D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 19 | 2014年4月13日 06:48 |
![]() |
19 | 20 | 2014年4月11日 15:35 |
![]() |
7 | 5 | 2014年4月9日 22:38 |
![]() ![]() |
52 | 32 | 2014年4月9日 08:48 |
![]() |
52 | 24 | 2014年4月8日 08:23 |
![]() |
20 | 9 | 2014年4月4日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7100で一眼デビューし2カ月経ちました。
すっかり撮影の楽しみに目覚め、ほぼ毎日のように持ち歩いています。
カメラの使い方や基本的な機能は、猛勉強の末、少しは身についたと思います。
しかし状況に合わせた設定の順序や基準はありますか?
露出・WB・ISO・SS・ ピクチャーコントロール・ブラケティング・HDR・・・
思いのまま上記を色々と弄ってはシャッターを押しますが、シャッターチャンスを無駄にしたり逃してしまいます。
最近はカメラとのにらめっこの時間が長くてなってしまい自分でも残念に思います。
(しかも撮影された写真も残念な結果で・・・ 涙)
撮影は主に公園やお出かけ先での子供や家族のスナップ、少年野球の試合や練習で、Aモードの頻度が高いです。
レンズは純正の16-85、タムロンのA005を所有しています。
セッティング順序やセオリー、状況判断、皆様のテクニックを少しお教え頂けると嬉しいです。
まだまだ経験が浅いことは自覚してます。
また旦那はオート撮影を勧めますが、それはちょっと妥協できず・・・
高性能なカメラの恩恵を授かってばかりではなく、もう少し使いこなしてみたいです。
経験もスキルも充分な皆様からご意見頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:17402755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影時の設定のポイントは主に露出とAF廻りでしょうね。
誰でも瞬時に設定を変更することは出来ません。あらかじめ撮る被写体を想定して設定しておきます。
とっさに設定を変更する場合は、静物撮影から動体撮影に換わるときですね。
私はいつも感度自動制御を使うので、低速限界SSを被写体に合わせて1/250〜1/500程度にします。
それから、AFモードをAF-SからAF-Cに替えます。
要は被写体ぶれしないSSの確保とAFが追従するようにすることですね。
本当に急ぐ時はスポーツモードでいいと思います。
書込番号:17402810
5点

過去スレ見ましたが
D5300キットではなくD7100にしたんですか?
とりあえず質問スレ立てたなら“解決済”にするとか“ベストアンサー”もした方が良いと思いますよ。
そのうち真面目に答えてもらえなくなるのは淋しいから…
書込番号:17402819
12点

何を撮るかですね
スポーツや動き回る子供などを撮る時は、被写体ぶれしないようにSS優先で1/125以上とか1/250以上とかで
ISOはとりあえず、オートにして、多少暗くてもISO上昇でカバーするようにセッティング
風景や、家族でもポーズを取っている写真ならAモード優先で。ISOオートにするのは同じ
なんにも考えず、とりあえず急いで撮影したい場合は、迷わずAutoモードで、シャッターチャンスを逃さないようにね
書込番号:17402840
4点

こんにちは
D7100のご購入おめでとうございます。
当方もD7100に替えて間も無く、まだ作例ありませんが、その場でとっさに使うのは露出補正ですね。
>公園やお出かけ先での子供や家族のスナップ、少年野球など
この場合も、必ずしも光りの取り込みへ最適なポジションの確保は難しいかと思いますので、
露出補正は何とかそれをカバーできる手段でもあります。
あまり設定などにこだわらず、思い通りでなかった場合はその原因を考えると次の上達に結びつくのではないでしょうか?
書込番号:17402846
0点

カメラ操作の基本…
絞り調整
シャッター調整
ピント調整
ISO感度設定
デジタルではWB設定となるんでしょうが。
許容できるISO感度の最大値を決定。
(シャッター速度を可能な限り速くして手ブレ、被写体ブレの防止を図る)
ぼかしの関係は絞りのほか被写体と背景、カメラのそれぞれの距離によって変動するのでカメラのファインダーを覗く前に一旦考える。
シャッターについても動きを完全に止めるのか多少はブラすのか、カメラ保持できるのか力量によって決定。
ただ、カメラの設定以前に、ベストのポジションに立ち、ベストのタイミング(光線状態、シャッターチャンス)、撮りたい画の明確化など、やることがあるように思います。
(自戒を込めて…イメージと違う画しか撮れないのはしょっちゅうです)
書込番号:17402995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>状況に合わせた設定の順序や基準はありますか?
>露出・WB・ISO・SS・ ピクチャーコントロール・ブラケティング・HDR・・・
あまりグチャグチャ考えすぎですよ〜(^^)
一言で言えば、RAW撮りしておけばそこそこ後から対処できますしね。
手ブレを起こさないように、それと白トビさせないように注意しておけば
あとから何とかなりますし、また色温度や露出補正を操作して作品に仕上げるのも楽しいものです。
それらは使い慣れてくると、自然に自分のスキルとなり設定は大体解ってきますよ。
日頃、絞り優先「A」で撮られているならば良いと思います(^^)
スポーツや飛び物を撮る時はシャッター優先「S」で手ブレを防ぎ
フィルタを使い長秒露光や、夜景の時はマニュアル「M」など使いますが基本設定は慣れですね。
あとは状況によって設定はいろいろ変わるものですしね(^^)
これらもRAW撮りしておけば、後からいくらでも対処出来ますし
シャッターチャンスを無駄にしたり逃してしまっているのは、もう少し慣れてくれば対処出来ます。
ちなみに、写した直後にモニターチェックし露光確認など私は頻繁に行って設定を微調整しています。
これと言って決まった設定などありませんので、使い慣れていきましょう(^^)
書込番号:17403006
4点

sinx6さん、こんばんは。
「習うより、慣れよ!」だと思いますよ。
考えすぎてシャッターチャンスを逃すこともあるかもしれませんが、考えながら撮ることは大事だと思います。
何も考えずにオートで撮っていれば、5年経ってもさほど変わらないでしょう。
今なさってる、考えて撮る姿勢を続けていかれたら、1年後には思うような撮影が出来るようになられるのではないかと思います。
今現在、
どうしても失敗してはならない場面を除いて、今のままで頑張られたら良いと思います。
Aモードを基本に、SSが足らず被写体ブレするようなら、ISOを上げればよいです。
モニターでハイライトの確認をして、白飛び、黒つぶれしていれば露出補正すれば良いです。
動体ものをブレを利用して印象的に撮ろうと思えばSモードで低速シャッター、きっちり止めようと思えば高速シャッターってな感じでよいと思います。
書込番号:17403195
4点

sinx6さん 今晩は
D7100 をまだまだ使いこなしていないですが、参考になればと思い書きました。
感度自動制御機能を使用しています
(撮影メニューのISO感度設定で感度自動設定を選びます 取説P79)
・感度自動制御→する
・制限上限感度→3200 (暗いところでノイズが多い場合は1600や800に。ブレが気になる場合は6400以上に)
・低速限界設定→1/800 (動きのある被写体の場合は、もっと早い値。流し撮りの場合は低い値に)
※ISO感度、シャッタースピードを設定範囲で自動制御出来ます
撮影モードは、絞り優先(A)
・撮影状況で解放から、数段絞っています
オートフォーカス
・AF-C
・ダイナミック9点
水準器の使用
f操作 f2 ファインダー内水準器 を設定
※fn ボタンを押すと、ファインダー内水準器が表示されるので水平出しが便利です
クロプの切替
f操作 f3 撮像範囲選択
※ プレビューボタン+コマンドダイヤルで、全体と1.3倍位の切替がファインダーを見ながらでも切替できます
WB
・通常は、AUTO
・夕景等で赤を強調したい場合は、晴天日陰
*****
露出補正は、他の方の書かれているように撮った画像をチェックして補正するでようと思います
スナップ等の止まっている写真でも数枚連写しています。
AFの微妙なずれや、ブレがあった場合でも1まい位は上手く撮れていることを期待しています
以上が自分の設定です、今のカメラは出来ることがいっぱいあり大変ですが、
一つ一つの機能がわかると、撮影が楽しくなっていくと思います。
D7100は、今までのカメラで一番使いやすく気に入ってます。
書込番号:17403326
3点

構図やシャッターチャンスが間に合わないシーンでは
機械ができることは機械にまかせ
自分がやるべき事に集中するために
RAWと感度自動制御機能をよく使います。
(あと気楽に撮りたいときとかも。。。)
感度自動制御機能も設定するのに
少し時間がかかりますので、
僕はそれをユーザーセッティング(U1、U2)に仕込んでおき、
必要に応じてU1、U2を呼び出して使います。
これカナリ便利ですよ(・ω・)ノ
書込番号:17403475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理してやらなくていいことまで自分で操作するのは「使いこなす」とは言えません
カメラに任せられるものは任せて、構図やタイミングなどに集中すればいいのでは?
そのための高機能です。
価格コムでも時おり「マニュアル操作=上級テクニック」みたいな考え方してる人見ますが
使える便利機能は使いながら、上手に手抜きして結果出せるのが上級者じゃないかと思います。
まずはタイミングと構図だけ考えて、それができるようになってから他の部分を詰めていくとか
段階追って練習していくのがいちばんの近道じゃないでしょうか。
一度にアレコレやったところでどれも中途半端になりますし、何が原因で失敗するのか
わからなくなっちゃいますよ
書込番号:17403558
3点

皆様、短い時間にこんなにもご助言頂きありがとうございます。
見よう見まねの返信ですが、マナー違反でしたらすみません。
kyonkiさん
ブレてしまってはどんな設定も意味が無いですね。ほとんど「A」ばかりなので SSってそこまで気にしていませんでした。
萌えドラさん
ご注意くださいましてありがとうございます。まだまだ不慣れで申し訳ありません。
Paris7000さん
まずはISOオートですね。
里いもさん
もっと勉強します!
毎日いろいろ忙しいですが、撮影・写真のことを考えてボーっとしている瞬間がとても好きです。
ssdkfzさん
撮りたい絵をイメージする・・・。
そうですよね、完成図のイメージが浅いから設定に迷うのかなと思えました。
esuqu1さん
RAWもいつかはチャレンジしたいです。
コードネーム仙人さん
素敵な画をありがとうございます。
またとても励みになるお言葉まで頂き嬉しいです。
ハイライトの確認(白・クロトビ)は今までしていませんでした。
シロ-> 露出 マイナス 、クロは逆にするということで合っていますか?
Mアッちゃんさん
細かい使い方までありがとうございます。感度自動制御はあまり重要視していませんでした。少し弄ってみます
余裕があったらニコンカレッジに行きたいと思っていましたが、こんなにも良きアドバイスを頂けるなんて幸せです。
まずはブレ(SS)と露出に集中してみます。
明日天気も良さそうなので試してみたいと思います。
またAFはAF-Cで3Dか51点でしか撮っていませんでした。
この辺にも奥深さがありそうですね。
書込番号:17403568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は
ほとんどのシーンで、被写界深度考えながら絞り優先で撮っています。
シャッタースピードは許容範囲ISOを変え対応しています。
ある程度のシャッタースピードは撮っていくうちにこの焦点距離ならこのくらいとか
大体わかってくるかと。
一番使わないのがシャッター優先ですかね。
プログラムとかAUTOはほとんど使いません。
あとは目的によってAF-SかAF-C
測距点は中央一点かダイナミック9点が多いですね。
ホワイトバランスはオート
ピクチャーコントロールはスタンダード中心でシーンによって変えることもあります。
動きものではユーザー登録して親指AFを使います。
アクディブD-ライティングは通常はOFF
HDRも通常はOFF
一見便利そうなのが
3D-トラッキングですが
これは主に色をロックオンしてその色を追従していきます。
視野に同じような色があると、
カメラがどれにピントを合わせてよいか迷うことも多いので使うことはありません。
まあ、これがよいという設定は無いかと。
色々試してご自分の使いやすい設定を見つけましよう。
書込番号:17403627
1点

こんばんは^ ^
D7100で撮影を楽しまれているみたいですね!
せっかくのデジタル一眼レフ、いろいろこだわって撮影したいですよね(笑)
私はD7000ですが、まだまだ未熟物なので少しだけ…
普段撮影する時は、Aモード(絞り優先)で撮ります。
良く使う機能というか、常に最初に確認する項目は感度自動制御です。
子供のスナップを撮る時には低速限界SSを1/400位に、ドッグランなど速いSSを要求するような場合は1/1000位にして、最大でISO1600までにしています。
この機能はとっても便利なので、是非ご活用ください。
次に設定を注意するのが露出ですね。
特に雲ひとつない太陽の光が燦々と降り注ぐ晴天の時など、露出オーバーになりやすいです。(私の場合)
なので、このような状況では露出補正を-0.7〜-1.0にして調整しています。
あとは状況に応じてレンズにもよりますが、ふんわりボカしたければ開放付近で、クッキリ移したければF8位に絞って…
被写体や撮影時の天候に合わせて、いろいろ試されるといろんな発見があって面白いですよ^ ^
あまり難しく考えずに、お互い楽しくデジイチライフを楽しみましょうね(^O^)
書込番号:17403657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
kyonkiさんのアドバイスが一番的を射ていると思います。
>誰でも瞬時に設定を変更することは出来ません。あらかじめ撮る被写体を想定して設定しておきます。
↑これが全てです。
ファインダーを覗いてから、あれこれ考えているようでは時すでに遅し。。。
事前の「段どり」が全てです。
つまり・・・「予測」「予定」と言う思考が欠かせません。
今日は・・・「何を」「どのように」撮影するのか??・・・あらかじめイメージ(想像)するって事です。
そのイメージに従って、今日はこの設定で勝負しよう!・・・って「半分」決めてかかるんです。
何枚か撮影して失敗したら・・・その都度「修正」する。。。
予想する→設定する→失敗する(成功する)→修正する(精度を高める)→この繰り返しです。
「予想」が大きくはずれたら・・・素直にあきらめる(次回にそなえる)。。。ってのも大事^_^;
絞り優先オート(Aモード)で撮影するなら・・・シャッターボタンを押す前に必ず!「シャッタースピード」の値を確認する。
シャッタースピードを見れば「成功するか?」「失敗するか?」・・・すぐに分かる♪
下記ブレブレ写真の目安です(あくまでも「目安」・・・個人差、許容差ってのがあります)
1/15秒以下・・・ブレブレ写真を量産話にならない^_^;(三脚&レリーズケーブルで撮影する世界)
1/30秒・・・1秒動くな!!ハイ、チ〜ズ♪で、慎重にシャッターボタンを押せばブレないかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってるところ、ちょっとした仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に止めるならこれ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度止めるならこれ以上
被写体の動くスピードと・・・シャッタースピードが十分に出ているか??・・・常に確認する!
※シャッタースピードに「余裕」がある時は、それほど気にする必要が無い(速くて困ることは無い)
※シャッタースピードに「余裕が無い」時は、慎重に撮影する(設定をよく考える→設定を変更する)
ココまでが「段どり」
段取りができたら=シャッタースピードに余裕があることを確認したら。。。
構図とピントに集中してシャッターを切る・・・シャッターボタンを押すのは「1秒」あればできる。
写真撮影において「1秒」と言うのは・・・あくびが出るほど「余裕」のある時間。。。
1秒であわててはいけない。。。
ご参考まで♪
書込番号:17403840
2点

だいたいはカメラに委ねた方が上手くいくと思っています。
カメラが間違った判断をしたときは、そこを自分で設定しますね。
例えば、プログラムモードで撮ってみたがシャッタースピードが遅くて被写体ブレを起こしたときは、Sモードでプログラムのだした値より早くするとか。
書込番号:17403915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
連投すいませんm(__)m
okiomaさんのレスを見逃してました。。。
あくまでも私個人の持論ですが^_^;^_^;^_^;
唯一、カメラ任せにしてはいけないのが「ピント」・・・つまりオートフォーカスの「測距点」
ピントだけは、「自分で責任を持つ」。。。「自分で、どこに狙いをつけるか?」「自分で狙った獲物に合わせに行く」
と言うわけで・・・
>測距点は中央一点かダイナミック9点が多いですね。
↑これです。
と言うことで・・・
ファインダーを覗いたまま、手さぐりで「フォーカスポイント」を、スグに動かせるように(自分の狙った場所に動かす)訓練をしましょう♪
※素早く操作できるように、修業が必要なのはコレ位です♪(笑
ご参考まで♪
書込番号:17404693
0点

最近のデジタルでは、撮影のセオリーがだいぶ変わりました。
高感度まで美しくなった今のカメラでは、
低感度で撮るという概念を捨てるところからスタートです。
絞りは、描写を決める要素です。
開放なら被写界深度が浅くなり、背景がぼける。
絞れば、背景までちゃんと写る。
明るさを稼ぐため・・・という概念は不要です。
シャッター速度も、描写を決める要素です。
動いているモノを止めて撮りたいなら、シャッター速度を上げる。
水の流れなどを表現したいなら、シャッター速度を下げる。
そして、最後に、この条件に見合うISO感度を決めるのです。
当然、撮影はMモードですね。
他の要素(ホワイトバランス)などは、
あとから修正できるようRAWで撮っておけばOKです。
撮影するときは、とにかく露出とフォーカス、画角にこだわる。
撮影を、カメラ任せにしたら、
つまらないと思いませんか?
だってそこに、カメラが撮った写真が残るだけで、
自分が居なくなってしまうのですから。
書込番号:17404825
1点

sinx6さん こんにちは
D7100使って修行中の者です(^^)。
>すっかり撮影の楽しみに目覚め、ほぼ毎日のように持ち歩いています。
毎日、いろいろと撮影を続け、失敗していればどんどんうまくなると思います。
>しかし状況に合わせた設定の順序や基準はありますか?
これは慣れながら、失敗しながら覚えていくしかないと思います。で、設定に
ついては、理想を言えば、そのときの光の状況に合わせてほぼ一発でその設定に
できるようになれば一番です。私の場合、これを一番高い目標にしています。
ですが、この一発での設定、というのは簡単にはできません。多少経験がいると
思います。私もまだまだ失敗が多いです。
これを覚えるために、私の場合、基本的には「マニュアル」モードにして、自分で
シャッター速度とF値を状況に応じて設定するようにしています。
マニュアルといっても、ISOはオートで、F値とSSを自分で設定しています。本当
はISOも自分で完全に設定できればいいのでしょうが・・・。
ちなみにAモードにすると、F値は固定できるものの、ISOとSSは自分で設定できない
ので、変化する項目が二つになってしまい、「自分の思うとおりの設定」ができない
ことが多くなってきます。勝手にISOが上がってSSが早くなったり、逆にSSが遅く
なってISOが下がったり・・・など、です。
ISOが上がると画質は低下しますし、SSが遅くなるとブレの可能性が高くなります。
なので、SSを設定でき、F値も設定できるマニュアルモードが一番いいと思います。
で、私の場合ですが、実際には、Aモード(通常)かSモード(スポーツや動きもの)
で一枚撮影して、その場(の光量)に応じた設定を確認しています。それで大体の露出
を把握し、同じレベルの露出になるように、SSをぶれないレベルで一番遅いところまで
遅くし、ISOができるだけ低くなるように微調整しています。
それと、マニュアルで撮影するときは、ブラケットの5枚連続撮影とかにして、失敗が
少なくなるようにしたりもしています。
ちなみにマニュアルでブラケットにすると、マニュアルにも関わらずSSが設定値の
前後に変化します。
最後にもう一点、RAWで撮影して編集ソフトでいろいろといじってみることも、上達の
一歩になると思います。
なんだかとりとめがなくなったので、まとめておきますね。
1.たくさん撮影する
2.マニュアルモードに挑戦して自分でF値とSSを設定してみる
3.場合によってはブラケットも使う
4.RAWで撮影して編集する
では、お互い、頑張りましょう!(^^)
書込番号:17405446
1点

続いてアドバイス下さる皆様。本当にありがとうございます。
私には高性能すぎるカメラかなぁと思うことがありました。
皆様のご意見、お話でだいぶモヤモヤが晴れました。
今度は作例をこちらにも載せられるようにします。
本日もD7100を持ってお出かけします!
ありがとうございました。
Ramone2さん
ユーザーセッティングはまだ触ったことがありませんでした。勉強します。
オミナリオさん
構図ももっと勉強しなければならないと思っていました。(子供たちの撮影では最近同じような写真が多いです。。。)
okiomaさん
3Dの解説ありがとうございます。
とても参考になりました。
六甲のおいしいお店さん
SSと露出ですね。仰る通り難しく考え過ぎず頑張ります!
#4001さん
今回構図を含めた自分の撮りたい画に対するイメージがまだまだ弱いことを痛感しました。漠然といい写真を撮りたい⁉︎ というだけで・・・
またSSのお話はどんな雑誌やhow to本よりも分かりやすかったです。
AF、ピントには責任を持って頑張ってみます! ^o^
フクパンダさん
まずはautoで撮ってから微調整 は最近少しするようになりました。でも何故か損をしているような気がするんです。
しまんちゅうさん
絞り・SS・ISO。明確なお答えありがとうございます。
カメラ任せは確かにツマラナイです。少しでも自分の味付け⁉︎を加えて、最高の瞬間を切り取りたいです!
d3200wow!さん
マニュアルでの撮影は次の目標です。プレビューで自分のイメージ通りではない時にチャレンジしてみます。また唯一ブラケティングだけは理解が浅くこれまで避けてきました。今後ぜひチャレンジします。
書込番号:17408022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話なっております。
d7100に使うカメラバッグの購入を
検討しています。
クランプラーのショルダーバッグに決める
予定なのですが、サイズを5ミリオンにするか6ミリオンにするで迷っています。
入れたい機材は、d7100+シグマ17-70mm、バッテリーグリップ、sb700、35mmf1.8あとブロアー位です。
すでに使用されている方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。
書込番号:17278285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけ入れた他に、財布やスマホなども入れますか?
なら、7ミリオンの方が良いのでは?
書込番号:17278306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さん
ご返信ありがとうございます♪
スマホや財布も入れたいとおもっているのですが、7ミリオンは大きすぎるかなぁと思っています。
大型のレンズを持ち出す際はNikon×ミレーのリュック型のものを持っているのでそちらで対応しようと考えております。
書込番号:17278329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩んだら大きめの方がいいですかね?
書込番号:17278358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きい分にはクッション材ないなどで詰め物するなど工夫できますが、小さいと無理がかかってくるかもです。
追加で小道具などを入れて持って行きたくもなったりするでしょうから、余裕があるほうが良いと思いますよ。
書込番号:17278364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパー店長さん こんにちは
5と6の違いは 2列か3列に出来るかの幅の違いだと思いますが バッテリー付だと 5型型の方だと きついと思いますので 6型の方が良いかもしれません。
書込番号:17278408
1点

もしかしたら、
もう一本レンズを持って行きたいっ!
って思うことがあるのなら・・・
またまたスムーズに出し入れを行いたい
って思うならば・・・
6ミリオンがいいんじゃないでしょうか?
キツイと出し入れも大変デスヨ(((^_^;)
書込番号:17278586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんアドバイスありがとうございます!
小さすぎて困るといけないので6ミリオンを
購入しようと思います。
書込番号:17278689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことわざに「大は小を兼ねる」というのがありますが、カメラバッグの場合は特にこれが当てはまることが多いですよね。
迷うぐらいの大きさなら大きい方を選ぶのが良いと思います。
書込番号:17278863
2点

大きいにこしたことはありませんね(^-^)
私はクランプラーのメッセンジャーバッグに
http://www.crumpler.jp/products/casual__messenger_bags/766.html
ハクバのインナーソフトボックスを入れて使ってます♪
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101090047-66-4K-00
カメラ専用バッグだと応用がきかないと思って。
でもデザインは超お気に入りだけど、バッグ自体がそこそこ重いのがたまに傷です(^_^;)
お気に入りのバッグにインナーソフトボックス、使えますよ♪
書込番号:17281244
4点

スーパー店長さん、おはようございます。
私は7ミリオン・ダラーを使用していますので、ちょいと近いシステムの収納例をあげさせていただきます。
・D200本体+バッテリーパック
・標準ズーム(カメラボディーに装着したまま)
・単焦点
・フラッシュ
・望遠レンズ
・ブロアー
望遠は持ち出し機材に含まれていませんでしたが、これが入るか否かは、いざ持ち出したいときに変わると思いますので
今回、含めてみました。
また、カメラ装着のレンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDにフードを格納した状態でフィットしるスペースがあります。
7ミリオンなら全く窮屈感がなく、取り出し&収納し易く、パッと出してサッと撮る即写性に優れると思います。
6ミリオンは友人も使用していますが、一回り小さいく、プラスα(望遠レンズなど)の持ち出しを考慮しないのであれば
7ミリオンと同じく快適な使用感を得られると思います。
参考程度になれば幸いです。。。
書込番号:17282126
2点

スーパー店長さん
カメラバッグは実物チェックしてから購入した方がいいですよ。
書込番号:17282166
2点

色々と皆様にアドバイスをいただいたのですが、実を言いますとまだ購入には至っておりません。
なぜかと言うと、ネットでカメラバッグをいろいろと見ているうちにドンケが気になってしまったためです。
そこでドンケのカメラバッグを使用されている方にお聞きしたいのですが、使用感は如何なものでしょう?
D7100+標準レンズ+バッテリーグリップ、AF-S35mmf1.8、SB-700、ブロアーを持ちだすのにF-3Xでは大きすぎるでしょうか?
書込番号:17394025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパー店長さん
上にも書いたけど、カメラバッグは実物を見た方がいい。
できれば、収納する機材を持って行くとなおいいです。
他人の判断だけで決めるとだいたいが失敗して、ズブズブとカメラバッグ沼に陥る。
書込番号:17394491
0点

カメラバッグにも沼があったのか・・・(@_@);;
書込番号:17395011
0点

スーパー店長さん 返信ありがとうございます
>F-3Xでは大きすぎるでしょうか?
左右のポケットにレンズとストロボ 真ん中にレンズ付きボディ 外のポケットにブロアー入ると思います。
少し大きく感じますが バッテリーグリップ付きですので少し余裕があるほうが良いと思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:17395327
0点

prayforjapanさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
やはり実際に現物を見た方が間違いないですよね。
クランプラーについては銀座の店舗もしくは、家電量販店で現物を確認できると思うのですが、ドンケも家電量販店にあるのでしょうか?
電話で確認してみたいと思います。
書込番号:17395331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
おはようございます。
F-3Xでは、やはり大きいですかね?
F-3Xよりワンサイズ下だと小さいかなぁと
感じています。
機材類の他にスマホや財布、500mlのペットボトル位入ったらいいなぁと思っています。
あと一本レンズを入れるとしたらAF-S70-200mmF4位です。
これ以上の機材を持ち出す際はリュックタイプのカメラバッグを持っているのでそれを使用しようと考えております。
クランプラー、ドンケについては子供とのお散歩や小旅行の際に使いたいと思っています。
書込番号:17395365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入の報告です。
最後までクランプラーと迷いましたが、
最終的にドンケF-3Xのオリーブを購入しました。
アドバイスを下さった皆様に心より感謝致します。
ところで、ドンケのカメラバッグは緩衝材が少なく、追加でインナークッションを入れる方が多いとお聞きします。
同型の物をご使用されている方で、インナークッションを入れて使っている方がいらっしゃいましたらどのメーカーのものがピッタリはまるか教えて頂ければと思います。
自分でも調べてみたのですが、ジャストサイズとされるエツミのインナーボックスはすでに終売との事で現行品では見つける事ができませんでした。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:17398472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラバッグが届きました。
ドンケってお洒落な感じでかっこいいですね!
バックの底のクッションだけで機材が守られるのか少し心配ですが、週末のお散歩はこのバッグに機材を入れて出かけてみたいと思います。
書込番号:17401199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> バックの底のクッションだけで機材が守られるのか少し心配ですが、
バックのクッションだけに守らさないで、あなたが守ってあげてね〜(^^)
書込番号:17402499
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
これから星の撮影をしようと思い、いろいろ調べています。
オリンパスのOM-Dはセンサーがソニーだったり、パナソニックだったりでダークノイズに差が出てくるように書いてありましたが、ニコンは東芝製とソニー製が混在しているように聞きました。
このカメラはどちらのセンサーなのでしょうか?
あまり重いカメラは無理なので、APS-Cで探しています。
お分かりの方よろしくお願いします。
1点

ニコンは公表してませんが、噂では東芝製じゃなかったかな?
で、D5300やD3300はソニー製に戻ったというような話だったと記憶してますが、どこで読んだか、出所不明〜
真偽のほどは。。。(^^;;
書込番号:17396333
0点

こんにちは。
D7100のセンサーメーカーについては、色々なところに書き込みがありますが、
2例をご紹介します。
最初は「デジカメinfo」で、こちらはDxOMarkのスコアから推測されています。
■デジカメinfo「DxOMarkにニコンD7100のスコアが掲載」
http://digicame-info.com/2013/03/dxomarkd7100.html
次に「Imager マニア」です。興味深い内容です。
■Imager マニア
http://imager.no-mania.com/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%20%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3d7100%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%82%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E8%A3%BD%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%80%80%E3%81%A7%E3%80%81
ご参考まで。
書込番号:17396382
3点

legacyoutbackさん、はじめまして。
D7100ユーザーです。時々これで星野撮影もします。
センサーのベンダーは東芝だと思います。ソースとして
http://www.bythom.com/currentdslr.htm
http://www.dslrbodies.com/cameras/current-nikon-dslr-reviews/nikon-d7100-review.html
やDxOMark, DPreviewのフォーラムに様々な記載があります。正式なNikonの見解ではないので、あくまでも分解した人による推測です。
星を長時間露光でとるのでしたら、センサーのベンダー以上に画素数が効きます。D7100の前にD5100を使っていましたが、明らかに後者の方が高感度・長秒時の両方のノイズは少ないものでした。星野写真など広角で撮るのであれば、ライカ判のD610なんていかがでしょうか?重量は90gほど重くなりますが、星に適した明るい広角単焦点の選択肢が広がります。長いレンズを使う天体写真ならD7100かD5100と同じセンサーのD7000でもよいかもしれません。
広角で撮った例が手元にないのですが、とりあえずD7100と単焦点でとった例をあげておきます。参考までにRX100のも。どちらもコンポジットなしです。
書込番号:17396514
2点

legacyoutbackさん、すぐ前の投稿に補足します。
2枚の写真はポラリエを使ったもので、スレの趣旨である「星野星景の固定撮影」には参考にはなりませんね。大変失礼しました。
固定だとしますと、SSは短めになりますので、明るい単焦点、しかも開放気味で使いたいのでコマフレアの少ないレンズが良いと思います。しかも開ける時間が短いとなるとISOを上げることになりますので、画素ピッチの大きいセンサーが有利です。
やはりAPS-Cなら1600万画素(D5100, D7000など)か、いわゆるフルサイズのD610が良いかと思います。ご予算が許すのなら、軽くコンパクトで高感度に強いDfもありです。
問題はレンズです。私はAPS-Cの広角の明るいものとして、Tokina AT-X 116 Pro F2.8を使ったことがありますが、F4か最低でもF3.5まで絞らないと周辺にコマフレアが目立ちます。APS-Cの広角単焦点としては、試したことはありませんが、SONY EやFuji Xマウント用のZeiss Touit 2.8/12くらいでしょうか。
F値を決めたとして、何秒開けて撮るかは、星の動きとISOを上げての高感度ノイズをどの許容できるかですね。固定撮影時の星の動きについては、去年、RX100のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16481665/#tab
の[16489615]で計算してみました。ご参考になるかもしれません。
スレ主さまの趣旨と反するかもしれませんが、ポラリエかオルゴール式の軽いポータブル赤道儀を使われた方が、カメラ・レンズの選択肢も広がると思います。
書込番号:17397336
0点



D7100購入について質問をさせていただきます。
現在は、D40にAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRの組み合わせで
主に旅行時のスナップや息子(小学生)の陸上競技を撮っています。
腕が悪いのが主な原因ですが、
陸上撮影時にフォーカスが合わなくて悔しい思いをしていますので
D7100の購入を考えています。
BODYはD7100として、レンズキットか否かで迷っています。
私の今の考えでは、
1.D7100のBODY、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを購入し、
D7100にAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRをセットして陸上撮影、
D40にAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gをセットして、
陸上休憩中や室内の子どもやペット、スナップの撮影
2.D7100 16-85 VR レンズキットを購入して
陸上時はAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRをセット、
通常時はレンズキットのレンズを使用する
D40はレンズキットのレンズ(AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIかな?)を
セットしておいて、陸上時のサブとして、休憩中の撮影をする。
1ならば3月くらいには購入できそうですが、
2ならば5月、6月くらいまで貯金期間が長くなりそうです。
みなさまでしたらどちらの案でしょうか?
また、第3案も大歓迎です。
よろしくお願いします。
0点

1案でいいのではないでしょうか。
18-200mmをお持ちなら16-85mmを買い足す必要もないかと思います。
書込番号:17078480
3点

だめリーマン58号さん こんにちは
18-200mmお持ちでしたら レンズキットではなく 1番の 35mm F1.8G購入の方が良いと思いますし D40有効に使えると思いますよ。
書込番号:17078482
1点

レンズキットの場合、同じレンズ+ボデー単体で購入したほうが安い場合がありますので値段をよくチェックして見極めた方がよいかと思います、
書込番号:17078490
2点

D7100のみにし、お持ちのレンズを使って見る(1)。
書込番号:17078502
1点

だめリーマン58号さん、こんにちは。
カメラの購入は後回しにして、まずはタムロンのA005のような、望遠レンズを購入するのも方法かと思います。
このような望遠レンズでしたら、今お持ちのD40に付けても、AFの高速化を期待できますし、また画質の向上も期待できます。
そしてそれでもAFの速度に満足できないとき、改めてD7100などの新しいカメラを購入して、D7100+A005とD40+18-200mmの二台体制にすることもできますので、第3案として提案させてもらいます。
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:17078536
3点

だめリーマン58号さん こんにちは
D7100のフォーカス性能は申し分ないですが、レンズ側も重要と思います。私なら、以下の組み合わせを購入したいですね。
D7100 ボディ購入 + TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
84500円 + 33791円 = 118,291円
タムロンのこのレンズは、純正(51,480円)よりも安いですが、描写は純正と同等かそれ以上といった評価も見受けられます(価格COMのレビュー参照)。
オートフォーカスもそこそこ早いようですので、高倍率ズームよりはスポーツ撮影に向いているのではないかと思います。
D40 + 18−200mmはサブでいかがでしょうか?
書込番号:17078545
2点

こんにちは
普通、レンズキットは別々に買うよりもかなりお得感が有るんですが、
以前から16-85VRだけはキットでもあまり安くないようです。
価格コムの最安値だと、
16-85VRキットが150,000円、D7100ボディが84,500円で差額は65,500円、
16-85VR単体が61,960円とキットで買うメリットがありません。
とりあえず18-200を使ってみてからお考えになるのがいいんじゃないでしょうか。
D7100はx1.3のクロップでもD40と同じ位の画素数がありますから、17-50f2.8などの大口径ズームなども面白いと思います。
書込番号:17078546
2点

全部売って
D7100+純正18〜140mmのキットと
純正バッテリーグリップと
純正ストロボを
購入する
書込番号:17078547
1点

secondfloorさんとおもいっきりかぶりましたね(^^)。まったく同じ意見です。
書込番号:17078551
1点

だめリーマン58号さんの場合、18-200mmと16-85mmの広角側2mm差が必要な場面はほとんどなさそうなので
もう1本16-85mmのような暗い高倍率ズームレンズを買い足す必要はないと思います。
ということで、D7100のBODY、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを購入。でいいのではないでしょうか。
あと、ゆくゆくはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDやAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRなど
お子さんの陸上競技撮影で活躍するであろう望遠レンズの買い足しを検討していけばいいような気がします。
書込番号:17078572
3点

ここはレンズ投資したいのですが純正100ー400や予算控えめでも70-200vr中古クラスでないとAFは差が出にくいかなと
書込番号:17078579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だめリーマン58号さん、こんにちは。
現状でお手元にあるのは、
・D40ボディ
・AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR
・AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
なのですね?
もしD40を残すおつもりであれば、とりあえずD7100のボディの追加だけで良いように思います。
書込番号:17078606
2点

D40は残す前提ですか?
僕なら売ってレンズ資金に回します。
陸上競技なら70-300の純正かTAMRONあたりを買いますね。
書込番号:17078732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だめリーマン58号さん こんにちは。
ニコンのAFスピードに関してはボディよりもレンズ性能に依存していますので、ボディを交換されても歩留まりは変わらない可能性も有りますが、貴方がキットレンズが必要ないのであればボディのみでも良いと思います。
望遠レンズは大きく重く高価な物ほど性能差がよく解るレンズなので、息子さんの良い写真を残す為に高倍率でなく望遠レンズも別途購入されたら良いと思います。
書込番号:17078814
3点

こんにちは、両方持っています。
普段ならレンズキットをおすすめするのですが、ここは1の案が良いかと思います。
AF速度がレンズに依頼するといっても限度がありますし、AFが捉えてもそこから先のシャッターを切って撮影できるサイクルまでのレスポンスが遅いと、いくらAFが優秀でも何にもなりません。
ですので、格段にレスポンスが向上しているD7100ボディの追加がありと思います。
ただ、レンズはVR18−200でも申し分ないでしょうけど、タムロンのSP AF 70−300 VC USD(A005)を追加されていくのも良いでしょう。
純正と互角…いやそれ以上かと言われているレンズが純正より安く買えますし、望遠域は望遠のほうが適しているようです。
餅は餅屋といったことですけどね。
今すぐはなく、今後で良いでしょう。
書込番号:17078904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま
本来はみなさんに個々に返信すべきところ、
一括で返信してしまう無礼をお許しください。
案1を推して下さっている方が多いようですので、
案1を目標に貯金を頑張りたいと思います。
また、私が挙げました2案のほかに案3として
「タムロンのA005を購入」とありました。
最初に記載しなかったのですが、
実は最初はD7100は買わないで、A005だけを買って済ませようと考えていました。
ただ嫁に相談してみたら、なんか(家計で)買ってくれそうな雰囲気でしたので、
それならA005は嫁(家計)に任せて、私はD7100を買ってD40は嫁に使わせようと考えています。
あと二押しくらいで嫁が落ちそうです。
上記理由により、D40の売却は考えていません。
D40を売却案を提案してくださいました方々には申し訳ないです。
それに、D40は私が初めて買った一眼レフカメラですので、
ずっと取っておきたいと考えています。
そのうちオーバーホールも考えています。(まだ1万数千枚しか撮っていませんが。。。)
書込番号:17078910
0点

元祖本家家元 まさちゃんさん
> 全部売って
> D7100+純正18〜140mmのキットと
この組み合わせのキットはまだ出てないですよ〜今は別々に購入です。
(出てほしいですけどね)
書込番号:17078943
3点

D40は、この前もスレが立ちましたが、未だ人気もあります。
また、中古市場でもなかなか出てきませんし、出てもすぐになくなってしまいます(特にシルバーモデル)
性能的には、現行機とはお話にならないくらいですが、出てくる絵は独特のものがあります。
従って残されておくというのは賛成ですね。
一応は一眼レフクオリティは持ち合わせていますので、併用されていくのが良いでしょう。
なに持っていくか面倒なとき、このD40のダブルズームキットが手頃ですからね。
あとは出たとこ勝負??
書込番号:17078966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロン70-300 240mm×1.3(35mm換算486mm) |
70-200/2.8G (35mm換算136mm) |
300/4×1.3クロップ (35mm換算585mm) |
純正18-70mm 古いキットレンズです(^^) |
D40の不満をD7100に託すというのは、有りだと思います(^^)
ファインダーの見え方、AFの性能、画質、クロップ撮影がほんと便利。
愛着があるD40で有るならば残して、お手軽散歩用に。
レンズは、とりあえずあるものを使いましょう。
使ってみて、その差にも驚くと思うのですが、それからまた「欲」は必ず・・・いえ、絶対出ますので
追加レンズはそれから考えてみて下さい。
純正70-200/2.8VR2でなくても、シグマ、タムロンで70-200/2.8や純正300/4レンズなどがチラチラ気になりだしますよ(笑)
単焦点、超広角といろいろいいレンズがありますので、D7100買うことによって新たな写欲が沸いてきたりもします。
だからまずボディだけ買いましょう(^^)
書込番号:17078971
3点

だめリーマン58号さん、こんにちは、
D7100ボディ+60mm f2.8Gマイクロ
お勧めです(室内はちと厳しいが…)
D40も、60mm f2.8Gも使用してますがDX35mm f1.8は眠いです、40mm f2.8Gマイクロのほうがカッチリ写ります、
屋外では40mmより60mmのほうが使い安いですし演写も良好てす。
書込番号:17079220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ローパスフィルターのシミ取り修理から戻って来たのでテスト撮影をし、チェックしようと画像を拡大しマルチセレクターを押しっぱなしで画像の上を移動しようとしたところ、以前のようにスムースに移動出来なくなってしまいました。
細かく何度も押さなければ移動できません。
1分間ほど経過するとカメラ内部でコトンと音がします。その音がした後は以前のようにマルチセレクターを押しっぱなしにするとスムースに拡大画像の移動が出来るようになります。レンズはシグマの17-50mm 1:2.8 EX HSMを装着しOSとAFはONにしています。
解決策をご教授願います。
0点

センサー清掃と関連はないと思いますが、これ↓と同じ状況かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/SortID=16811765/#tab
一度シグマに問い合わせてみたらよいと思いますよ〜
書込番号:17173429
2点

Paris7000さん、早速のコメントをありがとうございます。
シグマにも問い合わせてみます。
ローパスフィルターではなくセンサーの清掃でした。訂正します。
書込番号:17173515
1点

ローパスフィルター清掃は、ただ単に清掃するだけですから症状とは関係が無い筈です。
純正レンズを使った時に、どうかも有りますので確認をお薦めします。
純正でOKでしたら、レンズはボデイと情報のやり取りをしていますので、何か支障が有るのかもです。
書込番号:17173533
3点

ニコンのサービスセンターでも、センサー清掃のことをローパスフィルター清掃、ローパス清掃と言ってますので、どちらでも意味通じます(^^)
ローパスレス機が増えてきてますので、そのうち言い方を変えるとは思いますけどね〜
書込番号:17173553
2点

カメラに、対シグマチップお埋め込まれて帰ってきたのかも。 (-^〇^-)
書込番号:17173571
13点

こんにちは、D7100ユーザーです。
少し前のシグマのレンズで、今試してみたところ、うちのレンズでも同様のことがおこりました。
純正では問題ないようですので、多分ボディとレンズとの信号などのやり取りを行っている過程での不具合ではないかと考えられます。
レンズよりボディが新しい場合に限ったことではないかとは思いますが、現行出荷分の製品にはこのようなことがないよう願うばかりです。
書込番号:17173586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
修理に出す前は正常に機能していただけに???な感じです。
ニコンの浮気防止策なのでしょうかねぇ!?
書込番号:17173868
1点

NIKON-NOKINさん、こんにちは。
それはレンズ浮気性の貴殿に対するニコンからの“お灸”です( `ー´)ノ
書込番号:17173965
5点

たぶん無いとは思いますが、Nikonがセンサー清掃のついでにファームをアップしたとか?
最新は1.01で、2013年6月25日に公開されてます。昨年、発売直後に購入した機種なら1.00だったと思います。その差だったりして・・・・
書込番号:17174150
2点

今しがた、室内を撮影して拡大画像をスクロール(?)したところ、やはりスムースには移動しませんでした。
そこで、撮影後すぐに電源OFFにしてレンズを外し、再び電源ONにして拡大画像をスクロールしたところ、ちゃんとスムースに移動させることができました。やはり、レンズを識別してますね。
ということは、勝手にニコンによりファームアップされ、浮気監視体制が強化されたということですか!?
どうなんでしょう?
書込番号:17174205
1点

シグマレンズへの嫌がらせかも?(勿論、冗談ですが)
書込番号:17174267
2点

確かにメンテに出すとファームアップされ、そういうことも考えられます。
ボディよりレンズが古くなる?と余計に起こり得ることが考えられます。
これが全ての物に起きれば問題視されてくるのでしょうが、必ずしもそうではなさそうですね。
ファームのー番号を確認されてみれば良いのですが、メンテに出す前と出した後が変わったかどうかがわからないと何とも言えませんね。
よく聞くのが、社外品バッテリーに対応しなくなったとかどうかとかはあるようです。
うちのは古いので起きて当然だし、旧型機でしか使ってないし使用頻度も少ないので、このままにしていこうと考えてますが、NIKON-NOKIN さんの場合は、何らかの対策を講じて使い続けていってもらいたいものです。
書込番号:17174269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私のD7100とシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMでも同現象がでています。
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMの口コミによると、D7100の手ブレ補正の信号が原因らしいですね。
シグマによるとD7100のこの現象は仕様として諦めろとの事ですが、少し不便に感じています。
ところで、スレ主様のレンズはボディの半押しタイマーの時間ちゃんと効いていますか?
私の上のレンズは1分間は半押しタイマーが効かないのです。
D7100とシグマのレンズは少し相性が悪いのかな?と気になるところですね
書込番号:17174344
1点

ふと思ったのですが、レンズを外すと正常に動作するんですよね。ということは、レンズの方が、ボディ側に何らかの悪影響を与えていると考えるのが自然だと思いました。例えば、リークしているとか電気的なノイズがでているとか・・・
昔のように機械的な連携しかしていない時代は、レンズをバラせばどういう仕組みになっているのか簡単にわかるので互換レンズ作るのも簡単だったでしょうがもはや電気仕掛けでコンピュータ化しているような現在のレンズは、PCで相性問題がでるように、互換レンズではいろいろ問題出るのでしょうね。ちょっと考えただけでも、レンズの焦点距離、F値に始まり、その時の絞り値、画角、ピント、手振れ補正など多くの情報をやり取りしてます。
たぶんニコンだって新しいボディや新しいレンズを出すとき、開発段階で色々問題出てると思いますよ。
でも、新ボディを設計する時、自社レンズでの動作確認は一通り行い不具合が無いことをテストし、もし不具合が出るとボディ設計側で対応策を打っていると思います。逆に新レンズを出すとき、現行ボディから過去のボディまで含めて問題ないかどうかテストし、問題あればレンズの側で不具合対策やってから発売すると思います。
一方互換レンズメーカーは発売済みのボディでのテストは出来ても、将来出てくるボディまで動作確認できるわけもなく、常に後追いせざるを得ない状況。結局互換レンズメーカーに後追いでも良いので、きちんとした対策を打ってもらうしかなさそうですね。
別にニコンの肩を持つわけではありませんが、互換レンズメーカーをつぶすためにわざわざトラップ仕込ませるほど開発する人間に余裕はないと思います。自社製品だけで手一杯かと(^^)
書込番号:17174359
3点

怪人kouさん、
6秒、4秒と試しましたが、確かに半押しタイマーは作動していません。
Paris7000さん、
純正品以外の製品を使うのであればある程度のリスクを覚悟しなければならないようですね。
書込番号:17174487
1点

> 純正品以外の製品を使うのであればある程度のリスクを覚悟しなければならないようですね。
いえいえ、本来はメーカー側(この場合シグマ)がちゃんと対応してなきゃいけないと思います。金出して商品買うユーザー側にリスクを押し付けちゃいけないと思います。
そんな問題あるものを出すなと。問題出たらすぐに対応しなさいと。
でも、それが出来ないのが現実なのかなぁ〜・・・
なので、ユーザーとしては出来るだけ情報集めて買うとか、逆に人柱になるツワモノになるとか(笑)
まるでPCの世界ですね(^^;;
書込番号:17174583
4点

レンズのOSスイッチOFFで全て解決でございます。
書込番号:17191942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NIKON-NOKINさん
こんにちは
17-50mm 1:2.8 EX HSMなどシグマの「C」マークの付いたレンズでは
いろいろ不具合が出ているようです。
書込番号:17389465
0点



現在この機種かPENTAXのK-5USを買おうか迷っています。
店舗で両方(と言ってもK-5Uですが)触ったのですが、素人なので決めきれず・・・
そこで私が撮りたいジャンルの写真のサンプルがあればと探したのですが、
D7100で撮られた夜景や天体写真が見つけきれませんでした。
K-5USのはあったのでそれと比較してみたいので、写真がありましたらぜひ見せてください。
0点

こんにちは
天体撮影もされるのでしたら、PENTAX K-5IIs にされたらどうでしょうか、沢山有る画像や
天体撮影の経験談を参考にされたら良いです。
K-5IIs は、純正GPSを使うと星を簡易追尾しますが、そのような事はD7100では出来ません。
書込番号:15939898
8点

解像感で言えばD7100だと思います。が、アストロトレーサーが有る事や発色を考えるとK-5Usも捨てがたいです。
ボディの出来はK-5Usの方が良く感じますが、D7100はダブルスロットな点が良いです。
色んなしがらみを考えずにどっちか選ぶとしたら・・・K-5Usを選ぶかな。
D7100は短時間しか使ってないので、使いこんだら印象が変わるかもしれませんが・・・。
書込番号:15941625
3点

>>robot2様
>>山岳写真家 村田一朗様
回答ありがとうございます。
やはり天体はK-5USの方がよさそうな感じですね。
O-GPS1のことは知らず、とても便利そうという印象を受けました。
ただ個人的にはそこだけが優位点で他はD7100かなと思ってて・・・優柔不断な自分に参ってしまいます。
D7100でもいい星の写真が撮れれば即決なのですが。
書込番号:15942611
2点

D7100で撮影されたもの
http://www.flickr.com/photos/tylarpreece/8581235681/
LPFを除き、D7100と同じ撮像素子を搭載していると思われるD5200で撮影されたのもの
http://www.flickr.com/photos/krupphotography/8490023715/
http://www.flickr.com/photos/krupphotography/8491148660/
http://www.flickr.com/photos/krupphotography/8490038237/
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=jAvThXevCX4
書込番号:15943197
0点

D7100でも良い星の写真は撮れますよ。
ただ、低感度で星を止めて写せないだけです。
高感度にすれば止まりますが、当然ノイズが増えますから(高感度の方が、低感度より、ノイズが少ないデジカメは存在しないので)。
書込番号:15943462
1点

ペンタックスのO-GPS1のアストロトレーサーは、1枚ごとに設定しなくてはいけないのが難点ですね、流星群で連続自動撮影ができません。
値段があまり変わらないポタ赤もありますよ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/487
なんなら、固定撮影で星の移動がわからない露出時間で連続撮影し、ソフトで移動合成する方法もあります。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/5212
この方法は地上部分を止めることができる場合もあり、赤道儀やアストロトレーサーを上回っています。詳しくはこちらに。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/5213
しかし星に使うのであれば、D7100、K-5IIsよりもD600をおすすめします。フルサイズに加えて明るい広角レンズがあり、重さもあまり変わらないですね。
書込番号:15943894
2点

星も夜景もレンズの方が重要な気がします。このレンズゆくゆくは使いたいみたいな、レンズの面から調べてみてもいいかもね。あと夜景は基本ハレ切りできない逆光です。
書込番号:15945461
1点

キューラー 様
当方D7100を持っていませんので、ご要望の作例は張れませんが、天体写真についてコメントさせてください。
天体写真を撮るカメラの機能として必要なものは、極論すれば、撮像素子付きの箱とレンズだけです。
AF使えません。測光装置不要です。高速シャッター使いません。手振れ防止機構不要です。連写機能不要です。
極論すれば、そこそこの高感度性能、画素数の撮像素子があり、バルブ撮影ができれば、どんなカメラでも撮れると言えます(今のデジイチならどれでもできるはずです)。
ミラー+フォーカルプレーンシャッターすら有害な要素(ショックによるブレ)です。
Fマウント+ミラーレス+電子的(静的)シャッター+高感度撮像素子のカメラがあれば、私は天体写真撮影用カメラとして購入したいです(汗)
と言うわけで、天体写真を撮影対象として、カメラ選択の重要な要素とする必要はないのではないでしょうか。
ちなみに、天体写真はキャノンとの妙な伝説が長らくあり、天体写真をやっている人のカメラはキャノンが圧倒的みたいですが(汗)。
天体写真の場合、もっとよく、綺麗な写真を、と思うようになればなるほど、カメラ以外の機材(赤道儀など)や知識、街明かりのない綺麗な夜空(これが最も重要)が必要になってきます。
私は、D5000、D600のユーザーで、D600の購入を機に、D5000を天体写真専用とすべく、赤外線カットフィルターの換装をおこないました。
書込番号:15949551
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





