D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 38 | 2014年2月3日 09:00 |
![]() |
750 | 131 | 2014年2月11日 14:26 |
![]() |
87 | 47 | 2014年2月2日 11:56 |
![]() |
44 | 27 | 2014年3月9日 21:25 |
![]() ![]() |
28 | 19 | 2014年2月13日 07:27 |
![]() |
22 | 11 | 2014年1月25日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先輩方こんにちは。
また、思いつきの質問で申し訳ありません。
D7100のクロップモードはとても便利ですが
たとえば、被写体を同じ距離からクロップモードとノーマルモードで撮影し、ノーマルモードをトリミングでクロップモードと同じ画角にトリミングしたら画質的にはどちらが綺麗か。
最近、野鳥をよく撮影しますが、やはり距離をかせがないといけない場面が多く、便利なクロップモードでの撮影をしています。
ノーマルモード撮影のトリミング対応の方が画質がいいならノーマルモードトリミングでもいいかなと。
それとも変わらないか?
ふと思いつき質問させていただきました。
先輩方宜しくお願いします。
書込番号:17123127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じです、要はクロップモードとはトリミングモードの事ですから
書込番号:17123137
4点

画質は同じです。
要は撮影時にトリミングして撮影するか、後でするかの違いです。
ただし、連写時の連続撮影枚数はクロップ撮影したほうが伸びるでしょう。また、SD容量も食わない。
確実にトリミング前提ならクロップ撮影でいいと思います。
書込番号:17123138
4点

どちらも変わらないと思います。
結果は同じようになっていくでしょうから。
でも簡単なようで難しいですね。
ちょっとした謎解きかも。
野鳥なら確かに撮った後でトリミングしていたのを、最初からトリミング状態で撮るようなものですからね。
αの内蔵スマートテレコンと理屈は似ているのかな?
名前を変えたトリミングのようなものですからね。
書込番号:17123194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先輩方ありがとうございます。
場面で使い分けをして撮影します。
お早いご回答ありがとうございました。
書込番号:17123296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かファインダー内の表示が広がるわけではないんですよね?
クロップすると、ぼワっと広がれば便利なのにな、と思うのは私だけ?
書込番号:17123495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質は多分変わらないでしょうね。
但し、撮る人の心構え?は 全く異質です。
”後で適当にトリミングすればいいや”と広めに撮る心構え、
対して”この絵で切りとる”とアングルを定め、心してシャッターを切る。
全然違いますね。
書込番号:17123595
8点

戦闘機の機動撮影にはクロップモードがすごく便利でした(^^)
300/4で撮ることが多いのですが、実質450mm換算が、クロップ使うことによって585mm換算まで引き伸ばされ
さらにJPEG撮影では連射速度が増します。
後からパソコンでトリミングしたら・・・と、思うには
1000枚以上も撮ったものをいちいちトリミングする気になれません(^^;
三脚に構えて、RAWで追い込みゆっくり少数撮影なら、あとからトリミングでもいいでしょうね。
ケースバイケースです(^^)
絶対、クロップがいい、トリミングがいいなんて、そのたび状況によって変わります。
書込番号:17123892
6点

>たとえば、被写体を同じ距離からクロップモードとノーマルモードで撮影し、ノーマルモードをトリミングでクロップモードと同じ画角にトリミングしたら画質的にはどちらが綺麗か。
スレ主さんの「奇麗」の基準に入るかは分かりませんが、クロップモードで撮影するとクロップした状態で(AEが決める)適正露出になりますので、クロップ外に明るいものや暗いものがあるときなんかは露出がより安定すると思いますヨ。(スポット測光なら関係ないだろうけど。。。)
書込番号:17123948
3点

チュードルっ子さん こんにちは
基本的には同じなのですが クロップした分 データーが軽くなり フォーカスポイントも周辺まで使え 後加工する手間も少なくなるので トリミングよりは良いかも知れません。
書込番号:17123972
3点

こんにちは。
D7100と328X1.4で野鳥撮影を行っています。
トリミングとクロップは画質含めて同じ場合にはならない場合がある。
というのが正しいのではないでしょうか。
サンプルは元画像に対して約X1.3クロップと同じ画素数になるようにトリミングしました。
1.3クロップで2枚目のように撮影した場合は、トリミングした場合と画質は一緒です。
でも3枚目のように構図を変えて撮影した場合、1.3トリミングと同じになるでしょうか?
多分1.3トリミングの方が中心を使っている分画質は良いですよね。(考え方ですが)
実際のところ野鳥撮影の場合、私は中央一転、日の丸構図でトリミング派です。
3枚目のように構図を考えてクロップ撮影してみたいですが、そんなことしていたら
鳥がどっか行ってしまいます。(1年に数回試みる時はあります。)
書込番号:17124147
3点

>”後で適当にトリミングすればいいや”と広めに撮る心構え、
> 対して”この絵で切りとる”とアングルを定め、心してシャッターを切る。
色合いやWBは、現場で詰めずにRAWで撮影して調整を後回しにする行為は、
じっくり作品を作る、とのイメージがありますが、
トリミングによって構図を調整する行為は、手抜きのイメージを持つ人が多いですね。
”後で適当にRAW現像すればいいや”と甘い露出で撮る心構え、
対して”JPEGで切りとる”と設定を定め、心してシャッターを切る。
なんて言い方、皆さん、しませんもんね。
でも、構図に関しては、撮影後画像処理での調整は、
冒頭のようなネガティブな言われ方をする人が多いですね。
個人的には、
構図は、撮りっぱなしで手抜きしないで、
撮影データの大きさと出力解像度を理解し、出力のクオリティーを下回らない範囲で、
チャンとトリミングで調整しろよ、と、思います。
撮影現場で、一発で決める技術とセンスに恵まれた方なら良いのですが。
私のような凡人(か、それ以下)は、
レンズの描写や出力解像度を考慮しながら、
可能な限りトリミングによる構図の調整が出来るよう、考えて撮影します。
もちろん、一回(一日)の撮影で、千枚以上画像を必要とするような撮影は、
嫌でも、JPEGノートリミング一発で撮影してますが。
書込番号:17124559
5点

>構図は、撮りっぱなしで手抜きしないで、
これは違うと思います。
フィルム時代を経験していれば理解できる話で、
そういう人は撮って出しで完璧な構図で撮影するのが当たり前なのです。
デジタルは偶々色々と補正が出来るだけで、
今も基本はjpeg撮って出しで勝負できるかどうかだと自分も思います。
今は各カメラのjpeg書き出し能力も上がってきているので、
jpeg撮って出しの方が奇麗な場合もありますし。
そういう人から見ると、
大きく撮って後でトリミングをする方が手抜きに思えるのです。
土門拳がシャッターボタンを押す際に気合いを入れる行為も、
そういった事が当たり前の時代だったからです。
もしも彼が撮影後にちまちまトリミングしたり細かい補正を入れていたら、
なんだか幻滅してしまうと思います。
フィルムからデジタルでバンバン撮影するスタイルになって、
1回1回のシャッターに対する思い入れが軽い時代になったのでしょうか。
弩金目氏の言いたい事はそういうことだと思います。
書込番号:17124926
4点

むか〜し、フィルムを現像し、印画紙に焼き付けてましたが、トリミングが悪いことなんて考えたことなかった。
ただ、トリミングすると引き伸ばすことになるので粒子が目立つことはあったような。そういう意味では、あまりトリミングしないように撮影するのがフィルムもデジタルもよいですね。
書込番号:17125001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

餃子定食さん,kyonkiさん,じじかめさん,Hinami4さん,信じても救われない事が分かったさん,弩金目さん,esuqu1さん
ジェンツーペンギンさん,もとラボマン 2さん,ノンユー1000さん,きいビートさん,gohst_in_the_catさん,
フクパンダさん,みなさん色々なご意見ありがとうございます。クロップモード、ノーマルとフォーカスの範囲や
同じようで微妙に違うところもある感じですね。皆さんに質問するとホンと勉強になります。
書込番号:17125273
0点

D7100は持ち合わせておりませんが
連写するならバッファフルになりにくい
クロップモードが有利、
対して日の丸トリミングは
チャンスに強く、AF精度が高い場合がある。
そう認識しています。
書込番号:17125505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロップは、1.3倍の撮影画面だけでマルチパターン測光の演算をするから、
トリミングして切り捨てる部分に、極端に露出値が違うモノがあるなら、
クロップの方が精度の高い測光をする、らしいです。
弩金目さんの、ストイックに真面目な姿勢は、見習うべき処がありますね。
私は、楽ばかりしたいナマケモノなので、
フィルム時代から、コダックのT-400C/Nばかり使ってました。
イルフォードXP400しか無い時は、ネオパンSSやPRESTOも併用してたんですが。
軟調で締まりが足らないのは、紙の番手を変えればいいや、って。
で、フィルムの縦横比と、六切りや四切りの縦横比が違うので、
プリントの都度、紙余白無しのトリミングか、余白いっぱいのノートリミングか、
撮影時とは違う、落ち着いて出来るだけ客観的な視点で考えられるんで、
撮影後のトリミングは作風にプラスになると思い、むしろ積極的にやってました。
だから、「フィルム撮影の姿勢でデジタル撮影もノートリミング」ってイメージは湧きません。
フィルム時代の、プリントに合わせたトリミング調整を、デジタルでも自然にやってます。
書込番号:17125769
3点

チュードルっ子さん、おはようございます。
すでに答えは出てるようですね。
クロップもトリミングも、画質は同じ。
連写するならクロップのほうが容量少ない分だけ、有利。
AFポイントが画面いっぱいに広がる。
野鳥撮影だとクロップ使用が良いように思えます。
カワセミやミサゴのダイブを撮るのに使用してますが、トリミング無しで撮れることはほとどありません。
トビとかアオサギとか人馴れした鳥では、たまにフレームからはみ出すこともありますが・・・
まだ使用していませんが、比較的画面の端にあるAFポイントを使用するブルーインパルスとかのスモーク系のアクロにも有利だと思いますし、新幹線や車などのズーム流しにもクロップがよいように思います。
書込番号:17126141
2点

>最近、野鳥をよく撮影しますが、やはり距離をかせがないといけない場面が多く
露出測光も考えて当然クロップ撮り。
レンズは70-200ですよね。
レンズ倍率が高くシャープネスの良いレンズをまずチョイスしてください。
それでも足らなくなったら、クロップ+トリミングです。
鳥撮りは、そんなもんです。
書込番号:17127030
1点

いいとか、悪いとか、絶対的なものではなく、
こうありたいとか、
そのように努めているとか・・・・・・・
個々人の撮影スタイルと思っています。
便宜的にトリミングもしますが、常套的には使わず、
できるだけ、自分の描くイメージに沿った画角で撮りたいと
思っております。
自分にとっては それもスタイルであり、
勉強かな、と思っています。
書込番号:17128428
3点



やっぱり剥がれてきます。
シャーペンで示している部分です。
この部分のラバーは、ほぼ全てが赤いラインの中に入り込んでおり、しっかり接着されています。しかし、AF補助灯側の一部だけ(8mm位)が赤いラインに入り込んでおらず、ラバーが伸びて浮いてくる感じです。皆様のは、そんなことないですか?このまま、ここから剥がれが酷くなりそうで、心配しています。
0点

前に同じような内容の書き込みを見たような・・・と思ったら、やはり(再び)ですね。
で、けっきょく前の時はどうしたのでしょうか?
ニコンで直してもらった?
それとも自分で応急処置しただけ?
ニコンで直してもらったのでしたらまた剥がれてきたよと言って、徹底的に直してもらえばいいと思います。
書込番号:17117953
15点

> 皆様のは、そんなことないですか?
自分のを確認しましたが、全くツライチできっちり張り付いてます
昨年9月末に購入の機体です。
ご参考までに
書込番号:17118110
4点

ラバーの張り替えなら保証がなくても数百円でしてもらえますので、
SCや修理に出せばよいと思いますが、何故そうしないのでしょう?
書込番号:17118152
12点

いや、この微妙なボケ味が、ポイントをより鮮明に写し出しいいんじゃないかと〜(笑)
書込番号:17118413
4点

ご指摘の部分は私のも多少浮いてます。
77000枚ほど撮っていますが、特に剥がれが進行して酷くなったりはしていないです。
心配しなくても大丈夫ではないですかね
というか指摘されるまで気づきもしなかったです・・・
書込番号:17118514
5点

前回、コメントしたとおり、保証切れ前まで待たずに、ニコンに修理の相談をしましょう。
以上です。
書込番号:17118529
5点

接着があまいだけに見えます。
ニコンSCで、貼り直してもらったらいいと思います。
書込番号:17118660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気にするとハゲ易くなりますので、気にしないのがいいと思います。
書込番号:17118739
32点

このスレを見て、防湿庫奥から本体を出すきっかけになりました。
今日、これから持ち出して出かけてみようと思います(^^)
さてさて、レンズはどの一本つけていこっかな・・・
って、お礼を一言と思いまして(笑)
あっ、私のは昨年4月に買い、1万枚以上写してますが浮いていません。
書込番号:17118794
4点

スレ主さんの過去のカキコみると、心配事関係が多いね。 ヽ(。_゜)ノ
おサルさんなんだから、あまり気にしないほーがいいよ。
今回の件わ、SCにお願いすればそれで解決じゃん。 (^-^)V
書込番号:17119029
26点

多分、「SCは遠いから」、「ニコンへの電話も、同じような状況の方がいらっしゃるか、どのような対応で対処し、うまくいったか確認してから」、と言う展開で、御自身での対応は、先伸ばしになるかと思います。
スレ主さんにとって、同じような状況の方の情報が入手出来ることが、価格の醍醐味とのことです。
前回の剥がれの件も含め、ニコンに連絡して対処してもらうのが早いし、 早くスッキリすると思うのですがねぇ…
ちなみに、自分のD7000は、3年弱の使用、撮影枚数は2万枚弱、汗かきですが、そのような症状は見られません。
書込番号:17119269
9点

じじかめさん、 久しぶりに じいちゃんアイコン d(^○^)
書込番号:17119400
4点

こんにちは
カメラも、不具合が起きる時には起きます。
そんな時は、普通に速やかに修理依頼をするようにします。
心配、イライラとは、無縁の事と思われた方が気が楽ですよ(1年の補償期間中は無料です)。
書込番号:17119429
5点

>スレ主さんにとって、同じような状況の方の情報が入手出来ることが、価格の醍醐味とのことです。
毎回同じパターンのスレ立て。 気に入って購入して一般的には些細な事(本人にとっては重大事?)でイチャモンをつける。
>多分、「SCは遠いから」、「ニコンへの電話も、同じような状況の方がいらっしゃるか、どのような対応で対処し、うまくいったか確認してから」、と言う展開で、御自身での対応は、先伸ばしになるかと思います。
もうなっていますね、先延ばし。前スレでSCで修理をとのアドバイスを無視して自分で接着。
工場で生産する時の接着剤と素人が入手できる接着剤とは異なるものということも知らずのまた剥がれて当たり前の自己修理。
自分で修理したら保証の対象外になるのに目先の損得に囚われての愚挙。相変わらずですな。
これでSCに持ち込んだ結果、製品不良だ、対応が不満だ、サービスが悪いだとのクレームのスレ立て。毎回同じパターンの繰り返し。
>何も開放で撮らなくてもいいのでは
SCに持ち込んだついでに写真を見せて 60mm ピンが合わないとのクレームつけるために開放で撮っているのですよ。
他のレンズでもピンが合わないとスレ立てしたことから早晩スレ立てするのではないですか?
個人攻撃はしたくはないけれど・・・
毎回、皆様のアドバイスは聞く耳持たずで無視し、自分に都合の良いレスを集めようと大騒ぎする。
皆様、お見通しなのにそれすら理解できずのスレ立て。
石より硬い Iron Head の持ち主には建設的なレスは無用かと。。。。。。
書込番号:17123470
13点

皆様有難うございます。
やはり、剥がれる個体もあるようですね。
報告が遅れてしまったのですが、前回、この部分が剥がれた際、結局新品に交換となりました。昨年の暮れの話です。
交換前のD7100では、立て続けに写真コンテストでの入選を得られましたので、相性の良い個体と認識していました。ですので、新品交換には抵抗があったのですが、強く勧められました。
その後は、大事に使用しましたが、2箇月程度でまた浮いてきたという次第です。そういう意味で、タイトルに(再び)と入れたのですが、分かりにくかったです、申し訳ありません。
17-55f2.8や24f1.4という比較的重いレンズを標準にしているからか、グリップを持って歩くことが多いからか、この2カ月で3回海外に持って行く等、どうしても過酷な使用状況となってしまうからか、握力が強いからか、とにかく他の人よりこの部分に力が掛かっているのかもしれません。
再度相談してもきっと新品に交換になると思いますが、また同じことになりそうですね?
皆様が言うように交換でなく修理にすれば強度が上がるでしょうか?
いずれにしても、私はシャッターチャンス優先で、特に写真の品質に影響のない部分に関する修理のためにカメラを数週間も手放すという事は、なかなかしたくありません。この部分の剥がれは、写真自体には影響はありませんので、とりあえず気にしないようにしてみます。保証切れ直前に、症状が悪化するか否かを確認して、どうするか決めたいと思います。
皆様、有難うございました。
書込番号:17123521
0点

追伸ですが、当該写真をf3.5で撮るのは正しい表現です。と私は思います。
患部をクローズアップするための、ごくごく初歩的なテクニックです。と私は思います。
これ、f値を上げて撮ると、シャーペンで示しているとはいえ、ラバーの浮きはごく僅かですので、「どこが浮いてるの?」になると思います。
いずれにしても、ラバーの浮きは、この写真でわかるのですから、それで良い気がいたします。
気に障ったのなら申し訳ありませんが・・・・・。
書込番号:17123539
0点

再度追伸です。
今回は気にしていたので、若干の浮きで気が付きました。
前回は、この部分に尖ったものが入ってしまったようで、すぐに見てわかるくらいに剥がれていました。それで気が付いた次第です。
海外では、三脚、レンズ、カメラをカバーなしでカバンに入れて持ち歩くことが多いです。三脚の尖った部分が当たったのかなと想像しています。
しかし、今回は、海外でも三脚はカバーに入れて持ち歩きました。それでも、こうなってしまいました。
とりあえずは、仕様だと諦めたいと思います。
再度、皆様、貴重な情報有難うございました。
書込番号:17123629
0点

>前回、この部分が剥がれた際、結局新品に交換となりました。
>前回は、この部分に尖ったものが入ってしまったようで、すぐに見てわかるくらいに剥がれていました。
自分で剥がれるようなことしておいて、新品交換とは・・・
店がアホなんだか、よほどのクレーマーか。
書込番号:17124305
15点

ニコンもカメラもレンズも可哀想。
そんな手荒な扱いをしたら、多少のキズや剥がれは当たり前。
ボディーに亀裂が入ったり、歪み、光軸ズレ、AFズレがおきても、文句、言えない状況。本来、自己責任の範疇。
シャッターチャンス優先はいいが、それなら消耗品と考えるべし。
書込番号:17124388
10点



ここ最近、写真撮影が単なる思い出から感性を磨く芸術・創作活動のように思えてきたところ、研究と練習を積むにつれて一眼レフの楽しさがわかってきた者です。
海外在住で5月に一時帰国するので、D5000+WキットレンズからD7100に乗り換える予定です(それまでに後継機が出てるといいですが!)。
D610と悩みましたが、APS-Cの望遠幅が必要・レンズを合わせた機動力(軽い・小さい)・動体撮影が多いことからD7100を選び、D610の後継が出たあたりで(2-3年後あたり)フルサイズデビュー、DX-FX併用を考えています。
そこで将来FX機との併用を睨みつつ、D7100ゲットと同時に組むレンズを、
(1)キットレンズ18-200mm/F3.5-5.6
(2)Nikkor 28mm/F1.8
(3)Nikkor 60mm/F2.8マクロ
の3本を検討しています。
シグマ17-70/F2.8-4、17-50/F2.8、タムロン28-75マクロ、Nikkor35mm/F1.8 ED、50mm/F1.4なども検討しましたが、この3本のレンズで大体カバーできるかと行き着きチョイスから外しました。子どもの室内撮りも多いので、明るいズームはもちろん魅力的なのですが・・・
ちなみに、D5000キットは処分(販売)する予定で手元に残るのは、
・シグマ10-20mm HSM F4-5.6 のみです(ここまではあまり出番がありませんが・・・)
現在の撮影対象はプライオリティ順に、
1.現地の人々
2.子ども(0歳と4歳):スナップ/ポートレート/動体
3.雄大な風景(アンデス山中に住んでいます)
4.草花
5.街中スナップ
そのうちマイブックやフォトブログなども作ってみたいな〜とも思ってます。
レンズは資産と言われているように、一生使える良いものを選びたいと思っています。
DX-FX機併用されている方など(もちろんそうでない方も)、レンズの種類・組み方でのお勧めや使用感・併用法などご助言やレンズシステム例を宜しくお願いします。
0点

FX 2機種、DX 10機種近く居ます。
FX/DXは別マウントと思って、全く関連を考慮せず(思いつかず)レンズ選択しています。
ですから、阿保かと言われるかも知れませんが、28mmF1.8GをDX機に付けた事がないとか。(^_^)
レンズ購入の時に状況想定をしていますので、そこから(頭が硬いのか)拡がっていないのかも知れません。
ダメだこりゃ。
偶然一緒になるのは、望遠系だけですね。が、実際は別々に使っているのが現状。重複はなしです。
書込番号:17110166
5点

まず、単焦点は必ずFX用を選ぶこと。
標準ズームは兼用を考えずにDX用を1本だけ持っておくこと。
望遠ズームは、70-200/2.8、70-200/4、70-300から選ぶ(この順番に推奨)。
書込番号:17110244
15点

Dormilonさん こんにちは
18-200mm/F3.5-5.6は フルサイズではクロップして使うしかないので フルサイズ移行予定でしたら 標準ズームは16-85mm位にしておいて 望遠側は 70-300mmや70-200mmなどフルサイズに使えるレンズにすると フルサイズにしたとき望遠系のレンズの心配しないで良いようになると思います。
後 単焦点の場合は この2本でも良いとは思いますが 本格的なマクロ撮影したい場合 フルサイズで60mmよりは 100mm前後のレンズの方が 使い易いと思います。
書込番号:17110308
3点

ニコンユーザーではないですが、APS−C(DX)とフルサイズ(FX)を併用してます。
18-200はDX専用のスナップレンズと割り切るならありだと思いますが、そうでないならズーム比は小さくても広角から標準ないしは準望遠をカバーするレンズを考えたほうがいいと思います。そのうえで動体撮影もお考えのようですから、70-200とか70-300と言ったレンズの購入を考えたほうがAFスピードの面からも有利だと思います。
マクロにしても、もとラボマン2さんの意見とかぶりますが、屋外の花壇などでのマクロ撮影であれば、ワーキングディスタンスの取れるレンズの方が有利ですし、背景の整理も楽なので、もう少し焦点距離の長いもので検討することを考えてはいかがでしょうか。
書込番号:17110367
1点

おはようございます(日本では…)
アンデス山中ですとペルーとかでしょうか。
いきなり行くと、高山病がつきまといますね。
空気は澄んでいますけどね。
スペイン語も本国やメキシコ等とは違った部分も多いようです。
閑話休題
さて、レンズは検討されている内容で良いと思いますよ。
DXも残されるのですから、そう神経質になることはありません。
FX兼用のレンズをなるべく選ぶ傾向も見られるようです。
一応は標準ズームや単焦点を意識されているでしょうし、望遠は頻繁に使うかどうかわからないので、キットの高倍率を選ばれたのかと思います。
ダブルズームでそこら辺の感覚はつかまれているものと判断できます。
自分はニコンとキヤノンのFX(フルサイズ)併用していますが、システムはそれぞれ最低限のものを用意はしていました。
標準ズームと望遠ズーム、マクロやよく使う焦点域の単焦点だけですけどね。
DXがメインなので、これで事足りています。FXはたしなむ程度です。
FX購入される際は、標準ズームのついたレンズキットにされるかと思いますので、DX18−200もD7100用のみですがあると良いでしょう。
本来なら、DX16−85やDX18−105あたりが良いのですが、キットを販売していないとこもあるようです。
これに、ダブルズームのDX55−200だけ残しておいて使うのがベストなんですけどね。
まぁ、D610後継を購入される場合はキットにしておいて標準ズームを確保し、50mmF1.8の単焦点くらいもあって良いかと考えますよ。
ニコンのこのレンズは安くて写りが良いですので、あっても良いと思います。
勿論、持っています。
書込番号:17110379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その選択でいいと思いますが、とりあえずは18−200mm付で購入。
60mmは定評のあるマクロなので購入、28mmについては18-200を使い込む中で18mmの使用頻度を確認(=18mmの使用頻度が高ければ購入する)がよろしいのでは。
今は円安なので日本で購入というのは良い選択だと思います。
書込番号:17110427
1点

いずれは、ニコンのフルサイズ機と思っておられる場合は、DXと標記のDX専用レンズは避けるようにする方法も有ります。
クロップ_DXモードで、使えますが画素数が落ち折角のフルサイズの意味が薄れます。
ですので、FX機で普通に使えるAF-Sレンズが良いと思います。
ニコンが、D800Eに推奨しているレンズの一部です。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
候補からでしたら、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
書込番号:17110428
1点

色々検討した結果のレンズ選択、問題ないと思います。
FX移行も先のようですので標準ズームについては考えなくて良いと思います。
今からFXの標準ズームだとDXを選んだ意味もなくなりますし使いにくいです。
使用目的から考えても高倍率ズームは良さそうですね。
書込番号:17110505
1点

FX機とDX機の併用を考える場合、
両方とも所有している場合とDX機のみ所有の場合で考え方は変わります。
2〜3年はDX機のみで撮影を行うのであれば、
純正のレンズを中心にレンズを構成していけば良いと思います。
その際、DXレンズも必要で有れば揃えるべきです。
FX機を導入してメイン使用がFX機になるのであれば、
その時にDX機の資産を売却してFX機の資産を増やすのが王道かと。
単焦点や中望遠域のレンズはFX機と共用でも問題ないですが、
広角〜標準域のレンズはDX専用の物が無いとその画角で不便を感じます。
自分は併用する際にDX専用レンズは17-55mm f2.8Gのみ残しました。
(キットの18-55mmも売れないので残っていますが使っていません)
動体撮影が多いということですのでD7100の選択はOKですが、
18-200mm等の便利ズームではAF速度で問題が有る可能性が高いです。
(動体予測で撮影できないこともありませんが)
70-200mmクラスのレンズか最低限70-300mmは欲しいところです。
自分なら予算を最小限に抑えるのであれば、
28mm f1.8G
40mm f2.8G micro
新18-55mm vr
70-300mm vr
を選択すると思います。
可能であれば、
17-55mm f2.8G
50mm f1.8G
105mm f2.8G micro
70-200mm f2.8G vr2
がFX機との併用を考えて効率的かと思います。
選択するレンズによって描写はかなり変わるので、
画質優先なら最初の投資からガツンといく方が後々安上がりになります。
例えば初期投資20万円の差も1万ショットで1枚あたり20円、
2万ショットなら1枚あたり10円の投資になります。
フィルム代や現像代が要らないので長い目で見れば大した出費でない気もします。
何にでもお金をかける必要はなく、安く済ませる部分は安く済ます事も可能です。
ということで、
新18-55mm vr
40mm f2.8G micro
50mm f1.8G
70-200mm f2.8G vr2
が今の妥協点かと思われます。
(40mm micoroはFX機導入時に入れ替え)
これならどのレンズでもD7100の高解像度を満喫できるし、
FX機が増えた場合にも問題なく十分対応できます。
新しい18-55mmは描写がカリっとしそうな印象ですので、
絞りを入れることの多い風景撮影は取り敢えずこれ1本で済ませます。
普段の標準ズームとしても軽快に持ち出せます。
40mm microはコストパフォーマンスの高さで選択しています。
一応、マクロレンズが必要であればということなので、
マクロが必須でなければ外しても構わないと思います。
50mm f1.8Gは暗い環境下とポートレートに使用します。
70-200mmはDX機でもFX機でも最高の望遠ズームです。
描写性能もAF速度も現状では最高レベルのズームレンズなので、
動体撮影と本気で撮影する場面で使用します。
真面目に考えるとこんな構成になりました。
書込番号:17110589
1点

将来、FXを考えているのであれば
高倍率レンズを考えるより、
16-85とか18-105、18-140あたりにしておいた方が良いかと。
で、望遠を70-300の純正かタムロンのA005を考えますね。
マクロに関しても60oよりは100oかタムロンの90oにしておいた方が良いかと。
書込番号:17110686
2点

DX用は
18-55VRU
VR性能が向上し、写りも良いことをニコンSCで確認。
2月発売なので、D3300キットレンズで購入すると割安かも
FX用は
24-85VR
micro60
70-200VRU
広角が必要であれば
14-24ED
私は以上のシステムがお気に入り。
ボディは
AF機能、操作性を考慮に入れ、D800系以上を推奨。
DX機はD3200はなかなかの写り。
この機材はD3300と入れ替えのため、ボディのみは現在品薄で割高になりつつある。
ズームレンズキットして購入することになるかも。
高感度性能(ISO12800)でDX機を選択するのであれば
D3300よりD5300の方が優れている。
書込番号:17110732
1点

D7100の18-105VRレンズキットを購入して
案1(理想)
予算が潤沢であれば(2)(3)と70-200F2.8VR2を購入
※すべて分業、予算に応じて分けて購入するのもあり
案2
予算が厳しいのであれば(2)70-200F4VRのみを購入
※マクロレンズ的な役割は70-200F4VRに任せる
案1であれば、この先ず〜と使えるレンズを3本手にできるので長い目で見ると一番いいと思います。
書込番号:17110844
2点

>DX-FX機併用されている方など(もちろんそうでない方も)、レンズの種類・組み方でのお勧めや使用感・併用法などご助言やレンズシステム例を宜しくお願いします。
DX専用、FX対応レンズでそれぞれ画角や特性(いわゆる描写)、持ち歩き易さ(重量や大きさ)、もちろん価格も異なるので、FX/DX兼用は意識しない様にしています。撮影対象や状況によってレンズが必要になるのと同様、FX/DXカメラを兼用するとカメラとレンズの組み合わせもそれぞれ必要になってくる様に感じています。例えば、僕はFX+70-200/2.8やDX+70-300の組み合わせは使いますが、DX+70-200/2.8やFX+70-300の組み合わせはほとんど使いません。
FXカメラを数年先に購入の予定であれば、その間に新しいカメラやレンズが出る可能性もあるので、今一番必要なレンズを購入して、将来的にFXカメラを購入するタイミングで必要ないレンズ等は売却するなりしてレンズ資産(?)を増やしていくのが一番良いと思います。将来FXカメラを買うからといって、DXカメラで使いづらい(大きくて重い)レンズや、(その人にとって)高価なレンズを無理して買うのであれば逆にもったいないと思います。
>レンズは資産と言われているように、一生使える良いものを選びたいと思っています。
残念ながら、いわゆる「大砲」とか「大三元」と言われるようなレンズはそうかもしれませんが電子部品やプラスチックが多用され、1年毎にカメラがリニューアルされる現在は本人の満足度という意味でも一生(10年単位)使うのは難しいと思います。
書込番号:17110894
4点

>一生使える良いものを選びたいと
どんな高級レンズでもSWMやVRなどはいつか壊れます。
一番良いのは、MFレンズかAFモーターを内蔵していないDタイプレンズでしょうね。
書込番号:17111108
4点

壊れるのは壊れるでしょうけど、修理ができるので問題ないと思います。
経験上、部品がなくなっても代替え部品で直したりしてくれますよ→ニコンサービス
書込番号:17111227
4点

今、50年前のオートニッコールはDfにも使えますが、現在のAF-Sレンズが50年後も使えると思いますか?
書込番号:17111322
0点

>今、50年前のオートニッコールはDfにも使えますが、現在のAF-Sレンズが50年後も使えると思いますか?
誰にもわからないですね
もっとも、50年後には私が生きているかどうかも・・・
書込番号:17111457
7点

Dormilonさん、こんにちは。
>将来FX機との併用を睨みつつ、D7100ゲットと同時に組むレンズを、
>(1)キットレンズ18-200mm/F3.5-5.6
>(2)Nikkor 28mm/F1.8
>(3)Nikkor 60mm/F2.8マクロ
>の3本を検討しています。
28mmとマイクロ60mmはご自身のこれまでのD5000での経験とお好みが反映されたチョイスなのでしょうね。
FX機での使用も想定されてのことなら妥当な選択で良いと思います。
(私は35oの方がDX機でもFX機でも好みなので新しい35o/f1.8EDを楽しみにしていますが)
18-200mmについては、
>APS-Cの望遠幅が必要…レンズを合わせた機動力…
を考慮されての選択なのかと思いますが、もし高倍率ズームとしての利便性が最優先でないなら、標準域と望遠域を分けられた方が良いようにも思います。
例えば標準域を解像力に定評のある(D7100のキットレンズでもある)VR16-85mmにして、望遠域は70-200mm/f2.8等を別途検討されてはいかがでしょう。
そうすれば将来併用される時に、FX機に28o単焦点、DX機に望遠ズーム、等の使い分けも楽しめますよね。(組み合わせは自由です)
一時帰国の貴重な時間で色々と手配されるのは大変かと思いますが、良い選択をなさって下さいネ。
アンデス山中の雄大な風景の中での生活のイメージが実感として掴めないので、とんちんかんなことを申し上げているかも知れませんがどうかご容赦を^^;
書込番号:17111505
1点

>今、50年前のオートニッコールはDfにも使えますが、現在のAF-Sレンズが50年後も使えると思いますか?
Gが使えなくなるならDも当然使えなくなるし、その例えって意味があるのかな?
書込番号:17111737
1点

[FX機併用をみこんだレンズシステムは?]
それには、恐らくバッチリなお答は、どなたも難しかろうと思います。
自分は結構、APS機に「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」を付けて使います。
APS機の標準系ズームとしては、なかなかですし、また、将来のFX機には
広角ズームとして、ばっちり(?)使用できますね。 (^^,
これは、両機にずっと使える1本と思いますが、どうでしょうか? (^^,
書込番号:17111898
4点



お世話になります。
ここの口コミに他の方が書かれていますが、私も同様に
D7000をD7100に買い換えようと思っています。それで
口コミに書かれている中でショット数とあるのですが、
本体のどこかにショット数が出ているのでしょうか?
教えてください。
また、今日キタムラさんに電話で聞いたのですが、箱
ありとかは査定には関係ないとありました。でも、付属
ケーブルだとかバッテリーとかは付属品として持って行
ったほうがよいのでしょうか。できればバッテリーは手
元に残したいと思っているのですが。
教えてください。なお 本体だけの買い替えを考えてい
ます。
3点

ショット数はメーカーによって調べ方が変わりますが、ニコンの場合はpcにソフトをインストールし、そのソフトでrawファイルを分析すること
で調べることが出来ますが、サービスセンターでも教えてくれるはずです。
私はphoto meというフリーソフトを使ってます。
付属品ですが、基本的には全て持っていかないと減額の対象となると思います。
書込番号:17109713
8点

こんばんは。
D40のショット数をフリーソフトで確認した事ありますが、新品購入なら4桁表示のファイル名が何周したか数えられれば分かります。
>ケーブルだとかバッテリーとかは付属品として持って行ったほうがよいのでしょうか。
下取りや買取りに出す過程で、査定が出る瞬間は最重要イベントです。
上限額や自分の想定額をはるかに下回る査定が出ると、衝撃を受けるくらいガックリきます。
バッテリーがないと、当然減額になるでしょうし、減額になるような隙は精いっぱい回避して挑みたいです。
ちなみにマップカメラは、付属品が揃って動作に問題なければ、D7000の上限買取を保障しているみたいです。
そんなこのショップでも、付属品欠品は減額に繋がるようです。
書込番号:17109823
2点

O型君さん、こんばんは。
昨年末の買い替えの時、自分の行きつけのキタムラの店員さんに買取、下取りの時の条件を聞きましたが箱もあった方がいいですね。
と言ってましたね。
書込番号:17109886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
Jpeg Analyzer
Photo Me
Opnda IExif
が代表的なExif Viewerフリーウェアツールで、写真のJpegファイルをアイコンにD&Dする事、撮影データを見られます。
(なお、Jpeg AnalyzerではD3000/D3100のファイルは蹴られます。)
売却の場合は、一般ユーザが即使える状態がベター。電池・充電器がないと減額査定対象になります。
書込番号:17110103
4点

中古を買うのでなければ、ショット数は関係ないと思います。
書込番号:17110219
1点

ショット数は
D7000を売却する時に確認しておきたい、、、
でもどうやって確認するの?
ってことだと思いますよ^ ^;
書込番号:17110380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でショット数の確認ですが、
簡単にいうと
カメラボディーからは確認できません。
撮った画像データをパソコンに取り込み、
イグジフが観れるソフトで開くと確認できます。
どのソフトで確認できるかは
先にご紹介されていますね^ ^
私もPhoto me という無料でダウンロードできるソフト
(フリーソフト)で確認しています。
書込番号:17110420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店に、ショット数を言う言わないはポイントになります。
ショット数が多い場合は…
いずれにしても、ショット数の確認方法を知らないお店は無いので、一応調べておくそんな感じでよいと思います。
Jpeg Analyzer 。
書込番号:17110467
1点

Mac OSならOSに付属しているプレビューでも確認できます。
書込番号:17111415
2点

皆様も仰せの様に、ニコンなら「Photo ME]が、使い易ですね。
以下のサイトで、判り易く説明しています。 (^^,
http://www.youtube.com/watch?v=_JleulRkrGw
総ショット数は、メンテナンスの目安にも必要ですね。 (^^,
書込番号:17111688
2点

みなさん 返信ありがとうございました。
早速、Photo MEをやってみました。結果10635でした買って3年ですけど
意外と使ってきたんだなと思いました。この数字は高いのか低いのか
わかりませんけど。10万回まで使い切るには大変なことと余計なことを
思いました。
店に持っていくには付属品は皆持っていくのがいいということでわかり
ました。充電池は劣化度1です。充電器以外は購入時の箱にしまってあるの
で揃っています。マップカメラのページも見ましたけど最高で38000のよう
に出ました。うーーんどうしょうかと考えてしまいました。7100のページ
を見るとほしく感じるし。
選択肢として買取してもらわずに、昔買った旧カメラ(フイルムカメラ)
で使っていたレンズ50mm1.4や300mm用にしたらどうかなと思うし。
ま、自分で決めるしかないことでしょうけど・・・。とりあえず、今日は
キタムラに行くのはやめました。
どうも、皆さんありがとうございました。
恥ずかしい話ですけど GOODアンサーのつけ方とかが今までわからなかったけど
今回からはきちんとやれると思いますので今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17111884
2点

みなさん ありがとうございました。
PHOTO ME なんてのがあるということ
を初めて知りました。
これから買取にするかをかんがえます。
書込番号:17111907
0点

解決済みになっていますがすみません
私もやってみたのですがD7100だとメーカーノートが出ません。
何か良い方法あるでしょうか?
書込番号:17114579
1点

解決済みの様ですが、私も確認したいと思います。
gohst in the cat さん またはご存知の方
私もMac ユーザーでカメラはニコンのD700とD7000 ですが、
Macの付属のOS プレビューで調べる方法があるとの事。
詳しい方法ご教示頂ければと思います。
お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:17114608
2点

Macの場合はプレビューのツールメニューから、インスペクタを表示
Exifタブ内のイメージ番号がショット数です。
書込番号:17114664
2点

ふしぎつぼ さん
Mac でのショット数調べる方法に関し、早速アドバイスありがとうございます。
早速調べたのですが、プリビューのツールメニューでインスペクターを表示
クリックしたところ、インスペクター 表示が出て 「書類無し」と表示
出るだけでした。なにか方法が間違っているか小生のpcがおかしいのか?
イメージ番号のような表示が出て来ません。お手数ですがアドバイスお願い
致します。
書込番号:17115012
2点

まず、環境について詳しく書きましょう。
せめてOSのバージョンぐらいは…
で、うまく行かないのは、700、7000どちらとも?
Rawファイルか、撮って出しjpegか、他のアプリでいじったファイルかなども書くべきですし、それらは試しましたか?
お書きの症状で一般的に推定される原因は、いじったファイルでExif情報が脱落していると考えられますが、どうでしょう?
書込番号:17115312
0点

気になったので、試してみました。
私の環境は、
MacBookPro Rethina15 OS X 10.9.1
ファイルはD700のRawとApertureにて書き出ししたjpeg
Rawもjpegも問題なく表示されました。
で、別の作業をしようとして、左上の黄色ボタンで写真をドック内にしまうと「書類なし」になりました。
これが原因かも…
ちゃんと写真が画面上で見える状態になっていますか?
書込番号:17115357
0点

ふしぎつぼ さん
連投でのアドバイス大変ありがとうございます。
解決しました。ありがとうございます。
二度目のアドバイスで気がつきました。何だ写真そのものを表示させないで
いじっておりました。(大変初歩的なミスでお恥ずかしい)
ふしぎつぼ さん の原因推定された通り、全くその通りでした。
お恥ずかしい限りですが、ずっと分からず調べられない状況が、貴重なアドバイス
を二度に渡って頂いたお陰です。PCの扱いが余り得意では無く、アドバイスに感謝
致します。
大変 お騒がせ致しました。今後とも宜しくお願い致します。
因に小生PCは、MacBook Pro Vr.10.6.8 です。 D700、D7000 とも JPeg, Raw
もショット数見られる様になりました。
恥ずかしながら、まだまだ大した数には成っておりませんでした。使い倒さなくてはと
改めて思いました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:17115402
1点

D7100でSHOT数見るには、XnViewが必要です〜
ボディだけでなく、装着しているレンズIDも拾ってきてレンズの種類を表示してくれる優れものです。
DX 18-140mmを、143mmと表示するのはご愛嬌ですが(笑)
http://www.xnview.com/en/
サイトは英語ですが、DLしてインストールすればすべて日本語で表示されます。
shot数はmakernoteというところに情報あります
書込番号:17118183
0点



なるべく出費(追い金)を抑えたいのですが
皆さんならどうされますか?
こんばんは
RAMONEと申します。
実際にカメラを売った事がないため
アドバイス頂けると嬉しいです。
例
@D7000をヤフオクなどで売って、
D7100を価格コム最安値で購入する。
A下取りできるお店で下取り&購入する。
Bその他
尚、予想される具体的な追い金額や
お勧めの買い取り先がございましたら
教えていただけるようお願いします。
★東京(渋谷、新宿)、横浜辺りなら
距離的に足を運び易いです。
★箱や取説やコードはありますが、
外側に少々傷もあります。
書込番号:17106063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はカメラを売るときはヤフオクを利用しています。
設定金額の目安は中古品店の売値の10〜15%OFFくらいにしています。
これでも中古屋で売るよりは高く売れると思います。
書込番号:17106082
4点

カメラのキタムラで11月に買い替えました。
買い取り(売りに出すだけ)より、下取り(同時に買い替える)の方が条件を良くしてくれます。
お店としても新品の売上も上がり、中古販売でも儲けられるんですから、当然頑張ってくれます。
下取りは状態次第の部分もあるでしょうが、
僕の場合は、D7000の下取りも色をつけてくれて46000円。
D7100も値切って88000円でしたので、差し引き42000円ということになります。
もっとも僕は55-300も同時に下取りに出し、13000円でしたので、支払いは29000円でした。
交渉頑張って下さい!!
書込番号:17106185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナスチグマート さん
アドバイスありがとうございます!
早速カメラのキタムラネット中古で
販売価格を見てみたところ、
B(並品)49800〜51980円のようです。
ヤフオクで45000円で売れたら
良い方だといえるわけですね^ ^
参考にさせていただきます。
書込番号:17106199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は100% ヤフオクを利用します。
1年7ヶ月使用したD7000を\55,000 即決価格を\60,000として
出品して、即決価格の\60,000で落札されました。(2012/10)
現在の落札相場は\38,000〜\52,000という処でしょうか。
商品の状態、説明文を含めた紹介の仕方、出品者の評価で
落札価格は決まると思います。
仮に\45,000で落札されたとして、実収入は\42,638。
現時点の此方の最安が\86,071なので、追い金は\43,433。
マップカメラさんだと買取上限価格 \38,000
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=D7000
中古販売価格 \51,800〜\57,800 返品可
http://www.mapcamera.com/search?keyword=D7000
ん、、、、\45,000は厳しいかなぁ〜。良いとこ\40,000。
よって \37,900。追い金は\50,000近いかも?。
これをお得と感じるか、高いと感じるかは各人の価値観ですね。
\20,000程度の追い金なら考えるかもしれないけど、、、。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20131121_624228.html
等も参考にしてよ〜く考えてからなさってください。
書込番号:17106231
1点

TAKtak3 さん
アドバイスありがとうございます。
差し引き42000円ですか。
下取り価格が良いお値段なのでA品でしょうか
ヤフオク未経験者なので
取り引きや梱包の手間やトラブルなどを考えると
カメキタで下取り&購入も十分アリですね^ ^
急いでいないので、
D7100が下がったらカメキタに
持って行ってみようとおもいます、
書込番号:17106232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ramone2さんこんばんは。
一つ前ですが、カメラのキタムラでD7000が74800円の時にD90(総レリーズ55000ショットオーバー)を29000円で下取りしてもらえました。追金45800円。
これを考えるとあまり待っても追金はほとんど変わらないか、下手すると上がる可能性もあるので早めに買い換えがいいかも?
なんて思いました。
書込番号:17106328
5点

キタムラの下取りは安いと感じてますので、ソフマップで売ってキタムラで買うようにしています。
書込番号:17106522
3点

シャロンワン さん
アドバイスありがとうございます。
ヤフオク100%とはスゴイですね!
仮に\45,000で落札されたとして、
実収入は\42,638。
この差額を見落としていました^ ^;
大変参考になりました。
少々使用感も出てきているので、
追い金は45000〜50000万くらいで
試算して購入を検討していた方が
良さそうですね。
書込番号:17106539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
自分はマップカメラをよく利用します。
該当のカメラがそうであるかは不明ですが
概ねマップカメラは買取額が高い印象です。
私自身これまでかなりマップカメラを使いましたが、上限での買取実績も多いですしね。
サイトをチェックすると人気機種なら完動で付属品があれば上限買取価格を保証するキャンペーンも頻繁に行ったりしてます。
※店の者ではないので詳細は確認をお願いしますね(笑)
また買取ではなく、下取り=マップで新機種購入なら10%査定額からアップしてくれますしね。土日なんかは査定に二時間ほどかかる場合がありますが‥‥
私の場合はマップで買取してもらい、近隣のヨドバシカメラや比較的近いフジヤカメラなんかで新機種の価格をチェックし、トータルで有利な方で購入、というパターンが多いです。
書込番号:17106608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなかの田舎者 さん
アドバイスありがとうございます。
五万の追い金なら 現状予算的に見送りと
思っていましたが、
あまり待っても追金はほとんど変わらないのですね。。。
書込番号:17106611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ(^^)
いよいよD7000から乗り換えされるんですか♪
ヤフオクは、出品時のみ手数料5.25%かかりますので、落札金額から計算されます。
お取引時にはその金額は差し引かれなく、後日登録カード会社の方から遅れて請求が来ます。
例えば、50000円で落札されたら、¥2625の請求が来ます(^^)
実質、¥47375という事になりますね。
私も平成25年1月に、本体のみ出品18000カットで傷無しで¥51000で旅立ちました。
梱包に関しては、スーパーなどに行くと要らない箱がありますので貰い
プチプチなど断衝材で丁寧に包みます。
発送方法は、宅配便での着払いが基本としてますが、時には元払いを受けるときもありますが
全ては入金確認後の作業なので、出品者側のリスクは少ないです。
近くのコンビニから、ゆうパック、ヤマトを利用するので手間もかかりません。
逆に、購入側は先に振り込み手配しますので、取引履歴で実績を多少重要視する事になります。
ですので、Ramone2さんが初出品となると取引実績がない新規様となるため
少しでも高く売ろうと思うならば、撮影技術は上手いの解っていますので丁寧に本体を撮り
そして、丁寧な説明文を書くことによって、購入側に少しでも安心を伝えましょう(^^)
重要なのは
@ショット数、使用歴
A本体傷、汚れ、故障有無、メンテナンス歴、バッテリー劣化度
B取扱説明書や付属品の記載
C取引後のノークレームノーリターン条件
Dおまけ(笑)
機材整理の出品とか、使わなくなったのでとか一言付け沿えておくと
故障により手放すのとは違う印象は与えます。
そして、落札終了時間は決めれますが、朝や日中の終了は避けましょう(^^;
やはりオークションですから、落札側の入札の多さによって金額が上がりますので
出来るだけ夜、20時以降から23時までの間が、過去実績からしてやはり入札が自動延長になり
金額が上がります。
キタムラで下取り条件の最低価格から出品してみたら如何ですか(^^)
私個人としては機材は丁寧に扱っている方ですので、売るのはカメラ、レンズはオークション利用しています。
ちなみに、800回以上利用していますが、過去に事故は一度も御座いません(^^)
注意事項としては、入札制限でマイナスポイントの多い人は避けましょう。
またカメラに関しては、Q&Aに英語で質問、直接うってくれーって毎回書いてくる輩が居ますので
それは無視して下さい(* ̄∇ ̄*)
精神衛生上、先にD7100を買ってから売ると、オークションに余裕生まれます。
そして売れた金額はカメラ補填にではなく・・・・D7100用のレンズになるような気がします(* ̄∇ ̄*)ニヤ
書込番号:17106650
4点

自分の場合、ヤフオクかマップカメラを使いますね。
キタムラよりはマップカメラの方が買い取り条件は概ね良さそうです。(結構差があります)
マップカメラの価格とヤフオクの相場を比較して、ヤフオクの方が高く売れそうな時にヤフオク活用です。
ただ、ヤフオクの場合は落札金額に対して、5.25%の落札システム手数料がかかるのでこれも考慮に入れるないと損しますよ。
だいたいボディはヤフオクに出品、レンズはマップカメラで売却と言う傾向です。
書込番号:17106805
1点

どあちゅう さん
アドバイスありがとうございます。
私のD7000は傷もあるので、マップのキャンペーンもチェックしてみます。
また、トータルで有利な方で購入が良さそうですね。
あまり多くは回れないので、
皆さんのお勧めを中心に回ってみようと思います。
書込番号:17108419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
カメキタよりソフマップの方が高く買い取ってくれる傾向があるのですね。
大変参考になります。
書込番号:17108425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

esuqu1 さん
アドバイスありがとうございます^ ^
最近までD7100は見送りと考えておりましたが、
しばらくぶりに価格をみたら安くなっているし、
esuqu1 さんのコメントや作例を拝見しているうちに
先立つものも無いのにD7100が欲しくなってきています(^^;;
そんな中、
ヤフオク利用のコツを丁寧に教えてくださり
ありがとうございます。
ホントに初心者なのでとても勉強になります^ ^
予算的に先にD7100を購入することはできないため、
先ずは実店舗での買取り価格を伺ってみようと思います。
書込番号:17108494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P2-tomomo さん
アドバイスありがとうございます。
キタムラよりマップやヤフオク、
更にマップとヤフオクでも
比較検討すると良いのですね。
参考になります。
また、ヤフオク手数料にも忘れないよう
気をつけます。
書込番号:17108576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
アドバイスありがとうございました。
僕のD7000はわりと使用感出てますので
先ずはカメキタやソフマップで査定してもらい
マップの上限やヤフオクと比較検討しようかと思います。
ヤフオクは二の足を踏んでいましたが、
注意すべき点も教えていただいたので
始めてみようかと思います。
ヤフオク用の写真はD7000で撮りたいのですが、
D7000を撮るので、
D40に頑張ってもらおうと思います。
書込番号:17110806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前はヤフオク100%でしたが、最近はマップの下取利用することが多いです。
純正の定番品は、ヤフオク相場から2〜3千円マイナスで売却できますし
完動品・欠品なしなら買い取り金額は一定で(しかも結構高めだと思います)
利用しやすいですね
ヤフオクは不人気品でもそれなりで売れるのは重宝なのですが、クレーマー
まがいの人にあたると結構大変です。私が実際にあったケースですが
「おまけのフィルタにゴミがついていた、自分では清掃できないので返品して
欲しい。ゴミがついているのは出品者の責任なので往復送料振込手数料
すべて出品者負担は当然。」なんてのがありました。
たかだか1万のレンズで、往復送料3,000円近く損した記憶があります。
ちなみにゴミはブロアであっさり取れましたね(笑)
そういうのがあるとやっぱり怖いです
D7000、並品(使用感・スレ・塗装剥がれ等)程度だとヤフオクで4万半ばくらいですね。
ニコン機の場合ショット数が確認できるので、記載していないと聞かれること多いです。
仮に45,000円で売れた場合は2,362円手数料がかかりますので、実質42,600円になります。
マップカメラでD7100を新品あるいは中古購入でシミュレーションすると
・D7000の売却が
ワンプライス買取38,000円、下取り+10%なので41,800円
・D7100新品103,320円。下取あり-10,000円値引きで93,320円なので差引51,520円
・D7100美品中古79,800円〜なので差引38,000円
になりますね
時々キャンペーンで下取+15%キャンペーンとかありますね
ただ、基本買取価格も刻々と下がりますので(2千円とか結構ガクッと下がります)
タイミング次第ですよね〜
書込番号:17112015
1点

オミナリオさん
いつもアドバイスありがとうございます。
まだ、買えて無いので、
とても参考になります^ ^
D7100の中古も有りかもしれませんね。
書込番号:17185089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつも勉強させていただいております。
今までD90を使用しておりましたが、この度満を持してD7100を購入しました。
通販で先ほど商品を受け取り、初期設定などいろいろといじっていたのですが…。
AFの際にシャッターボタン半押しで合焦して、シャッターボタンを押し込みますよね?
D90では半押しの際には明確なクリック感(?)があったのですが、届いたD7100では
なんと言うか、最後まですんなりとシャッターボタンを押せてしまいます。
もし初期不良であれば、交換対応をしてもらおうと思います。
自分にとっては非常に高い買い物なのでガッカリしていますが、最終的に良品が手元に
来れば良いです。
2点

押し込む際に抵抗があれば正常だと思います。私の手元にある人世代前のD7000ではクリック感はありません。
もし気になるようでしたらカメラ店などの展示を見られてはいかがでしょう。
書込番号:17102357
3点

D90の明確なクリック感(?)は、確かにありますね。クリック感というか引っかかり?に
近いと思います。シャッターはD7100の方が良い物を使用していますので、仕様だと思います。
私もD90を使っています。
もう一台はD600ですが、D600もD7100と同じシャッターだと思います。
D600に慣れてからはD90のシャッターの方に違和感を感じますよ。
お持ちのD7100を実際に触らないと分かりませんが、心配であれば、量販店等で展示してある
D7100のシャッターを押してみて、明らかに違ったら初期不良の可能性がありますが、同じよ
うな感覚であれば、仕様なので安心していいと思います。
シャッターはすぐ慣れますよ。
ピントが合ってから引っかかり無くすぐに押しこめるので、動き物も撮りやすいと感じています。
初期不良じゃないと良いですね。
書込番号:17102393
3点

D90に比較して、D7100はシャッターのストロークがかなり浅いです。(両機とも使用歴あります。)
スレ主さんが感じておられる状態で、おそらく正常だと思います。
ただし同じ機種でも微妙に固体差がありますので、心配であるなら量販店などでD7100のシャッターを切って比べてみることをお勧めします。
書込番号:17102440
2点

過去にD80を持っていましたが半押しのクリック感がありましたね。
D7000やD7100等最近の機種はクリック感が無いので慣れが必要です。
押し込んで行くと途中で少し重くなると思いますがそれが全く無ければ異常です。
書込番号:17102586
2点

おはよーございます♪
それは、初期不良ではないです。
シャッターには、D90のようなスイッチ方式のもの(クリック感がある)と・・・
D4やで800のようなバネレート方式のもの(クリック感なし)があります。
ご参考まで
書込番号:17102691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんおはようございます。
多くのご助言、感謝いたします。
初期不良ではないようですね。D90からだとかなり違和感があったもので。
量販店で触ったときは、それほど違和感なく操作できた気がしておりました。
うろ覚えですが…。
念のため、近々量販店で確認してみます。
新しい愛機、大切にしていこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17102950
0点

心配なら近くのカメラ店に実機をもって行き、店員さんに診てもらったらいいです。
購入店でなくても、それくらいはしてくれます。
書込番号:17102986
1点

D600やD800でもクリック感は無いです。
D3200等はカチッとしたクリック感が有ります。
半押しのAFと全押しでシャッターが切れれば、
問題はないと思われます。
書込番号:17103100
0点

こんばんは。
先ほど仕事終わりに量販店に行って、実機を触ってきました。
展示品のD7100も特にAFの引っかかりはありませんでした。
隣にあったD600には引っかかりというか、シャッターボタンに2段階の重さがありました。
手元に届いた商品は良品ということですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17104793
1点

店頭でD7100触ってきました。良いカメラですね。何でも撮れそうです。
シャッターは確かにピント合わせ時の引っかかりが無い感じはしましたが、
D600系より微妙にやわらかい感じがしました。
優しく押してあげると2段階あるのはありましたが、とても繊細ですね。
D90はがっちり2段階ありますから、確かに違和感を感じてしまいますね。
書込番号:17109767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





