは8GBで
正) メモリは8GB以上で
書込番号:18349493
1点

Macは、わかりかねますが。・・・・
PCのスペックも大切ですが、
画像モニター(ディスプレー)に、
ある程度投資が、
必要だと思いますね。
まず、ノートPCはNGでしょうね。
デスクトップの拡張性がある程度ある、
最新CPU Core i7で、メモリー多めでしょうか。
デジタル製品のPCやデジカメは、
すぐに陳腐化するので、
ある程度ハイスペックが、長く使えますね。
私もPCも古くなってきたので、
次期ウィンドウズで、更新しようと思ってます。
書込番号:18349499
1点

SKtynさん こんばんは。
MacのことはわからないのでWindowsならば1枚ずつ気長に現像するなら良いですが、ある程度サクサク現像したければCPUはとにかく最速i7でクロック周波数も早ければ早いほど良いですし、別途メモリーも8G以上は最低でも必要だと思います。
私はi5メモリー8Gでも純正ソフトでは何枚か現像すると、固まることがあるので16G程度が欲しいと思います。
SSDはあれば起動や処理が早くなるもののHD容量と共に最低でも何も問題ないと思いますし、保存は別途安価なHDを増設すれば何も問題ないと思います。
書込番号:18349520
0点

SKtynさん
> 量販店ではiPhoneを使用してるならMacがいいとのことでした
Windowsの場合、ウィルス対策ソフトが悪さするのがあるので、Macを勧めて来ているかと思います。
IPhoneもお使いのようですので、システム上Macを強く推奨しますね。
あと、Apple TVもあれば、みんなでTVに出来た写真を映せます。
サブシステムとして、WindowsでOfficeなどを使えばいいかと思いますよ。
書込番号:18349569
0点

OS自体はMACでもWindowsでもいいと思います。
PCの性能の方は最近の物である程度の値段のPCであれば特に不足は無いはずです。
私自身はCorei5-2500kという4年前のCPUに、16GBメモリのWindows7の自作機ですが、
Adobe Lightroom5を使用しD7100のRAWを現像していますが特に遅いとは感じません。
ちなみに私は動体メインなためにすべてRAWで撮っています。
それより大切なのはモニターです。
特にTN方式の液晶だけは避けた方が良いです。
見る位置が少し変わるだけで色味も明るさも変化するので、
現像には使えないといっても過言では無いかもしれません。
IPS方式の液晶を採用しているノートやデスクトップ型のPCを買いたいですね。
ちなみにMacBook AirはたしかTN型の液晶なのでご注意を。PROやRetinaはIPSだったと思います。
Win機も安価な物はTN液晶である可能性がありますので、よく下調べしてからがいいと思います。
TN液晶なのかは本来メーカー発表のスペックから推察できるのですが、
最近は細かな視野角などのスペック発表を省いていることが多いようです。
ネットのクチコミ等で購入したいPCがどんな液晶なのか調べるしかないかもしれません。
または量販店に行って上下から覗いてみれば一発で解ります。
TN液晶はすぐに色も明るさも変化しますので。
書込番号:18349613
2点

追記ですが、液晶の方式にはVA方式と言うものもあります。
こちらも視野角は広くIPSと遜色ないくらいの画質が得られるかと思います。
とりあえずTN方式だけは絶対に避けたいところで、あとはPCも含めてお値段と相談ですね。
書込番号:18349659
0点

おにっち46さん
補足します。
> PROやRetinaはIPSだったと思います。
「MacBook Pro 13インチ: 2.5GHz ¥108,800 (税別)」の場合、TN液晶ですね。
SKtynさん
MacBook Proを検討されているのでしたら、15inchのモデルを推奨して置きます。
ご予算次第ですが、「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」も人気ありますよ!
書込番号:18349671
0点

>おかめさん
補足ありがとうございます。
Macはてんで疎いので、詳しい方が補足やオススメを書いていただけるととても助かります。
proでもTN液晶なんですね。
これはよく下調べしないとノートはWin、Macに限らず危なくて買えませんね。
書込番号:18349721
0点

スレ主さん
>量販店ではiPhoneを使用してるならMacがいいとのことでしたが、
多少はあるかもしれないけど、大差ないと思いますよ。
世の中、圧倒的に Windows の方が多いので、Mac でないと使いにくいなら、
今ほど iPhone がヒットしていないと思います。
>Windowsしか使ったことがないため
と言うことなら、Windows で良いのでは無いでしょうか?
自分も Mac は使った事がありませんので、詳細は分かりませんけど。
ただ、Mac の場合、おかめ@桓武平氏さんが書いているとおり、
>Windowsに関しては、仮想化ソフトウェア(VMware Fusionなど)を別途用意することでMac起動中に実行可能です。
と言うように、Windows 環境も無いと不自由する場合がありそうです。
有名所のソフトを使って、RAW現像するだけなら、Windows 環境要らないでしょうけど。
自分は、i7-4770K(定格)でメモリ 8GB のPCを使っていますが、
Capture NX-D(ニコン純正の無料RAW現像ソフト) だと、
RAWデータを表示するだけでも、けっこう遅いと感じます。
見るだけなら、ViewNX 2(こちらもニコン純正の無料ソフト)は、軽快です。
でも、どの程度の量RAW現像するのか、画像修正にどの程度本気になるかで、
必要とする PC のスペックは変わってくると思います。
1641091さんが、
>まず、ノートPCはNGでしょうね。
と書かれていますが、ライトユーザーならノートでも十分と思います。
自分が昨年の春に買った dynabook(東芝製ノートPC)には、
Adobe Photoshop Elements が添付されていましたよ。
ただし、あくまでライトユーザーの場合ですけどね。
本格的にやるのなら、カラーマネージメント機能があるモニターが必要です。
例えば、下記の様なやつ。
http://www.eizo.co.jp/press/archive/2014/NR14_023.html
まぁ、これはちょっと大げさですけどね ^^;
書込番号:18349746
1点

こんばんは。
皆さんMac.をおすすめのようですが、現在Windowsをお使いなWindowsをお勧めします。
お仕事で使う限りMac.とWindowsを使い分ける必要はないと思います。
その時間とお金をWindowsに費やしたほうが得策だと思います。
私は仕事で両方を使っていましたが、家ではWindowsだけです。
Windowsの方が得ることが多いと思います。
Mac.はステータスと思っている写真家やデザイナーに任せておきましょう。
機種は具体的に言うとDELLのXPS 8700 Graphic Pro デスクトップパソコンのような動画や写真編集に特化したもの、各社比較して選ばれるといいと思います。
モニターですが・・
おにっち46さんが言っておられるように、ある程度高額なものが望まれますが、写真用のモニターは高いですし、買うとキャリブレーションの器具も買わないと意味ないし……。プリンターは顔料タイプがお勧めとなりますし……適当なところで妥協するしか無いですね。予算次第ですね。
RAW現像ソフトはAdobe LightroomかニコンのキャプチャーNX2がいいとお思います。
ニコンのキャプチャーNX2はD7100は対応していると思いますので今のうちの購入がお勧めです。近いうちにカメラを買い替えるならAdobe Lightroomですね。
画像のバックアップはHDDを2台でミラーリングします。(両方に同じフォルダーをコピーする:HDDの購入時のソフトについています)そして、安全のためブルーレイデスクに書き込んで置きます。
当方もパソコン購入で迷っています。次のバージョンのWindowsが今年の後半に出るというのでそれまで待つか。
書込番号:18349917
4点

>ライトユーザーならノートでも十分と
>Adobe Photoshop Elements
家電量販店で、各社のノートPCの
画面を見れば、各社各様ですね。
グラボの設定で、補正も可能だと思いますが、
ディスプレィの見る角度を変えれば、
色合いも変化します。
画像ソフトが添付されてるから、
まともなものとも限りませんね。
おにっち46さんも、書かれているように、
IPS液晶が無難でしょう。
外付け液晶も、安いものは、
極端になりますが、起動時の温度が低いと
色が出なかったりと安定して使えません。
モニターが良くないと、
Jpeg撮って出し後のソフト処理も
あまり意味を成しませんし、
さらに、現像したところで、
色合い等は、追い込めませんね。
手持ちのノートPCでは、
フォーカスチェックはしますが、
画像処理は、しようと思いません。
書込番号:18350028
1点

neoねおさん
> 当方もパソコン購入で迷っています。次のバージョンのWindowsが今年の後半に出るというのでそれまで待つか。
Ubuntu(Linux)もありますが、仮想化ソフト(Olacle VirtualBoxなど)を導入し、Windowsを稼働させる方法もあります。
または、Macでしょうね。ウィルス侵入が少ないし、Macだから毎月恒例のWindows Updateなんか必要ないし。
面倒でしたら、残っている次期「Windows 10」だと思います。
書込番号:18350095
0点

RAW現像以外にも使用されるのなら、Windowsしか考えられません。
Macはカラーマネージメントを最初から考慮していた為、Windowsよりアドバンテージが有ります。
それ以外には良い点は無い気がします。
CPUは Core i7で、メモリー16G 負荷が大きいので遅いマシンはイライラしますよ。
書込番号:18350129
0点

SKtynさん
ご実家にVPN(PPTP)接続して運用する方法も検討出来るかと思います。(ご実家にVPN(PPTP)対応ルータが必要です。)
WIndowsのエディションが判りませんが、RDP接続出来る場合はその機能を使っていいですが、ない場合は、RealVNCなどをインストールされ、VNC接続することで外部からデータなどを操作することが出来ます。
最悪の場合、iPhone用のVNC Viewer(有料)ですが、外部からアクセスは出来ますけど。
その場合、iPad Airの方が画面的に使い勝手いいかと思います。
書込番号:18350130
0点

両方使ってますが業務上等でしばりが無ければiMacがコスパいいかと、、、見た目カッコいいし。(汗)
書込番号:18350148
0点

トンボ鉛筆さん
> RAW現像以外にも使用されるのなら、Windowsしか考えられません。
> それ以外には良い点は無い気がします。
恐れ入りますが、その根拠が知りたいです!!
取りあえず私は、過去ではCP/MやIBM OS/2やMS-DOSを使い、最近ではWindowsやMacやUNIX/Linuxを使っていますけど
書込番号:18350163
0点

SKtynさん
おっと、度忘れしていました。
MacでBootCampを使うのもありですね。(Windowsライセンスは、別途購入して下さい。)
最近の若い方や自作機ユーザーなどもMacを使う方が増えていますよ。
これ、一押しします!!
書込番号:18350198
0点

WindowsとMacを使っています。
どちらでもいいと思いますが、できる限りCPUは高め、メモリは大容量、ディスプレーはMacのノートなら15インチ以上のものが作業効率がよいと思います。
まあ、Macノートはアルミボディだから、重たいですね。質感はいいですが。
Mac利用時、Windowsとデータをやり取りするなら、ある程度パソコンの知識が必要です。簡単な例として、ファイル名の拡張子はWindows側に合わせて下さい。
書込番号:18350245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCにもいろいろありますが、デスクトップにするのかノートPCにするのかも決めていないのでしょうか?
もし高解像度モニターに興味があるなら、今はiMac 5Kが旬です。
RAW現像に関してはMacもWindowsもソフトはほぼ同等です(ソニー一眼付属ソフトを除く)。
Macも一流メーカーのWindows PCも価格は同じくらいですが、コストパフォーマンスではショップブランドのデスクトップPCがいいですね。
書込番号:18350306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





