D7100 18-200 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

D7100 18-200 VR II レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7100 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7100 18-200 VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月14日

  • D7100 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7100 18-200 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

(13230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全517スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7100 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7100 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
517

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

最近あまりにも暑くて、日中に炎天下で撮っているとレンズ鏡筒や本体を触ると
熱い。このまま使っていていいのかちょっと心配になります。かといって日傘さ
すわけにもいかず。
 40度は越えていると思う
今度買った三脚も40度以下での使用となっているし。
 皆さんはどうされているんでしょうか?

書込番号:17799733

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/08/04 00:01(1年以上前)

その暑さでは身体に悪いので止めた方がいいと思いますよ(^_^;)

書込番号:17799752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/04 00:03(1年以上前)

待機してる時は白いタオルを被せるだけでも、結構違うと思いますよ(=゚ω゚)ノ

私の真夏の対策は、炎天下では三脚が必要な撮影はまずしません(笑)

書込番号:17799763

Goodアンサーナイスクチコミ!8


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/04 00:13(1年以上前)

特に対策はしていません。カメラより・・・たぶん私の方が先に倒れていると思います。

書込番号:17799791

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/08/04 00:15(1年以上前)

O型君さんこんばんは。

旧型のD7000ですが、ライブビュー起動しっぱなしとか動画を連続撮影なんて使い方をしなければ、40℃程度で問題を起こしたことはありません。
説明書には0℃〜40℃となってますから自己責任となりますが…

尚、CMOSセンサーの加熱で写真に熱ノイズが乗る可能性は十分に考えられますので、葵葛さんがオススメしてくださった白タオル等は有効と考えます。
これまた別機種ですが、D3100にて炎天下で動画撮影を10分程行ったら画像が熱ノイズまみれの凄いことになりました。それから30分程夕涼みさせたら普段と同じレベルまで消えましたけど…。

書込番号:17799795

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/08/04 00:33(1年以上前)

レンズに関しては、望遠系は、
気休めかも知れませんけど、
傷防止もかねて、
レンズカバーを装着してます。

熱で悪影響が出ないように、
white色のレンズも、ありますね。

書込番号:17799845

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/08/04 00:59(1年以上前)

発熱には熱さまシート、ただし効力は検証していません、
できたら本体の裏のセンサー付近、急な発熱はオデコ(冗談)、
でも冷却スプレーは厳禁です。

寒いときはホッカイロ、これは20年以上前からバッテリー保持の常識手法になりました(ホッカイロの前は白金カイロ)。

日笠は普通に使用、裏地がレフ板になる物を選択しましょう(加工もできます)。
ハレ切りは団扇を加工(裏地は黒地のつや消し)
マクロ好きならアルミホイルで簡易レフ板、

三脚のアルミ等金属系は熱くなり持てないのでグリップテープ巻きです。

書込番号:17799900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5 仙人の戯言U 

2014/08/04 05:39(1年以上前)

O型君さん、おはようございます。
炎天下での撮影、お疲れ様です。

機材の心配もありましょうが、水分の補給をお忘れなく!


ソフトボールとか、高校野球とか、炎天下での撮影に何度も引っ張り出されました。

私の場合、白の厚手のタオルをカメラとレンズの上から巻いた状態で撮ってます。
予め猛暑が想定される場合は、タオル2、3枚と洗濯ばさみと輪ゴムを多数、カメラバッグに入れて出動します。
見た目は不細工ですが、けっこう役に立ちますよ。
急な小雨にも少しの間なら、耐えられます。


書込番号:17800111

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2014/08/04 06:07(1年以上前)

返信ありがとうございました。
 コードネーム仙人さん・葵葛さんのアドバイスでの白いタオルということで
わかりました。洗濯バサミということに気づきませんでした。今日(8/4)は
天気もいいので気を付けないといけませんね。今回のためにPL・NDのフィルタ
ー。リモコン・三脚買い替えと準備してきました。

皆さんありがとうございました。
 

書込番号:17800135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/04 08:00(1年以上前)

タオルを掛けるに一枚! じゃーなかった一票!

書込番号:17800295

ナイスクチコミ!1


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4 らお茶=元艦長 

2014/08/04 08:21(1年以上前)

おはようございます。

カメラ本体については良くわかりませんが、リチウムイオン電池について。
炎天下でもあるていどは耐えますが熱くなる車内の放置時間が長くなると保護回路が働きます。

結果、機能があれば自己放電して一気に容量が低下する。(再充電で復活)
保護回路が働いて充電不能になる場合があります。
保護回路がパンクした状態で充電すると液漏れ・破裂・発火する場合がありますので
使用した覚えも無いのに著しく容量が低下している場合の充電時には充電したまま
放置(異常があっても気がつかない状態)しないようにお願いします。

撮影中にカメラ本体が触れなくなるほど高温になる状態は避けた方が懸命です。
国産の電子デバイスについては通常、その程度で壊れるような設計にはなっていません。 

書込番号:17800341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/04 22:16(1年以上前)

気温、周囲温度はそんなに重要ではありません。
なぜなら先に人間が倒れますから。

それよりも日射による温度上昇が危険です。
できるだけ日差しが直接当たらないように気遣ってあげてください。
白いタオルをかける、体の影に入れる、カバンにしまうなどなど。


書込番号:17802425

ナイスクチコミ!2


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2014/08/07 14:53(1年以上前)

 今回はドジばかりやりました。AEL・AFLボタンにAF-ONのセットした
ことを忘れ、ピントが妙に合わないなと思いながら、気づかずにそのま
ま撮っていた。そこで半押しでのAFが作動しなくなっていることに気づ
き壊れたと思い、あたふた。その後はマニュアルで撮った。しかし老眼
はつらい。
 ファインダーや表示パネルに撮影モードの表示がされなくなった、壊
れた思う。(これはD800では表示されるので勘違いした。)SCに携帯で
問い合わせしたけど圏外で聞けず。聞けたのが半日過ぎてから。
 レディライトの点滅に意味対処がわからず、逆光写真がいっぱい。
電池チェックではSDメモリーカードの容量からして150しか撮れないのに
撮影回数が380回になっているし、残量30%になっており驚く。朝にフル充
電したのに。わからない。スペア電池に変えたら問題なし。

また、皆さんからアドバイスをいただいたにも関わらず、ミスしました。
夜に星の撮影したあとにテラスにカメラを置いたままにしてしまい
ました。朝日が当たる東側窓に9時まで置いたまま。気づいた時は
カメラはアッチチ状態でした。三脚は触れないぐらい熱い。
やっちゃいました。年寄りにはむずかしー

書込番号:17810786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

次のレンズ(単焦点)

2014/08/02 10:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット

スレ主 沈下橋さん
クチコミ投稿数:29件

7100 18-105を購入して約1年半、最近は景色(棚田などの田舎風景)をメインに楽しく撮っています。
うまく撮れているかどうかは別ですけど・・・
(笑)。
ちょっと物足りなくなってきたので次は単焦点を考えていますが、オススメを教えていただければと思います。
対象は変わらず景色ですが、将来的(1〜2年?)にはフルサイズの追加も考えています。
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:17793979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/02 10:50(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10503511929/
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

人物、遠景、接写まで。AFも超高速。絶対に後悔しません。持ってて損はありません。

書込番号:17793985

Goodアンサーナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/08/02 10:50(1年以上前)

35ミリなら、DXで約52.5mm相当。
FXならそのまま35mmで便利かと。


http://s.kakaku.com/item/K0000610338/

自分は、Ai AF Nikkor 35mm f/2Dにしましたが(^^;;

書込番号:17793986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/08/02 10:54(1年以上前)

こんちは

ご予算は?^^?

でないと。。。高いのススメられるかも(。-_-。)

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000586667/

っとか・・・(・・?





書込番号:17793993

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/02 11:05(1年以上前)

使ってみたい・・・シグマ35mmF1.4\(◎o◎)/!

書込番号:17794016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/08/02 11:05(1年以上前)

まずは、35mm 1.8G ED、50mm f1.8G、60mm f2.8G、
の辺りで好きな画角のレンズを1本がおすすめです。
(DX 35mm f1.8GはD7100の能力を活かしきれません)

今後のことも含めて順当に考えると35mmか50mmが良いと思います。

書込番号:17794017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/02 11:20(1年以上前)

最近、初単焦点として50mm f1.8購入したばかりです

メインが風景のようですので
35mmがいいと思いますよ
広すぎたらクロップするのも手ですし

距離離れたとこから撮る風景なら
50mmでもいいかもしれませんが・・・

いままでご自身が撮られた写真を見返すと
結構使ってる焦点距離が見えてくるかと思うので
それも判断材料のひとつになると思いますよ

書込番号:17794062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/08/02 11:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

>将来的(1〜2年?)にはフルサイズの追加も

DXレンズでなく、FXレンズからになりますね。

>AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
>AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

ともに、ナノクリ仕様で良いレンズですけど、
DX機では、画角が狭く、
DX機の風景では、使い辛いかもしれませんね。
将来、FX機ならマクロレンズは、
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
の方が、戸外では使い易いと思います。

フルに移行で、風景であれば、
単焦点でなく、ズーム広角の
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDも、
選択肢に入られたら・・・・・
DX機でも準広角として使えます。

FX機での、
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
の画像です。

書込番号:17794065

ナイスクチコミ!0


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:97件

2014/08/02 11:28(1年以上前)

FXでも使う予定で、お求め安い価格を上げてみました。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503512029_10503511929_K0000610338_K0000365267_K0000328869_K0000247292

この中から、予算に合う物、よく使う焦点距離を選んで見ては?

書込番号:17794076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/08/02 11:29(1年以上前)

沈下橋さん こんにちは。

単レンズを考える時はまず最初にあなたがどんな画角(焦点距離)で撮りたいかを、お使いのズームのズームリングを回されて考えられれば良いと思います。

撮りたい画角が決まれば自ずと選択肢が絞れるとは思いますが、APS-Cでの広角域では最新の単は無いのが現状なので、のちのフルサイズを考えてそれなりの価格で良いれんずは、28o35o50o60oマクロ85oなどだと思います。

書込番号:17794078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度4

2014/08/02 11:34(1年以上前)

18-105の何が物足りないのですかね。

お勧めと言われてもこればっかりは、
景色といってもどの程度の焦点距離のものが欲しいのか

フルサイズも見据えてとなると
その時にメインになるような画角なのか…

考えかたは人それぞれで…
的を絞られた方が良いかと。

書込番号:17794091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2014/08/02 12:10(1年以上前)

単焦点をもてはやす風潮なんでしょう。ズームが充足されると先祖がえりするのもありでしょう。

ズームレンズなんて高価で性能の悪いものと言われていた時代には単焦点レンズでちょこまか動き回っていたのを思い出します。
撮影時に画角のトリミングを行う小生にはズームレンズが必須。
ズームレンズで困るのはレンズが暗いこと、これもISO1600まで常用できるようになって気にならなくなっている。
画質云々は、これを問題にするほどの写真は撮れていないのでコメントなし。
NDフィルターを使って絞りを開放で撮る写真なんて普通の人はやらないもの。
マクロ90ミリも使いますが、これは開放気味で画角は動いて調節です。
特定の用途には単焦点レンズも理に適うが、これがわかるまでもうちょっと現状で撮ってみるといいですね。
そうなるとここで問わなくても自ずから決断できます。

書込番号:17794216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/08/02 12:36(1年以上前)

28mm F1.8G/35mm F1.8G かな。DX機だと前者が室内でも使いやすい利点。
今までの撮影画角を見れば、大体想定できると思いますよ。

書込番号:17794328

ナイスクチコミ!3


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/08/02 12:37(1年以上前)

ご自身が一番使っている画角の単焦点か、足りない部分を補う(広角ズームやマクロレンズ)のが基本になりますけど。
新しいレンズで、何をしたいのかによって選ばれる方が良いと思います。

書込番号:17794332

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/02 13:26(1年以上前)

>>ちょっと物足りなくなってきたので次は単焦点を考えていますが

やはり、その、何が物足りないのかによると思いますけど...

>>将来的(1〜2年?)にはフルサイズの追加も考えています。

という事なら、貯金しといた方がいいと思います。

書込番号:17794463

ナイスクチコミ!2


スレ主 沈下橋さん
クチコミ投稿数:29件

2014/08/02 14:55(1年以上前)

皆様、短時間で多くのアドバイスありがとうございます。
特に具体的な商品名を教えていただき、本当に助かります。
これらを調べてみて、決めていきたいと思います。
またわからないことが出て来ると思いますので、その時はよろしくお願い致します。

書込番号:17794689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 D7100 18-105 VR レンズキットの満足度5 癒やしの陸亀 

2014/08/02 15:33(1年以上前)

沈下橋さん

自分も同じようなこと考えています。

摂り合えず中古でも良いのではないでしょうか?自分は50mmf1.8を買おうかな?って考えています。

以前は35mmf1.8を使っていましたが、開放からシャープに写りますし、価格も比較的安いのではないかと思いますね。

自宅ではないので作例を上げられないのですが、お勧めですね。

書込番号:17794809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAGAWA927さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/02 16:33(1年以上前)

18−105mmをもってて風景写真がメインなら18〜105mm以内の単焦点はあまり買っても意味ないと思います。
持ってない範囲のレンズはどうですか??
自分も風景メインで写真を撮ってますが、そこら辺の標準域レンズで撮ってる人と違う作品を撮りたいわけでシグマの10−20mmを買いました。
絶対に単焦点って考えなら魚眼なんてどうですか??そこら辺の人はあまり持ってないだろうし、自分でもあまり魚眼の作品を目にすることがないと思うので面白いと思いますよ。

18mm以内のレンズと、105mm以上の望遠域、90mmくらいのマクロこれで最強ですよ!!

高い単焦点買うくらいならサードパーティーの安い3本買った方が楽しめれると思います。


書込番号:17794959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/02 18:09(1年以上前)

>ちょっと物足りなくなってきたので次は単焦点を考えていますが、オススメを教えていただければと思います。

シグマの24mmF1.8が標準レンズ的に使えて、おもしろいかもです。

標準レンズ(フルサイズ:ニコンFXフォーマット)は50mmという設定は、35mm判のカメラが、当時、感度の安定しない映画フィルムの感度測定器だった頃(おそらく1910年代)に設定されたことなので、画角が、標準という意味でもないのです。

たまたま、50mmの写りにクセが無かったというにすぎません。ちなみに、当時主流の中判(手札判)の広角レンズは60mm〜50mm台でした。なので、50mmを広角レンズ的に使える人は、中判を経験していることが多いのです。

ちなみに中判の標準レンズは、645判が75mm、6×6判が80mm、6×7や6×9が105mmと135mmでした。

なので、サイズが大きくなると、標準でも望遠の要素が強く、ペンタ67などで105mmを標準として使っていたときは、絞り込んでも被写体が浮き出て、大困りしたこともありました。それで、80mmや50mmで撮ってトリミングという撮影スタイルも主流でした。

単焦点レンズには、中間的な焦点距離が残っていますが、多くは、中判の標準−広角レンズの名残です。

なので、75mm、80mm、85mm、105mm、135mmという等間隔でもない並びになっています。

前置きが長いですが、ここで、本題の、お勧めです。

ニコン DXフォーマットを、ご利用なので、24mmと85mmF1.8(純正)を、お手頃レンズとして、お勧めしておきます。ちなみに純正ニッコールの85mmF1.8は、フォーカシングしても全長が変わらないという、ちょっと、おもしろいレンズです。まるでIF方式(ニコン内焦方式)のような感覚があります。

それと180mmF2.8も、オモシロレンズです。フルサイズ(ニコンFXフォーマット)に移行しても使えます。

可能であれば、300mmF4.5もしくはF4クラスのレンズを、コレクションされると面白いと思います。ニコンは従来から、300mmF4クラスのレンズに力が入っており、たいていの新型ガラスは、300mmF4クラスから使用が始まっています。

ニコンの場合、オートニッコールの頃の古いMFレンズでも、当時から、テレビカメラ使用前提で、固体撮像素子対応の設計がされており、レンズ後群まで入念に検討されていますので、デジタルでも使用できます。単焦点であれば、古い設計のレンズも、検討してみるのも一考と思います。

書込番号:17795226

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/08/02 18:25(1年以上前)

焦点距離は長くなりますが、今後フルサイズに移行するなら、フルサイズでの利用を考えて
購入した方が良いです。

書込番号:17795273

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2014/08/02 20:29(1年以上前)

自分もフルサイズ意向を考慮し、FX用レンズを買っています(^^)

で、Gタイプは高いので、Dタイプを(笑)
DタイプはAFモーター非内蔵なので、とてもコンパクトで軽量です。
D7100ではボディにAFモーター内蔵しているので、問題なくAF使えます。

AF 24mm f2.8やAF 28mm f2.8など、DXではちょうど使いやすい画角で、結構描写力も高いんですよ〜(^^)
特に2006年以降のいわゆるリニューアル品は解像度もコーティングも向上してて、現代のデジイチで使用しても、Gタイプに近い性能出してくれます。

28mm f2.8のリニューアル品を最近買い直し、旧タイプと比較したらとても性能が向上してました。
いま写真を整理中で、そのうちレポートアップしますね〜

既にアップしているレポートもあるので、リンク貼っておきますので
ご参考までに〜

24mm
http://review.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab

28mm
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab

書込番号:17795675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

お世話になります。
D7000の取扱説明書には、うろ覚えなのですがFXとDXの切り替え設定
があったと思うのですが、D7100には説明がないのです。
 FXレンズをD7100につけるとなにか不具合があるのでしょうか?
DXレンズをフルサイズ対応機種につけるとなにかありそうなのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:17799692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/03 23:52(1年以上前)

おじいちゃん、晩ごはんは食べたでしょ。
D7000にはFXとDXの切り替え設定なんていうものは有りません。

書込番号:17799718

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/08/03 23:53(1年以上前)

O型君さんこんばんは。

D7000にもD7100にもDX、FX切り替えメニューは無いと思います。
D7100には1.3xクロップの設定はあるでしょうが、DXレンズもFXレンズも同じ感覚で使えるでしょう。

DXレンズをフルサイズ機で使うと周辺が蹴られるので、DXモードにして周辺を切り捨てる選択(手動、自動で選択可)がありますね。

書込番号:17799723

Goodアンサーナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/08/03 23:55(1年以上前)

ボケやすくなります (^_-)エヘ

書込番号:17799735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/04 00:02(1年以上前)

問題なく使えますし、フルサイズに移行しても使えます・・・お値段以外は問題ないと思います^^

書込番号:17799760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/08/04 00:07(1年以上前)

見たことがないので分かりませんがD700と間違ってませんか?

書込番号:17799773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/08/04 00:11(1年以上前)

 D7000もD7100もDXフォーマットですから、よりセンサーサイズの大きいFXフォーマットには物理的になりえません。

 FX用のレンズは問題なく使えますが、この場合は自動的にトリミングされるようなもので、周辺部分は記録されず、焦点距離が見かけ上1.5倍になります。

 レンズは通常は中心部の画質が最も良くて、周辺部になると周辺減光とか歪みとかが出ますが、その周辺部を切り捨てるので、いわゆる「美味しい部分」のみを記録することになります。

 ただし、DXの方がFXより画素ピッチが小さいので、解像度の低いFXレンズを使うと等倍鑑賞などで解像度が落ちるように感じる場合があるかもしれません。

書込番号:17799784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2014/08/04 00:13(1年以上前)

こんばんは、D7000もD7100も持ってますが、切り換えの設定などはありません。
ひょっとすると、D700の間違いではないでしょうか?

D700のようなFX機にDXレンズをつけると、切り換え設定をしているとファインダーに四角い枠が表れて、周辺部がほとんど見えない仕掛けになっています。
ただ切り換え設定をせずにFXのままだと、丸い縁取りがあったりして覗き穴のように見えるはずです。
これがケラレというやつです。
ズームレンズだと、ズームをかけていけば縁取りは見えなくなってしまうこともあったりしますが、DX切り換え設定をしていてもFX機にはFXレンズのほうが良いようです。あくまでもエマージェンシー用で、取り敢えず使えるといっただけのことです。

逆にDX機にFXレンズを使うことは、小さい穴に大きな筒を被せるようなものですからケラレというか縁取りはなく、原則的に制限はないはずです。

書込番号:17799789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/08/04 00:24(1年以上前)

>FXレンズをD7100につけるとなにか不具合

価格、大きさ・重量を我慢すれば、
不具合でなく、反対に、
良好な場合が多いですね。

DXレンズには、
ナノクリ仕様はなかったと思います。

書込番号:17799822

ナイスクチコミ!2


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2014/08/04 05:55(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございました。
再度D7000の取扱説明書をニコンHPで開いて見ましたけど、ありませんね。
なにか見間違えたのでしょう。当時はD7000だけだったので自動にする設
定なんか関係ないと思ってました。でも、今はD800・D7100(7000から買い
替え)になり、レンズもFXレンズが3本と7000買った時のDXレンズが1本と
なり、今回の旅行にD7100に広角レンズをつけて行こうと思い今回の質問
となりました。
 結論としては気にしないで使えるということで

ありがとうございました。

書込番号:17800120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/04 09:45(1年以上前)

D7000の35mmF2Dをつけていましたが、設定の必要もないし問題もありませんでした。D7100も同じはずです。

書込番号:17800516

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ140

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディかレンズか?

2014/07/25 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 Yaranaioさん
クチコミ投稿数:23件

初書き込みです。よろしくお願いします。

現在、NikonD7100かPentaxK-3を買うかで悩んでいます。
・2400万画素、ローパスレス
・シャッター速度1/8000
・ファインダー視野率約100%
とボディの性能は近く、性能面では判断できませんでした。

ヨドバシで実機を見比べてきたところ、デザイン・操作感はK-3の方が好みでしたが、
使ってみたいと思ったレンズはNikonのものが多かったです。

そこで皆さんは、一眼レフを買う時にボディとレンズどちらに重きを置いて選んでいますか?

書込番号:17770216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/25 22:47(1年以上前)

こんにちは。

カメラを選択する上で、操作感は、大事な要素です。操作感を気に入ってらっしゃるなら、ボディ優先でいいと思います。

最新のレンズで、ペンタックスで使えるレンズは、ニコンと比べると、少ないですが、実際に使ってみると、また欲しいレンズが、でてくるかもしれないです。

書込番号:17770282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/07/25 22:49(1年以上前)

私の場合、一眼レフはレンズが命だと思っているので、常にレンズ最優先で考えてます。

書込番号:17770290

ナイスクチコミ!11


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/07/25 22:50(1年以上前)

ボディ単体やレンズキットの数値的性能でニコンとペンタックスを比較すると、同じ価格帯ならペンタックスの方がお買い得に感じるでしょうね。

それでも圧倒的にニコンの方が売れているのは訳があります。

一眼レフは最初はキットとして付いてきたレンズだけでもじゅうぶん楽しめますが、写真を趣味として楽しむようになればなるほど、色々なレンズが欲しくなるものです。
また、そうした使い方をしなければ勿体ないと思います。

ニコンとペンタックスでは、レンズの豊富さで圧倒的にニコン優位です。
だからニコンを選択しておく…とりあえずこれで間違いないと思います。

書込番号:17770296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/07/25 22:59(1年以上前)

自分は、カメラを買う時、デザインは考えません。
自分が見るのは、画素数(闇雲に高くとも意味がありません)・光学ファインダー・AFの正確さ・AF点数・AF点の配置・連写性能・高感度特性・レンズの豊富さ(安いのが多くても意味がありません)・近くにSSがある事。
あと、1/8,000って、いりますか。
スポーツを専門に撮りますが、1/4,000も、使いません。

書込番号:17770326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2014/07/25 23:03(1年以上前)

こんばんは。

レンズ以外のアクセサリー、例えば、スピードライトとかにも目を向けると、
ニコン・キヤノンの方が充実しているかもしれませんね。

ただ、
>ヨドバシで実機を見比べてきたところ、デザイン・操作感はK-3の方が好みでしたが、
この感覚も大切にした方がいいでしょうかね。

ニコンD7100に限って言えば、個人的には、もう少し待って、
ニコンの次期DXフォーマット機(APS-C機)を見届けてからの方が、
画像エンジンもEXPEED4ですし、期待できそうです。

書込番号:17770339

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/25 23:05(1年以上前)

現在は一眼レフを持ってないのでしょうか?

主な被写体を書いた方が良いと思います。
K-3は防塵防滴ですが、レンズのラインナップは主に単焦点メインですが
単焦点には防塵防滴レンズがありません。
後、色味はキヤノン、ニコンとは異なりデフォルト状態ではコントラストが強いです。
特に緑色は。

ズームレンズを希望するならニコンの方がレンズの種類も多く選択肢が多いです。
僕は複数マウントなので、ズームメインと、単焦点メインをボデーによって使い分けています。

書込番号:17770350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2014/07/25 23:12(1年以上前)

>単焦点には防塵防滴レンズがありません。
たしか、DA★200mm、同300mmは防塵防滴ではなかったでしょうか?
記憶違いならスミマセン。

ニコンもメーカーが防塵防滴と謳うレンズは無かったと思います。
キヤノンのEFレンズのLレンズぐらいですかね、防塵防滴になっているのは。
(ここでは、マイクロフォーサーズ、フォーサーズまでは割愛します。)

書込番号:17770378

ナイスクチコミ!5


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/07/25 23:15(1年以上前)

>皆さんは、一眼レフを買う時にボディとレンズ
>どちらに重きを置いて選んでいますか?

目的によりますが、
馴染まないボディーは使いたくないから、
先ずはボディーかなぁ。

書込番号:17770392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/07/25 23:20(1年以上前)

Yaranaioさんこんばんは。

写真の出来と言うとレンズの性能が占める割合が大きいと思います。
しかし、撮る楽しさはボディの操作感や手に持った時のしっくり感、シャッター音等の好みが占める割合が大きいと感じてます。
ニコンはレンズの開発速度も早いので飽きずに長く使っていける(飽きても新しいレンズを試してみるかと考える選択肢が沢山ある)なんて理由からニコンをオススメとしておきます。
現在でもシャープで素直な新しいレンズから癖のある古いレンズまで選択肢は多いですね。

K−3は店頭デモ機を触っただけの感想ですが、グリップやシャッター音は素晴らしいと感じましたので悩む気持ちもわかりますね。
もう一度D7100を触ってみて、これは持ち出すのが嫌になるかも?なんて思ったらK−3にしましょう。カメラを持ちださなければ写真は撮れません、残りません。

書込番号:17770418

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 Yaranaioさん
クチコミ投稿数:23件

2014/07/25 23:29(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

PanasonicのGX-7を友人から借りてしばらく使っていたことがあります。
購入は今回が初めてです。
風景や花をよく撮っていたので、最初は標準ズームとマクロレンズを買おうと思っています。
操作感もD7100が悪いというわけではなく、比べてみたらK-3の方がいいかなぁくらいの感じでした。

Nikonの次期DX機、気にはなりますが、、、
8月中に旅行に行く予定があるので、その前に買いたいと思いますので今回はD7100かK-3のどちらかですね〜

書込番号:17770460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/25 23:29(1年以上前)

>>単焦点には防塵防滴レンズがありません。

単勝点レンズのDA55ミリF1,4SDMも、防塵防滴ではなかったでしょうか。
星のマークが付いた、スターレンズは、防滴防塵です。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-das55/


数は、少ないですが、ペンタックスには、ズームレンズ、単焦点レンズと、防滴防塵のレンズはあります。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/index_list.html


書込番号:17770464

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2014/07/25 23:30(1年以上前)

Yaranaioさん こんばんは

自分の場合 使いたいレンズに合わせ ボディを決めますが ペンタックスには 一番稼働率の高い70-200oF2.8が 純正にないので ニコンにすると思います。

その為 ペンタックスにする場合は 単焦点や12-24oなどの レンズ使いたい時レンズの為に 購入するとお思います。 

書込番号:17770475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/07/25 23:48(1年以上前)

「ボディの使い勝手」、と言い切りたいんだけど、それはレンズが揃ってる場合で、せっかくお気に入りのボディを手に入れても、それを活かせるレンズが無けりゃ宝の持ち腐れのように思えます。

レンズはなかなか新製品が出ないので、「ある程度長い目で見て、システムを組んでいく」というつもりなら、今現在入手できるレンズが揃っている方が良いような気がします。

ただ、K−3はボディ内手ぶれ補正が搭載されてるんですよね。これは強みかなあ。古いレンズも生き返るから。
K−3の場合だと、足りない焦点距離は中古レンズで揃える、という手もありますね。

書込番号:17770540

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2014/07/25 23:48(1年以上前)

>風景や花をよく撮っていたので、最初は標準ズームとマクロレンズを買おうと思っています。
私なら、レンズは、18-135WR と 100MACRO WR (共に防塵防滴)で、RICOH(PENTAX)かなー
※K-3は、ミラーのバタツキとかで今騒がれているようですが・・・

ニコンD7100は持っていますが、連写(のバッファ)が弱いのと、EXPEED3で高感度と
AWB(オートホワイトバランス)の精度が最新機種に比べ、イマイチな感じですかね。

キヤノンの70Dとかは眼中ないでしょうか? Wi-Fi内蔵も面白そうですし。
こちらもEF-S18-135STMレンズキットと、EF100LマクロIS USMがいい感じですよー

書込番号:17770541

ナイスクチコミ!4


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/07/25 23:56(1年以上前)

ぶっちゃけ、花を素敵に撮るのに
機材の性能が大きく関与する部分って
殆ど無いと感じています。

被写体が放つ力や
撮影者の技量やセンス次第で
良くも悪くもなると感じています。

書込番号:17770561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/25 23:58(1年以上前)

こんばんわ

さらっとカカコムでみただけですが
純正に拘らなければk-3もサードパーティ製のレンズ含めそこそこあるようですね

ニコンの方が
レンズに困らない、サードパーティもニコン、キヤノンは開発スピードが早い
とかありますが

現状出てるレンズで
事足りそうならボディ優先で選んでもいいとおもいますよー

書込番号:17770567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yaranaioさん
クチコミ投稿数:23件

2014/07/26 00:08(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。
ヨドバシでもう一度、ボディだけでなくレンズもいろいろ試してみて決めようと思います。

書込番号:17770607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/07/26 00:17(1年以上前)

基本的にはレンズから入ります。
で現在はCとNのダブルマウントを使ってます。

ペンタも魅力的なレンズがあるし興味をもってましたが、ボディがいまいち頼りなく感じてたので買うまでに至りませんでしたが…
いまのK-3は大変魅力的なボディになったので、遂に買う気になっています(笑)

よくよく調べるとペンタは操作系も優れた部分も多く、道具としてはC・Nに劣ってないと感じました。
ただKマウントのレンズ群は素人目には分かりやすいラインナップじゃないから、パッと見にはアピール弱いと思います。

長々失礼しましたm(_ _)m

書込番号:17770639

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/07/26 00:21(1年以上前)

両機種保有してますが、

出てくる画像は、
K-3のほうが、好みです。

動体AF性能は、
いろいろ言われてますが、
D7100です。

レンズに関しては、

・オールド(MF)Kマウントレンズを
 保有している。
・安価にシステムを組む。
・AFの速さを気にしない。
であれば、K-3

・FX35mm判(フル)への移行あり。
・高価でも構わない。
・超望遠単焦点の予定あり。
であれば、D7100

ニコンのナノクリレンズは、
優秀ですが、FXサイズになり、
高額(20万前後)に、なります。

気になる点は、
 K-3は、
  ・ミラー暴走エラー
  ・添付現像ソフトが使い難い
 D7100は、
  ・個体により、横縞ノイズ出現

ミラー暴走・横縞ノイズともに
経験済みです。
両現象とも、メーカーの態度がはっきりしないので、
どっちもどっちと言う感があります。

操作感は、馴染めばどちらとも、
大きな差異はないと思います。

高額なレンズに先々投資できるなら、
ニコンをお勧めします。

ボディは、2年もたてば、
陳腐化するので、レンズ優先でも
良いのではないでしょうか。
その分、お金はかかります。
ボディ価格の倍以上するレンズもありますし・・

最後は、自分のフィーリングでお決めください。
人の意見に流されると、後で後悔するかも・・・・

書込番号:17770647

ナイスクチコミ!11


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2014/07/26 01:04(1年以上前)

PENTAXのレンズ群は、大手二社のそれに比べるとAFスピードが遅いのがネックです。
その点を除けば、耐候性の高い防塵防滴や簡易防滴レンズや、軽量小型の単勝点レンズ
などが揃い、しかも割安な物が多いので、レンズ遊びはむしろ楽しめるかも。
HDという最新のコーティングも、普及価格のレンズでも味わえますし。

ボディー比は、動体予測AF以外は明らかに・・・
ボディ外装のマグネシウム合金使用部分比や金属シャーシの有無、
シャッター耐久回数、ボディー内手ブレ補正、ローパスセレクター、
連射コマ数やバッファ量、画像エンジンや測光センサーの性能など、
比べて見ると分かると思いますよ。

書込番号:17770759

ナイスクチコミ!6


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

電源切り忘れて

2014/07/25 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:88件

フル充電後、うっかり電源をOFFにし忘れてしまい、およそ20時間後くらいに使おうと思ったら
電池残量ゼロでウンともスンともいわず、出先だったので少々慌ててしまいました。
撮影は他機種があったので良かったのですが、オートパワーオフ的な機能ってないんでしょうか?
トリセツ見ても見つけられなかったもので。。。

また、電源入れっぱなしで放置した場合、純正のレンズと社外のレンズだと電池の消耗度って違う
でしょうか?今回着けていたのはシグマの17-70f2.8-4(C)です。

D7100とシグマの手振れ補正の相性が良くないので、なんとなく疑っているのですが、もし
ご存知の方がいらっしゃればよろしくおねがいします。自分で純正レンズ付けて20時間待てばわかる
のでしょうけど、経験された方がいればそのお話を参考にしたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:17768016

ナイスクチコミ!0


返信する
1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/07/25 09:49(1年以上前)

>フル充電後、うっかり電源をOFFにし忘れてしまい

私の場合、フル充電したつもりが、
不注意で、してなかったことがあります。

>トリセツ見ても見つけられなかったもので

表記がなさそうですね。
メーカーサポートに、電話したが早そうです。

通常、ONのままでも液晶表示が消えて、
スタンバイモードになってるようです。

電池の劣化等も疑われるので、
本体メニューから、電池の消耗度等を
調べたら良いかもしれませんね。

装着直後は、フル充電に見えても、
劣化したバッテリーは、直ぐに、容量がなくなります。

書込番号:17768059

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2014/07/25 09:57(1年以上前)

おきまさささん、こんにちは。

電源スイッチの構造上、オートパワーオフ的な機能はありませんが、「半押しタイマー」の設定が、その代わりになってくれると思います。
(半押しタイマーが切れれば、カメラはほとんど電源を使わない待機状態になり、一日や二日電源を切り忘れても、電池が無くなってしまうことはないと思います)

書込番号:17768076

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/07/25 10:18(1年以上前)

D7100非所有で参考にならないかも知れませんが。

ニコンレフ機を多機種使っています。所有機では、通常Onのままでも一か月程度は大丈夫ですね。

書込番号:17768122

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/25 10:26(1年以上前)

>出先だったので少々慌ててしまいました。

私はEOS40D使用してた時にさんざん体に、撮る直前に電源ON/撮り終わったら即OFF、を体にしみこまさせられました。

オートパワーオフや省エネモードの類は、メカスイッチの電源の機種の場合、操作ボタンのどれかに触れると自動復帰して電源ON状態に戻ります。
出先まで持って歩いたのなら、荷物の中等で、常に何かがどれかのスイッチに触れていて、スリープできなかったのだと思います。
どんなに電池の持ちが良いと評判の機種でも、20時間は持たないでしょう。
EOS40Dも電池の持ちが悪いという話はとんと聞きませんが、オートスリープに身を任せていると電池が半日も持たずに尽きました。

電子式(たんなるタッチボタン)の電源ボタンの機種だと、他のボタンでのスリープ解除を禁止する設定が有ったりしますが、メカ式電源の機種にはほとんどない感じです。

設定等でなんとかするより、徹底的に電源OFFを体に叩き込むのが、近道だと思います。





余談ですが、私の場合、昔40Dで特訓したのが体に染みついてるせいで、最近ミラーレス使うようになりましたが、電池一個で余裕で1日撮影してきて1000枚くらい撮ってこれます。
電池残量有りの状態で家まで持ちます。

芸は身を助く!?

書込番号:17768137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/07/25 10:42(1年以上前)

>ニコンレフ機を多機種使っています。所有機では、通常Onのままでも一か月程度は大丈夫ですね。

うん。
このカメラじゃないニコンカメラだけど、1ケ月ぐらいほったらかしでも
ほとんど減らないよ。  ('◇')ゞ

バッテリーがあやしいとおもうけど。  |_ ̄))

書込番号:17768174

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:30件 D7100 ボディの満足度5

2014/07/25 10:42(1年以上前)

おはようございます。
シグマの17-70(c)だとD7100との組み合わせで、撮影後の画像表示が自動で消灯しない不具合があるので、もしかしたらそれが原因かもしれません。

17-70、18-250、18-200のOS付きで同じ症状があるので、私は撮影の都度電源をOFFにするくせがついてしまいました。

書込番号:17768175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/07/25 11:26(1年以上前)

シグマとの不具合

ニコンとシグマの相性は、
あまりよろしくないようですね。

たとえば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=16265771/

ネット検索すると、
いろいろ出てきますね。

シグマは認識してるようですので、
場合によっては、レンズのROM書き換えで、
対応する場合もあるようですね。

書込番号:17768280

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/07/25 11:26(1年以上前)

D7100使ってますが、電源切り忘れでも、ほとんど電池が無くなることはありません。
自動で省電力モードに入ってて、実際電源オフと同じレベルになります。
そのまま数日放置したこともありましたが、目盛が減るような下がり方はしていません。
可能性としては、シグマとのレンズの相性問題が考えられます。

以下のリンク先を見ると制約事項が書いてあり、D7100とでは、以下の制約があります。この制約事項から派生して、うまく省電力モードに入れないという可能性はないでしょうか?

問題の切り分けとして、ニコン純正レンズをお持ちでしたらそちらを装着し、電源ONで1日放置してみてはいかがでしょう?
それで差が出るようならレンズのせい、差が出ないようならボディのせいですね。

あと半押しタイマーの設定は確認されましたか?
マニュアルの242ページに説明があり、カスタムメニューのc2が半押しタイマーの設定です。これが長いと電池消費は早くなります。

シグマレンズの対応表
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html

*5:カメラモニター表示の自動消灯は、レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信とカメラ設定の合算時間経過後に動作します。またその間の拡大再生画像スクロールは、カメラのマルチセレクターを繰り返し押す操作となります。

書込番号:17768281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2014/07/25 11:29(1年以上前)

>1641091さん
ご指摘ありがとうございます。電池の劣化度は0でした。今回は充電し忘れではないと思います。
充電された電池に替えて確認のため電源をONしてそのままOFFにし忘れだと思いますので。。。

>secondfloorさん
「半押しタイマー」それです!おそらくその機能です!待機状態になるんですよね?

>うさらネットさん
わたしは他社のカメラでは1週間は大丈夫でしたので、今回は「短かすぎる」
と思ったわけです。しかし、一か月はすごいですね。

>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
>荷物の中等で、常に何かがどれかのスイッチに触れていて、スリープできなかったのだと思います
なるほど、可能性は否定できませんが、自分としては極めてその蓋然性は低い気がしてます。
充電→バッグに入れるまで保管してた時間はおよそ19時間、バッグに入れて持ち運んだ時間は1時間位でした。
でもご指摘ありがとうございます。

>guu_cyoki_paaさん
やはり1ヶ月もちましたか。うーん、バッテリーチェックしても劣化してないんですよね。

>はぐれ親父さん
>撮影後の画像表示が自動で消灯しない
自分の個体では撮影後の再生で拡大するとスクロールが効かないために連打しなければなりません。
手振れ補正が切れるとスクロールできるようになります。自動消灯はどうだったか今わかりませんが
調べてみます。

書込番号:17768291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2014/07/25 11:45(1年以上前)

>1641091さん
再びありがとうございます。スレ見ました。やはりシグマとの相性ですかねぇ。

>Paris7000さん
>この制約事項から派生して、うまく省電力モードに入れないという可能性はないでしょうか?
なるほど、そんな気がします。半押しタイマー設定は弄ってみたことないですが、何かの拍子に
触ったかもしれませんので、確認してみます。
やはり、純正付けて放置してみた方が早いですね。やってみます。

書込番号:17768342

ナイスクチコミ!0


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/25 11:47(1年以上前)

D7100で、純正レンズ付けっぱなしの電源切り忘れで20日ほど忘れてたことありますが、電池はほとんど消耗していませんでした。
電池の劣化がないとしたら、シグマのレンズが定期的にアクセスしたりしてるんじゃないでしょうか。

書込番号:17768346

ナイスクチコミ!1


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/07/25 12:50(1年以上前)

17-50 f2.8をD7100で使ってます。レンズ違いになりますが、D7100はシグマOS付きDCレンズ共通で機能制限が確認されているようです。

私のD7100とシグマ17-50では電源を入れっぱなしでも、他の方同様に殆ど電池を消耗する事はありませんよ。

半押しタイマー設定時間に1分を足した時間でスリープ状態になるはずです。この時にレンズからOSが切れる僅かな振動と共に「カタッ」と音がします。
これが確認出来ない場合はOSが常に作動していると思います。

その他に何かの拍子にライブビューが起動した可能性は無いでしょうかね?

書込番号:17768529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2014/07/25 13:35(1年以上前)

おきまさささん こんにちは

>充電→バッグに入れるまで保管してた時間はおよそ19時間

バッテリーが 充電されていなかったと言う事はないですよね?

自分の場合 機種は違いますが 充電時の接触不良で完全に充電されないまま使用したとき すぐにバッテリー切れになったことがあります。

書込番号:17768657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2014/07/25 14:01(1年以上前)

>opaqueさん
なるほど。定期的、というか常時アクセスしてたんじゃないかと思っています。でも内部のことは
分らないのでなんとも言えませんが。。

>飛竜@さん
17-50では大丈夫ですか!?もしレンズが原因なら私の個体がおかしいのかもしれませんね。OSが切れる
感触と音はあります、それがあってから画像再生時のスクロールができるようになります。
ライブビューが起動した状態だと半押しタイマーでスリープは効かなくなるのでしょうか?後でやってみます。

>もとラボマン 2さん
>バッテリーが 充電されていなかったと言う事はないですよね?
ないと思います。充電された電池をセットして電源オンして電池の表示を確認、というところまでは記憶に
あります。
・・・ただ、その後画像再生をしたかどうかは定かではないです。

書込番号:17768722

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/07/25 15:10(1年以上前)

> ・・・ただ、その後画像再生をしたかどうかは定かではないです。

画像を再生したからって、20時間でスッカラカンになることは無いですよ〜
画像が20時間点きっぱなしだったとしたら、スッカラカンになるとは思いますが、普通は10秒程度で消えます。これもカスタムメニュー c4の液晶モニターパワーオフ時間で設定できます。
このあたりの設定もご確認ください〜(^^)

書込番号:17768866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2014/07/26 11:46(1年以上前)

  他の方のお話にもありますが、フル充電のあと、もう一回20時間放置して
それを再現されればハッキリしますね。
それで、また電池が無くなっていれば、ドディ側か電池かの故障の可能性があります。

  自分は他機ですが、同じ様な症状が出て修理に出したら、ボディ側の不具合でした。
修理後、もちろんその症状は完全に解消しましたが、まあ、こんな時の為にも
予備バッテリーは必要ですね。

書込番号:17771817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2014/07/28 08:46(1年以上前)

金曜日から週末にかけていくつか試してみましたが、再現できませんでした。試したのは以下

@純正レンズつけて放置(約20時間)→電池残量減らず
A当該レンズ付けて放置(約12時間)→同上
B当該レンズ付けて画像再生した状態で放置(約12時間)→同上
※AとBは時間が短いですが電池残量目盛が一つも減ってなかったので、途中で切り上げました。

それから半押しタイマーは10秒の設定にしていました。ライブビューで放置は試して
ません。そのうちやってみます。

恐らく自分が気づかないところでパワーセーブに入れない状態(保管してた時に何かに
ボタンが触れ続けていたとか)充電したつもりが充電されていなかったとか・・・だった
のだと思います。

ご意見くださったみなさまありがとうございます。
同じ現象がまた発生したら考えます。

それから、シグマの17-70f2.8-4(C)、疑ってゴメンね。

書込番号:17778038

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/07/28 09:22(1年以上前)

おきまさささん、

 Goodアンサー、ありがとうございました。
 再現性はないようで、良かったですね。

 私は、複数個電池があるので、
 予備を充電したつもりが、
 空のままだったということもあります。

 電池・ボディでなく、記憶違いだったかもしれませんね。

 D7100は、電池の持ちが良いですけど、
 純正品も、そんなに高くないので、
 予備の電池があったが安心ですね。
 ヨドバシなどで、4,000円弱でありますね。


書込番号:17778117

ナイスクチコミ!0


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/07/28 22:43(1年以上前)

> ライブビューで放置は試して ません。そのうちやってみます。

取説の243ページのc4:液晶モニターのパワーオフ時間に説明がありました。

ライブビューでの表示時間はデフォルトで10分です。
17-50で試しに5分に設定してみましたが、消灯しませんね。
15分放置しましたが、駄目でした。
私も初めて知りましたが、OS付きDCレンズではライブビューの表示時間設定はきかないようです。

とりあえず充電がされていたのなら、ライブビューが起動した可能性が有りますね。

書込番号:17780362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2014/07/29 08:54(1年以上前)

>1641091さん
>電池・ボディでなく、記憶違いだったかもしれませんね。
今年私は不惑の歳を越え、介護保険の被保険者にもなりましたので、気を付けようと思います。
不惑とはいえまだまだ迷うこと多いですけどね。

>飛竜@さん
わざわざ実験ありがとうございます。ライブビューですか!
私もやってみようと思います!もしそれでしばらく消灯しない様ならこの線がクサいですね。
もし19時間ほど保管している間ずっとライブビューが起動しっぱなしなら電池なくなりそうですもんね。

書込番号:17781329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中です。

2014/07/17 10:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 考太郎さん
クチコミ投稿数:58件

現在α65を使い主に鉄道を中心に楽しんでおります。パナソニックからマウント変えをしたときはNikon機とSONY機、最後は連写速度でSONY機を選びました。Nikonの色味は好きなのですが。
 α77Uが出て素直に乗り換えとも思いましたがどこかNikon機の色味にも後ろ髪を引かれるところかあり。知人からはD7000の中古を勧められもしました。
 Nikon機は初めてになるのでレンズも一からです。αで行くか、Nikonに行くか。迷っております。パナねG1から一眼デビューしたのでOVFも知らないです。

 鉄、飛行機メインなのですが皆様の御意見を賜る事が出来ればと思います。

書込番号:17741279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/17 11:13(1年以上前)

>Nikonの色味は好きなのですが。
好きな機材を使うのが幸せかと、、、
D7100の方がいいかも、、、

書込番号:17741357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/07/17 11:29(1年以上前)

考太郎さん こんにちは。

趣味の世界なのでニコンの色が好きならば、マウント変更するまでその想いはついてまわりますので、D7100を購入されて早く幸せになられたら良いと思います。

ファインダー撮影ならば一眼レフにされると、撮影時の感覚と出来た写真の違いはでるかもしれませんが、それはそれで2度美味しさが味わえる液晶ファインダーとは違う面白さが味わえると思います。

書込番号:17741405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/07/17 11:32(1年以上前)

スレ主さん

> 鉄、飛行機メイン

あまり根拠はないですが(^^;;
この用途なら、ニコン機お勧めです。
特にD7100は51点AFで対象を補足能力が高いです、
もっとも、それなりにAF速いレンズも必要ですので、70-300MMの望遠レンズもご一緒にご検討くださいませ〜
標準域は、18-105mmのレンズキットがコスパ最高です。

なので、D7100+18-105mmの標準レンズキット+70-300mmの望遠ズームでいかがでしょう?

以上、ご参考までに〜

書込番号:17741418

ナイスクチコミ!2


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/17 11:32(1年以上前)

しばらくWマウントという訳ではなく、マウント替えですか。前回のマウント替えはダメージありませんでしたか。今のレンズ資産はどうでしょう。α77 IIは最新ですよね。

といったところを考えて、それでも気になるならα77 IIを買っても気になると思います。
それならば、D7100へマウント替えもありかなと思います。

書込番号:17741419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/07/17 11:57(1年以上前)

こんにちは。

キヤノンユーザーの大きなお世話ですが

以前のα77Uでのコメントで
>ひさびさに良い機種に出会った気がします。Nikonにマウント替えの気持ちはほぼ無くなりました。

とのコメントが有りましたがそれからたったの1ヶ月後でニコン欲しい病が再燃・・
これは絶対買い換えるべきでは?と感じました。

ただレンズ資産がまったくない状態でしょうから、APSC機どうしでメーカー換えって何か
勿体無いような・・折角制約が無いんですからね〜。

書込番号:17741486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/07/17 12:18(1年以上前)

隣の芝生は青く見えるだけかもしれないので、迷っている時は現状キープが吉。

書込番号:17741544

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2014/07/17 12:28(1年以上前)

こんにちは、αユーザーでありNikonユーザーでもあります。

α77U、もう少し状況を見てから狙っていこうかと考えています。
これらαの色合いからすると、ちょっとくせがある傾向の色合いがNikonといった案配ですので、そういったとこにハマりそうであるなら、Nikonを使ってみるのも良いかもしれません。
65よりレスポンス良く追従してくれますので戸惑うこともあるかもですが、これがNikonD7000/D7100の持ち味です。

今のαのレンズ資産がどれだけあるか書かれていませんが、迷うようなら併用されていかれるのもひとつの手といえるでしょう。
そしてあまり使わなくなったら売却などの方法を取られていくのも良いかとは思います。

またD7100はキットレンズとと望遠?……用途からすると、そのレンズにとどめておいて他は今まで通りαを使っていくという手もあるでしょう。

勿論、当分の間は厳しいかもですが、用途にあった使い分けが理想かとはいえますが、負担が大きくなるようでしたらNikonに移行されるのが良いかもしれません。

書込番号:17741581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/07/17 12:36(1年以上前)

SONYはどちらかというと家電カメラです。
現状、道具としての扱いに不満が無いのならαマウント継続、
本来のカメラとして扱いたいのならNikonマウントに乗り換え、がよいです。
色味は各メーカーによって出方が異なりますが、
RAWで補正をすればどのメーカーでも差はほとんどなくなります。
SONYよりはNikonの方がレンズの選択肢は広がりますが、
あとは好みの問題だと思います。

自分はD7000の中古なら、D7100の新品の方をすすめます。

書込番号:17741615

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2014/07/17 12:45(1年以上前)

考太郎さん こんにちは

OVF初めてですと 感覚が変わり EVFのように結果見ながらの撮影は出来ず 露出アンダーでもオーバーでも見え方同じの為 慣れるの大変かもしれませんが 慣れると 使いやすくなると思いますし 

レンズの選択肢 ニコンの方が多く ニコンが気になっているのでしたら ニコンに行くのが良いと思います。

後 予算が有るのでしたら D7000よりは D7100の方が良いと思います。 

書込番号:17741643

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/07/17 16:12(1年以上前)

デジイチは、ニコンから始まり、途中パナG2でEVFを知りました。

現在も、ニコン機を使いながらE-M5も用途にあわせて使い分けています^^
α7も手にしましたが、数の少ないソニーフルサイズレンズよりも
MFでニコンレンズを使うことが多く、やはりこれは変だと思い手放しました。

レンズ次第ではないでしょうかね?

いまお持ちのレンズ資産に応じて、勿体ないか勿体なくないか・・・・

D7100にしたとしても、レンズ群はピンキリありますが欲を出したらボディ価格よりも高いレンズ多々あります。
またD7100はそのレンズによって活きてくる部分もあるので、悩みが深くなりますね(^^)

D7100クラスのボディを持ったら、いいレンズをやがて揃えたくなってくる可能性があります(笑)

飛行機、電車でしたら、まず70-300もですが、70-200/4や300/4などタムロン150-600含めて使いたくなりますね^^
レンズに結構お金かかりますよ♪

書込番号:17742152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/07/17 16:31(1年以上前)

私もミラーレスはG1からです。当時それしかなかったか?
G1は甥っ子にQSYですが、その後、m43機も増殖してニコンのレフ機と一緒に使っています。

レフ機OVFのメリットは生画像の一言につきます。
従って、目質の良い方(補正でも)なら子細に見える事と当然生ですからDレンジが非常に大きいです。
よって、眩しいものは眩しく見えます。EVFだと眩しくないのですね〜。
遠方の霞んだ飛びものやサッシのピカはOVFの独壇場でしょう。

書込番号:17742191

ナイスクチコミ!2


スレ主 考太郎さん
クチコミ投稿数:58件

2014/07/17 18:32(1年以上前)

短時間に皆様の真摯なご意見を頂戴し、恐縮です。一方的な断定的ご意見が無く、ありがたいご教示に感動に近いおもいがございます。それだけでもNikon機に揺れます^^;。ポイントを外しているかも知れませんが個々にコメントさせて頂きます。

しんちゃんののすけさん
どっちも良さそうってのがそもそもブレる原因ですよねえ・・・。色味はNikon、機動力はαみたいな・・・。

写歴40年さん
OVFとEVF、知人からは慣れもあるしOVFの良さがわかれば離れられなくなるとも聞いています。D7100と70-300あたりで暫く併用も視野にあります。

Paris7000さん
レンズはTAMRONA005とニコンの70-300あたりを中古でと考えています。併用の場合しばらく標準域はSONY機でと。

opaqueさん
前回のマウント替えはなんでもっと早く変えなかったのかと思い、成功だったと思っています。α77UとD7100。予算があれば両方行きたいところなんですが・・・。

ミホジェーンVさん
どうもNikonに取り憑かれているのは確かです^^;。でもSONY機の良さもわかっていてなかなか完全移行は出来ないと。今回70Dも触ってみてファインダーが綺麗とは思ったのですがCanon機にはあまり取り憑かれておらず・・・。なんらかの形でNikon併用がいいのかと思っています。

prayforjapanさん
そうなんですよ。それが正論と思います。迷っているなら動かない。それがいいのかもです。

Hinami4さん
レンズはSIGMAの17-50f2.8、28-70f2.8、MINOLTA75-300f3.5-5.6、70-210f4、SONYDT55-200Uです。70-300(A005か70-300G)を考え初めて投資する前にと悩みました。当面、Nikonボディに望遠系をとも。将来のレンズの選択肢を考えると中古市場も含めてNikonに分があるような気もしまして。当面、併用ありかなあと考えております。

gohst_in_the_catさん
そうなんですよ。レンズの選択肢が違いすぎまして。そこそこ撮ってきていてレンズの選択肢に行き着いている部分もあります。そんなにレンズが買える身分ではないですが。選択肢のあるないは大きいような気もします。これは蛇足ですが周囲がほぼNikonってのもあります。師匠的な方から全てNikonで・・・。

もとラボマン 2さん
OVFの綺麗さは周囲が口をそろえておっしゃいます。あとは慣れとも。65のEVFでもハッとする時があるのでOVFの良さがとんでもなく凄いのだろうなと期待してしまいます。余計Nikonに傾く理由なのですが。周囲のセミプロがみなD7000を薦めてくださいます。バランスが良いと。その辺りが勉強不足で。^^;

esuqu1さん
お金かかりますよね^^;。パンドラの箱を開けてしまった気分です。αもNikonもそれぞれ素晴らしい部分があると思います。いずれにせよはまる沼も深いこととは思います。今の状態でαを維持し、Nikonで望遠系を中心に運用してみて納得いけばD600あたりに手を出してマウント替えとも。これこそ脱線ですが軽いミラーレス、α6000あたり持ち出しは楽だろうとも思います。FUJIのコンデジ・XQ1が綺麗ってのも・・・。

うさらネットさん
仰るとおり。OVFの最大のポイントですよね。生画像。EVFに慣れていると結果が見えてしまいそれを撮るのになれてしまっています。なので逆に怖いのです。イメージと違うものが写るともうしますか。それは慣れもあるのでしょうが。なので今のα資産との併用もありかなあとも思います。OVFを手にしてみたいとも思っております。

書込番号:17742489

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2014/07/17 18:59(1年以上前)

考太郎さん 返信ありがとうございます

>OVFの綺麗さは周囲が口をそろえておっしゃいます。あとは慣れとも。

EVFだと露出補正の結果見ながら撮影でき 失敗少ないのですが OVFはファインダー見た感覚で露出補正する為 失敗も出ますが 上手く出来るようになると カメラ自分でコントロールできる感覚が出来 カメラ扱うのがもっと楽しくなると思いますよ。

書込番号:17742552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/17 19:36(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471670_K0000471669_K0000471668

風景重視ならVR16-85キットでしょうが、鉄道中心ならVR18-105キットがむいていると思います。

書込番号:17742640

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/07/17 20:28(1年以上前)

D7100の板に、α77UとD7100で...となれば
D7100を薦めてください。と、言ってるようなもんですよ。

マウントを増やす事自体、どうかと思います。
もし、私が、考太郎さんの立場なら、α77UもD7100も買わず、α65使用続行で、
Aマウントのレンズに投資すると思います。

書込番号:17742827

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2014/07/17 20:52(1年以上前)

私は現在α77UとD7000とD7100を持っています。
色に関しては、どちらを選ぶかなら私はαの色の方が好きですね。
でも、それほどこだわっていませんので…


AF性能に関して感じ的には、以前持っていたα77の時は
α77≦D7000<D7100でしたが
正直AFに関してはα77Uは少なくともD7100と同等かなと
レンズは、サードパーティの同じ銘柄を使ってツバメの飛翔を撮って時の比較です。
ただ、どちらがよいかはまだ結果は出ていません。

EVFとOVFの良し悪しも認めて
総合的な使いやすさは、α77Uの方が良いかと思っています。
α65からα77Uに変えたとしても、AF以外でも大きな違いが感じると思いますよ。


D7100に関しては、隣の芝が気になるだけで、実際はどうなのか、
こればっかりは、何ともですが…
一度レンタルしてそのあと考えて見るのも良いかもしれませんね。

αにせよD7100せよ使用するレンズでも違いがあるかもしれませんが…

書込番号:17742918

Goodアンサーナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/18 04:55(1年以上前)

私は透過ミラー機が出る前は当然OVF機を使ってましたが
透過ミラー機の使い勝手(高速AFのライブビュー)が私にハマった事もあって
今年初めにOVF機は見切りを付けてすべて手放しました。。。

私が持ってる機種はEVFメインになりましたが
友人のOVF機をたまに借りて使うと、
ファインダー像の明るさがそのままの結果として反映すると勘違いして露出補正を失敗しまくりです^^;

α77Uの登場で、透過ミラー機のAFやファインダー関係はレフ機並に近づいてる印象ですが
それでもやっぱりEVF機とOVF機では、根本的に違うカメラだと思います(=゚ω゚)ノ

書込番号:17744027

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 考太郎さん
クチコミ投稿数:58件

2014/07/19 22:53(1年以上前)

もとラボマン 2さん
OVFも慣れてしまえばいい物なのでしょうね。未知の領域なので一歩踏み出せたらと思います。

じじかめさん
APS-Cで75-300を使っております。選択肢としてはボディと望遠系か標準キット+望遠で検討しております。

sweet-dさん
まあそれもそうですね。一番現実的なご意見のような気がします。A005あたりとα65でしばらく過ごしてからの方が後悔しないような気もします。

okiomaさん
実は今日、友人が購入した77UにMINOLTAのレンズを付けて試し打ちさせて頂きました。特急を通過駅で狙いましたが全てのコマで合焦し、連写も息切れせず、バッファーも一杯にならず。65とは比べ物にならないレベルでした。レンズを揃えずに済むというのもメリットです。

葵葛さん
α900を手放されたようですね。α7の書き込みは拝見しておりました。前述したとおり特急でα77Uを試して少々衝撃をうけました。また夜景を撮りに行きEVFの利便性も再認識した次第です。ちょっと道が見えたような気がします。

皆様ありがとうございました。ここは慎重に検討したいと思います。

書込番号:17750074

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7100 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7100 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7100 18-200 VR II レンズキット
ニコン

D7100 18-200 VR II レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月14日

D7100 18-200 VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング