D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 25 | 2015年6月2日 10:42 |
![]() ![]() |
16 | 21 | 2015年5月24日 11:04 |
![]() |
79 | 23 | 2015年5月18日 10:38 |
![]() ![]() |
28 | 35 | 2015年5月9日 14:25 |
![]() |
36 | 25 | 2015年5月9日 06:17 |
![]() |
36 | 26 | 2015年5月8日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、ニコンのD300とD5000を使っていますがさすがに高感度時のノイズかなりなやまされています。最近、コンデジでRX-100を買いまして夜景とかの高感度に感動しました。そこで質問なのですが現在のニコンFマウント資産(TAMRON 17-50F2.8 ニコン35mmF1.8 DX D5000の標準Wズームキット SIGMA 70-300 apo無し)とボディを売却してα7にすべきか、ボディのみ売却してD7100かD7200かD5300、D5500にすべきか悩んでます。もしくはDXレンズばかりですがD610にすべきか誰かご教授ください!(>_<)
書込番号:18818967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

frontier025さん、こんばんは
ボディのみ売却してD7200が良いと思います。
TAMRON 17-50F2.8 ニコン35mmF1.8 DXがもったいないと思います。
α7ならレンズから揃えると高額になりますよ、フルサイズなのでレンズも高額です。
書込番号:18818990
5点

frontier025さん こんばんは
高感度ノイズに悩まされているのでしたら APSにするよりは フルサイズにする方が 良いと思いますが 予算がどのような状態か解りませんので 強くは勧められません。
でも 最終的には フルサイズに行きつくと思いますので 今フルサイズに移行する時期かもしれませんよ。
書込番号:18819018
2点

APS機であれば、
D7100〜7200と世代によって、
向上はあるでしょうが、
高感度耐性では、
センサーサイズが大きい
35mmフルが有利ですね。
FX機購入がベストだと思います。
レンズは、後から追加では・・・・
書込番号:18819036
1点

frontier025さん、DXレンズだけならD5500が良いと思います。
『D5500と上位のD7200を比べてみると』by 田中希美男 氏
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/943/
書込番号:18819109
2点

RX100はそんなに良かったですか?
どういう条件でどのようにノイズがひどく、また良かったのでしょうか。
同じ条件でD300、D5000、RX100を比較した画像があればいいのですが。
今の段階ではどのくらい改善されればいいのか、全くつかめませんので、ベターな方法となれば、D610とかα7Sとかを勧めざるを得ません。
書込番号:18819159
1点

たそがれた木漏れ日さん
やっぱりEマウントのフルサイズレンズは結構、良い値段ですねー。今、保有しているレンズを上手く活用すべきなんでしょうかね?
書込番号:18819209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん
フルサイズになるとかなりノイズが低減されるのでしょうか??
書込番号:18819212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1641091さん
フルサイズを持ったこと無いのであまりわかりにくいのですが高感度のノイズがだいぶ緩和されると考えていいのでしょうか?
書込番号:18819221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンスターケーブルさん
サブ液晶のとフォーカスポイントと連写性能、視野率を除けばかなりアリです。うーん上記を我慢すべきかな。。
書込番号:18819239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

holorinさん
ちょっと写真が無いのですが簡単に説明しますと空港で夜景を撮影してまして、iso感動が800〜1600 ssがだいたい3〜5秒 35mm F1.8(rx100もだいたい同じ)で撮ってましたが空の部分のざらつきがかなり気になりまして。。
書込番号:18819251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX-100小さくて良いですよね。
素朴な疑問ですが、一眼レフに求めているのは何ですか?があると良いと思います。
一眼レフの選び方で後悔しない方法は、撮りたい写真が撮影できるレンズを予算内で選び、
フラッシュを選び、最後にボディーを選びます。
フルサイズでも安くて写りの良いレンズもありますし、中古でもキレイなボディーもあるので、
色々探すとトータルコストは下げられます。
D300と同等のスペックのD90とD600で同じレンズで撮った感想は、世代の差が出てると感じました。
日中のISO200でも全然違います。色の量が結構違います。
DXとの比較ではなく、D300世代のカメラとの比較ですが、特にダイナミックレンジの差は物凄く
大きいです。D300の世代のカメラはちょっとでも白飛びするD100と比較するとかなり抑えられる
ようになっていて進化していましたが、色表現を含めてかなり良くなっています。
D90だと顔の影が濃く出ているシーンでも、D600だと少しアンダーかな?くらいで撮れるので、
あまり気を使わなくても綺麗に撮れます。D600の高感度性能は、そこまで高くないですが、
D90のISO800くらいの画質がISO3200で撮れます。
ISO1600だとISO6400くらいのノイズです。
TAMRON A09 と D600は相性が良いので、安価に抑えたい人には良いです。
レンズ新品で、ボディーを中古で探すとトータル12万円くらいで新品のD5500ダブル
ズームキットと同じくらいかも。
50mm1.8Gも安価で軽くて良いですよ。
D610とD600は静音3連写の有無、6コマ5.5コマ、AWBの色調整くらいしか差がないですが、
中古価格が2万ほど安いのでコスパは良いですよ。
スピードライトやボケ描写に拘らないのであれば、D3300が意外と良いかもしれません。
意外とD3300は侮れません。良い意味で勧めてます。
日中ハイスピードシンクロを無視すれば、D90よりほぼ全ての性能が上ですし、しっかり
構えられて軽いです。意外と設定変更の操作もしやすいです。
価格も安く買い替えも気軽にできます。
高感度は年々良くなっているので、そういう買い方もありかと思います。
撮影技術を身につけたい思いがあれば大きいフルサイズが良いですが、あまり持ち出さないのは
もったいないので、小さいD3300は意外と魅力的ですよ。
書込番号:18819265
0点

購入準備金と全てを売却した値段次第ですね。
ネットである程度確認出来ますが、最低加減かくの合算次第ですね。
フルサイズに移行するとレンズも高くなりますが、必要最低限のレンズで良いなら
マウント変更もアリだと思います。
ああとはレンズラインナップもこうりょうした方が良いですね。
書込番号:18819285
0点

空港の夜景でしたか、さっきのコメントはマッチしませんね。
失礼しました。
D300のISO1600だと結構ノイズ感ありますよね。
3秒とかで撮られているなら、ISO400くらいで、SSをあとちょっと遅くして
撮影してみたら綺麗に写りませんか?
フォトショップ等でノイズを消すことも出来たと思います。
どうしても買い換えたい思いがあるのでしたら、思い切ってD750とかα7sとかに
なると思います。日中の撮影も多いのでしたら、D750が良いと思います。
このあたりカメラはISO12800とかでもキレイなので手持ちでも撮れると思います。
書込番号:18819316
0点

>高感度のノイズがだいぶ緩和・・・・・
ご参考までに、FX機の高感度撮影画像です。
ボディ内の高感度NRは、
弱めに設定して、jpeg撮りです。
RAW現像やソフトでNR処理すれば、
ノイズ感は減少すると思います。
1枚目・・・・ISO 25600
2枚目・・・・ISO 25600 トリミング
3枚目・・・・ISO 25600 キタムラ店舗内蛍光灯照明
4枚目・・・・ISO 11400 トリミング
書込番号:18819342
1点

>高感度時のノイズかなりなやまされています。
ということであれば、高感度時のノイズに強いのはフルサイズです。
その為、候補の中ではα7かD610のどちらかになると思います。
α7はミラーレスなので、ボディの軽量化をはかりたい場合は有効ですが
レンズの種類が少なく、例えば今お持ちのSIGMA 70-300の代わりを務めるレンズを購入しようと思っても存在しません。
そうすると、やはりレンズの豊富なD610の方がいいように思います。
今のレンズのうちDX用のレンズは実力を発揮できませんが、D610のクロップ機能を使って
APS-Cの画角として撮影することは可能です。
画素数は下がりますが、高感度時ノイズはそのままですので、
フルサイズ用レンズが揃うまではDX用レンズを使ってもいいと思います。
ただ、フルサイズ用レンズも1本は買ったほうがいいので、今までよく使っていたのが標準ズームでしたら
24-70mmF2.8を購入するといいと思います。
そうすると、予算的にはきついかもしれませんが
D610ボディ+タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
がいいかなと思います。
タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
http://kakaku.com/item/K0000372515/
もっとも価格面でいうとα7+ソニーVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
にしても25万円位しますので、D610+24-70mmと価格はあまり変わらないと思います。
ソニーVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
http://kakaku.com/item/K0000586363/
α7
http://kakaku.com/item/K0000586357/
書込番号:18819514
0点

frontier025さん
D300をお持ちでしたら、操作性を考慮すると、D810に一票!!
そして、サブ機としてD300は残すべきですね。
書込番号:18819531
0点

娘にメロメロのお父さんさん
私もサブにD600とA09で使ってます。
安価でF2.8ズームいいですよね。
フルサイズだとSSにも余裕持ててVC無しでも使えます。
α7もありますが、空港で撮られるのでしたら後々のレンズを考えればニコンかキヤノンじゃないでしょうか?
書込番号:18819557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今のレンズ資産を無駄にしない為にDX機の選択が良いです。
フルサイズはボディ、レンズ共に高額で多額の出費が必要です。
D7200は暗所でのAF性能向上や高感度に強くなりましたのでお勧めです。
D7200に一票です。
書込番号:18819667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラのキタムラで現在D7100ボディが展示品で74980円で販売しています。
購入を迷っていますが、みなさんは展示品に抵抗はありますか??
一応、新品販売でメーカー保証一年ありだそうです。ただし電源は投入されていて、シャッターも切られています。
あと展示して一年以上はたってる(製造年数が古い?)点がなんとなく気になります。
展示品は止めて通販で新品購入がよいでしょうか。
展示品はやめた方がいいなら16-85mmのレンズキットを考えています。
ちなみに一眼レフ購入は初めてで、他にニコンの単焦点35mmと他のメーカーの17-50mm f 1.8?を考えています。
撮影対象は産まれたばかりの子供です。よろしくお願いいたします。
書込番号:18802945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示品であっても新品扱いのメーカー1年保証が付くことがあります。
それなら購入もありなんじゃないでしょうか、中古よりはちょっとましかもしれない。
でも1年も展示するんですかね、そっちの方がちょっと疑問です。
書込番号:18802965
0点

個人的には一眼レフは展示品は回避しますねー。どんな試し方されたか分かりませんし、ぶつけたり落としたりしてないとも限らないので。
真っさらの新品を買ってもいきなり充電器が壊れたりもしましたし(^_^;)
まあ、お安いかもしれないので買ってすぐに点検に出すとかならありなのかなー。うーん。
書込番号:18802982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FAQなご質問ですが、展示品が触れない場所にあったものでなければ、不特定多数の操作履歴のある個体は中古以下かと。
書込番号:18802994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
展示品は誰が触ったか判らないから・・・
センサーに指紋べったりのミラーレス見たことあるし
クリーニングして売るんでしょうね
中古程度極上の方が安心できるかも
¥75,000はまだ高いかな
書込番号:18803010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証内容は問題ないです。
ただ、どの様に触られたカメラには抵抗ありません。
当然中古も買いません。
気持ちよく新品を購入をする事をお勧めします。
書込番号:18803013
0点

高いですね。
近所のキタムラは展示品が2個売りに出てますが、6万円台です。
その価格なら新品が買える値段なので私なら避けます。
書込番号:18803034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格com/の最安値が¥75,643.
その差600円余り。
展示品がお好きなのですか?
書込番号:18803059
6点

> みなさんは展示品に抵抗はありますか??
展示品は無理でーーす。
自分のモノでは無いということから..相当無茶な操作をされている可能性があるのと、
カメラを知らない方が..知らないだけに予想外の操作をされている可能性があるからです。
> 展示品は止めて通販で新品購入がよいでしょうか。
絶対その方がよいです。
それと、展示品で74980円って、高過ぎです。どこのキタムラでしょう?
書込番号:18803117
3点

やっくんですよさん、こんにちは。
展示品の場合... ほぼ新品でも1台限りになると思います。
ですから、あまり無い事かも知れませんが、万が一初期不良の場合(傷があった、ファインダー内にゴミ等)ですと、
交換ではなく、修理扱いになると思います。
新品同様保証とはいえ、展示品はそういうリスクがあるかも知れません。
この時期ですから、16-85mmのレンズキットの希望値を言って「このお値段にしていただけたら買います」
と、交渉されてみたらいかがでしょうか?
書込番号:18803137
0点

>展示品で74980円で
特段、買得とは思いません。
新品が、八百富で、
ニコン D7100 ボディ Nikon
76,500円(税込)
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail.php?product_id=12571
1年間メーカー保証が、付くでしょうが、
レリーズ回数等は、展示品なので、
ほぼ中古と同等でしょうね。
レリーズ回数を気にせずに、
不具合をチェックできるなら、
展示品もOKでしょうが・・・・・
この程度の価格差であれば、
迷わず、新品購入しますね。
6万5千円を切っていれば、買うかも・・・
>ちなみに一眼レフ購入は初めてで
であれば、なおさら新品が無難でしょう。
書込番号:18803143
3点

その価格なら止めましょう、
>ただし電源は投入されていて、シャッターも切られています。
あと展示して一年以上はたってる(製造年数が古い?)点がなんとなく気になります
事前調査でそこまで解るなら尚更です、
売れ筋商品です、多分ニコンを選択肢にしている方はシャツターを切っていると思う、
どの程度の来店客数のキタムラか解らんが、予想だと発売当初から展示で二年生かな?
普通にキタムラの中古のほうが宜しいと思う、キタムラ中古保証は6ヶ月有るし、価格も安いはず。
自分のD7100も昨年9月に中古購入で外観A.シャツター6000回でも六万円台後半です。
書込番号:18803144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、回答ありがとうございます。
ほとんどの方がやめた方がよいとのことで、展示品は見送ろうと思います。
価格comの通販店でおすすめはありますでしょうか。延長保証をつけなければどこも変わらないのでしょうか。
書込番号:18803205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっくんですよさん こんばんは。
展示品でもショーケースの中など人の手に触れていない展示品ならば価格さえ安ければ買いですが、デモ機の場合はやたらに使用されていますので中古AB品程度と思われた方が良く価格com最安値と変わらない価格ならば新品購入が良いと思います。
レンズに関しては16-85oキットでもF2.8通しのシグマでもお好みで良いでしょうが、単焦点レンズに関してはまずズームで撮られてあなたの撮りたい画角(焦点距離)を確認されてからの購入が後戻りがないと思います。
純正レンズは当然ニコンで動作保証しているので問題ないですが、社外品レンズに関しては勝手にマウントに合うように作っているものなのでニコンでは動作保証していないので試写させてもらってからの購入が無難だと思います。
書込番号:18803266
2点

1641091さんこんばんは。
八百富というカメラ屋さんは有名店なのでしょうか。
値段が安くていいですね!
書込番号:18803323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八百富というカメラ屋さんは有名店なのでしょうか
カメラ専門店で、実店舗もあり、
ペンタックス系を、特によく通販利用しています。
有名な店舗ですよ。
他に、ヨドバシ、マップカメラ、
フジヤカメラ、荻窪カメラのさくらやなども・・・
通販の場合、
分らないことや疑問は、
直接電話されると良いですよ。
会員登録すると、過去の購入履歴も確認でき、
たまには、お買い得な場合もあります。
書込番号:18803447
0点

やっくんですよさん こんばんは
通電物の 展示品 場合によっては中古より程度が悪い場合もありますので なるべくでしたら止めた方が良いと思いますよ。
書込番号:18803533
0点

>購入を迷っていますが、みなさんは展示品に抵抗はありますか??
ありますね。
まず、シャッターが、展示中に何コマ切られているかわからない。価格も、新品が買える値段ですし。
それと取り扱い。展示機=デモ機と思いますので、レンズ交換は、もとより、メモリーカードの頻繁な抜き差し、乱暴とまではいかないまでも、手荒な取り扱い、メニューや初期設定の深い階層レベルでの変更など、リセットでリカバーできない程度まで深いと、初期状態に戻せるかどうかです。
結局、サービスセンターの、お世話になり、という感じになってしまうと、価格との差が無くなってしまうのでは無いかとも、思います。
そういう抵抗感です。
フィルムカメラの頃は、フィルムさえ入れなければ、それほど疲労することも無く、デジタルカメラのように、初期設定などと言う操作も無かったので、展示機でもOKという感じで購入したことがありますが、デジタルの場合は、スイッチONの瞬間から、各部の疲労がスタートしますし、各メニュー設定で、カメラの状態が変わるということがありますので、最初の1台という事であれば抵抗感はあります。
当方の場合、2台目、3台目が展示機という前例は経験していますが、最初の1台目の経験はありません。
書込番号:18803712
1点

新品をお勧めします(^^)
書込番号:18803836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、本当にありがとうございます。
在庫も残りわずかのようですし、早めの購入を目指したいと思います!
書込番号:18804445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入手されたら撮影を楽しんでください。
書込番号:18804842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



3月にこちらで相談させて頂き、D3100にこのD7100買い増し2台体制となりました。
その際、多岐にわたる選択肢を頂き、レンズレンタル、スピードライトレンタル
など試行錯誤して、中古ですが16-85レンズも揃えちゃいました。
まずは、GWイベントを無事乗り越えたお礼を。
さて次のイベント、5月30日小学校最後の運動会です。
撮影ターゲットは100m徒競争と組体操です。
<質問>
100m徒競争撮影時のAFモードは、AF-C+3D?ダイナミック?オート?
何が相応しいでしょうか。
シャッターは高速連写で、撮影中に断続的にズームアウトします。
レンズは、昨年までD3100+55-300でしたが、今年はAF-S80-400をレンタル
しようと思っています。
問題点は、セパレートスタート直後はモデル(子供)が一人ですので問題
ないのですが、レース後半になると複数の子供が混在してきます。
もちろん全員白い体操服です。そのような状況でAFを追従させるAFエリ
アは何を選択して、カメラマンとして注意すべき点は何か、ご教授下さい。
また連写中のズーム操作は問題ありませんでしょうか。
2点

スレ主さん
AF-Cで9点にし、基本的には、真ん中で捉えるようにしてみてはいかがでしょうか?
もしくは、左から右方向へ走ってくるなら、真ん中から一つか二つ左にずらし、進行方向が空くようにします。(逆なら、逆に)
シングルポイントでも良いですが、9点ぐらいにした方が多少ずれても周りがカバーしてくれます。
> 連写中のズーム操作は問題ありませんでしょうか。
AF-S80-400ならあまり問題にはならないと思いますが、多少AFずれる可能性あります。
つまり測距したタイミングから、ミラーアップ、そしてシャッターが切れるまでのわずかなタイミングでズーミングが進むと、微妙にピントがずれる可能性があるからです。
ズーミングしながら撮影する場合、SSは1/500とか1/1000以上にしてくださいね。遅いSSでズーム流しするなら別ですけど、そうでなければズーミングによるブレが出ます。
> カメラマンとして注意すべき点は何か、ご教授下さい。
周りにも父兄さんが多数応援していると思います。
撮影に夢中になり過ぎず、節度を持った撮影を心がけた方がよいかと。
あと、3段くらいの脚立を持って応援している父兄の後ろから撮影した方が、じゃまにならず、そして、自分もいいアングルで撮れるかもですが、周りの状況を見てTPOをわきまえた方がよろしいかと〜(^^)
あと、自分のお子様が走る前に、別のお子様の徒競走を撮影し、撮影に慣れておいた方がよいでしょうね。
トップバッターでしたら、練習できないですが・・・
書込番号:18765524
8点

AF-Cで撮りますね。
被写体を確実にとらえられる技術があれば、
中央1点のシングルポイントが良いかと
で、そのあとはダイナミック9点、21点となるかと
だだし、9点とかにすると、他の被写体が入ってくると、
そちらにピントが行かないとも限りません。
3Dトラッキングは、主に色を認識してロックオンします。
他に同じ色があるとカメラが迷い、
意図したところにピントを合わせないことが多いです。
私なら運動会などでは、3Dトラッキングは使用しません。
一旦ピントが外れた場合、
シャッターボタンから離して再度AFを作動させた方が復帰が早い場合があります。
私は動きもの場合、ユーザー登録に親指AFを登録させシーンによって使っています。
撮影モードは、
私の場合絞り優先でシャッターすぽーどはISOでコントロールしています。
ある程度被写界深度を考えながら撮影したいからです。
状況にもよりますが絞りは8〜11位で撮りますね。
被写体を止めたいのであれば、最低でもシャッタースピードが1/500にしたいところです。
天候によって撮影条件が悪ければ絞りを開放近くにするかもしれません。
ピントの合う範囲を大きくしたいからと言って、
絞り過ぎによって回析現象が現れますので、絞りを絞れば良いと言うわけでもありません。
ただ、それも承知の上なら絞っても良いかと。
あとはマニュアルで絞り、シャッタースピードを固定し、ISOをオートにするのも良いかと。
撮影モードは、ご自身が使いやすいものでよいかと。
あとはAFロックオンと
フォーカス優先かシャッター優先をどうするかですね。
AFロックオンは通常は3あたりですかね。
私は無か、1位ですが…
優先はフォーカス優先にしています。
ご参考までに、
書込番号:18765538
3点

japan4206さん こんにちは
自分の場合 AF-C・フォーカスポイント1点で 走ってくる子供の顔にフォーカスポイントが ある程度バランスが来る場所に置き フォーカスポイントを顔から外さず撮影しています。
この場合 フォーカスポイントの位置で フレミングバランス悪くなる場合もありますが この場合は トリミングで対応しています。
この撮影方法 練習や慣れが必要ですが なれれば ピント外す事が少なく 成功率高いです。
書込番号:18765546
3点

すいません
誤)シャッターすぽーどはISOでコントロールしています。
正)シャッタースピードはISOでコントロールしています。
です。
書込番号:18765550
1点

AF-C+ダイナミックAF
VR80-400は開放からシャープですから絞りは開放、VRはON(NORMAL)
SSは1/500で十分です。それより高速にしようとするとISOを上げないといけませんから画質が落ちます。1/500でしっかりと撮れますから心配はいりません。
連写中のズーミングはやめたほうがいいです。
慣れたハイアマなら別ですが、初心者レベルの方がこれをするパニクって失敗する元です。
ベストポジションに予めズームを合わせておき、間違いなく撮るようにしてください。
特にD7100は連写が続きませんから早くから連写を始めると直ぐにストップしますよ。
いきなり本番(我が子)で撮影するのではなく、事前に他の子で練習してください。
書込番号:18765572
4点

japan4206 さん こんにちは
D7100を買い増しされて、2台体制で小学校最後の運動会に臨まれるとの事、
カメラの性能が発揮されて最後に相応しい写真が撮れると良いですね。
D7100+タムロン70-300mm(Model A005)で、高校生の息子の陸上(短距離走)を
撮影しているので、気になる点だけ幾つかコメントさせて頂きます。
AFの設定は、他の方も仰っているように
AF-C ダイナミック9点或は21点 ゴール先から撮影するなら
フォーカスポイントは真ん中、コース脇からなら少しどちらか寄りが良いかと。
3Dトラッキングは、同じ体操服の子供達が一斉に走っていると、
フォーカスが定まりませんので、使わない方が良いと思います。
絞り優先、シャッター優先、どちらも同じくらいお勧めする方が
いらっしゃるでしょうし、晴天ならどちらでも構わないと思いますが、
曇天とかお天気が心配ならシャッター優先の方が被写体ブレの心配が
なくてよいと思います。
シャッタースピードは1/800秒以上位じゃないかと…
それと、ちょっと気になったのですが、
>撮影中に断続的にズームアウトします。
とか
>連写中のズーム操作は問題ありませんでしょうか。
と書いておられますが、100m走で撮影中ズームはいじらない方が良いと思います。
6年生だと、100m 13〜15秒位で走るでしょうか?
AF-S80-400だと秒何コマまでいけるか分かりませんが、タムロンだと
秒4コマ(平均)程度の連写性能です。
そうすると仮に13秒間ずっと連写出来たとして約52枚撮れますが、
実際はそう簡単ではありません。
一番怖いのは、ズームを弄ってカメラがフォーカスを見失う事です。
特に白い運動服で見分けがつかない被写体が同じような速度で移動している状況では、
再フォーカスにもたついている間に何秒もかかってしまいます。
私も、100m走でピンボケした息子に再フォーカス出来ずに、ピンボケ写真ばかりという
ことが幾度もありました。
普段使いのレンズなら扱い慣れているので操作もスムーズにいくかもしれませんが、
レンタル品で不慣れなレンズなら最短距離で上半身が入る程度とか好みの焦点距離を
決め、スタート直後は引きで全身を入れて撮るというつもりで臨まれた方が
良いと思います。
ポートレート写真などではよく目にピントを合わせと言いますが、
撮りなれない動体撮影なら、ゼッケンを付けているならそれに、
そうでないならAFが見失いにくい部分(首と体操着の境目辺りとか)を
狙った方がよいと思います。
運動会の徒競走の質問が出ると、ポジション取りが一番大事じゃないかという
回答が多いので、japan4206 さんも今までの経験を生かして良い場所で
素敵な写真が撮れるとよいですね。
書込番号:18765618
3点

スポーツを専門に撮っています。
スレ主さんの文面には、疑問に思う箇所が多々あります。
被写体は、特定の個人を、捕らえるのですか。
それとも、記録的に全員を、捕らえるのですか。
特定の個人を狙うなら、任意でAFを合わせた方がいいでしょう。
ダイナミックだと、最短の人に、ピントが合いますから。
色による、AFの捕らえは、問題にならないです。
反射物や、蛍光色だと、迷う場合があるかもしれませんが。
AFエリアを広く設定すると、被写体以外の物に合う事もあるので、狭い方がいいです。
ただ、1点AFだと、スレ主さんのスキル次第で、外す事があるかもしれません。
慣れの問題でしょう。
設定に不安があれば、事前に練習されるのもいいでしょう。
書込番号:18765641
2点

MiEVさん
>ダイナミックだと、最短の人に、ピントが合いますから
全く違います。
ニコンのダイナミックAFをご存知でしょうか?
ダイナミックAFとは、最初に選んだ測距点から被写体が一時的に外れても周囲の測距点がカバーしてくれるものです。
キヤノンなどのグループ(ゾーン)AFとは根本的に違います。
基本的なアドバイスなら宜しいのですが、ニコンのことを知らないで設定のことをアドバイスできるのでしょうか?
書込番号:18765661
20点

セオリー通りダイナミックAFでよいと思いますよ
何点を使うかについては構図によりますし、上手なら中央1点でいいですが
こういう質問をされていると言うことはあまり慣れていないのでしょうから
9点くらいで使ってみるのがいいと思います
うちの子の学校みたいに走力順で走る場合は、ダンゴ状態になりやすく
そういう場合ピント持って行かれてしまいやすくなりますので
21点の多点や色で追っかける3Dは精度落ちてしまいます
あとは初心者さん陥りやすいのは
合焦したらいきなり最初から最後までず〜〜っと連写する事ですね
そういうゴリ押しでなんとかなっちゃうのは1DXやD4とかフラッグシップ機で
普及機はそんな無理ききませんから、ピンボケしまくりになります
合焦後は一呼吸置いてしっかり追わせてから(それで予測データを得ます)
何度かにわけて連写した方が、しっかり追従してくれますよ
書込番号:18765731
4点

japan4206さん こんはには。
レンズレンタルとはかなり気合いが入っているみたいですが、AFエリアの選択に関してはカメラまかせの3Dトラッキングなどでは、カメラがあなたのお子様かどうか判断できない場合がありますので基本1点のフォーカスポイントでお子様をとらえ続けることが出来れば一番間違いないと思います。
フレーミングにより撮影しながらフォーカスポイントを移動することも可能ですし、AF-Cダイナミックは選択するポイント数によってあなたがお子様をフォーカスポイントから一瞬外したとしても、そのところはカメラの判断でカバーしてくれるものなので点数に関しては9点でも51点でも良いですが、徒歩競争などなら動きを予測することが可能なので9点程度でも何も問題ないと思います。
注意することは当然ですがお子様が何番目でどのコースからスタートするかを確認しておいて、お子様の走る前に充分に他のお子様で予行することとRAW撮りならば連写しすぎでバッファフルで肝心の所で撮れなくなるのを防ぐような撮り方をすることだと思います。
書込番号:18765790
2点

AF-CでAFエリアは中央1点が確実にお子様を捉える事が出来ると思います。
僕なら絞り優先で撮ります。開放より絞った方が雰囲気は出やすいと思いますが、
その際シャッタースピードが1/250秒を下回る場合はisoを上げてシャッタースピードを調整します。
撮影ポイントは出来るなら最前列で立て膝で撮った方がいい感じに写ると思います。
ひたすら連写に頼るより、数カットの連写でポイント毎に撮る方が結果的には良いとは思います。
カメラの設定は事前に設定し他の子供を撮って微調整する事をお勧めします。
ピントは胸を狙えば良いと思います。
書込番号:18765825
2点

japan4206さん
> 100m徒競争撮影時のAFモードは、AF-C+3D?ダイナミック?オート?
> 何が相応しいでしょうか。
「AF-C、ダイナミックAF」の設定で十分かと思います。
シャッタースピード優先にされ、1/1000secがベストです。低くても1/500secです。
あと、絞りを絞るとギャラリーが煩く写り込み易いので、注意です。
真っ正面の撮影ですと、SSは低くしても問題ないかと。
まあ、事前練習として鉄道の撮影も如何でしょうか?
最寄り線路に走行している特急電車を走行中の状態でストレートやカーブで狙うパターンと車両の正面狙いでカメラの操作練習になるかと思います。
なお、車両の正面狙いの場合は、立ち位置でカーブになっている場所を選び撮影して下さい。
書込番号:18765868
2点

すいません、オートエリアAFと、勘違いしました。
小学生は、遅いので撮れるでしょう。
書込番号:18765871
6点

japan4206さん
ピント合わせの件ですが、
80-400のレンズで、土鳩などの鳥をターゲットにされ、合焦性能を事前に確かめることをおすすめします。
ちなみに先月宮島沼で飛翔中の真雁の撮影をして見ましたが、シグマ300/2.8だと結構迷いましたが、
純正の70-200/2.8VRIIだと一切迷いは発生しませんでした。(シグマ70-200/2.8も迷い易かったです。)
書込番号:18765887
2点

取り敢えず練習しましょう。(汗)
一緒に走るよその子より撮ってる前に割り込んでくる無神経な他人対策のほうが、、、
書込番号:18766689
3点

多分、一番大事なのは、撮影しやすい場所の確保かと思います。
小学生の100m徒競走、広い校庭でも1周200m、半周、走ることになります。そうすると、ゴールは貴賓席前の直線、ベストの撮影位置は、その直線の延長線上で、許されるのなら、低めの脚立に上がっての撮影かと…
ゴールを起点として、第4コーナーで数枚、連写、その後、ゴールシーンに合わせて、ズーミングして、2-3枚、連写、ゴール前から数枚、連写します。自分の場合ですが…
設定は、ISO 640前後、F8、1/800秒程度を基本に天候、明るさ、順光・逆光など状況で調整かと。徒競走なら、動きが読めますので、AF-C 1点で、出来れば、顔にフォーカス、難しければ、胸にフォーカスでいいかと思います。
1/800秒程度のシャッター速度が確保出来るなら、VRはオフにします。
他のお子様での試写での調整、慣れは必須、自信が持てなければ、9点、RAWでの保存など、安全を見ましょう。
自分も今週末、小6、小3の子供の運動会です。
お互いにいい写真が撮影出来るといいですね。
書込番号:18767232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

japan4206さん
子供さんが、出てくるまで、練習!
書込番号:18768210
1点

沢山の皆さんにアドバイス頂きまして感謝しています。
返信が大変遅くなったこと申し訳ありません。
運動会の撮影や自体は3人の子供を卒業させ末子4人目ですが、一向に
技術が上達しません(TT)
良い写真が取れないのは「道具のせいだっ!」なんて開き直り、今年は
ボディとレンズを変更して、、、終わってから「慣れない道具は難しい
なぁ」なんて、また言い訳をしてそう。
皆さんのアドバイスを総括すると、
AF-C + 1点 : ポイントを逃さなければ確実だけど技量が必要
AF-C + 9/21点 現実的な選択肢
SSは、最低1/500以上
フォーカスを外すと復活に時間が掛かる。連続連写ではなく細切れ連写で。
事前に練習すべし。
今回はD3100+55-300からD7100+80-400となり、機材性能で成功するのか
不慣れな機材でドツボにはまるのか・・・
いずれですが(^^;; 勉強できることは勉強しておかないと。
練習はレンタルレンズが前日夜到着という一発勝負ギャンブルですので・・
Paris7000さん
遅いSSで流し撮りなんて狙えません(^^;;
向こう正面スタートからコーナー、そして手前正面を横から・・
追いかけてピント合わせに必死です。
撮影マナーについては了解です。注意しないとなりふり構わず必死だと
とんでもないマナー違反を犯しそうですね。冷静に!
okiomaさん
確実に捉えるなら中央1点! 練習できればチャレンジするかも・・
ピント外れたら、連写Stop 再度やり直し了解です。
親指AF、名前だけは知ってますが、、、、
とりあえず数打ちゃあたる?で、フォーカス優先ではなくシャッター優先でいきます。
もとラボマン2さん
1点フォーカスですね。練習と慣れ・・・
プラレールの電車で練習しようかと思ってます。レンズは55-300だけど
kyokiさん
連写中のズーミング、連続的にやるのではなくせいぜい1回か2回変更程度です。
ただ今回は初めてのレンズですので危険がいっぱい。
X1.3クロップするとなると、ファインダの枠も意識しなくちゃいけないし。
なんて難しいことを自分に課しているんだろうって思います。
ハワ〜イン♪さん
息子さんの陸上競技を撮影されている経験からSS1/800以上。了解です。
フォーカス失う恐怖、20秒ほどのレースでピンボケばかり
これまで4人の子供 運動会歴10年以上のキャリア(^^;;ですが毎年ガクブルです。
Mievさん
撮影対象はもちろん我が子Onlyです。グループ写真で誰かしらにピントの合う
学校広報写真ばかりで、我が子にピントが合いません(TT)
1点狙い撃ちですね。
オミナリオさん
質問内容からスキルを見透かされてますね。
頭でっかちで道具のせいにしているオヤジですから・・
連続連写のゴリ押しができる機材D4?が欲しいぃっ!
何度かに分けての連写が追従のポイント、了解です。
写歴40年さん
RWA撮りにはまだ踏み込んでいませんので、D7100連写でもOKかなと。
出走順、コースの把握は重要ですね。ありがとうございました。
t0201さん
撮影姿勢は立膝で低い位置から、、、難しいんですね、うちの小学校では。
脚立を使って保護者カメラマンの最後列から撮る状況なんです。
おかめ@桓武平氏さん
事前練習として鉄道の撮影・・・プラレールの電車に向かってレンズを振っ
てます。結構面白いですね。1点、9点、21点の変化をつけて。
ただ本番用の80-400はレンタルなので前夜到着(^^;
しんちゃんののすけさん
割り込みのカメラマン問題は精神的に辛いので、脚立で最後列としています。
ただ脚立というのも極少数派ですので、私自身も何か言われているかも・・
ほのぼの写真大好きさん
SS1/800が確保できるならVRオフというのが判りません。VRオフだとAF
とか画質などにメリットがあるのでしょうか?
今週末お子様2人の撮影本番成功をお祈りします。2人だと撮影場所取りに
走り回るようですね。我が家も小6、3、1という年がありました。
nightbearさん
当日の直前練習ギリギリまで。よその子でBestShotが撮れちゃうんですよね。
沢山の皆さん、アドバイスありがとございました。
書込番号:18768486
1点

japan4206さん
そうなんゃ。
書込番号:18768489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFポイント中央一点の練習されるなら、走ってる自動車の運転者とかナンバープレートとかバックミラーとかで練習すると良いかもしれません。
(一朝一夕には上達が実感できないと思うので、諦めて9点使ったらどういう歩留りになるかという検証にもなります。)
運転者、ナンバープレートだとここにあげてアドバイス貰うのは難しくなりますが。
書込番号:18768668
1点



1年後に新婚旅行でタンザニア(サファリ)へ行くのでカメラ/レンズの新規購入を検討しています。
用途はサファリでの動物撮影で、帰国後も動物園などで撮影したいと考えています。
予算は20万円ほど(出来れば15万円以内)で下記組み合わせが候補なのですが他にお勧め等ありますか?
ボディ:D7100
レンズ(サファリ用):SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
レンズ(屋内用):AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
サファリ中はレンズ交換をせず、近距離撮影は嫁のコンデジでカバーする想定です。
望遠については明るいレンズ(70-200mmのf2.8やf4)も候補ですが重さと価格がネックだと思っています。
サファリでは極力軽いレンズが良いと思いますが、明るいレンズで劇的に画が改善するなら検討したいです。
ボディ/レンズの構成についてアドバイス頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

Lloyd Footwearさん
帰国後、動物園でも撮影されるのでしたら、80-400mmもいいかも知れません。
300mmのレンズですと、動物園により変わるかも知れませんが、距離が足りない場合があります。
なので、お外用定番レンズ「80-400mm」をおすすめします!!
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000475380/
書込番号:18647826
1点

こんにちは。
純正のAF−S 80−400Gは如何ですか?
私の屋外(屋内でも使ってます)メインレンズですが良いと思いますよ♪
書込番号:18647846
1点

おかめ@桓武平氏さん
虎819さん
早速のご返信ありがとうございます。説明が大分不足していたようなので補足させて下さい…
現在ボディ+レンズの購入を検討しており、合わせて20万円以内で購入したいと考えています。
ですので80-400mmは完全に予算オーバーです…
お二人がお勧めする位なので良いレンズなのでしょうね。
もう少しカメラにはまったら検討したいと思います。
書込番号:18647892
0点

Lloyd Footwearさん こんにちは。
サファリの撮影、300mmで足りるんですか?
タムロンやシグマの600mmズームがいいと思いますが大きすぎますよね?
価格と機材の大きさ、写りや今後動物園でも撮影等も考慮すると・・・
ニコン1 V3プレミアムキットと1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6はいかがですか?
『1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6』は35mm換算で189〜810mmなので遠い被写体でもそれなりに撮れると思います。私はV1に旧サンヨンをつけて野鳥を撮っていますが、思った以上にきれいに撮れて驚いています。使い勝手もコンデジとは比べられないくらいいいと思います。
プレミアムキットは電子ビューファインダーと10-30mm(35mm換算27〜81mm)レンズもついています。『1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6』も含めて20万円以下だと思います。
私も今欲しいシステムです!どうぞご参考に。。。
書込番号:18647929
2点

クールピクスP900 25-2000mm
同P610 24-1440mm
私ならパナソニック FZ1000 25-400(デジタルズーム800)mmかな?4K動画から好きなシーンを切り出し、
新婚旅行以外で先々も活躍するはずです。
ただ、一年後ならもっと良いカメラorレンズが発売される可能性はあります。
書込番号:18647967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽さを求めるならいっそのことオリンパスOM-D E-M1 12-50EZレンズキット+ZUIKO ED 75-300mmという組み合わせもありだと思います
書込番号:18648079
1点

>>望遠については明るいレンズ(70-200mmのf2.8やf4)も候補で
足りない可能性高い。近くで撮れるときもある。状況考えてテレコン×2必須。
個人的に80-400や120-600買えないなら
望遠はP900とかFZ1000でカバーでも良いと思う。
書込番号:18648198
1点

スレ主さん
1年後なら、新しいD7200をお勧めします。高感度特性が高くなっているので、多少暗めでも速いSSでシャッター切れるので、動き回る動物撮影には良いと思います。
おそらく数か月で10万切ってくると思いますので、今すぐ買うのでなければD7100よりD7200をお勧めします。
レンズは、ご予算からタムロンの70-300がベストでしょう。
クロップも活用すれば、実質600mm相当まで行きますので〜
書込番号:18648237
1点

紅葉山さん、橘 屋さん、餃子定食さん、wan1wanさん
返信頂きありがとうございます。
コンデジ、ミラーレスは調べていなかったので参考になりました!
頂いた候補の中ですと防塵防滴対応のオリンパスOM-D E-M1が良さそうですね。
ただD7100の方が安いので今のところD7100寄りな気持ちです…
書込番号:18648295
0点

タンザニアいいなー.数年前セレンゲティ公園に二週間ほど滞在しました.もう一度,いや何度でも行ってみたい.
生意気に経験者面して書き込むと,レンズは
80-400mm f4.5-5.6G ED VR
をお勧めします.
あっ.撮影が目的ではなく,新婚旅行で行くのでですね.すいませんでした.だとしたら,
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
で十分かと思います.
書込番号:18648330
1点


>ただD7100の方が安いので今のところD7100寄りな気持ちです…
m4/3のほうがレンズが安く75-300mmだと換算焦点距離は150-600mmのレンズとなりますよ
ちなみにこのオリンパスのZUIKO ED 75-300mmのレンズは45000円程度で購入出来るのと軽いです
書込番号:18648349
1点

Paris7000さん
返信頂きありがとうございます。
実はD7200も狙っていました。笑
今はD7100との価格差が大きいですが値下がりしたら本命にしようと思っています。
ただ、正直D7200の高感度特性とExpeed4がどの程度良い機能なのか理解できていません…
価格差が2万円程度ならお得かな〜と思いますが、それ以上だと迷いますね。
書込番号:18648386
0点

新婚旅行で、記録をしたいということであれば、
オリンパスOMD E-M5(前のVersion)と14-150mmF4~5.6ED
と75-300mm F4.8~6.7EDが最適と思います。
SDメモリーカードを含め、価格も完全にこの中に入ります。
これで28~300mm, 150~600mmがカバーできますし、
ワンタッチで倍の距離に変えることができます。
できれば、Velbon QHD53の小さな三脚を持っていくとお二人の
映像も撮れるでしょう。また、できれば予備の電池をお持ち下さい。
旅行にはマイクロフォーサーズにかなうものはありません。
書込番号:18648454
2点

狩野さん
>SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)で十分かと思います.
ありがとうございます。安心しました!
じじかめさん
>レンズの代わりにFZ1000にするとか・・・
新しいアイディアありがとうございます!
飛行機に載せられる荷物に制限(15kg)があるので微妙ですが、私:D7100 嫁:FZ1000は予算的にもありですね。
餃子定食さん
追加情報ありがとうございます。
実機触って判断したいと思います!軽い方が良いですがセンサーは大きい方が嬉しいので…笑
書込番号:18648490
0点

佐藤光彦さん
アドバイス頂きありがとうございます。
ミラーレスは一般的にAFが弱く、シャッターを切ってからタイムラグがあるようですが
OMD E-M5やM1は問題ないんですかね…
目的は旅行なので軽さが重要ですが被写体が動きますし
出来れば通常のコンデジ以上に綺麗な写真を撮りたいのでAPS-C機を候補としています。
あとは軽さを取るか画質(AF含む)を取るかだと思うので実機を見て判断しようと思います。
書込番号:18648641
0点

Lloyd Footwearさん
> 目的は旅行なので軽さが重要ですが被写体が動きますし
> 出来れば通常のコンデジ以上に綺麗な写真を撮りたいのでAPS-C機を候補としています。
動物撮影がメインでないのでしたらPentaxのカメラでもいいのではないでしょうか?
書込番号:18648668
0点

望遠特化もいいかもしれませんが
せっかくの旅行ですので、高倍率ズームでもいいのではないかなと思います。
レンズ(サファリ用):タムロン16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
広角16mmスタートなので、他の高倍率より使いやすいですし
60周年レンズでもあるので、力をいれて設計されています。
http://kakaku.com/item/K0000643471/
レンズ(屋内用):AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
こちらは35mmだと、1.5倍換算になるので、室内で撮るには画角が狭すぎる気がします。
もう少し画角の広い20mmの方がいいように思います。
こちらでも、30mm相当の画角なので、最低このくらいあったほうが使いやすいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000693266/
がいいと思うのですが、少し(3万円ほど)予算オーバーですね。
コストを下げるには単焦点を
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000365267/
にするという手もありますが、28mmでも42mm相当になるので、室内で使うには画角は少し狭いので
やっぱり20mmの方がいいように思います。
そうすると高倍率ズームは諦めて
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000139410/
にすると、予算内に収まります。
ただ、レンズ交換しないつもりなら、やっぱり高倍率ズームのほうが便利な気がします。
書込番号:18648726
1点

Lloyd Footwearさん、こんばんは。
たしかにシャッターボタンを押してから、シャッター幕が落ちるまで、
フォーサーズはフルサイズよりも時間がかかります。
しかし、鳥を撮るのでない限り、EM-5はしっかりと捉えることが
できるでしょう。しかもEM-5IIはAFが速く、世界最短のタイムラグと
宣伝しています。(私はEM-5IIはまだ買っていませんが)
どうしても撮影ができない場合には、すぐにシネに変更する、あるいは
秒10コマで撮影する、あるいは秒5コマでコンティニュアスAFを使うなど
の方法もあります。
何といっても、軽さがはんぱではありません。
5DIII2台にEF24-70mmとEF100-400mm、1.4倍をつけると5Kgを超えます。
それに対し、EM-5IIと2本のレンズでわずか1.2Kgです。
EM5IIと28-300mmのレンズだけですと0.7Kgだけです。
撮影旅行でしたら、もちろんフルサイズをお勧めしますが、新婚旅行で奥様の
カバンも持たねばならないとすると、選択の余地はなさそうに思えます。
書込番号:18648938
1点

解決済みにしてしまいましたが皆さん返信頂きありがとうございます。
おかめ@桓武平氏さん
>動物撮影がメインでないのでしたらPentaxのカメラでもいいのではないでしょうか?
今回の目的ならD7100よりPentaxの方が良いという意味でしょうか?
もし良ければ価格、重さ、画質等どこが優っているか教えて頂けるとありがたいです。
フェニックスの一輝さん
確かに単焦点は検討の余地がありますね。
35mm f1.8Gは完全に価格で選んだので用途で考えると20mmの方が良いのかもしれません。
便利ズームはAFの口コミがあまり良くないのとA005の200mm〜の口コミが良かったので候補としました。
200mm〜を優先するならA005、〜70mmを優先するなら便利ズームでしょうかね。
佐藤光彦さん
追加情報ありがとうございます。実機にて確認してきます!
書込番号:18649183
0点



初めて投稿します。
いつも皆さんのご意見を参考にさせていただいております。
本日はメインカメラの買い替えについて相談させていただきたく。
まずは当方の簡単な紹介としまして・・・
メイン被写体は、家族の記録写真(主に5歳の息子)と風景・スナップで、
その他、親戚や友人の結婚式の撮影(メインカメラマンではありませんが)もしています。
メインカメラは、
D70を約8年使用した後、現在はD7000を2年ほど使用してます。
現在の所有レンズ
・DX35mm 1.8G
・DX18-105mm 3.5-5.6G VR ←ほとんど使ってません
・DX17-55mm 2.8G ←お祝い事専用レンズ
(今後、使用頻度が少なくなるので、よく写ったし「SIGMA 17-50mm F2.8」に買い替えようかと検討中)
・Micro60mm 2.8D ←お散歩レンズ(24-50の次によく使う)
・Ai AF 24-50mm 3.3-4.5D ←お散歩レンズ(最近のメインレンズ)
※その他、先月までにDX専用レンズを3本所有してました(使用頻度や描写の問題で処分)
本題に戻りまして、
ここ最近、D7100の価格がだいぶ下がってきましたので、
D7000⇒D7100に変更しようかと思っています。
D7100の魅力は、高感度性能の向上とクロップ機能です。
それと、売却したレンズを元手に「70-200mm F4」を購入する予定です。
・・・と、
そんなことを考えていたのですが、
DX専用レンズを処分しているうちに、
ふと・・・ここまで来たらいっそのことFX化するか・・・などと考え出してしまいました。
購入しようとしている本体はD600です。(中古購入で、センサーのゴミ問題は気にしてません)
D600はDXクロップもあるし、
いざとなればDX相当の使い方もできるでしょうし、
特別、気になるところは無いかなと思っています。
あと、ダイヤル系もD7000と類似しているし・・・FX機を使ってみたいし・・・。
ただ・・・仮にD600を購入したとしても、
レンズは
・TAMRON 28-75mm F2.8 ※値段、サイズ、F2.8固定を考慮
・Nikon 70-300mm VR
・(+標準域の単焦点 1.8G系・・・35mmかな)
程度の必要最小限のレンズで揃えることになりそうです。
また、これが大きな問題ですが、
次の新FX機(2世代くらい後の予定)に買い替えできるほど、
予算が貯まるかどうかも微妙なところです。
みなさんならどうしますか?
1.この悩みは無かったことにして、D7000をそのまま使い続ける
2.D7100に変更して、DXカメラの性能を向上させる
3.思い切ってD600に変更して、FXレンズをそのままの焦点域で楽しむ
あくまで買い替えであって、買い増しではありません。
(一応、1ヶ月ほどはD7000を維持しますが)
長文・駄文で申し訳ございませんが、ご回答のほどよろしくお願いします。
0点

しげぞ〜@さん こんばんは
フルサイズのこと考えると 誰でも一度は通る 悩ましい問題ですね
一番の問題は フルサイズにすると レンズ買い替えなど ボディ以上にレンズ代かかると思いますが
今のシステムと同じ画角揃える予算がきつそうな気がしますので 無理してフルサイズに行くのは 無謀な気がしますので 今回はD7100にするか それとも 今は購入止めて フルサイズ購入できるまで お金貯めるかのどちらかが良いと思います。
書込番号:18755807
4点

今は機材の選択時期(買い替え)とは思えません。
>メイン被写体は、家族の記録写真(主に5歳の息子)と風景・スナップで、
特にお子様の学校行事(運動会等)でどの程度の焦点距離のレンズが必要かはしげぞ〜@さんにしか解りません。
D600+70-300×クロップ活用で賄えるのか?やはりDX機のほうが使い勝手が良いのか?
私は学校行事用にはネオ一眼を使用してますが(動画も撮りたいので)
当方の学校(保育園児ですが小学校で実施します)では600mmまで必要です(最前列での撮影は嫌いで、最後尾から撮影です)。
此ればっかりは正解は無いので一度経験してからでも遅くないかと思います。
経験した上での質問なら申し訳ございません。
書込番号:18755892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しげぞ〜@さん おはようございます。
あなたがフルサイズの絵を体験したいか、今のシステムの進化を望むかの二者択一だと思います。
私もD70から例の問題でD70が壊れた時急遽D200を追加した後D7000を購入して、RX1に浮気してフルサイズの写りを体験してしまい、一眼レフもDfへ買い替えた経緯がありますが、もし子育て中でフルサイズ移行ならば十分なレンズ購入の資金がなければ移動しなかったと思います。
但しAPS-C機で24-50oなどの写りで問題ないならば、フルサイズ機の方が等倍鑑賞時の解像力だけに対してはレンズに対して優しいと思いますので、D7000からD600ではカメラの基本性能は落ちるという事を覚悟されて絵優先ならば、この際思い切っての買い替えもありかなとも思います。
単焦点広角を考えると35oや28oなどF1.8シリーズの最新で写りが良くお手頃価格のレンズが、APS-Cでは画角的に広角では使用できないとという事もフルサイズ交換のメリットだと思います。
書込番号:18755949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子様の運動会が終わるまではAPS-Cが良いと思います。
単細胞的な考えですが、APS-Cの1.5はメリットが大きいと思うからです。
完全にフルサイズに移行するなら、不要なレンズは全て売却、
新品でフルサイズを買い、今後必要なレンズを徐々に買いそろえれば良いと思います。
これ位の勇気は必要だと思います。
書込番号:18755954
2点

用途やお持ちのレンズを考えると1の今のまま使い続けるのが一番かと思います。
7000をまだ2年しか使っておられませんし、まだまだ使えますもの。
買い替えはもっと大きく型番が違う(例えばD7600)とかになる頃でも良いのではないでしょうか?
書込番号:18755977
4点

しげぞ〜@さん
はじめまして、
D7000とD7100を使用しています。
D7100がD7000に比べ高感度が良くなっている印象は有りません。
ですから購入してもそれほど感動はないかと。
あとD7100のクロップに魅力を感じているようですが、
そうなるとFXにしたところでまたFXのクロップ機能を使ったとして、
画角的には違いますよね?
その辺は問題はないのですか?
今、DXの高感度を求めるのであれば7、D7100ではなくD7200かと思います。
あと、FXに何を求めるかも含めて、将来のレンズ構成、購入も考えるべきかと思います。
せっかくのFXならそれなりのレンズも揃えたいかと思いますが…
ちなみに、私が、D7000を持ちながらD7100を買った理由は、AFの向上ただ一つです。
また、ローパスフィルター有り無しでの違いも良くわかりません。
クロップ機能は、良く使っていて確かに便利です。
まあ、あとでトリミングすれば同じと言う意見もありますし、
私は、ファインダーで見て撮ったそのままを出来るだけ画に残したと…
かと言って、トリミングもしないこともないですが…
書込番号:18756012
3点

ふうけいならD600がいいのでしょうが、それほど高感度を使わないならD7100でいいと思います。
書込番号:18756070
0点

3.かな?
とりあえずD600を入手してみて、
現状のレンズで試してみては?
ダメならD7100に買い換える。
書込番号:18756074
1点

いろいろ買い変える覚悟が出来上がりつつあるとき、
その時フルサイズ使ってみたい思いがあるなら移行が一番いいのじゃないですか^^
それが、中古のD600であれD610であれ、D700であれ^^
レンズは後からどうにでもなるものです(笑)
まず、お子様写すための標準域レンズ一本を最優先にし、その写りを楽しむと考え方もきっと変わるかも知れません^^
高くてもレンズは遠回りしない方が良い場合もありますので、まずフルサイズのボケ、高感度を体験しあとから決めたら如何でしょう。
D7000とほぼ同じ形をしたD600系(笑)
使い方に違和感はさほどありません^^
それよりも、FXの画角、広角の面白さを是非堪能して欲しいぐらいです。
中古カメラを買った場合、売るときもさほど値下がりによる損はしませんし
気に行ったセンサーサイズ、カメラに出会うまでいろいろと使ってみたら如何でしょう^^
私も5年前、娘の誕生にあわせてD70S中古から始め、D90、D7000、D700、D7100・・・・など移行して行き
レンズも徐々にグレードアップしていってます^^
どれだけ写真にハマるか、趣味になるかでお金のかけ方は変わってきますので、まずはジャブで♪^^
でわでわ〜^^
書込番号:18756163
1点

高感度性能に期待するのでしたら、D7100ではなく、DXではD7200、またはFXになると思います。
しばらくD7000で我慢して予算が貯まったら、D7200かFX+FX用レンズ購入が良いかと思います。
書込番号:18756181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7000とD7100高感度特性についてはほぼ変わらないかと思います。D7100は高画素化に伴い数値的にはD7000を下回っていたはずです。
なので高感度とクロップのみに期待するなら買い換える理由は無いと思います。
普段RAWで撮影されているならcapture NX-DでD7200と同等のノイズ処理が出来ますし、クロップ機能は有れば有効活用出来ますが後からでも問題ないわけで、もう少しD7000を使い続けてフルサイズに移行または買い増しした方が良いと思います。
DX機とFX機だと高感度時のノイズの違いが明らかに違いますのでDX機のノイズに我慢出来ないならFX機に行くべきです。
書込番号:18756208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このご時世なので、Wi-Fiで、スマホに飛ばせるD7100に一票です。
書込番号:18756249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷う間は現状維持・・・D7000って、今でも十分\(◎o◎)/!
書込番号:18756263
2点

>メイン被写体は、家族の記録写真(主に5歳の息子)と風景・スナップで、
ということであれば、超望遠が必要というわけではないので、フルサイズに移行してもいいように思います。
そうすると
3.思い切ってD600に変更して、FXレンズをそのままの焦点域で楽しむ
がよさそうですね。
今までAPS-Cを使っていたのであれば、「FXレンズをそのままの焦点域で楽しむ」という部分は
あまり意味がないような気もします。
フイルムカメラから使っている人は、焦点距離と画角の違いがなかなか馴染めないというのがあるので、
そのままの焦点距離というのはメリットなのですが、APS-Cに慣れていると、
逆に焦点距離と画角がずれるような気もします。
>レンズは
>・TAMRON 28-75mm F2.8 ※値段、サイズ、F2.8固定を考慮
可能なら24mmスタートの
タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
http://kakaku.com/item/K0000372515/
の方がいいかなと思います。
書込番号:18756293
0点

しげぞ〜@さん
撮影目的から見ても、本体はD7000でも十分かと思います。
「70-200mm F4」じゃなく、70-200 F2.8VRIIを追加すると、いい仕事するかと思います。
書込番号:18756300
2点

>ヨシヨシ8さんさん
>このご時世なので、Wi-Fiで、スマホに飛ばせるD7100に一票です。
ン、それはD7100じゃなくてD7200(最新機種)では?
さて、私なら1.か3.ですけど、3.ならD810が欲しいですね^^;
書込番号:18756353
3点

おはようございます。
皆さま、ご回答ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
やはりレンズ代の方が大きくなりますよね。
私としても今フルサイズに移行しても、資金繰りに苦しむ思いはありました。
ただ、いわゆる大三元レベルの大きなレンズを常用で使う考えは無いので、
フルサイズでもぼちぼちいけるかなと・・・甘い考えかもしれませんが。
>橘 屋さん
今は35mm換算で300mmまであれば問題ない状態で、
来年進学する小学校の校庭は広く無く、
あともう少し望遠が使えれば十分と考えています。
(実際に使ってみないとわからないところではありますが。。。)
ですので、「D600+70-300×クロップ活用」で賄える考えでございます。
届かなければ届かないで諦められますし。
写歴40年さん
広角域で1.8G系の単焦点を使いたいという所も
FXに移行したくなった理由でもあります。
DX35は幕張メッセなどの暗いイベント会場では
F1.8の利点が大いにあるのですが、
どうにも長く使い難いので24or28への買い替えを検討していました。
t0201さん
いえいえ、DXの1.5倍は大変魅力的です。
望遠域を70-200 F4にしたい一番の目的です。
もちろんD600を選択した場合はDXレンズを全処分します。
micro60と24-50も画角と描写が変わるでしょうし、変更の余地ありですね。
コメントキングさん
D7000には満足していますので、その考えもあります。
ですが、不満点を上げると、
・RAW現像時にシャープネスをD70のときよりも上げるほど緩い描写(レンズ問わず)
・親指AFで不意にLVに切り替わる
・バッテリーパックのパーツ?が右手小指に引っ掛かる
くらいです。
okiomaさん
D7100の高感度性能を体感で教えていただきまして、ありがとうございます。
個人的にD7000ではISO1600が限界でして、
あと一段くらい上げられればと考えていました。
FXでのクロップは割り切りですね。
届かないなら届かないで仕方ないで済ませますし、場所取り次第かなと。
じじかめさん
風景ならD600ですか、
利用頻度から考えるとDXで十分ということですね。
hotmanさん
そうですね。
一旦使ってみるのもありですね。
レンタルより手間になりますが、
うまく回せれば金銭的負担も少なくなりますし。
esuqu1さん
FXの中でD600を選択した理由は価格もありますけど、
D7000と同じ形状だからで、D70の頃からと大きく変わらない使い勝手に利点を感じています。
システムで考えると、本当にDXとFXは別物ですね。
FX移行となれば画角や描写の変化に馴染みつつ、
また1からのレンズ集めになりますけど、これがまた楽しかったりするんですよね。
tokiuranaiさん
やはりD7000⇒D7100の高感度の性能は大きく変わらないようですね。
となると、もうしばらく待ってからD7200(またはその↑)、FXへの移行を検討した方が良いですね。
飛竜@さん
NX-DでD7200と同等のノイズ処理の件は目にしております。
普段RAWでしか撮影しませんので、その点もD7000を使い続ける理由でもあります。
今後、体育館等の暗い屋内での撮影が増えると思いますので、高感度時のノイズは少ないに越したことはありません。
ノイズを気にして高ISOでの撮影は極力避けていますし、
D600でそれが解消されるのであれば、十分な移行理由になります。
ヨシヨシ8さんさん
そういう使い方の利点は十分に理解しておりますが、
Wi-Fiで飛ばす程度のカジュアルな撮影であればスマホで十分と考えています。
家族の記録写真と言えど、RAWで撮って、しっかりと調整してから見せていますので。
私の周りにアナログ人間が多いということもありますが(笑)
杜甫甫さん
はい、D7000で満足のいく写真は撮れています。
不満点としては、コメントキングさんへのレスに記載させていただいた程度ですので。
フェニックスの一輝さん
超望遠は必要としていませんが、
35mm換算で300mmになるレンズは用意しておきたいです。
確かにFXに移行したときの画角の違いに戸惑うと思いますが、
この辺は慣れの範疇と考えています。
ご提案のTAMRON 24-70は
本当ならその辺にしておきたいのですが
予算的に厳しいと思い、28-75を候補にしております。
おかめ@桓武平氏さん
D7000で満足していますので、それもありと思っています。
70-200 2.8 VRIIはサイズ的にNGです。
一度、使ってみて感嘆しましたが、
これを持って行事には参加できません。
魚鉢さん
私もD7100にWi-Fiが内蔵されていると思ってましたが、違いましたね。
D810は...かなり厳しい...
家族の批判覚悟でヘソクリを出さなければ...笑
------------------------------------
皆さまご回答ありがとうございます。
三者三様と申しますか、いろいろなご意見をいただき大変参考になりました。
今の時点では、選択肢「2」は候補から外れました。
D7000を使い続けるか、D600に移行するかですね。
DXで満足している自分が、
FXに移行して満足できるか?使いこなせるか?維持できるか?等々の疑問はありますし、
写真は写真・・・DXもFXもそう変わらないよな・・・なんて言い聞かせてたり・・・。
なんか「D7000維持」の方に傾いている感じですね。
結論はもう少し悩んでから出したいと思います。
皆さま、本日は貴重なお時間をありがとうございました。
ベストアンサーは後ほどつけさせていただきます。
書込番号:18756358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネックは高感度時のノイズでしょうか?
例えばD7000に70-200F4とD600に70-300F4.5-5.6く比べた場合、レンズのF値は最大で1段違いD7000とD600のノイズ量はISO値で1.5段から2段違うので結果的にD600と70-300の方がノイズが少ないはずです。
しげぞ〜@さんが当初示しているD600、28-75、70-300、35単なら焦点距離もカバー出来ているので資金が何とかなるならこちらの方が良さそうに思います。
ただ、DX用レンズと比べるとFX用レンズは重いのでズッシリ感は増すと思います。AFエリアも小さくなりシャッタースピードも1/4000になってしまうのでこれらが問題なければですけどね。
書込番号:18756638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-105があるのに24-50が常用になってるのは何故なんでしょうね
そのあたりにも今後の選択のキーポイントがあるのでは?
描写性能は現代のレベルではないしVRも無し、特別寄れるわけでもなく。
それでも何故24-50を使うのか。
強いて言うなら一回り小さくそして軽いこと?
もしそうならFX機+レンズの重量は億劫に感じるかもです
(それなりの写りのレンズを組み合わせるならなおさら)
誰にでも言っていますが
「フルサイズかAPS-C機か迷う」ってことは基本的に物欲か見栄だからです。
”必要”から来る欲求であればまず迷う事はないです
それぞれの特性や発展性の違いはハッキリしていますからね
ですから逆に言えば「迷ってるうちは必要ない」って事でもあります
D7000もまだまだ現役で行けると思いますし、あえて今、迷いながら
FX機へ移行することはなさそうな気もしますが・・・
書込番号:18756661
4点

しげぞ〜@さん 返信ありがとうございます
>フルサイズでもぼちぼちいけるかなと・・・甘い考えかもしれませんが。
いつかは フルサイズで有れば いつかは通らないといけない道だと思いますが いつ変えるかは 悩みますよね。
それが 今回か 次が良いのかは ご自分で判断するしかないとは思いますが 納得できる答え出ると良いですね。
書込番号:18756798
0点



昨日桜島を見に行ってきたんだけど、凄く晴れてました。雲ひとつない晴天です。
桜島を撮影したんだけど、なんかハッキリしません・・・・。
海も山も空もなんか同じような色に写ってしまいます。(コントラストがたらない??)
言葉よりも実物と思って恥ずかしいけど写真のせます。
1枚目は帰り道に木の陰から写したものです。
2枚目は道の駅から写したものです。
0点

遠景だと大気の影響を受けますので、その日は空気があまり澄んでいなかったのではないでしょうか?
私の地元福岡でも黄砂などが多いと、雲ひとつない晴天でも遠くの景色は霞んでしまいますよ^^;
書込番号:18753327
13点

>ニコニコしていたい男さん
お早い回答ありがとうございました!!
はい。この日は黄砂がなんちゃらってテレビで言われてました。それに桜島の噴煙もかなり出てたので影響はあるかと思いますけど、肉眼ではもう少しどころか、もっと綺麗に見えました
書込番号:18753340
0点

>肉眼ではもう少しどころか、もっと綺麗に見えました
脳が自動補正しているのでは ? \(-o-)/
書込番号:18753362
6点

KAGAWA927さん
PLフィルターの装着も有効ですが、空気中が乾燥していると、あまり綺麗には撮影出来ないかと思います。
雨上がりの日でも、もう一度チャレンジされては如何でしょうか?
書込番号:18753376
0点

空気が澄んでいない時、特に望遠系でよくこうなります。
書込番号:18753380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホワイトバランスの設定はどうでしょうか?
書込番号:18753390
0点

一枚目は、前景のいかだ?がクッキリ浮き上がり、背景の山がうっすらとボケて
良い感じ見えますけれど・・・意図してじゃ無いのでダメなのかな?
大気中の微小粒子が多い時には、遠景ではどうしてもこうなってしまいますよね。
太陽光の角度・撮影位置取りによってかなり変わりますが、
風景撮りでもこれくらいの遠景になってしまうと撮影位置の変更も無理ですよね。
こういう場合は、ボケ具合を生かすような撮影を考える方が良い様な気がしますが・・・
山をクッキリと撮影するのは別の機会・・・風が有る日の早朝が良いかもしれません。
書込番号:18753397
0点

5日の九州は結構黄砂の影響があったと思います。
うちの車も結構砂を被っていました。
桜島だと粉塵の影響もあるのかな?
遠景に関しては黄砂抜きでも湿度など大気の状況如何でこんなものだと思います。
あと撮影ポイント次第で逆光寄りで撮るか順光寄りで撮るかでも結構違いが出てきます。
察するに若干逆光寄りで撮られているのかなとも思いますが・・・(順光だったらごめんなさい)
現像次第でも何とかリカバーできるとは思います。
縮小画像をお借りしてのLightroomでのレタッチですが、RAWから弄ればもう少しきれいにできるかもしれません。
書込番号:18753425
1点

フレアなどの問題であれば、手前の湖?も締まりがなくなりますが
そちらは問題なく表現出来ていますよね
とすると湿度や塵などシーイングの問題でしょうし、それであれば
こういう感じになっちゃうのはよくある事です
肉眼は、脳内で補正してハッキリ見える(見えている気になる)ので
差があるのは当然です
撮影の要諦は、脳内イメージと実際の差をどうやって埋めるか広げるかですよね
それをするには、時間や場所を変える・PLフィルタを使う・画像処理するetc...
それなりの理解や工夫は必要になると思います
書込番号:18753431
0点

みなさん色々教えてくれてありがとうございます。
こんな時はこうゆう風になるのは仕方ないんですね〜PLフィルターが必要って事ですか・・・・・。
前は持ってたんだけどいまいち違いがわからないので処分してしまいました。こんな時に持っていれば・・・・・。
自分は香川県から鹿児島に行ったのでもう当分行く予定がありません。
旅先での失敗写真は気分が下がりますね〜。
ライトルームで処理してくださってありがとうございます。だいぶん見れる写真になりましたね!!
自分は処理ソフトがニコンの純正のしかもってなくてRAW写真ならコントラストをめいっぱい上げればそこそこ見れる写真になりました。
2枚目の写真は微速度撮影用の1枚なのでRAW撮影していません・・・・。
書込番号:18753466
0点


一般的に、綺麗に撮りたいのであれば
空気の澄んでいる早朝とかに撮る方が確率的に良いです。
太陽の角度も影響しますし…
ホワイトバランスを変えるのもよいかな?
あとはRAWで撮って後から補正とか?
簡単なのは、C-PLフィルターを使うとか?
書込番号:18753541
0点

レタッチするしかないでしょうねええ…
RAWからの現像のほうがよりいいけども
この程度の補正ならJPEGからでもそれほどアラは出ないとも思いますよ
EXIFは等倍で見るための偽装なので無視してください(笑)
書込番号:18753551
1点

>旅先での失敗写真は気分が下がりますね〜・・・なんとか救済したいものです。
大幅に画像のレベルが狂っていますので、簡単に補正だけしてみました。
(勝手にお写真を拝借して済みません)
書込番号:18753586
3点


こういう状況で、キヤノンでは CLEAR というピクチャースタイルを使ってみます。
RAW現像もできますし、JPEGにも反映出来ます。
かなりコントラストが上がります。
ニコンのピクチャーコントロールでも、似たことは出来ると思うので、やってみては如何でしょうか?
もちろん、限度はあります。
書込番号:18753734
0点

なんとなくカメラのピクチャーコントロールがニュートラルになっている様に感じます
風景なんか撮影する場合はヴィビットに設定しておくと良いと思います
まあレタッチ前提ならば実はこんな感じの写真が扱いやすいのですが・・・・・・
書込番号:18754021
0点

KAGAWA927さん こんにちは
一番目の写真を見ると 湖の近いところは 普通に写っていますので 大気中のゴミや 黄砂の影響の気がします。
自分も写真お借りして 補正してみました
書込番号:18754047
4点

自分的にはカメラ内の設定だけでいい写真が撮りたい派なんだけどそうなればPLフィルターみたいな小物が必要になるし、ダメならパソコンで直さないといけない感じかな〜。
2枚目の写真はみなさんすごくキッパリ見えていい感じです!!自分で撮ったのかと思うくらいクリアーな写真になってます。
しかし太陽と、大気を味方につけるのは難しいですね〜だけどそれが面白いんだけどな〜〜きれいな写真が撮れた時の感動感が忘れれません。
数百枚、数千枚に1枚だけ自分的な奇跡の1枚が出てきます(笑)
書込番号:18754215
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





