D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 24 | 2015年4月10日 23:00 |
![]() |
86 | 40 | 2015年4月6日 18:05 |
![]() |
68 | 23 | 2015年4月3日 19:49 |
![]() ![]() |
73 | 21 | 2015年4月2日 16:22 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2015年3月30日 14:37 |
![]() ![]() |
41 | 21 | 2015年3月22日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


度々レンズについて質問しておりますNIKKONです
現在、望遠レンズを購入すべく悩んでいるのですが、最終的な候補は以下のとおりとなりました。
1,SIGMA 150-600mm
2,NIKON 80-400mm
3,NIKON V3+NIKON1 70-300mm
※3のV3 は新たにボディ+レンズを買いますが、それ以外はD7100との組み合わせを予定しています
撮影対象物は、ケニアや南アの野生動物です。
南アの場合は、距離が500mm以上でないと困るので、望遠レンズを探していますが、今後は南アでサファリをする機会が減るので、54や428などの購入はやめました。
ケニアでのサファリは、500mm程度あればたいていたりると思います。
※現在は、SIGMA50-500mm+D7100とD750+純正70-200mmF2.8の2本持ちです
解像度や重量などを考えると、純正80+400mmがよいと思いますが、150-600mmも気になっています。
80-400mmが本命ではありますが・・・いまいち踏ん切りがつきません・・・・
表現力は、150-600mmと80-400mmではどちらが上でしょうか?
150-600mmはUSBドックを購入して、AF速度などを向上させる予定です。
NIKON 1の70-300 mmは評判がよく、軽量なのでこちらも候補にいれてあります。
こちらも軽量なので惹かれている部分はあるので、ミラーレスもってないのでよくわかりません・・・・
70-200mmの作例を添付しますが、このような写真を撮影することが多いです。
候補にあげた中で、どれがよいかをアドバイスお願いします。
※これまで何度もアドバイスを求めてきておりますが、ちょこちょこと条件が代わりまして、再度質問しております
3点

>1,SIGMA 150-600mm
>D7100との組み合わせ
D7100は、中央1点のみF8対応になるので、
150-600のテレ端では、
動体は、少々苦しくなります。
描写に関しては、優れていますね。
手持ちでも、大砲級に比べたら楽です。
当然、ContemporaryでなくSportsですよね。
400mmでよければ、
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRと
テレコン1.4×Vの組み合わせで
420mm F5.6が、
軽量コンパクトで、お勧めですけど・・・・
書込番号:18621928
3点

スレ主さんのクチコミを沢山見させてもらったんですが、
どれも質問スレなのに、Goodアンサーも見かけないし、解決済みにもなってません。
似たり寄ったりの質問を放置しっ放しは如何なものかと思っちゃいました・・・・
書込番号:18621963
27点

1641091さん
150‐600mm重量が3s超えなのでそれもネックですね〜
もちろん、Sportです
投錨は、80‐400oと比較していかがですか?
ケニアで今後、3s超えの150‐600oを使うかなぁ?とも思ってしまいます・・・
300o単焦点もよいのですが、動物相手なので、ズームしたいのです・・・
書込番号:18622426
1点

yamadoriさん
Goodアンサーの件などは、システムを理解していなかったので未対応でした。
次から気を付けます。
書込番号:18622434
6点

純正でしょ!!80-400+予備でテレコン。
600ないと撮れない?トリミングでOK
大きく写したいってのは自己満足か、プリントで不都合があるか。
第一、過酷な条件ほどサードパーティーの適当加減は信用なりません
2年前にグァテマラで一緒に行った仲間のシグマ120-300が霧で故障。
去年は同じ仲間の九州の桜島の火山灰でタムロン24-70F2.8が故障。
消耗による破損は経験ありますが、純正を使っていて雪や灰、
霧、雨で壊れたことは一度もありません。
ホントは筒が伸びないタイプがベストなんですけどね
書込番号:18622804
3点

あ、すみません馬鹿なこと言ってます。
こういうフィールドワークで最適なレンズこそ
200-400でしょ!!
書込番号:18622807
2点

nikkonさん
> 300o単焦点もよいのですが、動物相手なので、ズームしたいのです・・・
シグマの120-300/2.8をおすすめします。
南アでは、1.4xか2xのテレコン追加で望遠にして使ってはどうでしょうか?
なお、注意点としてF値が1.4xの場合ですとf4になり、2xの場合ですとf5.6になります。
120-300mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000514646/
書込番号:18622927
2点

その中で選ぶとするとやはり安心の純正80-400mmかと思います。
って私自身は純正80-400とシグマの150-600で迷ったあげくシグマを選択した
身ではありますが・・・・
まあ純正が壊れないと言う保証は無いし150-600は防塵防滴仕様なので50-500
よりは多少安心感はあります。
ちなみに以前はD7100にシグマ50-500で猛禽を撮っていましたがD7100は売却し
50-500は予備レンズに降格しています。
書込番号:18623032
2点

あちこちで言っていますが純正VR80-400は辞めた方がいいです。
まず第1に解像度が所詮は暗いズームのものです。期待し過ぎてはだめです。
第2にテレ端は実質400mmはありません。これは一番がっかりするところ。400mmという超望遠を期待するなら別の選択肢を。(よく無限遠なら400mmはあるという人が居ますが、よく使う撮影距離10〜20mで明らかに短いのが分ります)
20万円以上する純正の望遠ズームだから写りは良いはずという先入観で使っている人が殆どです。
冷静に判断するとコスパが極端に悪いレンズです。
書込番号:18623416
4点

nikkonさん
>Goodアンサーの件などは、システムを理解していなかったので未対応でした。
>次から気を付けます。
そうでしたか、では早速次のアクションを起こされると、今まで悩んでいたことが整理されると思いますので、実践してみて下さいね。
アクション1:スレ主さんが複数立てた次の質問クチコミを熟読し直し、Goodアンサー処理を行なうと共に解決済みにする。
アクション2:熟読した上で、自分ができることと他者に質問することを整理し、質問内容を明確にする。
<スレ主さんの類似質問クチコミ>
D810 or D4s
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=17965482/#tab
はじめてのFXはD810でよいでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18041294/#tab
200-400mm or 80-400mm どちらがよいでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475380/SortID=18063256/#tab
54と428で悩んでいます返信する
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18193910/#tab
望遠レンズをどうしようか・・・という相談です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18360954/#tab
私のコメント
1.海外での撮影ではトラブルがおきたら日本国内と違って簡単に修理が出来ないことが多いので、
信頼性が高い機材選び(防湿防滴、ショック耐性)、海外サービスセンターが充実しているメーカーを選ぶことが大切です。
折角お金を掛けて撮影目的で海外へ出かけたのに、撮影できなくなるのが最大リスクですからね。
この点からニコン純正レンズをお勧めします。残念ながらシグマやタムロンは、これらの点でお勧めし辛いな〜。
2.次から次へと似たような質問を控えて、自分で確認できることを探したらいかがですか?
たとえば
・レンズを短期間レンタルし、自分で撮影してみる。
・ニコン・ショールームへ出かけ、持参したメモリーカードへ試写画像を取り込み、じっくり評価してみる。
・(西新宿の)ヨドバシカメラへ行けばニコン、シグマ、タムロンのレンズを試写させてくれます。
一般論ですがヨロシク。
書込番号:18623447
11点

純正品とサードパーティ製品の信頼性の差については私には判断付きません。
修理が必要な故障は、今まで純正品で1度だけでした。
海外での機材トラブルは簡単に修理が出来ないことが多いので、・・・・
海外サービスセンターが充実しているメーカーの推奨レスが目立ちますね。
スレ主さんは 海外駐在でいらっしゃいますか?
それとも短期のアフリカ旅行で動物たちを撮影されますか?
撮影滞在国でサービスセンターを利用するにも
それなりの国でないと修理サービスを受けるのは難しいですね。
さて アフリカではケニアにSCが在ったかな?
書込番号:18623703
2点

スレ主さん
今までのクチコミをみるとフルサイズはD810に決めたと思いましたが、掲載画像を見るとD750を買われたんですね。
以下、一般論ではなく、私の独断と偏見によるコメントです。
・シグマ50-500mmははフィルム一眼レフに翡翠撮影用に使っていたレンズですが、当時からは画質を論じるレベルのレンズではないと思っています。
それに比べれば、ニコン80-400mm、SIGIMA150-200mmの画質とAF性能は格段の進歩があるレンズです。
・D7100との組み合わせでSIGMA 150-600mmかNIKON 80-400mmを迷う、D750+純正70-200mmF2.8を持っているとのことなら
SIGMA 50-500mmを手放し、ニコンの最新レンズAF-s 300mm F4 FP ED VR+TC-14E3をD7100に装着するといいんじゃないですか?
D7100ならフルサイズ換算700mmの焦点距離ですよ。
それにしても、ニコン200-400mm、500mmF4、400mmF2.8かで迷っている人の選択肢がD7100+AF-s 80-400mmなので、不思議ですね。
機材選択は人それぞれですが、これまで皆さんが投稿されたアドバイスは何だったんでしょうか?
支離滅裂というか、アドバイスされた方々への礼を欠く質問を繰り返しているとしか感じられません。
失礼とは思いますが、再度指摘させていただきました。
書込番号:18625246
5点

スレ主さん
誤記を訂正します。
誤:
ニコンの最新レンズAF-s 300mm F4 FP ED VR+TC-14E3をD7100に装着するといいんじゃないですか?
D7100ならフルサイズ換算700mmの焦点距離ですよ。
正:ニコンの最新レンズAF-s 300mm F4 FP ED VR+TC-14E3をD7100に装着するといいんじゃないですか?
D7100のDXフォーマット換算なら630mmの焦点距離だし、フルサイズFXフォーマットなら420mmの焦点距離です。
スレ主さんは500mmの焦点距離が必要との事ですので、D750+AF-s 70-200mmF2.8G VR2とD7100+AF-S300mmF4E FP VR+TC-14E3との組み合わせによる2台体制が便利じゃないですか?
書込番号:18625382
1点

各位様
アドバイスありがとうございます。
純正80−400mmトリミングでもよいが、SIGMAの150−600mmも捨てがたいということでしょうか?
留意点としては、純正は400mmない。
これは、前から指摘されていましたので、認識しています。
サードパーティ製は壊れやすい? 壊れたことがないので、こちらはちょっとわかりません。
SIGMA150-600mmを購入するのがいいのかな?とも思います。
重量3kg越えなので、運用できるかちょっと不安ですが・・・
もう少し、触って考えます
ブローニングさん
150−600mm使われての感想はいかがですか?
動物や鳥などは撮影されましたか?
弩金目さん
国内在住です。
年に4回程度、ケニアと南アに撮影にでかけています。
ケニアは、動物に近寄れるので長望遠の出番が減るので、54や428の購入はやめました。
書込番号:18626168
1点

150-600、80-400
いずれも、ズームなので、
描写性は、単焦点に一歩譲りますね。
大砲級の単焦点に比べ、
軽量さとズームの利便性はありますが、・・・・
一度、SCやヨドバシ等で、
試写や持ってみることを、
お勧めします。
yamadoriさんもお書きのように、
D7100とAF-s 300mm F4 FP ED VR+TC-14EVとの
組み合わせでしょう。
TC-14EVは、シグマに装着不可です。
シグマは、シグマのテレコンが必要になり、
使いまわしの面で、不利です。
また、80-400mmに装着も、
暗くなるし、
画質、AFの面でお勧めしませんね。
私の使用環境では、
AF-s 300mm F4 FP ED VR+TC-14EV、
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EV
が、
150-600や80-400より使用率が高いです。
遠くにいる動物は、
最終的にトリミング対応になります。
しかし、望遠系を旅行に持っていくとなると、
AF-s 300mm F4 FP ED VRとTC-14EV
余裕があれば追加して、80-400でしょうかね。
書込番号:18626183
3点

おかめ@桓武平氏さん
120-300mmもよい選択だと思いました。
テレコン2倍も手だと思いました。
F5.6になっても、150-600mmよりよいのかもしれませんね
重量やレンズフィルターサイズも変わらないので、追金13万円でよいわけですね〜
(テレコン含む)
こちらも候補にします。
ますます悩みますが、5月に使用するので、そろそろ決めたいと思います・・・
書込番号:18626192
1点

>テレコン2倍も
あくまで、緊急用で、
満足行く画像は、
得られないと思いますよ。
トリミング対応が、マシだと・・・
書込番号:18626269
2点

nikkonさん
>150−600mm使われての感想はいかがですか?
>動物や鳥などは撮影されましたか?
昨年末に購入してまだ1、2回しか使う機会が無くて申し訳ありませんが
作例貼っときます。
手持ちでドン曇りと言う最悪の条件の画像を更にトリミングしています。
私程度の人間がぶっつけ本番で撮影したものなのでこの程度の作例になって
しまいましたが腕のある使い込んだ方が撮ればもう少しマシな写真が撮れる
かと思います。
無論どう頑張った所で純正単焦点レンズには到底かないませんが・・・・
ちなみに第一線を退いた50-500は2年間程使いましたが故障は一度もありません
でした。
ただ1、2回一時的にAFが効かなくなった事があります。
撮影条件は降雪や極寒地での使用が主で逆に気温が35℃を超える様な高温域
での使用はほとんどありません。
書込番号:18626662
4点

さて、スレ主さんは国内在住で、年に数回アフリカへ撮影に出掛ける、と。
ならば、機材トラブルでニコン海外サービスセンターの利用は先ず無理。
純粋に、レンズ単体で選択すれば良いですね。
もひとつ、考慮に入れられてよいのは、
D7100にはクロップ機能が付いてることです。
此れを利用すれば、300mmなら600mmに、400mmなら800mmに使用できます。
テレコンはそれなりに暗くなりますが、
クロップは明るさ、ピントそのままに瞬時に切り替えできます。
自分はテレコンよりもクロップをお勧めしますね。
書込番号:18626788
2点

>さて、スレ主さんは国内在住で、年に数回アフリカへ撮影に出掛ける、と。
>ならば、機材トラブルでニコン海外サービスセンターの利用は先ず無理。
>純粋に、レンズ単体で選択すれば良いですね。
何も修理面だけでニコン純正を勧めているわけではないです。
ニコン純正レンズの方がショック耐性が優れていることと(落したたりしてもダメージが少ない)、
故障確率が低いように思えるからです。
確かに非純正レンズでもめったに故障はしませんが、海外撮影中での万が一の故障確率はゼロじゃないので、
リスク軽減対策として、純正レンズが望ましいと思っています。
カワセミ撮影用にシグマ50-500mmを数年使いましたが、AF動作がおかしくなったことが数回ありました。
軽微な不具合だったんですが、描写性能に不満があったので手放しました。
今はニホンリス撮影用に、TAMRON 150-600mmとAF-S 300mm F4E FP VRをD810とD5300で使っています。
海外撮影に出かけることがめったにないので、タムロン150-600mmを気軽に使っていますが、
ニコン80-400mmにX1.4のテレコンを付けた焦点距離560mmより、タムロンの600mmの方が画質が良いと思っています。
書込番号:18627178
1点



こんにちは。
現在D3100、18-55mm+0.75倍純正ワイコン,55-300mmの標準Wズームキット使用中です。
主に家族レクリーションや旅行のスナップ写真や運動会の写真をとっています。
外出時は、2本のレンズを頻繁に交換しています。
この度、6万円の商品券を入手したことから、カメラ機材のグレードアップを考え始めました。
現在のレンズ2本対応を考えると18-300mmレンズが長年の思いでしたが、カメラボディーの
ステップアップにも思いが揺れています。
カメラボディーはD7100を考えており、その場合はレンズは現在使用中のものを
引き続き使うこととなります。
高倍率ズームとするか、D7100とするか、迷える考えを整理するためのご意見を頂ければ。
もちろんボディーにしろレンズにしろ、6万円に追い金は必要ですが。
予算は8万円くらいでD7100レンズキットは無理です。
0点

現状その機材で不満があるのですか?
もしあるのなら、のふ不満が解消される物を買った方がいいです。ないのなら、本当に必要なものができたときまでためたほうがいいとおもいます
書込番号:18523820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同意見です
どっちを選んだとしても
機材のスペックアップ(=物欲を満たす)のが目的なら
行き着く所は同じ、「底無しの機材沼」です
たった8万円じゃ焼け石に水です
具体的な不満点があるのなら、それを補う機材を買えばいいですけど
高倍率とボディで迷う、って事は
たぶんそのあたりがハッキリしていないって事です
もしそうなら、本当にこれが必要だ!と思うものが出てくるまで
ムダ使いせず貯めておいた方がいいと思います
それを自分で決められるようになるのが「ステップアップ」だと思いますよ
でもまあ、そのムダ使いも本人が楽しければ
問題ないのですけど、、、^^;
書込番号:18523846
5点

私も何でもいいから「とにかく何か買いたい」って事が度々あります。
書込番号:18523851
8点

D3100に不満がないなら、
レンズの方が、良いと思います。
ボディの更新に、
求めるものは何でしょうか?
前後2つのコマンドダイヤルがある、
D7100が、操作性は優れますね。
しかし、Pオートで撮るなら、
あまり必要はありません。
連写速度やAF性能を求めるなら、
向上します。
書込番号:18523859
2点

満足度からいくとD7100ですかね。なので一押ししときます。
18-300だと多少AF速度が
速くなりますがレンズ交換不要以外のメリットは無いと思います。
D7100ならボディーサイズは大きくなりますが、性能の全てが良くなるので撮るのが楽しくなるかも。(自分はD7100にして写真にはまりました)
書込番号:18523861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んー大きな違いは画素数とAFと連射。現時点、この3つで撮影に支障が出ているならボディのアップグレードも検討しなければなりませんね、例えば秒速3コマじゃ切り取れるその瞬間は秒速6コマのD7100の半分、つまり確立が50%も下がる。
運動会で秒3コマは少ない。けど年間通して連射とAFに頼る機会がどれだけあるか。数回程度なら格安でD7100やD300Sをレンタルがおすすめ。
そうでもなければ、18-300がより快適に撮影できると思います。家族サービス中に頻繁に変えるくらいなら1本にまとめてしまいますね。ま、これも必要か必要じゃないかを考えると現状でも事足りているので、利便性という点に出資するかどうかですけど。
書込番号:18523875
1点

D7000とD3200を使ってましたが、防滴ボディ、上部液晶、100%ファインダー等で撮影は
D7000のほうが楽しかったと思います。その前はD3100も使ってましたが、絞り等設定時に
液晶が見えにくくて、困りました。(室外)
書込番号:18523902
4点

好んで撮る焦点域の、明るい(f1.4〜1.8)単焦点レンズを1本購入する。
ボディ新しくするより感動があると思います。
書込番号:18523903
2点

japan4206さん こんにちは
どちらにしても 今の機材からのアップグレードになりますが 最終的には両方有っても問題ないと思いますので 優先順位で どちらかを購入するのが良いと思います。
でmp最初に ボディ購入しておけば レンズも2本体制になり ボディも2台になりますので レンズ交換無しに撮影する事も出来るようになると思います。
書込番号:18523919
4点

japan4206さん
カメラが欲しいのでしたら、思い切って、フルサイズにGo!!
D750 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000693263/
書込番号:18523998
2点

追加ならD7100、更新ならレンズかな。でもレンズ更新しても光学的には優位でもない。便利ですが。
D7100追加なら2台体制で、活動用途が広がる。
書込番号:18524034
4点

japan4206さん こんにちは。
D7100は価格もこなれて中級機になりますので、商品券を使用してのステップアップならば良い選択だと思います。
とれる絵はセンサーが1代新しいだけなので大して変わらないかも知れませんが、操作性は2ダイヤルなので詳細な設定などやりやすくなると思います。
但し劇的に写りを変えたいのなら18-300oの高倍率でなく、あなたの撮りたい焦点域のレンズにお金をかけた方が変わるのは間違いないと思います。
書込番号:18524080
2点

ボディが良いと思いますな。
レンズも悪くないと思いますが、ボディの方がステップアップを体感できると思いますな。
書込番号:18524134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシでは商品券で買い物するとその分にはポイント付きませんよ〜。
金券ショップで換金してから買いました。
15年位前の話ですが・・・
書込番号:18524144
1点

japan4206さん。こんにちは。
6万円の商品券とは羨ましい限りですーーー。
僕もD3100から、D7100に。
未熟なものですから、より良いカメラを使っても、「ステップアップしたぞー」と胸は張れませんが。
しかしD7100は良いですよ。
D3100に比べ、操作性が段違いです。背面液晶も見やすいし。
しかし、ご存じのように、連写性能に過度の期待はできません(カードを選べば結構ナントかなっていますが)。
D7100、D7100、D7100。
レンズも欲しいところだけど、D7100が良いのでは。
書込番号:18524201
4点

僕も以前にD3100からD7000にステップアップしたけど、感動は凄まじかったです。
レンズよりも先に投資して良いと思います。
ますますレンズが欲しくなるけど♪
書込番号:18524283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スッテプアップ?グレードアップかな、いいんじゃないでしょうか、
長く付き合える機種だと思います。
書込番号:18524289
1点

スレ主さん
自分なら、まずレンズに行くかなぁ〜
> 外出時は、2本のレンズを頻繁に交換しています。
自分はこれが億劫になって、18-105mmに買い換えました。D3100の前の前の機種のD60使ってた時です。
当時は18-300mmは無く、18-200mmまででしたが、自分の使い勝手では18-105mmで、ほとんどカバーできると判断したので(^^);;
その後、暫くして、ボディをD7100に。
そしてまた、レンズを次々と購入〜と散財してます(笑)
D3100なら、まだまだ使えると思うので、まずはレンズの方が良いかもですね!
書込番号:18524323
2点

japan4206さん、こんにちは。
家族写真しか撮らないのに、オーバースペックな機材ばかり集めてしまう、沼にはまっている一人です。
D7100良いですよね。結局購入しなかったのですが、量販店でいじり倒して、購入寸前までいきました。中級機になると、操作性が格段に上がるので、楽しめますよね。
これからも機材を揃えていくおつもりなら、ボディの購入でもレンズの購入でも、どちらが先かというだけで、結局両方揃えることになると思います。
今回の予算で打ち止めならば、今所有していない機材を買われるのも良いと思います。例えば、スピードライトがあると、廉価ズームでも出来ることが広がりますし、家族写真には効果的だと思います。
どちらにしても、機材が揃うと、もっといろいろ撮りたくなります。私は機材を買ってから撮りたいものが増えてきました(諸先輩からは、撮りたい物も無いのに買うな、とお叱りを受けそうですが…)。楽しんでください!
書込番号:18524333
4点

スレ主さん
何を重視するかは、人それぞれなので、色々変わると思います。
もし自分なら、
>外出時は、2本のレンズを頻繁に交換しています。
これだと写欲が萎えますので、まずここを対策します。
ただ、18-300 の便利ズームにはしません。
300mm まで必要なことは、自分の場合、多くないので。
レンズは 16-85 かな?
http://kakaku.com/item/10503511928/
普段使いなら、ほとんどレンズ交換せずに済みます。
運動会とかなら、55-300 が必要になります。
ただ、ワイコン分が、16mmで間に合うかは分かりません。
18mm と 16mm って、かなり違いますけど、
ワイコンだと 13.5mmですからねぇ。
書込番号:18524403
1点



最近競馬が趣味という事もあり競馬の撮影を始めたのですが、競馬場に行くとみなさん何十万も
するレンズとカメラを持っているのをよく見かけます。
そこで自分もレンズの買い替えを検討しているのですが、みなさまのご意見をお聞かせください。
現在、所有しているレンズはAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRです。
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
・AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
・AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
あたりで考えてますが、これ以外のレンズでもアドバイスあればよろしくお願いします。
特に機動性が悪いとかは気になりません。あくまでもAFの速さや精度、写りの良さを基準に考えてます。
やはり私が現在所有しているレンズと比べて今あげた3つのレンズや単焦点(300mm f4・f2.8)は
わたしのような素人が見ても写りが全然違うのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点

まずはテレ端300ミリで満足で来るかどうかじゃないですか?仮に300ミリで不足を感じているなら、トリミング前提でも200ミリを購入する意味って無いと思います。
300ミリと400ミリってあまり違いは感じられないかもしれませんが、仮に300ミリで不足を感じているなら、3択では80-400でしょう。
場合によってはシグマのSラインの150-600を検討してもいいのでは?
書込番号:18590119
2点

こんにちは。
阪神や京都の競馬場で、よく競馬の撮影をしています。カメラはフルサイズで、レンズは、AFーS70?200F4で、芝を走る馬を、一番前の冊からで200ミリで、十分に撮れています。
200ミリで、馬の顔や、騎手のドアップの撮影はムリですが、300ミリあればいけます。D7100ですと、200ミリが画角的に300ミリになり、芝を走る馬は、十分に撮れると思います。
ダートを走る馬の撮影ですと、400ミリ以上は、欲しいところです。
ただ、東京競馬場ですと、もう少しコースが幅広なので、内ラチ沿いを走る馬の撮影は、フルサイズ機では、300ミリは欲しいと思っています。
AF?S70?200F4でも、AFは、十分に速いですが、なお70?200F2,8の方がもう少し速いですので、D7100のAPS?Cの画角ですと、候補のレンズの中では、70?200F2,8でいいと思います。
暗くなるのが早い冬の時期ですと、メインレースの時間帯でも暗くなり、F値の暗いレンズですと、ISO感度が上がってしまい、思うようなシャッタースピードやF値で、撮れなくなります。F2,8の明るさで、200ミリ以上あるレンズが、季節を選ばなくいいと思います。
それと、ニコンの新しい300mm f4は、ちょっと写りが違うように感じています。競馬撮影ですと、よく言われていますPFフレアーも関係ないですし、流石、単焦点レンズの写りは、するようです。
書込番号:18590245
7点

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
ポジション次第だろうけど。
書込番号:18590275
2点

70-200/2.8VR2、旧300/4、300/2.8VR2、純正70-300VR、タムロン70-300使ってきて思う事は
予算があるなら300/2.8
雨の日や夜の撮影、室内撮影をしないのであれば新300/4・・・・という感じでしょうか。
ただ、望遠力がもう少し必要というのであれば、一概にこれらとは言いきれません^^
上を向いたら400/2.8、500/4・・・・ボディもD4sとどんどん上がってきます。
今のレンズで画角足りてますか?
書込番号:18590345
2点

おはようございます。
三本の中からでしたら80−400が良いと思いますよ。
撮影条件が悪い場合(薄暗いとか)なんかでしたら70−200も欲しくなりますよ。
80−400に70−200で使い分けなんか理想かと思います。
両方を所有し体感すると次は大砲(サンニッパ ヨンニッパ等)が待ってますよ(笑
>特に機動性が悪いとかは気になりません。あくまでもAFの速さや精度、写りの良さを基準に考えてます。
この選択ならサンニッパかヨンニッパで決まりでは?
良きご選択を〜♪
書込番号:18590449
2点

なぁなぁのナイフさん おはようございます。
AF速度や描写力から考えれば焦点距離が200oまでで良いなら70-200oだとは思いますが、今まで300oを使用されていたのであれば選択肢の中なら80-400oが無難だと思います。
但し私は自身の子供のサッカーを撮っていた時に300oF2.8を使用していたときがありましたが、バッチリ写った時出来る絵は全くの別物と言って良いほどだと思います。
300oF4.0は使用経験がないので何とも言えませんが300oF2.8を振り回すつらさを考えれば、新しい300oF4.0は価格も手ごろで簡単に振り回せる重さなどを考えると非常に魅力的なレンズだと思います。
書込番号:18590490
3点

確かGANREFで、70-200f/2.8と80-400を使って、競馬の撮り比べをしているのがあったと思います。
書込番号:18590652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぁなぁのナイフさん
おはようございます♪
私は競馬撮影始めて1年の初心者です(^^)/
興味深い質問スレありがとうございます。
レンズのアドバイスは出来ませんが、
競馬撮影という事で、オススメの縁側を紹介しますね♪
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1362/
では、レンズ選び楽しんで下さい〜
書込番号:18590682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不思議やわ。
ふにゃりタラコのニコ爺はんほど、
黒くて大きくて立派なレンズを持ちたがりはるんどすえ。
書込番号:18590776
2点

こんにちは
競馬撮影しています。
レンズ選びは難しいですね。いつまで経っても悩みます。
まずは、必要な焦点距離の把握が大事です。
どこからどのように撮りたいか?
府中、京都クラスなら例え埒沿いでも300mmはあったほうがいいと思います。
福島、小倉、公営クラスなら200mmで撮れます。
スタンドから撮る場合は400mmは必要となりますが、どんなレンズを使っても良い写真にはなりませんので埒から撮りましょう。
そこで、お勧めレンズです。
200mmまででOKなら、70-200/2.8(純正orシグマタムロン)
300mm普及クラスなら、タムロン70-300VC
300mm上級クラスなら、300mmF4(新旧どちらでもOK)
400mmクラスなら、300mmF4+1.4テレコン又はVR80-400
こんなところでどうでしょうか?
以上は、私が競馬場で全て使ったものです。
詳しくは私の縁側に写真なども多く掲載してますので、どうぞお気軽にお出でください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1362/
書込番号:18590849
4点

お馬さんは、撮りませんが、
望遠レンズということで・・・・・
ズームの方が便利だと思います。
必要で多用する焦点距離が、
200o前後で、あと少し欲しのであれば、
70-200mm f/2.8G常用で、
場合によって、1.4×Vテレコン追加、
より長いレンズが、必要な状況が多いなら、
80-400mm f/4.5-5.6G
もっとなら、
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
USBドックも必要でしょうね。
D7100の測距点のF8対応は、
中央1点のみなので、
テレ端F6.3では、
苦しい状況もでるかも知れませんね。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports も、
手持ち可能ですが、
80-400mm f/4.5-5.6G より、
振り回しは、辛くなります。
やはり写りは、
単焦点になると思います。
300o前後であれば、
300mm f/4E PF ED VRが、
軽量でありとても良いです。
1.4×Vテレコン追加で、
420o/F5.6になり、
AF性能もあまり変わることもありません。
上記レンズはいずれも所有してますが、
常用は、300mm f/4E PF ED VR+1.4×Vテレコン
気合いを入れる時は、ゴーヨンを持ち出します。
書込番号:18590877
3点

競馬をどう撮りたいのかを表明しないと、使う機材も違ってくると思いますが。
一番前の冊にかぶりつきで馬を横から撮れば、それほどの望遠レンズはいりませんし、ダートを真正面から撮るのなら(撮れる競馬場や撮影場所は限られますが)、600mm以上の超望遠レンズがいるかも知れません。
書込番号:18590913
7点

京都競馬場なら最初の階段の一番上の手すりの場所から、最後の直線の中間付近(スクリーン付近)を狙うのなら
200mmで充分だと思いますが、3コーナーあたりを狙うなら300mm以上が必要です。
書込番号:18591124
3点


>何のレンズですか?
>カメラ機種:Canon EOS Kiss X4
>焦点距離:840mm
>絞り数値:F5.6
憶測で、
EF600mm F4L IS II USMに、
テレコン1.4×でしょうか?
書込番号:18591200
3点

なぁなぁのナイフさん、こんばんは。
ナイフは、バックかガーバーが好きですね!
ラブレスは、高杉!
競馬撮影ですが、私は2回しか行ったことがありません。(爆)
もう、その競馬場がなくなってしまいました。
レンズは、自分が必要な焦点距離があれば、良いと思います。
色々必要なら、望遠ズームが良いでしょう。
しかし、単焦点で何とかするのも面白いです。
フラッグシップ機使っても、何使ってもワンパターンの人も居れば、入門機使っても唸らせる方も居ますね!
写真は機材で撮るものですが、作品はセンスで撮るものかと思います。
私は、センスがないので・・・
D7100買ってから競馬撮ってませんので、他機種ですが・・・
DXなら、200mmでなんとかなるんじゃあないかと・・・
持ち合わせで、何とかするとか・・・
書込番号:18592344
3点

こんばんわ。
予算と体力が許せば
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
だと思いますが、
体力が付いていかなくなったので(^^;
70-200/F4にしました。
お持ちの
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
はAFがあまり早くない事を除けば価格なりに十分良く写るレンズですので、
70-300VRだと写り自体はあまり変わらないかもしれません。
(AFはかなり、速くなります)
書込番号:18592484
2点

皆様、短い間にたくさんのアドバイスありがとうございます!
みなさんのアドバイスを元に検討した結果、70-200mm F2.8 VRUを購入する事にしました。
自分の競馬の撮影スタイルは主に埒沿いから芝レースを撮影するので、200mmだとaps換算1.3倍クロップで約400mmの焦点距離が得られるので十分だということ、競馬は冬のシーズンになると日の落ち始める時間帯にメインレースがあり明るいレンズが必要なこと、候補にあげた中で一番AFが速い、という事を踏まえ購入の理由としました。
単焦点の写りの良さについてもアドバイスいただいたので、内心は300mmf2.8ですがそれは馬券次第って事にします^^
競馬の写真を添付してくださった皆様、すばらしい写真ありがとうございます。
私は以前までは朝早く起きて、ゴール前の場所を陣取り撮影していましたが、それだと同じ写真ばかりで。。。
最近は場所を色々変え、同じ写真ばかりならないように撮影しますが、なかなかいい写真はとれません。
どうやら自分にはセンスがないようです。。。
引き続き様々アドバイスをお待ちしています。頃合をみて解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました^^
書込番号:18592689
5点




たびたび、価格.COMに投稿していますが、一丁前にカメラもってうんちく言っていますが、鳥さん撮影に関して中々奥が深く右に左に上に下に鳥さんに振り回され、没写真製造の連発です。
今まで撮ったとりさんもアップしますので皆様方の厳しいご教授お待ちしています。使用しているレンズは、旧80−400_(中古で購入)ほぼ手持ち撮影と300_F4(現行タイプではなく、ひとつ前のタイプ)+テレコン、三脚OR一脚撮影
基本的には、撮像範囲クロップ1.3× 画質モード RAW+FINE、記録ピットモード12-Pit W/B 晴天 ピクチャーコントロール 風景
鳥さんが動いているとき
撮影モード S AF-C d51 ISO感度設定 IS0 100 感度自動制御 ON 制御上限感度 6400 低速限界設定 1/1000
鳥さんが止まっているとき
撮影モード A AF-S S ISO感度設定 IS0 100 感度自動制御 ON 制御上限感度 6400 低速限界設定 1/1000
U1 U2にそれぞれに設定、この設定で良いのか?
撮っている時、動きが少ない時は何とか撮れますが飛んでいるシーンはほぼピンボケ、
手持ち、三脚、一脚、それぞれの撮影時のポイント、
皆様方のご教授願います。
6点

カワセミ狙いだと立ち位置も大事らしいです。
下記サイトの主はD300s+300mm+1.4倍テレコンでカワセミを見事に撮られてます。
http://wakakusa3.sakura.ne.jp/HP8172.htm
ここまで寄れないというのならタムロンの150-600でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000641592/
D7100なら1.5倍×1.3倍で1170mmになりますね。
書込番号:18549810
3点

できれば、もう少しズームして撮りたですね。
書込番号:18549896
1点

ktosiさん、こんばんは。
私も鳥を撮るためにD7100を購入しました。
私の設定は、AF-Cでシングルポイント、ISOはなるべく400以下です。
あまり高感度は使いたくないので、ISOを上げるよりもSS下がっても追従できるように務めています。
私的に許容できるのは、ISO800までで、緊急避難的にISO1600までです。
最近はクロップ1.3倍を使わなくなりました。
また、JPEGオンリーで撮ってますので、バッファも気になりませんし、五連写以上する事はめったにありません。
カワセミ用にタムロンの150-600をオーダーしているのですが、いまだ到着しません。(笑)
旧80-400は、AFが少し遅いので、小さな鳥なんかだときっちりAFポイントをはずさないで追って行かないとダメだと思います。
かといって、ヨンニッパとか、高すぎますね。
フルサイズだと高感度に少し余裕がありますが、距離が・・・
悩ましいですね!
書込番号:18549923
6点

私もD7100でほぼ毎週のように
カワセミ撮ってます
いまでも、100枚撮って一割見れればマシな方ですかね(笑
レンズはタム150-600とたいしたレンズではないですが・・・
私は最初は機動性重視で一脚使ってましたが
瞬間を待ってる間に疲労から集中力が途切れ撮り逃しが多かったので
年末ぐらいから三脚+ビデオ雲台(安く揃えられるモノですが)で撮ってます
それでも、だいたい4〜5mの距離から
焦点距離600mmでさらに1.3クロップしてるので
ファインダーではなかなか追いきれずフレームアウト連発しまくりです
引けばいいのに
少しでも大きく・・・と欲が邪魔してますね(笑
今ではさらに照準器まで付けて
基本的にはノーファインダーで撮影してますが
それでも多少歩留まりが上がった程度にしかなってません・・・
撮影モードですが、AFロックオンはoffにして
常にMモードで、AF-C,ダイナミック9点or21点(たまに1点のときもあります)
ISOは自動感度制御で上限3200にしてます
SSは1/1250〜1/2500ぐらいでISO見ながらF値との兼ね合いで変えてます
たとえばISOが上限3200になってたら絞りを開ける、開放でも3200ならSSを落とす・・・など
1/1250で開放にしても3200ならそのときは諦めます(笑
できればSS1/2000 f/8が私の中でのお気に入りの設定です
止まりモノのときは
コマンドダイヤルでSS下げたり、絞りを開けたりとして
ISO1000以下になるようにしてますね
記録方式はjpegのみでLサイズにし
クロップして連写かせいでます
小さく動きがすばしっこいというか瞬発力がすごいので
なかなか合わせられないとおもいますが
80-400なら少し引いた画角で追いやすくするといいかもしれませんね
引きすぎると被写体が小さいのでピントが抜けやすかったりしますので難しいところですが・・
4枚目のようなシチュだと背景と同化しかけてますので
抜けやすいかもしれませんね
ktosiさんのお持ちのレンズで
私のフィールドならば
サンヨンに1.4でさらにクロップしたうえで照準器付けて三脚つかいますね
ただ、すばやく移動したいときは手持ちに切り替えたりもします
私もまだまだヘタクソで、人様にウンチク垂れるほどのモンでもないですが
私はこんな感じで撮ってますってことで・・・
僭越ながら(駄)作例を
基本的には構図調整程度のトリミングです
書込番号:18550020
8点


久々のログオンですが・・・
すばらしい作例でため息が出ます。
特に「ブローニング」さんの4枚目!
プリントして飾りたいです。
なかなか撮りに出られないこの頃で。
書込番号:18550632
6点

皆様方、私の掲示板に対して御教授ありがとうございます。
出勤前、かつ泊まり勤務、2日の為、勤務明けにじっくり拝見し、解ららない所は皆様方に質問させていただきますのでよろしくお願いします。
それにしても、皆様方の絵は大変、素晴らしい!出勤前の目の保養になりました。 感謝
書込番号:18550859
2点

スレ主さん
1枚目
紅葉とカワセミの組み合わせは良いのですが、右側の赤い柱が目障りですね。写真は引き算ですから要らない物はカットしましょう。
2枚目
とにかく見ていて小枝がごちゃごちゃして目障りです。主題が何なのか?はっきりさせるためにももっと鳥だけをアップで撮るほうがいいと思います。その為の80-400かと思います。
書込番号:18551094
3点

お邪魔します。
渓流の宝石と言われる翡翠をファインダーに捉えられるだけでも驚嘆です。
どう考えてもチョコマカと動き、俊敏に機動飛行する小型の鳥を追尾するワザを、
私はもっていません。
フィールドでのノウハウの蓄積も撮影の楽しみの一つ、ですな。
構図をあれこれ考えて発展させていく、のも考えるだけで楽しいのではないかと。
私から、ここ数年通っている丹頂フィールドでの駄作を貼らせて頂きます。
何せ被写体の図体が胴体で1m、羽を広げて2m程度あるので、普通にAFが効けば上手くピントが合います。
加えて冬季の道東の晴天率の高さに助けられて、背景が快晴で余計に一発でピントがあいます。
これがマニュアルレンズにすると、とたんに合焦率が激落ち、1割を切ります。
機械に任せきりにすると、腕が落ちるのを実感してます。
書込番号:18553487
4点

今晩は、皆様方、私のためご教授ありがとうございます。また、素晴らしい絵を拝見し
自分の未熟さが身にしみます。なお、仕事をしながら質問を書いています。(ないしょ)
コードネーム仙人さんご教授ありがとうございます、質問があります。
ISO感度制御はONにしているのでしょうか?
トモ@ソルジャークラス1stさんご教授ありがとうございます、質問があります。
Mモードでピントを合わせているのですか?素晴らしい、小さいターゲットを追いかけるコツなどあるのですか?
(もしかし、勘違いしているかも、Mモードとは絞り、スピード?)
ISOの上限を気にするのはノイズが気になるのですか?三脚+ビデオ雲台を使用のとの事
どのメーカーを使い、具合はいかがでしょうか?照準器とはどんなものですか使いではいいのですか?
書込番号:18554468
3点

ktosiさん、おはようございます。
ISOに関しては、常に手動で設定しています。
↓のほうにISOオートのスレがありますが、私は使いません。
現場についたらその時の状況で設定し、光線具合とSSの関係で上げたり下げたりです。
D7100の場合、ISO1600以上は証拠写真以外撮らないつもりなので、状況が悪ければ、撤退します。
できたらISO400、なるべくISO800以内で撮りたいですが、なかなか思うようにはいきませんね。
あと、カワセミのダイビングの場合、いつも同じ個体を追っているとなんとなく自分の予測とシンクロしてくるように思います。
最初は上手く行かなくても、めげずに続けていけば、いいことがあると思いますよ。
低い枝からダイビングする時は、ほぼ飛び込み位置が分かるので、MFで決め撃ちすることもあります。
ミサゴとかなら大きいし、飛び出しもゆっくりしていますから、狙い易いと思います。
焦らず、じっくりと・・・
書込番号:18555055
2点

まだまだ、修行の身ですが・・・・
鳥撮は、嵌まると、
難しいですけど、楽しいですね。
レンズは、焦点距離が長いほど、
有利になりますが、
被写界深度が浅くなり、
大きく、重く、高価格になり、
どこでバランス、許容するかになりますね。
フォーカス、手ぶれ、被写体ぶれを、
優先して、ISOオートで撮っています。
手持ち、Jpeg撮り優先ですが、
ゴーヨン(500mm/F4)等の重いレンズは、
三脚も使用しますが、
それなり高価格帯のものが必要ですね。
現在は、新製品の
AF-S 300mm f/4E PF ED VRと
テレコン1.4X Vの組み合わせが、
お気に入りです。
書込番号:18555197
3点

らお茶さん
あざーす。
これはチゴハヤブサの幼鳥です。
巣立ちしたばかりで上手く飛べず狭いポールの上で兄弟が寄り添っていました。
ピーピーと一生懸命親鳥を呼んで鳴いていたのが印象的でした。
今年もまた同じ場所に営巣する事を祈っています。
書込番号:18557186
2点

ktosiさん
お仕事ご苦労様です
質問にいま気づきました(汗
Mモードはおっしゃるように
SS、絞りを任意に設定できる露出モードです
ピントはさすがにAFに撮影してます
ファインダーで小さい鳥を追うのはなかなか厳しいものがあり
私は照準器という小道具に頼ってます
もともとは望遠鏡?で使われた道具のようですが・・
望遠域で一度被写体をロストすると
ファインダーのみで探すのはとても困難なのはご存知かと思います
照準器があるとファインダーを覗かずに
あらかじめ照準器のマークをフォーカスポイントに設定しておき
周りの状況を把握しながら被写体とフォーカスポイントを
合わせやすくなるというものです
私の場合はもう動きものは照準器のみでシャッター切ってますが・・・(汗
照準器もいろいろと安いものから高いものまであり
ドットマークが変えられたり、色が変えられたりとあり
安いものは見る位置が変わると狙ってる位置まで変わるものもあるそうです
で、私の使ってる照準器は
http://www.astrostr.com/shopdetail/000000000169/
になります
三脚、雲台についてですが
雲台
http://kakaku.com/item/K0000727702/?lid=myp_favprd_itemview
三脚
http://kakaku.com/item/K0000384664/?lid=myp_favprd_itemview
と安いやつ使ってます(汗
パン方向すばやく動かさなければまぁなんとかなってます
システムが立派な方々(一桁機+ゴーヨンやロクヨン)は
大概がジッツオにザハトラーが多いですが
私の今のシステムはここまでの装備は必要なかったので・・・
ただ雲台に関しては
パン方向のフリクション調整もできる
http://kakaku.com/item/K0000727701/?lid=myp_favprd_itemview
にしてもよかったかなと思ってます
ISOに関しては
おっしゃるとおりノイズを気にしてなのですが
よっぽど光線状態が良くない限りは
SS1/2000 f8 でISO1000切ることはあまりないです(汗
なので、上限を3200にして
それを目安にSS落としたり、f値下げたりして
ISO3200未満になるように調整してます
あと、カワセミに関しては
ここに止まったときはこの辺に飛び込むなど
行動パターンがある程度きまってくるので
ある程度観察してくるとわかってくると思います
(とはいえ生き物なのでたまに違う動きもしますが・・・)
書込番号:18557643
2点

ktosiさん、初めまして♪鳥、特に小鳥はマトが小さい上に動きも俊敏ですので撮り難い被写体ではありますね。しかし、まぁ・・・好きこそものの上手なれと申しますし、好きで撮り続ければ得るものも多いと思いますよ♪
私は鳥は全くの門外漢で。桜撮ってたらたまたまメジロとヒヨが乱入してくれたのでパシャしたのをアップさせて頂きます。鳥の手前に桜がテンコ盛りなのでAFなど用を成さず、当然MFになります。だもんでハズレ多いです(笑)。あ、レンズはタムのA005(70-300mm)です。
ps.ブローニング師匠
ご無沙汰しております<(_ _)>ハヤブサの幼鳥兄弟にシビレてしまいました♪円らな瞳がカワイイ!これって「愛」がないと撮れませんよね。やっぱ「好き」じゃないと「仏作って魂入れず」になっちまうから。ありがとうございました。
書込番号:18558150
3点

電弱者さん
あざーす。
なにげにアップした一枚でしたがそこまで言っていただけるとこの兄弟も
喜んでいると思います・・・・
もう桜ですか〜
当地は明日から大荒れの模様で大雪警報が発令された地域もあります。
書込番号:18562317
2点

トモ@ソルジャークラス1st さん お久しぶりです。ご質問があります。
この度、ベンロのS6を三脚セットで購入しました。シグマの150-600_の新型を予約しそれに合わせてベンロを購入しました。(いつ発売になるか未定ですが、5月のG/Wには間に合わないらしい、確定(T_T))
現在の私の機材でD7200+TC-17E+サンヨン+ベルボンのレンズサポートSPT-1 約2.8kgです。シグマを乗せると推定、3.1sぐらいになると思います。
現時点の機材でS6に乗せ、バランスを取りと水平に維持できるが、ロックしないと少しどちらかに傾けるとじわじわと傾いでしまう。重心が高めであることは承知しているが(もちろんレベル3、左側はプラス側に設定)
また、これにレンズサポートを外しバランスをとり傾けるとその角度を維持してくれるが水平に戻らない。
世界の高級品 ザハトラーのイメージだと常に水平に保ち、どちらかに傾けてもすぐに水平に戻るというビデオ雲台のイメージであるが、実売価格2万円弱の雲台に求めても無理がある?
6`まで荷重性能あるとはいえ100lその荷重は期待しなくても4`ぐらいの荷重には常用レベルであってほしかった。この製品はこういう物でしょうかあるいバランス調整関係に不具合あり?
ここで、あなた様のこの製品の感想、使用にあたってアドバイスを頂けるとありがたいです。(お前の使い方は間違っているぞ、このように使えとか!(^^)!)
あと一つ質問があります。照準器ですが、今一つイメージが湧かないのですが設定方法、設定後の使用に関して、使用するレンズに合わせて照準を調整し、照準器を目標物に合わせピントはカメラを信じて後はシャッターを押し続けるのですね?ファインダーを覗いてシャッターを切るのとどちらが楽ですか
以上ですが、お時間の空いたときにご返事をしてくだされば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18638925
1点

504PLONGシュー |
赤いレクチルをあらかじめ狙いたい距離であわせておきます |
5秒ぐらいホバしてくれそうなときはファインダーで撮影しますが・・ |
飛翔シーンは照準器で追いながらシャッター切るほうが楽です |
ktosiさん
ご無沙汰しております。
D7200購入されたのですね
私も気になってますので、ぜひカワセミ撮影でのレビューをお聞かせできればと思います
ご質問のS6についてですが
耐荷重は6kgですが雲台トップ面からカメラ重心の高さも
多少は影響してるかもしれませんね
またビデオ雲台は水平に保つというよりは
角度をつけた状態を保たせるのが目的だと思います
でないと、角度つけたときは手で保持してないとなりませんよね
私はタムロンの150-600ですが、S6では少し役不足のようで
前後で角度保持させるのは出来ません
ですので、レンズを下に向けたときだけ保持できるように
調整しました
レンズを上に向けるとじわじわと傾いてしまいますが
カメラから離れるときや、担いで移動するときは
レンズを下に向けてさらにティルトロックかけるようにしてます
狙ってるときは構えているのでとくに不便はないですが
余裕あればS8に変えてもいいのかなぁと・・
レンズサポーターを付けると
ボディにつなげるパイプがあるため
重心はボディ側に行くと思いますし
1.7テレコン併用だとさらにボディ側になると思います
画像拝見すると、三脚リングが雲台の中心にありますが
もう少し前でもいいかもしれません
ですが、付属のシューだと雲台の長さと同じで
調整幅が少ないので
私はマンフロットの504HDに付属されてるシューを別途用意し
こちらのシューで調整してます
これなら、シューと三脚座の取り付け調整はそこそこに
雲台とシューの取り付け位置ですばやく調整できるかと思います
照準器についてですが
設定方法は距離やつける位置によって多少変わりますが
ホットシューに付けた場合
ライブビューにて自分がメインで狙う距離ぐらいのモノに
フォーカスを合わせます(たぶんセンター1点になるかと思いますが)
そこで雲台をしっかりロックして
照準器のレクチルと呼ばれる照準マークをライブビューで合わせたところに
上下左右二箇所の調整ダイヤルで合わせるだけです
レンズで合わせるのではなく、撮影距離で合わせます
私は大体5〜6mぐらいの距離で合わせてます
また被写体までの距離がずれると
合わせたレクチルもずれるのはお分かりいただけるかと思います
レンズは真っ直ぐ被写体を捉えるのに対し
ホットシューに付けた照準器はレンズより上から
レクチルを合わせているからです
カワセミやツバメといった
小さくて素早く、予測不能な動きをする被写体は
基本的には照準器で追いかけてそのままシャッター切ってます
ピントが合ってるかどうかはそのとき次第ですが(汗
あとは、山の中等で遠い距離の鳥を撮るときも
照準器であらかじめ狙ってからファインダーを覗くと
被写体を見つけやすいですね
常にファインダー内で捉えられるのであれば
照準器はなくてもいいかと思いますが
カワセミのように何時飛び込むか分からない相手に
ずっとファインダー覗いて待ち構えてるのも結構疲れますので
楽する意味でも使ってます
長い時間のホバなど覗くチャンスがあるときは覗きますよ
書込番号:18639503
1点

訂正箇所があります
レクチル×
レチクル○
でした・・
訂正ついでに
照準器のみで撮った駄作例を・・
書込番号:18639561
1点

トモ@ソルジャークラス1stさん 早速の御教授ありがとうございます。
本日、早速、新しい三脚で近所に出かけ使ってみました。私、背が低いからちょうど脚を一本伸ばせば操作しやすい位置になるので非常に助かります!(^^)! 今まで調整が大変でした。
レベリングセンターポールが付ですので水平に保つのが楽です。今まで一般的な雲台でしたのでターゲットに合わせやすくなった気がします。(腕が悪いから、いまだにピンボケ量産中(T_T))
サンヨンでの使用において標準の雲台プレートでぎりぎりバランスとれるが、150-600_のシグマではバランスが取れるか疑問、ベンロにて長いプレートがあるか、メールにて確認したら、S8のプレートが代用できるとの事、長さは140_ 型番、QR9との事、早速、ヨドバシに注文しました。在庫切れとの事で取寄せ中です。
また、照準器も気になったが、鳥さん撮影、3カ月、場数を踏んで上達せねば!?
書込番号:18640889
0点



某オークションで本機を入手し、無事手元に着ましたが通常撮影でAFが動きません…(涙
ただし撮影設定ダイヤルをU2に合わせるとAFが動きます。こんな事って設定か何かで直るもんでしょうか?
解る方がいらっしゃいましたら教授頂ければ幸いです。
1点

AE/AFロックボタンに AF-ON が割り当てられているのかもしれません。
中古品を入手した場合には一度設定をリセットしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18629198
5点

AFに関する設定が変更されているかと。
簡単なのは一旦初期化することかと。
または、
メニューから鉛筆マークのf4のAE/AFロックの機能を確認して下さい
書込番号:18629278
2点

alfreadさん、okiomaさん
指摘通りAE/AFロックボタンに AF-ON が割り当てされてました。
解除しましたら、AFが動きました。
的確な指摘ありがとうございました!
書込番号:18629328
4点

作動して良かったですね。
D7100でのフォトライフを満喫してください。
書込番号:18629354
3点

okiomaさん
お気使いありがとうございます。
久々の新機種入手し、テンションが上がってただけにトラブルでテンション急降下。
しかし初歩的な設定解除で直ったので、本当に助かりました。
ちょっと使っただけでもD200→D7100の新化が素晴らしいですね。
また何かありました時はよろしくお願い致します。
書込番号:18629412
2点

まず設定はリセットしましょうね、
取説は有りますか?リセット方法が記載されています、
全て初期化した後自分好みに染めて下さい(最初は振り出しから)
中古を購入して前オーナーの好みを探るのはもう少し経験してからが宜しいです。
書込番号:18629448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D5100の中古を買って試写してみたら、シャッターがやけにスローな状態で、
チェックしたら露出ディレイモードになってました。
中古は一度オールリセットしたほうがいいと思います。
書込番号:18631248
1点



1年ほど前にお世話になったのですが未だに全く使いこなせていないので質問させてください。
本日、モータースポーツの撮影に行ってきたのですが、ほとんどの写真の色が画像のように薄い感じになりました・・・。
(画像が暗いのは前に撮影したときにカメラのモニターだと丁度だったのにPCで確認したら明るすぎたために露出度を低めにしたためです)
WBとかISO変えてみましたが改善しなくて困ってます。
多分、見当違いなことをしているとは思いますが・・・。
購入してから1年も経つんですがほとんど撮影する機会がなかなかなくて(泣)
4月にまた撮影しに行くのでそれまでには改善したいです。
どうすれば良いのでしょうか?
また、上手く撮るコツとかがあれば教えてください。
よろしくお願いします
1点

ピクコンは何を選択してますか?
「風景」にするとコントラスト高くなりますよ(*^▽^*)
WBはオートで良いのでは。
ISOは色にあまり関係ないと思います。
書込番号:18582348
4点

ピクチャーコントロールを、ビビッドか風景に。
書込番号:18582371
5点

上のお2人のご意見に賛成です。
それと、APS-C機でF20〜25というのはちと辛いかも‥‥
書込番号:18582420
1点

薄いと言う表現がよくわかりませんが…
流し撮りを行うために、絞りを絞って
シャッタースピードを遅くしているかと思いますが。
絞り過ぎることによってかえって画がはっきりしない現象が起こります。
回折現象(小絞りボケ)という言葉はご存じですか?
絞らずにシャッタースピードを遅くする場合は、ISOを更に下げ
それでも希望のシャッタースピードにならない時はNDフィルターを使って
減光すると良いかと。
書込番号:18582470
4点

背景と車体の明るさがかなり違うのに、画面全体で測光して、結果として車体が露出オーバーになってボディのイラストが薄くなってるのだと思います。
申し訳ありませんが画像をお借りしてトーンカーブを少し調整してみました。測光モードを車体だけを測光するように狭く設定してみてください。
あと、シャッタースピードを落とすために絞り込んでますが、皆さんご指摘のように子絞りボケで画像が甘くなるのでNDフィルターの使用をお薦めします。
それとできればRAW撮影して、事後処理の調整がいいと思います。カメラの背面液晶の発色は参考程度であまりあてにしない方がいいです。
書込番号:18582562
3点

WBは太陽光かオート。
色はピクチャーコントロールで設定。
風景やビビットなら色は濃くなります。
ピクチャーコントロールはカスタムも出来ますから色々試しても良いと思いますな。
APSだと絞りはf8までにした方が良いと思いますな。
絞ってもf11程度。
流し撮りで低速シャッターが必要ならNDフィルターを使うが良いですな。
書込番号:18582564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今回のラミネート?が本当に薄いのでは。。
ピンクとか黒、0番のステッカーに比べて、ドアの
ミクがかなり薄いと思いますが。。
書込番号:18582588
2点

今日の岡山国際サーキットは曇りだったのではないでしょうか?
曇天や雨天の屋外では、彩度やコントラストが晴天屋外よりも低くなりますので、
私でしたらこれらを少しだけ高めるようにピクチャーコントロールや画像編集で調整します。
当然ながらRAWで撮影します。効率的にRAW現像するために私は晴天に固定しています。
ただし、私は現物を見ていませんので、MA★RSさんの仰るように実際の車両の色が低彩度だった可能性もありますね。
1枚目の露出は(撮影か編集での作画意図が無いなら)ややアンダーに見えます。
私でしたらマニュアル露出かAEロックを使って露出が変動しますし、
路面を測光して仮の露出を決めて、テスト撮影での白飛び具合やヒストグラムで露出を決定します。
車両の色やライト点灯に大きく惑わされずに撮影できると思います。
一般的に、背面液晶は環境光の照度に応じて明るさを変えないと露出判断には使えませんし、
明る過ぎる環境ではかなり見辛くなります。発色はさらにあてになりません。
それから、センサー上の埃が気になります。
両画像を見比べると同じ位置に何個かありますので、RAW現像か画像編集で消せるなら消す方が良いと思います。
書込番号:18582729
2点

F20〜25でも焦点距離190〜230mm程度であれば小絞りボケはさほど気にすることはないと思いますが。(^^;)
書込番号:18583103
1点

こんばんわ
画像が薄い原因が設定の可能性もありますが、これはテストで確認してはどうでしょう?
さて、今回のグッドスマイルはMA★RSさんご指摘のように昨年より薄く感じました。
他のマシンの写真とかはどんな感じですかね?
それと、絞り込みで少なくとも三つの問題が発生します。
皆さんご指摘の小絞りボケとセンサー上のゴミ、
それと、サーキットでは金網フェンス越しに撮影をする場合に絞り込むとフェンスが目立ちます。
絞りはなるべく開放の方が金網が消えますよ。
書込番号:18583177
2点

ほぼ、遮光器土偶さんの仰るとおりだと思います。
こういう屋外のシーンでカメラ任せのマルチパターン測光を使うとよくあることです。
改善策としては、Mモードで露出を固定してしまうか、RAW撮りしてPCで調整するかです。私は後者をお勧めします。
ピクコンを風景やビビッドにするのは感心しません。彩度やコントラストが強くなりすぎて細部の描写が潰れてしまい塗り絵のようになってしまいます。
”眠い絵”と言われるような写真は、殆どの場合トーンカーブの調整で改善します。
ニコンの中上級機はデフォルトではこのトーンカーブを抑え気味に設定されています。これは撮影者が自分の好みに合わせて事後調整しやすくするためです。
書込番号:18583900
3点

武御雷TYPE-00Rさん、こんにちは。
> 本日、モータースポーツの撮影に行ってきたのですが、ほとんどの写真の色が画像のように薄い感じになりました・・・。
お写真を見せてもらいましたが、色が薄い感じになってしまったのは、流し撮りの失敗が原因だと思います。
> どうすれば良いのでしょうか?
> また、上手く撮るコツとかがあれば教えてください。
流し撮りでなく、高速シャッターで撮影されれば、もっとメリハリの利いたお写真が撮れると思います。
ただどうしても流し撮りということでしたら、1/250秒前後までシャッタースピードを速くするか、次回の撮影までに流し撮りの練習をするかして、流し撮りの成功率を上げるのが良いように思います。
書込番号:18584247
1点

>>皆様、返信ありがとうございます。
ここまで沢山のアドバイス・御指摘くださり本当にありがとうございますm(_ _)m
皆様のアドバイス・指摘をまとめますと
・ピクチャーコントロールをビビットか風景にすること
・絞りをもう少し下げる
・WBを太陽光orオートに
・NDフィルターを使う
・流し撮りの練習
・測光モードの範囲を狭める
・記録モードをRAWにする
・イメージセンサーの掃除
・モニターはあまり信用できない
と、こんな感じでしょうか?
イメージセンサーの掃除は明日、東京に行く用事があるのでヨドバシカメラに頼んでみようと思います。
記録モードですが容量が不安でしたので本戦までには大容量のメモリを用意します(笑)
僕は流し撮りが好きなので鉄道などで練習してみようと思います。
そのほかのアドバイスも参考に色々撮って練習してみます。
書込番号:18585696
1点

>イメージセンサーの掃除は明日、東京に行く用事があるのでヨドバシカメラに頼んでみようと思います。
良くわかりませんが、
ヨドバシで頼むと何日預かりになりませんか?
良くわかりませんが、ヨドバシの店で清掃はしてくれるのですかね?
直接ニコンのSCに持ち込んだ方が
状況次第ですが数時間で清掃をやってくれるかと。
書込番号:18585757
0点

>>okiomaさん
とどうやら新宿のヨドバシカメラで安く速くやってくれるみたいなのでそこに持ち込んでみて時間が掛かりそうでしたらニコンに頼むことにしようかと。
書込番号:18586106
0点

武御雷TYPE-00Rさん、こんばんは
使用機材が違いますが、ちょっとコメントさせてください。
発色を良くしようと思ったら、アンダー目でコントラストを上げてやれば、かなり発色が
強くなると思います。
皆さんが言われるように、ピクコンを風景、ビビットにして、露出補正を意図的にマイナスに
振ってやるのも一つの手段だと思うし、スタンダードをベースに、個々にカスタマイズするのも
一つの手段だと思います。
又、3/15は、日の光が無く発色を良くするには、条件が悪かったと思います。
カメラもレンズも違いますが、参考に3/14のサンプルをUPします。
書込番号:18586518
3点

カラースペースとかいじられてないですか?
プリントした時の話で、参考までなんですが、
Adobe RGBで撮影したものをお店プリントに出した時に、
こんな感じの褪せた仕上がりで上がってきたことがありましたよ。
書込番号:18587195
0点

2枚とも露出補正を、プラスにすれば、コントラストはあがると思いますが
この程度なら、PCの補正で十分です
ぎりぎり狙って、飽和して失敗するなら、保守的な写真の方が良いと思います
→カメラの液晶でなく、iPadで見れば、その場で限界を攻められます
RAWで撮影する必要はなし
なんでもできるPhotoshopをおすすめします
書込番号:18589167
0点

返信遅くなりすいません……
>>RED MAXさん
美しい作例ありがとうございます。
こご指摘の通り設定改善&練習に取り組もうと思います。
>>LMP45さん
確認しましたが初期設定のままでした……
>>dai1234567さん
僕も出来ればPhotoshopを使いたいですがPhotoshopへの投資とメモリへの投資ではメモリを強化した方が良さそうなのでメモリを良いもの&Wi-Fi搭載モデルにして撮影後はタブレット等で確認出来るようにしたいと思います。
書込番号:18602024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





