D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年12月26日 21:58 |
![]() ![]() |
55 | 29 | 2014年12月22日 22:04 |
![]() |
2 | 8 | 2014年12月22日 11:20 |
![]() |
178 | 55 | 2014年12月21日 20:06 |
![]() |
46 | 21 | 2014年12月16日 19:10 |
![]() |
67 | 26 | 2014年12月9日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本体で動画からの切り出しをしたいのですが、動画を撮るときシャッター優先や絞り優先でも撮れるのでしょうか。それとも動画にしたら自動的に設定されるのでしょか。
また、実際に動画からの切り出しは実用的でしょうか。L版くらいなら十分使えるでしょか。ご教示ください。
0点

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7100/features05.html
FHDなのでL判でつかうのが無難でしょうね。
切り出し目的ならPanasonicでもいいんでないかな?
書込番号:18307121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り、SSは静止画撮影モードの値が引き継がれます。
シャッター速度は、たとえば秒30コマの動画であれば、1/30-1/8000の範囲内、
絞り値は任意になりますが、適正露出にするために、ISOが変わります。
書込番号:18307137
0点

早速のご回答ありがとうございました。設定もわかりました。実はパナソニックのFZ1000を持っていて4Kフォトを楽しんでいるのですが、一眼として欲しいD7100にも4Kと同等の写りを期待したものですから質問をいたしました。ありがとうございました。
書込番号:18308115
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
はじめまして。
現在はNEX-5R(タブルズーム16-50,55-210)とμTough、Canon A590を使っています。
機種選びとレンズについて教えて頂きたいと思います。私は5Rでオートモードかシーンモードに頼ってるレベルですが、それなりにマメでメカと数値もそこそこ好きです。
購入の動機は5Rを使い子供の運動会や学芸会の激しい動きのある場面で押したタイミングと映る写真に違いがある気がした点です。ズームの設定も階層が深くて瞬時に対応出来ませんでした。
店頭とショールームで数回D750, D7100, 70D, (D5300)を触ったり話を聞いた感じで7100かと感じました。
7100に期待するのは
A: 動く物体を捕えたいので、連射速度の高めのもの
B: 設定をいじる時、液晶で深い階層を探るのは辛い、なるべくボタンで操作したい
C: 液晶画面主体は暗い時、明るすぎる時に見にくい(そろそろ老眼ぎみ)
私の撮りたい場面は
a: 小学校グランドの外周外からズームで顔や動きを狙いたい
b: レース等の高速移動物体のかっこいい写真が撮りたい
c: 旅行先での風景を残して、更にその写真を感動出来る仕上がりにしたい
d: 海、夜景や特に夕日・朝日を綺麗に撮りたい
e: 子供や動物等の激しい動きの瞬間と撮りたい
f: オーロラや星も機会が有れば撮りたい
g: 家族の写真も撮れるならこちらを使いたい
h: 海外でも使いたい(狙われたりしますか?海外はいつもToughを使っています)
a~eまでは今回の購入で実現したいです。
7100はバリアングルで無いのとセンサーが最新でないのは少し残念ですが、機能、値段等、からこちらの機種が良いかと思っています。ただ、買う必要が有るのかを迷ったり、良く解らないのが正直なところです。
ごちゃごちゃ書いて申し訳ありませんが、以下質問です。
1)NEXやToughでも感動的な写真が撮れた事も有りますが、違う世界が待っているような気がしています。
私の用途、レベルでこのカメラを買っても良いのか、良いんだろうけど…背中を押して頂きたいのが一つです。メーカーの講習会に行くモチベーションは有ります。
2)7100を買う場合、レンズは高価な広角がついてる16-85のセットが良いと聞きました。最初はこれ一本でカバーしますか?
それともスーパーズームセットを買って、もう一本広角を買うのが良いでしょうか。予算は全部で15~20万未満にしたいです。「作品」と言うよりは「記録」で良いと今は思っています。そのうち欲は出ると思いますが。。 場合によってはNEXとの2台持ちも良いと思います。
3)ここまでD7100で良いと思っているのですが、もう一人の自分はD5300でも良いのでは?と思っています。液晶文字小窓と連射速度、をあきらめるなら5300の方が良いでしょうか。動きのある写真は新しいチップや絞り等で7100と同じような事が出来るのでしょうか。写真は引き伸ばしてもA4までです。
まとまりが無く、お手数ですが宜しくお願い致します。
0点

willdoさん、こんにちは。
ボタンやダイヤルがたくさんあるEマウントのカメラを追加する、というのは考えておられないのでしょうか?
同じ規格のカメラが複数台あるのも、なかなか便利かもしれません。
書込番号:18291600
3点

ボディはD7100で良いと思います。
被写体が広範囲ですがD7100 16-85VRレンズキットにVR70-300mmでしばらく使ってみては如何でしょう。
レースが何のレースか分かりませんが内容によってはレンズ代で数十万ということもあります。
D5300とD7100を天秤に図るならD7100です。
センサーの違いなど普通は感じることなどありませんのでご心配なく。
書込番号:18291631
2点

willdoさん
*************************************************
> 予算は全部で15~20万未満にしたい
*************************************************
> a: 小学校グランドの外周外からズームで顔や動きを狙いたい
> b: レース等の高速移動物体のかっこいい写真が撮りたい
望遠レンズは、定番のタムロンで、如何でしょうか?
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
> c: 旅行先での風景を残して、更にその写真を感動出来る仕上がりにしたい
> d: 海、夜景や特に夕日・朝日を綺麗に撮りたい
> e: 子供や動物等の激しい動きの瞬間と撮りたい
> g: 家族の写真も撮れるならこちらを使いたい
ご検討されている、16-85mm VR レンズキットで問題ないと思います。
> オーロラや星も機会が有れば撮りたい
理想的なレンズは、F値が明るくて、F値が変動ないレンズでお安い2.8ズームです。
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000125504/
> h: 海外でも使いたい(狙われたりしますか?海外はいつもToughを使っています)
治安が悪い国ですと、盗難に遭う可能性があるので、今までどおりToughで対応されては如何でしょうか?
書込番号:18291637
5点

こんにちは
D7100ユーザーです、動体追尾もhttp://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
が内蔵されており、先日もブルーインパルスを追いかけることができました。
レンズですが、16-85はとてもシャープで、ローパスフィルターを省いたD7100にぴったりです。
望遠は、70-300が70-200よりも軽量で長さもあり、おすすめです、タムロンも好評です(純正使ってますが)。
D5300との大きな違いはファインダーです、ミラーの5300に対しD7100は本格的なプリズムガラスレンズが使われ、
明るく大きい画像が特徴です。
押しボタンでの階層は、全部覚えようとすると大変なので、自分が良く使う部分だけ取説からメモをとって使っています。
それだけ多機能なので、取説もD7000よりは分かりやすく書かれています。
その点、ソニーは取説が薄く不満でした。
書込番号:18291717
1点

まーD7100でいいんじゃないの? (∩.∩)v
あとね
天秤に図るじゃなくて、天秤に掛けるじゃないの? ?('.')?
書込番号:18291739
10点

カメラに凝りそうな方はD5300買って、すぐにフルサイズ購入っす(^o^)
ただ、D7100ならしばらくは楽しめるっすし、諦めればD7100で楽しめばいいやと割りきれずっと楽しめるるカメラっす
APS-C機のが安く楽しめるのは現実っすが、ニコンだとフルサイズの欲望にかられちゃうかもっす〜(*^^*)
この際フルサイズをキッパリ諦めるならペンタなんて手もあるっすけどね〜
APS-C専用レンズはニコンより多いっす
もちろんD7100を使いこなせば、D5300にしなくて良かったとも思える機能は満載っす〜\(^-^)/
書込番号:18291801
3点

お考えのシチュエーションの中では
・激しく動くものにピントを合わせ続ける
これ以外のことはお持ちの5Rでも、十分にできます。
メニューの階層うんぬんについても、撮りなれている人の場合は
ある程度次の状況を予測しながら設定はあらかじめしておきますし
(予想外への対応も含めて)さほど気にならないものです
その場その場で合わせなければいけないもの(絞り値やSS、露出補正)は
デジイチならたいてい、いちいちメニューに潜る必要はないです。
動体予測AFについては、お考えのようにD7100やD5300の方が強いですが
それとて機能への理解と適切な設定、基本的な技術が前提の話です
ただそれらに取り替えたから、うまく撮れるというものではありませんよ
その上であれば
D7100は十分期待に応えうるカメラだと思います。
ただ、上記の事ができているなら、D5300でも十分撮れるとも思います。
レンズについては
16-85は描写に関して非常に優れたレンズですが、望遠としては使えません
「これ一本でまかなえるかどうか」という質問については、どういう撮影
どういう表現をされたいかによりますので、スレ主さんご自身で判断が必要です
「よくわからないが、一本ですませたい」という思惑があるのであれば
18-200などの高倍率ズームの方がよろしいのではないかと思います
描写面で若干劣るとはいえ「性能比較の撮影」じゃなければまずわからない差ですし
カバー域が広い、というのはそれだけで様々な作画が可能になりますので。
(もちろん、撮り手の技量も必要ですが)
書込番号:18291810
2点

追加レンズはTAMRONの70-300が純正並みの高性能でリーズナブルっす〜
後、40mmf2.8マクロはお散歩スナップに最高っすよ(⌒‐⌒)
16-85は当時は名玉だったっす
でもサードパーティーでもっと楽しいレンズ作ってくれてるっすので、APS-C用のレンズはニコンにこだわらなくても良いかもっす
ただ、一本はニコンのレンズ必要っすので、40mmマクロお薦めしとくっす〜(^-^)/
書込番号:18291833
2点

現在D7100がコストパフォーマンスが高いです(現在使用中)、
レンズ16-85VRは発売当初から使用、タムロンの70-300mm(A005)は最近購入しましたが、軽量ですし手ぶれ補正も良く利きます。
D7100に70-300だと×1.3クロップ使用で585mmとしても使用出来ます、
自分はこのクロップ機能だけで(トリミングと同じだが)購入したのですがね…
スーパーズームだと旅行時は邪魔、16-85のほうがコンパクト、18mmより16mmのほうが利用頻度が多い。
ただ、学芸会だけは…苦しいと思います(レンズの明るさ、カメラのシャッター音)
高感度はD750になると思います、個人的に勧めるなら予算オーバーですがD750に24-85G+タムロンA005ですね。
書込番号:18291871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、D7100、D5300、NEX5Rならユーザーです。
総合的に見ると、やはりD7100のほうが良い気がします。
D5300は画像処理エンジンが新しくなっていますが、D7100より機能が省かれている点もあり、それは仕方ないとも言えるでしょう。
ただ、エントリー機より機能は多く、設定の自由度はあったりはします。
動きものでしたら、NEXだと従来機からそれなりに改善されてきているとはいえNEX5Rでは厳しい部分も多く、α6000の登場まで待たなければいけませんでした。
また、動きものでなくてもNEXの電動ズームは「ここ!!」というところで止まってくれないことも多く、自分は手放しています。
古いようですが、SEL55ー210のような手動ズームのほうがストレスを感じないかとは思います。
これに対し、D7100だとレスポンスは良く、充分に反応に追従してくれるとこもあります。
一方のD5300はNEXほどではないにしても、液晶画面を見ての設定はD7100より増えてくる傾向はあったりします。
レンズは今までのSEL16ー50でズームが足りていたならば、ちょっと足されただけのVR16ー85でも充分でしょう。
これと70ー300あたりの望遠ズームの組み合わせで、最初は良いかと思います。1本で幅広くというなら、VR18ー105でも充分でしょう。
いずれも使っていくうちに、必要と感じたレンズがわかってくるかと思いますので、追加購入の検討をされていけば良いかと考えます。
海外だと立派そうに見えるのはすぐに狙われる傾向にあると思いますので、ここは従来どおりのほうが安心かと考えます。
他、NEXは変化してきてるとはいえ、中間色持ち上げ傾向で色のつながりがやさしいとこがありますので、ご家族の写真で動かない場合などは、こちらを併用されていけば良いかと考えます。
ニコンの絵作りは自らが見つけていくといったとこもありますので、いろいろと覚えていくことも多いかとは思いますが、それで得た達成感というのは、なかなか味わえるものではありません。
ここがNEXとの違いくらいでしょうか。
書込番号:18291882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サブ機としてソニーのNEX-5R+セット軽量16-50がありますので、広角はサブ機に任せて
ここは望遠レンズにお金をかけましょう。
個人的にミラーレスのEVFファインダーは進化途上と思うのと
ソニーはまだまだレンズラインナップが貧弱(特に望遠)なので、
下記のメーカーはどうでしょうか。
キャノン
EOS Kiss X7i ボディ + EF70-200mm F4L IS USM
AF9点オールクロス測距+Lレンズ(ファン憧れ)
17万5千円。
カメラ http://kakaku.com/item/K0000484116/
レンズ http://kakaku.com/item/10501011809/
望遠が足りなければ、予算オーバーですが1.4倍テレコン追加
EXTENDER EF1.4X III 4万5千円
http://kakaku.com/item/K0000141300/
ソニーより連射性能は落ちますが、動体追従能力は上です。
ちなみに
トキナーのAPS-C用の星景写真ならばこちらでしょうか。
AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000336322/
ただし、やっぱ星景写真はフルサイズが圧倒的に有利です。
(レンズも高感度性能も・・・)
書込番号:18291963
1点

willdoさん
ご予算が多少オーバーの第2案になりますが、
レンズキットでなくボディだけにされて、レンズを追加するパターンです。
1) D7100 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000471668/
2) 広角域レンズ
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000125504/
3) 標準域レンズ
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
4) 望遠域レンズ
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
この構成では、如何でしょうか?
書込番号:18291964
2点

>予算は全部で15~20万未満にしたいです。「作品」と言うよりは「記録」で良いと今は思っています
D7100 18-105 VR レンズキット ¥103,652
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED \55,000
か
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] ¥34,467
これでご希望の
a: 小学校グランドの外周外からズームで顔や動きを狙いたい
b: レース等の高速移動物体のかっこいい写真が撮りたい
c: 旅行先での風景を残して、更にその写真を感動出来る仕上がりにしたい
d: 海、夜景や特に夕日・朝日を綺麗に撮りたい
e: 子供や動物等の激しい動きの瞬間と撮りたい
g: 家族の写真も撮れるならこちらを使いたい
h: 海外でも使いたい
これ全部いけます。
「作品」と言うよりは「記録」どころか、作品に充分なります^^
室内で子供を撮るならば、さらに
スピードライト SB-700 ¥29,312
三脚 \20,000〜30,000位
オーロラや星を撮るのには、別途広角レンズ等が欲しくなりますが
その時にはまたそれなりの知識を入れてご用意しましょう。
それにも三脚は必要になりますから、まずこちらで20万の予算をたててみたら如何ですか^^
でわでわ〜
書込番号:18291994
2点

違った角度から、天邪鬼なコメントを書かせてもらいます f ( ^ ^ )
「私の撮りたい場面」 として 8項目を上げてらっしゃいますが、今どきのカメラはほとんどの項目はクリアできます、
今まで使われてきたカメラでも撮れるはずです、
スレ主さまは それでもじゅうぶんに満足出来ないシーンが出てきて、新しいカメラをと思い立たれた訳ですから、
一番 不満に思われている項目に絞ってカメラ選びをすれば、もう少しはスッキリすると思うんですが・・・・・
いろんなシチュエーションで最良の結果を出してくれるカメラはとても少ない、
しかも その引き換えとして、高価で重い (> <)
D7100 に ピピッ ときたのなら、それでいいではないですか、 迷うことはないのでわ?
カメラに貴賎の別は無いけど、機能ランクから見ると D71OO と D5300 を比べた場合、D7100 の方が上だとおもいます、
仮に D5300 を入手されたとして、先々 何か不満な点が出てきたとき、D7100 にしとけば良かったと思われるかも・・・・・
ここは 思い切って、D7100 を手にされたほうが幸せになれるかと ( ^ー゜)b
レンズは ご予算で許されるかぎり、高価で性能の良いレンズの方が、先々のことを考えると よろしいかと思います、
書込番号:18292009
2点

willdoさん
第3案になりますが、
> 場合によってはNEXとの2台持ちも良い
> 予算は全部で15~20万未満にしたい
ポートレイトと風景など動体以外の撮影では、「NEX-5R」に任せるとして、検討します。
ニコンのシステムは、動体専用として運用するようにします。
1) D7100 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000471668/
2) 望遠域レンズ
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/
の構成では、如何でしょうか?
書込番号:18292015
1点

ただ、買う必要が有るのかを迷ったり、良く解らないのが正直なところです。
<<<
正直、「待ち」でもいいと思いますよ。
来年にはソニーのミラーレスも一皮むけるかもしれません。
しかし、変わらないかもしれません。
現にソニーのEマウントにも高性能な望遠レンズとファインダーを搭載した
高速AFの機種はあります。
α6000 ILCE-6000(ミラーレス) 6万円
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G 12万円
しかし、まだまだEVFファインダーの熟成が足りないことと、テレコン等の
アクセサリーの充実がまだまだということ「だけ」です。
ソニーの一眼レフはただ今、急成長中です。
書込番号:18292072
1点

ちゃお・ピタゴラスさん
> ソニーの一眼レフはただ今、急成長中です。
ソニーは、「一眼レフ」でないですよ!!
書込番号:18292103
0点

ソニーは、「一眼レフ」でないですよ!!
<<<
すいません。まず「レフ」は正しくないですね。
(勢いで書いちゃいました。w)
でも、「一眼」はデジカメに対する対義語的に
ミラーレス一眼と普通に使ってますからね。
今後はミラーレス式カメラ、ミラーレス機と
呼びましょうか。
書込番号:18292178
0点

まあ、私なら操作性やAF性能でD7100にしますね。
レンズは、16-85でも18-105でも18-140でも良いかと思います。
それに70-300の純正がタムロンのA005の購入を考えますね。
ただ、aからeですが、
D7100や他のカメラを買ったからと言って実現できるかは、保証できません。
かっこいいとか、きれいとか感動などは全て主観で成り立っています。
そのためには、カメラに対してのスキルも関係してきます。
いくらよいものを買ったからと言って、いつもいいものが撮れるとは限りません。
で主観部分は、より自分好みにするためにカメラ任せで撮っていたらそれ以上のものは
なかなか撮れないかと思います。
また、自分好みのものを撮るための設定にしたとしても、
100枚とって1枚撮れれば良いと言うこともあります。
書込番号:18292360
2点

そういう撮影なら、D7100が最適でしょう。
他に思いつかない。キヤノンの7DIIより、AFは優秀だし・・・。
まず後悔することはないと思います。
景色撮影があるなら、D810ですけどね。
書込番号:18292528
1点



再生画面にて画像を表示させている際にすぐに画面がオフになってしまうので、画像チェックをする時に困っております。
おそらく省エネ設定になっているのだろうと思い、表示時間を延ばす設定画面をメニューから探しているのですが、いつまでたっても見つかりません。
どなたかお助けください。
0点

ひょっとして、ここの243ページでしょうか?
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D7100_NT%2810%2902.pdf
書込番号:18293208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用説明書 Page243
MENU--->カスタムメニュー--->C4:液晶モニターのパワーオフ時間
書込番号:18293219
1点

液晶モニターのパワーオフ時間で変更できませんか?
メニューボタン→カスタムメニュー→画像の再生。これで時間変更できると思います。
但し、D7000の場合ですが・・・
書込番号:18293231
0点

「メニューボタン」→「カスタムメニュー」→「撮影・記録・表示」→「液晶モニターのパワーオフ時間」
ちょっと違いました・・・失礼しました。
書込番号:18293253
0点

ご返信頂いた方々、どうもありがとうございます。
無事に解決しました。
しかし、この設定はどう考えても、「C AEロック・タイマー」ではなくて「D 撮影・記録・表示」内にあるべきだと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:18293263
0点

>しかし、この設定はどう考えても、「C AEロック・タイマー」ではなくて「D 撮影・記録・表示」内にあるべきだと思うのですがどうでしょうか?
D7000と違うんですね!
絶対に表示かと思っていましたが・・・(汗)
書込番号:18293303
0点

メーカーに提案してみてもいいと思います。
書込番号:18294464
0点

>D7000と違うんですね!
上位機種、D4sでも、
C AEロック・タイマーの項目内ですね。
タイマー(時間)関係の設定と言うことでしょうかね。
書込番号:18294682
0点



標記の組み合わせって、@レンズの美味しいところである中心部だけを使うので光学的には有利という説と、Aレンズの中心部分のみを無理矢理拡大して使うので光学的に不利という説がありますが、本当のところはどっちなんですか?
それとも、Bレンズによるところが大きく一概には言えないのでしょうか?
ご教示をお願い致します
書込番号:17481473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
@です。
レンズの形は、真ん中が分厚く、端っこに行く程、薄くなるのですが、そのレンズのもっとも性能の良い所は、真ん中の分厚くなった部分で、そこしか通らない光を使うとなれば、レンズの美味しい部分をつかっていることになります。
書込番号:17481486
13点

下記のレンズのスペックで、MTF曲線を見られたら分かり易いかと思いますが、左端のレンズの真ん中の位置は、性能を示す線の位置が高くて、右端(レンズの端)に行く程、その線はなだらかに落ちていっています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm
書込番号:17481506
6点

サルbeerさん
私も@です。
※Aは始めて聞いた珍説(?)です。 どこに書かれていたか教えていただけませんか?
よろしく。
書込番号:17481523
9点

私は、@しか聞いた事がありません。
書込番号:17481547 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

@ですね。
Aの、
>>無理矢理拡大して使うので光学的に不利
無理矢理ではありませんし、拡大している訳ではありません。
書込番号:17481597
10点

サルbeerさん おはようございます。
@はその通りでレンズ周辺部の各種収差が関係なくなるので当然だと思います。
Aに関しては同じ画素数ならばフルサイズでは解らなかったレンズの解像力が、APS-C機で使用すればフルサイズ高画素機と同じくらいレンズに性能を求める様になり、レンズのアラが目立つと言うだけで不利というのでは無いと思います。
但し広角レンズなどは逆行などの撮影時は画角外からの不要な光が入ったり、純正フードがAPS-C用の物などがあれば良いと思うような時もあると思います。
書込番号:17481648
2点

最近になって時に目にするようになったのは、この記事も原因の一つかなと思います。
http://digicame-info.com/2014/02/-sp-150-600mm-f5-63-di-vc-usd.html
APS−C機での高画素化が進んで、レンズの解像力が追い付いていない可能性自体は否定できないでしょう。ですからピクセル等倍で鑑賞したりするとレンズの解像力が問われることになるのかもしれません。
普通はプリントするにしても大多数の方はA4程度まで、せいぜいA3でしょうが、それなら12〜15MPもあれば十分で、高画素化より、現時点では高感度性能やダイナミックレンジの改善が先だと個人的には考えてますが、フルサイズの大きさででは50MPクラスのセンサーがAPS−Cに搭載されてる現状はある意味異常かもしれません(将来の技術の進歩に期待します)。
ですので普及価格帯のレンズについては、レンズ性能によってAPS−Cでの使用に不満が生じる可能性はあると思いますが、等倍鑑賞と言うことに拘らなければ、やはりレンズ中央部のゆがみや周辺減光の少ない部分を使うAPS−Cの利点はあると思います。、
書込番号:17481650
1点

スレ主さん 今日は。
@で、結ばれた画像の周辺を使わないのは、間違いなく有利です。
一方でAについて、APS-C用レンズは、高画素密度の撮像素子に対応している、という記事を読んだことがあります。FX3600万画素より、DX2400万画素の撮影像素子のほうが、画素密度は高いそうです。DX用高級レンズはこの辺も考えて設計されているのかもしれません。
書込番号:17481722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます^ ^
私はD7000に初めてFX用レンズ70-200mm f/2.8VRUを購入しましたが、大変満足しております。
@であれば、私の場合はいい写真を連発しているはずです(笑)
書込番号:17481735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ次第でしょ
画素数が同じならAPS‐Cでの方がレンズの解像度が必要
この意味ではAPS‐Cはレンズへの要求がシビアって事です
書込番号:17481778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@ですね。
私もAは初めて聞きます。
Bは同じレンズの比較なら@かと。
書込番号:17481785
4点

皆様有り難うございます。
今旅先ですので、Aのソースを探せないのですが、極端な話、FXレンズの中心部半径1mmのみの像を極小のセンサーで受けて撮影したものは、光学的には不利な気がしまして…。
極論で申し訳ないのですが。
書込番号:17481796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんにちは
>極端な話、FXレンズの中心部半径1mmのみの像を極小のセンサーで受けて撮影したものは、光学的には不利な気がしまして…。
物理的には、理屈があっていないです。
撮像センサー位置はFXだろうとAPS-Cであろうと、同じ面積に届く光の量は全く同じです。
単位面積あたりの画素数が同じであれば、一個の画素は同じ光量を取り込みます。
書込番号:17481825
2点

2.については、エアリーディスク理論による回折限界 という現象が、ありますので本当のことだと思います。小さな面積に、多くの画素を圧縮しても、光の波長の限界を超えてまで、シャープな画像は写らないようです。しかし、APSのような大きなイメージサークルのレンズでは、あまり気にしなくても 普通は大丈夫です。厳密にいえば、不利ですけど。
書込番号:17481896
2点

@レンズは基本的に周辺部にいくほど収差や解像力の低下が見られますので
APS-Cの方がその影響を受けにくいです。
Aレンズの解像力は、撮像面で1mm上に何本の線を分離できるかという指標があります。
同じ画素数の場合、35mm判とAPS-Cでは撮像面1mmでの画素数がAPS-Cの方が多くなりますので
結果拡大して見る事になり、APS-Cの方がよりその判別はしやすいと思います。
B設計が古く解像力が低い場合、35mm判で許容範囲だったものがAPS-Cでは破綻したり
APS-C向けに高い解像力を得るためにボケ味を犠牲にしたり、というようにレンズによる
限界、設計思想の差というのもあると思います。
@〜Bはそれぞれ別の要因のものであり、かつ密接に関連しているものなので
それぞれだけで判断されるものではないと思います。
強いていうなら「どれも正しく、それだけでは正しくない」という事じゃないでしょうか
でも一番大事なのは、撮る人が機材のパフォーマンスを正しく発揮させる事ができるか?だと思います
シーンにあった性能の機材選びや正しい撮影方法が前提にあって初めてその差を感じることや
論じることができるんじゃないでしょうか。
どんな高性能機材でも、些細なケアレスミスでコンデジにも劣る出来になることはままある事です
書込番号:17481898
8点

同じ技術力で設計されたFX用50mmとDX用50mmをDX機につけた場合、前者の方がイメージサークルの中心部のみを使うことになるので有利です。
ただし、銀塩時代のFX用と最新のDX用では逆転することも考えられます。
また、同じFX用50mmを同じ画素数のFX機とDX機につけた場合、画素ピッチが狭いことでレンズ解像力への要求が高くなるDX機の方が不利となります。
なお、オリンパスのサイトでは、MTF曲線はより細かい20本、60本で示されています。これは、面積の狭いフォーサーズではその分解像力が高いレンズでないと実際に解像しないことを表しています。
ニコン1は更に狭いセンサーのため、より細かい単位だったと思います。
そういう意味ではAPS-C用のレンズが、フルサイズと同じ基準のMTF曲線で示されているのは疑問が残ります。
書込番号:17482018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際に使って沢山写して見ての感想です。
カメラはD7100とD600です。
@ D7100+タムロン28-300とD600+タムロン28-300はD600の方がワンランク上の写りでした。
A D7100+ニコン70-300とD600+ニコン70-300は同等の写り!
B D7100+ニコン16-85とD600+24-85の写りも遜色なし!
私の結論・・・評判の良いレンズならD7100でもD600でも写りは変わらない・・・です。
書込番号:17482180
5点

例えばですが、こんなレンズを考えます。
FX機で3600万画素まで解像するレンズ。DX機なら、1600万画素くらいが解像するでしょうか。
で、まず、FXは3600万画素、DXは1600万画素の場合。
どちらもきちんと解像しますので、画素数の多いFX機のほうが画質は良いはずです。
まあ、ここまでは当然として。
次に、どちらも1600万画素の場合。
解像度は同じですが、レンズは周辺に行くほど、歪み、にじみなどが多くなりますので、その部分を使わないDX機のほうが隅まで綺麗な写真になると予想されます。
@の状態ですね。
最後に、どちらも3600万画素のカメラを使った場合。
FX機はきちんと解像しますが、DX機はレンズが負けてしまう可能性が高いので、FX機のほうが綺麗、なはず。周辺部に比べれば、中央部の方が解像するのが普通なので、もしかしたら、負けないかもですけど……まあ、まず負けるでしょう。
Aは、このことを指しているのかな、と。
……B、かな。
書込番号:17482429
2点



こんにちは。
取説読んでもググってもイマイチはっきりしないので質問させてください。
D7100のAFセンサーは中央部のみf/8対応となっておりますが、これは
@シングルポイントAFで中央しか対応しない
AダイナミックAFでも中央を選択すれば対応する
のどちらでしょうか。
Aで撮影したらピントを外すことが多い気がして、その後@で撮影してます。
3点

ダイナミックAFというのは、最初に選んだ測距点から一時的に被写体が外れても周囲の測距点がカバーするものです。
周囲の測距点がF8に未対応なら精度は落ちると思いますので、どうしてもF8レンズを使いたい場合は中央1点固定のシングルポイントがいいと思います。
書込番号:18256199
10点

魚鉢さん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.html#section10
上のページの AF-Sテレコンバーター使用上の注意に書かれていますが
>合成の開放F値がf/5.6より暗い場合、オートフォーカスとフォーカスエイドが可能なフォーカスポイントは中央付近、もしくは中央1点に限定されます。
と有りますので F8の対応は テレコンと同じかもしれません。
書込番号:18256282
3点

スレ主さん
自分は何の疑いもなくAだと思っていました(^o^)
どのF値まで対応するのかと、測距モードの話は切り離して考えて良いと思います。
詳しくは、メーカーに電話・・・ですね(^^)
今は電話せずともWebで問い合わせできます。結構詳しく仕様を答えてくれますよ〜
(以前、露出補正と調光補正の組合せの件を問い合わせたところ、開発部門まで確認し、答えて頂きました)
書込番号:18256344
5点

私も、何の疑いもなくAに1票!
で、Paris7000さんにナイス1票!
書込番号:18256425
3点

Aだと、思います。
F8対応ということですが、
テレコン使用してと言うことでしょうか。
@で使用であれば、
被写体を、常に中央に捉える必要がありますね。
Aで、@と同様に、中央で捉えていれば、
同等だと思います。
Aで、
F8非対応の周りの測距点でも、
@の状態で、中央を外した時、
測距しないよりは、条件により、
少しはアシストするのではないでしょうか。
ただし、AF設定のAFロックオン設定量や被写体の動き、
ファインダー内での捉え方で、違ってくるでしょうね。
書込番号:18256823
1点

周囲でも当然アシストはしますよ。
F8だから一気にAFしなくなるというものではありません。ただし、少しでも条件が悪くなれば精度が落ちると思います。
だから、スレ主さんの質問には@とお応えします。
書込番号:18257002
2点

誤解しないように言っておきますが、ダイナミックAFでも中央の1点は当然F8対応です。
周囲は非対応です。
書込番号:18257012
2点

> 誤解しないように言っておきますが、ダイナミックAF でも中央の1点は当然F8対応です。
つまりはAと言う事だと思いますが?
書込番号:18257319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飛竜@さん、
>つまりはAと言う事だと思いますが?
ですね!
書込番号:18257346
1点

D7100で、開放F8.0環境でのAF撮影って、していません。
ずいぶん前ですが、D2Hに開放F6.3のレンズに2倍テレコンつけて撮影したことがあります。
ピーカンの屋外でしたが、クロスセンサーの9点全てでAF効きました。
それを踏まえて考えると、条件が良ければ、中央以外でもいけるのではないかと思います。
しかし、条件が悪ければ、中央のみを使用したほうが良いと思います。
で、やはりAだと思います。
書込番号:18257482
0点

いやいや、条件が良ければどんな初級機でもF8でもAFしますよ。ここではそういう問題とは違うのではないでしょうか?^^;
ダイナミックAFを使って「再生時のフォーカスポイント表示」をするにして動体を連写で撮ってみると分りますが、フォーカスポイントは最初に選んだ測距点を離れて周囲に動き回っています。
だから、ダイナミックAF時にF8対応するかと尋ねられれば”NO”と応えるしかありませんね。
それから
スレ主さんの質問の仕方もちょっと問題かも??
「AダイナミックAFでも中央を選択すれば対応する」
この質問の意図は、ダイナミックAF時に最初に中央の測距点を選択した場合に周囲の測距点(9点や21点)もF8対応なのですか?
と言う風に理解しました。
もう一度言いますが
ダイナミックAFを選択した場合も中央1点はF8対応ですが、周囲の測距点は非対応です。
書込番号:18258304
3点

皆様おはようございます。
当方の稚拙な問いに真摯にお答えいただき、誠にありがとうございます。
さて、ちょっと仕事が立て込んでおり、ちゃんとしたお返事はもう少し後でいたします。
すいませんm(_~_)m
書込番号:18258556
0点

すいません、私の質問の仕方がまずかったです。あらためて整理させていただくと、ダイナミックAF(以下DAF)時に中央がF8対応かではなく、F8対応が中央のみであるならばDAF時に周辺は機能するのかということです。
B機能しなければシングルポイントAF(以下SPAF)と変わらない
C中途半端に機能すればピンボケにつながる?
のではないかと考えました。
あと、晴天ならF8位まで大丈夫等おっしゃられますと、曇天なら、少しずつ絞っていったら、どこかで対応できなくなると思います。その際BCどちらになるのか知りたいです。
D機能する限界まで適用するがロストした場合除外(結果SPAF)する
であれば特に問題ないのですが。
最後にkyonkiさん、私の意図をくみ取っていただいたのに、説明不足のため誤解を招きすいませんでした。
書込番号:18259471
0点

魚鉢さん
ご質問の内容は私が解釈したとおりだったようですね。
>少しずつ絞っていったら、どこかで対応できなくなると思います。
>晴天ならF8位まで大丈夫等おっしゃられますと、曇天なら
F値をいくつに設定しようとも全く関係ありません。
晴天と曇天では、晴天の方が精度は高いと思います。
メーカーも中央以外はF8に対応していないと言っているのですから、厳しい場面では使わないのが宜しいと思います。
特に被写体が前後に激しく動くようなシーンでは追従は厳しいと思います。そのような場面では開放F8レンズは使うものではないと思いますよ。
F8レンズを使うのに適したシーンは、被写体が動かないものがセオリーかと思います。
どうしても、F8レンズで動体を撮りたいのならシングルポイントで中央の測距点から被写体が外れないように必死で追うことだと思います。
書込番号:18259531
1点

魚鉢さん 返信ありがとうございます
>曇天なら、少しずつ絞っていったら、どこかで対応できなくなると思います
今のカメラは 開放測光の為 レンズ自体の開放F値がF8以降のレンズに対しての F8対応だと思いますので 絞りを絞っても明るさは変わらないと思いますよ。
書込番号:18259544
3点

スレ主さん
AFのF5.6対応とかF8対応の仕組みを正しくご理解いただいているでしょうか?
数字が大きい方がより暗い場所でAFが動作するとお考えでしたら、少し誤解されています。
AFがどの暗さまで動作するかの性能表示は、D7100では、-2EVまでです。仕様を見ると、-2〜+19EV(ISO 100、常温(20℃))となっています。
これは、F5.6のレンズでもF2.8のレンズでも一緒です。
F5.6対応というのは、位相差AF設計上の話で、その光束(光が通る穴の幅)まで対応可能ということです。これ以上小さくなると、例え明るい光が入ったとしても、幅が狭くて位相差を検出できないよ〜ということになります。
逆に言うと、キヤノンとかF2.8のAFセンサーがあるそうですが、光束が広ければ広いほど、より正確な測距ができます。なので、F8対応というのは、一見すると凄いことと思いますが、それだけ、狭い幅で位相差を検出しようとするので、精度はF5.6よりは落ちるんじゃないかと思います。
位相差を検出するわけですので、幅の広い方がより精度高く距離を測定できるのはご理解いただけると思います。
もちろん、F2.8などの明るいレンズでたっぷり光が届いた方が、AFモジュールも位相差を判断しやすくなるので、暗い場所より明るい場所の方がAFがスパッと合いやすくなりますが、その話と、光束の話は別とお考えくださいませ。
最初の質問の意図とは違う話ですが、一つの豆知識として〜〜(^^)
書込番号:18259847
2点

kyonkiさん もとラボマン 2さん
>F値をいくつに設定しようとも全く関係ありません。
>今のカメラは開放測光の為…
ボケてました。そうですよね、実際レンズの絞りが作動するのはシャッターとほぼ同時なのでAF時は関係ありませんよね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:18259895
1点

kyonkiさん もとラボマン 2さん
アイコン変え忘れました、笑顔です^^
Paris7000さん
ご教授ありがとうございます。ググりながら光束と帯域幅のあたりまでたどり着いたところでしたw
おっしゃること少し時間がかかると思いますが概ね理解できそうです。ありがとうございます^^
書込番号:18259957
0点

魚鉢さん、こんばんは。
ご質問の内容、私が思っていたとおりでした。
kyonkiさんも仰ってますが、
>条件が良ければどんな初級機でもF8でもAFしますよ。
ですから、中央でダメなら、周辺の測距点がカバーします。
が、カバーし切れなければ、中央を重視することになります。
ですから、「AダイナミックAFでも中央を選択すれば対応する」ということになるかと思います。
で、新たな設問に対しては、Bになると思います。
私はいつも、AF-Cでシングルポイントを使っていますので、AFポイントをはずさない限り、ピンボケにはなりません。
また、F8対応という根本的問題ですが・・・
テレコンを使用と考えて、よろしいでしょうか?
通常テレコンを装着する場合、マスターレンズの開放F値が4.0までのものが望ましいと思います。
私は、180mmF2.8やサンニッパに2倍テレコンをつけて使うことがありますが、静止しているものや動きの遅いものならそこそこ使えます。
しかし、動体ものだと馬や車くらいなら対応できるけど、戦闘機の機動飛行となると対応できないのが現実です。
単焦点でもテレコンつけると劣化しますから、開放F値が5.6以上のームレンズだとなおさらです。
魚鉢さんのメインの被写体がどんなものかは分かりませんが、
2400万画素のD7100ですので、テレコン使わないでしっかりと写し、トリミングで対応されたほうが、良い結果を得られると思います。
書込番号:18260231
3点

コードネーム仙人さん
>また、F8対応という根本的問題ですが・・・テレコンを使用と考えて、よろしいでしょうか?
いえ、そういうわけではなく、D7100のスペックとして周辺(中央以外)がF5.6以下で、中央のみF5.6超〜F8対応とのことでしたので最悪値を挙げさせていただいた次第です。
アドバイスありがとうございます。被写体は戦闘機が主ですが、単焦点にはまだ手が届きませんのでタムA011を使用しております。
サンヨン+1.4テレコン等も考えたのですが、使いこなすスキル(知識と腕)にまだまだ乏しいため、先ずはA011を使いこなせるよう精進します。
さて、ご回答いただいた皆様、この度は当方の質問にお付き合いいただき誠にありがとうございました。
具体的なアーキはニコンさんへ問い合わせないと分からないと思いますが、そこに拘るより実際使用するレンズでAFモードを使い比べながらベターな設定を探っていきたいと存じます。
今回大変勉強になりました。質問させていただいて本当によかったです。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
それではよいお年を…はまだちょっと早いですね^^
書込番号:18262073
1点



以前こちらで色々と相談をし、D7100の購入を決意したのですが、
しばらく忙しく放置しておりました。
仕事が落ち着き、そろそろといったところですが、
先日、友人の結婚式に行ったとき、新郎のお父さんがD200を持っていました。
気になって色々と調べてみると、これも魅力的で、しかも中古ですので、
一緒にレンズも買えるかも!?と、考え出しました。
実際D7100とD200を比べて、画質や使い勝手はどのような感じでしょうか。
漠然としていて申し訳ございません。
基本的に子供を中心とした人を撮ることが多いとは思います。
様々な角度からお教えいただけるとうれしいです。
2点

tomonuさん こんにちは
D200自分は好きで 今も使っていますが 高感度に弱く 使い難い所も沢山ありますので D200に思い入れがあるのでしたら良いかもしれませんが 普通に使う一台としては D7100が良いと思いますよ。
書込番号:18243555
6点

ずばり、マニアでもない限り、D200/D80等のCCD機はお止めになった方が良いです。
D7100とでは使い勝手に雲泥の差があります。それとサポート期間がどうですか。
ただし、誤解のないように申し上げますが、絵はCCD機D200特有の良さがありますので、
それは別の話としてご理解願います。
書込番号:18243576
7点

D200は癖を分かっている人が使うには良いのですが
初めてのデジイチでしたら圧倒的にD7100が良いでしょう。
バッテリー、高感度、撮って出しの画質などどれを取ってもD7100の方がおすすめですよ。
ただ、色々な癖を乗り越えてでもCCDの独特な描写を体験したいのならD200は良いカメラです。
書込番号:18243612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近の一眼レフを触った上でのD200なら良いですが、そうでないなら圧倒的にD7100です。
書込番号:18243642
5点

バッテリーが直ぐに減るとかノイズが多いとか色々とあるようです。
実際に使っている方はそういう面も含めて可愛い1台と思っていますが、これから新規に購入する方の対象ではないと思います。
書込番号:18243651
6点

ありがとうございます。
そんなにクセのある機種なのですね。
では素直にD7100ですね。
書込番号:18243652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
D60を今まで使っていましたが素人同然なので。。。ちょっときびしそうですね。
書込番号:18243658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tomonuさん 返信ありがとうございます
やはり 今購入するのでしたら D7100が良いと思いますよ。
D200は 撮影後のパソコンでの調整が必要だと思いますし バッテリーの減りも早いですので手がかかると思いますよ。
書込番号:18243671
5点

皆様
色々とありがとうございます。
一瞬で解決しました!
D7100で決まりそうです!
書込番号:18243684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはD7100でしょう。
D300sなら考えてしまいそうですが。
最初の1台なら最新機種から選択するのが無難で扱いやすいでしょう。
ある程度、写真やカメラの知識を学びCCD機を使って見たいと思ったから考えても良いと思いますな。
おいらはキヤノンメインで最初のカメラはEOS10DでCMOS機。
CCD機を使いたいと思いα7DigitalやPENTAXのK10Dを中古で購入し楽しんでいます。
スレ主が数年してカメラにハマっていたならCCD機を使って見るのも良いと思いますな。
書込番号:18243709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在ならD7100です・・・が
自分はD200の異母兄弟?のフジS5proとD7100を使用してます。
新規購入ならD7100以外ないです、マニアックな方はD200で、
更に変態マニアが購入するのがフジS5pro・・・(使用の方スミマセン)
更にド変態の愛用機種はニコンD40とフジのS3pro・・・
ただS5proはJPEGでOK、なんたってフジカラーだ、
コマさんも言ってますよ?
書込番号:18243732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本気で写真勉強したいならD200の方がいいけども…
趣味でそこそこやるならD7100の方が圧倒的にいいと思いますよ
D200の方が格上のカメラなので
メカが好きならD200の方が満足度は高そうですけどね
書込番号:18243735
4点

tomonuさん
2015年の春でD200本体が修理不能になるようです。
自分のD200は、壊れた訳でないですが、CCDを無料で最近交換したので、多少延命していますが、果たして、あと10年持つかは不明ですね。
D200の後継機がD810とD4Sしかないので、更新出来ない状況です。
バッテリー持ちも悪いので、バッテリパワーパックに2個と予備2個と単三ホルダーを2個持っていますね。(CCDはバッテリー食い!!)
あと、D200は高感度に弱いので、普及レンズでなく、大口径レンズが必要になります。
(当方は、フイルム(F5/F100)から移行した人間ですので、高感度にはあまり頼りたくないです。)
最近の機種は、高感度に強いので、室外では普及レンズでも十分かと思います。
あえて、今更D200に走る理由はないかと思います。
従って、D7100に一票!!
書込番号:18244455
2点

色々とありがとうございます。
今、2件量販店を回ってきましたが、
両方で5300を勧められました(^^;;
画像処理エンジンが最新で、
所有する楽しみにこだわらないなら7100より5300だと。
また悩みそうです。。。
書込番号:18244530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画像処理エンジンが最新で、
所有する楽しみにこだわらないなら7100より5300だと。
どっちがいいかは全く関係なく
店的に売りたいのがD5300なだけだと思う…
ビックやヨドバシでも店員のレベルはだいたい低いので相談しないほうがいいかも
(´・ω・`)
書込番号:18244570
3点

あふろべなと〜るさん
やっぱり売りたいのを勧めてくるんですね(^^;;
書込番号:18244585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tomonuさん
お子様撮影でも縦位置撮影されますとよね。
その場合ですと、「マルチパワーバッテリーパック MB-D15」を装着したD7100の方が使い勝手がいいかと思います。
D5300/D3300には、マルチパワーバッテリーパックが装着出来ないので、縦位置撮影はしづらいかと思います。
書込番号:18244607
1点

D200とD60 D200は硬派なイメージでした。 |
発色も好きでした。 D200+116DX-2 |
D7100+116DX-2 ラフ設定でもそれなりに撮れる。 |
D7100+ED-VR2 レンズに対する要求が厳しいかも |
こんばんは。
D200、すごく好きでした。今は手元にありませんがコレクションで残しておいても良かった気持ち。
D60は未だ手元に在ります、D200よりはバッテリーの持ちもいいし失敗が少ないです。
D7100はD200、D60と比較すると使いやすさ、フォーカスの食いつき、トリミング耐性も圧倒します。
なので素直にD7100を押しておきます。
でもD200は失敗が多かったけど勉強になる機材でしたよ。
いい色で撮れる設定範囲が狭いというか下手すると全滅もありです。
D5300もいい機材だと思います、一眼レフで撮っている♪ という満足感はD7100以上の
機種の方が格段に上かな?と思いますよ。
画素数が多いせいかレンズに対する要求が厳しいようには思います。
逆に考えると価格の割りにはレンズの性能を引き出せる機種なのかな?とも思えます。
書込番号:18244962
2点

D60も癖がない素直なCCDカメラっすので良いカメラっすよ〜(⌒▽⌒)
当時は優等生カメラっしたもんね〜
今は忘れられたカメラっすけどでも雑誌でD60で最優秀賞撮られてる方もおるっすのでカメラではないなと
自分はD7000買ってもD60の方が写ん歩に便利でメインっす
写ん歩は天気が良い時しかいかないっすので(^^;)
D7100を買って良いレンズを購入すると、さらにD60での写ん歩が楽しくなるっすよ
欠点は操作が違いすぎていざD7000を使うと戸惑う点っすけど………( ̄▽ ̄;)
両方楽しめると二倍以上楽しいっすよ
書込番号:18245055
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151481__00501610929
メンテ期間が心配なD200よりD7000がいいと思います。
書込番号:18245986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





