D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 27 | 2014年9月6日 22:22 |
![]() ![]() |
40 | 24 | 2014年9月6日 18:59 |
![]() |
55 | 33 | 2014年8月31日 21:54 |
![]() |
58 | 29 | 2014年8月29日 02:30 |
![]() |
36 | 31 | 2014年8月11日 16:55 |
![]() |
59 | 12 | 2014年8月7日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D4+ゴーヨンVR+1.4倍テレコンで主にカワセミを撮っています。
サブ機としてD700を持っているのですが、
D7100が安くなってきたのでD7100+シグマ 120−300mm F2.8(OS付き旧型)+1.4倍テレコンを考えています。
サブ機としての役割は、今は下記を考えています。
・少し濃い曇り空でも持って行き易くSSもある程度稼げる
・多少手持ち撮影も出来るよう手振れ補正付き
そこでD7100+シグマ 120−300mm F2.8(OS付き旧型)+1.4倍テレコン(若しくは1.3倍クロップ)を考えたのですが、
みなさんの意見を聞きたいです。
また、実際に使用している方が居ましたらレビューを聞けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

私はD4と500mm f/4G ED VR(状況によってTC-14E II)を三脚に乗せて
とっさの手持ち撮影はD300Sと300mm f/4D IF-EDを使用してます。
あくまで私の場合ですけど。
鳥で低速なシャッタースピードが使わないので、VRの必要性は感じません。
書込番号:17897277
2点

サブとして、
D7100とAF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを使っています。
私にとっては、D4s+ゴーヨンに比べたら、
手持ち撮影も楽で、助かっています。
機動性は、抜群で、
ゴーヨンに比べ、疲労感は全く違いますね。
80-400は、D4sでも手持ち可能です。
テレコンですが、
80-400では、
1.4×を装着より
トリミングが、良いかなという感じです。
テレコン装着すると、F値が暗くなり、
AF-C追尾は、不利になる感じです。
1.3×クロップも、連写性はあがりますが、
広く捉えて、後でトリミングです。
クロップ内に常に、被写体を捉える腕があれば、
クロップ優先ですが・・・・
D4sとD7100では、動体追尾AF-Cの歩留りは、
連写速度、AF性能の違いから、
差異は感じますね。
書込番号:17897324
2点

>prayforjapanさん
初めまして。
初めは当方も300mm f/4D IF-ED+TC-14E IIを考えていました。
ですが、濃い曇りの時これではSSが稼げないので
F値2.8であるシグマ 120−300mm F2.8を考えだしました。
当方の場合、
D4+ゴーヨンVR+1.4倍テレコンと
D7100+シグマ 120−300mm F2.8は同時に持って行く事は考えていないので使用する日は別々の日になります。
それと露出優先モード使用です。
使用する時の状況説明不足でした、すみません。
>1641091さん
初めまして。
D7100とAF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを使用中との事ですが、
濃い曇りの日に露出優先モードだと400mm時にSSは1/400秒くらいになると思います。
その状況で、もう少しSSを稼ぎたいのです。
そこでD7100+シグマ 120−300mm F2.8+1.4倍テレコンを考えました。
D4+ゴーヨンVRは晴れのち曇り程度の日、
D7100+シグマ 120−300mm F2.8+1.4倍テレコンは曇りのち雨とかの日と天候によって使い分けを考えています。
D7100+シグマ 120−300mm F2.8+1.4倍テレコンを使用している1日の内に、
たまに手持ちでも使いたいなという時もあると思うので手振れ補正付き。
使用する時の状況説明不足でした、すみません。
ちなみに当方もクロップはファインダーが見づらいので出来るだけ避けたい方向です。
書込番号:17897597
0点

>少し濃い曇り空でも持って行き易くSSもある程度稼げる
>濃い曇りの日に露出優先モードだと400mm時にSSは1/400秒くらい
>もう少しSSを稼ぎたい
お気持ちよくわかります。
カワセミの飛翔・飛び込みとなるとSSが気になりますね。
(当環境では、めったに遭遇しません(-_-;)
捜す方が、中心なので、手持ち軽量の80-400が多くなります。
ISO、F値、SSの兼ね合いで、いつも葛藤してます。
DX機より、高感度耐性があるFX機で、
画角で不利ながら、高ISO・高SSが良いのやら、
FX機の画角優先が良いのやら・・・・
その時の状況で変わるので、悩ましいです。
開放では、腕もあるでしょうが、
いまいちです。
レンズの開放時の描写が、問題になりますね。
ゴーヨンの開放は、使いますが、
被写界深度が、極浅なので難しいですね。
蛇足ですが、D7100も少々の雨でも、
防滴性は、大丈夫でした。
雨降り・手持ちは、
他社になり、1段階暗くなりますが、
K-3+DA☆300mmF4+HD 1.4×テレコンで撮っています。
AF性は、一歩譲りますが、
連写性も有り、
軽量・コンパクト性は抜群です。
書込番号:17897734
0点

基本カワセミや猛禽など三脚に据えて定点で狙う場合はD4+ロクヨン(テレコン×1.4・×1.7)を、自然公園などを歩きながら小鳥(ルリビタキなど)を撮るのにはD7100+サンヨン(テレコン×1.4・×1.7)を使っています。現在はサンヨン→タムロン150-600に換えて来冬シーズンに備えています。
現状のニコンのDX機から選ぶとD7100という選択肢になると思いますが、D7100は野鳥撮影に適した機種かというと?が付きます。AF性能には不満点はありませんが、連写性能や高感度耐性にはちょっと不満も多いですね。
連写性能は最初からわかっていましたが、高感度耐性はもう少し何とかならない物かと思います。このカメラはなるべく低感度で撮ってやることで、その真価が発揮されるカメラだと思っています。ですので、野鳥撮影だとちょっと厳しい場合も出てきます。
スレ主の考えている状況下ではD7100の組み合わせの方が開放F値が一段明るく、その分早いSSが切れることにはなります。しかし、D4とD7100の高感度耐性の差はどうでしょね。実際に使っていて、2段ぐらいはあるように感じています。そうだと、D4の方が有利かなと思えます。
自然公園に撮りに行く場合でもシーズンンの初めの頃、まだ鳥が慣れていず林の奥の方から出てこない場合などは感度を上げざるを得ないので、D4を使ったりもしていました。D7100の場合暗部ノイズというのか、それほどISOが高くない場合でもちょっと我慢できない事も多いです。
それとテレコンですが、D7100とサンヨンの組み合わせだと、そう劣化も感じません。D4(D800Eも)とロクヨンとの組み合わせでも同じです。しかし、D7100でロクヨン+テレコン×1.4を試した時は、ちょっと満足できませんでした。なんとなく写りが不鮮明に感じる物が多かったです。それ以来D7100でロクヨン+テレコンは使っていません。。
これは私だけかもしれませんが、D7100はレンズに対する要求も高く、レンズを選ぶようなところもあると思います。シグマのサンニッパズームは写りにも定評があるので問題ないと思いますが、一度試してみることをお勧めします。
D7100のネガな事ばかり書きたてていますが、前述したように低感度で撮れれば素晴らしい解像感があります。野鳥相手だと、それを引き出すのが難しい時が多いように感じています。
ちょっとボヤキになりますが、フォトキナに合わせてキヤノンは7DUの噂が飛び交いだしています。ニコンはフルサイズのD750なんでしょうかね。D300s後継機はどうなってるんでしょうか?D4sやD810より、そちらを待ち望んでいたんですが…。
書込番号:17897803
2点

>D4+ゴーヨンVRは晴れのち曇り程度の日、
>D7100+シグマ 120−300mm F2.8+1.4倍テレコンは曇りのち雨とかの日と天候によって使い分けを考えています。
>D7100+シグマ 120−300mm F2.8+1.4倍テレコンを使用している1日の内に、
>たまに手持ちでも使いたいなという時もあると思うので手振れ補正付き。
D7100購入の件はちょっと置いといて。
レンズだけで考えると、120-300mm/2.8に1.4倍テレコン付けるなら
レンズはゴーヨンを使えばいいのではないでしょうか?
レンズ重量はたいして変わらない上に、開放F値も同じF4ですからね。
撮影状況で単焦点よりズームの方が使いやすいなら話は別ですけど・・・
書込番号:17897847
1点

1641091さん、どうもです。
当方の使用したい状況を分かってもらえて良かったです。
当方の環境では川(幅25mくらい)の対岸の葦に来て水浴びや捕獲をするので、
距離も欲しいし明るさも欲しいしで悩ましいです。
本当は純正300mm F2.8 VR旧型が買えれば文句なしなんですが、
サブ機だけに出来るだけ安く上げたい(^^;)
そこで出した答えがシグマ 120−300mm F2.8(OS付き旧型)だったんです。
勿論、中古での購入予定です。
当方はゴーヨンは常に1.4倍テレコン使うのでF8くらいまで絞ります。
書込番号:17897891
1点

アルファード乗りさん
まさにその組み合わせで野鳥を撮っています。
タヌキの金時計さんも仰られているとおり、ISO感度をどの程度まで許容できるかによります。
個人的にはフルサイズに慣れているかたからすると正直がっかりされるのではと思います。
出先ですので画像をあげることができませんが、ヘッポコ写真で良ければではありますが帰宅後に参考になるようなものがあればアップします。
書込番号:17897905
2点


↑ありゃ、D7100ちゃん、バイバイしはりましたん?
つぎはD4s?
書込番号:17898601
0点

スレ主さま
こんばんは。ご参考まで。
D4sのサブとして、D7100とD7100+シグマ 120−300mm F2.8
(OS付き旧型)も使っています。
D7100で動態を撮ろうと思うと1.3クロップモードにして連写コマ数を稼いで使っていますが、
1.4TCを付けると、1枚目のように目一杯のテレ側では無いのですが、解像感はかなり落ちます。
AF速度も落ち、ピンもイマイチとなるので、基本止まりもの用として使い分けています。
D7100で動態を狙う時はAF Nikkor 70-200VRU、328、428なんか使うとカワセミやツバメ
の飛翔は撮れますから、やはり120-300mmはズームレンズなので、AFの速度がちょっと遅いの
でしょう。
2枚目 置物系ですが、1.4TCを使って1.3クロップしていない例。それなり。
3枚目 1.4TCを使って、かつ1.3クロップも使用した例。かなり厳しい感じ。(^_^;)
(遠い時の証拠写真程度)
4枚目 テレコン、1.3クロップともに未使用のテレ端。
使って来ての感想は1.3クロップ使用、不使用に関わらず、テレコン無しで使用すれば
絵的には良く、AFもまぁまぁです。
1.3クロップにした時はISOが上がるとノイズが目立ち易いので気をつけています。
PS.
ブローニングさん。おひさです。
先週、売っちゃったんですね〜。さては?(^_^;)
書込番号:17898639
1点

スレ主さん こんばんは
素人の私が言うのもおこがましいですが、D7100で大変苦労したので情報として
この4月にD7100でデジイチデビューし、7月にD810を手にいれました
D810は初心者にも大変優しい優れたカメラです
しかし、D7100は初心者には大変取り扱いが難しいという印象です
一つはシャッターブレが大きいこと、
もう一つは、タヌキの金時計さんもおっしゃってますが、感度耐性が極めて低いことです
十分に光量がある状態でもISO 1000くらいが上限ではないかと感じています
D810ではISO 3200でもシャープな画が得られます
スピードライトがない状態だと、400くらいが私の目的では上限でした
鳥の撮影、やったことないので分かりませんが、ISO 100〜200くらいで撮影できないと
画質的にD7100は満足されないのではないかと思います
私の場合、D7100はISO 100で使える時しか撮影に使わないことにしました
撮影技術が未熟なためかもしれませんが、ネットでみなさんのD7100撮影例を拝見しますと、
シャープな写真はほとんどがISO 100のものばかりでしので、そう大きくずれてないと思われます
スレ主さま、その他の皆様方、
初心者なのでポイントがずれてましたらご容赦ください
失礼しました
書込番号:17898677
0点

先程帰宅して探してみました。
稚拙な写真ばかりですが参考になるでしょうか?ノビタキの2枚は撮影日は異なりますが両日とも霧が出たり出なかったりという中でのものです。
結局どの程度まで許容範囲かは撮影者自身が判断することだとは思いますが、普段フルサイズの写真に慣れていらっしゃる方にとってはやはり物足りないものでは、と思いますし、500mmf/4をお使いでしたらサンニッパズームとx1.4テレコンよりもそのまま使用された方が結果は良いと思います。
書込番号:17898784
0点

>>十分に光量がある状態でもISO 1000くらいが上限ではないかと感じています
>>D810ではISO 3200でもシャープな画が得られます
フルサイズでも、そんなもんですか・・・
書込番号:17898963
0点

モンスターケーブルさん
>フルサイズでも、そんなもんですか・・・
富士機は魅力有りますよね。欲しくてもなかなか背中を押す決め手がなく、X-T1のネガキャンも気になり、未だ購入に至っていません。スペック表を眺めてはラビリンスの住人になっています。
さて、貼りつけた写真の修正前リサイズ前を貼ることは可能ですか?
できれば比較確認してみたいです。
よろしくお願いします。
(板違いご容赦。)
書込番号:17899185
2点

スレ主さま
前言撤回します
D7100撮影したものをRAW現像でノイズ除去をやればISO3200でもいけるはずはずとのことでした
ノイズ除去なるものの存在を知らないための発言でした
大変、失礼いたしました (私には勉強になりましたが・・・)
書込番号:17899479
0点

みなさん、こんにちは。
レス、ありがとうございます。
>タヌキの金時計さん
初めまして。
かなり高感度耐性に厳しいようですね。
レンズの要求度も高いとなると純正単焦点を考えないとならなそうです。
いくらシグマ 120−300mm F2.8が明るいレンズとは言え、
「低感度で撮れれば」という条件付ではSSも遅くなってしまうわけで・・・・
ちょっと、このサブシステムについては再考します。
フォトキナも迫ってきて今月は楽しみの多い月ですね。
7D2は当方も楽しみにしている1台です。
ニコンはD750だけなのか?です。
先日ショップHP巡りをしていた時にD7100が在庫限りになってる店があったので、
当方は新しいDX機にも期待しています。
春頃噂のあったD9300来て欲しいなぁ(^^;)
>prayforjapanさん
初めまして。
サブシステム使用時の状況から一回り小さいシステムが欲しいんです。
そしてSSの稼げる明るいレンズ。
そこでD7100+シグマ 120−300mm F2.8を軸に考えました。
フルサイズ用レンズなのでD4でも使えるので鳥撮り以外でも撮影の幅を広げられそうですし。
>Lammtarraさん
初めまして。
この組み合わせで使っているとの事で情報ありがとうございます。
また、画像アップありがとうございました(^^)
やはりISO低くないとならなそうですね。
>ブローニングさん
初めまして。
売ってしまったとの事で、やはり鳥撮りにおいて相当厳しい機種のようですね。
>Laskey775さん
初めまして。
使用中との事で大変参考になります。
また、画像アップありがとうございます(^^)
テレコンが使えないと、ちょっと距離的に問題なのでD7100は再考する事にしました。
とりあえずフォトキナまで待って考えます。
>デジイチ1年生(2014)さん
初めまして。
やはり低感度しか使えなそうですね。
D4使用時はISO上限2000でオートで使ってます。
LammtarraさんやLaskey775さんのアップしてくれた画像を見るとISO1000も許容できなそうな気がします。
ブローニングさんのはISO200なので流石に綺麗ですね。
D7100は再考する事にします。
>モンスターケーブルさん
フジの画は当方も好きです。
当方は風景撮影や花も撮りますが、鳥撮りは風景撮影や花撮影よりISOに厳しいと感じてます。
D4使ってますがISO6400では撮りたくないですね。
夕方薄暗くなってもISO2500以上には上げたくないです。
それ以上になると撮っても満足できる画が少ないので。
書込番号:17900463
2点

みなさん、改めて情報ありがとうございました。
今回考えているサブシステムはAPS−C機が外せないので、
D7000やD300S等の機種を洗い直しもしてみます。
既にD7000で撮られた写真を見ていて、
D7100の画よりD7000の画の方がISOが上がっても自分的にしっくり来るなという印象を受けています。
一応フォトキナまで待つつもりですが、
自分のしっくり来る画を出してくれるなら別に最新機種じゃなくてもいいので
折り合いのつく機種を見つけたら購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17900954
1点

アルファード乗りさん解決済みの所失礼します。
説明が簡単過ぎました。
私は基本飛び専門です。
ワシ等大型で比較的ゆっくり飛ぶ猛禽ですとD7100でもイケるんですがハヤブサ系
の超高速種ではAFが追い付きませんでした。
また2400万画素+ローパスレスは使用するレンズも選ぶようで、私の持っている
レンズではその性能を発揮できなかったようです。
D4で撮れたものがD7100では撮れませんでした・・・
スレ主様のようにゴーヨン使用でしたらまた違った結果だったと思います。
おとめ座のおっさんさん
まさか〜しばらくD4で頑張りますよ。
Laskey775さん
たまたま欲しいものがあったのでD7100売って買っちゃいました。
カメラ関係ではないですよ〜
書込番号:17901063
1点

スレ主さま
ノイズ除去の件ですが、すでにカメラ側で高感度Normで設定して撮影してました
Capture NX-Dで高画質2013にするとかえってノイズが酷くなるだけでした
やはり、スピードライト使ってISO 1000が、私には限界でした
ニコンでピント調節してもらった後の、ISO 1000の画を添付しました
これでもピントが甘いかもしれませんが、300mmで私が許容できる画質の例です
本質とズレますが、8月31日に新宿SCでピント調節してもらうまでこんな写真が撮れたこと一度もありませんでした
また、RAW現像でISO3200のものをノイズ除去しても、大して改善されませんでした
(Capture NX-Dが適切でないかどうかは私には分かりませんが)
ということで、やはり結論は、私にとってD7100は高感度耐性は無いカメラです
(でも、売り飛ばさずに使っていきます)
D7100は見送られたとのこと、早く良い候補が見つかりますよう!!
書込番号:17901356
0点



本棚撮影のため、新たにボディ+レンズを購入しようとおもい、現在D7100での撮影を予定しています。
そこで、以下ご質問です。
■フルサイズのほうがいい?
本棚撮影などの広角撮影は、D610などのフルサイズ機のほうが向いているそうですが、どの程度の差があるのでしょうか?
D7100の場合、50mmレンズで撮影した場合、80mmに相当する と他のサイトでみたので ちょっと不安になってきました。 ならば、薄給に鞭を打ってでもD610を購入すべきなのか...ぐらぐら心が揺れ動いております。
■仮にD7100で本棚を撮影する場合の「レンズ」選び
下記サイトのように、撮り方に左右されるところも大きいとおもいますが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335113548
本棚撮影に適したレンズをおしえていただきたいです。
また、上記URLには シフトレンズ という単語がたびたび登場するのですが、当方 使ったことがありません。
広角レンズで本棚撮影するよりも、シフトレンズで撮影するほうが 歪みが少ないのでしょうか?
以上、素人質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

本棚と言っても家庭用の小さなものから図書館のような大きなものまである。
撮影場所は狭い室内なのか?大きなホールのようなものなのか?
撮影した写真はどの程度まで伸ばすのか?WEB用?広告チラシ用?
もう少し情報が欲しいですね。
書込番号:17896353
5点

D7100でいいとは思いますが、50mmだと換算75mm相当でかなり距離がないと一部分しか撮れません。
距離が決まっているならそれに合った単焦点でなるべく長めのレンズ、距離が不定で短いのならシグマ18−35mmf1.8。
ソフトで対応すれば、シフトレンズまでは必要ないと思います。
書込番号:17896400
3点

見上げる(見下げる)ような棚だったら、シフトレンズも必要でしょうが、
正対できるならば、ほとんど不要ですよ。
ただし、長めのレンズで(あまり)距離を取りすぎると歪がない代わりに細部がボケ気味。
また、近くで広角すぎると周辺がボヤケ気味。
D7100でマイクロ40mmくらいで丁度良いならベターですが、
撮影距離の融通が利かないなら、標準ズームで良いかも。
書込番号:17896457
3点

ひつじの字さん こんにちは
本棚の大きさ 撮影距離が解りませんが どの位の焦点距離で撮る事が出来るか確認し その焦点距離の中で 湾曲収差の少ないレンズ探すしかないと思いますし 湾曲収差が少ないレンズで有れば フルサイズでもAPDサイズでもどちらでも良いと思います。
でも1つだけ 広角レンズの場合歪が出易いのでやめた方が良いと思いますし 三脚使用し 傾きが出ないよう撮影することが大切です。
書込番号:17896465
2点

撮影距離が、確保できないなら、
広角レンズになり、
画角が広くなるFX機が有利です。
しかし、広角になると、
その性質上、画像が歪みます。
補正もある程度できます。
広角でなくても、
仰角で撮ると、歪みが生じるので、
シフトレンズになりますが、
歪みを気にしないなら、
通常の室内撮りと同じで、
F値の明るい広角レンズで、良いのでは・・・・・
書込番号:17896476
1点

ひつじの字さん、こんにちは。
すでにカメラをお持ちのようですので、まずはそのカメラで本棚の撮影をしてみてはいかがでしょうか。
そして出来上がった写真を見て、不満点などがありましたら、その不満点を改善するための機材や技術を検討されるのが良いようにも思います。
書込番号:17896485
1点

こんにちは!
シフトレンズを使わなくてもD7100を始めニコンのカメラには、
編集機能にあおり効果というのがあります。
この機能は、建物など撮影した時におこるパースペクティブを
補正するものです。
パースペクティブについては、こちらをどうぞ。
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/ha.html
シフトレンズは、高価ですので、まずは、編集機能で試されては?
書込番号:17896517
6点

カメラボディ:
1.高価なフルサイズにする必要はないと思います。フルサイズはレンズも高価ですよ。
2.本棚撮影でAPS-Cなら、D7100ではなくD5300で十分だと思います。
理由:画像処理エンジンがD7100より新しいし、価格も安い。
レンズ:
1.本棚の大きさと、本棚からどれだけ離れることができるかで、レンズの焦点距離が決まりますから、
最初は標準ズームレンズでいいんじゃないでしょうか。
2.撮影した画像の歪みは、レタッチソフトで修正することが可能です。
3.シフトレンズ:カメラに詳しくないようですから、止めておいた方が無難だと思います。
高価だし、MFレンズですよ。
書込番号:17896531
1点

広角を気にしているようなので、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDのような超広角ズームを
検討してみたらいかがでしょうか。
純正レンズですから自動ゆがみ補正(D7100に搭載されている機能)も使えるし。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
http://kakaku.com/item/K0000030214/
あと、しっかりシャープな写真にしたいなら三脚を使って撮った方がいいです。
書込番号:17896804
2点

スレ主さん
■フルサイズのほうがいい?
広角の交換レンズの多さから言えば、フルサイズの方がよいです。DX機(APS-C)では、焦点距離が1.5倍になりますので、事実上数が減ってきます。
もちろんフルサイズ用のレンズはDXに使えますが・・・
価格でD7100にするのでしたら、キットレンズの16-85mmを選択すれば、フルサイズ換算で24mm−128mmとなりますので、超広角から中望遠まで1本でこなせます。
自分なら、価格とのバランスでD7100+16-85mmのキットレンズにしますね〜(^^)
■仮にD7100で本棚を撮影する場合の「レンズ」選び
シフトレンズは、難しいので、上記でお勧めした16-85mmで撮影し、あとはソフトで補正するのをお勧めします。
ソフトは今お使いものに、補正機能が付いていればそれでも良いですし、フリーソフトで有名なGIMPでもアオリ補正出来ます。
GIMPを使って建築物をまっすぐに補正する事例を紹介したWebサイトを見つけましたので、ご参照ください〜(^^)
http://d.hatena.ne.jp/kadokura/20071026/p1
GIMPはフリーソフトだけあって、ユーザーも多く、ちょっとググればすぐに知りたい情報が得られるのが良いですね!
自分はフォトショップは高くて手が出ないので(年に1回の年賀状作成にしか使わないので〜(笑))長年Paint Shop Proを使っていましたが、これとて、すぐにサポートが切れてしまい、バージョンアップの度に1万円弱払い続けていました(苦笑)
フリーでいいものがないか探していたところGIMPに出会い、自分のやりたいことは全てカバーされていたので、GIMPに乗り換えました。
自分のやりたいこととは、画像切り抜き、レイヤーで重ね色調や歪を補正し、シワを隠し、お腹をひっこめ顔をほっそりとし、スタイルよくしと〜・・・(爆)
書込番号:17896825
2点

本棚を撮りたいのですか? 本棚の本を撮りたいのですか?
どの程度を求めるか、また用途にもよりますが、本棚を撮りたいのならparoparonikonさんご紹介のように編集機能が良いと思います(私のカメラには付いていないのでその機能を知りませんでした)。
シフトレンズを使うのは予算的に大変です。
歪み補正は歪みがなくなる、つまり真っ直ぐな所が真っ直ぐに近くなるだけですので、広角になればなるほど周辺に広がるのは一緒です。
本を撮りたいなら……先ずはキットレンズで良いと思います。
書込番号:17896874
3点

>薄給に鞭を打ってでも・・・
そんなに無理しなくても…今お持ちのカメラを三脚に水平に据え付けてパノラマ写真を撮り、(フリー)ソフトで
連結すれば良いのでは?>>追加投資ゼロ!!
そんな面倒なことはイヤだ、一発勝負で撮りたい…ということなら
オリンパスペンの型落ちか中古の安いレンズキットとボディキャップレンズの「魚眼」の方を買えば4〜5万以内で
済みますよ〜。
「シフトレンズ」はD610より高価なので、お呼びじゃないと思います。
書込番号:17896877
3点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>シフトレンズ という単語がたびたび登場するのですが、当方 使ったことがありません。
シフト撮影が可能なレンズはニコンだとPCEレンズ、キヤノンだとTSEレンズと呼びますが
TSEによる全域パンフォーカス写真の撮り方を添付にて紹介しています。
ただし普段からMFにて撮影している習慣は絶対必要なレンズですので一般的ではありません。
しかしスレ主さんの場合、本棚の垂直方向を見た目通り真っ直ぐに撮影したい希望でしたら、
PCEレンズでファインダーを覗きながらシフト環を回す簡単な動作で済みます。
ピント出しはMFであり、高価ですが・・
書込番号:17897042
1点

参考に歪みの少ないレンズ
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED の 24mmポジション
http://ganref.jp/items/lens/nikon/111/capability/distortion?fl=24.0
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL / HSM の18mmポジション (現在の12-24ではありません)
http://ganref.jp/items/lens/sigma/162/capability/distortion?fl=18.0
短い焦点距離が必要な場合はこの2つのレンズがおすすめです。
水平撮影してトリミングすれば特別のソフトは不要かと思います。
カメラがNEXでもよければ シフト機能付きアダプター
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=KIPON+%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA+-+%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCNEX
焦点距離が100以上でもよければ PB-4
改造でもよければ 4X5 カメラの改造
書込番号:17897186
1点

こんにちは♪
建築写真や、商品写真(商業写真)と言うジャンルで言えば・・・
ほんの数年前まで、大判カメラ(蛇腹の付いたシフトカメラ)で撮影するのが当たり前で・・・
一眼レフで撮影するなんてのは・・・邪道??と言うか??
よっぽど、条件の良い撮影環境(ロケーション)でなければ、一眼レフで撮影する人は居ませんでした。
これらの撮影は、パース(遠近)とボケを嫌うので・・・
「アオリ(煽り)」と言う技法を使って撮影するのが常識だったんです。
まあ・・・見る人が見れば、お里が知れる。。。と言う世界です(^^;;;
でも、最近では、そんな「お作法」をうるさく言うクライアントも減りまして・・・(^^;;;
デジタル写真で、ソフトで上手に修整した写真が受け入れられようになりましたので・・・
一眼レフの「広角レンズ」で撮影した写真や・・・ごゑにゃんさんのアドバイスにあるようなパノラマ撮影をした写真を、上手くレタッチソフトで修整して使用するほうがポピュラーになっています♪
なので「煽り」撮影が可能な、高価なシフトレンズを買う必要は無く・・・現像ソフトやレタッチソフトにお金をかけたほうが良いかもしれません??
本来は、建物が入りきらない(後ろに引けない)から、広角レンズで撮影するってのは邪道な考えで・・・
歪みの少ない標準レンズ(肉眼に近い遠近感で撮影できる焦点距離のレンズ)で、画面に入りきるまで後ろに下がって撮影すると言うのが真っ当な思考回路になります。
だから・・・本棚ってのが「商品撮影(商業写真)」が目的ならば・・・大きなスタジオを借りて、セットを組んで撮影する。。。ってのがカタログ用の写真等では当たり前ってワケです。
施工例写真とかで・・・狭い個人住宅なんかで撮影すると・・・決して良い写真(かっこ良い写真)には成りません(^^;;;
まあ・・・仕方ない(ハッキリ言えば、スタジオ借りてセットを組む予算が無いから仕方が無い)から、これで我慢するか・・・って事です。
※まあ、見る人が見れば・・・三流の貧乏会社か・・・と思う人も居るって事です(^^;;;
建築写真も同じで・・・
広い敷地面積に、余裕を持って立てられた建物ってのは、後ろに引ける撮影すスペースがあるので、かっこ良く撮影できます♪
狭い敷地面積にギュウギュウに建てられた狭小住宅ってのは、どんなに頑張ってもかっこ良く撮影できません。
という事で・・・
被写体=ロケーションが良くないと、何しろカッコ良い写真にならないんです(^^;;;
なので・・・APS-Cでも、フルサイズでも大した差にはなりません。。。
ただし・・・狭いロケーションが多く、やむを得ず「広角レンズ」で撮影しなければならない場合が多い。
それを撮影しなければ仕事にならない。。。というのであれば、フルサイズを買った方が引けない場面でより撮影できる機会が増える・・・とは言えます(それだけ対応力が増える)。
※モチロン、12mm〜14mm程度の超広角レンズも手に入れる・・・って前提ですけど(^^;;;
※APS-Cでも8mm〜10mm(フルサイズ換算12mm〜15mm)に対応するレンズはあるので・・・これも大差が無いといえば大差が無い(^^;;;
※薄給に鞭打って買う価値があるかは??びみょ〜〜〜〜(^^;;;???
ご参考まで♪
書込番号:17897738
1点

単純にAPS-Cのがピント深いから撮りやすいのではないでしょうか?
あとはローパスレスD7100とローパス有りD610の差がどのくらい精細感で違って見えるかは判らないけど…
ひょっとしたら1インチ機のが好結果でるとしたら、それが一番お手軽になりますね。
書込番号:17898896
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511931_10503511930
こんなのがシフトレンズです。ご参考まで。
書込番号:17900018
1点

こんにちは♪
「アオリ 撮影」について
http://housendo.jp/taking_photograph/aori/
↑この撮影をするために、大判カメラってのを使用します。
この撮影技法を、一眼レフカメラでも可能にするために「シフトレンズ」と言うレンズが存在しますが・・・
かなり特殊なレンズです(^^;;;
「広角レンズ」について
広角レンズと言うのもある意味特殊なレンズで・・・
肉眼ではありえない写り方をするレンズです。
本来は、現実にはありえない世界が写るレンズ・・・と言う事で、スペース(広さ)や高さを強調(デフォルメ)して表現する為のレンズです(だから面白い/斬新で新鮮な描写となる)。
なので「商業写真」では、あまり使用されないわけです(忠実性に欠ける)
ただ・・・最近のトレンド??として・・・
むしろ、建築の内装写真の場合・・・部屋の空間が広くデフォルメされて見せた方が「宣伝」になるということで・・・
あまり、広角レンズのパースを気にする人が少なくなりました(そー言う事をうるさく言う人が少なくなった??)
と言う事で、一眼レフカメラに「広角レンズ」を装着して、広角レンズ独特のパースや歪みをソフトで修正するのが一般的になってきたようです。
※モチロン、フィルム写真よりデジタル写真の方が扱いやすくなってきた・・・と言う理由もあります♪
ご参考まで♪
書込番号:17900607
1点

>本来は、現実にはありえない世界が写るレンズ・・・と言う事で、スペース(広さ)や高さを強調(デフォルメ)して表現する為のレンズです(だから面白い/斬新で新鮮な描写となる)。
ですよね〜
よく雑誌の写真にお店の店内の写真とかが載ってて、素敵なお店だな〜と思って実際に行ってみると、めっちゃ狭かったり、、、
逆に良く知っているお店が雑誌に載ってるの見て、「ここまで広くて綺麗なお店じゃないのに〜〜、これじゃみんな騙されるよな〜」と思ったり(笑)
まぁ、宣伝ですので、デフォルメOKなのでしょうね!
(前者のケースは、二度とその店には行かないですが〜〜)
脱線、すいませんm(__)m
書込番号:17900897
2点

みなさん、コメントありがとうございます!
そして、ご返答が遅くなり申し訳ありません。
【ご質問】
撮影場所は狭い室内なのか?大きなホールのようなものなのか?
撮影した写真はどの程度まで伸ばすのか?WEB用?広告チラシ用?
対象物: 個人宅の書斎(複数)、4畳半〜12畳程度。 本棚のサイズも様々。
撮影距離: 書斎の広さ × 本棚の大きさによって様々ですが、1m 〜3m 範囲内と想定。
用途: A3 サイズ インクジェット出力
以上で考えております。
書込番号:17902838
0点



お久しぶり?です
昨年末にD7100を手に入れて
自分なりに楽しんで来ました
つい先日ふと思いついて
夜の富士山を撮りに行った際
気になるダストが何点か見つかりまして・・
6月頃に工場夜景を撮影した際にも
写りこんでいたので
ミラーアップして、ブロワーで清掃してみましたが
完全には取りきれてなかったようです
まだ保証内ですので
本日ニコンピックアップサービスを利用して
センサークリーニングに出しました
このセンサークリーニングはだいたいどのくらいの期間で戻ってくるのでしょうか?
9/20にバイクでのイベントがあるので可能ならカメラも一緒に持って行きたいと思うのですが・・・
最悪は9/28の浜松航空祭にはまにあってほしいなぁなんて思ってます
サービスの混み具合にもよるかと思いますが
センサークリーニングを依頼されたことがある方、どのくらいで戻ってきたか
参考程度に教えていただけませんか??
0点

3回くらいセンサークリーニングをニコンピックアップサービスで出したことがありますが、5日前後で返って来ました。なのでイベントには十分間に合うと思います。
尚、ダストの除去には限界があるようで、クリーニングから返って来てすぐにチェックしたところF11はセーフでしたがF16だと1つだけダストが写りました。
F22でも写らないようにとか指定すると綺麗になるのかもしれませんが、その分返却が遅れたりするかも?
書込番号:17866286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トモ@ソルジャークラス1stさん
こんばんは
私はピックアップサービスで出したことはなく、
いつもSCに持ち込みですが、待っている間にセンサークリーニングは終わります。
混み具合次第でしょうが、
梱包の手間をプラスしても作業は1日?で完了。
後は配送に要する時間とみれば 8月中に退院してきても 不思議はないでしょう。
まして9月20日云々ともなれば、何で?と思わざるを得ないですね。
書込番号:17866288
2点

ピックアップサービスで一週間位で帰って来ますよ。
ニコンから箱が送られてくる時間が無断なので私はお金(元払い)が掛かりますが自分で送っちゃいます。
書込番号:17866301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンは大体一週間くらいですね。
いつもダメ元で、なるべく早くの返送をお願いします、と言っていました。
ただ、センサー清掃は急に必要になることがありますから、現像ソフトなどで、処理するスキルをつける、もしくは清掃もできるようになると良いです。
簡単なのは、ペンタックスの通称ペンタ棒ですが、ペッタンペッタンとグミのようなものでセンサーを直接掃除します。
これは、素人でも比較的簡単です。
ただし、これはあくまでも埃などを撮るためのもので、オイルダストは取れません。
一番有効なのはニコン推奨のセンサークリーニングキットを購入するのが良いと思います。
CDロムがついてきて、動画で勉強できますが、出来ればニコンで無料の講習を受けた方がよいです。
こちらは、無水エタノールを使って、センサーを直接拭くというもので、難易度は少し上がりますね。
書込番号:17866305
5点

ミラー自体の清掃は直に終わるのですが(持ち込み)郵送の方は結構時間がかかるのでは?
一度問い合わせても良いと思います。
モヤモヤがスッキリしますよ。
書込番号:17866350
1点

ゴミついてるけど、APS-CでF20は絞りすぎ。マクロ撮影以外では使わないような絞りだね。
小絞りボケも始まってる絞りだし、解像感さがるわ、ゴミが見えやすくなるわ、良いこと無い。
書込番号:17866378
7点


私の場合、チョッとブロアーで拭いたことろ、
粘着性のものでかえって膜のように汚れが広がってしまい、
通常はペンタのペッタン棒で取っていますが…
手に負えそうにもないと判断し、
買ったお店経由で5月の連休後に出して6日で帰ってきました。
書込番号:17866612
3点

トモ@ソルジャークラス1stさん、こんばんはぁ〜^^
センサーダスト付いてますね。
自分はD600とD7100使用していますが、D7100でセンサーダストを
見た事がないですね。
D600はダスト問題承知で中古美品を購入して
自分で1回無水エタノールと綿棒で清掃しました。
清掃後すでにD600には2,3個のダスト写りがありました。(f16)で。
それ以外だと分からないのでほかってます^^
気が向いたらまた自分で清掃しようかと。
意外と自分で出来るので、チャレンジも良いと思いますよ。
それと、D7100で夜景撮影の時でもf11ぐらいで撮影したと思います。
ニコンへ清掃に出す時は、一言紙にでも使用予定となるべく間に合わせて欲しい
旨を伝えておく方がいいと思いますね。
ダストもあまり気にし過ぎない方がいいかもです。
書込番号:17866675
1点

トモ@ソルジャークラス1stさん、こんばんは。
■1枚目の写真について
もしかして、水面に写っている黒い点のことでしょうか?これならば、恐らく水面に浮かんでいるものだと思われます。また、絞り値がF2.8で撮影されていますので、ダストはハッキリとは写らないと思います。
■2枚目の写真について
これは、明らかにダストと確認できますが、絞り過ぎたのも原因でしょうね。F20は絞り過ぎです。
■3枚目の写真について
2枚目の写真のダストがこの3枚目には写っていませんが、トリミングしているのでしょうか。いすれにせよ、これも絞り過ぎです。
自分はD7000ですが、F8以上絞ることはありません。シャッタースピードを遅くしたい場合は、必要以上に絞るのではなく、NDフィルターを使います。
書込番号:17866708
3点

aki's-photo さん
aki's-photo さんのは上級者の方とお見受けしましたので、恐らくは綿棒を使うことの危険性などを熟知した上で利用されていると思いますが、初心者の方が真似すると危険と思いますので一応書いておきます。
センサー清掃に綿棒を使われるのは、センサーを傷つける恐れがありますので、個人的にはオススメはしません。
ニコンでは、棒の先にシルボン紙を巻いたものを使用することを推奨していますね。
何にせよ、センサー交換は非常に高額な修理費が必要ですから、きちんとした知識と練習のもとにやった方が良いかと思います。
慣れれば、注意は必要ですが、そんなに敷居の高いものではないですね。
書込番号:17866726
2点

短時間にたくさんの回答ありがとうございます
概ね1週間程度で戻ってくるようですね
今回初めて利用するのでちょっとモヤモヤしてましたが
これですっきりしました
一応受け付け伝票を印刷した際に
余白部分に9/19までには返却希望と書きましたが
自分でクリーニングするのもアリだとは思ってますが
少し不安でしたし、保証期間中は無料でやってもらえるようなので
今回はピックアップサービスを利用してみた次第です
保証が切れたら自分でもトライしてみようとは思ってます
また工場夜景の絞りについてですが
小絞りボケ?なにそれ?な時に撮ったものでして(汗
こちらの方々にご教授いただいて知ったのです
一枚目の富士山については
よくよく見るとブイっぽいですね(汗
早とちり失礼しました
3枚目の写真はタムロンA005で撮ったもので
NX2で確認したらクロップしてました
左側の大きい煙突上部の右側になんとなく・・・
気にしすぎですね(汗
普段この程度ならあまり気にしませんが、2枚目みたいくっきり写ったあとだと
これもダストなのかな?と思ってしまったので・・
あと私は本体の設定で
センサークリーニング機能をオンにしてるのですが
この機能は気休め程度でしかないのでしょうか?
ダスト自体、外に排出されてるわけじゃないから
エタノール等で拭いてあげるのが一番ですかね?
書込番号:17866833
0点

ハッキリ覚えていませんが
保証期間中、センサーの清掃は1回に限り無料だったかと
書込番号:17866847
1点

保証期間中は何度でもOkですよ。
ニコンのゴミ取り機能は微妙なような。
というより、オリンパスのゴミ取り機能が突出していて、後はみんな似たり寄ったりな気がします。
書込番号:17866873
1点

>>okiomaさん
そうなんですか?
NikonのQ&Aには
『保証範囲内の場合は無料です』とあったので
保証期間中は何回でも無料なんだなと思ったのですが・・
もし保証期間内に二回目があるようなら問い合わせてみます
書込番号:17866886
0点

>>kenta_fdm3さん
保証期間内は回数に限らず無料なのですね
センサークリーニング機能は微々たるものでしたか
特に大きな問題が起きないならオンのままでもいいですかね
書込番号:17866903
0点

無水エタノールは良いですが、綿棒でセンサークリーニングはちとヤバイかもです。
まず、綿ぼこりというか、綿の繊維が残る可能性がありますし、均一に吹き上げが出来ない可能性もあります。
ここはやはり、シルボン紙を使ってやるのが良いと思います。
特に初心者は、クリーニングキットProの使用が安心ですね。
書込番号:17867168
1点

綿棒で数名誤解をしている方がいますので補足いたします。
確かに多くの薬局や100円ショップ等で売られているいわゆる普通の「綿棒」につきましては、柄が短くて作業し辛い、綿の繊維が長繊維、短繊維が混じっていてダスト(リント)の問題があります(一部除く)。
私やおそらくこのスレッドで書かれている方が使っている「綿棒」はセンサー清掃用途の工業用綿棒で、柄が長くセンサー清掃作業がしやすく、長繊維を特殊バインディングして綿棒にしているため、極めてダストが出にくいです(そりゃセンサー清掃用ですから当たり前ですが)。
勿論、薬局で売っている綿棒の中でごく一部の用途のものも工業用綿棒と同等の工夫をしているものがあります。
一応私の使っている綿棒をご紹介いたします。
http://www.nihon-menbow.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=23_33&products_id=65
木柄だと怖いと思われている方は下記の紙柄のものがいいでしょう。
http://www.nihon-menbow.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=23_33&products_id=64
これらはもともと堀内カラーが撮像素子清掃用に販売していた「デジタル綿棒丸型」(現在廃版)そのものでありますし、そもそもそういった用途に使われているものです。
綿棒の特徴は下記の通りです。
・シルボン紙みたいに、清掃失敗の度に何度も紙をへらに巻きつけるめんどくさい工程が無い。
・そもそも平面のシルボン紙よりも、繊維でからみとる綿棒の方がはるかに効率的に
ごみを取り除ける。
・ペッタン棒のように、粘着質のごみを拾っているのに調子に乗ってペッタンペッタン
して、撮像素子の他の部分に汚れを転写することが一切ない。
・そもそも撮像素子表面は硬質のため、多少ごしごしやろうが綿棒で傷をつける方が困難。
でも作業前にはブロワで大きなゴミは飛ばしてください。
・清掃は最短で1分以内。
F32でも撮像素子にゴミが見えないように清掃しても最長30分。
・1回清掃にかかる費用は2〜3回リトライで考えても10円そこそこ。
私にとってはこんなに簡単で、自分が納得するまで清掃しても30分と掛からず、しかもやりたいときに欲しい納期で出来る綿棒と無水エタノールを使った清掃の方が絶対にいいと思います。
もし、LightroomやCamera Control Proをお持ちの方でしたら、テザー撮影しながら大きな画面で撮像素子のごみのチェックを素早くできます。
書込番号:17867478
6点

私も出したことがありますが、ピックアップサービスを知ったのが保証切れる直前
でした。
日曜日に引き取りに来てくれて(ヤマト)、木曜日には戻ってきました。
1週間見ておけば大丈夫かと思います。
初めてのクリーニングでしたら、確実にきれいにしてくれるサービスに出した方が
無難かと。
初めてのクリーニングは、カメラ内の作動により部品のゴミや脂分?などが付着して
取りにくい?という記述を見た記憶があります。
1年で無料期間は終わりますので、自身でもクリーニングできるようにしておくのも
いいかと。
書込番号:17867632
1点

ソニーのα7Rでローパスフィルターレス仕様の為、センサーの強度がペンタ棒系列のクリーニング用具を使うと、ゴムの粘着力がセンサーの強度を越える為、引っ張り上げた時にセンサー変形するおそれがあるから使用するのはやめた方が良いと言う話しが前に出てました。
メーカー推奨のクリーニング方法を勉強した方が無難ですよね。
参考ですがソニーで保障期間が切れてセンサークリーニングを行うと3,240円かかります。
書込番号:17867868
2点



いつもお世話になります。
今年も地元での花火大会がありました。D7100は今年の2月に7000から買い替え、三脚はカーボン製の
ガッチリしたのに買い替え、リモコンも購入。場所取りは土手で後ろの人を気にしなくてよくて、風向き
は風上をとり、椅子を用意した。天気は月もなく曇り。前日までにネットで花火の撮影のしかたを勉強
し、しかたで書かれていたカメラ設定にモードMで絞りF8、シャッタースピードは2秒、ホワイトバラン
スは晴れ、フォーカスはマニュアルモードで明るいうちにピント合わせ、手振れ防止OFF、(打ち上げ)
ドーン!(開花)パ!パ!寸前で、リモコン押す。
結果、198枚のうちなんとか見られそうなのは1割、9割削除。今年の夏はおわりました。昨年の撮影
よりも程度悪し。
反省点は、再生画面設定で標準表示画面の画像情報表示の解除の仕方が解らず、ちっちゃい画面でしか
撮影結果を見れなかった。老眼でメガネを持っていくのを忘れたのも要因。結果、全部OKかNGかで全部
NGでした。
シャッタースピード2秒って長すぎるのではないか?
花火綺麗に撮る方法ってどうすすれば、いいのでしょうか?場数をふむしかないのでしょうけど。
アドバイスをお願いします。
3点

こんにちは。
1)絞りはF8でもいいんですけど、もしそれで明るすぎる場合は F11,F16にさらに絞ってもいいです。それでもまだ明るすぎる場合はNDフィルターを使います。
2)シャッタースピードは2秒である必要はないです。もっと長くてもいいですよ。せっかくリモコン/レリーズがあるのですから「バルブ」で撮ります。
花火の芯が入るタイミングでシャッターを開き、花火がきれいに開いたところでシャッターを閉じます。
3)私はミラーアップしてライブビューで撮るのが好きです。
4)ホワイトバランスは晴れでいいですけど、RAWでも撮っておいて あとで好きなのに変えます。
5)長秒時ノイズリダクションはオフに設定すると、さくさく撮れます。
あとは、お書きになった撮り方でいいと思います。
書込番号:17865823
8点

設定は特に問題ないと思います。
但し、シャッタースピードは2秒に統一する必要は全くありません。
明るいとおもったら絞りを11ですかね
バルブにして状況を見ながらシャッターの開け閉めをするだけです。
あとは、その時々の運と開け閉めのセンスが重要と思っています。
これがなかなか難しい。
スターマインなどは露光時間が長いと白トビし易いのでその場の状況次第ですね。
打ち上げ花火など2秒では上がり始めて開くまで2秒では足りないことも
あとは、黒い紙をレンズの前にかざしシャッターの代わりにして多重露光少し高度なテクニックもありますし、
NDフィルターを使用して白トビを押さえる方法もあるかと。
私はISO100で絞りは8から11にしています。
ホワイトバランスはオートです。
たいしたものでありませんが参考までにUPします。
書込番号:17865836
7点

こんにちは。
シャッタースピード2秒って短いのでは?と思いました。
写真はソフトで弄ってありますが、5秒です。他のも見ましたが8秒とか。
何度も上がる花火なので色々と設定変えて見るのが良かったかも知れませんね。因みにバルブで撮るのが良いと思います。
書込番号:17865863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
18mmで撮られてますから、とても場所的にはよかったと思います。
再生画像の切り替えは円形ボタンの↑を何度か押すと切り替えが出来たと思います。
絞りは8を標準にしていいと思います、明る過ぎるときは11に、
気になるのがSSです、6〜8秒かけてもいいと思います。
音は気にせず、光初めてからシャッターをあけてもいいと思います。
三脚あるので、リモコン使わず、直接操作でいいかも、その方がつかみやすい気がします。
勿論ピントは無限遠ですよね。
書込番号:17865878
2点

O型君さん こんにちは
花火の場合 露光時間より 何個重なるかで 露出変わりますので 花火1つの場合 同じ場所で 複数重なる場合 その時の絞り見つけると 撮影楽になると思いますよ。
書込番号:17865886
3点

>三脚あるので、リモコン使わず、直接操作でいいかも、
リモコン使わない場合は、必ずケーブルレリーズを使います。三脚を使っていても、直接 指でカメラのシャッターボタンを押すと揺れてしまいますので(一部フニャフニャした花火になってしまいます)。
書込番号:17865966
3点

明るさは絞りとISOで調整
シャタースピードは1回の露光で
何発を画像に捕らえるかの調整に使います。
書込番号:17866077
2点

できればケーブルレリーズを使って、シャッター速度はバルブのほうがいいと思います。
花火にあわせて、もう少し長い露出(4秒ぐらい)でもいいのではないでしょうか・
書込番号:17866246
1点

こんばんは。
他社製のカメラですが、尺玉などの一発一発あがる花火は6〜8秒の露光で撮りました。もうちょい長い露光にしたかったのですが、これ以上の露光は空が白くなりました。
連続するスターマインは0.5〜0.6秒で撮りました。
書込番号:17866313
1点

風の向きだと思います。
風下だと花火が見えません。
書込番号:17866367
2点

O型君さん
こんばんは
花火撮影の場合、SSは秒数設定しない方が良いと思います(バルブ)。
2秒は中途半端というより短すぎると感じました。
私は花火が打ち上げの尾を引きながら上昇し、花開ききるまで、シャッターを開けます。
それも1発では寂しいので、2発、時には3発も写し込みます。
1発目から2発目、3発目の間は、レンズ前を黒団扇で塞いで遮光します(100均うちわ)
重ね撮りやスターマインなどの場合はNDフィルターを使うと白とびを防げますね。
背景を入れる場合は 月が明るければ 花火と一緒に写し込めますが
暗夜の場合は別に背景を撮り、後でコンポジットします。
この場合、花火を撮ったカメラの画角、方向等一切手を加えず、
暗い背景を写し込めるように SS,絞り、ISOに触れるだけです。
書込番号:17866398
3点

こんばんは。
撮影方法を説明したvideoがあります。私がみたのは、
[ 打上花火撮影テクニック ] 花火写真家 小野里公成 本格花火撮影術入門
です。 ・・・ググってみてください。
他、必要に応じて検索すればよろしいかとおもいます。
書込番号:17866519
1点

こんばんは、O型君さん
NG内容が不明ですが、「シャッタースピード2秒って長すぎるのではないか?」のお言葉から
推測すると、露出オーバーでNGでしょうか?
するとシャッタースピードの2秒固定が敗因ではないでしょうか?
自分間場合は、単玉の打ち上げは絞りはF8〜F11で、上げ始めから消えるまでシャッターは
開けっ放しです。(バルブモードでリモコンでコントロールしています。)
スターマインはF11〜F16で、打上は花火の切りのいい所で、シャッターを切ります。
うまい事全体を収めたいのですが、すぐ露出オーバーに成ってしまいますので、タイミングを
計るのは、ちょっと慣れがいると思います。
絞りは、欲を言うと暗めの和火と、明るめの洋火でも設定を変えたいが、そこまでなかなか
事前確認できません(^_^;)
書込番号:17866652
1点

O型君さん
こんばんは じーじ馬と申します。
今年は花火撮り行けてませんが、去年の撮ったやつからUPします。
去年に価格.comさまのある板で貼った写真ですが。
他機種ですみません。
1枚目、2枚目は絞りF13、SS30秒で撮っています。
花火の明るさで違いますが、F13まで絞ると明るさに負けていません。
花火がシュルシュルと上がるとシャッターを切ります。 30秒あれば複数の花火が写りますので豪華になりますし、タイミングが遅れることもないと思います。
設定はマニュアルで、秒数は感で決めています。
ピントは打ち上げ場所に灯りがあればそれに固定、または1発目の花火でピント合わせして固定します。
ミラーアップ撮影、レリーズは必須です。
3枚目絞りF13、SS5秒 4枚目絞りF13、SS4秒です。
これくらいの秒数で撮るときは上がって行く頃合いを見計らってシャッターを押しています。
失敗作もありますが、数打ちゃ当たるでまあまあの写真も交じって撮れます(^^;
3〜4枚目は花火の煙幕が少し邪魔をしています。 風下は避けた方が賢明ですね。
RAW撮りをお勧めします。 現像の時に補正しやすいですから。
絞りF13にこだわっての撮影ばかりの駄作ですが、参考になればと投稿させていただきました。
書込番号:17866724
1点

弩金目さんに、RED MAXさん、じーじ馬さんと皆さんフルサイズだけあって
綺麗な花火ですね。14bitRAWからの現像でしょうか?
O型君さんだってAPS-CのD7100だから、それなりに撮れて良い筈ですよね。
シャッター速度2秒は短い方だと思います。私は普通15〜45秒程度です。
9月以降も花火大会は全国で目白押し。最近は秋の花火が人気で、私もあと
10回ほど花火大会へ行きます。
http://hanabi.walkerplus.com/calendar/20140906/
花火初心者がプロ並みに撮れるようになる本が出ています。
『デジタルカメラ 超・花火撮影術』〜 プロに学ぶ作例・機材・テクニック
金武武 著 2160円
http://www.amazon.co.jp/dp/404866803X/
書込番号:17866941
1点

>結果、198枚のうちなんとか見られそうなのは1割、9割削除
削除した原因は?
それが答えなんではないでしょうか。
書込番号:17867163
2点

みなさん、どうもありがとうございました。
たしか、SDカードにはファイルが残っていると思うので、UPしてみようと思います。
レリーズを購入してバルブがよいのでしょうね。シャッタースピードが2秒というの
は短いというのは意外でした。書き忘れましたが当時は風がすこし強めでした。それで
パ!と開いたあとに流される火がいっしょに映ってしまっているのではないかという
シーンもあります。
撮影のロケーションは河川の土手上で構え、打ち上げ場所は花火カスが風下ならとんで
くるぐらいの距離です。今回は煙とカスを避けるために風上にしました。多重撮影も何回
かしたのですが、どれが多重撮影分かわかりませんでした。また、すべてRAWで撮りました
だけど、修正の必要がない感じでした。
とりあえず、PCに残っていた画像を1枚UPします。
書込番号:17867248
1点

おはよーございます♪
>シャッタースピード2秒って長すぎるのではないか?
この言葉とお写真から考えると・・・
敗因は・・・「日が悪かった」。。。(^^;(^^;(^^;
としか言いようがありません。
風が強かった・・・と言うことで、どーしようもない。。。
釈迦に説法とは思いますが・・・
花火は、普通の写真と違って・・・その瞬間を切り取るものではありません。
ポンと上がって、ドーン!と花開いて、パラパラと散るまでの・・・「時間」を写すもので。。。
光の残像=軌跡を1枚の画面に納めなければならないわけです。
なので・・・普通は2秒では短すぎるわけです。
でも・・・O型君さんは、それでは花火が流れて・・・まるでブレブレ写真のように見えるということで・・・
瞬間を止めた方がよかったのかな??・・・と思ったわけですよね?
でもそれでは・・・きれいに花開いた花火にはならない。。。
花火の種類によっては・・・光の点にしか写らないし・・・光の色や密度が少ない迫力のない写真になります。
つまり・・・花火の写真と言うのは、露光時間を長くして、色数や光を重ね合わせる様にしないと、目で見た鮮やかな花火には写らないわけです。
と言うことで・・・風で光が流れてしまうような気象条件では・・・うまく写らないってことで。。。
たまたま・・・風が弱い時に写したものが合格と言う感じなのではないかな?・・・と。。。
ご参考まで♪
書込番号:17867606
1点

O型君さん こんばんは
花火の写真 最初に貼られた写真のように全景撮る場合は 2秒だと短い気がしますし 合成しても 花火が上がる過程のすじが無く 寂しい気がします。
でも今回貼られた アップの場合は 短くても花火の流れ長く伸びますので これでいいと思いますし 後は微調整でシャッタースピード 変えてみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:17868036
2点

O型君さん
いいですね。
これ [17867248]、隠し玉?
書込番号:17868080
1点



お世話になります。
レディライトの点滅にどう対処したらいいのか解らず。
露出が低いから点滅?逆光の警告?
露出補正のボタンを押して上げたり下げたり、ISOを上げたり、
F値を変えてみたり、測光モード変えたり、だけど点滅は変わら
ず。
だけど、今回不思議なことに地面方向にレンズを向けると点滅
が消えたことがあった。でも、撮りたいものは正面にある。それも
ずーと先にある。内蔵フラッシュなんか役に立たない。
いったいどうすればいいのか?
そんなこともわからなければ写真やめたらって言われるかもしれませんね。
そこをなんとかお願いします。
2点

ニコンのサイトから
PDF版の取説をダウンロードして、
PDF閲覧ソフトの検索機能をつかって「レディーライト」で検索してください。
こういうのがあるからPDFって便利なのよね。
書込番号:17812078
1点

O型君さん
内蔵ストロボのことですね? (質問なら、まず、そのことを書いた方がいいですよ)
D7100の使用説明書320頁に書いてありますが、現象は、それで納得できますか?
<記載内容>
フル発光でも露出アンダーになる可能性のある場合には、発効直後にレディーライトが約3秒間点滅し、露出アンダー警告を行ないます。
私なりの推測原因は次の通り
・被写体までの距離が遠すぎるか、絞り込み過ぎているために、内蔵ストロボの最大光量でカバーできていない。
こんな推測しかできませんが・・・・・
書込番号:17812092
2点

距離が半分になれば届く光の量は4倍になります
書込番号:17812146
0点

O型君さん
私なりの追加回答です。
(投稿された画像が、さっきから現像中のままですから、何を撮影されたのか判りません)
>も、撮りたいものは正面にある。それも
>ずーと先にある。内蔵フラッシュなんか役に立たない。
ずーと先にある被写体なら、大光量ストロボでも光量不足です。
> いったいどうすればいいのか?
1.ストロボを使わない
2.カメラを三脚にセットする
3.絞り優先モードでシャッターを押す
(カメラブレを防止する為、レリーズを使うか、数秒のセルフタイマーを使う)
トライしてみてください。
書込番号:17812170
0点

O型君さんこんばんは。
オートフォーカス補助光のことですかね?これはあまり遠くへは届きません。
補助光が光るほど暗い状況ですと補助光の光が当たってない被写体にオートフォーカスするのは無理かもしれません。
そんなシチュエーションですとシャッタースピードも遅くなり手ブレする可能性も大きいでしょう。
まずはカメラを三脚に取り付けます。
Aモードで絞りを開放にしてからライブビューを起動。
オートフォーカスは切ってマニュアルフォーカス(AF−Sレンズならレンズ側のスイッチが楽)に。
ピントを合わせたい被写体と同じような距離にあるなるべく明るい場所へAFポイントをマルチセレクター(8方向キー)で移動させます。
+キーを連打して画面を拡大。
レンズのピントリングでピントを合わせ(マニュアルフォーカス)しましょう。
絞りを適切な値にセット。(風景ならF5.6〜F11くらい?)
リモートコードがあるなら使用、無ければセルフタイマーで手ブレを抑えてシャッターを切ってみて下さい。
撮れた画像が明る過ぎたら露出補正をー(マイナス)、暗過ぎたら+(プラス)。+5してもまだ暗いならISO感度を上げましょう。
こんなかんじでどうでしょうか?
書込番号:17812249
1点

O型君さん こんばんは
レディーライトの点滅は ストロボの光量不足の為だと思いますので まずは 絞りを開け それでもダメでしたら ISO感度上げれば GN上がりますので 光量上げると 遠くまで届くようになると思います。
でも それでも 内蔵ストロボ自体光量が少ないので もっと光量が大きい外部ストロボ使う必要が出てくると思います。
書込番号:17812265
0点

みなさん 返信ありがとうございました。
ファインダーを覗くとレディーライトの表示が点滅している。
それで、だからどうしたらいいのかが解らないという次第です。
例えば
・無視すればいい
・逆光にならないように、レンズの向きを変える。
・f値やシャッタースピードの設定が点滅しなくなるまで変える
・内蔵フラッシュを使えるようあける
・撮影をやめる
などなどで、カメラの点滅メッセージに対処する。それが質問
内容です。基本的なことを私が理解してないことです。
よろしくお願いします。
書込番号:17812483
0点

なぜ 添付ファイルが出ないのでしょうか?
>「参照」ボタンを押して画像ファイルを選び・・・・
と書かれていますが、どこに「参照」ボタンがあるかわからない。
それで、ファイルを選択 ボタンがあるので、押すとデスクトップ
のファイル画面が出るので選択して 画像をアップロード ボタン
を押しているのだが、添付ファイルが”現像中”と表示され、カー
ソルを近づけると 機種不明 と出る。なにが間違えているのか?
書込番号:17812499
0点

O型君さん
レディライトが点滅するのはフラッシュの光量不足(遠すぎて届かない)を示しています。
オートモードの場合、暗いと判断すると、フラッシュが自動でポップアップし、被写体が遠い場合このような現象を生じます。
発光禁止オートモードを選択すれば、フラッシュが自動でポップアップすることはなく、レディライトの点滅は発生しません。
(使用説明書p.34)
書込番号:17812619
3点

>>どうしたらいいのか
ストロボ使わないなら「無視」でおk
書込番号:17812747
1点

>なぜ 添付ファイルが出ないのでしょうか?
他の書き込みを見れば分かりますが、昨夜からどの画像貼り付けも表示されていませんね。
書込番号:17812789
2点

O型君さん おはようございます
撮影モードダイヤルが”AUTO”オートモードになっていると思います
この場合撮影の状況に合わせてストロボを発光させようとしているのではないでしょうか
対策
撮影モードダイヤルで発光禁止オートモードやP,A等のモードにすればいいと思います
手前の山が暗いようでしたら、露出補正を+にして自分の好みの明るさに補正されると良いと思います
D7100は、すごく使いやすいカメラです。
これからも撮影をお楽しみください
書込番号:17812848
1点

回答 ありがとうございます。
hachi-koさん、発光禁止オートモードを選択してみます。
Customer-ID:u1nje3raさん、フラッシュをつかわなければ無視でOK
ということでわかりました。
どうやっても点滅が消えず、気になってあれこれやってイライラして
ました。足元にレンズを向けると点滅が消えたのはファインダー内の
景色での光量不足部分がなくなったからなんでしょうか?
添付ファイルが表示されないのはトラブルがおきているんでしょうね。
「参照」ボタンに該当するのは「ファイルを選択」ボタンでよい
みたい。?画像投稿について を読むと位置的にそうでした。
書込番号:17812870
0点

スレ主さん
レディーライトは、カメラが「暗いからフラッシュ付けた方がいいよ〜」と教えてくれる時に点滅します。
それが、「そんなもんわかっとるわい、大きなお世話!」と思うのでしたら、そのおせっかい機能をカスタムメニューで切っちゃいましょう。
カスタムメニューの d11 でフラッシュ使用推奨表示機能をオフにすることができます。
自分は特にオフにせず、参考情報として判断してます。
カメラが付けた方がいいよ〜と言ってても、被写体まで遠ければ、フラッシュ付けても意味ないので付けませんし、逆光撮影でレディーライトが点滅してるようだったら、フラッシュ付けた場合と付けなかった場合の2種類を撮影し、あとでいい方を採用します。
書込番号:17813051
1点

レディーライトというよりも、フラッシュ警告表示のことね^^;
完全無視でOKです。
書込番号:17813089
1点

kyonkiさん
ニコンの取説によると、ファインダー内、右下のカミナリマークのことをレディーライトって言うみたいなんです。
自分も最初スレ主さんが言っているレディーライトって、何を指しているのかな?とマニュアルを検索しましたので〜
書込番号:17813125
1点

レディーライト知らんかった…普段からレディに縁が無いもので…
書込番号:17813233
9点

Paris7000さん
度々ありがとうございます^^
書込番号:17813365
0点

O型君さん、こんにちは
やっと添付画像を見ることが出来るようになりました。
(でもexif情報が付いていませんね)
<逆質問ですが>
この画像は遠景なのでストロボが使える被写体ではないですね。
レディーライト点滅(警告表示)とは無関係だと思うんですが、
どのような目的で、コン画像を添付したのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:17813687
0点



最近あまりにも暑くて、日中に炎天下で撮っているとレンズ鏡筒や本体を触ると
熱い。このまま使っていていいのかちょっと心配になります。かといって日傘さ
すわけにもいかず。
40度は越えていると思う
今度買った三脚も40度以下での使用となっているし。
皆さんはどうされているんでしょうか?
5点

その暑さでは身体に悪いので止めた方がいいと思いますよ(^_^;)
書込番号:17799752 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

待機してる時は白いタオルを被せるだけでも、結構違うと思いますよ(=゚ω゚)ノ
私の真夏の対策は、炎天下では三脚が必要な撮影はまずしません(笑)
書込番号:17799763
8点

特に対策はしていません。カメラより・・・たぶん私の方が先に倒れていると思います。
書込番号:17799791
11点

O型君さんこんばんは。
旧型のD7000ですが、ライブビュー起動しっぱなしとか動画を連続撮影なんて使い方をしなければ、40℃程度で問題を起こしたことはありません。
説明書には0℃〜40℃となってますから自己責任となりますが…
尚、CMOSセンサーの加熱で写真に熱ノイズが乗る可能性は十分に考えられますので、葵葛さんがオススメしてくださった白タオル等は有効と考えます。
これまた別機種ですが、D3100にて炎天下で動画撮影を10分程行ったら画像が熱ノイズまみれの凄いことになりました。それから30分程夕涼みさせたら普段と同じレベルまで消えましたけど…。
書込番号:17799795
3点

レンズに関しては、望遠系は、
気休めかも知れませんけど、
傷防止もかねて、
レンズカバーを装着してます。
熱で悪影響が出ないように、
white色のレンズも、ありますね。
書込番号:17799845
1点

発熱には熱さまシート、ただし効力は検証していません、
できたら本体の裏のセンサー付近、急な発熱はオデコ(冗談)、
でも冷却スプレーは厳禁です。
寒いときはホッカイロ、これは20年以上前からバッテリー保持の常識手法になりました(ホッカイロの前は白金カイロ)。
日笠は普通に使用、裏地がレフ板になる物を選択しましょう(加工もできます)。
ハレ切りは団扇を加工(裏地は黒地のつや消し)
マクロ好きならアルミホイルで簡易レフ板、
三脚のアルミ等金属系は熱くなり持てないのでグリップテープ巻きです。
書込番号:17799900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

O型君さん、おはようございます。
炎天下での撮影、お疲れ様です。
機材の心配もありましょうが、水分の補給をお忘れなく!
ソフトボールとか、高校野球とか、炎天下での撮影に何度も引っ張り出されました。
私の場合、白の厚手のタオルをカメラとレンズの上から巻いた状態で撮ってます。
予め猛暑が想定される場合は、タオル2、3枚と洗濯ばさみと輪ゴムを多数、カメラバッグに入れて出動します。
見た目は不細工ですが、けっこう役に立ちますよ。
急な小雨にも少しの間なら、耐えられます。
書込番号:17800111
7点

返信ありがとうございました。
コードネーム仙人さん・葵葛さんのアドバイスでの白いタオルということで
わかりました。洗濯バサミということに気づきませんでした。今日(8/4)は
天気もいいので気を付けないといけませんね。今回のためにPL・NDのフィルタ
ー。リモコン・三脚買い替えと準備してきました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17800135
3点

タオルを掛けるに一枚! じゃーなかった一票!
書込番号:17800295
1点

おはようございます。
カメラ本体については良くわかりませんが、リチウムイオン電池について。
炎天下でもあるていどは耐えますが熱くなる車内の放置時間が長くなると保護回路が働きます。
結果、機能があれば自己放電して一気に容量が低下する。(再充電で復活)
保護回路が働いて充電不能になる場合があります。
保護回路がパンクした状態で充電すると液漏れ・破裂・発火する場合がありますので
使用した覚えも無いのに著しく容量が低下している場合の充電時には充電したまま
放置(異常があっても気がつかない状態)しないようにお願いします。
撮影中にカメラ本体が触れなくなるほど高温になる状態は避けた方が懸命です。
国産の電子デバイスについては通常、その程度で壊れるような設計にはなっていません。
書込番号:17800341
0点

気温、周囲温度はそんなに重要ではありません。
なぜなら先に人間が倒れますから。
それよりも日射による温度上昇が危険です。
できるだけ日差しが直接当たらないように気遣ってあげてください。
白いタオルをかける、体の影に入れる、カバンにしまうなどなど。
書込番号:17802425
2点

今回はドジばかりやりました。AEL・AFLボタンにAF-ONのセットした
ことを忘れ、ピントが妙に合わないなと思いながら、気づかずにそのま
ま撮っていた。そこで半押しでのAFが作動しなくなっていることに気づ
き壊れたと思い、あたふた。その後はマニュアルで撮った。しかし老眼
はつらい。
ファインダーや表示パネルに撮影モードの表示がされなくなった、壊
れた思う。(これはD800では表示されるので勘違いした。)SCに携帯で
問い合わせしたけど圏外で聞けず。聞けたのが半日過ぎてから。
レディライトの点滅に意味対処がわからず、逆光写真がいっぱい。
電池チェックではSDメモリーカードの容量からして150しか撮れないのに
撮影回数が380回になっているし、残量30%になっており驚く。朝にフル充
電したのに。わからない。スペア電池に変えたら問題なし。
また、皆さんからアドバイスをいただいたにも関わらず、ミスしました。
夜に星の撮影したあとにテラスにカメラを置いたままにしてしまい
ました。朝日が当たる東側窓に9時まで置いたまま。気づいた時は
カメラはアッチチ状態でした。三脚は触れないぐらい熱い。
やっちゃいました。年寄りにはむずかしー
書込番号:17810786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





